2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part55

1 :Socket774 :2020/11/26(木) 00:12:14.94 ID:i9JQHc680.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を

   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探してください

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603796009/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 :2020/11/26(木) 01:43:19.09 ID:i9JQHc680.net
昔「Athlon64X2は真のデュアルコア、なんちゃってデュアルのPenDとは違うんです」

その後「PhenomX4は真のクアッドコア、なんちゃってクアッドのCore2Quadとは違うんです」

今「Ryzen4350Gは真のクアッドコア、なんちゃってクアッドのRyzen3100とは違うんです」

3 :Socket774 :2020/11/26(木) 01:43:51.34 ID:1PiKMzfh0.net
>>1
CPUですら19%なのに38%とか
だっ・・・騙されないぞ!

4 :Socket774 :2020/11/26(木) 01:44:49.77 ID:4uUcAqmFr.net
でも買うんでしょう!?

5 :Socket774 :2020/11/26(木) 01:52:41.88 ID:i9JQHc680.net
当時のAMDはよくわからん煽り方してたんだよな
ZEN3がCCXが8コアになったのを無駄にアピールして「ZEN3は真のオクタ」で「ZEN2はなんちゃってオクタ」と煽るようなもんだな
当時のインテルのFSBまたぎは確かに足枷だったが、それでもなお結局Core2Quadの方がPhenomより速くて冷えてて優秀だった

Athlon64X2がチップレットとは御冗談をw

6 :Socket774 :2020/11/26(木) 01:54:02.76 ID:i9JQHc680.net
>>3
>CPUですら19%なのに38%とか

詳細はまだみてないけど、IPC向上とクロック上昇の合わせ技で
「Performance」が38%伸びたと言うてるんちゃうの

7 :Socket774 :2020/11/26(木) 02:12:57.75 ID:i9JQHc680.net
>>3
あとZEN3APU(Cezanne)はZEN2APU(Renoir)から比べてL3キャッシュ倍増するとあの記事にも書いてあるね
まあこのスレでもすでに話として出てるし、北森とか見てればみんな知ってる今さら情報だけど

ところがデスクトップ用CPUは、ZEN2→ZEN3でL3容量は現状維持
なぜならZEN+→ZEN2でもうすでにL3倍増済みなんで

Cezanne → Renoirで38%伸びても別に不思議なことではない

8 :Socket774 :2020/11/26(木) 03:05:54.19 ID:RtbSMoek0.net
ここ自作PC板なのよ。わかる?
グダグダ言ってないでテンプレ貼ってね

9 :Socket774 :2020/11/26(木) 03:46:36.03 ID:R7XHqGLR0.net
Athlon64X2:Toledoが2005/04/21リリース
PentiumD:Smithfieldが2005/05/26リリース

どっちもデュアルダイ呼称

10 :Socket774 :2020/11/26(木) 09:48:47.94 ID:F8VjTtD+M.net
発売前は人気で発売後は話題にならなくなった4650G
gpuベンチ見ると3400Gと同等とかメモリー頭打ちで4750Gと余り差が開かないとかいうサイトもあるし
ここの住人の評価はどんな感じだったんだろ?今から敢えて4560G買うのはありかな

11 :Socket774 :2020/11/26(木) 09:58:09.30 ID:cRPHSRnsM.net
●Ryzen 2000/3000シリーズ APU (Raven Ridge / 14nm / Socket AM4 | Picasso / 12nm / Socket AM4)
    〓〓〓グラフィックス内蔵〓〓〓    G=Desktop with GFX (グラフィックス内蔵)

           コア/スレッド 定格/TC    L3  GPU   SP/クロック     TDP/cTDP  クーラー     日本発売日
Ryzen 5 3400G  4/8      3.7/4.2GHz 4MB Vega11  704sp/1400MHz 65W /65W  付A  $149 2019/07/07
Ryzen 3 3200G  4/4      3.6/4.0GHz 4MB Vega 8   512sp/1250MHz 65W /45W  付@  $99  2019/07/07
Ryzen 5 2400G  4/8      3.6/3.9GHz 4MB Vega11  704sp/1250MHz 65W /65W  付@  $169 2018/02/13
Ryzen 3 2200G  4/4      3.5/3.7GHz 4MB Vega 8   512sp/1100MHz 65W /45W  付@  $99  2018/02/13
Athlon 3000G   2/4      3.5/-GHz  4MB Vega 3  192sp/1100MHz 35W      付E  $49  2019/11/23
Athlon 240GE   2/4      3.5/-GHz  4MB Vega 3  192sp/1000MHz 35W      付E  $75  2019/01/19
Athlon 220GE   2/4      3.4/-GHz  4MB Vega 3  192sp/1000MHz 35W      付E  $65  2019/01/19
Athlon 200GE   2/4      3.2/-GHz  4MB Vega 3  192sp/1000MHz 35W      付E  $55  2018/09/28

Core コンプレックス (CCX)
・1CCX 4コア(4+0)構成で固定

◆付属CPUクーラー詳細
  @Wraith Stealth(レイスステルス) 騒音レベル28dBA
  AWraith Spire(レイススパイア) 騒音レベル32dBA
  BWraith Spire(レイススパイア) ライトアップ版 騒音レベル32dBA
  CWraith Max(レイスマックス) ライトアップ+高冷却版 騒音レベル38dBA
    ※組込向け(BTO)で提供  ※2017/09/01より単体販売開始
  DWraith Prism(レイスプリズム) ライトアップ版 騒音レベル39dBA
  E名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ

12 :Socket774 :2020/11/26(木) 09:59:05.98 ID:cRPHSRnsM.net
●Ryzen 4000シリーズ APU (Renoir / 7nm / Socket AM4)
    〓〓〓グラフィックス内蔵〓〓〓    G=Desktop with GFX (グラフィックス内蔵)

              コア/スレッド 定格/TC    L3  GPU   SP/クロック     TDP/cTDP  クーラー     日本発売日
Ryzen 7 PRO 4750G  8/16  .   3.6/4.4GHz 8MB Vega 8  512sp/2100MHz  65W /45W  なし   $309 2020/08/08 ※
Ryzen 5 PRO 4650G  6/12  .   3.7/4.2GHz 8MB Vega 7  448sp/1900MHz  65W /45W  なし   $209 2020/08/08 ※
Ryzen 3 PRO 4350G  4/8      3.8/4.0GHz 4MB Vega 6  384sp/1700MHz  65W /45W  なし   $149 2020/08/08 ※

Core コンプレックス (CCX)
Ryzen 7  ・2CCX 8コア(4+4)構成
Ryzen 5  ・2CCX 6コア(3+3)構成
Ryzen 3  ・1CCX 4コア(4+0)構成

※CPUのみバルク販売

13 :Socket774 :2020/11/26(木) 11:07:02.52 ID:KxYjyHa20.net
>>8
俺は不要だと思っている
テンプレ欲しいと思ったのならお前が貼れ、ぐだぐだカキコミしてお前が貼らないでいるうちに誰か貼ってくれたぞ

14 :Socket774 :2020/11/26(木) 11:17:41.66 ID:KxYjyHa20.net
>>9
日本AMD株式会社は2005年4月22日、デュアルコアを採用した新OpteronおよびAthlon 64 X2の発表会を開催した。
発表会では、まず同社代表取締役社長の堺和夫氏が「今回発表する製品は、
“デュアルダイでもデュアルCPUでもない、“真性”のデュアルコア プロセッサです」と宣言。

15 :Socket774 :2020/11/26(木) 12:39:52.73 ID:Oh32Z1XP0.net
>>7
Xeグラフィックが載るっていうRocketlakeSか
RyzenAPUかで迷ったけど昨日決めて4650GとB550マザーボード買ってよかったわ。
これでCezanneでも大勝利できるな

16 :Socket774 :2020/11/26(木) 13:27:16.98 ID:R7XHqGLR0.net
AMD Ryzen 7 5800U Flagship 8 Core Cezanne ‘Zen 3’ APU Benchmark Leaks Out, Up To 38% Faster Than 4800U in Single-Core Performance
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-5800h-flagship-8-core-cezanne-zen-3-apu-benchmark-leak/

17 :Socket774 :2020/11/26(木) 13:59:20.41 ID:+aw8NqYW0.net
ここけ?

18 :Socket774 :2020/11/26(木) 14:31:08.46 ID:f1K7jLU60.net
Blueskyの「アンチフレームブレンドモード」負荷きっつ
deskmini+3400GでFHDファイル→4kモニター再生でGPUほぼフルロード張り付きだわ
でも「アンチフレームブレンドモード」の補間の立ち上がりはすんばらしいから使いたい
4750Gなら4kファイルもいけるんかい?

19 :Socket774 :2020/11/26(木) 15:52:28.89 ID:KxYjyHa20.net
>>10
Ryzen Pro 4x50Gシリーズはイレギュラーな売り方だし
製品仕様も倍率アンロックではないなど、普通のRyzenとはちがって自作的にはちょっと制約があるから
様子見の人も多いんじゃないかな

俺もRyzen Pro 4x50Gは持ってない

なのでベンチの数値やその寸評を見る限りの判断だけど
グラフィック性能が3400Gと比べて上か下かのレベルなのは4350Gだと思う、4650Gも4750Gも3400Gよりはやや上のスコア
そうはいってもGPU性能に関しちゃ五十歩百歩のレベルだよ
4750Gでプレイ可能なゲームが4650Gでは無理だったみたいな差は無いでしょう

GPUは些細な差だからまったく気にしないで、CPU8コアが欲しいか6コアが欲しいかで決めたらいいと思うよ

20 :Socket774 :2020/11/26(木) 15:59:22.87 ID:+aw8NqYW0.net
>>10
こちらでは
3400Gと比べて
メモリが回せるからFF14ベンチ最高画質設定で800くらい違う

21 :Socket774 :2020/11/26(木) 16:31:05.47 ID:mN6TiaPo0.net
Zen3 APUが4割弱UPってやべえな
リテール版出たら永久物だぜこれは

22 :Socket774 :2020/11/26(木) 16:55:54.52 ID:DninWB/l0.net
RocketをZen3APUで完膚なきまでに叩きのめす夢を見たんだ

23 :Socket774 :2020/11/26(木) 17:32:40.59 ID:lgf/XhhW0.net
性能だけじゃなく

・供給は十分か
・値段は適切か

この2つも大事

24 :Socket774 :2020/11/26(木) 17:36:30.18 ID:dHG/S53y0.net
今回出始めはチップ500シリーズでないと動かないってマザー抱き合わせでも仕方ないかなって思ってるけど
Zen3APUでもバルクなら同じことするのかな?
流石にマザー2枚もいらね

25 :Socket774 :2020/11/26(木) 18:33:58.67 ID:iCjLqpqv0.net
3400G投げ売りはよう

26 :Socket774 :2020/11/26(木) 19:12:36.73 ID:96denT730.net
古井戸はmpcで使う場合ディスプレイ59Hzにしないとだめだな
垂直同期と正確な垂直同期ONにしないと映像がカクつく
でもコイツラをONにすると一定の周期でスタックリングが発生する(ctrl+Jで確認)

俺の環境だけじゃないよね?

27 :Socket774 :2020/11/26(木) 19:19:10.97 ID:96denT730.net
あblueskayはモード2ね

28 :Socket774 :2020/11/26(木) 20:17:53.35 ID:96denT730.net
おっと
スタックリングじゃなくて
スタッタリングでした

29 :Socket774 :2020/11/26(木) 20:37:28.08 ID:1PiKMzfh0.net
3400G米尼で復活したと思ったら前払金が上がってて$178になってるな
おそらく$14くらいは戻ってくると思うがそれでも$164だから国内より3千円弱安い程度か
(以前は$154だったのになあ)

30 :Socket774 :2020/11/26(木) 20:41:52.15 ID:h195lXkm0.net
>>26
最近、液晶を59Hz以外で使ってない

31 :Socket774 :2020/11/26(木) 20:43:48.78 ID:+aw8NqYW0.net
>>25
3400G中古でよければ送料着払いでいる?

32 :Socket774 :2020/11/26(木) 21:42:27.20 ID:mN6TiaPo0.net
2万で売ってくれ!

33 :Socket774 :2020/11/26(木) 21:54:22.74 ID:Bu1u9JVKM.net
3400Gあと5000円ぐらい安くならないかな

そうしたら買う

34 :Socket774 :2020/11/26(木) 23:28:00.88 ID:dHG/S53y0.net
4350Gからだとそうでもないけど4650Gと4750Gの価格差が酷いよな

35 :Socket774 :2020/11/26(木) 23:29:30.27 ID:8J70cCd7r.net
>>34
4750Gは限られた人だけが買える物だからな

36 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:13:35.74 ID:kzEPJAHAa.net
>>34
多分下のモデルでなくGPU無しの方を基準にして決めてると思う。
4750Gは3700X、4650Gは3600、4350Gは3300Xって感じで。

37 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:25:42.75 ID:JkAFqn9od.net
脳死で4750g買ったけどあれ割高だったのか

38 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:28:28.53 ID:KnrvPQdL0.net
割高ってほど割高な感じはしないがな
8C16TのZen2にiGPUがあるし

39 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:40:09.57 ID:JkAFqn9od.net
仕事用でコアは多くないと困るけどグラボはいらなかったし追加購入したくなかったら良い選択だったと思ってる
intelの4コアから入れ替えたからかなり快適にはなった

40 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:49:28.50 ID:+FsVW+aZ0.net
8C16TとiGPUを使いきる人なら唯一無二なんだから割高もクソもないかと

41 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:54:39.30 ID:IciVkm+p0.net
4700G搭載v55tがレノボで49800
国内代理店がボリスギ

42 :Socket774 :2020/11/27(金) 01:02:54.00 ID:kzEPJAHAa.net
スケールメリットという言葉知らないのか。
一個単位で買うよりまとめ買いした方が安くなりやすいというアレ。

43 :Socket774 :2020/11/27(金) 02:27:01.13 ID:oJs/ewUB0.net
>>41
enovo V55t Mini-Tower(2020)
ビジネスの生産性を高めるパフォーマンス
・最大AMD Ryzen? プロセッサー搭載可能
・優れたセキュリティー機能
・充実のインターフェース

販売価格:
¥48,048

プロセッサー
AMD Ryzen 3 4300G (3.8GHz, 4MB)
-------------------------------------------
単体でいくらだっけ?

44 :Socket774 :2020/11/27(金) 02:28:14.08 ID:4mqrU3mw0.net
パーツがうんこなんだからくらべないで

45 :Socket774 :2020/11/27(金) 05:59:02.66 ID:vAX4KU6Xd.net
Renoirは傑作だと思うが
扱いやすさそのままで速くなるといいな

46 :Socket774 :2020/11/27(金) 06:38:49.14 ID:kzEPJAHAa.net
>>43
lenovoって独自マザボじゃなかったっけ。
そういうとこも含めて小売店とは桁の違う大量仕入れで一個当たりを値引きさせてるんでしょ。
それはDellやHPも同じ事。

47 :Socket774 :2020/11/27(金) 07:44:51.29 ID:Q/LGHbHo0.net
でもzen3でシングル3割アップするのが見えてるとやっぱ躊躇しちゃうな
セザンヌ全力で大量生産しちくり〜

48 :Socket774 :2020/11/27(金) 08:00:10.10 ID:JxTRvbB3M.net
発表はCESでも物が出てくるのは夏前だろうからなぁ

49 :Socket774 :2020/11/27(金) 08:17:48.96 ID:LIf6/lB2M.net
Zen4あたりのiGPUがRDNAになったら欲しい

とはいえずっと買わないのもアレなのでZen2 APUがリテールで出るか3400Gが安くなったら買いたい

50 :Socket774 :2020/11/27(金) 08:54:48.97 ID:QETpzdYPM.net
>>47
これがあるから今回は使い回せるマザーと4650Gで待機しといて次は全力でいく予定
ただ値段でヘタレる可能性も有るけど

51 :Socket774 :2020/11/27(金) 09:11:07.30 ID:r7UQHwI60.net
AMD Ryzen 5 5800U Cezanne leaks
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-5800u-zen3-cezanne-processor-spotted-at-geekbench

52 :Socket774 :2020/11/27(金) 11:05:50.60 ID:kAghJKyZ0.net
Zen3 APUは5年以上使える性能はあるが
自作向けとしては生産力と値段が不安

53 :Socket774 :2020/11/27(金) 12:04:53.21 ID:MZUfrXXaM.net
Zen2 APUは5年以上使えないのか

54 :Socket774 :2020/11/27(金) 12:27:33.04 ID:pccHpeKZ0.net
>>53
自分は3年くらい使う予定

55 :Socket774 :2020/11/27(金) 12:39:23.20 ID:Sj7aQ7Hxa.net
というかどこまで許容できるかが全てだろ。
さすがにkaveri以前はもう辛いがBristol Ridgeなら快適求めなきゃ後2年は普通に使えるし。

56 :Socket774 :2020/11/27(金) 13:36:50.04 ID:j0vw5i6cd.net
未だにしつこくSandyおじさんなる輩が現れるし、何ならcore2duoの輩までいる


使おうと思えばいくらでも使えるもんよ

57 :Socket774 :2020/11/27(金) 14:21:23.06 ID:QETpzdYPM.net
今の2400Gでもそこまで不自由とは思ってないけど2世代位開くと替えたくなる
逆にそれ以上開くとどうでも良くなって使い倒す方向にいくな

その時に手に入る最高のにしとけば後悔ないって聞くからどうするかな

58 :Socket774 :2020/11/27(金) 14:40:55.97 ID:GWtmwqPiM.net
輩とは失礼な!

59 :Socket774 :2020/11/27(金) 14:58:59.99 ID:Sj7aQ7Hxa.net
じゃロートルか化石で。

60 :Socket774 :2020/11/27(金) 15:57:38.69 ID:rp3ji0d/M.net
化石にはロマンがある

61 :Socket774 :2020/11/27(金) 16:31:57.43 ID:XYayVI+R0.net
>>57
わしは特価のAM4マザーとメモリとM2SSDを衝動的にポチって
BIOS更新用に中古の2200Gを買って組んだけど
もうこれだけでかなり満足してしまったw
ここから2400G・3400Gに変えても大して変わらんだろうし
4000番台APUを衝動的にポチる価格になるまでしばらくこのままで使い倒すと思うわ。

62 :sage :2020/11/27(金) 18:06:02.10 ID:KRZnyiWJM.net
A520+4750G(BIOS有効化)+VEGA56+トリプルディスプレイ環境
・マザボに刺したディスプレイに表示しているアプリでは4750GのGPU
・VEGA56に刺したディスプレイ表示しているアプリVEGA56のGPU
が使われる。
マザボ出力に統一してGPUパワー使う時だけVEGA56使いたいんだが、
良い手ないすかねえ。
ちなみに、グラフィックの設定でアプリ別にGPU設定してあげても、
まったく反映されなかった。

63 :Socket774 :2020/11/27(金) 18:10:46.57 ID:+yWl6GeC0.net
win10の設定でできないっけ?
3Dの演算だけGPUにやらせるやつ

64 :Socket774 :2020/11/27(金) 18:50:55.55 ID:Nu7YFIus0.net
Zen3APUいつ頃出てくるかだな
せっかくRenoirで組んでも1年位でCezanne出てくるようなら我慢するか
マザーだけ良いの買って安いAPU載っけとくかだな

65 :Socket774 :2020/11/27(金) 18:56:02.56 ID:lEdD2is2M.net
んなこと言ってたらZEN3APUでてもZEN4APU出るまで買わなくなるだけだから

66 :Socket774 :2020/11/27(金) 19:27:25.85 ID:KRZnyiWJM.net
>>63
それが設定にある「グラフィックの設定」ってやつなんすよね。
で、何をどう設定しても、結局つながってるGPUが使われてしまう。

67 :Socket774 :2020/11/27(金) 21:13:29.77 ID:Q/LGHbHo0.net
>>65
zen4はAM5だからそれはない
セザンヌが出たらさっさと買ってDDR5が安くなるまでの2〜3年使い潰すわ

68 :Socket774 :2020/11/27(金) 21:17:18.10 ID:k7HWvp5ia.net
4600Gで4万切ってるのは迷うけど180W電源は困るなあ

69 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:05:33.15 ID:kAghJKyZ0.net
DDR5はすんごい高くなるからZen3 APU買わない手はないです

70 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:22:53.51 ID:+yWl6GeC0.net
>>66
配線をgpuに繋げるからだろ
配線はapuに繋げておいてgpuを使う様に設定するんじゃないか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172808.html

gpu持ってないから想像だけど

71 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:32:16.57 ID:j0MB+DzIa.net
>>68
オフィス事務向けっぽいから仕方ないだろ。
そういう用途でCPUと同等以上の消費電力の機材を内部接続で増設する事は無さそうだし割り切れ。

72 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:34:19.04 ID:XYayVI+R0.net
俺が欲しいのはZEN2APUが乗った好きなパーツで組んだPCだ
ZEN2APUが乗ってても他がゴミパーツのPCなんてお買い得だろうが興味ねーよw

73 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:35:31.55 ID:pNNpYz6yr.net
それはある
ゴミ部分はタダでもいらん
CPUだけ元のから交換して使うか?

74 :Socket774 :2020/11/27(金) 22:46:06.00 ID:Nu7YFIus0.net
>>68
何処のネタ?

75 :Socket774 :2020/11/27(金) 23:15:03.35 ID:uvTFWEvw0.net
2200G(16GBx2 2933駆動) + 1660Sから5600X(16GB x2 3600駆動) + 2070Sに変えたら(メモリも含めて他の構成は一緒)すっげーキビキビしだしたw
先に3600Xと3900Xを売ってつなぎとして使ってたけど、単なるテキスト編集でも差を感じるほどもっさりだったよ
俺の環境が糞だからかなぁorz
……ひょっとしてZen3対応のベータBIOSが悪さしてた?

76 :62 :2020/11/27(金) 23:19:16.86 ID:r8WaCDWF0.net
※70
マザボ(GigabyteA520I AC)に3本ディスプレイからつないで、
VEGA56に何もディスプレイ繋がない状態で、設定で高パフォーマンス選んでも
4750GのVEGAが使われるんすよ。FF14,15ベンチで確認済。
eGPUに当たる部分をnVIDIAにすれば変わるかもしれないから、
そのうち3070あたりが安くなったらどうなるかやってみようとは思ってる。

77 :Socket774 :2020/11/28(土) 00:21:51.07 ID:IbF85wf/0.net
>>76
今のwin10じゃ出来ないから諦めろ
一部のゲームで使用するGPU選べるからそれなら出来る

78 :Socket774 :2020/11/28(土) 01:34:43.15 ID:PtZgA45Ga.net
>>74
>>43のlenovoのだろ。
値段はポイントサイト経由とかクーポン込だろう。
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/desktops/lenovo/lenovo-v-series-tower-desktops/Lenovo-V55t-15ARE/p/11LV1VD55G2

79 :Socket774 :2020/11/28(土) 04:24:36.96 ID:aGIe9Eb5a.net
>>78
https://i.imgur.com/VxUxtyP.png

80 :Socket774 :2020/11/28(土) 07:42:40.84 ID:IXaTpwzo0.net
安いのは4300Gだね

81 :Socket774 :2020/11/28(土) 07:46:58.40 ID:IXaTpwzo0.net
iphon12の256が42900円だったのでぽちった

82 :Socket774 :2020/11/28(土) 13:24:25.84 ID:Y5hrysAGM.net
今の予定ではデスクトップzen4APUはいつ頃出てくるだろ?

83 :Socket774 :2020/11/28(土) 13:44:21.58 ID:pVXq1YtBr.net
>>82
2021年度末

84 :Socket774 :2020/11/28(土) 13:57:35.12 ID:e9CibgtM0.net
>>77
そうだね、内蔵と外付けが共にRadeonでWin10機能だけだと今は無理かも、近い将来は出来るようになりそうだ

アプリごとに利用GPUを選択可能になったWindows 10プレビュー版 2020年8月13日
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270691.html

85 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:23:21.73 ID:8wDcE6gQ0.net
5750Gをさっさと出せ
CES2021で発表と同時発売くらいの感じで

ロケット出てからセザンヌ出してもインパクト弱いよ?
あとセザンヌはもしPCI4じゃないならロケットの方がいいまである

86 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:25:59.00 ID:BGhxRIpp0.net
いつもだいたい1年ちょい掛かってるから
早くて2021冬、標準なら2022春かな

87 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:27:24.30 ID:8wDcE6gQ0.net
ロケットの方が早そうだな

88 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:41:05.59 ID:PtZgA45Ga.net
というか絶対間に合う訳ねーだろw
Rocketは21年第一四半期を明言してるのにCES2011って7月だぞ?

89 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:42:36.40 ID:I3U8sNCw0.net
もう今更Renoirは要らんな。

どうせRenoir Refresh なLucienneがでる予定だし、AM4のままならCezanne
が第一候補だし。

まあB450なMBに対応BIOSがでなけりゃ、RDNA2+DDR5のAM5待ちだけど、
これってZEN4なんだよね?

90 :Socket774 :2020/11/28(土) 14:59:01.85 ID:Y5hrysAGM.net
セザンヌ我慢すればルノアールはzen4APUまで3年位使えるか
新規組には丁度良いスパンだ

91 :Socket774 :2020/11/28(土) 15:15:52.87 ID:CiOe1AIx0.net
>>89
お前はいつになっても買えそうにないな
新しいやつの発売直後はまだ高い
値段がこなれると次が見える
まあ買わない理由にはいいかもしれんがな

92 :Socket774 :2020/11/28(土) 16:44:15.83 ID:I3U8sNCw0.net
>>91
つい暫く前にFM2+なMBが壊れて、B450なMB+3200Gを
購入して、今使ってるからだよ。

流石に此の状況では、Renoirはコスパが悪すぎる。

93 :Socket774 :2020/11/28(土) 17:39:40.15 ID:fKrxootqM.net
Renoirは前世代のRyzen 5並の価格を3クラスが実現できているのだが?

