2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ2【14nm++】

1 :Socket774:2019/04/20(土) 00:44:38.41 ID:nvpvcYiU.net
<報告テンプレ>

■殻割り : [してない or 殻割済] ※割った場合はコア⇔IHS間の熱伝導物質銘柄も記載
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨も記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面の8文字英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 : ※IHS⇔クーラー間にリキプロ等を使用した場合はその旨も記載
■マザーボード : ※できればBIOS Verも記載

■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :

■温度計測方法 :
■SS :

前スレ
CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1509554775/

2 :Socket774:2019/04/20(土) 10:47:24.87 ID:Vaw/QLlE.net
https://i.imgur.com/PLSsW6J.png

3 :Socket774:2019/04/20(土) 11:23:21.93 ID:gbgR/21b.net
>>1-2
Σb( `・ω・´)GJ!

4 :Socket774:2019/04/20(土) 18:58:19.91 ID:d7oD7+6y.net
 
      f77j             r〜〜〜〜〜
.   , -‐lル/、     __    _ノ あああ‥‥
  //   fヽ  ,_、/__  `ヽ_ ⌒ヽ AMDがぁ‥‥
  ゙7   .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(,   ヽ〜〜〜〜〜
   L__|、   ,L| しL.し'゙" ←淫厨
.   |. |\_,ヽ   "`  "′
  / /  |. |
  〈ーく  }ーく  ←インテル
    ̄    ̄
  __∧___________________

 どうなさいました‥‥‥‥? 淫厨様‥‥‥‥
 さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
 シングルスピードはまだ5GHzもある‥‥‥!
 脆弱性は満載ですよ‥‥チップセットまでにもバックドア搭載‥!
 250Wを超える驚異の消費電力‥!コアの発熱はまだ100℃と低温‥‥!
 当然‥‥‥ サーマルスロットリング搭載してます‥!
 まだまだ‥‥ オーバークロックの可能性も残されている‥!
 どうぞ‥‥‥‥ 存分にコア数とシングル性能にしがみついてください‥‥‥!
 我々は‥‥‥‥ その姿を64000円で‥‥ 応援するものです‥!

5 :Socket774:2019/04/20(土) 19:18:44.56 ID:YnktkrmQ.net
9900KF チラー
https://hwbot.org/submission/4133244_isonzo_cinebench___r15_core_i9_9900kf_2400_cb
https://hwbot.org/image/2173669.jpg
9900K チラー
https://hwbot.org/submission/4128283_oviz_hardware_lab_cinebench___r15_core_i9_9900k_2444_cb
https://hwbot.org/image/2170072.jpg
9900K チラー
https://hwbot.org/submission/3982247_hivizman_cinebench___r15_core_i9_9900k_2481_cb
https://hwbot.org/image/2093650.jpg

液体窒素の人以外だと9900KFはチラーで冷やしてる人しか登録してない

6 :Socket774:2019/04/20(土) 19:34:22.88 ID:YnktkrmQ.net
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
https://abload.de/img/custom5200_1279lwjzz.png
ドイツのサイトだと水温23.9℃の9900KFあった

同じaerotracksって人の9900K、水温22.1℃
https://abload.de/img/custom5200_1234vukq8.png

7 :Socket774:2019/04/21(日) 09:54:49.85 ID:vrXVRSYk.net
        _____
      /::::::─淫厨─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | _________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |            |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | サーマルスロットリング中 |

8 :Socket774:2019/04/28(日) 15:32:56.45 ID:F2ccqPx7.net
今更だが1台初Coffee組み上げたので限界確認のためにOCチャレンジしようと思ってるんだがUEFIでいじれる項目が多過ぎて手を着けるところがさっぱりわからん
Vcoreと全コアOCと動作クロック以外にいじる&気を付けるところある?

9 :Socket774:2019/04/28(日) 15:42:32.37 ID:9RRO0u/g.net
ロードラインキャリブレーションを強めに、キャッシュのマルチプライレシオを低めに、温度監視はおさおさ怠りなく

10 :Socket774:2019/04/28(日) 15:51:03.35 ID:gGaoM07s.net
コア温度だけでなくVRMの温度と冷却も気にしましょう
VRMの温度で落ちる報告よく見かける

11 :Socket774:2019/04/30(火) 15:53:57.12 ID:B5cy/F6w.net
>>8

Vcore設定する前にオールデフォルトでVIDを確認しておく
Vcore設定したあとにOC設定入れるときもVID確認しておく
↑ 後でオフセットにするときに要求されたVIDに+なのか-なのか確認

マザーによってはCPU以外の電圧を盛りすぎている場合があるので
多すぎる項目の一つ一つをMANUALにしてみてAUTOで表示されている電圧を手入力してみて
REDにならないか確認する

LLC(キャリブレーション)については上げすぎると盛りすぎるので初めはAUTO状態の設定から
ストレステストをしながらVIDとの乖離を確認しながら上げていくこと

12 :Socket774:2019/04/30(火) 20:12:42.31 ID:SVcxyn0F.net
9900KFの新ステッピング 906ED R0
https://hwbot.org/submission/4141884_luumi_cinebench___r15_core_i9_9900kf_2911_cb
https://hwbot.org/image/2177666.jpg

9900KFの旧ステッピング 906EC P0
https://hwbot.org/submission/4070481_splave_cinebench___r15_core_i9_9900kf_3127_cb
https://hwbot.org/image/2138249.jpg

9900Kのワールドレコード 旧ステッピング 906EC P0
https://hwbot.org/submission/4000398_luumi_cinebench___r15_core_i9_9900k_3142_cb
https://hwbot.org/image/2103327.jpg

新ステッピングでもあんまり変化ないかも?

