2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AMD K10総合 Sempron/Athlon/Phenom Part9 (ワッチョイ

1 :Socket774 :2019/09/28(土) 21:12:51.94 ID:qV2PRwZ40.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

AMD のマルチコア CPU K10コア Sempron/Athlon/Phenom シリーズについて語るスレです
※無意味な雑談・荒らしとの戦いなどはご遠慮ください
※非所持者はご遠慮ください
※次スレは>>980前後で立ててください
※その際、強制コテハン(全板共通永久固定ID・ワッチョイ)を設定して立ててください

■AMD公式
http://www.amd.com/jp/
http://www.amd.com/us/

前スレ
AMD K10総合 Sempron/Athlon/Phenom Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1559459040/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 :2019/09/28(土) 23:36:28.37 ID:qV2PRwZ40.net
この板だと即死は気にしなくて大丈夫…?

3 :Socket774 :2019/09/29(日) 02:23:40.86 ID:H7uzEyU60.net
大丈夫見たいかな?

4 :Socket774 :2019/09/29(日) 03:06:59.59 ID:vmf2CIYy0.net
乙〜

5 :Socket774 :2019/09/29(日) 03:22:41.52 ID:8pMQ+EIUH.net
>>1


6 :Socket774 :2019/09/29(日) 03:24:41.88 ID:8pMQ+EIUH.net
ひらがなのおつが弾かれたyo
なんで( ・◇・)?

7 :Socket774 :2019/09/29(日) 18:38:45.69 ID:Z40nsPoVM.net
新スレおめ。
Core2キチはID無しスレに引きこもってくれるらしいんで、
各自K10にまったり余生を送らせましょ。

HD4550はLegacyドライバでWin10でもスリープ含めて問題なく動いてるから、
映れば良い用途なら780G内蔵も行けるのかな?

8 :Socket774 :2019/09/29(日) 18:43:01.89 ID:LFWyNerP0.net
写ればいいだけならかな
sandy内蔵より性能キツイからそこはわかってないと

9 :Socket774 :2019/09/29(日) 18:43:49.09 ID:z6Lq88HKM.net
最近はグラボのメモリーを1G以上も食い潰す
ぼんくらサイトが増えてるんよ

10 :Socket774 :2019/09/29(日) 18:56:44.01 ID:cyRCUeNz0.net
つべは支援効かないよな??

11 :Socket774 :2019/09/29(日) 21:29:54.31 ID:7g0DlKTR0.net
多少古くてもCPUの性能が飛躍的に高まったから690Gとか780Gので十分

12 :Socket774 :2019/09/29(日) 21:35:43.51 ID:Y25nCD2sM.net
>>10
h264ifyでVP9阻止でいけるよ

13 :Socket774 :2019/09/29(日) 21:47:10.20 ID:XW7uu8EwM.net
昨今GPUの活用が進んで、Webも動画再生も
「映れば良い」の範囲を超えちゃってるからね。
K10と同じくもう値が付かない、
型落ちdGPUを指すだけで解決する話だけど。

14 :Socket774 :2019/09/29(日) 22:18:06.50 ID:cyRCUeNz0.net
>>12
さんくす
アドオンなのね
試してみる

15 :Socket774 :2019/09/30(月) 02:16:28.25 ID:hpAKKitV0.net
チップセット内蔵グラなんて512MB程度しか割り当てられないのにとてもじゃないが使い物にならんわ
古い世代のCPUを活用したいならメーカーがサポート切らずにドライバ出してる最低限の周辺ハード揃えなきゃ

先月まで550BE4コア化+16GB+SSD+RX470(去年までHD7770)のスペックで使ってたけど快適だったからね
さすがに10年近く使って挙動が安定しなくなってきたから安くなってた第2世代Ryzenに買い替えたけど

16 :Socket774 :2019/09/30(月) 02:39:27.27 ID:HJeN329JM.net
動画再生もWeb閲覧もしない、
本当に「映れば良い」用途だってあるし、それも活用のうちかと。

17 :Socket774 :2019/09/30(月) 04:14:21.01 ID:c+4m46bKd.net
>>16
動画再生目当てでラデのRシリーズ廉価版で古井戸使うのも面白いよ

18 :Socket774 :2019/09/30(月) 12:36:53.78 ID:4FXyZyJD0.net
動画再生もWeb閲覧もしない、
本当に「映れば良い」用途だってあるし、それも活用のうちかと

19 :Socket774 :2019/09/30(月) 18:50:40.85 ID:/vUIUj6R0.net
XP で DirectX が使えれば良い、という用途

20 :Socket774 :2019/09/30(月) 19:16:04.15 ID:cZ21E8MMd.net
>>19
旧ゲーム用最速マシンだな。家のもそうだけどw

21 :Socket774 :2019/09/30(月) 19:43:28.93 ID:/vUIUj6R0.net
Windows 98 SE で DirectX9 が使えれば良い、という用途はスレ違い(多分
K8 か何かで PS/2 ポートから PCI バスで増設して CPU & メモリボード状態でインストールしたというような話は聞いた

22 :Socket774 :2019/10/01(火) 02:35:51.98 ID:vhnQ+BlA0.net
GCNラデ挿せば実用レベルに復帰するのがいいところだ
HD7000なら中古3000円程度で転がってるし

23 :Socket774 :2019/10/01(火) 08:39:29.83 ID:8NN39ePWM.net
懐古スレかとおもうと現役で使ってる人いるんか
XPとか98って…

24 :Socket774 :2019/10/01(火) 08:50:37.23 ID:8NN39ePWM.net
古いOS動くハードとドライバよくもってるな
制御系で古い機械の端末とか部品がなくて破棄になる

25 :Socket774 :2019/10/01(火) 08:53:37.13 ID:FzGvuH1q0.net
98はゲーマーだろうけど
XPはアプリの更新できない用途が現役じゃないかと
Win10はバックグランドで色々動いてて止める事が出来ないのでリアルタイム処理だとデータの取りこぼしが出やすい
リアルタイム処理をするのであればOSのシステムが制御できるXPは使いやすいからね

26 :Socket774 :2019/10/01(火) 14:25:54.59 ID:O4NYpoXY0.net
XP用だと10年くらい前のマザーで十分だし液コンを一切使わずに
個体コンオンリーのマザーが増えてきた頃だから
今でも普通に動くマザーは多い

日本の工場が海外移転したり廃業して売られた製造装置などの保守用に
PC98などの需要が以外に多くてオクなんかでも出ると結構売れて
それを買っていくのは外国人が多いという記事を、どこかで見た

27 :Socket774 :2019/10/01(火) 15:39:33.83 ID:088jU8ej0.net
98SEの公式サポートは、AM2のVIAもしくはnFとK8の組み合わせまで……なのかな?

28 :Socket774 :2019/10/01(火) 23:33:36.42 ID:EJK1xRve0.net
K10で98SEが動かせたという事例あるのかな
intelだとG31等での報告があるし、実際ウチでもG31マザーで98SE稼働してるんだが

29 :Socket774 :2019/10/01(火) 23:52:13.55 ID:088jU8ej0.net
>>28
>>27のM/BにK10で動くこともあるみたい。
ぐぐったら5chの過去ログが出てきた。

https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/

30 :Socket774 :2019/10/02(水) 00:35:14.12 ID:DqbFmKFA0.net
>>29
ありがとう

31 :Socket774 :2019/10/02(水) 01:42:58.22 ID:DLEH1rEU0.net
チップセットはVIAかSiSしか認めん

32 :Socket774 :2019/10/02(水) 02:50:28.30 ID:RMlmMkW70.net
SiSは何か変なところが多かったような

33 :Socket774 :2019/10/02(水) 03:08:37.21 ID:DLEH1rEU0.net
でもKM400もすごい不具合あったよね

34 :Socket774 :2019/10/02(水) 03:35:24.06 ID:dBc5H7lo0.net
K7S5Aに限っては金字塔クラスの名機だがな。

35 :ねこ :2019/10/02(水) 04:06:17.11 ID:vgulNkf6M.net
SiSのマザーはキャプチャーマシンによかったで
SiS740のオンボビデオもHWT&L対応してて結構よかった
AMD向けはいいチップセット出してたイメージ

36 :Socket774 :2019/10/02(水) 05:30:25.40 ID:2Yyx9d/b0.net
スレ違いだけど、SocketA〜Socket754時代はSiS党だったよ。
SiSチップセットのAM2 M/Bってあったっけ?

37 :Socket774 :2019/10/02(水) 06:44:27.84 ID:uflIxtNb0.net
名前が出てこないnVidiaぇ……
nforceはintelよりAMDのほうが使えた印象がある

38 :Socket774 :2019/10/02(水) 07:38:41.60 ID:9SQmIo0Gr.net
nForceは最新の規格対応と引き換えに爆熱だった思い出

39 :Socket774 :2019/10/02(水) 13:26:28.13 ID:Xd11PVMT0.net
nvlanに振り回された思い出

40 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:05:29.51 ID:yJ0JvnaG0.net
nForce2〜4使ってたけど俺は好きだよ
2はともかく4はnVLan以外特に不満が無い
OC耐性が高いM/Bも多かったし
K10でもnForceにしようと思ってたよ

41 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:33:23.33 ID:QBPeXj2H0.net
K7はKT266A→KT400→KT880、KM400A
K8はK8T800 Pro(939)、nForce3 Ultra(939)→AMD 690G(AM2、K10可)、nForce 430/6100(AM2、K10可)
K10はAMD 790GX(AM2+)、785G(AM3)→AMD A75(FM1) x3

殆ど録画機やそのサブとして使っていたけど複数枚運用でも相性や不具合は無かったよ
今はCore iとRyzenに乗り換えたけどAM2、AM3、FM1のM/BとCPUは全て残ってるw

42 :Socket774 :2019/10/03(木) 02:58:22.12 ID:7Zpx8FZF0.net
俺が使った中ではUL8が一番じゃじゃ馬だったな
パフォーマンスが特に優れている訳でもないし
何故あの時ULiチップセットが人気だったんだろう?
しかしあの頃に比べると今は相性なんて微々たるものだね

43 :Socket774 :2019/10/03(木) 03:37:20.28 ID:Yb7/8D/Y0.net
AM2+からはAMD純正が主流になったね。うちにあるAM2(+)M/Bは全部AMDだわ。
寂しいと言えば寂しいけど、そこで一つAMDはintelに並んだんだと思う。

44 :Socket774 :2019/10/03(木) 09:49:22.85 ID:Gfalj2va0.net
A300はチプセトすらないらしいし

45 :Socket774 :2019/10/03(木) 20:50:47.44 ID:Z8XYt16x0.net
AMDチップセットはサードが開発しきれないから仕方なく出したのが始まりだし

46 :Socket774 :2019/10/03(木) 20:54:47.19 ID:hWwkm13Cd.net
>>45
遥か昔から出しているんだけど

47 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:07:14.72 ID:Z8XYt16x0.net
>>46
なんだ知らないのか

https://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/amd760perf/index.html
AMD純正チップセットの存在理由
 サードパーティが開発を行う場合、AMDは開発を
直接コントロールすることができないため、
プロセッサの出荷時期にチップセットの開発・生産が間に合わない可能性がある。
そうなると、Athlon自体の市場の立ち上げに失敗する可能性もある。
そこで、AMDは自社でもチップセットを開発し、
そのチップセットをリファレンスとすることで、
サードパーティのチップセット開発を促進することにした。

48 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:11:04.05 ID:Ih34vfHrd.net
むしろバスのパテント縛りがないとIntelが採り入れるから縛ったらサードも作れなくなった

49 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:17:57.06 ID:Z8XYt16x0.net
EV6バスはAMDもライセンス受けてる立場だけど

CPUバスに関しては、Compaq Computer(旧DEC)からライセンスを取得したEV6バスを採用している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990827/hotrev24.htm

50 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:35:02.07 ID:hWwkm13Cd.net
>>47
AMD-640や750、8000シリーズ無視ですかそうですか

51 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:43:02.60 ID:Z8XYt16x0.net
>>50
ちゃんとリンク先読んだか?
それにAMD640はVIAのコピーだ

52 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:51:27.41 ID:hWwkm13Cd.net
>>51
で?そんなの屁理屈でしかない

53 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:54:45.67 ID:Z8XYt16x0.net
>>52
つまり反論できませんということね
お疲れ様

54 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:56:16.53 ID:hWwkm13Cd.net
>>53
「出していた」という現実見ようね

55 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:59:50.47 ID:Z8XYt16x0.net
事実は重要だからね
当時を知らないのが露呈したというのがお疲れさまとしか言いようがないけど

56 :Socket774 :2019/10/03(木) 22:16:50.26 ID:KvVn2ZJd0.net
良くわからんが nForce / VIA / ULi 終焉後
他社がチプセト作ってないのは純粋に採算の問題?

57 :Socket774 :2019/10/04(金) 00:10:02.92 ID:by4A5Dm+0.net
AMDは儲からない。きっとそう思われてる

58 :Socket774 :2019/10/04(金) 01:16:47.56 ID:jQx1TIUS0.net
intelも儲からない。みんな、そう思っている

59 :Socket774 :2019/10/04(金) 08:16:30.30 ID:by4A5Dm+0.net
二千円のCPUが売り切れた。ここの住民が買ったに違いない

60 :Socket774 :2019/10/05(土) 20:00:07.78 ID:28xKM3Cqd.net
グラフィック統合型チップセットのヒットとAMDのファブレス化で自社設計のチップセットを社外ファブに作らせるようになったから社外製チップセットがいらなくなったからでは?

61 :Socket774 :2019/10/17(木) 18:14:08.37 ID:79eJycLu0.net
AMD A10をください

62 :Socket774 :2019/10/18(金) 04:41:18.17 ID:282pmW+p0.net
LlanoはA8だからA10って時点でスレ違いなんだけど、
Trinity〜Brisrol Ridgeのスレは無いのか。
前はあった気がするんだけど、需要が無くて落ちたまま?

63 ::2019/10/19(Sat) 00:16:52 ID:oCXvyITv0.net
かつて llano のスレもあった

64 ::2019/10/20(日) 17:56:48 ID:S7SpnqkX0.net
Llanoスレがあった頃って遙か大昔・・・いや、このスレ的にはまだ昔じゃないか

65 :Socket774 :2019/10/24(木) 15:35:29.27 ID:enAhvNz80.net
なんかK10のWindows10PCだけ内蔵HDD2台の同じセクター位置が代替してたんだけど
お前らのは無事だった?
位置は2407だったか2704
ネトゲのセキュリティがOS実行中二度目の蔵起動時にHDDまで見に行って必ずPIO病かってくらい低速化させてくる症状で判明
もしかしてOSよりこっちが原因か…

HDDはどちらもWD10EADSでAHCIで使ってた
新品購入時期は一緒だったかもしれない…4台RAID0で買ったような(違ったかもしれない)
同じEADSでもガチャポン経由のは壊されなかった
…何故かリムーバブル判定が活きていた模様で巻き込まれなかった

で、結果的にHDD Regeneratorで回復可能だった
GUIから直せるように進化していたとは驚きよ

66 :Socket774 :2019/10/24(木) 17:59:53.88 ID:SfeL3LWX0.net
特に何も感じないが、また何かあるのか

67 :Socket774 :2019/10/24(木) 21:10:12.78 ID:enAhvNz80.net
う〜ん…不良セクター修復後にゲーム蔵再起動してみるも再現しないから
(セクター不良の時は100%で再現してた)
おま環の部類かもしれん
レスありがとな

68 :Socket774 :2019/10/25(金) 01:12:58.72 ID:0GZwkB4C0.net
俺はまだまだ長く使うつもりだからそうして報告してくれると嬉しいな

69 :Socket774 :2019/10/25(金) 19:33:40.08 ID:nf6pj3/x0.net
10年前の HDD か
寿命ながいね

70 :Socket774 :2019/10/25(金) 19:45:15.08 ID:86WDemqZM.net
WDのEADSは電圧が低いとエラるんだよね
一つの電源ケーブルに2台迄にしておかないと後で困る

71 :Socket774 :2019/10/25(金) 21:06:24.80 ID:nf6pj3/x0.net
電源がヘタったせいだったりして?

72 :Socket774 :2019/10/25(金) 21:49:20.73 ID:KWLArYgod.net
一旦セクタエラー出たHDDは必要データバックアップ取って廃棄案件だと思うけど

73 :ねこ :2019/10/25(金) 21:57:19.29 ID:Q9VdSQEGM.net
WD緑は久しぶりに通電したらみんな壊れてたな
動くうちにヤフオクで処分しとけばよかった

74 :Socket774 :2019/10/26(土) 21:26:20.78 ID:utoEeKu00.net
俺の電源なんて休止にすると復帰できないから…

75 :ねこ :2019/10/27(日) 15:38:48.74 ID:gCDv4H5gM.net
SB850系ってSSD相性ある?
2枚のマザー使ってるんだが今どきのSSD使うとすげー不安定になってまともに使えない
どうにかしてNVNe導入しようかしら

76 :Socket774 :2019/10/27(日) 16:16:30.24 ID:2PqTsXcL0.net
そんなものはないぞ
何年も普通に運用してる
AM3のHDDとSSD不安定化の要因として一つ心当たりがあるのが
メモリーのパワーダウン省エネ機能か
有効にするとろくでもなかった記憶

77 :Socket774 :2019/10/27(日) 17:14:45.64 ID:KyYUhSJB0.net
俺のAM2+(SB7xx)でK10なWindows10PCはおよそ3ヶ月毎に不安定になる
その度にメモリを抜き差しすると回復するっていう病持ち…恐らく重力に負けてる

78 :Socket774 :2019/10/27(日) 18:07:56.70 ID:KDLBN49M0.net
AM2+(SB7xx)でK10なWindows10
1週間に一度位起動してるけど、SSDも全部普通に動いてますよ
大した用途ないしOC戻そうかとか考え中。けどそれすらめんどいという

79 :Socket774 :2019/10/27(日) 18:13:21.27 ID:+KCJVeKjM.net
定格で電圧下げだと冷え冷えだし
消費電力すごい下がるよ

80 :ねこ :2019/10/27(日) 21:15:10.04 ID:cUhu4vYpM.net
うーんなんだろ
LITEONのSSD付けるとフリーズしちゃうわ
原因究明にまる一日潰してもうた

81 :Socket774 :2019/10/27(日) 21:19:37.15 ID:BSNyEkyAM.net
何故だかLITEON両面テープで張り付けると
起動しないのでそのまま宙ぶらりんで放ってあるよ

82 :Socket774 :2019/11/01(金) 18:26:10.05 ID:RmTDpfFUa.net
それ漏電してるんじゃね?

83 :Socket774 :2019/11/10(日) 02:29:36.19 ID:VNJe54wx0.net
LIETON系というかMU3も見失うから捨てたしPlextor M8VもSB710は相性ダメダメだね すぐ見失う結局それで寿命と思ってPhenomIIx6 1065T機解体したけど時すでにお寿司か…

DDR2-800 4GBx4が安かったからポチったし
GA-M720-US3未使用 nForce720D
M3N78-EM未使用GeForce 8300
GA-MA790FX-DQ6未使用790FX-SB600
開封して検証してもいいかもな
尚CPUは余ったPhenom9600BEで
超絶今更だがPhenomIIx6をDDR2-800運用ってどうなんだ?DDR2-1066 2GBx4は持ってるけどAM2+は2枚の場合のみサポートのはずだし

84 :Socket774 :2019/11/10(日) 15:16:24.53 ID:QowWNB810.net
PhenomIIx6をDDR2-800運用ってどうなんだ?
って、この世代のものにどうもこうもない
メモリスピードとかもうどうでもいいし、安定していればそれでいい
PhenomIIx6をDDR2-800 4枚で問題なく動かしてる
余り物の寄せ集め、Plextor+SB700系も何の問題もない

85 :Socket774 :2019/11/10(日) 16:08:05.03 ID:uEya4eiPM.net
>>83
当時は2Gのモジュールを2枚挿して
32bit上限の4Gにするのが普通だったから、
いま普通に使おうと思ったら4枚挿しが必要条件になって、
必然的にDDR2-800になるね。
性能の絶対値としては実用圏ギリギリってとこだけど、問題は無いよ。

86 :Socket774 :2019/11/10(日) 23:28:10.11 ID:VNJe54wx0.net
個人的な印象だと
重いストレスがたまる
K8 2GHz Airmont 2GHz DualCore

まあまぁ使える
Agena K10 4Core Goldmont4core
8GB
常用レベル
K10 6Core AthlonGE PentiumG
メモリ8GB〜16GB

ぶっちゃけGoldmontPlusでIPCはK10超えてるしTremont4Coreで置き換え可能な予感

87 :Socket774 :2019/11/13(水) 18:24:02.00 ID:Ji6cJzo90.net
Firefox 使わない限り全く不満の無い Athlon QL-60(Turion X2 Ultra系)

88 :Socket774 :2019/11/17(日) 01:00:14.48 ID:3Z7+cNbj0.net
マウスカーソル程度ならなんとかなるだろう
俺なんて自分がどこにいるかわからんぞ

89 :Socket774 :2019/11/17(日) 16:50:12.54 ID:HKRyj4CT0.net
まだまだ現役のx4 640
来年まで主力で使うぜ

90 :Socket774 :2019/11/17(日) 17:06:19.63 ID:6cCiUizwM.net
1090Tと16GBメモリでどこまで持つかなぞo(^-^)o
おちんちんもどこまでもつかなぞo(^-^)o

91 :Socket774 :2019/11/17(日) 20:22:10.16 ID:6S5AaH3V0.net
いやお前のアスx4はあと五年いける

92 :Socket774 :2019/11/18(月) 00:39:05.16 ID:KJiLjYwY0.net
メモリは若干エラーが増えてってるかもしれない

93 :Socket774 :2019/11/19(火) 23:47:42.72 ID:g8/gKNKT0.net
WDのEADSとEARS両方とも不良セクタなしで元気だわ
もっと古いST3160827AS (3.42)
160 GB (160,041,885,696 bytes)
1 個の不良セクターがありますが、使用可能です (21 °C / 70 °F)
って買ったすぐぐらいから不良セクタ出たが1 個のままずっと
今でも使えてる

94 :Socket774 :2019/11/21(木) 20:34:26.06 ID:wkb8IgwE0.net
1909アップ何事も無く一瞬で終了
安定しすぎてて面白みがない

95 :Socket774 :2019/11/21(木) 22:50:42.30 ID:AiYQF55y0.net
誰も使わん機能削っただけだしな

96 :Socket774 :2019/11/22(金) 17:34:19.90 ID:P1Uts+yk0.net
このスレだと>65と>77なんだけど
とうとうマザーが死んだ(無事なPCとパーツ取り替えて確認した)
ケースから外して確認するとチップセット周辺から甘い匂いがする
コンデンサの妊娠はないからこれかな
巻き込まれたパーツはなかった模様

スイッチを入れるとそこでループだからメモリかマザーかCPUかで
結局、一番儚く脆いマザーが逝ってました
思えば予兆だったのかなぁ…2年以内に壊れる系の
もう一回ダンボール上で確認して終わる予定
今までありがとうK10

97 :Socket774 :2019/11/22(金) 17:57:20.57 ID:0Zd4hJgs0.net
旦那、中古のマザーが5千円以下でありますぜヘヘッ

98 :Socket774 :2019/11/22(金) 18:14:06.65 ID:gciAyaKg0.net
AM4なりLGA1156なりで組み直すとメモリも必要になるから、切り詰めても2万円弱は
見ないといけないわけで、
性能向上や消費電力低下にあまり意味の無い用途ならそれも有りかもね。

99 :Socket774 :2019/11/22(金) 18:18:56.05 ID:gciAyaKg0.net
1151だ。失礼。

100 :Socket774 :2019/11/22(金) 18:22:56.92 ID:YoAxnm6K0.net
使っていないAM2 M/B(AM3対応)が2つとAM3 M/B持ってるけど
もう買い替えた方がいいだろうね

101 :Socket774 :2019/11/22(金) 19:23:18.74 ID:P1Uts+yk0.net
みんなありがとう

>>97-98
デスク用DDR3メモリすら持ってないのでかなり魅力的ではあるんだけど
この銀石のPCケースでマザーが死ぬのは3度目なんよ…都度少しずつアップグレードしてきた思い出はプライスレス
唯一のAMD機でIntelのセキュリティ問題が出てからはメールやショッピングを担当してたから割と痛手

でもスマホすら持ってない未開人なのでそっちにお金を回して
セキュアなPCはやる気と人生を取り戻してからRyzenでって考えてます
PC以外も壊れてしまったので動かないと
なんでスマホがないと始まらない世の中になってんのよ…

102 :Socket774 :2019/11/22(金) 23:06:41.29 ID:byF9yx1o0.net
折り畳みケータイと iPad でええんやで

103 :Socket774 :2019/11/23(土) 14:26:20.85 ID:v3lh0y6Q0.net
>>101
スマホは便利だが別になくても・・
ここ近年で周りの人の言う事も変わって来てる
iPhone最高!!とか言ってた人らが、こんなゴミ2度と買わんとかに変わりだしたし
スマホ自体をジャンクマシンやじゃんくパーツ扱いする人もチラチラと
気付く人は気付きだしてるよ

104 :Socket774 :2019/11/23(土) 15:28:48.09 ID:GfCfiV1tM.net
iPhoneはApple謹製サービス前提の紐付き端末だからね。
サービスごと買うか拒否るか選べ!って感じ。
自作erなら、Androidは自前環境の子機として楽しく使いこなせると思うよ。

105 :Socket774 :2019/11/23(土) 17:42:06.51 ID:zUU7aOhia.net
型落ちiphoneでyoutuberデビューしてもええで

106 :Socket774 :2019/11/23(土) 17:56:39.07 ID:XzogIKfw0.net
たぶん iPad 第7世代 32GB 新品の方が安いぞ。。。
6S や SE なら安いけど iOS 対応終了が見えてるし 7 は結構高い
※価値判断には個人差があります

107 :Socket774 :2019/11/23(土) 17:59:31.25 ID:XzogIKfw0.net
>>104
> Androidは自前環境の子機として楽しく使いこなせる

ないない

とあるソフトウエアをインストールしようと思って Google Play ストアのアプリを起動したら
どう検索しても延々と広告が出て来て目的のアプリに辿りつけず、結局ブラウザで検索して Google Play ストアへのリンクをクリックさせられた
ブラウザでの検索も広告とアフィのオンパレード

PC だと生産性が下がるのが明らかな作業ならスマホを使う価値あるけど
Android のコストは嫌すぎる
あんなゴミはもうごめんだ

108 :Socket774 :2019/11/23(土) 21:59:07.91 ID:v3lh0y6Q0.net
そんなんでAndroidもiPhoneもゴミ!!って感覚になるのかね
通勤に電車の人とか出先で待ちとか時間潰しにはいいけど
出先で説明とか、視覚に訴えた活用するとかだと必須にもなるだろうけど
それ以外と聞かれると所詮おもちゃなのよね

109 :Socket774 :2019/11/23(土) 22:38:48.81 ID:XzogIKfw0.net
Windows が 95 / 98 メインだったような頃のシロモノに広告をブチまけて
Excel で一定時間作業をすると広告強制みたいなもんだからな

110 :Socket774 :2019/11/24(日) 00:09:15.14 ID:75aIFoFh0.net
>>108
仕事の話じゃなくて遊びの話だろ

111 :Socket774 :2019/11/24(日) 00:18:00.49 ID:9xOM8TGc0.net
某「ブルスタでも遊べるゲーム」やめたら
プライベートでは、スマホ決済くらいしか用が無くなった

112 :Socket774 :2019/11/24(日) 01:54:19.40 ID:1eqfWvJz0.net
最近UMPCも(また)流行ってきているけれど、
持ち歩きサイズ用UIの洗練性ではWinは微妙だからね。
消費電力的にバッテリーが大容量になって重たいし。電車の中で立って使えるかというと……。

そうなると、柔軟にデータを扱える簡易PCとしてポケットに入れられるデバイスとしては
現状Androidが一番理想に近い。
広告との戦いも含めて、使いこなし、自分のために調教する楽しみは自作PCに近いと思う。
HP200LXに触れて感動した身としては、ついにここまで来たか、という感慨がある。

113 :Socket774 (ワッチョイ 1112-FRU3):2019/11/24(日) 02:20:14 ID:9xOM8TGc0.net
完全に板違いだが


アプリがゴミだらけなので Android に価値が見いだしがたいんだがなあ
ASUS の3万円 PC で充分
キーボードがチープなのに耐えられないなら、相応のを選べばいい

114 :Socket774 (ワッチョイ 93c4-SUs9):2019/11/24(日) 03:22:24 ID:jpYnPk0D0.net
スマホって、通話とネットだけなら最強だよ
但し、スマホ用サイトじゃないと老人には文字は見えないけどな
地図なんてスクロールばっかで全体が見えない

まあ、先祖帰りじゃないけどPCは1990年前半の時代に元に戻ったんだよ
業務ではもうPC抜きに仕事は成り立たない
でも、タレントとかの部屋って殆どPCって無いのには衝撃的

古典的なデスクトップPCって一般向けにはマニア以外には絶滅するだろうね
一時期インテルがCPUの一般向け販売を止めると報道されて、自作業界騒然としたけどさ
インテルが止めなくても自然消滅するかもしれない

超高性能PCの用途が一般では動画編集とゲームしか無い現状では、もう何とも・・だろう

115 :Socket774 (ワッチョイ 93c4-SUs9):2019/11/24(日) 03:28:18 ID:jpYnPk0D0.net
でも、これだけ高性能なPCが安く自作出来るってホント幸せな時代だと思う

ryzen2600なんて1万ちょいだからね
OS込みで5万で組める、これで下手したらスペックだけなら10年は戦えるよ

ホント、win95からvista初期までの時代(10年ちょい)って一体何だったんだろうな?・・と思う今日この頃

116 :Socket774 (スプッッ Sd33-Y2i6):2019/11/24(日) 03:50:05 ID:nWyg9639d.net
そしてスマホは10万オーバーでローンになる罠

117 :Socket774 :2019/11/24(日) 09:49:09.41 ID:/lC9Fw3J0.net
もういいだろ、スマホの話はよその板でやってくれ

118 :Socket774 :2019/11/24(日) 10:12:42.03 ID:9xOM8TGc0.net
>>114
> 通話とネットだけなら最強だよ

タチの悪いジョークだろ?
通話するにも指だけで操作できずタッチパネル見ながらでないと電話番号が押せない
ネットなんて PC に比べて遥かに広告&ゴミアフィばっかり出て来てノイズの差が話になんない

スマホ専用のクソサイト以外、スマホでブラウジングなんて時間のムダ

119 :Socket774 :2019/11/24(日) 10:14:51.79 ID:9xOM8TGc0.net
>>114
> 古典的なデスクトップPCって一般向けにはマニア以外には絶滅するだろうね

これは同意
ゲームやる人と自作する人と「大型液晶じゃなきゃダメ!」以外、ノートPC用プロセッサ搭載の PC で充分
液晶一体型PCはノート用CPUだし

120 :Socket774 :2019/11/24(日) 10:16:48.02 ID:9xOM8TGc0.net
>>116
> そしてスマホは10万オーバーでローンになる罠

今後は「SMSと電話機能は4Gケータイ」「それ以外は第7世代iPad等の格安タブレット」で良いんだよ

121 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:18:58.43 ID:1eqfWvJz0.net
タブレットサイズまで行くと気軽に持ち歩くものじゃなくなるから、それこそWin 2in1で良いな。
スレ的には、AMD製CPUを選べないのが残念なところだけど……。

PC(的な自由度の高いデジタルデバイス)をポケットに入れて持ち歩き、片手で操れることに、
iOS機にもWinPCでも実現できない、Androidの便利さとガジェット的な楽しさがあるわけで。

122 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:23:18.90 ID:l51h6jZI0.net
iなんてゴミいらね

123 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:31:23.43 ID:9xOM8TGc0.net
Win 2in1 でセルラーモデルあったっけ

124 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:33:31.87 ID:9xOM8TGc0.net
>>121
> Win 2in1で良いな。
> スレ的には、AMD製CPUを選べないのが残念なところだけど……。

https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=52,55&pdf_Spec109=1
こんなのあった
参考になるだろうか

125 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:34:39.64 ID:9xOM8TGc0.net
重さが小さい順
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=52,55&pdf_Spec109=1&pdf_so=Spec303_a

126 :Socket774 :2019/11/24(日) 15:45:08.70 ID:vKMMEfxSM.net
10インチのタブ買ったけどweb見る位しか使ってないよw

127 :Socket774 :2019/11/24(日) 16:36:15.61 ID:wHLmp+poM.net
>>123,124
そもそも気軽に持ち歩けないサイズなんだから、
ネット接続は固定wifiかスマホのテザリング、wifiルータで事足りるでしょ。
iPadと違って、WinPCはオフライン前提の用途、仕様が多くなるしね。

あと、13インチはタブレットサイズとは言わないっしょ。
自分は、iPadとの比較を前提に8〜10インチを想定して書いた。

128 :Socket774 :2019/11/24(日) 16:43:48.09 ID:9xOM8TGc0.net
>>127
あのさ
「参考になるだろうか」って書いてある意味は分かる?

