2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RADEON友の会 Part327

1 :Socket774 :2019/08/24(土) 07:38:44.91 ID:bcamMW4jd.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512

を一行目にコピペ
AMD社のGPU、RADEONシリーズに関する話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

【メーカーサイト】
Advanced Micro Devices
https://www.amd.com/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、ドライバは最新という表現はやめて必ずバージョンを明記する事。
下記スレも活用して下さい。

■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547320972/

前スレ
RADEON友の会 Part326
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560164666/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 :2019/08/24(土) 07:39:39.02 ID:bcamMW4jd.net
【公式ドライバ】
■AMD
https://www.amd.com/en/support
■AMD GAME
https://www.amd.com/en/gaming/featured-games

【AMDソフトウェア戦略マネージャー】
■Terry Makedon (CatalystMaker) on Twitter
https://twitter.com/CatalystMaker

【ドライバインストールの参考に】
■4gamer
https://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/

【AMDへの不具合報告・要望・フィードバックはこちらへ】
■サポート
https://www.amd.com/ja/support/contact-email-form
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

3 :Socket774 :2019/08/24(土) 07:46:02.77 ID:pq4s++usd.net
NGワードとは

4 :Socket774 :2019/08/24(土) 07:47:33.99 ID:pq4s++usd.net
無かったので立てました
どうしてもテンプレがエラーで貼れなかったので貼れる人貼ってください

5 :Socket774 :2019/08/24(土) 09:06:00.05 ID:mWWQ/MFR0.net
>>1乙

6 :Socket774 :2019/08/24(土) 15:03:08.66 ID:8O4uNl4F0.net
GPU:GCN(Graphics Core Next)アーキテクチャの系譜

【GCN1.0アーキテクチャ】
- ACE 2基
- VCE1.0 ※Speedプリセット1080p@60, Qualityプリセット1080p@30
- 非公式Fluid Motion Video対応【Win8以降+BlueskyFRC】

■Oland ※VCE非対応
320sp: R7 240 (30W)
384sp: R7 250 (65W)

■Cape Verde
512sp: HD 7750 (55W)
640sp: HD 7770 -> R7 250X/250XE (95W,6pin*1 / 55W)

■Pitcairn
1024sp: HD 7850 -> R7 265 -> R7 370 (110W,6pin*1)
1280sp: HD 7870 -> R9 270/270X (150W,6pin*1 / 180W,6pin*2)

■Tahiti
1792sp: HD 7950 -> R9 280 (200W,6pin*1+8pin*1)
2048sp: HD 7970 -> R9 280X (250W,6pin*1+8pin*1)

【GCN2.0アーキテクチャ】
- ACE 8基
- VCE2.0 ※1.0からのエンコードクオリティの向上
- TrueAudio
- Fluid Motion Video ※PowerDVD公式対応 & 【Win8以降+BlueskyFRC非公式対応】

■Bonaire
768sp: R7 260 -> R7 360/360E (100W,6pin*1 / 75W)
896sp: HD 7790 -> R7 260X (115W,6pin*1)

■Hawaii
2560sp: R9 290 -> R9 390 (275W,6pin*1+8pin*1)
2816sp: R9 290X -> R9 390X (275W,6pin*1+8pin*1)

【GCN3.0アーキテクチャ】
- ACE 8基
- VCE3.0 ※Qualityプリセット1080p@60, 4K@30, H.265対応
- TrueAudio
- Fluid Motion Video ※PowerDVD公式対応 & 【Win8以降+BlueskyFRC非公式対応】
- 色圧縮 ※実質メモリ帯域の向上

■Tonga
1792sp: R9 285 -> R9 380 (190W,6pin*2)
2048sp: R9 380X (190W,6pin*2)

■Fiji
3584sp: Fury (275W,8pin*2)
4096sp: Fury X/Nano (275W,8pin*2 / 175W,8pin*1)

7 :Socket774 :2019/08/24(土) 15:03:50.16 ID:8O4uNl4F0.net
【GCN4.0アーキテクチャ】
- ACE 4基
- VCE3.4
- TrueAudio Next
- Fluid Motion Video ※PowerDVD公式対応 & 【Win8以降+BlueskyFRC非公式対応】
- HWS 2基 ※Tonga世代から搭載されたものをVR等の非同期処理に活用

■Polaris12
512sp: RX 550 (50W)

■Polaris11
896sp: RX 460 (75W)

■Polaris21
896sp: RX 560D (65W)
1024sp: RX 560 (80W,6pin*1)

■Polaris10
2048sp: RX 470 (120W,6pin*1)
2304sp: RX 480 (150W,6pin*1)

■Polaris20
2048sp: RX 570 (150W,6pin*1)
2304sp: RX 580 (185W,8pin*1)

■Polaris30
2304sp: RX 590 (225W,8pin*1)

【GCN5.0アーキテクチャ】
- ACE 4基
- VCE4.0
- TrueAudio Next
- Fluid Motion Video ※PowerDVD公式対応 & 【Win8以降+BlueskyFRC非公式対応】
- ジオメトリパイプラインの刷新
- HBCC

■Vega10
3584sp: RX Vega 56 (210W,8pin*2)
4096sp: RX Vega 64 (295W,8pin*2)

■Vega20
3840sp: Radeon VII (300W,8pin*2)

8 :Socket774 :2019/08/24(土) 15:04:30.75 ID:8O4uNl4F0.net
----の連続がNGの原因だったっぽいな

9 :Socket774 :2019/08/24(土) 15:05:44.32 ID:8O4uNl4F0.net
[海外]
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他関連サイト】
■Station-Drivers
https://www.station-drivers.com/

■Afterburner 他
https://www.guru3d.com/files-categories/videocards-overclocking-tweaking.html

■tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z] [RBE]
https://www.techpowerup.com/download/

■Driver Fusion ※ドライバ削除はフリー版でも使えるのでフリー版でよい。
https://treexy.com/products/driver-fusion

■DDU (Display Driver Uninstaller)
https://www.wagnardsoft.com/
同上使い方
ttp://radeonbros.seesaa.net/article/392716729.html

[国内]
【ツール類 Fluid Motion Video & VCE & APP SDK関連】
■Bluesky Frame Rate Converter(GPUを利用し動画24pを60pに、30pを60pに変換)
■A's Video Converter (エンコーダを利用した動画変換ソフト)
■ATIc Install Tool(ドライバをダウンロード&インストールするツール)
ttp://bluesky23.yukishigure.com/

10 :Socket774 :2019/08/24(土) 15:05:57.96 ID:8O4uNl4F0.net
一応追加

11 :Socket774 :2019/08/24(土) 16:11:38.62 ID:i1fT0MYNH.net
乙。おれもしようとおもったんだが、NGが何かわからなかった

12 :Socket774 :2019/08/24(土) 22:37:36.42 ID:jQny4MUF0.net
なるほど
上書きしてオプションで初期化はドライバークリーナーより今回はいいかんじだね

13 :Socket774 :2019/08/24(土) 23:06:34.32 ID:naQwXlZf0.net
つまり、どういうことだってばよ

14 :Socket774 :2019/08/25(日) 11:35:33.10 ID:Ho+qZy2U0.net
アニメメインでゲームしないなら安い570とか買った方が良いのかな

15 :Socket774 :2019/08/25(日) 13:33:45.05 ID:HaH4mwZJM.net
560で間に合ってしまっているのだが、、、眼前の商品棚にVIIが。。。
財布軽くなってしまいそう!

16 :Socket774 :2019/08/25(日) 16:45:18.45 ID:TccHVGiS0.net
うん
高いカードは電源食うし
熱も出るし
勢いうるさいし

17 :Socket774 :2019/08/25(日) 17:09:43.39 ID:HSx48xQ60.net
実体験したこと

VIIで高負荷なゲームプレイ→余裕で60fpsキープ→静かにプレイできる
ミドルクラスで高負荷なゲームプレイ→60fpsキープに全力運転→ファンが爆音

18 :Socket774 :2019/08/25(日) 17:22:56.07 ID:Oxbpug940.net
ベンチでもやらない限りVIIはゲーム中も静か。Free syncでヌルヌルだす。fluidも使えるし、発色も綺麗。

19 :Socket774 :2019/08/25(日) 17:27:23.92 ID:3rl2YPWfd.net
トリプルファンだから五月蠅くないか?

20 :Socket774 :2019/08/25(日) 17:43:41.14 ID:HSx48xQ60.net
1個のファンで冷やすより、ファンの回転数を下げられるからねぇ
しかもGPUパワーがあれば全力運転する必要が無いからね

>>18
新アーキテクチャのカードと違って、EnhancedSyncも快調に使えるね

21 :Socket774 :2019/08/25(日) 23:50:30.70 ID:VFps/zqWH.net
MORAで冷やしてるけど静かなものだぞ

22 :Socket774 :2019/08/27(火) 00:45:00.01 ID:1ii5rW4C0.net
msi 5700XT Evoke 欲しいぉ( ´ω`)

23 :Socket774 :2019/08/27(火) 03:33:46.67 ID:nJXziNGC0.net
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.8.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-8-2

24 :Socket774 :2019/08/27(火) 07:42:32.31 ID:Ks0oSYGn0.net
フラシムはミドルだときつい

25 :Socket774 :2019/08/28(水) 20:14:07.35 ID:Or/8iQ230.net
XFX 5700XT THICC欲しいぉ( ´ω`)

26 :Socket774 :2019/08/29(木) 01:03:06.34 ID:gsG8oW2xp.net
5700XT BTOにしたけど古井戸付いてないの知らなかった
フロンティアで買ったけど2070sperのほうが安かったし完全に趣味だけになっちまったよクソ

27 :Socket774 :2019/08/29(木) 01:29:16.82 ID:elKNCnab0.net
19.8.2にしたら同じシステムトレイが2個あるじゃねーか

28 :Socket774 :2019/08/30(金) 03:27:08.55 ID:1aXtQycF0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.8.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-8-2
win7 8/29署名

29 :Socket774 :2019/08/30(金) 11:15:06.03 ID:pc3DJD9x0.net
>>27
Win10は問題ないぞ

30 :Socket774 :2019/09/02(月) 01:07:26.65 ID:wP+a+Bmj0.net
RX5000下位マダー

31 :Socket774 :2019/09/03(火) 14:24:42.37 ID:RI9yZQD2M.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1204838.html
ちょっと欲しいと思ってしまった…

32 :Socket774 :2019/09/03(火) 16:28:32.67 ID:Q2iZ/VGx0.net
>>31
わかる

33 :Socket774 :2019/09/03(火) 16:41:22.37 ID:Us6GstgoM.net
>>31
このケースで組みたくなってきた

34 :Socket774 :2019/09/03(火) 18:01:53.66 ID:Q7i18Plo0.net
かわいいw

35 :Socket774 :2019/09/03(火) 19:17:13.99 ID:4rpSh7Cw0.net
目が紫に光ってヤバイ

36 :Socket774 :2019/09/03(火) 19:41:08.09 ID:Vs8mwz9u0.net
>>31
海外市場の活気が伝わってくるみたいな( ^ω^)

ユーザー層が日本より広そうだね

37 :Socket774 :2019/09/03(火) 20:03:20.42 ID:txeIZoWh0.net
私は感覚自体が理解できないです

38 :Socket774 :2019/09/03(火) 21:35:13.43 ID:6p3wXfl6a.net
下請けで欧米デザインの製品を作ってた中国が自分で作り出したら
今までとは違う感性の製品が出てきたってことやね

39 :Socket774 :2019/09/03(火) 22:28:12.25 ID:I54XNYVM0.net
よく見たらSP削減版RX580かよ

40 :Socket774 :2019/09/04(水) 05:41:16.72 ID:1Re9zHBwM.net
超白金はじめ中国向けは大体そうでないの

41 :Socket774 :2019/09/04(水) 09:23:55.70 ID:RkH5ubak0.net
>>33
デザインもさることながらアルミ削り出しってところが懐かしさをそそられる

42 :Socket774 :2019/09/04(水) 10:47:24.31 ID:ATn8xe+oM.net
>>41
マザー平面配置ってのも高評価

43 :Socket774 :2019/09/05(木) 01:02:56.58 ID:1Cz1ti0R0.net
内蔵丸見えはいただけないにゃ〜

44 :Socket774 :2019/09/05(木) 04:15:48.63 ID:DyBDmp7q0.net
https://twitter.com/Radeon/status/1169328022480023552
Radeon/Radeon RX 2019/09/05(木) 04:15:00 via Twitter Ads Composer
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.1 is now available, with up to 8% improved performance in #Gears5 and various bug fixes.
(deleted an unsolicited ad)

45 :Socket774 :2019/09/05(木) 04:32:39.47 ID:0Y1wayoJ0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-9-1

46 :Socket774 :2019/09/05(木) 05:54:10.13 ID:wDe13dSLM.net
お、vulkanの更新あるのか

47 :Socket774 :2019/09/05(木) 07:40:17.32 ID:nYcG41lUM.net
そういえばRyzen環境にしたけどVIIのメモリ張り付き直らなかった

48 :Socket774 :2019/09/05(木) 07:50:22.18 ID:++KQAxzw0.net
定期的に画面チカチカしてついに電源逝かれたかと思ったら19.9.1にしたら直った、、、

49 :Socket774 :2019/09/05(木) 13:21:02.62 ID:0C4Srs8SM.net
>>45
7なしか

50 :Socket774 :2019/09/05(木) 18:36:12.34 ID:gjpNMWJ+0.net
あるやん

51 :Socket774 :2019/09/05(木) 18:50:49.15 ID:2qJnmU/W0.net
Windows板の固陋な連中ならいざしらず自作PC板の住民ならもうWin7は捨てないと
USB3.0のドライバすらデフォルトで持ってないOSじゃOSのインスコすらままならない
ましてやビデヨカードのドライバをや

52 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:14:42.59 ID:xhh8CwSk0.net
Win10はDX9ゲームのフレームレートがWin7より落ちるからなぁ。

ENBとMOD250以上を入れたSkyrim-LEを遊ぶためにWin7環境はサポートが切れても残しておくよ。

サポート切れの後はオフラインで使う。

53 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:20:13.07 ID:IDYxJGkxa.net
DX9ゲーとか捨てちまえよ
時代はDX12

54 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:24:45.69 ID:kNPj6zc+0.net
Win10ガイジは他人に余計な口出しするんだよなあwww

55 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:26:18.81 ID:xhh8CwSk0.net
>>53
余計な口出しすんなガイジ。

56 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:26:26.89 ID:RFrYh/vca.net
老害乙

57 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:27:10.87 ID:RFrYh/vca.net
Radeon使いがレガシーみたいに思われたら嫌だから
レガシー自慢はよそでやってくれ

58 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:29:13.15 ID:xhh8CwSk0.net
>>56
他人に害を与えているのはお前だガイジ。

>>57
ガイジ自慢は自宅だけでやっとけ。

59 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:32:31.32 ID:kNPj6zc+0.net
出た出たWin10ガイジwww

>>57
Radeon使いがガイジ集団みたいに思われたら嫌だから
基地外カキコはよそでやってくれwww

60 :Socket774 :2019/09/05(木) 19:47:08.67 ID:tAe8P/010.net
末aガイジに構ってたらこっちまでガイジになるぞ

61 :Socket774 :2019/09/05(木) 20:55:29.43 ID:g1W+TAhU0.net
7はなあ遅すぎて使う気にもならん
あくまでも仕事用だね

62 :Socket774 :2019/09/05(木) 21:12:16.26 ID:u5zNbmRj0.net
DX9どころか7で動くであろうDiablo2で遊んでる俺みたいなのもいる
まぁ、OSはWin10 64bitだけども

63 :Socket774 :2019/09/05(木) 21:52:01.28 ID:zldZfCoUr.net
>>61
職場も今みんな10になってねー?

64 :Socket774 :2019/09/05(木) 22:30:28.65 ID:g1W+TAhU0.net
Diablo2はMACOS版でやりましたね
懐かしいです

65 :Socket774 :2019/09/06(金) 01:19:15.94 ID:EOWORvwU0.net
>>50
RX580はないんだよね

66 :Socket774 :2019/09/06(金) 02:04:51.08 ID:v7mXMHdn0.net
あるやん>>65

67 :Socket774 :2019/09/06(金) 11:35:09.60 ID:VvJRrzmS0.net
>>66
あるね
ありがとう!

でも普通にドライバーサポートからだと無いんだよね

68 :Socket774 :2019/09/06(金) 18:31:09.34 ID:uurnAA2b0.net
普通にドライバーサポート経由でありますね

69 :Socket774 :2019/09/06(金) 19:42:39.82 ID:VMoqItpi0.net
英語はWin7あり
https://www.amd.com/en/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-580

日本語はWin7なし
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-580

70 :Socket774 :2019/09/07(土) 12:56:16.22 ID:dH2p682WM.net
7ガイジが英語読めるわけないやろ
察しろ

71 :Socket774 :2019/09/07(土) 14:48:31.98 ID:6qpm9S1+0.net
MacProに搭載されているRadeonの動画があった( ^ω^)
正体はVIIだね
https://youtu.be/9fDDdT9NtZc

VIIは10bit対応もしているからMacProにも向いているよねぇ
https://i.imgur.com/07vccfT.jpg

参考ログ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549611965/631

72 :Socket774 :2019/09/07(土) 17:24:30.12 ID:EYDurV3E0.net
今どき英語ネタを使っている臭いガイジが居るんだなw

73 :Socket774 :2019/09/09(月) 22:52:41.05 ID:/2pmytvB0.net
>>1
過去ログ
https://jisaku3.memo.wiki/d/RADEON%cd%a7%a4%ce%b2%f1%a5%b9%a5%ec

74 :Socket774 :2019/09/11(水) 05:17:56.03 ID:VaCMGNrK0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-9-1
sep10

75 :Socket774 :2019/09/11(水) 06:41:18.50 ID:dLa2j/0b0.net
差し替えか、何やらかしたんだ?

76 :Socket774 :2019/09/11(水) 08:41:39.66 ID:tu1Lk3EoM.net
WHQLつけたとかini差し替えじゃない?

77 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:52:18.20 ID:5U+gnROo0.net
WHQLでした

78 :Socket774 :2019/09/11(水) 17:33:53.13 ID:/pDcYtMs0.net
前バージョンも表記はWHQLでしたけど
何が変わったんでしょうね?

79 :Socket774 :2019/09/11(水) 18:04:22.21 ID:erfPQG/P0.net
ビデオ再生周りでバグってたからその修正では

80 :Socket774 :2019/09/11(水) 20:31:05.73 ID:6ZabHfjz0.net
5000スレでレジストリ変だって話があったから、その修正かもな

81 :Socket774 :2019/09/12(木) 21:17:15.34 ID:t9aDgtOB0.net
Windows10のアプデ入れて再起動したら再起動時にめっちゃ画面乱れてビビったんだけど何これ
もう一回再起動したら何も起こらなかったけど

82 :Socket774 :2019/09/12(木) 21:48:37.44 ID:vPg4j3Ox0.net
マイクソ製ブラクラみたいなもんだし心配すんな

83 :Socket774 :2019/09/13(金) 06:04:31.89 ID:YvNnZpE70.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-9-2

84 :Socket774 :2019/09/13(金) 06:23:41.83 ID:hIkHdWpf0.net
VEGAは無理なのか?

Radeon Image Sharpening
Now available on Radeon RX 590, Radeon RX 580, Radeon RX 570, Radeon RX 480 and Radeon RX 470 series desktop graphics products for DirectX®12 and Vulkan® applications.

85 :Socket774 :2019/09/13(金) 07:07:21.45 ID:zhDg9Qy70.net
相変わらずRX 5700 seriesだと問題多いな、我慢の限界に達しそうだよ5700持ちとしては

たのえる、ちゃんと本社に伝えろ!Naviはいつになったら安定するんだ?バカヤロー!!とな

86 :Socket774 :2019/09/13(金) 11:51:06.55 ID:1PF3U8WQa.net
むしろ5000系のバグフィックスに執心しちゃってる感じだけど、APUのVegaでも
19.9.1はFireFoxで100%BSoD出る動画サイトとか出ちゃってた
19.9.2で直るか試そっと

87 :Socket774 :2019/09/13(金) 15:45:08.77 ID:jNvuiqF20.net
いつものことだがある程度安定してからが本番だな
Vegaも最適化で大分性能上がったし年末以降に安くなったら買う

88 :Socket774 :2019/09/14(土) 01:40:44.80 ID:EmUStvux0.net
Ryzenも当初は安定してなかったしな

89 :Socket774 :2019/09/14(土) 13:04:16.90 ID:olxvQUy70.net
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.2-Sep12

90 :Socket774 :2019/09/14(土) 13:36:48.92 ID:bmLEHsNC0.net
おいおいおい
更新しすぎだろ

91 :Socket774 :2019/09/14(土) 14:00:51.79 ID:SJ9F7Bzo0.net
何やってんだまったく

92 :Socket774 :2019/09/14(土) 22:19:00.79 ID:VdHErTDF0.net
7のときはDDU使うと消えてたが10だと常駐するね
schtasks.exe conhost.exe
ウイルスじゃないと思うけどなんか気持ち悪い

93 :Socket774 :2019/09/15(日) 17:44:16.54 ID:lNodu3gg0.net
10ですが常駐してませんね

94 :Socket774 :2019/09/15(日) 18:18:42.12 ID:jYXOhiwl0.net
その2つ タスクスケジューラとDOS窓じゃん?

95 :Socket774 :2019/09/15(日) 20:06:17.43 ID:tfgXd5Qb0.net
>>93
まじ?俺のPCインテル入っちゃってるのか・・?
あと試してないけどドライバインストールするとき
データ送信して協力するみたいなやつのチェックは外して入れてるくらいか

96 :Socket774 :2019/09/15(日) 20:49:15.31 ID:lNodu3gg0.net
>>95
それチェックいつも入れてます

97 :Socket774 :2019/09/15(日) 22:08:37.74 ID:tfgXd5Qb0.net
>>96
でもあれチェックすると変なプログラム常駐するよな?どっちもどっちかなぁ

チェックなしでも起動してないって人いますか?

98 :Socket774 :2019/09/15(日) 22:34:53.79 ID:tfgXd5Qb0.net
AMDユーザーエクスペリエンス入れてみたけど
やっぱりどっちも起動してたわ〜おま環っぽいな
インテル入ってる(´;ω;`)

99 :Socket774 :2019/09/16(月) 01:48:54.69 ID:gb4GbXVG0.net
いやならクリーンインストールだぞ

100 :Socket774 :2019/09/16(月) 02:08:45.60 ID:wjOdR8rp0.net
だからタスクスケジューラライブラリにStartCNって名前で登録されてる
Radeon Settings: Command Line Interfaceのcncmdってexeが起動してるからじゃない?

101 :Socket774 :2019/09/16(月) 10:21:48.65 ID:YSOGwO/X0.net
>タスクスケジューラライブラリにStartCNって名前で登録されてる
19.9.2-Sep12だけど
こちらにはそんなの登録されてないですね

102 :Socket774 :2019/09/16(月) 16:47:17.31 ID:IpmdTDKX0.net
うちは2つともあるなぁ
無効にすると、タスクトレイのRadeon設定のアイコンがなくなる

103 :Socket774 :2019/09/16(月) 21:53:28.73 ID:YSOGwO/X0.net
10だけど無いですねえ

104 :Socket774 :2019/09/19(木) 00:06:58.76 ID:oqs9LO2La.net
フルスクリーンでゲームすると時々画面が真っ暗になって落ちる→時間経過で復帰してもRadeon settingが操作不能になる
ドライバも毎回クリーンインストールして最新のにしても起きるんだけど直らない助けて…
グラボはRadeon Z

105 :Socket774 :2019/09/19(木) 00:47:21.83 ID:s/xkgmkk0.net
最低限何やってるのか書けよ

106 :Socket774 :2019/09/19(木) 01:09:07.01 ID:t+s/SMLh0.net
落ちた時時間経過待ちせずに Win+Ctrl+Shift+B して先に復帰させても駄目?

107 :Socket774 :2019/09/19(木) 10:38:45.70 ID:2zVEBxnr0.net
>>104
バカでかいCPUクーラーの真横にRadeonZが
あったりしない?
うちで負荷時に暗転落ちが3回くらい起きたから
挿してるスロット下段に変えたら治まったけども

そうじゃないなら次疑うのは電源かねえ
個体が壊れてるってことがないと思いたいけども・・
あーDPケーブル周りもありえるのか

108 :Socket774 :2019/09/19(木) 20:20:39.80 ID:GbqnCp700.net
>>104
ドライバーが19.5.2だとウチのVIIはド安定だな

19.7.1以降のドライバーはNaviのせいでグダグダだから使っちゃいけないよ

109 :Socket774 :2019/09/19(木) 20:51:09.59 ID:ZzC6Fj8t0.net
なるほど
そういう考え方もあるか

110 :Socket774 :2019/09/19(木) 22:24:52.16 ID:Z7S2KZxv0.net
Zは温度センサーを従来機種の2倍に増やしてこまめな管理を行って
温度高すぎたら強制的にクロックや電圧を落とすシステムになっているからなあ
温度が原因で暗転落ちすることはないわ
>>104>>107はスマホと固定使ったエアプのネガキャン自演の可能性じゃね

111 :Socket774 :2019/09/19(木) 22:27:02.11 ID:esqjI5ZJ0.net
定格と書いてないから
OC状態ならAMDもNVもブラックアウトしてチップ破損しないシステムになってますね

112 :Socket774 :2019/09/19(木) 22:33:49.96 ID:yR5oTgDv0.net
まぁ、自作板なんだし、ためしにグラボの刺す位置変えてみるのもいいのでは?
ソレで治るならCPUクーラーからの熱を上手にケース外に逃がす方法を考えりゃいいだけだし
(簡易水冷を排気側につけるとか、ね)

113 :Socket774 :2019/09/19(木) 23:17:59.78 ID:rNie79kz0.net
>>110
そんなこと言うと>>107がもしエアプじゃなかったら
スロット下段にVIIを挿している自分のPCの画像うpしちゃうぞwww

まぁたしかにVIIは温度管理も緻密だし冷却もその辺のオリファンより優秀だけどさ

前に使っていたASUSのラデの3連オリファンはVRMの冷却が甘かったし
ゲフォのMSIの3連オリファンの中にはメモリの冷却が甘いのがあるが
VIIはVRMもメモリもしっかり冷えていてその辺のオリファンより優秀だな

ゲフォのMSIの3連オリファン(メモリの冷却が甘い)
https://www.youtube.com/watch?v=TDx-RBP-vaM
https://www.tomshardware.com/reviews/msi-geforce-gtx-1080-ti-gaming-x-11g,5036-5.html

114 :Socket774 :2019/09/20(金) 02:46:09.19 ID:jPtvaDqi0.net
COD用のドライバ来るかな

115 :Socket774 :2019/09/20(金) 04:58:08.91 ID:a3sfQmAs0.net
>>104 です。返信遅くなってすいません…。
設定等も書いてなくてすいません。ドライバをクリーンインストール後Freesyncオフでocもせず全てデフォルトの状態でも発生していました。(19.8.1〜19.9.2でテストしました。)

>>106
やってみたのですが、完全にモニターを見失っているのか時間経過でしか復帰出来ませんでした…
ただこのコマンドは初めて知ったので本当ありがとうございます!

>>107
DPケーブルは新品の物を何本か試したので問題ないかもしれません…。
CPUクーラーは結構幅があるので、熱だまりになっている可能性はたかいですね。休みの日ににケース内の掃除とグラボの位置を変えようと思います!

>>108
19.9.2から19.5.2にクリーンインストールしたところ、まだ数時間しかテスト出来てませんが問題なく動いているのでこのまま使ってみようと思います!

みなさん、色々教えていただきありがとうございます!ほんと助かります!

116 :Socket774 :2019/09/20(金) 08:51:35.13 ID:fNAMLSRTH.net
電源とマザボに不具合の疑いがなく、
OSクリーンインストールしても変わらないのなら
あとはカード不良しかない

117 :Socket774 :2019/09/20(金) 15:37:59.74 ID:K2D7Knvp0.net
Radeon Pro Software for Enterprise 19.Q3.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-pro-win-19-q3-1

118 :Socket774 :2019/09/21(土) 07:35:52.82 ID:vcqvBQeN0.net
>>115
>19.9.2から19.5.2にクリーンインストールしたところ、まだ数時間しかテスト出来てませんが問題なく動いている

同じく普段は19.5.2で問題なく動いているんだけど、
たまには新しいドライバーも試してみるかと思って19.8.2を入れたら
ゲームのベンチを回した途端に青画面になったよw
すぐ19.5.2に戻した

119 :Socket774 :2019/09/21(土) 07:40:03.64 ID:vcqvBQeN0.net
ラデも4Kで快適プレイできる時代になったねぇ^^

Devil May Cry 5 Maximum Settings 4k |RADEON VII LC | Ryzen 9 3900X 4.4GHz
https://youtu.be/69Ki3ZaRjuo

Far Cry 5 Ultra Settings 4K | RADEON VII LC | Ryzen 9 3900X 4.4GHz
https://youtu.be/279F1KN3w7E

120 :Socket774 :2019/09/21(土) 11:27:26.38 ID:k+JLY0aD0.net
高fpsより4kとかの高解像度がラデの強みだったような

121 :Socket774 :2019/09/21(土) 12:04:17.13 ID:OmrOCh7+0.net
まじかよ、1080Pで高FPS派の俺馬鹿じゃんwwwww

122 :Socket774 :2019/09/21(土) 12:41:01.19 ID:DSN6BKUk0.net
4KではOC版の5700XTでもこんな感じだわ
ラデのまだ量産中のグラボで4Kに強いのはあまりないわ
https://youtu.be/jAoDoiaXrtE?t=400

123 :Socket774 :2019/09/21(土) 13:41:36.71 ID:k+JLY0aD0.net
高解像度でもメモリとかspが多めのお陰で落ち込みが少ないってだけだから
60fps維持できるってわけではないけどね

124 :Socket774 :2019/09/24(火) 06:45:16.57 ID:ZR7clOTB0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-9-2
sep23

125 :Socket774 :2019/09/24(火) 12:43:05.16 ID:LlhMQRLb0.net
二回目の修正かよ
多すぎじゃね?

126 :Socket774 :2019/09/24(火) 22:32:02.17 ID:GAjr5AbY0.net
最近おおいよね

127 :Socket774 :2019/09/25(水) 11:39:42.35 ID:YiEa61cI0.net
イベントビュアーのエラー出なくなったね

128 :Socket774 :2019/09/25(水) 16:22:38.71 ID:/cbAUo5h0.net
相変わらずVIIのマルチモニタ環境での不具合は直ってないんだなぁ

129 :Socket774 :2019/09/25(水) 20:28:38.52 ID:qpMjYr//0.net
マルチモニタ環境の不具合は全機種に共通で直っていない模様

130 :Socket774 :2019/09/25(水) 20:47:08.82 ID:Sl9XkmLp0.net
メモリのクロックが下がらない奴?