13 :Socket774:2019/04/30(火) 20:25:05.80 ID:SVcxyn0F.net
https://hwbot.org/submission/4141884_luumi_cinebench___r15_core_i9_9900kf_2911_cb
>Testing R0 stepping KF, nothing special.
だそうで

14 :Socket774:2019/05/05(日) 19:18:35.65 ID:OSc//jwa.net
360mm簡易水冷だけどこの時期でも9900kを全コア5Gでavxエンコすると100度で落ちてしまうな
今は4.9Gが限界だな
これでも温度は80度台後半
真夏になると定格でも怪しいな

15 :Socket774:2019/05/05(日) 20:33:53.68 ID:mn5LWl21.net
クーラーの圧着に失敗しているか相当のハズレコアなだけ

16 :Socket774:2019/05/06(月) 13:37:57.48 ID:qB4FMX1d.net
ここまでVcoreの話一切なし・・・

17 :Socket774:2019/05/07(火) 03:13:10.66 ID:STP9RVXW.net
>>14
殻割りはしたのか?

18 :Socket774:2019/05/07(火) 10:39:26.72 ID:hBGmwGTx.net
やっと低VIDの9900K引けたけど今更感が凄いw

19 :Socket774:2019/05/08(水) 10:21:18.74 ID:XlL+TvbL.net
>>17
殻割りはしてない
エアコン付けて室温23度ほどにして5GでAVX2ぶん回して85度ぐらいだな
エンコード中のVcoreは1.296〜1.305V、消費電力190W以上だしあまり良い個体とはいえないよね
これ以上電圧下げるとたまにフリーズやらブルスクだからこれが限界

20 :Socket774:2019/05/08(水) 12:22:47.14 ID:9Pcz07PD.net
5GHz回るだけいいよ
うちのハズレ石は4.9GHzでそのぐらいの温度と消費電力の大ハズレ石だからw

21 :Socket774:2019/06/04(火) 20:08:09.59 ID:o2YoCZTi.net
OCCT 5.0.1 Linpack 空冷5GHz じゃ通らんな

22 :Socket774:2019/06/04(火) 22:17:36.57 ID:souq9qfb.net
1.25Vで5GHz回るという当たり石は通るのかね

23 :Socket774:2019/06/04(火) 22:51:27.91 ID:BnWAKSI/.net
https://i.imgur.com/fpNK7EO.jpg

9900k壊して新しく買ったのが低電圧で回せる当たりで嬉しい
これなら1.25v以下で5gいけそう
でももう壊したくないから絶対ocなんてしない

24 :Socket774:2019/06/05(水) 04:09:16.44 ID:c2nWyfll.net
前スレか前々スレでCステッピングは高電圧低クロックでDステッピングから低電圧高耐性だって誰かが言ってた

25 :Socket774:2019/06/06(木) 11:50:24.55 ID:IwI/daej.net
>>23
羨ましい
俺のは定格でも1.23vないと安定しない

26 :Socket774:2019/06/15(土) 13:00:28.49 ID:xuzHL3kj.net
>>14
9900K発売当初にYoutuberが簡易水冷でレビューしてる動画いくつもあったけど、
ハズレ石だと360mm簡易水冷で100℃近く行ってたからそんなもんじゃないの?
バラツキあるから全部の石が低電圧で安定して5GHzで回るわけない
今は9900KSがあるからその下は選別落ちでハズレ石ばかりになっているかもしれないが
同じCPUをいくつも買うと当たりとハズレで0.1V近く違うからな・・・

27 :Socket774:2019/06/19(水) 00:47:06.92 ID:qbqX6lQb.net
cinebench R20やblenderってヌル過ぎない?
この2つ10回連続回してあっさり通っても、occt 5.0.1、特に5.0.1のlinpackなんてcinebench R20で70度超えなかったのに数秒で90度超えて10秒くらいでブルスク
だからと言って1時間動画のエンコードや3〜4時間のゲーム配信は安定していても全く落ちない
occtのlinpackって何を想定して作られたソフトなん?

28 :Socket774:2019/06/19(水) 01:16:22.11 ID:ZD9cUpdc.net
>>27 まだOCCT 5.0.0以降使ってないけど、Linpackについては5.0.0の変更点に下記が書いてあるね。
Updated Linpack with a 2019 version
以前のはLinpackはSandyより前の世代用(SSEまで対応?)で、Linpack(AVX)はSandy世代用(AVX無印までの対応でFMAとかは未対応)のだった。
今度のは、ちょっと前に話題になったLinpack Xtremeと同じで最新の下記(AVX512まで対応でFMAも対応)を組み込んだということかな。
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-mkl-benchmarks-suite
※科学技術計算(浮動小数点演算使う類)を想定したベンチマークソフトだね。

29 :Socket774:2019/06/19(水) 01:22:29.36 ID:ZD9cUpdc.net
OCする場合、どういう方向性で設定して、どういう負荷テストをやるべきと考えるかは、人それぞれだね。

30 :Socket774:2019/06/19(水) 02:13:00.80 ID:qbqX6lQb.net
linpackが激重負荷テストなのは一目瞭然なんだが、イマイチ指標が掴めないなぁ
例えば
・5.0.1 linpack通る=どんか重いエンコードでも大丈夫
・5.0.1 linpackは通らないがcinebench R20は通る=ゲームや軽いエンコードまでならOK
みたいな感覚的なもので良いから指標があれば助かるんだけどな

