2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

1 :Socket774 :2019/09/07(土) 13:36:50.58 0.net
!extend::none
!extend::none

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:: EXT was configured

150 :Socket774:2020/08/23(日) 16:08:30 ID:a.net
まあ個人でTB単位のHDDをRAID運用するのなんて、
テレビアニメ録画厨かエロ動画収集厨ぐらいなもんだろ

151 :Socket774:2020/08/24(月) 01:35:26 ID:0.net
>>150
さすがにテレビ録画でTB単位使ってるけどアニメ限定は視野が狭いのではないだろうか?
やってることはほとんど変わらないけど実写ドラマとかバラエティを録画してる人だっているさ

152 :Socket774:2020/08/24(月) 06:04:42 ID:0.net
つうかRAIDの必要性が無い

153 :Socket774:2020/08/24(月) 08:12:07 ID:d.net
>>152
・1つの大容量ストレージが出来る
・HDD1つ壊れても復旧出来る可能性がある

個人的には前者が便利だけどね
ストレージ4つ使い分けるとか面倒くさい

154 :Socket774:2020/08/24(月) 08:46:01 ID:0.net
>>153
あとシーケンシャル速度を稼げるってのもあるな
自作PCの範疇ではなくなるけど10GbEのNASでHDD使ってると
RAID使わなきゃNASの性能を活かせない

155 :Socket774:2020/08/24(月) 10:55:46 ID:0.net
ストライピングなゼロとか物理障害起こした場合サルベージ困難だろうねえ。

156 :Socket774:2020/08/24(月) 12:07:58 ID:d.net
>>155
そもそもサルベージなんて一般家庭でするものじゃ無いだろう

157 :Socket774:2020/08/27(木) 21:47:22 ID:0.net
>>128
書き込み側のことを言ってるのが、途中から読み込み側のSSDにすり替わってる模様

天然なのか

158 :Socket774:2020/08/29(土) 01:13:49 ID:0.net
RAIDって元々小容量高速と大容量低速を組合せて大容量中速(何かあったらリカバリー可能)ってものをつくくるシステムだし、
SSDをキャッシュにして瓦5代と組み合わせるみたいなシステムって組めないかな?

159 :Socket774:2020/08/29(土) 02:16:24 ID:0.net
>>158
それはRAIDじゃない
狭義のRAIDは記憶装置を複数使うことで耐障害性を向上するものであって、
違うサイズの組み合わせとかそういう概念は無い

160 :Socket774:2020/08/29(土) 05:39:59.39 0.net
>>158
自社でストレージシステムを構築できるデータセンターの中には
書き換え頻度の少ないコールドデータをより分けてビットコストが安く済む
SMRとかに保管しているところもある様だね。>159のいう狭義のRAIDって
20年以上前の古風な発想技術のまんまね。もう廃れちゃっていいんじゃね?
デバイスがSSDとかSSD、SMR、HAMRとか多様化してきている昨今、
再定義再設計されてしかるべきだろうね。

161 :Socket774:2020/08/29(土) 05:41:40.43 0.net
だとしても158の認識は明らかな間違い

162 :Socket774:2020/08/29(土) 05:58:42.60 0.net
ということにしたいのですねw

163 :Socket774:2020/08/29(土) 06:23:20 ID:0.net
少しずつ溜め込んでいくようなデータはRAIDなんかしないだろ

164 :Socket774:2020/08/29(土) 06:35:45 ID:0.net
>>162
したいも何も根本から間違いだから

165 :Socket774:2020/08/29(土) 11:06:04 ID:0.net
>>160
現実には廃れてないんだよなあ

166 :Socket774:2020/08/29(土) 11:07:15 ID:0.net
>>162
あいつ今沖縄だっけ?

167 :Socket774:2020/08/29(土) 12:06:29 ID:0.net
>>158
>>159
raid って名前さえ使わなければ勝手にやればいいんじゃねって感じだよな
raid って単語を使うならせめてウィキペディア位は読んどけって
raid0 は raid では無かったりそういう地雷もあるわけだから

168 :Socket774:2020/08/29(土) 12:19:33 ID:0.net
RAIDケース買ってもシングルで使う

169 :Socket774:2020/08/29(土) 13:48:01 ID:0.net
SMRやSSDを組み合わせて頻度や要求アクセス速度に合わせて格納制御するっていう意味では
ディスクアレイの定義用語でしかないRAIDというよりは
ストレージシステムとかファイルシステムのほうの話じゃないかな。

SSDとCMRとSMRを組み合わせる場合、SSDやCMRをそれぞれRAIDを組んで階層を構築、
SMRはそのSMR方式に合わせてディスクアレイ構築。
そしてそれらの各階層を縦断的に制御するシステムが必要になる。

RAIDはRAIDで今の状態が良いと思うね。
複数階層の制御まで手を伸ばす必要はあるのかね?