サイズも重さもカテゴリ違いなのは分かった上で書いていて、選択肢になるかどうかは個人差があるの明らかだから
「AMD製CPUを選べないのが残念」という感想も個人差あるだろうし、書いた人の『残念な思い』と『AMDへの思い』の程度も書いてないんだから


それとも「参考になるだろうか」では「感覚には個人差があります」という含意が読み取れなかったの?

129 :Socket774 :2019/11/24(日) 23:59:46.39 ID:KGW0wh0O0.net
うちのK10サブサブはwin7終了までは無事に完走しそう
それ以降はどうするか?
Athlon630のwin10お毒見用は継続するけどな

130 :Socket774 (ワッチョイ 0b1f-iHas):2019/11/26(火) 10:56:15 ID:daN0eDiN0.net
サブ機で最近ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 5&メモリ8GB&512GB SSD&フルHD&360度回転モデル買った
13なんでリュックに入るしスマホのWifiテザリングで活躍中。ノートに慣れは必要だけど
メイン機はまだK10笑 最近ネット徘徊時のCPU温度が低くなった。Wondows10、室温変わらず。最適化かねー恐ろしや

131 :Socket774 :2019/12/01(日) 17:57:15.31 ID:CiqFTz360.net
>>130
>最近ネット徘徊時のCPU温度が低くなった

冬だからだろw、ウチのK10も冬になると途端に体感速度upするよ
ここ数日寒いからサクサク

132 :Socket774 :2019/12/02(月) 15:04:43.22 ID:XNuesaRz0.net
やあ…>96だけど
色々とアドバイスいただきましてありがとうございました…益々迷います

結果的にドフのジャンクマザーでK10復活を果たしてしまったことをご報告いたします
…取り外されていないネジの錆と電源回路の緑青とスロットに掛かってるグリスとの戦いでした
ローカルだから認証外されたけど元々の7のシリアル入れたら再認証されてよかったよ

133 :Socket774 (ワッチョイ 5e12-nvwQ):2019/12/02(月) 15:30:34 ID:NQtly6PS0.net
オメ
Windows8.1 は検討の対象外???

134 :Socket774 :2019/12/02(月) 16:29:38.33 ID:cZ9tpeTOM.net
>>132
おめ! 安く済んで何より。

135 :Socket774 :2019/12/02(月) 17:23:46.58 ID:XNuesaRz0.net
ありがとうありがとう
スマホの初期費用すら遠くてさ…1/10くらいで済むから逃げ切れなかった
母の楽々スマホのメンテで触るくらいだけど
体感では確かに広告の面積デカイッすね

>>133
8.1は父のタブレットのメンテナンスで触ったくらいですね
自前ではOSのパッケージを持ってないのと
10からK10のシングル低くても多コアならばがやっと活きてくる
とフラシーボしてるので一つ赦して

ああ、でもでもM-ATAのSATA端子を横向きにした人らは赦されない
HDDケージがケース外に飛び出してeSATA接続になってしまった

136 :Socket774 :2019/12/02(月) 17:27:53.04 ID:NQtly6PS0.net
>すまほ

ロケットモバイルの紙プラン…とか
泥スマホを窓から投げ捨てた奴がいってみる


広告はもう嫌ずら
アプリを入れようとしたら延々と広告を表示されて、結局ブラウザからGoogle Playストアへのリンクへ辿り付くとか生産性低すぎ
林檎ならまだマシなのか???

137 :Socket774 :2019/12/03(火) 06:23:14.29 ID:Y4Y5hf5B0.net
ハードオフのジャンクは最近動かないのが多いからねぇ
結局ゴミを幾つも買うって事になりかねない

K10もテキスト表示のみと割り切るなら使えるけどね

138 :Socket774 (ワッチョイ 5e12-nvwQ):2019/12/03(火) 08:45:54 ID:3EmEqwGO0.net
ウチの近所のハードオフでは

・動作確認が取れた→高い値札を付ける
・動作確認が取れなかった→「ジャンク」と称して、「アキバのジャンク」並の値札を付ける


さすがに PC 関係のコーナーは縮小されつつある模様

139 :Socket774 :2019/12/03(火) 12:11:44.01 ID:zwzuZavG0.net
>>132
おめ!であります

140 :Socket774 (ワッチョイ d976-o7DB):2019/12/03(火) 18:02:58 ID:i2PUD6rC0.net
またまたありがとう

>>138
俺らが街もそんな感じでした…状態が悪くても負けてくれないし
送料さえ考えなければオクの方が安いっぽい

持ち帰って店舗の照明では発見できなかった米粒大のチップの足全部に緑青を発見したり
見づらいところのVRMに錆と緑青を確認した時はもうダメかと思いましたよ

141 :Socket774 (ワッチョイ dd4e-/8Y9):2019/12/06(金) 09:00:59 ID:8GOJ8ORq0.net
GA-890GPA-UD3H
DDR3 1333
メモリー速度が8GB/sしかでないんです
Sandy i5は10GB/sでるのにおかしいです

142 :Socket774 (ワッチョイ e325-Ef40):2019/12/06(金) 10:36:03 ID:efq61xlh0.net
さて・・win10の時代になって、どれだけK10残るか?だな
ウチは互換性重視で32bitでwin7運用し敵たが、さすがにwin10は64bitで無いとキツイ
お毒見用に64bit+8G環境にしてみるかな?

143 :Socket774 (アウアウウー Saa9-1oeo):2019/12/06(金) 15:08:42 ID:Tvu7oJp+a.net
むしろWin10の方がマルチコアの負荷割り振りが上手くてK10の良さが出せる

144 :Socket774 (ワッチョイ dd34-V35x):2019/12/06(金) 15:40:24 ID:88alMFpT0.net
今使えると感じている人、用途なら今まで通り使い続けられるだろうね。
M/Bが固形コンになってから、壊れる要素もほとんど無くなっちゃったからねぇ……。

145 :Socket774 :2019/12/06(金) 17:53:32.67 ID:ajeG+Xu+0.net
Win7→無償アップグレードでWin10にして1年
超快適っす。。。K10の4コア素敵だわ

146 :Socket774 :2019/12/06(金) 19:57:39.65 ID:kaYaQUBS0.net
みなさんのK10ってPhenom2ですよね?
私はAthlon2(640)+790GX+4GBなのですが、WIN10はやはり厳しいですか?
ビデオカードはgts450を使用しています。
用途は、ごくたまにyoutubeも見ますが、5ちゃんねるが主です。
ゲームはしません。

147 :Socket774 :2019/12/06(金) 20:00:45.67 ID:7LUozhI00.net
そんなもんなら2コアのx2 250でも余裕(ただしyoutubeの高解像度はきつい)

148 :Socket774 :2019/12/06(金) 21:02:35.87 ID:s9z16Dnf0.net
>>137
書くスレ間違えてますよ

149 :Socket774 :2019/12/06(金) 21:10:46.51 ID:yhcrXypF0.net
>>146
>私はAthlon2(640)+790GX+4GBなのですが、

それもPhenomUの範疇だと思うが?w
ウチのお毒見用は630だが、5chレベルだと945と体感差は全く無い

ちなみに、5chならK8+パピーでも十分

150 :Socket774 :2019/12/06(金) 23:38:46.59 ID:2ZSup9fn0.net
K8 も色々あるからなあ
シングルコアの Athlon 64 も K8 じゃ?

151 :Socket774 :2019/12/07(土) 05:50:22.40 ID:XO6gyDgC0.net
>>150
K8シングルでもパピーなら十分でしょw

152 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:28:34.01 ID:h2HxmFDv0.net
>>143
K10は絶対性能が低すぎて割り振りだけでどうにかなるもんじゃない

153 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:35:44.29 ID:h2HxmFDv0.net
5chみたいにテキストベースの掲示板程度ならなんとかなるが
それ以外は何をやるにしてもストレスが溜まる
比較対象はRyzenだけれどもな
サブとして使うのも厳しい

154 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:38:32.53 ID:pi0CluyVr.net
Pissmarkのスコア3000超えてればネット端末としては10でもそんなストレスたまらん

155 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:41:27.71 ID:K5XUNYW00.net
>>152
あんまり相手にしない方が良いと思う
携帯というかスマホから書いてるみたいだからさ

156 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:45:58.71 ID:K5XUNYW00.net
>>153
俺もそう思うよ
Athlon630+785G+4G+win10だとyoutubeの動画ギリだからね
火狐だとgoogleSVもまとも動かない(クロームでやっと)

win10の次の大幅updateはいつ有るか?だけどね
1909は大した事なかったけどさ、でも先は永く無いと思う

157 :Socket774 :2019/12/07(土) 12:52:50.29 ID:W87CGUzm0.net
だからGCNですらない化石内蔵使う奴って何?

158 :Socket774 :2019/12/07(土) 13:38:08.01 ID:xft38JPB0.net
サブのA8-3820、3870K@16GB、SSD、Win10は全く問題無いな
ネット用のAthlon5350@8GB、SSD、Win10も問題無し

Core iとRyzenのメインにノートもあるからLlanoを置き換えるのはZen2 APU

159 :Socket774 :2019/12/07(土) 14:47:22.88 ID:OXHf9D7fM.net
4コアあれば普通に使えるぞ?
SSDとグラボそれにメモリー8GB以上は必須だけどな

160 :Socket774 :2019/12/07(土) 15:43:42.32 ID:K5XUNYW00.net
スマホからレスする奴に説得力無しw

161 :Socket774 :2019/12/07(土) 15:59:12.42 ID:PnYy1pYK0.net
あっちのスレが廃れてこっちに来てるだけ

162 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:08:03.10 ID:buII1V/f0.net
ほんと
ブラウジング用途ならブラウザゲーム含めて Llano で充分なんだよな

163 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:14:24.65 ID:nBA0fkm00.net
流石にiGPUは厳しいかもね。
今更これでゲームはしないだろうから、ファンレスの適当な奴を刺せば良いかと。

164 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:15:49.42 ID:h2HxmFDv0.net
>>146
最新のに比べるとコア当たりの性能が3倍近く違うから、そうなるとOSの動作でさえモッサリでねぇ
K10しか使ったこと無いなら、まあこんなもんかで痩せ我慢も出来るが、一度でもRyzen使ったらもう元には戻れないよ
このモッサリ感はSSDやメモリ、グラボを追加したって解消されない

同じ古いにしてもSandyBrigeならまだまともに使える、やはりコア当たりの性能が良いからね
K10使い続けるぐらいなら中古でもいいから1万ぐらい出して、Sandy世代の2コアpentiumマシンでも買った方がまだいい
ほんとはRyzenお勧めしたいけど、5chメインということだし、146の構成からじゃ一式丸ごと交換しなけりゃなんらからなぁ

本当ならスレ的にもSandyBrigeじゃなく、K10後継のBulldozerを勧めたい所だが黒歴史を勧めるのもちょっとねw

165 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:34:42.69 ID:W87CGUzm0.net
あぁこいつ久々のCore2爺か
ID:h2HxmFDv0
また妄想だけで書いてるなw
K10もRyzenも持ってなくてCore2とサポート切れ間近のWin7しか持ってないくせにw

166 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:37:43.87 ID:nBA0fkm00.net
メインPCとして使い倒すならPicasso辺りで新規に組んだ方が快適なのは当然だけど、
そこにお金をかける価値があるかは用途と頻度次第だろうね。
日常用途に使えるか使えないかと言ったら、まだ使える範囲ではあるのだから。

脆弱性対策すら放棄されてしまった第一世代corei以前のintelは、流石に退役させるべきだけど……。

167 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:39:04.67 ID:OXHf9D7fM.net
>>165
K10持って無いのバレバレだよねw

168 :Socket774 :2019/12/07(土) 16:55:40.03 ID:h2HxmFDv0.net
>>165>>167
残念ながらK10もK8も持ってるw

169 :Socket774 :2019/12/07(土) 17:02:52.28 ID:buII1V/f0.net
それなら
シングルコア性能はpasmark 1000もあれば充分だと分かる筈だが?

ていうかCeleron N4000みたいなの平気で売られてる訳だが?

170 :Socket774 :2019/12/07(土) 17:10:08.03 ID:13G2i7Sld.net
K8(x2の4400+)はK10移行の時に売ったなぁ
色々あって1090tがタダ同然で手に入って現役のはずだけどOSクラッシュさせてしまって今はお休み中

171 :Socket774 :2019/12/07(土) 17:10:16.22 ID:h2HxmFDv0.net
それが十分じゃないんだな
それもK10を使ってた期間が長かったから言える事
Ryzen+が出るまでねばってたのw
同時にSandyBrigeも持ってたが環境移行が面倒くさいと言う理由で使わなかった変態だからなwww

172 :Socket774 :2019/12/07(土) 17:21:27.65 ID:W87CGUzm0.net
Core2お爺ちゃんWin7サポート切れるけどどうするんだ?
欠陥も見捨てられてるしOSも終わるぞ?

173 :Socket774 :2019/12/07(土) 17:23:30.47 ID:pi0CluyVr.net
FOXCONNのサイト閉鎖してBIOS落とせなくなったの痛い

174 :Socket774 :2019/12/07(土) 18:00:04.23 ID:VjA29LtF0.net
>>164
欠陥インテル勧めてアホなの?

175 :Socket774 :2019/12/07(土) 18:17:25.12 ID:uZgYDafF0.net
>>173
ドフで買ったASUSのひなびた液コンなマザーにFOXCONNの文字列があったよ
あんな重要部品を作るところだったんだね

尚、その修理したPCでショッピングしてしまったお陰でスマホは諦めた模様

176 :Socket774 :2019/12/07(土) 19:07:31.56 ID:YgLAbrLK0.net
>>173
昨年の今頃はまだあったと思うけど、いつの間にか消えてるんだから困ったものだ

177 :Socket774 :2019/12/07(土) 21:13:25.18 ID:dr/H4JuH0.net
>>173
行ったことないので適当にググったけど、これ?
http://www.foxconnsupport.com/

運が良ければInternet Archive: Wayback Machineに保存されるかもしれない
URL入れて見たら、たくさんページが保存されている日付が出てきたので
根気よく試していけば当たりがあるかもよ

178 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:18:55.70 ID:I1RK8OEY0.net
Core2爺てのは時々目にしてたけどよく知らん。だが
ID:h2HxmFDv0 この人の言ってるのに同意できるけどな
K10は6コアならwin10でまだ使えるか?って感じだが
sandyivy世代の4コア品から比べたらゴミだぞ?
ただしSandyの2コアと書いてる部分には同意できん。最低4コア品な
今後win10という視点なら、K10なら最低4コア、core2&core2Qは全てゴミ

179 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:21:58.02 ID:Go3D/0+L0.net
>>178
インテルは欠陥で死んでるからAMD以前に産廃だぞ?
すぐ捨てないといけないゴミ

180 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:27:36.97 ID:I1RK8OEY0.net
>>179
そりゃあんたの頭の中だけで、世間はそうじゃない
今のintelをお勧めはしないが、世の中はそんな極端な流れじゃない
あんたな勝手な思想を押し付けられても、迷惑です

181 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:32:34.04 ID:ZpS5IaMl0.net
この世代でもSSDにするだけで結構使えるってマジで
窓10だとクロックより4Core欲しいのは事実だけどね

182 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:35:47.23 ID:0YNlvqmx0.net
妥協点を何処にするかにもよるけど
K10でもSSDとミドルクラスのdGPUを付けてやればそれなりに動くけどね
しかし今時の3DゲームやAdobe製品には少々荷が重いとは思う

183 :Socket774 :2019/12/08(日) 18:41:07.95 ID:4tOOn+dYM.net
>>178
corei第一世代も、脆弱性対策が放棄された以上
性能以前の問題でゴミだろう。

184 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:06:15.67 ID:Go3D/0+L0.net
>>180
PC知ってるなら常識的な範囲の話だが?
世間がどれだけマヌケな事件起こしてるか
ゼロフィルすらしてないHDD流出させる迷惑な連中とお前は同じレベルということだ

185 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:07:15.95 ID:Go3D/0+L0.net
>>180
お前みたいな思想の野郎が自作板にいるというのがそもそも大問題な話だぞ
そこを理解しておけ

186 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:19:27.89 ID:jLXrQEF2M.net
4コアで普通に使えてるぞ
ビデオ鯖と再生用だけど特に問題無いよ

ただストリートビューでも結構GPUメモリー使ってるから古いグラボじゃ足引っ張ると思うけどな
https://i.imgur.com/0NkQ2e8.jpg

187 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:20:27.88 ID:0YNlvqmx0.net
まあまあ
この板はAMD&Intel両使いが多いんだ
クールに行こうぜ

188 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:28:22.95 ID:C63dd7HM0.net
>>184
ゼロフィルだとデータ抜く余地があるから
相応のエントロピーをもってランダムに埋めないとダメってじっちゃが言ってた

189 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:29:49.93 ID:C63dd7HM0.net
一方グンマーでは HDD 等をドリルで物理的に破壊するのが主流の模様

190 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:39:07.59 ID:6FECNPwb0.net
なんか、K10キチガイが又しても発狂してて草w
AMDもこういうキチガイに粘着されて、さぞかし迷惑だろうよw

キチガイ貧乏人ガンバレよ〜ww

191 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:41:55.96 ID:Go3D/0+L0.net
>>190
Core2お爺ちゃん来たかw
Core2から9900Kに買い替える金は捻出できたか?w
Win7サポート切れるぞ?w
でもそんな金有ったら50代で手帳ナマポ生活なんてしてないかw

192 :Socket774 :2019/12/08(日) 19:47:29.25 ID:6FECNPwb0.net
>>191
今日もキチガイが自己紹介してご登場ww
「50代で手帳ナマポ生活」出来てよかったね〜ww
10年落ちのK10スレで擁護必死な貧乏キチガイww

193 :Socket774 :2019/12/09(月) 03:48:34.60 ID:oIhKBkdaH.net
こんな保守スレまで遠征してディスってるとは
イン某さん乙ですね、草

194 :Socket774 (ワッチョイ 2373-vl6P):2019/12/09(月) 04:22:26 ID:Wn2oKAsg0.net
>>192
win10に馴染めない適応障害ジジィ生きてたのか?

195 :Socket774 (ワッチョイ dd34-V35x):2019/12/09(月) 05:23:28 ID:KI3bXR2R0.net
Core2爺さんは自分で言った通りまったり向こうに引きこもってれば?

196 :Socket774 (ワッチョイ dd34-V35x):2019/12/09(月) 05:43:20 ID:KI3bXR2R0.net
まあ、よほど脆弱性対策がクリティカルにヒットする用途でもない限り
Sandy4C>PhenomII4C↑なのは判ってるけど、
共に過去のプラットフォームな以上、重要なのは今手元にあるものを活用できるかであって、
その相対比較にはあまり意味がないよね。

性能の絶対値についてのラインは各自の用途と体感で判断するとして
それ以前の問題を考えると、脆弱性問題でcorei第一世代以前のintelはアウト、
Win10 64bitが入らないK8(Socket939)以前のAMDもほぼアウトって感じか。
AM2はちょうどM/Bに個体コンが使われるようになってきた時期でもあるしね……。

197 :Socket774 (ワッチョイ dd34-V35x):2019/12/09(月) 06:42:30 ID:KI3bXR2R0.net
あ、下の方はあくまでネットに繋いで現行のソフトを動かす場合。
スタンドアロン運用のXP環境動態保存機とかは別の話だね。

198 :Socket774 :2019/12/09(月) 15:43:47.40 ID:qQzIS8zQ0.net
>>184-185
だからなに?そういう下らん話はお前の低レベルな頭の中だけで完結しろよ
そんな話してないし聞いてない。脆弱性云々言うなら、まず世間のintelCPUをあんたが全て駆逐してみせてくれ
それが出来ないなら、それがリアル社会では当然の実情で、世間ではなくお前が間抜けなんだよ。黙ってろゴミ屑

199 :Socket774 :2019/12/09(月) 18:10:38.14 ID:H4wopvxzr.net
世間のレベル = インテルマンセー

結果こんな事態に

出品7800個のうち3900個が記憶媒体 ネットオークションに 神奈川個人情報流出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000549-san-soci

200 :Socket774 :2019/12/09(月) 18:17:16.17 ID:xUo7236p0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html

>パッチ提供を行なわない理由として、同社では、対象のプロセッサの大半が
>10年以上前(SoFIAのみ2015年)の製品で、サポートが既に限定的なものとなっている点や
>依然稼働しているシステムについても、殆どが「クローズド」なシステムとして実装されているため
>脆弱性を突かれる可能性は低いことを挙げている。


世間はともかくIntelとしてはこういう認識なんだよね

201 :Socket774 :2019/12/09(月) 22:06:42.59 ID:MbcouedQ0.net
淫厨が踊ってるだけでインテル自体には見捨てられてるんだよなw

202 :Socket774 :2019/12/09(月) 23:09:28.69 ID:qQzIS8zQ0.net
また見捨てられてるとか関係のない事を
CPUとか個々の人がそれぞれ好きに選べばいいだけのこと
低脳の遠吠えとは実に見苦しい

203 :Socket774 (ワッチョイ dd34-V35x):2019/12/10(火) 01:30:58 ID:wAcZ11C+0.net
自分だけで済まない可能性がある話だからね……。
脆弱性対策の対象になっているSandy以降のintelなら個人の趣味で良いけれど、
それ以前については、ネットに繋がないのは知識のあるPCユーザーなら「良心として」
当然ではないかと。

204 :Socket774 (ワッチョイ 4543-Ef40):2019/12/10(火) 08:43:04 ID:E1J3C7WY0.net
ベンチでボロ負けしたのが悔しくて、まだcore2core2と叫ぶK10貧乏キチガイ顔真っ赤w

時代はとっくにryzenだよw
K10貧乏人は知らないだろうな〜
痴呆症の老害貧乏人はベンチボロ負けのK10一生抱えて絶叫してればいいいよ

福祉事務所からも見捨てられたK10貧乏キチガイガンバレ〜ww

205 :Socket774 (スップ Sd43-IUgz):2019/12/10(火) 10:02:43 ID:coEhe3lbd.net
ryzenOCスレではキリッとしてるのに…

206 :Socket774 (ワッチョイ 2373-vl6P):2019/12/10(火) 16:46:59 ID:Ne2u5CQW0.net
>>204
おまえを叩いてる奴はK10メインマシンで頑張ってるとでも思ってんの?

207 :Socket774 :2019/12/10(火) 18:49:51.18 ID:S+IWzJ1H0.net
>>206
ブーメランw

おまえを叩いてる奴はcore2メインマシンで頑張ってるとでも思ってんの?

wwww

208 :Socket774 :2019/12/10(火) 19:15:34.95 ID:yxbOZON60.net
core2爺なんてもういないよ
ryzen厨がマウント取りたいだけだよ

209 :Socket774 :2019/12/10(火) 19:21:21.71 ID:yxbOZON60.net
ryzen厨じゃなくてryzenおじさんか

210 :Socket774 :2019/12/10(火) 19:54:54.36 ID:Ne2u5CQW0.net
>>207
最低限3800Xくらい使ってないと恥ずかしいよね^i^

211 :Socket774 :2019/12/10(火) 21:23:55.21 ID:5aonKnF30.net
X570と3700Xか3800Xで組みたいなぁと思いつつ、マザーで悩み中だよ。

212 :Socket774 :2019/12/10(火) 21:35:13.41 ID:yC4NmGfqM.net
まーそりゃ、core2なんてPhenomIIと違って
一般的な(ネットにつなぐ)用途では完全に使用不可能だからね。

213 :Socket774 :2019/12/10(火) 21:47:38.21 ID:CkKZf1ju0.net
そんな悪意あるサイトあったっけ
むしろ一般人には「あなたのパソコンはウィルスに感染しています」系詐欺サイトの方が問題
フィッシングに引っ掛からない人でもコレに引っ掛かる

214 :Socket774 :2019/12/10(火) 22:07:04.09 ID:Ne2u5CQW0.net
Core2ジジィ踏みまくりじゃんw

215 :Socket774 (ブーイモ MM39-ErJx):2019/12/11(水) 10:11:53 ID:KIPqli0OM.net
貴重なDDR2のマザボが死んだ、涙
cpu vrm辺りが異常に熱持って落ちるんよ
代わりのXP用のマザー確保しないと…
https://i.imgur.com/CKQoVGI.jpg

216 :Socket774 :2019/12/11(水) 17:43:22.15 ID:+NHuMaUe0.net
>>215
よく頑張ったと労ってあげてください。
しかし凄いなぁ。色といい、配置といい。

217 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:18:52.58 ID:u5hfHzxE0.net
>>215
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GA-MA78G-DS3H-rev-10#ov
これか。リビジョンが上がってVRMのフェーズ数が増えているから、
ひょっとしたら最初からその辺微妙だったのかも? とは言え十分働いたわな。

ちなみにうちのAM2+最後の生き残りはこれ。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GA-MA780G-UD3H-rev-10#ov

218 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:20:35.78 ID:31x/Yjj90.net
>>215
それだと、コンデンサー以外だろうから、もう御臨終だね
ウチの液コンマザーは予備で二枚有るけど、もう何年も電源入れてない

でもDDR3マザーの方が貴重だと思うよ

219 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:28:14.84 ID:9pD+yTRa0.net
>>217
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GA-MA780G-UD3H-rev-10#ov
AM2+ これうちにも1枚転がってる。4フェーズの割りに頑張りやがる
ビデオ付きは一線退いた後重宝するね

220 :Socket774 :2019/12/11(水) 20:47:20.85 ID:2Jpgrh/y0.net
やっぱ、スピードは魔物
高性能マシン使うと・・だよ
ウチのK10もお毒見用除くと殆ど起動させないね
7のオフライン保存機はどうしようか?

221 :Socket774 :2019/12/11(水) 22:49:43.76 ID:YKBFa4fQ0.net
いや…俺の用途ではあまり変わらないんだ

222 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:14:26.75 ID:2Jpgrh/y0.net
いや、ネットレベルでも大差有るよ

しかも、ちょっと、RAW現像やろうとか、jpegでもレタッチしようとするとK10ではムリポ状態
だって、ソフトも推奨条件が桟橋以上とかなんだからさ・・・

まあ、世間はとっくにK10は博物館入りだけどね、AMDの何十年記念だかの展示でも完全に過去扱いだったかたね
鉄道車両で言えば、50年前に製造されて都会ではとっくに引退した車両が地方で引退寸前で走ってる・・というレベル
もう、実用という面では相当厳しいレベル

オクでも、ほぼ絶滅危惧種状態だねw

223 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:24:07.99 ID:2Jpgrh/y0.net
AMDの場合はK10以降はバリュー(笑)路線に移行したからね
性能向上もK10に毛が生えたレベルだった
だから、FM1FM2なんてもう誰も見向きもしない

AMDとしてもAM*というソケット名称を10年ぶりに復活させたって事は「そういう事」でしょ
まあ、10年の月日はPCの世界では途方も無く永い月日だよ
家電で言うと20年30年のブランクに等しい
ウチの2006年製のブレーレイレコーダーはまだ使えるけどね

224 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:34:55.09 ID:dl1BoEQTM.net
>>216-219
皆さん色々お持ちで何より
DDR3のマザボは1枚稼働中なので大事に使おうと思います

225 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:38:26.17 ID:isTozVZj0.net
>>215
どうやって確保します?

226 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:38:59.02 ID:mgxgNG0zM.net
無知な変なの湧いてるなw

227 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:41:29.95 ID:mgxgNG0zM.net
>>225
秋葉の裏通りかオクかなぁ

228 :Socket774 :2019/12/12(木) 17:01:59.62 ID:uKP1VlH40.net
K10 はオワコン…そう思ってました…
しかし冷静に考え直すと、今ここで使ってる Pentium G3420 って「プロセッサのTDP」以外に顕著なメリット無いのね
しかも、ウチで寝てる Llano A8-3820 に戻せば、多分刺さってる GeForce GT640 の分の消費電力も省ける


…戻そうかな…
なおメイン環境の OS は Windows 8.1 pro

229 :Socket774 :2019/12/12(木) 17:34:04.01 ID:10Lv+CEq0.net
ざっくりシングル半分、コア数2倍でマルチは変わらずって感じか。
当然シングルが低い方が体感は悪化するけど、HaswellはHaswellで脆弱性対策があるから、
どっちもどっちってとこかもね。

230 :Socket774 :2019/12/12(木) 22:14:55.37 ID:52hjosPX0.net
LlanoはオンダイGPUがHD6000だからまだ使える。
AM2/3世代はオンボードが使い物にならんのが困る。
Windows10は勿論だが8.1でもCCCがエラーを吐くことがある。
結局HD5450以降のボードを挿さないといかん。

231 :Socket774 :2019/12/12(木) 22:28:40.00 ID:uKP1VlH40.net
サブで使ってるノートは Turion x2 ultra 世代
Linux 入れてる

Firefox が若干重いときあるけど基本的には快適かな

232 :Socket774 :2019/12/12(木) 22:49:32.82 ID:QWfAKlCF0.net
火狐は洒落にならないレベル重くなってる
クローム系じゃないとK10の下位グレードはムリポ状態
リナも今や物によっては重いからね・・
ubuntu19なんてphenom945とかでも軽くは感じられない

233 :Socket774 :2019/12/12(木) 23:03:30.42 ID:Q46H5kAI0.net
メモリが少ないとかシステムがSSDじゃないとかでなければ
browser cashe周りの設定で随分快適になるよ

A8-3820@16GB、SSDはともかくAthlon5350@8GB、SSDでも快適だし

234 :Socket774 :2019/12/12(木) 23:16:34.53 ID:uKP1VlH40.net
Ubuntu 19.10 って
turion x2 ultra 世代で KDE でもそれなりに動くんだが
サイト側の問題ではなくて???