31 :Socket774:2019/06/19(水) 23:28:51.46 ID:oheV2eSZ.net
>>6
水温の変化が1〜2℃しか無いものはチラーの可能性が高い、単なる水冷は負荷かけると水温が5℃以上上がる

>>28
古いOCCTはロクに負荷かかってなかっただけ、8年ぐらい前のLinpack.exe使いまわしてたからな
だからOCCTは通ってるのに何故かアプリが落ちるという現象が起きる
今回やっとその糞古いバイナリが新しいバージョンになって、まともな負荷がかかるようになった

>>30
linpack通らない時点でダメでしょ
軽いエンコードってどんなアルゴリズムが走るかは動画の内容次第で変わるんだから話にならない
7zで圧縮する時も内容によってアルゴリズムが色々変わるから速度も変わる、軽いか重いかとかそういう話ではない
曖昧な基準作っても余計にわかりづらいだけ

32 :Socket774:2019/06/20(木) 20:17:49.01 ID:WoYhObbG.net
ONE-CLICK OVERCLOCKING WITH THE INTEL PERFORMANCE MAXIMIZER
https://pcper.com/2019/06/overclocking-intel-performance-maximizer/

33 :Socket774:2019/06/21(金) 11:11:43.98 ID:N3bKR5Aw.net
でもOCCTでありえない設定してそれで12時間通らなかったらだめ、とかいうのもなんだかなぁと言うのもわかる。

自分のよく使う設定のエンコード(CADや3Dレンダリングやゲームでも良い)が、丸一日走らせても問題なければ、結局皆それで良いんだよね

34 :Socket774:2019/06/21(金) 11:32:29.10 ID:DsMSBXYS.net
occtのlinpack通らなくても自分が普段使うアプリで落ちなければ実用上問題ないでしょ
俺はlinpack通らなくてもいつも使うエンコードソフトで6時間落ちなければよしとしてるし

35 :Socket774:2019/06/21(金) 19:01:48.86 ID:6+xSfiSG.net
というか最新のOCCTのスモールやLINPACKなんて負荷キツすぎてそうそう通らない思うんだが
9900Kの空冷なら定格でも厳しいはず

36 :Socket774:2019/06/22(土) 05:03:26.05 ID:sPzDB0Kq.net
>>33
エンコーダにはエラー検出機能は無いからデータ化けしてても止まらない。
ビデオカードをOCして映像乱れててもベンチが止まるとは限らないのと同じ、
ぶっちゃけ途中の画面が乱れててもベンチのスコアは普通に出たりするからな。

>>35
それはOCCT作ってるやつがlinpackのEXEを更新してなかったのが悪いだけでは?
8年前のEXEじゃ新命令に対応出来てないからまともに負荷がかからない。
古い負荷テスト使ってで5GHz簡単に通った、とかなっても仕方ないところではある。
Linpack ExtremeやLinXは新しいバイナリ入れてたわけだから、そういうテストツールを使ってなかったやつが悪いという意見もあるかもしれないが・・・

LinpackのEXEはIntelが配布してるから、それが定格で通らないと言うのであればCPUの不良だろうな。
OCCTはGUIからこのEXEを呼び出してるだけ。
RMA申請する時にLinpackの最新バージョンでエラーが出たスクショあれば簡単にRMA通る。
https://i.imgur.com/6KXjYd0.png
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-mkl-benchmarks-suite

37 :Socket774:2019/06/22(土) 11:46:33.27 ID:2+pj5PJD.net
でもocct重重の設定で何時間通らないと〜とかは、きいてて寒い

38 :Socket774:2019/06/28(金) 20:15:38.96 ID:GMqrai3j.net
俺用memo ..._〆(゚▽゚*)

Samsung
K4A8G085WB-BC PB | RC | TD B-die (20nm)
K4A8G085WB-BI RC | TD | WE 10nm class B-die?? (1x nm? 1y nm?)
#海外マニア曰くG.SkillやCorsairの4800にこの10nm class B-dieなるものが載ってるんだとか
#正直なところWB-BI自体が何なのかも含めまったくもって真偽不明
K4A8G085WC-BC PB | RC | TD C-die (1x nm?)
K4A8G085WD-BC TD | VF | WE D-die (8Gb 1y nm?)
K4AAG085WA-BC TD | VF | WE A-die (16Gb 1y nm?)
#1x nm = 第1世代10nmクラス (=18nm?)
#1y nm = 第2世代10nmクラス (=16nm?18nm改?)

SK Hynix MFR/M-die (25nm)
SK Hynix AFR/A-die (21nm)
SK Hynix CJR/C-die (18nm)

Micron D9TGG B-die (25nm?)
Micron D9TNW B-die (20nm?)
Micron D9TZV D-die (20nm?)
Micron C9BJZ  E-die (19nm?) &#55357;&#56401;極冷WR
Micron D9VPP  E-die (19nm?)
Micron D9VHP H-die (17nm? 16nm?)
#Thaiphoon Burnerの「xx nm」表示、Micron系は殊更情報確度低し

39 :Socket774:2019/06/30(日) 10:14:35.85 ID:JpEg/N2E.net
>>38 K4A8G085WB-BI PB | RC | TD はSamsungのデータシートに載ってるね。ただの選別の違い??
-BCはCommercial tempでOperating Temperature Rangeが0℃〜95℃、-BIはIndustrial tempで-40℃〜95℃。
-BIは極冷の人なんかにはいいのかな?
https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/8G_B_DDR4_Samsung_Spec_Rev2_1_Feb_17-0.pdf