131 :Socket774 :2019/09/25(水) 21:15:11.58 ID:mV8wD9di0.net
前に話題になった時メモった奴だけど参考にしてくれ
解決不能なら報告頼む
【RADEON】 RX400/500 Part 100 【Polaris】(ワIP無)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560417403/674
674 Socket774 sage 2019/06/27(木) 00:58:18.65 ID:nZhShY51
マルチディスプレイ環境におけるメモリクロック最大張り付き問題

自分の環境だと、2画面で60Hz,FHDに統一しても、
アイドル時にメモリクロックが1750MHzに張り付いていた。
(MSI AFTERBURNER で見た数字)

そこで、RADEON SETTINGS の「ディスプレイ」タブを見ると、
片方の色濃度が8、もう片方は12で一致していなかった。
これを8に統一したら、メモリクロックが300MHzまで下がった。
同時に、AFTERBURNER に表示される温度が、すぐに2度下がった。
試しに他の項目をポチポチ変えてみても、メモリクロックは上がらなかった。

解像度を一致させるのは大前提だと思っていたが、解像度を変えてみても張り付かなかった。
しかし、リフレッシュレートを変えると、メモリクロックが1750MHzに張り付いた。
59Hzと60Hzの1違いでも張り付いた。

まとめると、自分の環境だと2画面のリフレッシュレートと色濃度さえ統一させておけば良いようだ。
参考までに

132 :Socket774 :2019/09/25(水) 21:26:27.80 ID:YiEa61cI0.net
個人的には問題じゃないんだけどな
問題っていう人は初心者としか思えない

133 :Socket774 :2019/09/26(木) 01:50:35.21 ID:1vwbsQM90.net
何しても張り付き直らないからOverdriveNToolで
メモリクロックの上限500にしてるわ

134 :Socket774 :2019/09/26(木) 02:11:29.92 ID:1vwbsQM90.net
今見たらモニタのリフレッシュレート、どっちも60なのにRadeonsettingsで見ると
片方が59.9966、もう片方が59.9506だった

135 :Socket774 :2019/09/26(木) 02:50:28.42 ID:XnrfJkgm0.net
0.05Hzでも違う判定なのか

136 :Socket774 :2019/09/26(木) 10:55:34.83 ID:GlbisaN/0.net
>>131
解像度違ってもいけるんだ
やっぱリフレッシュレートなのかな
次にモニタ買った時の参考にしよう

137 :Socket774 :2019/09/28(土) 00:55:13.44 ID:VUuaiDt40.net
新規増えて文句言ってる奴いるから (WHQL)記載するようになったのか

138 :Socket774 :2019/09/28(土) 04:28:34.63 ID:mB74VgPa0.net
うちはCPU内臓のgpu使ってマザボの端子とgpuの端子を使うことでマルチモニタ時のメモリクロック対策してるよ

139 :Socket774 :2019/09/28(土) 13:06:10.32 ID:UcrC9lsg0.net
2400Gの内臓とRadeonの同時利用って出来たっけ?

140 :Socket774 :2019/09/28(土) 20:35:53.01 ID:CId+ThAR0.net
MPC-BE1.5.4.4781以降、最新の4787でもBlueskyFRCを有効にしていると
TSファイルは映像が表示されずに真っ黒のままになります
Vega56 Radeon 19.5.2 Windows 10 1903 Build 18362.387
HEVC,AVC,WMVは問題なし
TSファイルもBlueskyFRCのチェックを外すと表示される
MPC-BE1.5.4正式版までには仕様が変わるといいなあ

141 :Socket774 :2019/09/28(土) 21:37:56.50 ID:4OvDictz0.net
MPC-BE内蔵のDXVAデコーダが怪しい気がする・・・

142 :Socket774 :2019/09/29(日) 07:20:53.17 ID:o/pDNGP90.net
チップセットドライバ新しくなってる
こっちの更新内容はどこみりゃわかるんだ

143 :Socket774 :2019/09/29(日) 08:49:45.77 ID:WeedAuNF0.net
>>142
DLしたZIPファイルに入ってる

144 :Socket774 :2019/09/29(日) 22:14:16.92 ID:7+XIpJ5C0.net
>>140
古井戸をサポートしてたのがRadeon VIIまでで5700は使えなかったような

145 :Socket774 :2019/09/29(日) 23:48:43.30 ID:id2OYg6bM.net
最近ので古井戸対応してて
ショートサイズで
補助電源なしのグラボって
RX460 550 560だと思うけど


FHDで古井戸を堪能するにはどれがいい?
zen2の200geや2400gも検討してるんだけど

146 :Socket774 :2019/09/30(月) 03:14:08.19 ID:5arkhkGj0.net
560FHDで快適

147 :Socket774 :2019/09/30(月) 21:32:05.75 ID:A+5g3xQ80.net
>>145
FHDなら概ね大丈夫かと。2400GとRX560の2台使ってるけど、2400Gでたまに厳しいケースがあるくらい。ちなみに4KだとRX560でも結構厳しくて、2400Gだと元のフレームレートより下がってカックカクになったりする。
解像度もですが、ビットレートの高いコンテンツが苦手な印象。

148 :Socket774 :2019/10/01(火) 01:04:55.84 ID:ggtrXTuPa.net
今日公開予定の19.9.3でVegaにもRadeon Image Sharpeningが解禁されるようだ

149 :Socket774 :2019/10/01(火) 01:17:29.61 ID:bX0yKRw80.net
ゲフォとインテルが実装済みの低解像度ゲームをくっきり拡大する機能マダー?

150 :Socket774 :2019/10/01(火) 04:08:33.06 ID:ot7bsdHi0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.9.3 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-9-3

151 :Socket774 :2019/10/01(火) 05:03:51.40 ID:yMSawmK80.net
・Radeon Image Sharpening
・Now available on Radeon VII, Radeon RX Vega 64, Radeon RX Vega 56 and Radeon Vega Frontier Edition graphics products for DirectXR12 and VulkanR applications.

Vegaにも来たね
これでマルチモニタ直ってるといいんだけど…直ってないだろうなぁ

152 :Socket774 :2019/10/01(火) 05:22:46.07 ID:/QwySFpw0.net
AMD Radeon VII may experience elevated memory clocks at idle or on desktop.

これはよ直して…

153 :Socket774 :2019/10/01(火) 07:26:32.44 ID:geI45xb60.net
Image Sharpeningって3Dゲーム以外の表示にも恩恵あるの?
あるなら一応常時オンにしとこうかと思うんだけど

154 :Socket774 :2019/10/01(火) 10:05:47.31 ID:Jdjqc/XtM.net
増税前の駆け込みでRadeonVIIポチったのが今日届く
しばらくは水と塩で生活しねえと

155 :Socket774 :2019/10/01(火) 10:33:27.14 ID:2Dn9fHSp0.net
>>154
マグネシウム必須よ、豆腐やほうれん草で医者いらずや

156 :Socket774 :2019/10/01(火) 12:28:18.69 ID:Qw27apKL0.net
>>153
3D以外がメインかと

157 :Socket774 :2019/10/01(火) 14:40:42.79 ID:saDc/UpY0.net
>>152
今回のアプデで張り付きならなかったなぁ
モニター2枚だけどグラボのドライバーディスプレイの色温度を2枚とも自動から変更したからよかったのかな
モニターの設定が2枚とも一緒でなければ張り付きが起こるとかどっかのスレに書いてた
おま環なんだろうけど

158 :Socket774 :2019/10/01(火) 16:41:16.11 ID:geI45xb60.net
>>156
ゲーム画面の比較ばっか紹介されてたからよく分からなかったけど画像とか文字でも効果あるのか
オンにしてみるありがとう

159 :Socket774 :2019/10/01(火) 21:19:28.09 ID:LpsWb5630.net
>>154
おめー^^

160 :Socket774 :2019/10/02(水) 01:04:21.25 ID:4KxccI/or.net
>>154
>しばらくは水と塩で生活しねえと
(´;ω;`)ブワッ (´;ω;`)ブワッ

161 :Socket774 :2019/10/02(水) 02:34:26.39 ID:7B0aFZc10.net
>>140
「ZERO-copyモードを有効にする」をチェックで画面は出るはず
「DXVAデコーダのサポートを有効にする」はチェックしちゃ駄目。画面下端にグレーの帯が出る
MPC-BE build4791にて確認

162 :Socket774 :2019/10/02(水) 17:39:10.56 ID:d9rRsrD40.net
>>150
VIiでのマルチモニタがアレ→相変わらず
ReLiveで録画して、録画終了しようとしても終了出来ない事がある(オーバーレイも開けない)
後者は個人的にちょっとキツいなぁ

163 :Socket774 :2019/10/02(水) 19:41:43.19 ID:QmR8sUMj0.net
そういやreliveの配信とか録画の音量調整ってどこでやるの?

164 :Socket774 :2019/10/02(水) 21:34:09.81 ID:PiqhyEFS0.net
RX 5500が10/7発売って本当?

165 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:34:19.90 ID:RJ7XUK/2a.net
発表、だと思う。

166 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:00:45.24 ID:+JyQE+jbd.net
>>163
ラデオンセッティングに決まってるが

167 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:06:33.08 ID:1V+Y+Knw0.net
5500に古井戸無ければGeForceに乗り換えも検討しなければ・・・

168 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:42:16.57 ID:5iiY9iku0.net
>>167
じゃここに来んなよ

169 :Socket774 :2019/10/03(木) 01:01:39.06 ID:1V+Y+Knw0.net
まだRADEONだしな、古井戸があればRADEON継続だしな

170 :Socket774 :2019/10/03(木) 01:28:46.25 ID:Au2Ksa2J0.net
RadeonVII性能すごいけどファンもうっせーな
電圧下げるツールどこにあるんか

171 :Socket774 :2019/10/03(木) 07:34:14.27 ID:7BOodm9d0.net
>>170
>>166

172 :Socket774 :2019/10/03(木) 12:03:25.26 ID:WcBkjNNnM.net
もともと古井戸ってハードウェアとソフトウェアのどちらで実現していたんだ?
これがわからないから、naviで古井戸が実現できるかどうかが不透明

173 :Socket774 :2019/10/03(木) 12:07:28.14 ID:xKReKv1QM.net
>>171
使い方がよくわからん

174 :Socket774 :2019/10/03(木) 13:24:46.00 ID:mWhuFywH0.net
>>172ソフトじゃない?HD7000も対応してないけどMODで勝手に対応したでしょ

175 :Socket774 :2019/10/03(木) 14:09:54.82 ID:+JyQE+jbd.net
>>172
OpenCL
wave64互換モードがよく動いてない

https://www.sisoftware.co.uk/wp-content/uploads/2019/08/amd_5700xt_image.png

176 :Socket774 :2019/10/03(木) 18:24:43.23 ID:tDnYgZzA0.net
19.9.3って以前もあったマウス問題が復活してしまってる気がするが、気のせいか?

177 :Socket774 :2019/10/03(木) 18:49:25.30 ID:DowPX3nl0.net
実際にVega56の3連オリファンからVIIに乗り換えたら
通常のゲームプレイで56より遥かに静かになって大満足してるけどねぇ

・ベンチでブン回した時→Vega56よりVIIの方が少し静か
・通常のゲームプレイ→Vega56よりVIIの方が格段に静か(Vega56みたいに全力で回さなくても高FPSが出る為)
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266234-1570095370.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266235-1570095421.jpg

ラデには大辛口が多い4亀レビューでも
「Radeon VIIリファレンスカードの動作音だが〜RTX 2080 Founders Editionといい勝負といったところだ。
少なくとも,うるさくて耐えられないとか,そういう印象はまったくなかった。」
と言われてたね
ttps://www.4gamer.net/games/446/G044662/20190207077/

178 :Socket774 :2019/10/03(木) 19:02:03.86 ID:dUdN+ub0M.net
また秋葉で安売りしないかな

179 :Socket774 :2019/10/03(木) 19:07:28.34 ID:7bt9p4FX0.net
ワイも64オリファンから7に変えたら、ずっと静かにMODで4Kテクスチャ満載のゲームが遊べるようになったわ

64だとOCして全力運転でも60fpsに届かないんだが、7だと通常運転で60fps維持できるから、ずっと静かだわ

180 :Socket774 :2019/10/04(金) 00:22:22.34 ID:Eg0uWbJvM.net
神7

181 :Socket774 :2019/10/05(土) 10:49:18.24 ID:o5QrLwNd0.net
現在NITRO+ RADEON RX 470 4Gでデュアルモニタで使用中。
ふとグラボを変えてみたくなったのですが、

・NITRO+ RX 590 8G GDDR5

・上記に1万プラスしてMSIのVega 64 Air Boost 8G OC

とどちらにいった方がお得なんでしょうか?

その他環境は

CPU:Ryzen5 1600X
M/B:Asus PRIME X370-A
MEM:W4U2666CM-8G
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 750W

です。

182 :Socket774 :2019/10/05(土) 11:13:50.12 ID:vywOYBQt0.net
>>181
俺もNitro+ RX470使ってグラボ変えたくなってRX590とVEGA64Airboostを買ったよ
どっち買っても電圧の調整をした方がいいけど、映像出力を変えたくないならRX590、約8割り増しの性能が欲しいならVEGA64かな
RX590はRX470よりヒートシンクがでかくなって、グラボ周辺の熱が減った気がする
Airboostはデフォのまま高負荷になると3000rpm近くてうるさいけど、クロックと電圧を調整するとあんまり気にならなくなる

183 :Socket774 :2019/10/05(土) 11:41:06.42 ID:o5QrLwNd0.net
>>182
レスありがとうございます。

その映像出力ですが、メインモニタをDVI接続で利用しているところにHDMIで
モニタを追加したところ、こちらの方がモニタNo.が1になってしまったので、今は
どちらもHDMI接続にしてメインモニタを1となる様に繋いでいる状態です。

VEGA64だとHDMIとDP、Primaryになるのはどちらですか?

184 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:06:19.82 ID:vywOYBQt0.net
>>183
ごめん、DPポートのモニターを持ってないから分からない

185 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:08:13.78 ID:o5QrLwNd0.net
>>184
すいません…失礼しました。

186 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:44:52.87 ID:oMmmdKED0.net
>>183
DPにBIOS表示されるよ

187 :Socket774 :2019/10/07(月) 01:54:49.29 ID:x1q2phmp0.net
Radeon搭載の新型Intel NUC「Islay Canyon」で古井戸つかえるかな?

188 :Socket774 :2019/10/08(火) 03:11:40.86 ID:7gSThopM0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.10.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-10-1

189 :Socket774 :2019/10/08(火) 04:03:13.50 ID:P71gzZnk0.net
まーだ直ってねぇのかよ

AMD Radeon VII may experience elevated memory clocks at idle or on desktop.

190 :Socket774 :2019/10/08(火) 06:11:15.69 ID:1Jhzhxlq0.net
いい加減しつこいぞ
いつまでも文句垂れんなら使うの止めちまえ

191 :Socket774 :2019/10/08(火) 06:16:23.16 ID:x2U9gX+o0.net
いやいや、はよ直せよ

192 :Socket774 :2019/10/08(火) 11:13:40.11 ID:dM5EybjjM.net
さっさと直せはもちろん同意だけどバージョンアップの度にそれを書き込まれてもな
ここに書き込むくらいならAMDに文句付けるべき

193 :Socket774 :2019/10/08(火) 16:41:27.18 ID:8Xk75crmp.net
返事は無くてもAMDのフォームに英語で文句垂れたほうが良いよ
見てくれないかもだけど目につく可能性はゼロでは無いから
fluidだって何度も送ってみてるよ

194 :Socket774 :2019/10/08(火) 16:44:55.72 ID:1wKoNhLp0.net
相当前だけどR9 380で鉄拳7でストーリーがクラッシュするの相当マイナー要項だったのだが
公式フォーラムに延々書いてたら同じように発生する人が何人か出てきて結果対処してくれたのは驚いたわ。

ここらに書くより公式フォーラムに書くのは相当重要

195 :Socket774 :2019/10/08(火) 18:42:37.40 ID:kNdpf+WW0.net
>>188
>Fixed Issues
>Some displays may intermittently flash black when Radeon FreeSync is enabled and the system is at idle or on desktop.

RX480でたまに2秒か3秒ブラックアウトしてから何事もなく復帰する事があるんだがこれはその問題かな
解決している事を期待

196 :Socket774 :2019/10/09(水) 18:55:02.38 ID:BEhihBPa0.net
それにしてもドライバーのNavi対応が始まってからのグダグダぶりが凄いなぁ(w

ここ10年ぐらいで一番の酷さかも

197 :Socket774 :2019/10/09(水) 19:31:36.48 ID:Rces8Ohu0.net
今まともなドライバーが出たとしても年末のメジャーバージョンアップ(今年はあるのか無いのか)でまたグダる予感

198 :Socket774 :2019/10/09(水) 19:41:51.74 ID:gOcCMw6M0.net
他の製品シリーズまで、naviに巻き込まれてしまった感がハンパないわ 草 >ドライバ

199 :Socket774 :2019/10/10(木) 03:24:40.27 ID:UysUB/wK0.net
というかnavi以外をディスコンさせる気満々だろ

200 :Socket774 :2019/10/10(木) 05:44:26.44 ID:9a/bzOhm0.net
種類多いとサポート大変だろうしその方がいいね

201 :Socket774 :2019/10/10(木) 07:56:29.79 ID:khqRwgN4M.net
初期のGCNとかいまだにサポートしてるのがすごいと思うわ

202 :Socket774 :2019/10/10(木) 10:21:30.84 ID:zzUH/+fMa.net
vegaの方がグダグダだった
ユーザー少な過ぎて知らないだろうけど

203 :Socket774 :2019/10/10(木) 11:22:39.58 ID:tPZ0L09Lr.net
初物の出だしいつもこんなもん

204 :Socket774 :2019/10/10(木) 18:48:15.25 ID:VK2j0XRF0.net
いやVegaはずっとマシだったな

最初からFreesync有効でゲームしても大きな問題は起こさなかったし
青画面も滅多に出なかった

205 :Socket774 :2019/10/10(木) 19:00:08.53 ID:63PMI6uuM.net
VegaはGCN系列だから全くの初物ではない
NaviはRDNAの第1世代だから真っ更の1からだよ

206 :Socket774 :2019/10/10(木) 19:14:17.63 ID:KZC64eGb0.net
>>204
vegaは発売当初から古いタイトルのゲームの安定度がnavi発売当初よりずっと上だわ
Fluidも当初から動いていたしな
naviは取り合えず最近のメジャータイトルだけ何とか動けばいいや
みたいな感じでリリースされた印象を受けたわ

207 :Socket774 :2019/10/10(木) 20:24:40.83 ID:ozZgJibK0.net
取りあえずのハーフスペックでこれだけの性能出してんだからNAVIも悪くは無いけどな
消費者は成熟を見守るしかねえし、問題あるならAMDにフィードバックするしかねえよ

208 :Socket774 :2019/10/10(木) 20:29:16.97 ID:bcAduuvG0.net
>>205
一応RDNAもGCNファミリーだよ
分かりやすく言えばゲーミングに特化したRDNA

209 :Socket774 :2019/10/10(木) 23:52:59.04 ID:UysUB/wK0.net
GCNはオワコンだ!というおまいらの戯言に
AMDが「Navi以外おざなりサポート」という見事な回答をしただけだろ

210 :Socket774 :2019/10/11(金) 02:18:43.22 ID:MV521lo/0.net
動けばいいんだよ、動けば

211 :Socket774 :2019/10/11(金) 06:47:03.38 ID:wAZEm6Rl0.net
navi専用ドライバと、それ以外のドライバを分けるのはどうだ

212 ::2019/10/12(Sat) 05:15:22 ID:mqNgGIXw0.net
>>208
それおかしい
命令系統が互換の為にGCN命令を使ってるだけであって、ハードウェアは別物

213 ::2019/10/14(Mon) 03:50:51 ID:u9GQqOPP0.net
4Kでも快適に動いているね

Grid Ultra High Settings 4K DX11 vs DX12 Performance | RADEON VII LC | Ryzen 9 3900X 4.5GHz CCD
https://youtu.be/T-_qtppt76Y

214 :Socket774 :2019/10/14(月) 05:06:35.76 ID:B71y1CyZ0.net
RadeonVII電圧下げなかなか奥が深いな
1.8GHz時は960が下限だろうか

215 :Socket774 (ワッチョイ 1b11-Dlfo [119.172.226.216]):2019/10/16(Wed) 20:34:36 ID:P/c9dDPA0.net
>>213
https://youtu.be/noUDUaEynTM?t=116
最近のdx12ゲー(Wolfenstein Youngblood)も、4k画質ウルトラで軽快に動いているな。

216 ::2019/10/16(Wed) 21:47:43 ID:7PZCq+e40.net
ジャンル的にそのフレームレートじゃ快適とは言えない件

217 :Socket774 :2019/10/17(木) 00:43:31.36 ID:XLtE5r8c0.net
ジャンル的にはフレームレートを優先するために低画質で遊ぶものだしもっと良くなるんじゃないの

218 ::2019/10/17(Thu) 01:27:42 ID:iCjUB/fx0.net
>>217
そうだね

219 ::2019/10/17(Thu) 01:32:54 ID:4phSXqSG0.net
アクションゲームにおける最優先は画質じゃなくてフレームレートだとは思う
ってのは、60fps以下に落ち込まなければ画質を改善していくセッティングにしようって感じで
画質を最低にして1000fps出たよ!なんてのはナンセンスだし、4Kモニターで最高画質にしました!
って言っておいて30fpsも下回るようじゃ、ゲームにならないよね?って事に

各々の環境と状況に合わせてハードのセッティングも変えるのがいいんじゃねーの?

220 :Socket774 :2019/10/17(木) 17:40:14.34 ID:eAETvKJn0.net
ping>解像度
これが基本ですな
そのほかに無線は使わないって前提もありますが

221 :Socket774 :2019/10/17(木) 23:54:43.28 ID:6SvfHqXo0.net
発砲したときにfpsが半分以下に落ちるようなクソタイトルは死んで、どうぞ

222 ::2019/10/18(Fri) 02:24:43 ID:009Xp5Hh0.net
>>220
言ってる事は間違ってないけど、ここグラボスレなんで

223 ::2019/10/18(Fri) 02:56:03 ID:/j0YwTYl0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.10.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-10-1
oct17

224 :Socket774 :2019/10/18(金) 06:40:41.61 ID:++hKCrEN0.net
そろそろ落ち着いたかい?

225 ::2019/10/18(Fri) 12:10:26 ID:e6L6BpCx0.net
とりあえず上書きで入れといた

226 ::2019/10/18(Fri) 14:22:53 ID:Qj8gDGiI0.net
"脱帽です"―9億3,000万ハッシュ/秒でようやく判明したケン・トンプソンのパスワードは…?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201910/16
「⁠4日間以上かけてAMD Radeon Vega64搭載のマシンでhashcat(パスワードクラックツール)を
 1秒間に9億3000万ハッシュのレートで稼働させた結果⁠」⁠,
トンプソンのパスワードは「p/q2-q4」であることが判明したという。

227 ::2019/10/18(Fri) 15:10:02 ID:yvYzs6cs0.net
色々入ってて仕方ないんだろうけどドライバが数百メガはでかいわ

228 :Socket774 :2019/10/18(金) 21:18:02.22 ID:e6L6BpCx0.net
一瞬でダウンロード終わるから特に大きくはないと思うが

229 :Socket774 :2019/10/18(金) 21:40:53.69 ID:vY7CVo980.net
>>221
チーターハッカーが蔓延してるクソフィールド5よりはまし

230 :Socket774 :2019/10/18(金) 22:40:32.45 ID:yvYzs6cs0.net
Reliveインスコしてデスクトップの録画をオンにすると、マルチモニタ環境だとなんか挙動がおかしくなるな
CVが1.175Vで貼り付くし、ストリーミング開始すると画面がグッチャグチャに乱れ始めて
グラボ壊れたかと思うような画面になる

231 :Socket774 :2019/10/19(土) 12:40:31.48 ID:RV6JnFZ90.net
>>230
何使ってんのか知らんけどスペック不足なんじゃねーの?

232 :Socket774 :2019/10/19(土) 13:13:15.16 ID:k4GD7xMp0.net
>>231
480だけどスペックは多分関係無い
モニタをシングルにしたら起こらないのと、一定以上ダウンクロックした状態だとコアクロックの挙動が目に見えておかしくなる
そもそもデスクトップの録画をオンにするだけでコア電圧がマックスになるから常用は無理だなあ
ストリーミングもTwitchが有効化出来ないし、ほんと癖が強い・・・

233 :Socket774 :2019/10/19(土) 13:22:39.93 ID:lUsgEJE80.net
>>229
アレはそれ以前の問題のような気もする

234 :Socket774 :2019/10/19(土) 13:28:41.90 ID:rAm07vrY0.net
最近、ドライバの更新が多い気がするけど理由は何?

235 :Socket774 :2019/10/19(土) 13:48:21.11 ID:HIM1Zhls0.net
>>234
新作ゲームがたくさんでてくる
年末商戦が近づいてきたから

236 :Socket774 :2019/10/19(土) 18:45:20.36 ID:VgSR/HnF0.net
RDNAが出たばっかりだからじゃないの

237 :Socket774 :2019/10/19(土) 20:27:00.70 ID:k4GD7xMp0.net
うげ、Reliveいじってたからかどうか分からんけど、再起動してもfpsが低下する現象直らなくなった
レジストリのChillEnabledを1にしても直らん
ドライバ再インストールしたら直ったけど・・・

238 :Socket774 :2019/10/19(土) 21:07:55.51 ID:al7cOXXJ0.net
わけわからん症状出てる時にダウンクロックなんてすんなや
定格に生きろ

239 :Socket774 :2019/10/20(日) 00:01:00.48 ID:noCqLIBi0.net
RX470に19.10.1入れたんだけど
気持ち全体的に重くなった気がする
気のせいかな?

240 :Socket774 :2019/10/20(日) 00:34:31.39 ID:nlHcQGpb0.net
現状Polarisで使うドライバはNAVIが入る前のドライバのが安定してる気がする

241 :Socket774 :2019/10/20(日) 01:06:11.88 ID:IeznebJs0.net
イメージシャープなんたらって機能追加されたからじゃないの

242 :Socket774 :2019/10/20(日) 01:29:28.65 ID:vvPSMunw0.net
Setting見てもイメージシャープの項目見つからない

243 ::2019/10/20(Sun) 02:56:00 ID:oaGBGsyq0.net
ディスプレイっていうところにある
Radeonイメージ先鋭化って書いてあって逆に分かりにくくなってる

244 ::2019/10/20(日) 06:49:12 ID:2VXweQhn0.net
補助電源の美しい繋ぎ方を紹介してください。

245 ::2019/10/20(日) 07:42:29 ID:VhYd/CnL0.net
>>244
PCI-Exの配線から引っ張るwww

246 ::2019/10/20(日) 18:44:00 ID:WelImo2h0.net
>>239-240
Polaris19.5.2安定伝説

247 :Socket774 :2019/10/20(日) 19:01:57.56 ID:2+M4sQdI0.net
>>240
やっぱりそうですよね!
特に動画再生で違和感を感じる
人によっては気にならないレベルかもしれないけど
ドライバを元のバージョンに戻したらしっくりした
当分ドライバは更新しないほうがいいかもね

古井戸の件もあるから今のビデオカードは手放せないし
AMDはちゃんとドライバを作り込んでからリリースして欲しい

248 ::2019/10/20(日) 19:06:25 ID:idyt8v360.net
デュアルモニターでRX560、19.43がメモリークロックの変動も安定してて1番良い感じがするから使ってるわ

249 ::2019/10/21(月) 00:13:05 ID:3NdEMPxy0.net
ワイは19.7.1を使ってる
これ以下のバージョンは試してない

250 ::2019/10/21(月) 00:41:02 ID:xvClKZAm0.net
19.7.5最強伝説

251 ::2019/10/21(月) 01:04:00 ID:aFXqfKBB0.net
>>246
Vega系もシングルモニタでは19.5.2が最もマシな安定版

Navi対応が始まってからはグダグダ

252 ::2019/10/21(月) 01:29:37 ID:KZsJsIna0.net
fortniteに一番いいドライバは?

253 ::2019/10/21(月) 02:53:01 ID:eWE8e1sda.net
vegaだけど、Navi対応からっていうかアンチラグとかあのへんの機能盛り込んで
きてからちょっとずつベンチの数値が落ちてきてて、性能スレスレの重いタイトル
とかが体感()でももっさりしてきてる感じはする

19.5.2くらいは、確かにベンチ数値とかはいいけど1903で夜間モードとかの色変
更系のトラブルあった記憶

254 :Socket774 (ワッチョイ f773-S3Tg [124.211.144.137]):2019/10/21(月) 05:08:56 ID:2syoVMAM0.net
>>252
ゲームするならゲフォ一択
ラデチョンは捨てろ

255 :Socket774 (ワッチョイ a283-YL0V [125.196.215.64]):2019/10/21(月) 06:27:59 ID:pYt9711l0.net
fps出なくなる現象がどうしても収まらないからもう諦めて
安心安定の17.7にドライバ戻した
流石に2年前のバージョンは古くて嫌なんだけどどうしようもない

256 :Socket774 (ワッチョイ 82e8-S3Tg [115.37.54.5]):2019/10/21(月) 12:11:58 ID:2TDMLiao0.net
忘れた頃にWIN10が勝手に最新のドライバを入れる

257 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-plUg [106.72.175.96]):2019/10/21(月) 12:26:53 ID:+zOQ7pc80.net
勝手に入れられるのはツールで消してるか
超古いドライバー使ってるのが悪いんだよ

258 :Socket774 (ワッチョイ 8ec0-5TM5 [103.2.249.94]):2019/10/21(月) 19:40:22 ID:3NdEMPxy0.net
メモリークロックの張り付きって
起こったらなにか不具合ある?

259 :Socket774 (ワッチョイ a311-xDxe [210.194.44.124]):2019/10/21(月) 20:42:04 ID:Y0glhvOR0.net
>>251
naviのドライバー対応がスタートしてからは、他の製品まで巻き添えになって、
ほんまに不具合てんこ盛りになったよなあ。
もう平穏無事な時代には戻れないのかなあ?

