2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

1 :Socket774 :2019/09/07(土) 13:36:50.58 0.net
!extend::none
!extend::none

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:: EXT was configured

41 :Socket774:2019/10/06(日) 06:04:49.24 0.net
HDD上に読めたり読めなかったりする不良セクタがあれば
chkdsk をするしないにかかわらず再起動だけで復活することもありそうだが

42 :Socket774:2019/10/06(日) 18:28:16.87 M.net
RAWはウイルスの仕業だろうな

43 :Socket774:2019/10/19(Sat) 02:45:54 ID:0.net
ちょっと読み書きしたWDの6TBの瓦からデータ読み出すと
読み込み速度が断片化したHDDみたいに何度も遅くなったりするな。
タスクマネージャーのアクティブな時間が100%になり速度が50MB/sまで落ち込んだりする
常に空き領域2-3TBある状態だからファイルの断片化なんか頻繁に起きるわけないのに

44 :Socket774:2019/10/19(土) 16:18:18.99 M.net
raw化の一歩手前なんだよな

45 :Socket774:2019/10/19(土) 18:20:40.39 M.net
8Tが飛んだときは戻すのに一日かかったなあ
RAWはフォーマットすりゃいいんだけどクラウドから引っ張るのに割とかかるよ

46 :Socket774:2019/10/23(水) 22:57:58.24 M.net
瓦がまた飛んでしまった
復旧サービスって再利用割引ないのかね?

47 :Socket774:2019/10/24(木) 06:31:20 ID:0.net
最近の台風凄いしな
町の工務店に頼むのが一番

48 :Socket774:2019/10/28(月) 07:31:43.43 M.net
testdiskでgptなおすと手っ取り早い

49 :Socket774:2019/11/01(金) 09:39:33.55 K.net
これだけトラブれば瓦はもう使わないでいい

50 :Socket774:2019/11/01(金) 12:04:20.58 d.net
これらは瓦のトラブルなのか?
特に raw 化なんてのは CMR でもよくある話じゃないのか?

51 :Socket774:2019/11/01(金) 15:31:34.44 0.net
瓦屋根戸建てより低層マンションの方が安全。という話でしょ

52 :Socket774:2019/11/01(金) 15:41:41.54 0.net
Windows10がRAW化し易い、RAW化を修復できないバグがあるのかも

Windows10でRAW化したドライブ、Windows10のchkdskで中途でエラーが出て修復できず、
Windows7機に繋いでchkdskしたら修復完了できたことがある

53 :Socket774:2019/11/06(水) 14:14:49.04 0.net
RAW化の原因って高速スタートアップが原因じゃないの?
高速スタートアップは無効化しておくとよい。

もしくは電源OFF中にHDDの差し替えをやらないことだね。

54 :Socket774:2019/11/06(水) 15:24:22.78 0.net
そうとは限らない
PCを付けっぱなしにして気がついたらHDDがRAW化してることが連続してあった
立て続けに3つくらいRAW化したHDDの復旧はまだ終わってない

USB3.0の相性が悪いのかなと思ってるけど

55 :Socket774:2019/11/30(土) 19:01:18.64 0.net
唐突だけどせっかく試したのだから書いておく
PX-Q3PE4+ST6000DM003で8TS同時録画1時間を無事完了出来た
そのときの総書込量は51.2GBで、HDDはまっさらの状態からテストした
2Chに15と7のDropが生じているが、この程度ならCMR相手でも起こっているので、録画用としてならSMRでも問題無い、と俺は判断した
……PT3マシンにはCMRの6TBを使ってるけどなw

56 :Socket774:2019/11/30(土) 22:46:30.53 0.net
>>55
そりゃまっさらからなら並行に入力されるファイルを全部断片化させながらシーケンシャルに書き込めばいいから余裕なのはあたりまえでは

57 :Socket774:2019/11/30(土) 23:04:46.02 0.net
断片化させながらシーケンシャルに書くとはなかなか難しい事を仰る

58 :Socket774:2019/11/30(土) 23:10:50.77 0.net
>>55
PT3だとさらになんか厳しかったりするのか?

