2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LGA1151Coffee】Z390/Z370/H370/B360/H310マザボ5

1 :Socket774:2019/02/24(日) 19:04:58.91 ID:mnn4q95B.net
Intel 300シリーズ チップセット搭載マザーボードの総合スレです。

■製品仕様
https://ark.intel.com/products/codename/126380/

■前スレ
【LGA1151Coffee】Z390/Z370/H370/B360/H310マザボ4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1540526430/

■VRM性能比較リスト
Z390
ttps://www.overclock.net/forum/attachment.php?attachmentid=226512
Z370
ttps://www.overclock.net/forum/attachment.php?attachmentid=99753
ソース元
ttps://www.overclock.net/forum/6-intel-motherboards/1638955-z370-z390-vrm-discussion-thread.html
※定期的に改版されてるのでリンク切れしてたら更新して下さい

2 :Socket774:2019/02/24(日) 19:07:15.04 ID:mnn4q95B.net
無かったので

Z390買うよ
デバイスに変な制限事項付いて無いやつ

3 :Socket774:2019/02/24(日) 19:46:09.84 ID:RuN/i+wM.net
>>1

4 :Socket774:2019/03/01(金) 01:02:40.72 ID:a5em/Wzc.net
AsrockやっぱOCFないのかよ
がんばれAsrock

5 :Socket774:2019/03/01(金) 20:17:25.61 ID:0arqqSdN.net
>>4
何が良いの? 安い事以外

6 :Socket774:2019/03/01(金) 20:18:37.30 ID:0arqqSdN.net
あげ

スタンダード、安定、長いサポートが欲しい

7 :Socket774:2019/03/03(日) 01:56:31.97 ID:qeFBkRk3.net
めっちゃ過疎ってるな

もう自作はオワコンでスマホしか使われてない?

8 :Socket774:2019/03/03(日) 14:45:40.73 ID:vmrSZ4mk.net
Z390はどのマザボも安定してて語る事が特に無い感
スレ的につまらんかもだが良い事だ

9 :Socket774:2019/03/03(日) 18:40:29.06 ID:1D33u5IR.net
Betaだけど古い機種もサポートするASRock
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=bBIOS

FM2A68M-DG3+ 5.20A 2/27/2019 Improve system compatibility with Windows XP.
* If your system B
Z68 Pro3 2.30 2/21/2019 Update Microcode.

XPとかSandyBridgeとかのBIOS出してくれてる

10 :Socket774:2019/03/04(月) 05:08:47.61 ID:uGQMv621.net
安定してんの?

11 :Socket774:2019/03/04(月) 15:00:02.42 ID:U5dVAVs7.net
在庫切れ増えたな

12 :Socket774:2019/03/04(月) 22:22:42.68 ID:5hXx1jmM.net
Z390マザーは目に見えての地雷無いね
前スレ見る限りギガバイトとアスロックが鉄板2強って印象だけど
端子の数で選んだりとかで基本何買ってもハズレは無い

13 :Socket774:2019/03/04(月) 22:32:05.90 ID:D3ru9V/4.net
>>12
ASUS(M.2排他無し)かGIGABYTE(安いのも高いのもVRM強い)の二択だったろどう見てもw
ASRockとかどこから出てきたんだよw

14 :Socket774:2019/03/04(月) 23:06:05.57 ID:h00QEj5H.net
>>13
GIGABYTEはメモリのOC限界が低い

15 :Socket774:2019/03/05(火) 00:13:31.42 ID:10i6QkIA.net
gigabyteはbiosがな

16 :Socket774:2019/03/05(火) 00:15:10.27 ID:AiUGMd3y.net
ガーギー黒光りマザー

17 :Socket774:2019/03/05(火) 02:53:04.24 ID:OyMnxKS3.net
MSIから白のZ390出ねーかな…

18 :Socket774:2019/03/05(火) 11:11:30.57 ID:l5p9G3hN.net
ASUSしか使った事無いからピンと来ないけど
よく言われるGIGABYTEのBIOSがいまいちってどの辺りを指してるの

19 :Socket774:2019/03/05(火) 15:17:42.51 ID:6vmqkEW+.net
今から第8世代で自作しようとすると、H370と最新チップB365、どちらが賢明だと思いますか?

20 :Socket774:2019/03/05(火) 15:21:28.42 ID:auCzyAIv.net
H370にwin7インスコできる?

21 :Socket774:2019/03/05(火) 19:46:14.78 ID:Jjc/7Wfz.net
・Z390マザーボード メモリサポート(ハイエンド除く)
ASUS 4266+(QVLは4266+まで)
MSI 4400+(QVLは4400+まで) ※MPG Z390M Gaming EDGE ACは4500+、MPG Z390I GAMING EDGE ACは4600+
Gigabyte 4266+(QVLは4133+まで)
ASRock 4300+(QVLは4266+まで)

・保証(機種によって違う可能性もあるけれど)
ASUS 公式3年 ただし日本国内は正規代理店1年保証?
MSI 正規代理店1年保証
Gigabyte 正規代理店2年保証
AsRock ?

22 :Socket774:2019/03/06(水) 00:14:11.66 ID:Xq0iErFa.net
9600Kと9400Fで迷った挙げ句9600Kにしたけど
一緒にポチったギガマザボのBIOSが9400F対応ひとつ前のヤツで危なかった

23 :Socket774:2019/03/06(水) 00:21:38.39 ID:+HAMKPsj.net
>>20
win7使うならZ370、B365、H310Cが楽
インストールするだけならマザーにPS2ポート付いてたり、
USBカード差してドライバ統合しとけばsupermicro以外ならまだ全部いけるんじゃね

24 :Socket774:2019/03/06(水) 13:40:00.72 ID:pqLj1GIG.net
>>17
俺も待ってるけど出るか謎だねぇ

25 :Socket774:2019/03/07(木) 11:22:17.45 ID:/rQ165/+.net
>>17
俺も俺も
あとx16スロット間が2つ空いてると助かる

26 :Socket774:2019/03/07(木) 11:57:56.64 ID:9a2ZblI2.net
オンボトリプルモニター出力出来るのない?

27 :Socket774:2019/03/07(木) 12:10:57.50 ID:9a2ZblI2.net
言葉足らなかった
Wi-Fi DualLan 付きでトリプルモニター出力有るのある?

28 :Socket774:2019/03/07(木) 17:09:56.61 ID:c9D3jJbD.net
ASROCKのH370M-ITX/ac

29 :Socket774:2019/03/08(金) 12:17:31.62 ID:MpEgJkvY.net
>>28
ありがとう
まさかitxで条件を満たすとは以外だった嬉しい誤算
9700kは無理そうだけど8400か9400載せて使うます

30 :Socket774:2019/03/08(金) 13:04:52.43 ID:MXZxY0Sq.net
>>29
9700KならZ390M-ITX/acとかは?
てか、ITXならLAN2個付きって他にも色々あるよ。

31 :Socket774:2019/03/11(月) 13:55:34.93 ID:9QLY0Tgg.net
初自作でgodlikeを買おうか他社のハイエンドを買おうか迷っています。
理由は冷える事と堅牢かつ安定していることです。(もちろん使用後一週間で壊れることがあるのは承知しています。)
CPUはマザボで予算を使い果たすのでi5で考えています。
現状はケース、電源、CPU、マザボ以外は全て揃っています。ケースはR6、電源は金猫550あたりで考えています。

32 :Socket774:2019/03/11(月) 14:32:57.33 ID:OIohnnMW.net
>>31
初自作でハイエンドの高望みはやめとけ
CPUとマザボのバランス取れてない
i5使うならもっと安い三万以下のZ390かH370マザーで十分足りる
どのグラボ使うか分からんが浮いた予算で電源600W以上にする

33 :Socket774:2019/03/11(月) 14:42:46.35 ID:Jrb/psfx.net
>>31
ハイエンドマザボにしても性能上がるわけじゃないし、
VRMも9900Kを殻割りダイ削りでもしないと意味ない
i5+ハイエンドマザボなら9900K+最安マザボの方が遥かに良い

34 :Socket774:2019/03/11(月) 15:03:08.14 ID:9QLY0Tgg.net
>>32
>>33
グラボはRX550かGT730(GDDR5の方)を使用予定です。
Wi−Fiが使えてよく冷えて信頼性の高いマザボを探していますがお勧めがございましたら教えていただけないでしょうか。

35 :Socket774:2019/03/11(月) 15:07:43.49 ID:OIohnnMW.net
>>34
ローエンドグラボ使うならITXかMicroATXマザーでも足りる
冷却性能はi9使わないならサイドフローの空冷で足りるはず
Wi-Fi付きマザーは探せばそこそこある

36 :Socket774:2019/03/11(月) 20:16:15.86 ID:Vy7aH5dI.net
>>34

>>28にもあるこれは?

37 :Socket774:2019/03/12(火) 03:37:29.68 ID:tqzyPuCb.net
>>35
>>36
回答ありがとうございます。
メモリが3600×4枚あるのでせっかくだから使いたいんですよね

38 :Socket774:2019/03/12(火) 08:03:47.17 ID:sQcuxvry.net
そのマザボ2枚買えば全部刺せるだろ
条件後出しは止めろって何度目だよこの流れ

39 :Socket774:2019/03/12(火) 08:33:04.31 ID:YMVrvuSp.net
>>31
GODLIKEなんてネタマザーでしかないぞ
CPUの電力消費がZ390よりはるかに大きくなるX299マザーでもあんなにVRMのフェーズ数を多くしたものはない
フェーズ数がムダに多いと電力効率で不利になるだけだし

40 :Socket774:2019/03/12(火) 12:43:18.31 ID:5K9KMf5s.net
>>34
GT730はオンボの方がマシ
RX550もYouTube見るならオンボの方がマシ
3D性能も微妙だしグラボ付けるならもうちょっと良いのにした方が良いよ

41 :Socket774:2019/03/12(火) 12:58:13.41 ID:yOUVLPjF.net
投げ売りのRX570にすればいい
1万円前後で買える

42 :Socket774:2019/03/12(火) 15:43:59.51 ID:ni49Hyll.net
二倍弱するわ

43 :Socket774:2019/03/12(火) 21:11:10.69 ID:yxX6fDOS.net
そろそろITX以外でHDMI2.0オンボなマザー出た?

44 :Socket774:2019/03/13(水) 14:53:47.92 ID:DN0swNe1.net
9900Kを1.2Vでオールコア5GHz駆動するとなんフェーズあればいいん?

45 :Socket774:2019/03/13(水) 15:12:05.38 ID:vBJ/dhMV.net
CPUの品質次第

46 :Socket774:2019/03/13(水) 17:14:21.70 ID:krLDXs6I.net
>>44
12フェーズ

47 :Socket774:2019/03/13(水) 17:20:14.77 ID:oNhnNqoH.net
オール5GHz駆動で約160Wの消費電力

48 :Socket774:2019/03/13(水) 20:15:15.21 ID:4xXNTgVQ.net
サンクス
extreme 6にするわ

49 :Socket774:2019/03/15(金) 12:50:13.06 ID:hXjKd1h7.net
4月にComet Lake-S出る言われてるけどそのままZ390マザー使うんかな

50 :Socket774:2019/03/15(金) 14:27:14.04 ID:+Ol5gQ2t.net
コメットさん

51 :Socket774:2019/03/15(金) 17:22:48.46 ID:MiX62NrF.net
はーい

52 :Socket774:2019/03/15(金) 17:42:12.52 ID:weVNd0yn.net
>>49
4月は無理
新しい14nmの工場が稼働し始める9月くらいだろ

53 :Socket774:2019/03/21(木) 03:32:51.49 ID:sA9flk8i.net
ギガのZ390 AORUSシリーズがBIOS一斉更新した
システム性能と安定性の向上とあるからバグフィックスかな

54 :Socket774:2019/03/21(木) 19:12:34.47 ID:BxozCCfv.net
>>53
ASRockもだよ
このタイミングでいっぱい来てる
Intel Microcode絡みなので全力で様子見中

55 :Socket774:2019/03/21(木) 23:06:34.99 ID:HmoOJsS8.net
9900k5Ghzocって消費電力どんくらい?
8ピン1つで大丈夫?

56 :Socket774:2019/03/22(金) 12:01:32.94 ID:nqhmVgTd.net
俺が何かで見たうろ覚え上だと180W

57 :Socket774:2019/03/22(金) 14:59:22.74 ID:NGDRN0Aj.net
>>53
Z370も来てた。

58 :Socket774:2019/03/22(金) 15:07:53.69 ID:whVOjcEa.net
一斉更新だからメーカー独自の調整ではなさそうだね
数ヶ月様子見て入れてみるかな

59 :Socket774:2019/03/22(金) 22:03:22.64 ID:r3TKRd7X.net
>>53,54
CPUID:906ED(未発表CPU)
っていう新しいダイのCPUのマイクロコードが追加されてる

8700kの906EAはマイクロコードが9AからAAに
9900kの906ECがA0からA2にアップデート

60 :Socket774:2019/03/23(土) 00:09:22.52 ID:I+qf9HpF.net
99ook5Ghzは180wですね

https://i.imgur.com/scul3Hf.png

61 :Socket774:2019/03/23(土) 04:42:54.97 ID:ZHsERkvn.net
1.25v/5GHzって当たり石か
ハズレ石だと1.25v/4.7GHzで180w

62 :Socket774:2019/03/23(土) 07:04:31.09 ID:Q7oAnRds.net
CPUID:906EDは906ECとは別の新しい8コアダイらしい
マザボのwebサイト上の表記だとR0ステッピング、CPU-ZだとStepping:D、Revison:R0
16Gbitチップ使ってるメモリに対する互換性が上がってるとか
9980HKとかも新しい906EDのほうを使うらしいです

63 :Socket774:2019/03/25(月) 14:03:30.61 ID:6RmmX22/.net
AmazonアウトレットでZ390 AORUS ELITEの箱潰れが15k円

64 :Socket774:2019/04/08(月) 22:08:08.05 ID:SZ1Fojg9.net
完全にIntelで自作する人居なくなったようだね

AM4マザボスレの賑わいと比べて悲しいほど過疎ってる

65 :Socket774:2019/04/08(月) 22:18:50.36 ID:Gb+BFBon.net
という朝鮮式の妄想

66 :Socket774:2019/04/08(月) 22:19:32.18 ID:vHRNiCTp.net
品薄じゃ作れんわなw

67 :Socket774:2019/04/08(月) 22:32:17.80 ID:tj0o7jZv.net
>>59
それって,ASUSとかで9900Fじゃねって海外でなかったけ?

68 :Socket774:2019/04/08(月) 22:33:06.91 ID:zj1IR1K5.net
Sandy vs ブル土下座のAMDが完全に死んでた時代すらも、
IntelスレよりAMDスレの方が書き込みが活発だったことを知らない世代か

ネットは異様に好きすぎる連中かトラブル相談で書き込みが伸びるぞ

69 :Socket774:2019/04/08(月) 22:34:13.14 ID:CyU5ZVwJ.net
ローエンド〜ミドルレンジのCPUが絶対的品薄状態では何もできない

70 :Socket774:2019/04/09(火) 00:02:31.31 ID:TC/VOCa4.net
>>67
>>62に書いたけどマザボメーカーでR0っていってるやつが906ED
F、K、FK、無印、6コア、8コアでいっぱいでるらしいよ

71 :Socket774:2019/04/09(火) 11:37:57.39 ID:X7kZKSrd.net
5G/10G LAN搭載品ってインテルはないんだな
おっくれってるー

72 :Socket774:2019/04/09(火) 16:38:42.19 ID:g4CyQLdt.net
消えろよウンコ君

73 :Socket774:2019/04/09(火) 17:32:11.65 ID:6JJS9kPc.net
マイニング用マザーってゲームで使っても特に支障ないよな?