235 :Socket774 :2019/12/13(金) 00:41:57.41 ID:HPuqX9JT0.net
ウチはリナはHDDのままだな
SSDまで投資する気になれない
なんか、あんまりPCに金掛けたく無いっていうのも有るけどな
OSがタダだから、なるべく金を掛けない方針
所詮リナの場合はネット端末としてしか使えないからね

236 :Socket774 :2019/12/13(金) 00:56:03.88 ID:PJnBPVI50.net
それなら仕方ないね
個人的には随分前から持ってるPC全部SSD化してるけど
今ではHDD代わりなくらい依存してる

他のK8やK10引っ張り出して遊んでみようかな(笑)

237 :Socket774 :2019/12/13(金) 11:16:03.77 ID:OHdivJZO0.net
XP すら intel のツールで trim という前提で SSD 使ってたから
もはやシステムドライブが HDD だと耐えられん

居間 PC が HDD のままなんだが…家族メインだし絶賛放置中

238 :Socket774 :2019/12/13(金) 11:48:49.53 ID:2pYzACKFd.net
ryzen機がHDD運用な俺はガイジか

239 :Socket774 :2019/12/13(金) 15:02:19.19 ID:4rm5kBgF0.net
ウェブベンチマーク
Basemark Web 3.0
https://web.basemark.com/

240 :Socket774 :2019/12/13(金) 17:20:27.24 ID:f2uMDlhnr.net
SSDにしようと思ったけどうちのマザー二枚ともSSDで相性起こして放置してるわ

241 :Socket774 :2019/12/13(金) 20:12:43.60 ID:OTyQnSVd0.net
>>220
向こうのスレに書いて

242 :Socket774 :2019/12/13(金) 23:02:48.05 ID:0jA6/3vZ0.net
>>238
メモリを十分積んでればHDD運用でもそこそこ使えるよ

243 :Socket774 :2019/12/14(土) 02:21:17.00 ID:JGTWpege0.net
うちのPnenomII X6機には、同じ位ロートルのintel X25-M(34nm版 160G)が刺さってる。
あまり書き込まない用途で使ってたんで、寿命は余裕。
減価償却済パーツの余生という意味ではお似合いかな。それでもHDDより快適だしね。

244 :ねこ :2019/12/14(土) 11:01:09.65 ID:bVx1qnn5M.net
ライトンのSSDがPhenom環境だとだめやったわ
IntelのSSD新しく買うか悩むとこ

245 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:33:23.39 ID:WrG1t7dM0.net
PhenomUX4でCrucial MX500 500GB、X6で250GBはシステムディスクで1年ぐらい問題なく使えてます。マザボは両方とも785G
多少設定はしたけどググれば出てくる程度

246 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:42:23.39 ID:Z//NenDGM.net
SSDずいぶん安くなった
交換すりゃ体感すごいよね
ハードディスクには戻れません

247 :Socket774 :2019/12/14(土) 14:16:11.53 ID:STzDdYie0.net
windows10のHDDでは激遅が安いSSDにして遅いに変わる程度
誇張はいい加減にしろ

248 :Socket774 :2019/12/14(土) 15:10:16.56 ID:rr/UPc0t0.net
1090T&790FXマザーでプレクとIntelとメーカー不明の128GB使ってるけどどれも異常ないぞo(^-^)o
腐ちんちんかなあo(^-^)o

249 :Socket774 :2019/12/14(土) 18:24:38.96 ID:JHgGGKMH0.net
>>247
そりゃ、10年前のCPUだぞ、勘弁してやれ
ここでK10がwin10で体感速度問題無いとか言ってる奴は、セレD+vistaでも問題無いと過去絶叫してたと思うぞw

250 :Socket774 :2019/12/14(土) 19:23:45.66 ID:Z//NenDGM.net
いや
マザーボードがSATA300だろwww
正直に言え
K8のマザボにK10載せてるとか

251 :Socket774 :2019/12/14(土) 19:31:15.97 ID:Knkk61Au0.net
Llano(A8-3820、3870K)だからSATA3もUSB3.0も対応してるし
Core iやRyzenも使ってるけどサブとして何の問題も無いけど?

252 :Socket774 :2019/12/14(土) 20:22:43.75 ID:Z//NenDGM.net
所詮
食わず嫌いかwww

253 :Socket774 :2019/12/14(土) 20:34:33.08 ID:Z//NenDGM.net
まあ
アホ相手にしてもシャアない

254 :Socket774 :2019/12/14(土) 21:19:18.33 ID:JHgGGKMH0.net
まあ、ウチではathlon XP 2600+でパピーが何の問題無く動いてるよw
そういうレベルでしょw

255 :Socket774 :2019/12/15(日) 02:07:49.11 ID:DtUgnfaV0.net
お毒見パピー君も向こうのスレにどうぞ

256 :Socket774 :2019/12/15(日) 02:09:54.05 ID:XdQnN8XI0.net
なんかさ、随分PC更新してなかったんだけど。
そこそこのまざーとCPUで7万切るくらいで買えるんだな。
ちょっと明日辺り買ってこようかと思ってるわ。

257 :Socket774 :2019/12/15(日) 02:58:32.74 ID:fEk2a873M.net
別段問題ないなぁ
SSDも普通に動いてる
貼ってあるリンク先のWEBベンチやってみたOperaで
https://i.imgur.com/DSwVeXx.jpg

258 :Socket774 (ワッチョイ 0612-f14Z):2019/12/15(日) 13:41:23 ID:jadB74Wk0.net
手元にあるモノで不満が殆どないと更新する気にならん
雷禅に全く興味がわかないし

259 :Socket774 (ワッチョイ ef02-kui+):2019/12/15(日) 14:55:48 ID:mHViB5nW0.net
あと10年は戦える

260 :Socket774 :2019/12/15(日) 15:22:05.19 ID:jadB74Wk0.net
「普段から2コアで1Ghz切るレベルで充分」なら10年良いかも


物理的・電気的にダメになるまで使う気か…
さすがに省電力機に買えても良いんじゃないかとも思うが…

261 :Socket774 :2019/12/15(日) 17:20:22.62 ID:AX8AABdD0.net
>>258
ちょっと使うと、その考えはコロッと変る
SSD導入だって同じ
SSD?高いし、今更再インスコかよ・・でも1回使うと・・え?こんな早いの?もう止められない、なんで早く代えなかったんだろ?
・・ってなるw

262 :Socket774 :2019/12/15(日) 17:24:33.41 ID:AX8AABdD0.net
>>260
まあ、省電力と云ってもNASとか鯖みたいに24時間稼動なら別だけどさ

お前ら、一体何時間PCつけてる?
十数年前のチャネラーみたいに24時間5chやってないだろ?
ウチのK10 TDP95w
メインのryzenはTDP65wだけどさ、どれくらい電気代差が有るか微妙だろw

263 :Socket774 :2019/12/15(日) 17:31:31.28 ID:d5EydceA0.net
この10年は、スマホも含む「パーソナルコンピューター」が、日常における必要性能を満たして
サイズダウンという別方向の進化へ舵を切った10年だからね。

とは言えその流れも一段落して、今度はスマホレベルから性能が底上げされていってる。
今のエントリースマホの処理能力が、シングルもマルチもざっくりPhenomII X4の半分位。
世の中のWebサービスがこの辺をボトムラインとして設計されていると想定すると、
これに追いつかれる頃には、流石に旧作ゲーム動作環境の動態保存用位しか
行き場所が無くなってくるのかもね……。

264 :Socket774 :2019/12/15(日) 17:36:52.30 ID:DwjilX840.net
CPUはまあK10でもいいが4コアとSSDは欲しいな。
うちのAthlonII X2 240みたいな2コアだとWindows10は少しつらい。
LGA1155のCeleron+SSDでも少し遅く感じる。

265 :Socket774 :2019/12/15(日) 18:18:43.99 ID:AX8AABdD0.net
>>264
AthlonII X2 240だと苦しいだろう
ウチの630で一杯一杯だからね

266 :Socket774 :2019/12/15(日) 18:59:11.12 ID:mHViB5nW0.net
慣れてしまえば、どうと言うことは無い

267 :Socket774 :2019/12/15(日) 23:11:38.27 ID:r4Lf7GNs0.net
慣れてしまえば、そりゃ同じだよ・・
P4にVista入れて立ち上げに10分近く掛かっても、慣れてしまえば、どうと言うことは無い・・というのと同じ

268 :Socket774 :2019/12/15(日) 23:13:49.52 ID:YLuRNN0D0.net
新品マザー高いなぁ

269 :ねこ :2019/12/15(日) 23:29:00.38 ID:UqVHHGKjM.net
中古マザーは捨て値やで
ASUSのAM2+マザーの完品500円で出したらそのままの金額で落札されたわ

270 :Socket774 :2019/12/15(日) 23:29:28.26 ID:/ld2jrnE0.net
X570考えなければ、そうでもないんじゃない?
X470とかB450ねらいとか。B550が出てくれればそれも良いかと思うけど…出ないような気がするわ。

271 :Socket774 :2019/12/15(日) 23:32:47.49 ID:r4Lf7GNs0.net
>>269
液コンマザーだろ
固体コンマザーなら500円なら買うよ
もっとも、送料が・・だけどなw

272 :Socket774 :2019/12/15(日) 23:35:13.78 ID:r4Lf7GNs0.net
>>270
B450でも安いのが出てるよ
ryzen用マザーはも何もいらんみたいだから、マザーはスカスカだからね
安いんだよ
AM3用とか結構高かったからね

インテル用はもっと高いよw

273 :Socket774 :2019/12/16(月) 00:40:43.53 ID:eovcJN5t0.net
>>266
一杯一杯っていうのはお毒見くんの妄想だからね

274 :Socket774 :2019/12/16(月) 19:22:10.38 ID:eBK8pTEm0.net
えぇ…8GBのメモリ使えるどころかチップセット仕様の16GBの壁超えてるwwww

275 :Socket774 :2019/12/16(月) 21:50:37.85 ID:gw3yvHxf0.net
491 Socket774 sage 2019/12/16(月) 14:39:27.53 ID:SaFA6Zq3
重要度の低い動画のファイルサイズ縮小に
二軍三軍からCore2ノートまで総力戦でエンコを始めた
終了予定は24時間後
暖房無しでも快適な室内

…前々から薄々感じてはいたが
CoreT2500(2GHz ファンレス)にすら5200+(爆熱FAN全開)って負けるのかよ
X4(Opteron2.1GHz)ですらCore2ノートに負けてるぜ…ハハハ (汗

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467208182/491

276 :Socket774 :2019/12/16(月) 22:51:29.06 ID:vC8hg6lZ0.net
エンコに関しては、それが現実では有る

DVDをなんちゃらする場合はK8は結構早いんだけどね

277 :Socket774 :2019/12/16(月) 23:11:20.53 ID:vrpX3R510.net
すいません、メインはこれを書いているノートPC(確かセレロンのデュアルコアB820 1.7GHz)

なのですが、目の前に鎮座しているサブはAthlon64x2 4200+(939)なんです。
そこまで14年で進化したんですか?

ちなみにサブのOSは98SEです。勿論ネットサーフィンは怖くてできません。

278 :Socket774 :2019/12/16(月) 23:11:42.49 ID:GOUti4zz0.net
シングル直線バカなんだから別に今さらな結果
だから何?としか
Win7のサポートも切れてゴミにしかならないCoreCPUでイキって何がしたいのか謎だけど

279 :Socket774 (ワッチョイ e2b2-GBjH):2019/12/17(火) 02:48:34 ID:g/mMSsXr0.net
core2つと1つで勝負するなよ

280 :Socket774 (ワッチョイ e203-drM2):2019/12/17(火) 06:07:58 ID:3+Ez9ifL0.net
>>277
何が知りたいのかしらんが、そのノートのセレB820はsandy世代の品でここ近年ではintelが最も輝いた年の品物
基礎性能が飛躍的に上がった。それからもう8年位?時は経ってるがまだ使い物になる(年代物だが)
Athlon64x2 4200+は今後もう出番があるか?というレベルになるね
本年、2019はAMDが飛躍的に進化し、現存するintelCPUの全てをゴミ屑化させた年
AMDのターンは最低5年は続くだろう

Core2は完全にゴミだな。当時としてはあれでよかったのかもだが
ただ普通に使うにはAthlonの挙動のほうが好きだった

281 :Socket774 :2019/12/17(火) 07:28:48.55 ID:JEHoVWHz0.net
939までの14年間に比べれば進化の度合いは小さいと思うが

282 :Socket774 :2019/12/17(火) 07:54:13.36 ID:E8xKsqWi0.net
K10 だと Llano 以外 dGPU 必須になるんじゃないかと…
8.1 のことは詳しくは知らんけど

283 :Socket774 :2019/12/17(火) 16:07:17.94 ID:dtlg/LXj0.net
K8は良いCPUだったと思うけどね
それでもシェア取れなかったんだよなw

284 :Socket774 :2019/12/17(火) 18:38:21.50 ID:nOWBdHo00.net
>>275,276
ベンチを見る限りCore duo T2500よりAthlonX2 5200+の方がかなり上なようだけど、
用途にもソフトにも拠るからね。その条件ではそういう結果だったんでしょ。

285 :Socket774 :2019/12/17(火) 19:57:24.45 ID:IyOwFmvG0.net
>>283
そうだね、常に1〜3世代遅れたプロセスルールで戦ってたからね。
今のインテルなんて性能は低いは脆弱の塊だわ売れないわ、当時のAMDとくらべて酷い体たらくだよな

286 :Socket774 :2019/12/17(火) 20:54:45.55 ID:808fEPnu0.net
そろそろ劉禅かてあげて

287 :Socket774 :2019/12/17(火) 23:18:03.09 ID:WxI/9Jm40.net
>>285
三世代は遅れて無いと思うよ
まあ、K8の時代は65nで仕方無かった
問題はK10を45nでスタート出来なかった事とTLB問題が全て
この二つが無ければ、あそこまで大差にならなかった
あの二つでK8使ってた人間がインテルに大移動したからね

K10が45nスタート、TLB問題無しで、L3無しの廉価版をもっと早く出せてれば、QUAD欲しい奴は結構いたから、まだシェアを一定程度取れた
やっぱ、ジムケラーが一時期離れたのが一番痛いんじゃないの?w
結局迷走10年だからねw

288 :Socket774 :2019/12/17(火) 23:23:01.65 ID:WxI/9Jm40.net
K10終了した後、AMDは「安い!」と叫ぶが全く安くも無いAPUを散々売ったんだからね
そりゃ、事務作業には十分だろうが、それならK10だってwin7での事務作業は十分だからさ
誰もAPUなんかに買い換えないよ
マザーとCPU代えてグレードダウンとしかしたく無いからねw

289 :Socket774 :2019/12/18(水) 00:09:01.23 ID:hJ7hWzSN0.net
(売っていなければ、あと全部ではないけれど)そのK8のAM2マザーでPhenomIIまで行けたのだから、
Phenom無印でのつまづき自体はそこまで尾を引いていないと思う。
でも、それ以前にK8(AM2)の時点でCore2に押されまくっていたから
プラットフォーム継続性のメリットがあまり活かされなかったのはあるだろうね。

C2D→C2Qの性能とプラットフォーム継続性の方が、「当時のOSとソフトにおいては」
評価されて当然だったと思う。今は(今更ながら)逆転したけど。

290 :Socket774 (ワッチョイ 86c0-drM2):2019/12/18(水) 08:56:40 ID:9/12zpDp0.net
>C2D→C2Qの性能とプラットフォーム継続性の方が、「当時のOSとソフトにおいては」
評価されて当然だったと思う。今は(今更ながら)逆転したけど。

それな
当時としてはあれで正解だったと思う。にこいちだろうがなんだろうが
あの頃の時勢にマッチしてた。そして結果が全て
K10は今は・・、となったが、そんなの本来もうどうでもいいこと。時が流れすぎてる

291 :Socket774 (ワッチョイ 0612-f14Z):2019/12/18(水) 10:02:31 ID:2jR/azIe0.net
雷禅ノート増えて来たし復権じゃね

292 :Socket774 (ワッチョイ 42c0-xO71):2019/12/18(水) 11:26:58 ID:SUbeEBHF0.net
APUが無ければPS4やRyzen-Gが生まれなかったし
Bullが無ければ高クロック駆動技術やモジュール構造のノウハウが蓄積されなかった
商業的に失敗してもそれを糧にして次に繋げればいいのさ

293 :Socket774 :2019/12/18(水) 11:42:02.05 ID:hJ7hWzSN0.net
でも、先進的な設計のおかげで今もこうして楽しめるんだから、
少なくとも自作er的には良い買い物だったと思うよ。

294 :Socket774 :2019/12/18(水) 12:06:45.62 ID:9/12zpDp0.net
まぁ、あの頃それをわかっててもP2買ってたわけだしなw

シェア伸ばしていくのにG付きにも力入れて欲しいところね

295 :Socket774 :2019/12/18(水) 15:03:56.01 ID:0jIJ7vUh0.net
APUも2080Tiぐらいの性能が出るんならな
今のAPUはゴミだ、Ryzenになってもな

296 :Socket774 :2019/12/18(水) 15:21:35.38 ID:Nmt/JiIm0.net
CPUに乗かってるGPUなんて、おまけの世界だからね
それは、インテルもAMDも同じ
チップセットGPUをCPU側に取り込んだっていうだけの話

まあ、将来的には、チップセットもネットワークも全部取り込んだ、オールインワンAPUみたいのが出るだろうけどね
下手したらメモリーまで内蔵とかね
スマホの世界では、そうなりかかっている

そういう意味では自作の世界って遅れてるんだよな

297 :Socket774 :2019/12/18(水) 15:33:04.45 ID:2jR/azIe0.net
3000G 系列なら GeForce 1030 程度のパフォーマンスと
ハードウェアエンコード対応があったような

298 :Socket774 :2019/12/18(水) 15:46:18.97 ID:SUbeEBHF0.net
とある画像チェックに2400G使っているよ
グラデーションが滑らかに出ているか検査する項目があるんだけど
Intelだと最近のiGPUでもD2Dグラデーションに疑似輪郭が出てしまう
RadeonとGeForceは出ないので筐体を小さくできるA300を採用してる

299 :Socket774 :2019/12/18(水) 16:41:44.93 ID:2jR/azIe0.net
XP から 8.1 へシステムを更新した企業もあるしね。。。

300 :Socket774 :2019/12/18(水) 16:47:49.68 ID:Nmt/JiIm0.net
>>299
でも、そういう企業は再度win10に更新してるよ

301 :Socket774 :2019/12/18(水) 17:06:43.67 ID:2jR/azIe0.net
別に守秘義務は無いけど
誰でも知ってる某インフラ系企業は社内システムを XP から 8.1 へ更新、当面維持の見通しなんだがね

302 :Socket774 :2019/12/18(水) 17:31:25.79 ID:Nmt/JiIm0.net
「当面維持の見通し」ってw

8.1のサポート切れは2023年1月なんだけどな
残り3年なんだよw

303 :Socket774 :2019/12/18(水) 21:14:00.75 ID:KurWDB+X0.net
>>296
i810からしてみれば、隔世の感がありまする。

304 :Socket774 :2019/12/18(水) 22:02:18.68 ID:Nmt/JiIm0.net
>>303
810って地上サイテーと言われたチップセットだからねw
845、865クラスでようやっとまともになったレベル

305 :Socket774 :2019/12/18(水) 22:29:30.25 ID:HUuhiG0Od.net
エラッタ発覚で回収になったチップセット(及びマザー)のせいでどうにもならなくなったCPUの受け皿になったじゃないか

306 :Socket774 :2019/12/19(木) 11:36:37.45 ID:k6M9+R9T0.net
>>305
それ815じゃね

307 :Socket774 :2019/12/19(木) 12:54:37.18 ID:sOt/tY/50.net
>>304
でも、それが大ヒットだったんだから、「内臓VGAはゴミ」というのを
植えつけるのに大きく貢献したよ。

308 :Socket774 :2019/12/19(木) 17:57:09.89 ID:LCeGmJ0F0.net
>>307
レスする前に漢字くらいは勉強汁w

309 :Socket774 :2019/12/19(木) 19:33:09.70 ID:xp1aIPeP0.net
Phenomのロゴ好きだったなぁ

310 :Socket774 :2019/12/19(木) 19:44:03.50 ID:XawkTu5D0.net
屁のむ

311 :Socket774 :2019/12/19(木) 20:28:38.37 ID:rWbrEbwa0.net
>>309
あ〜わかる。

312 :Socket774 :2019/12/19(木) 22:52:38.29 ID:nmHgRSwD0.net
>>307
内臓は苦いから

313 :Socket774 (ワッチョイ 9f96-fRSo):2019/12/20(金) 15:10:13 ID:6H5INhcK0.net
SGIのCobaltという内蔵GPUで究極性能目指したのあった
でも後に続くことは無かった
結局コストと性能進化考えたら内蔵は妥協の産物にしかならないというFAだった

314 :Socket774 (ワッチョイ 97b1-4yv6):2019/12/20(金) 16:37:16 ID:spIW9X3L0.net
ゲーム機用のAPUみたいにGPU偏重で作ったらあかんのだろうか。
CPUなんてRyzenだったら4C8Tで十分だろうし。
でもビジネス用のPROがあることも考えたら商売にならないか。

315 :Socket774 :2019/12/20(金) 23:48:33.08 ID:zwIVgrIX0.net
それは iGPU と dGPU の役割分担でしょう
ゲーム機はどうしても APU 構成となり汎用性は求められないでしょ

316 :Socket774 :2019/12/21(土) 06:48:34.96 ID:3t6Go/Hz0.net
>>314
APUの実際的なメリットが
・メモリ統合でコストダウン
・実装面積節約
で、後者はノート以外はそこまで意味がない。
前者についても、メインメモリに分不相応な広帯域メモリをおごったら
逆効果になりかねないわけで、自作を投げ捨ててオンボードメモリ一本で行くとしても、
PCとゲーム機のメモリの使われ方のバランスの違いを考えると……。
結局汎用メモリに標準を合わせ、それに見合った規模のiGPUにならざるを得ない。

317 :Socket774 :2019/12/21(土) 12:41:44.38 ID:KRJ9Eb1M0.net
チップセット内蔵GPUにしてもCPU内蔵GPUにしても、目的はコストダウンに決まってるでしょ

メインメモリーが高速化されVGA専用メモリーが必ずしも必要なくなり、しかも共用しても実用上大丈夫なレベルまで積めるようになったからだよ
一方、CPUも微細化が進んで、GPU内蔵しても発熱をクリア出来るようになったって事

これから先は、PCは業務用機器に特化していくだろうから、オールインワンのチップの開発が進むと思う
ryzenレベルの性能が必要な分野って業務用でも非常に少ないからね
自作って10年後には極一部の人間の趣味になるだろう
特に日本ではPCゲームは下火だからね
一時期バカが騒いだVRゲームだって、今はどこ行ったの?っていうレベルでしょ

まあ、昔のオーディオブーム、ビデオブームと同じだよ
昔は、一組20万のスピーカー(今の物価基準だと40万レベル)ってアキバでゴロゴロ売ってたんだよ
でも、今や、そのレベルのアンプやスピーカー、CDデッキなんて絶滅状態でしょ
PC自作もそうなると思うよ

318 :Socket774 :2019/12/21(土) 13:03:37.15 ID:KYdxvwyo0.net
つ ハイレゾ
最近のイヤホンは百均レベルと1万クラスで差が激しい
1万未満を最近複数買ってしまってマジ後悔

アキバのジャンクで300円くらいで売ってたパチモン iphone 用モドキより酷いのは
さすがに聴いたことないけど
耳が鈍感な人なら大差ないんだろうか。。。



当方「発車サイン音」とかいうJR東日本が鳴らす曲が複数かぶさると
耳ふさがないと耐えられん程度の耳
アレをかぶせて鳴らし続けるのは音の暴力だとおもう

319 :Socket774 :2019/12/21(土) 14:00:39.21 ID:pxu3iUrM0.net
>>317
今時の事務PCはほぼiGPUで小型筐体だからな
ゲームはゲーム機で、と言いたいところだが俺は同じゲームがあるならSteamを選ぶ
ゲーム機は互換性の無さが欠点

>>318
そんな貴方にはSTAXおススメ
繊細でかなり細かい音が出るのに刺さるような音がしない
人によっては迫力の無い音と評するが、俺はこれ位が一番いい

320 :Socket774 :2019/12/21(土) 15:18:30.06 ID:KYdxvwyo0.net
>>319
紹介ありがとう


おそらく車掌一般からすれば「何わけわからんこと言ってんだ、ウソっぱちか因縁だろ」だろうし
JR東日本の主要株主にでもならない限り「発車サイン音」は無くならないだろうし
騒音問題で40年以上前に殺人事件が発生したことなんて知らないんだろうなあと。。。

321 :Socket774 :2019/12/21(土) 15:28:44.28 ID:EO6xkK2m0.net
鉄ヲタは嫌いだわ。

322 :Socket774 :2019/12/21(土) 21:53:12.14 ID:yMCShtQb0.net
まぁ、鉄オタかどうかは関係なく少数派ならば自分で対策するしかないくらいに考えないといけないのが日本という国だ。
…ハゲと眼鏡は大勢を占めるのに国が対策してくれないがな。

323 :Socket774 :2019/12/22(日) 12:05:22.04 ID:MZmJSBtJ0.net
火狐も重くなって困る
恐らくブラウザキャッシュが一杯になって、それをクリアしてるのかもしれんが、時々HDDにアクセスしたままフリーズ状態になる
iridumも使ってるんだが、コレはフラッシュが使えないから一部サイトは表示出来ない
googlechromeはスパイウエアの塊だしさ、困った世界

win10の時代になったらどうする?
エッジなんて使いたくないからな・・

324 :Socket774 :2019/12/22(日) 12:27:17.87 ID:N0zG8ksz0.net
SSDなら仮にその後完全に組み直すことになっても無駄にはならないから、
手元に余りが一つも無いなら買ってでもシステムドライブのSSD化と、
X4以上、メモリが8G以上ならWin10に更新しても少なくとも重くなることはないから、
使い続けたいならその2点は試す価値はあるでしょ。
組み直したいなら好きにすれば良いけど。

325 :Socket774 :2019/12/22(日) 12:32:20.87 ID:beHE2vQ90.net
>>323 妄想老害 乙 ってかんじ?

326 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:03:54.60 ID:NkQWzj8x0.net
PhenomX4 9100e + DDR2 6GB + GeForrce GT630 + SSD 120GB + HDDテキトー +Windows7

・・・というゴミの寄せ集めみたいなPCをサブサブ機にしてちょくちょく使ってるけど、
ブラウザで普通の動画を見る程度ならば特に困らなくて、捨て難くて逆に困ってしまうw

実際に困ってる人とは何が違うのかしらん?やっぱりSSD??

327 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:22:06.02 ID:N0zG8ksz0.net
そうなんだよね……。昔と違ってM/Bが妊娠しないから、捨て時がない。
メインはメインで定期的に更新しているから、玉突き式に入れ替えていけば
大してお金をかけずお役御免に出来るんだけど、ぶっちゃけもう値が付かない。
だったら使い倒した方がマシだよね、っていう。

328 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:26:37.56 ID:ZKqGGicH0.net
>>323
Win10にしてIE、Egde捨ててChromeの軍門にくだりますた。超快適
965BE+システムSSD

329 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:27:05.48 ID:ZKqGGicH0.net
超は言い過ぎたか

330 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:39:01.72 ID:gbrUJHQa0.net
新品マザボ15000か

331 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:42:13.41 ID:rVx1MsDe0.net
遅いと言ってる人は例外なくSSD無しでメモリ帯域食いつぶす内蔵GPUというポンコツ

332 :Socket774 :2019/12/22(日) 15:18:49.32 ID:Kasg1QIr0.net
Firefoxが遅い人はこれをやればかなり速くなるはず
メモリをキャッシュとして使うからそれなりに積んでるのが前提だけどね
https://news.mynavi.jp/article/20180328-firefox/

うちはどのPCでも全部これをやってるし他は使えない

333 :Socket774 :2019/12/22(日) 16:48:43.30 ID:MZmJSBtJ0.net
>>325
情弱キチガイ乙ってかんじ?

334 :Socket774 :2019/12/22(日) 16:59:26.25 ID:MZmJSBtJ0.net
>>332
この対策は64bit環境でメモリー8G以上っていう前提だろうね

ウチのK10は予備で32bit環境、メインがエンコとかでふさがってる時しか使わないんで・・
予備を蓮以上に替えようにも結構な値段なんだよな

ソロソロ全予備マシンwin10に変えなきゃいけない・・と思うとぞっとするなw

335 :Socket774 :2019/12/22(日) 17:01:51.51 ID:IrYXWsBi0.net
そんなんよりSTORE MIしろ

336 :Socket774 :2019/12/22(日) 18:09:52.73 ID:9d38CwYi0.net
>>334
Windows 8.1 pro ないの??

337 :Socket774 :2019/12/22(日) 18:45:01.20 ID:G/B+rGFYM.net
AM2かAM3か知らないけど、流石にメモリを8G用意出来ない環境は退役で良いんでない?
どれか退役させて寄せ集めれば、どれかはWin10 64bitで活かせるかもだし。

338 :Socket774 :2019/12/22(日) 20:19:21.65 ID:soCD8epl0.net
作って10年経つ。電源変えたりSSDに変えたけどまだ全然使える
WIN8.1のサポートが終わる時まで使うか

339 :Socket774 :2019/12/22(日) 20:23:22.78 ID:ZIymk8og0.net
AM2の場合はメモリースロットは2スロの場合が殆どだよ
ウチのは4スロだけどさ、DDR2をかき集めて8Gにする事は可能では有る

まあ、メインマシンが有るからズルズルっていうのは有る

340 :Socket774 :2019/12/22(日) 20:31:28.07 ID:vdIQ+EKa0.net
AM2は2スロがほとんどとかまたまた嘘ばっかりw

341 :Socket774 :2019/12/22(日) 20:41:00.84 ID:G/B+rGFYM.net
ATXのAM2マザーでメモリスロット2つってのは見た記憶無いな。
あったかもしれないけど、相当レアでしょ。
少なくともうちに今ある2枚は両方とも4つだわ。

当時は2GのDIMMを2枚挿して32bit上限の4Gにするのが普通だったから、
それを4枚挿しすれば8G。Win10 64bitで普通に運用できるサイズになる。

342 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:04:41.11 ID:ZIymk8og0.net
まあ、ATXのバカデカイマザーは、そりゃ、4スロが普通
でも、一般ではM-ATX以下が当たり前でしょ
そういうのは、2スロが普通だよ

ちなみに、ウチの珍しいAMD搭載のレノボのデスクトップは2スロね

343 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:16:25.41 ID:zc/GBGqsd.net
ここ、自作PC板なんですけど

344 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:52:58.08 ID:9d38CwYi0.net
ブラウジング用途メインでめったに 3.5GB 越えませんが何か

345 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:22:22.27 ID:tOf54obP0.net
最近Phenom機は電源入れてもブラウザすら開きませんが・・
こんな使い方じゃだめすね

346 :Socket774 :2019/12/22(日) 23:06:22.79 ID:ZIWegfK50.net
ATXは4スロだがMicroATXは2スロが大半なんだよなあ。
DDR2マザーはこれが致命傷。

DDR3の使えるAM3なら楽ちん。
LGA775みたいにDDR3が使えても制限で困る場合もあるけど。

347 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:27:58.93 ID://IqxCF90.net
mATXマザーでもメモリー4スロットしか見たことない。
メモリー2スロットのマザーって、メーカー製PCくらいじゃないのか

348 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:39:08.47 ID:99Xhkfzz0.net
ウチで長持ちしてくれているAM3+microATXマザーのM3A78-EMがメモリ4スロットだし、
買った当時を思い返しても、2スロットが殆ど・大半という意見にピンと来なかったが、

ザッと価格コムで見ると、AM2系のmicroATXの種類が、2スロット/4スロット=70/99で、
以降のAM3系と大して変わらない比率だから、個人で買った経験では・・・だろうと納得

349 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:40:27.67 ID:99Xhkfzz0.net
「AM2+」microATXマザーのM3A78-EMがメモリ4スロット、だった

350 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:46:06.62 ID:jN1Cb73W0.net
MicroATXのフルサイズ版は4スロでFlexATXサイズ版やMini-ITXが2スロなだけ
基板サイズが違う

351 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:56:06.56 ID:jkPiq2ea0.net
うちのM2N-Eが
CPU PhenomII X4 945
MEM 2GBx4の8GB
Ge-Force GTX960
で、生きてる。そろそろWin10にするかね。

352 :Socket774 :2019/12/23(月) 16:17:33.91 ID:azsYwihR0.net
880Gを使ったマザーなら4スロが多いけど
AM3後期から末期の安い物はほとんど2スロだな。
Flexサイズじゃなくても880GM-LEや760GM-P34FXみたいに2スロはあるよ。
しかもAsrockやMSIなんで店頭でよく見かけた。

353 :Socket774 :2019/12/23(月) 19:44:51.37 ID:Dw5nfiEZ0.net
>>349
>M3A78-EM
これサブPCとしてPhenomII x4 945(C2)と使っていて2年前に壊れて
予備のGA-MA785GPM-UD2Hに換えた。

で最近メインPCをFX-8300からRyzen7 3700Xにしたので
サブPCがFX-8300になってPhenomII x4 945(C2)とGA-MA785GPM-UD2H
が故障時の予備パーツとして取っておくことになる予定。

354 :Socket774 :2019/12/23(月) 22:04:16.23 ID:uszbe5ok0.net
>>35
・シェアの大きな側に対応する機器を先に開発・発売する
というコンピューター業界のセオリーに従って、Intel プロセッサ向けの周縁回路を先に作って売り出して、AMD用は後。

・後発は形式名に大きな数字を付ける
というセオリーに従って、先に出したIntel用よりも、後から売り出すAMD用に大きな数字の形式名を付けた。

そこでIntel怒った。
もうひとつのコンピューター業界の命名セオリー、
・高機能・高性能のものには大きな数字を付ける
というものからすると、Intel用に売り出した周縁回路の方が低スペックに見えてしまう。

355 :Socket774 :2019/12/23(月) 22:09:58.85 ID:uszbe5ok0.net
>>346
microATXなら
ASUS
M2AVM HDMI
M3N78-EM
使ってた。どっちもDDR2 4DIMM

もう一つ
BIOSTAR A880G+
こっちはDDR3 2DIMM

356 :Socket774 :2019/12/24(火) 21:11:49.32 ID:bfSvynO50.net
2スロットって廉価版の括り
VRMもチープで95Wまでの対応だったり

357 :Socket774 :2019/12/25(水) 09:08:19.22 ID:QN84vLyQ0.net
8150使えないマザーだと2スロばっかりかもねえ
よく調べてないけど

358 :Socket774 :2019/12/25(水) 22:10:21.64 ID:t9wAKh5T0.net
年末年始は引き篭もってサブマシンをwin10更新かねぇ

359 :Socket774 (ワッチョイ cec0-IXxs):2019/12/28(土) 04:08:10 ID:46BSOdgv0.net
今日から休み
何からやるか?部屋の掃除もやらないと…

360 :Socket774 :2020/01/02(木) 02:27:39.10 ID:YIo3FiBL0.net
明けて二日目だけどあけおめ

361 :Socket774 :2020/01/02(木) 05:49:24.75 ID:1B96xH/r0.net
今年も早速動画垂れ流しに活躍してくれたよ!