40 :Socket774:2019/06/30(日) 10:22:59.35 ID:JpEg/N2E.net
K4A8G085WB-BIWEはDDR4-3200対応みたいだね。G.SkillやCorsairの4800はWEをDIMMベンダが更に選別ってことかね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1114354.html

41 :Socket774:2019/07/12(金) 19:10:33.59 ID:U6y+UdG9.net
OCCT 5.2.1 Linpack 2019

4.7GHzの時点で200W行って90度超えて全く動かない

なんじゃこりゃ…

42 :Socket774:2019/07/13(土) 07:44:06.97 ID:F3FoudW9.net
最新のOCCTのsmallやlinpackは普段じゃ絶対掛からない負荷掛かるからブルスク連発してもおかしくない
OCCTのノーマル2時間通れば常用してもほぼ問題起きないよ

43 :Socket774:2019/07/13(土) 10:57:15.06 ID:YD47s+rs.net
ほんま新しいOCCT凄いな…ってか前々から思ってたんだが、
何でモニタリング上では同じ負荷率100%でツールによってこんなに温度と消費電力違ってくるん?
戸愚呂の100%中の100%理論なん?

44 :Socket774:2019/07/13(土) 11:33:59.98 ID:YtpchEAB.net
Linpackは64bitで表現した浮動小数点数(倍精度)の演算を1秒に何回出来るかのベンチ。
OCCT v4のLinpack(AVX)だとSandy Bridge世代のLinpackなのでCoffeeの機能全部使えなくて、
最大でも1コア当たり1クロックで多分8回の演算。
OCCT v5に入ってるLinpack 2019年版はIntelの最新CPUまで対応してるから、Coffeeだと
1コア当たり1クロックで最大16回の演算できて消費電力半端ない。
Core-XやSkylake-SP/W(W-3175Xなんかも)ならAVX512対応でで1コア当たり1クロックで32回演算できるから更に爆熱。

45 :Socket774:2019/07/13(土) 12:50:27.59 ID:VNgPEgT8.net
Prime95のSmallはCPUぶっ壊すヤバイ!

がOCCTにも当てはまりそうやな

46 :Socket774:2019/07/13(土) 13:10:21.43 ID:YtpchEAB.net
特に、固定電圧でSync all OCの人は要注意だね。
何で定格が可変クロック、可変電圧で、更にAVX offsetなんかを設定できるようにしてるのか
考えてみるのもいいかも。
※Zen2は回し過ぎるとOC耐性落ちるなんて話も出て来てるよう。性能良くても壊れたらダメだから
 注意しないと行けないね。

47 :Socket774:2019/07/13(土) 13:17:10.50 ID:YtpchEAB.net
>>45 Prime95のSmallはキャッシュ効いちゃうからメモリの速度とかに足を引っ張られないから
ほとんど理論ピーク性能まで上がるってことなんだろうね。
Linpackでメモリ95%とかだとある程度メモリの速度が影響して理論ピーク性能までは行かない
ってのはありそう。ただ、AVX512対応でなくて8C:2chのCoffeeだと余りメモリの影響受けない
からOCCT v5も結構ヤバそうだね。
※7980XE(AVX51対応で18C:4ch)やW-3175X(AVX512対応で28C:6ch)だと、Linpack 2019
 ではコアをOCしてもメモリ性能がネックになるので、Linpackスコアは理論ピーク性能から
 大分落ちる。

48 :Socket774:2019/07/13(土) 13:39:10.29 ID:BI2qWAQF.net
ていうかクロックや電圧固定するとか、冷却強化しまくる人か競技の場合しかおすすめできんわ。
常用OCならTDP Autoは避けるべき。

PL1を本来のデフォルトである1秒にして電力を冷却できる枠内で上げる、PL2はPL1より少し上に設定するべき。そうすればPL1に収まる発熱でできるだけクロック上げてくれる。

常用じゃない人はガンガン行っちゃってください。

49 :Socket774:2019/07/13(土) 14:47:10.97 ID:VNgPEgT8.net
ASUSのQVLみてて気がついたけど
4000クラスにMicron(Spectek)チップ搭載品が登場し始めてるのね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org600075.png

50 :Socket774:2019/07/14(日) 10:32:15.10 ID:wXmqZXFg.net
       , ノ)
       ノ)ノ,(ノi   よーし!
┌──┐(    (ノし オーバークロックで
│Intel.│) ∧,∧  ノ  今から本気だす!
└┰┰┘( ( ....:::::::) (
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂/ ̄ ̄7 )   lヽ,,lヽ
      ( /Intel /ノ   (    ) やめて!
        ̄TT ̄    と、  ゙i 本当に火事になる!

51 :Socket774:2019/07/14(日) 16:32:51.10 ID:HyFFpVlJ.net
最近オーバークロックスレとかレビュー見るようになって疑問に思ったんだけど
殻割りクマメタル化とかしてる人でも、CPUクーラーとCPUの間に液体金属じゃないグリス使ってたりするのって何でなの?
グリスも液体金属にした方が冷えるんじゃないの?