74 :Socket774:2019/04/09(火) 17:32:28.54 ID:ZKtXsUmH.net
ない

75 :Socket774:2019/04/09(火) 21:16:42.49 ID:KCbT64Mq.net
PCIex16が存在しなくてPCIex1が8個とかあるゲテモノマザボでなければ大丈夫

76 :Socket774:2019/04/09(火) 22:36:51.44 ID:TrPvx+Ml.net
>>70
基準に満たない不良品に名前を付けて放出するつもりだな

77 :Socket774:2019/04/10(水) 14:03:53.26 ID:UQXDa2V8.net
そりゃ製品が品不足になっても原材料不足による価格高騰ではないないからIntelから代理店への卸価格は変わらないし、
AMDと違い代理店への監視も厳しいのでAMD Japanの中身のように代理店からショップへの卸価格が米尼から輸入した場合の価格を超えることもないが、
それでもショップは品薄を理由にして店頭の小売り価格は吊り上げてくるし、それをIntelが値上げしたと騒ぐ隣の国の人ような奴もいる

そんな状況でIntelが生産量が足らないのでCPUは鯖とメーカーに優先的に卸して自作市場への供給量を減らすとコメント

それに対して反発する世界各地の自作民と更にショップ価格の高騰が始まってしまい仕方なく捨ててた不良品を製品化したのがそれ
結局Intelの品不足とそれによる価格高騰が始まらなければAMDの売れ行きは自作市場ですらイマイチだったという事実があるだけ
嫌なら買わなければいいだけで、もし出ていなければ更に価格高騰が進んでた
個人的にはdGPUが壊れた場合にiGPUを使ったことがあるので同じ値段でiGPUなしなら買わない製品

78 :Socket774:2019/04/10(水) 18:57:58.96 ID:z7MtXtpq.net
最後の「同じ値段なら買う」だけ読んだ

79 :Socket774:2019/04/14(日) 02:07:10.83 ID:e2vvlcZi.net
CPUなしでBIOS更新できるのって現状ASUSだけ?
ASROCKは無理?

80 :Socket774:2019/04/14(日) 12:21:26.71 ID:eucAPB1p.net
MSIもあったような
ASRockは現状そういう機能はないな

81 :Socket774:2019/04/14(日) 12:53:39.69 ID:PD1fIhU3.net
>>79
そういった機能が有った方が便利かもってだけで、実際使い道無くね?
CPUの世代に合致した新しいチップセット買えば良いだけだよね
もし既存品からCPUだけ交換ならそんな機能いらないし、一式新規にするにしてもマザボだけ古い世代の物を買っても数千円しか違わないんだし

82 :Socket774:2019/04/14(日) 14:00:18.49 ID:e2vvlcZi.net
>>80
MSIもあるのか

>>81
いま9400F買ったら対応してるマザボは1万以上する
H310やB360なら5000円くらいで売ってたりするからコスパ重視のミドルクラスPC作るなら5000円の価格差は個人的にでかい

83 :Socket774:2019/04/14(日) 16:31:13.47 ID:FHz0aqrL.net
ASUSにそんなCPU無しでBIOS更新機能の最新MB有るの?
昔は有ったけど、今見ないだろ

84 :Socket774:2019/04/14(日) 17:00:00.96 ID:ZsceQgtC.net
出来るのは、具体的にどのマザボだよ

85 :Socket774:2019/04/14(日) 17:02:00.62 ID:1qNKodTd.net
Intel8世代の古いマザボを、9世代CPUで動かすのは普通の事

その機能は絶対に必要だ

86 :Socket774:2019/04/14(日) 17:06:03.58 ID:R7IdSVtd.net
製品情報も読めない素人しか居ないのかよ

87 :Socket774:2019/04/14(日) 17:37:07.29 ID:cidi4LzJ.net
>>85
困って、有料で販売店にBIOSアップデート頼んでたね

88 :Socket774:2019/04/14(日) 18:02:27.07 ID:e2vvlcZi.net
z370、しかもASUSの中でも限られた上位モデルだけみたいだな
USB BIOS FLASH backって機能ね
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/300/pdf/ASUS_300_Series.pdf

89 :Socket774:2019/04/14(日) 20:56:31.78 ID:ucRo3oHs.net
>>85
それ自体は普通の事だけど…
CPUのみ換装なら古いCPUで書き替えればOK
CPUとマザボ両方新しくするなら新しいチップセットで買うのが普通
何か理由があって新CPUと旧世代マザボで買わなければならない時は販売店で安い値段や無償でやってくれる

絶対に必要と言い切るほど必要もない機能だろw
製品のラインナップに殆ど無いのがその証左

90 :Socket774:2019/04/14(日) 23:19:59.75 ID:OQhkxzcg.net
>>88
X99からZ390に変えた思ったのは
ゲームやるならZ390のほうが速いんだけど
コントロールファン数やセンサーは少ないな
機能はやはりX系のマザーボードが充実してる
だけど,ゲームだと高くて遅いんだよね
USB BIOS FLASH backも当たり前だと思ってた

91 :Socket774:2019/04/15(月) 00:47:08.70 ID:FGJXjqmS.net
AsRockのZ370 Mini-ITXマザー買ったがBIOS古くて今更追加でi5-8400探さないといけないのが凹む
そういう時はCPUレスBIOSアップデートが欲しくなる

92 :Socket774:2019/04/15(月) 08:22:09.48 ID:SGBXEb8m.net
近くのPCショップに持っていけば安くやってくれるだろ(相場としては2000円前後)

93 :Socket774:2019/04/15(月) 08:36:59.81 ID:SDy2zEsA.net
そんな事やってられっかよ

94 :Socket774:2019/04/15(月) 09:57:34.40 ID:ee9lU+R2.net
そのまま動いちゃうのもあるがまあバクチか

95 :Socket774:2019/04/15(月) 10:25:50.43 ID:SGBXEb8m.net
>>93
書き替えの為だけにCPU購入して、書き替えが終わったらオクなどで処分するほうがナンボか面倒だと思うんだが?

96 :Socket774:2019/04/15(月) 11:57:22.26 ID:30GaL236.net
イマドキはCPU不明になるだけで認識して更新もできるって俺のひいおじいちゃんが言ってたよ

97 :Socket774:2019/04/15(月) 12:31:47.03 ID:TSTad5ie.net
結局、8世代じゃないとBIOSアップデートできないのはダメで、マザーボードが対応すべきと結論

98 :Socket774:2019/04/15(月) 20:43:12.80 ID:wsxUVmhF.net
オーディオチップも無線LANも要らないんですが
純粋に速さと安定度に特化したピュアで硬派なz390マザーって無いですかね?

99 :Socket774:2019/04/15(月) 20:59:49.56 ID:FGJXjqmS.net
積むのは8086Kなんだがunknownでいけるのだろうか?

100 :Socket774:2019/04/15(月) 21:52:56.96 ID:+WsxGdR4.net
>>98
EVGAのマザボがまさにそれ
Global保証だから個人輸入で買ってもRMA保証が受けられる

101 :Socket774:2019/04/15(月) 22:54:36.36 ID:cTjKGOE8.net
>>99
8086kは8700kと同じだから一番最初のBIOSでもいける、たぶん
https://www.pc-koubou.jp/magazine/4509

102 :Socket774:2019/04/22(月) 15:56:28.61 ID:1s6dXHd7.net
エアコン全然効かない部屋で夏場40度近く上がるんだが、9700kで組むならオススメのマザボある?
OCするとしてもほんの少しでそれより安定性求めたい
冷却は空冷のみで予算は15000〜20000円

103 :Socket774:2019/04/22(月) 16:53:52.57 ID:aAV2d1Ue.net
ケースは何だよ

104 :Socket774:2019/04/22(月) 17:11:34.27 ID:1s6dXHd7.net
>>103
昔のフルタワーケースだけどファンはかなり付く

105 :Socket774:2019/04/23(火) 02:52:02.21 ID:hw+fVn3h.net
先エアコン買え(´・ω・`)

106 :Socket774:2019/04/23(火) 05:31:06.43 ID:T6oAA+yu.net
昔のフルタワーなんて冷えないだろ

107 :Socket774:2019/04/23(火) 10:12:46.13 ID:DiXfw/e6.net
和牛のP5シリーズのガワとかかw

108 :Socket774:2019/04/23(火) 18:25:31.08 ID:m7wQuoq8.net
エアコン買えや

109 :Socket774:2019/04/23(火) 18:36:03.41 ID:2g4TDp72.net
このスレにエアコン無い奴なんていねーよ

110 :Socket774:2019/04/23(火) 18:53:20.28 ID:EfhvK2yt.net
効かないだから持ってるんじゃね
マンションの最上階とか南向きの窓を大きくとって灼熱地獄なんだろう

111 :Socket774:2019/04/23(火) 22:46:55.46 ID:2iko6k+U.net
家は霧ヶ峰FZだわ
クロスフローファンなんて信用できないから
やはりPCでおなじみの軸流ファンだよな

112 :Socket774:2019/04/23(火) 22:52:16.59 ID:X60YQUAI.net
エアコンないよ
夏場はHDD60度やでw

113 :Socket774:2019/04/25(木) 18:44:13.14 ID:Bf+m3gLX.net
Z390 Steel Legend高いよ
あれで2万とか無いわ

114 :Socket774:2019/04/26(金) 02:27:02.52 ID:NAqtBVBj.net
ちもろぐ読んでasrockのextreme6買おうと思うだが2万でこれよりいいz390ある?

115 :Socket774:2019/04/26(金) 05:44:15.42 ID:PAiJ9khp.net
>>114
ASRockはハイエンドより普及価格帯の方がお買得だからそれでいいと思う
ファンには悪いけど、Taichiなんてぼったくりに等しい。
米Amazonとの価格差にビックリするよ。

116 :Socket774:2019/04/26(金) 08:21:30.13 ID:/uXUrCyo.net
最近急に値下がって米尼並みの値段になってきたよね
何かあったんかね。

117 :Socket774:2019/04/26(金) 09:58:48.17 ID:YYCmrwM7.net
まあ高級モデルなんて何にせよドヤりネタでしかないわなw

118 :Socket774:2019/04/26(金) 10:26:17.99 ID:oDcA+f9M.net
9900KクラスのCPUならやっぱりマザボもケチれない
VRMフェーズ数の多い物じゃないと怖いわ

119 :Socket774:2019/04/26(金) 11:59:10.09 ID:PAiJ9khp.net
>>116
上位モデルが売れてないのもあるけど、GW&LINEPay需要を見込んでってのはあると思うよ

120 :Socket774:2019/04/26(金) 12:07:01.57 ID:PAiJ9khp.net
>>113
あれ明らかにエントリーモデルでしょ
SLIも使えなければOCに特徴があるわけでもない
当然TUFにぶつけてくると思ったらまさかの2万円w

121 :Socket774:2019/04/26(金) 13:21:35.99 ID:GhZZtuZ+.net
gaming6は実質ハイエンドに近い構成だし良いんじゃね?
たぶんベンチでもformula級やTaichi級と大差ないよ

122 :Socket774:2019/04/29(月) 07:00:36.12 ID:plEj+3lx.net
CPU落としてしまってEVGA Z370 FTWの壊してしまったからまさにゲーミング6買ったぜ

123 :Socket774:2019/04/29(月) 09:47:02.92 ID:DK9R0OBu.net
>>114
メモリーが3800以上で回せないけど、gigabyteのz390 aorus proもあるよ

124 :Socket774:2019/04/29(月) 17:46:36.20 ID:FIOHCsGF.net
>>121
構成的にはノーマル太一と大差無いけど、Gaming6のBIOS調子悪い
予算があるなら太一買っとく方が良いよ
BIOSの更新とか太一の方が早いし

125 :Socket774:2019/04/29(月) 20:07:34.71 ID:YKxOCbZe.net
gigabyteの2万円くらいのEliteでもフェーズ数が上位機種と同じで多いからオススメ

126 :Socket774:2019/04/29(月) 22:23:20.28 ID:plEj+3lx.net
なんかゲーミング6注文完了してなくて届かなかったからアキバ行って戯画AORUS MASTER買ってきた!!
カッコイイし、今回の戯画は優秀みたいだから楽しみだ

127 :Socket774:2019/04/30(火) 04:18:53.78 ID:BtTqdXUg.net
VRM冷えるのは簡易水冷使いにはいいよね
殆どガラスでサイドからファンで空気送り込めないケースが多い

128 :Socket774:2019/04/30(火) 07:04:54.86 ID:vkU5WsmN.net
>>127
ガラス板をアクリルやアルミ板に換装してサイドファン付けられるよう加工すりゃ良いじゃん
カッティングや穴開け加工ならハンズやホームセンターでやってくれるからそんなに難しくないぞ

129 :Socket774:2019/04/30(火) 08:00:45.59 ID:HmI888CZ.net
>>128
今どきの若いもんは見た目重視だからのー

130 :Socket774:2019/04/30(火) 11:31:28.68 ID:BtTqdXUg.net
>>128
アクリルならまだしもハードル高いでしょ
R5か6買った方がずっといいでしょう
キラキラデコレーションPCと両立させる意味無いよ

131 :Socket774:2019/04/30(火) 14:24:07.18 ID:v9roi1R+.net
>>130
全然ハードル高くないわ
ガラス側板なんて一枚板にネジ用の穴空いてるだけじゃん
ハンズやホムセンで適当な板っぱち見繕って同じサイズに切り出してもらって穴開けて貰うだけだぞ?
PC自作するより簡単だよ

132 :Socket774:2019/04/30(火) 14:46:45.97 ID:BtTqdXUg.net
無駄にハイコストなのはちょっとね

133 :Socket774:2019/04/30(火) 15:04:07.71 ID:AZV4A9up.net
ウザいな
お前がやらなきゃ良いだけ
もう出てくるな

134 :Socket774:2019/04/30(火) 15:45:58.72 ID:BtTqdXUg.net
パネルごときに5000円オーバーとか馬鹿馬鹿しい

135 :Socket774:2019/04/30(火) 16:04:36.05 ID:n5upAolI.net
>>134
見た目気にしないなら安いカラーボードに100均のドリルで自分で穴開けてもいいんだぞ?
ここは自作板なんだからできねーばかり言ってねーで取り敢えずやってみたい事やれよ

136 :Socket774:2019/05/01(水) 14:31:37.84 ID:/RDVVPDm.net
完全にスレチの話題だけどな

137 :Socket774:2019/05/01(水) 14:58:28.96 ID:1TWazykJ.net
>>136
マザボのVRMをサイドファン設置して冷やす手段の話なんだが?

138 :Socket774:2019/05/01(水) 15:26:06.86 ID:IWfi0I7y.net
MODPCの方が異端だと自覚してないな

139 :Socket774:2019/05/01(水) 15:54:16.49 ID:9VFK2J0E.net
>>137
熱くなるなるようなマザボを使うな
もしくはOCするな

140 :Socket774:2019/05/01(水) 18:12:39.08 ID:IWfi0I7y.net
サイドからファンで冷やせるケースを買えばいい

141 :Socket774:2019/05/01(水) 18:16:28.84 ID:AxFk66Yu.net
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/sc-ysc01
これで風当てれば良いじゃん

142 :Socket774:2019/05/02(木) 04:39:45.76 ID:2N59Jax2.net
すごい初心者な質問してもいいですか?(・ω・)

ASUSのTUF-Z390M-Gamingってマザボを貰ったんで組んでるんだけど、m.2のスロットが2つあります。
m.2のSSDを初めて使うんだけど、OS入れたSSDを挿す場所はCPUに近いスロットじゃないとダメとかありますか?

CPUに近いほうはグラボの真下になるんで、出来ればCPUから遠い方に挿したいんです。

m.2はWD黒の1TBを買うつもりです。

どなたか教えてください(・ω・)

143 :Socket774:2019/05/02(木) 06:07:45.79 ID:e49bokqq.net
>>142
無いよ
ヒートシンク付いてる遠いところがベスト

144 :Socket774:2019/05/02(木) 06:11:11.06 ID:e49bokqq.net
>>142
ヒートシンク近くにあるのね
グラボの風で冷えるからヒートシンク付いてるところでいいよ

145 :Socket774:2019/05/02(木) 11:19:24.32 ID:4LmvbJuf.net
俺も全く同じマザボ使ってて9900kを5GHzでavx2エンコしてしばきまくってる
cpu電源8pin1つだけなのに消費電力が190w超えてて怖い
8pinでどこまで電力供給できるか知らんけどcpuもグラボみたいにマザボの24pinから貰えるのかな?