362 :Socket774 :2020/01/02(木) 10:02:59.97 ID:yz2u2U4e0.net
大晦日まで仕事して明日から仕事だぜ
Windowsの再インストールしたいんだけどやる時間がないわ

363 :Socket774 :2020/01/02(木) 10:20:43.20 ID:bqGZGC1D0.net
正月だし、寝かせてたPhenomII 955マシンをWin7からWin10にレストアしようとして
積んでいるSSDとHDDを全部ローレベルフォーマットしてから一度電源を落としたら、それっきり起きなくなった

Ryzenが来るまで10年間使い続けていたしなぁ・・・電源交換で生き返るかもしれんが悩むw

364 :Socket774 :2020/01/03(金) 00:39:30.06 ID:cie9SqK30.net
>>363
自作erで予備の電源一つも持ってないのかよw

365 :Socket774 :2020/01/03(金) 00:47:58.44 ID:1vq/ONh+0.net
BTOerかもしれん

366 :Socket774 :2020/01/03(金) 01:10:49.99 ID:UaBHooms0.net
電源の予備なんて持ってねえよ!


と思ったけど電源つきケースを予備で1つ
Windows98SE用で1つ持ってたわ
…以前起動不能トラブルに遭遇したけど結局全パーツ物理的に刺しなおしで(結果として)動いたっけか…

367 :Socket774 :2020/01/03(金) 01:46:16.06 ID:sLlV3wYC0.net
運用台数が多いからメイン用の予備とサブ用の予備でそれぞれ2つずつはあるわw
それなりの電源だと保証も長いし

368 :Socket774 :2020/01/03(金) 01:58:49.93 ID:cie9SqK30.net
>>367
じゃあ、それで検証汁w

369 :Socket774 :2020/01/04(土) 08:22:23.93 ID:5uk9yGUn0.net
1065Tを100円でゲット
しかしマザーがないんだね

370 :Socket774 :2020/01/04(土) 16:05:34.67 ID:EJe5ch2y0.net
>>369
おくでげっと

371 :Socket774 :2020/01/04(土) 21:11:06.57 ID:v2E7ETkE0.net
ウチのK10限界だ
メインでエンコさせてる時にサブのK10で宿の予約取ろうと思ったら、サイトが重いのかフリーズの連続
いよいよ限界って思い知らされた

372 :Socket774 :2020/01/04(土) 21:57:17.61 ID:nDYGFFzw0.net
4コアならまだ現役だろwww

373 :Socket774 :2020/01/04(土) 22:02:50.82 ID:EJe5ch2y0.net
エンコ用のPCなり
エンコ用GPUつきのサブPCなりを調達すれば現役維持

374 :Socket774 :2020/01/04(土) 23:15:01.62 ID:EJe5ch2y0.net
もちろんサブPCはスタンドアロン運用
LANもNASも繋がない

375 :Socket774 :2020/01/05(日) 00:13:10.23 ID:Yq5QeZMm0.net
エンコアプリの優先度を下げなあかん

376 :Socket774 :2020/01/05(日) 00:15:46.82 ID:3KDMSJNV0.net
エンコがCPU食い潰すのは当たり前というか普通

377 :Socket774 (ワッチョイ 4134-E95m):2020/01/05(日) 05:57:48 ID:Bl4Yygt50.net
dGPUを刺して、メモリを8G以上積んで、システムドライブをSSDにすれば
日常用途なら余裕で行ける。
もちろんそのためにわざわざパーツを買い集めるほどの性能ではないにしても、
未だにPhenomIIがあるような物持ちの良い自作erならそれ以外も掘り返せば出てくるでしょ?

378 :Socket774 (ワッチョイ dd58-hZl1):2020/01/05(日) 06:14:23 ID:bbCu+zdW0.net
>>377
Radeon でおすすめの dGPU なんだい
RX500 系とかかい

379 :Socket774 :2020/01/05(日) 07:42:38.91 ID:9liJEdN40.net
今だったら570とか安いんじゃないかと思うが、
問題は中古だとマイニングで酷使されてた可能性があるんだよな。

380 :Socket774 :2020/01/05(日) 12:25:21.03 ID:bbCu+zdW0.net
GeForce だったら MSI Afterburner 使って GeForce 1060 3GB を定格動作させて温度上昇を抑えつつ一定周波数でマイニングしてたけど
Radeon でも似たこと出来るん?

K10stat みたいな感じで周波数・メモリクロックなど固定できれば充分なんだけど

381 :Socket774 :2020/01/05(日) 12:38:37.98 ID:NUWEVZYI0.net
RadeonSoftwareのパフォーマンスチューニングに
そういう項目はある。
https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-software-performance

382 :Socket774 :2020/01/05(日) 19:26:54.78 ID:bbCu+zdW0.net
>>381
ありがとう
手元に Radeon 無いから、近々買って試してみる

383 :Socket774 :2020/01/06(月) 18:13:12.75 ID:AqSjAJ/E0.net
1万円以下で買ったx4 640で9年目、ゲーム配信視聴やネットメインだからまだ特に問題ないけど
ZEN2APU発売したら買い替えようかな

384 :Socket774 :2020/01/07(火) 16:29:11.01 ID:2/+xoB3QM.net
発掘品なら、Win10でまともに動いてメインメモリ帯域を空けらられば
何でも良かろうけど、
「今」「これ用に」新しく買うなら、安くてアーキテクチャが新しくて
(サポートが長そうで)低消費電力な、GT1030あたりでない?
メイン機のGPUを更新して、お下がりをこっちに持ってくるのもありか。

385 :Socket774 :2020/01/08(水) 04:32:30.25 ID:3WJpD+FQ0.net
俺はゲームもするからRX470だけど、GT1030でも何の問題もないやろうねぇ

386 :Socket774 :2020/01/11(土) 13:13:59.05 ID:4f5pqmy/0.net
win10重すぎだろw
edgeでもタブを多数開くとテキメンに遅くなる
正月旅行の帰りに寄ったビジホのネットPC、去年6月開業でほぼ新品のPCなの動作重い
ゲスト垢だからシステム情報見れなかったけどさ
回線糞詰まり?と思ったけど40M程度出てる

富士通のスリムPCだったから、ノートCPU流用じゃないと思うんだけどさ
インテルのローエンドCPUだとは思うが、これではストレス溜まる
K10でwin10が苦しいのは当然だ罠

387 :Socket774 :2020/01/11(土) 14:20:34.88 ID:lDJo7wNf0.net
備え付けとかアンチウイルスで糞遅いのは普通にわかることだろ
K10で遅い遅い連呼してるバカはSSDも使わずチップセット統合ポンコツGPU使ってる奴だけ

388 :Socket774 :2020/01/11(土) 14:38:14.49 ID:y96gHIG00.net
その程度の使い方で遅くなるPCなんてメモリが少なくHDDだから遅くて当然
うちのLlano機は全てメモリ16-32GB、SSD構成で >332 やってるから
100タブ開いても遅くならないけどねw

知人のi5 4310M、メモリ16GB、500GB HDDのPCをwin10&SSD化してあげたけど
HDDの時は何もかも遅すぎてイライラだったよw

389 :Socket774 :2020/01/11(土) 15:12:56.79 ID:M5rS2jiz0.net
C2D世代やK10は4コア以上ないともうきついな

390 :Socket774 :2020/01/11(土) 16:14:42.41 ID:cV4+kXuQ0.net
ネットカフェ行くと俺の1090Tよりcorei7-6xxxの方が重すぎるとか普通にあるで

391 :Socket774 :2020/01/11(土) 16:53:40.11 ID:crxB24kg0.net
>>387
マイクソから幾ら貰ってるのか知らんけど必死だねぇw

それとも不感症?w

392 :Socket774 :2020/01/11(土) 16:57:49.91 ID:lDJo7wNf0.net
>>391
Core2お爺ちゃんまた隔離スレから出てきたのか
自分で立てたんだしっかり管理しろ
Win7もサポート切れたんだし諦めてその欠陥持ちCore2は捨てなさい

393 :Socket774 :2020/01/11(土) 17:06:34.22 ID:mH90oxPX0.net
Win10はスライドやフェード等のアニメーション効果が重いので
GPUが貧弱な場合はここをOFFにしてやれば軽くなるよ

394 :Socket774 :2020/01/11(土) 17:27:30.72 ID:crxB24kg0.net
>>392
やっぱ、バカの一つ覚えのキチガイ爺だったかw

可哀相にねぇ
相当痴呆症が進んでるなw
きっと、10年が1年くらいに思ってるんだろう
キチガイ爺さん、ryzenって知ってるかい?w

395 :Socket774 :2020/01/11(土) 17:34:17.99 ID:lDJo7wNf0.net
>>394
Core2お爺ちゃんさすがに大事なCore2は捨てられないかあ
それしかないもんねw
Ryzenなら普通に三台持ちで使ってるよw
蓮機から移したHD7770入れたK10と近々引退予定の蓮とねw
Core2お爺ちゃんはナマポだから大変だろうけどw
こっちはそうじゃないしw

396 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:18:31.95 ID:Aa9LRL9u0.net
ナマポでもIvyグリスバーガーなノートパソコンくらい買えるんじゃね

397 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:20:14.88 ID:eK0GCaie0.net
>>396
とりあえずPCは現代ではなくてはならないものの内に入るからな…
スマホかタブレットでよくね?って言われるかもしれんが。

398 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:44:37.64 ID:Aa9LRL9u0.net
中古2万円のノートパソコンならWindows8.1充分に動くけど
2万円の中古スマホ・タブレットで何年戦えるんだろう


「一部チップセットの機能がアヤシイ?しらんがな」で良いならWindows10クリーンインストールでも
Windows7リカバリー直後1909アップデートでも好きな方で
これならC2D世代でも多分問題なかろう

399 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:51:11.38 ID:mYX4PfXV0.net
>>386
Edgeは当初は軽かったんだが2年ぐらい前から重くなった。
たぶんChromiumベースの新バージョンは軽くなるよ。
いまベータ版を使ってるけどCeleron級で普通に動く。

400 :Socket774 :2020/01/11(土) 20:32:02.50 ID:lDJo7wNf0.net
この50過ぎのCore2お爺ちゃんスマホすら持ってないナマポでもド底辺レベルだしw
自作板だと2台3台持ちでパーツダダ余りなんかごく普通で
俺もだいぶ処分したけどもう一台生えるぐらい余ってる
もう64bit時代だからまた一斉処分しないとだなあとメタルラックに積んでる箱見るたびに思ってるところ
このお爺ちゃんだけはなぜこんなところにしつこく居着いてるのかが不思議なぐらいw
リハビリとかやることがあるだろと

401 :Socket774 :2020/01/11(土) 20:40:52.13 ID:M5rS2jiz0.net
自作板に来る程度にはPC好きな人で実際この世代をガチで常用してる人いるのかな

402 :Socket774 :2020/01/11(土) 23:22:51.21 ID:ravElkUf0.net
>>386
構成名が筐体のどこかに書いてあるだろ。
それ検索して探してみ。

403 :Socket774 :2020/01/12(日) 02:01:24.34 ID:ZImtL8xi0.net
古い奴だけど省エネモデルと称してスリムデスク筐体で
モバイルCPU載せてるやつあったからなあ
https://ascii.jp/elem/000/000/585/585435/index-2.html

404 :Socket774 :2020/01/12(日) 11:18:11.87 ID:WS6VrHh10.net
>>395
キチガイ爺はP4とryzenの区別も付かないんだろうw
キチガイおじいちゃん、お前が持ってるのはryzenじゃなくてP4という20年前の化石ですよww

ナマポって何ですか?
キチガイだから字も読めないのか?w

405 :Socket774 :2020/01/12(日) 11:20:03.76 ID:WS6VrHh10.net
>>402
キチガイは、ビジホのロビーでそんな事を平気でするんだねぇww

406 :Socket774 :2020/01/12(日) 18:20:19.49 ID:DumfxY0LM.net
>>401
はい一人ここに
ゲームもエンコもほとんどしません
BTOの965BE機で約10年メインです

407 :Socket774 :2020/01/12(日) 19:39:10.94 ID:ATHsgCV50.net
メインでPhenomII x4 945使ってたけど、今日X570 UNIFYとRyzen3800X買ってきた。
ので、組みあがったらCPUは箱に戻して保管しておこうと思う。

408 :Socket774 :2020/01/13(月) 06:12:53.72 ID:pKzrnR7b0.net
>>406
BTOって・・それ自作じゃないだろw
でもBTOのマザーっ液コンが多いけど、よく持ってるよな
それと、当時はCPUクーラーの脱落事故も結構有ったんだよな

win7なら、965で必要にして十分だけどね
10だと少し苦しいよな

>>407
3800なら、もう感動するほど体感速度は違うと思うぞw

409 :Socket774 :2020/01/13(月) 06:22:16.83 ID:CIYCzvyJ0.net
うちは1090Tだけど、別にWin10にして重くなったとは感じない。十分実用圏内だわ。
マルチコアと64bitに最適化されたOSでこそ真価を発揮する、当時としては最先端の
K10の設計の賜物だね。

410 :Socket774 :2020/01/13(月) 06:54:15.38 ID:lA5w6JN+M.net
7の方が重く感じる
X4 640、880G、メモリー8G、
起動ドライブは、SSD

411 :Socket774 :2020/01/13(月) 09:09:03.78 ID:CIYCzvyJ0.net
マルチコアも64bit対応も不完全で、OSの進化で馬脚を現していくCore2とは違うよね。

412 :Socket774 :2020/01/13(月) 09:24:49.40 ID:Z/r5afmV0.net
クーラー脱落はあったな
土台のでっぱりが割れるんだよね

413 :Socket774 :2020/01/13(月) 11:05:09.76 ID:/GCu0zQ60.net
>>409
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
メモリ24GB+SSDで今も快適

414 :Socket774 :2020/01/13(月) 11:11:37.13 ID:wHeZP5EY0.net
4Core以上でメモリ8-16GB、SSDでChipset内蔵iGPU以上なら問題ないと思う
2Coreは試してないけどCore2 E7200、4GBメモリ、SSD、iGPUは結構厳しかった
winupdateしながらsoftのインストールで躓くレベル

2C4Tのi5 3340Mや4310M、Broadwell i3、i5やCore mはまだ実用的だけど

415 :Socket774 :2020/01/13(月) 11:27:14.56 ID:AJvrfTW/0.net
>>408
そそ。自作版に来る人って言うから一応手を挙げてみたw
マザボは液コンはほとんどなくてぼぼ個体コンだった@HP GPUは元々HD5570、メモリは元々8Gで手を付けず
電源5k、クーラー3k、ケースファン2k、OSストレージはSSD-Win10化6k、予備中古マザボASUS3k、計21k円で延命化完了ですわ
ああ楽しい

416 :Socket774 :2020/01/13(月) 11:28:02.00 ID:AJvrfTW/0.net
固体や

417 :Socket774 :2020/01/13(月) 14:45:18.14 ID:gfEuV+6G0.net
多コアだろうが、メモリ増やそうが、高性能ビデオカードぶっ刺そうが、単コア性能が非力なのはどうもならんわ
ダメなものはダメ、ゴミはゴミだ、これでもまだ擁護する奴は信者だ、オウムと同じ

418 :Socket774 :2020/01/13(月) 14:57:17.69 ID:gfEuV+6G0.net
Cinebench R15計測結果
・AMD Ryzen(TM) 7 1700→1402cb
・AMD PhenomU X6 1090T Black Edition →479cb

計測時の消費電力
・AMD Ryzen(TM) 7 1700
Cinebench R15時→140W弱

・AMD PhenomU X6 1090T Black Edition
Cinebench R15時→250W前後


環境にも悪いゴミだ・・・

419 :Socket774 :2020/01/13(月) 15:04:36.89 ID:gfEuV+6G0.net
3.6GHz 1.3000V 260W
3.9GHz 1.4500V 316W

オーバークロックなんてもっての外だ

420 :Socket774 :2020/01/13(月) 16:04:01.27 ID:ZBRZVjb80.net
さすがに6コアでもこのレベルはもうダメだと思った。7まではまぁ・・

421 :Socket774 :2020/01/13(月) 16:14:39.80 ID:ZdOC9qZQ0.net
>>417
まあ、そうだと思うよ
周囲を高性能パーツで固めてもCPU性能でアップアップだからね
10年前のCPUだし仕方無いとは思う
vistaから7に移行時にハードのスペックアップが求められなかったから生き残ったような物

422 :Socket774 :2020/01/13(月) 16:34:33.79 ID:NZPgsd890.net
7より10の方が軽いと思うけど意見割れてるね
ただしメモリは食うし自動更新が重いのは認める

423 :Socket774 :2020/01/13(月) 17:23:12.59 ID:ZdOC9qZQ0.net
10の方が軽いとか言ってる奴は、初期の10のイメージから抜け切れて無いんだと思うよ
初期物はK8の5200+程度でも十分スイスイ動いたからね
でも、1803を境に相当重くなってるよ
ウチのお毒見用5200+はこの時点でギブね
低スペび10を入れて順々に更新掛けていけば、10の方が7より軽いなんて絶対思わないよ

424 :Socket774 :2020/01/13(月) 17:35:23.61 ID:OfDSeOgb0.net
Llano + 8.1

425 :Socket774 :2020/01/13(月) 18:04:00.81 ID:ec6RzMhZ0.net
またSandyお爺ちゃんがお仲間連れてやってきたのか?
自分の立てたスレと区別が付かないのかよ。

426 :Socket774 :2020/01/13(月) 18:29:11.18 ID:HyeBSgaF0.net
>>423
5200+って2種類あるんよね。細かく言うと4種類

427 :Socket774 :2020/01/14(火) 05:35:19.37 ID:v7taZLHB0.net
89WのF2F3と65WのF3G2ってこと?
どれも大して変わらん

428 :Socket774 (ワッチョイ cdc1-7FFp):2020/01/15(水) 20:44:56 ID:RNRqOX0k0.net
>>425
キチガイは必死だねぇw

429 :Socket774 (ワッチョイ cdc1-7FFp):2020/01/15(水) 21:47:09 ID:RNRqOX0k0.net
自作shopでもwin10のDSPが品薄になってるそうだから、この機にマシンを新調する奴が多いんだろう

さすがに、775とかAM2.3は限界だよな
ryzenとか9400F、9700に乗り換えるんだろう
2600とか9400にに乗り換えて様子を見る奴が多いんだろうな

430 :Socket774 (ワッチョイ 0296-7hp7):2020/01/15(水) 21:59:04 ID:nfsLAaI+0.net
2台持ち当たり前の自作でそこまで頭が回らないのがCore2お爺ちゃんの限界w
Win7切れたけどどうするんだろw

431 :Socket774 (ワッチョイ bd58-Ip36):2020/01/15(水) 23:22:08 ID:RYcBX6DG0.net
Core2おじいちゃんでも8.1へ逃げ込めば当面は問題なかろう
オンボ遣いのK8おじいちゃんも同様

432 :Socket774 :2020/01/15(水) 23:42:54.66 ID:nfsLAaI+0.net
買う金有るのか?w
スマホも持てないのにw

433 :Socket774 (ワッチョイ 46a8-7FFp):2020/01/16(木) 19:10:01 ID:r8QK53eR0.net
またキチガイp4お爺ちゃんがお仲間連れてやってきたのか?

ryzenとP4の区別が付かないキチガイ

434 :Socket774 (ワッチョイ 6e34-6zBS):2020/01/16(木) 19:25:29 ID:uyQV2vBG0.net
どうしてもK10をCore2と同レベルだと思いたいんだな。哀れ……。

435 :425 :2020/01/16(木) 21:14:35.77 ID:7IQj4y3F0.net
>>433
Core2お爺ちゃんって書く所を間違えてSandyお爺ちゃんって書いちゃったんだけど、それに関しては全く反応なかったな。
そうなると、自分が使ってるのがCore2なのかSandyなのか区別が付いてないんだな

これは自分が立てたスレとこっちのスレと区別が付かないのもしょうがないよなあ・・・。

436 :Socket774 :2020/01/16(木) 21:20:28.07 ID:HWO757BL0.net
ほんとCore2みたいなポンコツ引き合いに出すなって感じ

437 :Socket774 (ワッチョイ 6e34-6zBS):2020/01/17(金) 00:54:25 ID:oNYdpNPq0.net
昔のOSでは差が顕在化しなかっただけで、構造的にCore2はK10より明らかに世代が古いからね。

438 :Socket774 (スップ Sd82-8Mhu):2020/01/17(金) 01:00:27 ID:LcmGUNOjd.net
>>437
古いのはコアアーキなのだが。月刊脆弱性も絶好調だし

439 :Socket774 (スップ Sd82-8Mhu):2020/01/17(金) 01:01:19 ID:LcmGUNOjd.net
>>437
アンカー間違えた。すまない

440 :Socket774 :2020/01/17(金) 05:32:51.64 ID:IZxSgUeiM.net
K10の4コアでメモリ2GB*4から8GB*2にしたら幸せになりますか
ゲーもエンコもほとんどしません

441 :Socket774 :2020/01/17(金) 05:37:37.31 ID:C8kYnlEK0.net
>>440
何も差ないんじゃね
SSDの更新・高速化・大容量化とかくらいしかやること無くね?

442 :Socket774 (スップ Sd82-8Mhu):2020/01/17(金) 06:05:01 ID:LcmGUNOjd.net
>>440
その予算で6コア中古探した方が幸せになれるかも。使い続けるならね

443 :Socket774 :2020/01/17(金) 06:27:56.40 ID:IZxSgUeiM.net
了解〜

444 :Socket774 :2020/01/17(金) 06:40:53.14 ID:blo/iQ9NM.net
ゲームもエンコもしないなら
6コアにしても変わらんらwww

445 :Socket774 :2020/01/17(金) 06:45:59.42 ID:LcmGUNOjd.net
>>444
OSにタスク喰わせれば良いだけだろ?
win10にしろUNIX系にしろコア数に余裕があった方が軽い

446 :Socket774 :2020/01/17(金) 08:21:08.79 ID:oNYdpNPq0.net
メモリは8Gあればまあ、普段遣いではさほど問題ないしねぇ……。
あとはSSDでdGPUなら正直、組み直しのために貯金しておくのがベストな気がする。

447 :Socket774 :2020/01/18(土) 06:19:21.89 ID:4oEBzrCxM.net
みんな詳しいねぇ。サンキュー

448 :Socket774 (ワッチョイ 299d-7FFp):2020/01/19(日) 17:18:51 ID:6N4+HIi10.net
K10のサブがダウンしてもう大変
サブサブサブの630のマシンを急遽引っ張り出したけど1909に自動更新掛からないな
これもダウンすると大変だから、そのままだけどさ
やっぱ、寿命だよな・・

449 :Socket774 :2020/01/20(月) 06:12:50.63 ID:iCjwQJO30.net
>>446
その程度で間に合う用途なら、中古1000円PCを買い替え続ければいいよ

450 :Socket774 (ワッチョイ 4252-7FFp):2020/01/20(月) 08:25:28 ID:EMzOChz80.net
さすがに、1000円PCでは苦しいだろw
2000円は必要じゃね?w

451 :Socket774 (ワッチョイ bd58-Ip36):2020/01/20(月) 15:53:20 ID:Q6Uh6ZFl0.net
部品を継ぎ継ぎ
上位クラスのプロセッサで難しくなったらリプレイス

最近15年くらい、そんな感じ
そろそろ電源交換するかな

452 :Socket774 (ワッチョイ 7d11-zXi6):2020/01/20(月) 18:55:01 ID:N+5ZruaV0.net
ドンキのPCでよくね?

453 :Socket774 (ワッチョイ a902-JESV):2020/01/20(月) 19:31:45 ID:iCjwQJO30.net
Ryzenでも6コアじゃあ、最新ゲームとかは厳しくなってきつつある
リプレイスしてRyzenにするなら8コア以上にするべき
Intel?論外だ

454 :Socket774 (ワッチョイ cdb0-JESV):2020/01/20(月) 19:50:53 ID:S/a0pyLA0.net
7で何の問題もないしこの世代で10にしてるやつはバカでしょ

455 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 21:05:39 ID:pRacpQ5E0.net
さすがにもう7はネットに繋げないよw

456 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 21:10:23 ID:pRacpQ5E0.net
>>451
まあ、一番出回ってる945、955で10が手に負えなくなったら真の終了だろうね

今、630+win10で書いてるけど、実用ギリだよ
火狐のタブを10個以上開くと、もう無理ポだね

457 :Socket774 (ワッチョイ a110-A78j):2020/01/20(月) 22:20:32 ID:NSMTaOt60.net
それメモリが少ないとかHDDの構成でしょ?
多く積んでるなら >332

うちは最初から16-32GBで組んでたから十分快適だわ
用途に合わせてPC分けてるしこの程度ならLlanoの性能で困らない

458 :Socket774 (ワッチョイ 8211-A78j):2020/01/20(月) 22:27:08 ID:oovp+yIB0.net
>>456
ホント向こうのスレに帰れよコイツw

459 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 22:29:13 ID:pRacpQ5E0.net
>>458
K10持ってもいないキチガイは出ていけよw

460 :Socket774 (ワッチョイ 0296-7hp7):2020/01/20(月) 22:47:11 ID:e5iu9fgs0.net
自分は持ってると思い込んでWin7のCore2で書き込むお爺ちゃんw
伊達に手帳ナマポじゃないなw

461 :Socket774 (ワッチョイ 8211-A78j):2020/01/20(月) 22:50:32 ID:oovp+yIB0.net
>>459
即レスw

実際持ってないから妄想630でK10もう駄目だーもう駄目だーって言ってるのお爺ちゃんだけだよw

462 :Socket774 (ワッチョイ bd58-Ip36):2020/01/20(月) 22:53:58 ID:Q6Uh6ZFl0.net
タブの数で重さが変わるって
どう考えてもメモリ不足だからなあ

Windows 64bit版Firefoxのタブ10個程度だと、メモリ2GB喰わないのが普通のはず
常駐入れまくりの場合は知らん

463 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 23:10:45 ID:pRacpQ5E0.net
>>460-461
P4とryzenの区別が付かないキチガイお爺ちゃん即レスですねww

よほど、悔しかったんだねw
お爺ちゃん、今は2020年ですよ
歳取ると10年が1年のように思えるんでしょう

PCの前で電源入れて1時間座って、ようやっと立ち上がったPC見て「こんなj早いPC見たことない」って感激してるんですねw
わかりますww

464 :Socket774 (ワッチョイ a110-A78j):2020/01/20(月) 23:11:45 ID:NSMTaOt60.net
Athlon 5350 @ 8GBのPCでも相当数のタブ開いても遅くならないしね
今時は最低でも8GBは無いと厳しい

465 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 23:15:05 ID:pRacpQ5E0.net
>>462
お前、今の火狐の仕組み知らないだろw

重くなる原因は単純にメモリー量だけでは無いんだよ
今の火狐は高速化の為に、色々工夫している
だから、低スペには、それが大きな負担になる場合も有る

やっぱ、低スペにはクローム系ブラウザ使うべきだと思う

466 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/20(月) 23:18:41 ID:pRacpQ5E0.net
ちなみに、クローム系のiridiumだとそれほど重くならないよ

467 :Socket774 (ワッチョイ bd58-Ip36):2020/01/20(月) 23:26:17 ID:Q6Uh6ZFl0.net
>>466
Windows 8.1 64bit + Chromium EDGEで良いじゃん

468 :Socket774 :2020/01/20(月) 23:29:04.53 ID:pRacpQ5E0.net
>>467
今更8.1の尻買うのかよw

469 :Socket774 (ワッチョイ bd58-Ip36):2020/01/20(月) 23:32:43 ID:Q6Uh6ZFl0.net
>>468
1,200円で売ってたWindows8Proライセンス
ココの人なら最低でも1本くらい持ってねえか

470 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/21(火) 00:13:17 ID:HMBiZNdr0.net
>>469
あの叩き売りの時の話ねw
俺は、その時にwin10が出るって聞いてたから買わなかったよ
あの当時は7で十分だったからね

471 :Socket774 (ワッチョイ 6e34-n34E):2020/01/21(火) 00:25:10 ID:iQxXWvkJ0.net
PhenomIIX4の下の方が大体N4100とか辺りの性能だから、
現行のOSやアプリがターゲットに含めざるを得ない性能と考えると
この辺が現役のボトムラインかね。
SSD、dGPUは必須だろうけど。

472 :Socket774 (ワッチョイ 0296-7hp7):2020/01/21(火) 00:31:29 ID:KKSb8mFi0.net
お爺ちゃんは買い替えるお金が無いのですw
Win7のCore2で頑張るしかないしw
スマホも持てないことを察してあげてくださいw

473 :Socket774 (ワッチョイ 0288-7FFp):2020/01/21(火) 01:38:33 ID:HMBiZNdr0.net
>>472
キチガイ爺ちゃん
8000円で買った使い物にならない中華スマホを、そんなに自慢したいですか?
スマホって持ってるだけじゃ意味ないんですよww


早くP4とryzenの区別がつくといいねww

474 :Socket774 (ワッチョイ a902-JESV):2020/01/21(火) 03:29:49 ID:J0tBm4bo0.net
タブを300ぐらい開いたらもう重いのなんのって

475 :Socket774 :2020/01/21(火) 04:51:16.07 ID:rZTDWSuG0.net
>>471
N4100なんかと比べんのにdGPUとか笑止

476 :Socket774 (ワッチョイ c203-6zBS):2020/01/21(火) 05:15:16 ID:aseuoklf0.net
300もタブを切り替えて閲覧するとか、こいつやるな

477 :Socket774 :2020/01/21(火) 14:24:28.15 ID:rZTDWSuG0.net
Pale moonの放置タブはメモリに殆ど影響与えなかったりする

478 :ねこ :2020/01/23(木) 03:39:06.93 ID:ZugSOzSVM.net
アキバでゴミみたいな値段でRX470の未使用品売ってたからPhenom 1065tのマシンもRX470付けてみたけど流石にゲーム系のベンチはかなり低めのスコアになっちゃうんだな

479 :Socket774 :2020/01/23(木) 04:17:54.54 ID:E/W9oXDH0.net
今更K10で3Dゲーもなかろうから、dGPUはメモリとHTの帯域を開放出来れば何でも良いけど、
安かったなら別にゴツいのを付けても良いんでない?
VRAMが512MB位は欲しいとこだから、同時代のローエンドだと微妙かもだし。

480 :ねこ :2020/01/23(木) 04:22:06.29 ID:ZugSOzSVM.net
RX460の中古より安いくらいだったからまあ満足はしてる
fluidmotion使いたかったのとオンボもHD6450もHDMIでWQHD出せなかったからなんとかしたかったってのがメインだし
ドラクエベンチでもFHDで12000行かなかったのは思ってたより遅かったなぁって感想

481 :Socket774 :2020/01/23(木) 07:49:40.22 ID:DTwdWeO00.net
RX470ええやん。480ならVRにも使えるんだがな

482 :Socket774 (ワッチョイ 5fb2-9rwV):2020/01/23(木) 22:16:50 ID:szkvSTrR0.net
俺も470やで
じゅーぶんやろ

483 :Socket774 (ワッチョイ 471d-9rwV):2020/01/24(金) 01:11:56 ID:IGIZiWKv0.net
GT710くらいがお似合い化もしれん

484 :Socket774 (ワッチョイ 2758-3C30):2020/01/24(金) 01:17:06 ID:dgzM6xGh0.net
某ゲームに手を出すまではGT640で不満なかったわぁ

485 :Socket774 :2020/01/24(金) 01:51:46.53 ID:IGUcKTt6M.net
うちはファンレスのGT1030。
4K60p4:4:4に対応してるファンレスが良かったんで。

486 :Socket774 (スップ Sdff-SBzK):2020/01/24(金) 02:00:27 ID:/as0l9Kqd.net
R250で平和な俺

487 :Socket774 (ワッチョイ df7e-V1vN):2020/01/24(金) 02:36:51 ID:eVKBXN9b0.net
PhenomIIx6 785GマシンをWin10にするにあたってR7 350Xを入れて使ってたんだけど
USB3.0が欲しくてカードを買って刺したら認識しないどころか起動すらしなくなる現象に見舞われた
カード抜いても起動しなくてコンセント抜いて10分放置したら何とか生き返った

488 :Socket774 (ワッチョイ 2758-3C30):2020/01/24(金) 08:47:13 ID:dgzM6xGh0.net
安定するといいね

489 :Socket774 :2020/01/24(金) 15:43:46.91 ID:/jnQPrtv0.net
>>487
もしBIOSまでは表示されてたならOSの高速スタートアップの影響じゃないの?