260 :Socket774 (ワッチョイ e27d-GDtP [221.187.89.10]):2019/10/21(月) 22:12:40 ID:7PCOC4X00.net
火葬ドライバ出たりして・・・

261 :Socket774 :2019/10/21(月) 22:28:45.22 ID:aFXqfKBB0.net
火葬ほど酷くはないけど
19.7.x以降のドライバではグラボ以外のデバイスまで殺されるようなった

bluetooth接続のヘッドフォンの接続が10秒程度で必ず切れて
一度切れるとWindows再起動するまで再接続もできないようになった

ラデのドライバを19.5.2に戻した途端に問題が解決するので
ラデのドライバが原因になっているのは間違いないと思われ

262 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-plUg [106.72.175.96]):2019/10/21(月) 23:04:10 ID:+zOQ7pc80.net
>>258
何もないですよ

263 :Socket774 (ワッチョイ b7b1-YM1V [60.112.142.240]):2019/10/21(月) 23:14:28 ID:iOkO8y4h0.net
viiのドライバーはどれがええんやろか。

264 :Socket774 :2019/10/21(月) 23:33:01.97 ID:Y0glhvOR0.net
>>263
vega系だから19.5.2が一番マシやね。

265 :Socket774 :2019/10/21(月) 23:44:48.15 ID:iOkO8y4h0.net
>>264
さんくす。
丁度DLしてないverだわ。。。

266 :Socket774 (ワッチョイ 47fc-Maid [118.241.172.129]):2019/10/22(火) 00:58:13 ID:4IVUN8Dv0.net
うちは最新でVEGA64とRX570が普通に動いてるんだよね
トラブってる人も原因究明しない人が多すぎて
一体どこで引っかかってるのか不明瞭なのが多すぎる

267 :Socket774 (ワッチョイ 4f87-S3Tg [180.6.224.230]):2019/10/22(火) 01:23:08 ID:2XZer6Zz0.net
最近のドライバ、起動時は普通に動くんだけど1週間とか起動しっぱなしだとビデオ由来トラブルが出まくる。

268 :Socket774 :2019/10/22(火) 06:09:30.44 ID:TozCLDx70.net
>>263
電圧下げてる?

269 :Socket774 :2019/10/22(火) 07:21:28.28 ID:tI8POaiD0.net
>>267
APUで最近多いわ、画面が突然ブラックアウトで何やっても復帰できずPC強制シャットダウン

大体1週間以上起動しっぱなでブラウザーが勝手に終了が頻発→動画再生でコケまくる。。で
それから数日以内にブラックアウト

CPU、RAMのOCナシでこれだよ

270 :Socket774 :2019/10/22(火) 11:07:57.63 ID:uNYAI9mwM.net
>>269
ブラックアウトはHDMI接続?昔のバージョンのdriverでたまになった。その時はHDMIケーブル抜き差しで復旧した。
最近のバージョンのdriverでもAPUはなにか不安定ですよね。モニタだけオフにすると、復帰時に画面が少しチラチラしたりするし。。

271 :Socket774 :2019/10/22(火) 11:37:14.20 ID:RyrxYsNx0.net
APUは19.10.1で超安定してるけどね

272 :Socket774 :2019/10/22(火) 12:33:08.15 ID:6UlJ4Uai0.net
RX480と最新ドライバで、大して負荷掛けてない時に突然ブラックアウトして3秒後に復帰ってのが一日に数回発生する
イベントビューア見ても何も無し
毎回復帰はするので無視出来ない事もないが気分は良くない

273 :Socket774 :2019/10/22(火) 13:40:14.71 ID:EYrpeBDf0.net
>>272
うちもRX480だけどサブモニタだけそんな感じになる

274 :Socket774 :2019/10/22(火) 18:20:41.73 ID:XM4JSl4C0.net
補助電源最強radeonの新登場まだー?

275 :Socket774 :2019/10/22(火) 19:23:17.12 ID:/AsyV6EWM.net
最強って8pin x3とかか

276 :Socket774 :2019/10/22(火) 20:13:59.80 ID:4w7uVywo0.net
ASUSのARESみたいなやつを望むのか

277 :Socket774 :2019/10/23(水) 17:40:21.50 ID:OMP1kbBZ0.net
UVしてるから、おま環かもしれんけどVega 64でも19.10.1はたまにモニタのブラックアウト起きるね(シングルモニタHDMI接続)
何しても復帰しないからリセットしてる イベントID4101が記録される(当然強制で落としたからイベントID41も記録される)
そしてWattmanの設定リセットされる

278 :Socket774 :2019/10/25(金) 05:00:20.16 ID:RQYdS4mO0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.10.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-10-2

279 :Socket774 :2019/10/25(金) 05:19:29.38 ID:1do/GdfF0.net
>>278
不具合は相変わらずというか、むしろ増えてるんね

280 :Socket774 :2019/10/25(金) 07:09:34.66 ID:MuWVq2A0M.net
不具合が増えてるというより未知の不具合が既知の不具合になったというべきか
まぁ増えることもあるけど…

281 :Socket774 (ワッチョイ 8376-A/Xe [114.189.162.152]):2019/10/25(金) 07:41:58 ID:2Q3bg6/v0.net
治せば増える!

282 :Socket774 :2019/10/25(金) 17:41:00.47 ID:OJw2dLLP0.net
>Some Radeon RX Vega and Radeon RX 5700 series graphics products may intermittently experience a thread stuck crash or TDR when there is a high GPU load active.
お、これでたまにブラックアウトすんの直ったかな?19.9.3に戻してたけどとりあえず入れてみる

283 :Socket774 :2019/10/25(金) 18:57:08.30 ID:wHEzM5wi0.net
>>282
動作が不安定だって掲示板に投稿すると、使い方が悪いだけみたいなレスがしばしば付くけど、
実際にメーカーも不具合を認めているんだよねぇ

284 :Socket774 :2019/10/25(金) 19:31:28.12 ID:iMwC633cM.net
電圧デフォルトで確認したしたと1文添えていればおまかん

285 :Socket774 :2019/10/25(金) 19:32:42.34 ID:iMwC633cM.net
>>284
おま環とは誰も言わないと思うぞ

286 :Socket774 :2019/10/25(金) 19:37:27.11 ID:OJw2dLLP0.net
>>283
277にも書いたとおりUVしてたから(P7を1075くらい)おま環だった可能性もあってとりま週に1、2回くらいブラックアウトしてたから
1、2週間使ってる間にまたブラックアウト起きたらここにやっぱりおま環だったって書くわ
でもこれで直っていることをほんと祈るわ

287 :Socket774 :2019/10/26(土) 06:51:21.14 ID:u6a8zDMU0.net
UV?
意味が通じない

288 :Socket774 (ワッチョイ bf97-mjLV [211.131.151.1]):2019/10/26(土) 07:37:33 ID:V5t01qSm0.net
UnderVoltageじゃあるまいか?

289 :Socket774 (ワッチョイ 2358-Us3p [106.72.175.96]):2019/10/26(土) 07:41:16 ID:u6a8zDMU0.net
ああこの間のインチキ英語の人か

290 :Socket774 (ワッチョイ 3fbc-sEIE [125.174.138.180]):2019/10/26(土) 07:42:58 ID:j1VVGzmx0.net
とやかく言わんが少しは関連スレも見ろよと

291 :Socket774 :2019/10/26(土) 08:21:42.85 ID:sg3Ci6Sy0.net
インチキとか言ってるがredditでも使われるぐらいにはグローバルな表現なんだが

292 :Socket774 :2019/10/26(土) 11:11:50.07 ID:XNJE0aUP0.net
定格に対してundervoltageだから文法的にも間違って無いんだけどな
というかlowvoltageは目的でundervoltageは手段なので同列で表現することじゃない
つまりundervoltageに文句言ってる奴は英語どころか日本語も出来ない奴なので相手するだけ無駄

293 :Socket774 :2019/10/26(土) 14:03:58.13 ID:Oj3k/7350.net
ドライバのリリースノート見ると相変わらずリファレンスはintelCPUなんだな

294 :Socket774 :2019/10/26(土) 14:46:18.03 ID:Pmi0iToz0.net
日本語でおk、で本質から外れた議論はせんで済むわけだが

295 :Socket774 :2019/10/26(土) 17:49:52.77 ID:u6a8zDMU0.net
インチキ英語の人が必死で笑える

296 :Socket774 :2019/10/26(土) 18:40:19.00 ID:qTNeH7ab0.net
RADEON RX VEGAスレではUVって言い方けっこう使ってるぞ
あっちのスレでも変な日本語変な英語って文句言って来いよ
part37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567986744/
part38(現行スレ)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571731988

VegaやZはATIでもなくてFireproでも無くて普通にゲームで使えるRadeonだろ?
こっちのスレでUVくらい使ってもいいじゃねーか

297 :Socket774 :2019/10/26(土) 18:41:39.67 ID:Q07TbL+00.net
そもそもUVにケチ付ける奴なんてこのスレで初めて見たし、気にしないのが一番

298 :Socket774 :2019/10/26(土) 18:49:25.53 ID:zNEaPuB+0.net
ところでさアサクリBlackFlagでニューゲームすると3Dモデル表示直前にゲームだけフリーズして進めなかったんだゲーム内設定いくら変えても
そこでなんとなく強化された同期にしたら普通に遊べたんだよね強化同期以外だとどうしてもだめだった
環境はVEGA64 19.7.3 ほかにこんな事例あったりする?

299 :Socket774 (ドコグロ MM9f-BHPo [119.243.52.57]):2019/10/27(日) 05:49:09 ID:zJVRFqNkM.net
インチキ英語って言ってる奴は海外のサイトとかフォーラム見ないのか
そうか

300 :Socket774 :2019/10/27(日) 20:56:41.71 ID:G4+XZuF60.net
>>295
ほらよ

Radeon VII Undervolt results, with and without washers
https://hardforum.com/threads/radeon-vii-undervolt-results-with-and-without-washers.1978723/

301 :Socket774 :2019/10/27(日) 23:30:21.55 ID:Yxk9lf460.net
>>300
これは参考になったサンクス

302 :Socket774 :2019/10/27(日) 23:34:12.23 ID:aJAP2gsb0.net
読めなくて何も分からなかった

303 :Socket774 (ワッチョイ 73b1-mjLV [126.82.89.163]):2019/10/28(月) 03:21:41 ID:b3x2J06M0.net
ぐぐるの翻訳使えよ

304 :Socket774 :2019/10/28(月) 13:33:19.52 ID:C+0qg9Oj0.net
公式とMS、どっちが楽?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1215113.html

305 :Socket774 :2019/10/28(月) 14:20:31.22 ID:PRylcySq0.net
そんなことしてねぇで不具合直せよーw

306 :Socket774 :2019/10/28(月) 15:59:30.92 ID:Kf8YkW7e0.net
まぁストアで一度インストールしてしまえばその後は自動更新になるってことだよね

307 :Socket774 :2019/10/28(月) 18:30:26.26 ID:wwUPMZV+0.net
自動更新って上書き更新ってことでしょ?
DDUみたいにセーフティーモード介してのアンインストールせずにドライバを更新していくと
そのうち不具合出てきそう

308 :Socket774 :2019/10/28(月) 18:42:36.37 ID:CC3nKw/p0.net
わしらはいつものやり方を続けるのみじゃ

309 :Socket774 :2019/10/28(月) 19:20:01.63 ID:wwUPMZV+0.net
すまん セーフモードな
セーフティーバントって入力した後だったからセーフティーって出ちゃったわ

310 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-3qLD [217.178.26.217]):2019/10/29(火) 00:51:34 ID:hYDDQ4bU0.net
>>304
コレ試してみたけどエラーって表示されて入らない
win10 64bit
RX470
RYZEN 5 2600
B450

311 :Socket774 (ワッチョイ 2358-Us3p [106.72.175.96]):2019/10/29(火) 07:46:18 ID:iViIeBx40.net
lite版はいらないでござる

312 :Socket774 :2019/10/30(水) 00:14:45.51 ID:YV1KqzlX0.net
>>307
ドライバー部分は分離されてる
あれこれ設定変えるユーティリティの部分だけ

313 :Socket774 :2019/10/30(水) 03:33:02.91 ID:qXEKJL2o0.net
>>312
ドライバもRadeon Settingsと一緒にアップデートされていっていたから
今は良くてもこの先上手くいくのかちょっと不安かもしれないな

314 :Socket774 :2019/10/30(水) 11:47:37.98 ID:rYPEvOQp0.net
ドライバアップデート自分でしないといけないなら結局手間変わらないよなあ

315 :Socket774 (アウアウウー Sab7-qp9g [106.181.156.176]):2019/10/31(Thu) 02:25:42 ID:zjUdzrZRa.net
要はSモード?機だったとしても、ストアアプリで設定変更できる為ってだけじゃないかな
Realtekのサウンド設定もそんな感じで今はストアアプリになってる

316 :Socket774 :2019/10/31(木) 03:38:27.84 ID:hEVGu8HX0.net
win10s使わなくてもストアアプリ以外を弾く設定あるからそれじゃないかね

317 :Socket774 :2019/10/31(木) 12:16:32.56 ID:vzl8NUqs0.net
チップセットドライバの更新が10まるまるなかったなあ
初めてじゃね?

318 :Socket774 :2019/10/31(木) 12:16:49.61 ID:vzl8NUqs0.net
10月まるまる

319 :Socket774 :2019/10/31(木) 22:40:59.80 ID:F+ltgeCh0.net
>>317
WU経由で来てるよ?

320 :Socket774 :2019/11/04(月) 07:03:52.29 ID:6F0RL5kI0.net
ゲームのプロファイル設定でFRTC切っててもグローバル設定でFRTC入れたらFPS固定されるんだが
これはプロファイルが反映されてないのか?

321 :Socket774 :2019/11/04(月) 08:33:10.90 ID:V7o6FQh30.net
プロファイルを利用するゲームやってないのでウチで確認できてないんだけど
その他の設定項目でも反映されてない感じ?
FRTC以外はプロファイルどうりならドライバ側の問題だろうけど
全部グローバルならプロファイルそのものが適用されてないから、exeの指定を見直してみるといいかも

322 :Socket774 :2019/11/04(月) 09:09:28.03 ID:6F0RL5kI0.net
設定逆でも固定できたから反映はされてたわ

323 :Socket774 :2019/11/04(月) 13:12:23.49 ID:TIhwDLbm0.net
>>320
ゲーム中にオーバーレイ表示させてそっちでFRTC切るとどう?

324 :Socket774 :2019/11/05(火) 03:54:50.50 ID:BTJ78zzD0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-11-1

325 :Socket774 (ワッチョイ 3ab1-/N81 [219.30.158.184]):2019/11/05(火) 10:13:33 ID:QM2qyM7m0.net
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.1
「Red Dead Redemption 2」最適化、Vulkan追加命令サポート

[ 修正された不具合 ]
・Radeon SettingsからTwitchに接続して配信できない場合がある不具合
・The Outer Worldsでキャラクターインベントリを開くとゲームがクラッシュする不具合
・The Outer Worldsのインベントリ画面でキャラクターが正しくレンダリングされない不具合
・一部のVulkan APIゲームでフレームレートが上限になったり60fpsに制限される不具合
・AMFエンコーディングを使用するとOBSストリーミングで大量のフレームドロップが発生する不具合

326 :Socket774 (ワッチョイ 9f29-EJQs [61.123.86.171]):2019/11/07(Thu) 05:21:29 ID:3eb3KtnH0.net
Radeon? Software for LinuxR 19.30 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-lin-19-30-unified
November 5th 2019

327 :Socket774 :2019/11/08(金) 11:09:51.74 ID:FEP4YU5Qd.net
古井戸ってdvdでは使えないの?
録画したアニメとかだとちゃんと適用されるんだけどdvd見ようとすると適用されない

328 :Socket774 :2019/11/08(金) 11:12:25.69 ID:FEP4YU5Qd.net
書き忘れたがmpc-hc使ってる

329 :Socket774 :2019/11/08(金) 11:22:00.52 ID:i8q4TEHw0.net
黎明期の遺物ですな

330 :Socket774 :2019/11/08(金) 11:33:39.38 ID:eNQIkwKCM.net
DVDはインターレースだから効かんやろ

331 :Socket774 :2019/11/08(金) 20:13:36.64 ID:6p+WrJxL0.net
マルチモニタ環境で、ゲームとかやるとfpsが全然出なくなる現象、俺以外に起こってる人おらんのかな
OverdriveNToolを一切使わないと起こらない可能性があるけど、確実性が無いから検証できん
一旦ディスプレイ設定からモニタをシングルにすると直る謎さ

332 :Socket774 :2019/11/08(金) 20:19:19.41 ID:sRxRcHSg0.net
>>331
リフレッシュレートが混在すると低い方に合わせてfpsが落ちるってのじゃね?

333 :Socket774 :2019/11/08(金) 20:37:44.30 ID:6p+WrJxL0.net
>>332
リフレッシュレートはどっちも60、厳密に言うと59.いくつで小数点が違うけど
fps落ちるって言うのは、60fps出るはずなのに30くらいしか出なくなる
誤解のないように言うと、重いところかどうかで25〜35くらい幅がある
その状態でコア・メモリクロックを倍以上に上げても、fps5くらいしか上がらない
んでモニタをシングルにすると、その後マルチに戻してもfpsが60くらいまで出るようになる

334 :Socket774 :2019/11/08(金) 21:20:37.45 ID:wleuLBt/M.net
似たような症状出たことあったけど、うちお場合はゲーム内の設定で適応vsync切ったら直った

335 :Socket774 :2019/11/08(金) 21:45:53.03 ID:6p+WrJxL0.net
強化された同期、もしかしてこれか?
バージョン17.7.2から起こるようになったのと、この機能が追加されたのとぴったり一致する
次再発したら試してみよう

336 :Socket774 :2019/11/09(土) 00:29:36.70 ID:6tbXaLZT0.net
>>334はゲーム内でと言ってるが?

337 :Socket774 (ワッチョイ 9f83-1n03 [125.196.215.64]):2019/11/09(土) 03:05:29 ID:Cc7h5LwD0.net
全てのゲームで発生するから個別のゲームの設定では解決にはならん
可能性があるなら何でも試してみないと

338 :Socket774 :2019/11/09(土) 12:53:05.55 ID:MDD/xjhap.net
リフレッシュレート関連の機能使とその後その設定が残り続けるもしくはおかしくなるバグあったよ
うちはDDU使って新しめのバージョン入れ直してなおった

339 :Socket774 :2019/11/09(土) 20:06:17.16 ID:mbFZOAit0.net
>>333
FRTCとかCillを設定すると治ったりせんかな

340 :Socket774 :2019/11/09(土) 22:59:05.93 ID:rUhFcmU90.net
winの設定、ドライバの設定、ゲームの設定
この辺いじってみるしかないだろうなー
あとはモニタ認識の問題か
240と60のリフレッシュレート混在させるとカクつくとかは聞いたことあるけどよくわからんなー

341 :Socket774 :2019/11/10(日) 12:31:51.48 ID:iPksQEuNa.net
>>335
全く関係ない話なんだけど、FF11っつー古いMMOまだあそんでて、
FF11ベンチ3っていう超化石化したベンチマーク回すと、17.7.2
直前までは9100って数値出てたのが、17.7.2以降ずっと8000しか
でなくなったんだよなぁ。そのバージョンで大きく何かが変わった
のは間違いない(尚、FF11は中身DX8の焼き直しDX9)

342 :Socket774 :2019/11/10(日) 21:11:57.30 ID:3LWeTd2a0.net
新規インストールして試さない限り答えは出ないよDDUはあくまでも予防でしかない

343 :Socket774 :2019/11/13(水) 07:23:20.51 ID:LOqGK1JX0.net
Radeon Pro Software for Enterprise 19.Q4 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-pro-win-19-q4

Radeon Pro Software for Enterprise 19.Q4 for Linux Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-pro-lin-19-q4

344 :331 :2019/11/13(水) 17:20:47.23 ID:Nf8zWP7F0.net
Photoshop起動したら現象が起こった
やっぱりグラボを支援とかで使うと発生するっぽい
マルチモニタかつ、OverdriveNToolでメモリクロックを500まで落としてるのが原因かね
条件が色々曖昧だけど一応AMDに報告するか・・・

345 :Socket774 :2019/11/13(水) 18:11:29.97 ID:jaBd9ykPM.net
電圧もクロックも手動でいじれば当然保証外だぞ…
定格でも起こるなら報告するべきだけど

346 :331 :2019/11/13(水) 19:06:29.72 ID:Nf8zWP7F0.net
下げないとメモリクロックが2000で貼り付くからな・・・
17.7.1まではRadeon自身で1000まで下げられたけど、それ以降は1750までしか不可能になった

347 :Socket774 :2019/11/13(水) 19:22:38.78 ID:SjUOEamd0.net
別スレからの転載
VIIが2位
1位は9080Tiに奪われた

> https://www.t3.com/features/best-graphics-cards
>
>そういや海外のガジェットニュースを扱うT3というサイトで、Radeon VIIが2019年のベストグラフィックカードで2位に選ばれたみたい。

348 :Socket774 :2019/11/13(水) 19:23:37.70 ID:SjUOEamd0.net
訂正:2080Ti

349 :Socket774 :2019/11/13(水) 19:57:54.58 ID:q333baJm0.net
>>346
以前の状態でも公式には1000までしか下がらなかったものを、勝手に外部ツールで500にまで下げようとしてるんだから報告されたAMDにしても知らんがなって事になるだろうな

350 :Socket774 :2019/11/13(水) 23:43:11.21 ID:Nf8zWP7F0.net
>>349
うん、しばらく2000-1750で運用してみるわ

351 :Socket774 :2019/11/15(金) 03:56:21.57 ID:uk6/IPxS0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-11-2

352 :Socket774 :2019/11/15(金) 06:37:36.64 ID:IudtWqL20.net
>>351
修正点が1つだけか・・・どんだけ人手が少ないのか・・・

353 :Socket774 :2019/11/15(金) 06:41:48.16 ID:iVX5RDSa0.net
そろそろ落ち着いたか?
最新版つかってもええか?

354 :Socket774 :2019/11/15(金) 12:14:21.31 ID:upBWxEV6M.net
そろそろ年一の大型アップデートじゃないの?

355 :Socket774 :2019/11/15(金) 13:21:46.35 ID:mXqt8uGO0.net
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.2
「Star Wars Jedi: Fallen Order」に最適化

[ 修正された不具合 ]
・PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)において、特定のマップでスタッターが発生したりパフォーマンスが低下する不具合

356 :Socket774 :2019/11/15(金) 14:24:06.12 ID:0Ok5O3LL0.net
今年にまだ出る予定のAAAタイトルゲームってなんかあったっけ
スターウォーズが最後かな?

357 :Socket774 :2019/11/15(金) 20:14:50.14 ID:QQgrgBhD0.net
修正点は1つだけど、CoProcessorのバージョンが上がってる?

358 :Socket774 (ワッチョイ e383-ahPp [125.196.215.64]):2019/11/17(日) 02:06:23 ID:VQJ6jSDZ0.net
何かいつの間にかFF14でRivatunerのFPS表示が効かなくなってる・・・

359 :Socket774 (ワッチョイ e383-ahPp [125.196.215.64]):2019/11/17(日) 02:08:16 ID:VQJ6jSDZ0.net
再起動したら表示された

360 :Socket774 :2019/11/19(火) 04:59:57.14 ID:0YqtdpMJ0.net
もう出るのかよ連発しすぎ

https://twitter.com/CatalystMaker/status/1196517363404939264
CatalystMaker/Terry Makedon 2019/11/19(火) 04:55:44 via Twitter Web App
Want to try Fortnite DX12? Make sure you get our day zero driver coming out later today - Radeon Software 19.11.3
(deleted an unsolicited ad)

361 :Socket774 :2019/11/19(火) 05:15:52.64 ID:iS1fxkFK0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.3 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-11-3

362 :Socket774 :2019/11/19(火) 11:13:44.34 ID:c10e/0VJ0.net
Display Driver Uninstaller (DDU) V18.0.2.0 Released.
Nov 18, 2019

363 :Socket774 :2019/11/19(火) 15:32:55.84 ID:4ptgyMhc0.net
Radeonのドライバも頻繁に更新するようになったな

364 :Socket774 :2019/11/19(火) 16:13:07.40 ID:OVfRqSxJM.net
fortniteのDX12版が出るからそれの対応したよアピールだけじゃないかな

365 :Socket774 :2019/11/19(火) 18:58:37.05 ID:RkQIa2hfM.net
5700XT買おうか迷ってる
ほんとならVII行きたいがそんな差がないようだしな

366 :Socket774 :2019/11/19(火) 21:15:33.56 ID:oCFsX6MM0.net
差はあるど・・・・5700xt持ちだけど古井戸が・・・

367 :Socket774 :2019/11/19(火) 22:13:04.68 ID:LLPvgF/E0.net
GPU-Z 2.27.0
・Added support for AMD Radeon Pro Vega 48, FirePro A300
・Fixed sensors showing all "0" on some AMD CrossFire setups

368 :Socket774 :2019/11/19(火) 22:40:13.28 ID:JInvDuxZM.net
>>366
そこはまあ待てば動くかもしれないし・・

369 :Socket774 :2019/11/19(火) 23:29:09.94 ID:l0c5tIES0.net
5000シリーズで古井戸が復活したらちょっとした祭りになりそうだな

370 :Socket774 (ワッチョイ 3b73-XRWa [175.132.153.208]):2019/11/20(水) 02:54:28 ID:C2SMz8PK0.net
と言うかエンコードもライブラリも
そろそろ世代代りだろうし
古井戸じゃなくても出来る様になるんじゃね?

371 :Socket774 (ワッチョイ e329-wiCk [61.123.86.171]):2019/11/20(水) 03:14:58 ID:mxYeblrQ0.net
Radeon Pro Software for Enterprise 19.Q4 for AMD Radeon? Pro W5700 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-pro-win-19-q4w5700

372 :Socket774 :2019/11/20(水) 09:15:53.68 ID:FGEzlDdl0.net
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.3

「Fortnite」(DirectX 12)に最適化

他一切なし

373 :Socket774 :2019/11/20(水) 10:14:44.75 ID:jzGjMLYPd.net
19.11.2
hdmi音声消える‥‥

374 :Socket774 :2019/11/20(水) 10:28:00.59 ID:1HzDIxPs0.net
>>373
hdmiドライバーのバージョンは10.0.1.6?

375 :Socket774 :2019/11/20(水) 14:23:42.31 ID:Hcr78dfB0.net
有名タイトル出たら最適化ドライバ出すのは当たり前だろ アピールとかあほか

376 :Socket774 :2019/11/21(木) 00:07:33.52 ID:EVtT8zrq0.net
6450(とそのリネーム品各種)そろそろ死滅しないかな

377 :Socket774 :2019/11/21(木) 00:12:34.88 ID:3XBeArDG0.net
死滅したからって後継品が出るとは限らないわけで
利益率の低い低価格帯を辞めます、CPU内蔵で我慢してくださいってなりそ

378 :Socket774 :2019/11/22(金) 19:05:03.58 ID:KpgZQDEQ0.net
11.2,11.3になってブルスクが出て安定しない RX470

379 :Socket774 :2019/11/22(金) 19:24:53.69 ID:B4WGeMvb0.net
去年の大型アプデは12.3辺りだったっけ
今年もあるのかな

380 :Socket774 :2019/11/22(金) 22:14:58.49 ID:oHNq0siz0.net
RX470で19.7.1使ってるんだけど
最近のドライバーはどんな感じ?

このまえ19.10.1入れたんだけど
気持ち全体的に重くなって元に戻した

381 :Socket774 :2019/11/23(土) 00:15:33.54 ID:LO/RgYUP0.net
>>380
プラシーボ

382 :Socket774 :2019/11/23(土) 01:28:15.31 ID:2E23kzl40.net
とは言えPolarisで使う分には最近のドライバ不安定すぎるよね、
19.5.2が安定説あるけどうちは19.6.3に戻してからはトラブル無くなった。

383 :Socket774 (ワッチョイ bfb1-rRPN [60.143.121.208]):2019/11/23(土) 05:10:33 ID:2qh1Bocg0.net
対人FPSやるのにanti-lag欲しいから気が向いたら最新の入れ直してるけど
今のところ目立った不具合はない

384 :Socket774 (ワッチョイ c37f-WYfT [122.133.113.234]):2019/11/23(土) 05:15:24 ID:r76Wa3dm0.net
うちも特に不具合はないな
メモリクロックが下がらないのはどのドライバでも同じだし

385 :Socket774 :2019/11/23(土) 06:57:05.40 ID:2E23kzl40.net
うちは最近のドライバだとFluid使ってるせいかな?必要な時にDP接続の2画面目をWin+Pで起動/終了するからかな?

24時間稼働してるマシンで数日過ぎたら動画周りが不安定になって行く、
動画のフルスクリーン化やWin+Pでの画面増減でやたら重くなって
マウス操作もままならない時間が増えるとか

386 :Socket774 :2019/11/23(土) 12:10:18.49 ID:m/kzlQvPa.net
>>380
うちはRX560で、前に19.5.xがいいとは書かれてたけどそのドライバで丁度内部バージョンが18.x.xから19.x.xに上がった。
安定するのかもしれないけど、内部バージョンが18→19の過程で5%ほどベンチが落ちる
19.11.xからだいたい戻ってるよ。特にDX9あたりの古いゲームするなら体感できるかも

あとは17.7.2、からアンチラグ以前にラグを減らそうと新機能投入した結果以降のドライバでずーっと8%ほど落ちてるんで
最高の軽さを求めるならそれ以前の17.6.2とか使うしかない。DX11以降ならまぁ誤差程度かも。

387 :Socket774 :2019/11/23(土) 16:48:12.53 ID:nBf0ziUV0.net
今度の新しいモデルあたりから
USB 3.1 Gen2コネクターが付くみたいだね
何かと便利そう

388 :Socket774 :2019/11/23(土) 19:12:12.59 ID:qMCclWgl0.net
>>384
メモリクロックが下がらないRadeon VIIだけど、19.11.3を使っても
ドライバを上書きでもいいからカスタムインストール→高速インストールと2回入れることによって
メモリクロック下がるようになるよ

https://i.imgur.com/TXdDFZu.png

389 :Socket774 :2019/11/23(土) 19:22:49.57 ID:dKceQBYf0.net
>>388
RX4xx/5xx系とVega系では原因が異なるんでないかな

390 :Socket774 :2019/11/23(土) 21:34:32.11 ID:PT3H4BT50.net
>>388
同じくVIIだけど、確認したらメモリクロック下がるようになってたわ
(19.11.2から上書きカスタムインストールで19.11.3を1回入れただけで)

391 :Socket774 :2019/11/23(土) 23:09:39.43 ID:BH1QYcFF0.net
そもそもラグ軽減とベンチがトレードオフなだけ

392 :Socket774 :2019/11/24(日) 01:33:32.46 ID:JwLVAqaSM.net
質問です。
パソコンと3Dプロジェクターを繋いでブルーレイの3D映画を見てます
先日までHD6950でそれが出来てましたが壊れたのでR9 380に代えた所どうやってもできません
恐らくですがHD3Dというのが立体視(フレームパッキング)に対応する機能と思われますが
380も仕様的には対応しているようですができません
個人的には実は対応していない、もしくはドライバで立体視機能が省かれているんじゃないかと諦めかけてますが
誰かRシリーズ以降で立体視で来てる人はいますか?