146 :Socket774:2019/05/02(木) 11:57:10.18 ID:akCaAhZw.net
そんなもん電源の仕様見りゃいいだけの話やろw

147 :Socket774:2019/05/02(木) 12:43:51.45 ID:xA96E6MJ.net
結局8ピンが2本必要になる様なOCはとても出来なかったな

148 :Socket774:2019/05/02(木) 16:03:07.17 ID:bMhkaOM9.net
>>145
8ピン×1は384Wまで
190Wとか余裕綽々

149 :Socket774:2019/05/02(木) 17:09:13.01 ID:0dZJrwIe.net
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X299-DELUXE-II/
高いマザーだと1ピンあたり9〜10Aで8ピンで432〜480w
普通ランクのマザーのコネクタだと1PINあたり6〜8Aで288〜384w
これはマザーへの入力でCPUへの出力はもっと低いけど190wならまだ余裕ある

150 :Socket774:2019/05/02(木) 22:24:50.52 ID:e49bokqq.net
やっぱりGIGABYTEの出来いいんだな
https://www.tomshardware.com/reviews/cheap-z390-motherboards-compared,6090-3.html

151 :Socket774:2019/05/03(金) 00:05:07.20 ID:C5s45vXe.net
ギガはz370がクソだったけどz390になってフェーズ周り強化したらしい

152 :Socket774:2019/05/03(金) 00:06:08.18 ID:g922h8qE.net
GIGAはメモリ回らない以外は良いよ

153 :Socket774:2019/05/03(金) 00:24:15.01 ID:fYohnX4V.net
省エネのギガか

154 :Socket774:2019/05/03(金) 08:41:37.01 ID:aDx59Jo+.net
GIGAはPS/2を復活させて欲しいんだが?

155 :Socket774:2019/05/03(金) 14:17:49.72 ID:M1FXLZD7.net
コンデンサー大量死から使ってないわ

156 :Socket774:2019/05/03(金) 22:39:31.32 ID:fYohnX4V.net
液コンとか随分昔だな

157 :Socket774:2019/05/05(日) 11:55:42.72 ID:FWdjTHAR.net
PS/2とかDVI出力や内部USBヘッダ数などでASUSのH370を選ぼうと思うけど、
それで9900Kって特に問題ないんでしょうか?
電源とCPUクーラーは大きなのを買うとして。

というのは95Wにおさまらない消費電力とかで(Pentium Dなみ?)。
今は3770K+ASUS P8-Z77VPを2台定格運用なので9900KもOCはしないのですが、
Kなし9900が65W(!?)で出るという話も聞いたけどいつのことか分からないし。

158 :Socket774:2019/05/05(日) 13:29:12.23 ID:SxgSJ0gP.net
* Refer to www.asus.com for CPU support list

159 :Socket774:2019/05/05(日) 14:00:12.53 ID:FWdjTHAR.net
ありがとう。
CPUサポートリストには載ってるので大丈夫とは思ってるだけど、
爆熱とか基本水冷とか言われると躊躇してしまって。
K無しがTDP 65Wと低いのも謎だし。
定格なら、3770KやC2Q 9650を扱うぐらいの感じで考えて良いの?

160 :Socket774:2019/05/05(日) 14:58:21.27 ID:oPaVhFIQ.net
水冷にしとけ

161 :Socket774:2019/05/10(金) 08:08:21.11 ID:6uzKaQLU.net
ちょっと聞きたいことがある
Z390のマザボを買ったんだけど、
イヤホンを繋ぐとオーディオ専用のアプリが立ち上がったり
立ち上がらなくなったりするんだが、何が原因なんだ?

162 :Socket774:2019/05/10(金) 08:09:29.11 ID:6uzKaQLU.net
あ、gigabyteのマザーボードね?

163 :Socket774:2019/05/10(金) 11:13:46.91 ID:K0eN0bVE.net
>>161
・ケーブルの接触不良
・一部のアプリにオーディオ設定が割り振られて、そのアプリがフォアグラウンドで動いているためヘッドフォン挿されても無視してる

164 :Socket774:2019/05/10(金) 13:50:21.77 ID:MD9ss4K5.net
>>162
答え出てるじゃん!

165 :Socket774:2019/05/10(金) 21:55:17.14 ID:AXCz+UWx.net
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0510/303532/7
>「WindowsTools」を使えばWindows 7のインストールも可能

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0510/303532/2
>S-Spec「SRCXT」、22nmプロセスのIntel H310を搭載。14nmのIntel H310と比べるとコアの形状も異なっている

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0510/303532/5
>電源回路が4フェーズしかない「H310MHD3」では、Core i9-9900Kが持つパフォーマンスを最大限に発揮するのは難しいようだ。

166 :Socket774:2019/05/10(金) 21:57:23.11 ID:AXCz+UWx.net
B460 H410

167 :Socket774:2019/05/10(金) 22:52:45.97 ID:eTV2Jmmq.net
Windows10のライセンスがアカウントにリンクされたどそうでマザー変えてもストアにログインするだけで勝手にアカウント認証が終わる
素晴らしい。毎回オペレーターと電話してた8.1

168 :Socket774:2019/05/10(金) 23:14:50.62 ID:eLIqVycI.net
いつの話してんだよw

169 :Socket774:2019/05/11(土) 00:18:54.26 ID:43cYX519.net
>>166
は、もしかしたらComet Lakeでも200シリーズの使い回しになるかもしれないチップセットね
Z370、B365、H310C

170 :Socket774:2019/05/11(土) 07:10:57.11 ID:Ns68UR7G.net
>>166
ウエストは?

171 :Socket774:2019/05/11(土) 07:44:31.71 ID:qq//dJA9.net
>>167
真夜中にお姉さんとお話しできてたのに今は無理なのか。
わざとズレたことを言って引き延ばしてた奴もいたなあ。

172 :Socket774:2019/05/11(土) 08:42:04.92 ID:UtRSqq7L.net
そんな巨体ライザップでも救えねぇだろw

173 :Socket774:2019/05/14(火) 19:09:50.01 ID:Nk9yB0Zb.net
9900k+z390+NVMeにwin7散々調べてやっとインストール完了まではいけたが
インストール中は問題ないが終了後USBもLANも一切使えないから詰んだな

win7→win10なら無料だと思ってたがwin7のプロダクトキー
入れるだけで済むことを後で知って無駄な時間だったわ

174 :Socket774:2019/05/14(火) 19:12:04.72 ID:r6V3B9nr.net
windows10のチップセットドライバそのまま入るからそれ入れてからLANドライバとか入れてみれば

175 :Socket774:2019/05/14(火) 19:27:51.93 ID:N7vdQ50D.net
もう諦めろよZ170に7700とかで十分じゃないか

176 :Socket774:2019/05/14(火) 21:17:27.65 ID:FgDg97KY.net
そこは6000台のSkylakeでしょうが(MSが渋々認めたWin7正式対応)

177 :Socket774:2019/05/14(火) 21:44:11.50 ID:OpSLjsJC.net
USBはZ390は別のUSBカード差さないと無理
200シリーズのチップセット使いまわしてるZ370、B365、H310Cならいける

178 :Socket774:2019/05/14(火) 21:48:16.69 ID:q7Nrl7Q0.net
Windows7はどうでもいい
勝手に仮想PCでやってろ

179 :Socket774:2019/05/14(火) 22:37:28.49 ID:rmbYZmeR.net
もうすぐサポート終了だしな

180 :Socket774:2019/05/17(金) 22:02:59.85 ID:scLC/jd8.net
Wi-Fi 6(802.11ax)対応なだけで2万プラスだと…

ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=20190518new

181 :Socket774:2019/05/17(金) 23:06:33.11 ID:Uw0aEIA1.net
ASUSのROG MAXIMUS XIシリーズって4フェーズしか無いのか…そりゃファン当てないと5g常用出来ない訳だ…

182 :Socket774:2019/05/17(金) 23:09:37.66 ID:NmDeFZXg.net
今USB版のwin10製品版持ってるんだけれど
これインストールして7のプロダクトID入れれば使えるって事?

183 :Socket774:2019/05/17(金) 23:20:59.24 ID:7J+hGku5.net
それ書いちゃうと次の日の朝6時にPingPongになるからな

184 :Socket774:2019/05/18(土) 00:24:42.83 ID:4YwyIFJS.net
いつの間にかASUS以外のマザーはほぼアスクが代理店になってた

185 :Socket774:2019/05/18(土) 16:00:21.00 ID:uD2w+hgG.net
windows10にwindows7モード搭載してくれ

186 :Socket774:2019/05/18(土) 16:38:14.82 ID:4YwyIFJS.net
Windows10を使えばいいでしょ

187 :Socket774:2019/05/18(土) 17:23:59.97 ID:47xhqqm1.net
Windows7スレでやれば?

188 :Socket774:2019/05/19(日) 09:23:11.32 ID:9yxHHtyy.net
今年の4月に出た新商品のH310って九世代目のCPU対応のBIOSなってるかな?
旧BIOSってことあるんだろうか

189 :Socket774:2019/05/19(日) 10:05:43.10 ID:JAZ1E/gd.net
4月に出た新製品ならステッピング変わった9700kとかいがいは対応してるだろ
新ステッピングでもBIOSまでは行けるらしいからBIOSのアップデートもたぶんできるだろ

190 :Socket774:2019/05/20(月) 10:00:26.48 ID:4Ya6IOul.net
普通のマザボなら、CPU無しでBIOSアップデート出来る

191 :Socket774:2019/05/20(月) 11:47:26.83 ID:QGOF+rXt.net
意外と少ないし手順がマニュアルに書かれていないものも多いぞ?
ファイルをリネームする必要があるとかだとハマる

192 :Socket774:2019/05/20(月) 12:33:00.98 ID:6J6v5Qu3.net
USB Flashbackけっこう前からあるけどそんなに普及してない

193 :Socket774:2019/05/20(月) 12:39:04.68 ID:FenBhmjO.net
将来性見越して高いの買うより手間の労力考えなければ安いのを数年おきに交換した方がいいの?
ROG2070買ってCPUもi5-9600kにするからマザボも交換しようと思うんだけよく分からん

194 :Socket774:2019/05/20(月) 12:43:20.88 ID:8wCljWBo.net
人によるとしか
車と同じで数年毎に買い換えて古いのは価格が落ちないうちに中古市場へという人だって居る

195 :Socket774:2019/05/20(月) 17:25:07.30 ID:CHyU1OPa.net
>>193
新しいマザボに交換する事を労力と思うか楽しみと思うかは人それぞれだと思う

196 :Socket774:2019/05/20(月) 17:58:41.93 ID:QGOF+rXt.net
どんなパーツだろうが陳腐化すると思えば短期買い換えだし数年後に今のSandyおじさんみたいに言われても気にしない自信があるならギリギリまで引っ張ればいいし
同じ期間の利用で例えばハイエンド1セット分とミドル2セット分でどっちが自分の使い方のプランに合ってるかは考えよう

197 :Socket774:2019/05/21(火) 05:30:22.25 ID:0F16zFYy.net
文句や不満を言う人なら、そこそこ新しい奴が良い

198 :Socket774:2019/05/21(火) 09:44:04.79 ID:17DpmGwJ.net
もはや消耗品やな
3年でお払い箱

199 :Socket774:2019/05/21(火) 11:39:26.72 ID:+rl2w+8N.net
俺は十年使う

200 :Socket774:2019/05/22(水) 11:28:06.78 ID:C9zLGo4J.net
今AsusのROG STRIX Z390-F GAMING使ってるんだけど、このZ390搭載マザーボードが
BIOSアップデートで1スロット32G対応になるやつって対象なのかな。

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0111/290281

仕事で動画作ってるんだけど対象なら128Gにしたい

ただ日本Asusに聞いたらテックウィンド(代理店)に聞いてくれと言われ
テックウィンドに聞いたらAsusから何も聞いてない言われお手上げや

201 :Socket774:2019/05/22(水) 12:54:32.97 ID:zHNMffsV.net
>>200
BIOSの更新履歴見ろ

バージョン 0805
2019/02/01 7.85 MBytes
ROG STRIX Z390-F GAMING BIOS 0805
02. Supported JEDEC standard DDR4 32GB memory

なのでこれ以降の入れれば対応してる
でも32GBモジュールは売ってないに等しいレベルだが

202 :Socket774:2019/05/22(水) 12:55:07.69 ID:WAXDuKbw.net
BIOS見ろ

203 :Socket774:2019/05/22(水) 14:05:55.80 ID:C9zLGo4J.net
>201
うぉぉ、BIOSのページは見てたけどドロップダウンメニューまで見てなかったわ
まじでありがとう

とりあえず
https://www.e-trend.co.jp/items/1145452

これ一枚買って無事認識したらもう3枚買って64Gから乗り換えるよかな

204 :Socket774:2019/05/22(水) 17:11:36.99 ID:IShqjsfb.net
1DIMMで32GByteは興味あるんだけどGigabyteのは対応しているのはMAX128GByteに
スペック表が更新されているけどASUSのは対応していそうでも64GByteのままなので
実際どれが対応しているかよくわからないんだよね

情報を探すと3月末に出たR0ステッピングに対応するBIOSに更新すると32GByte DIMMに
対応するみたいだけど、BIOSを更新すればP0ステッピングのCPUでよいのかR0
ステッピングのCPUでなければダメなのか良くわからないし

とにかくメモリの実物もほとんどないしレビューも見かけないのでZ390のマザーでBIOS
更新すれば良いのか良くわからなくてなんともはや

205 :Socket774:2019/05/22(水) 17:45:37.28 ID:zHNMffsV.net
>>203
それは使えないぞ
ECCやRegisteredって書かれてるのはサーバー用なので対応してない
使えると分かってるのは「M378A4G43MB1-CTD」「J4BGUS2G8QHBC」だけ

206 :Socket774:2019/05/22(水) 18:01:57.03 ID:psm5k9c8.net
>>205
だめかぁ・・・

ECCはサーバー用なのね。
サーバ組んだことがないからそこら辺まったく無知だったよ。
ありがとう!

今は待ちかぁ

207 :Socket774:2019/05/23(木) 01:03:52.95 ID:LnTRuj+1.net
ECCとかRegisteredとかLoad Reducedとか普通縁がないからね
Xeon名乗ってればサポートしてくれたかもだがCoreではね
(RyzenはEPYC用コアと設計が基本共通のためECCも可?)
なお価格表を見られるメモリの例だとHPEのサーバ用DDR4 LRDIMM 128GB(P00928-B21)が1枚定価124万8千円とか異世界ですね
あとDDR5だとECC標準の模様

208 :Socket774:2019/05/23(木) 02:08:25.09 ID:0Ijs5S1R.net
しかし今積んでるPatriotの16G DDR4 のメモリも、既に昨年末16×2枚を
3万で購入したのが既に半額近くになってるし、今後も値下がりが続いていずれは32Gも手が届く価格になってほしいですね

Affter Effectsでアニメ作ってるんだけど、10分も持たずにメモリ使い切っていちいち開放してるからいつか128Gにしたい

209 :Socket774:2019/05/23(木) 02:20:13.15 ID:LnTRuj+1.net
へえと思って他のメモリも見てみたがG.SkillのOCメモリとかも下がってるね
16GBx4ガン積みとかだと万円単位で差が付くのか

210 :Socket774:2019/05/23(木) 06:04:11.44 ID:khfSX/RR.net
>>203
CPUとマザボ変えたら?
何枚も載る

211 :Socket774:2019/05/23(木) 14:50:25.22 ID:ShqI0lyO.net
>210

それもありなんだけど、今9900Kで1151のCPUの中で「最強」を使っているんだという満足感で抑えられている衝動が、
Xシリーズに手を出したらどうなってしまうことやら・・・

というか絶対に我慢できなくて最上位に手を出したくなるし、そうなると費用対効果で☓なんだよね
普段使うフォトショとAEが自分の使い方だとスレッドよりクロック数の高さに依存するので、9900Kのバランスの良さも捨てがたいし
だから9900Kのまま128Gにできたら最高って話だったんだけどなぁ

212 :Socket774:2019/05/23(木) 14:52:01.41 ID:ShqI0lyO.net
化けた

費用対効果で✕

213 :Socket774:2019/05/23(木) 14:53:10.49 ID:ShqI0lyO.net
(´;ω;`)

「バツ」って打ちたかった・・・

214 :Socket774:2019/05/23(木) 20:40:09.20 ID:K2et16FV.net
「かける」で出せ
スマホとかの候補表示だと実際のところ見分けがつかんがw

215 :Socket774:2019/05/24(金) 21:35:49.85 ID:IZ9OTwO7.net
もしやったことある人いらしたら教えてください。H310でwin8.1を入れて問題なく動かせる?
何のパーツのどこを見れば8.1動きそうだなって推測できる? 初自作やってみようかと思ってます。購入予定はマザボ、CPU、メモリ、SSD