490 :Socket774 :2020/01/24(金) 16:22:38.14 ID:IM6pZy7c0.net
VIAチップのUSB3.0?

491 :Socket774 (ワッチョイ df7e-V1vN):2020/01/24(金) 18:15:32 ID:eVKBXN9b0.net
>>488-490
当初BIOS画面すら出ずにモニタには「信号がありません」表示
マザボの基盤吹っ飛ばしたと焦った

刺したのはオウルテックの増設ボードでルネサスチップを使った物なんだけど
785Gと相性が悪いのかR7と相性が悪いのか
Win10の起動最中にQRコードの出るブルスクでフリーズ
2度目に起動したらドライバは当たって正しく認識する物の数分でフリーズ(画面が固まった状態

ひとまずこのカードは別のマシンに使うことにしてみますわ

492 :Socket774 (ワッチョイ 2758-3C30):2020/01/24(金) 18:54:22 ID:dgzM6xGh0.net
ルネサスチップは普通に使われてるモノだからなあ
尼だったら返品案件だな

493 :Socket774 (ワッチョイ 0743-wyOf):2020/01/25(土) 02:26:10 ID:oF+77hyX0.net
win10は完全にQuad前提だな
Dualcoreレベルだと1903から1909は30分以上更新に掛かるがQuadだと5分程度で終了だ

494 :Socket774 (ワッチョイ 5f96-K8q7):2020/01/25(土) 02:47:09 ID:SKmDHAHh0.net
IRQ割り込みでトラブったんだろ
IO拡張カードにあるある
PCI-eの挿すスロット変えてみろ

495 :Socket774 (ワッチョイ 5f11-Jq7D):2020/01/25(土) 03:02:09 ID:HhVaLJIv0.net
Core2お爺ちゃん
630お毒見君
X2 7750 Dualコアもう駄目だ君

496 :Socket774 :2020/01/25(土) 16:49:03.58 ID:TFJaE10O0.net
この世代でwin10は4コア大前提だな2コアとかゴミ

497 :Socket774 :2020/01/25(土) 17:55:24.49 ID:hSL708Xd0.net
Windows10のアプデ時間は計っとらんが
2コアのX2 240で少々しんどいのは確かだ。
C2Q 9650のほうが軽くて実用範囲内。
たぶんAthlonやPhenomのX4でも同じようになると思う。
手持ちのCPUだとFX-8300が超軽い。
Windows8の頃から軽かったが、SSDとマルチコアは10には有用だ。
Ryzenはもっと速いんだろうな。

Celeron G540からi3-2100に変えたときの差が大きかったから、
2コアでも4スレッドはあったほうがいい。
だから今のAthlon 200GEとかなら平気だろう。

498 :Socket774 :2020/01/25(土) 19:48:27.07 ID:g+yb7PGa0.net
オクでもathlonの4コアはピタッと出て来なくなったな
一時は一体どこから?と思うくらい出て来た
phenomも出品ガタ減りだし、いよいよ終了でしょ
じゃんぱらなんかでもAM2や3は検証環境無いらしい

499 :Socket774 :2020/01/25(土) 19:56:34.34 ID:nH9sWUMh0.net
Llanoまだまだ現役

500 :Socket774 :2020/01/25(土) 20:04:43.82 ID:HhVaLJIv0.net
ヤフオクの出品が無くなったら俺の持ってるCPUが起動しなくなるわけじゃないしなあ

501 :Socket774 :2020/01/25(土) 20:47:17.65 ID:X3RAxLTA0.net
玉突き式に追い出されるか、ぶっ壊れるまで使い続ければ良いことだわな。

502 :Socket774 :2020/01/25(土) 21:13:46.90 ID:b2WG7EzGM.net
予備のマザボも確保したしあと10年は使いたいがWin10に切られたら諦めるかな
25年になるリッターバイクも適正なメンテとアップデートで快適に使用中な俺氏

503 :Socket774 :2020/01/25(土) 21:24:38.47 ID:wTLzNSWq0.net
Core2あたりなんかもう使い物にならないのに流れてるからな
妄想だけで生きて行けるってお爺ちゃんさすがだね

504 :Socket774 :2020/01/25(土) 22:03:29.60 ID:X3RAxLTA0.net
>>502
K8(AM2)〜K10はサポートする命令の世代が現行Atomとほぼ同等だから
そう簡単には切られないと思う。

505 :Socket774 (ワッチョイ c7b1-B8jH):2020/01/25(土) 22:44:38 ID:uCnovQYA0.net
2コアもうダメか
俺の720BEはセーフ?

506 :Socket774 :2020/01/25(土) 22:46:50.64 ID:nH9sWUMh0.net
軽いブラウジング用途と年賀状作成だったらCeleron T3000(Core2のぺんりん世代)でも余裕だからな
4コアなんて飾りです

507 :Socket774 :2020/01/25(土) 23:54:29.32 ID:b2WG7EzGM.net
>>504
まじすか
うれP

508 :Socket774 :2020/01/26(日) 00:23:45.14 ID:3rE3BVrm0.net
残念ながら旧世代Dualcoreの時代は終焉だね
win10だとyoutubeの再生もままならない
win10での最低ターゲット性能はAMDでは200GE、インテルではセレ3920とかだろう
そう考えると、K10では最低でも940,945クラスで一杯一杯
インテルだと、i5-750で一杯一杯だろうな

AMDはK10以後はryzenまでは性能進化は殆ど無いからな
もう次はryzenだからwin10のOSを金出して買わなきゃいけない
K10とryzenじゃあ、そりゃもう体感は天地の差
インテルの場合は6700kと7700kって体感上差があるか?と言われると微妙

509 :Socket774 :2020/01/26(日) 00:41:03.38 ID:3rE3BVrm0.net
それにしても、K8、K10は「ネイティブ64bit」を売り物にしながら
K8についてはシングルコアは64bit環境で殆ど使われる事無く引退
x2についても7 64bitでは旧性能陳腐化
K10は後期物が 7 64bitでようやっと真価を発揮するも、時既に遅し

「64bitネイティブ」と言いながら、殆どは32bitエミューレションでしか使われなかった
なんて皮肉なんだろうな

510 :Socket774 :2020/01/26(日) 00:57:43.57 ID:3rE3BVrm0.net
まあ、ネタとしてK10を延命して動態保存するならともかく、実用には難しくなってる
ワッパについては最新機種の1/4以下だろう
つまり長時間運用すればするほど損っていう事だ
1週間に一度10分ネットを見るとかだとK10でも十分だろう
多くの家庭でのPCの使い方って、そうなり掛かってるけどなw

511 :Socket774 :2020/01/26(日) 01:37:12.70 ID:45H4ugqn0.net
>>508
dGPUで万事解決

512 :Socket774 :2020/01/26(日) 01:38:46.42 ID:45H4ugqn0.net
>>510
ワッパ目的の構成に買い替えるより維持の方が安い定期

513 :Socket774 :2020/01/26(日) 01:51:36.42 ID:3rE3BVrm0.net
>>512
1週間に10分しかPC使わない奴はそうだろうなw

514 :Socket774 :2020/01/26(日) 01:59:19.03 ID:ITsHLzvN0.net
うちはOpteron3280でesxi6.7 u3 動かしてるよ。
仮想マシンは以下の構成
Windiws server 2016 3台
windows10 2台
centos 2台
安定してるし65wだし、良いcpuだけど、
そろそろ予備パーツも入手出来なくなるだろうからRyzenに買い替えかな?

515 :Socket774 :2020/01/26(日) 07:08:37.00 ID:0+b5S0Ym0.net
メインPCとして、アイドルだったりスリープさせたりしているところも均して
実働1日5時間と換算し、CPU単体の消費電力が50W違った場合、電気代は月230円程度の差。
最低限のCPU、M/B、メモリの組み換えとしても2万円程度はかかるから、
7年でようやく元が取れる計算。つまりほとんどの場合>>512

516 :Socket774 (ワッチョイ 5f11-Jq7D):2020/01/26(日) 07:52:40 ID:O+RCPaMU0.net
X2 7750君がオンボでHDDの環境で駄目だ駄目だーって騒いでるだけだからね

517 :Socket774 :2020/01/26(日) 11:08:57.46 ID:hG8aA1XP0.net
外国ではやっとディアルコアに追いついてきているのだが
世界では4コアなんて高根の花なんだぞ

518 :Socket774 :2020/01/26(日) 11:21:23.72 ID:45H4ugqn0.net
>>517
C2QやK10中古も出回ってないのか
「ナイジェリアでした」とか「バングラデシュでした」とか無しで

519 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 17:42:31 ID:MqIqvZL00.net
>>518
キチガイK10の脳内は北朝鮮並みなんだろw

今時4コアが「高嶺の花」(バカは高根と書くw)なのはジンバブエとかアマゾンの奥地だけだろw

520 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 17:43:13 ID:MqIqvZL00.net
>>515
キチガイは「ワッパ」の意味も判らんのだろうなw

521 :Socket774 (ワッチョイ 2711-/wux):2020/01/26(日) 17:52:03 ID:0AgoKOtr0.net
手錠のことかな?

522 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RMi8):2020/01/26(日) 18:38:42 ID:K+ClZsZe0.net
本当だ。チラッとみてみたけど、中古のx4とかx6の流通は収束しつつあるんだな

523 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 19:05:31 ID:MqIqvZL00.net
>>522
10年前のCPUだし当然でしょ
7登場時だって10年前のCPUなんて流通していなかったよ

524 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:01:33.12 ID:K+ClZsZe0.net
当然かどうかは知らん。しかし7が終わった時期である意味の境目といえる
そんなんだから、出回る数は普段より増えてもいい気はしたんだがな

525 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:06:26.58 ID:45H4ugqn0.net
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?p=Phenom+II+X6&auccat=2084039557&va=Phenom+II+X6+1055T&exflg=1&b=1&n=20&rewrite_category=0

いまから買う気が全く起こらない値段だ

526 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 20:21:37 ID:MqIqvZL00.net
>>524
俺も最初はそう思ったが、出品者も最後だと捨て値状態になるから去年に一気に処分したんだと思う
売りたい奴は売り切ったって事だと思う

>>525
まあ、ここらは全く売る気は無いし、売れなくても困らないって奴が出品してる
pen-Dだって4500円とかで出してる奴が居るし、なぜか時々落札されてるからね
「残存者利益」って奴かもしれんけどさ
この価格なら、もう最終価格のryzen1700とか買った方が遥かににマシ

527 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RMi8):2020/01/26(日) 20:21:55 ID:K+ClZsZe0.net
値段の問題は需要と供給の関係だからなぁ
既に逆転したってことなんやろね

528 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:29:15.56 ID:Z9t+9gyX0.net
投げ売りMX130S2を買ったのはもう何年前だろう…

529 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:29:27.51 ID:45H4ugqn0.net
>>526
ブルアーキもこんなかんじ

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=fx+8150&auccat=2084039557&va=fx+8150&b=1&n=20&select=1&rewrite_category=0
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=fx+8350&auccat=2084039557&va=fx+8350&b=1&n=20&select=1&rewrite_category=0

今ならRyzen第1世代か

530 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RMi8):2020/01/26(日) 20:36:53 ID:K+ClZsZe0.net
>>526
ちょっとすまねぇ。まったく関係ないが
>ここらは全く売る気は無いし
読んだ瞬間大笑いしてしまったわw
でもそんな感じだし、それだけいなくなったのね

531 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 20:37:40 ID:MqIqvZL00.net
まあ、周回遅れに近くても良い・・と思うならB450+第一世代ryzenだろうね
それか、第二世代がもう少し安くなった所で、それを捕まえる
それで5年は戦えるよ
下手したらマザー交換すれば10年使えるかもしれん

532 :Socket774 (ワッチョイ 2758-3C30):2020/01/26(日) 20:41:55 ID:45H4ugqn0.net
やはりB350系では駄目ですかねえ。。。

533 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:43:32.83 ID:45H4ugqn0.net
と思ったけど安目のマザーで価格差そんなに大きくないのね
B450無難か

534 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:48:11.28 ID:MqIqvZL00.net
K10は「AMDの黒歴史」として名を遺すだろうとは思う
でも、あれだけ高かった皿とか豚も誰もコレクションとかしてないからね
この業界は「過去は振り返らない」のかもしれん

まあ、386SXとか486もコレクションしてる奴って殆ど居ないけどね
あれだけ高かった754初代64の3200+や、出始めの939のx2がゴミとして捨てられたりすると無常を感じるよな

535 :Socket774 (ワッチョイ 2711-/wux):2020/01/26(日) 20:50:38 ID:0AgoKOtr0.net
なんだかんだ言っても、基礎だからいいのよ。

536 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:56:17.14 ID:zB+YCce80.net
Core2お爺ちゃんの妄想炸裂してるなw
全てをひっくり返してCoreというCPU界の黒歴史が完成したのにw

537 :Socket774 :2020/01/26(日) 20:57:54.03 ID:zB+YCce80.net
K10が正しかったというのがRyzen成功の結果が今w
Coreはダメだったという最悪評価となったのが今w

538 :Socket774 :2020/01/26(日) 21:27:03.96 ID:3GNthanG0.net
>>532
B350のVRMヒートシンクすら
ない板でしばらく3700X動かしてたけど
特に問題なかったよ?

539 :Socket774 :2020/01/26(日) 21:36:25.23 ID:45H4ugqn0.net
サンクス

>>538
差を確認してみた

https://www.google.com/search?q=b350+b450+%E5%B7%AE
AMD StoreMIなんて全く要らないし、自動オーバークロック機能なんて全く使う予定が見当たらないな
ウチではB350 + 第1世代で充分だわ。。。

540 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/26(日) 21:39:22 ID:MqIqvZL00.net
>>537-538
キチガイの妄想こそが炸裂w

541 :Socket774 (ワッチョイ 5fc0-CwSV):2020/01/26(日) 22:17:21 ID:3GNthanG0.net
なにこのひと怖い

542 :Socket774 (ワッチョイ 5fc0-CwSV):2020/01/26(日) 22:19:05 ID:3GNthanG0.net
>>539
350マザーにせよ、450マザーにせよ
BIOSの更新がされてるだけご注意

543 :Socket774 :2020/01/26(日) 22:28:20.76 ID:45H4ugqn0.net
>>542
新品やrev進んでる奴だったら
第1世代は問題ない…よね?

544 :Socket774 :2020/01/26(日) 22:32:37.94 ID:3GNthanG0.net
>>543
RYZEN3000READY?
かなんか貼ってあれば大丈夫だが
ほかはわからんから

545 :Socket774 (ワッチョイ 2758-3C30):2020/01/26(日) 22:36:12 ID:45H4ugqn0.net
>>544
ありがとう

まずRyzen第1世代を買って使う予定だから
3000系がBIOS更新で使えるB350マザーなら大丈夫っぽいかなあと

546 :Socket774 :2020/01/26(日) 22:53:17.63 ID:hG8aA1XP0.net
ワールドオブタンクスで、近年多コアが増えてきたからマルチコア向けに作り直したって書いてあったぞ
世界はこんなもんよ

547 :Socket774 :2020/01/26(日) 22:58:11.92 ID:MqIqvZL00.net
まあ、シングルコアでwin10を満足に動かせるCPUが有るなら大した物だと思うけどなw

548 :Socket774 (ワッチョイ 5f96-K8q7):2020/01/26(日) 23:06:12 ID:zB+YCce80.net
>>546
K10からマルチコア重視
ブルはやり過ぎて変な方向に走ってしまった
RyzenでK10ベースの思想に戻ってきた
Coreは技術力不足で相変わらずリングバスのなんちゃってマルチのシングル重視
でもそれも抜かれてピンチに陥ってる

549 :Socket774 :2020/01/26(日) 23:11:39.56 ID:45H4ugqn0.net
Ryzen第1世代の中古…これだ

550 :Socket774 :2020/01/26(日) 23:32:44.55 ID:0+b5S0Ym0.net
悪く言えば、K10もブルも「早すぎた」せいで発揮すべき時に実力を発揮出来なかった。
良く言えば、先進的な思想のおかげで陳腐化しにくく、長く使えている。

とはいえ、当時の評価なりの値段で買えたわけだから、
後者の評価のほうが消費者的には妥当なんじゃなかろうか?

551 :Socket774 :2020/01/26(日) 23:40:03.54 ID:MqIqvZL00.net
>>550
そこまで「褒め殺し」にされるとAMDも赤面だろうよw

552 :Socket774 :2020/01/26(日) 23:46:51.00 ID:0+b5S0Ym0.net
高く売ることが出来なかった時点で、メーカー的には「失敗」なんだろうけどね。

553 :Socket774 :2020/01/27(月) 01:08:10.56 ID:MQkilj3e0.net
Core2爺さん元気いっぱいだね

554 :Socket774 (ワッチョイ 27e8-wyOf):2020/01/27(月) 01:39:00 ID:LmawmItr0.net
K10キチガイは事実書かれると黙るしか無いからなw

555 :Socket774 (ワッチョイ 5f11-Jq7D):2020/01/27(月) 08:25:53 ID:bg0f0Sx20.net
Core2お爺ちゃんまさかのシングルコアだったの?ノート用のだよね。
それはwin10動かなくて困るよね。

556 :Socket774 (オッペケ Sr7b-wStk):2020/01/27(月) 12:47:53 ID:MhlF6zKSr.net
Core2お爺ちゃんノートのSoloシングルだろうね
買い換えるお金も無いから大変よ

557 :Socket774 (ワッチョイ 5f73-leNi):2020/01/27(月) 15:26:54 ID:MQkilj3e0.net
Core2爺と蔑称で呼んでも律儀に返事する馬鹿スタイル

558 :Socket774 (ワッチョイ bfa8-wyOf):2020/01/27(月) 17:05:36 ID:AHaMZIOT0.net
K10キチガイと蔑称で呼んでも律儀に返事する馬鹿スタイル

559 :Socket774 (ワッチョイ bfa8-wyOf):2020/01/27(月) 17:06:58 ID:AHaMZIOT0.net
K10キチガイ=ネットウヨ

ww

今日も携帯動員して顔真っ赤の自演ww

560 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RMi8):2020/01/27(月) 19:28:28 ID:B20fyy5w0.net
いいからcore2とかのゴミはまずさっさと処分しろよ

561 :Socket774 :2020/01/27(月) 19:32:41.17 ID:MrcNJodk0.net
>>560
G41までならWindows 98SE機として使えるよ

562 :Socket774 :2020/01/27(月) 19:56:20.71 ID:RPA/GVL20.net
ナマポでウンコ製造機のお爺ちゃんも不要
捨てないと

563 :Socket774 :2020/01/27(月) 20:39:41.68 ID:465fqT9F0.net
なんでいつもくだらない煽りあいが発生してるの?

564 :Socket774 :2020/01/27(月) 20:52:46.74 ID:w2Gb7f1Td.net
Core2爺って在チョンのテへ権田なのを確信したわ

565 :Socket774 :2020/01/28(火) 10:21:25.40 ID:SqGNXQ/J0.net
Opteron3280とAthlon300GEがpassmarkでほぼ同等なのか

566 :Socket774 :2020/01/28(火) 18:14:50.77 ID:h/JuIIDG0.net
>>564
キチガイはwifi経由にして自演しようとしたが失敗w

低能だなw

567 :Socket774 (ワッチョイ 5f73-leNi):2020/01/28(火) 21:19:35 ID:ePitQDsF0.net
Core2爺の自演の定義が謎すぎる。
出先で書き込むだけで自演認定かよ

568 :Socket774 :2020/01/28(火) 21:37:42.74 ID:jGu4wyrS0.net
スマホも持てないお爺ちゃんだからね
病気手帳持ちという役満だし

569 :Socket774 (ワッチョイ ea88-QJUP):2020/01/29(水) 23:20:45 ID:6nAquMAO0.net
K10キチガイなんて、コロナウイルスで死んでも誰も困らんよw

570 :Socket774 (スップ Sdea-stUP):2020/01/31(金) 09:20:11 ID:yiBodAq0d.net
必死に考えた発言がそれかよ
さすがCore2

571 :Socket774 (ワッチョイ e6c0-2iSl):2020/01/31(金) 15:51:06 ID:R2NNG3jm0.net
丸1日以上スルー放置されてる辺りも、相手にされずバカにされてる感はんぱないな

572 :Socket774 (ワッチョイ 5ea8-QJUP):2020/01/31(金) 23:36:14 ID:P940Qm5Z0.net
K10キチガイが丸1日考えてこの返し
低能感半端ないなw

573 :Socket774 (ワッチョイ a958-+Ul7):2020/02/01(土) 00:04:41 ID:3zRe0alm0.net
ここでSandyおじさんがひとこと

574 :Socket774 (ワッチョイ 4a7a-zWOo):2020/02/01(土) 07:32:56 ID:rpLFLuvC0.net
Sandy-eならあと半年は戦える

575 :Socket774 (ワッチョイ e6c0-2iSl):2020/02/01(土) 16:00:51 ID:7H++rjzG0.net
Sandyなら性能として十分使い物になるな。core2のゴミと違って

576 :Socket774 (ワッチョイ 6634-/fp1):2020/02/01(土) 16:22:59 ID:xkv47IeU0.net
intelならSnady以降は脆弱性対策の対象にもなってるし、十分使えるね。
相対的に見たらそろそろ買い替えどきではあるけれど、ここを通り過ぎると
「絶対的な意味でそれなりに使える間は使っておけば良いんじゃね?」という
このスレのK10と同じ扱いに……。
ざっくりSandyのi3がPhenomIIX4に近い感じだから、i5、i7だったらなおさら
そういう境地に達しちゃえば相当引っ張れると思うわ。

577 :Socket774 (ワッチョイ a958-+Ul7):2020/02/03(月) 01:06:24 ID:DtQ87jxF0.net
G530「リリース当時は私で充分と言われてたな…」

578 :Socket774 (ワッチョイ 5db1-HGUn):2020/02/03(月) 17:50:28 ID:pifZUd490.net
G530も今のWindows10じゃなければ十分実用だったよ

579 :Socket774 :2020/02/03(月) 17:58:05.36 ID:bqYShJy10.net
G530ってcore2がゴミのようだ!とかcore2とはなんだったの?とか言われてたあれか

580 :Socket774 (ワッチョイ 3d80-QJUP):2020/02/03(月) 18:38:46 ID:gM1Prbt60.net
>intelならSnady以降

「Snady」に思わず草w

581 :Socket774 (ワッチョイ 4a7a-zWOo):2020/02/03(月) 20:56:55 ID:OVvpoejT0.net
スナディおじさん

582 :Socket774 :2020/02/05(水) 20:03:15.16 ID:MODdCk4R0.net
今後Snadyと呼び捨てになるかもなあCore2おじいちゃん

583 :Socket774 :2020/02/06(木) 17:01:58.85 ID:WEho58PX0.net
>>581
俺もさ、最初はププwとか思ってたんだよ。
でもな。
砂ってつまり英語でサンドだよな?
てことは、これはもうわからねぇなって、思って今に至るんだ。

584 :Socket774 :2020/02/06(木) 17:08:15.64 ID:Oyb4z3UH0.net
Snadyおじいちゃん

585 :Socket774 (オイコラミネオ MMeb-dWRI):2020/02/08(土) 19:15:11 ID:gxKnCIkOM.net
PhenomからFXに乗り換えたらあっ軽いと感じたよ

586 :Socket774 (ワッチョイ 72c0-OxJ8):2020/02/16(日) 01:33:33 ID:rFNR2df60.net
確かに軽くなったなw

587 :Socket774 (ワッチョイ 9211-OxJ8):2020/02/16(日) 20:04:25 ID:6kIo2Ou00.net
向こうのスレが伸びてると思ったらまたCore2お爺ちゃんとそのお仲間が妄想垂れ流してるのか

588 :Socket774 :2020/02/16(日) 20:36:41.02 ID:6SAPoRh3M.net
DDR2世代でも自作なら寄せ集めで8Gはメモリを積めるし、
今生き残ってる環境は大抵そうだろうに、
ここでさんざん馬鹿にされた話を繰り返して
PhenomIIをCore2の道連れにしようとしてるのが頭おかしい。

589 :Socket774 :2020/02/17(月) 16:02:13.91 ID:s9YmnMmA0.net
だってぶっ壊れてるガイジだもん

590 :Socket774 (ワッチョイ 83ed-IdAT):2020/02/20(木) 15:28:05 ID:U4yrfEfQ0.net
1065と955BEマシンが現役です
ちなみにC2Dも使ってる
T9900のノートだけどね
全部Win10にUpして運用してるよ

591 :Socket774 (ワッチョイ b358-VXi+):2020/02/20(木) 17:31:37 ID:e1lh02gy0.net
SSDでメモリ4GBなら
軽い用途で現役として使ってる人いるでしょう

ウチなんてCeleron T3000ノートを家族が使ってて
HDDなのに何も不満言わないから弄ってない
購入直後にメモリを4GBにしただけ

592 :Socket774 (ワッチョイ ff4e-ldju):2020/02/20(木) 20:03:57 ID:7hQMCzBd0.net
ダダンダダダ

593 :Socket774 (スプッッ Sd1f-Dbuy):2020/02/20(木) 20:10:30 ID:yFAoraCyd.net
>>592
ダダンダーン思い出した

594 :Socket774 (ワッチョイ b358-VXi+):2020/02/20(木) 20:38:38 ID:e1lh02gy0.net
ぼよよん
ぼよよん

595 :Socket774 (ワッチョイ 6fc0-0ZEa):2020/02/20(木) 21:03:47 ID:cVIi/Q4x0.net
(・。・)

596 :Socket774 :2020/02/23(日) 09:13:15.92 ID:ejVzza6KM.net
AM2+は既に固体コンの時代なのに何言ってんだかね。
当時大ヒットしたAM2+M/B、Jetway HA06の売りは
「安くてオール日本製固体コン」だったんだけど。

597 :Socket774 (ワッチョイ 43de-Z+Fd):2020/02/23(日) 10:36:13 ID:b0CspyZA0.net
>>596
「安くてオール日本製固体コン」が売りになるってことは当時同価格帯にそれが少なかったことを示す、みんなそうならそれだけでは売りにならんよ
AM2+の頃は液コン個体コンどっちも使われてたので個体コンの時代は言い過ぎだろ
AM3の頃にはあらかた個体コンだったような気もするが

598 :Socket774 :2020/02/23(日) 11:50:44.58 ID:ejVzza6KM.net
>>597
HA06は780G搭載の、AM2+でも割と初期のM/Bだよ。
ぐぐったら2008年4月発売。
CPUが実際にAM2+に移行したPhenom無印とほぼ同時なんだから、
AM2+から固体時代に移ったと言って良いと思う。

それが大ヒットして大量に出回り、固体コンだからかなりの確率で生きてる。
ていうかうちにもある。
そういう状況なんだから、M/Bが液コンで死ぬから終了、なんて戯言は通じないでしょ。
上位モデルは既に固体が主流だったわけだしね。

599 :Socket774 :2020/02/23(日) 13:14:27.94 ID:GuX5joQW0.net
自作向けのAM2+以降は固体コンのイメージだね
最近は国産の固体コンなんて10k、12k位で後はAPAQの5kばかり

600 :Socket774 (ワッチョイ 43de-Z+Fd):2020/02/23(日) 13:38:01 ID:b0CspyZA0.net
ギガの廉価帯とかCPU周りだけ個体コンだった気もするが、どっちでもいいか
2+からでも3からでも10年以上前だしな

601 :Socket774 :2020/02/24(月) 05:28:47.98 ID:021/XaJH0.net
アスロックのAM3版nforce720Dマザーが日本未発売だったので仕方なくギガのAM2+のを買ったが
どっちの板も液コン混じりだった

602 :Socket774 :2020/02/24(月) 07:27:46.35 ID:S6qstmWb0.net
俺のはA7GM-S
ググったらちょうどいいのが出てきた
https://bbs.kakaku.com/bbs/05409113406/SortID=8134897/
ほぼ液コンだね

603 :Socket774 :2020/02/25(火) 19:12:07.75 ID:4YKX0Ugl0.net
うちにあるAM2+M/Bは前述のJetway HA06と GIGABYTE GA-MA785G-UD3Hの2枚で、
どっちもオール固体で、どっちも生きてるよ。

604 :Socket774 :2020/02/25(火) 20:23:39.87 ID:BncolHZN0.net
むしろこの時代のM/Bは品質過剰だったのではないかと思えてくる
IntelだけどCPU4.2GHz&BCLK200でガンガンにOCしてたGA-X58A-UD7よりも
CPU3.8GHzにしてただけのX99-PRO/USB3.1の方が先にヘタッたよ
まあグレードの差と言えばそうかもしれんが

605 :Socket774 :2020/02/26(水) 02:17:03.28 ID:04gVuqH10.net
Ryzenのネジ止めのクーラーがAM3にも使えるかと思ったらダメなんだな
なんでAM4で変えたんだろう

606 :Socket774 (ワッチョイ ca97-qKLN):2020/02/26(水) 08:51:52 ID:Xrc3PzvR0.net
ピン数が増えてソケットが大きくなったんじゃないの

607 :Socket774 (ワッチョイ 6f58-7Ygx):2020/02/26(水) 09:03:53 ID:lNKPp3mn0.net
一部除いてオール固体コンデンサだったら
よほどのことがない限りフルライン固体コンデンサになるんだろう

608 :Socket774 :2020/02/26(水) 13:53:32.31 ID:30x51Uzx0.net
>>605
クリップ式ならAM2でも使えるのにね。

609 :Socket774 (ワッチョイ 9e1f-1loD):2020/02/26(水) 15:43:41 ID:ON0Oi2ZD0.net
2007年のDELLのAM2AMD機にAM4にも使えるCPUクーラー付けれた。クリップ式
子供の練習用のスタンドアロン機でまだ使うw

610 :Socket774 :2020/02/26(水) 16:03:43.49 ID:7Cin+3AEM.net
ナニを練習してるのかなあo(^-^)o

611 :Socket774 (オッペケ Sr03-bs1a):2020/02/27(木) 15:30:16 ID:6UyyoFnmr.net
>>598
Phenom9500の発売もAM2+対応マザーの発売も2007年の話だがPhenom無印とほぼ同時ってなんの話だ?