393 :Socket774 :2019/11/24(日) 01:42:06.03 ID:LcGwP+qRa.net
>>391
まぁそうなんだけど、入力ラグが重要じゃないゲームでもフレームレート落ちてしまうのはなんだかね
アンチラグと違って、17.7.2のはドライバに練り込まれちゃってオフにできないし

394 :Socket774 :2019/11/24(日) 01:50:11.18 ID:LcGwP+qRa.net
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002212/20170725055/
一応ソース。
これの最後の方の
>今回のリリースとなる17.7.2ドライバでは全般的に操作遅延の低減を図っており,
>たとえば「Tom Clancy’s The Division」では17.7.1比で最大31%もの操作遅延低減を実現しているという。

395 :380 (ワッチョイ 56c0-wni5 [217.178.25.117]):2019/11/24(日) 02:31:45 ID:Nfqc3DHV0.net
RX470に19.11.3入れてみた

体感速度はほぼ元に戻っていると思う

ただyoutubeを再生していると
時々、一瞬ノイズ(切れる)みたいなものが入る
気にするレベルではないかもしれないけど
元に戻してもう少し様子見することにする

396 :Socket774 :2019/11/25(月) 13:28:27.69 ID:drdembjH0.net
>>378
すいません、マザ−ボードの不調が原因でした。撤回します

397 :Socket774 :2019/11/26(火) 19:05:40.80 ID:mAAPZerN0.net
>>388
19.4.1から19.11.3を上書きのカスタムインストールしたら下がらないままだった
試しにそのまま19.11.3を高速インストールしたら下がるようになった!サンキュー!
ちなみにVIIね

398 :Socket774 (ワッチョイ 2702-Q1nT [222.144.154.17]):2019/11/27(水) 16:02:02 ID:Gm6UwUiU0.net
いつの間にかチップセットも新しいの出てるな

399 :Socket774 (ワッチョイ 9358-ZRh5 [106.72.175.96]):2019/11/27(水) 17:41:19 ID:o+DGC9xS0.net
inboxに来てたやつがが含まれたバージョンになっただけですね

400 :Socket774 :2019/11/27(水) 22:05:18.43 ID:5qFOZ3K10.net
>>388
ウチのVIIもそのやり方で、メモリ・クロックがアイドル時にちゃんと下がるようになった
情報サンクス
でも何故直るのか謎だけどw

401 :400 :2019/11/27(水) 22:22:37.53 ID:5qFOZ3K10.net
>>388のやり方でメモリのアイドル・クロックが正常に下がるようなったら、
Youtubeの動画再生時にメモリ・クロックが1500MHz台まで上がる変な挙動もなくなって、350MHzで動画再生されるようになったよ

402 :Socket774 (ワッチョイ 7f83-wzfJ [125.196.215.64]):2019/11/28(Thu) 03:01:43 ID:mg+9nrrK0.net
VIIはそうやって直るの?RXはそれじゃなんともならない

403 :Socket774 :2019/11/28(木) 07:22:47.54 ID:us2vpMGc0.net
RXもメモリのアイドル・クロック問題が起きていたんだ…
Naviが出てからドライバがグダグダになってしまったね

404 :Socket774 :2019/11/28(木) 19:16:44.28 ID:KdMj7dZDa.net
RX500系だけど、自分はシングルモニタだと特にメモリクロック張り付きないね。
マルチのときにリフレッシュレートが違ってると張り付いてアイドルの消費電力も10Wくらい上がるけど。

最近のバージョンのドライバで、2枚とも同じモニタなのになぜか60Hzと59Hzに。
1回Radeon設定でクローンして60に揃えてからバラしたら直った。

405 :Socket774 (ワッチョイ 7f83-wzfJ [125.196.215.64]):2019/11/29(金) 08:07:07 ID:pkxCpemE0.net
マルチモニタ、見た目同じ60Hzだけど小数点以下で違っててクロック貼り付くわ

406 :Socket774 (アウアウオー Sa7f-5wpX [119.104.153.197]):2019/11/29(金) 13:53:34 ID:vEDE3kqla.net
Windows3.1のころは数あるビデオカードメーカーの中でATIが一番ドライバの出来が良かったと言うのは本当ですか?

407 :Socket774 :2019/11/29(金) 15:12:34.61 ID:6sgEK1vh0.net
3DFXの方が良かったろ

408 :Socket774 :2019/11/29(金) 15:27:07.21 ID:joQUH52V0.net
>>407
3DFX、95年に3D専用のVoodoo出したのが最初じゃね?

409 :Socket774 :2019/11/29(金) 15:28:40.24 ID:0vWbToIK0.net
あの頃はどのソフトハウスもGlideばっかりだったしな

410 :Socket774 :2019/11/29(金) 19:42:03.33 ID:TS/4UoDm0.net
ひさびさにビデオカード更新するかなーって調べてみたけど
RX480からは乗り換え先ない感じ?
ビデオカードは6ピン1本までがマイルールなんだけど

411 :Socket774 :2019/11/29(金) 22:24:08.50 ID:atxvx2k00.net
>>409
Direct3Dはまだまだレベル
openGLはお大尽しか体験できないレベル

だったしな

412 :Socket774 :2019/11/30(土) 00:22:38.31 ID:9o9T3lRc0.net
>>410
6ピン1本だと5500XTが上限じゃないかな
5600は8ピンか2本になりそう

5500はRX480より2〜3割スコア上がって消費電力下がるんだっけ?

413 :Socket774 :2019/11/30(土) 00:23:19.05 ID:95nfayGj0.net
>>410
ASRock RX580

414 :Socket774 :2019/11/30(土) 00:39:38.89 ID:/mGWSJnG0.net
RX480の時点でマイルール破ってるやん

415 :Socket774 :2019/11/30(土) 01:03:36.61 ID:7fLe60vm0.net
>>414
は?

416 :Socket774 :2019/11/30(土) 01:42:00.13 ID:ciVCRPF/0.net
すまん6pinだったか。勘違いしてた

417 :Socket774 :2019/11/30(土) 07:11:01.20 ID:0cGyGuRsM.net
480の6pinなんてリファぐらいしか無かったししゃあない

418 :Socket774 (ワッチョイ 5f74-5wpX [124.47.247.227]):2019/12/01(日) 06:31:42 ID:ilydDQ/A0.net
>>417
俺も最初のリファレンスのレビュー見て6ピンと思ってRX480のオリジナルファン買ったら8ピンで電源を買い直した

419 :Socket774 :2019/12/01(日) 12:09:43.01 ID:AdS5pYw20.net
だからオリファンはやめとけと・・・

420 :Socket774 :2019/12/01(日) 13:23:50.19 ID:JidNEK420.net
8ピン電源無いってどれくらいの容量なんだろう

421 :Socket774 :2019/12/01(日) 13:29:25.60 ID:qgp99/Uqa.net
750W以上なら8ピン2つあるんじゃね?

422 :Socket774 :2019/12/01(日) 14:47:27.83 ID:p2cjU2wu0.net
仮に8ピン付いてなくても容量足りてるなら変換でよくね?
1本しかないのを二股に分岐したりは止めたほうがいいと思うけど

423 :Socket774 :2019/12/01(日) 22:00:44.19 ID:ilydDQ/A0.net
>>422
4年使ってた電源だったからちょうどいいと思って買い換えた

424 :Socket774 :2019/12/03(火) 06:23:58.64 ID:ru1DLrwz0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.12.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-12-1

425 :Socket774 (ワッチョイ 7fb1-wzfJ [219.30.155.186]):2019/12/03(火) 08:27:40 ID:soe7WAMD0.net
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.12.1
Radeon RX 5300Mをサポート

[ 修正された不具合 ]
・Radeon RX 5700シリーズ環境において、1080pおよび低設定でゲームをプレイすると、一部のゲームでスタッターが発生する不具合
・一部のRadeon RX 5700シリーズでThe Outer Worldsをプレイすると、ゲームがクラッシュする不具合

426 :Socket774 :2019/12/03(火) 12:18:38.10 ID:TIR12Ykva.net
RX 5700シリーズで
RX 5700シリーズで
RX 5700シリーズで
(ry

427 :Socket774 :2019/12/03(火) 12:32:38.23 ID:jlLRpWNy0.net
580の俺は更新する意味無いな

428 :Socket774 :2019/12/03(火) 20:11:18.22 ID:MLu19pjj0.net
Radeonにフェードインしても良いですか?

429 :Socket774 :2019/12/03(火) 20:17:37.61 ID:eNVpAELhM.net
パイルダーオンの方がラデっぽくない?

430 :Socket774 :2019/12/03(火) 23:26:40.30 ID:aTeOXmEK0.net
>>428
>>429
ドッキングセンサーだろ

431 :Socket774 :2019/12/04(水) 00:10:53.36 ID:hF64eDeur.net
いやいや鎧化だろ
AMDなんだし

432 :Socket774 (ワッチョイ 5f64-BIk8 [124.25.134.238]):2019/12/04(水) 07:55:34 ID:549Gw0UP0.net
大型アプデかと思ったらノートGPU対応だった

433 :Socket774 (ワッチョイ ff7e-RlBQ [113.197.216.147]):2019/12/04(水) 16:20:59 ID:qwwjrYFE0.net
Integer scaling実装はよ

434 :Socket774 :2019/12/05(木) 01:14:44.52 ID:SSt2n5yO0.net
>>431
むしろ「そしてイデが発動した」だな

435 :Socket774 (ワッチョイ 7ad6-j5An [211.7.103.13]):2019/12/05(Thu) 16:05:51 ID:XFBtP8Bn0.net
>>433
lossless scaringのところ買収してwindowsの全画面最大の問題であるウィンドウレイアウト崩れるのなんとかして欲しい

436 :Socket774 :2019/12/10(火) 19:21:25.16 ID:x2FM6XAq0.net
マザボはASUSのSTRIX H270F GAMINGでCPUがCorei7-7700でグラボがGTX1070つかっててちょっと厳しくなってきたから
上位性能のグラボにしたいんだよ
そこで候補としてRadeonを考えてるんだけどマザーボードは関係あるのかな?
CPUを変更するとしたらマザボも変えないと行けないみたいだけどグラボはどうだろう?

437 :Socket774 :2019/12/10(火) 23:23:21.81 ID:21gO5kB20.net
AMD,Radeon Softwareの大規模アップデート「Adrenalin 2020」を発表
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20191210104/

438 :Socket774 :2019/12/10(火) 23:40:32.79 ID:uNTowpdf0.net
どっからダウンロードするんじゃ……公式でみつからない

439 :Socket774 :2019/12/10(火) 23:49:03.80 ID:qb/KNdI30.net
大規模な不具合か始まるな…

440 :Socket774 :2019/12/11(水) 00:04:10.02 ID:nUvW3a870.net
情報解禁されただけでモノはまだとかって話かな?

441 :Socket774 :2019/12/11(水) 00:05:19.15 ID:nUvW3a870.net
>>439
年1回やってくる安定度リセットだしな

442 :Socket774 :2019/12/11(水) 00:10:03.46 ID:qqcNg34D0.net
>>437
>Integer Display Scaling
>GCNアーキテクチャのRadeon GPU

やったぜ

443 :Socket774 :2019/12/11(水) 00:13:40.09 ID:nUvW3a870.net
Image Sharpeningのdx11対応が入ったな

444 :Socket774 (ワッチョイ f17f-adYk [122.133.113.234]):2019/12/11(水) 00:39:26 ID:Yrha6WKZ0.net
>>442
> この機能はRadeonユーザーからの要望が最も多かったそうだ。

考えることは皆同じよな

445 :Socket774 (ワッチョイ c9a1-Xp0O [114.151.199.96]):2019/12/11(水) 00:47:09 ID:Foay83Oz0.net
>>442
これはどういうこと?

446 :Socket774 :2019/12/11(水) 00:57:08.60 ID:8rc0kqMJ0.net
>>445
ドット絵ゲーを拡大表示させたときにぼやけた表示にならないようにしてくれる機能、っぽい

447 :Socket774 :2019/12/11(水) 01:02:08.68 ID:ADvO8vGCM.net
拡大時のスケーリングが整数倍になるってやつかな

448 :Socket774 (ワッチョイ 9a0a-wjjo [139.101.156.207]):2019/12/11(水) 01:05:02 ID:ENGWq3Si0.net
不具合は出るでしょうけど早く入れてみたいな。

449 :Socket774 (ワッチョイ c976-lvKB [114.182.104.133]):2019/12/11(水) 01:05:34 ID:7FhAmhfD0.net
https://pbs.twimg.com/media/ELb4Pb5XUAE1417.png:orig
まもなくリリースだな

450 :Socket774 (ワッチョイ f17f-adYk [122.133.113.234]):2019/12/11(水) 01:24:28 ID:Yrha6WKZ0.net
どのニュースサイトも公開されたって書いてあったから探しまくっちゃったよ

451 :Socket774 (ワッチョイ dd58-hKmx [14.9.9.0]):2019/12/11(水) 01:41:28 ID:wWB9PHTV0.net
普通に考えれば明日のRX 5500発表と同時にリリースだろうね

452 :Socket774 :2019/12/11(水) 01:51:13.29 ID:7FhAmhfD0.net
今日はWindows Updateの日なんだよなぁ
不具合出てもどっちが悪いのか判断いたしかねる事態も想定される

453 :Socket774 (ワッチョイ 5a29-WBaP [61.123.86.123]):2019/12/11(水) 06:18:15 ID:DpCdzubL0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-12-2

454 :Socket774 (ワッチョイ 4db1-Fgt1 [126.73.22.11]):2019/12/11(水) 07:00:05 ID:poeGMm5N0.net
>>453
インストーラ起動時に不要な演出が入るため、音量注意

455 :Socket774 (ワッチョイ 4db1-Fgt1 [126.73.22.11]):2019/12/11(水) 07:02:05 ID:poeGMm5N0.net
というか、コンパネが完全に一新されててパっと見で意味がわからねぇw

456 :Socket774 :2019/12/11(水) 07:46:41.63 ID:lFxFPJcK0.net
とりあえず不具合上等な人柱様たちの報告を待つか

457 :Socket774 (ワッチョイ d5b1-Iqib [60.147.33.161]):2019/12/11(水) 07:59:34 ID:zKoak5qi0.net
慣れの問題だろうけど新ドライバUIガラッと変わり過ぎて使いづれぇ
DetonatorからForceWareに変わったときを思い出した

458 :Socket774 (ワッチョイ 81f6-BUn3 [202.162.119.133]):2019/12/11(水) 08:29:32 ID:8rc0kqMJ0.net
>>457
Radeonスレなんだから
CCCからRadeonソフトウェアに変わったときを思い出したって言えよ

459 :Socket774 :2019/12/11(水) 09:19:30.77 ID:ADvO8vGCM.net
win10専用になったのか

460 :Socket774 (ワッチョイ da83-e4WC [125.196.215.64]):2019/12/11(水) 09:54:47 ID:NxDGUi9T0.net
可変解像度全然ゲーム対応してねえなと思ったら
唯一やってるDestiny2がピンポイントで対応してた

461 :Socket774 :2019/12/11(水) 12:55:01.56 ID:sCnfFL9C0.net
19.12.2あかんな
radeon settings経由じゃ何度やっても更新不能で固まる
ダウンロードしてから更新以外無理だ

462 :Socket774 :2019/12/11(水) 12:56:14.78 ID:sCnfFL9C0.net
これ明日当たり即修正来そうなレベルだ

463 :Socket774 :2019/12/11(水) 13:06:56.19 ID:lFxFPJcK0.net
まあこういう大規模アプデはDDU使うの安定だし

464 :Socket774 :2019/12/11(水) 13:09:58.55 ID:A56n4LxFM.net
>>463
DDU使うなって言われるらしいやん

465 :Socket774 :2019/12/11(水) 13:11:44.40 ID:lOpbChkJ0.net
入れてみたけどRX570だけどフレームレートのガクつきが減った

466 :Socket774 :2019/12/11(水) 14:58:13.10 ID:mafCX1CP0.net
DDUを使ってから、ローカルにダウンロード済みのファイルで19.12.2をインストしたら、
下記メッセが出てインストできなかった(w
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00269758-1576043854.jpg
セキュリティソフトを完全に無効にして、もう1回やっても同じ結果なので19.11.1に戻したよ
とりあえず次のバージョン待ちだね

467 :Socket774 :2019/12/11(水) 14:59:42.19 ID:2bmv0ox10.net
FPSコントロールない?

468 :Socket774 :2019/12/11(水) 15:01:27.43 ID:HtvQYNZo0.net
>>466
うちもそうなったけど、アンインストールしてからインストールしたらうまくいった

469 :Socket774 (ワントンキン MM6a-/w0x [153.250.140.208]):2019/12/11(水) 15:04:58 ID:eQx2a7x7M.net
>>466
俺もなったな
でも追加オプションから工場リセット選択したらインストールできたぞ

470 :Socket774 (ワッチョイ 2a83-Fgt1 [133.201.67.96]):2019/12/11(水) 15:12:42 ID:mafCX1CP0.net
>>468
>>469
なるほどね。レスどうも。

471 :Socket774 (ワッチョイ 45a1-Xp0O [118.111.186.80]):2019/12/11(水) 15:19:40 ID:HBrvJ0Zc0.net
「何かがうまく行きませんでした」

うむ、素直でよろしい(´・ω・`)

472 :Socket774 (ワッチョイ 5a29-WBaP [61.123.86.123]):2019/12/11(水) 15:19:46 ID:DpCdzubL0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-12-2
win7

473 :Socket774 (ワッチョイ d5b1-fTg3 [60.143.121.208]):2019/12/11(水) 15:21:16 ID:lFxFPJcK0.net
なんか上手くインストール出来なかったけど動いてるからヨシ!

474 :Socket774 :2019/12/11(水) 15:25:27.64 ID:mafCX1CP0.net
>>471
日本語でありのままに表示されると、ちょっと笑える(w

475 :Socket774 :2019/12/11(水) 15:58:23.43 ID:CLnFXCq50.net
インストール失敗したって出るけど入ってるっぽいな
しかしUIデカすぎて疲れる

476 :Socket774 :2019/12/11(水) 16:11:58.42 ID:1ZxUZHWT0.net
うちの580で2020入れたけどwarframeがウィンドウモード(フチなし不可)じゃないと画面がリフレッシュされなくなった
他のゲームも試してみたけどdirectx10ぐらいのゲームが同じ症状

477 :Socket774 :2019/12/11(水) 16:42:00.92 ID:SMGzklcf0.net
2020入れてみたけどVRAMの周波数が最大値以外いじれない(´Д`;)
うちのVEGA56、最小値を状態1にしないとブラックアウトする事があるんだよね
過去のドライバのプロファイル突っ込めるのでそれから引っ張ってきてとりあえず安定

478 :Socket774 (ワッチョイ 5a29-WBaP [61.123.86.123]):2019/12/11(水) 17:06:14 ID:DpCdzubL0.net
Radeon Pro Software for Enterprise 19.Q4.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-pro-win-19-q4-1

479 :Socket774 :2019/12/11(水) 17:31:19.69 ID:poeGMm5N0.net
>>476
グローバルの方じゃないk各々のゲームプロファイルのVsync設定が今回はデフォで無効になってるけど、
それ変えてもダメなん?

480 :Socket774 :2019/12/11(水) 17:41:48.80 ID:XQGckVPm0.net
入れてみた
インストール直後は録画が緑色だったけど再起動したら治った
再起動を促されないけど、まあ普通にやった方がいいな

481 :Socket774 :2019/12/11(水) 17:45:27.43 ID:XQGckVPm0.net
>>477
GPUチューニングON、高度な制御ONで出来ないか?
うちのVEGA64は出来てるっぽいが

482 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:30:40.53 ID:AmAS56KW0.net
なんか地雷っぽいから様子見るかな

483 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:36:00.51 ID:1jpPz+sC0.net
5700XT環境だけど今のところ不具合なしいい感じだぞ

484 :Socket774 :2019/12/11(水) 18:51:20.24 ID:63Lz0St/0.net
>>466
DDUが必須ファイルを消してるんじゃね
昔ならともかく、もう害しか無くなってきてる

そういう余計な事をして自爆するユーザの為に工場リセット機能まで付いたし

485 :Socket774 :2019/12/11(水) 19:08:02.60 ID:poeGMm5N0.net
>>480
そういえば、VIIでHEVC録画だと今までは4Kのみ30fpsが上限になってたけど、19.12.2は4KHEVCも60fpsで録画出来るようになってた

486 :Socket774 :2019/12/11(水) 20:04:53.00 ID:1ZxUZHWT0.net
>>479
サンクス それでした

487 :Socket774 :2019/12/11(水) 20:17:52.73 ID:nUvW3a870.net
ホットキー設定全部消したのにAlt+Lで反応しちゃうしCtrlを押しただけで非対応のFF14なのにBoostが起動しようとするんで困る

488 :Socket774 :2019/12/11(水) 21:04:37.85 ID:nUvW3a870.net
>>487
補足 Anti-LagをonにするとShiftやCtrlに何らかのトリガーが設定されてる offにすると反応しなくなった

fps表示らしき数値が出たり小さい緑の点が出たり(boostとはまた別の点)なんだろう

489 :Socket774 :2019/12/11(水) 22:45:02.10 ID:CxF62NQ50.net
19.12.2、フルスクでゲーム起動時に数秒間表示されるRADEON SOFTWAREのホットキー表示ってOFFに出来ないのかな?
設定探しても見つからないw
https://i.imgur.com/bC9w8gd.jpg
画像はFF14ベンチフルスク起動時

490 :Socket774 :2019/12/11(水) 23:00:12.15 ID:XZSJNZ0zd.net
newドライバ、デフォルトの電圧とクロック上がってる?
リセットしてから高度な設定行ったときの初期値が
40mHz、40mV以前より高くてUVで安定する電圧も50mV程高い
なんかのオフセット?見たいのもでも有るのかな?

491 :Socket774 :2019/12/12(木) 06:12:24.76 ID:jUyibLuw0.net
様子見のワイ高みの見物

492 :Socket774 :2019/12/12(木) 06:27:57.49 ID:aRKDSrD40.net
ところで19.12.2でゲーム立ち上げたときにホットキー表示出るけど
消せないのかね

493 :Socket774 (ワッチョイ 4ebc-/nlV [153.220.202.121]):2019/12/12(Thu) 07:31:18 ID:Wx6/PI260.net
>>492
ゲーム内オーバーレイをオフにすれば消える
一切オーバーレイが表示できなくなるので現実的ではないけど

494 :Socket774 :2019/12/12(木) 08:42:25.51 ID:N4STdVOS0.net
ANT-LAGとかCHILLとかBOOSTとか同時使用できないのか……

495 :Socket774 :2019/12/12(木) 08:56:56.73 ID:TKLPSHy00.net
フルスクリーンでゲーム立ち上げた時にホットキー表示される
タイミングでクライアントは落ちないけど画面止まる
ゲーム内オーバーレイを無効にして試したが、同じタイミングで止まる
仮想フルスクリーンだと問題無いけど、オーバーレイ無効にしても
ホットキー表示されるので19.11.1に戻した

496 :Socket774 :2019/12/12(木) 10:22:13.22 ID:T2jvdQuN0.net
DDUは必要以上に掃除して起動環境ぶっ壊されたこともあるので
クリーンインストールが実装されてからは最終手段としてしか使っていない

497 :Socket774 :2019/12/12(木) 10:31:58.15 ID:nfC0qFLs0.net
アップデートしたらドラクエビルダーズ2が起動しなくなったw
駄目だこりゃ戻すわ

498 :Socket774 :2019/12/12(木) 14:20:37.79 ID:ND8xMoVBa.net
5000系にはすでに実装されてて、以前のGPUで使えなかった機能のいくつかが降りてきてるのが興味深いな
自分も人柱行ってくるか(´・ω・`)

499 :Socket774 :2019/12/12(木) 14:30:46.43 ID:AGpuqU6c0.net
19.12.2をWindows8.1+RX580の環境にインストールしようとしたら、
「サポートされていません。ERROR 184」みたいのが出てきた

ついにWindows8.1切られた?

500 :Socket774 :2019/12/12(木) 14:47:22.87 ID:XtI4UHKC0.net
Win8.1が切られたのはかなり前からなのだが。

501 :Socket774 :2019/12/12(木) 14:51:04.89 ID:VghKPzlh0.net
>>500
いや19.12.1まではWindows7用でもちゃんと入って正常動作してたんだよ
そういう書き込みも多数ある
19.12.2で検索したらWindows8.1でも動いてるような海外の書き込みがあるんたけど
何が違うんだろう

疑ってるのはBlueSkyFRCをDirectShowFilter登録すると駄目なんかと
いろいろ試してるんだが

502 :Socket774 :2019/12/12(木) 15:01:35.24 ID:TobcMMK1M.net
とっとと10にアプグレしちゃいなYO

503 :Socket774 :2019/12/12(木) 15:07:49.27 ID:qXTQMC/Ka.net
windows10 RX470 新ドライバーでfluidmotionがちゃんと動作して良かった ゲームの動作も問題なく出始めにしては良いドライバー

504 :Socket774 :2019/12/12(木) 15:12:12.85 ID:VghKPzlh0.net
>>502
やっぱそれしかないかなあ
めっちゃ面倒臭そうで躊躇してるだけか・・・

>>503
ならBlueSkyFRCじゃないね・・・

505 :Socket774 :2019/12/12(木) 15:57:17.72 ID:N1s7iBAm0.net
APUだけどメトリックオーバーレイが不安定
フルスクリーンでゲームやってたら突然消えた

506 :Socket774 :2019/12/12(木) 15:58:44.14 ID:TwOONs8Z0.net
そもそもBFRCは10じゃなきゃ動かんだろ

507 :Socket774 :2019/12/12(木) 17:20:24.30 ID:+J1PpHi50.net
Release Notesすら見ない人はどうにもならんと思う

508 :Socket774 :2019/12/12(木) 17:20:50.33 ID:xbvlvmXx0.net
>>500
数年前だよな・・(´・ω・`)
あれがなきゃ8.1使ってたと思う

509 :Socket774 :2019/12/12(木) 17:47:06.33 ID:+rmnThETr.net
>>504
FluidMotionなんだが、家の環境じゃPowerDVD15やMPC-BE/HCでは動作しないが、commeonだと何故か動作するんだよな。
どんな不具合なんだろ?

510 :Socket774 :2019/12/12(木) 19:08:56.63 ID:iNXQwjPV0.net
rx480で19.12.1と19.12.2でフォートナイトがロード画面で頻繁に落ちるんだけど、同士おる?
今回のドライバは安定してるなーって思ったその時のロード画面でフラグ回収されたわ

511 :Socket774 :2019/12/12(木) 19:25:59.60 ID:mOvGNf0EM.net
落ちる人は上書きで何度かインストールし直してみたら?

512 :Socket774 :2019/12/12(木) 19:29:42.76 ID:ND8xMoVBa.net
まずはインストーラーのファクトリーリセットが「工場リセット」って訳にクスってなった

513 :Socket774 :2019/12/12(木) 20:52:07.67 ID:3+YlvreQ0.net
>>512
日本語の名称が怪しすぎて、インスト時に選択する気になれなかった(w

514 :Socket774 :2019/12/12(木) 22:01:30.46 ID:+J1PpHi50.net
osからの再インストールなしで不具合とか書く人は
消えたほうがいい全く意味がない

515 :Socket774 :2019/12/13(金) 00:54:07.32 ID:+dN1ngy20.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-12-2
dec12

516 :Socket774 :2019/12/13(金) 00:58:44.36 ID:pV0ofvSt0.net
>>515
数時間間に落としたのは、dec10・・・クソがっ!

517 :Socket774 :2019/12/13(金) 02:20:21.59 ID:hcbyKpwC0.net
>>499 >>501
ホントだ
windows8.1だと駄目だ FxxKin' AMD!
https://imgur.com/a/YkNGnRX

でも、今回DDU経由だったから、12.1から上書きインスコできないか試してみる

518 :Socket774 :2019/12/13(金) 02:38:13.18 ID:hcbyKpwC0.net
>>517だが駄目だった
12.1からの上書きインスコもできんかった
海外勢が有志で作ってくれるか方法を編み出してくれると信じる
なんでWin7よりサポート期間の長いWin8.1を切ってんだよ 
今じゃ金払えば同じだけどさ
数%使用者がいれば支えろよ 儲かってんだろ

519 :Socket774 :2019/12/13(金) 02:49:42.12 ID:mFqDeGNt0.net
>>515
この新しいインストーラーでもダメなのか?
うちの古いやつで失敗したけど、そのままアンインストール掛けると次は成功した
Ryzenだとチップセットドライバも消されるけど

520 :Socket774 :2019/12/13(金) 02:55:49.49 ID:WJwUsCPI0.net
https://www.amd.com/en/products/graphics/amd-radeon-rx-5500-xt
今度はRX 5500XT買ったらモンハンか

521 :Socket774 :2019/12/13(金) 04:16:00.63 ID:vNFhl7jm0.net
しかしPCIex8なのに競合(x16)に迫る性能とはな

522 :Socket774 :2019/12/13(金) 04:45:42.96 ID:UePwPc0x0.net
>>518
MS自体、7のサポートは継続しているが
8.1は既に終了しているだろう

523 :Socket774 :2019/12/13(金) 04:52:23.77 ID:aIMJE+sW0.net
>>522
8は終わったが8.1は終わってないだろ、MSのは

524 :Socket774 :2019/12/13(金) 07:53:33.25 ID:m0nu9PF2M.net
10以外は延長サポート期間だね
8は延長も終了済み
8.1→10に無料で出来たしAMDとしては10だけに絞りたいんだろうな
謎の半導体企業よりも会社の規模は小さいしユーザーが合わせるしかないだろうね

525 :Socket774 :2019/12/13(金) 08:05:30.74 ID:vNFhl7jm0.net
CPU作れる会社が規模が小さい?!