94 :62 :2020/11/28(土) 20:15:35.86 ID:AuJXn2rb0.net
>>77,84
あれから色々試してみたが、やはり現バージョンのWin10と
AMDドライバじゃ、無理っぽいね。
そもそもが、GPUに左右されずに古井戸を使いたいがために
わざわざ4750G買ったんだけど、今の構成でも問題ないし、
一旦諦めとく

95 :Socket774 :2020/11/28(土) 20:29:49.64 ID:q3lZ+Ywp0.net
>>89
ワイ、サンおじからこの前ルノワールに乗り換えたけど、
乗り換えて良かったと思ってるところ

システムドライブをHDDからSSDに変えたことが
使用感の改善効果の割合高そうなのと、
B550だからSSDもI/FをPCIe4.0にしよっと、
でルノーワルはPCIe4.0に対応してないことに換装した後に
気づいたのが残念ポイントだった自分語りだ

96 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:01:19.72 ID:XrGsU7lr0.net
>>95
SSD何使ってるか分からんけど
AKIBA PC HOTLINEにこんな記事載ってたよ
980PROを3.0で使ってもパフォーマンス差は出ることがあるとか書いてあった

PCIe 4.0 SSDはPCIe 3.0接続でも最速級?実は下位互換で使うのもアリかも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1291547.html

97 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:04:12.96 ID:u9ZjL4z70.net
Infinity Cache使ったAPUまだー

98 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:44:45.01 ID:8wDcE6gQ0.net
1090TおじSATA3のSSDだがルノワールのPCIe3でも恩恵あるだろうが
どうせならPCIe4にすべきではないだろうか

99 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:14:01.60 ID:CiOe1AIx0.net
安心しろ
pcie3で充分だ

100 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:19:01.85 ID:7n8f5DRzp.net
2.0で充分ですよ

101 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:30:15.46 ID:fHXd6y6Ia.net
PCIe 4.0を活かせるSSDはまだまだ高いからなぁ。
後2年は3.0でいいわ。

102 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:35:37.02 ID:H+l+CpebM.net
その頃には5.0が出てそうね

103 :Socket774 :2020/11/28(土) 23:16:56.42 ID:e9CibgtM0.net
>>102
それなw

今は必要性極薄のPCIe4.0にしても、結局それが活きてくる頃にはPC買い替え時期だったり
その頃には次のPCIe5.0やPCIeに代わる何かが出てて、悩む人はまた5.0にすべきか悩むんだろう

104 :Socket774 :2020/11/28(土) 23:34:34.29 ID:e9CibgtM0.net
PCIe1.1のチップセットが出始めた時、特に深く考えずに最新ほやほやのPCIeマザーにしたら、俺は後から後悔したぞ
まだ半導体プロセスルールの微細化がPCIeを楽に使いこなせる段階ではなかった

その当時に出たグラボもチップセットも、消費電力が常にやばかった
AGPならグラボ挿して3〜4W増える時代に、PCIeだと9〜10W増える、実に2.5倍〜3倍ほど
たとえばCPUのTDPなら1.5倍増えても大騒ぎされるだろうに(65W→97W、95W→142W)

10W有ったら、今ならPC全体がその枠に納まりかねない、というか当時でもノートPCなら余裕でその枠に納まってた
アイドル時にパソコン1台分消費電力を食うPCIeグラボ、そのくせ別に3D性能が良い訳ではなかった
単に接続するI/Fが速くなっただけで、中身に劇的な進歩はないからね

105 :Socket774 :2020/11/28(土) 23:46:12.60 ID:e9CibgtM0.net
PCIe4.0の帯域を無理に活かそうとしてコントローラ新開発したはいいものの、ガチで温度100度超えしてるSSDの記事みてると
まだ時期尚早なんだと思う

ノートPC搭載をターゲットにしてるAPUは、PCIe4.0を駆動するだけでバッテリー浪費してもアホらしいから
当然PCIe4.0にはしない、バスは繋いでるだけで何もしなくても電気はキッチリ食うからね
ノート用のCPU(APU)にPCIe4.0が載るようになるのは、消費電力の問題が技術的に解決した後だ

106 :Socket774 :2020/11/29(日) 00:04:14.96 ID:uUm9khCu0.net
ちなみにTiger LakeはPCIe4.0に対応したが
TDPは「一定の範囲内でメーカーが自由に設定できるように」変更して発展的解消した
どっちに方向に向かおうとしてるねん

ゲーミングノートに爆熱SSD挿して、サーマルスロットリングで却って遅くなる奴出てくるんだろうな

107 :Socket774 :2020/11/29(日) 00:32:27.75 ID:6l0v6lWg0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Zl9pOIOI4gs
昨日たまたま見た動画だけど
RX5700をライザーケーブル経由でゲームのパフォーマンスチェックした時に
PCIe4.0と3.0両方でチェックしたけど結果は変わらなかったって言ってるね。

108 :Socket774 :2020/11/29(日) 00:39:59.45 ID:uUm9khCu0.net
Tiger Lake 4コア版 PCIe4.0 x4レーン
Tiger Lake 8コア版 PCIe4.0 x20レーン

4コア版の4レーンしかないPCIeはNVMeとグラボの2択、実質NVMe専用だな
アホがSSD換装してドツボにはまりそうなんで罠だと思うなぁ・・・

109 :Socket774 :2020/11/29(日) 01:05:20.90 ID:ih+1wc3+0.net
>>96
SSDはSeagateのFireCuda520
宝の持ち腐れと思っていたけど、慰められる記事ありがと

110 :Socket774 :2020/11/29(日) 01:23:12.67 ID:/YdH6oif0.net
Tiger LakeのPCIe4対応はカタログ賑わしとNUCのためじゃないかと思ってみたり

111 :Socket774 :2020/11/29(日) 01:26:33.33 ID:IH4AMycP0.net
>>62
>>84
うちは3400GとRX5600だけど「グラフィックの設定」では
省電力も高パフォーマンスも同じGPUしか表示されない
まあ古井戸使う時はiGPUの出力先のディスプレイで見るから良いのだけど

古井戸の処理だけiGPUでやって出力はRX5600側のディスプレイになるとベストだけどね
M$次第かな・・・

112 :Socket774 :2020/11/29(日) 06:02:53.48 ID:CWINxlWU0.net
スレチな変なやつ居ついてしまったな…

113 :Socket774 :2020/11/29(日) 07:10:31.75 ID:UlQdiFyDa.net
まあ本スレみたいにApple M1ネタ振りまくる奴よりかはまだマシよ。
というか、前スレまで散々スレ違いのintel叩きやってはしゃいでて今更としか。

114 :Socket774 :2020/11/29(日) 09:14:54.51 ID:xA2b4fbz0.net
Lenovoの宣伝もマジウゼェ

115 :Socket774 :2020/11/29(日) 09:35:12.39 ID:bNHYmqpv0.net
>>106
それ定格の周波数を下げてPL1だけのTDPを下げる事が出来るだけでPL2自体は
変わってないぞ

負荷が掛かってTBが機能した時点で高発熱高消費電力だから何の解消もしてい
ない

116 :Socket774 :2020/11/29(日) 09:42:29.41 ID:cD5hpp1w0.net
Lenovoで思い出したが、M75q-2の4750GEモデル
HPには2-3週間以内に出荷とあり、注文時には12/3発送予定となってたからポチったのに、
さっき注文ステータス見たら発送予定が来年の3/1発送、3/10到着予定になってた
SSDとメモリ容量削ったくらいだし、いくらなんでも出荷予定が詐欺だろう・・・

価格.com見たら同じような人の書き込みあるし、予定がマジならキャンセルしようと思う
下手したら届く頃には、5000シリーズのAPU発表されて投げ売りされてるかもしれんしなw

117 :Socket774 :2020/11/29(日) 09:48:04.26 ID:6xU4fUyUd.net
今2020年だぞ?

118 :Socket774 :2020/11/29(日) 10:02:09.79 ID:lXcZX7a40.net
>>115
まあPL2に関しちゃ別に排熱が出来なくても問題無い領域だしな。元々ある熱容量の余裕部分を
食い潰して一気に性能を出すだけだから。もちろんTau時間継続するためにはそれなりの余裕は
必要なんだろうけど、駄目なら駄目でサーマルスロットリングで押さえられるだけの話。

だからIntelはもう正直割り切ってサーマルぶち当て前提で制御した方がいいと思うんだけどな。PL1/PL2
階段制御なんて要らないだろ。まあそれやると多分ノート系の電力の持ちが悪くなるんだろうけど。

119 :Socket774 :2020/11/29(日) 10:17:57.87 ID:esMsNvY6M.net
>>116
Lenovoの予定は未定だから
遅くなったり早くなったり
まぁ適当らしいから
ちょい様子見がいいよ

120 :Socket774 :2020/11/29(日) 10:39:00.22 ID:/YdH6oif0.net
>>118
ノートパソコンの真の評価はバッテリー動作時で行われるべき(キリッ

121 :Socket774 :2020/11/29(日) 18:19:37.64 ID:nuYKmZSKM.net
>>113
AMDが高速な時だけスレ違いは良いんだぞ
M1は5nmだからRenoirより速くて当然、Zen3 1.4倍のIPCとRX 560超のSoCだ
つまり5nmのZen4 APUはIPC 1.4倍、RX 560声が当然のように達成されるというわけだ

122 :Socket774 :2020/11/30(月) 14:05:29.35 ID:pIK7f0lI0.net
>>119
Lenovoのサポートに問い合わせてみたら、
一部の部材が入荷未定だから3月中旬になるだろうって返信来たわ
どのパーツか知らんけど、ならもう販売すんなよw

123 :Socket774 :2020/11/30(月) 14:48:59.74 ID:Xxr1SBt7M.net
>>122
だから在庫あって即納がデフォの自作erの基準では絶対買っちゃダメな糞ショップだって言ったのに
数万安い程度で手なんて出すなよ

124 :Socket774 :2020/11/30(月) 16:22:17.64 ID:TNX5dpBSM.net
>>122
あらーご愁傷様です
自分明後日に4750GEが二台来ますわ
3台目行こうかと思ったけど考え直すか

125 :Socket774 :2020/11/30(月) 19:01:38.01 ID:CM8U9Elp0.net
Lenovoは保証もクソやから買うたらあかんで

126 :Socket774 :2020/11/30(月) 19:32:02.64 ID:4jRCut1l0.net
別にCPU抜き取るだけだし

127 :Socket774 :2020/11/30(月) 20:53:53.92 ID:vkBhKrD/0.net
出始めの頃APUのVram512Mから増やしてもあまり意味ないって聞いたけど
今でもなの?

128 :Socket774 :2020/11/30(月) 21:38:47.22 ID:yr9/IC0M0.net
>>127
それはゲーム・アプリによるし、使い方や設定によるし、使う人の目的にもよる
何も前提が無ければ何も言えない、しいていえばその質問が意味ない

129 :Socket774 :2020/11/30(月) 22:44:18.11 ID:tT3SntUsM.net
こんな糞ショップしか選択肢ない状況とかどんだけ暗黒時代になるだろうというのが正直なところだ
まさに今のノートがそうだが

130 :Socket774 :2020/11/30(月) 23:00:40.82 ID:bBqYrQYYr.net
そしたら別の趣味を見つけなよ

131 :Socket774 :2020/11/30(月) 23:12:02.51 ID:IrhmSD0bM.net
趣味ってなんだよ
多少安いだけで数ヶ月も待たせる店もバカ正直に待つ方も馬鹿だ
1年で価値大暴落のPCでな

132 :Socket774 :2020/11/30(月) 23:26:26.23 ID:bBqYrQYYr.net
テテンは自己中のせっかちホモだなあ

133 :Socket774 :2020/12/01(火) 07:46:47.79 ID:jkjtL/sir.net
>>127
昔は足りなくなるとHDDで補ってたから、極端な速度低下が起きてたので、増やす意味が有ったけど
今はOSが自動で変更してくれるので、気にしないほうが良い

134 :133 :2020/12/01(火) 08:06:01.68 ID:jkjtL/sir.net
HDDってww
自分で書いておきながら、わけわからん事を
HDDってどこからでてきたんだよ…

VRAMが不足すると、メインメモリの空いてる所で補う
APUは元々メインメモリからVRAM分割を割り当ててるので、速度差が無い
なので、VRAMを手動で増やす意味はない

135 :Socket774 :2020/12/01(火) 10:06:26.57 ID:2tO5ljES0.net
一時的に頭の中でスワップファイル(Windowsではページングファイルか)と勘違いしてたんだろうw

136 :Socket774 :2020/12/01(火) 10:57:30.14 ID:1V5WHhwc0.net
やるのはロースペックゲームなんで、今をときめくZen3は諦めて
Ryzen 5 3400Gでお茶を濁そうかと思ったけど、今は特に時期が悪いみたいね

今ならZen3+グラボ、もしくはZen3APUのリテール待ち
が良さそうですね?

137 :Socket774 :2020/12/01(火) 11:22:41.94 ID:XqVxKdMaM.net
>>136
年末年始にかけてAPUとマザボのセット売りが出てくると思うのでそのタイミングかな

138 :Socket774 :2020/12/01(火) 14:27:05.99 ID:NXRvow1/0.net
Zen3 APUは4割性能上がるんでしょ
なら待機一択

139 :Socket774 :2020/12/01(火) 15:40:34.55 ID:Zaqsoj+7d.net
4割?なぜ?

140 :Socket774 :2020/12/01(火) 17:38:41.24 ID:0KxykWBl0.net
シングルがそんな感じの増速だったな
IPC+20% と、シングル苦手だったRenoirからクロックだいぶ上がったのと

141 :Socket774 :2020/12/01(火) 18:15:12.35 ID:nK3v7yVy0.net
>>139
Apple M1がZen3比IPC 1.4倍、iGPUが3枚でTDP10Wなのはただ単にTSMC 5nmのおかげ、当然のこと

だから5nm Zen4 APUはそれ以上の性能アップ、TDPは10W未満は確定
1.4倍は最低ライン、もっと上がるだろうね

142 :Socket774 :2020/12/01(火) 18:15:37.58 ID:nK3v7yVy0.net
iGPUが4750Gの3倍の性能の書き間違い

143 :Socket774 :2020/12/01(火) 19:43:17.34 ID:KbM6C/Y+0.net
>>136
年始の福袋のセット売りに期待や

144 :Socket774 :2020/12/01(火) 20:25:47.03 ID:1sru6Jt30.net
APUの場合はデスクトップとコアが共用だからなあ
あくまでモバイル専用ってならARMみたいな低TDP版だしてfanレスも可能なんだろうけど

145 :Socket774 :2020/12/01(火) 20:41:12.69 ID:4bIS1nIzd.net
つうかPS5がスペックから想像もつかないふざけたパフォーマンス出してるのと同じで、
専用設計ならそら速いやろと

146 :Socket774 :2020/12/01(火) 23:58:48.91 ID:5UWkgmQL0.net
>>137
つくもでA300,3400G,wi-fiキットセットが33k
雀の涙だけどpaypal 500円クーポンやってる微妙か・・・

147 :Socket774 :2020/12/03(木) 03:53:13.58 ID:DEfpCy220.net
>>141
命令コード体系が違うCPUの、IPCを比較する意味は有るのだろうか?

148 :Socket774 :2020/12/03(木) 05:25:50.38 ID:wH9uAe2Ba.net
>>147
ただ単に5nmのおかげと思ってる人間に命令コードが分かるのだろうか

149 :Socket774 :2020/12/03(木) 05:26:57.51 ID:xKy2oQpgM.net
>>141
https://wccftech.com/why-apple-m1-single-core-comparisons-are-fundamentally-flawed-with-benchmarks/

150 :Socket774 :2020/12/03(木) 09:36:44.08 ID:Lwwcv6Fl0.net
>>147
AMDファンが「5nmだから当たり前」と言ってるから意味があるよね
当たり前のようにRX 560超えのAPU、楽しみだなぁ

151 :Socket774 :2020/12/03(木) 10:49:39.93 ID:qs6btKCB0.net
IPC1.4倍とかこじつけてるのはAMDキチガイ安置ミネオであって、
少なくともAMDファン「一般」ではないな。
性能の傾向の違いは要するに、モバイルに重点を置くか、鯖に重点を置くかの
コア設計の方向性の違いでしか無いのは>>149を見れば分かる話。
その方向性の中で、5nm世代ではRyzenも更に良い製品になるだろうね。

152 :Socket774 :2020/12/03(木) 15:34:48.44 ID:Rq1VOmQb0.net
>>151
まあIPC直接比較が当てにならないのはPentium4とAthlonXPの戦い知ってれば実感できるからな。
IPC高くったってクロック上がらなきゃ歯が立たない。そこをどうするかは設計次第。

153 :Socket774 :2020/12/03(木) 15:43:21.42 ID:3fsjBhlha.net
モバイルのCore Duoに歯が立たない時点でどうしようもない。

154 :Socket774 :2020/12/03(木) 22:38:02.61 ID:o4NYHw4R0.net
今更だけど4350g買ったった
明日届くんだけどやっておくべきBIOSの設定とかWindowsの設定ってある?

155 :Socket774 :2020/12/03(木) 23:01:31.25 ID:xX20lnv8r.net
>>141
実際何ができるんだM1
てか俺も買うからお前も両方買えよ

>>148
コードがわからなくても早さはわかるんじゃないの?
それただの下手なすりかえだよね

156 :Socket774 :2020/12/04(金) 00:56:35.96 ID:YWPW7U3K0.net
M1はコア単体で速い訳じゃなく各ユニットが得意な処理を上手く振り分けて速度を出してるから単純比較は出来んアフィ
ハードとソフト一体になって性能を引き出してるからプロセスルールだけで分かるものじゃない

157 :Socket774 :2020/12/04(金) 01:11:22.87 ID:D91m51Dt0.net
メモリもSoCで載せてるからバス幅的にも有利ではあるしね>M1
今後出てくると言われてるハイエンドのデスクトップやWS向けでどうなるか

158 :Socket774 :2020/12/04(金) 03:32:17.30 ID:zAk9Jrs/a.net
>>155
riscのメリットを知らん人に5nmのおかげ!と叫ばれてもなぁ…すり替えってお前がわかってないだけじゃん

159 :Socket774 :2020/12/04(金) 07:38:50.41 ID:MbHMLvGcr.net
>>158
勝手に同一人物認定してて草
頭に血が登りすぎでしょ

160 :Socket774 :2020/12/04(金) 08:48:33.03 ID:jPyjcJEO0.net
今RISCのメリットってほぼ無いだろ
先頭のRに偽り有りだしな
それに欠点は露呈してる
電力を別にすると面積比はあまり良くないってのがな

161 :Socket774 :2020/12/04(金) 09:02:52.12 ID:3VD4jzRZa.net
現時点で理想のISAを作ったものの一つがRISC-Vだ。16bit単位の可変長命令でメモリアクセスを演算命令とは別の専用命令に分離したロード/ストアアーキテクチャだ。
汎用レジスタは32本、2命令を結合して64bit長で32bitリテラルを扱う機能を備える。16bit長の命令は使用頻度の高い命令を抽出したもので高性能化ではなくコード密度の改善のためのものだ。
これらは誰が作ってもそうなるレベルの必然性の高い設計である。

162 :Socket774 :2020/12/04(金) 09:10:16.96 ID:jPyjcJEO0.net
ISA自体は理想的でも対応環境が無いとなぁ
ただ、現存のSqの都合上RISC-Vみたいな命令形態は内部命令の肥大化を招く可能性がある

163 :Socket774 :2020/12/04(金) 20:49:48.21 ID:KopIGz6kp.net
レノなんとか神パケ機転ナ
4750G単品より安い

164 :Socket774 :2020/12/04(金) 23:07:52.85 ID:jXSu8ZsZ0.net
AMD Chipset Drivers
2.11.26.106 WHQL
Date du Package: 26/11/2020
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=4691&lang=en

165 :Socket774 :2020/12/05(土) 00:23:02.81 ID:rFGcKCI3M.net
>>154
マザボ何なのか分からんがな
まあBIOSについてはマザボのスレで聞いた方が良い

OSの設定というか20H2にしてchipset driverを最新にして安定版のradeon softwareを入れる
電源プランは上記のOSとchipset driverならバランスが良いみたいね

166 :Socket774 :2020/12/05(土) 00:24:59.29 ID:Phui6w/s0.net
V55t 4700Gで5万切る・・・
って4700Gって一応出回ってるのか

167 :Socket774 :2020/12/05(土) 07:41:00.69 ID:lYjVem/90.net
>>166
カタログ見たら電源180wでビビった
かなりギリギリじゃないか

168 :Socket774 :2020/12/05(土) 07:52:17.11 ID:Kd7alWf3M.net
>>167
4750ge積んだM75q-2 TinyはAC65wで
アイドルがエコワット計測で7wぐらいだぞ

169 :Socket774 :2020/12/05(土) 08:33:24.02 ID:2f+iO3cm0.net
12年頑張ったc2qさんが心臓発作起こしてるから注文しよ
180wはちと不安だが

170 :Socket774 :2020/12/05(土) 09:56:59.91 ID:cC/jLxj5a.net
光学ドライブとHDD各1台しか積めんし、本当に事務用途用なんだよなぁ。

171 :Socket774 :2020/12/05(土) 10:05:56.54 ID:+ftIKSQXM.net
>>168
電源容量の話してるのにアイドルの消費電力の話してどーすんのさ

172 :Socket774 :2020/12/05(土) 10:12:43.96 ID:jloolljv0.net
>>171
「M75q-2 TinyはAC65wで」の部分はスルーかよ

先に書いてくれた重要情報を無視して
次の行に書いてある付加的な参考情報にケチつけて
そういう言動はよくないと思うよ

173 :Socket774 :2020/12/05(土) 10:19:59.91 ID:jloolljv0.net
ちなみに「4750ge積んだ」と正しく書いてくれているのもポイントだな
末尾GEモデルは低消費電力モデルなんで、フルパワーで動く4700Gとはそこがちがう
その点は割り引いて考える必要がある

とはいえな、グラボもなしのこの製品構成だ
最後に結論だけ書くが180W電源で余裕も余裕だよ

174 :Socket774 :2020/12/05(土) 10:43:26.29 ID:+91l6BFj0.net
ThinkCentre M75s Small Gen2 が発売されたので
4650G/電源260W(310Wも可能)にしてポチッた

175 :Socket774 :2020/12/05(土) 10:50:29.69 ID:8NMr+jaOr.net
>>173
ブーストしなけりゃまあ余裕あるだろうね
拡張しないほうがいいが

176 :Socket774 :2020/12/05(土) 12:33:19.00 ID:9yh6HlrK0.net
>>166
4700Gで78100円になってるよ?

177 :Socket774 :2020/12/05(土) 12:49:28.93 ID:rRl+/oBn0.net
完成品にしてもセザンヌ待たないのか
3700おじさんと同じになるぞw

178 :Socket774 :2020/12/05(土) 12:54:47.58 ID:xBnc6ROyH.net
>>176
価格コムから行って最小構成にすると49500円になる

179 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:13:28.27 ID:PN58MSB90.net
もう構成変わっちゃったから無理だけど
m75s 4750G プラチナ310wで5万で買えてたみたいね

180 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:19:30.74 ID:0aKKc4ONM.net
どうせ数ヶ月待ちでセザンヌ出て発狂するんだから
やめておけよ

181 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:42:39.09 ID:x4TfWQne0.net
単品でCPU買うのとほぼ変わらん値段ってのは嫉妬する
Zen3 APU凄いから手は出さないけど

182 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:49:52.24 ID:9yh6HlrK0.net
>>178
無理なんでやめとく
どうやってもならん

183 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:59:36.41 ID:lYjVem/90.net
>>168
こっちのが180wよりさらにシビアだな
CPUで30wとったら残りはギリギリだわ

184 :Socket774 :2020/12/05(土) 14:11:13.87 ID:v7UYL6B+0.net
買うやつは売国奴
https://i.imgur.com/j5bGZm6.jpg

185 :Socket774 :2020/12/05(土) 14:15:01.88 ID:rdw4KPYx0.net
売国奴っていう恥ずかしいワードをいまだに使ってる人いるんかw

186 :Socket774 :2020/12/05(土) 14:17:51.76 ID:8NMr+jaOr.net
>>183
CPUだいぶ絞ってるのかもね
全然クロック出なさそう

187 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:19:07.47 ID:4nh2Hvt4r.net
4650g買ったけどprimeを7分回しただけで温度が75度超えるけどこんなもん?
クーラーは忍者4だけど

188 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:20:14.69 ID:mDChTxowM.net
>>186
ど素人計測でよければ

M75q-2 Tiny 4750GE 32GBRAM 256GB SSD AC65w
アイドル7W前後(エコワット)

BIOS設定 Best Experience(28W)
CINEBENCH R20 マルチ3589 CPU 最大3.1GHz 最大消費電力 46W前後(エコワット)
室温20度 アイドル時26度 最大62度

BIOS設定 Best Performance(40W) ←デフォルト設定はコレ
CINEBENCH R20 マルチ4113 CPU 最大3.6GHz最大消費電力 65W(エコワット)
室温20度 アイドル時26度 最大67度

もうひとつFullSpeed 設定があるけどファンが常時MAX稼働でうるさすぎて常用は無理

189 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:37:21.00 ID:8NMr+jaOr.net
>>187
そんなもん
ブーストを切れ

190 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:41:00.23 ID:8NMr+jaOr.net
>>188
その指標は役に立つと思うわ

けっこう制限してるね
効率電源8割と仮定するとCINEBENCHで割といいところまで来てるから、Primeとかはやめたほうが良さそうだね
やる必要ないけど

191 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:46:42.91 ID:4nh2Hvt4r.net
>>189
こんなもんか
ブースト切りたくないしこのままでいっか

192 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:49:46.86 ID:8NMr+jaOr.net
>>191
「日常使い」で「70℃以上」が「連続する」ならサマスロ的に切っといたほうがいい
日常使いで瞬間的に70℃またはそこまでいかないならそのままでいいんじゃない

193 :Socket774 :2020/12/05(土) 15:56:46.78 ID:UnxG0n0f0.net
バックプレート見りゃ分かるようにレノボは相当ケチってるからな

194 :Socket774 :2020/12/05(土) 16:06:45.77 ID:Phui6w/s0.net
>>180
マジでそこなんだよ
注文確定しても4週間先は確定だしここで注文集中したら下手すると年度内来ない可能性も
まさかのセザンヌ機に抜かれる可能性も・・・

195 :Socket774 :2020/12/05(土) 16:10:07.28 ID:8NMr+jaOr.net
>>194
ノートセザンヌのほうが先出てきたら笑うに笑えんな

196 :Socket774 :2020/12/05(土) 16:26:45.15 ID:yeBQxBLf0.net
原神2200g でプレイしてる動画あったけどできるんだな

197 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:10:25.62 ID:jloolljv0.net
>>180
>どうせ数ヶ月待ちでセザンヌ出て発狂するんだから

>>195の言うようにノート用のCezanneが先に出ることはあっても、デスクトップ用は数ヶ月では到底出てこないだろ
数ヶ月後に発狂するシナリオが全く成り立ちそうにない、それを言うなら1年後だ

198 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:13:36.43 ID:Phui6w/s0.net
>>197
ノート用のゼザンヌの性能がデスクトップ用ルノアールぶち抜いたら発狂するんじゃね?

199 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:33:35.66 ID:9yh6HlrK0.net
COREのセンサーならそれで普通
実際大使的になる温度ではないです

200 :Socket774 :2020/12/05(土) 18:01:15.38 ID:uNhWgKxqM.net
70℃はブルコアのしきい値じゃん
さすがエアユーザーオッペケ様

201 :Socket774 :2020/12/05(土) 18:58:13.68 ID:8NMr+jaOr.net
>>200
余裕見てるんだよ
それすらわからない宝の持ち腐れアホアホだなあ

202 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:07:32.26 ID:ycte6voB0.net
なんの余裕なんだろな
そんな余裕持たせても何の意味もない

203 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:09:21.21 ID:XJQ1McI60.net
そもそも>>187の温度はtCTLなのかtjの値なのか明記されて無いのに争うな

204 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:23:39.88 ID:8NMr+jaOr.net
>>202
ギリギリにする意味こそないっての
馬鹿なのかなぁ?

205 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:50:06.42 ID:Xz8vFR/wM.net
>>204
でも君はギリギリ生きてるレベルだろ?

206 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:51:43.80 ID:8NMr+jaOr.net
>>205
Renoirほしくても買えないゴミネオテテンほどじゃないよ

207 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:53:09.56 ID:uNhWgKxqM.net
5-10ならともかく70だと95℃まで25もあるじゃん
それでターボ切れとかさすがエアのオッペケ様

208 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:59:35.57 ID:8NMr+jaOr.net
>>207
そんなにギリギリにしてどうすんの?
まさか冷やせないほどのゴミクーラーなの?

209 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:14:02.57 ID:Xz8vFR/wM.net
>>206
無理すんなってw

210 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:19:17.73 ID:8NMr+jaOr.net
>>209
ブーメランで草
設定できなくてゴミクーラーでアツアツのマヌケゴミネオテテンアホアホ

211 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:20:17.71 ID:Xz8vFR/wM.net
>>210
お前嫌われ過ぎ

212 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:21:00.71 ID:8NMr+jaOr.net
>>211
お前がな
テテンのファン回ってないんじゃないの?

使われてるRenoirが可哀想w

213 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:22:38.59 ID:Xz8vFR/wM.net
>>212
ゴメンな
お前の憧れのRenoirをすでに使っててwww

214 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:24:22.71 ID:8NMr+jaOr.net
>>213
持ってないくせに反応してきたゴミネオテテン
ファンくらい設定しなよ
バカでもできるよ

215 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:25:33.81 ID:Xz8vFR/wM.net
>>214
How dare you!