52 :Socket774:2019/07/14(日) 17:32:38.12 ID:HAQhte0y.net
>>51
液体金属って怖い物質でアルミが24時間でグスグスに溶けると言うか分解してしまうんだ
ちょっとでも電子部品に付着すると大変な事になる

それと、スプレッダとヒートシンクの接地面積が大きいので熱交換に余裕があり、ダイ直に比べ殆ど差が出ない、費用対効果が悪すぎるって事ですね

53 :Socket774:2019/07/14(日) 17:42:20.99 ID:oDKvlaR7.net
そこも液体金属にるすと長い間放置するとグリス以上に固着して大変だよ ※経験談
少しでも冷やしたいならやるのも良いが固着しない様に定期的に塗替えするのとヒートスプレッダに書いてある文字は腐食して消えるのが注意点かな
一応だけど殻割液体金属後にCPUクーラーをクマグリスか液体金属かで温度取ってみたがそれ程差は出なかった ヒートスプレッダとCPUクーラーの設置面積が広い為だとは思う

54 :Socket774:2019/07/14(日) 18:30:15.80 ID:6cCNYbu/.net
液体窒素を使う人でもシンクとCPUの隙間はグリス使うんだからその通りにすればいいんだよ

55 :Socket774:2019/07/14(日) 20:39:05.19 ID:baWs8tXM.net
>>52
>>53
なるほど
なんも知らんでとりあえずリキプロ塗ってた
ありがと

56 :Socket774 :2019/07/15(月) 05:59:30.72 ID:UDvVM716.net
>>54
そりゃあ極冷で液体金属使う奴いたらただの情弱かアホだわ

57 :Socket774:2019/07/17(水) 03:06:07.29 ID:S2TDY54I.net
>>56
えぇなんで!?

58 :Socket774:2019/07/17(水) 03:38:11.34 ID:K0xh0Ixg.net
液体窒素の温度、冷え過ぎを防ぐ、後はわかるな?

59 :Socket774:2019/07/18(木) 13:48:49.84 ID:8MLB8cMa.net
怖すぎて普段電圧あんま盛らないようにしてるんだけど
電圧盛りすぎたときって何の前兆もなくぶっ壊れるの?
警告とかもなく

ほら、熱すぎるときはサーマルスロットリングが守ってくれるじゃん?
そういうの電圧のときにはないのかなって

60 :Socket774:2019/07/18(木) 18:58:17.35 ID:w1OtyZOj.net
苦しまずにすぐ逝くから心配しなくていいんだよ

61 :Socket774:2019/07/22(月) 00:40:51.68 ID:7/ExpIQZ.net
ネイティブDDR4-3200に乗ってるMicron D9WSMが
余裕で4400〜4600回るという噂が

62 :Socket774:2019/07/22(月) 16:50:38.15 ID:ZdqehzmG.net
D9WSMか〜俺のくそったれマザーだと2932でも厳しいわwww

63 :Socket774:2019/08/30(金) 11:48:07.61 ID:OvmbytMv.net
スレが冷え切ってるのでツイで報告したR0な9700Kこちらにも貼っとくよ

intel i7-9700K R0 @ 5GHz 負荷時1.208〜1.217V
ASUS ROG Maximus11Gene Vcore1.275V LLC6設定
GALAX EXTREME OC Lab Edition DDR4-4266 XMP設定

負荷テスト
LINPACK(メモリ増し)とOCCT AVX2 各1時間
https://pbs.twimg.com/media/EDLwQXnUcAE3RvK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDLwQXxVAAA77La.jpg

LLC8にしてVcoreの落ち込み無くしVcore自体を1.2Vあたりに落とせばいいかもだけど、LLC8はなんか悪い噂があるので若干Vcore盛って負荷時1.2V切らないように設定しました。

64 :Socket774:2019/08/30(金) 14:30:57.32 ID:g1R5awmO.net
中々良さそうですな

65 :Socket774:2019/09/05(木) 15:45:49.08 ID:nOK7vnP9.net
age

66 :Socket774:2019/09/12(木) 21:21:45.58 ID:PL/o0cPz.net
G.SKILL、DDR4メモリの世界記録を更新する最高クロック6,016.8MHzを達成

今回世界記録を樹立したのは台湾のプロオーバークロッカーToppcで、使用したメモリはハイエンドオーバークロックメモリ「Trident Z Royal」。
またCPUにはCore i9-9900Kを、マザーボードにはMSI「MPG Z390I GAMING EDGE AC」を使用した。

67 :Socket774:2019/09/13(金) 21:04:45.43 ID:6MURQ/CG.net
 
             -‐ 7'⌒ ー- 、
          /: : : : : :/: : : : : : : : :\
         / : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
          /: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \      _ ll    /
        / : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ    /_/   /|
.      / : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',     /    ー
      ′:/ : | : /    ∨  \| │.: : : : :|  i    、/    _ノ
     /: : :| : : : : | -―    --  |: : : : :| |     /\  ──
      i: : : |: : : ∨x==    ==ミ、 |: : : : :l | ,′   ┼┐   ̄ノ ̄
      |: : : | : : : | .:.:::::.      ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ     ノ |    | |
     V| : | : : : |    、 _,     {イ: : : : :|ノ     ‐┼   ノ .レ
       { : | : : : |> .,,___. イ、|: : /::/       ノ
        \∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/ |/
        {::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /         (⌒)
        ∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈            「
        /::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}              °
        ,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
        |:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
        |\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
      { /\:::::::::::::::/\__/\

68 :Socket774:2019/10/30(水) 21:33:42.48 ID:8BU3fgrL.net
KS期待あげ

69 :Socket774:2019/10/30(水) 23:40:07.49 ID:62IWfF9N.net
ま、期待つっても液窒おじさん達がどれくらいやってくれるのかくらいしか無いけどね