216 :Socket774:2019/05/24(金) 22:15:04.10 ID:LUK3oYNI.net
Skylakeうごかないマザーは諦めろ

217 :Socket774:2019/05/25(土) 00:31:51.45 ID:ObY7Ddgm.net
>>215
初自作かあ
どのメーカーのH310でも8.1大丈夫だけど自作初めてだといろいろ調べないといけないことあって少し大変だと思うわ
とりあえずiGPUのドライバないからそこから追加でグラボは買わないと
iGPU使いたい場合は無理です

218 :Socket774:2019/05/25(土) 02:08:27.84 ID:ZnLQuJiZ.net
初自作でMSの公式サポート切られてるCoffeelake世代CPU専用の300台マザーで新規に8.1が出来るとか勧めるなよ
マザボ選択時点で既に茨の道だろ

聞きまくって調べまくってインストールを辛うじて乗り切れても利用中のWindowsUpdate問題で詰むのが目に浮かぶし8.1自体のサポート終了もわずか4年後だ

冗談抜きで面倒避けたいなら200番台100番台チップセットマザーとSkylake(Core i 6000番台か同世代PentiumCeleron)を探した方がOSを動かすのが目的なら幸せになれる

茨の道(結果的に失敗含む)を味わうこと自体が目的なら止めないが

219 :Socket774:2019/05/25(土) 10:40:50.37 ID:CXnAHlVW.net
h110で8.1使ってたけど9900kの8コアに惹かれてz370でh110の環境をディスククローンで移してみたらすんなり動いた、
追加で当てたのはチップセットinf位かな、meはちょっと忘れた、グラボはgeforceにした、単に運がいいのかブルスク一切無し、もちろん以前w10のupdate 地獄は体験済み

220 :Socket774:2019/05/25(土) 12:51:13.43 ID:R1jUvEXr.net
気温30℃記念

https://i.imgur.com/ILQk3tj.jpg

221 :Socket774:2019/05/25(土) 13:53:22.11 ID:RMeJ0byg.net
>>220
どこにパソコン設置してるんだよ

222 :Socket774:2019/05/25(土) 19:45:25.83 ID:KGSYGrKw.net
215です。H310WIN10自作について、みんなアドバイスありがとう!ためになります。 書いてくれた用語を調べるところから始める。グラボ必須みたいですね 
価格COMの MSI H310M PRO-VH のレビューで読んだ8.1動作する書きこみで自分もやりたいと触発されました。

223 :Socket774:2019/05/25(土) 19:46:20.87 ID:KGSYGrKw.net
訂正win8.1です。

224 :Socket774:2019/05/25(土) 20:21:59.68 ID:w7IddhzF.net
>>221
別におかしくも無いだろ
9900Kベンチ掛けて77℃なら優秀な方じゃね?

225 :Socket774:2019/05/25(土) 21:37:28.52 ID:ObY7Ddgm.net
>>222
マザボはどれでもいいんだけど
マザボのページにwin8.1のAudioとLanドライバがのってないから自分でRealtekのサイトに行って落としてこないといけない
面倒なら下のリンクから落として
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=3999&lang=en
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4001&lang=en

226 :Socket774:2019/05/25(土) 21:39:32.70 ID:ObY7Ddgm.net
あとはグラボのドライバいる
最近のグラボだと8.1用のドライバがないけど7用のやつが対応してる
NvidiaかAMDから直接ダウロードする

チップセットのINFファイルは下のやつがインストーラで直接インストールできる最後のバージョン
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=3489&lang=en
一番新しいチップセットのINFファイル使いたい場合は下のやつを解凍してデバイスマネージャで直接W2K12R2-x64フォルダ指定すればインストールできる
別になくてもいいっちゃいい
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4005&lang=en

以上が最低限必要なドライバ

それから普通にwindowsアップデートできないんで回避策が必要

win8.1で上手くいかなかった場合win10にすればいいやみたいな軽い感じで挑戦されるならアリかなと思いますけど
そうじゃない場合、初自作の方はやめておいたほう良いと思います

227 :Socket774:2019/05/26(日) 02:38:21.86 ID:u/oOvLAt.net
ダメだこの質問主
当該マザボのレビュー自体が既存Win8.1インストール済みHDDの移植しかもすぐにWin10化してるので全然参考にならない
この内容だけで8.1の新規インストールやWindowsUpdate含む8.1環境の継続的な維持が出来ると思っているならあまりにも楽観的

やめとけ

228 :Socket774:2019/05/26(日) 06:27:30.17 ID:EecO0Je2.net
OSスレでやってくれないか

229 :Socket774:2019/05/26(日) 15:02:19.45 ID:ExOt2c9d.net
中古品買って、HD載せ換えくらいにすればいいのに

230 :Socket774:2019/05/26(日) 18:48:02.70 ID:xC9aXUw9.net
9400に合わせるつもりだったのに
まだ発売されぬ

231 :Socket774:2019/05/26(日) 18:50:34.86 ID:lbzM18R7.net
>>225 詳しく丁寧にありがとうございます!書いてくれた文面とリンク先を読むとチャレンジしたくなるけれど、初自作ではやめておいたほうが良いのですね。分かりました。8.1は今使っているのまでにして、今後使うpcでは10proの使用を検討します。
継続的な運用は難しいのかー Updateをコントロールしにくい10homeを使うくらいならUpdateしなくて良いとさえ思っているんだけれど ともあれ皆さんありがとう、知識と経験積んでる人の情報とアドバイス読めて良かった。

232 :Socket774:2019/05/26(日) 19:03:10.57 ID:8eAFTxk5.net
淫は次の世代(LGA1200?)からソケット変わるから、1151系を買うのは時期が悪い…
LGA1200は10nm世代まで三代(コメットレイク→ロケットレイク→タイガーレイクS)続くらしい。

233 :Socket774:2019/05/26(日) 19:50:31.62 ID:u/oOvLAt.net
形式的には同一の1151内ですら断絶生じたのでアップグレードパスがはもう無いものと割り切るべきだと思う
同一ソケットにこだわって結果動作グダグダのAMD対応マザーとか見てもCPU&メモリ&マザーの3点セットは部分的な再活用とか捨ててしまうべき
どうせ出来てもアップグレード持ち込み先で足を引っ張る

234 :Socket774:2019/05/26(日) 20:00:13.58 ID:SJybmD0B.net
もう使い捨て製品なんだよ

235 :Socket774:2019/05/26(日) 20:32:32.07 ID:9HVUoh+H.net
どうせ第13世代くるまでは変えないからどうでもいい
その頃にはDDR5が出揃っていい値段で買えるっしょ

236 :Socket774:2019/06/04(火) 09:28:30.33 ID:M0leqEjF.net
GODが揃ったのでGodlike買ってきます

237 :Socket774:2019/06/12(水) 00:05:41.89 ID:SMhVs2M2.net
A36Dのmod driver完成したみたい
USB接続のSSDもちゃんと動いてる

238 :Socket774:2019/06/15(土) 00:54:47.51 ID:nlsY+hqK.net
H310Dが出るよ
[10.1.16] Added H310D

KabyLakePCH-HSystem.inf
PCI\VEN_8086&DEV_A2CADesc="Intel(R) 300 Series Chipset Family LPC Controller (H310) - A2CA" ←H310Cって呼ばれてるやつ、200シリーズと同じ

CannonLake-HSystem.inf
PCI\VEN_8086&DEV_A303Desc="Intel(R) 300 Series Chipset Family LPC Controller (H310) - A303" ←最初に出た普通のH310
PCI\VEN_8086&DEV_A315Desc="Intel(R) 300 Series Chipset Family LPC Controller (H310D) - A315" ←何が変わったのか分からないけど新しいH310、これはちゃんとした300シリーズ

239 :Socket774:2019/06/15(土) 22:08:06.36 ID:wydNM27A.net
h310とb365って耐久性に違いとかある?
7千円以下の9世代目マザボって現状h310くらいしかないから悩むわ
b365とz390ってそんな価格差ないし

240 :Socket774:2019/06/16(日) 19:17:30.35 ID:iscLzAEY.net
耐久性は板次第だが、H310は拡張性劣りすぎるからやめとけ

241 :Socket774:2019/06/17(月) 09:31:21.06 ID:uWSKmjmJ.net
チップセットだけでいえばH310の方が発熱少ないから長持ちする

242 :Socket774:2019/06/18(火) 00:07:58.36 ID:nclhatxQ.net
H310だとどれも電源のフェーズ数がしょぼいからなー 
安くても買う気しない。セレロンでも使うならいいかもしれないけど

243 :Socket774:2019/06/18(火) 02:14:56.64 ID:Tw5XjhfC.net
K付きじゃなきゃVRAMフェーズ数とか気にしなくて良いよ
K付きは定格でも平気でTDP超えてくるからある程度は確保したいが

244 :Socket774:2019/06/18(火) 15:45:53.13 ID:gaguh5My.net
その分消費電力も発熱も低いから用途次第で十分あり

245 :Socket774:2019/06/20(木) 19:28:13.25 ID:S7Zf5SdH.net
質問です
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A-R2-0/
↑このマザボに
https://www.wd.com/ja-jp/products/internal-ssd/wd-blue-sn500-nvme-ssd.html#WDS250G1B0C
のWDのM.2 2280のSSDは実装できますか?
実装できる場合、10Gb/s M.2 (SATA&PCIE x2モード対応) にさせばいいのですか?
またこのM.2 SSDの性能は発揮できますか?

できるだけ安いパーツでWin10動かしたいんですが、このM.2が実装できるのか気になりました。

246 :Socket774:2019/06/20(木) 19:55:34.67 ID:6qxXmzrj.net
M.2でPCIe x2って時点で期待するなだろ
PCIe x4が普通なのに

247 :Socket774:2019/06/20(木) 20:50:58.66 ID:4XbZ4oNL.net
Z390 AORUS MASTER
ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
Z390 Taichi Ultimate
MEG Z390 ACE

この中でおススメはどれ?

248 :Socket774:2019/06/20(木) 21:05:40.38 ID:cPSj02SM.net
gigaは遅い

249 :Socket774:2019/06/20(木) 21:44:19.77 ID:vrGDxsgp.net
                アイドル  ベンチ ベンチスコア
Z390 AORUS MASTER   21.6W  104W   15,440.8
Z390 Taichi Ultimate     28.8W  128W   16,352.4
https://netkiji.com/pc-digital/z390-motherboard-electric-bench/

250 :Socket774:2019/06/20(木) 23:41:20.77 ID:wktgoxS8.net
アスロックは性能重視のBIOSだから電圧固定してもvidの変動率が高い
vcoreとvidの乖離が結構ある
それゆえ他のマザボより発熱するからケース内のエアフローに注意が必要

251 :Socket774:2019/06/21(金) 00:21:14.28 ID:dKtPGVHp.net
>>247
ASUS以外はどれも優秀。
メモリーのOC重視ならMSI
CPUのOC重視ならgigabyte
バランスのASRockかな

252 :Socket774:2019/06/21(金) 00:45:32.20 ID:5X0RSPTe.net
>>247
HEROが一番いいと思うよ

253 :Socket774:2019/06/21(金) 00:59:48.59 ID:abLD1Xjc.net
今回のHEROは不評だけどね
米尼のレビュー全部読めば分かる
いつもHERO買ってたけど今回はGIGAにした
Asrockは熱もつので論外

254 :Socket774:2019/06/21(金) 01:51:18.73 ID:ZByOFf/z.net
>>247
前スレによるとGIGA>ASUS>MSI>ASRock

255 :Socket774:2019/06/21(金) 01:52:49.67 ID:yoDdsIhp.net
保守

256 :Socket774:2019/06/21(金) 01:55:15.35 ID:z8wVCmvJ.net
>>254
不等記号の使い方知っとるけ?

257 :Socket774:2019/06/21(金) 02:00:02.75 ID:oQu133a+.net
Zen2出るのに今更Z390工作とか不要だから

誰も居ないスレに急に書き込みしてバレバレなので

258 :Socket774:2019/06/21(金) 02:58:08.41 ID:NWsaqGRC.net
えっいまさらZ390マザーかっちゃったよ

259 :Socket774:2019/06/21(金) 03:37:11.86 ID:LSzg6ib8.net
なに言ってんだコイツ ID:oQu133a+

260 :Socket774:2019/06/21(金) 04:03:20.05 ID:HBnN0CWp.net
>>253
aslockで熱いのはPRO4位だろ
GIGAはCPU1ランク下げた位のベンチになってた

261 :Socket774:2019/06/21(金) 11:10:00.98 ID:5X0RSPTe.net
>>253
理由書けないんだw

262 :Socket774:2019/06/21(金) 11:17:29.11 ID:5X0RSPTe.net
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072583033.html#jump8

いい製品だけどねー

263 :Socket774:2019/06/21(金) 11:58:02.15 ID:j+976mly.net
SLIとかしないからハイエンドでSLI非対応の分安いマザー出してくれ

264 :Socket774:2019/06/21(金) 19:56:10.75 ID:bO7oUmm+.net
>>253
HEROにしなかった理由を教えて

265 :Socket774:2019/06/22(土) 11:16:51.39 ID:J9ywqdV4.net
ASUS信者が発狂してるけどZ390でASUSがVRMをケチってるのは明らかだよね。
https://www.reddit.com/r/hardware/comments/9u5r1q/buildzoid_vrm_explained_on_asus_maximus_xi_hero/

266 :Socket774:2019/06/22(土) 11:26:54.55 ID:4SXTkynS.net
この板見ててASUSのZ390買う人いんの?
悩んでる人は過去ログ見てきた方がいい

267 :Socket774:2019/06/22(土) 12:03:18.09 ID:04YiR9oP.net
VRM発熱比較
https://be.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
http://imgur.com/diUUR3g.png

268 :Socket774:2019/06/22(土) 13:09:25.34 ID:veOzxSK1.net
そろそろUHDBD対応マザー出た?
MiniITX対応のやつしかなくて泣く泣く使ってる

269 :Socket774:2019/06/22(土) 14:27:59.35 ID:dXEMQZCD.net
>>268
基本的に全部対応してるぞ
DP付いてれば60FPSとHDRに対応
モニタ側がHDMI2.0ならアクティブ変換アダプタ(2000円程度)が必要
HDMI1.4なら30pまでなのでUHDBDは問題ないがデスクトップがカクカクする

270 :Socket774:2019/06/22(土) 15:31:11.74 ID:veOzxSK1.net
言葉が足らんかった
HDMI2.0オンボのマザー
ぜんぜんないようだね
AMDはUHDBD見れんしやれやれだぜ

271 :Socket774:2019/06/22(土) 16:15:58.62 ID:AeVTfXqy.net
>>268
発売済みだが、SupermicroのC9Z390-PGWはHDMI2.0対応してる
パイオニアのBDR-S11JXも持っているが、再生診断テストもパスする

272 :Socket774:2019/06/24(月) 00:38:33.20 ID:Hmk0mJPL.net
>>270
gigaやアスロックにhdmi2.0マザーが有るみたいだぞZ390以外は知らんが

273 :Socket774:2019/06/26(水) 03:06:19.60 ID:GxOY3wX4.net
Zen2出たらIntel全く売れなくなるやね?
9900Kが9900円になるかも
そうしたら3900円のZ390とセットで買おうかな

274 :Socket774:2019/06/26(水) 04:23:08.92 ID:ZaaThABK.net
ビンボー太郎が夢見てやがるぜ

275 :Socket774:2019/06/26(水) 11:01:12.29 ID:IiFXzQf9.net
>>273
貧乏人はサンディでも買ってろ。

276 :Socket774:2019/06/26(水) 11:22:23.39 ID:PBZGYBl1.net
>>275
貧乏人にはむしろサンディは買えない
中古でもマザーがかなりの値段するから
かえって4770の方が安くつくだろね

277 :Socket774:2019/06/26(水) 18:50:54.86 ID:TiiNl1tO.net
9700kが9700円になったら激安マザーとセットで買うかな。

278 :Socket774:2019/06/26(水) 23:07:52.14 ID:OatcyC3v.net
10年後にはそれくらいになってそうだな

279 :Socket774:2019/06/27(木) 10:32:12.65 ID:Vv3PGLvd.net
950の中古が4000円とかだなw

280 :Socket774:2019/07/03(水) 22:52:42.56 ID:CRZwMHql.net
>>267
GIGABYTEは発熱を抑えている分性能を落としてある
ASRockが高いのは高熱でも常用できる設計でパフォーマンス最優先だから

281 :Socket774:2019/07/04(木) 17:44:48.40 ID:SesK+216.net
ついにIntelCPUがマイナーに転落か

このスレの過疎っぷりとAMDスレの賑わい見てたら当然だけど

282 :Socket774:2019/07/04(木) 20:53:29.00 ID:q6g66vkG.net
今自作市場ってCPU売り上げ全体の全体の何%あるのだろな?
5%くらい?