170 :Socket774:2020/08/29(土) 14:00:47.81 0.net
結局はRAIDのように定義の定まった階層化ストレージシステムがあれば
一般人も手を出しやすいみたいな話なのかな?

NASケースではSSDとCMRの階層化はもう一般的ともいえるけれど、
SMRはもう一層追加するにはメリットが弱いんだよね。
ドライブ数百台規模のストレージシステムならともかく。

171 :Socket774:2020/08/29(土) 15:10:14 ID:0.net
一体何をどうしたら小容量高速と大容量低速を組み合わせて大容量中速でリカバリー可能なシステムができるのか
どう考えても大容量低速側が単一障害点になって故障時リカバリ不可だろ

172 :Socket774:2020/08/29(土) 19:41:16 ID:0.net
vvaultみたいな仮想化システムだろ
RAIDとは違う

173 :Socket774:2020/08/29(土) 21:38:50 ID:0.net
ディスクの扱いがRAIDなんだからRAIDで合ってるよ

174 :Socket774:2020/08/29(土) 21:40:14 ID:0.net
ディスクの扱いがRAID?
ぜんぜん違うがな

175 :Socket774:2020/08/29(土) 21:47:28 ID:0.net
>>173

vvaultやvSANもraidといっちゃう人?w

176 :Socket774:2020/08/30(日) 22:00:55 ID:0.net
>>175
個々のデバイスの扱いがレイドのメンバーなんだよ

文句があるならファームウェア書いてる奴らに言えよw

177 :Socket774:2020/08/30(日) 22:21:40.60 0.net
>>175


もしかして個々のディスクにマルチディスク○○のメンバーの何台目とかの、識別情報を書き込むのも知らないの?

178 :Socket774:2020/08/30(日) 23:02:19 ID:0.net
>個々のデバイスの扱いがレイドのメンバーなんだよ

wwwwwwwww
オマエだけ思っとけww

179 :Socket774:2020/08/30(日) 23:05:39 ID:0.net
また知らないやつが一人w

180 :Socket774:2020/08/30(日) 23:06:30 ID:0.net
さすがにvSANをRAIDと言うには無理がある

181 :Socket774:2020/08/31(月) 08:18:34 ID:d.net
>>173
RAID は Redundant Arrays of Inexpensive Disk
の略なわけなので
Redundant つまり冗長性がそこにあるならそう言って良いと思うけど

182 :Socket774:2020/08/31(月) 08:57:03 ID:0.net
VSANはHDDの冗長性じゃないからな

183 :Socket774:2020/08/31(月) 09:26:50.70 0.net
raidは同じ容量同士で組まないと無駄が出るけど、vvaultなんかのストレージ仮想化製品は容量を気にしないで足していける
この手の仮想ストレージの冗長化はソフトウエアの機能として実装されるもので、これもraidとは違うしな

184 :Socket774:2020/08/31(月) 09:40:32.21 0.net
お馴染みのRAIDはブロック単位(2とかはbit単位だけど、まあ使わない)だから最近のファイル仮想化とはやっていることも違う

185 :Socket774:2020/08/31(月) 11:03:08 ID:a.net
RAID-ZもBtrfsも記憶域プールも冗長化能を持っているからRedundantじゃね

186 :Socket774:2020/08/31(月) 11:25:07 ID:0.net
君だけそう思っとけばいいよ

187 :Socket774:2020/08/31(月) 11:26:49 ID:0.net
だんだん

188 :Socket774:2020/08/31(月) 12:28:50 ID:d.net
>>183
ソフトウェアで実装できる冗長化ってのも気になるが
いや個人的にはソフトウェアじゃ無理じゃないかと思ってるけど

189 :Socket774:2020/08/31(月) 12:34:00 ID:0.net
君だけそう思っておけばいいよ

190 :Socket774:2020/08/31(月) 12:44:13 ID:0.net
>>188
まあ頑張れよ

191 :Socket774:2020/08/31(月) 16:34:09 ID:d.net
いや、揚げ足取りたいわけじゃなくて純粋にソフトウェアでの冗長化なんて出来ると思って無かったから
どんな感じのものなのか知りたかっただけなんだけどな