70 :Socket774:2019/11/24(日) 18:41:11.41 ID:qq5eAv0v.net
h110i使用室温別シネベンチR20完走耐性
30度 5.3Ghz
15 度 5.4Ghz
10度 5.5Ghz

71 :Socket774:2019/11/24(日) 19:19:14.12 ID:/+BWAqVQ.net
気温ってやっぱすげーな

72 :Socket774:2020/01/21(火) 16:42:43 ID:FKM9EVlz.net
9900K ALL5GHzでOCCT5.5.1データセット小、AVX2やったら一瞬でPackage115℃になったわw

73 :Socket774:2020/02/09(日) 11:23:33.77 ID:GPKvnJWz.net
>>72
VCOREが高すぎるんじゃないかな?
CPUクーラーの性能に依るかも知れんが…

74 :Socket774:2020/02/09(日) 13:57:46 ID:bOm8RBo9.net
>>72
殻割り有り無し?
CPUクーラーは何か?
CPUの電圧設定は?

データ公開よろ

75 :Socket774:2020/02/09(日) 19:27:22 ID:QqKAdjAj.net
最大クロック張り付きの古典的OCだと冷却にかかるコストがかかり過ぎな昨今
最大ブースト時間を延ばす方向のOCってどうなのかな?

ゲームなんかだと 5.2GHz が3分持てばパフォーマンス的にイケそうな気がするのだけど
巨大空冷で耐えられそうな時間でもあるし

76 :Socket774:2020/02/13(木) 10:59:03 ID:2xqcDlYD.net
http://s.kota2.net/1581558275.jpg
自分のPCスペックまとめてみたがわかりやすい?
CPUもGPUも常時使えるOCで調整してある。
一般に軽視されがちなシングルコア性能は高いとPCかなり体感で快適。
ゲームでもそうだしね。
9900kより9700kのほうがOCに強いと思う。
ライゼンはOCの伸びしろがないからIntelのほうがおすすめですよ。

77 :Socket774:2020/02/13(木) 11:47:44 ID:vWlXqxsR.net
>>76
報告乙です

いいなぁ回る石で羨ましい

78 :Socket774:2020/02/13(木) 15:48:44 ID:VkxNjfgB.net
負荷テスト無しだとこれくらいのラインなのか

79 :Socket774:2020/02/13(木) 21:34:48 ID:iA2uIOhj.net
シネベン通るならそこそこじゃね

80 :Socket774:2020/02/14(金) 13:55:06 ID:jetIA7VI.net
primeをblendで良いから90分程度回してそれなら素晴らしく良いと思う

81 :Socket774:2020/02/14(金) 20:36:11.58 ID:TKG+oaHW.net
http://s.kota2.net/1581679920.jpg
取り敢えずあんまり分らんからこれだけ
5.3GHzは無理だった

82 :Socket774:2020/02/16(日) 16:06:55 ID:o1MMHqMm.net
                            ,イ    │
                          //      |:!
.                         //,. -/r‐- 、| !
                         /,/ ./ |  _」 ト、     从从从
.____                     /.\`[淫厨]二-┘ ヽ  从从从从从
|\  \                   i   ,.>、;/ー- 、   l从(彡ミ彡)彡 ,,)
|  \  \                  ! ∠.._;'从.ノ巛ミ''"゙゙⌒ 彡ミ彡)彡)ミヽ
|   \_\               ,!イ人ノ゙⌒ヽ         彡)ミ彡)彡)
| Intel :|.◎.|ゴオオオオオ    ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)彡)
| 9700 |.: | ,,,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
\   K |.≡:::゙:゙                   '"゙  )        ミ彡)彡''"
  \... ..|.≡.|``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡ノ彡〜''"
   \.|.≡.|           ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人彡ヽノ
.      ̄ ̄                 _,.| ~||「  ̄ 人|、._
.                    ,r==;;"´#;; ヽ ミ|||彡   /;;;` ー`==、-、
.                   ///,イ;#___ ヽ|||_,,. ‐''´___ ;;;;;;#;;;ヽ

83 :Socket774:2020/02/16(日) 16:13:01.52 ID:o1MMHqMm.net
.          ,,
          //
            //,. -/r‐- 、「;ニ-
         /,/ ./ | #_」 ト、  プシュー
       /.\`[淫厨]二-┘ ヽ
.        i; # ,.>、;/ー- 、 ;;;  l
       ! ∠.._;'_#__\ #; |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
     し;;; `l# (!"  #  Jfヽ!  `''-;;;
      `‐、jヽ ヾニニ> #゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\#ー   / ,ィ_}   認めたくないものだな。
.          |_ `ー ''´ _」'    自分自身の若さゆえの過ちというものを・・・
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._  ゴホッ…ゴホッ…
  ,r==;;"´#;; ヽ ミ|||彡   /;;;` ー`==、-、
 ///,イ;#___ ヽ|||_,,. ‐''´___ ;;;;;;#;;;ヽ

84 :Socket774:2020/02/19(水) 19:51:33 ID:Y5ZUMMVo.net
9700は爆熱なんだな
俺9600だけどvcore1.40でも80℃行かんわ
しょぼい120mmの簡易水冷で

85 :Socket774:2020/02/20(木) 00:31:40 ID:cMzdqJUP.net
1.4Vは90°C超えた
i5比でコア数33%増加だからまあそりゃそうよね

86 :Socket774:2020/02/27(木) 13:28:15.68 ID:NmaEbPkJ.net
前に所有してたR0な9700Kだけど安くなったRTX2060と組み合わせればFFベンチ高品質2万超えるしミドルPCにはちょうど良いかも
https://i.imgur.com/ZXODid8.jpg