59 :Socket774:2019/12/01(日) 00:47:39.26 0.net
>>57
断片化はファイル単位の話でシーケンシャルはディスク上のセクタの話
ファイルA、Bがあったとして、
順番に書き込んだらディスク上はAAAAAAAABBBBBBBB
同時に書き込んだらディスク上はABABABABABABABAB
これを断片化と言わずして何て言うの?

60 :Socket774:2019/12/01(日) 13:07:21.64 0.net
>>59
いや、データの書き込み先のアドレスを決めるのはOSだよ?
だからわざわざHDDが指定されたアドレス以外に断片化するように書く道理は無いと思うが

61 :Socket774:2019/12/01(日) 18:52:54.00 0.net
録画ソフトがどういう風に書き込み指令発行するか次第じゃねえの
最初に領域確保するソフトもあれば受信したTSのパケットをある程度まとめて書き込み指令するソフトもあるだろうし

62 :Socket774:2019/12/01(日) 21:09:09.59 0.net
OSによる書き込み先の移動はあるだろうが、消さなきゃエエと言うHDD-R・SMRの正しい使い方に見えるが、なぜそれで問題ないと判断できるか私には分かりません

63 :Socket774:2019/12/02(月) 08:47:29.46 d.net
なんで問題無いと判断したかって1時間録画して問題無かったからだろ?

64 :Socket774:2019/12/02(月) 10:12:04.55 d.net
なんでって…
同時録画とは言えSMRにとって一番楽なマッサラからのたった1Hの確認でナゼ安心出来るの?と
消さない&一杯まで使わず次のHDDに替える運用ならまだ分かるけど、最悪でなくても悪条件を想定しなくて恐くない?

SMR絶対ダメマン/SMR絶対問題ないマンどっちにも興味ないからどーでも良いけどいくらなんでもさぁ…

65 :Socket774:2019/12/02(月) 11:41:08 ID:0.net
Linuxなメーカー製録画機の場合、LinuxのFSがそもそも
セグメンテーション・フリーでデフラグ無用だからね。
ディスク使用率が9割越えるまでは断片化についてはエポケでおk。

PTとかWindows系の録画機はFSがアレなんで気にするべきかもしれんが
まあ、録画アプリが糞だったら御愁傷さまかもねえ

66 :Socket774:2019/12/05(木) 18:19:34.18 0.net
>>55
4TBで約23GBと言われているメディアバッファ(CMR領域?)が6TBだと60GBとかに増えてたらアレだけど、普通は8Ch分の平行した小さなシーケンシャルライトが1時間つづいていたんじゃない? 充分断片化していると思うんだけど
いや、OSが録画時の書き込み要求をSMR HDDの型番毎に最適化してくれているのならそうかもしれないけれど……

>>58
単に録画専用PCにたまたま買ってあったCMR HDDを使わせてるだけです
録画に使ってるソフトは同じなので、書き込み負荷は変わらないと思います

67 :Socket774:2019/12/05(木) 20:29:00.07 0.net
まっさらな状態から書き始めたとしても、SMRドライブはなにも情報が記録されてないブロックも区別なく読み込んでキャッシュとマージ合成して書き込むでしょ

68 :Socket774:2019/12/05(木) 20:34:44.82 d.net
>>67
海門だったらそうだと思うけど
ただTrim有りのWD方式だと未使用領域を把握出来てしまうから
そうなってない可能性も否定出来ない

69 :Socket774:2019/12/06(金) 17:46:05.16 0.net
単純に録画程度のデータ量(1時間で51.2GBだから約15MB/s)ならメディアキャッシュへの書き込み->SMRへの再配置が間に合ってるだけでしょ

70 :Socket774:2019/12/06(金) 17:57:20.91 d.net
でしょうね
だから瓦としての断片化と空き容量が減り通常の意味での断片化書き込みと言う2つの理由で吐き出す先の瓦が増えて…

さて
・CMRの限界とSMRの限界にどの位の差があるでしようか?
・新品での試験は高負荷と言えるでしょうか?