283 :Socket774:2019/07/05(金) 01:13:37.26 ID:SpuIa5eX.net
そんなものだろ
2.51%取れてIntelがマイナーになったと喜んでるAMDキチ
そもそもブル土下座のAMDが死に体のときですらAMDスレは賑わっていたのにな

284 :Socket774:2019/07/05(金) 12:16:27.64 ID:SmDcdUYb.net
>>289
嘘つくな、ASROcjはただ使ってるFETのRDS(on)が大きいのと
芋を乗っけただけのようなヒートシンクだから発熱大きいんだよ

285 :284:2019/07/05(金) 12:18:47.76 ID:SmDcdUYb.net
?ASROcj
○ASRock

286 :Socket774:2019/07/05(金) 16:31:50.39 ID:z7gwesIa.net
ヒートシンク付けても発熱量は同じ

287 :Socket774:2019/07/05(金) 18:21:10.93 ID:SaUDc6r8.net
MOSFETは動作温度が高くなるとさらに消費電力を増えて発熱する。
だから、同じVRMだとしてもヒートシンクをつけたほうが有利なんだよ。

288 :Socket774:2019/07/08(月) 08:59:46.56 ID:ADsyb8E1.net
ゲームしなかったら390.370は必要ない?

289 :Socket774:2019/07/08(月) 10:58:01.38 ID:xKwq2Lew.net
ゲームと設定による

290 :Socket774:2019/07/08(月) 14:03:48.08 ID:00MQEVWs.net
ゲーム、エンコードするならZ付き一択
というかこの2つしないならK付きCPUいらん

291 :Socket774:2019/07/08(月) 17:52:17.90 ID:1KXlYWba.net
>>284
実際に数字が出てる
GIGABYTEはパフォーマンスがだいぶ劣る

292 :Socket774:2019/07/08(月) 17:54:51.05 ID:ECxDrWPQ.net
OCしないでゲームやエンコしるならHでいい
OCしないから素でクロックの高いCPUの方がいいからK付きで良い

293 :Socket774:2019/07/08(月) 17:55:42.25 ID:ECxDrWPQ.net
しる→する

294 :Socket774:2019/07/10(水) 08:46:59.18 ID:LBKnMfzS.net
今ASRockのGaming6を使っているのですが、
微妙に不安定なのでMSIかASUSに乗り換えたいです

安定度と性能の両立は難しいとは思いますが、
オススメのマザーがあったら教えてください

295 :Socket774:2019/07/13(土) 21:10:44.79 ID:7SyF44Q3.net
9100F欲しいけど動くマザーがない
BAIOS更新したら動くけどめんどくさい

296 :Socket774:2019/07/13(土) 23:52:35.68 ID:J/Bq5MNx.net
>>294
CPUもOC可否も分からないが9900K OC5GHz 安定なので値段順にソートするとコレ
MPG Z390 GAMING PRO CARBON

297 :Socket774:2019/07/15(月) 15:52:33.87 ID:BtwXFSx4.net
Z370 Ultra Gamingに9900K載せて4.2GHz程度で回してみたらVRMの温度が126℃なんだが、温度センサーが間違ってるってことにしてもいいか?

298 :Socket774:2019/07/15(月) 16:11:18.51 ID:YIwxf7fF.net
いいよ
そんな熱なら自動シャットダウンだから

299 :Socket774:2019/07/15(月) 17:58:39.52 ID:BtwXFSx4.net
VRM温度でもちゃんとシャットダウンしてくれるよね?そうだよね??
その温度のまま数時間動画のエンコードしてもそのまま動作してました。

300 :Socket774:2019/07/15(月) 21:05:58.57 ID:vPq4jNXL.net
>>299
心配なら修理出せ

301 :Socket774:2019/07/15(月) 22:43:30.79 ID:BtwXFSx4.net
もし壊れたらRyzenいくか。さんくす。

302 :Socket774:2019/07/15(月) 23:14:49.47 ID:tQd/hlEH.net
たぶんスロットリング発生しまくってるぞ

303 :Socket774:2019/07/16(火) 00:09:28.38 ID:l3FWXNFw.net
マジか。クロックは低下してないんだけど。

304 :Socket774:2019/07/16(火) 16:49:42.33 ID:ytNz6nCN.net
その温度で動かし続けると電コンが孕むぞw

305 :Socket774:2019/07/16(火) 18:15:43.51 ID:BeQY9+Lm.net
コンデンサの寿命への影響は確かに心配だな。固体コンデンサって膨らむもんなの?
孕んだら交換を考えるわ。気づかないうちに孕んでそうだけど。

9月に出るらしい3950Xへの買い替えも検討はしてるが、もうしばらくこのまま使いたい。

ちゃんと95Wかそれ以下で制限かけるべきかな。

306 :Socket774:2019/07/16(火) 18:29:27.80 ID:OVfWMQiO.net
固体コンが妊娠したって話は聞いたことないな
容量抜けや短絡して破裂とかならあり得るんじゃないか?

307 :Socket774:2019/07/16(火) 18:59:37.51 ID:Wu5mXHp2.net
固体コンデンサに切り替わったのってCore2Duoの頃じゃね?

妊娠は液コンの頃の話でしょ

308 :Socket774:2019/07/16(火) 20:29:22.21 ID:HRF0w/El.net
>>305
>固体コンデンサって膨らむもんなの?
どうやら膨らむらしい。
根拠はS○fmapの買い取り査定で固体コンデンサの膨らみを理由に100円買い取りに査定されたことがあるw
どこが膨らんでいるのか?と聞いたら光を当てると私には見えると自身満々に言われた。

309 :Socket774:2019/07/16(火) 21:01:16.50 ID:OVfWMQiO.net
www

310 :Socket774:2019/07/17(水) 12:21:57.63 ID:VpT7yfD3.net
>>308
ひでー
俺だったらそれ名前控えて本部に電話しちゃうよ

シリアルナンバー控えて売りに出されたマザボ買い直して・・・・とか陰険なこと考えてしまうレベルだな

311 :Socket774:2019/07/17(水) 15:00:26.10 ID:8NivT1wx.net
>>308
ドスパラと肩を並べる気かw

312 :Socket774:2019/07/20(土) 09:56:56.64 ID:Dh+5NMts.net
パーツ入れ替えるついでにZ390 AORUS MASTERのBIOS更新したらWin10立ち上がらなくて焦ったなあ
元のバージョン戻したら治ったけどBIOSアプデのトラブルは人生初だわ
書き換えで初期化はされてるけど念を押してCMOSクリアもやった方いいのかな

313 :Socket774:2019/07/20(土) 18:05:33.86 ID:qXu3OpsB.net
Boot Device Controlがデフォルトに戻っただけじゃないの

314 :Socket774:2019/07/20(土) 19:38:04.30 ID:fDQdlzUy.net
マザボの設定項目をBIOSのフラッシュの空き領域に保存して、
BIOS更新で初期化されたらそれを読み込んで一瞬で再設定

技術的には難しくなく簡単なはずなのに未だに搭載してくれない

315 :Socket774:2019/07/20(土) 19:44:23.51 ID:YQMJZ5o7.net
>>314
自動じゃないけどASUSは手動で設定保存しとけばBIOS更新後にロードして復元できる

316 :Socket774:2019/07/22(月) 20:49:45.89 ID:SMLbjwSo.net
ASUSのマザーボードってゲーム中安定しますか?
ASRockはプチフリに悩まされたので別メーカーにしたいです
Z390 GAMING あたりを検討しています

317 :Socket774:2019/07/22(月) 21:39:20.41 ID:Ij3VHDcS.net
安定だけならZ390はGIGABYTEかな
そのかわり性能は他より抑えめ

318 :Socket774:2019/07/23(火) 16:49:20.70 ID:8lhKpv9a.net
ASRokだからプチフリする訳じゃないだろ?原因探せば?
俺ASRok使ってるが平気だぞ?

319 :Socket774:2019/07/23(火) 17:19:07.00 ID:UcgqlykL.net
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る→設定(分):を0
にすれば直る
以前のOSからあった症状なので数秒動作固まるって人は試すべき

320 :Socket774:2019/07/23(火) 18:10:33.76 ID:ulsiDejq.net
消費電力の比較をしている某記事で
ASUSのROG STRIX Z390が最もpassmark良いから買おうかと思ったけど
これよく見たら街で多く売ってるのはF-Gamingで
passmark良いのはほとんど流通してないE-Gamingじゃねーか
すごい罠だなこれ
絶対引っかかった人いるでしょ

321 :Socket774:2019/07/24(水) 00:49:08.65 ID:DPAc9MdQ.net
MicroATXでNVMeのM.2が2枚挿せてストレージ数が排他仕様じゃないのある?
iGPUで使うのでビデオカードは使わないです

322 :Socket774:2019/07/24(水) 06:03:51.40 ID:FTWEed2w.net
M.2カード挿せば?

323 :Socket774:2019/07/26(金) 11:35:34.15 ID:Tx9JpadV.net
>>320
EとFは変わらないだろ
性能左右する部分は共通だぞ
基本WiFi+BT付いてるかの違い

324 :Socket774:2019/07/26(金) 12:30:05.10 ID:vcVFK/sP.net
fはキラキラ余計なの付いてるんじゃない?

325 :Socket774:2019/07/31(水) 23:32:23.42 ID:tCVWpnfc.net
X HERO BIOS更新きたな

326 :Socket774:2019/08/03(土) 19:45:38.43 ID:yz6apgnB.net
通販だと9400f対応のマザーがわからねーな

327 :Socket774:2019/08/03(土) 21:05:19.47 ID:Ucpv9fl3.net
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO
最近のマザボはTPM2.0内蔵してるんだな
BitLocker使える

328 :Socket774:2019/08/03(土) 23:27:53.35 ID:vIOLrLnH.net
mATXかMini-ITX(DTX)でmini-PCIeを搭載してるマザーボードってありますか?
mini-PCIe → PCI x2の変換カード持っているので有効活用できないかなと

329 :Socket774:2019/08/04(日) 01:58:05.25 ID:jDm7uuDp.net
この世代はm.2になってるでしょ

330 :Socket774:2019/08/04(日) 06:37:30.13 ID:JhRfP4uh.net
mini-PCIeだとどの世代になりますかね
ものすごく短い期間で大して普及してないとは思いますが

331 :Socket774:2019/08/04(日) 09:31:09.43 ID:jMPkcrgu.net
その程度すら自分で調べられないなら、そこまで必要なもんでもないんじゃね?

332 :Socket774:2019/08/04(日) 18:00:39.69 ID:SqJe/Ehi.net
B360マザーボード安いな6800円位で買えるじゃん
9400Fに最適じゃんよ

333 :Socket774:2019/08/06(火) 06:50:46.67 ID:zJvD6juW.net
>>332
店舗や倉庫の長期在庫だと、BIOSが古くてそのまま使えない可能性が場合があるので、B365の方が無難だと思う。

334 :Socket774:2019/08/06(火) 10:09:21.22 ID:DLsWNNz1.net
パッケージに出荷時バージョン書いといてくれ
マザー自体のリビジョンでザックリはわかるが

335 :Socket774:2019/08/06(火) 16:49:59.95 ID:21NbINMm.net
ワンズはマザー高いよな。BIOS更新してくれるけど

336 :Socket774:2019/08/09(金) 01:42:48.91 ID:dzXxZfW/.net
書き込み全く無いな
もしやIntel製品一つも売れなくなってる?

337 :Socket774:2019/08/09(金) 07:43:14.32 ID:g9SBc21Z.net
不定期にその手の書き込みをするアホがいるがAMD環境と違ってトラブルなしが基本だから書き込みも少ないって分からないのだろうな

AMDが最悪期を迎えたブル土下座FXとINTEL絶頂期のSandyの2012年ですらAMDスレの方が書き込みが多かったのにw
自作の販売シェアでもIntelとAMDが8:2や9:1のときですらブル土下座の方が体感はSandyより早いと書いて荒らしてたAMD信者たち

338 :Socket774:2019/08/09(金) 14:40:59.95 ID:p325pXK1.net
BIOSの問題だけだな。相性問題もないだろうし

339 :Socket774:2019/08/09(金) 16:23:03.07 ID:oWN4H8/P.net
100チップセット以降特に大きな進化もなく
CPUも脆弱性対策だけの状態なので
不具合が新たに起こるようなこともなく
枯れた状態になってるので特段書くこともないな

340 :Socket774:2019/08/09(金) 18:56:38.62 ID:E59mJQhC.net
4770kから9700kに移行を考えてるんだけど、z390 マザーのお薦めは何でしょう?
2〜3万程度の予算です。
ライトなOC程度は考えてますが、爆熱は避けたいです。

341 :Socket774:2019/08/10(土) 01:02:41.80 ID:KOjJou6u.net
pc4uの1000円マザーぽちったけどbiosわかんないから
結局g4900買う羽目になるんかな

342 :Socket774:2019/08/10(土) 03:01:05.55 ID:GJ6SbBz9.net
>>340
軽いOCならVRMケチり過ぎて90度突破のASUS以外なら問題無いかと、5ghz常用だとギガバイトが一番優秀。

343 :Socket774:2019/08/10(土) 10:40:18.34 ID:jKYnoTtZ.net
>>342
なるほど、ありがと〜
aorus proかelite、master 辺りで比較してみます〜
金額差に見合った違いが判んないけどw

344 :Socket774:2019/08/12(月) 12:25:31.61 ID:1i5maA3D.net
>>341
8700ならそのまま動くだろうね。

345 :Socket774:2019/08/13(火) 03:49:44.85 ID:YGLnCtNe.net
出来れば9100fか9400f使いたいんよね
発売時期とbios確認したら9600kや9700kはそのまま使えそうだけど
それ以降が時期的に微妙
多分初期入荷の売れ残り処分品だろうし

346 :Socket774:2019/08/13(火) 10:08:15.70 ID:guZ4CmH3.net
やるだけやってみたらええやん

347 :Socket774:2019/08/16(金) 12:29:58.81 ID:69bdFO4S.net
Gigabyteのマザーは昔はリビジョンを上げるたびに
別製品として売っていてリビジョン商法って呼ばれていたり
GA-K8N Ultra-9でどうやってもWOLできなくて
それ以来使ってないんだけど
今は良くなったの?

348 :Socket774:2019/08/17(土) 18:12:15.81 ID:A+tYwErL.net
今までASUS使ってたけどGIGAにしようかと思ってる

349 :Socket774:2019/08/18(日) 01:13:20.13 ID:Gphz4DPU.net
メモリのCommand RateがASUSは1T、ASRockは2Tになるようだね
GIGAはどうなんだろう

350 :Socket774:2019/08/21(水) 00:12:19.13 ID:QEJz+O6W.net
去年発売されたZ390マザーと最近発売されたi7 9700(kなし)等の組み合わせってBIOSアップデートしないと起動しないかな?
それとも第9世代CPUならどれも割と行けるんでしょうか。

351 :Socket774:2019/08/21(水) 00:42:25.42 ID:2qlTmDoe.net
>>350
そりゃマザーにもよるしょ

352 :Socket774:2019/08/21(水) 00:44:00.40 ID:Ks+E3PSh.net
>>350
各社BIOSのアップデート来てるからマザーの更新必要だと思うぞ

353 :Socket774:2019/08/21(水) 01:05:14.41 ID:Ts8D5XYj.net
9700Kの話ではあるけど

ttp://www.gdm.or.jp/crew/2019/0515/305116

>既存のマザーボードでもPOSTはするものの

ってあるんでたぶんP0ステッピングに対応しているなら
R0ステッピングのCPUで起動してUEFI更新まではいけるんじゃない
保証はできかねるけど

354 :Socket774:2019/08/21(水) 01:08:08.28 ID:QEJz+O6W.net
>>351
>>352
アプデ済みのマザー買った方がよさそうだね
レスありがと

355 :Socket774:2019/08/21(水) 01:28:06.55 ID:QEJz+O6W.net
>>353
POST実行できる可能性あるなら最初はそれにかけてみようかな、ダメだった場合は買ったショップに頼めばいいし
レスありがとね

356 :Socket774:2019/08/21(水) 15:09:50.27 ID:07aMMDzr.net
どのメーカースレも開発途中のまま世に出した欠陥品マザー/BIOS/Driverの話題でもちきり
しばらくはここが本スレって感じなのか

357 :Socket774:2019/08/21(水) 21:01:29.27 ID:b9Q1xv/z.net
>>356
???