87 :Socket774:2020/02/28(金) 23:38:46.01 ID:Ow7i/oVM.net
>>86
2060なら9600Kで十分だよ

88 :Socket774:2020/03/01(日) 11:25:55 ID:uD1jxrjY.net
フルHD144hzなら9400fで十分
2070くらいまでボトルネックない

89 :Socket774:2020/03/02(月) 23:47:19.41 ID:l0+9MbHk.net
コア直冷ってあまりききませんが、デメリットって何がありますか?
もちろんフレームはちゃんと使ってです

90 :Socket774:2020/03/03(火) 00:15:19.73 ID:80qlgqDG.net
>>89
デメリットというか、高さ減る分クーラーのマウントの調整が必要
マウンタによるが、ワッシャー、スペーサーなどで調整する

Rockitの9th gen用なら日本の代理店(青森のとこ)のなら、ML360Rに適合したスペーサとワッシャーついてきた。今も付属してるかは知らん。

91 :Socket774:2020/03/03(火) 00:41:17.66 ID:2u2vjkVb.net
>>90
しょうもない確認ですが、減る厚みってヒートスプレッダ分ですよね。
何mmくらい薄くなるかわかります?

92 :Socket774:2020/03/03(火) 00:57:39.82 ID:80qlgqDG.net
2mmだったはず

93 :Socket774:2020/03/03(火) 01:13:33 ID:2u2vjkVb.net
>>92
ありがとうございます。
高さ調節と殼割り作業ができればデメリットはなさそうですね
ただなぜ皆リキプロ使ってIHS戻したり、銅IHSにするかと思いまして

94 :Socket774:2020/03/03(火) 01:25:40 ID:80qlgqDG.net
フレーム無しだと破損しやすいのと、高さ調整が手間だからじゃないかな

95 :Socket774:2020/03/03(火) 01:28:07 ID:2u2vjkVb.net
>>94
割るのとソルダの除去のほうが大変そうですが…
またやってみます

96 :Socket774:2020/03/03(火) 01:42:17 ID:80qlgqDG.net
あと、ダイ直はもちろん効果あるけど、リキプロ厚銅化からの改善度合いが小さいのでそこまでやらんでもなのかも

97 :Socket774:2020/03/03(火) 10:49:17 ID:LHbFeKS3.net
ダイ直は液体金属使うとクーラーの交換が面倒でグリスだと普通の殻割と変わらないのよな

98 :Socket774:2020/03/03(火) 18:53:41.27 ID:VqNZ1Do9.net
>>97
定期メンテがいるってこと?
それとも入れ換えや外すことなければ関係ない?

99 :Socket774:2020/03/03(火) 23:05:55 ID:LHbFeKS3.net
>>98
外さなければ関係ないけど水冷はメンテ必須だし簡易は故障リスクあるよ

100 :Socket774:2020/03/03(火) 23:43:08 ID:VqNZ1Do9.net
>>99
そうですよね。
ありがとうございます

101 :Socket774:2020/04/28(火) 13:48:56.39 ID:ozrmG4Xm.net
臨時収入あったので放置中のZ390マザー用に32Gモジュールメモリ買ったんだが
3600MHz(28800)で1.35Vと1.2Vどっちがいいの?
1.35VはCorsair Vengeance RGB Pro,1.2VはG.Skill Trident Z Royal

102 :Socket774:2020/04/28(火) 17:00:59.41 ID:PWmRSZqD.net
なんとなくこの手のは定格電圧が低いほうが偉い、という感じで考えているけど。

103 :Socket774:2020/04/28(火) 17:09:51 ID:ozrmG4Xm.net
そうなんだ<定格低いの優秀
Tridentの方はarkの記述ミスっぽいやマテコラOCは1.35Vだよ公式だと…
1.35Vより電圧下げてOC出来ればいいんだが
SPDで2133と2666だと2666の方が優秀ってことにして目をつぶって使うか

104 :Socket774:2020/05/12(火) 05:07:50 ID:xKXTujLD.net
>>72
うちのはずれ9900KFなんて5Ghzで1.34vも必要なモリモリくんだよ
当然爆熱で360mm水冷でも97度まで行っちゃう
殻割してもどうだろうなー

105 :Socket774:2020/06/05(金) 03:50:40.99 ID:deP8dFIK.net
OC当たりかどうかの確認ってどうやって進めればいいんですかね?
殻割りするかどうかにも悩みます

106 :Socket774:2020/06/05(金) 09:43:46 ID:6jjGqyFX.net
>>105
CPUのVIDが低いと当たりとは言う
※絶対では無い
↓辺りでも見てみ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109

107 :Socket774:2020/06/07(日) 10:04:04.96 ID:sie5EY1K.net
とりあえず1年半放置していた9900Kを起動してみた
アウトレットz390マザーの初期不良が1週間だったのでチェックのために初期値のままで放り込んだ起動直後のUEFI画面のH/W monitorでVCPU(=Vcore,VID?)が0.984vだった
いいのか悪いのかさっぱり分からん

108 :Socket774:2020/06/08(月) 09:54:56 ID:AbhpqCiq.net
>>104
うちの9900KFと似てる
1.34 - 1.35でギリ87度。ハイパースレッド有。occt6 linpack 2019
全コア49-50にすると急に電圧が必要になって比例して温度が上がる