71 :Socket774:2019/12/07(土) 12:31:58.55 0.net
不毛な人だなぁw

72 :Socket774:2019/12/07(土) 14:23:45.11 d.net
断片化がーってそんなにするもんなのかね
断片化してない状態が普通だからこそ断片化って単語があるわけだし

73 :Socket774:2019/12/07(土) 18:05:04.61 0.net
>>72
断片化ガーなオッサンの頭の中身が断片化話だらけで断片化しているので 意味フw

74 :Socket774:2019/12/08(日) 12:09:45.49 0.net
そんなに断片化が起こっているならCMRでもデフラグしながらの運用が
一般的に日常化してそうなものだが
みんなそんなにしてるものなのか?
俺はもう何年もした覚えは無いが

75 :Socket774:2019/12/08(日) 12:11:51.28 a.net
>>74
今時はOSが勝手にやってくれるんじゃなかったか?

76 :Socket774:2019/12/08(日) 12:16:26.89 0.net
>>75
それはそれでユーザーが触ってもないのにガチャガチャいい出してやだな
というか問題になりそう

77 :Socket774:2019/12/08(日) 14:06:41.06 M.net
>>59
ブロック書き込みなのに上も下も違いなんてあるの?
同じじゃね?

78 :Socket774:2019/12/08(日) 15:01:01.68 a.net
>>76
断片化が極まってからやるわけじゃない
日常的にちょっとずつだ

79 :Socket774:2019/12/08(日) 23:32:44.76 0.net
>>78
日常的ちょっとずつガチャガチャいうんじゃないの?
まあ現実はどうだかしらんが

80 :Socket774:2019/12/09(月) 12:02:36 ID:M.net
>>74
デフォルトだと週に1回自動実行だよ
ドライブのプロパティ→ツール→最適化から確認できるよ

81 :Socket774:2019/12/09(月) 12:14:22 ID:d.net
>>80
そうなんだ
だとしたらSMRでも断片化の問題なんて出ないって事だな

82 :Socket774:2019/12/09(月) 12:19:50 ID:d.net
>>81
瓦としての断片化・瓦跨ぎはOSでは認識できませんよ?

どっちの意味での断片化がどのぐらい影響するか知りませんが、区別しとかないと誤認の元と思う

83 :Socket774:2019/12/09(月) 12:36:42 ID:d.net
>>82
常識的に考えてOSがデフラグするならOS自身が後々も
シーケンシャルにデータを確保しやすいように並び替えるだろう
単純に既存のデータをHDD上の一箇所に集めるだけでそうなるし

84 :Socket774:2019/12/24(火) 23:13:01.11 0.net
OSから見て何トラックの何セクター見えてんだろね

85 :Socket774:2019/12/24(火) 23:23:57.96 0.net
?HDDが公開しているアドレスの範囲は全部見えると思うけど?
まあプラッタの9割以上の領域

86 :Socket774:2019/12/25(水) 19:03:41.83 M.net
8Tが二台RAWになっちゃった
瓦は扱いが雑なのかな
フォーマットしたほうがいい??

87 :Socket774:2019/12/25(水) 21:19:06.26 0.net
>>86
別ドライブにクローンした上で、chkdsk
Windows10のchkdskで修復できなかった場合も、Windows7のchkdskで修復できたことがごく最近あった
(RAW化したのもWIndows7でのみ修復できたのも、Windos7機とWindows10機で混用していたからか?)

88 :Socket774:2020/01/03(金) 16:49:46.38 0.net
RAW連呼は他の表現がないから怪しいね

89 :Socket774:2020/01/03(金) 22:43:39.02 0.net
RAW化することはよくあるよ
原因はよくわからないけど、自分も最近連続して4台くらいRAW化した。修復したあともまたRAW化したのも含めれば回数はもっと多い

90 :Socket774:2020/01/04(土) 07:53:33.02 0.net
現象はともかく、そんな呼び方してるのは限られてるよw

91 :Socket774:2020/01/04(土) 23:13:38.39 0.net
chkdskすると、RAWディスクですなんたら表示されるから

92 :Socket774:2020/01/05(日) 20:38:02.53 0.net
慌てて言い訳するとか
どうなってんの?