216 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:26:54.03 ID:8NMr+jaOr.net
>>215
Spoons

217 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:32:09.38 ID:uNhWgKxqM.net
オッペケ様はCometLakeスレに貼り付いていつまでもへばりついて
Intelを叩きまくり煽りまくりの自称Cometユーザーとの事なのだけどやっぱりエア疑惑

i9はともかくそれより下を使っていて不満が出るとは思えない
i3-10100 凄いじゃん。トラブルでないから自作的にはつまらないけれど道具としてはとても優秀

218 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:33:18.97 ID:8NMr+jaOr.net
>>217
必死で草
そのオッペケ叩き潰されてて草(大爆笑)

219 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:33:55.94 ID:8NMr+jaOr.net
>>217
必死で草
そのオッペケに叩き潰されてて草(大爆笑)

220 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:35:13.64 ID:uNhWgKxqM.net
オッペケ様怒りの回線間違い2連発

221 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:36:32.83 ID:8NMr+jaOr.net
>>220
必死のアホアホブック疑惑浮上

222 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:41:29.57 ID:Xz8vFR/wM.net
>>219
何で負けたか明日まで考えるといて下さい

223 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:58:58.52 ID:0V239xN+0.net
>>160
命令コードの単純化による高速動作化を狙い、演算をレジスタ間に集約して、
メモリアクセスを減らす事で性能を向上しようとしたら、コード量が増えて
しまって、そのロード処理に食われて性能アップが中途半端になったんだよな。

結局、昔も今もCPU内部でのコード処理よりも、メモリアクセスの遅さが
大きなネックになってる事が、課題として立ちはだかってる。

>>161
微細化が物理的限界を迎えそうな現状では、RISC-Vの様なアーキティクチャ
の効率化が、必然的に必要になってくるよな。

あとは未だに大した進展が無いが、不揮発性の大容量内蔵キャッシュが、
メインメモリ速度ネックへの、希望の星だろう。

224 :Socket774 :2020/12/05(土) 21:06:39.99 ID:ECar5urMH.net
流石に75超えるからブースト切るとかないわw

225 :Socket774 :2020/12/05(土) 21:07:41.82 ID:8NMr+jaOr.net
>>224
正体明かせなくて草
逃げ腰負け犬

226 :Socket774 :2020/12/05(土) 21:10:00.67 ID:tVds9drc0.net
…携帯回線おじは…出てけ。

227 :Socket774 :2020/12/05(土) 23:37:07.66 ID:qvUpHOPja.net
>>182
SSDを安いやつにしたりメモリ削ったりするといいよ

228 :Socket774 :2020/12/05(土) 23:53:00.70 ID:Vcv9vVyM0.net
>メモリ削ったり

ヂュイーンガリガリガリ…

229 :Socket774 :2020/12/06(日) 00:23:18.38 ID:rnUdvujM0.net
定規かな

230 :Socket774 :2020/12/06(日) 02:24:14.21 ID:D7V1SScC0.net
昔のメモリって今の倍高さあったよな

231 :Socket774 :2020/12/06(日) 02:26:01.17 ID:1qUAUi75r.net
SDRAMからだったからわからん

232 :Socket774 :2020/12/06(日) 02:49:06.67 ID:LO/2VT9m0.net
Cバスのメモリなんか倍どころじゃなかったぞw

233 :Socket774 :2020/12/06(日) 06:09:35.12 ID:JQQyBlt7a.net
昔のメモリの高さて足込みで1cmくらいだろ。8個単位で差すんだよな。

234 :Socket774 :2020/12/06(日) 07:07:17.69 ID:wRuBUwxdM.net
A6-9500って今どこで売ってんの
ぜひ欲しい

235 :Socket774 :2020/12/06(日) 07:08:00.37 ID:wRuBUwxdM.net
A6-9500

236 :Socket774 :2020/12/06(日) 08:51:39.00 ID:T4JvoUs+M.net
>>233 多分SIMMという↓みたいなやつのことを言っているのだと思う。高さというか厚み?
https://www.google.com/search?q=SIMM

タブレットガムくらいあるよね

237 :Socket774 :2020/12/06(日) 09:00:57.81 ID:9gHpV/rr0.net
AM4のAシリーズはB450で使えないから投げ売りされていてもおかしくないはずだが中古でもほとんどないから
CPUの値段は市場に出回っている数で決まるのだろうな?だからインテルのCPUは特に下位は中古になると異様に安い

238 :Socket774 :2020/12/06(日) 09:42:12.25 ID:rnUdvujM0.net
>>233
ゲジゲジの時代な

239 :Socket774 :2020/12/06(日) 10:23:44.87 ID:FbIbJiXzr.net
Lenovo
リーベイツ経由で20%還元今日限り
4750GE 4750Gの機種に興味のある方参考までに
なお、納期は期待してはいけない

240 :Socket774 :2020/12/06(日) 11:09:46.55 ID:11IAIGsZ0.net
本格的の4700G出さずに5700Gに移行が濃厚になってきた・・・
もうRDNA2のAPUまで我慢だな。しかもインテルのXeに本腰いれてきてるし
今後のGPU内臓CPUは決してAPUだけでなくなってきている・・・
つまりまだ買うな時期が悪い(´・ω・`)

241 :Socket774 :2020/12/06(日) 11:13:28.80 ID:dd5yC6Cb0.net
ThinkCentre M75s Small Gen2申し込んだ
メモリ8GB、SSD128GB、マウス・キーボード削って53,460円
リーベイツ経由20%で10,692ポイント還元の実質42,769円
単体で4750G買うより安くなる
メモリは普通のDDR4だから手持ちの16GBx2流用しよう
納期は12/18ってなってるけど、また来年3月になったらどうしよう

242 :Socket774 :2020/12/06(日) 11:14:20.81 ID:Y2kvZglLM.net
>>239
普通にBOXで買ったほうがいいな

243 :Socket774 :2020/12/06(日) 12:13:27.04 ID:lbA5jI990.net
AMDは、HP上にも記載がないCPU/APUを突然出すこともあるから、まだわからんぞ

244 :Socket774 :2020/12/06(日) 12:25:01.95 ID:7+0EGMYta.net
>>234
こないだツクモ通販に一個だけ出たけど速攻で売れてたな。
もう完全な新品は手に入らないだろ…と思ったが京都のビックカメラなら極少数在庫あるみたいだ。
近隣店舗へ取り寄せはできんから京都まで行ってこいw

245 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:09:50.52 ID:Ngch3LGsd.net
>>234
中古かつ海外通販で良ければaliexpressにいっぱいある

246 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:10:47.01 ID:dd5yC6Cb0.net
>>241
V55tだと50,600円になるな
ただ、映像出力がなぜかHDMI/VGAのみとなる
ついでに拡張性が上なケースなのに電源180W
まあCPUだけで実質4万切るからCPU抜くためならアリだろう

247 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:17:00.51 ID:EqrScDSG0.net
>>233
昔のメモリは確か8本足の差し込み式で高さなんてミリ単位だった

248 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:25:36.55 ID:9gHpV/rr0.net
>>245
日本に全然ないのに中国にはいっぱいあるのはOEM向けのあまりなのかな?

249 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:27:06.98 ID:bkd7Ut5f0.net
まだ3000番台売ってるのに5000番台行くんだな
ラインが同じで逼迫してる4000番台のほうだけリネームもしくはなくなるんかな

250 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:42:12.43 ID:loCgtumaM.net
4700Gが欲しいからV55tにしたわ
余った本体は200GEに載せ替えて2万くらいでメルカリかヤフオクで売る予定
リーベイツ20%と合わせれば実質2万円で4700Gが手に入るな

251 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:46:45.23 ID:5WyuvIpa0.net
>>250
BIOS対応してなかったら動かんやろ

252 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:01:12.90 ID:VD75ikve0.net
そういえば後方互換でサポートしてないcpuが動作しない、ってzen以降は聞いたことないな

253 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:08:00.58 ID:rnUdvujM0.net
こういう>>241みたいな安値アピールしたカキコミがあるが、それは過去の値段だから注意な、「Eクーポン割引」の金額が日によって異なるので
今日の「現時点」で最小構成にしてもそういった安値にはならない、値上がりも値下がりも頻繁にある

その他に、メモリ4GBまで下げられるセットが出てる日と8GBまでしか下げられないセットの日などの違いもあるが
そういう差がない状態で完全に同構成にしても値段は日によって変わる「時価」だ

あとカスタマイズして総額が下がると「Eクーポン割引」の値段もリニアに下がるので
1万円安いパーツに変更しても総額は4,000円しか安くならないといった詐欺みたいな挙動はある、割引額も減ったからだ

CPU抜き取り目的で2週間前や10日前くらいの値段で皮算用しても
今日は買えないぞ

254 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:13:34.94 ID:rnUdvujM0.net
>>250
リーベイツ経由の場合、現時点でV55tモデルは選択できないだろ
「大変申し訳ございません。ただいまご購入いただけるモデルがございません。」と表示される

明日や1か月後は知らんよ、だが今は無理だ

255 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:18:39.42 ID:AnC8DTFv0.net
情弱がしたり顔で長文書いてるけど、
アホでーすな自己紹介だった

256 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:20:31.81 ID:rnUdvujM0.net
>>252
とりあえず動作はしてるけどグラボ用のPCIeが4レーンになっちゃった3400GとB550いう組み合わせ報告があった

257 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:28:37.44 ID:rnUdvujM0.net
>>255
自己紹介というブーメランがお前にささっているぞ

258 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:30:10.64 ID:9ZxF4CURM.net
>>257
Por qué no te callas?

259 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:30:57.34 ID:hvBS5+E40.net
Lenovoの宣伝ウゼェな

260 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:33:35.19 ID:9ZxF4CURM.net
本国からの指示だろうね

261 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:58:48.93 ID:55xaeDQS0.net
はよZen3のセザンヌ出せよ

262 :Socket774 :2020/12/06(日) 15:00:34.49 ID:7+0EGMYta.net
単に情強ぶりたいだけじゃね。俺はお得に買う方法知ってるって。

263 :Socket774 :2020/12/06(日) 15:02:17.69 ID:7+0EGMYta.net
>>261
5800Xや5900X需要が一段落しないと無理。

264 :Socket774 :2020/12/06(日) 15:04:16.21 ID:M/Reckvw0.net
>>261
1年はかかるからそれまで冬眠してな

265 :Socket774 :2020/12/06(日) 15:54:55.43 ID:9gHpV/rr0.net
もうAPUは新作出ないまま終わりだろう。GPU欲しい人はインテルへ状態。そもそもAPUはCPU性能で勝てないから付加価値のためにつけたもの。性能で勝った以上GPU付き用意する必要がなくなったのだろう

266 :Socket774 :2020/12/06(日) 16:03:44.71 ID:oQGRepER0.net
需要が高過ぎで自作市場に出す余裕がないのさ

まあゲーム機とかに採用されてればそうなるわなっていう(そのために本来OEMに配るはずだったRyzen ProのAPUを渡した訳だし)

267 :Socket774 :2020/12/06(日) 17:43:26.04 ID:tM0AX0MhM.net
>>265
内蔵GPUが欲しい時代おくれはインテル買えってこった

268 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:11:28.35 ID:94FYM4jn0.net
>>265
ノートパソコンを買うのか…

>>267
この書き込み一年前から見てるけど、時代遅れってなんだろう。
(少数派のことを時短なんていってたらもう反論できねぇ)

269 :修正 :2020/12/06(日) 19:12:16.13 ID:94FYM4jn0.net
×時短
○時代遅れ

270 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:14:20.70 ID:KC9aVjoGa.net
APUのスレで時代遅れとか言っちゃう >>267 って…

271 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:18:29.40 ID:NovjYXK50.net
これからEPYCに加え企業向けPCにも採用してもらうためにAPU増産必須なんだろうけど
TSMCのキャパ不足なのかね

272 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:21:56.17 ID:4wDGI9Wmr.net
まずはM1でラインを整えてもらおう

273 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:47:48.44 ID:gN4W91Pyp.net
砂ドラも5nmだったしスマホとゲーム機優先は仕方ない

274 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:55:37.37 ID:u+oFIu6z0.net
先ずはダイが小さくて低クロックな製品から作るのがセオリーだししょうがないね

275 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:59:18.47 ID:55xaeDQS0.net
TSMCはキャパ不足だよ
EUVが足りないから
TSMCはEUVをガンガン入れたいところだが
EUVメーカーのASMLのキャパ不足でEUV供給が追いついていない

276 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:21:23.72 ID:EqrScDSG0.net
>>272
M1同等品も出て来たし
向こうはいい感じだよね

277 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:44:54.91 ID:M/Reckvw0.net
しばらくAPUは諦めな
DeskminiからITXに乗り換えて正解だったわ

278 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:20:48.93 ID:u3iBfXtR0.net
それはAPUではなくDeskminiの問題では?

279 :Socket774 :2020/12/07(月) 00:21:22.51 ID:qWhsNN3m0.net
3400GのCPBオフoffset-0.875Vだけど
CPBオン/cTDP45Wに比べてR20のシングルが8%下がって370マルチは誤差範囲1800
最大core電圧はCPBオン1.5V -> CPBオフ1.2V台で収まってる
RX5600載っけてMHW高設定FHDで100FPSくらい
vermeerにしたらFPS20%以上上がりそうだけど4万出す気にならないからcezanne待ち

280 :Socket774 :2020/12/07(月) 00:37:44.63 ID:oYdvRg1B0.net
B450M-ASUS-2409 

281 :Socket774 :2020/12/07(月) 03:31:52.85 ID:5ThT3uEC0.net
newCPUsupportって具体的にどれだよ
renoirは含まれとんか?

282 :Socket774 :2020/12/07(月) 03:51:04.64 ID:qWhsNN3m0.net
>>279
0.0875だた

283 :Socket774 :2020/12/07(月) 04:49:08.30 ID:l4+Uq8JF0.net
>>280
アプデ成功。2409

AGESA = ComboV2_1180RC3

284 :Socket774 :2020/12/07(月) 04:58:19.73 ID:l4+Uq8JF0.net
>>283
うーーーん、UEFI/Windows上で見ると、2406 になってる。
(日付も2020/11/23だし。)

UEFIメニューからonlineアプデしたので、web上から2409をダウンロード
してアプデすれば、2409 になるのか?

285 :Socket774 :2020/12/07(月) 05:19:06.47 ID:l4+Uq8JF0.net
>>284
再度、ファイル指定して実行したら、

「2409」:2020/12/02
AGESA = ComboV2_1180 ← RC3 が取れた。

になった。ナンダカナア

286 :Socket774 :2020/12/07(月) 06:44:12.16 ID:l4+Uq8JF0.net
>>285
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-06-12-20.1228903/#2.1

上記を見ると2409と共に、asus.comサイトに 2406 Beta なBIOSが存在してる様なので、
UEFIメニューのonlineアップデート機能が、まず2406Beta を導入した、って感じか。

287 :Socket774 :2020/12/07(月) 08:15:23.80 ID:l4+Uq8JF0.net
>>286

>        |  ComboAM4v2 | ComboAM4v2 | ComboAM4
>            1.1.8.0​       1.1.0.0C​      1.0.0.6​
>「B450」

>Prime B450M-A :   2409       *Test 8501*​     2203
>            2406 Beta​                 2202​

288 :Socket774 :2020/12/07(月) 09:31:34.51 ID:mbpeubsc0.net
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26020250/20190604191043183325_b85ec0cf5de6f78b4d17123faa5a4417.jpg

289 :Socket774 :2020/12/07(月) 10:01:53.60 ID:l4+Uq8JF0.net
>>286
でもMBのサポート頁に表示されないBeta版BIOSを、正規のUEFIメニューからの手順で
updateインストールするのは、混乱するから止めて欲しい仕様だな。

>>287
そういや先の一覧だと、Prime B450-Plus 以下のMBに、ComboAM4v2/1.1.8.0なBIOSは、
Beta版しか(現時点では)出て無いね。

これらもサポート頁に表示されないBetaなBIOSが、正規のメニュー手順でupdateされるって
事か。

290 :Socket774 :2020/12/07(月) 11:59:03.75 ID:O8joK/c/M.net
>>288
昭和の9万って
いまで言うと900万くらい?

291 :Socket774 :2020/12/07(月) 13:02:12.80 ID:OjGfAdHeH.net
何でテテンってこんな常識知らずのアホばかりになるんや?

292 :Socket774 :2020/12/07(月) 13:16:13.27 ID:d1Uvem3U0.net
まあ、昭和って激動だからな。
平成は物価ほぼ変わんなかったけど、
昭和初期と戦争を経ての昭和終わりは
物価1万倍くらい違うよね。

293 :Socket774 :2020/12/07(月) 13:45:56.91 ID:l4+Uq8JF0.net
>>289
おっとPrime B450-Plusには、Beta版2406が掲載されてた。

https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-B450-PLUS/HelpDesk_BIOS/

Version 2406 Beta Version
2020/11/24 10.36 MBytes

PRIME B450-PLUS BIOS 2406

1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.8.0 for new CPU support
2. It’s highly recommended not to update this beta BIOS when using AMD AM4 Socket
 for AMD Ryzen(tm) 3000 Series/ 2000 Series/ 1000 Series/ A-Series Desktop Processors.
3. This beta BIOS can’t be reversed.

          ↓

1.新しいCPUをサポートするためにAMDAM4 AGESA V2 PI1.1.8.0を更新します
2. AMD AM4 Socketを使用する場合は、このベータBIOSを更新しないことを強くお勧めします。
AMD Ryzen(tm)3000シリーズ/ 2000シリーズ/ 1000シリーズ/ Aシリーズデスクトッププロセッサ用。
3.このベータBIOSを元に戻すことはできません。

294 :Socket774 :2020/12/07(月) 13:50:44.70 ID:l4+Uq8JF0.net
>>293
Betaじゃない2409なら、3200Gを使ってても問題無いって事だな。

しかし >>284 で、一瞬Beta版で3200Gを動作させた事になるのだが・・・・・。(~_~)

295 :Socket774 :2020/12/07(月) 14:23:50.82 ID:l4+Uq8JF0.net
>>294
もしかして >>284 でPC起動不可になった可能性も有ったのか?

こっちは「2409」対象に、UEFIメニューでonlineアップデート
を実行しただけなので、100%ASUSのせいで・・・。(- - メ)

296 :Socket774 :2020/12/07(月) 14:37:10.90 ID:l4+Uq8JF0.net
>>295
うちのMBの「2406 Beta​」BIOSは、>>286 からダウンロード確認したら
CAPファイルで16MBのサイズが有ったので、変にハイリスクでは無かった
模様?

でもZIPファイルは10.3MBで、>>293 のB450-Plusとほぼ同じだから、
同程度のリスクが有った事になりそうだ。

297 :Socket774 :2020/12/07(月) 16:50:36.73 ID:5ThT3uEC0.net
ええからサポートが増えたCPU書けやおらああああああああああああ
Renoirは含まれとるんかああああああああ???

298 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:13:22.19 ID:hbo9Fi/l0.net
また文字化け放置かよ

299 :Socket774 :2020/12/07(月) 19:37:09.79 ID:00UJIUjj0.net
>>288
テクニクスとか懐かしい

300 :Socket774 :2020/12/07(月) 19:47:08.39 ID:l4+Uq8JF0.net
>>297
お前も探せよな。

こっちはASUSのアホのせいで「2406 beta」を、3200Gで動作させられた
リスクを負いつつ、>>293 でリスクの情報を、ある程度探して公開するという
苦労をしてるのに、クレクレ君を少しは止めろ。

301 :Socket774 :2020/12/07(月) 20:13:01.10 ID:OxzpcZkT0.net
来年の1月には正式対応するんだからゆっくり待ちなされ
今出てるのはあくまでbeta

302 :Socket774 :2020/12/07(月) 20:36:00.18 ID:caY1BT6p0.net
dGPUなしでこれは凄い… のか?

https://news.mynavi.jp/article/20201203-1550765/
フォートナイトは画質を「低」設定にすれば平均105.4fpsと十分なフレームレートを出し、画質を「中」設定でも
平均54.1fpsとそこそこ快適にプレイできるフレームレート。
Apex Legendsは画質の各設定を最低まで下げると平均69.4fps、画質を中程度まで上げても平均60.9fpsと
十分快適にプレイできるフレームレートを確認できた。
このようにIntel Iris Xe Graphicsは、軽めのゲームなら最高画質でも余裕でプレイ可能、中〜重量級のゲームでも
画質設定を下げればプレイできるフレームレートを出せるのが分かった。

303 :Socket774 :2020/12/07(月) 20:48:46.29 ID:/4fL5sgHM.net
>>302
Intelがすごいんじゃ無くて、そういう貧弱なシステムでも対応してるフォートナイトがゲームとして優秀って事だろうな。
スケーリングがうまいのか、ゲーム自体が軽い状態で面白さを実現できてるのかどっちかは知らないが。

304 :Socket774 :2020/12/07(月) 21:09:38.82 ID:w6ppzxDY0.net
Xeの実力はガチだろ、ラジャコドゥリ連れてきただけのことはある
もうノート用の製品は出荷されてて誰でも買えるのだから今さらハッタリもくそもない、ノートはLPDDRx使えるからメモリも有利

デスクトップ用XeはiGPUが3分の1の規模に縮小される予定だけど
GPUクロックは高めにできるので実パフォーマンスでいけば3分の1よりはマシになるかな

実はAPUラデの優位性はもうお尻に火がついた状態
競争が始まったから今後が楽しみ、争え・・・もっと争え

305 :Socket774 :2020/12/07(月) 21:33:37.55 ID:OxzpcZkT0.net
競争してくれるのはありがたいね
今まではAPUしかなかったからZen2 APUのように強気の価格になってしまった

306 :Socket774 :2020/12/07(月) 21:40:56.96 ID:hbo9Fi/l0.net
強気ってのはちょっと違うわな
性能が優位になったら価格上げるのは障害として鉄則ですがな

競争がってのは同意

307 :Socket774 :2020/12/07(月) 21:44:45.70 ID:hbo9Fi/l0.net
>障害として
商売として

読み替えてくださいな

308 :Socket774 :2020/12/07(月) 22:02:29.63 ID:Tp3EcLu90.net
一応モバイルRyzen4000番台もLPDDRX4使えるんですけどね
使ってる製品思い付かないけどw

デスクトップ向けAPUもAM4の次のソケットあたりでNaviに変わるんだろうし
そしたらDDR5でのXe VS Naviの対決になるだろうからそこで性能ジャンプアップするといいわねぇ

309 :Socket774 :2020/12/07(月) 22:45:36.45 ID:mDss5wuYp.net
まだ言ってんのか
あれ動作しないって意味じゃないぞ
B550がそうだったように設定が効かなくなる

310 :Socket774 :2020/12/08(火) 00:27:15.95 ID:NW9x6Sf20.net
>>308
1kg未満のノートにRyzenが全く無い
Van Goghなら斬り込めるのかなぁ

311 :Socket774 :2020/12/08(火) 01:26:32.79 ID:3MXuHMLj0.net
>>310
LIFEBOOK UH75/E3
AMD Ryzen 7 4700U (2.00-4.10GHz)
ピクトブラック:約810g、シルバーホワイト:約826g
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVU75E3B

あるんだなぁこれが
なおメモリ容量

312 :Socket774 :2020/12/08(火) 01:47:32.37 ID:NvE75SJ40.net
せっかくLPDDR4X-4266使ってるんだし16GBにしてくれればもはや何も言うまいなPCなんだけどな(なお価格)

313 :Socket774 :2020/12/08(火) 02:01:18.71 ID:AlOjaVWmH.net
板違いな
ノートPC板でどうぞ

314 :Socket774 :2020/12/08(火) 02:17:13.26 ID:UigYvtDo0.net
IntelのNUCやもっとちんまいスモールPCに
4700UあたりとLPDDR4X 16GB載せて
APUはしっかりしたCPUクーラーでガッツリ冷やして
AM4版並のクロックで動作するベアボーン出ないもんかしらね
ユーザーカスタマイズはNVMe等ストレージだけって感じで

315 :Socket774 :2020/12/08(火) 07:17:22.93 ID:Yk9kPVWka.net
>>314
スペース的な問題でしょ。
一番それに近いASUSのPN50の中見るとまともなCPUクーラー積めそうな余裕ないしな。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/09/pn50_22_1024x768-1024x768.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/09/pn50_35_1024x768-1024x768.jpg

316 :Socket774 :2020/12/08(火) 11:22:22.40 ID:oRSRNGmD0.net
>>314は理想の形だな
普通のマザーのCPU近辺にLPDDRxメモリ直付けでもいけどな、M1Macの考え方はそれに近い

317 :Socket774 :2020/12/08(火) 11:44:30.57 ID:xmk9DyiCr.net
AM4にLPDDR4x乗んないかな…って思ったけどDDR4の配線しか出てなさそうだし無理か
>>315
Deskmini並みのサイズになれば入るかな?それでもPCとしてはかなり小型だし

318 :Socket774 :2020/12/08(火) 12:09:45.91 ID:ylNxZjCC0.net
LPDDR4xは回らないからいらないねえ

319 :Socket774 :2020/12/08(火) 12:13:31.93 ID:5KVMFWwR0.net
長時間負荷をかけた時(エンコードとか)、4750Gの挙動がBIOSで違ったんだけど、どっちが正解なんだっけ?
パッケージ消費電力が80W前後でずっと動く(全コア4.2GHz程度)
最初のうちは80Wで30分後くらいにみると65Wくらいになる(4.2GHz->4.0GHz程度)

320 :Socket774 :2020/12/08(火) 14:07:45.09 ID:ylNxZjCC0.net
命令セットでも挙動はまちまちだから
自分で比較するしかないかと

321 :Socket774 :2020/12/09(水) 02:13:10.82 ID:IerHEiU30.net
>>297
とりあえず AGESA 1.1.8.0 なら、5000シリーズ(ZEN3)はOKみたいだ。

MSI、Intel 400/AMD 400シリーズに「Re-Size BAR」対応BIOSを提供
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1207/373053

>またMSIでは、AMD 400シリーズマザーボードに対しても、
>「Re-Size BAR」対応BIOSの提供を開始。
>ファームウェアには「AGESA1.1.0.0」を採用しており、
>Ryzen 5000シリーズの動作も可能になる。

322 :Socket774 :2020/12/09(水) 02:32:36.08 ID:IerHEiU30.net
>>321
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-08-12-20.1228903/#2.1

>AGESA Version explanation:​

>Summit Pi : Supports only Ryzen 1000 series
>Pinnacle Pi : Supports Ryzen 1000 and 2000 series
>Combo AM4 : Supports Ryzen (1000), 2000 and 3000 series
>Combo AM4v2 : Supports Ryzen (1000, 2000), 3000, 4000 and 5000 series

あと上記サイトを信じるなら、>>287 の抜粋を見る限り、BIOS「2409」は4000シリーズ対応だね。

323 :Socket774 :2020/12/09(水) 03:33:57.82 ID:IerHEiU30.net
>>293
今みたら、Prime B450-Plus のBIOS頁から、2406 Beta が消えて、2409 が登場してた。
>>286 のサイトにも、2409 が 追加されてた。2406 Beta は残ってるし、日々着々と進展中だな。)

Version 2409
2020/12/0710.37 MBytes

PRIME B450-PLUS BIOS 2409

"1.New CPU support
2.Add a ReSize BAR shortcut for AMD SAM support"

324 :Socket774 :2020/12/09(水) 03:53:08.36 ID:IerHEiU30.net
>>322
うーーーん、何か4650G(6コア/12スレッド)が欲しくなってきたぞ。

現状が3200G(4コア/4スレッド)なので、十分なUPGになるし、4750G
より安く済むし。

勿論、出来れば4750Gの方が良いが、まだまだ高いし、2409で
確実に4000シリーズが動作する保証が無いから、少し腰が引ける・・・。(_ _;)

325 :Socket774 :2020/12/09(水) 15:12:37.68 ID:hPMB6vFaM.net
次の世代のAPUは、ソケット変わるのかな

326 :Socket774 :2020/12/09(水) 20:39:22.74 ID:AE0f/0Mn0.net
>>324
4750Gにしないと後悔するよ。高いといっても4650Gより1万くらい高いだけだろ。

327 :Socket774 :2020/12/09(水) 21:24:46.18 ID:8qpHaCZdd.net
>>324
4650Gにして後悔してるわ
画面映す以上の期待してなかったiGPUが結構優秀で、でももう一歩って感じ

super-xbrでFHD→4KアプコンはこなすがHD→4Kがちょっと苦しい

328 :Socket774 :2020/12/09(水) 22:06:54.09 ID:h6eReUBG0.net
iGPU性能は4750でも4650でも変わらんはずだけど
誤差の範囲

329 :Socket774 :2020/12/09(水) 22:15:44.34 ID:h6eReUBG0.net
強いて言うならメモリ速度が一番影響する
ベンチの瞬間スコアよりも快適に動くどうかはメモリ速度にかかってる
APUはメモリをケチってはいけない

330 :Socket774 :2020/12/09(水) 23:32:22.91 ID:n0CcApJz0.net
バリステ4000よりサンマ3200って事?

331 :Socket774 :2020/12/10(木) 04:50:03.60 ID:oOkxuv1ea.net
>>328
4750Gと4650Gと4350Gはそれぞれ程よく差がつけられてるよ

332 :Socket774 :2020/12/10(木) 07:04:09.78 ID:bAs0EOrH0.net
はよセザンヌこいや
クリスタで左右変換すると待たされるの地味にストレスなんじゃ

333 :Socket774 :2020/12/10(木) 08:34:48.73 ID:QsjUPxjvM.net
>>328
値段は誤差の範囲だけどな

334 :Socket774 :2020/12/10(木) 10:25:28.26 ID:jZAuj/Ak0.net
4650GのGPU性能で足りないことやるならもうグラボ買った方が100%幸せなるぞ…

335 :Socket774 :2020/12/10(木) 10:55:57.06 ID:msi7loBM0.net
こっちではまだ話題になってないけど
M75q-2の4750GE取り外してもASRockのB550マザーで動かんみたいだぞ
CPU取り外して自作PCで使おうと思って注文してる人要注意な

336 :Socket774 :2020/12/10(木) 12:02:06.88 ID:1mD3PuXvp.net
中古に動かないCPU溢れるのはやばいな
4000シリーズはとことん不遇

337 :Socket774 :2020/12/10(木) 13:01:12.88 ID:tvzrJnjCM.net
AMDゎゎるくなぃ

338 :Socket774 :2020/12/10(木) 16:09:54.29 ID:BVOgPKEc0.net
>>335
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-08-12-20.1228903/#1.2

Asrockって上記を見ると「ComboAM4v2:1.1.0.0C/D​」対応迄で、
Asusみたいに「ComboAM4v2:1.1.8.0​」対応してないから、その差かも?