612 :Socket774 (ワッチョイ 8392-zu2p):2020/02/27(木) 17:26:06 ID:EHUD6H3A0.net
780Gのマザー結構頑丈だね
今でもサブであるが普通に動いてるし

613 :Socket774 (ワッチョイ de34-ZhQ4):2020/02/27(木) 18:51:56 ID:JPzWjLp90.net
>>611
バグ有り放出品Phenomが2007年11月、バグ無しPhenomが2008年3月だそうだね。
バグ有りをわざわざ買った人なんて、相当な好事家だけでしょ?
その辺の当時の事情と空気も含めて「ほぼ同時期」と書いただけだよ。

自分自身はもう少しあと、9950BEを発売直後にHA06と一緒に買ったはずだけど。

614 :Socket774 :2020/03/01(日) 04:40:47.81 ID:zCqPJsR10.net
939用のクーラーをAM3に使おうと思ったらツメに届かないんだけど
1ピースのリテンション(というの?)では角が当たって着かない?

615 :Socket774 :2020/03/01(日) 05:41:08.52 ID:lGK34h4Ad.net
クーラー次第

616 :Socket774 (ワッチョイ 86c0-wukS):2020/03/01(日) 05:47:00 ID:1OlTQKRp0.net
いつから939とAM3が共通になったの?

617 :Socket774 (ワッチョイ de34-JvjB):2020/03/01(日) 06:19:01 ID:7+O1pF/p0.net
939とAM2〜の互換性は微妙な感じ。
真ん中の爪の位置自体は同じらしいけど……。

618 :Socket774 (ワッチョイ cbb1-aT9Y):2020/03/06(金) 02:55:15 ID:soFTEppU0.net
純正SledgeHammerのSocket940 Opteronのクーラーはいけたような
https://ascii.jp/elem/000/000/339/339877/
754もそうだが純正のひっかけタイプね
AthlonやAPUの下位の65Wリテールクーラーと変わらない構造

619 :ねこ ◆MWwSFX8yJY (ドコグロ MM4f-CWQ9):2020/03/06(金) 20:35:33 ID:i/WnRHwPM.net
純正は754からずっと互換性あったような記憶

620 :Socket774 (ワッチョイ fb11-zlPp):2020/03/06(金) 23:12:23 ID:/alCius+0.net
AMDのそういうとこ好き。

621 :Socket774 :2020/03/08(日) 21:47:53.29 ID:ndLew/O50.net
>>619
互換性じゃなくて強引に付けたという印象

622 :Socket774 :2020/03/09(月) 02:55:33.08 ID:Egt3G0d7M.net
箱の能書き確認してみたら
サイズのクーラーは754からAM3まで対応してるよ

623 :Socket774 (ワッチョイ 0f34-EOLL):2020/03/09(月) 03:14:28 ID:b7zZ0VUP0.net
754〜940、AM2〜AM4はそれぞれ
リテンションユニットの形状が共通みたいだね。
だから、引っ掛け式であればその中では使いまわし可能。
両対応かどうかは、ヒートシンクの形状次第なのかな?

624 :ねこ ◆MWwSFX8yJY (ドコグロ MM4f-CWQ9):2020/03/09(月) 10:05:02 ID:4KJbPX9lM.net
>>621
AM3まではわかるけどAM4はなんで五感にしたんだろって思ったけどRyzen世代の純正FANでも半分はあの方式使ってるんやね
なんで純正に中途半端にネジ止めのやつあるのか謎だ

625 :Socket774 (ワッチョイ cbf3-bQEa):2020/03/09(月) 15:53:25 ID:PVJG80m40.net
>>623
ヒートシンクが厚いものがあるよ
ロックがあまりにも固い場合はやめるべき

626 :Socket774 (ワッチョイ 0fc0-oYF7):2020/03/09(月) 18:07:55 ID:sV44wVq40.net
>>622
社外品は汎用性重視だからね
専用リテンション付属でインテルAMD共用も多い

627 :Socket774 (ワッチョイ 0fc0-oYF7):2020/03/09(月) 18:11:45 ID:sV44wVq40.net
>>624
ネジの方が強度が高いからでしょ
インテルだって純正はブッシュピンだけど、メーカー製パソコンは殆ど全てネジ止めだよ
AMDはsoketAの時代から引っ掛け型リテンションが好きだけど、マザーのツメ部分が折れてクーラーが脱落する事故が頻発してるからね

628 :Socket774 (ワッチョイ 0f34-Lqe9):2020/03/09(月) 18:32:55 ID:b7zZ0VUP0.net
直接バックプレートに力を逃がせる分、intelのプッシュピン方式よりは
AMDのリテンション→引掛け方式の方が好き。
ただ、標準でリテンションが付いていることで甘えというか、
引掛け方式でAMD全対応扱いにしてしまう社外品クーラーが多くなっている気も。

とはいえ、そのおかげでAM2、AM3対応クーラーが入手しやすい利点もあるから
スレ的には一概に否定出来ないかもね。

629 :Socket774 :2020/03/09(月) 19:28:49.54 ID:r0GIF8kQ0.net
ねじ止めじゃないとNoctuaとか留められる気がしない。

630 :Socket774 :2020/03/09(月) 19:32:40.50 ID:PImfMRvb0.net
k10の頃のThermalrightは接地面が凸ってるとか言われてたが
ネジ緩めるとグリグリ動かせるからスッポン防止ができた

631 :ねこ ◆MWwSFX8yJY (ドコグロ MM4f-CWQ9):2020/03/10(火) 22:46:09 ID:GTbVDokYM.net
>>627
AMD純正だと微妙なファンがネジ止めで最廉価モデルと上位の重いRGBの奴がロック式で?ってなったわ

632 :Socket774 (ワッチョイ 82c3-drwQ):2020/03/14(土) 03:15:34 ID:r9kigO8I0.net
ryzenで盛り上がってるらしいから久々板に来てみた
GA-MA790GP-UD4H
720BE@4コア化→965BE
DDR2 8G
XP→7→10と渡り歩いてきたけど壊れない

633 :Socket774 :2020/03/14(土) 07:09:28.66 ID:U95MrU6R0.net
今もメイン? 無理させなければ固体コンのM/BとCPUはそうそう壊れないね。
もしまだなら、システムドライブのSSD化は費用対効果の高いアップグレードになると思う。

もちろん今のコスパ派イチオシ、3600辺りで完全に組み直せば
10年分の進化を体感出来ると思うけど、それが必要かどうかは別の話かも。

intelがやらかしまくりで、FX時代のAMDとintelをひっくり返したような状況になってるんで、
とりあえずこの辺の記事を読んで、現状を把握するだけでも楽しめるかと。
https://news.mynavi.jp/article/20190101-749503/ こっちが2019年頭の記事で、
https://news.mynavi.jp/article/20200101-949108/ こっちが2020年頭の記事。

これがある意味今のintelを象徴するそびえ立つksもといi9-9900KSのレビューで、
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20191111082/
性能以上に深刻な問題になってる脆弱性についてのざっくりしたまとめ
https://wired.jp/2019/11/17/intel-mds-attack-taa/

634 :Socket774 (ワッチョイ 8296-pQiL):2020/03/14(土) 15:25:55 ID:guymTqZk0.net
インテルと違って欠陥出てないからな
SMTも無いから強靭だし

635 :Socket774 (ワッチョイ 9910-drwQ):2020/03/14(土) 15:54:55 ID:DFoX0m0k0.net
GA-MA790GP-UD4Hは自分も使ってたけどAll日本製固体コンだし物は良いよ
AM3やFM1に乗り換えて処分するまで使ってた

636 :Socket774 (ワッチョイ a2c0-aY7Z):2020/03/14(土) 21:08:14 ID:vM1b9f+Q0.net
この頃のGIGABYTEは耐久性いいよね
AMD板はOC今一だけど

637 :Socket774 :2020/03/14(土) 23:41:30.11 ID:r9kigO8I0.net
>>633
戯画のX570板と3600X買って組んだけど結局移行めんどくさくて使ってる
ゲームもしなくなったしまだギリギリ行けそうか

638 :Socket774 (ワッチョイ 0b1f-uz6q):2020/03/20(金) 21:19:33 ID:AIksGTou0.net
高負荷使わないのならPhenom?965の3.4GHzで十分速いし温度も低いからね
ネットサーフィン+αぐらいなら全然許容範囲なんだよなあ。SSDのSATA1でも
もちろんRyzenには興味あるし調べたり部品吟味してるがもう2年

639 :Socket774 (ワッチョイ b158-NT4g):2020/03/20(金) 21:22:08 ID:BSUTNNMx0.net
ddr5出たら本気だす

640 :Socket774 :2020/03/21(土) 00:36:46.09 ID:gPV2ppky0.net
すれ違いにになるけどSocket G34のOpteron63xxよりもRyzenの方が性能がだんちで上だった…
安いマザーが中国で出回ってるから中古のCPUとあわせて遊ぼうかと思ってたんだが…

641 :Socket774 (ワッチョイ 8ba6-C+1z):2020/03/21(土) 18:14:40 ID:Oko28V0D0.net
そらそうだろ
おpはラージμop$持ってねえし

642 :Socket774 (ワッチョイ 99b1-hvvg):2020/03/22(日) 10:53:20 ID:sx38GAdK0.net
そのぐらい性能差がないとAMDは今ほど躍進しねえって。
言い換えれば今までそのぐらい離されてたってことだしな。

643 :Socket774 :2020/03/22(日) 13:06:06.56 ID:GPOUfdKn0.net
ノーガード戦法だったのがバレたけどな

644 :Socket774 (ワッチョイ b943-hdmr):2020/03/22(日) 17:29:01 ID:R3tzS9Rm0.net
>>638
殆どPC使わないなら、それで十分だよ
但し、1日中使うとかなら電気代考えたら200GEとかでしょ
95w版のphenom?でも、アイドルで20wや30wは使うからね
電気代の高い今だと、K10はネット閲覧の長時間運用には向かないね

645 :Socket774 (ワッチョイ 0b1f-uz6q):2020/03/22(日) 18:26:52 ID:nA+5qbiM0.net
1日4時間100wでも月360円
電気代=0.1kwh*4h/Day(過去10年の使用実績より)*30円/kwh*30日=360円/月
ペーできません

646 :Socket774 (ワッチョイ 1396-MIky):2020/03/22(日) 18:38:34 ID:GPOUfdKn0.net
Coreの旧型なんか非力すぎて逆に電気食うけどな
欠陥でガンガンにクロック上がるし
現在進行形で性能低下が続いてるから

647 :Socket774 (ワッチョイ 8b34-W/ZL):2020/03/22(日) 19:06:00 ID:5e6glDhy0.net
上にも書いたけど(>>515)、電気代「だけ」を理由に組み直すのはナンセンス。
大抵の場合パーツ代を取り返せない。
もちろん、性能を上げたいとか、すでに調子が悪いからとか
別の理由が絡む場合は話が違ってくるけど。

648 :Socket774 :2020/03/22(日) 21:26:54.23 ID:ILLsFXGr0.net
壊れるまで使えってコト

649 :Socket774 :2020/03/22(日) 22:42:37.83 ID:9QIW/l500.net
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A8-3870K+APU&id=39

突然数字が2/3くらいに減ってるんだけどナニコレ

650 :Socket774 :2020/03/23(月) 14:14:31.17 ID:IlerjPdar.net
全部のCPUがそうなってるからバージョンアップで数値が変わったんじゃねえの?

651 :Socket774 :2020/03/23(月) 16:18:59.52 ID:3Px9Yq1U0.net
WDのHDDスレで聞くべきかもしれないんだがマザーの問題かもしれないのでここで
MSIの880GMA(AthlonIIX2)ってマザーにWin10を入れたんだが
AHCIにするとOS起動時にHDDを認識しない
(AHCIモードでクリーンインストールしても再起動後にHDDを認識しない)

HDDはWDのWD3200LPVXって奴なんだけど
CDIで情報を見るとNCQの表示が無い

kakakuに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519162/#19603631
こんな書き込みもあったんだけどHDDを認識しないのはHDDの問題?

652 :Socket774 :2020/03/23(月) 17:17:01.18 ID:5Jau9uZz0.net
>>651
お前自作erなんだろ?
別のチップセットのマザーで試してみればいいじゃん
それでも、起動しないならHDD側の問題だよ
MBR弄ったとかじゃなくて新品HDDでダメで他のマザーでも同じ症状ならさ、HDDの問題に決まってるだろうよ

653 :Socket774 (ワッチョイ 0b1f-uz6q):2020/03/23(月) 23:56:02 ID:tslbUMSB0.net
AHCIじゃないとSMART値読めないから10年前にいじって今に至る
速度とかはあまり恩恵無いんだったよね

654 :Socket774 :2020/03/24(火) 02:37:53.98 ID:W4tVc+4XM.net
取り敢えずBIOSレベルて認識してるのか?からだよな
どっか間違えてるような気がするけど

655 :Socket774 (ワッチョイ 1211-K+F1):2020/03/27(金) 04:30:09 ID:FhRTlaOx0.net
>>651だけどようやく原因がわかった
このマザーは設定で2.2TBの壁が越えられるんだけど
この設定がUEFIブートに似た状態になってて
「レガシーBIOS」で「AHCI」にしてもHDD内のGPT-UEFIのブート領域を見に行けなくなっていたという落とし穴だった

UEFIブートされるUSBインストールメディアを使ってWindows10をインスコすると
自動的にGPTでインスコされてしまうので新規インスコでも再起動時にOSが見えないという状態になる

似たような悩みを持ってた人がやはりいた(過去ログ
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299042564/

656 :Socket774 :2020/03/27(金) 05:04:33.61 ID:sF/0Tjgt0.net
UEFIってみためだけじゃないんだな

657 :Socket774 :2020/03/28(土) 00:36:11.27 ID:Yvi0FgYh0.net
そらそーよ

658 :Socket774 :2020/03/28(土) 10:30:02.89 ID:Ftcw0DnV0.net
過渡期のマザーだからな問題か
うちの870a-g54は2.2TBの壁はあるけど気にしたことは無かったな
Wn10ブート自体はSSDだし

659 :Socket774 (ワッチョイ 2458-R0M4):2020/04/22(水) 16:43:48 ID:t+VDZcty0.net
>>655
これってこの辺かな

https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299042564/958
> UEFI BIOSになったわけじゃなく、legacy BIOSへ強引に2.2TB overのGPT起動を
> サポートしただけのものだということを今日知りました。

https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299042564/962
> ただし、2.2TB Infinityを利用する場合、BIOSのSATA controllerのmodeを
> IDE に設定する必要があります。

660 :Socket774 (アウアウウー Sab5-FvMD):2020/04/27(月) 18:32:30 ID:gyxcVQSya.net
友達から Phenom II X6 1090T ってのをマザボ込みでもらえる事になったんだけど
もしかしてこれって爆熱?
空冷は無理なのかな?

661 :Socket774 (ワッチョイ a458-R0M4):2020/04/27(月) 19:37:16 ID:YmbYAvmo0.net
そりゃ今の同性能のCPUと比べれば天と地ほどの差だけど、別に熱自体は普通だよ
いまだかつて空冷不可能なコンシューマ向けプロセッサは出たことないし、
冷却方法に違いがあるだけでクーラーの冷却性能はそれぞれの製品次第だよ

662 :Socket774 (アウアウウー Sab5-FvMD):2020/04/27(月) 20:15:20 ID:gyxcVQSya.net
それなりのクーラー買えば空冷で何とかなるかな?
X6は簡易水冷必須とか脅かされたけどそんなにお金掛けたく無いので

663 :Socket774 (ワッチョイ 5e76-wQF1):2020/04/27(月) 20:18:09 ID:WYd5rPYQ0.net
誰に聞いたんだよ
常時高付加状態でも無ければリテールクーラーで問題無いわ

664 :Socket774 (ワッチョイ 1ebd-Q2nH):2020/04/27(月) 20:39:50 ID:C3J23q390.net
>>660 >>662
【AMD】K10stat Part11【Phenom&Athlon】 [無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1452606723/

665 :Socket774 (ワッチョイ 4c34-QpYc):2020/04/27(月) 20:44:51 ID:34YJrwuV0.net
本格的に運用する場合でも、虎徹とか、あればWraith Prismとか、その辺で十分かと。
手持ちのクーラーで組んで、回してみたら良いんでない?
有りもので安くでっち上げるのも自作の楽しみかと。

666 :Socket774 (ワッチョイ 97b0-1Gce):2020/04/27(月) 20:59:56 ID:OguFJ6FL0.net
今の空冷サイドフローは1090T時代のよりずっと良さげ
あの頃の空冷クーラーの最高峰ってしげる一族とかメガハレムズとか
まだシングルタワーのサイドフローじゃなかったっけな

667 :Socket774 (ワッチョイ d896-BsnR):2020/04/27(月) 21:17:53 ID:W0M5Z4M10.net
余裕で空冷いけるが
簡易水冷とかP4じゃあるまいし

668 :Socket774 (ワッチョイ bae4-1Gce):2020/04/27(月) 21:25:38 ID:G2aC3uvJ0.net
今の方がショボくない?
最近のクーラーみんな小さくて

それとコア電圧下げれば余裕だぞ

669 :Socket774 (ワッチョイ d8b2-QpYc):2020/04/27(月) 22:12:58 ID:gbWzcTYw0.net
リテールは確かすんごいうるさかったような気がする

670 :Socket774 (ワッチョイ b7b1-EIWG):2020/04/27(月) 22:14:43 ID:TEphTaIu0.net
>>660
使ってるけど、サイズの虎徹mk2で足りてるよ
OCはしてない

671 :Socket774 (アウアウウー Sab5-FvMD):2020/04/27(月) 22:54:22 ID:gyxcVQSya.net
ありがとうございました
おすすめのクーラーから選んでみます

672 :Socket774 :2020/04/27(月) 23:11:32.19 ID:TEphTaIu0.net
>>671
クーラーなら同じくサイズの超天ってのも試したけど、これでも充分だった。
虎徹も超天も5千円以下で買えるから、サイドフローかトップフローどちらにしたいがで決めればいいと思う。

1090Tは消費電力が高いくらい以外は何も不自由感じてない。

673 :Socket774 (ワッチョイ 9311-wQF1):2020/04/28(火) 00:41:33 ID:kYtruAYZ0.net
Noctureの黒いの欲しい。
が、虎徹もびっくりの値段なんだよなぁ。
それだけの効果はあるんだけど。

674 :Socket774 :2020/04/28(火) 00:43:15.00 ID:qxJIQbEV0.net
黒がいいならBe quiet!もオススメ

675 :Socket774 :2020/04/28(火) 01:26:10.21 ID:kYtruAYZ0.net
おぉ値段もするけど、評判も良いね。そして、しっかり黒い。
みんな良くパーツ知ってるなぁ。

676 :Socket774 (ワッチョイ a411-sVZV):2020/04/28(火) 01:44:03 ID:OdgeC+ri0.net
銅クーラー(ヒートパイプで無い)で良いならうちで転がってるのをあげても良いんだが

677 :Socket774 :2020/04/28(火) 16:01:23.98 ID:5+HqlM3S0.net
>>661
FX-9590はほんとに空冷できたのだろうか……

678 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-qGx8):2020/04/28(火) 18:04:08 ID:EhIhqo+j0.net
>>677
出来てたよ

679 :Socket774 (ワッチョイ df73-ycy0):2020/04/29(水) 03:16:51 ID:wyoEuPEq0.net
冷却というより部屋の暖房だった

680 :Socket774 :2020/05/10(日) 21:52:45.07 ID:bVTXx3sP0.net
X4 955を貰ったのでこれからマザー調達するぜ

681 :Socket774 :2020/05/10(日) 22:22:41.77 ID:mfCB1sxc0.net
自分はx6 1060とx4 955をこの春退役させたよ
AM3(+)の良品マザー減ってきてるから気をつけてな

682 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-oySJ):2020/05/10(日) 22:35:50 ID:MTFdkDfoa.net
1090tは退役タイミングがわからん。

683 :Socket774 (ワッチョイ 7341-+Vgv):2020/05/11(月) 00:18:19 ID:VQbIIRzN0.net
640X4, 890GXのセカンド機だが そろそろ引退かな
ようつべ見てると苦しい

684 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-Iu9S):2020/05/11(月) 00:29:30 ID:+nSevpfZ0.net
1100Tで1050Tiだけど
つべのフルHDならまだなんの問題もないし
壊れるまで使うか…と

685 :Socket774 :2020/05/11(月) 00:54:10.46 ID:Bt1fULsk0.net
>>683
h264ifyってクロームのプラグイン入れるといいかも

686 :Socket774 :2020/05/11(月) 00:58:19.88 ID:VQbIIRzN0.net
レスありがとうございます
ブラウザは、Fire foxなんです

687 :Socket774 (ワッチョイ 1a7e-7oqX):2020/05/11(月) 01:10:29 ID:Bt1fULsk0.net
>>686
Firefoxにも同じ物がある
おそらくVP9のデコードに悲鳴上げてると思うのでH264強制すると落ち着くかと

688 :Socket774 :2020/05/11(月) 01:39:42.37 ID:DC1XceUP0.net
俺も1090Tで…まだまだこれでlolやらせてもらうわ

689 :Socket774 :2020/05/11(月) 01:40:31.64 ID:DC1XceUP0.net
>>683
>>685と同じように俺もh264ifyいれてる

690 :Socket774 (ワッチョイ 7341-+Vgv):2020/05/11(月) 04:13:40 ID:VQbIIRzN0.net
皆さん
ありがとうございます
いじってみます

691 :Socket774 (ブーイモ MM97-ufc9):2020/05/11(月) 04:19:01 ID:eSj0XbW+M.net
オンボのHD4xxxx系は手動でWin8のドライバを入れないと
支援が効かなかったような気が?

692 :Socket774 (ワッチョイ 5bb1-mSo7):2020/05/11(月) 12:17:00 ID:9SlBTR/O0.net
Windows10のアプリでPerfectTubeというのを使うと負荷としては軽いよ。

693 :Socket774 (スプッッ Sd22-0tHc):2020/05/11(月) 17:42:32 ID:mbjqDadbd.net
Athlon2 x4 645@3.1GHzとPhenom2 x4 905eが同じ値段で売っていてどっちを買うのか迷ってるのだけどどっちが良い?
905eの方はC2ステッピングだから安いって書いてあった

694 :Socket774 (スプッッ Sd22-0tHc):2020/05/11(月) 17:45:59 ID:mbjqDadbd.net
ああ、自分で調べたらDDR3-1333が4枚だと駄目なのか
俺のマザーは物理的に2本しかついてないからPhenom2にします。
スレ汚しスマソ


ちなみに値段は10日間保証でで550円w

695 :Socket774 (スプッッ Sd22-0tHc):2020/05/11(月) 18:19:06 ID:mbjqDadbd.net
両方買いますた

696 :Socket774 (アウアウクー MM73-+Vgv):2020/05/11(月) 19:37:29 ID:JQDnER3GM.net
皆さん
ありがとうございます
教えて頂いたアドオンを入れたら劇的に変わりました
CPU負荷20以下にて視聴出来ます
感激です
ありがとうございました

697 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-JsIZ):2020/05/12(火) 00:05:17 ID:RvMptOL80.net
1090Tを長年使ってたけど、Ryzen 3500、B450にしたらもっとサクサク動くようになった

698 :Socket774 :2020/05/12(火) 00:07:12.21 ID:b9jMmZ0w0.net
確か俺も入れなかったらyoutube重くて何じゃこりゃ?って思ったわ

699 :Socket774 :2020/05/12(火) 00:08:11.76 ID:b9jMmZ0w0.net
今の1090Tでも問題ないけど、さすがにryzenにしたらもっといいんだろうね

700 :693 (スプッッ Sd2a-0tHc):2020/05/12(火) 00:43:11 ID:C5HWO7Zkd.net
x4の645の方がTDP95wなのに発熱多いのか
L3熱すぎw

701 :Socket774 (ワッチョイ fb10-oySJ):2020/05/12(火) 01:34:59 ID:sU2zud/b0.net
905eはTDP65Wで2.5GHzだから単純に3.1GHzの645の方が熱い
Athlon iiにL3は無いし45nm世代だからこんなもの

K10STATでクロックを抑えたり電圧下げればマシになる

702 :693 (スプッッ Sd2a-0tHc):2020/05/12(火) 01:41:12 ID:C5HWO7Zkd.net
ごめん、書き間違えてたw
Phenom2の905eの方がTDPが低いのに発熱が多いw

Prime95回すと20度近く差があった
手で触っても違いがわかるほど
グリスはテスト用の熱伝導シートだから塗り方とかでは無いよ

703 :Socket774 :2020/05/12(火) 01:49:52.70 ID:C5HWO7Zkd.net
まあ暇なときに電圧を探るかな

704 :Socket774 (オイコラミネオ MM9b-2f3O):2020/05/12(火) 07:29:17 ID:9UfaRUYDM.net
数値が低い方が体感では上なのがAMDユーザーの常識だからな
TDPが低い方が熱いのも当然と言える

705 :Socket774 (ワッチョイ 4ac0-WPW5):2020/05/12(火) 11:03:18 ID:T6h8CQ2V0.net
>>695
その値段なら両方買っても痛くないね
今持ってるのより上のCPUなら買ってるな
うちの905eはC3でお休み中
Athlon?x4は620で今使ってる
CPUで欲しいのはAM3+マザが4枚あるからFXだわ

706 :Socket774 (スップ Sd2a-0tHc):2020/05/12(火) 11:48:37 ID:4Q94WdsHd.net
>>694
よく調べたら1チャンネルに2枚刺しだと駄目なんじゃないか…

707 :Socket774 (ワッチョイ be34-gIrT):2020/05/12(火) 14:43:04 ID:klg5INCJ0.net
>>687
全然気になったことなかったけど、
調べてみたら、たまたま挿したdGPUがVP9のHWデコード対応だったからっぽい。
iGPUで運用しているなら、GT1030辺りを指せばメインメモリ帯域も空いて一石二鳥かと。

708 :Socket774 (ワッチョイ 7341-+Vgv):2020/05/12(火) 19:29:46 ID:r27UT6x60.net
もう500円なんだwww

709 :Socket774 :2020/05/13(水) 01:30:07.22 ID:TQnq4yk4a.net
まさに1090TでmsiのGT1030使ってたけど快適だったよ。将来的に非APUのRyzenにも使いまわせるし買って損はないかと。
今ちょっと値上がりしてて高いけどね

710 :Socket774 (ワッチョイ 87b2-32x/):2020/05/13(水) 02:05:57 ID:UxXtNsKC0.net
この能力で500円ってすげえなあ
今やマザーのが高いな

711 :Socket774 (ワッチョイ 53a6-PERh):2020/05/13(水) 22:02:41 ID:hWG4SShv0.net
最期は中古ママソの払底で捨て値になるんだよな>CPU

712 :Socket774 (スップ Sd03-eN1b):2020/05/14(木) 00:50:52 ID:qE1JfZY9d.net
x4の620が800円でずっと売れ残ってるわ
ぶっちゃけ転売しても200円くらいは儲かる?w

713 :Socket774 :2020/05/14(木) 01:05:36.31 ID:TFLCd65H0.net
そっとしといてやんなよ

714 :Socket774 (ワッチョイ 7f34-32x/):2020/05/14(木) 03:32:55 ID:Jf/VZ5td0.net
ただでさえCPUの方がたくさん出回るのに、先に死んでいくのはM/Bだからね。
下位はアップグレード需要も無いし……。

715 :Socket774 :2020/05/14(木) 07:10:43.75 ID:uF9OC86id.net
>>711
キモいよ、世界樹

716 :Socket774 (ワイーワ2 FF33-eN1b):2020/05/14(木) 11:26:25 ID:TVJuJSy3F.net
L3キャッシュが復活できるらしいx4の620がぱいぱいフリマで2.5kで売ってるわ
高いからいらないがw

717 :Socket774 (ワッチョイ 9ab2-f9J/):2020/05/25(月) 18:54:02 ID:CkfiwsLR0.net
暑くなってきてファンがうるさくなってきた
これでゲームしてるからやけど静音ファンなんやけどな〜

718 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-AGjn):2020/05/26(火) 19:56:04 ID:F7T12hT40.net
まだ9350e

ママンに65W制限があるのでキツイ

719 :Socket774 :2020/06/26(金) 13:29:35.46 ID:NyY+SmiJ0.net
Phenom2は予想外にオクで高値つく

720 :Socket774 :2020/06/26(金) 16:35:13.37 ID:hG54dxR70.net
俺のピン折れした1090Tも売れるかな?動作は問題ないんだけど

721 :Socket774 :2020/06/26(金) 17:55:36.31 ID:UrE92sFT0.net
なんだあ?売る気かきさま

722 :Socket774 :2020/06/26(金) 18:48:21.85 ID:vYUfo/Zd0.net
無傷の退役した1090Tがあるな
売ればうなぎ代ぐらいになるかな

723 :Socket774 :2020/06/26(金) 22:53:05.10 ID:NyY+SmiJ0.net
特上食えるよ
ついにCore2に圧勝の時代さ
売却価格でな

6コアならLynfieldとも戦える(つもり)から迷ったが
マザーが逝ってしまったので他の戦士に譲ることにした

724 :Socket774 :2020/06/26(金) 23:19:53.55 ID:MEB6nDvk0.net
実際作業次第ではあるがまだ1100T使えてるしなぁ
長時間使うなら別のマシン使うけど

725 :Socket774 :2020/06/27(土) 01:15:40.83 ID:XoZKhBV+0.net
能力的には1090Tで問題ないんだけど、発熱がすごくて最近Ryzen 5 3500買ったわ。
部屋が涼しくなったw

726 :ねこ :2020/06/27(土) 11:54:46.11 ID:g8ObiKiHM.net
>>720
3000円くらいなら売れそう

727 :Socket774 :2020/06/27(土) 21:45:50.76 ID:hqzgOeea0.net
phenom955BEとマザーを貰った
使い道は無いがせっかくだから余り物で組んでベンチ回して押し入れにぶち込もうと思う

728 :Socket774 :2020/06/28(日) 11:38:54.64 ID:l29VLR7OM.net
phenom945のPCにRX580入れるかな

729 :Socket774 :2020/06/28(日) 21:00:17.98 ID:+raEMxsQM.net
Zen+もFXももっさりし始めたし、もうAthlon X2 7750もRyzen 2990WXも誤差の範囲だな

730 :Socket774 (ワッチョイ 7f02-H7K1):2020/06/29(月) 17:37:22 ID:p+PGwBfW0.net
そうだよな、今どき富岳ぐらいもってないとなぁ

731 :Socket774 :2020/06/29(月) 17:47:41.54 ID:Eu1YYh8E0.net
まだ965BEと1055Tしゃぶってるからなあ

732 :Socket774 :2020/06/30(火) 10:13:34.00 ID:FnoD4cK40.net
どんどん進歩していくのも確かだし、回りを気にせず割り切れば十分使えるのも確かだし。
「デスクトップPC」という存在自体がメインストリームではなくなったが故の宙ぶらりんな存在。

733 :Socket774 (ワッチョイ 4f11-H/v/):2020/06/30(火) 17:01:23 ID:mobWeHc/0.net
>>729
Zen3に期待だな。
俺は全然Phenomでも良いわ。
Ryzen3800Xもあるけど、それはゲームとかやる用でしかないからなぁ。

734 :Socket774 :2020/06/30(火) 19:13:52.17 ID:xF6sEhIrM.net
>>733
Zen3はZen3+登場後にもっさりすることが確定しているのだが

735 :Socket774 :2020/06/30(火) 21:37:43.13 ID:Hbx5rEJm0.net
B450と3500
B550と3600
RPCS3動かしたい
早くB550の値段下がらないかなぁ

736 :Socket774 :2020/06/30(火) 23:45:50.67 ID:mobWeHc/0.net
>>734
どっかで超人薬盛られてこなかったか?