93 :Socket774:2020/01/17(金) 18:01:44 ID:0.net
もうさ、瓦をありえないレベル(書き換え不能なレベル)まで重ねちまって
ライトワンスで256TBとかだったら歓迎されると思わねえ?
いやそんなことが出来るかどうか知らんけどさ

94 :Socket774:2020/01/17(金) 20:24:04 ID:d.net
需要はあるだろうけど技術的に難しいだろうね
HDDの構造上読み込みも結局針先の小ささの限界で止まる

とはいえ似たような SMR の発展系って発想で
TDMR って記録方式が研究はされてるらしいけどね

95 :Socket774:2020/01/18(土) 22:16:32 ID:a.net
>>93
瓦みたいに容量単価据え置きでも宜しいかな?

96 :Socket774:2020/01/24(金) 01:00:52 ID:M.net
HDD買うのが数年ぶりなんだけれど、SMRのHDDってもう普通に使えるものになったの?
WDかSeagate買おうかと考えているのだが、

97 :Socket774:2020/01/24(金) 01:11:04 ID:0.net
バックアップ(アーカイブ)メディアとしては発売当初から実用レベル
いままでのCMRドライブと同じように使いたいなら用途が違うので問題外

98 :Socket774:2020/01/24(金) 01:30:57.08 M.net
CMRと同じ感覚では使えないんですね。
とするとSeagateだと、ironwolfとか?
WDはわからないけれど。

99 :Socket774:2020/01/24(金) 02:07:41.33 a.net
紙に記録する際に密度を上げたいなら、超極細ボールペンいいぜ。
文房具売り場で「タプリクリップ0.4」を試してみるといい。
(買っても100円以下)
0.128ミリの超極細線が快感。替え芯は《SK-0.4》な。ヨドバシでもよそでも買える。
高密度記録には《No.893NP》もオススメ。ヨドバシで買って
多色ボールペンに入れて使えばいい。SK-0.4も各社多色ボールペンに入ると思う。

超極細ボールペン使うといつもの手帳が広く使えるぞ〜
ワンサイズ小型化しても同じ情報量入るし。

紙原理主義者より

100 :Socket774:2020/03/06(金) 22:07:04 ID:0.net
瓦のRAW化の話だけど家も一台海門の4TBで経験
多分瓦の特性上、代替処理に糞時間掛かってて中身が見えなくなったり
デバマネからも認識消えたりなんだと思うわ

バックアップしてないファイルも有って暫く放心状態
一時間ぐらいしてみたらファイル見れる様に成ってて
代替処理済みが1000ぐらいに成ってたw

RMAするか悩んでゼロフィル&全読みテストしたけどエラーセクタも代替も増えず
とりあえず消えても良いファイルの置き場に

宅急便値上がりしてるし安く済む方法調べて残り容量に余裕ができたらRMAする予定

101 :Socket774:2020/03/06(金) 22:23:25.63 0.net
だとすると実際にはデータが壊れているわけではないので
待っていれば回復するって事か?

102 :Socket774:2020/03/06(金) 22:26:40.96 0.net
する場合もあるししない場合もあるのが困りもの

103 :Socket774:2020/03/06(金) 22:28:17.71 0.net
あくまでもその可能性は有ると言うか有ったと言うか
実体験だけどそう言う事も有るよとしか

104 :Socket774:2020/03/06(金) 22:31:53.03 0.net
ただ言えるのは
代替処理が終わる前に慌ててWindowsに言われるがまま
チェックディスクとか初期化してたらそこで終了してた

105 :Socket774:2020/03/07(土) 17:50:45 ID:0.net
こういう時動作音が目立てば裏で何かやってても分かりやすいんだがな
アクセスランプ消えててもまだ動いてる可能性有るから怖い