526 :Socket774 :2019/12/13(金) 08:18:23.10 ID:ozEKZ3grM.net
謎の半導体企業…一体何vidiaなんだ…

527 :Socket774 :2019/12/13(金) 11:45:04.53 ID:BpDLB26ua.net
ナニvidiaよりはGPU部門小さいだろ
Win8.1ユーザーなんてくだらない奴相手する暇あるなら他にリソース割いてくれる方がいいわ

528 :Socket774 :2019/12/13(金) 13:52:47.71 ID:DQpGeW4Pp.net
逆にサポート終了しましたってのを結構な期間動作するようにしてくれてたんだが

529 :Socket774 :2019/12/13(金) 14:15:04.93 ID:6khlFOn60.net
インテグラスケーリングモードってただのアス非固定かよ

530 :Socket774 :2019/12/13(金) 14:24:07.47 ID:UlkdADQk0.net
Radeon HD7450

アイドル時 0.900v
ちょっと動かす 0.975v
リネージュIIプレイ 0.975v 99%フルパワー
abema TVやらの動画 1.000v 負荷ほとんど0

いやただこれだけなんだけどさw
不思議 3Dうごかしてる部分と動画再生の部分がちがうのかな電圧高い
リネージュII前面で横でabemaTV再生してもどっちもちゃんと動くから

531 :Socket774 :2019/12/13(金) 14:38:41.70 ID:O+YuqGjnM.net
>>530
動画再生は確かVCEが担当してるんじゃないかな
タスクマネージャから見るとビデオの所が使用率上がってるはず

532 :Socket774 :2019/12/13(金) 17:34:27.68 ID:hcbyKpwC0.net
>>528
それはwindows7のことかな
延長サポート期間なのはwindows7もwindows8.1も一緒

ちなみにXPは2014年の延長サポート期間終了とともにドライバ開発は終わったがAMDはどうすんだろうな
windows7だけ特別扱いなんてやめてくれよ

533 :Socket774 :2019/12/13(金) 23:28:27.28 ID:7UM+qmJ8a.net
>>530
3D、ビデオデコード、ビデオエンコードと大まかに3つのエンジンだね
3D処理しながらビデオデコードとか並列して動ける(古井戸とか)
多分そのGPUだと今どきの圧縮形式のデコードに相当苦労してるのかも

534 :Socket774 :2019/12/14(土) 01:37:38.47 ID:PvtAeiOr0.net
新しいUIになったら常に使用率30%CPUソフトに食われてるんだがなんだこれ

535 :Socket774 (ワッチョイ a311-Wjj9 [124.145.9.52]):2019/12/14(土) 04:17:34 ID:DTUJCZMI0.net
>>495
2020ドライバ変な自己主張つよくてうざいので、俺も前のに戻した。

536 :Socket774 :2019/12/14(土) 06:07:17.77 ID:0bvdg48Ld.net
あおりじゃなく純粋に疑問なんだが、
8.1から10て無料だったしそこまでストレスなく
移行出来たけど頑なに8.1なのは何故?

537 :Socket774 :2019/12/14(土) 06:40:21.75 ID:MhzPyngI0.net
8系列なんて黒歴史中の黒歴史だろ

538 :Socket774 :2019/12/14(土) 10:58:37.19 ID:NLzqydJI0.net
Meと並んで黒歴史だな

539 :Socket774 :2019/12/14(土) 11:10:42.41 ID:eGCgP9LIM.net
スタートボタンが無いばかりにここまで嫌われるとは

540 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:19:31.42 ID:QLAlV9c1a.net
あ〜RX560、19.11系ですこし戻ってた軽さが19.12.2でまた元の木阿弥に…
パワーのないGPUだから、5〜10%とか足引っ張られるだけでゲーム中の
快適度がガタおちしてしまう…戻すかw

541 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:20:17.99 ID:x1YmXktc0.net
>>536
長文スマソ

windows8.1
大型アプデがないからかバグが少ないから
更新プログラムの取捨選択ができるから
更新プログラムのインストールタイミングも自由自在
シンプルで使いやすいから
ごくたまに例外あるがいつも安定してるから

でもwin8.1で良くなったがwin8、テメーはダメだ
win8んときはほんと使いづらかった記憶が多かった

バグに時々悩まされるwin10でもいいけど更新プログラムの取捨選択とインストールのタイミング
一月あとでも出来るくらいに自分で選べるようにしてくれ
全停止とかじゃなくてさ更新プログラム毎に

542 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:29:29.82 ID:x1YmXktc0.net
連投失礼
windows10
ふむ更新プログラムの停止最大35日だったか
あと、少し手間を加えれば更新プログラム毎の取捨選択も出来ると
でも最初から更新プログラムの取捨選択できたほうがいいなぁ
あとするなら設定とコンパネの統合はやくして

543 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:30:17.09 ID:QLAlV9c1a.net
Proエディションならできまっせ
更新の確認も手動にはなっちゃうけど
取捨選択は純正のアプリじゃないけど「WuMgr」でググってみてちょ

544 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:31:55.55 ID:QLAlV9c1a.net
「WuMgr」もしくは、「Windows Update MiniTool」 で

545 :Socket774 :2019/12/14(土) 12:50:47.28 ID:x1YmXktc0.net
>>543 >>544
サンクス、一度インストールしてから除外じゃなくて
アプリかませることでインストール前に取捨選択出来るようになるんね

546 :Socket774 :2019/12/14(土) 13:12:57.78 ID:FRUPJUSrM.net
>>534
インストールが上手く行ってないのか知らんが
そうなるとGPUが全く仕事しないから上書きで入れ直してみ?
俺はそれで直った

547 :Socket774 :2019/12/14(土) 13:32:03.39 ID:QLAlV9c1a.net
自分も上書きでもう1回入れ直してみようと思ったらインストーラーの
「グコオオオ……スポーン!」って音で笑ってしまった
最初入れたとき音切ってて気が付かなかったw

548 :Socket774 :2019/12/14(土) 13:35:34.66 ID:TDFTvui6a.net
>>547
俺はビクッとしちゃって悔しかったぜラーメン

549 :Socket774 :2019/12/14(土) 13:35:56.74 ID:TDFTvui6a.net
なんでラーメンって入ったんだ・・・

550 :Socket774 :2019/12/14(土) 14:17:24.11 ID:fQJ49fLP0.net
>>545
MSから落とせるトラブルシューティングツール「更新プログラムの表示または非表示(wushowhide.diagcab)」でもいいと思うよ
WU前に使って非表示にしておけばOk

551 :Socket774 :2019/12/14(土) 14:41:39.05 ID:x1YmXktc0.net
>>550
ふむふむ

Adrenalin 19.12.1やそれより前のバージョンとか色々試してみても8.1で不具合回避不可になったら
win8.1延長サポート期間でもwin10への移行することにするわ
>>543 >>550
ありがd

552 :Socket774 :2019/12/14(土) 14:50:10.65 ID:Ed8leHCkd.net
キレ気味で8.1対応しろって言ってたやつがただの情弱だった件
大体こんなやつばっかなんだろうな

553 :Socket774 :2019/12/14(土) 15:56:14.91 ID:x1YmXktc0.net
いや、win8.1利用者は数%とはいえまだMSの延長サポート期間中だし8.1に対応すべきだろう
Steam見てもゲーミング用途のLinuxユーザーより多いし

554 :Socket774 :2019/12/14(土) 16:33:39.75 ID:3S/fbCEtp.net
steamを除いたら圧倒的にLinuxのが多いだろ

555 :Socket774 :2019/12/14(土) 16:57:17.29 ID:SeJWPKII0.net
新ドライバー fluidmotion引き続き使えて問題無く使えているが、GPUの詳細だけでなくシステムの詳細表示も欲しいな(自社のRyzenのシステムの詳細は表示してもいいだろう)

556 :Socket774 :2019/12/14(土) 17:07:26.75 ID:x1YmXktc0.net
そういやゲーミング用途以外でもグラボ使う人いるもんな
でもゲーミング以外の一般用途でもLinux使用者数よりwin8.1使用者数の方が多いぞ
https://news.mynavi.jp/article/20191202-931513/

組み込み系とかサーバーとか入れたらそりゃ圧倒的にLinuxだがそんなん入れるのは違うやろ

557 :Socket774 :2019/12/14(土) 18:12:21.21 ID:x1YmXktc0.net
すまんな
ぐだぐだ愚痴って
>>551にも書いたが既存のドライバ使ってて支障が出てきたら8.1諦めるわ
あるいはまだドライバだしてくれてるGTX買うかする

558 :Socket774 :2019/12/14(土) 18:35:28.59 ID:iVevouPf0.net
新ドライバあかんなぁ
MPC-BE→フルスクで視聴すると古井戸有り無し関わらずOS巻き込んで落ちる
APEX→数分でOS巻き込んで落ちる
WorldWarZ→以下略
FF14→以下略
FF11→起動時ポパパパーとか音が鳴って数分で以下略
ASRock VII@win10proだけどこんなにいろいろ起こるのは初めてだ
19.12.1に戻すと全部直って普通に使える

559 :Socket774 :2019/12/14(土) 18:36:11.76 ID:SxHNFitsr.net
>>556
組み込みのグラフィックとなるとゲーセンの筐体やパチンコやカジノ関連か
まあ幅広い上に数もあり、AMDが力入れてる分野だしそっちが優先されるのは当然だな。

560 :Socket774 :2019/12/14(土) 21:38:40.34 ID:VWRUWC9Z0.net
19.12.2でReliveが完全に設定パネルから消えたの俺だけ?

一応、昔のショートカットキーで録画はできるが、隠しコマンドみたいな扱いだわ。

561 :Socket774 :2019/12/14(土) 22:18:06.80 ID:cTkWhYYP0.net
新ドライバのfreesyncFPS張り付きなのに±5ぐらいぶれるなスタッタはないけどテアリングがでる

562 :Socket774 :2019/12/14(土) 22:22:15.25 ID:xQuP7aCCa.net
>>558
FF11ので鳴るのってAnti-LagとかChillとかその辺り有効になってる音じゃないっけ
オフになってるか確認してみたら?

563 :Socket774 :2019/12/14(土) 23:27:17.62 ID:d270qIXg0.net
>>560
右上の歯車→全般に録画の設定、ホットキーはそのままホットキーで見れるけどそういう事じゃなくて?

564 :Socket774 :2019/12/15(日) 00:28:27.68 ID:CnEg4EJN0.net
>>563
録画の設定という項目がないんだよね。。
起動直後のダッシュボード(ホーム)にも録画のカードがない。

Windows10 64bit + RX470の組み合わせ。

565 :Socket774 :2019/12/15(日) 00:51:13.13 ID:5sBKPib+0.net
19.12.2-dec12入れてから突然落ちて再起動・SteamのDQB2の体験版がatidxx64.dllのエラーで動かない
エラーはともかく電源弱ったかなと思いつつ試しに19.9.2-sep23を入れ直してみたら落ちないし体験版もエラーも無く普通に動いた
整数倍スケーリング楽しみにしてたけど安定版出るまで待機だわ

566 :Socket774 :2019/12/15(日) 00:54:16.21 ID:4Lz8D+0d0.net
>>564
あぁ、そういう…

元々タブに「録画」という文言は無くて、Alt+RでUI起動→右上の歯車(設定)を開くと、
「システム」「グラフィック」「ディスプレイ」「ホットキー」「アカウント」「デバイス」「全般」の順に並んでて、
「全般」を開くと、左ペイン側に録画やライブストリーミングなどに関する設定項目が並んでる
Alt+Zのサイドバー形式で開いた場合は、左上のAMDロゴとホームの間にある「Ξ」のプルダウンから歯車のアイコンを選べばいい

567 :Socket774 :2019/12/15(日) 01:22:38.52 ID:CnEg4EJN0.net
>>566
その全般タブの中に録画に関する設定が一切ないんだよね。。

公式だとバグとして
・Radeon ReLive may appear to be missing or not available to install on some Radeon R9 380 series and Radeon R9 285 series graphics products.

上記のようにR9シリーズでReliveがインストールできない旨のバグがKnown Issuesにあるんだけど、RX4xxも当てはまるみたい。

568 :Socket774 :2019/12/15(日) 01:29:19.90 ID:CnEg4EJN0.net
>>567
Hyper-Vがインストールされると消えるというクソみたいなバグっぽい。
https://community.amd.com/thread/246148#comment-2943969

バイナリエディタでRadeonSettings.exeをいじれば表示できるみたいなのでやってみる。

RyzenMasterもそうだけどひどいな。。

569 :Socket774 :2019/12/15(日) 01:45:47.73 ID:CnEg4EJN0.net
>>568
無事ストリーミングタブがでてきて、設定できるようになった。
ので、同じような人がいたら上記で治せそうです。

ちなみに、RyzenMasterがHyper-V環境で起動しないものに対する対処も上記リンクに書いてある模様。

570 :Socket774 :2019/12/15(日) 19:01:58.96 ID:i41ZYr5C0.net
480だけど電力効率の項目が無くなったせいで、ちょっとした操作でコアクロック上がりやがるな

571 :Socket774 :2019/12/16(月) 11:12:14.33 ID:SRvKZcKSr.net
RX580か590で悩んでるけど、どっちがいいだろうか
どこのオリファンかも含めて悩む

572 :Socket774 :2019/12/16(月) 11:37:29.53 ID:1eBvff890.net
>>571
個人的にはSAPPHIREかな。

でもRX590だと50thモデルしか残ってないだろうし。

RX580ならNitro+とPluse選択出来たかと。

573 :Socket774 :2019/12/16(月) 13:20:29.70 ID:V8i/AsfMd.net
>>568
こんな簡単な事がスルーされてたの?
コード871じゃないが、AMDの中に産業スパイが交じってるんじゃねーの

574 :Socket774 :2019/12/16(月) 18:10:25.49 ID:SRvKZcKSr.net
>>572
そうなんよね、580は選びやすいんだが
RX590は中古美品、未使用品をヤフオクとかで考えてる
玄人志向はなぁ…マジで詳細書かれてなくて性能がわからん

575 :Socket774 :2019/12/16(月) 18:15:42.15 ID:SRvKZcKSr.net
って言ってたらSAPPHIRE RX590が新品23500円か…これお買い得だな、どうしよう

576 :Socket774 :2019/12/16(月) 18:16:18.86 ID:Mubvi8n20.net
RX5500XT、8ピンx1かよ・・・

577 :Socket774 :2019/12/16(月) 19:21:37.45 ID:hRL8sF+nM.net
>>575
どこでそんな値段で残ってるの?
ちゃんとした通販サイトなら俺も買っておきたい

578 :Socket774 :2019/12/16(月) 20:13:03.29 ID:SRvKZcKSr.net
>>577
ショップじゃないよ
ヤフオク的なところで

579 :Socket774 :2019/12/16(月) 20:24:28.19 ID:hRL8sF+nM.net
そうか。残念

580 :Socket774 :2019/12/16(月) 20:42:18.19 ID:VDCyZ3Zn0.net
580はsapphireの次だとAsusのdual辺りだろうけど、Asusってどうなの?

581 :Socket774 :2019/12/16(月) 23:14:34.39 ID:Y2b+DIvo0.net
ゴミオブゴミ

582 :Socket774 :2019/12/16(月) 23:26:44.98 ID:Y2b+DIvo0.net
もう少し書くと3万越えでありながらこんなの売ってて信用できない
https://www.overclock3d.net/gfx/articles/2019/02/20181150754l.JPG

583 :Socket774 :2019/12/17(火) 03:10:18.59 ID:69D6H7Ui0.net
>>576
古のGTX 1080も8pin1本なんだよな
でも5500XTは1080以下の性能で高発熱で消費電力が高い

584 :Socket774 :2019/12/17(火) 10:26:55.37 ID:RO766khAM.net
逆にnvidiaが機能とか端折りまくって消費電力低いだけなんじゃないかなぁ
RADEONもBFVとかのちゃんとしたゲームなら実行中の消費電力も低いし補助電源は余裕持たせてるだけなんじゃないかと

585 :Socket774 :2019/12/17(火) 12:08:45.83 ID:uBHzqQMsr.net
電圧がかなり余裕あって下げると二割くらい電力減る
みたいなのはRX590では聞いたなぁ

586 :Socket774 :2019/12/17(火) 15:37:59.97 ID:8iEtzatz0.net
RADEONはデフォだと電圧盛り気味なので、ここ数年はユーザー側でそれを落とす人が増えて来てる
ちょっとググれば、やり方出て来ると思うよ
あとは自分の手持ちカードのスレなんかに「自分はこんな感じで設定してるよー」みたいな参考値載せてくれてる人もいる
OverdriveNToolでの設定が定番、ドライバ側の調整項目でも出来るからそっちでやる人もいる、人それぞれ
まああくまで自己責任で

587 :Socket774 :2019/12/17(火) 16:40:00.29 ID:715nbDJCd.net
ところでまだRX590どれにするか悩んでるんだけど
冷えて静かなクーラーって基準だとどこ? パワカラのレッドデビル?

588 :Socket774 :2019/12/17(火) 17:06:43.79 ID:ZfqEoUhj0.net
ドスパラ590安いと思ったけど在庫切れか

>>576
MBから取らなくていいから安定していいやろ

589 :Socket774 :2019/12/17(火) 22:28:12.59 ID:ZE/LxFDV0.net
RADEON NV限らず電圧は盛り気味なのは常かと
配信系の人にこの話題降ると頭がおかしいとか毎回言われるけど
レベルが低いのねって思う

590 :Socket774 :2019/12/18(水) 03:49:03.33 ID:U/n6HAlA0.net
AMDにデフォルト電圧下げろと直訴すればいいのに

591 :Socket774 (ワッチョイ 5b87-xO71 [180.18.237.36]):2019/12/18(水) 04:38:09 ID:vWeeLAQ70.net
デフォルトで電圧若干上げておけばユーザーが装着時に電圧さげてからのトラブルはメーカー側は回避できるからな

592 :Socket774 :2019/12/18(水) 05:04:06.66 ID:3oU4O3w1M.net
nanoとかブラックアウト多かったしマージン大きくとるようにしたんじゃないかなー

593 :Socket774 :2019/12/18(水) 20:57:16.44 ID:Qk1C1vlU0.net
ゲーム別プロファイルでゲーム起動時にクロック設定変えられるのはいいけど
ゲーム終わった後グローバルプロファイルには戻らないのな
こういうとこがなあ、かゆいところに手が届かないな

594 :Socket774 :2019/12/19(木) 05:29:04.58 ID:63ibCaMj0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.3 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-12-3

595 :Socket774 :2019/12/19(木) 12:14:05.04 ID:lnY+Qe2Za.net
リリースノートのFixed Issuesの行多すぎワロタ

596 :Socket774 :2019/12/19(木) 13:39:47.18 ID:PdTxDW9l0.net
今回のインストーラーはFactory Resetすると他のドライバまで巻き込んで消してる
USB機器が再インストールされてRealtekのサウンド設定が開けなく(壊れた)なった
すぐ差し替えが来そう

597 :Socket774 :2019/12/19(木) 14:10:25.64 ID:XbhMmdse0.net
>>596
マジか?Factory Resetは鬼門と

598 :Socket774 (スップ Sd73-IyJy [1.72.4.192]):2019/12/19(Thu) 15:24:41 ID:+p2PKmAYd.net
>>595
known issueも負けてないよ

599 :Socket774 (ワッチョイ f162-prDO [118.87.28.26]):2019/12/19(Thu) 15:26:10 ID:JoiRtWMM0.net
19.12.3入れたら、サウンド設定初期化されたぞw
音量爆音設定にされて心臓に悪い……

600 :Socket774 (ワッチョイ 09f6-yi0U [202.162.119.133]):2019/12/19(Thu) 15:54:20 ID:7znnG5Qd0.net
>>599
マジで?
俺はならなかったなあ

インストーラ起動時の爆音はリリースノートにあるとおりボリュームが大分小さくなってた

601 :Socket774 (ワッチョイ 130f-mb36 [61.121.218.150]):2019/12/19(Thu) 15:59:49 ID:bzFG0o3e0.net
hdcp死んだ

602 :Socket774 :2019/12/19(木) 16:17:43.11 ID:kPnulFDYM.net
>>601
これマジで?
久々に復活したな〜地デジとか見られない??

603 :Socket774 :2019/12/19(木) 16:58:17.32 ID:pBIhGxgm0.net
しばらく待ちだな
話にならんわ

604 :Socket774 :2019/12/19(木) 17:23:53.93 ID:z8s+SwWJ0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.3
Vulkanの追加命令をサポート

[ 修正された不具合 ]
・Radeon RX 5500 XT環境において、誤ったゲームクロックとブーストクロックが表示される不具合
・特定のWi-Fiアダプターが有効になっていると、グラフィックスカードが検出されずRadeon Softwareのインストールに失敗する不具合
・Rocket Leagueのプレイ中にタスクを切り替えるとゲームがクラッシュしたりハングする不具合
・パフォーマンスメトリックスオーバーレイを開いてゲームの解像度を変更するとブラックスクリーンになる不具合
・Radeon Softwareオーバーレイを無効にしていても、フルスクリーンでゲームをしているとオーバーレイショートカットのトーストメッセージが表示される不具合
・オーディオが停止されず再生され続ける不具合
・一部環境ではインストーラーの音量が大きすぎるため、音量を小さくしました
・テッセレーションモードの設定が行えない不具合
・Hyper-V有効環境だとRadeon ReLiveがインストールできない不具合
・新しく追加したゲームプロファイルが有効にならない不具合
・Adrenalin 2019 EditionからAdrenalin 2020 Editionへ自動更新を行うと、エラーコードが表示されて失敗する不具合

605 :Socket774 :2019/12/19(木) 17:24:49.97 ID:z8s+SwWJ0.net
[ 修正された不具合 続き]
・ゲーミングマウスを使用したときのRadeon Chillのエクスペリエンスが向上しました
・パフォーマンスオーバーレイとFreeSync有効時、一部のゲームでボーダーレスとフルスクリーンを切り替えるとスタッターが発生する不具合
・MechWarrior 5:Mercenariesでプレイヤーモデル付近の表示がおかしくなる不具合
・DirectX 9アプリケーションでAnti-Lagが有効にならない不具合
・CS:GOでAnti-Lagが有効にならない不具合
・カスタムストリームオプションで、エンドポイントを選択するためのURLボックスが表示されない不具合
・DirectML media Filtersの適用に失敗する不具合
・一部ディスプレイでFreeSyncが有効になっていると、パフォーマンスダウンやスタッターが発生する不具合
・シーンエディタでホットキーを設定できない不具合
・Radeon RX 5700 XT環境でクロックの自動チューニングを行うと、非常に高クロックになったり不安定なクロックになる不具合
・Radeon Enhanced Sync有効時、タスクの切り替えを行うと不安定になったり画面が消えたりする不具合
・Star Wars Jedi:Fallen OrderでRadeon Image Sharpeningが有効にならない不具合
・一部のRadeon RX 500シリーズでHDCP 2.2コンテンツが再生できない不具合

606 :Socket774 :2019/12/19(木) 17:26:26.67 ID:BroBfIHI0.net
ベータ版過ぎるなw

607 :Socket774 :2019/12/19(木) 18:12:24.71 ID:puy+a94s0.net
今回のドライバーは地デジに関してはいい感じI-O使いより

608 :Socket774 :2019/12/19(木) 18:21:27.39 ID:0YUA+Xc30.net
Freesync有効時のパフォーマンスダウン修正されたわ。
ただ工場出荷リセットインストールしたら他の音声ドライバー(realtek)リセットされた
そちらは当該ドライバー入れ直しで解決。
19.12.2は綺麗に入ったからやはりWHQLというべきなのか。

609 :Socket774 :2019/12/19(木) 18:49:19.14 ID:bQa398zn0.net
Adrenalin2020 19.12.2-19.12.3入れたら Radeonsoftware.exe がいつも高負荷になって
CNQでCPUクロックが下がらず、最大クロックになったままになる。
マルチモニタ環境なのでそこいら辺が要因かもしれないが。19.12.1に戻すと問題解消。

スペック CPU Ryzen7 3700X MB MSI B450 Gaming Plus MAX BIOS 7B86vH5(19/11/27)
AMD ComboPI1.0.0.4 Patch B メモリ 8GBx2 16GB Crucial 3200MHz CL22
ネイティブ ビデオカード パワカラ Devil Radeon RX470 4GB モニタ ピボット3画面
U2312HM (左端:DVI) P2319H (中央:HDMI) P2317H (右端:DisplayPort)
OS Windows 10 Pro X64 1909 18363.535

610 :Socket774 :2019/12/19(木) 18:54:15.67 ID:puy+a94s0.net
自分で試せることを想像で語るのは
専門板的には無理

611 :Socket774 :2019/12/19(木) 19:12:42.83 ID:lnY+Qe2Za.net
>>596
あ、俺もだわ→Factory Reset

起こった現象
Factory Reset直後は問題ないんだが、Factory Reset後にまずセーフモードで起動
DDUかけようとしたらマウスもキーボードも死亡して何も出来なくなる
電源ボタンの動作をスリープに指定してたから再起動も出来ず長押しでしょうがなく強制的に落とすはめにw

もっかいセーフモードで再起動したらUSB関連のドライバが当て直されたのか操作可能になっててDDU
からの、19.12.3入れ直し。

そしたら、RealtekAudioが半壊してた(立体音響系とかがグレーアウトして設定できなくなった)→ドライバ入れ直し
Ghostbusterっていう、使われてないデバイス(前に刺してたNICとか)を削除できるソフトで見てみる
→USB関連・PCI Expressルートポートとかいうやつあたりが軒並みドライバ当て直しされた形跡アリ
ちな、RyzenCPU+RX560

612 :Socket774 :2019/12/19(木) 19:44:41.11 ID:NgHjUIje0.net
amdらでおんせってぃんぐの開発環境はintel環境ですからー残念

613 :Socket774 :2019/12/19(木) 20:27:16.27 ID:twO73HSv0.net
ラデの力が発動したんだな

614 :Socket774 :2019/12/19(木) 20:46:17.30 ID:HQswfIA40.net
何故前からクリーンインストールを選択するとチップセットドライバとかも
アンインストールされてると言われていたのに、今回factory resetを選ん
でしまうのか謎。

615 :Socket774 :2019/12/19(木) 21:04:21.12 ID:puy+a94s0.net
こちらでは問題ありませんでしたねチップセットを巻き込むこともなく
いい感じでした
WIN10 64BIT

616 :Socket774 :2019/12/19(木) 22:27:37.61 ID:EepjcanBH.net
修正された不具合が読み物として普通に面白い

617 :Socket774 :2019/12/19(木) 22:44:31.83 ID:83yEvqAB0.net
不具合修正のためにアップデートしようか...でもアップデートしたらまた不具合が出るんじゃ...
悩む

618 :Socket774 :2019/12/19(木) 22:49:27.07 ID:2OI/R5uw0.net
壊れるとかドキドキするな
アップデートしたくなってきた

619 :Socket774 :2019/12/19(木) 23:03:55.79 ID:GF6FA0db0.net
ヘタレな俺は上書きインストール
これといって問題なさそうだなテレビも視聴できるし

620 :Socket774 :2019/12/19(木) 23:39:58.64 ID:lnY+Qe2Za.net
>>614
まぁ確かに…
チップセットドライバ巻き込みは想定してたんで、まずはそれを念の為入れ直してからビデオドライバも
…ってのがいつもの流れだったんだけど、USBはOSのインボックスドライバだし、まさかその辺まで一旦死亡するとは想定GUYだった

621 :Socket774 (ワッチョイ 2187-prDO [180.18.237.36]):2019/12/20(金) 01:07:23 ID:YWbStlMZ0.net
チップセットドライバ消えればチップセットに繋がってるんだから消えてもおかしくは無い

622 :Socket774 (アウアウウー Sa15-8ZJU [106.181.147.135]):2019/12/20(金) 02:48:11 ID:M1lZ+N0Ia.net
AMDが別配布してるチップセットドライバが崩れるのは今までもよく有った訳だけど
OSが標準で用意してるドライバまで一回外されてしまった、のが想定外って事っす

623 :Socket774 :2019/12/20(金) 06:09:47.59 ID:vBjNPkyg0.net
A10N-8800Eと言うFX-8800Pが組み込まれてるマザーを使ってて今回のをアップデートしてたんだが
GTX650TIを増設したのでドライバやアプリをアンインストールしたら、見事にマザーのドライバを巻き込んだw
ここを見てて分かってたから、ドライバを入れ直して終わったけど
知らなかったら慌ててただろうな

624 :Socket774 :2019/12/20(金) 12:15:36.19 ID:FcEB2qmL0.net
うわ、19.12.3インストールしたらずっとSettingsがCPU食いやがる
ほんとひどいな

625 :Socket774 :2019/12/20(金) 12:21:12.71 ID:FcEB2qmL0.net
ウインドウ表示したら収まる、閉じたらCPU食い出す、普通に何ともない時もある
よく分からん

626 :Socket774 :2019/12/20(金) 12:34:35.12 ID:J/3lp3ZSM.net
>>625
上書きインストールで治る

627 :Socket774 (ワッチョイ 91b1-prDO [60.132.239.94]):2019/12/20(金) 16:48:36 ID:OEOZ/GnQ0.net
しばらくアプデやめと

628 :Socket774 (ワッチョイ ebc0-+YRl [217.178.89.70]):2019/12/20(金) 16:48:43 ID:SQ6b57c80.net
機能とかOC具合とか同じとしてRadeon買う時のブランド選びは専門でやってるサファイアかxfxがいいんだろうか
それともASUSやMSIとかの方がいいのか

素人目にビデオカードを実際に触った時の質感的なものはsapphireやxfxのがしっかりしてたけど
肝心なのは中身だからなぁ

629 :Socket774 (ササクッテロレ Sp1d-vKAH [126.247.222.253]):2019/12/20(金) 16:51:05 ID:vhGKHcHmp.net
サファとパワカラじゃない?
XFXは特別良い感じは無いな

630 :Socket774 (ワッチョイ 91b1-x6v+ [60.143.121.208]):2019/12/20(金) 16:56:08 ID:K3Rwelrz0.net
その二つが無難よな

631 :Socket774 (ワッチョイ ebc0-+YRl [217.178.89.70]):2019/12/20(金) 17:27:53 ID:SQ6b57c80.net
>>629
サファイアはProも製造してる、xfxは保証が長いから好んで買ってたわ

632 :Socket774 :2019/12/20(金) 19:39:24.85 ID:Q74eADyZ0.net
XFX今は縮小されてるから
それをどうとるかでしょうね

633 :Socket774 :2019/12/20(金) 19:46:52.16 ID:kHKYPTKy0.net
19.12.3出たのか
まぁ19.12.2も地雷臭かったから入れてないけどね
つか入れたところで劇的にアップするわけないだろうに安定するまで待てよ

634 :Socket774 :2019/12/20(金) 19:50:58.55 ID:+QBavwHs0.net
19.12.3
なんかファンがうるさいと思ったらRadeonSoftwareHostApplicationってのがCPU食ってんだが
タスクマネージャで殺してもRadeon設定でまた復活してCPU食ってファンがうなりを上げる
なんぞこれ

635 :Socket774 :2019/12/20(金) 19:53:08.58 ID:Q74eADyZ0.net
それ放置して設定決まれば自然に収まるよ

636 :Socket774 (ワッチョイ a1c2-UcJm [116.94.138.84]):2019/12/22(日) 05:00:09 ID:U0ouyY0q0.net
たまたま12.2を気分でいれたんだけど今日確認しようとしたら設定すらひらけんでここみにきたら・・・
消して12.1でもいれてみるわ

637 :Socket774 :2019/12/22(日) 06:27:49.28 ID:0P1dIcNJ0.net
古井戸を4Kで使おうと思ったら580クラスじゃないと駄目かね
550と5700XT併用始めたけど逆にフレーム落ちして見れたもんじゃない
480から乗り換えだったんだけど580か590買い直したほうが4Kでゲームと古井戸両立できるかしら?