192 :Socket774:2020/08/31(月) 17:33:37 ID:0.net
>>172
こういう人はソフトウェアRAIDも知らないってことかな

193 :Socket774:2020/08/31(月) 22:22:24 ID:d.net
>>192
あー、そういう話か
別にハードウェアRAIDだって結局ソフトウェアで動いているわけで
やってる事はRAID用の構成のHDDに対してデータを振り分けてるだけだから
あんまりソフトウェアRAIDを主張しても意味ない気もするが

194 :Socket774:2020/08/31(月) 22:22:27 ID:0.net
ソフトraidって結構前からあったような
てか、昔はraidってカード刺すかソフトでやるしかなかった気がするな

195 :Socket774:2020/08/31(月) 23:05:28 ID:0.net
ソフトウエアレイドの話とは全く違うのにwww
バカ大杉ww

196 :Socket774:2020/08/31(月) 23:13:10 ID:0.net
>>192-194
フォルダクォータとかティアリング知ってる?
プロビジョニングとかVLTとか?
脳内の更新したほうがいいよ

197 :Socket774:2020/08/31(月) 23:30:57 ID:0.net
>>196
ティアリング?映画フィルムをそのままテレビで使うとちらつきが起きるあれでしょ
フォルダクォータは鯖構築しないから知らん

198 :Socket774:2020/08/31(月) 23:31:43 ID:0.net
>>193
>ハードウェアRAIDだって結局ソフトウェアで動いているわけで

馬鹿なの?

199 :Socket774:2020/09/01(火) 08:20:04 ID:d.net
>>198
いや、ハードウェアRAID上でも結局RAIDのルールに従って
データを分配するプログラムが動いているわけで
ハードかソフトかの違いなんてそのプログラムをPCが動かすか
専用のハードが動かすかでしか無いっていうね

なので特殊なRAIDを構築するのに重要なのはハードかソフトかでは無く
そのプログラムとなるロジックが組めるかどうかではないかと

200 :Socket774:2020/09/01(火) 08:27:07 ID:0.net
で、ソフトレイドの話はどこから湧いてきたんだ?
vSANなんてレイドですら無いし、vvaultもレイドとは程遠いがね

201 :Socket774:2020/09/01(火) 08:33:08 ID:0.net
>>173>>192がアホなんです
ほぼ同じやつだと思うけど、基地害だから無視しとくが吉

202 :Socket774:2020/09/01(火) 08:36:55 ID:0.net
>>199
特殊なRAIDwww
それ言ったらなんでもRAIDに定義できちゃうねwww

203 :Socket774:2020/09/01(火) 08:38:22 ID:d.net
>>202
なんでもではなく冗長性が必要だと言ってるだろう

204 :Socket774:2020/09/01(火) 08:40:17 ID:0.net
自分定義が大好きないつもの奴
ワッチョイスレでもお馴染み

205 :Socket774:2020/09/01(火) 08:40:48 ID:0.net
>>203
冗長性だけでレイドに定義できるんだすごいねオマエ

206 :Socket774:2020/09/01(火) 08:42:18 ID:0.net
俺が考えるレイドはブログか何かでやってくれ

207 :Socket774:2020/09/01(火) 08:49:05 ID:0.net
アウアウウーくんだろうね

208 :Socket774:2020/09/01(火) 08:55:17 ID:a.net
でもおまいら、ストライピングもRAIDって言ってるやろ
今更じゃね?

209 :Socket774:2020/09/01(火) 08:57:51 ID:0.net
ストライピングはRAID0として個別に認知されているからね
オマエが勝手に定義するレイドとは違う

210 :Socket774:2020/09/01(火) 09:02:53 ID:0.net
確かにRAID0には冗長性はないなw
まあ0だけで運用するやつはいないと思うけど

211 :Socket774:2020/09/02(水) 04:28:07 ID:0.net
20年前頃の自作PC界隈ではPATA/IDE全盛の頃、オンボなRAID機能搭載のマザボが
流行ったことがある。この時代のオンボなRAIDは0、1、0+1まで。オンボでPATAの
5とかはまず見なかった。組込み Linuxの出始めで玄箱とかSMBなNASが認知され始めた頃。
HDDは40-80-120GBな時代。20年前。ただただHDDの論理サイズを大きく取るだけのために
RAID0がよく使われたね。