339 :Socket774 :2020/12/10(木) 20:29:01.16 ID:MTh4jWuhM.net
今日現在のASUSマザーの 4750GE 対応状況(すべての5xx、4xxマザーでないので要注意)
いつの間にかX470やB450も正式に対応してるじゃん
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support

CPU欄に↓をコピペして検索
Ryzen 7 PRO 4750GE

B450M-D3V
B450M-DRAGON
PRIME B450M-A
PRIME B450M-A II
PRIME B450M-A II/CSM
PRIME B450M-A/CSM
PRIME B450M-GAMING/BR
PRIME B450M-K
PRIME B450M-K II
PRIME B450-PLUS
PRIME B550M-K
PRIME X470-PRO
Pro WS 565-ACE
Pro WS X570-ACE
ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO
ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
ROG CROSSHAIR VIII HERO
ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
ROG CROSSHAIR VIII IMPACTALL2103
ROG STRIX B550-I GAMING
ROG STRIX X470-F GAMING
TUF B450M-PLUS GAMING
TUF B450M-PRO GAMING
TUF B450-PLUS GAMING
TUF B450-PRO GAMING
TUF GAMING B450M-PLUS II
TUF GAMING B450M-PRO II
TUF GAMING B450M-PRO S
TUF GAMING B450-PLUS II
TUF GAMING X570-PRO (WI-FI)
TUF X470-PLUS

340 :Socket774 :2020/12/10(木) 20:45:19.61 ID:BVOgPKEc0.net
>>339
確かに〜。

ASUSのBIOS「2409|ComboAM4v2:1.1.8.0」で対応してる様だね。

という事でRenoir換装は、銭次第って事だな。

341 :Socket774 :2020/12/10(木) 20:45:46.81 ID:1mD3PuXvp.net
動かないんだなぁ、これが

342 :Socket774 :2020/12/10(木) 21:03:11.09 ID:BVOgPKEc0.net
>>340
あっと「2409」はB450チップセットMBの場合ね。

そうなると >>338 の推測の確度は高くなったな。

例えB550チップセットMBでも「ComboAM4v2:1.1.8.0」対応BIOSでないと、
GE品はほぼ駄目っぽいな。

GigaByte、MSI、BIOSTARも。Asrockと同様に「ComboAM4v2:1.1.0.0C/D」迄の
対応なBIOSのみなので、ASUSの素晴らしさが際立つなあ。

343 :Socket774 :2020/12/10(木) 21:05:34.88 ID:MTh4jWuhM.net
>>339 でX470、B450 が対応しているRenoirはPro GEのみとか変な状態
これから増えていくのか混乱しているのか

しばらく様子見た方がよさそうじゃん

344 :Socket774 :2020/12/10(木) 21:10:01.04 ID:9Ws51uLF0.net
>>343
そもそも売ってないからセーフ

345 :Socket774 :2020/12/10(木) 21:10:23.28 ID:bAs0EOrH0.net
情報が錯綜しとるわな

346 :Socket774 :2020/12/10(木) 21:13:25.97 ID:MTh4jWuhM.net
>>344
バルク売りされてるPro Gで検索するとX570、B550しかでない

347 :Socket774 :2020/12/10(木) 22:18:23.40 ID:BVOgPKEc0.net
B550でGEが使えないとか、B450だとGEしか対応表に載ってないとか、って
もしかしたらMBメーカーが、建前上AMDとの約束を守ってるって事かもね。

上記状況なら、OEM専用なGE品がB550以降で使えないし、一応市販したPro G品
がB450迄のMBで使えない、という、AMDとの約束違反にならない対応だと主張
出来そうだし。

348 :Socket774 :2020/12/10(木) 22:35:31.29 ID:/+gI+UOG0.net
期待のZen2APUがこんなメンドクサイことになるとはな・・・

349 :Socket774 :2020/12/10(木) 22:59:21.38 ID:34NgcIAyd.net
会心の一撃的な傑作だったのになぁRenoir

350 :Socket774 :2020/12/10(木) 23:02:23.17 ID:J1ASo0EOr.net
そんなにめんどくさくはないと思うが

351 :Socket774 :2020/12/10(木) 23:44:55.43 ID:URrK7g/10.net
実際に自分が試したわけでもないのに他人の1例でまるで全てがそうであるかの様に大騒ぎ
メーカーやBIOSのバージョンでも違うってのに
大体わざわざGE引っ剥がして使おうとしてるやつがどんだけいるんだよ
そんなことしようとするやつはとっくにpro G買ってcTDPで使ってるだろうに

352 :Socket774 :2020/12/10(木) 23:46:07.55 ID:J1ASo0EOr.net
自分で難しくしてるだけだよね

353 :Socket774 :2020/12/10(木) 23:59:47.22 ID:yYNTvAM7r.net
分かりにくいのは事実

354 :Socket774 :2020/12/11(金) 01:13:48.66 ID:QUG8joSk0.net
>>351
それな

355 :Socket774 :2020/12/11(金) 01:19:24.25 ID:PfdLWwIsp.net
ASRockが言うには日本で売ってないだけで海外ではGEも売ってるみたいよ
何が違うんだって話しをツイでやってる

356 :Socket774 :2020/12/11(金) 01:55:40.31 ID:lzxqZRv00.net
>>351
ASUSのB450用「2409」BIOSでのCPU対応表に、何故 Pro GE が載ってて
Pro Gが載ってない、なんて事をしてる理由が、他に説明出来ないだろ。

357 :Socket774 :2020/12/11(金) 02:01:44.02 ID:lzxqZRv00.net
>>355
自分が、蟻急、eBay、米尼のサイトを検索した限りでは、
RenoirのGE品は見付けられなかったな。

358 :Socket774 :2020/12/11(金) 02:07:03.60 ID:lzxqZRv00.net
>>357
逆に、Pro G市販パッケージ品は、結構見つかった。

359 :Socket774 :2020/12/11(金) 03:23:27.95 ID:4XkjWQxi0.net
zen3cezanneはよ出せ
ces2021までに出なかったらもう5700xでいいわ

360 :Socket774 :2020/12/11(金) 08:27:47.76 ID:J5vHT6vh0.net
セザンヌはCESでノート向け発表、Computexでデスクトップ向け発表だと思っておくわ

361 :Socket774 :2020/12/11(金) 09:31:15.79 ID:5WjShH9Ad.net
ノート優先
デスクトップ向けは後回し
みたいな感じだね
もっとも今はM1搭載Macbookがだいぶ売れているみたいだから
ノート向けに強化してくる可能性はあるだろう

362 :Socket774 :2020/12/11(金) 09:54:50.76 ID:jgt8LD8h0.net
デスクトップ向けもメーカー優先されるから
さらにそこから少数の自作向けがでるかどうか…

363 :Socket774 :2020/12/11(金) 10:15:38.10 ID:zOcRZkxN0.net
4750GEが市販されている国ってどこ?
4750GEを正規の方法で入手ってどこで入手できるんだろう?

364 :Socket774 :2020/12/11(金) 10:35:12.59 ID:I0SuHNgX0.net
GEでまともなデスクトップ作ってるとこあるん?
lenovoのtinyのアレみたいな電源に不安があったりするモデルばかりな印象だけど

365 :Socket774 :2020/12/11(金) 10:39:23.50 ID:FFq3FLaAa.net
まともに出回らないからレノボの実質4万4700Gを抜き出すなんてことになるんだ…

366 :Socket774 :2020/12/11(金) 11:36:39.20 ID:Ps0Hmai1p.net
多分月末には4700G4600Gの動く動かないの流れが来るはずw

367 :Socket774 :2020/12/11(金) 11:39:18.37 ID:T4WC1GOe0.net
5600Uのベアボーンでいいわ

368 :Socket774 :2020/12/11(金) 12:46:28.60 ID:cMEa5KzB0.net
貧しさに負けた〜♪
いいえ、レノボに負けた〜♪

369 :Socket774 :2020/12/11(金) 14:15:38.22 ID:jgt8LD8h0.net
自作はもうCPUとグラボを別々で買うしか生き残る道はない

370 :Socket774 :2020/12/11(金) 14:28:23.69 ID:A/bH3Tovd.net
グラボ自体1つのPCみたいなものだからなぁ

371 :Socket774 :2020/12/11(金) 14:38:09.62 ID:s7zFKrzl0.net
>>368
「貧しさにマッキントッシュ」って空耳アワー思いだした

372 :Socket774 :2020/12/11(金) 17:37:16.29 ID:DzMuKUeEr.net
MSIのサポートに
今後4750GEをサポートする予定ありますか?
と問い合わせたら
サポートしないよ
そのCPUはOEM専用だからね
と英語で返事来た

373 :Socket774 :2020/12/11(金) 17:38:51.14 ID:Pu3MlJ3Z0.net
proはOEM専用じゃなかった訳か

374 :Socket774 :2020/12/11(金) 18:16:18.22 ID:PZU7dsIc0.net
今の段階で抜き取った4700Gや4600Gが動く確率てどれくらいの予想だろ?

375 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:18:39.77 ID:H0VFQm6y0.net
MBメーカーじゃなくてAMDがドライバー提供してくれん限り無理じゃね

376 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:25:35.22 ID:OMyMDt8X0.net
他スレからだけど4750GEダメっぽいね

127 Socket774 sage 2020/12/11(金) 19:14:55.47 ID:SdvIETbh
CPU目的にTiny買ったやつおったけど終わったな

https://imgur.com/9MRCBzM.png

377 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:34:08.90 ID:vyBFaBAo0.net
>>372
返信くれるだけええな
ひと昔まえはファッキンくらいのこと返してきてたのに

378 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:37:05.61 ID:9GPWF+pRM.net
4750GEと4750Gの違いってCPUのクロックだけじゃないのか・・・

379 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:51:55.00 ID:eeCUQSUMM.net
>>376
STRIX X570-E Gaming は >>339 の通り 4750GE に対応していないので
ていうかTUF X570とBIOSが共通のBIOSのSTRIX X570マザーはリストに入っていないから全部ダメなんだよ
Crosshair系BIOSのX570は使える

380 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:58:54.36 ID:G1QF9vahM.net
9時間
返信先:
@yum_friends
さん
Ryzen 9 5950Xから Ryzen 7 PRO 4750GEに換装してみたけどメモリエラーになってBIOSすら起動しない…

TUF GAMING B550M-PLUSのサポートリストにRyzen 7 PRO 4750Gは載ってるからいけると思ったのだけどな
リンフィールド
@yum_friends

381 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:00:51.99 ID:9GPWF+pRM.net
ROG STRIXの扱いが酷い

逆に言えばROG STRIX以外は大体対応してない?
TUF・・・○
Prime ・・・○
Crosshair(ROG上位)・・・○
Pro WS・・・○
ROG STRIX・・・△

ROG STRIXって一番の売れ筋だと思うのだが何かあるんだろうか

382 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:05:06.79 ID:ybKyLd/TM.net
自作したいのか?
AMDを使いたいのか?

どっちなんだ?

383 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:05:51.80 ID:eeCUQSUMM.net
>>380
>>381
Renoir Pro GE はTUFとSTRIXのX570/B550がほとんどダメ

TUF GAMING X570-PRO (WI-FI)
ROG STRIX B550-I GAMING

この2枚しか対応してない。CPUサポートリストの通りならだけど

384 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:13:54.12 ID:eeCUQSUMM.net
Lenovoから抜いた4750GEで組むのなら安いASUS PRIME B550-K でいいんじゃない?
製品サイトのサポートリストにも入ってるし
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B550M-K/HelpDesk_CPU/

Renoirなら4800メモリが使えるみたいだし(プルダウンメニューで4000シリーズを選択)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B550M-K/HelpDesk_QVL_Memory/

385 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:19:00.44 ID:9GPWF+pRM.net
>>383
そうか、よく見たら確かにTUFも最近の奴は対応してないっぽいな

なんでだろ

386 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:22:20.61 ID:vyBFaBAo0.net
>>382
リサスーに使われたい

387 :Socket774 :2020/12/11(金) 20:53:06.77 ID:Ps0Hmai1p.net
ROGはオンボ出力ねんだわ

388 :Socket774 :2020/12/11(金) 21:58:09.74 ID:PZU7dsIc0.net
換装例がGEしか無いのがなんとも

389 :Socket774 :2020/12/12(土) 18:45:08.85 ID:tlAvUOnO0.net
まあ対応してるのはA1のみだからねえ

390 :Socket774 :2020/12/12(土) 20:42:35.46 ID:tElOqqCK0.net
今回は2000/3000シリーズと違ってサポートリストに載ってるマザーしか対応しないのね
そのへんは注意する必要があるか
あと抜きとった後のTinyでAthlon 200GEとか動くらしいね

391 :Socket774 :2020/12/12(土) 20:53:44.23 ID:+YPgeIYWr.net
サポートリストに載ってるマザーさえも対応してないから話題になってんだが

392 :Socket774 :2020/12/12(土) 21:01:33.94 ID:tElOqqCK0.net
あーASRockの場合はそうなのか

393 :Socket774 :2020/12/12(土) 21:12:18.71 ID:+YPgeIYWr.net
ASUSの方も今んこと動作報告みかけねえぞ

394 :Socket774 :2020/12/12(土) 21:59:17.21 ID:LLzkwk9g0.net
HPで対応APU載ってても実際動かないってbiosが原因?
それならなんでリストに載っけるかな

395 :Socket774 :2020/12/12(土) 22:10:16.25 ID:kF3rNb5a0.net
cTDPとProのメモリ暗号化機能を実装してないとか?

396 :Socket774 :2020/12/12(土) 22:35:04.97 ID:d//rIKAx0.net
4750Gだってメモリ暗号化はあるだろ、cTDPかベンダーロックじゃね?

397 :Socket774 :2020/12/12(土) 23:29:51.79 ID:LLzkwk9g0.net
もしベンダーロックなら市販のAPUを載っけてbiosでブロックはわかるけど
逆パターンでロックってAPU個別にロックって有り有るかな?

398 :Socket774 :2020/12/12(土) 23:57:43.10 ID:3URPA6ZZ0.net
>>397
AMDがPCメーカー向けには特別価格で卸してて
PCから抜き取られて安く入手する行為(まさにそれが試みられているわけだけど)の横行を防止するとか?

まあ手間かけてわざわざそんなことするとは思えないので
ステッピングやOPNが同じでもバリエーション違いがあるのでは?と言われてるな

399 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:05:33.72 ID:D5OqG/Qh0.net
v55t 4600G注文したけどCPU抜き取ったマザーに3400Gか2400G載せたいな

400 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:08:29.52 ID:hr5PZh/IM.net
EPYCにはベンダーロックあるから
RyzenPROにもあってもおかしくはないな

401 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:13:04.03 ID:wheE6Lljp.net
最初のプレスリリースにはLenovoやhpから出てくるってのと日本で50G売るってはあるんだよな
こうなるとhp版もロックかかってそう

402 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:17:37.88 ID:I2JgjO2x0.net
後は非Proの4700Gと4600Gがどうかだけど

403 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:44:18.87 ID:wNAN4b3v0.net
>>397
チップには、起動初期にあるレジスタにある値を書き込まないと止まるような機能が入ってる。
BIOSにこの設定処理がない場合は自動的に止まる。
通常のAPUはボンディングオプションでこの機能自体を無効にしておく。

とか、いくらでも考えられるね。
ある値は2^20通りぐらい用意しておけば製品寿命のベンダー・製品数は保ちそう。
パッケージ側の配線をジャンパとかでちょっと変えるだけなのでそれほど手間でも無さそう。

404 :Socket774 :2020/12/13(日) 01:09:07.37 ID:z/5/OYld0.net
下駄復活か

405 :Socket774 :2020/12/13(日) 01:10:43.70 ID:cbYjSDbS0.net
そこまでするならPro買った方が安いだろ・・・

406 :Socket774 :2020/12/13(日) 01:19:12.44 ID:wm7OdOOm0.net
まぁビジネス向けでユーザーによるメンテは保守対象外だからね
簡単にロック解除したり復旧させられないとCEが保守に行ったとき困るだろうし

407 :Socket774 :2020/12/13(日) 01:51:37.14 ID:3xQjQkhh0.net
Lenovoが安いとは何だったのか・・・

408 :Socket774 :2020/12/13(日) 08:19:42.21 ID:M3gB3cSz0.net
zen3cezanneの5750G早く出せよ

409 :Socket774 :2020/12/13(日) 08:29:39.44 ID:80CMEhMxM.net
とりあえずCES待ちだけどcezanneは半年後と見てる

410 :Socket774 :2020/12/13(日) 09:27:44.48 ID:/ufqmeQS0.net
もう自作向けAPUは諦めなされ…

411 :Socket774 :2020/12/13(日) 09:28:58.57 ID:h++KySdcr.net
なんで?

412 :Socket774 :2020/12/13(日) 09:40:00.99 ID:VpfDRFXU0.net
ゲームとか重い処理全くしないやつにはいいんじゃね
あとあとゲームしたいとかなったら絶対グラボ要るからな

413 :Socket774 :2020/12/13(日) 09:45:02.37 ID:Cl4FORfi0.net
PS5やxboxの生産量の少なさ考えると来年のセザンヌも期待できんは

414 :Socket774 :2020/12/13(日) 10:05:47.99 ID:alz1GX0+a.net
>>411
諦めないで済む情報なにか出てきた?

415 :Socket774 :2020/12/13(日) 10:53:13.89 ID:r5ub00rua.net
逆に諦めなきゃならない情報があんのか聞きたいわw
現状非proサポートしない宣言とか、あくまでリテール版Renoirを諦めるべき情報位しかないだろ。

>>407
安物買いの銭失いという奴だな。

416 :Socket774 :2020/12/13(日) 11:13:28.95 ID:+Tfq+sHL0.net
pro番はOCできないしAPUは内臓GPU使わないならただの割高CPUだからレノボのままで
使うのが一番いいような気がする

417 :Socket774 :2020/12/13(日) 11:40:26.06 ID:Mc18qIpC0.net
まぁ35Wに相当なこだわりがある以外の理由ならバルクの4750G買う方がいいなこれ

418 :Socket774 :2020/12/13(日) 11:45:25.32 ID:2cmEjuQLM.net
4750Gを電力制限してGEと同等にするって事も出来るんじゃね?

419 :Socket774 :2020/12/13(日) 12:11:55.80 ID:JRhOu2kBM.net
Ryzen 5 3400GEが、次世代のRyzen 3並の性能と価格で手に入るだろ?

420 :Socket774 :2020/12/13(日) 12:12:13.53 ID:JRhOu2kBM.net
GEじゃねえGだ

421 :Socket774 :2020/12/13(日) 15:33:25.60 ID:zRVXW9AP0.net
ゲゲゲの鬼太郎G

422 :Socket774 :2020/12/13(日) 15:34:05.55 ID:zRVXW9AP0.net
ゲッターロボG
ライオン丸G

423 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:24:10.43 ID:eNf20PBs0.net
軽い3Dゲーと絵描いてフォトショ使ったりする程度の俺にゃAPUがちょうどいいんだわ
セザンヌはよ

424 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:41:17.83 ID:zO24Q4HjM.net
Renoirの時も同じようなことを書いてるやつがいてそしていなくなった
箱に入ってないと駄目なタイプっているんだね

425 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:49:45.18 ID:lCzicHSVd.net
そのパッケージにこだわる人は何を考えているのか

426 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:53:58.57 ID:Ir0kCMPUM.net
AM4の5000Gも夏くらいにOEM onlyじゃないかしら
生産量増えるアテはないにの需要は増えてるし

427 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:59:16.56 ID:NPnazZrza.net
>>425
・リテール版でないとマザボセット販売しかない(単体で買えない)
・後々中古で売り辛い
・クーラー別に買いたくねー

こんなとこじゃね。

428 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:37:00.04 ID:ytcFvwJ30.net
PROとか Xeonは買い取り三分の一以下だからそれは一理あるかもしれんね

429 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:41:10.39 ID:eNf20PBs0.net
>>424
それたぶん俺
B450に対応しねえからもうセザンヌまで待つわってなった

430 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:44:58.89 ID:SVKHlXgj0.net
>>424
Ryzen Pro 4x50Gシリーズはプラ箱に入った状態で売っているぞ
「箱に入ってないと駄目なタイプ」という仮想敵をに文を書いているが、その指摘は的外れだ

Renoirが忌避されている本当の理由のうち最も大きな1番目の理由は「Pro版だから」だろ
ヒートシンク付いてないのは2番目以降
「紙」の箱が付いてないのは理由としてはもっと下

431 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:49:10.37 ID:SVKHlXgj0.net
>>429
>B450に対応しねえからもうセザンヌまで待つわってなった

これも影響大きい問題だよな?
紙箱の有無なんかよりももっと大事なことだろ
まあBIOSで対応したマザーも増えたんだろうし、5x0マザー買えば致命的な問題にはならないが

432 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:54:06.60 ID:SVKHlXgj0.net
仮想敵をに文を書いているが

仮想敵を相手に文を書いているが


Pro版の場合、マザー側がBIOSでサポートしない「可能性」もあるぞと俺は前々から指摘してきた、「互換性で不利だぞ」とも書いた
Pro GE版ではそうした危惧が現実になったのかな

433 :Socket774 :2020/12/13(日) 18:06:32.19 ID:zO24Q4HjM.net
ネタなのにネタだったのに。Ryzenのターボみたいに敏感すぎじゃん

434 :Socket774 :2020/12/13(日) 18:34:44.09 ID:80CMEhMxM.net
>>412
ゲーム用のdGPU挿してるよ
その上でzen3なAPUが欲しいの
まあ出なかったらvermeer買っちゃうかもだけど
そうなると3400Gでもう一台組むことになるだろうからめんどい

435 :Socket774 :2020/12/13(日) 22:41:13.49 ID:LuzoCeQ1d.net
>>433
ネタっつーか、リテールじゃないとってやつは少なからずいるだろ
上辺しか読めない特殊な例にあたったと思って気にしなくていいと思うよ

436 :Socket774 :2020/12/13(日) 22:54:10.64 ID:/ufqmeQS0.net
箱というかPRO版はセキュリティ機能ついてるから高い

437 :Socket774 :2020/12/13(日) 23:05:49.61 ID:dljpq7o50.net
そんなの機能の有効無効なだけだから値段は変わらんだろ

438 :Socket774 :2020/12/13(日) 23:29:42.10 ID:wm7OdOOm0.net
その機能が有効なことによってプレミアが付くんだろうに

439 :Socket774 :2020/12/13(日) 23:58:44.16 ID:dljpq7o50.net
プレミアっていうか別用途だな
高くなるかどうかは需要とかで変わるんじゃね

440 :Socket774 :2020/12/14(月) 00:04:19.91 ID:YfGJl5XZ0.net
Ryzen Proのセキュリティって具体的にどう安全なのか
4000対応マザーならそのセキュリティは勝手に働くのか設定が要るのか
知ってたら教えてほしい

441 :Socket774 :2020/12/14(月) 00:57:01.14 ID:reGJQbMc0.net
TSME(Transparent Secure Memory Encryption)は有効になってるんじゃなかったかな
商用利用とかしてなければどうでもいいかとは思うけど

442 :Socket774 :2020/12/14(月) 02:51:45.07 ID:UUT2ybeUr.net
>>414
諦める情報が出てきてないでしょ?

443 :Socket774 :2020/12/14(月) 02:54:20.30 ID:UUT2ybeUr.net
>>425
それな
意味わからんわ

>>427
並行輸入品だけど単体でも売ってるショップあるしな

444 :Socket774 :2020/12/14(月) 03:27:52.56 ID:K0I/DcczM.net
>>407
ここまで抜いたGEが他のマザーで動いた報告が皆無なのは
現状では絶望的と言わざるを得ない
最低限BIOS書き換えは必須と言うレベルで特攻は無理

445 :Socket774 :2020/12/14(月) 11:14:55.95 ID:0ugvaehMa.net
>>442
現状を把握しよう

446 :Socket774 :2020/12/14(月) 20:42:32.72 ID:uhKBqKGP0.net
先週ついに4350Gで自作完成させたけど快適だなこれ。
グラボ要らないし発熱も凄く低いし。
Cezanneも絶対買いやなこれは

447 :Socket774 :2020/12/14(月) 21:01:07.80 ID:UUT2ybeUr.net
>>445
現状は問題ありませんが?
現状把握できてますか?

448 :Socket774 :2020/12/14(月) 22:01:21.11 ID:9cKhPH1mM.net
b450 biosupしたらhybrid graphicsなくなったわ
dgpu使えん

449 :Socket774 :2020/12/14(月) 23:31:38.50 ID:S8U6L9300.net
RX6800で4kマルチモニタすると消費電力跳ね上がるからやっぱり俺にはAPUが必要だ…
セザンヌはやくでてくれ

450 :Socket774 :2020/12/15(火) 07:41:40.52 ID:6esoCufHM.net
>>447
もう年が変わるってのにまともに流通してない上に
レノボPCから抜き出すのが入手方法になっててしかも動く動かないで四苦八苦
マザボの対応状況も芳しくない
このままじゃバルク品が国内流通する前に次世代が出てくるでしょ

451 :Socket774 :2020/12/15(火) 07:56:05.86 ID:CjDUesSpr.net
>>450
買えるじゃん
何言ってんの?

452 :Socket774 :2020/12/15(火) 07:59:38.68 ID:dN7NqXD8a.net
>>451
メーカー保証のない輸入転売品しか買えなくね?

453 :Socket774 :2020/12/15(火) 08:48:31.57 ID:GtLOuBfj0.net
v55tの発送が確認する度じわじわ早くなってクリスマスまでに届きそうや

454 :Socket774 :2020/12/15(火) 09:22:56.05 ID:sq2crn9g0.net
X470/B450でRenoir対応したっぽい?のにRenoir乗せた人が少ないのは、やはり単品購入できないせいかな
それとも非プロ版待ち?

455 :Socket774 :2020/12/15(火) 09:36:03.16 ID:d61huAoz0.net
ヤフショだとセット購入可であって単品購入がデフォのところもあるよ

456 :Socket774 :2020/12/15(火) 09:38:16.02 ID:ER0CFx6F0.net
単品購入できないのとPRO版が高額な理由どちらもだろうね
B450対応するとは思わなかったのもあるから、利用者はとっくにB550にいってるんじゃないの

457 :Socket774 :2020/12/15(火) 09:45:17.39 ID:1SK30Z+vd.net
4600Gか4700Gかで迷ったけど、4700Gを選んで良かった

458 :Socket774 :2020/12/15(火) 10:17:04.09 ID:uxmmBnHed.net
IDEAがずっと前から単品で売ってるだろ

459 :Socket774 :2020/12/15(火) 11:44:46.57 ID:no6SArYGa.net
PC-IDEAは以前から海外から買い漁ってきてる感あるのでノーカン。
どっかの国の組み込み用の横流し品じゃね。

460 :Socket774 :2020/12/15(火) 12:09:32.66 ID:d61huAoz0.net
店頭だが販売開始直後でもsofmapは単体で売ってたけどな。
マザーとセットだと4000円引きだったけど

461 :Socket774 :2020/12/15(火) 13:39:42.27 ID:7c9LC4T8M.net
自分はソフマップ単品購入組

462 :Socket774 :2020/12/15(火) 19:03:44.42 ID:UfwtJcBW0.net
4600G付きパソコン届いたぞ

463 :Socket774 :2020/12/15(火) 20:41:10.18 ID:va9rOH3T0.net
PC-IDEAは以前から変えないマザーとか即売ってくれて悪い印象無いけどね
納期も早いし自分で輸入するよりはるかにリスク少ない

464 :Socket774 :2020/12/15(火) 21:31:30.53 ID:v9jBTAYO0.net
海外のZEN2APU 値が下がってきたね。

465 :Socket774 :2020/12/16(水) 11:09:28.25 ID:bzPSjMmw0.net
値を張らなきゃ意味ないよ

466 :Socket774 :2020/12/16(水) 12:47:05.75 ID:qAWFFlWm0.net
海外ではRyzenのコスパ高いのは事実だよ
日本は…

467 :Socket774 :2020/12/16(水) 13:35:55.45 ID:mVQLQpPH0.net
カスク殺さないと無理やな

468 :Socket774 :2020/12/16(水) 14:22:15.69 ID:YHLCptOo0.net
アスク以外の代理店が現れないのは何で?

今のRyzen人気なら仕入れれば必ず売れるから、
他の代理店が出てきてもよさそうなものだが。

469 :Socket774 :2020/12/16(水) 14:38:56.24 ID:JIL6GYrZ0.net
>>468
マジすか
頼みましたよ

470 :Socket774 :2020/12/16(水) 14:56:28.60 ID:++4vb79dM.net
仕入れだけが仕事だと思ってそう

471 :Socket774 :2020/12/16(水) 15:10:05.08 ID:EnuEkUvC0.net
とりあえずASUSのB450用「2409」BIOSで、Pro GE版掲載なCPU対応表に
無いPro G版を、動作検証する勇者(人柱)キボンヌ。

B550なMBでPro GE版動作不可の報告は有るが、逆?な上記は無いので。

472 :Socket774 :2020/12/16(水) 17:51:07.26 ID:Nor/XjVZ0.net
>>468
例えるなら、ドコモの代理店であるドコモショップを考えれば理解出来るかもよ

473 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:19:32.56 ID:6XCfDCSLp.net
ツイかレノボスレ見れば調べられる

474 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:34:26.00 ID:NdmMjrbpM.net
ROG STRIX B450-I GAMING は ついこの間のBIOS 4007(1.1.8.0) で Renoir Pro G、Pro GE についに対応。Zen3にも対応
B450にしては多めの6+1フェーズ。iGPU側が1フェーズしかないけれど
映像出力が1系統しかないので問題ないっしょ(2400Gで使っていた時は無問題だった)

メモリがどれくらい回るか気になるね

モデルにより検索側に ROG STRIX B450-I GAMING を入力
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support

475 :Socket774 :2020/12/16(水) 20:11:31.15 ID:EnuEkUvC0.net
>>474
B450なMBでRenoir完全対応は、素晴らしいな。

これでAMDとの約束を躱せるのなら、是非他のB450用「2409」BIOSの
新Firmに期待したい。

476 :Socket774 :2020/12/16(水) 20:25:02.82 ID:NdmMjrbpM.net
>>475
BIOS 4007系のマザーはすべて同じ状況みたい
2409系マザーは次のバージョンで同じになるんじゃないかな

例:ROG STRIX B450-F GAMING
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b450-f-gaming-model/helpdesk_cpu/

◎BIOS:4007系マザー
ROG Strix B450-F Gaming
ROG Strix B450-F Gaming II
ROG Strix B450-E Gaming
ROG Strix B450-I Gaming

ROG Strix X470-I Gaming
ROG Crosshair VII Hero
ROG Crosshair VII Hero (WI-FI)

477 :Socket774 :2020/12/16(水) 20:26:02.49 ID:I/U5/zW30.net
>>474
3400Gでギリレベル。
ちょっとiGPUに頑張って貰うと落ちるので手放した。

478 :Socket774 :2020/12/16(水) 20:33:03.00 ID:NdmMjrbpM.net
>>477
やる気になったらB550で使用中の4750Gを載せて試してみるよ
そうなったらDDR4-4400メモリを載せて回してみる

メイン機なので予定は未定ですが。Renoir ダメだったら5600X用に回す

479 :Socket774 :2020/12/16(水) 21:39:31.05 ID:zwlRUHFO0.net
>>477
アンカ間違ってないと仮定するなら
そのレスの意味が意味不明

480 :Socket774 :2020/12/16(水) 21:45:11.34 ID:eFgsK1JJM.net
>>479
STRIX B450-I Gaming はiGPU用のフェーズが通常2あるところが半分の1しかなく
3400GでiGPUに負荷かけたらダメだったーという事なのでまちがってない

私は2400Gで問題なかったんだけどね

481 :Socket774 :2020/12/16(水) 21:54:22.77 ID:zwlRUHFO0.net
自演かレスして損した

482 :Socket774 :2020/12/16(水) 21:55:12.94 ID:CiswCwNAM.net
ROG STRIX B450-Iは他社のマザボと比べて明らかにAPUに優しくない作りなのになぜか選んで爆死してる人が多い

B350なんてそもそも映像出力すら無かったシリーズなのにな
(ちなみにAPUじゃなくてCPUの場合だと逆にCPUのVRMがリッチに出来てるからOCとかも出来るぐらいには悪くないマザボではある)

X570以降はさらにVRMのレーン数が増えて映像出力も増えたのでAPUでも問題ないと思う(まあ、APUでX470-I,B450-I選んじゃった人はドンマイとしか)

483 :Socket774 :2020/12/16(水) 22:54:00.82 ID:eFgsK1JJM.net
自演じゃないっての

STRIX B450-I Gamingで4750GのVega8の高クロックとメモリOCの暴力に耐えられたら
フェーズが1でも問題ないということになるよね

484 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:21:47.34 ID:v2ycQdJF0.net
>>482
「2409」BIOSなB450系MBなら、大丈夫そうかな?