737 :Socket774 :2020/07/01(水) 07:28:01.12 ID:cEGuQDUO0.net
こりゃZen4もZen5が発売後に速度低下するな

210 名前:Socket774 (ワッチョイ cf76-x+MM) [sage] :2020/06/27(土) 02:41:11.71 ID:HJj936LL0
>>206
Zen+とZen2両方買って使ったから分かるが
Zen+はなんかもっさりしている応答性っつーか反応が悪い
これは数値に現れないから厄介、モタつくZen+なんか今から買うわけないw
予算増やしてでもサクサク軽快爆速のZen2買うべき

738 :Socket774 (アウアウウー Sa55-FoHg):2020/08/09(日) 22:17:57 ID:u23PKgZ/a.net
サブマシンが突然起動不能になったので
捨てずに取っておいた965BE使って復旧させたけど
無限弐は捨ててしまったので仕方なくリテールクーラーを装着

覚悟はしてたけど爆音過ぎてほんま笑えない、5500rpmっておまえ…w

739 :Socket774 (ワッチョイ 81de-14X3):2020/08/09(日) 22:45:34 ID:G+Y++dvm0.net
回転数絞れんのか?

740 :Socket774 (ワッチョイ 61a6-x9RQ):2020/08/10(月) 02:11:33 ID:JNIEEwHN0.net
壊れてねえならパーツは捨てるなよ

741 :Socket774 (ワンミングク MM53-6XR7):2020/08/10(月) 11:50:08 ID:ZXUadPe+M.net
車かよw

742 :Socket774 (ワッチョイ 1396-UfAL):2020/08/10(月) 12:15:56 ID:IDvgC6eQ0.net
普通はBIOSである程度弄れる

743 :Socket774 (ワッチョイ 61bb-ooWJ):2020/08/10(月) 16:20:44 ID:f2YZ3DLZ0.net
>>738マン! 新しい11000rpmのファンよ‼

744 :Socket774 (ワッチョイ c7c8-yOpk):2020/09/07(月) 21:45:47 ID:ZiuT5qER0.net
20h1はphenomクラスには自動配信しないみたいだね
ウチの2台にも全く降って来ない
インテル物には、すぐ降って来るのにさ
やっぱ、限界だな

745 :Socket774 (ワッチョイ 5f96-qtg3):2020/09/07(月) 21:53:41 ID:n0CWfE9x0.net
じゃあ俺の目の前でPhenomII910eで動いてるビルド19041は何だろうな?

746 :Socket774 (ワッチョイ e7cd-ENUk):2020/09/07(月) 21:54:47 ID:Ji14rrJh0.net
手動で入れたんだろ

747 :Socket774 (ワッチョイ 5f96-qtg3):2020/09/07(月) 21:59:18 ID:n0CWfE9x0.net
普通に降ってきたけどなw

748 :Socket774 :2020/09/07(月) 22:03:51.61 ID:xuoxi/ti0.net
選ばれし者と選ばれなかった者。

749 :Socket774 :2020/09/07(月) 22:08:48.95 ID:ZiuT5qER0.net
MSはAIで配信選別してるっていう記事見たから、低スペはギリまで配信しないんだろう
又、その方が幸せっていう考え方なんだろう
MSとしたって低スペで不具合出たとかで修正したくないからな

750 :Socket774 :2020/09/07(月) 22:10:12.77 ID:n0CWfE9x0.net
普通に降ってきて普通に再起動しただけw
むしろ予備マシンの蓮に降ってこなくてビルド18363のままだわw

751 :Socket774 (ワッチョイ c7c8-yOpk):2020/09/07(月) 22:19:46 ID:ZiuT5qER0.net
>>750
そんなに強がらなくていいからさw

752 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-4Eze):2020/09/07(月) 22:26:53 ID:z1S6Wx/F0.net
>>745
おそらくPhenomII910eマシンに手動で入れたユーザーが既にいて問題なく使ってるから降ってきたんだろう

753 :Socket774 (ワッチョイ 5f96-qtg3):2020/09/07(月) 22:30:41 ID:n0CWfE9x0.net
>>752
それだと蓮に降ってこないのがおかしいけどな

754 :Socket774 (ワッチョイ 07b1-f5d0):2020/09/07(月) 23:04:10 ID:RZb9MPgp0.net
このスレ月一で勢いよく伸びるな
死に絶えたかと思ったが生き残りがいるようで嬉しいぜ

755 :Socket774 (ワッチョイ e710-n8ne):2020/09/07(月) 23:11:54 ID:Cicl834p0.net
Llanoには6月初めに自動で降ってきてすぐに入れたけど全く問題無いね

HaswellやBroadwell機には全て手動で入れたから分からないけど
その当時不具合報告が異常に多かったivyにはまだ降ってきてない

756 :Socket774 (ワッチョイ 5f11-dHAC):2020/09/07(月) 23:15:35 ID:xuoxi/ti0.net
ウィンドウズアプデスレみたいになってるな。

757 :Socket774 (オッペケ Srbb-VcrP):2020/09/08(火) 11:28:31 ID:negIxTr9r.net
うちはK10もIvyもFX(Bulldozer)も全部降ってこないぞ。

758 :Socket774 (ワッチョイ 7f1f-/y34):2020/09/08(火) 18:03:25 ID:hJO+2eJo0.net
Phenom?965BE+HD5570の漏れはまさに昨日2004(20H1)が降ってきた
無事生還。Win10Roね

759 :Socket774 :2020/09/08(火) 18:35:57.99 ID:BIgI6Ip+0.net
1090Tアスロックママンには降ってきたのに3900Xギガママンには降ってこない不思議

760 :Socket774 :2020/09/11(金) 23:38:49.01 ID:tq5RS1Dl0.net
ノートだからスレチなんだが
SocketS1g2世代の AthlonX2のノートのHDD(Windows7)をそのままA10のノートに載せ替えたら
若干ドライバのインスコは必要だった物のポン付けで動いたわ

761 :Socket774 :2020/09/12(土) 03:42:42.74 ID:kqQ/4/PB0.net
>>760
それWin7の話であってHWが何でも関係ない気がするんだが

762 :Socket774 :2020/09/14(月) 00:00:23.15 ID:8ukd/xBP0.net
古いCPU「Phenom II X6」は今でも使い物になるのか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=lipItUotsIA

763 :Socket774 :2020/09/14(月) 00:41:50.74 ID:agtSAWQ80.net
使い物にはなるけど、2倍以上の性能で同等かそれ以下の消費電力のCPUが出てるよってくらいだよなぁ。

764 :Socket774 :2020/09/14(月) 04:08:43.45 ID:OWnBEtdXa.net
今普通に使えてて満足なら慌てて買い換えなくてもいいのでは
ここまで来たらむしろどれだけ粘れるか挑戦するのも一興

765 :Socket774 :2020/09/14(月) 04:30:21.13 ID:UU3lOuYr0.net
ネットでちょっと調べものする,
5ch
ドライバーDL
CD、DVDをごにょる
・・程度なら使える
youtube視聴
・・1080 60pはキツイ
動画編集、zoom
・・無理に近い
動画配信
・・絶対に無理

766 :Socket774 :2020/09/14(月) 11:25:02.42 ID:imi+/QDVd.net
>>765
全然指標になってない

767 :Socket774 :2020/09/14(月) 13:30:00.86 ID:agtSAWQ80.net
YouTube視聴以降のは解像度の問題で厳しいかもしれないけど、GPU支援が期待できる。
ただ、雑談配信はまだしもゲーム配信は無理だろうなぁ。
Zoomは使ってないから分からないな。あれは回線品質の方が大事な気がする。
別に超高画質、音質で映る必要は無いから大丈夫じゃない?

768 :Socket774 :2020/09/14(月) 13:44:38.83 ID:1liOPeM90.net
GPU支援で思い出したけど
5年前にChromeインスコしたままアップデート繰り返して使ってたら
GPU支援ありの設定にしても支援効いてなかったわ
アンインスコ→再インスコで効くようになった

769 :Socket774 :2020/09/18(金) 20:29:24.00 ID:A+/2N5dK0.net
回顧だけど

https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-A8-3870K-APU-vs-AMD-Phenom-II-X6-1100T-vs-AMD-FX-8150-Eight-Core-vs-Intel-i5-2500-vs-Intel-i7-2600K/39vs394vs263vs803vs868
これって、どうにかこうにか頑張れていたのかねえ


Ivyおじさんが2004で今どうなのか知らんしIMEの不具合どうなっていくのか知らんけど

770 :Socket774 :2020/09/27(日) 22:23:52.36 ID:DxhGEzf90.net
>>769
体感とあってるわ
6コアならlynfieldと勝負になる感じ

今年K10退役させたけどOS側で対応入ったのか後になるほど当時よりストレス感じなくなった気がする

それにしてもbullやLlanoが酷すぎだわなw

771 :Socket774 :2020/09/28(月) 18:50:21.66 ID:tEc0J6Wqd.net
オクでK10の低スペに値段が付いてるけど、どういう奴が買ってるんだろうな?
コレクターか?w

今やE8500とかでも500円なんだけどな

772 :Socket774 :2020/09/28(月) 22:15:47.62 ID:NJ5Ohx8H0.net
最近はSempronやAthlonでも値段つくね
単純に市場から球数減ってきたからかな

773 :Socket774 :2020/09/28(月) 22:32:16.05 ID:k+OMQZCr0.net
中古の場合同性能だとAMDのほうがかなり高い。出品数の絶対数が少ないからだろうね。はっきり言って今は新品中古ともインテルの方が安いよ。

774 :Socket774 :2020/09/28(月) 22:33:28.61 ID:k+OMQZCr0.net
>>773
インテルはcore2より前だと意外と高値な印象。core2世代が一番安いね。

775 :Socket774 :2020/10/01(木) 17:40:46.53 ID:pm5qUeoa0.net
まあ、「残存者利益」って言葉を知ってれば、不思議でも何でもない

さすがE8500でも今のwin10はキツクなっている
E6600.6700が最低ライン
オクでもK10の出品は減る一方、マザーも動く物が少ない

ウチの630マシンはダウン、9750の方は元気一杯
ウチのK10にも2004降ってくるぞー・・って予告が出てるが、いつ降って来るのやら・・

776 :Socket774 :2020/10/01(木) 17:42:30.39 ID:pm5qUeoa0.net
>>774
コア物以前のインテルなんて、もう完全に実用にはならない
7の時代でもpenDとかやっと・・っていう感じだった

777 :Socket774 :2020/10/01(木) 19:43:47.68 ID:adpS0pQv0.net
8.1だったらドッチでも似たり寄ったりじゃね

778 :Socket774 :2020/10/02(金) 01:11:35.08 ID:G9cerufv0.net
>>770
確かにK10の965と1055T稼働してるけど、どんどん1055Tの方がサクサク動くようになってる

779 :Socket774 :2020/10/02(金) 03:17:05.48 ID:obpf11iG0.net
今さらながらWin10やソフトのスレッド処理のRyzen最適化で恩恵受けてる
コアの連結構成はCCXと同じというかHyperTransportでメッシュ連結させた元祖なので
マルチコアでゴリゴリ動かしても頑強な設計だったけど
活かせるOSとソフトが無かった
時代に早過ぎたCPUだった
4コアK10でも特段ストレス感じないレベルで動いてくれてるし
Core2あたりはFSB連結しただけのなんちゃってマルチコアなのでもう無理だろうな

780 :Socket774 :2020/10/02(金) 11:09:49.56 ID:h3P7OHod0.net
まあ、Ryzenは並列処理前提だから、ソフトの最適化により、これから処理速度向上は有ると思うよ
でも、一般の人間が使うネットとかだと、あんまり並列処理って無いから恩恵は限定的
でも、K10については終焉は近いよ
300geより低性能なんだからな、資源の無駄使いの世界

781 :Socket774 :2020/10/02(金) 12:42:05.02 ID:4dnU2Uqc0.net
>>779
> HyperTransport

K8さんが何か言いたそうです

782 :Socket774 :2020/10/02(金) 13:27:52.03 ID:c9SvBSzwd.net
>>779
現行チンテル品だって帯域カツカツのリングバス構造でOSの進歩に追いついていない。
だからゲームキングしか名乗り出せないのさ

783 :Socket774 :2020/10/02(金) 14:15:30.82 ID:3iQhhBib0.net
AMDはマルチコアをOSからは1コアとして認識させる技術をやってたけど
けっきょく頓挫したんだよな
プログラマはシングルコア用のプログラムだけ書けば勝手にCPUが分散させてくれる

784 :Socket774 :2020/10/02(金) 17:18:44.67 ID:kmbK9flW0.net
>>783
あれー?CPUが分散させてるんだっけー?
ふーん

785 :Socket774 :2020/10/02(金) 17:31:43.55 ID:h3P7OHod0.net
でもさ、AMDキチガイの不感症ってスゴイと思う
「4コアK10でも特段ストレス感じないレベルで動いてくれてるし」ってさ・・w
Ryzen使えば、もうその体感速度の差は一目瞭然だと思うけどな
軽と、3リッターセダン乗り比べて「軽でも 特段ストレス感じないレベルで動いてくれてるし」って言ってるような物

786 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:03:50.39 ID:N8aSD4wa0.net
終わる終わるって言い続けてればそのうち当たるからがんばれよ。
雨乞いと同じ意気込みでな。

787 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:15:10.55 ID:h3P7OHod0.net
終わってるのも気が付かないバカ必死
こいつら中ではK6‐Uも現役なんだろw

788 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:18:51.26 ID:7mjJsXSer.net
また爺きたのかよ
お前用の隔離スレあるだろ
自慢のCore2Soloでリロードしてこい

789 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:23:08.11 ID:h3P7OHod0.net
又、キチガイが携帯出して自演かよ
お前こそ、自慢のAthlon700でも弄ってろw

790 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:59:55.29 ID:N8aSD4wa0.net
あぁどこかで聞いたことのある懐かしい言い回しだと思ったらそういうことか。

791 :Socket774 :2020/10/03(土) 03:37:22.98 ID:H0LtMRnh0.net
Ryzenも使ってるが別にK10だからダメという事もないけどな
8x0チップセットならSATA3だからストレージも悪くないし
eSATAのPMPが安定して速いのもいい
特にコピー速度はASM1062とは全然違う

792 :Socket774 :2020/10/03(土) 07:43:38.25 ID:JV8yK0Lfd.net
>>789
でもお前コアツーだもんなw

793 :Socket774 :2020/10/03(土) 11:23:42.27 ID:MSB934Gi0.net
スマホも持てないナマポだしな

794 :Socket774 :2020/10/04(日) 21:38:14.73 ID:gymAouqq0.net
スマホをようやっと持てて有頂天なAMDキチガイだしな

795 :Socket774 :2020/10/05(月) 10:13:39.65 ID:aO8i9kq5d.net
持てないナマポよりはマシだな

796 :Socket774 :2020/10/05(月) 10:48:27.04 ID:WbyaekTp0.net
スマホしか持てないキチガイよりはマシだな

797 :Socket774 :2020/10/06(火) 02:35:20.78 ID:MKvg/m5B0.net
オウム返ししか出来ない無能ガイジジイ

798 :Socket774 :2020/10/06(火) 02:55:57.33 ID:QhSgGbGa0.net
オウム返しされてからかわれて悔しがってるだけの無能AMDガイジジイ

799 :Socket774 :2020/10/06(火) 07:57:40.77 ID:hh683AOdd.net
ryzen、ryzenて言ってる時点で自分もAMDキチガイなのに

800 :Socket774 :2020/10/08(木) 14:51:24.56 ID:S+IuYRWX0.net
このスレでは、AMDキチガイ=K10キチガイと理解出来ない時点でガイジ

801 :Socket774 :2020/10/18(日) 00:52:58.15 ID:iTsFuDd60.net
なんか、windowsupdate画面の「間も無く・・」の画面が出たり出無なくなったりするな

低スペは、更新したければ自分でしろ・・なんだろう
今の段階でも、これだけ配信しないってことは不具合が有るって判ってるか、もう次のverまで先送りなんだろう
低スペは無理に更新さぜず、サポート切れの時点で新PCに移行汁ってことだな
その方がマイクソの鯖負荷も少ないって事か

802 :Socket774 :2020/10/18(日) 04:13:08.04 ID:mNhN2IeW0.net
8.1にすれば万事解決

803 :Socket774 :2020/10/18(日) 10:15:01.89 ID:H1Dk9Uynd.net
いつも思うんだけどさマイクソって何?

804 :Socket774 :2020/10/18(日) 10:18:34.11 ID:M5q2nYEQ0.net
MicroSoftをもじってるだけだと思うけど

805 :Socket774 :2020/10/18(日) 13:28:31.63 ID:V+5B6j8Q0.net
このスレにはニワカが増えたって事か
そりゃ、携帯使ってりゃ判らないだろうなw

806 :Socket774 :2020/10/18(日) 17:23:06.08 ID:RRuR1KNG0.net
>>803
お毒見君がずっと言ってる謎のワード

807 :Socket774 :2020/10/18(日) 18:05:51.67 ID:Iu0wCzFm0.net
ウィンドウズアップデートスレとかでもたまに見るな。
あとM$も。

808 :Socket774 :2020/10/18(日) 19:22:15.78 ID:mNhN2IeW0.net
m$は20世紀から見られたけど
今は当時ほどのインパクトないなあ

Windows mobileもオワコン
組込用途のCEってどうなったっけか

809 :Socket774 :2020/10/19(月) 05:17:42.28 ID:QIeUW1tF0.net
>>805
MSって書き込めば通じるやん。
手間暇かけて人に通じない造語なんてニワカとか関係ない

810 :Socket774 :2020/10/19(月) 14:21:31.25 ID:segldS5T0.net
手間かけて造語を流行らせたいというか、伏せたい気分だったんじゃないかなと。
まぁ、仲間内だけで通じるってやつを使いたい気分のときもあるじゃない。

811 :Socket774 :2020/10/19(月) 17:57:09.07 ID:se/wPqBa0.net
むしろm$という単語は20世紀の方が多用されてた印象
当時「マイクソ」なかった

m$だと2バイト、マイクソだと最低でも8バイトの筈だし
当時はISDNの64kbpsが「高速」とされてたし

812 :Socket774 :2020/10/21(水) 10:54:43.11 ID:LajDttZY0.net
通ぶりたいアホが多くてなぁ

813 :Socket774 :2020/10/21(水) 11:08:23.63 ID:94ggar8G0.net
>>812
そんなことはどうでも良いから
EBCDICで「マイクソ」が何バイトか教えてくれよ

大昔だとISO-2022-JPのために全ての英数字を全角にしてた人が居たくらいだしな

814 :Socket774 :2020/10/21(水) 14:14:52.42 ID:RR9X1aKm0.net
>>812
マイクソって言ってて恥ずかしくね?

815 :Socket774 :2020/10/21(水) 18:27:43.10 ID:R0iA4/+aM.net
今日も熱狂的Windows信奉者の顔が真っ赤です

816 :Socket774 :2020/10/24(土) 13:29:08.32 ID:7dmTxXpx0.net
>>771
ヤオフクの落札履歴見ても省電力グレードとか夏ごろから急に何千円か上がってるんよな。
謎い。

817 :Socket774 :2020/10/24(土) 14:20:38.06 ID:6ukHeTo10.net
高い値段で長期出品してる人が残っただけじゃ

818 :Socket774 :2020/10/24(土) 18:24:10.98 ID:h7Stgoze0.net
>>816
xp機用かもね

819 :Socket774 :2020/10/24(土) 20:19:31.81 ID:PjkpOEE40.net
>>815
尻尾振ると御利益が有るだろうねw

今地季win95の擁護してるバカも時々見かけるからなw

820 :Socket774 :2020/10/24(土) 21:19:13.17 ID:Qotm5vXK0.net
Meタンの悪口はそこまでだ

821 :Socket774 :2020/10/25(日) 19:31:12.29 ID:IzM1esWI0.net
今更だけど今年になってwindows10+SSDで発生していた不具合
AMD SATA Controller 1.2.1.402が原因だった
Microsoft標準ドライバに戻して解決

発生していた不具合
・スケジュールによる自動Trimが実行されない
・一部のSSDがCrystalDiskMark7.0.0hのランダム4k Q36T16 で処理落ちしてBSODになる

標準ドライバの欠点はランダム4kの一部がAMDドライバより遅くなる点
不具合よりはマシだけど

822 :Socket774 :2020/10/25(日) 20:20:05.92 ID:DX+tvlCU0.net
>>821
そのBSODはA10のノートでもなったな
SSDはクルーシャル

823 :Socket774 :2020/11/08(日) 06:38:52.42 ID:Y6EHpnuc0.net
いまさら訊くのもあれだが、athlon ii 605eからphenom ii 910eに換えて体感できる差ってある?
webブラウジングとかイラスト関係のアプリとかで。

824 :Socket774 :2020/11/08(日) 08:40:52.72 ID:AIzKlmsW0.net
殆どないと思うぞ

825 :Socket774 :2020/11/08(日) 09:11:28.55 ID:Y6EHpnuc0.net
やっぱりそうか

826 :Socket774 :2020/11/08(日) 11:02:32.89 ID:APeeVOcP0.net
Web程度では難しいがイラストアプリでは少し差が出るかもしれんぞ
大容量L3キャッシュが効くような処理をかけるなら

827 :Socket774 :2020/11/08(日) 18:24:10.12 ID:Y6EHpnuc0.net
比較できるところがあった
https://www.anandtech.com/bench/product/111?vs=85

オフィスとかお絵かき系は3割前後早くなるっぽい
安いのがあれば変えたいけどまあしばらくは無理か

828 :Socket774 :2020/11/08(日) 22:24:30.53 ID:aXcI4Er00.net
ryzen+M2SSDにすれば脱糞するほど速いぞ
でも、SSDがものすごく熱持つけどな
アレ、大丈夫なのか?マザーの方がやられそう

829 :Socket774 :2020/11/09(月) 07:12:45.07 ID:vj2To7uc0.net
M2 SSDにつけられるFANがあるとか何とか…
でもそろそろZEN3にしても良いとおもうんだ…

Llanoの3870K寝てるけど、k10statで800Mhz固定にして復活させようか思案中だけどなー

830 :Socket774 :2020/11/10(火) 15:58:44.71 ID:5kJ0NGad0.net
初代ZenコアのAthlonでもK10に比べりゃむちゃくちゃ速い

831 :Socket774 :2020/11/10(火) 16:35:15.57 ID:AKqYIXn90.net
ハード、ソフトの環境移行がなあ。。。大したことしないし
Zen+ノートも持ってるけど大した感動もなかった。起動が6秒でもふーんって感じ
逆にK10でもまだこんなことできるんだ!という感動のほうが大きい

832 :Socket774 :2020/11/10(火) 16:52:40.15 ID:GVafgA2I0.net
SATA3の速度で全く不満ないからM2イラネ
放熱問題が解消してヒートシンクなしで安定する日は来るのかしらん

Athlon200GEでも充分に高速なのは分かっているんだ…
HD 6550Dが雑魚なのも分かっているんだ…

833 :Socket774 :2020/11/10(火) 17:05:43.20 ID:V3bwzpXnM.net
>>832
Athlon 3000GEよりもA6-9400の方がGPUが速いよ

834 :Socket774 :2020/11/10(火) 21:21:00.44 ID:oyfZ4x8z0.net
>>832
SATAのM.2あるよ

835 :Socket774 :2020/11/11(水) 19:30:58.98 ID:9f7tU4dl0.net
ZEN3になって、シングルスレッドも大幅改善と言ってるから、乗り換え時でしょ

シングルスレッドの性能改善されれば、ブラウザの体感速度も大幅に向上するからね
まあ、ZEN3の下位モデルが出たら全面交換だな
今は、一番安くても4万弱、マザーもB550以上じゃないと動かないっていう話だからな

836 :Socket774 :2020/11/11(水) 19:42:09.06 ID:ngt41Z1m0.net
DDR5が出回ったら考える

837 :Socket774 :2020/11/11(水) 21:21:55.05 ID:Hwpl8G+o0.net
Ryzenとかどうでもいいからw
二台併用すればいい話だしそうしてるし

838 :Socket774 :2020/11/13(金) 11:20:40.46 ID:k0N+KcU60.net
>>830
まあ、ベンチだとAthlon200geの7割程度がphenom955とかだろ

10年の歳月を考えると、頑張ってる方だと思うが、ワッパ考えるとphenom常用は明らかに損だろう

839 :Socket774 :2020/11/13(金) 12:24:55.20 ID:RvJRAMIv0.net
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Phenom-II-X6-1100T-vs-AMD-Athlon-200GE/394vs3325

ワッパで損益分岐点に達するの何年後だろう…?

840 :Socket774 :2020/11/13(金) 15:42:04.49 ID:oiicg98w0.net
ワッパ自体は気にしないけど
K10の125W物だとMicroATXで対応しないマザーが多くてなあ。
95W相当に下げりゃいいだけなんだけどさ、
その辺の自由度みたいなところに200GEとの年月の差を感じる。

841 :Socket774 :2020/11/13(金) 21:17:04.68 ID:bbleIjtd0.net
785GM-E65や890GXM-G65はVRMのヒートシンクに140W CPU Readyって書いてあったよ
これ以降M-ATXかMini-ITXしか買ってない

842 :Socket774 :2020/11/13(金) 21:21:36.60 ID:jJn2ltFm0.net
Athlon64 125Wに対応するがFX 125Wを載せたら火を吹いたマザーがあったし、65W APUで燃えたITXもあったな

843 :Socket774 :2020/11/13(金) 22:14:01.55 ID:RvJRAMIv0.net
K10statの使い方、良く分からないんだよなあ


Llano A8-3870KをK10statで3Ghzあたりで固定にして
リテールファンでは排熱間に合わなくて熱暴走さえたこと複数回ある

自動で周波数を下げたりする方法が分からなくて諦めたけど。。
寝てる兜SCKBT-1000あるから試してみるのも良いのかも知れず、「あほか今更やめとけ」かも知れず…


今や完全に静態保存(?)状態なので
壊れない範囲で試すくらいなら良いかなあとも思う


試すとしたら、OCCT等で負荷試験をやるのは当然として、何から始めたら良いですかねえ…
「おまえはLinuxでcpufreq-setコマンドでも使ってろ!さもなくばC'n'Qに任せとけ!」ですかねえ

844 :Socket774 :2020/11/13(金) 22:28:05.95 ID:RvJRAMIv0.net
clkctrl:3 あたり指定しておけば良いだけだったんですね
まさにググレカスでした

845 :Socket774 :2020/11/13(金) 23:30:12.14 ID:bbleIjtd0.net
ClkCtrl: はコア(全体)のクロックコントロールの方法に過ぎない

K10STAT 3870Kで検索すれば上2つに設定値の目安があるし
設定等使い方に関してもK10STAT で検索すればいくらでも出てくる

846 :Socket774 :2020/11/15(日) 00:09:07.93 ID:x+dCkbuy0.net
まあ、K10の場合はTDPを使い切る場合は少ないと思うけどね

俺はs、125Wと95Wを両方同じ環境で使ったけど、125W版でファンが金切り声を上げるって無かった
何か、噂で聞いたけど、当時のAMDの基準だとTDP95Wの次が125Wで、95Wをオーバーしてる個体が多かったんでTDP125Wと表示したと聞いた
そうじゃないと、30Wも簡単にTDPが下がらないよ

847 :Socket774 :2020/11/15(日) 00:32:25.17 ID:qaAIuhg60.net
>>846
Phenom9850「そうだったのか!」

848 :Socket774 :2020/11/15(日) 15:14:32.76 ID:8kibMxLI0.net
880GXに20H2が降ってきた

849 :Socket774 :2020/11/15(日) 15:25:34.95 ID:4DBU1k/K0.net
910e&870aに先週降ってきたよ
入れたけど特に問題無し

850 :Socket774 :2020/11/15(日) 21:19:05.28 ID:PwAC9TAS0.net
K10は一斉みたいだなw
ウチも今日、降って来たよw

851 :Socket774 :2020/11/16(月) 00:26:02.01 ID:V84jO5UTa.net
785Gでも降ってきてる、いれないけど

852 :Socket774 :2020/11/16(月) 00:27:27.20 ID:aeF0AiGh0.net
今回は結構時間掛かってるな・・
10時過ぎにDL終わったのに、まだ更新処理してる

853 :Socket774 :2020/11/16(月) 02:09:45.23 ID:7IQYedau0.net
>>852
SSDだが30分かからなかったぞ…

854 :Socket774 :2020/11/16(月) 11:57:17.16 ID:QLJ1LsBr0.net
>>853
2004から20H2は一瞬で終わる
それ以外は数時間コースだよ

855 :Socket774 :2020/11/16(月) 15:13:10.12 ID:vQGhXgle0.net
H1→H2は例年1時間かからない

856 :Socket774 :2020/11/16(月) 16:30:45.27 ID:f3E4Q681a.net
1909から20H2でも30分ぐらいだったな
ノート入れて3台あるけど

857 :Socket774 :2020/11/16(月) 17:00:11.22 ID:XR1oDZrE0.net
1909→20H2だったけど、再起動させてから更新終了して初期画面立ち上がり迄30分強だね
それまでのupdate画面の「準備してます」が2時間弱くらい

注意すべきは、今までプライバシー系は個別に更新毎に初期画面で設定出来たが、今回は更新すると全て強制オンになるから注意
個別に全部設定見直さないといけないよ

858 :Socket774 :2020/11/16(月) 17:03:39.21 ID:XR1oDZrE0.net
ところで2004が自動で降って来なかったって何か理由が有るのか?