RAID 0のみサポートのIDE RAID機能搭載 ASUSTek A7V 133
https://ascii.jp/elem/000/000/319/319597/2/

212 :Socket774:2020/09/02(水) 05:20:06.93 0.net
RAIDってのはディスクアレイ構築方法の一種の定義であって
冗長性があるからなどと勝手に認定して拡大解釈するするもんじゃないだろ。
むしろ拡大解釈されず、仕様としてキッチリと確立していることに意味がある。

新たなRAIDを名乗りたいのなら論文でも発表して仕様が定義として業界で認められてからだろ。

213 :Socket774:2020/09/02(水) 06:27:00 ID:a.net
ストライピングがRAIDなら、JBOBも仲間に入れてあげないとかわいそう(小並感

214 :Socket774:2020/09/02(水) 08:27:01 ID:d.net
>>205
>>211
いやいや、その冗長性をちゃんと確保するのが難しいから
世の中に定着したRAIDが少ないんだろ
それに論文なんて出さなくともメーカー独自のraidは既にいくつかあるだろう

215 :Socket774:2020/09/02(水) 08:37:13.39 a.net
冗長性は4台ならRAID5、それ以上ならRAID6で、バックアップをしっかり取るのが正解かと

バックアップ先はSMRで問題ないしね

216 :Socket774:2020/09/02(水) 08:46:58.54 d.net
>>215
何の正解だよw
基本は冗長性か大容量が欲しければraid組めばよく
どうしても失いたく無いデータがあったらバックアップとっとけって話じゃね
いちいちバックアップ取るのが面倒臭いからraidの安全性だけで妥協するのも自由だろ

217 :Socket774:2020/09/02(水) 10:01:40 ID:0.net
>>214
だからさ
おまえの定義したRAIDなんてだれも認めないのよ
いい加減に理解しようなww

218 :Socket774:2020/09/02(水) 10:10:23.74 0.net
raidの安全性wwwwwwwww

219 :Socket774:2020/09/02(水) 10:16:04 ID:0.net
僕の妄想SMRくんは僕の妄想RAIDくんでもあった

220 :Socket774:2020/09/02(水) 12:22:27 ID:d.net
>>217
別に俺が定義したわけでもしたいわけでもない
単にRAIDは

複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術

でしか無いってだけ

論文が必要とか余計な定義を主張してるのはお前の方じゃないか?

221 :Socket774:2020/09/02(水) 12:30:43.91 0.net
零度を拡大解釈している時点で妄想爆裂

222 :Socket774:2020/09/02(水) 12:34:20.94 0.net
>>220

>複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術

その文言で広い範囲のストレージ管理技術にまでRAIDの範疇としているのはお前だけだけど?

223 :Socket774:2020/09/02(水) 12:42:34 ID:d.net
>>222
??そんな考え持った覚えも無いけど何を勘違いしてるんだ?
ID も無いんだからアンカーも無いレスの関連を決めつけるのは
辞めといたほうが良いと思うぞ

224 :Socket774:2020/09/02(水) 12:44:42 ID:0.net
>>223
それはアンタも同じ

225 :Socket774:2020/09/02(水) 22:07:03 ID:0.net
RAIDの定義に沿わないディスクアレイをRAIDと言っているメーカーと製品を教えてくれ

226 :Socket774:2020/09/02(水) 22:26:14.08 0.net
おまえ

227 :Socket774:2020/09/02(水) 22:30:09 ID:0.net
>>222
https://www.infraexpert.com/study/networking9.html
ここから拾った文言かなwww

228 :Socket774:2020/09/02(水) 22:42:03.36 0.net
ttp://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
>Redundant Array of Independent Diskの略号
>複数のディスクにデータを分散し冗長性デ−タを付加して格納し、ディスク障害のときにユーザデータの再生を可能とするディスクアレイ

ttps://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/eternus/glossary/raid/
>RAIDとは、Redundant Array of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)の略で、
>データを複数のハードディスク(磁気ディスク装置)に分散することで、性能と耐障害性を同時に確保するための技術です。

ttps://shop.westerndigital.com/ja-jp/solutions/raid
>RAIDは、Redundant Array of Independent Disksの略です。ストレージシステム上でRAID機能が使用できると、
>システム内の複数のハードディスクドライブを接続して、単一の大容量ハードディスクドライブとして機能させたり、
>またそれらを1つのシステムドライブとして設定し、データを自動的に、しかも瞬時に複製し(ミラーリングを行い)、
>リアルタイムでバックアップを実行したりできます。