485 :Socket774 :2020/12/17(木) 17:18:39.41 ID:v2ycQdJF0.net
Renoirに振り回されるより、下記の方が簡単で安い気がしてきた。

B365M PRO-VDH
https://kakaku.com/item/K0001175973/
>最安価格(税込): \2,838
>(前週比:-5,644円↓) 価格推移グラフ
>パソコン工房  ← 送料660円

Core i7 9700 BOX  ← 8C:8T/65W
https://kakaku.com/item/K0001165715/
>クレカ支払い  \31,878
>最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
>ドスパラ

486 :Socket774 :2020/12/17(木) 19:52:16.62 ID:RiSSyBL1r.net
>>485
なにそのつまらない構成
しかも型落ち

487 :Socket774 :2020/12/17(木) 19:59:46.34 ID:DQPHoENZM.net
マザーが税込 \3,000- 切ってるなら Coffee Lake でもいいかもね

488 :Socket774 :2020/12/17(木) 20:04:26.70 ID:tWu//cXL0.net
>>486
Ryzen 3000/2000GをディスりたいならIntelスレ行ってくんねーかな、、、

489 :Socket774 :2020/12/17(木) 20:23:35.49 ID:P+0G+Yv40.net
4350G使い始めたけど素晴らしいな。アイドル20℃台やぞ

490 :Socket774 :2020/12/17(木) 20:46:44.26 ID:FttHgA4WM.net
価格が価格だけに安すぎて良い選択肢だけど普通の価格じゃまず選ばんマザボだな

在庫処分かな

491 :Socket774 :2020/12/17(木) 21:12:22.07 ID:zLwH4/du0.net
マザーが安いからといってCPUの性能が落ちても
体感できないレベルだしな いいんじゃねw 俺は買わないけどw

492 :Socket774 :2020/12/17(木) 21:38:24.10 ID:+zjKclrJ0.net
セザンヌまだかよ

493 :Socket774 :2020/12/17(木) 22:15:05.50 ID:3Js83RXC0.net
あと一年あるからゆっくり待て

494 :Socket774 :2020/12/17(木) 22:35:35.37 ID:RiSSyBL1r.net
>>488
イミフ
>>485だろバーカ

495 :Socket774 :2020/12/17(木) 23:03:15.31 ID:s++5umBE0.net
新しく組むのと迷いに迷ったけど応援購入てのが今日までだったから
Minisforum X400ポチッちゃいました、良かったと思いつつ若干の後悔が(´・ω・`)

496 :Socket774 :2020/12/17(木) 23:45:59.52 ID:tWu//cXL0.net
>>494
型落ちRyzenバカにすんなよ

497 :Socket774 :2020/12/17(木) 23:57:39.64 ID:DopK/tJB0.net
メインマシンは2400Gだけどね

498 :Socket774 :2020/12/18(金) 00:46:53.16 ID:zy0fqytkr.net
>>496
でたよ曲解バカ
型落ちインテルの微妙なCPUをバカにしたんですけど

499 :Socket774 :2020/12/18(金) 01:35:27.93 ID:FC+VBMwfd.net
>>496
置き換えの製品出てないのに、さすがにそれは無理筋だな

500 :Socket774 :2020/12/18(金) 02:29:40.52 ID:zy0fqytkr.net
>>499
終息ソケットと現行ソケットの区別がついてないまぬけなんですね

501 :Socket774 :2020/12/18(金) 02:30:03.37 ID:zy0fqytkr.net
>>496

502 :Socket774 :2020/12/18(金) 07:54:25.75 ID:SL1YqwLS0.net
型落ちでも同じソケットで動作するryzenって神だわ

503 :Socket774 :2020/12/18(金) 08:22:58.95 ID:wh8JMS8pM.net
まじ?B350トマホークの最新APUを諦めてたが在庫探してみようかな

504 :Socket774 :2020/12/18(金) 09:37:34.59 ID:vAZYWiJid.net
>>500
intelは常に終息ソケットだよな
ロケットでまたソケットが変わります(笑)

>>503
勇気を出す必要などないが最新BIOSへアップデートするだけですわ
単なる「作業」なので勇気は要らない
あくびしながらでも出来る作業ですからね

505 :Socket774 :2020/12/18(金) 11:20:32.92 ID:+GN04besM.net
>>504
実はもう片道1.5時間の街のパーツショップで4750Gを買ってきたw
同時に2700Xアニバーサリーを下取りに出してきたんだがまずかった?戻るか、、

506 :Socket774 :2020/12/18(金) 11:33:02.71 ID:Q6P+WADq0.net
B350ってルノワール動くんだっけ?
もし動いたとしてもCPUを動かすためのBIOSをアップデートするためのCPUがない状態なのでは

507 :Socket774 :2020/12/18(金) 11:42:06.40 ID:kK+Amw3ld.net
370,350はasrockのmodBIOSでだけZen3,Zen2APUが動く
それ以外の370,350じゃ対応BIOS出てないよ

508 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:32:42.75 ID:+GN04besM.net
いやもう帰宅したし起動ささるよ
淫厨乙

509 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:41:09.28 ID:aeI1nZzJM.net
メモリが2666だと起動しないのかな

510 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:52:35.42 ID:Q6P+WADq0.net
問題なかったならおめでと

511 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:53:36.79 ID:FytrbXGRM.net
うちは3200で起動してる

512 :Socket774 :2020/12/18(金) 13:12:01.68 ID:sZeBBFJ+M.net
b450でルノワールがよさそう

513 :Socket774 :2020/12/18(金) 13:49:34.01 ID:dzCikvGA0.net
B450ってRyzenPROルノワール動くの

514 :Socket774 :2020/12/18(金) 15:08:18.39 ID:TvFNNE7P0.net
>>500
例えソケットが同じでも、旧チップセットなMBだと使えないのではねぇ。

まあ現状はASUSの一部MBで使える(>>476)様だが、どれだけ広がるか?

>>507
以前、非正規なBIOSを書き込もうとして失敗して、MBをゴミにしたので
modBIOSを使う勇気が湧かないなあ。(DualBIOS等の救済機能が無かった為。)

因みにW8.1用modDriverは、BIOSみたいにMB毎じゃないし、頑張って導入&運用中。
(こっちは失敗してもクリーンインストールやレストアでカバー出来るし。)

515 :Socket774 :2020/12/18(金) 15:21:20.74 ID:zy0fqytkr.net
>>514
でも完全終息ソケットとは大きな地図違いがあるからね
そこを理解できてますか?できていませんか?ってこと

516 :Socket774 :2020/12/18(金) 16:31:47.17 ID:TvFNNE7P0.net
>>515
終息っつっても、未だ未だ製造&販売してるぞ。

まあ最早在庫処分だけなのかもしれんが、少なくとも
FM2+なAPUやMBよりは、新品未使用が入手し易い。

517 :Socket774 :2020/12/18(金) 17:11:05.03 ID:BGhFB4qLM.net
返品出来んかった、、許せない

518 :Socket774 :2020/12/18(金) 17:38:36.61 ID:YK9UeiEO0.net
b450トマホークよルノワール対応してくれください

519 :Socket774 :2020/12/18(金) 18:11:31.96 ID:jmIJclre0.net
GIGAのB450 I AORUS PRO WIFI Rve. 1.0 BIOS:F60e(Vermeer対応BetaBIOS。公式のCPUサポートリストにRenoirは影も形も無い)で、Ryzen 3 PRO 4350Gが普通に動いてるよ
10H64(20H2) + Chipset 2.10.13.408(201019) + iGPU 20.12.1(201208)の環境で

ただiGPUを見ているとAPUって冷遇されてるのかなって思うぐらい機能制限がかかってる
ReLiveは入らないし、最近増えたステータスモニターっぽいオーバーレイ表示も使えない
どっちもRX5700はもちろん、VEGA64やRX570でも普通に使えてるのにもかかわらず
ここらへん、なんとかしてほしいなぁ

520 :Socket774 :2020/12/18(金) 18:19:12.18 ID:XG1kxFkm0.net
VEGA64にできるからってVEGA8にできるとは限らないからな

521 :Socket774 :2020/12/18(金) 18:38:13.37 ID:NVibnMHr0.net
>>519
>最近増えたステータスモニターっぽいオーバーレイ表示も使えない

しかもAPUだとその「パフォーマンスオーバーレイ」機能は使えないくせに、デフォルトのホットキー「CTRL + SHIFT + O」がAPUでも予約されてて
他の機能に割り当てようとしても「このホットキーは割り当て済みです。別の組み合わせを選択してください」と表示されるの草生えるわな

一時的にRadeonのグラボ挿して、無効化されていた機能を表示させた上でホットキー設定消してこいってことかね

522 :Socket774 :2020/12/18(金) 18:40:48.46 ID:NVibnMHr0.net
「上位機能が欲しければグラボ買って下さい」でグラボ製品が充実してるならまだ理解できるんだが
補助電源不要のグラボラインナップとか死んでるからなあ
何世代遅れだよ、いつまでPolaris使えと

523 :Socket774 :2020/12/18(金) 18:54:33.12 ID:WcGCpvJy0.net
>ステータスモニターっぽいオーバーレイ
リライブもそうだけど
APUにあんな無駄なものが欲しい意図が分からなない

524 :Socket774 :2020/12/18(金) 19:01:20.54 ID:NVibnMHr0.net
>>523
特定シーンでゲームが遅くなった時、CPUが力不足なのかGPUが力不足なのか見ただけで分かる
どのくらいのシーンでどのくらいの負荷で耐えているのかも重要な目安になる

低スペックGPUであればあるほど欲しい機能

525 :Socket774 :2020/12/18(金) 19:01:22.83 ID:vsbv8pUk0.net
ン?B350にも希望の光が見えてきたの?

526 :Socket774 :2020/12/18(金) 19:11:10.54 ID:NVibnMHr0.net
>>523
世の中にはGPUにほとんど頼らないゲームも山ほどあって、それでいて要所要所で3D描画はしているものだから
プレイヤーは「どうせiGPUが足を引っ張っているんだろ」と勘違いして、描画設定を下げる
でも解決しない

そういったゲームは、CPU負荷を下げるオプションを選ぶべきなのだから当然
あとCPUの省電力設定がゲームと相性が悪かったり等も、「省電力」をやめてしまえば解決する
あるいは「バランス」もやめて高パフォーマンスにすれば解決する

オーバーレイでゲームのプレイを継続しながらモニタ出来る事に意義がある
まあWindows標準機能でもモニタできるけどな「Winキー + G」

527 :Socket774 :2020/12/19(土) 00:56:21.19 ID:OMSZ22JIr.net
>>516
必死で草
スレチなのでやめてもらえませんか?
バカには言わないとわからなかったね

528 :Socket774 :2020/12/19(土) 03:58:59.28 ID:z/ApQVd5M.net
手持ちのMSIのB450M MORTAR MAX及び
B450M-A PRO MAXのCPU対応表にRyzen PRO 4x50Gが載った
これでA520やB550のマザボの購入を先送りできる

529 :Socket774 :2020/12/19(土) 05:47:35.54 ID:O9WOvH0o0.net
>>522
補助電源なしでいいレベルならAPUでってスタンスだろうな
若干埋めきれてない感じはするけど、その隙間用にpro出して来たんだろうし

その辺理解してないんだかしたくないやつが難癖つけてるけど的外れもいいとこだわな

530 :Socket774 :2020/12/19(土) 07:28:09.50 ID:fHgmoPIqM.net
>>529
geforce 1050並の性能出てるし
普通以上の人間はGPUいらんよな

531 :Socket774 :2020/12/19(土) 08:08:19.15 ID:HHVy/F8Sa.net
上位の存在?

532 :Socket774 :2020/12/19(土) 08:39:00.19 ID:kd99jzy8r.net
>>530
普通以上?

533 :Socket774 :2020/12/19(土) 08:43:50.73 ID:Cvsn/8SV0.net
普通に仕事して、普通に遊んで、普通に子供や家族を養って、他の趣味と同様に普通にゲームをする、
身の回りにやるべきことが沢山あってゲームの画質に特にこだわる理由がない(普通以上の)人間という意味かな?

534 :Socket774 :2020/12/19(土) 08:49:30.80 ID:Cvsn/8SV0.net
酷なことをおっしゃる・・・

535 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:08:16.25 ID:RDbxCWi00.net
Geforce 1050はまだまだ遠いのじゃ

536 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:39:06.76 ID:tDuJunl90.net
>>527
あと約1年は製造する様だよ。何処が完全終息なのか説明してミソ。

Intel、第9世代Core「Coffee Lake Refresh」を2021年末に製造終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293951.html

537 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:40:11.59 ID:OMSZ22JIr.net
>>536
完全なんて言ってないけど
趣旨理解できてますか?できてないんですかね?スレチのおバカさん

538 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:44:20.06 ID:gwZQrcW2M.net
コンシューマとしては縮小方向
だから処分で安くなった
今更あえてコーヒー買う理由はない

539 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:45:40.03 ID:gwZQrcW2M.net
>>537
言ってるで

540 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:46:58.23 ID:OMSZ22JIr.net
>>539
言ってたわ(笑)
完全にオワコンて意味で捉えてね

541 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:53:21.35 ID:8DU+OU3K0.net
>>529
>補助電源なしでいいレベルならAPUでってスタンスだろうな

そのAPUでは機能が制限されている、という話をしてるんだが
ReliveやEyefinityのためにAMD選びたくても補助電源なしグラボは選択肢が無いね、という話をしてるんだが
その辺理解してないんだかしたくないやつ(529)が難癖つけてるけど的外れもいいとこだわな

542 :Socket774 :2020/12/19(土) 12:12:42.95 ID:8DU+OU3K0.net
ちょっとだけ昔のAPUだがA8-9600などのBristol Ridge世代まではEyefinity機能が公式にサポートされていた
だが今は全く使えない

Fluid MotionもAPUで公式にサポートされていた
だが今は非対応、Bluesky frame rate converterでONにすることでなんとなく使えているが
次のCezanneでも使える保証はない、それ以前にZEN2 Athlonなどが出ても動く保証もない

ReLiveはAPUでは元々公式非対応だったがAdrenalin 2019までは実は別途インストールすれば使えていた
だが今のAdrenalin 2020ベースのドライバではもう使えない

543 :Socket774 :2020/12/19(土) 12:14:08.24 ID:TXGazgoYM.net
>>541
「〜という話をしてるんだが」と言わないと相手に伝えられないなんて情けない

544 :Socket774 :2020/12/19(土) 12:17:30.26 ID:8DU+OU3K0.net
値段変えずに中身を減らす「ステルス値上げ」みたいなことをAPUに対して行っているのだから
その代わりに補助電源なしのローエンドグラボを充実させろという意見が出るのも当然だ

あるいは元々AMDが宣伝していた通りEyefinityとFluidはAPUでも復活させろという意見が出ても当然だ
後継製品を昔の倍や3倍くらいの値段で買ったのに機能が無くなっていたら、普通の消費者なら納得はいかないだろう
色々な機能が使えることを売りにしてAMDはAPUを推してたのにな

545 :Socket774 :2020/12/19(土) 12:22:26.74 ID:v6fDrq1U0.net
そういう風に書いてくれればキレるのも多少は理解は出来たわ
なるほどなー

546 :Socket774 :2020/12/19(土) 15:08:55.56 ID:qLBD6pO70.net
もう補助電源無しローエンドグラボは利益が薄くて出したくないのだと思う
RX550クラスで良いならAPU使ってねそれより性能または機能が良いのを欲しいなら2万弱のRX5500を買ってね
という方針なのだろう
AM4までのAPUにvegaが乗ってるのは安定重視の結果であって古井戸はBFRCで無理矢理有効にしてるだけだしね

547 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:21:41.69 ID:8DU+OU3K0.net
昔は映像端子付けるためだけの目的でも、64bit地雷を買うくらいならと2万円のグラボ買うことに何の違和感も躊躇もなかったけど
その頃のGefroceやRadeonの2万円グラボは「ファンレス」で選べた、サイズも1スロに収まって当然だった

だんだんGPUが電気食うようになってから、ただのヒートシンクではなく
ヒートパイプ仕込みのごつくて立派なヒートシンクが付くようになり、2スロとか背面ヒートシンクとか大げさになっていったが
それでも税込み2万円前後で買えた、補助電源も不要だった

548 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:24:52.81 ID:8DU+OU3K0.net
今のRadeonで補助電源不要はRX550の1択で他に選択肢は事実上ないだろう
そんな最低限のグラボでも実は2スロット占有する、1スロの選択肢は無い
ファンレスとか贅沢言ったら何も選べない、GeForce行くしかない

Radeon HD 8000 seriesのリネーム品のRadeon R7 250も売っているらしいが
そんな2013年発表の化石を買う意義はない

じゃあAPU強化したら、と思うけどね

549 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:31:31.58 ID:d/KMU/0c0.net
ググるとすぐ1スロットもの出てくるね

550 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:33:31.60 ID:WLbx7YQ0M.net
こういう状況はCSゲーム機が世代更新した今だから起きてるようなことだろうけどな
ローエンドに手を回してる余裕はないのか

551 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:34:55.12 ID:8DU+OU3K0.net
>>549
おととい出たばかりじゃねーか
RX550が2017年に発売されて以来、初めてなんじゃ?

552 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:37:29.21 ID:EqngtH/U0.net
去年ぐらいからYESTONが1スロLPモデルのRX550出してたぞ
中身は実質RX560のコアを一部無効化してる仕様らしいけど
https://i.imgur.com/U7sLDbC.png

553 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:38:41.08 ID:WLbx7YQ0M.net
ってちょうどよくだしてきたな、クロシコ

554 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:41:59.79 ID:5qfSdsXRM.net
紫の中華1スロRX550がAmazon.jpにだいぶ前からあるじゃん
https://www.google.com/search?q=B07VXF159Y

555 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:42:14.98 ID:8DU+OU3K0.net
>>549
ファンレスグラボが欲しい層とは相容れない5cmファン搭載で騒音は覚悟だが
しかもロープロファイル仕様でヒートシンクが小さすぎて、ただでさえきつい放熱性をますます追い込んだマゾ仕様だが
一応、一昨日出た製品の他にも1スロRX550は去年末に出てるんだね、Amazonでいま13,099円の値がついてたわ

まあメーカー製PCのロープロ縛り難民向けにはいい選択肢だろうな
ファンレス民にとってはゴミだが

556 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:46:25.89 ID:n5ywuOKg0.net
画面拡張目的ならfirepro買えばいいじゃん1スロでファンレスでeyefinity対応だぞ

557 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:48:42.16 ID:tjHMAf1fd.net
MSTハブを勧める

558 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:49:06.15 ID:qLBD6pO70.net
>>551
良かったじゃん
シロッコFANだから音は大目に見ないとだけど

>>550
12や14nmのラインは余裕があると思う
だからと言ってニッチな1万前半の低利益モデルを出すことは無いと思う
RX5500がある以上同価格帯を出すわけもないし

559 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:49:57.44 ID:tjHMAf1fd.net
RenoirとかのAPUって何画面までいけるんだろ
4画面までは製品あるが、dGPUのRadeonは6画面だよね
APUをMSTハブ使って6画面化出来るか興味ある

560 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:50:45.32 ID:8DU+OU3K0.net
>>556
具体的にどの製品だよw
どうせRX550よりさらにコア古くて、しかもお高いんでしょう?

561 :Socket774 :2020/12/19(土) 16:51:55.52 ID:qLBD6pO70.net
ああFANレス民か
ラデは1050tiで完全に殺されたのでゲフォに行くしかないよ

562 :Socket774 :2020/12/19(土) 17:17:56.85 ID:Z5v/JAgpd.net
古井戸のことはもう忘れろ

563 :Socket774 :2020/12/19(土) 17:26:55.89 ID:bGco0cUP0.net
古井戸にこだわるのがもうふるいどおおおおおってなwww
やかまtype-Cってなwドッワハハ

564 :Socket774 :2020/12/19(土) 17:29:22.89 ID:26w3f+Dq0.net
レノイルは実力以上に売れすぎてる

565 :Socket774 :2020/12/19(土) 18:57:37.53 ID:wSSe7yXG0.net
prime x470-proにathlon3000gでNVMe SSDが見えない。1日ハマりました。
CPU直の方はレーンが足りなくて3.0のx4はダメだとは。チップセット側の方では認識できました。
SSD持ってヨドバシ行くとこだった。

566 :Socket774 :2020/12/19(土) 19:04:23.38 ID:F/X76zz8d.net
>>542
たまたま機能制限の変化が直撃した極少数派じゃねーか
そういうの難癖って言うんだよw
ラインナップの変化で対応できなくなったなら少しグレード上げればいいだけ
intelの機能制限なんて端からもっと鬼だぞw

567 :Socket774 :2020/12/19(土) 19:06:24.69 ID:F/X76zz8d.net
>>561
勝手なこだわりが思い通りにならないからってあたられても困るわな

568 :Socket774 :2020/12/19(土) 20:21:09.82 ID:8DU+OU3K0.net
>>566
ごめん、あおりでも何でもなく、あなたの書いている文章の意味が分からない
「極少数派」とは具体的に俺個人の指して言っているのか?あるいはどこかの世代の個別のAPU製品のことを指しているのだろうか
ちなみに俺個人はReliveなんて必要がないので使ったことがない、しかしとてもいい機能・コンテンツだと思っている

「ラインナップの変化で対応できなくなったなら少しグレード上げればいいだけ」
この文に至っては主語も目的語も欠けていて、さっぱり意味が分からない

569 :Socket774 :2020/12/19(土) 20:31:10.77 ID:8DU+OU3K0.net
(APU製品の) ラインナップの変化で (特定の機能に) 対応できなくなった (製品になってしまった) ら少しグレードを上げればいいだけ

言いたいことはこうかな?
どこにEyefinity対応の上位APUが存在するのか聞いてみたいが
どこにRelive対応の上位APUが存在するのか聞いてみたいが

dGPU買えと言われても良さげなGPUが無いですよ
と再三書いてきたのに理解する頭も無いのだろうか
別の俺の意見に納得はしなくてもいいし同意見になれとは微塵も思っていないが
>>566は最低限、相手の意見を頭で理解することは諦めちゃダメだろ、それを諦めたら会話が成立しないぞ

570 :Socket774 :2020/12/19(土) 20:31:59.62 ID:8DU+OU3K0.net
>>562
>古井戸のことはもう忘れろ

まあそうなるよな
Cezanneで最後だろうしな

571 :Socket774 :2020/12/19(土) 20:55:57.67 ID:dNIa2UvLp.net
4750G使っててKP41に悩まされてる人いませんか?

572 :Socket774 :2020/12/19(土) 21:11:41.17 ID:Lp9buZ1+0.net
>>570
古井戸捨てられないからCezanneで当分戦う事になりそうだわ
何年戦えるだろうか

573 :Socket774 :2020/12/19(土) 21:22:48.33 ID:8DU+OU3K0.net
>>572
俺もCezanneおじさん化する予定だわ
Cezanneお爺さんかな

574 :Socket774 :2020/12/19(土) 21:53:41.97 ID:NLsujfe/0.net
>>572-573
IntelかNVIDIAの工作乙w
すでに5300XTの画質ですらフルイドを超えている

575 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:03:17.47 ID:orxfA/y9M.net
FluidMotionはフレーム間を補完して滑らかに見せる技術だから画質とは別の領域の話

576 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:08:25.98 ID:NLsujfe/0.net
>>575
だからRDNA1でみる映像は古井戸より滑らかで美しいんだよ
わかりやすい工作だなぁ

577 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:09:53.02 ID:gt6H8qYYp.net
RyzenのKP41はマザー(メーカー)変えるのが解消例多いな

578 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:11:02.91 ID:qLBD6pO70.net
>>572
半年以上待ちだろうけど今の狂った需要が落ち着いて普通に買えることを願ってるわ
それまで3400Gで凌ぐ

579 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:12:15.59 ID:orxfA/y9M.net
>>576
RDNA1はフレーム間補完技術持ってないじゃん
何をどうすればFluidMotionを超えられるの?

580 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:31:43.28 ID:2z6vGZ7V0.net
噛み合ってない話の補完が必要だな。

581 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:56:15.84 ID:qpTlk9CPd.net
>>568,569
ああ、うん
そのまま愚痴垂れながら困ってればいいんじゃないかな
俺、別に困らないし

582 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:56:23.11 ID:NLsujfe/0.net
>>579
そういうのが当たり前に出来るのがRDNAなんだよ旧世代工作クン

583 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:57:56.01 ID:OMSZ22JIr.net
Renoirは買った
Cezanneは多分買うし、その後もいいものなら買う
それだけだな

584 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:59:06.63 ID:HHVy/F8Sa.net
鰯の頭も信心から

585 :Socket774 :2020/12/20(日) 00:03:16.11 ID:4aJkgG5Y0.net
>>582
詳しく

586 :Socket774 :2020/12/20(日) 00:06:36.02 ID:wqnRp1Z90.net
MPC-BEでFluidを有効にして30fpsの動画を再生し、統計情報を確認すると60fpsの表示になってるはず。それを証明してくれ


というかFluidの有無でIntelかNVIDIAにユーザーが流れるわけないのに工作して何の意味があるんだ

587 :Socket774 :2020/12/20(日) 02:53:29.49 ID:Clulyxdv0.net
少し前にRADEON友の会に居たアンチ古井戸の人が追い出されてこっちに来たのか?

588 :Socket774 :2020/12/20(日) 04:12:59.12 ID:rBQIi9Zu0.net
>>586
人に物を頼むときはお願いしますって言えよ

4750Gでふつーにできるけど納得いかないんやろ
動くと困るのか?

589 :Socket774 :2020/12/20(日) 07:32:58.74 ID:tgabUOCQ0.net
4350Gと3400Gだとどちらの方がオンボグラフィック強いの?

590 :Socket774 :2020/12/20(日) 08:20:31.28 ID:1gdUEY+q0.net
若干3400Gの方が強かったりする

591 :Socket774 :2020/12/20(日) 08:21:17.95 ID:A3F6nb9fa.net
>>588
>>582に対する話だろ

592 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:02:45.92 ID:LibkU7Ut0.net
>>589
4750G > 4650G ≧ 3400G > 4350G

593 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:05:14.13 ID:sXi1HXdZr.net
>>592
ワイの感覚だとIGPは4750G≒3400Gだと思ってたが、違うの?

594 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:10:43.76 ID:wqnRp1Z90.net
>>588
いやそんなことは知ってるわ。4750GはVegaだからな


俺が聞きたいのは
>>582に対してだよ

595 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:23:10.60 ID:94hKynYU0.net
4750GにRDNAが入ってると思い込んでいる無知無知君かな?

596 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:41:41.83 ID:R/d5ss6Z0.net
TUF B450M-PLUS だけど 2409 の人柱になるために 4650G ポチった
動かんかったらA520買うわ

597 :Socket774 :2020/12/20(日) 10:44:26.62 ID:7I8696X60.net
報告待ってます。

598 :Socket774 :2020/12/20(日) 11:25:54.29 ID:1gdUEY+q0.net
4350GはGPUコアが6個に減らされてる
元々4750GでGPUコア8個に減ったけど高クロックでカバーしてなんとか3400Gに勝ってるレベルだから6個に減ってりゃ3400Gにも負けるさ

まあRyzen 3だし比べるなら3200Gかと思うけど(CPU部は3400G<4350Gナのは言うまでもなく・・・)

599 :Socket774 :2020/12/20(日) 12:22:49.42 ID:5hOWOBWg0.net
型落ちzen2なんか誰も欲しくない
さっさとzen3セザンヌを出せ
8コア65wの5750Gを早く出せ

600 :Socket774 :2020/12/20(日) 12:51:56.61 ID:Ua8j02bpM.net
Renoirはメモリをかなり回せるので4400以上のを使うと削減iGPUでも数字が出るよ
電気をそれなりに消費するけれども

601 :Socket774 :2020/12/20(日) 13:36:34.43 ID:X8UVHTlP0.net
マジでさっさとセザンヌ出してほしいよな
そんな手間いらんだろ

602 :Socket774 :2020/12/20(日) 13:54:39.26 ID:5hOWOBWg0.net
5900HXはCES2021で発表かな
セザンヌがPCIe4か3か未だに全く情報でないところを見ると3なんだろうな
がっかりだ

603 :Socket774 :2020/12/20(日) 13:57:10.56 ID:X8UVHTlP0.net
むしろ3でいいからさっさと出せ
馬車馬のようにひたすら製造しろ

604 :Socket774 :2020/12/20(日) 14:19:34.51 ID:LibkU7Ut0.net
無茶いうなw
ゲーム機の製造で忙しいからどんなに頑張っても一年はかかる

605 :Socket774 :2020/12/20(日) 14:21:56.37 ID:6XGnycghM.net
8月にRenoir出たばかりだけどZen3の性能見るとはよ言いたくなるのはわかる

606 :Socket774 :2020/12/20(日) 14:27:11.39 ID:LibkU7Ut0.net
優先度
ゲーム機>ノートPC>>メーカーPC>>>>>>自作PC

607 :Socket774 :2020/12/20(日) 14:30:28.64 ID:gxMTnduu0.net
>>606
HPC、サーバー が一番左かな

608 :Socket774 :2020/12/20(日) 14:44:42.65 ID:obxF5eUU0.net
>>604
君はAMDとどういう関係?