106 :Socket774:2020/03/08(日) 23:50:22 ID:0.net
日立の2TB出始めの奴で同時アクセスすると糞遅いの有ったけど
動作音で書き込みの直後から常にオフラインスキャンしてるの分かった思い出
書き込み終わった直後からゴゴゴッ!ゴゴゴッ!目立つ音で
流石にうるさいんでAAM80hぐらいに設定して使ってたわw

107 :Socket774:2020/03/15(日) 20:42:20.11 0.net
海門瓦6TBの中身を8TBに移して
6TB方はクイックフォーマットして使い始めたんだけど
なんかFFCでファイル移動した時にベリファイしてると音が煩い
ベリファイ無しでファイルを書き込むと転送終了後も暫くシーク音が聞こえる

メディアキャッシュからの書き戻しだと思われるが
音も書き込戻しも前はここまでじゃ無かった気がする

とりあえず中身を退避してゼロフィルでもしてみるか

108 :Socket774:2020/05/18(月) 02:58:06 ID:0.net
ファイルサーバーにSMR HDD入れて仮運用中
今のところ大きな問題は起きていない

109 :Socket774:2020/06/26(金) 06:43:16.45 0.net
SMRはwindowsの記憶域プールと相性が悪い気がする
双方向ミラー4台でエクスプローラが落ちまくるのは、使用率の最適化とかが良くないんかなあ

110 :Socket774:2020/06/27(土) 07:48:40.70 d.net
そらアカンやろ

111 :Socket774:2020/06/29(月) 00:32:15.79 0.net
久しぶりにSMRってどうなんだろう?って見に来たけど内臓ストレージとして使う分には安定してる?

112 :Socket774:2020/06/29(月) 00:55:53 ID:0.net
内蔵な

113 :Socket774:2020/06/29(月) 03:56:48.92 0.net
ペッパー君の可能性もゼロではない

114 :Socket774:2020/06/29(月) 08:33:16.82 0.net
デュランダルに出てきたモモーイ声でピポピポ言ってるやつかも

115 :Socket774:2020/06/30(火) 01:37:40.09 0.net
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー

116 :Socket774:2020/07/08(水) 20:41:28.77 0.net
WDのHDD、テラバイト超える書込時に欠陥発覚、RAID再構築時にデータ飛びまくりサーバー業界が阿鼻叫喚
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594172438/

117 :Socket774:2020/07/11(土) 01:37:41.95 0.net
CドライブをSSDにしてデータドライブとして使う分には悪くないって事でオッケー?

118 :Socket774:2020/07/11(土) 02:04:35.68 0.net
よかろうもん

119 :Socket774:2020/07/16(木) 18:14:27.19 a.net
キャッシュのNANDが死んで泣いてもいいなら好きにしたらええ
ワイは瓦はバックアップ専用や

120 :Socket774:2020/07/20(月) 19:57:11.47 0.net
今これが主流なんだな
容量カツカツになるまで使う用途には向いてないのか
いっつもHDDギリギリまで使っちゃうからな(^^;

121 :Socket774:2020/07/21(火) 08:54:34.97 a.net
瓦HDDってSSD見たいに最後まで埋めたらあかんの?

122 :Socket774:2020/07/21(火) 12:12:31.41 M.net
>>121
書き込み速度が極端に落ちる場合があるってだけで
SSDの様に寿命に影響する訳じゃないよ

123 :Socket774:2020/07/21(火) 12:18:04 ID:d.net
まあ最後まで埋める事とSMR特有の速度低下との直接的な関係は無いはずだけど
使い方として全部埋める位大量の読み書きすると起きやすいってのはあるかもな

124 :Socket774:2020/07/22(水) 16:56:45.92 0.net
>>121
たとえば、全SMRブロックに1セクタ(4KB)づつ空き領域が分散している最悪の条件だと、
たかが1GB未満程度の空き領域を埋めるファイル書き込みにSMRHDDの○TBすべてのSMRブロックの書き換えが必要なんだぜ

125 :Socket774:2020/07/23(木) 15:02:42.30 a.net
>>124
それSSDだって同じ事言えるんじゃ?