358 :Socket774:2019/08/21(水) 23:55:23.69 ID:D8LUwoQV.net
マザボメーカーの個別スレが欠陥agesaのせいで苦しむAM4マザボの話で占有されてるってことでしょ
未だに不安定だから未完成さはZen+ではなくZenのときに近い

359 :Socket774:2019/08/22(木) 00:38:12.05 ID:NYXOrxgz.net
MSI B365M PRO-VDHで最後のWin7マシンを作成する予定
しかしドライバーはあるのに、USBドライバー統合ツールのスマートツールがない・・・
公式サポートに連絡しても返答すらなし
H310の使いまわせるんかな

360 :Socket774:2019/08/22(木) 01:27:32.98 ID:Tc0RNOlF.net
>>359
H310C、H310 R2.0、Z370、B365は200シリーズと同じ統合ツールが使える、ドライバ同じだから
H310無印は改造ドライバじゃないと無理(Z390、H370、B360も)

361 :Socket774:2019/08/23(金) 00:03:46.08 ID:HpFAqzHj.net
Asus ROG STRIX H370-F GAMINGにBZ-01付けてPOST音を聞いてます。
音量が爆音なんだけど、個体差とかなんですかね?
Gigabyte H370HD3は控えめな音なんだけど。
ブザーは使いまわしで、以前使ってたCore2環境でもここまで大きくなかったんだけど。

362 :Socket774:2019/08/23(金) 10:28:15.47 ID:Z6mlX8Rm.net
>>358
AGESAにのバージョンに関係なくX570マザーはド安定だよ
X570で電源周りが強化されて、intelマザー以上の高性能化させたから
トラブってるのはX570マザー以前の古いチップセット搭載のAM4Socke
マザーな

363 :Socket774:2019/08/23(金) 11:43:37.64 ID:uCj62hRE.net
古いマザボは搭載ROMが16MBしか載せてないせいでZen2対応BIOS入れるとBIOSが簡略化されて、
表示だけ簡略化するならまだいいがAM4マザボスレや省電力PCスレを見ると設定メニューまで簡略化して、
以前は存在した設定項目そのものが消滅するというもっと酷いことまで起こってる

おまけに1時間前くらいのRyzenスレでも話題に出ているがZen2は例えX570を使っていても、
TCで設定されてるクロックまで上がりきらないという欠陥が未だに直っていない
高負荷時以外の消費電力問題もAMDが出した新ドライバーは効果なしで絶賛放置中

結局マザボを作るのはそれぞれのメーカーでもその中身のソフトを作るのはIntelとAMDなので、
発売当初からまず問題なく動くものを作れるIntelと1ヶ月と2週間経っても未だにダメなAMDの差
昔からハードだけ見ればAMDは良いものを作れるがそれを制御するソフトが苦手なのが10年以上経っても直らない

AMDはソケットが同じなのでINTELと違い長期間使える!
と、さんざん煽っておきながら現実はこれだから笑ってやるしかないw
Zen2に買い換え予定だったが16コアが出るならそれ合わせのマザボも出そうなので待つかと待ったおかげで回避できた
3950Xも3900Xの報告を見る限りPPTLimitを落とさないと冷やせそうにないのでZen3待ちになりそう

364 :Socket774:2019/08/23(金) 12:15:12.18 ID:Z6mlX8Rm.net
>>363
何を書いてるBIOSの不具合なのを不良品みたいな言い方はしないぞ

365 :Socket774:2019/08/23(金) 12:30:45.33 ID:tbd8Ew3p.net
真っ白に燃え尽きてナンボのAMDやろw

366 :Socket774:2019/08/23(金) 17:01:16.49 ID:w4WZkhji.net
IntelのスレなのにAMDの宣伝しに来る連中が最後はゼイジャクセイガーしか言わなくなる理由が分かったw

367 :Socket774:2019/08/23(金) 18:00:51.77 ID:RXYoW7e+.net
ん?B365ってwin7動くのか?

368 :Socket774:2019/08/23(金) 18:11:54.61 ID:6H/FNYow.net
インストール時にUSBを認識しないってだけでPS2ポートとPS2マウスがあればZ390だろうがWin7は入る
ただWindowsupdateするのが面倒なだけ
変なことせずにWin7が動くのはメインストリームならSwkylake-S、ハイエンドならBroadwell-Eが最後

369 :Socket774:2019/08/23(金) 18:27:00.94 ID:MWM4FiBF.net
>>368
Z370は発売開始時WIN7WIN8対応を謳っていて一応内蔵GPU以外のドライバはある
Z390は発売開始時既にWIN10専用だったので、WIN7関係のドライバは一切ない

Z370とBなんちゃらが実質最後のネイティブWIN7機、アプデとか禁じられてて今でもパッチ効くのか知らんけどw

370 :Socket774:2019/08/23(金) 23:15:50.49 ID:OF7ZbVLp.net
Z390 AORUS MASTERがハイエンドなのにM.2つけるとSATA2ポート使えなくなる
ハイエンドなら大丈夫と思ってたらまさかのこれ。早くも売却を考えるワイ

371 :Socket774:2019/08/23(金) 23:22:33.17 ID:aw51u0be.net
>>370
ASUSなら2万のZ390-Fでも排他無しなのに糞だな

372 :Socket774:2019/08/24(土) 01:11:30.45 ID:KXV9UbpP.net
Z390-FはNVMeのM.2とSATAポートの間での排他関係はないけど
3番目のPCIe x16スロットをx4で動かすにはSATA2ポート分無効にせざるを得なくなるわけで

マザボ選定の時点で説明書をダウンロードしてこの辺の制約を把握しないといけないのは
面倒といえば面倒だね

373 :Socket774:2019/08/24(土) 01:15:20.64 ID:dhzuOfR3.net
未だにwindows7とか8とか使ってる奴はレスしないで欲しいわ
ピントずれてる事ばっかり言ってるしそんな古いOS使ってんだから調子悪くて当たり前だろ

374 :Socket774:2019/08/24(土) 01:23:36.76 ID:2BjVV2tS.net
Intel公式のUSB、XHCIドライバがある
Z370 B365 H310C H310R2.0

公式USBドライバがない
Z390 Q370 H370 B360 H310

公式USBドライバがあるのは200シリーズチップセット使い回しのやつ
あと公式ドライバがないのはwifiとiGPUドライバ
他は全部ある

375 :Socket774:2019/08/24(土) 09:41:07.58 ID:zOEEyoPl.net
>>373
ぴんとずれてるのどう見てもお前だけだよ
自分が気に入らない話題はするなとか、駄々っ子かよ
こどおじだろお前

376 :Socket774:2019/08/24(土) 13:31:34.90 ID:rv3j32dX.net
ジサカーの平均年代は50代だしな

377 :Socket774:2019/08/24(土) 13:48:58.01 ID:TAhfvHKC.net
最近のCPUは10のみサポートだし、7はOS自体あと半年で延長サポート終了なんで使いたいなら古いの残しとけば良くね
AeroGlass好きだけど

378 :Socket774:2019/08/24(土) 13:58:07.51 ID:fk97dqu4.net
>>373
無料配布のバトルフィールド3クリアー寸前まで行った後
起動した時に、同期しますか?とか言う表示が出て
はいを選んだらセーブデータ消えて、その後WIN10ではBF3プレイ不可と聞いて
BF3のキャンペーンクリアーするためだけにWIN7入れたわいみたいなのもおるw

それとWIN10ではウィンドウでゲームプレイすると数フレーム遅延するんだよ
だからガンオンとかフルスクのないゲームも数フレーム遅延しちゃうんよね

一応7のシリアルでも10入れられるのは知ってるので、不自由を感じたら10に移るから待っててw

379 :Socket774:2019/08/24(土) 17:12:06.16 ID:92zfpK8H.net
>>378
無料配布だからか?
よく分からんがBF3をwin10 64 1903でたまにやってる俺

380 :Socket774:2019/08/24(土) 17:31:55.48 ID:fk97dqu4.net
>>379
え?BF3WIN10でも起動するん(´・ω・`)?だったら最初から10入れてたかも

381 :Socket774:2019/08/24(土) 18:57:10.75 ID:92zfpK8H.net
>>380
パッチとか出てるよ
検索すれば分かると思う

382 :Socket774:2019/08/24(土) 20:20:15.04 ID:lXQ5Zshg.net
10になれたらWindows7入れた後のあのクソ長いパッチ入れるのもうやりたくないわw

383 :Socket774:2019/08/25(日) 14:01:03.85 ID:aogh90lb.net
370で決別したから、Windows7って選択肢はもう無いな

384 :Socket774:2019/08/25(日) 18:34:24.10 ID:SQB1CnPL.net
すみません。
Z390かZ370のマザーで、CPU側のPCI expressの16レーンを2つに分けて、 x8 のボードを2枚載せられるマザーの一覧とかありますか?
kakaku.comでは検索できないので、それらしいマザーのマニュアルを一つ一つ見てるんですが、
どこかのサイトとかに一覧になってたりしませんか?よろしくお願いします。
簡易なサーバー用途で40Gの2portのイーサネットボードを2枚載せたいのです。

385 :Socket774:2019/08/25(日) 19:27:13.31 ID:KTh/KEjv.net
CrossFireまたはSLIに対応しているかどうかでは判別できないの?

386 :Socket774:2019/08/25(日) 20:04:13.51 ID:SQB1CnPL.net
あまり詳しくないのですが、調べてみました。CrossFireは関係ないようです。

SLIは必ずx8以上で動かす必要があるらしいので、SLIならばx8を2本使えるらしいです。
ただ、逆の「x8を2本使えるならば必ずSLI対応」かどうかは私は分からないので、
「x8を2本使えても、SLI対応ではない」マザーがあるかも?
詳しい人教えてください。

387 :Socket774:2019/08/25(日) 20:31:15.59 ID:jVfmBgcS.net
>>386
SLIはライセンス料が必要なのでx8+x8対応しててもSLI未対応は可能性としては有り得る
でも分割するには分割チップを付けるようでコストかかるから普通は無いな
SLI対応しないならレーンも分割無しx16+チップセットx4のCF対応でお茶を濁す

388 :Socket774:2019/08/25(日) 21:24:30.76 ID:SQB1CnPL.net
>>387
なるほど。
分割チップでコスト増になるんですね。
そうすると、必然的にマーケティングで打ち出していかないと損なわけですね。
だとするとx8 + x8 のマザーはSLIのライセンス料払ってでも「SLI対応マザー」っていうのを付けた方がいいわけですね。

とするとx8 + x8 のマザーは現実的には100%SLI対応なのでしょうかね?
とりあえずSLI対応マザーから探してみます。ありがとうございました。

389 :Socket774:2019/08/25(日) 23:30:33.65 ID:Q/T1+3qf.net
SLIとNICをx8接続で使うのって全く関係なくね?

390 :Socket774:2019/08/25(日) 23:43:21.87 ID:gbCbBHQY.net
>>384

>一覧
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&pdf_Spec104=244,250
価格コムの信憑性を疑って、必ずメーカーページで確認してね

391 :Socket774:2019/08/26(月) 09:27:12.85 ID:rWkpeATc.net
それってitxで「帯域をx8x8」とかにできるマザーを含む?

392 :Socket774:2019/08/26(月) 15:50:02.83 ID:tL4GsIYG.net
LGA1151 SLI Coffee で検索した方が早そうだ

393 :Socket774:2019/08/30(金) 11:34:20.58 ID:vzP8OA5n.net
最新UEFI入れたら9600kのスコア少し下がった気がするなぁ

394 :Socket774:2019/08/30(金) 12:08:51.25 ID:QX/Cz0RF.net
windowsのインストールし直さないとそうなる

395 :Socket774:2019/08/30(金) 12:16:44.36 ID:mBP4gplv.net
BIOS更新後もクリーンインストール必要なんだっけ?

396 :Socket774:2019/08/30(金) 13:02:18.73 ID:qK3pPQQz.net
>>393
脆弱性対策も含まれてるからでは?

397 :Socket774:2019/08/30(金) 14:15:46.87 ID:mop/z1yT.net
>>394
そうなの?知らなかったよ…

398 :Socket774:2019/09/02(月) 14:48:15.45 ID:CSQOKYNl.net
てか脆弱性対策の更新もあるかもしれないし安定してるなら更新しないほうがスコアいいだろ

399 :Socket774:2019/09/10(火) 10:55:11.19 ID:iLtGyagt.net
9700Kの値段下がらないからRyzenでも良いかなぁ
と思ったんだけどX5xx系のマザーってほとんどチップセット冷却ファン付きなのね
昔買ったファン付きマザボにはファンがすぐ壊れるという悪い印象しかないんだよなぁ

400 :Socket774:2019/09/10(火) 23:00:13.93 ID:GTERRLxI.net
2コア増やすのを口実に8700KからRyzenに乗り替えるつもりだったけど
ぜんぜん下がらないのでこのまま続投する羽目になりそう。

401 :Socket774:2019/09/11(水) 11:12:53.02 ID:lkNzQY8w.net
asusのprime z390-aっていうの使ってる人いない?
このボードのcpuから遠いm2スロットにssd差したらwin10がインストールできない
新規にパーティション切ろうとするとMBRのテーブルが云々出て進めない
同じssdをcpuに近い方に差すとインストール出来る
遠い方はなんかUEFIの設定とかあるんだろうかと思ってマニュアル見たけどなさそう

SSDはサムスンの970 EVOってやつだけど、ボードのbiosで対応してないとか(近い方がSATAになってるとか?)あるんだろうか
M2使うのはじめてでよくわからんのだよね。。

402 :Socket774:2019/09/11(水) 16:48:22.90 ID:x/RIhiQV.net
よくわからんけどこの辺の問題じゃないの
ttps://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html

403 :Socket774:2019/09/11(水) 22:03:49.35 ID:7U/X0qsB.net
最近のasusはブランドロゴ代ボッタクルことに必死で中身は他社の安マザーに負けてる印象

404 :Socket774:2019/09/12(木) 12:15:08.09 ID:i2VhlOxr.net
ASRockよりマシに思える、ぼったくりって各社の底辺マザーと比べてって事か?w

405 :Socket774:2019/09/12(木) 12:53:24.60 ID:hQUQkAPF.net
asus h310m-e で9100fで組んだけど
ターボブーストが作動してるか確認する方法がわからないんだ

使ってて不便はないけど確認はしたい

406 :Socket774:2019/09/12(木) 13:29:17.02 ID:GrKLf0yq.net
ASRockは最新世代だと消費電力が高めだよなあ

407 :Socket774:2019/09/12(木) 13:45:41.36 ID:2IEgv5fS.net
ピカピカ光るマザーボードが欲しくて、
b365ファントムゲーミング4かオーラスゲーミング3買おうかと思ってるんですが、予算15000円ぐらいまででソケット1151のマザーボードないかな

408 :Socket774:2019/09/12(木) 20:27:11.94 ID:zm9HX9gC.net
>>405
cpu-z
hwmonitor
hwinfo

409 :Socket774:2019/09/12(木) 20:48:00.37 ID:B6cJ6cca.net
タスクマネージャにクロック出るやろ

410 :405:2019/09/13(金) 16:38:21.55 ID:0dK3/Z0I.net
自己レス
デバイスマネージャのグラフの下にしっかり出てました

ごめんなさい

411 :Socket774:2019/09/15(日) 05:38:11.91 ID:t5pijZyf.net
>>403
印象と言って保険かけてるなw

412 :Socket774:2019/09/15(日) 06:28:16.02 ID:h7e5YYRk.net
h370に2080s乗せても大丈夫ですか?