638 :Socket774 :2019/12/22(日) 06:33:39.68 ID:pFSyBD5D0.net
12.2設定どうすればいいのかわけわかめ

639 :Socket774 :2019/12/22(日) 07:11:20.88 ID:casJ3RDC0.net
>>637
その場合Vegaが最適なのでは?
Vega 56でも590より大分上だしASUSのオリファンが4万ぐらいで買えるぞ

640 :Socket774 :2019/12/22(日) 07:51:45.73 ID:VRc8pC340.net
A320-HDVに1.11.22.0454のチップセットドライバがインストールできないのですが
もうだめなんすかね。9月までは入ったんだけどなあ

641 :Socket774 :2019/12/22(日) 09:11:29.39 ID:5Jlg1vOO0.net
>>637
今RX570 4G使ってて古井戸の為にRX5500XT 8G + RX550 4Gを注文済みだから届いたら俺もチェックしてみるわ
ただ俺の頼んだRX550はYestonのだから実質RX560のDC版みたいなもんだけど

642 :Socket774 :2019/12/22(日) 10:20:50.12 ID:0P1dIcNJ0.net
>>641
動画フルスクリーンとウィンドウモードで顕著に差が出る
ちなみに俺のもYeston

>>639
なるほど
641の結果次第だけど、給料出たら考えてみる

643 :Socket774 :2019/12/22(日) 10:23:30.50 ID:0P1dIcNJ0.net
Vega56でも4Kゲームって余裕なのか
知らんかった

644 :Socket774 :2019/12/22(日) 10:25:54.84 ID:VrhObVRU0.net
MSIのVEGA64なら3万で売ってるぞ
たまにVEGA54も2万くらいで出てくるが瞬殺される

645 :Socket774 :2019/12/22(日) 10:26:14.52 ID:VrhObVRU0.net
54じゃないよ56だよ誤字だよ

646 :Socket774 :2019/12/22(日) 10:37:40.02 ID:es6gl0mEd.net
なんやかんやradeon viiは買って損のない商品だったんだなとは思う

647 :Socket774 :2019/12/22(日) 11:21:30.73 ID:foTkRI0td.net
>>642
それmadVR使ってない?
拡大でフレーム落ちするとか今使ってるRX570でmadVRの設定盛り過ぎた時に通常サイズでは大丈夫だったのに4Kフルに拡大したらフレーム落ちしたの思い出したからさ

648 :Socket774 :2019/12/22(日) 11:37:36.69 ID:vPNTGPOn0.net
なんかゲームによってパフォーマンス指標取れてなかったりプレイ時間が全くあってないんだがこれで正常なのか?

649 :Socket774 :2019/12/22(日) 11:58:49.44 ID:es6gl0mEd.net
正確性低そうに思う
どんだけ性能に余裕あるゲームしてても最低限って評価になるのなんなの
グラボ買い替えさせたいだけだろ

650 :Socket774 :2019/12/22(日) 12:43:40.65 ID:0P1dIcNJ0.net
>>647
いや、EVRでも同じだな
60FPS出るところが40FPSしか出なくて音飛びしまくってる
5700スレでは電源もヤバそうって話が出ててVegaにするか電源にするかで悩んでる

651 :Socket774 :2019/12/22(日) 12:56:26.14 ID:0P1dIcNJ0.net
https://imgur.com/a/SheqITU

4Kフルスクリーンにするとこれだもんよ
しかもずっと見てたらUSB脱落するんで確かに電源もヤバそう

652 :Socket774 :2019/12/22(日) 13:27:04.72 ID:q7g46PWL0.net
CPUをIntelからRyzen3700Xにしたのでベンチ回してみたんだけど、
CPUもビデオカードも「AMD外し」が行われているベンチを4Kでやるのはキツかった(w

FF14漆黒 4K 最高画質 スコア:8336
http://uproda11.2ch-library.com/d/d00270355-1576988269.jpg

653 :Socket774 :2019/12/22(日) 13:33:30.93 ID:kl4vvDH0M.net
変える前よりどのくらい下がったの

654 :Socket774 :2019/12/22(日) 13:40:33.91 ID:q7g46PWL0.net
>>653
変える前のIntel i7 6900K@ターボブースト3.0有効のスコアは8446
(ちなみに変えたのはCPUと母板だけで、他はIntel時代の使いまわし)

FF14漆黒 4K 最高画質 スコア:8446
http://uproda11.2ch-library.com/d/d00270357-1576989593.jpg

655 :Socket774 :2019/12/22(日) 13:46:29.70 ID:ZhkDBwwt0.net
>>651
fluidは全くと言っていいほど負荷かからないよ
再生ファイルのエンコードは何になってる?
h.264のファイルで試してみて
h.265とかVP9はvegaでもハードウェアデコード対応してなくて
GPUで処理するからまずそこで処理落ちしてそう

656 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:02:20.89 ID:1kC9Lw5i0.net
アスクに古井戸のデモ様isoファイルあるからそれで試してみたら
https://www.ask-corp.jp/guide/amd_fluid_motion.html

657 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:10:38.73 ID:RD+XpFN30.net
>>652
VIIにしちゃ低いな

https://i.imgur.com/wJ2ZT5T.png

658 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:21:03.43 ID:1kC9Lw5i0.net
550に4kモニタ接続
MPC-BEからデモのisoフル画面再生時の負荷こんなもんだよ

https://i.imgur.com/3YWeBOn.jpg
https://i.imgur.com/WOeGfRs.jpg

659 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:52:36.80 ID:q7g46PWL0.net
>>657
低電圧化をしていない、ポン付けに近い状態だからかな

660 :Socket774 :2019/12/22(日) 14:55:49.93 ID:q7g46PWL0.net
>>657
でもその画像はVRAMが約24GBになっているね

661 :Socket774 :2019/12/22(日) 15:29:00.55 ID:Muf4AcF50.net
AMDも金積んでFF14ベンチで有利にしてもらえよ・・・

662 :Socket774 :2019/12/22(日) 16:39:01.71 ID:RD+XpFN30.net
>>660
メモリ割り当て最大だからな

https://i.imgur.com/qGnS8My.png

ちな、ベンチ用設定

https://i.imgur.com/03tKzvR.png

663 :651 :2019/12/22(日) 16:39:32.77 ID:emf5/1zF0.net
5700XTに4Kモニタ繋いでてLAVの方でcopy-backモードにしてるのが悪さしてるんかな
今外に出てるから夜帰ったら動画ソースとか教えてもらったの諸々確認してみる

664 :Socket774 :2019/12/22(日) 16:50:39.96 ID:pFSyBD5D0.net
ベンチ番長ラデオン

665 :Socket774 :2019/12/22(日) 17:08:22.51 ID:q7g46PWL0.net
>>662
なる
設定画像どうも

666 :Socket774 :2019/12/22(日) 18:22:51.25 ID:kEUqTVJz0.net
>>661
スクがスキル高かったのも今は昔、和田の粛清時にまともな技術者ほぼすべて追い出された
現在はNvidiaのGameworksドップリでスタッフ派遣してもらって作ってる
だからNvidia以外使うと不自然なレベルでスコア落ちるのは当然

667 :Socket774 :2019/12/22(日) 18:29:09.95 ID:j5HN4ozjD.net
だれかMSIのVEGA64のUVの見本を貼って欲しい

668 :Socket774 :2019/12/22(日) 19:51:18.14 ID:q7g46PWL0.net
ハリウッド・ゴジラの二作目ブルーレイを、PDVD19&Fluidでヌルヌルの迫力映像で視聴していたら、VIIのVRAMが15GBも使用されてた
キャッシュサイズを大量に確保する設定が効いたらしいね
早送りやジャンプなどの反応が凄く良好
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00270080-1577011423.jpg

669 :Socket774 :2019/12/22(日) 19:59:00.93 ID:MtDM1s2n0.net
>>667
最適解じゃないと思うがうちの設定はこんな感じ
https://i.imgur.com/FexGYHT.png

670 :651 :2019/12/22(日) 20:18:48.02 ID:0P1dIcNJ0.net
原因分かった
この設定してると倍の負荷が掛かるみたい
https://imgur.com/rsEJWgx

これOFFにすると5700XTの方素通りで表示するから古井戸掛からなくてこんな状態になる
https://imgur.com/lUW8erI

671 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:32:40.16 ID:0P1dIcNJ0.net
いちいち動画とゲームでモニタ差し替えるのもねぇ?

672 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:45:10.33 ID:j5HN4ozjD.net
>>669
ありがとう
前にここで見かけた設定にしてたんだけどプロファイルが12.1から適用されなくなっちゃって探したんだけど見つけられなくてね

673 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:57:10.60 ID:5Jlg1vOO0.net
>>671
BFRCで

Zero-Copyモードを有効にする

のチェックが入ってたらOFFにしてみて

674 :Socket774 :2019/12/22(日) 21:58:38.79 ID:WxGx8uh20.net
VIIのVRAMって24GBあるんだ

675 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:09:06.79 ID:0P1dIcNJ0.net
>>673
神かよ!
チェック入ってたから外したらちゃんと動いたわ!!

あざます!
これで色々買い直す羽目にならなくて済みそう

676 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:11:41.90 ID:1kC9Lw5i0.net
PowerDVDだと5700XT経由で使えないから、一つのモニターに5700をDP、550をHDMI接続して切り替えて使ってる

677 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:20:27.38 ID:5Jlg1vOO0.net
>>675
やっぱりそれだったのね

通常は画面出力するGPUと古井戸使うGPUが同一だからチェックした方が効率いいんだけど
naviやgefo + 古井戸用のGPUって使い方する場合はOFFじゃないと駄目っぽいからテンプレかな

678 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:27:30.51 ID:1kC9Lw5i0.net
テンプレとというかZero-CopyモードについてはBFRCのReadMeに書かれてるぞ

以下引用
●Zero-Copyモードを有効にする
このモードで動作している場合はパフォーマンスが向上します。
動作には以下の条件があり、これらの条件が満たされなかった場合はBlueskyFRC自体が使用されなくなります。

・ビデオプレイヤーがEnhanced Video Renderer(EVR)またはmadVRを使用している事
・レンダラとBlueskyFRCが同じGPUを使用している事(※)

※ 通常、プレイヤーが表示されているモニタに接続されているGPUが使用されます

注意:
レンダラにEVRを使用している場合、EVRでRadeonのビデオフィルタ(「Radeon 設定」の「ビデオ」で設定可能な処理。
    ただし、「カスタム明るさ」は除く)が効かなくなるので、
それが必要な場合は「ビデオ品質フィルタを有効にする」のチェックをオンにして下さい。

679 :Socket774 :2019/12/22(日) 22:35:39.34 ID:0P1dIcNJ0.net
>>677
>>678
最初にセットアップした時にONにしたまますっかり忘れてた
もともとはグラボ1枚だったしで特に気にも留めてなかったから記憶からスッポリだったんだなぁ

とにかくさんくす
勉強にもなった

680 :Socket774 :2019/12/23(月) 00:54:16.17 ID:hFrLIUbZM.net
>>662
普通のGDDRのしか使ったことないから分からんのだけどHBMってメインメモリと共有みたいな事出来るの?

681 :Socket774 :2019/12/23(月) 05:51:06.21 ID:l1gLnhmj0.net
>>680
HBCC

682 :Socket774 :2019/12/23(月) 13:57:19.05 ID:Zc15JRb9a.net
>>655
全く?そうかなぁ
RyzenAPUとかRX560ならFHDの時点で3D部分の負荷20%↑は持ってかれてる
古井戸って別にデコードみたいな専用エンジンは無く3D部分で汎用的にやってるぽいから
(GPU固有の何かは使ってると思うけど)

MPEG2のFHDを古井戸でタスマネの3Dが40%・デコード15%になる
>>651の4KをRX550で90%近いのは頷けるんだが(H264でもほぼ同じ)

683 :Socket774 :2019/12/23(月) 15:20:09.47 ID:YWi3myxe6.net
>>682
zero-copyオフにしたら負荷半分になったよ

684 :Socket774 :2019/12/23(月) 15:34:04.74 ID:YWi3myxe6.net
zero-copyオフにしたらというより
>>670 の設定のせいで倍の負荷が掛かってた
で、その設定外して、zero-copyオフにしたら無事正常に動作して負荷も半分に落ち着いたってとこかしら

685 :Socket774 :2019/12/23(月) 20:22:19.05 ID:cuiacNp50.net
48ギガ搭載まであるんだな
でも市場で見かけたことは私はまだない

686 :Socket774 :2019/12/24(火) 23:54:32.32 ID:yw1LQOUo0.net
>>681
そういえばHBCCは無効なんだけど、VRAMが32GBになっているのに気付いた
不思議
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00270203-1577199135.jpg

687 :Socket774 :2019/12/25(水) 09:54:09.14 ID:4ZDnEVRzM.net
>>686
HBCC設定した時は専用メモリの方が増えるよ

688 :Socket774 :2019/12/25(水) 19:10:33.95 ID:tbsyyMS30.net
今rx480なんだけど5700と両方刺しておけば古井戸使えるのでしょうか?
あんまりみかけなくなったhisの変なライオンマークの入った480に愛着がわいてきましたのでなんとか活躍の場を与えたいなと

689 :Socket774 :2019/12/25(水) 19:17:39.30 ID:GZOXaAOs0.net
>>688
少し上の書き込みぐらい見てみようね

690 :Socket774 :2019/12/25(水) 19:45:32.55 ID:G4Xj1Xxw0.net
>>687
なるほど

691 :Socket774 :2019/12/26(木) 08:18:08.67 ID:ndSyXMdFM.net
ASUSのRX560とMSIのVega64が同価格帯ってどう言うこっちゃ

692 :Socket774 :2019/12/26(木) 09:19:27.51 ID:WmolMBXS0.net
時期がきたということだ(ガタッ

693 :Socket774 :2019/12/26(木) 16:26:52.79 ID:FD8ig5n7D.net
>>688
無駄に電気食いそう

694 :Socket774 :2019/12/26(木) 17:16:47.09 ID:a7O0pnjmd.net
そろそろCESだけどなんか発表あるかな

695 :Socket774 :2019/12/26(木) 18:10:38.27 ID:Y0AsuaK/M.net
CESでRX5800発表されないかなぁ

696 :Socket774 :2019/12/26(木) 19:43:23.16 ID:ShGvL12g0.net
ブレイクスルーしたHBC3まだー

697 :Socket774 :2019/12/26(木) 22:01:31.32 ID:FD8ig5n7D.net
5950XTX発表されないかなあ

698 :Socket774 :2019/12/27(金) 00:00:34.79 ID:uaLpDJDb0.net
むしろRX560の後継をだな

699 :Socket774 :2019/12/27(金) 00:36:12.52 ID:Fcy6zFAN0.net
R5 230 の後継を…
VP9の再生支援だけつけてくれたら

700 :Socket774 :2019/12/27(金) 08:27:12.80 ID:Yd9nE0UYa.net
r9 290xと270xって2万で売れるかな?

701 :Socket774 :2019/12/27(金) 08:43:59.46 ID:GT+qa2ikM.net
290Xがオリファンモデルでも8000くらいだから厳しいんでは

702 :Socket774 :2019/12/27(金) 09:25:21.83 ID:r9iWmiR0a.net
マジか〜

703 :Socket774 :2019/12/27(金) 12:21:52.42 ID:iHtfsP2fa.net
新品の1050Tiとかちょっと前まで16800円とかが、この年末在庫処分ぽくて10000円くらいで売られてるもんな
新品・中古問わず、最近ゲーミングなんちゃらの活性化で主軸のビデオカードは性能に対して素直に下落するようになたわ

704 :Socket774 :2019/12/27(金) 17:20:24.28 ID:xFmeojpB0.net
ゲームでカスタムカラー設定したらそのままの設定になるのはどうにかならないのか?

705 :Socket774 :2019/12/27(金) 18:15:08.64 ID:MvSUGF8F0.net
>>703
マイニングの話さっぱり聞かなくなったな そのせいかな

706 :Socket774 :2019/12/27(金) 22:50:44.54 ID:RE+tSHAi0.net
8.1で19.12.3入れられたよ(正常動作するかはわからんけど)
インストーラ起動するとC:\AMDにファイルが展開されるだろ?
それを使って手動でドライバを当ててRadeon Softwareもインストールすればおk

707 :Socket774 :2019/12/27(金) 23:13:24.97 ID:GZ7DmvMh0.net
>>706
情報ありがd

708 :707 :2019/12/28(土) 00:00:23.35 ID:ExnqWGDp0.net
>>706
デバマネからCドライブ直下のAMDから12.3のところのドライバ手動インストールでドライバ最新にできて
Program filesのAMDからCCC2_install、その後再起動で行けたわ
サンクス

709 :706 :2019/12/28(土) 00:29:45.49 ID:ZIToMbNo0.net
>>708
あれ、Program filesにもCCC2_install.exeが展開されるのか
自分はC:\AMD\〜〜に入ってた方を使ったから気づかなかった

710 :Socket774 :2019/12/28(土) 01:02:02.24 ID:ExnqWGDp0.net
>>709
一度19.12.3をインスコしようとした後だから作られたのかもしれん
一応DDU使って削除もしたけどCCC2はProgram filesにもあったわ
デバマネ経由でドライバインスコ後かもしれんけど

711 :Socket774 (ワッチョイ 2783-kNqe [125.196.210.225]):2019/12/28(土) 03:09:41 ID:ZIToMbNo0.net
>>710
一応確認したけど、どっちも同じファイルで挙動も変わらなかった
インストーラ起動した時点でそれぞれの場所に展開されてるみたい

話は変わって、VSRでネイティブ比率以外の解像度を選べるようにする方法を誰か知らないか
18.3.4以前は16:9のモニタで4:3の解像度を選べたけど、19.x.xは16:9以外選べなくなってしまった
レジストリを弄る方法はダメだった

712 :Socket774 :2019/12/28(土) 11:22:54.22 ID:3QA+uVA50.net
仮想のカスタム解像度は新規で作れるが?
それじゃいやって事かな?

713 :Socket774 :2019/12/28(土) 12:18:32.54 ID:P3cnRiIX0.net
>>712
VSRが絡む解像度(例えばWQHDのモニタにWQHD以上のカスタム解像度とか)は作れるけど、
ネイティブ比率以外は作っても選択に出てこないような

714 :Socket774 :2019/12/28(土) 19:12:56.80 ID:3QA+uVA50.net
モニターがしょぼいって事じゃないかな?(あくまでもエスパー)
4:3固定できないとか

715 :Socket774 :2019/12/28(土) 20:35:27.83 ID:ZIToMbNo0.net
横の視界よりも縦の視界を広く取りたいシムなんだけどAA掛けると高負荷だからVSRにしてる
とりあえずCRUでカスタム解像度を追加するのを試してみる

716 :Socket774 :2019/12/28(土) 20:45:27.30 ID:CUrMwUsD0.net
>>141
MPC-BEの1.5.4がNightlyからReleaseになったが仕様は変わらなかったようす
Vega56 Radeon 19.10.2 Windows10 1909 build 18363.535
BlueskyFRCが有効だとTSファイルは映像が表示されずに真っ黒
BlueskyFRCを外すかVideo renderer を変えると表示されるが fluid motion は効かない
MPEG-4 は大丈夫なので、TSファイルをささとエンコして逃げ

717 :Socket774 :2019/12/28(土) 21:49:30.94 ID:9k0bBmls0.net
>>716
https://i.imgur.com/E2ViWw4.jpg

718 :Socket774 :2019/12/28(土) 23:20:46.62 ID:jbi0LO1u0.net
インターレース解除かDXVAデコーダかビデオ品質フィルタどれか弄れ

719 :Socket774 (ワッチョイ 47bc-8xL/ [153.216.20.35]):2019/12/29(日) 02:31:48 ID:YosSogPB0.net
MPC-BEでtsが見れないって言ってるやつ
レス返すと消えるのなんなの?

720 :Socket774 (ワッチョイ 2f73-dLv7 [175.132.153.208]):2019/12/29(日) 02:57:20 ID:KINJ7BqL0.net
ちょっと何言ってるかよく分かんないです

721 :Socket774 :2019/12/29(日) 10:04:22.71 ID:HKXBeJr70.net
>>717 >>718
BlueskyFRCUtilで「パフォーマンス」の「Zero-Copy モードを有効にする」を
チェックしてMPC-BE1.5.4でTSファイルをfluid motion有効で表示されました
ありがとうございます
「パフォーマンス」の項目両方off、
または「DXVAデコーダのサポートを有効にする」のみの場合はTSは黒画面
このときBlueskyFRCUtilの「状態」でVpModeは -
「Zero-Copy モードを有効にする」とVpModeはDeinterlaceになって表示されました

722 :Socket774 :2019/12/29(日) 13:53:25.37 ID:6tK70avjM.net
TSファイルはあっちで見るんでいいです

723 :Socket774 :2019/12/29(日) 17:30:50.14 ID:OlvEepfx0.net
TVTestの60fps再生って古井戸より強力だなアレ
なんかのフィルタだかデコーダーを追加した記憶があるけどどれが60fps再生してるのかもうワカランw

724 :Socket774 :2019/12/29(日) 18:45:02.36 ID:YosSogPB0.net
>>723
これか?気のせいだろ

https://i.imgur.com/SUeNAmB.png

madVRのSmooth motionみたいなもので意味ないぞ

725 :Socket774 :2019/12/29(日) 18:53:01.06 ID:OlvEepfx0.net
>>724
それは見た記憶ないなあ
明確にテロップがスムースに流れるからマジ60fps

726 :Socket774 :2019/12/29(日) 18:57:02.82 ID:VP3OdWdl0.net
>>724
それはインターレース解除(Bob化)の設定でmadVRのSmooth motionとも違うよ
723が言ってるのは多分昔流行った(?)ffdshow+AviSynthでMVtools使ってフレーム補完するやつかな

727 :Socket774 :2019/12/29(日) 19:18:28.49 ID:MjmY5/DN0.net
TVtest 60fpsってLAVフィルターをBFRCのグローバルモードで古井戸を適応させるか、
旧版のAMD Video Decorderのatimpenc.dll使うやり方じゃないのかな?
前者はBFRCの状態タブで確認できる。 後者はRadeon Settingsでデモモードの赤線がTVtestで有効だから、、、効いてるっぽい?
両者ともTVtest上で60fpsなってる。

728 :Socket774 :2019/12/29(日) 19:23:46.23 ID:uU5NB7o10.net
俺は後者

729 :Socket774 :2019/12/29(日) 20:21:51.55 ID:nSm1jShW0.net
フレーム補間してるのは古井戸かSVPくらいだろ
俺はRX5700に変えちゃったからSVP使ってるけど

730 :Socket774 :2019/12/29(日) 20:35:02.29 ID:YosSogPB0.net
そそ、60fpsはいいけど中間フレーム生成してるのかという話

731 :Socket774 :2019/12/29(日) 21:11:33.07 ID:DDhEepCy0.net
>>729
>>726もそうじゃなかったかな
というか、SVPもやってる事は一緒じゃなかったっけ

732 :Socket774 :2019/12/29(日) 21:39:46.34 ID:zizmIMiu0.net
ネイティブ比率以外のDSRとか昔から作れなかったわけで
勘違いしてる人おるな

733 :Socket774 :2019/12/29(日) 22:36:54.59 ID:s+Ar8NqO0.net
TVtestなら60iを60i表示してるだけじゃねーの?

734 :Socket774 :2019/12/30(月) 01:58:14.99 ID:cs1Y85QnM.net
DSRが一番最初実装されたときは5:4とか変なサイズのパネルでも有効にできた

735 :Socket774 :2019/12/30(月) 02:03:59.37 ID:PLIEFK5B0.net
>>727
上の方は出力モードをYADIFでデインタレースして25p/30p(フィルム)になったのをBFRCで補完して60になるけど
下の方はデインタレースついでに60にするので↑のを50p/60p(ビデオ)にしたのと同じでBFRCでは補完されないって事になるかと。

736 :Socket774 :2019/12/30(月) 08:57:44.68 ID:+/YSsy/t0.net
19.12.2以降だとたまに電子音するんだけど何を知らせてるの?

737 :Socket774 :2019/12/30(月) 08:59:30.67 ID:pOO0Ff3Q0.net
おやつの時間。

738 :Socket774 :2019/12/30(月) 09:43:05.44 ID:4803ajuF0.net
>>727
自分は前者です。

739 :Socket774 :2019/12/30(月) 13:50:54.87 ID:T7OXlvlj0.net
>>734
ネイティブじゃないと初期からできませんよ

740 :Socket774 :2019/12/30(月) 15:37:39.08 ID:4yGad+Bc0.net
Radeon SoftwareがずっとCPU使ってるのが気持ち悪くてアンインストールした

741 :Socket774 :2019/12/30(月) 16:21:44.44 ID:HVdupDnu0.net
そりゃデフォルトでインスコしたままだからじゃないの?
フィードバックやreliveとか要らない機能は切らないと。

742 :727 :2019/12/30(月) 17:51:52.51 ID:PyLElqqo0.net
>>735さん
おおっ タイムリーに詳しい意見ありがとうです! TVtest+古井戸の関連あんまし情報なくて困ってました。
最近 PC刷新ついでに見直した結果、前者のBFRCグローバルLavフィルターに行き着きました。 ←つい前日の土曜w
ちょうど?コメする直前にサザエさんやってたので前者/後者を見比べてたんですが、あんまし違いに気が付きませんでした(大汗
視聴ソース悪すぎた、、、(^^; ご意見ありでした!

>>728>>738さん お返事サンクス!

743 :Socket774 :2019/12/30(月) 19:14:14.15 ID:4803ajuF0.net
>>741
19.12.1位まではRadeonSoftwareが旧式なので、フィードバックやrelive
をカスタムインストール時にチェックを外したり、インストール最後あたりで
Reliveインストールしないようできたけど、19.12.2からインストーラーや
RadeonSoftwareのインターフェイスががらりと変わっているので、
インストーラ-やRadeonSoftwareでフィードバックやreliveをインストールしないよう
チェックや動作停止するところありますかね?自分が見落としてるかもしれないので。

744 :Socket774 :2019/12/30(月) 20:18:11.47 ID:rr7Ud3Vwa.net
そう言えば今までReliveスキップしてたけど
ふとフォトショ使った時にレイヤー統合しようとしたら
スクショ撮られてRelive入ってるのに気付いたな

745 :Socket774 :2019/12/31(火) 11:45:18.47 ID:g8VCkoHX0.net
>>740
アップグレードアドバイザーとかその辺の機能切っておけばいいんでない

746 :Socket774 :2019/12/31(火) 13:08:48.23 ID:N06b8Fuj0.net
>>743
俺もReliveインストールしていなかったが、2020になってからそれらしい
チェックボックスは見当たらない。

747 :Socket774 :2019/12/31(火) 19:34:56.33 ID:z2kttmkf0.net
AMD Memory Tweak Toolにより、AMD Radeonメモリーのタイミングをその場でOCおよび微調整できます
https://www.techpowerup.com/255830/amd-memory-tweak-tool-lets-you-oc-and-tweak-amd-radeon-memory-timings-on-the-fly

AMD Radeonユーザーに起こった最高の出来事として10年にわたって降りかかったものを生み出しました。

これべた褒めだけど知名度低ない?

748 :Socket774 :2020/01/01(水) 01:35:31.04 ID:TyUs3HdK0.net
なんかなぁ。
最近は少しオーバー気味に買って低電圧運用が多い気がするから
昔ほどOC需要がなくなっているように感じる

749 :Socket774 :2020/01/01(水) 01:49:49.96 ID:mBQEVOc20.net
>>747
GPUメモリのCLとか調整できるツール
低電圧化でも良いけど
メモリのタイミング弄れるの画期的だと思う
無名なのは勿体ないと思った
VEGA系のHBMとかにはかなり有効

750 :Socket774 :2020/01/02(木) 00:01:25.72 ID:+/56QtGN0.net
今北
デュアルディスプレイにするだけでGPUメモリのクロックがMAXに張り付くの直った?

751 :Socket774 :2020/01/02(木) 12:55:50.84 ID:YUGJmX+c0.net
それ不具合じゃない件

752 :Socket774 :2020/01/02(木) 13:41:22.66 ID:vUZHN5eTM.net
ゲーミングかスタンダードってチェックの切り替えだけで、ゲームが起動しないってことがあってまいりました

753 :Socket774 :2020/01/02(木) 14:05:03.77 ID:S6v2OdFM0.net
Radeon設定のブラウザに動画サイトのurl貼ってニコとか見れるけど
これ古井戸効くのかな…?

754 :Socket774 :2020/01/02(木) 16:59:44.05 ID:mjW7C0S20.net
>>750
うちはRX470でもRX590でもデュアルディスプレイで張り付きは起らない。

755 :Socket774 :2020/01/02(木) 17:54:04.54 ID:cmF1iVPrr.net
>>753
ブラウザでは無理

756 :Socket774 :2020/01/02(木) 17:54:51.19 ID:cmF1iVPrr.net
>>750
設定を統一すれば起こらない

757 :Socket774 :2020/01/02(木) 18:56:19.44 ID:XrE7Q5XI0.net
>>750
RX560のフルHDモニタでDPに変換端子付けたHDMIとHDMIの接続でモーマンタイ

758 :Socket774 :2020/01/02(木) 22:01:06.91 ID:nYhplV510.net
結局モニタのリフレッシュレート小数点以下も揃わないとクロックが上がるんだっけ

759 :Socket774 :2020/01/03(金) 00:11:52.82 ID:UaZdwXAr0.net
揃えられないからどうあがいてもうちじゃ無理だ

760 :Socket774 :2020/01/03(金) 01:06:22.43 ID:v1KS1Uya0.net
一時は毎日発生してた数秒ブラックアウト問題が、Adrenalin 2020 Editionにしてからここ十数日出ていない

761 :Socket774 :2020/01/03(金) 02:27:09.55 ID:sh0ruePm0.net
へーすごいじゃん

762 :Socket774 :2020/01/03(金) 02:36:20.85 ID:WaLkYRYR0.net
>>755
明らかに効いてないって言うか動画再生支援すら効いてるか怪しい感じだったけど
コレをアップデートしていけばイケるようにならんかな

763 :Socket774 :2020/01/03(金) 05:00:47.56 ID:BXee6wBG0.net
今更ながら580ニトロを1.2万円で秋葉の初売りで買ってしまった
RDNA2かRTX30がでるまでの繋ぎには十分だろ
フルHDのゲーム&古井戸目的だから
270Xからの載せ替えだから結構早く感じる(4千円でドナドナしたし)

764 :Socket774 :2020/01/03(金) 08:28:17.09 ID:aiVpSsuor.net
>>762
動画再生支援が効いてないのは単にブラウザのGPUハードウェア支援を有効にしてないからでは?
それからニコニコの方はどうにかダウンロードして、commeomのフィルタにBluesky Frame Rate Converterを噛ませばローカルで古井戸使えるよ。
ブラウザはBluesky Frame Rate Converterが使えないからyoutubeもMPC-BEとかでURLを入れて再生させるとかで古井戸を使えるようになる。

765 :Socket774 :2020/01/03(金) 08:38:11.72 ID:qo7b0YsSM.net
Youtubeだとvp9は対応して無いんじゃなかったっけ

766 :Socket774 :2020/01/03(金) 09:27:42.94 ID:+lpfblWh0.net
https://bluesky23.yukishigure.com/dxvac/deviceInfo/decoder_amd.html

767 :Socket774 :2020/01/03(金) 09:44:46.36 ID:2KHASkXH0.net
APUならVP9の再生支援も対応してる
古井戸とVP9両立してるのこれだけなんだよなあ
4000番台のAPUならZen2コア+VEGAだからゲームしないならこれがベストバイかな
流石に5000番台になったらGPU部分はnaviになつだろうし

768 :Socket774 :2020/01/03(金) 11:55:38.09 ID:711GHzNpa.net
20.1.1はまだかなー

769 :Socket774 :2020/01/03(金) 12:18:29.99 ID:jfkDKmFwa.net
今のAPUはゲームしない人間には十分なビデオ性能なのに、CPU部分がローエンド仕様しかないのは残念だよな
CPUエンコードはするがゲームはしない、って場合でも7シリーズ+ビデオカードになってしまう
4000番代で5〜7シリーズ相当のコア+VEGAの噂が出てるから、APUだけでOKという期待をしてる

770 :Socket774 :2020/01/03(金) 20:34:11.36 ID:tZaZ0lRs0.net
?
CPU部を上げたらVGA側削らなきゃならなくなるから最悪じゃない?
それならINTEL買ったほうがいい

771 :Socket774 :2020/01/03(金) 21:02:17.24 ID:67L+CSotM.net
オフィスPCでマルチモニタしてお昼にyoutube見れたらオッケー程度しか想定してなさそう

772 :Socket774 :2020/01/04(土) 12:29:17.33 ID:wScoHPCLa.net
>>770
要は次のAPUは両立してるって噂が出てて期待してる、って話し

773 :Socket774 :2020/01/04(土) 17:11:05.96 ID:G4kufWQo0.net
ゲームはしないけど動画エンコはする、みたいな用途だと
8コア16スレAPUの需要はあるだろうな

774 :Socket774 :2020/01/04(土) 18:16:53.11 ID:10LWkz9v0.net
エンコ用途ならAPUいらんでしょ

775 :Socket774 :2020/01/04(土) 18:33:29.91 ID:0rg2TBCg0.net
いらんのはグラボの方じゃねーの?