609 :Socket774 :2020/12/20(日) 15:40:39.37 ID:5hOWOBWg0.net
忙しいのはAMDじゃなくTSMC

610 :Socket774 :2020/12/20(日) 15:53:08.81 ID:02Bl6DGEM.net
>>609
君は何を言ってるのかな?

611 :Socket774 :2020/12/20(日) 15:54:09.06 ID:tgabUOCQ0.net
>>592>>590
ありがとう

612 :Socket774 :2020/12/20(日) 17:57:31.53 ID:aF54qZVE0.net
多スレ情報だけどcezanneはgen4未対応ぽいね
まあ大事なのはシングル性能と待機時電力そして古井戸なのでNPだけど

613 :Socket774 :2020/12/20(日) 18:04:00.06 ID:aF54qZVE0.net
>>592
メモリクロック3200くらいまでは概ねこんな感じだけど3600以上奢って上げればrenoirは性能上がって3400Gが一番下になる
個人的にはrenoir内蔵vegaはもう1CUずつ増やして欲しかった感がある
まあ4750Gに9CU積む場所が無いのだろうけど

614 :Socket774 :2020/12/20(日) 18:25:14.80 ID:dyDmepsjr.net
そんな微妙に性能が変わったところで実使用では何も変わらない

615 :Socket774 :2020/12/20(日) 18:48:53.06 ID:o5bhrt7tM.net
Ryzen 5000がCPUのみであるように、すでに内蔵GPUの時代は終わった
Intel(笑)とかMac(笑)とか使いたい人間以外はCPUとdGPUが選ばれる時代になったんだよ

616 :Socket774 :2020/12/20(日) 19:05:44.15 ID:Clulyxdv0.net
>>615
Cezanneもそれ以降も出るから勝手に終了させるな

と、釣られてみる

617 :Socket774 :2020/12/20(日) 19:06:53.52 ID:7I8696X60.net
自作向けの話をしているのでは?現にGPU内蔵はOEMオンリーみたいになっているし

618 :Socket774 :2020/12/20(日) 19:39:04.97 ID:MGVQ+v8Sp.net
5nmのライン増えればゲーム機はそっち行くんだろうけど、APUはいつまでも7nmは変わらない

619 :Socket774 :2020/12/20(日) 19:42:12.41 ID:u5PdVT1t0.net
DDR5対応のRaphael世代では
メインストリームデスクトップの製品にもNAVIが載るらしきリーク情報が今年前半からずっと言われているのに

一方ライバルのIntelも頑なにメインストリームデスクトップの製品にiGPU載せ続けているしなあ

620 :Socket774 :2020/12/20(日) 20:22:19.39 ID:wbYF+CimM.net
>>618
ゲーム機こそ一度作り始めたらそう簡単には仕様変えられなくね?

621 :Socket774 :2020/12/20(日) 20:30:12.81 ID:aF54qZVE0.net
>>614
実用の話ではなく
手頃なnonOCの3200メモリで4350G>3400Gになって換装したい人のモヤモヤが無くなっただろうにね
という話

622 :Socket774 :2020/12/20(日) 20:33:45.72 ID:0ShxvAOg0.net
4350G様はRyzen3でありながらも前世代のRyzen5並みの価格とCPU性能を達成している。さすがにGPUは勝てないが

623 :Socket774 :2020/12/20(日) 21:22:56.97 ID:rq5nD3P7d.net
これでバリバリゲームをやろうと思ってるアホがいるのか

624 :Socket774 :2020/12/20(日) 21:26:07.18 ID:X8UVHTlP0.net
ミニPCに少しでもグラ性能が欲しい欲張りさんなんだろ

625 :Socket774 :2020/12/20(日) 21:52:34.11 ID:W/gnMSLF0.net
>>614
家は4750Gでメモリ3972辺りで常用してるけど
実用でも全く違うけどね

626 :Socket774 :2020/12/20(日) 21:54:01.10 ID:A3F6nb9fa.net
>>620
プレイステーションって知らない?

627 :Socket774 :2020/12/20(日) 22:02:17.74 ID:W/gnMSLF0.net
横だけど君は論点ずれてるね

628 :Socket774 :2020/12/20(日) 22:11:36.16 ID:A3F6nb9fa.net
>>627
ダイサイズを少しでも小さくしたいのがゲーム機の常なんだよ

629 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:10:49.50 ID:dTk7aoEl0.net
自分の理解力を超えた話題が出た途端に論点ズレてる扱いは笑う

630 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:45:23.82 ID:X8UVHTlP0.net
理解力っていうか舌が足りてなさすぎる
もうちょっと説明せんと

631 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:58:35.10 ID:hVMb0qYuM.net
今のPS5は大きすぎる上に売価に対して原価が高すぎるからコストダウンに全力だろうね
二年経たずに新型が出そうだ

632 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:01:22.70 ID:y3drqemfd.net
真のゲーマーは新しく出る度に買うから問題ないよ

633 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:20:52.68 ID:uKlmQQbd0.net
>>631
M75q-2をそのままゲーム機にして欲しい

634 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:24:26.25 ID:TeJzpzSwd.net
>>631
基盤一枚だし、とにかく将来のコストダウンだけ考えた構造に見える
箱は大きく構成買えないとコストダウンしにくそう

635 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:36:55.39 ID:0+P0cqc4d.net
>>628
仕様の範囲内でのマイナーアプデしかできないのは一般的に「そう簡単には変えられない」って言うんだよ

636 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:11:45.92 ID:tu5DivDJa.net
>>635
??
7nm→5nmの話だろ???

637 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:20:40.24 ID:1UI2ffGCd.net
>>636
>>620,626の流れ踏まえての話だけど?

638 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:23:28.60 ID:kbbJXCyop.net
数回シュリンクするから来年には製造始めるだろう

639 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:25:50.34 ID:tu5DivDJa.net
>>637
>>618を読もう

640 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:34:14.14 ID:tu5DivDJa.net
仕様の範囲なんてふんわりとした言葉を使われてもなあ
これまでのプレステは半年や一年で型番変わってる上に2年くらいで微細化して新型が出る
なんならインターフェースの増減もあって同じ世代でも型番ごとに仕様が違うわけで
薄型PS2のHDD非対応やPS3のPS2互換削除とかマイナーアプデで済まない仕様変更なんかもある
そう簡単には変えられないって認識がまず間違い

641 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:39:50.81 ID:307VmVwEM.net
PS2なんかシュリンクにシュリンク重ねて別々だったCPUとGPUを1個のダイに統合してるし

642 :Socket774 :2020/12/21(月) 02:43:58.96 ID:yVuEl9xWd.net
>>639
田村とか手淫のヘビーユーズな単語をNGにしてるだけなのに表示されてないんだけどw

643 :Socket774 :2020/12/21(月) 02:48:25.51 ID:yVuEl9xWd.net
>>640
その並べ立てた変化でPS3と呼ばれてるようになったってなら大きく仕様逸脱してたと言えるだろうね
4proですら仕様の範囲内でしかないけどw

644 :Socket774 :2020/12/21(月) 03:19:14.81 ID:hWBtOboc0.net
>>643
お前の言ってる仕様って何だ?
それは規格ではないのか?

645 :Socket774 :2020/12/21(月) 06:26:53.45 ID:vUgQtFff0.net
>>625
具体的に

646 :Socket774 :2020/12/21(月) 07:39:18.19 ID:FxMyQ/7rM.net
>>643
PS2は4分の1サイズになったしPSPも3回も軽量化とスペックアップがされてる
同世代のゲーム機でも大きく仕様変更される場合があるから同様にPS5も7nm→5nmへシュリンクされてもおかしく無い
ここまで説明されんと理解できないのか?

647 :Socket774 :2020/12/21(月) 08:08:14.21 ID:UDmcbpm8M.net
今更だけど2400Gと3400Gでgpu性能差って結構体感出来た?

648 :Socket774 :2020/12/21(月) 08:24:31.45 ID:YY/WzU250.net
2400g3400gでもいいけど古いわりに高すぎる

649 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:37:57.47 ID:VAafdtMb0.net
>>647
CPUもGPUも体感できない

650 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:50:50.82 ID:UDmcbpm8M.net
>>649
なるほどね
て事は4650Gのgpuは3400Gとほぼ同じって聞いたから2400Gからは余り変わらんか
俺的にCPUオーバースペックになるけど4750Gにするか

651 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:54:09.79 ID:ejp/ZSbcM.net
2000,3000はB550で動かんし
4000はB450で動かんとか、
手を出し辛いしなぁ

652 :Socket774 :2020/12/21(月) 11:17:05.15 ID:z6swlxKoM.net
Intelはソケット変わってるじゃん
AMDはCPUとマザーとメモリ(低速はNG)を買い換えるだけだろ

653 :Socket774 :2020/12/21(月) 11:42:37.38 ID:kbbJXCyop.net
2400Gは流石にアチアチよ
CPBオフでやっと使える感じ
3200のメモリも動いた

654 :Socket774 :2020/12/21(月) 12:05:54.87 ID:VAafdtMb0.net
2400GでGPU性能ぜんぜん足りないと感じるなら4750Gにしても金額かけるだけの差はないよ

655 :Socket774 :2020/12/21(月) 12:38:08.09 ID:UDmcbpm8M.net
かと言ってzen4APU待つのは長すぎるし
今更グラボはもういいやって感じだし
正月まで考えるか

656 :Socket774 :2020/12/21(月) 12:47:27.57 ID:TdssH1ADM.net
AM4のAPU -> APUだとGPU性能は焼け石に水だから大人しくdGPU挿した方がいいね
(4750GにOCメモリ奢るならRX550クラスまでいけるけど)
CPU性能が足りてるなら寧ろ4350Gにして更なる省電力を目指すのも有りかと

657 :Socket774 :2020/12/21(月) 16:55:21.69 ID:gkP0am4ad.net
そもそもゲーム性能に期待するものではないだろう
エクセルとか作業をするのに十分だ

658 :Socket774 :2020/12/21(月) 17:22:50.75 ID:8Oi50u8PM.net
>>648
おかげさまで3400Gが高値で売れて
4750Gに移行出来ました

659 :Socket774 :2020/12/21(月) 18:49:48.12 ID:z6swlxKoM.net
>>657
Athlon 3000Gではまともに作業できないってことでしょうか?

660 :Socket774 :2020/12/21(月) 20:53:29.35 ID:RhhFHvfO0.net
けっきょく450でルノワールは動くんか?

661 :Socket774 :2020/12/21(月) 20:58:43.72 ID:b7mMH63f0.net
とりあえずAPU最上位の買っとけば後悔は無いだろ
6コアでGPUだけ4700Gと同じってのが出ればな・・

662 :Socket774 :2020/12/21(月) 21:41:15.08 ID:dquJsCeSM.net
>>660
全てを確認した訳じゃないが
MSIのMAX付きはサポートリストに載ってる

663 :Socket774 :2020/12/21(月) 23:48:55.82 ID:B7As/XMR0.net
4750Gって、グラフィック性能はどんなもんなん?
https://i.imgur.com/levlFXw.png

664 :Socket774 :2020/12/22(火) 01:42:18.71 ID:Ctio2dpk0.net
グラフィック性能が気になるなら5600xとか買えよ
APUとグラボじゃ高校野球とメジャーくらい違うだろ

665 :Socket774 :2020/12/22(火) 04:27:49.40 ID:+RTeJELH0.net
表示してる通りの性能だろ
日常利用なら十二分、PS3程度の3Dゲームならプレイ可能
2400GでBF4やってたわ
解像度下げればSWBF2とかもやれるんかね

666 :Socket774 :2020/12/22(火) 05:31:55.00 ID:veBcxZ3j0.net
>>596
報告マダ―?

>>618
ノースウッヅ情報だと、Rembrandtが"6nm"で「ZEN3+/Navi2」らしい。

667 :Socket774 :2020/12/22(火) 10:00:13.55 ID:pmSvbe5K0.net
>>663
FF14がやや快適程度。
まぁ、大抵のスチームゲーはいける。
重いと言われるゲームは軒並み無理です。

668 :Socket774 :2020/12/22(火) 10:55:48.03 ID:6ryugCit0.net
もう諦めてグラボ挿しちゃいなよ
5年ぐらいは使いまわせる

669 :Socket774 :2020/12/22(火) 12:57:52.56 ID:vtxy7nWb0.net
APU使いで追加でグラボ挿すと何か負けた気がする

670 :Socket774 :2020/12/22(火) 13:09:02.76 ID:d4Qmv2rVM.net
>>669
何と勝負してるの?

671 :Socket774 :2020/12/22(火) 13:40:31.62 ID:+RTeJELH0.net
さすがにもうマイニング用中古RX470買うのは遅いよなあ

672 :596 :2020/12/22(火) 13:54:14.54 ID:qseeePNJ0.net
4650G は TUF B450M-PLUS GAMING で動きました。
ありがとう ASUS やったね AMD

https://imgur.com/QlS2ZHb

1700X+0409だったから2409に上げて交換したら難なく動いた。
マルチスレッドでほぼ同等だしいい感じ。

時間なくてGTX970さしっぱだからGPU周りは週末にでも試してみるわ

673 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:04:37.25 ID:1rFcrfh70.net
家族がふえるよ!!

674 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:22:04.55 ID:JPo1hsV3M.net
>>670
モチベーション

675 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:25:33.83 ID:jH7DJzzQ0.net
>>290
>>292
昭和50年1975年で令和元年の消費者物価指数で換算すると1.88倍程度になるから18万程度かな?
当時の大卒初任給が83000円程度だから
感覚的には20万をちょっと超える程度の物なのかも

676 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:25:58.61 ID:6ryugCit0.net
グラボさすと制限から放たれた感じがしてスッキリするぞい

677 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:30:42.73 ID:veBcxZ3j0.net
>>672
勇者乙

678 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:44:07.74 ID:/2myDlvH0.net
>>669
寧ろ良いとこ取り出来て捗るけどな?
省電力古井戸と高FPS

679 :Socket774 :2020/12/22(火) 15:09:44.27 ID:veBcxZ3j0.net
>>672
ん?

DIMMx2枚の挿し位置(A1/B1)が間違ってないか?

終端抵抗からの反射波の悪影響を避ける為に、より外側の
A2/B2 に挿す様にすべきな筈だが。

少なくともウチのASUSのMBマニュアルだと、4DIMMスロットで
メモリ2枚挿し時は、A2/B2に挿す様に記載されてる。

まあ自分も当初間違った位置で、3年位運用してたのだが。

680 :Socket774 :2020/12/22(火) 18:12:18.08 ID:6ryugCit0.net
わかる
A2/B2ってなんかモヤモヤするんだよな〜

681 :Socket774 :2020/12/22(火) 20:02:05.59 ID:FLF2Z0RCr.net
>>679
不具合出てないならそんなに神経質にならなくていい

682 :Socket774 :2020/12/22(火) 22:44:45.02 ID:0KUFNDti0.net
不具合出てから初心に戻ってやるときに挿せばいい感じもある

まあマニュアル通りに組むのが正しいが

683 :Socket774 :2020/12/23(水) 03:19:59.55 ID:RhVu88pR0.net
マニュアル読まないのは論外だ

684 :Socket774 :2020/12/23(水) 11:21:15.96 ID:lBqPje/n0.net
ネットで拾ったシネベンチR15のOpenGLスコアだけど、APUが弱いのはなんでだろう
シングルスコアが同等でも4750G+RTX3080は極端に低い
L3キャッシュが4+4MBだったのがZEN3APUで8MBx1になれば改善するかな?

240fps…R5 5600x+RTX3080
170fps…i9 9900K+RTX3080
170fps…i7 6700K+GTX1060
175fps…R7 3700X+RX5700
165fps…i7 10700K+RTX2070S
160fps…R7 3700X+GTX1660Ti
150fps…R5 3060+RX5700
140fps…i7 9700K+RTX2060
110fps…R7 4750G+RTX3080

685 :Socket774 :2020/12/23(水) 11:56:25.54 ID:3mWY8ZoCd.net
>>684
帯域が半分なんじゃないっけ?

686 :Socket774 :2020/12/23(水) 12:21:42.42 ID:TfHfFtfg0.net
>>684
電力制限

687 :Socket774 :2020/12/23(水) 16:59:53.55 ID:myvDJsRD0.net
HWiNFO v6.41-4335 Beta
・Improved support of some future AMD CPUs and APUs.

688 :Socket774 :2020/12/23(水) 20:08:42.22 ID:RTD0AEgm0.net
>>680
一枚挿しの時にA2に挿すのも、微妙にモヤるね。

まあAバスとBバスで、終端抵抗は別々の筈だから、少しでも
遅延の少ない近い方を選んでるだけ、なのだろうけど。

>>681
俺も3年ほど不具合は無かったけど、やっぱり真の実力を発揮
させすに運用してたのは、自作erとしてチョト来るモノが有るよ。

自作erは体感困難な、機能や性能のアップに銭を使う生き物だし。

流石にメモリのオーバークロックをする場合は不味そうだけど。

689 :Socket774 :2020/12/24(木) 00:31:09.81 ID:/hwJmsNTr.net
>>688
頭堅いな
みんながそうでは無いんだよ

690 :Socket774 :2020/12/24(木) 10:53:15.33 ID:kV23Qm4S0.net
>>689
まあパーツ同士の相性問題華やかな頃からの自作erは、
機能や性能アップの前に、安定動作を優先するからな。

でもメモリ挿し位置問題は、その安定動作狙いでも
大事な事だよ。

MBとメモリの相性問題なんて、お店によっては相性保証が
有ったりした程の、シビアな問題だったし。(多少は今も?)

691 :Socket774 :2020/12/24(木) 10:55:40.23 ID:PVcTBYmq0.net
はるか昔のメモリー

692 :Socket774 :2020/12/24(木) 13:23:05.14 ID:GWlTqcEv0.net
工業製品のマニュアル通りにする事が居やで
俺カッコいいって考えなら好きにしたらいいよ

693 :Socket774 :2020/12/24(木) 14:57:42.00 ID:t3ZVPyogM.net
APUなんだしITXとか小型フォームファクタのメモリが2スロしかないマザー使えば問題ナス
ATXでAPU運用してる人多いの?

694 :Socket774 :2020/12/24(木) 15:11:13.60 ID:WTmcdg9/0.net
A2B2を今時のPCI-E第1スロットの様に見た目豪華にすれば解決

695 :Socket774 :2020/12/24(木) 16:11:36.34 ID:tZ/txx2E0.net
CPUから離れてる方がデフォルトなんて変だもの

696 :Socket774 :2020/12/24(木) 16:14:15.25 ID:yqYl2CAl0.net
セッザンヌッ!セッザンヌッ!さっさとセッザンヌッしばっくぞっ!!!「

697 :Socket774 :2020/12/24(木) 17:33:37.82 ID:d/VP8EQor.net
>>684
こんな低いのかドン引き

698 :Socket774 :2020/12/24(木) 17:40:28.73 ID:GWlTqcEv0.net
>>693
私はATXでメイン用途にAPU使ってます

699 :Socket774 :2020/12/24(木) 18:20:53.40 ID:q64BOtBJM.net
ワタシもATXにAPUがメインですね
付けっぱなしにするから消費電力を抑えたい

700 :Socket774 :2020/12/24(木) 18:23:51.87 ID:2D65v835r.net
>>684
てかZen3優秀すぎ

701 :Socket774 :2020/12/24(木) 19:50:21.21 ID:me62Z9Q70.net
https://i.imgur.com/S1RmIzI.png
5600Hで4900Hより上らしい
とんでもないな

702 :Socket774 :2020/12/24(木) 19:52:14.12 ID:p3N8Nbn30.net
値段がか?

703 :Socket774 :2020/12/24(木) 20:20:43.55 ID:ndv4p7uC0.net
ゲーミングノート買うところだったけどやっぱ来年にするは

704 :Socket774 :2020/12/25(金) 11:41:31.51 ID:YuAoNrgFa.net
そして再来年に…

705 :Socket774 :2020/12/25(金) 11:57:35.19 ID:VqD9yANK0.net
永遠に時期が悪い

706 :Socket774 :2020/12/25(金) 12:25:43.72 ID:3IAsfyk4M.net
5600Uのベアボーン待ち

707 :Socket774 :2020/12/25(金) 12:31:56.30 ID:3IAsfyk4M.net
5600Uは4750GよりCPUもiGPUも上だからな
Zen3凄すぎ

708 :Socket774 :2020/12/25(金) 17:11:40.28 ID:Tjf12Q0jd.net
4750でしばらく戦うわ

709 :Socket774 :2020/12/25(金) 17:58:55.99 ID:9Bq5iq9J0.net
>>708
4750Gから5950X発売日にチェンジしたがAGESAが安定してないし急ぐことはない

710 :Socket774 :2020/12/25(金) 19:17:53.39 ID:XkSQNk7g0.net
Zen3発売から5ヶ月経過したけどまだ安定してないの?

711 :Socket774 :2020/12/25(金) 19:51:51.29 ID:9Eq47DQ+0.net
>>710
ZEN3のCPUは2020年11月5日(日本は6日)発売なので、まだ2か月もたってませんよ
なおZEN3のAPUはまだ発売日すら決まっていない

712 :Socket774 :2020/12/25(金) 21:48:44.89 ID:MjLlYt9KM.net
>>707
そうなの?
4500Uがあまりにも非力すぎたんでZEN3になってそこまで改善するとはとても思えんのだが…

713 :Socket774 :2020/12/25(金) 22:48:17.45 ID:APSIO2cPM.net
>>712
キャッシュの増量効果がかなりあるんじゃないの?Zen2のままだと4C8TにL3が4MBしかないから。それが2組。
それが8C16Tで8MBになるしな。

714 :Socket774 :2020/12/25(金) 23:00:55.20 ID:eFjxjmd9r.net
GPU、性能ほしいからNaviにしてくれ派とFluid motion使いたいからVegaにしてくれ派どっちが多いんだろう
DDR4のうちはNaviにしてもあまり性能出ないと思うけど

715 :Socket774 :2020/12/25(金) 23:02:49.16 ID:9Eq47DQ+0.net
ZEN3のCezanneが8C16Tで16MBだったかと

716 :Socket774 :2020/12/25(金) 23:05:54.40 ID:9Eq47DQ+0.net
NAVI系エンジンにFluid実装してくれてもええんやで

717 :Socket774 :2020/12/25(金) 23:17:04.96 ID:Hal8RmT00.net
永遠に発売しないから期待するだけ無駄。ただしレノボの搭載PCに関しては発売されそうだけど

718 :Socket774 :2020/12/25(金) 23:29:41.79 ID:IEXoLb3bd.net
性能ほしいならグラボ乗せるから
しばらくは古井戸動いてほしい

719 :Socket774 :2020/12/26(土) 00:13:04.52 ID:YGfgOYYE0.net
アニメ見る奴以外の需要がほぼないとはいえFluidはRDNA世代で終わらせたのがほんと惜しい
RX550が地味に売れ続けてるのもそのへんの需要があるからだろうに

720 :Socket774 :2020/12/26(土) 00:36:40.41 ID:jZPSfIPB0.net
古井戸機能なんで外したんだろ?

721 :Socket774 :2020/12/26(土) 00:54:24.35 ID:utHxdFNn0.net
欧米ではあまり使われなかったからのはず
あとハリウッドとかでお気に召さない方々もいらっしゃったかと

722 :Socket774 :2020/12/26(土) 01:12:23.71 ID:NBIa9DJ3d.net
日本人だけ使うようにしても意味はないからね
少数切り捨てだよ

723 :Socket774 :2020/12/26(土) 01:14:39.99 ID:jZPSfIPB0.net
上であったように古井戸無くなる前にnovaAPUかグラボ確保しといたほうが良いな

724 :Socket774 :2020/12/26(土) 01:21:19.49 ID:HgciWQHCd.net
たしかに
ゲームマシンとは別に古井戸再生専用のマシンを何台か組む必要があるね

725 :Socket774 :2020/12/26(土) 01:43:20.43 ID:SvLi5WEw0.net
>>720

103 Socket774 (ワッチョイ a573-ExkG [114.17.93.23]) sage 2020/10/21(水) 00:46:42.21 ID:PrDeMIBo0
>>102
無いはずです。

何年か前にwindowsで新しいコピーガード規格が出来て、外付けガードで古井戸が出来なくなった。
正確には、猶予期間があって、それ以降に新規で設計した製品ではこのコピーガード規格に準拠が必須になり、naviから非対応になった。

APUなら未だに新規設計の製品で古井戸対応してるじゃないか、という指摘があるけど。
それは、APUに乗ってるのが未だにVEGAだからという説とAPUの場合はPCIに動画データをとおさないので規制に引っかからないという説がある。


というのをRX5000シリーズのスレで見た。ソースが見つからんのがアレだが。

726 :Socket774 :2020/12/26(土) 02:02:16.78 ID:GI3LkLiv0.net
信憑性の低い話ではあるけど、PCIを通さないAPUではNaviが載ってたとしてもFluidが使えるかもしれない…というわけか

まあ信じるには値しないレベルの話だな

727 :Socket774 :2020/12/26(土) 02:31:15.34 ID:utHxdFNn0.net
PanasonicのTVに搭載されている「Filmmaker Mode」が倍速とか使わない
ハリウッド等のクリエイターが意図した映像に近づけるためのモードだそうな
 https://www.phileweb.com/review/article/201909/18/3587.html
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1228357.html

728 :Socket774 :2020/12/26(土) 10:19:14.76 ID:l7TTXebo0.net
>>712
Zen3のシングル性能知らんのか
Zen2もIntelもどんだけOCしても追いつけない速度だぞ
セザンヌのiGPUはCUも2倍になる

729 :Socket774 :2020/12/26(土) 10:23:40.84 ID:shuZwgHbr.net
>>712
てか4500Uで非力ってのもけっこう贅沢だな

730 :Socket774 :2020/12/26(土) 10:33:39.74 ID:l7TTXebo0.net
そりゃ5800Uのベアボーンを入手できるなら良いけど
日本じゃ販売されないだろうからな

731 :Socket774 :2020/12/26(土) 11:05:19.24 ID:shuZwgHbr.net
そんなのあるのか
なんかほしい

732 :Socket774 :2020/12/26(土) 11:25:50.96 ID:Ts6TxiiY0.net
Joshin福袋4650G自作セット3万円欲しかったなー

733 :Socket774 :2020/12/26(土) 11:29:19.66 ID:k8kPYSM0M.net
>>731
ASUSのベアボーンは良いよ
ディスプレイ端子はDeskMiniより良くて8Kまで対応してる
WiFiが最初から付いてるのが1番良いかな

734 :Socket774 :2020/12/26(土) 13:58:34.69 ID:9EWD2jOC0.net
>>727
映画モードはどれも倍速切ってるな

735 :Socket774 :2020/12/26(土) 13:59:56.92 ID:ArsS7qXD0.net
PCI付A520で4650G使いたいのにセットにない。普段使っている店には4650G単品販売はない。う〜む、、、

736 :Socket774 :2020/12/26(土) 15:13:53.56 ID:VbG6FOws0.net
ジョーシンの福袋価格を見たら買う気無くすけど、
ビックカメラ.comでzen2APU普通に単品販売してる

737 :Socket774 :2020/12/26(土) 16:42:28.40 ID:Z+1QI0sP0.net
見たけど高い
ショップで買えば7000円位違うんとちゃうか?

738 :Socket774 :2020/12/26(土) 16:43:48.91 ID:AYfzkOl/a.net
なぜにエセ関西弁?