413 :Socket774:2019/09/15(日) 06:28:34.43 ID:h7e5YYRk.net
>>412
2070sです、間違えました

414 :Socket774:2019/09/15(日) 10:38:24.84 ID:7/l/MxmJ.net
性能的にバランス取れているかという意味ならz390の方がいいと思うが

415 :Socket774:2019/09/15(日) 11:24:16.64 ID:kq5EcnFE.net
乗せるCPUの種類迷うならともかくGPUなんてどのグレードの物でも問題ない
2070sならi5位でボトルネック出ないし

416 :Socket774:2019/09/15(日) 14:30:31.25 ID:Y4fKQNTZ.net
gigabyteよりasusの方がファン制御はしっかりしているな。

417 :Socket774:2019/09/15(日) 15:29:35.39 ID:HVQwDaig.net
両方微妙だからコマンダー買ってiCUE制御にした。
物凄く快適

418 :Socket774:2019/09/16(月) 10:37:13.17 ID:K1iwT6+f.net
オレコマンダー

419 :Socket774:2019/09/18(水) 21:30:02.61 ID:vfev4ERD.net
普段遣いのPCを更新しようとB360(365)のマザーを価格コムで見てるんだけど思ったより取扱店舗が少ない
上位より数出ないのは分かってるけどこんなもんだっけ?

420 :Socket774:2019/09/18(水) 22:02:05.83 ID:z/MZSkan.net
14nmのB360はもう終売で、先祖返りした22nmのB365に移ってるようだが
やる気無いのか取り扱い少ないよね

421 :Socket774:2019/09/19(木) 05:16:59.52 ID:MfPcxMxc.net
しかも高い
シンクもついてないようなローエンドが1万近い
これならPGかSTRIX買うだろ

422 :Socket774:2019/09/19(木) 08:13:00.64 ID:DuYCS74D.net
あんまり話題にならないけどAsrockのPhantomGamingが搭載してる2.5g/bLANってどうなん?
ネトゲだと回線速度がかなり重要だからこの仕様は結構嬉しいと思うんだけど、
あんまり変わらないのか?

423 :Socket774:2019/09/19(木) 09:13:50.26 ID:+4Z/DBgy.net
h370gaming plusでブルートゥース使いたいのだけどドライバは付属ディスクには入ってないですか?

424 :Socket774:2019/09/19(木) 10:56:53.97 ID:lKRv2LK2.net
>>423
そのマザボ、Bluetooth対応してなくね?

425 :Socket774:2019/09/19(木) 12:40:01.01 ID:6H/YmKez.net
見てなかったけどH370も1万前後なんだな
B系にこだわる必要ないか

426 :Socket774:2019/09/19(木) 20:38:56.98 ID:6D+CNLyi.net
コンパクトや省電力ならITXになったのでもうITXにするかH系かZ系しか選ぶ意味ないでしょ

427 :Socket774:2019/09/19(木) 23:16:11.48 ID:BAZ7u9vF.net
いまさらなんだけどよほど部品てんこ盛りじゃなければ板単体の消費電力って無視できるレベルだよね?

428 :Socket774:2019/09/19(木) 23:59:13.53 ID:+Kg0r+4D.net
AMD環境だけどB450は消費電力が多いマザボはX570より大食いもあるぞ
具体的にはASRock B450 Steel Legendなどがこれ
なんと40W以上も食うwww

429 :Socket774:2019/09/20(金) 00:42:23.76 ID:W/2NSz44.net
グラボぶっ刺す前提のゲーミングマザーにはDP1.2があるのに非ゲーミングマザーはHDMI1.4止まり
上位品買えってことか

430 :Socket774:2019/09/21(土) 01:49:47.75 ID:/OHpCjZM.net
4Ghzか、ks欲しいな。
3950xも気になるが、やっぱりゲーム等考えたらintelかね。まぁ16コアは凄いな。

431 :Socket774:2019/09/22(日) 22:04:59.86 ID:mES8Zh5I.net
>>427
電気代は意外に安いから無視できるけれども、ちょっとは違うのでどこまで許容するかじゃない?
例えば、一般的なマザボの消費電力が30Wとして、3Wなら10%も違うのに許容できるのか?とか、
10Wなら?15Wなら?とかさ。人によって違うから何ともいえない。

432 :Socket774:2019/09/23(月) 14:28:31.53 ID:MH8uCI2T.net
B365の1万円ほどのマザーボードを買おうと思っています
メーカーはMSIとASUSに絞ったのですが、
オンボードサウンド出力が強いマザーボードってどっちでしょうか?
とくに音量が知りたい(Windowsのボリュームバーをあまりあげずに使いたい)

433 :Socket774:2019/09/24(火) 09:31:29.96 ID:Ms2RJTsO.net
>>432
音量や音圧について、説明書などに書いてなければわからないな・・・

434 :Socket774:2019/09/24(火) 10:27:00.83 ID:difDK8r9.net
マザーメーカーがどんなに頑張っても蟹さんは音が小さいイメージだわ
サウンドカード買えとしか

435 :Socket774:2019/09/24(火) 10:41:16.12 ID:UsfEC6SB.net
載ってるチップを調べたらとしか
格安はどれもこれも同じようなものが載っていてハイエンドに近いマザボでも買わないと大差ないイメージ

436 :Socket774:2019/09/24(火) 13:47:36.85 ID:2ehJ7cf9.net
DACの分解能の都合上、Windowsのミキサーの音量は100%で固定するのが音質的には有利なんだけどな。調整は外部で行う。

437 :Socket774:2019/09/24(火) 22:08:13.55 ID:Ms2RJTsO.net
ちょっと前にギガバイトがオペアンプ交換できるマザボあったよ
現行モデルではないかもしれないけど。
あとは安いデジタルアンプ(初心者ならNFJとかのほうがいいかも?)もあるからそういうのはどうでしょうか?

438 :Socket774:2019/09/24(火) 22:28:05.35 ID:Zi+Qr104.net
真空管がついてんのもあったなw

439 :Socket774:2019/09/26(木) 12:43:19.64 ID:jyr2qbkj.net
>>428
ASRockはintel環境でも高めだから消費電力気にするなら地雷だよ多分

440 :Socket774:2019/09/26(木) 12:59:09.94 ID:532WZ5qQ.net
質問です
TUF Z390M-PRO GAMING
このマザボで9900kを乗せ換えたんだけど
デュアルメモリにすると立ち上がらないんです
で以前は8700kでデュアルメモリで立ち上がったんだけど…
シングルだと起動します
これってcpuが駄目な可能性が高いですよね、ご意見お願いします
長文すまん

441 :Socket774:2019/09/26(木) 13:04:43.44 ID:yCY8CIZ4.net
>>440
CPUクーラーが何か分からないけど、締め付けタイプなら
締め付け過ぎに1票。自分は2度罠にハマった。

442 :Socket774:2019/09/26(木) 13:06:48.90 ID:532WZ5qQ.net
>>441
ありがとう
帰ったらちょっとやってみます

443 :Socket774:2019/09/27(金) 00:01:03.14 ID:tgg/2EPq.net
>>440
以前自分は動作リストで●がついてない枚数で
ダメだったことがあったわ

444 :Socket774:2019/09/27(金) 08:21:20.60 ID:Pm+ofmHy.net
今度40万くらいかけてハイスペPC組むんだけどマザボだけ難しすぎて今だに決まらない・・・
一応Rog FomulaとTaichi Ultimateの2択まで絞ったんだけど2つともこのスレで全く話題に上がらないところみると個人で使うPCにしてはオーバースペックすぎですかね?
他の主なスペックは9900k+GTX2080sで他のパーツもほぼハイエンドで揃えてます。
用途はネトゲや動画編集です。

445 :Socket774:2019/09/27(金) 09:48:53.11 ID:M7tG8EXO.net
>>444
インテルでハイスペックならC62x(最低C624)チップセットの載ったマシンにすれば?
40万ならいけるでしょ
あとGTX2080sってバーツはグーグルでも出てこないけど新型なのかな?

446 :Socket774:2019/09/27(金) 12:34:58.61 ID:Pm+ofmHy.net
>>445
いえ、ジーオンとか載せる気はないのでそこまでは結構です。
sはsuperのことでした。分かりづらくてすみません。

マザボは他のパーツと比べ、群を抜いて性能の善し悪しが分かりづらく、もうお手上げ状態です。
逆に言えばハイエンドのものを買っておけば大差ないのかなと思いピックアップしたのがFomulaとTaichiUltimateだったのですが、
それがオーバースペック過ぎないかを心配しています。
出来れば今後長く使いたいと思っているので拡張性や冷却性や耐久性を重視したいです。
SLIとか変態な使い方はしない予定なので。

447 :Socket774:2019/09/27(金) 15:50:17.48 ID:4OnPhKVs.net
>>444
かなりのオーバークロックとか極端な使い方しなければもっと安いので問題ない。LANとかそんな速くなくていいし。
SじゃなくてGTXにつっこまれてるんだと。

448 :Socket774:2019/09/27(金) 16:55:18.55 ID:aj9g13NQ.net
>>445
あとGTX2080sってバーツはグーグルでも出てこないけど新型なのかな?

見た瞬間に書き間違えだなって分かるものを態々嫌味ったらしく言うのは小せえやつだなって思うわ

449 :Socket774:2019/09/27(金) 18:30:19.54 ID:M7tG8EXO.net
>>446
SLI使わないでZ390にする理由ってそんなにあるかな?
LANももう一台のパソコンとファイル共有的なことしない限りは10Gは要らないだろうし。
変態な使い方にオーバークロックも含んで、オーバークロックしないなら、Z390必要ないと思うけど。
ただ、メモリを64GB以上載せたいならZ390にしないとダメだけど、それ以外ならH370で十分だと思う。

拡張性でZ390はPCIe x16の本数が多いと思ってるかもしれないけど、
グラフィックでPCIeの16レーンを使ってしまうならPCIe x16の二本目は使えないから。実質二本目はSLI用だからね。

>>448
あ、それは「お前もパーツじゃなくてバーツって書き間違えてるやん」って突っ込んで欲しかったの
イヤミったらしいし小さいのは否定しない

450 :Socket774:2019/09/27(金) 18:55:05.64 ID:zYXaKFcZ.net
>>448

つ鏡

451 :Socket774:2019/09/27(金) 19:34:17.84 ID:Pm+ofmHy.net
皆さんレスありがとうございます。
RTX間違えました、すみません。

390にする理由ですが、長く使いたいので今後第10世代CPUが出た時の互換性のため、最新のものを使いたいというのが1番です。
SLIなし、メモリは16GB×2(定格ではななく3200)ですが、OCは使っていく予定です。
どうやらオーバースペックのようなのでミドルクラスから選ぶとすれば、

Rog maximus xi hero(wifi)
Rog strix z390-f gaming
z390 Taichi

このあたりが気になってます。
こいつらでも9900kのOCに耐えられるでしょうか?

452 :Socket774:2019/09/27(金) 19:37:17.55 ID:eaN+sfYz.net
ソケット変わるしょ

453 :Socket774:2019/09/27(金) 20:29:54.78 ID:M7tG8EXO.net
>>451
第10世代ではLGA1159にソケットが変わる予定です。

まあオーバークロックするならZ390でいいんじゃないですか?
オーバークロックにも程度がありますから、超電圧上げて激しく電流ぶち込んでやる場合と、
ファッションオーバークロック程度では違いますし。
https://www.overclock.net/forum/attachment.php?attachmentid=250662&d=1548963030


> Rog maximus xi hero(wifi)
> Rog strix z390-f gaming
> z390 Taichi

あとなんでそれを選んだか根拠を言わないと
そういう理由ならこっちがいいとか言えないでしょ
まあZ390で好きなのを選べばいいんじゃないですか?

454 :Socket774:2019/09/27(金) 21:15:21.95 ID:eaN+sfYz.net
XI APEXでも買っとけ

455 :Socket774:2019/09/27(金) 21:38:05.75 ID:gjtCBH30.net
>>453
ありがとうございます。

前述の通りマザボに関しては比較が難しかったため、そんな中判断材料の一つとして使ったのがシェア率でした。
大手4メーカーのうち、GIGAとMSIはややシェアを落とすため、ほか2つに絞りました。
その中でもよく話題に上がり、多く使われている3機に絞りました。

拡張性より冷却性と耐久性、OCでも安定稼働するかを重視します。

456 :Socket774:2019/09/27(金) 23:59:09.94 ID:tX+qNHGV.net
>前述の通りマザボに関しては比較が難しかった
OCしてエンコするなら、VRMのフェーズ数や発熱は気にした方がいいかもね
MSIのZ390 Godlike(一番いいやつ)とmATXのGaming Edge(並〜中の下くらい)を使ってるけど、EdgeはVRMの発熱がOCのボトルネックになって常用限界4.8〜4.9って感じ。

457 :Socket774:2019/09/28(土) 02:13:02.11 ID:2Ew264I5.net
>>449
>>450
原文の間違えてたのを貼り付けて揚げ足取りの例文として載せたやつだから間違ってて当然なのだが?

458 :Socket774:2019/09/28(土) 12:07:12.59 ID:RcKgaywC.net
何言ってるのこの人

459 :Socket774:2019/09/28(土) 18:56:31.00 ID:VWdM3Env.net
前スレとか見るとHeroはVRM4フェーズなんですね・・・やはりFomulaにしようかな

460 :Socket774:2019/09/28(土) 19:29:05.61 ID:IU3p6x9V.net
フェーズ数だって数が多ければ何でもいいってわけじゃないのでは?
品質が悪くてフェーズ数が多い場合はどうなのか?
品質が良くてフェーズ数が少ない場合はどうなのか?

461 :Socket774:2019/09/28(土) 20:09:20.13 ID:8FDCYPi/.net
悪い品質の物は普通コストの掛かるフェーズ増やしたりしない
なので判断材料の一つとはなる

462 :Socket774:2019/09/28(土) 21:10:18.98 ID:E/FLeO4L.net
>>459
今はダブラー使わないで並列にするのが特性良いんだって
詳しくはX570マザボスレに出てるのでそっち見た方が良い
このスレは過疎りすぎてて人居ないので…

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Crosshair-VIII-Hero-WI-FI/
https://dlcdnimgs.asus.com/websites/global/products/cicLZVB0ipJX7ods/img/performance/omega-design-1.jpg

463 :Socket774:2019/09/28(土) 22:40:09.93 ID:Q7gcY8g6.net
>>459
APEXかGENEにしとけ

464 :Socket774:2019/09/29(日) 05:28:09.53 ID:3SMGfrW3.net
apex調べたらめちゃくちゃ良さそうなのに全然流通してないですね
ワンズも取り扱ってないとか・・・

465 :Socket774:2019/09/29(日) 21:06:47.72 ID:4NkCdwUj.net
apexは夏頃にえらく安くなってた記憶で、代理店の在庫処分だったんじゃないかなあ
ハイエンドとかニッチなやつは店頭在庫持たずに取り寄せ対応ってパターン多くて、代理店の在庫無くなった時点でショップの取り扱い終了とか多分そんなん
どうしても欲しいなら、秋葉のPC工房は在庫あるっぽいので近所の工房で取り寄せ頼んでみたら?

466 :Socket774:2019/09/30(月) 19:15:15.87 ID:9FmjFOfw.net
PC4Uで投げ売りやってたっぽいけど買えた人います?
売り切ればっかだ…

467 :Socket774:2019/09/30(月) 19:19:19.37 ID:6cMF7RHK.net
>>466
消費税関係のメンテ中で、全部売り切れ表示みたいだよ
明日改めてみるべし

468 :Socket774:2019/10/03(木) 12:53:01.07 ID:nQz6JXQ3.net
デュアルlanてプロバイダー二回線持ってる人向け?
H370の中でどれがコスパ高いかな?