776 :Socket774 :2020/01/04(土) 18:58:27.78 ID:3Q+PPnCdM.net
zen2のAPUでエンコして古井戸で鑑賞だろ
映像品質にこだわる層はQSVやnvenc使わないし

777 :Socket774 :2020/01/04(土) 19:54:08.59 ID:10LWkz9v0.net
また嵐が来た
おんなじ人だ

778 :Socket774 :2020/01/06(月) 07:12:51.53 ID:aCvDLyds0.net
今更発見したんだけどMPC-BEにMadVRでDX11になるからRISもFreeSyncも使えるんだね
ついでにAnti-Lagも動く

779 :Socket774 :2020/01/06(月) 17:28:57.66 ID:4tWUEluDd.net
MPC-HCしか使ってなくてフルスクの時にティアリング出るなあって思ってたけどBE入れてればよかったのか

780 :Socket774 :2020/01/06(月) 18:14:15.90 ID:aCvDLyds0.net
すまんMadVRでFreeSync効くのプレームドロップした時だけだったわちょっとでもドロップしたら動画が停止するまで効く
カスタムEVRなら普通にFreeSync動くけどDX9

781 :Socket774 :2020/01/06(月) 18:31:38.84 ID:4tWUEluDd.net
MPC-BEちょうど何日か前に新しいバージョン出たみたいでそれの7zの方落としてインスコせずに使ってみてるけど
映像がスクロールする場面とかでティアリング無く表示されるようになってよかった
ビデオレンダラーはしばらく両方試してみる

782 :Socket774 :2020/01/06(月) 23:43:43.62 ID:Ad/9tyWu0.net
いやFreeSyncってそういう機能だろ

783 :Socket774 (オイコラミネオ MMeb-ESVV [61.205.89.247]):2020/01/08(水) 16:02:15 ID:ouCkQpUGM.net
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/

別物だったFreeSync1と2の規格を3段階に整理
FreeSync:120Hz以下の従来のFreeSync
FreeSync Premium:120Hz以上の対応+LFC対応
FreeSync Premium Pro:Premium条件+HDR対応

だって
今まで出てるモニターの位置づけはどこなんだ… 殆どが144HzのLFC非対応だよな

784 :Socket774 (ワッチョイ 2377-G18V [59.133.55.194]):2020/01/08(水) 16:47:27 ID:FvBW1u7l0.net
いや144Hz製品は全部LFC対応してるでしょというかドライバ側で追加された機能だったような
逆に75Hzで対応してるゲテモノはいくつかあるけど
https://www.amd.com/ja/products/freesync-monitors

785 :Socket774 (オイコラミネオ MMeb-ESVV [61.205.89.247]):2020/01/08(水) 17:04:50 ID:ouCkQpUGM.net
>>784
LFCがFS2の機能って聞いてたから現状殆どのモニター非対応だと思ってたら結構対応してるのあるね

ってかこの一覧ページ既に新仕様の分類になってた…

786 :Socket774 :2020/01/08(水) 22:55:02.94 ID:bdPfa17Y0.net
前から思ってるけど>>784のサイトHDR対応のモニターでもHDRがNoになってる製品あるけどどういう基準で表記してるのかな

787 :Socket774 :2020/01/08(水) 23:30:12.75 ID:kvPueo2P0.net
AMDに質問したらいいがな

788 :Socket774 :2020/01/09(木) 01:10:11.36 ID:Xxj3WeiO0.net
Radeon? Software for LinuxR 19.50 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-lin-19-50-unified
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-amdgpu-unified-linux

789 :Socket774 :2020/01/09(木) 02:27:38.95 ID:gZSKYuaX0.net
>>785
分類変わってはいるけど、48-75Hz、LFC非対応、HDR非対応のがPremium Proに分類されてたりして、
結局よくわからんね

790 :Socket774 :2020/01/09(木) 08:18:38.77 ID:RwbxeuLMM.net
以前からFreesync+LFCの機種はあったよ
どの機種が対応してるかはAMDの一覧から探すかメーカーのスペックシートから読み取るしかなかったけどね
Freesyncの規格としてはLFCはオプションであって実装は任意だった
今回はそのオプションを撤廃して消費者に分かりやすいようにしたんだと思う
メーカーの販促にも繋がるとは思うけどね
Freesync→従来通り
Freesync Premium→Freesync+LFC New!!
Freesync Premium Pro→Freesync 2 HDRのリネーム

791 :Socket774 :2020/01/09(木) 09:15:05.24 ID:qpo2nWpF0.net
4亀の従来の主張ではFreeSync2はHDRのみ対応で
FreeSyncは内包してないとかいう感じだったけどそれは否定されたってことかな

792 :Socket774 :2020/01/09(木) 11:54:44.48 ID:4CzJo5A30.net
デュアルディスプレイにしててHDMIのほうだけ一瞬消えてもどるみたいなのが起こるんだけど
設定変えたらいいってとこある?

793 :Socket774 :2020/01/09(木) 12:45:28.11 ID:5D0JjyAYM.net
ケーブル変えればいいと思うの

794 :Socket774 :2020/01/09(木) 15:10:37.18 ID:qpo2nWpF0.net
うちはDPに変えても起こる

795 :Socket774 :2020/01/09(木) 15:36:31.67 ID:gZSKYuaX0.net
Vega系使ってるならドライバを19.5.2〜19.6.3のいずれかにすれば改善するかも

796 :Socket774 (ワッチョイ 1d58-b6Cp [106.72.175.96]):2020/01/09(Thu) 16:02:23 ID:ijy9sXlH0.net
モニターがくそなんでしょ

797 :Socket774 :2020/01/09(木) 21:35:43.12 ID:ERw2myVw0.net
うちのVEGA56も良くなる。
関係あるのか分からんが3画面中2題のLGが死んだ

798 :Socket774 :2020/01/10(金) 07:12:10.75 ID:hrM6AWHz0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-20-1-1

799 :Socket774 :2020/01/10(金) 08:21:26.43 ID:qazaAtDdM.net
来たか

800 :Socket774 :2020/01/10(金) 08:30:00.91 ID:0lmZHR5K0.net
>>798
いい加減マルチモニターのレイアウト崩れ等の問題は直ったかなぁ・・・。

801 :Socket774 :2020/01/10(金) 08:44:04.80 ID:p0b2iQDa0.net
週間Adrenaline

802 :Socket774 :2020/01/10(金) 10:00:24.98 ID:LpjBiIIY0.net
またファクトリーリセットでRealtek HD Audioドライバーがぶっ壊れました

803 :Socket774 :2020/01/10(金) 14:27:36.75 ID:eX+B7FqQp.net
KOEI系の起動バグ治ってるといいねぇ

804 :Socket774 :2020/01/10(金) 14:50:06.16 ID:Fl6sG81D0.net
上書きインストールならOK?

805 :Socket774 :2020/01/10(金) 15:05:17.53 ID:2d70hOxY0.net
>Radeon Chill、Radeon Boost、およびRadeon Anti-Lagのゲーム起動時のビープ音は削除されました。

良かったわ
あれが嫌で機能切ってたからな

806 :Socket774 :2020/01/10(金) 15:34:13.51 ID:n6hy5RGU0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.1
「モンスターハンターワールド: アイスボーン」に最適化

[ 修正された不具合 ]
・ゲーム起動時のRadeon Chill、Radeon Boost、Radeon Anti-Lagのビープ音を削除しました
・録画中の画面上のRadeon ReLiveタイマーインジケーターは、デフォルトでは無効になっていますが、Radeon Softwareの設定で有効にすることができます
・Radeon Enhanced Syncを有効にすると、V-Syncのコントロールが非表示になる場合がある不具合
・高解像度カメラを接続して使用していると、Radeon ReLiveでの録画中にフリーズなどが発生する不具合
・ゲーム中にRadeon Game Advisorを起動すると、CPU使用率が高くなったまま戻らなくなる不具合
・Radeon Softwareのホーム画面からソフトウェアアップデートをダウンロードする際に、エラーメッセージが表示される不具合
・DuplicateDesktopプロセスによって、ゲーム中にCPU使用率が高くなる不具合
・スリープから復帰後、Radeon Softwareが終了したりクラッシュする不具合
・Radeon Software Overlayのトーストメッセージが表示され続ける不具合
・Lost Arkでスタッターが発生する不具合
・Radeon ReLiveでカスタムストリームキーを使用すると、ストリーミングに失敗する不具合
・Streamボタンアクティブのままになる不具合
・一部のRadeon R9 200 / R9 300 / R9 Furyシリーズ環境で120Hz以上の高リフレッシュレートモニターを使用すると、一部のDirectX 9 / 11ゲームで不安定になる場合があります。この不具合が発生した場合の回避策はモニターのリフレッシュレートを下げることです

807 :Socket774 :2020/01/10(金) 15:34:48.65 ID:n6hy5RGU0.net
・Radeon RX 5700シリーズ環境でWindows Media Playerなどを用いてMotion JPEGファイルを再生すると緑がかった色になる不具合
・FreeSync + HDMI接続環境でMechWarrior 5: Mercenariesをプレイするとゲームがクラッシュする不具合
・Radeon RX 5700シリーズ環境でDouYuを用いてハードウェアアクセラレーションを有効にしてライブストリーミング行うと、映像が正常に表示されない不具合
・Trials Risingで過剰な霧や煙が発生する不具合
・VRゲームのBoneworksのプレイ中に、右目側だけテキストが正常に表示されなくなる不具合
・Radeon RX 5700シリーズ環境でSETI@Homeを使用すると、リザルトがオーバーフローする不具合
・『Shop AMD Products』をクリックするとAMDのホームページが開く不具合
・Radeon Softwareのインストール中、断続的にスクロールが正常に機能しなくなる不具合
・Radeon Softwareの検索バーを使用すると、上下の矢印キーが正常に機能しなくなる不具合
・Windowsの設定でHDRを有効にすると、色が白っぽくなる不具合
・Radeon SoftwareサイドバーがWindowsのタスクバーの後ろに表示される不具合
・HDR有効環境でThe Division 2のゲーム終了後、画面の色がおかしくなる不具合
・Mixed Reality Portalの使用中、表示領域の端付近で色がおかしくなる不具合
・バイオハザード2をDirectX 12で起動すると、画面がちらつく不具合

808 :Socket774 :2020/01/10(金) 16:15:29.16 ID:gzV+1uc/M.net
EpicのBattle Breakersが起動しない問題は相変わらず直ってないんだな

809 :Socket774 :2020/01/10(金) 18:42:54.85 ID:lXzzniH90.net
>>805
これ削除されてよかったは
はじめ何か故障でも起きたのかと思ったもん

810 :609 :2020/01/10(金) 20:19:34.79 ID:sjjdJdkY0.net
>>798
>>609の環境でRadeonSoftware.exeが高負荷になってCPU
のクロックがCNQで下がらないって記載したんですが、アドレナリン2020
の20.1.1でも同じく1スレッドだけCPU100%になってます。19.12.1にまた戻しました。

811 :Socket774 :2020/01/10(金) 20:26:18.00 ID:0lmZHR5K0.net
>>810
今日20.1.1にして見た。
CPUは何もしない時には0〜1%推移だな。
単にRyzenに対応が遅れてるだけなんじゃないの?

812 :Socket774 :2020/01/10(金) 20:38:20.22 ID:aNljqF9S0.net
KOEIゲームが立ち上がらない問題解決した?

813 :Socket774 :2020/01/10(金) 22:14:31.66 ID:BrES2JIO0.net
パフォーマンス表示の小窓出してもFPSが落ちなくなってるな
ありがたいっつーか今までは何で落ちてたんだ

814 :Socket774 :2020/01/10(金) 22:57:54.07 ID:5Ff/kJw6M.net
>>798
タスクマネージャのgpuなんだが
video encode とdecode逆じゃないか?
動画鑑賞でencodeが上がる
ありゃ、encode2つある
むちゃくちゃだな

815 :Socket774 :2020/01/10(金) 23:13:47.42 ID:Fl6sG81D0.net
パフォーマンスオーバーレイの温度のとこだけ英語になった

816 :Socket774 :2020/01/11(土) 01:47:49.11 ID:Z531y7yYa.net
2020になってからパフォーマンスオーバーレイのVRAM使用量はタスクマネージャとまぁまぁ
かけ離れてるんだよなぁ。翻訳使って英語で報告はしてみてるけど

動画再生してGPU-Zとタスマネが800MBを報告してるけど、オーバーレイの方は195MBとか
195MBで1080pの画面表示とデコード賄ってる感じはしないんだがねぇ・・・

817 :609 :2020/01/11(土) 05:23:35.01 ID:WAorLxw80.net
>>811 レスありがとう。
メインPC>>609で書いているように、マルチモニタ環境とかやっているんで最初は
そちらが原因かなと思いましたが、サブPCのFX-8300と970マザーにビデオRX560
の環境だと不具合なく問題ないんですよね。メインPCにアドレナリン2020 20.1.1
インストール時にファクトリーリセットや設定デフォルトに戻すとかあり、試したけど結果は変化なし。

818 :Socket774 :2020/01/11(土) 07:07:47.36 ID:ugax0c1P0.net
>>812
ドラクエビルダーズ2が起動しないのってそのせいか

819 :Socket774 :2020/01/11(土) 08:12:41.38 ID:VwFroI0y0.net
radeon software19.12.2でCPU負荷が高負荷のままになる件、ゲームごとのプロファイルに登録されてるゲームが起動中のみ、CPU使用率が増えてるのを確認。
プロファイルから起動中のゲームを削除すると負荷が普段通りに戻るのも確認した。
対処法としてはプロファイルを消して、グローバルグラフィックで一括して管理が良いのかな?

820 :Socket774 :2020/01/11(土) 10:16:51.87 ID:6nU0xHw7D.net
>>808
>>819
そういうのは設定タブの「オンラインで問題を報告」で報告しなさい
こんなとこで不満垂れても無意味
日本語で書いたってちゃんと読んでくれるから

821 :Socket774 :2020/01/11(土) 11:26:13.37 ID:wDew6OAm0.net
無意味ではないよ
俺が知れるし

822 :Socket774 :2020/01/11(土) 12:10:47.14 ID:Z531y7yYa.net
登録されてるゲームだけ、平均フレームレートとか積算プレイ時間とか監視されるようになったからかもな

ドライバインストール後、登録せずに遊んでて暫くは無登録状態なのが、1週間位したら勝手に登録される
ゲームもあったわ

823 :Socket774 :2020/01/11(土) 12:42:49.14 ID:tiuykiRj0.net
>>821
おまえが知ってもAMDが知らなきゃいつまでも直らんから無意味

824 :Socket774 :2020/01/11(土) 12:56:08.05 ID:MJbVZI+w0.net
FF14の開発者かよ

825 :Socket774 :2020/01/11(土) 15:10:19.39 ID:t+wYM/mj0.net
ゲームのプロファイルって除外リストとか作れないのか
ゲームでも何でも無いRazer synapseが勝手に登録されるわ削除しても復活するわ

826 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:55:16.44 ID:wDew6OAm0.net
>>823
俺が知れるということそれ自体に意味があるのだよ

827 :Socket774 :2020/01/11(土) 19:59:49.43 ID:VwFroI0y0.net
>>820
こっちは20.1.1で解決してる。
20.1.1でも直らんていう人居たから軽く試しただけよ。

828 :Socket774 :2020/01/12(日) 08:38:28.64 ID:eptAvmCM0.net
2020 Edition 20.1.1で
プロファイル使ってゲームを終了しても
グローバルプロファイルに戻らないんだけど

829 :Socket774 :2020/01/13(月) 20:37:59.23 ID:DwLLJ5PL0.net
APUで
20.1.1はいまいち調子悪いからアンインストした

830 :Socket774 :2020/01/14(火) 02:51:48.57 ID:s27Q2h000.net
ベータBIOS来てるけど光学デバイスの相性だけかよ
マジで1004クソだな

831 :Socket774 :2020/01/14(火) 08:11:34.10 ID:Gx27d/kC0.net
むしろ2020入れて安定しているグラボあるのか?

832 :Socket774 :2020/01/14(火) 12:50:09.07 ID:MNVbX2+2a.net
RX560だと特にドライバとしての不具合は感じないかなぁ
いうても、あくまで自分の動かしてるアプリ・ゲーム類に関してはって事だけど
安定不安定ってよりもRadeon設定の中の不具合が山盛り

833 :Socket774 :2020/01/14(火) 13:59:33.51 ID:+4EGxqkn0.net
そういやYouTubeで、今までvp9だったのがいつの間にかav1になってるのが出始めたけど、
av1の再生支援はNavi20世代じゃ載らないよね多分

834 :Socket774 :2020/01/14(火) 15:56:33.06 ID:qfCjr2EeM.net
カスタムカラーがゲームの設定から戻らなくなるのは不具合なのか仕様なのか

835 :Socket774 :2020/01/15(水) 07:41:57.10 ID:RA6D0Ccf0.net
RADEONソフトウェアが常にパケットを送受信してるの俺だけ?
Ryzen3600 R9 290の構成で発生、セカンドのA10-7870Kでは発生せず。

836 :Socket774 :2020/01/15(水) 18:03:36.73 ID:K1txhmYM0.net
AMD「いつも見てるぞ」

837 :Socket774 :2020/01/15(水) 19:50:15.89 ID:i/kmEPm90.net
AMDのCEOが生暖かい目で見守っています

838 :Socket774 (ガックシ 06ab-GD4L [133.68.125.22]):2020/01/15(水) 20:08:02 ID:EjflF+fC6.net
CEO直々に個人のデータをリアルタイム閲覧してくれるならめちゃめちゃオトクじゃない?
時給換算いくらよ。

839 :Socket774 :2020/01/15(水) 20:23:24.31 ID:9vMeQHvo0.net
得してねえwwwww

840 :Socket774 (ワッチョイ 6bd0-jF1i [153.211.168.31]):2020/01/15(水) 20:35:59 ID:ViMCS6aH0.net
amdow.exeとamddvr.exeが荒ぶるのは何でなんだろ普通にインストールしてるだけなのに
最初から入らない前提で作ってんのかよ

841 :Socket774 (オッペケ Sr19-t8rc [126.204.123.31]):2020/01/15(水) 21:38:02 ID:Tj4O9iOzr.net
リサが俺たちのイチモツを握ってくれるサービス

842 :Socket774 (ブーイモ MMf1-0IVN [210.149.253.124]):2020/01/15(水) 22:28:08 ID:yTD1h6mPM.net
ケースを変形させる圧力でですね

843 :Socket774 :2020/01/15(水) 22:44:16.71 ID:E0+TBtQy0.net
遅漏になっちゃう

844 :Socket774 :2020/01/15(水) 22:45:48.16 ID:csmdX1Ry0.net
クルミ割リサ人形

845 :Socket774 :2020/01/16(木) 02:29:35.55 ID:6+0P0H360.net
Anti-Lagの音消えてねぇじゃねぇか
とか思ったけど20.1.1にしてから設定リセットしないと消えないのな

846 :Socket774 :2020/01/16(木) 05:23:26.36 ID:8khlpiIR0.net
https://twitter.com/CatalystMaker/status/1217540541342273536
Terry Makedon
@CatalystMaker
Coming soon Adrenalin 20.1.2: new support for Dragon Ball Z: Kakarot and Vulkan 1.2. Also fixes for "Some UE4 based titles not launching"
and "Radeon RX 5700 series based systems may experience intermittent reboots when the system is left idle on desktop."
Check em out!
(deleted an unsolicited ad)

847 :Socket774 :2020/01/16(木) 05:44:34.95 ID:tZOpzJ5k0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-20-1-2

848 :Socket774 :2020/01/16(木) 05:50:05.12 ID:8khlpiIR0.net
うーん無能

A limited number of games such as Nioh, Dead or Alive 6, Dragon Quest Builders 2 and Atelier Ryza may crash or fail to launch.

849 :Socket774 :2020/01/16(木) 05:51:56.42 ID:WRnTJA0Y0.net
一応既知入りしただけでもマシなんでない

850 :Socket774 :2020/01/16(木) 08:59:16.95 ID:MjzP2RZX0.net
コーエーのPCゲーは移植が雑だから一概にドライバだけとも思えないのがなんとも
ライザはUSBオーディオのサンプリングレート高くしてたらフリーズするんで切り分け難儀したわ

851 :Socket774 :2020/01/16(木) 09:28:25.99 ID:Sji7PcZw0.net
>>850
ゲハに尻尾振った負け犬はいらね

852 :Socket774 :2020/01/16(木) 10:12:19.52 ID:8w/7RdM80.net
>>848
ようやくか
そのゲーム全部持ってるから早くして欲しい
DOAだけは無料版だけど

853 :Socket774 :2020/01/16(木) 10:43:26.13 ID:Sji7PcZw0.net
>>852
タダでもいらね

854 :Socket774 :2020/01/16(木) 11:01:52.04 ID:tfcyQqkh0.net
>>850
俺もライザでサンプリングレートを192khzや96khzにしてたらノイズが酷かったけど
あれやっぱゲーム側になんか問題あるんか

855 :Socket774 :2020/01/16(木) 11:05:59.85 ID:rvV84MvxM.net
コーエーは鋼鉄の咆哮シリーズが終わった時点で興味なし

856 :Socket774 (ワッチョイ 851c-bqKp [202.173.108.219]):2020/01/16(Thu) 11:16:59 ID:VHjJDbOM0.net
>>854
その現象PS4で出てるゲームの国産PCゲーにはよくある
ノイズだけならまだしも起動すらしないなんてのはよくある
Steamゲーでまずなんかおかしいと思ったなら当確ゲームのフォーラムは必ずみるように

857 :Socket774 :2020/01/16(木) 11:45:49.74 ID:Sji7PcZw0.net
ゲハ脳に染まった和ゲーなど存在する価値すら無いだろ

858 :Socket774 (ワッチョイ 1db1-t8rc [60.143.121.208]):2020/01/16(Thu) 12:00:44 ID:tfcyQqkh0.net
>>856
CSからの移植ゲーはほとんどやらないから知らなかったわ
ライザはサンプリングレートを48khzに落としたら問題ないからそこまで気にしてなかった
GジェネクロスレイズもPC版も同時発売なのによく落ちるし
まずPCで作ってそれをCSに移植するばいいのに

859 :Socket774 (アウアウウー Sa21-otum [106.181.145.4]):2020/01/16(Thu) 12:02:52 ID:lIDbT1PHa.net


860 :Socket774 :2020/01/16(木) 12:31:31.70 ID:MjzP2RZX0.net
>>854
俺の場合ノイズ乗るどころか不定期にデバイス応答不能でBSOD
応答時間無効にしても固まるだけで同じだった

192kを44kだか48kにしたら治ったんでホントクソと思った
マーベラスとかカプンコだと問題なく動いてるからなぁ

861 :Socket774 :2020/01/16(木) 14:29:34.75 ID:rBcbWT4H0.net
その手のバグはDivision2の初期にもあったからわげーに限ったもんでもない

862 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-xsPz [219.30.155.186]):2020/01/16(Thu) 20:39:29 ID:4/x0151w0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.2
「ドラゴンボールZ KAKAROT」に最適化

[ 修正された不具合 ]
・Unreal Engine 4エンジンを使用した一部のゲームが起動しない不具合
・一部のRadeon RX 5700シリーズ + シングルディスプレイ環境で、システムがアイドル状態になると断続的に再起動する不具合

863 :Socket774 (ワッチョイ a57f-UJPG [122.133.113.234]):2020/01/16(Thu) 20:43:51 ID:8w/7RdM80.net
日本人にはどうでもいい内容ですね

864 :Socket774 :2020/01/17(金) 21:34:25.53 ID:pyR5dwnC0.net
CPU FX-8350, RADEON系GPU使用のシステムで
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition をインストールしてシステム設定を見ると
AMD FX(tm)-8350 Eight-Core Processor 4 Cores
_人人人人人人人人人_
> 4 Cores <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

directx 診断ツールでさえ8コアと出るのにAMD謹製のシステムがこのザマとかw
くそわろwwww  (´;ω;`)ブワッ

865 :Socket774 (ワッチョイ bd21-uEP0 [182.170.150.166]):2020/01/17(金) 22:45:04 ID:3cgdZRvT0.net
Eight-Coreなのに4Coresとは…

866 :Socket774 (ブーイモ MM4b-/9JE [163.49.202.167]):2020/01/17(金) 22:49:29 ID:kIhV9HwRM.net
なんちゃって8コア

867 :Socket774 (スププ Sd03-ZkOt [49.98.62.166]):2020/01/17(金) 23:26:08 ID:Au6Vsj6ud.net
真実の鏡

868 :Socket774 (ワッチョイ 437e-s5Rz [133.218.45.41]):2020/01/17(金) 23:32:25 ID:pyR5dwnC0.net
デコーダが2コアにつき1つしかないだけで普通に2コアなんだよなぁ・・・
まぁそのせいでスケジューラが1コア2スレッドと似たような制御すれば性能良くなるから
ってことでMSがスケジューラ組んだがそのせいで4コアと認識されてるんだろうな
とはわかってはいるが、AMD製のツールが4コアと表示するとかバカなの?とは思うw

869 :Socket774 (ワッチョイ 7b10-HLSl [119.82.160.129]):2020/01/18(土) 00:42:15 ID:OJlDE8MD0.net
何時の話をしてるんだこいつ、かなり昔にシステム上片方を仮想コア扱いにして4Core以下
しか使わんソフトで処理を無駄に分散させない様にして周波数が上がり難いのを改善した
からそうなっているだけなんだが

実際にはALUが8Core分あるから5Core以上使うソフトでそのまま処理できるし、指定でCore
毎にソフトを割り当てればフルで処理に使えるしな

870 :Socket774 (ワッチョイ 437e-s5Rz [133.218.45.41]):2020/01/18(土) 00:53:17 ID:tIFudG990.net
お前のほうこそ何を言っているんだ 俺はそんなことを議論する気はない
俺が言いたいのはAMD製のソフトが8コアプロセッサを4コアと表示するってことだ

871 :Socket774 (ワッチョイ 7b10-HLSl [119.82.160.129]):2020/01/18(土) 01:14:22 ID:OJlDE8MD0.net
OS上の情報を取得して表示している事を知りませんでしたと言えばいいだけなのに
恥ずかしい奴だな

872 :Socket774 :2020/01/18(土) 02:49:42.21 ID:tIFudG990.net
恥ずかしいのはどっちだよ 関係ないところに難癖つけやがって
俺が言ってないことをより細かく言ってるだけじゃねぇか
難癖つけて煽りたいなら別スレ行け

873 :Socket774 (ワッチョイ a581-9Ad4 [122.221.16.75]):2020/01/18(土) 03:58:10 ID:LyGFd5qH0.net
20.1.2で録画インディケーター位置の変更ができなくなってるような気がする・・・
左上は邪魔だから左下に変更してんだけどなぁ

874 :Socket774 :2020/01/18(土) 09:34:11.78 ID:fPDvDBWZa.net
>>871
純正なのにOSの情報を表示する馬鹿なツールだって話だろ 池沼には難しいのか?

875 :Socket774 :2020/01/18(土) 10:10:37.67 ID:xSPS8KPh0.net
ところで見慣れないゲームがあったんで起動したらJavaが登録されててワラタ
そいえばさっきアップデートしたからかな?
しかもアップデートで抜け殻になったフォルダの方を登録する謎っぷりw
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271431-1579308057.jpg

876 :Socket774 (ワッチョイ 4303-8GsW [133.232.174.60]):2020/01/18(土) 12:40:00 ID:r0bK9tZ80.net
Javaが自動で登録されたのにはびっくりだけど
マイクラ遊ぶ場合毎回手動で登録してるよ

877 :Socket774 (アウアウウー Sa21-FGhO [106.181.163.123]):2020/01/18(土) 14:06:14 ID:i/Nc9pEJa.net
>>875
STAR WARSのゲームを見つけた気でいるんだよなそれ
たぶんjavaw.exeがSTAR WARSのゲームにも使われてる実行ファイル名なんかなぁ
マイクラもJavaw.exe利用だから手動登録でもSTAR WARSの名前になる罠

878 :Socket774 (ワッチョイ 7b10-HLSl [119.82.160.129]):2020/01/18(土) 18:04:19 ID:OJlDE8MD0.net
>>874
携帯端末で他人の振りして書いて哀れだな

CPUがAMDの環境だけとは限らんのにBIOSだけから引っ張ってくるわけないだろ、そんなことも
分からんのか

ドライバの情報がある時点でOS上の情報を取得している事を理解していないとかドライバが何の
為にあるのかすら理解してないんだろうなこいつ

879 :Socket774 (ワッチョイ 2dde-doUQ [164.70.153.50]):2020/01/19(日) 01:04:17 ID:c5oXTLIe0.net
>>878
4コア扱いにされてどうこうなんてFXをわざわざ買った層ならみんな知っとるんよ
内部的に4コア扱いとしたMSは
DirectX診断ツールでAMDの主張通り8コアと表示しているにも関わらず
8コアだと主張しているはずの製造者であるAMDが純正ツールで4コア表示とは笑止、と言う話でな
どう動くかはこの際どうでもいい話なんだよ

880 :Socket774 (ワッチョイ ad87-zXi6 [126.8.192.37]):2020/01/19(日) 01:41:59 ID:QTghjtXu0.net
時代はRyzenだからねしょうがないね

881 :Socket774 :2020/01/19(日) 06:31:55.21 ID:gFq6Lq6F0.net
20.1シリーズは見送りでいい?