739 :Socket774 :2020/12/26(土) 16:44:29.87 ID:rBfDDQSO0.net
ちゃうちゃうちゃうねん

740 :Socket774 :2020/12/26(土) 16:58:35.05 ID:VbG6FOws0.net
ポイント10%だから、0.91掛けるでんがな
普段からビクカつこーてない人はポイントの使い道があらへんから、
止めた方がいいでおまんがな

741 :Socket774 :2020/12/26(土) 17:21:39.89 ID:N7a2AdIz0.net
調べたら安すぎて草
これで三万って頭おかしい価格やんけ

742 :Socket774 :2020/12/26(土) 17:40:40.50 ID:IkU8wlUeH.net
普通に買ったら8万ぐらいしそうだな

743 :Socket774 :2020/12/26(土) 17:55:02.43 ID:LUCzrRuJd.net
10万の3800xtのやつも安すぎるよな

744 :Socket774 :2020/12/26(土) 18:11:07.94 ID:N7a2AdIz0.net
ちなビックだと4650G単品で税込み31200円
joshinあたおか

745 :Socket774 :2020/12/26(土) 18:48:44.97 ID:ZWZ9tLIr0.net
次はリテール版出るってきいたから俺は待つぜ
いつまでもな

746 :Socket774 :2020/12/26(土) 18:59:56.35 ID:T4F7gGNZ0.net
ask税かと思いきや4000系は小売りでも相当のせてるんか

747 :Socket774 :2020/12/26(土) 19:03:13.30 ID:IYuqkKr7M.net
>>728
倍なのはCUではなくL3キャッシュ

748 :Socket774 :2020/12/26(土) 19:26:30.67 ID:xdR/5+T40.net
買えた人いいなあ

749 :Socket774 :2020/12/26(土) 19:36:10.92 ID:rBfDDQSO0.net
>>748
まあね
学生時代それなりに努力してたからね

750 :Socket774 :2020/12/27(日) 00:02:24.50 ID:JQBhIYPja.net
関西人馬鹿にしてるだけだろww

751 :Socket774 :2020/12/27(日) 05:00:57.90 ID:5zALw3Zr0.net
特価品を語るときみんな関西弁になってしまう説
あると思います

752 :Socket774 :2020/12/27(日) 05:16:25.54 ID:PhUQ54Ta0.net
全ての大阪人が、やまきのアブラを食べたことがある
と本気で思っていた

753 :Socket774 :2020/12/27(日) 05:31:49.30 ID:5zALw3Zr0.net
来年の今頃はセザンヌちゃんがjoshinの福袋に来てんのかな

754 :Socket774 :2020/12/27(日) 11:20:44.81 ID:HMCPTkhf0.net
パソコン壊れた
もう予備のパーツないので原因追求諦め
で3400Gがどんな物かと確認
シバキ倒した3770より性能いいのか
自由に金使えなくなったのでレノボの安いの買った

755 :Socket774 :2020/12/27(日) 13:02:32.17 ID:namcD/46r.net
>>754
日記かよ

756 :Socket774 :2020/12/27(日) 13:16:05.57 ID:1mMhInlla.net
チラシの裏って言うけど新聞取ってない人多いからチラシが手に入らないんだよね
よってここを今からチラシの裏とする

757 :Socket774 :2020/12/27(日) 13:49:21.60 ID:mSuCVr6v0.net
便所の壁にでも書いとけ

758 :Socket774 :2020/12/27(日) 14:06:29.42 ID:WdX1PWzo0.net
チラシの裏でブログ書いたら人気でるかもしれんぞ

759 :Socket774 :2020/12/27(日) 14:27:46.47 ID://eCJID7a.net
>>756
ポスティングで無駄に投函されるゴミ箱行きのチラシに書いておけ

760 :Socket774 :2020/12/27(日) 18:15:43.97 ID:PpSg/8+50.net
NTT-Xとかパソコン工房で買い物したときに入ってる緩衝材がわりの紙もいいんでない
joshinのビニールは潰すのメンドイ

761 :Socket774 :2020/12/27(日) 21:35:43.20 ID:N2PjdRa00.net
4750Gと4650GのGPU性能
サイトのベンチとかの数値で見るとそれなりに差がるけど実際使ってるときはどうなんだろう?

762 :Socket774 :2020/12/27(日) 21:39:31.19 ID:OZXqhzebr.net
>>761
実際使ってる時とは具体的に何をしてる時の事?

763 :Socket774 :2020/12/27(日) 21:50:40.23 ID:N2PjdRa00.net
>>762
4K動画とかAPUで出来るゲームとかかな
後CPUの2コア分の差もどうかなって

4750G買っとけば間違いないのはわかるけどzen3APU(ノート用)の影がちらほら見え始めてる時に
APUとマザーで5万超えはちょっと抵抗があってね

764 :Socket774 :2020/12/27(日) 21:58:49.69 ID:dI1kHDdhM.net
4750GとdGPU併用でブラウジングみたいな軽作業はAPU、ゲームはdGPUに割り振ろうと思ったけど
Windowsで割り当てを変えようとしてもメインモニタをどっちに接続してるかで一括判定されて上手いこと使い分け出来ない
あんまりメジャーな使い方じゃないかも知れないけど同じようなこと試して実際に使えてる人って居たりする?
ちなみにマザボはGigaのB550I

765 :Socket774 :2020/12/27(日) 21:59:17.30 ID:5zALw3Zr0.net
どっちも1050にゃ届かず五十歩百歩だよ
素直にzen2と1050Ti当たりのグラボ買えよ

766 :Socket774 :2020/12/27(日) 22:12:39.66 ID:u8KN1tszM.net
>>764
同じことを同じマザーでやってる。4750Gメインモニター + GTX1660Tiサブモニター
@Windows10Pro x64 20H2(19042.685)

・Radeon ドライバ 20.12.1
・GeForce ドライバ 460.89

460.89からCSM有効でもNVIDIA Optimusが使えなくなってしまったので
Windowsの方で切り替えているけれど特に問題なし(ChromeはGTX1660Ti、EdgeはiGPUとか)

iGPUの方をメインモニターにしないと色々不都合があるからそうしてる
(PowerDVDでFluidMotionが効かないとか)

767 :Socket774 :2020/12/27(日) 22:25:20.67 ID:aWJsqN+I0.net
そしてPCI-Ex16_2にグラボを刺して何も映らなくてオロオロすると

768 :Socket774 :2020/12/27(日) 23:14:58.25 ID:61TZObohH.net
>>766
詳しく教えてくれてありがとう
うちは4750GとRX6800の組み合わせなんだけど
4750Gに繋いでいるモニタをメインにすると省電力/高パフォーマンス両方とも内臓GPUの名前が表示されて
RX6800に繋いでいるモニタをメインにすると省電力/高パフォーマンス両方ともRX6800になるから実質的に使い分け不可能なんだよね…
APUとGeforceの組み合わせで問題ないってことは下手にAMDで統一してRadeon Software一本で行けちゃう構成にしたのが間違いだった可能性ありそう

769 :Socket774 :2020/12/27(日) 23:32:45.95 ID:u8KN1tszM.net
>>768
私は Radeon + Radeon の経験がないのでどうにもできなくて・・・
Radeon Software に何か切り替えたりすのがあったりするかも

770 :Socket774 :2020/12/27(日) 23:34:26.06 ID:46bf7yLC0.net
>>768
うちは3400GとRX5600だけど使い分けは基本的にアプリでやる感じだね
dGPUがゲフォの場合はOSで切り替え出来るんだけどね

ラデ同士だとOSからはグラフィックドライバが1種類に見えるぽい?
ただアプリで切り替え出来るんだからOSで出来ないわけないだろとも思うので
多くの人がM$に要望を出せばその内OSでも選択出来るようになるんじゃないかと思ってる

771 :Socket774 :2020/12/28(月) 00:15:35.40 ID:+Be2XIg+0.net
2200gにグラボ刺してapex低画質やってみたけどCPU使用率があかんな
3500か5100あたりに換装してAPU関係なくなりそう

772 :Socket774 :2020/12/28(月) 00:38:47.17 ID:kHlun4K9r.net
>>763
その使い方なら明確な差は無いと思う

773 :Socket774 :2020/12/28(月) 09:41:47.55 ID:MpH/TY8HM.net
2400Gだからグラボ追加してもCPUがな〜
グラボ前提で新しく交換するなら5000シリーズに鞍替えしても良いしな

774 :Socket774 :2020/12/28(月) 17:27:01.68 ID:uW5uJ+vo0.net
実家のPCをi5-6500から4650Gに換装して数日使ってみたけど、4650Gの動作がサクサク過ぎて
自分用のメインPCもこれでいいんじゃねって感じすらするわ

775 :Socket774 :2020/12/28(月) 19:32:46.75 ID:cCR/0sz30.net
APUはDDR5世代になるまでひたすら耐えるのみ

776 :Socket774 :2020/12/28(月) 19:35:49.09 ID:Qoyr3pwC0.net
それKaveriの時も聞いた

777 :Socket774 :2020/12/28(月) 19:58:06.81 ID:OXfbjfXUM.net
DDR5世代になったら今度は高速メモリが高いって言い出してどんどん買い時逃しそう

778 :Socket774 :2020/12/28(月) 20:58:48.18 ID:SfP5eRcv0.net
DDR3世代「DDR4世代になれば(ry」
DDR4世代「DDR5世代になれば(ry」
DDR5世代「DDR6世代になれば(ry」

以下無限ループ

779 :Socket774 :2020/12/28(月) 21:00:49.89 ID:L6YrQInz0.net
APU+グラボの組み合わせなら
4650G+ゲフォ1650(補助電源なし)が無難かな

780 :Socket774 :2020/12/28(月) 21:43:36.14 ID:pCuJNjmX0.net
現行品はボッタ値
旧製品は一円たりとも値下げしない
そもそも商品がまともに流通してない

「買わない」でなく「買えない」でしょ

781 :Socket774 :2020/12/28(月) 21:52:27.25 ID:yQRbpnwe0.net
買えない人は買わなきゃいいだけ

782 :Socket774 :2020/12/28(月) 22:46:35.95 ID:cCR/0sz30.net
次こそリテール版流すから…

783 :Socket774 :2020/12/28(月) 22:48:52.04 ID:9MZqkCR90.net
誤「買わなきゃいい」
正「諦めろ」

784 :Socket774 :2020/12/29(火) 06:41:39.10 ID:u/RY3Z6V0.net
貧しさに負けた〜
いいえ、レノボに負けた〜

785 :Socket774 :2020/12/29(火) 07:55:40.07 ID:/GMbzx9x0.net
善さんセザンヌまだかよ
いつになったらオレはphenom2 x6 1090Tを卒業出来るんだ?
2000年にカッパpentium3、2010年にphenom2 x6ときたが2020年終わってしまったじゃねーか

786 :Socket774 :2020/12/29(火) 08:00:00.13 ID:V2/OhHH/M.net
>>785
Athlon 3000Gでも買ってろ

787 :Socket774 :2020/12/29(火) 09:57:39.33 ID:tJLiBbAdM.net
4650G使って性能不足で4750Gに買い替えた住人いる?
居たらどんな場面で性能不足になった?

逆にオーバースペック気味で4650Gに落とした住人は居ないだろうな

788 :Socket774 :2020/12/29(火) 09:59:22.54 ID:tkxwGf6rr.net
>>785
さすがにまだやろ

789 :Socket774 :2020/12/29(火) 12:01:38.79 ID:7svVHzSS0.net
>>787
4650Gや4750Gでも性能不足はGPUだからね。
グラボを追加することになるよ。

790 :Socket774 :2020/12/29(火) 12:17:38.78 ID:nSYUQa7vr.net
>>789
そんなの用途によるでしょ

791 :Socket774 :2020/12/29(火) 14:10:28.92 ID:KynzLXE7M.net
>>790
4650以上のRyzenAPUならGPU性能以外にウイークポイントないよ。したがって性能を増すにはグラボ追加になるよ。
グラボはゲームはもちろんCUDAでのエンコードとかにも関わるから全体的な性能アップになるよ。
グラボ無しでは性能頭打ちだし、それで満足いく程度の用途なら4650G以上のAPUはいらんです。

792 :Socket774 :2020/12/29(火) 14:12:09.31 ID:nSYUQa7vr.net
>>791
だから用途次第だろって

793 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:00:09.35 ID:tJLiBbAdM.net
過去スレでAPUで古井戸、グラボでゲームって有るけどAPUとグラボで出力2系統になると思うんだけどモニター2枚要るってこと?
其れとも2系統を1つのモニターに繋げちゃうの?

794 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:38:20.68 ID:eCKUuIfKp.net
これがアスペというやつか

795 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:42:13.26 ID:3bTpYT0pM.net
つなぎかえるんだよ

796 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:47:13.07 ID:nNnejJXo0.net
>>793
Windows10では、片方のビデオ出力コネクタから複数GPUの演算結果が自由に映せる
Win10登場時からの仕様だったと思うから相当昔からこうだよ

ただしRadeon内蔵とRadeon外付けの組み合わせだと基本的に自由度が低く、やりたいことが上手く出来ないケースもある
OSだけの問題ではなく、マザボのUEFIの作り込みと、グラフィックドライバの仕様も関係する
このスレの>>84に書いた通り、将来的にはWin10側で解決してくれそうだけどね

797 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:51:05.17 ID:nNnejJXo0.net
>>793
だから古井戸なら内蔵Radeonと外付けGeForceの組み合わせが鉄板

798 :Socket774 :2020/12/29(火) 15:53:33.96 ID:2ozytK0h0.net
これの事だろ モニターも一枚でいける
繋ぎ変えるとか斜め上の回答ワロタ

Windows 10でアプリごとに利用するGPUを切り替える方法
https://kiritsume.com/how-to-assign-gpu-to-apps/

799 :Socket774 :2020/12/29(火) 16:07:12.12 ID:Rm9yqPZDa.net
Vista以降アプリケーションが直接フレームバッファにアクセスするのをやめてアプリ毎の仮想フレームバッファを使う仕様になった。定期的に現在アクティブなアプリの画面がフレームバッファにコピーされるようになっている。
タスクバーでサムネイルが表示されるのはこれを利用したもの。
アプリ毎に使用するGPUを指定する機能も同様。

800 :Socket774 :2020/12/29(火) 16:09:52.52 ID:liUDpcoj0.net
映像出力なしの例のグラボの時にその機能を知ったけどiGPU経由で出す関係でパフォーマンスそれなりに落ちるんじゃないっけ?
それともグラボの端子に直接繋いでるモニタは大丈夫とかあるのかな

801 :Socket774 :2020/12/29(火) 16:10:52.73 ID:9gKtCSk70.net
>>793
dGPUが
ゲフォ:OS設定でアプリ毎に割り当て可能
ラデ:現状はアプリの中で選択可能(アプリ次第)
いずれの場合もモニタは1台でモニターケーブルは1本

802 :Socket774 :2020/12/29(火) 16:16:13.04 ID:9gKtCSk70.net
>>801 補足
うちはpiccasoのvega11で古井戸だけやらせてnavi10のDPポートから出力してる
BFRCの設定は以下スレの11を参照

【RADEON】 RX400/500 Part 111 【Polaris】(ワIP無)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608399240/

803 :Socket774 :2020/12/29(火) 17:35:12.91 ID:nNnejJXo0.net
Radeon共存でやりたいことが出来なかった場合は
UEFIでCSM(Compatibility Supported Module 互換モード的な奴)を有効にすると、あるいは逆に無効にすると
実現できる場合もあるようだね、その他のBIOS設定項目も含めてこのスレで既出だけど

804 :Socket774 :2020/12/29(火) 17:44:25.50 ID:GxTzAuJz0.net
レスありがとう
アプリごと出来るなら1画面で半分は古井戸で動画再生、もう半分はゲフォでゲームって事も出来るのか
消費電力と発熱凄そうだけど

ハイブリッドで安く済ますなら4350Gでも良いかも

805 :Socket774 :2020/12/29(火) 18:22:31.35 ID:HEyptjZH0.net
ソフトウェア古井戸とかまともなの無いのけ

806 :Socket774 :2020/12/29(火) 18:43:27.84 ID:6w07HkMId.net
そんなものはありません
古井戸のことはもう諦めてください

807 :Socket774 :2020/12/29(火) 18:45:03.89 ID:/GMbzx9x0.net
5700Gか5800無印+グラボか
ゲームやらないならどっちが正解?

808 :Socket774 :2020/12/29(火) 18:58:58.33 ID:9OADENv60.net
どっちも変わらん
サブ落ちさせるときに5700Gの方が取り回しが楽

809 :Socket774 :2020/12/29(火) 18:59:08.35 ID:nNnejJXo0.net
正解は越後製菓!

810 :Socket774 :2020/12/29(火) 20:33:53.83 ID:/GMbzx9x0.net
5700Gか5800無印
先に出た方を買うことにする

811 :Socket774 :2020/12/30(水) 09:15:40.59 ID:K4OUn0nh0.net
おれはRDNA2まで待ち
どこまでGPU性能が伸びるのかワクテカしている
1050ti超えをしてもらいたい。(´・ω・`)

812 :Socket774 :2020/12/30(水) 09:37:48.98 ID:2tvPTnEd0.net
APUでSF5Bench FullHD 最高がExcellentになるのはいつの日だろうな

結局4350G(m3200)は1280x720の最高すら無理だったから
俺的画質下限の1280x720 カスタム:100/中/低/中/中/低ならExcellentを出せるからプレイできなくはないが、この設定なら2200GでもExcellentなんだよね

上記はAPUが1050ti超えになったらならいけそうだし、SP数やコア/メモリクロックを見ると今でも頑張れば超えることが出来そうだけど、ROPやTMUはかなりの差があるなぁ
でも一番の問題はAMDのやる気が欠片も見られないことか

……本当にAPUをメインで不満なく使ってた最初の頃が懐かしいorz

813 :Socket774 :2020/12/30(水) 09:38:39.33 ID:HqRtSBCl0.net
DDR5でもGDDR5には帯域が遠く及ばないから厳しいかもなぁ
750 Tiを越えるかどうかってところ

814 :Socket774 :2020/12/30(水) 09:43:47.91 ID:2YEJPafLM.net
来年の奴もVEGAグラフィック確定してるからそろそろテコ入れをして欲しい
GPUコアは増やさずクロックあげて性能あげるつもりなんだっけ?

ライバルはTigerLakeでPCIe 4.0に対応したからiGPUそのままならそっちを先にテコ入れして欲しい

815 :Socket774 :2020/12/30(水) 09:48:55.32 ID:RoC3jF0aM.net
APUとゲフォの併用の場合
古井戸をAPUその他をゲフォ
ゲームをゲフォその他をAPU
どっちの方が消費電力とか効率の良い運用なんだろう?

816 :Socket774 :2020/12/30(水) 10:14:02.44 ID:uJsC046c0.net
>>813
とりあえずDDR5用のMBになったら、PCIe4.0x4なM2スロットを2つと、
M2を2つとも使用中でもSATA3x6本使用可能になって欲しい。

現状2台のPCだと、M.2一個使うとSATA3が2〜3個潰れるので、M2メインに
するのは、ちょっと使い勝手が悪い。

最近、M.2/SATA品とM.2/NVMe品の価格差が少なくなって来てるし。

817 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:23:04.10 ID:GCjBE9ox0.net
セザンヌがPCIe3ならロケットでもいいかな
PCIe4だしグラフィックはインテルの方が上だよね?
何より最後のインテル製CPUになりそうだしな

818 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:25:57.89 ID:PBLlPK0fa.net
今core i3-530つこてるんやが
4650Gに乗り換えたら
腰抜けるやろか?

819 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:33:51.76 ID:pIHhynpq0.net
腰どころか壁に穴開くで
凄すぎて起動した瞬間に吹き飛ばされる

820 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:35:29.83 ID:YykbqAmW0.net
>>815
ワットチェッカーで測ってみないと何とも言えないが
おそらく消費電力抑えられるのは「ゲームをゲフォその他をAPU」

しかしRadeonはドライバの安定度がやばいので
トラブルを避けたければ「古井戸をAPUその他をゲフォ」

821 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:40:02.28 ID:5PqpkGvPr.net
>>817
今の段階だとなんとも言えない性格

822 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:40:32.18 ID:5PqpkGvPr.net
>>821
「性格」は自動変換のミス

823 :Socket774 :2020/12/30(水) 12:46:05.61 ID:kllD8LLkp.net
レノボAPUの第三弾が届き始めてるみたいだな
みんな楽しそうで裏山

824 :Socket774 :2020/12/30(水) 13:19:29.08 ID:e3CirS4rd.net
>>818
i7-930からの乗り換えで腰抜かした

825 :Socket774 :2020/12/30(水) 13:37:55.18 ID:p2SolmPJ0.net
相場月報12月号
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1298128.html
不人気な3800Xや3900X(T)〜3950Xだけ安くなったが相変わらずAPUや3700以下は全く変動なし
一覧みると改めて1〜2万円前後のAPUのコスパが良くないなぁと感じる

826 :Socket774 :2020/12/30(水) 13:43:40.84 ID:U76A6sJNa.net
>>820
ゲーム以外ではそこまでRADEONのドライバもヤバくないだろ

827 :Socket774 :2020/12/30(水) 13:48:03.49 ID:iXp+q5ayd.net
>>826
dGPUはそうでもなかったけどVEGA内臓のドライバは不安定なのばっかでブラウジングですら安定ドライバ探すの苦労したぞ

828 :Socket774 :2020/12/30(水) 13:49:01.89 ID:6HbF3a3Wr.net
いまは安定

829 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:09:51.59 ID:r60E5ZPT0.net
AMD APUはVP9に弱い!
YouTubeの解像度を高く上げるとき、
青い虫が飛んで行き、青い葉に止まる

830 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:17:49.34 ID:YykbqAmW0.net
>>826
Radeonは既存のブラウザとの相性最悪だぞ、Chrome、Edge、Firefox

ブラウザ側でハードウェアアクセラレーションを無効にしないと
表示できないコンテンツが世の中には結構多く存在する
有効にしたままだとブラウザが落ちてしまったり、ビジー状態で固まったりする

表示するコンテンツ次第、Radeonのドライババージョン次第だから
目にする機会が無い奴は知らないままだろうけど

831 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:22:06.88 ID:YykbqAmW0.net
ここ20数年さかのぼってみた時に、ラデの特定のGPUコア世代で特定のドライババージョンとの組み合わせで
奇跡的に安定してる時代も少しはあったとは思う、だが総じて不安定だった
ドライバさえ完成すればラデは素晴らしい

832 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:23:00.77 ID:6HbF3a3Wr.net
昔話されても混乱するだけだろ

833 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:31:47.54 ID:KJzYHqQXF.net
ATiもAMDもドライバは下手だよね

834 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:35:39.42 ID:YykbqAmW0.net
>>832
現在進行形でPolalis世代とVEGA世代はクソだよ、安定ドライバは無い
クソの中でもマシなのが今年春頃以降のドライバ

とっくにRDNA2の時代に入っているのに、今頃になってようやく旧世代GPUで使用した時の不安定さが減ってきてるなんて異常事態だぞ

普通であれば、新世代GPUが出た後のドライバは新世代向けにフォーカスしすぎて旧世代GPUに使用すると不安定になる
それは自然なことだし文句もない、黙って少し昔のドライバを使う
だが今は最新ドライバを追う必要がある

結局、元のドライバが初歩的な所でバグを多く抱えていたんだろう
毛色の違うGCN系統もRDNA系統もどちらも改善するってほんま異常、高みに登ったのではなく元が低すぎただけ

835 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:42:08.80 ID:YykbqAmW0.net
不安定さが昔話であったなら・・・いいんだけどね
残念ながら「今」の話なんだよ、おそらくこの先の将来も続くよ

836 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:46:46.12 ID:r60E5ZPT0.net
Radeonは、何を気取ってるのか、VP9に対応しようとしなかった
革ジャンはすぐにGoogle様にへつらってVP9に対応した
Google様に逆らって生きてはいけないのに・・

837 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:50:25.78 ID:r60E5ZPT0.net
VP9に逆らい続けた結果、Safariはドンドンシェアを落とした
マカーさえも使わないようなブラウザに成り果てた

838 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:02:37.09 ID:6HbF3a3Wr.net
>>834
ふつうに使えてるけど?

839 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:08:57.27 ID:8MKbA5QvM.net
>>834
そんなに不安定なら不具合の出る条件を教えてくれ
それだけ書き連ねるなら簡単に再現できるんだろ?

840 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:10:29.03 ID:Y/h4tBsfM.net
顔真っ赤なやつが多いスレですね

841 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:12:51.75 ID:6HbF3a3Wr.net
>>840
お前何様なん?

842 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:15:30.39 ID:U76A6sJNa.net
同じく普通に使えてるなぁ
タブを大量に開いたり、複数窓で動画流してもそんなこと無いが

843 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:34:31.06 ID:YykbqAmW0.net
>>839
Picassoコアで2019年夏のドライバ入れてChromeでここ見てみ
ttps://genshin.moonrabi.jp/

まあコンテンツ側もネトゲサイトなんで表示内容が日々刻々と変わっているだろうから
百発百中で不具合出る保証はないけど

844 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:34:57.75 ID:6HbF3a3Wr.net
>>843
だから昔話だろそれ

845 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:42:51.50 ID:YykbqAmW0.net
>>844
俺はバグ検証人ではないしAMDから報酬もらっている訳でもないから
わざわざ危険性の高い「ブラウザのハードウェアアクセラレーション有効」設定は使っていない
不具合出そうな環境にわざわざ突っ込むドMじゃないから

あえて設定有効にして日々ネットを見ていれば、不具合サイトの1つや2つすぐに見つかるだろうよ
再現してくれと言われたから自分が経験した事象を紹介したまで、それが過去なのは当たり前
なぜなら現在は危険を冒していないから

せっかくのGPUの動画再生支援もブラウザ上では一切働かせていません
おそらくここが一番不具合を起こしてる

846 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:45:33.47 ID:jZKAMyol0.net
>>845
だったら、それが現在進行系であるかのように語るのはデマ拡散ではないのか?

847 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:46:26.60 ID:YykbqAmW0.net
ちなみに843で紹介した組み合わせでは、ブラウザのHW支援OFFでも不具合発生した
どうしようもねえなって思って記憶に深く残ったからすぐに思い出せただけで、他にも数多のブラウザフリーズは経験した

848 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:50:10.07 ID:U76A6sJNa.net
おま環なのでは…

849 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:50:24.66 ID:jZKAMyol0.net
>>847
まずデマ拡散を謝罪しようね。

850 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:50:43.22 ID:VUoGGOiz0.net
>>843
現在進行系でって言ってるのになんで1年以上前のドライバを話題に出すの?

851 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:52:15.80 ID:YykbqAmW0.net
>>846
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

ユーザが意図してHW支援OFFを選ばなければいけないほどのドライバ未熟度の高さは「ガチ」
ATI時代から長きに渡って信用を失ってきた失態の歴史の積み重ねがあるのだから
今は大丈夫信用しろと言われても無理なものは無理

AMDドライバの何がいけないって、1度直ったバグが後から再発するところ
それがあるから今一瞬のこの時が正常に見えても、おいそれとHW支援ONにはしないし、新ドライバに不用意にアップデートもしない

852 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:53:12.97 ID:YykbqAmW0.net
>>850
今のドライバで試す価値も無いから
もう1度言うけど俺はデバッガーじゃないから

853 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:53:53.76 ID:jZKAMyol0.net
>>851
デマ拡散しておいて可能性を盾に居直る最低野郎か。完全に頭Qの糞ウヨムーブ。

854 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:56:35.23 ID:VUoGGOiz0.net
>>852
最新のドライバも試さない奴が現在進行系でクソなんていう資格無いと思うんだけど

855 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:58:10.31 ID:YykbqAmW0.net
いうて去年のドライバなんて昔じゃないからね、今現在の一部

世間一般の大多数の人間は、ドライバの更新なんてしない
Windowsが勝手に更新しない限り、グラボのドライバなんて買った時のまま廃棄するまで変えない
それを無視して自作erの常識を押し付けるのはダメ
古いドライバで使ってるユーザの方が圧倒的に大多数なのは忘れるなよ

企業内で使用するクライアントPCも安定性最優先だから、新しいドライバに更新するモチベはゼロ

856 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:59:11.79 ID:9umnXyXmM.net
>>855
それは構わないけど、デマ拡散は止めろ。

857 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:05:50.91 ID:xpvypplJM.net
>>843
2019年の話じゃんそれ

858 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:07:15.25 ID:Y/h4tBsfM.net
顔面紅潮体温上昇マンども直しに行ってやれよ

859 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:18:13.14 ID:BJ22aDu+d.net
>>855
1年以上前のドライバを捕まえて最新版の評価をするって、1年以上前のZEN2で最新のZEN3の評価をするようなもんだぞ

860 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:32:08.37 ID:9umnXyXmM.net
マッチポンプミネオすらまともに擁護出来てなくて笑う。

861 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:47:49.13 ID:XaaibCy8M.net
私はA10-6800KからAPUを使い始めているから新参らしいのだけど
6800K、7850K、7890K、Ryzen 5 2400G、と使ってきて今はRyzen 7 4750Gでずっとハードウェアアクセラレータオンでブラウザを使っているけれど問題なし
APUがふだん使い機なので使用頻度は高いとても高い

4750GのVega8だとVp9 8K60p再生がガクガクになるくらいかなデコーダーは動いているようだけど
ヌルヌル動くのは8K30pまでだね

862 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:51:41.35 ID:YykbqAmW0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.9.1
[ 修正された不具合 ]
・Radeon RX 5000シリーズ環境でタスクを切り替えたり、オーバーレイを有効にしたり、セカンダリモニターでWebブラウザから動画コンテンツを開いたりすると、システムがクラッシュしたり、TDRが発生したり、ゲーム中にブラックスクリーンになる不具合

タスク切り替えしただけでシステムがクラッシュしてたんだってよ
今年の9月までの出来事だ

863 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:55:29.28 ID:YykbqAmW0.net
まあ2019年〜2020年前半までは、Radeonドライバが特に酷かったんだろうな

> 237Socket774 (ワッチョイ 87b1-Jq7D)2020/01/28(火) 00:29:22.16ID:KcIXDgK90>>238
> youtubeの特定のLIVE配信を見るとCPU使用率が45%くらいになってブラウジングがカクつくようになるのは違う原因かな
> LIVEページ閉じてもカクつきは治らなくてブラウザを再起動したら治る
> 普段は一桁%なんだけども
> 
> 238Socket774 (ワッチョイ 87b1-83Ky)2020/01/28(火) 01:15:50.79ID:LHXBcMb00>>241
> >>237
> ハードウェアアクセラレーションが悪さしてるんじゃない? Chrome?
> 
> 239Socket774 (ワッチョイ 5f73-hqu2)2020/01/28(火) 01:26:15.84ID:7ReC3Ot80
> すまん、5700返品してゲフォに乗り換えるわ…
> 
> 240Socket774 (ワッチョイ 5ff1-Z7Bm)2020/01/28(火) 01:27:55.34ID:08SSWCfg0
> 正解

864 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:57:37.64 ID:S9iqPpTla.net
>>862
nvidiaの460.89でもセカンドモニタ表示できなくなってたけど…
リリースノート見たら大差ない不具合修正がいっぱい書いてあるよ

865 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:58:33.79 ID:S9iqPpTla.net
>>863
Youtubeでスクロールすると動画がガクガクになる不具合も今月のアプデで起きてるぞ
nvidiaの話な

866 :Socket774 :2020/12/30(水) 16:59:10.18 ID:U76A6sJNa.net
>>862
APU内蔵のVEGAの話じゃなかったのか?何故RX5000シリーズの話を出してきた?