229 :Socket774:2020/09/02(水) 22:59:25 ID:0.net
ムキになってみっともないなww

230 :Socket774:2020/09/03(木) 12:21:26 ID:a.net
スレタイ読めない奴大杉

231 :Socket774:2020/09/03(木) 17:49:24.77 0.net
しかもここRAID向きじゃないSMRのスレ

232 :Socket774:2020/09/03(木) 19:53:11 ID:r.net
>>231
えっ?そんな定義あったっけ?

233 :Socket774:2020/09/03(木) 20:16:10 ID:0.net
RAIDの解説をしたら冗長性を〜って内容になるのは当然。
RAIDは冗長性を持たせたディスクアレイの一種なのだから。

だがそれは冗長性を持たせたディスクアレイが皆RAIDであるということではない。

234 :Socket774:2020/09/03(木) 22:19:35 ID:d.net
>>233
そうなのか?RAID は冗長性のある安価なディスクアレイの略なのに?
逆に例外作って誰が得するんだ?

235 :Socket774:2020/09/03(木) 22:47:28.06 0.net
>>234
お前だけそう思っておけばいいよ

236 :Socket774:2020/09/04(金) 05:25:57 ID:0.net
たとえばSCSIは「Small Computer System Interface」の略だが、
小型計算機のシステムインターフェースが皆SCSIでは無い。

237 :Socket774:2020/09/04(金) 08:20:06 ID:d.net
>>235
冗長性のあるディスクアレイで RAID と呼ばない奴って何かあるの?

238 :Socket774:2020/09/04(金) 08:26:18 ID:d.net
>>236
インターフェイス規格で動作仕様、限界、つまり縛りがあるから
使いたく無い機器は使わないでしょうよ
RAID には別にそういった RAID を名乗る事によるデメリットは特に無いと思うけど

239 :Socket774:2020/09/04(金) 08:36:01.16 0.net
>>232
ビルドにやたら時間掛かるし当然リビルドにも時間かかるし
そもそもランダムライト苦手なSMR使うなとは言わんけど自己責任
8TB以上で安く済ませるにしてもせめて殻割りElementsにしとけと

240 :Socket774:2020/09/04(金) 09:10:18 ID:M.net
>>231
元々メーカーがひた隠しにしてたSMRとCMRの型番を話し合ったり、
区別法を考えたりするスレだったのや
WDがやらかしてくれたおかげで機種のリストが出てきたので
このスレは役目を終えたと言ってもいい

241 :Socket774:2020/09/04(金) 09:14:06 ID:d.net
一応SMRにはどんなデメリットがあるのかとかも話してたと思うが今だに謎のままだな
というか WD ですら把握しきれて無かったからこのザマなんだろうし

242 :Socket774:2020/09/04(金) 09:27:58 ID:0.net
>>238
お前だけそう思っておけばいいよ

243 :Socket774:2020/09/04(金) 10:56:51.87 a.net
特にDM-SMRの場合はI/Oブロックサイズの影響を強く受ける
仮想化ブロックI/Oシステムとファイルシステムを明確にせずに語っても無意味

244 :Socket774:2020/09/04(金) 14:40:51 ID:d.net
>>242
そればっかやなw

245 :Socket774:2020/09/04(金) 14:42:17.76 0.net
>>244
お前だけそう思っておけばいいよ

246 :Socket774:2020/09/04(金) 17:44:31.49 a.net
バカの一つ覚え

247 :Socket774:2020/09/04(金) 20:06:14 ID:0.net
>>246
お前だけそう思っておけばいいよ

248 :Socket774:2020/09/05(土) 04:13:25 ID:0.net
>>239
mdadmでraid5の動画倉庫で問題出てないよ

まとめて移動してビルドだかシンクロだか言うても数十ギガ程度だし、月に一度全域のスクラブかけてるし

249 :Socket774:2020/09/05(土) 04:29:04 ID:a.net
>>248
ビルドで何GB書くのかなんて、それこそおま環じゃろ
最大容量まで積めてるNASだったら、全領域一気書きの苦行だぜ?

250 :Socket774:2020/09/05(土) 10:19:55 ID:0.net
>>249
俺環だが何か?

総レス数 470
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200