9900KF爆熱だったから水冷360にしたけど全コア5G殻割なし80度以下で回らないとは
今は殻割するか何か手はないか模索中

109 :Socket774:2020/06/14(日) 07:42:04.01 ID:r1cBjFUd.net
P0ステッピングで0.984v
R0ステッピングで1.032v
どっちがOC向きだろうか
P0は保証期間半分終わってるから殻割り候補

110 :Socket774:2020/06/22(月) 15:03:31 ID:nCqphYbM.net
 
     /  \      ──    /       /        /  ̄/
   _/|       /  ―┬─  / /      /―― ――   ―/ ―― 
      |   _/    _/   / /_/  /__        _/

    _ノ ̄/ / ̄/ /''7  / ̄ ̄/   /'''7'''7     / ̄ ̄/ / ̄ ̄/ / ̄ ̄/ / ̄ ̄/  / /  / ̄ ̄/
 / ̄  / .  ̄  / / /  ̄ ̄ ̄~/ / / / _   /__/ /__/ /    / /    /  //   /__
  ̄/ /   ___ノ /   ̄_7 / ̄ _ノ /! .i/ /      /     / /    / /    /  /\        /
  /__/   /____,./     /__,ノ   /__,/ ゝ、__/   __/  __/ /__/ /__/  / . \ /__/

                                       从从从
____                                  从从从从从
|\  \                              从(彡ミ彡)彡 ,,)
|  \  \                     ,,从.ノ巛ミ''"゙゙⌒ 彡ミ彡)彡)ミヽ
|   \_\                 人ノ゙⌒ヽ         彡)ミ彡)彡)'''"
| Intel :|.◎.|ゴオオオオオ    ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)彡,,)
| 9900 |.: | ,,,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
\ KS |.≡:::゙:゙                   '"゙  )        ミ彡)彡''"
  \... ..|.≡.|``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
   \.|.≡.|           ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人彡ヽノ
.      ̄ ̄

111 :Socket774:2020/06/22(月) 15:15:40 ID:WfVsLVxW.net
>>110
古いなぁ
時代は10900kやぞ 出直して来い

112 :Socket774:2020/06/22(月) 16:11:58.35 ID:6NAEwB2K.net
いうて9900Kって熱やばいか?
昔のCPUに比べてよっぽどいいような気がする

113 :Socket774:2020/06/22(月) 16:57:48.84 ID:EwByanSW.net
全然ヤバくない
マザボメーカのプリセット(各社他社よりパフォーマンスでます!と言いたいが為にintel非推奨な電圧設定)通りにしか使えないレビュアー(笑)が、馬脚晒してただけ

114 :Socket774:2020/06/22(月) 20:27:06.10 ID:+Svtyksq.net
PL1とPL2とTauだっけ
プリセット値をマスクしているマザーが多いとか
かといって全項目をドバーっと出されると前知識無しだとそっ閉じする絵しか浮かばない

115 :Socket774:2020/06/23(火) 13:10:10.47 ID:pCPquHlP.net
9900kならPL1を95W、PL2を118Wにするだけでいい。
電圧設定なんかいらんよ。
9900無印同等にしたければ65Wにすればいい。
モバイル並に省電力化したければ30Wにでもして使えばいいだろう。

116 :Socket774:2020/06/23(火) 17:31:56.86 ID:GPNrn/M1.net
intelのデータシート通りに
PL1 95 PL2 118
ついでにtauだけは8とかにしとけば、負荷かけてもその辺の適当な空冷クーラで65〜70度前後ウロウロくらい。

超扱いやすいCPUに化けるもんなぁ
化けるというか、もともとそういう仕様のCPUなんだけどさ

117 :Socket774:2020/06/23(火) 17:32:02.02 ID:ULcG+mrL.net
もしくは温度に制限かけるだけでもいい。適切に制御されるぞ。

118 :Socket774:2020/06/23(火) 17:40:22 ID:H1BJcqub.net
何にしても嘘つきなんちゃってレビュアーどもは赤っ恥って事で

119 :Socket774:2020/06/23(火) 23:44:21.91 ID:dwM9tsKo.net
久しぶりに回してみたので記念カキコ
エアコンOFFの状態で室温は29℃

https://i.imgur.com/kLHUTs9.png

120 :Socket774:2020/06/24(水) 12:24:51.34 ID:U5Su2uoO.net
アンコア森杉だろ

121 :Socket774:2020/06/24(水) 16:02:32.30 ID:H/rbRIvH.net
>>120
全部BIOS任せで倍率53って入れただけw

122 :Socket774:2021/01/10(日) 11:21:18.23 ID:v0B1VF9w.net
2コア:50
6コア:49
8コア:48
Vcore:1.265V
PL1:125W
PL2:118w
tau:20秒
室温26℃の際にCPUZでストレステストかけたときのCPU最高温度72℃
もう無謀なオーバークロックはやめた

123 :Socket774:2021/01/16(土) 13:09:08.34 ID:NgxdKBKz.net
8コア:50 でいいと思うが。
1.265Vだぜ羨ましいだろうってか。
うん、羨ましい。

124 :Socket774:2021/01/16(土) 15:01:31.01 ID:iGGqlQVu.net
72度くらい別に気にする程ではないと思うんだけど
9700Kか9900Kかわかんないけど9700Kかな

125 :Socket774:2021/01/16(土) 15:09:21.22 ID:NgQWv3Rk.net
100行っても壊れんからな

126 :Socket774:2021/01/29(金) 11:34:27.82 ID:0XeKl2AY.net
熱かったら自動で周波数おとしてくれるよね

総レス数 126
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200