867 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:02:26.53 ID:YykbqAmW0.net
NVIDIAも不具合は沢山出るが、1度直したらそうそう滅多なことでは再発しないのがありがたい

Radeonだとこうなるケースがあるからなあ
A問題・B問題・C問題が発生

新ドライバでA問題・B問題が解決

新ドライバでC問題が解決、ただしA問題が再発

どのドライバ使えばええねん・・・

868 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:04:21.71 ID:YykbqAmW0.net
>>866

最新の話にこだわってる奴がいたから、目新しい不具合情報をぐぐってみた
どうせVEGAでも問題は継続中だぞ

869 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:06:39.45 ID:YykbqAmW0.net
ググった時に「タスク切り替えしただけでシステムがクラッシュはさすがにあかんでしょ」
と思ったから書いた

ここまで酷い症状じゃなければVEGAの不具合を探す旅をまだ続けていたかもしれない
あまりに酷すぎてもうおなかいっぱいです

870 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:08:47.52 ID:U76A6sJNa.net
>>868
どうせVEGAでもって結局お前は何を使って今も不具合出てるんだ?

871 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:09:22.56 ID:/NfCLmejM.net
>>868
まともにnvidia使ってないのか?
ゲームのフレームレートが極端に落ち込む不具合なんかゲームタイトルごとに対応してるせいであちらを立てればこちらが立たずの状態がずっと続いてる
GTAVのクラッシュ不具合なんか結構な頻度で再発してる

872 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:12:22.11 ID:/NfCLmejM.net
>>869
全画面中のゲームを最小化したらそのまま真っ暗になって応答しなくなる不具合がGTXでも過去にあったわけだが

873 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:12:23.73 ID:YykbqAmW0.net
>>871
特定のゲームでおきる問題なら別にどうでもいいじゃん
タスク切り替えとか、ブラウジングとか、ようつべ再生とかで致命的な不具合やられるより全然平気
一般用途でPC使ってるカタギの人間に迷惑かけるより100倍マシ

さすがにこれは君の頭でも理解できるよね?

874 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:13:07.55 ID:/NfCLmejM.net
>>873
それnvidiaでも起きてる

875 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:15:20.16 ID:/NfCLmejM.net
radeonがド安定とは微塵も思ってないけどnvidiaなら安定してるとかそんなのはありえないから
普通に不具合発生してる

876 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:16:13.35 ID:YykbqAmW0.net
>>875
867を読んでね
理解できなかったら100回読んでね

877 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:17:00.26 ID:GS3E13qYa.net
なに、まーたキチガイが暴れだしてるの?

878 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:18:33.04 ID:XaaibCy8M.net
NVIDIAのドライバは夏〜秋くらいのがYouTubeの広告や低解像動が再生されない
という不具合があったね(HD動画はOK)

APUはマザーのBIOSアップデートでVBIOSも更新される場合があるから
なるべく新しいのを入れるようにしてる。ASRockマザーでも

879 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:18:57.90 ID:/NfCLmejM.net
>>876
ここ読めよ
RTX3070でブラックアウト不具合の真っ最中だぞ
クロームでGPU支援してるとドライバがクラッシュする不具合も発生してる
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/

880 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:30:08.84 ID:YykbqAmW0.net
>>879
君には理解できる頭が無かったか・・・

NVIDIAは1度直した不具合が再発しにくいから
GeForceには枯れた製品が存在する、ちょっと前のグラボ挿してれば何の問題もないストレスフリー

AMD(ATI)は1度直した不具合が再発することが多々あるから
Radeonには枯れた製品が存在しない

RTX3070で不具合が起きていても、システム屋から言わせれば「当たり前」
枯れてないチップ使って不具合が起きるのは「当然」で「新しめの製品を使ってるお前が悪い」

881 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:31:50.15 ID:81JF+rtNM.net
>>880
これで何度目だよブラックアウト

882 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:33:13.33 ID:YykbqAmW0.net
>>879
ついでに言うと、Radeon RX 5000シリーズみたいに「システムがクラッシュ」しないだけマシ
ゲフォの方が良いんじゃないの

883 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:34:27.14 ID:81JF+rtNM.net
>>882
そのシステムのクラッシュが今回起きてるけどフォーラムに目を通してないの?

884 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:40:22.93 ID:KoNQzO0UM.net
Chromeの特定バージョンでクラッシュする不具合は再発しないんだろ
バージョン変わったらそれは別の不具合だからノーカン

885 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:41:09.03 ID:YykbqAmW0.net
>そのシステムのクラッシュが今回起きてるけどフォーラムに目を通してないの?

具体的に抜きだしてここに転載どうぞ
「システムのクラッシュ」が起きた問題についての記述だよ
Windowsが死ぬってことだからね

886 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:45:28.37 ID:GZYYn3HK0.net
そろそろゲフォスレに帰れよ、革ジャン狂信者

887 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:49:40.89 ID:9umnXyXmM.net
印象論もDDも、どっちも不毛だね。

888 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:49:50.68 ID:YykbqAmW0.net
>>886
Intelも枯れたチップはド安定だから・・・
俺はどこの信者でもないし、是々非々で語るだけ
良いところは良いと褒め、悪いところは悪いと批判する

889 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:54:18.65 ID:9umnXyXmM.net
きちんと統計取らなかったら、単なる印象論。

890 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:54:58.96 ID:VUoGGOiz0.net
信者って大抵自分が信者ってことを自覚してないのがほとんどだよな

891 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:55:03.67 ID:tsBvhRVFM.net
>>885
ほらよ
https://i.imgur.com/EnInthd.png
https://i.imgur.com/WyTz2x8.png
https://i.imgur.com/aYNnRK3.png
https://i.imgur.com/ZiiolXo.png

892 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:59:17.48 ID:GZYYn3HK0.net
>>888
一人で語りたいならブログかチラシの裏にでも書いてろよ

893 :Socket774 :2020/12/30(水) 17:59:26.88 ID:YykbqAmW0.net
「ドライバ 安定度 AMD NVIDIA」
これでGoogle検索して上から順に読んでみると良いよ、多人数の意見がわかる。

書いてる人達も「この1件だけではサンプル数が少なすぎて、
本当にRadeon Driverが不安定なのかどうかは断定できない。
参考程度に思ってくれれば良いです。」などと冷静に書いている。
そうした冷静な物の見方してる記事を多数見て積み重ねて
読んだ皆さんは自分なりの結論を出せばいいと思う、別に俺は意見を強制しない。

894 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:02:32.28 ID:xpvypplJM.net
バク満載ドライバをリリースした直後にこの内容で荒らしに来るのは無謀すぎる

895 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:02:51.29 ID:tB+jd3G5M.net
ID赤いのって何処でも鼻つまみな話しかしないのな

896 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:14:26.93 ID:9MwvXgwda.net
やはりキチガイ荒らしであったか
クズめ!

897 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:14:35.74 ID:9umnXyXmM.net
こうして穴だらけの荒らしで叩かれて、
それでも性根を入れ替えられない性格の悪い奴が
マッチポンプミネオみたいなウザい冷笑系にレベルアップ?していくんだろうな。

898 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:25:27.59 ID:LM1yhiZGM.net
漂うウンコブック臭

899 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:36:00.28 ID:0N4qDgM20.net
intel「ではintelHDが最も優れているということで」

900 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:36:50.84 ID:YykbqAmW0.net
>>891
「1080 Ti」という2017年の少し古めのグラボに
2020年11月9日「GeForce 457.30 Driver」をあてることがそもそもの間違い
問題が起きても当然
過去の安定したドライバーでそのまま使っていれば良い

901 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:41:30.14 ID:xpvypplJM.net
>>900
3080は見て見ぬ振りかよ
そろそろnvidiaのネガキャンやめたら?

902 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:43:02.56 ID:uJsC046c0.net
IrisXeも大丈夫なら良いのだが。

903 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:46:23.54 ID:YykbqAmW0.net
製品出荷されてから1年後くらいのドライバが安定してるから使えばいい、物によっては2年後くらいか
3年9か月後のドライバ使って不具合出ても残当
逆に出たばかりの製品がそこから1年くらいは不安定でもそれも仕方がない、1年後からが本番

Radeonで同じように2017年のグラボRX550挿したら実際に起きたことは
2018年のドライバでも不安定
2019年のドライバでも不安定
2020年のドライバでも不安定
2020年の後半のドライバで「あれっ、ちょっとこれ安定してない!?」

Ryzenで儲かってるから開発費用にお金つぎ込めるようになって改善してきた説もあるね

904 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:48:50.90 ID:YykbqAmW0.net
>>901
RTX 3080
2020年9月1日発表、同年9月17日発売。

不安定でも当然じゃねーか、まだ3ヵ月だぞ
そんなことも理解してないなら、あなた自作板ではROMってた方がいいんじゃないかね

905 :Socket774 :2020/12/30(水) 18:56:50.94 ID:xpvypplJM.net
>>904
じゃあ1080tiで不具合の出ないドライバはあるの?

906 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:08:21.18 ID:YykbqAmW0.net
>>905
あなたのカキコミの10分前にすでに答えは書いておいた
>>903」を読んでください

907 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:20:42.11 ID:xpvypplJM.net
>>906
具体的なバージョンを出してよ
ざっと見返しても何かしら不具合出てるからさ

908 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:34:17.75 ID:qFjTbG1L0.net
RX5xxxスレはブラックアウトとか一瞬暗転とかで比較的長い間トラブっていたよね
APU含むVega界隈は平和だったけれども

909 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:38:37.13 ID:GZYYn3HK0.net
荒らしのようだからNGにでも入れてもう構わない方が良いぞ

910 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:54:40.10 ID:UnI1bPTm0.net
>>908
当時
APU関連は報告書いてもすぐ擁護が入ってたから馬鹿らしくて書かなくなった

911 :Socket774 :2020/12/30(水) 20:23:39.49 ID:10s6DjypM.net
Firefoxはハードウェアアクセラレーション切ってもリモートプロシージャ大暴走起こったからラデのドライバ関係ねえ
もちろん元はIntel内蔵の奴のポータブルをコピーしてる奴なのでなおさらラデ関係ねえ

912 :Socket774 :2020/12/30(水) 20:37:06.85 ID:fq4H2Lm3r.net
4750Gじゃ鉄拳40フレームちょいしか出ないな
重い時はもっとひどい

913 :Socket774 :2020/12/30(水) 21:03:14.42 ID:HqRtSBCl0.net
APU使いながらGeforceのグラボさせばいいでしょ

914 :Socket774 :2020/12/30(水) 21:06:16.86 ID:TB7JCMiJ0.net
>>912
APUオンボじゃ普通に性能不足で最低要件にも達してないんだしそんなもんじゃね?

915 :Socket774 :2020/12/30(水) 21:08:24.74 ID:LabEiuZ00.net
>>735
Tsukumo通販だとセットにはなっていなかったけれど、Tsukumo ex.だったら単品売りされていない4750Gでも4650GでもA520M PRO-C DASHと組み合わせで買えましたよ(自分の買ったのは4750Gの方、12/24)。
もっとも、ASUS PRO A520M-C/CSMの方がご希望なら、M/B自体がありませんでしたが。

916 :Socket774 :2020/12/30(水) 21:37:47.75 ID:IBfv7KrX0.net
安さ重視で4350G+グラボで考えてたけど4650Gでも然程金額差がないんだな
4650Gと4750Gでは随分金額差が感じられるけど

917 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:10:37.53 ID:K4OUn0nh0.net
マザボにGDDRとiGPUをオンチップするというプロジェクトが進んでいるらしい・・・
CS機の技術を応用するようだ・・・・・(´・ω・`)

918 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:38:07.21 ID:y2PMIjWM0.net
2200G載せる安いマザーないかな
小さいとなお良い

919 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:42:42.90 ID:spef2Sbo0.net
>>917
KabyLake-Gの悲劇をもう忘れたのか

920 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:46:43.35 ID:/VgSoyni0.net
小さいというのがどのサイズを指してるのか知らんけど、mATXなら工房にB450GT3(5K円)がある

921 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:47:54.99 ID:y2PMIjWM0.net
>>920
手頃やね
拡張性要らないしminiでもいいかなと思ってました

922 :Socket774 :2020/12/30(水) 23:51:19.94 ID:n2AP21wp0.net
>>912
dGPU買いなよ・・・

>>918
A300なら極小マザーに箱と電源(アダプタ)と(煩い)FANが付いてくる

923 :Socket774 :2020/12/31(木) 00:00:15.40 ID:hYXmiyuI0.net
>>922
Deskminiはノート用メモリなのが少し気がかり

924 :Socket774 :2020/12/31(木) 00:03:51.50 ID:V8Pm13XE0.net
nForceマザーでGRAM乗ってるのなかったっけ

925 :Socket774 :2020/12/31(木) 01:03:41.81 ID:npw3HJav0.net
>>923
DIMMの使い回しをしたいならダメだね
まあケースサイズに拘るならって感じで

926 :Socket774 :2020/12/31(木) 05:25:24.27 ID:crxIqoFwa.net
未だに2400Gの投げ売りセットを買わなかったのが悔やまれる

927 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:09:17.72 ID:xPOacr1U0.net
>>919
パチスロ向けの組み込みのやつだろ多分

928 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:14:17.92 ID:+n8Cae/bM.net
2400G+B350でそろそろ3年たつから休みの間に新調したいな
4750G単体で組むのと4650G+KalmXで組むの値段余り変わらなけどどっちの方が汎用性有るかな?
今のところ小型静穏PCにする予定

929 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:15:21.79 ID:Y03WuoHR0.net
>>915
レスthx、あのあと工房でmsiのマザー買っちった、、、ソフで4650G単品売してたんで
で、買おうとしたら売り切れとる、、、単品売は割高なビックのみに

930 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:18:29.26 ID:KN3O+b9P0.net
やはり勝ち組は2400Gを安値で買えたやつらか・・・
これでRDNA2搭載APUで世代交代というパーフェクトなシナリオだ・・

931 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:33:41.32 ID:utiOxI4xr.net
勝ち組はそんな値差気にせず買ってる人じゃね

932 :Socket774 :2020/12/31(木) 09:53:14.61 ID:i5MQWyqp0.net
まだ2400Gでモッサリ操作しとるんか?
明らかに4750Gのがサクサクで冷え冷えやぞ

933 :Socket774 :2020/12/31(木) 10:40:06.23 ID:NBi+betm0.net
ええ、2400爺ですとも。
体の反応速度低下と共にもっさりも感じないもんで。

934 :Socket774 :2020/12/31(木) 10:42:05.57 ID:q8bvSxag0.net
2400Gか……3400Gの用にTIMが半田だったらなぁ。グリスがいくら安くなってても食指が動かない
その3400Gは2万前後からぴくりとも動かない頑固ちゃんだし、仮に今更安くなったとしても3100+RX550に大差で負けるようでは、ねぇ

3400Gが2400Gの抱き合わせ特価ぐらいの値段なら、まぁ、ってところ
素直にZen2+dGPUに行った方が良いと思うけどねぇ。どうしても今APUがって人でもRenoirの抱き合わせに転んだ方が幸せ度が高いような……

935 :Socket774 :2020/12/31(木) 12:51:55.53 ID:r0m3jygP0.net
APUがRX570やGTX1650と同等か超えるのはいつ頃だろ?

936 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:03:44.57 ID:hYXmiyuI0.net
4750Gは1050くらいなかったっけ

937 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:20:54.79 ID:RHpG5dnY0.net
>>935
ずっと無理だろ
3400G持ってるけど糞すぎるから1660super買ったわ

938 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:41:00.89 ID:sNlhlQU20.net
>>910
実際、今もこのスレでキモチワルイ擁護がすぐ入るね
こういうキモ擁護してる狂信者が、かえってブランド価値を毀損するんだよなぁ

939 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:46:56.46 ID:z3qrhVkTM.net
いじくりまわした自分の環境を書かず何もかもGPUのせいにするのも問題だけどね

940 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:47:06.29 ID:I+W+VWrB0.net
>>936
GTX660並や

941 :Socket774 :2020/12/31(木) 13:49:45.73 ID:olJVqaXBa.net
Nvidia信者の荒らしなんか酷かったなあ
結局安定したバージョンが何なのか答えられないし
あれ本スレでも鼻つまみ者だろ

942 :Socket774 :2020/12/31(木) 14:04:56.10 ID:hYXmiyuI0.net
>>940
そんなもんか

943 :Socket774 :2020/12/31(木) 14:13:35.72 ID:E5jezVIT0.net
joshinの三万福袋が買えていれば・・・クソックソッくそおおおおおおおおおおお

944 :Socket774 :2020/12/31(木) 14:21:41.06 ID:hYXmiyuI0.net
ジョーシンの福袋はどれでもいいから欲しかった

945 :Socket774 :2020/12/31(木) 14:24:29.30 ID:o3RkwmUIa.net
>>936
少なくともノーマル(3200)状態のメモリーでは届いてないはず。
ネイティブ4000のチップなんてあったっけ?

946 :Socket774 :2020/12/31(木) 14:35:38.54 ID:z3qrhVkTM.net
4750GのiGPU定格 /メモリ4400でGTX750Tiにほんの少し届かないくらいかな
FF14紅蓮ベンチFHD最高フルスクで

https://i.imgur.com/LUOnOdd.jpg
https://www.4gamer.net/games/360/G036007/20170505001/TN/017.png
https://www.4gamer.net/games/360/G036007/20170505001/

メモリを少し詰めれば追い越せそう
NVIDIA GameWorksを使っていないタイトルならもっといけるんじゃないかな

947 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:13:13.70 ID:Y+ZNaCTCr.net
>>946
そんな高いメモリー入れても750ti程度ではな

948 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:15:33.83 ID:Uq5LkCdoa.net
対してXe本気モードどの位なん?

949 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:16:57.32 ID:ArCgaWA30.net
>>936
そんな性能あったら>>912が嘆いてないぞ

950 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:19:25.25 ID:z3qrhVkTM.net
>>947
8GB x2 15,000円 くらいだったからそんなに高くはないけれど容量を考えると・・・

951 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:26:34.22 ID:WxaZOtKc0.net
>>939
>>941
書かれた通りに「すぐ」に信者が現れてて草生える、5分で出てきてるよ

952 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:39:04.09 ID:8u1Lm1yo0.net
ジョーシンと比べたらお得度低いけど福袋はツクモのDeskmini+4650Gセットがまぁ狙い目かね
WiFiキット付きだし

953 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:46:32.50 ID:E5jezVIT0.net
>>950
適当な8gbs枚が6kで買えるじゃん?差額9kじゃん?
ちょっと足して1650買うほうがいいよな

954 :Socket774 :2020/12/31(木) 15:55:44.67 ID:n6UqHoJX0.net
DDR5+RDNA2にご期待下さいってやつだな
分かりやすくメモリがボトルネックになってるってのが見えて面白いけど

955 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:01:37.51 ID:z3qrhVkTM.net
>>953
その通りだけどAPUは購入当時のなるべく速いメモリでなんとか安定させて使う派なので

A10-6800K /DDR3-2133
A10-7850K、7890K /DDR3-2400
Ryzen 5 2400G /DDR4-3200
Ryzen 7 PRO 4750G /DDR4-4400

4750Gが一番安定してる感じかな
今使ってるB550マザーだとスリープ復帰後SoC電圧が盛られてしまうので
ギリ盛られない電圧で常用できる4266で使用中

1660Tiも載せてiGPUと併用

956 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:10:57.68 ID:olJVqaXBa.net
>>954
DDR5になっても高速メモリを買うならそのお金でグラボ買えるよねってなるのは変わらないんだろうな

957 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:13:18.11 ID:NUzFpIje0.net
>>928
そらコスパはグラボ挿した方がいいよ
小型化はできなくなるけど静音化は余裕だった

958 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:17:40.54 ID:NUzFpIje0.net
>>935
750 Ti越え → DDR5 4800は必要
1050 Ti越え → DDR6 8000は必要
1650越え → DDR6 9600は必要

帯域お化けのグラボには敵わねっす

959 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:29:44.31 ID:Z0V+zY4sa.net
infinit cacheの応用でグラフィック用のメモリをAPU内にモリモリにできるようになったらありえそうだけど、当分先の話だろうな

960 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:40:35.47 ID:r0m3jygP0.net
ryzen出たての頃インテルでそんな試作品出なかった?
APU+dGPU運用もありって考え方改めるか、win10でアプリごとに簡単にGPU振り分けられるし

961 :Socket774 :2020/12/31(木) 16:46:31.59 ID:MEyNMiYE0.net
>>960 >>1

962 :Socket774 :2020/12/31(木) 17:08:05.91 ID:r0m3jygP0.net
建てられなかったorz
誰か頼みます

963 :Socket774 :2020/12/31(木) 19:09:57.02 ID:wDzcvlAad.net
2時間経ってるから俺も立てようとしたけどオイコラされた

964 :Socket774 :2020/12/31(木) 21:00:23.79 ID:i5MQWyqp0.net
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609415969/

965 :Socket774 :2020/12/31(木) 21:39:13.61 ID:r0m3jygP0.net
>>964
建てありがと

966 :Socket774 :2020/12/31(木) 22:29:44.47 ID:+n8Cae/bM.net
初売り特価でAPUセット情報何か無いの?
普段のセット売り何処が一番安いんだろ?

967 :Socket774 :2020/12/31(木) 22:45:45.20 ID:rb6Nl0qO0.net
ビックと尼の単品ZEN2APU消えちゃった…
CES 2021の後に買うか迷ってたけど甘かったか(-.-)

968 :Socket774 :2020/12/31(木) 23:07:18.76 ID:xGQ6OrKo0.net
ヤフショで売ってるやん

969 :Socket774 :2020/12/31(木) 23:20:40.42 ID:rb6Nl0qO0.net
ほんとだ、ありがとう。尼で単品売りしてた業者と同じっぽいね

970 :Socket774 :2020/12/31(木) 23:33:32.80 ID:hYXmiyuI0.net
3200Gと3400Gはどう使い分ければええんや

971 :Socket774 :2020/12/31(木) 23:34:56.45 ID:hYXmiyuI0.net
間違えたZEN2 APUは4000番台だっけ

972 :Socket774 :2020/12/31(木) 23:51:44.27 ID:lSQBbUg60.net
>>945
ネイティブ(SPD)だとKingston HX434C19FBK2/32のDDR4-3466 1.2Vが今のところ最高クロック

973 :Socket774 :2021/01/01(金) 00:43:54.13 ID:iqxqOr5L0.net
コロナの影響か今年はセールないです

974 :Socket774 :2021/01/01(金) 01:43:01.94 ID:rlG2QOdiM.net
>>972
3466 CL19 1.2Vか
今crucial nativeを3200 CL16 1.26Vで動作させてるけど
それだったら3466 CL16 1.26Vいけるのかなあ?

975 :Socket774 :2021/01/01(金) 08:38:38.14 ID:hzHdpD480.net
>>916
4350Gがスレで話題に上らないのは自作er特有の
ハイエンド志向だけでなく、同クラスRyzen CPUの
3100や3300Xと比べて性能下で価格は2万超えという
コスパの悪さも一因にあると思っている。
上位モデルはそこまでコスパ悪くないし。

976 :Socket774 :2021/01/01(金) 08:49:55.20 ID:z/b3zWZW0.net
まさにAMDがCPUは2万以下では売りたくないっている意思の象徴的存在だからな。4350Gはく海外でも安くない。

977 :Socket774 :2021/01/01(金) 09:05:25.58 ID:b0Bc3hK10.net
やはりHBMメモリしかないのか・・・
この閉塞感をぶちやぶるには・・・(´・ω・`)

978 :Socket774 :2021/01/01(金) 09:12:45.78 ID:zayefiAbM.net
2400Gから4650G乗換えだとgpu性能も結構あがるかな?

979 :Socket774 :2021/01/01(金) 09:53:32.50 ID:jaue6XEi0.net
初売りでAPU買いたかったけど、値下がりないな

980 :Socket774 :2021/01/01(金) 10:30:02.80 ID:qC4YWdzD0.net
>>978
メモリ次第

981 :Socket774 :2021/01/01(金) 11:53:25.30 ID:Rtp/a5FS0.net
>>980
普通はRAMも入れ替えるよ

982 :Socket774 :2021/01/01(金) 12:07:31.07 ID:tiK8JD75M.net
>>981
使い回す人もいそうじゃない?

983 :Socket774 :2021/01/01(金) 12:09:24.88 ID:iAO/LERJM.net
>>982
まさかそんな!?

984 :Socket774 :2021/01/01(金) 12:12:56.93 ID:xeii3Ptyr.net
>>981
コストかかるだけで得られる物は極僅かというパターンだな

985 :Socket774 :2021/01/01(金) 13:34:16.37 ID:iqxqOr5L0.net
普通はDDR4-3200そのまま使うでしょw
じきにDDR5出るんだし

986 :Socket774 :2021/01/01(金) 14:21:22.42 ID:tXrL8mBlM.net
CorsairのDDR4-5000メモリもmsiのMEG B550 UNIFY-XもRenoirのためにあるようなものだけど
Renoirがメモリめっちゃ回るの知られていないしコストも高い
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1219021.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1296011.html

DDR4-4400 → DDR4-5000 で価格10倍近いとかさすがにムリ

987 :Socket774 :2021/01/01(金) 15:13:35.26 ID:qC4YWdzD0.net
>>946からの推測で
4650Gで同メモリならFFベンチFHD最高品質でスコア3800くらいかね

988 :Socket774 :2021/01/01(金) 15:23:49.99 ID:r9o8PNME0.net
>>986
4400のメモリー5000以上にすればいいやん
https://i.imgur.com/IhPnNqd.jpg

989 :Socket774 :2021/01/01(金) 15:34:39.92 ID:tXrL8mBlM.net
>>988
Oh... メモリ1.60Vの割にSoC1.212Vとか低いね。それで通るんだ
FF14紅蓮ベンチFHD最高フルスクでスコアどれくらい出るのかな?

990 :Socket774 :2021/01/01(金) 16:02:39.18 ID:qC4YWdzD0.net
>>988
5100 CL24 1.6Vは異世界だわ・・・
dGPU使用なら4400 CL20 1.5V 1Tのが良さそうだけど
iGPUならクロック優先した方が良い結果になるかな?

991 :Socket774 :2021/01/01(金) 16:29:05.65 ID:tXrL8mBlM.net
うちのマザーもGIGABYTEのB550Iなのだけど4400 /SoC1.27Vだと
スリープ復帰でSoCが1.34VのAuto値にされてしまうので
今現在 DDR4-4266 18-19-19-39 1T /1.416V SoC1.248V 53.3ohm 24,20,24,24ohmで使用中。1660Ti併用

BIOSで1.25V以上に設定するとスリープ復帰で1.34Vに戻されるんだよね・・・
βBIOSが放流される度に試していたのだけどどうやら仕様みたいであきらめてる。てるてる

992 :Socket774 :2021/01/01(金) 16:30:07.74 ID:tXrL8mBlM.net
IFは1:1の2133

993 :Socket774 :2021/01/01(金) 16:42:56.63 ID:qC4YWdzD0.net
>>991
ゲームかつdGPUの場合はクロックは押さえ気味にしてレイテンシ詰めてSRなら4本DRなら2本とかも効果有るみたいね
知ってるかもだけど
https://www.guru3d.com/articles-pages/amd-ryzen-ram-scaling-effect-in-games,7.html

994 :Socket774 :2021/01/01(金) 18:04:04.82 ID:r9o8PNME0.net
>>990
>>989
もう4750GとAORUSのメモリー手放して試せない
今日5600X買ってきて遊んでるw

995 :Socket774 :2021/01/01(金) 18:06:48.52 ID:qMO93ow30.net
レノボのミニPCから4750GEぶっこ抜いても流用できないのかな

996 :Socket774 :2021/01/01(金) 18:22:31.46 ID:r9o8PNME0.net
意外と動くんじゃない?
5600X挿す直前はB550マザーにアスロン3000G挿してた

997 :Socket774 :2021/01/01(金) 18:28:47.31 ID:qMO93ow30.net
どこかでレノボのやつはCPUだかM/Bだかが専用仕様で他だと動かないとか見た気がした

998 :Socket774 :2021/01/01(金) 18:30:15.03 ID:mi3pQXFG0.net
なんか上の方に動かない書いてた気がするけど

999 :Socket774 :2021/01/01(金) 19:27:41.29 ID:JLoTDM1Ha.net
これだな。
>>376

1000 :Socket774 :2021/01/01(金) 19:36:09.09 ID:qMO93ow30.net
>>999
ありがとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200