859 :Socket774 :2020/11/16(月) 17:11:54.27 ID:XR1oDZrE0.net
ちなみにHDDだが64bitで4コアメモリー8Gでも、これだけ掛かってるから、2コア32bit4Gだと地獄だと思うよ
軽く数時間掛るだろう

860 :Socket774 :2020/11/16(月) 17:48:11.78 ID:L2LFXpm40.net
HDDでWin10なんてK10以上の化石環境だろ。
AtomでSSDのほうがマシなぐらい。

861 :Socket774 :2020/11/16(月) 18:36:16.26 ID:gndBNgjK0.net
圧縮したファイルの展開にCPUがボトルネックになるかHDDがボトルネックになるかの違いであまり変わらなさそう。

862 :Socket774 :2020/11/16(月) 22:48:43.54 ID:vQGhXgle0.net
240GBで良いからCドライブくらいSSDにしてやんなよ…
かつてDocumentsフォルダ等でバグあったけどさ

863 :Socket774 :2020/11/16(月) 22:57:41.37 ID:m/DI6eq20.net
安定環境を自動判定して降らせてるみたいな話はあるらしいがよくわからん

864 :Socket774 :2020/11/17(火) 01:25:03.89 ID:C6h+KN/a0.net
Safeguard Holdsかな

いつから実装したか知らんけど
AIで不具合発生可能性を判断してるとか何とか

865 :Socket774 :2020/11/17(火) 02:12:00.44 ID:k1FCzURU0.net
K10 4コアでCドライブはSSDが最低ラインじゃねーの
HDDでもスリープ運用なら通常はあまり困らないが再起動やWindowsアップデートの時に死ねる
あとHDDは再起動してからストレスなく使えるようになるまで時間かかり過ぎ。SSDももう安いんだしフリーソフトでサクッと行っちゃいなよ

866 :Socket774 :2020/11/17(火) 05:25:38.47 ID:739y8aFw0.net
猫シリーズ2コアの入った安タブ持ってるけどwin10でもそれなりの速度で
起動するのはドライブがemmcだからだろうな。(まあ要らんサービスとか
ストアアプリとか殺しまくってはいるけど。)

ひと月一回起こしてアップデートかけると半日仕事になるけどさw

867 :Socket774 :2020/11/17(火) 15:27:08.54 ID:ddszK6bL0.net
ここみてX4 640起動したら20H2降ってきた
HDDで1909からだったから2時間半くらいかかったね

868 :Socket774 :2020/11/17(火) 16:24:02.67 ID:Z0Meo8EXM.net
降ってこようと来なかろうと
気が向いたときにアップデートアシスタントをインストールして入れたらいいやん
新型入れての不具合、お好きでしょ?

869 :Socket774 :2020/11/17(火) 18:50:21.69 ID:zys7AHGa0.net
スマホとかで、ここにレスするキチガイって何考えてるんだろうね?

870 :Socket774 :2020/11/17(火) 19:34:58.25 ID:qKQ/Am6Rd.net
え?スマホ回線でレスしちゃお。☆

871 :Socket774 :2020/11/17(火) 19:36:15.12 ID:qKQ/Am6Rd.net
回線や端末ごときでウダウダとかコア2爺みたいできんもー☆

872 :Socket774 :2020/11/17(火) 21:47:58.21 ID:pVoIPNti0.net
※非所持者はご遠慮ください

この文章も読めないキチガイってキモイ





こう書くと、すぐキチガイは「持ってるけどスマホで書いたらダメなの?」って云うんだぜ
読解力の無いキチガイの脳内ってお花畑だろw

873 :Socket774 :2020/11/17(火) 22:31:55.25 ID:dBW+dRrRd.net
コア2爺は隔離スレに帰れ。

874 :Socket774 :2020/11/18(水) 00:10:28.54 ID:bXq/c9Th0.net
>>873
自己紹介しか出来ないキチガイは巣に帰れ

875 :Socket774 :2020/11/18(水) 18:43:50.44 ID:KY4tkOjJ0.net
コア爺だっさ

876 :Socket774 :2020/11/23(月) 19:30:00.87 ID:KqRZxR1H0.net
>>843
今更だけどうちのA8-3850の設定
-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray

clkctrlは1か2が普通
1でもっさり感あったら2にする

windows10だとスタートアップフォルダに突っ込んでも起動しないのでタスクスケジューラでの起動設定が必要

877 :Socket774 :2020/11/30(月) 04:58:32.47 ID:kqBLe+gQ0.net
ヤオフクに出る中古品の値段が少し下がってきたような気がする

878 :Socket774 :2020/12/01(火) 01:03:58.17 ID:Qzr+XkjXa.net
910e機がお亡くなりになった
最小構成でBIOS画面に行けない
めんどくさいので廃棄だな

879 :Socket774 :2020/12/01(火) 01:38:00.33 ID:xd3pH3y70.net
メモリーぶっ壊れてるだけとか

880 :Socket774 :2020/12/01(火) 01:41:28.71 ID:BQ9sZv0B0.net
>>878
つ ダメモトでCMOSクリア


ウチのSocket478ちゃんは98SEに対応してくれる良い子だけど
CMOSへの電源供給回路が死んだらしくコンセント抜くとBIOSクリアされる
当然時計合わせからやりなおし

Llanoには、もう少し頑張って貰おう。。。

881 :Socket774 :2020/12/01(火) 01:51:04.02 ID:xd3pH3y70.net
ボタン電池ぐらい変えろよ

882 :Socket774 :2020/12/01(火) 01:55:22.27 ID:BQ9sZv0B0.net
>>881
ボタン電池を変えて駄目だったから
「回路」が死んだと判定

883 :Socket774 :2020/12/03(木) 22:12:07.44 ID:9jMG/0FR0.net
Phenom II x4 960T+Yeston RX550
Steamのドラクエ11S体験版起動できた
最近ちょっとPC不安定なので操作可能になったところまでしかやってない
「さくせん」の環境設定などはほぼ弄らず

884 :Socket774 :2020/12/04(金) 05:12:15.21 ID:2do2WgLi0.net
>>878
910eもう使わないなら、オクかフリマに流して何卒

885 :Socket774 :2020/12/05(土) 11:57:19.69 ID:2zp+y+7z0.net
phenomだが、win10更新したらスリープに入らなくなったな
なかなか配信しなかった理由はコレか?

886 :Socket774 :2020/12/05(土) 14:26:59.02 ID:SsLSuWR/0.net
普通にスリープするけど?他に原因があるんじゃねーの

887 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:42:07.15 ID:2zp+y+7z0.net
いや、更新直後からだから更新が原因だと思う
モニター側の電源はオフになるが、本体はスリープに入らない状態

888 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:49:30.91 ID:2Il01ihr0.net
ハイブリッドスリープがonだったらoffにしてみるとか

889 :Socket774 :2020/12/05(土) 20:35:18.31 ID:jV43Llrc0.net
スリープに入らない件は、すべての更新をダウンロードしてインストールすれば、
直るよ。たぶん.net3.5なんちゃらっていうのを入れないとスリープに移行しない件は、
直らないと思う。

890 :Socket774 :2020/12/06(日) 06:22:36.28 ID:Bls2iUGD0.net
640さようなら
売り物にもならんな

891 :Socket774 :2020/12/06(日) 09:03:45.04 ID:9gHpV/rr0.net
AM3の4コア物はヤフオクなら結構高値で売れるよ。というよりAMDのCPUは古くても中古でも結構高値で売れる。逆にマザーは意外と値段にならない

892 :Socket774 :2020/12/06(日) 09:43:35.65 ID:3hMplrcu0.net
Phenom 1090Tは工房で買い取り不可だったけどな
Corei 2600は500円で買い取ってくれたけど

893 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:10:58.60 ID:9gHpV/rr0.net
えーヤフオクな下手したら10倍くらいになるぞ。1090Tもそのくらいになる

894 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:18:54.56 ID:GYrqzxaT0.net
4コアPhenomはだいたいどれも数千円してるな

895 :Socket774 :2020/12/06(日) 13:33:02.15 ID:9gHpV/rr0.net
AM3の4コア物はAthlonでも高値安定。AM3系4コアものはリース落ちがないから国内には数がない

896 :Socket774 :2020/12/06(日) 14:49:44.96 ID:JSx8UcjH0.net
アップグレード需要、保守需要がほとんどだから、そうなるね。
大抵、CPUよりM/Bが先に死ぬし。

897 :Socket774 :2020/12/06(日) 17:16:18.81 ID:N0LM7tc40.net
1100Tとか需要あるんかな
まあ箱も何もないから
売るにも売れないが…

898 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:38:38.46 ID:9gHpV/rr0.net
AM3の6コアものは下位モデルでも3000円以上になる。捨てるのはもったいない。ヤフオクなどでCPUだけを発送するならスポンジでも使えばいいだけだしね。

899 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:51:34.68 ID:9gHpV/rr0.net
古いCPUの値段が捨て値になるのはビジネスリース品からの取り外し品が出るから。それがあまりないAMDのCPUは古くても市場で(少なくとも日本では)あふれることはない。しかもAMDはソケット式だからpin折れするから古くなればなるほど数は少なくなる。だからインテルみたいにcpuが捨て値になることはない。

900 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:09:18.12 ID:nQk7IKiD0.net
885だが
結論を云うと・・
スリープに入らない件は「オプション」の「累積更新プログラム」を入れたら解決した模様だ
今は、本体側も設定通りスリープに入るようになった

それと、20H2に更新して、結構重くなったな
phenom4コアも限界が見えたと思う
AMDのCPUって、最低スペックと最高スペックの性能差が余り無いからね、限界を迎えると一斉に限界になる
そこがインテルと違う、インテルの場合は、最低スペックと最高スペックの差が同世代でも結構有るから、下の方はアボーンでも最高グレードはなんとか使えるってある

オクで、値段が付くなら、俺も予備の955をオクに出そうかな?w
1年前に1.7kで買ったけど、マザーアボーンで遊んでるw

901 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:15:32.06 ID:6jEeS7of0.net
45mの最低ってAthlon II X2 215とかSempronとかあるわけだけど、1100Tと大差ないんか?
PhenomならX2やX3あたりか
AthlonなのにPhenom IIを名乗る製品もあったけど

902 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:22:37.65 ID:VxuRaJFD0.net
限界くんのPhenomは第1世代だからね
PhenomIIの6コアは彼には未体験ゾーンだろう

903 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:24:37.89 ID:nQk7IKiD0.net
コア数でしか判断できないバカ再登場ww

キチガイは名ばかりの6コアを抱えて絶叫してればいいよw

904 :Socket774 :2020/12/06(日) 21:46:27.55 ID:GYrqzxaT0.net
HDDで動かしてるポンコツ機だとそんなものだろうな
910eで結構前に20H2入れてるが何ともないし

905 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:04:37.62 ID:pDH7K8Dy0.net
965beでも何とも無いわ
限界くんは本当は持ってないんじゃないの

906 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:09:54.49 ID:ts576gE9M.net
うちの1090T機も最近更新したけど、特に問題無いね。
問題ないけど、さすがにメインがAM5になった辺りで退役かな。
単純な話で、玉突き的に居場所がなくなるから……。

907 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:11:30.75 ID:GYrqzxaT0.net
>>905
可能性としてこいつCore2爺だけどなw
Core2DUOのWin7がメイン機のスマホも持ってない糖質ナマポ爺

908 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:27:40.03 ID:nQk7IKiD0.net
>>907
今日もキチガイは自己紹介がお得意w
お気に入りのcore2なんだろ?
自虐的に言わず、大事しろよ「Core2DUOのWin7がメイン機のスマホも持ってない糖質ナマポ爺 」さんよww

909 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:32:11.69 ID:nQk7IKiD0.net
phenomにSSDとか付けて、得意気に語る奴って恥ずかしいよなw

こういう奴ってさ、ポンコツの軽にハイグリップタイヤ履かせてドヤ顔で語るんだぜw
まあ、不感症のキチガイは一生K10使えばいいんじゃないの?ww

910 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:37:01.88 ID:pDH7K8Dy0.net
>>907
そいつ見たいね
まあこの手の人がそう何人も居て欲しくないわ
一応日本に住んでる見たいだし

911 :Socket774 :2020/12/06(日) 22:48:09.54 ID:mjpagQrC0.net
RyzenもっててK10動かしてると心に余裕が生まれて、
優しくなれるけどね。

912 :Socket774 :2020/12/06(日) 23:06:57.73 ID:GYrqzxaT0.net
>>910
ヒットしたみたいだw
この爺AMDとか持ってなくてCore2DUOがメインマシンだからなw
全部脳内妄想w
手帳ナマポだけに相当ヤバイw
家族かケースワーカーにネット止められるレベルw

913 :Socket774 :2020/12/06(日) 23:35:43.53 ID:nQk7IKiD0.net
キチガイの自己紹介絶好調ww

いつまでも、ポンコツcore2大事に抱えてろよ、手帳持ちの貧乏人ww

914 :Socket774 :2020/12/06(日) 23:35:51.65 ID:OHakcIi80.net
PhenomUの125w4コアと95w6コア持ってるけど20H2になったら6コアの方が軽くなったわ〜素敵
4コアの方のマシンに問題があるかも試練が。ユーザーが5人いるし
メインマシン交換したくなってきた

915 :Socket774 :2020/12/06(日) 23:40:44.29 ID:wecYTkSsM.net
core2DUOがメインはゴミすぎてわろけるwww
core2quadにでも買い換えれば貧乏人www

916 :Socket774 :2020/12/07(月) 02:25:26.89 ID:EWBtXD4j0.net
AthlonIIx2 220 4GBで動かしてるけど
ネットサーフィン程度なら何ら問題ない

917 :Socket774 :2020/12/07(月) 05:38:28.58 ID:bmZNt3SD0.net
>>897
中古機から剥がしたやつ売ってるところとか箱なしだし、気にする必要ないと思う。
2度ほど買ったけど導電性スポンジに刺して(刺ささってないけど)プチプチにくるんで
定形郵便で送ってきたぜ。それでちゃんと動いたし。

918 :Socket774 :2020/12/08(火) 06:20:37.68 ID:kUhJg4eE0.net
構造が当時としては先を行っていたから、陳腐化のペースが遅いのが微笑まだね。
良い買い物だったと後で分かるという。使ってあげたくなる可愛い奴だわ。

919 :Socket774 :2020/12/08(火) 22:24:10.12 ID:0UsZE/Dx0.net
むしろRyzenCCX最適化の恩恵で今さらになってフル性能発揮できる環境が整ったという
時代に早過ぎたんだなあ

920 :Socket774 :2020/12/09(水) 22:10:22.81 ID:k/R55bzEM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/519852208

ヤバ過ぎ

921 :Socket774 :2020/12/09(水) 22:16:53.62 ID:cZTCiANb0.net
>>919
そうなのか
でも今むさぼっているからOKかなあ

922 :Socket774 :2020/12/09(水) 22:52:01.58 ID:SvWPKMGq0.net
>>921
当時からマルチコアフル稼働前提設計のPhenomは明らかにやり過ぎだと指摘されてたよ
対応できてるソフトがあるわけがないどころかOSすらもシングル重視設計だったから

923 :Socket774 :2020/12/09(水) 23:07:27.30 ID:QzpRxJXS0.net
昔IBMかAMDが公開してた動画で
IBMのラックサーバーをCPUポン載せ替えで6コアにするってのをやってた
ラックから引っこ抜いてCPU4つぐらい外して青トレイに乗っかってるPhenomに載せ替えるって作業

924 :Socket774 :2020/12/10(木) 10:29:10.54 ID:XWhECrJM0.net
なにそれカッコいい

925 :Socket774 :2020/12/10(木) 16:06:17.46 ID:42HTwWKWa.net
>>909
それ上級者ならやることだろ
なんか改造とかできないで他人が用意したもの使うしか能がなさそう

926 :Socket774 :2020/12/11(金) 01:36:54.97 ID:0y8pA0aJ0.net
古いCPUでどれだけ粘れるか楽しむのもなかなかいいぞ
というかヘビィなゲームや演算でもさせない限りK10でも問題無い

927 :Socket774 :2020/12/11(金) 06:55:43.06 ID:6HGU/a6f0.net
最新OSであるWin10が動いてるうちは現役CPUと言える
まあ切られたらLinuxでも入れて使い続けるけど

928 :Socket774 :2020/12/11(金) 07:49:06.81 ID:rQ/uEVKl0.net
K10越え

929 :Socket774 :2020/12/12(土) 01:20:36.50 ID:ynYAnbAH0.net
おーい、座布団一枚〜

930 :Socket774 :2020/12/12(土) 02:37:46.00 ID:QC2ot8tK0.net
水枕ならここに…

931 :Socket774 :2020/12/12(土) 20:50:36.90 ID:ytyrzzVV0.net
>>925
プ、上級者とやらがスマホでレスw
ドヤ顔で改造って、タダの貧乏人だろw

932 :Socket774 :2020/12/13(日) 00:37:58.04 ID:9XP6NJGS0.net
まだ爺ちゃんいるんかい

933 :Socket774 :2020/12/16(水) 22:00:48.52 ID:aZFhuWNZa.net
1090tヤフオクで高値つかなかったわ

934 :Socket774 :2020/12/17(木) 16:15:52.20 ID:HRg1Cm1V0.net
5000円前後とか付いてるけど良い方なのでは?

935 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:40:16.84 ID:0H1p6zDy0.net
ついにAM3マザボが逝った
新品が予備で1枚あるけど使うか売るか悩むな
中途半端に1090Tの性能がいいからなあ もう延命用のマザボ探すのはしんどいし

936 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:46:33.62 ID:wtLo8uRW0.net
OS何使うかだなぁ
用途によってはBIOの8800Pのオンボとかでも

937 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:32:22.52 ID:ZXRtFSaS0.net
1)組んで使い倒す
2)動態保存用に組んで、実稼働環境は別に用意
3)思い出のパーツとして、セットでしまい込む
4)まるごと売り払う

自分なら1か、2(最終的には3)かな。基本売らない人なんで……。

938 :Socket774 :2020/12/21(月) 03:02:23.21 ID:FyYpk5U60.net
まるごと売ってもいいとこ15kだからまあバラして仕舞っとくかな
サブ機欲しくなったら組めばいいし、サブ運用なら性能に不満はないんだよねえ

939 :Socket774 :2021/01/04(月) 19:29:11.69 ID:XwA7Zs1W0.net
https://mymemonewsbkm.hatenablog.com
/entry/2019/02/11/150504

K10まだまだ行ける…?

940 :Socket774 :2021/01/14(木) 22:48:01.59 ID:BGLHroML0.net
いけるよー

941 :Socket774 :2021/02/23(火) 23:22:20.37 ID:tKbcbtR70.net
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1017391/
なんか凄いの見つけた。。

942 :Socket774 :2021/02/24(水) 00:20:42.66 ID:ngh3FJL80.net
1000円でも要らねぇ

943 :Socket774 :2021/02/24(水) 14:23:02.13 ID:0jt46yqDM.net
高いね
http://i.imgur.com/GOAlg57.png

944 :Socket774 :2021/02/24(水) 14:52:25.95 ID:WcmVtVqc0.net
…いつの落札記録だよ…
https://aucfree.com/items/c605134000
https://aucfree.com/items/h271471580

945 :Socket774 :2021/06/18(金) 16:47:34.38 ID:4qLkfYFu0.net
1075tでグラボエンコやったけど収録時間分かかってワロタ
2600kだと5分で終わるのに

946 :Socket774 :2021/06/19(土) 21:16:19.83 ID:XpKIlFl+0.net
何言ってんだコイツ

947 :Socket774 :2021/06/20(日) 01:58:17.37 ID:18Sv/TUid.net
さぁ。日本語っぽいけど解らないわ。通訳者どこかにいる?

948 :Socket774 :2021/06/20(日) 02:56:59.77 ID:sKaG2MOBM.net
48時間テレビのエンコードに1075Tのグラボエンコで48時間かかる
1075TにはGPU載ってないからCPUの勘違いだろう

48時間かかるところが2600Kなら5分で終わるので、1075Tの576倍速いということになる

48年テレビのエンコードならおよそ21000杯速い

949 :Socket774 :2021/06/20(日) 04:30:23.04 ID:0+6FrSBJ0.net
QSVだろうが普通に
意味の無い比較

950 :Socket774 :2021/06/20(日) 11:59:58.02 ID:742e2tLZd.net
やっと意味が解ったわ。
そもそもグラボでエンコとかCPUの差なんてほとんどでないだろ
どんなカスグラボ刺してんだよ

951 :Socket774 :2021/06/20(日) 12:18:38.12 ID:1dlnzxkAM.net
「1075T」って書いてあるからNVかと思ったら
>AMD、新CPU「Phenom II X6 1075T」など7モデル 2010年9月22日
APUですらない。益々ポナレフ

>次世代CPU「Sandy Bridge」を正式発表 2011年1月6日 14:45掲載
>Core i7 2600K BOX
>グラフィック性能以外では、ハードウェアエンコードをサポートする「クイック・シンク・ビデオ」(Quick Sync Video)の実装、
>浮動小数点演算を多用するアプリケーションを高速化する新命令セット「インテル アドバンスド・ベクター・エクステンション」(Intel AVX)のサポートなどが改良されており
こちらはi7でGPUもAVXもQSVも使えると、どちらも10年前のものですね。

952 :Socket774 :2021/06/20(日) 12:40:45.96 ID:sKaG2MOBM.net
>>951
Phenomスレでなにいってんだお前

953 :Socket774 :2021/06/20(日) 13:23:39.80 ID:RTugAAA50.net
APUの場合はTrinity以降ならVCEに対応していて、Llanoだと対応していないから
どのみちK10スレには関係ない、ということかな

APUはLlanoしか持ってないから試せん

954 :Socket774 :2021/06/20(日) 22:39:15.77 ID:MqYlnWXX0.net
言い出しっぺの自分が言うと

i7 2600kに6系のグラボ刺して比較
30分の動画で5分
1075tに6系グラボで30分

QSVでやると15分で、A10 7700kで25分くらい
フィルタ架ける分AMDCPUには不利

955 :Socket774 :2021/06/20(日) 22:40:26.98 ID:MqYlnWXX0.net
A10 7700のVCEが抜けてた

956 :Socket774 :2021/06/21(月) 00:18:16.11 ID:lINB+hljM.net
満足したか?

957 :Socket774 :2021/06/25(金) 04:15:03.84 ID:jNtuP8V+0.net
悲報
我がメインマシンのPhenomII x6 1090Tにマイクロソフトが死亡宣告

958 :Socket774 :2021/06/25(金) 05:35:14.80 ID:WC0dNMve0.net
おま環

959 :Socket774 :2021/06/25(金) 18:47:15.82 ID:h7gh+dEI0.net
TPM2.0なモジュールぶっさせばいけるんじゃないのかしらね

960 :Socket774 :2021/06/25(金) 18:59:49.56 ID:ddHs+wSn0.net
TPM2.0 for USB2.0 上海問屋

961 :Socket774 :2021/06/25(金) 20:03:10.89 ID:mYOAzkbu0.net
必須要件には厳しいのでは?

962 :Socket774 :2021/06/27(日) 01:39:48.24 ID:m3V3cCat0.net
>>957
なお、余命は5年のもよう

963 :Socket774 :2021/06/27(日) 10:30:33.97 ID:cD8eW+2L0.net
TPM2.0モジュール付けてUEFIならクリアできるぞ
うちのはレガシーBIOSだからこのままWin10の最後まで使うが

964 :Socket774 :2021/06/27(日) 19:04:52.56 ID:peYQfpPG0.net
CPUIDで弾かれるよ。

965 :Socket774 :2021/06/27(日) 19:43:55.18 ID:yms9ueYO0.net
PCIEx1とかでTPM2.0ボードとか不可能なんかねぇ?

966 :Socket774 :2021/06/27(日) 21:55:06.26 ID:cD8eW+2L0.net
LPCとかの専用IFだから無理
マザーのマニュアル見ろ

967 :Socket774 :2021/06/27(日) 22:13:17.89 ID:ti6Pfwtk0.net
CloverでUEFI化とTPM2.0偽装すればセキュアブート以外はいけそうだな

968 :Socket774 :2021/06/27(日) 22:31:35.05 ID:DUAe0rti0.net
CPUIDで判別される可能性も高いから、そこも偽装かw

969 :Socket774 :2021/06/28(月) 19:57:58.12 ID:XyoXxmVG0.net
Ryzenの刻印をリマークしてPhenomとかにしちゃえばいいよもう

970 :Socket774 :2021/07/05(月) 22:42:24.29 ID:DqBfcAPy0.net
PUBGだかAPEXだか忘れたが
1090Tだと起動すらできないのあったな
今度はOS自体にも弾かれる時が来たか

971 :Socket774 :2021/07/05(月) 23:36:53.46 ID:11CQPqh40.net
>>970
SSSE4入ってないのがだめなんだっけ

972 :Socket774 :2021/07/06(火) 06:58:26.19 ID:ZvgnMqfiM.net
1090T+990FXで10年くらい経ったのか
まだ余裕で使えるんだけどなー

973 :Socket774 :2021/07/10(土) 22:51:29.00 ID:DYQQF2NU0.net
余裕はないやろ、余裕は

974 :407 :2021/07/11(日) 14:55:11.94 ID:34gJVGyO0.net
Oculus LinkがSSE4.2で蹴られたな。
GA-770T-UD3P & 1055Tはよく頑張ってくれた。

975 :Socket774 :2021/07/22(木) 18:09:50.84 ID:7s+IBJAa0.net
phenom2x4 955BEから、ryzen3 3300xに、今日変えたら、体感実感する速度差があったわ。足掛け12年くらいも使うと世代の差があるのね

976 :Socket774 :2021/07/22(木) 19:26:39.11 ID:xcTY8ver0.net
シングル2.5倍マルチ3倍だからね。そりゃ体感出来るでしょ。
でもまあ、時代を先取りした良CPUだったよ。

977 :Socket774 :2021/08/03(火) 17:38:48.01 ID:k+Wgg/Pq0.net
深層学習の勉強(という名のモザイク取り)をやろうとして
安いGeForceを積んでみたけどツールがエラーで動かない
よくよく調べたらCPUがAVXサポートしてないと動かないらしい
Athlonじゃダメだったw

978 :Socket774 :2021/08/03(火) 21:12:41.68 ID:2SPLu4SM0.net
SSEでビルドし直せばよかんべよ

979 :Socket774 :2021/08/12(木) 01:53:58.46 ID:lQUMJSQWd.net
ついに卒業しました
中古で売ろうとしたら1090Tは買い取り拒否されてしまった@工房
オブジェにするか…

980 :Socket774 :2021/08/15(日) 22:33:31.14 ID:HMsNeIn+0.net
>>979
普段使いには何の支障もないのにねえ。
1090T+990FXではwindows11要件を満たせないのでwindows10のサポート切れるまで付き合うよ。

981 :Socket774 :2021/08/16(月) 02:22:39.12 ID:Wc7iYTxVa.net
ストVみたいな格ゲーなら、そこそこのGPUをつけていればK10でも十分いけるしね

982 :Socket774 :2021/08/16(月) 19:49:13.08 ID:B+YHP03K0.net
うちじゃまだまだK10現役
メール写真管理etc
変える必要性が無い

983 :Socket774 :2021/08/17(火) 20:01:54.54 ID:Toa7u5nbd.net
>>979だけど、発売日に買って今月まで頑張ってくれたから愛着もある1090Tさんだから複雑な気分
里子に出せるなら良いけどwin11が話題な今は見向きもされないんだろうな
雷鳥コア欠け防止プレートと並べて自分的記念品として飾るかな

984 :Socket774 :2021/08/17(火) 22:35:08.16 ID:6SXu9j6Y0.net
なんだっけなぁ、CPUキーホルダーに出来る奴有ったような…って思ってググった。
コミケで頒布してたんだな。
まぁ、今となっちゃレジンで固めてキーホルダーにしたりも出来るな。

985 :Socket774 :2021/08/17(火) 23:28:28.00 ID:UJ+KyOWDM.net
>>982
まあね。うちも。
あと5年はあるらしいから何らかの方法に期待w

986 :Socket774 :2021/08/18(水) 02:41:49.06 ID:3nqFLmeKd.net
>>984
不可逆加工だとCPUが「単なるオブジェ」になるし、それは避けたいな
箱こそボロボロだけど未使用リテールクーラーも付いているし

987 :Socket774 :2021/08/29(日) 23:25:45.25 ID:0HiqUnldp.net
>>977
さらりとバラしちゃう君が好き

988 :Socket774 :2021/12/26(日) 17:44:12.72 ID:91YjpjNtr.net
AthlonU×3 435
SATASSDとUSB3.0を増設してファイル鯖で活躍中
PCI-E×16が余っているからM.2SSDとやらを挿してみたい

989 :Socket774 :2021/12/26(日) 17:58:16.00 ID:CIqxMZRU0.net
>>988
SSDとUSB3.0化は旧プラットフォーム延命に効くよな。SATA SSDからM.2は体感できるほどの違いは出ないよ。

990 :Socket774 :2021/12/26(日) 18:07:35.46 ID:xwbzol6o0.net
昔のSCSIみたいにブートBIOSは付いてないからOS起動は特殊な細工しないとできんぞ
いまどきのUEFIは内蔵してるから可能なようだが

991 :Socket774 :2021/12/27(月) 00:12:28.53 ID:/EdrALmXr.net
>>989 >>990
即レスさんきゅー

nforce630aでXPだから余計にむずかしいかなM.2SSDは
ファンレスのHD5670が壊れてPCI-E×16がぽっかり・・・

音楽鯖も兼ねて吸い出しにIDE使ってPCIサウンドカード
ネットはCDDBの時だけでBTドングル

AthlonU3コアでもFLACやmp3のエンコに支障は無い速度

SSDやUSB3.0もあってなんとか活躍してます

992 :Socket774 :2021/12/27(月) 02:11:39.18 ID:ujGXAHHf0.net
最近までM2N-Eが生きてたけど、起動しなくなっちゃったわ。
グラボと電源は比較的新しいのにしてたから抜いてRyzenマシン作ったけど、
あっさり起動したから多分マザーの限界だったんだろうなぁ…

993 :Socket774 :2022/01/13(木) 13:13:45.59 ID:67zmh4gr0.net
長生きやったね
うちのM3A790GMHちゃんも去年亡くなってもうた

994 :Socket774 :2022/02/13(日) 12:14:01.21 ID:yrY1mG1o0.net
最近AliとかでK10世代のソケットG34なOpteron出回ってるね
性能はもうどうしようもないレベルなんだけどもロマンの為だけに入手したくなる…

995 :Socket774 :2022/02/13(日) 15:42:02.26 ID:3d4QILpo0.net
基板ってなんかかっこいいよね。

996 :Socket774 :2022/02/19(土) 18:12:23.61 ID:qe/MSiso0.net
機能美やね

997 :Socket774 :2022/03/01(火) 15:21:27.45 ID:cgYOLSde0.net
Up::
IfWinExist, サムネイル表示
Send,{Blind}{Up}
else
Send,{Blind}+{Up}
return

Down::
IfWinExist, サムネイル表示
Send,{Blind}{Down}
else
Send,{Blind}+{Down}
return

998 :Socket774 :2022/03/01(火) 15:49:46.31 ID:cgYOLSde0.net
質問いいですか

999 :Socket774 :2022/03/01(火) 17:23:00.12 ID:aE9wVqo70.net
そして伝説へ…

1000 :Socket774 :2022/03/01(火) 21:51:00.86 ID:CkwXTm8E0.net
Phenom II X6 4GHz固定からFX-4100(1コア1GHz)に乗り換えたらあっ軽いと感じたよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200