126 :Socket774:2020/07/23(木) 16:01:38.01 0.net
>>125
円盤記録メディアと半導体記録メディアでは速度、特にランダムアクセス速度がぜんぜん違う

127 :Socket774:2020/07/23(木) 20:19:19.57 0.net
>>126
>>124と同じようにフラッシュメモリの全ブロックに書き込むような状況なら
いくら半導体メモリが速いとはいえ一瞬では終わらないし相応に待たされる

128 :Socket774:2020/07/24(金) 11:06:31.68 0.net
>>121
エクスプローラとかでファイルコピーする場合、
コピーツール自体がHDD上の連続空きエリアを
検索確保してからコピー開始するので8TB HDDが
99%使用済みでもSSDソースでGBファイル一本コピーなら
150-180MB/s程度は出ている。内周外周で速度差はあるが。

129 :Socket774:2020/07/24(金) 11:19:14.14 0.net
さっき5、6年使い込んで一度もデフラグしてないHDDをデフラグしたんだが、スクショ撮っとけばよかった
空き領域の断片化度が90%超えで、空き容量は1/4くらいあるのに見事にほとんどの領域が使用領域になっていた

130 :Socket774:2020/07/24(金) 12:00:04.28 0.net
ふーん。俺の8TB@99%使用中の断片化率はゼロのまんまだけどね。
書き出し削除移動整理はエクスプローラのみの完全倉庫使用。
CドライブはWindowsが上書き追記とかやらかすから断片もるが
SSDなのでデフラグ無用で放置している。

131 :Socket774:2020/07/24(金) 12:05:30.47 0.net
もるが もするが

断片を生成するアプリはp2pなネット系とかエンコーダ系に多い。
DLやエンコ生成はSSD保存で倉庫HDDにエクスプローラとかで
別名コピー保存すれば断片ロンダリングして清浄化保存できるよん。

132 :Socket774:2020/07/24(金) 13:08:07.53 0.net
デフラグしてないつもりでもWindowsの設定弄って無くて裏でデフラグされてる人も居る

133 :Socket774:2020/07/25(土) 18:00:24.94 0.net
貯めといて書き換えも起きない動画倉庫用だな

134 :Socket774:2020/08/19(水) 14:24:20.35 0.net
瓦の正しい使い方って外付け倉庫であってる?
間違っても内臓ストレージでは使ってはいけません的な

135 :Socket774:2020/08/19(水) 15:28:15 ID:0.net
nasでバリバリ使ってる猛者がいたからCMRと混在しないならおk

136 :Socket774:2020/08/19(水) 17:36:35 ID:0.net
外付けファンレスとか地雷だからPCケース内でちゃんと冷却してくれるほうがいい

137 :Socket774:2020/08/19(水) 22:46:16 ID:0.net
あれ?中で冷やした方がいいのか?
四代目冷やし系かお立ち台で使おうかと思ってたが・・・
今入れてるHDDはCMRだけなんだよな
nasに入れないなら問題ないかな?

138 :Socket774:2020/08/20(木) 02:32:37 ID:0.net
エロ動画の保管庫NASに茂の8TBを4台入れてるわ
お気に入りはバックアップあるし問題無い(´・ω・`)

139 :Socket774:2020/08/20(木) 08:47:48.40 d.net
>>138
raid組んでるのか?

140 :Socket774:2020/08/20(木) 17:21:34 ID:0.net
>>137
HDD周りの空気を直接動かすだけでかなり冷えるよ
お立ち台じゃなくてスライディングだけど、そのままHDD動かすと簡単に50℃
超えるような状態でも、8cmUSBファンとか上に載せて回しておくだけで40℃台
前半くらいになったりするので

141 :Socket774:2020/08/20(木) 17:30:38 ID:0.net
>>139
組んでるよ
3年使ってるけど問題無い(´・ω・`)

総レス数 470
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200