882 :Socket774 (ワッチョイ f581-Nh/x [152.165.17.59]):2020/01/19(日) 12:24:38 ID:dZ1xC0T90.net
VIIと64は問題なし

883 :609 (ワッチョイ 6bb5-A78j [153.182.53.246]):2020/01/19(日) 15:51:38 ID:Fx0Ut3Ud0.net
>>609の環境でOSを18363.592に変更しAMD Cleanup UtilityのSafeMode上で
削除してからchipset driverを2.01.15.2138の2020/1/16のドライバにして
アドレナリン2020 20.1.2入れたけど3700Xの1スレッドだけ常時100%近くに張り付くの
変わらないな。19.12.1に戻せば不具合がなくなる。

サブのFX-8300+970マザー+グラボRX560+>>609のU2312HMシングルモニタ(DP接続)
ではアドレナリン2020 20.1.2で1スレッドだけ100%の問題は発生しません。

884 :Socket774 (ワッチョイ e374-TA4+ [219.126.118.133]):2020/01/19(日) 23:01:33 ID:hM+R+GFD0.net
カプコンのPCゲームはRADEON有利なものか不利なものか両極端なのはどうして?

885 :Socket774 (スッップ Sd03-6qio [49.98.128.48]):2020/01/19(日) 23:58:04 ID:tlnpeYp7d.net
>>884
オンライン多人数プレイに対応しており、且つAsync Shader多用でマルチ描画してるかしてないか

MHWならresponse criticalにならない各オンライン参加者の装備にあったエフェクトをAsync Shaderで空きCUで裏描画しておき、メインタスクと合成するなんてしてるんだと思う

886 :Socket774 :2020/01/20(月) 00:00:32.32 ID:NQZFG7apd.net
REエンジンでオンライン多人数プレイ対応は無いから、グラフィックスパイプラインが基本に忠実でどのGPUでも快適に動くのだと思う

887 :Socket774 (スッップ Sd03-6qio [49.98.128.48]):2020/01/20(月) 00:04:21 ID:NQZFG7apd.net
家庭用ゲーム機が売上の主軸だから
そこである程度快適にうごく様に作らないといけないので
要は家庭用ゲーム機のRadeonに最適化せざるを得ないゲームタイトルも出てくるから

888 :Socket774 :2020/01/20(月) 01:56:20.60 ID:yF/56vUK0.net
と言うか家ゲなんてスマホに負けて久しすぎるだろ

むしろ林檎のGPUに特化するしか無いだろ

889 :Socket774 :2020/01/20(月) 13:00:08.68 ID:+jvQfThJ0.net
コンシューマの市場が好調なのを知らないのか

890 :Socket774 :2020/01/20(月) 14:10:52.54 ID:QAG9Wg4qa.net
林檎が世界一だと思いこんでる人にはきかないよ

891 :Socket774 (オッペケ Sr19-7mcZ [126.179.126.100]):2020/01/20(月) 15:13:46 ID:nWrDAUt7r.net
林檎というブランドを買ってるのだろう
そこに突っ込むのは野暮だと思うわ

892 :Socket774 (ワッチョイ e383-xsPz [125.196.215.64]):2020/01/20(月) 15:59:39 ID:P1ywrTKv0.net
世界的に見てもPCよりCSの方が市場が大きい
スマホとか(笑)レベル

893 :Socket774 (ワッチョイ a3d6-sDtP [211.7.99.202]):2020/01/20(月) 19:50:35 ID:DT18CvIA0.net
armのgpuもどっちかと言うとradeonに近いノリだぞ

894 :Socket774 (ブーイモ MM4b-Nh/x [163.49.209.171]):2020/01/20(月) 20:07:27 ID:VSSWlkOhM.net
adrenoはradeonを捩った名前なのは有名な話

895 :Socket774 :2020/01/21(火) 20:03:05.83 ID:pyHPYdur0.net
アップル否定する人の気持ちは私にはわからないね
プラットフォームは全く私は気にならないし
ほぼ使って来てるので抵抗も全くなりです

896 :Socket774 (ブーイモ MM4b-Nh/x [163.49.201.53]):2020/01/21(火) 20:34:22 ID:AVtoUS8DM.net
アップル信者がウザいだけや

897 :Socket774 (ワッチョイ c503-A78j [128.28.182.10]):2020/01/21(火) 20:41:39 ID:90Wcuu6B0.net
自作板に来てまでアピールするような信者のせいでAppleが嫌いになった

898 :Socket774 (ワッチョイ fb73-A78j [175.132.88.145]):2020/01/21(火) 22:57:41 ID:uSkXFIMa0.net
自作板は自作自体が目的だからな
appleみたいに道具である事に徹底するタイプとはスタンスが違う

ただ、市場規模を語る分には話に出てきてもおかしくはないな

ガチャのおかげでスマホゲーはかなり心証悪くしてるし
CSがある程度復権するのも良いと思うんだけどな

899 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.124.48.13]):2020/01/22(水) 02:29:33 ID:bY+O7ptx0.net
むしろゲハこそ駆逐されるべきだ

900 :Socket774 (ワッチョイ 2329-V1vN [61.123.86.123]):2020/01/22(水) 02:29:46 ID:VqsadYNQ0.net
Radeon? Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.3 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-20-1-3

901 :Socket774 :2020/01/22(水) 07:09:31.44 ID:ZamsKmJH0.net
>>900
> A limited number of games such as Nioh?, Dragon Quest Builders 2?, WWE?2K20, Dead or Alive 6? and Atelier Ryza? may crash or fail to launch.
やっと来たか

902 :Socket774 :2020/01/22(水) 08:02:36.39 ID:jRivJofCa.net
>>895
ものがよくても所構わず宣伝し先に発売した似たような他の製品を貶す信者がウザいだけだよ

903 :Socket774 :2020/01/22(水) 09:00:51.54 ID:AQQMydtr0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.3
Radeon RX 5600 XTをサポート

[ 修正された不具合 ]
・Webの閲覧やゲーム、動画再生などを同時に実行すると断続的に画面が黒くなったり、表示が消える不具合
・仁王、ドラゴンクエストビルダーズ2、WWE2K20、Dead or Alive6、ライザのアトリエなどの特定のゲームがクラッシュしたり、起動しなかったりする不具合
・Wolfenstein 2: The New Colossusがゲームマネージャーで検出されない不具合
・一部の言語でテキストがオーバーフローしたりする不具合
・利用可能なGPUを切り替えるとファンチューニングがデフォルトに戻る不具合
・Radeon Softwareでテキストコピーが出来ない不具合
・システムがアイドル状態になると断続的に黒い画面が表示されたり、表示が消える不具合
・Factory Reset installを行うと、以前に設定されたゲームプロファイルが保持される不具合

904 :Socket774 (ワッチョイ 1b73-3yN+ [175.132.153.208]):2020/01/22(水) 12:15:31 ID:EGSXCCE10.net
ライザを修正や起動確認の為に何度も起動したと考えると感慨深い

905 :Socket774 :2020/01/22(水) 14:25:13.70 ID:ZamsKmJH0.net
> ・システムがアイドル状態になると断続的に黒い画面が表示されたり、表示が消える不具合

サラッと対応してるな
これで直ればいいけど

906 :Socket774 :2020/01/22(水) 14:44:48.53 ID:/nZR/swra.net
だめだ、毎回インストラー起動時の「スコーンwwwww」って音で笑う

907 :Socket774 :2020/01/22(水) 14:47:46.57 ID:ZamsKmJH0.net
新ドライバでドラゴンクエストビルダーズ2を起動したら
なんかグラフィックがしゃっきりした気がする

908 :Socket774 (スププ Sd43-CMLj [49.98.62.166]):2020/01/22(水) 15:21:14 ID:GT/3DdVEd.net
今回のはファクトリーリセット選んでもグラボ以外のドライバ消えずに済んだ
あれのせいでデバイス名が2-〇〇ってなったやつが増えて癪

909 :Socket774 :2020/01/22(水) 15:22:58.78 ID:9zvb3oFna.net
物によってあるのかも知れん。

560使ってるけど20.1.1の少し前くらいから、
DX9の国産クソゲーがジャギってたのが20.1.2になって不意に治った。
DX9のランタイムおかしいの拾ったかと思って諦めてたわ。

910 :Socket774 (ワッチョイ 4dcf-EILd [112.68.33.82]):2020/01/22(水) 16:08:47 ID:ocwowPNU0.net
ドライバ上書きする度、古井戸がオフになんのは俺環?

911 :Socket774 :2020/01/22(水) 18:15:08.53 ID:/nZR/swra.net
古井戸自体がオフというか、上書きでもビデオ設定が「デフォルト」に戻るんだよな
「カスタム」じゃないと古井戸はオンにならないから、って感じかな

912 :Socket774 :2020/01/22(水) 18:25:00.74 ID:gb1pOqj50.net
上書きで何かが元に戻るってことはないなぁ

913 :Socket774 :2020/01/22(水) 18:50:11.37 ID:BWRo4U6w0.net
うちのも戻らん引き継がれる

914 :Socket774 (ワッチョイ 45cf-EILd [182.167.31.111]):2020/01/22(水) 19:03:34 ID:9Dl7SjPV0.net
俺環かあ
ゲームの個別設定含め他は保持されるんやけどなあ
>>911の言う通り、ビデオ設定だけがデフォルトになってカスタム設定消える

915 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.73.19.194]):2020/01/22(水) 20:31:09 ID:gb1pOqj50.net
そういえば上書きで思い出したけど、19.12.1以前から19.12.2以降に上書きした場合、
メニューが全部英語になったり、オンラインで問題を報告の欄がそれ以前のものと重複して違う文言で2つ表示されたりとか、
20.1.3で全般タブの録画中の欄(デスクトップの録画の下)に移動になったインジケータの設定が、
20.1.2から20.1.3に上書きした場合は以前のまま環境設定の欄(トースト通知の上)に表示されるっていうのがあった

916 :Socket774 :2020/01/23(木) 06:33:52.79 ID:05PahM9f0.net
RX560後継ののレイトレ対応Naviが来たら起こせ

917 :Socket774 :2020/01/23(木) 08:43:04.75 ID:gGtrZpA60.net
20.1.3にしてもAnti-lagの音するんだが

918 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.73.19.194]):2020/01/23(Thu) 09:01:14 ID:qEaBL84r0.net
>>917
これに該当してるとか
Known Issues
・Radeon Anti-Lag enable and disable beep notifications may be played in error when individually pressing keys assigned to the hotkey.

919 :Socket774 :2020/01/23(木) 09:08:05.13 ID:JaExvWEPr.net
>>917
radeonsettingのシステムをリセットすると音が消えるって書き込みが以前あったな。

920 :Socket774 (ワッチョイ 1b73-3yN+ [175.132.153.208]):2020/01/23(Thu) 11:46:43 ID:0AXaa4Ks0.net
リセットしたら消えたって言ったけど
後日再発したからShiftとかCtrlとかAlt押して怒りの音ゲーしてるよ

921 :Socket774 :2020/01/23(木) 13:52:16.46 ID:eAJfX7nS0.net
オプションを誰も設定しないんだな? もしかして知らないのかな?
常に工場出庫設定で引き継がないで
トラブったことない

922 :Socket774 (ワッチョイ 2376-Dt1J [125.202.18.111]):2020/01/23(Thu) 19:35:32 ID:nZl39Z1M0.net
Adrenalin-2020-Edition環境だとDaemontoolsのインストーラと相互干渉する場合があるのね
(Daemontools側がインストールもアンインストールも出来ないグダグダ仕様に化ける)
v18やv19などの古い奴では問題ないからv20から内部的に仕様変更でもしたのかな

923 :Socket774 (ワッチョイ 6d58-xBk/ [106.72.175.96]):2020/01/23(Thu) 20:25:27 ID:eAJfX7nS0.net
このスレ的には逆やなDaemontools側の問題
新しいバージョンに対応できてないだけ

924 :Socket774 (ワッチョイ cdcf-EILd [58.70.165.21]):2020/01/23(Thu) 21:02:56 ID:V/7hbdvI0.net
osでイメージマウントできるようになったからデーモンは引退した
変な形式のでもiso変換すりゃいいし

925 :Socket774 (ワッチョイ 5d73-p0U9 [114.19.142.253]):2020/01/23(Thu) 21:03:55 ID:ykU85Eua0.net
チップセットドライバーは毎回なに変わったかわからんな

926 :Socket774 (ワッチョイ 4bc5-P4SN [153.198.45.12]):2020/01/24(金) 00:06:19 ID:Dvuy4u4S0.net
AMDの“Radeon”シリーズのグラフィックドライバーに複数の脆弱性 〜Cisco Talosが公表
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1231015.html
v20.1.1のAMD Radeonドライバーの組み合わせで問題が解決された

927 :Socket774 (アウアウウー Sa29-FkkX [106.181.150.8]):2020/01/24(金) 02:19:27 ID:GOHPRiB/a.net
RX560だと20.1.3で妙に色合いがクッキリするようになったなぁ
DX9、DX11のゲーム共に変化してて、そのせいか一見すると画質も上がったように感じる

928 :Socket774 :2020/01/24(金) 02:50:47.62 ID:eF9jHvKC0.net
>>926
むっちゃ具体的で草

929 :Socket774 :2020/01/24(金) 07:46:07.39 ID:hKUJQHM0a.net
RX550とRX560の価格差が2千円から3千円位なんだけど性能差はどうなんですか?

930 :Socket774 :2020/01/24(金) 09:22:08.44 ID:UoVd2Xus0.net
そこ迷うぐらいならyestonのRX550にしとき
メモリ4GBでシェーダー数はRX560 と同じだから

931 :Socket774 :2020/01/24(金) 12:14:30.07 ID:CHO+Fx2ra.net
中古で買ったPCがあまりにも不安定だかつCPU使用率がおかしいからDDUで19.12.1消そうとしてたらGTX760のドライバがあって草。
GTX760のを消しただけでも効果大だったけど19.5.2にしたら安定稼働するようになったわ……。
ちなみにi5 4440とR9 380です。

932 :Socket774 :2020/01/24(金) 12:53:02.98 ID:IXXWf76+M.net
新ドライバ入れたらファクトリーリセットの罠にハマったわ

933 :Socket774 :2020/01/24(金) 19:05:12.90 ID:KaRfxEkj0.net
一部のゲームでフルスクリーンにするとFPSが下がるバグが起きてるんだけど俺だけ?

934 :Socket774 (ワッチョイ 4bc0-EZ0U [217.178.24.146]):2020/01/24(金) 20:16:06 ID:yUNU1qLc0.net
みんな知ってっか?
NaviからFluid Motion Videoが使えなくなってるらしい!

935 :Socket774 (ワッチョイ adf6-lYsg [202.162.119.133]):2020/01/24(金) 20:36:55 ID:g5YRQpWz0.net
Ω<ナ、ナンダッテー!

936 :Socket774 (ワッチョイ 4bf1-Jq7D [153.215.184.123]):2020/01/24(金) 21:51:10 ID:wbQay8bq0.net
それを聞いて 速攻でvega買った
今ならvega64が30kだし

937 :Socket774 (ワッチョイ 1b73-h04/ [175.132.88.145]):2020/01/24(金) 21:53:56 ID:ktoGOYQ60.net
知らずにnavi買った奴ら、騙されたようなもんだよな

938 :Socket774 (ワッチョイ 9b90-9rwV [39.111.232.250]):2020/01/24(金) 23:14:35 ID:rdrZsnxB0.net
古井戸とかいらねえわ
動きの速いシーンだと破綻しまくりで見れたもんじゃないゴミや

939 :Socket774 (スププ Sd43-ZlaD [49.98.73.241]):2020/01/24(金) 23:38:41 ID:C36bnM/id.net
>>936
VEGAスレじゃ最近売ってるMSIの3万円のVEGA64はブラックアウトする不良品のゴミってことになってる

940 :Socket774 (ワッチョイ edac-fdlN [42.124.88.70]):2020/01/24(金) 23:56:47 ID:R2O/8ZXI0.net
不良率多いのは確かだけどちゃんと対応してくれてるし返品上等で買うならいいんじゃない

941 :Socket774 :2020/01/25(土) 00:31:30.58 ID:UD7Y2QUL0.net
>>938
逆に録画を古井戸で見るのに慣れちゃって本放送がカクカクに見えてヤバいわw

942 :Socket774 (ワッチョイ c5a4-Jq7D [118.103.1.198]):2020/01/25(土) 00:58:40 ID:SRsmVx3I0.net
俺だけ?俺だけ?俺だけ?
そうか俺だけか。。。。困るなー困るなー

943 :Socket774 (ワッチョイ 5d76-D7No [114.191.229.11]):2020/01/25(土) 01:09:14 ID:rtmiy/mH0.net
まー古井戸は便利だわな
これ目当てでRX5なんたらを買う奴がいるからわかるだろう

944 :Socket774 (アウアウウー Sa29-FkkX [106.181.146.85]):2020/01/25(土) 01:11:20 ID:q0j+hFOja.net
スナップ設定とかいう、すべてのユーザー設定をエクスポート/インポートってあるから、
エクスポートしてOS入れ替えて、ドライバ入れ直してインポートしたら何一つ設定復元できてなくて草
ホットキーとか全部結局設定やり直し(´・ω・`)

945 :Socket774 :2020/01/25(土) 07:06:35.17 ID:rSspyiXG0.net
一般的なユーザーじゃFluid使う機会無いからな
ブラウザで動けばまだ生き残る道もあっただろうけど

946 :Socket774 :2020/01/25(土) 07:18:45.31 ID:+sDW6VkG0.net
動画も音声もローカルのファイルを再生する機会が激減してる

947 :Socket774 :2020/01/25(土) 07:59:07.33 ID:OtxhtlHC0.net
アベマとニコニコで効いてくれればありがたいんだが

948 :Socket774 :2020/01/25(土) 09:14:08.73 ID:QpUEaGbc0.net
>>938
古井戸じゃなくて、SVP使ってないか?

949 :Socket774 :2020/01/25(土) 10:17:07.26 ID:uA/EAQLv0.net
新ドライバ入れたら前回プレイしたゲームや最近プレイしたゲームが出てきもいんだけど
これ履歴無しにできる?

950 :Socket774 (ワッチョイ 5d30-V1vN [114.166.168.214]):2020/01/25(土) 11:29:00 ID:1yeYvOn10.net
>>938
自分もそう思う(まあゴミとまでは言わないけど)
古井戸は補完エラーと副作用の残像(ブレンドされたフレーム)が目立って結構目が疲れる
TVの倍速のほうが全然良いね

951 :Socket774 :2020/01/25(土) 12:21:38.05 ID:uNdg0tRd0.net
Radeon softwareのインターフェイスは白基調にできないのですか?見にくい

952 :Socket774 :2020/01/25(土) 12:45:01.18 ID:krFkk2Mu0.net
>>938
24フレームのアニメ用の機能だからね
それ以外には意味ないよ

953 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.3.35.83]):2020/01/25(土) 13:20:25 ID:HzUV3M3J0.net
一般的な映画が24フレームなんだが

954 :Socket774 (ワッチョイ 6d58-N2tK [106.72.175.96]):2020/01/25(土) 13:42:27 ID:krFkk2Mu0.net
日本語もわからんのね
納得した

955 :Socket774 (ワッチョイ 0383-Jq7D [133.201.67.96]):2020/01/25(土) 14:25:50 ID:w/tDxCmO0.net
>>948
SVPより破綻が少なくてTVの倍速並みでいいよね。

実写の映画もFluidが無いと物足りなくなった。

956 :Socket774 (ワッチョイ 4bc0-EZ0U [217.178.24.146]):2020/01/25(土) 14:53:40 ID:N2yTt4eT0.net
>>952
古井戸はアニメ専用ではない

アニメ、映画、ドラマなどは
元の動画が24pのものが多いので古井戸が有効
エロにも使えたっけ?

957 :Socket774 (ブーイモ MMe9-fdlN [202.214.230.84]):2020/01/25(土) 15:00:55 ID:yGgHYIwcM.net
この間アニメとスポーツとAVには効果デカいつってる人いたな

958 :Socket774 :2020/01/25(土) 15:02:38.81 ID:krFkk2Mu0.net
新参がまだ変な主張してるので笑える

959 :Socket774 (ワッチョイ 4dcf-EILd [112.69.90.156]):2020/01/25(土) 15:12:09 ID:qsynzZaA0.net
庵野のキューティハニーは実写で古井戸の効果がよくわかるよw

960 :Socket774 (ワッチョイ 4bc0-EZ0U [217.178.24.146]):2020/01/25(土) 15:32:46 ID:N2yTt4eT0.net
>>958
無知なのはおまんだよ
古井戸を使いこなせていないだけ

961 :Socket774 :2020/01/25(土) 17:55:29.16 ID:vB7PCPvIM.net
俺はvega使ってるけどsvpのが上だから古井戸はtvtestでしか使ってないわ
げフォのフレーム補完はvrでも有利だし
比べられるの分かってるからやめたんだろうな

962 :Socket774 :2020/01/25(土) 17:58:45.44 ID:KoAd/L+tp.net
ゲフォって動画の補完あるん?

963 :Socket774 :2020/01/25(土) 18:15:11.99 ID:4yBRXM3J0.net
ビデオを録画で撮った動画が、Radeon setting上で再生出来ないのなんでだ
プレイヤーでは普通に再生出来るけど

964 :Socket774 :2020/01/25(土) 18:59:58.24 ID:vYm4imLP0.net
>>961
ほほう、逆テレシネしてTVTestでfluid効かせてるとな?

http://tvtsfm.blogspot.com/p/20161120-1.html

965 :Socket774 :2020/01/25(土) 20:19:34.85 ID:QpUEaGbc0.net
>>962
再生時に普通に使えるものは無い
どうでもいいものならある

966 :Socket774 :2020/01/25(土) 20:24:40.75 ID:SyeSfCAxM.net
昔は使えなかったけど今はtvtestでfluid使うプラグインとlavで再生できるぞ

967 :Socket774 :2020/01/25(土) 21:06:42.92 ID:vYm4imLP0.net
>>966
出来てると思ってるだけ

968 :Socket774 (ブーイモ MM6b-5unr [163.49.200.61]):2020/01/25(土) 22:13:35 ID:SyeSfCAxM.net
https://i.imgur.com/7ujyMFK.png
いやできてるし
なんでそんな嘘つく必要あんだよ

969 :Socket774 (ワッチョイ 0356-Jq7D [133.207.16.160]):2020/01/25(土) 22:44:28 ID:BMaJH0CF0.net
正直アニメにフルイドは気持ち悪い

970 :Socket774 (ワッチョイ 5d76-D7No [114.191.229.11]):2020/01/25(土) 22:55:06 ID:rtmiy/mH0.net
(; ・`д・´)???

971 :Socket774 :2020/01/25(土) 23:51:49.25 ID:GGtCikk40.net
hwデインターレースと古井戸を同時に使う方法はない?

972 :Socket774 :2020/01/26(日) 00:12:59.37 ID:oUvmhvJs0.net
古井戸でディケイド見たら意外と良かった、アニメ以外でも良いな

973 :Socket774 :2020/01/26(日) 05:23:51.98 ID:IR0NcM9p0.net
孤独のグルメのスタッフスクロールもヌルヌルになるよ古井戸
ただあまりに高速移動するテロップには効かないな

974 :Socket774 (アウアウウー Sa29-hFTY [106.181.149.66]):2020/01/26(日) 16:30:43 ID:HHmE3C3qa.net
アニメは製作側の都合で一つの絵を引っ張り続ける時間が不定期だから、同じ作品内でも
効果あったり低かったり不安定って感じがした。戦闘シーンになって書き込む枚数が増え
ると急になめらかになったり、会話で枚数ケチってるシーンだとカクカクのまま、とか

同じ絵を横にスライドさせるスクロールだと>>973と同じで急にヌルヌルしたりして、
>>969がそういうのもちょっと分かる気がする。

975 :Socket774 (ワッチョイ 5558-Za8m [14.10.131.96]):2020/01/26(日) 16:38:01 ID:oUvmhvJs0.net
要するに古井戸は好みって事やな

976 :Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ZFKi [153.243.33.128]):2020/01/26(日) 16:47:02 ID:3oT5HKfe0.net
古井戸は古いど

977 :Socket774 (ワッチョイ 0383-Jq7D [133.201.67.96]):2020/01/26(日) 17:01:46 ID:yAwQdhpV0.net
>>976
最新のPowerDVDでもサポートされている現役機能だわ

978 :Socket774 (ワッチョイ 4bc0-EZ0U [217.178.24.146]):2020/01/26(日) 17:54:55 ID:Lsf3PhhV0.net
進撃の巨人の立体機動シーンでは古井戸最高だぞ
制作スタッフは古井戸を知っているなw

979 :Socket774 (アウアウウー Sa29-FkkX [106.181.149.66]):2020/01/26(日) 18:06:34 ID:HHmE3C3qa.net
古井戸だけに、ハマるとなかなか戻れません

…お後がよろしいようで

980 :Socket774 (ワッチョイ 5d76-D7No [114.191.229.11]):2020/01/26(日) 18:06:59 ID:yeB6dzSX0.net
古井戸はヌルヌル動きすぎて気持ち悪いまで言われるのがセットです

981 :Socket774 (ワッチョイ 6d58-xBk/ [106.72.175.96]):2020/01/26(日) 19:28:01 ID:FxJP0Z8K0.net
次スレも立てないで
埋め立て嵐は通報する

982 :Socket774 (ブーイモ MMb9-+ScA [210.149.252.232]):2020/01/26(日) 22:34:49 ID:EF87MAsLM.net
通報怖いお><;

983 :Socket774 :2020/01/27(月) 09:00:03.43 ID:rwy3PBHQM.net
20.1.1は不安定過ぎて10分でアンスコしたが1.3はなかなかいいね

984 :Socket774 (ワッチョイ 2329-V1vN [61.123.86.123]):2020/01/28(火) 05:51:16 ID:AfRo8HLV0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.4
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-20-1-4

985 :Socket774 :2020/01/28(火) 06:37:25.58 ID:lWqiw0RX0.net
今回はパスしても良いな

986 :Socket774 :2020/01/28(火) 08:01:57.40 ID:cXTRh6nu0.net
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.4
「Warcraft III: Reforged」「Journey to the Savage Planet」に最適化

[ 修正された不具合 ]
・Red Dead Redemption 2(Vulkan)をプレイ中、一部の地形でブロック状のテクスチャが発生する不具合
・一部のVulkan APIゲームで、Radeon Image Sharpening有効時、タスクを切り替えるとゲームがクラッシュまたはハングアップする不具合
・一部の言語でテキストがオーバーフローする不具合
・Radeon Softwareを開いていると、Radeon ReLiveでデスクトップの録画の切り替えに失敗する不具合
・Grand Theft Auto5の起動時、Radeon Overlayを開いたり、タスクの切り替えを行ったりするとシステムがハングしたり画面が黒くなる不具合
・Radeon ReLiveで録画された動画の終わり付近で、音が断続的に消える不具合
・一部のWindows7環境でInteger Scalingオプションが表示されなかったり使用できない不具合

987 :Socket774 :2020/01/28(火) 09:49:02.26 ID:AXtvU93cr.net
まだwin7のサポートもしてるんだな

988 :Socket774 :2020/01/28(火) 10:23:11.05 ID:GIrCOTNR0.net
やっとファクトリーリセットでRealtekのサウンドドライバが壊れなくなった
ありがたい

989 :Socket774 :2020/01/28(火) 10:56:53.25 ID:GIrCOTNR0.net
と思ったら再起動で必ずフリーズするようになったんだが…

990 :Socket774 :2020/01/28(火) 11:00:44.88 ID:GIrCOTNR0.net
サウンドドライバをアンインストールしたら再起動できるようになったのでまだ壊れるっぽい
結局再インストール必要のままか…

991 :Socket774 (ワッチョイ 5558-dV9Q [14.9.9.0]):2020/01/28(火) 12:00:11 ID:amqlvbs+0.net
それ完全に糞環境のおま環じゃん
OS再インスコする気ないなら別にいいけど報告は要らない

992 :Socket774 (オイコラミネオ MMf1-CWSx [150.66.91.205]):2020/01/28(火) 14:24:43 ID:Xh7BjLIlM.net
adrenaline 2020 20.1.3でHDMIオーディオが復活したが、前触れなく再生デバイスをHDMIに変更されてて驚いた。
どうもAMDのドライバーはいろいろ安定しないな。

993 :Socket774 :2020/01/28(火) 15:47:02.13 ID:Ll1DxgU30.net
完成ってのは停滞を産むからな、そうならないために常に欠陥は残さねばならない

994 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.116.111.210]):2020/01/28(火) 16:13:09 ID:7Ij5IRY80.net
AMD Catalyst Control Centerがアンインスイトールで残っちゃうんだけどこれどうしたらいい?

995 :Socket774 :2020/01/28(火) 17:01:35.03 ID:2Fdiv/n26.net
製品は発展してほしいけどドライバはするべきことやってくれてるなら停滞してていいよ。

996 :Socket774 (ガックシ 064b-fdlN [133.68.125.22]):2020/01/28(火) 17:06:06 ID:2Fdiv/n26.net
>>994
amd cleanup utility とかDDU使ってみた?
古いからもう対応しとらんかもしれんけど。
俺も2019アンインストールするときにwindowsのプログラムから消せなくてcleanup utilityで消せた。

997 :Socket774 (ワッチョイ f5b1-Jq7D [126.116.111.210]):2020/01/28(火) 17:47:25 ID:7Ij5IRY80.net
>>996
cleanup utilityはダメだった
DDU試すわ

998 :Socket774 :2020/01/28(火) 17:53:47.21 ID:7Ij5IRY80.net
ダメだわこれ手動で消すしかないんか

999 :Socket774 :2020/01/28(火) 17:56:38.44 ID:dWY2JLqp0.net
だれか貼ってるかもしれないが 次スレ
RADEON友の会 Part328
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1580163252/

1000 :Socket774 :2020/01/28(火) 17:57:33.53 ID:dWY2JLqp0.net
1000だったらNVIDIAに勝てる。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200