469 :Socket774:2019/10/03(木) 13:45:59.43 ID:GyEvZp5l.net
>>468
複数のポートを並列化し転送速度を高速度したり多重化することで故障時に予備のポートを動かすことでシステムを止めない為に使ったり

470 :Socket774:2019/10/03(木) 15:38:17.17 ID:nQz6JXQ3.net
なかなか理解できないもんでさ
つか高速って自動で効率よく最適化してもらえるソフトでもあるのかな
二つLANあると同じサイトで効率よく閲覧できるようなこと?
ストリーミング動画など速い処理できるのかな

471 :Socket774:2019/10/03(木) 17:58:48.16 ID:WbSyJfxB.net
APEXはメモリスロット少ないから売れない

472 :Socket774:2019/10/03(木) 18:20:39.96 ID:kGAi4uzI.net


473 :Socket774:2019/10/03(木) 19:09:51.24 ID:LBTr3CXd.net
>>468>>470
使い方は人それぞれだけど一般的には>>469の言うような使い方をして用語と
してはチーミングというのでググれって
プロバイダーの回線2つ持ってても通常プロバイダの回線は、回線ごとに別の
IPアドレスを割り当てられるのでインターネットに接続する場合にはあまり
単純には使えない
普通インターネット上のサイトを見たりストリーミングを受ける場合には単一の
セッションで処理が行われるので効率が良くなったりとか高速なることはない
通常はローカルのLAN上で使用することが前提の技術
私は自宅にあるネットワーク機器がおかしいときにパケットを取得して調べる
なんて時に普段使っていない側のNICを使用してパケット解析に使ってるけど
家庭用環境で役に立つことはほとんどないと思う

474 :Socket774:2019/10/03(木) 21:04:49.50 ID:nQz6JXQ3.net
>>473
いやググってから聞いてるんだけど古い記事が混ざってたから違う要件かと思って
回線速度が上がらないのは見てる
ギガビット行けない環境は意味ないのかな?
オンラインゲームが効率よくなるわけでもない?
別のポートでダウンロードしてもう一つで閲覧とかってできるのかと思ったけど

475 :Socket774:2019/10/03(木) 21:46:12.18 ID:2bC4IK9N.net
>>474
ググった結果のページをよく読んでないか理解できていないんじゃないか?
チーミングはそういうレベルの話じゃない

476 :Socket774:2019/10/03(木) 22:08:57.77 ID:nQz6JXQ3.net
ごめん「チーミング」でググってなかった
けど環境に合わないかもしれないんでやめとくよ
特にコスパに合わせても意味ない感じしたから

477 :Socket774:2019/10/04(金) 00:04:24.95 ID:t3xoPtbR.net
ID:nQz6JXQ3

こいつかまって楽しいか?
無視しろよ
お客さんだよ、それも無礼な

478 :Socket774:2019/10/04(金) 07:12:53.28 ID:wyYQgGbN.net
そりゃ楽しいだろ
ネットは承認欲求の塊みたいなやつが多いし、長文になればなるほどその傾向が強い

479 :Socket774:2019/10/04(金) 10:01:17.34 ID:HwcIk9dD.net
逆に上げカスガイジなんかほっとけよ

480 :Socket774:2019/10/04(金) 14:31:38.79 ID:t3xoPtbR.net
受け売りの浅い知識を聞いてもらいたいヤツが多い板だしな
もともと自作板は

481 :Socket774:2019/10/06(日) 08:54:08.69 ID:viFXHq9u.net
最近のマザーはチップセットクーラーが交換できなくて面白みが少ないな
単品のチップセットクーラーの発売もなくなったし

482 :Socket774:2019/10/08(火) 21:58:00.46 ID:3OW2tZRc.net
PL1、PL2、TauとかいうAutoのままにしておくと
消費電力が爆増する(かもしれない)項目
メーカーはなぜデフォルトでIntel推奨の設定にしておかないのか

483 :Socket774:2019/10/08(火) 22:57:28.23 ID:8qQa4ppe.net
>>482
モバイルならともかく自作なんだからクロック回してなんぼだろ

クロック回さないなら安いのでいいし

484 :Socket774:2019/10/09(水) 02:16:42.58 ID:YjpmQ6AM.net
大原の記事への突っ込みをしてた人がいたが末尾KのCPUでも、
Z3x0ではなくH3x0のマザボに乗せれば大人しい設定になるらしいぞ
逆に末尾にKなしのモデルをZ3x0マザボに載せた場合も大人しい設定になるらしい

CPU末尾K + OCメモリ + Z3x0マザボの組み合わせにすると自動で設定が切り替わるらしい
この組わせで買ったならOCを弄るだろうし、逆に落として運用する場合も自分で弄ることになる
ここら辺はより簡単に大衆向きに作ってあるIntelと、設定は全部手動でやれのAMDの違いだろう

485 :Socket774:2019/10/09(水) 06:15:32.43 ID:W1pM0chJ.net
https://twitter.com/sebuntya/status/1068249451305652224
https://pbs.twimg.com/media/DtMt5F7VAAAhvhd.jpg
Z370の安モデルはIntel推奨値
(deleted an unsolicited ad)

486 :Socket774:2019/10/09(水) 23:18:28.16 ID:vd89NM2l.net
9900ksもZ390?

487 :Socket774:2019/10/10(木) 02:44:28.19 ID:Rgs61kZZ.net
8700KはComet Lakeのi5に抜かれちゃうのか
今知ったよ

488 :Socket774:2019/10/10(木) 13:12:04.74 ID:B/wDXFVO.net
icelake待ちだったけど出ないから、自分もComet Lake待ちになってしまった
来年ノート用で出るtigerlakeでGPUがすごい強化されそうなのがなあ・・・
でもsandyおじさんなのでもう買い替えたいから・・・

489 :Socket774:2019/10/10(木) 21:09:24.66 ID:WeyvVmsk.net
av1とvvcの再生支援が付いてないと、特にノート用途では数年後には悲しくなりそう
コメットにはまず付かないだろうけど
タイガーには付くかねえ

490 :Socket774:2019/10/10(木) 21:35:20.56 ID:B/wDXFVO.net
それそれ。今の自分の使い方では動画再生が一番重いから、再生支援が大事。
あとからビデオカードつける対応も考えてはいるけれど、できれば内蔵GPUでと思っている。

491 ::2019/10/15(Tue) 09:32:10 ID:4G0B5yte.net
インテルはいつPCIe 4.0になるの?

492 ::2019/10/15(Tue) 11:39:24 ID:TpN7DuGt.net
最近チップセット側の進化も遅いよな・・・
いまだにHDMIが1.4aとか。もうHDMI2.1にしろよとw
PCIeもそうだし、メモリ速度もあげてほしい。

493 ::2019/10/15(Tue) 12:04:33 ID:LNhNidvN.net
今度出るCascadeLake-XがDDR4-2933だしなあ
小出しにしてる&CPUランクで微妙な差を付けてる感が半端ない
最大容量にしても妙に制限してるし

494 :Socket774:2019/10/16(水) 01:07:32.06 ID:dPYRGc7l.net
4.0は短命だから出さないんじゃね?
Intelは2021年に5.0搭載のCPU出すようだし
それまでに買い替える人はZen2買いな

495 :Socket774:2019/10/18(金) 15:34:30.52 ID:/u9dHciT.net
>>494
PCIe5。0んあんてPCIe4.0ですら高発熱でチップセットファンが復活して
不評なのに、5.0なんてどんだけ発熱が酷いいことになるか

496 :Socket774:2019/10/18(金) 18:14:30.80 ID:RnCVumHZ.net
チップセットも水枕

497 :Socket774:2019/10/19(土) 21:25:14.62 ID:d5/QS56A.net
ASUSのQ-SLOTまじでクソだな
組む分にはいいが、試しに抜いてみたら、全然取れないやんけ
どうやって取るんだよこれ

498 :Socket774:2019/10/20(日) 08:15:32.46 ID:4ao49w9i.net
しらね

499 ::2019/10/20(日) 09:48:16 ID:Z6Fv8rZO.net
割り箸を必要とすると公式に書いてあるな
なんだそりゃ

500 :Socket774:2019/10/20(日) 13:49:27.40 ID:lUJxmPKk.net
500

501 ::2019/10/20(日) 14:51:45 ID:E656mQ3T.net
>>497
片方のロックを外すんじゃないの?

502 ::2019/10/20(日) 14:53:45 ID:E656mQ3T.net
メモリと間違えた、ごめん。

503 ::2019/10/20(日) 18:30:40 ID:ov0ZYL23.net
すまん、Q-DIMMの間違いだった
片ラッチのメモリスロットだわ
片側しかラッチがないとラッチ側だけ浮き上がってメモリが斜めになって抜けなくなる

504 :Socket774:2019/10/21(月) 10:21:11 ID:dvrxXi0e.net
>>503
浮いた側だけを更に引き上げるんだ
斜めになった状態で両側引き上げても抜けないぞ

505 :Socket774:2019/10/21(月) 11:27:07 ID:2rcwehIB.net
>>504
なるほどね、今その通りにやってみたら抜けたわ
なんか改めてググったら価格コムで抜き方とか挿し方の動画転がってた
ありがとう

506 :Socket774:2019/10/24(木) 11:10:02.13 ID:kv19U7Re.net
相変わらず、各マザーボードメーカースレは、欠陥品の話題で持ちきりなんだな
迷惑な事この上ない

BIOSきた!とかそんな話題ばっかだけど、まだ安定してないんだなw

507 :Socket774:2019/10/24(木) 11:14:45.62 ID:4ccCVxBx.net
インテルのほうは安定しているのでは?
RYZENはマザボもOSに入れるソフトも含めてどうも不安定じゃないの?

508 :Socket774:2019/10/24(木) 11:46:42.29 ID:7NSDAA5T.net
Intelは安定してるし、AMDもZen1(Zen+)は安定してる
Zen2が明らかに突貫工事で完成がリリースに間に合ってない

まあIntelもZ170はしばらく不安定だったが、
それを考えてもZen2は突貫過ぎてる

509 :Socket774:2019/10/24(木) 12:07:18.24 ID:kv19U7Re.net
おとなしくAsmediaにチップセット作らせとけばよかったんだよ
どのメーカースレに書き込みしても、BIOSがきただのドライバがどうので
すぐ流れてしまう
もう三ヶ月たつのにな

510 :Socket774:2019/10/24(木) 12:33:39.31 ID:GQvyMQIi.net
>>508
>Zen2は突貫過ぎてる
その様ですね

https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-CPUs-to-get-microcode-update-with-100-improvements-this-November.436895.0.html
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です

511 :Socket774:2019/10/24(木) 12:56:10.87 ID:uz2sljZV.net
AMDのは治せるがIntelのは治せない

512 :Socket774:2019/10/24(木) 14:27:17.48 ID:76lXxL7R.net
正確にはAMDのは直せるはずなのにAMDは昔からハード良くてもソフトがダメダメなので直せないだろ?

https://www.techpowerup.com/review/new-amd-chipset-driver-performance-test-ryzen-9-3900x/2.html
Zen2でアイドルと軽負荷で消費電力が多い問題はAMDが認めて対策するといったくせに、いざその対策版を当てても解決してないように
もっともAMD信者と提灯ライターはもう問題は解決したとウソを広めてるけどなw

513 :Socket774:2019/10/24(木) 14:34:55.27 ID:V/+pgieZ.net
安かろう悪かろうだな

514 :Socket774:2019/10/24(木) 18:44:19.64 ID:nA857xhm.net
AMDが作って各マザボメーカーに配布してBIOSに組み込むagesaが何時まで経ってもβ版の出来だから、
マザボのメーカー別スレを見るとどこもAMD環境の不具合と新verが出た出ないの話ばかりしてるw

あと1つのSSDにOS複数入れてデュアルブートにすると正常に動かなくなるソフトがあるので、
M2拡張カードを挿して起動時に切り替えてたけどIntelだと問題なしだったのがAMDだとフリーズして起動すらしない
おま環の相性かと思って拡張カード買い換えを検討してたらAM4マザボスレで同じくM2拡張カードでフリーズする症状の人を発見
今はAMDでも相性なんてないって頑張ってる奴いるが、こういうステルス不具合が多いのは昔と変わってない

515 :Socket774:2019/10/25(金) 01:13:23.85 ID:/h0sZMsU.net
ラジャもせっかくグラボを作ってもドライバーの出来に不満持ってるって、
AMDやRADEONって具体的な名前を隠しながらコメントしたことあったなw

516 :Socket774:2019/10/25(金) 01:30:20.01 ID:8x6YHOkd.net
インテルが素晴らしいGPUドライバを書いているかといったら何とも言えないぞ・・・

517 :Socket774:2019/10/25(金) 07:15:05.29 ID:CMZobRO6.net
Intel内蔵GPUは動画はいつの間にかRadeon超えたけど、
3Dは動作テスト用のままだからなあw

518 :Socket774:2019/10/25(金) 18:29:23.48 ID:46VDucID.net
先程ソフマップで PRIME Z390-Pが9799円の格安で販売されました。
何故でしょうか?

BIOSでも古いのかな?

519 :Socket774:2019/10/25(金) 21:06:24.81 ID:KzsecIHG.net
>>518
在庫処分じゃね?

520 :518:2019/10/25(金) 23:40:45.20 ID:vhNwcqe4.net
>>519
ボチりました。ありがとう。

521 :Socket774:2019/10/26(土) 00:14:36.05 ID:nhYEPT+3.net
来年はじめ?に、coffeelakeの次のcometlakeが出ると言われてるからなあ

522 :Socket774:2019/10/26(土) 00:19:25.05 ID:WW69lT08.net
もうすぐ2020年やで
とっくに7nmになってるんじゃなかったのかw

523 :Socket774:2019/10/26(土) 01:00:28.41 ID:Un9eGyun.net
Z390 steel legend + 9700F の構成で
メモリクロックを3000Mhz以上にできなくて困ってる
7700k時代から使いまわした
CMK16GX4M2B3000C15
CMK32GX4M2B3000C15
の両方で現象発生
XMP読み込ませても手動で数値設定しても同じ
メモリスロットの組み合わせ・CMOSクリアもやった
DRAM電圧1.4vに盛ってみたりもした
たまにうまくいくけどOS起動後に
kmode exception not handledでブルースクリーンになって
その後M.2のSSDがなぜか認識できなくなる
で、UEFIでメモリの設定をデフォルトに戻すだけで何事もなく起動&普通に使えちゃう
メモリクロック下げていって2700くらいなら安定するから
そういうもんなんだと自分に言い聞かせて使ってるんだけど
誰か同じような症状出た人いる?

長文かつここで聞いていいかわからないけどゴメンネ
ちなみに9700F殻割したけど中身STIMでした

524 :Socket774:2019/10/26(土) 05:10:49.48 ID:PEjhbQcB.net
>>523
BIOS最新にしてMemTest86やってみたら
https://www.memtest86.com/
あと9700FはR0だよね?OS再インストールはしたよな?

525 :Socket774:2019/10/27(日) 16:56:18.38 ID:pV6h5vQm.net
>>524
当然両方やってある
memtestもやってみたら通った
さっきz390 steel legendのページ見てみたら
製品の規格では3000Mhzは入ってなかった(メモリサポートの一覧には入っているのに)
相性の問題だと思って2933で様子見てみる
それでだめだったら違うメモリの購入も考えてみるよ
情報ありがとう

526 :Socket774:2019/10/27(日) 23:33:03.80 ID:i9YDzNk3.net
Windowsのメモリテストはやった?
memtestを数日ぶん回しても引っかからないメモリが10分で引っかかることもあるが
前に秋刀魚がこれでエラー見つかったことがある

527 :Socket774:2019/10/28(月) 22:22:19.00 ID:5vaEPuC/.net
AMDでPC組むのって車で例えるとエンジンは凄く良いけど足回りがズタボロって感じ
長い直線だらけのコースだったら良いけど、実践的にはあまり速くないみたいな

528 :Socket774:2019/10/29(火) 11:01:40 ID:DI6uvmih.net
ゼロヨンチャンプ

529 :Socket774:2019/10/29(火) 11:23:55.51 ID:cKziJnpQ.net
>>527
エンジンがずたボロとどっちがいいか迷うところよねw

530 :Socket774:2019/10/29(火) 12:31:04.44 ID:DI6uvmih.net
ピーキーなイメージ

531 :Socket774:2019/10/29(火) 23:59:40.34 ID:XRv9zwa3.net
AMDはドラッグカーレースの車みたいなものだろ

532 :Socket774:2019/10/30(水) 18:02:35.93 ID:wgep6E2R.net
ハイウェイ走りだすと燃費はいいけどアイドリングストップが機能してない

533 :Socket774:2019/10/30(水) 21:27:57.52 ID:o9f7KvtE.net
>>527
ランエボで言うとWで、MR2で言うとSW前期みたいな感じですね。

534 :Socket774:2019/10/30(水) 21:52:03.04 ID:sNEO+HSa.net
エンジンだけは良くて他はダメダメなAMD
エンジンだけがダメだが他は良いINTEL

https://gigazine.net/amp/20191030-amd-ryzen-3000-bug
前にパッチが出てもう直ったと言ってけど、未だに直っていなかったことが判明
もうZEN2発売から4ヶ月近くも経つのに何時まで経ってもβ版のBIOSのまま

535 :Socket774:2019/10/30(水) 21:59:16.07 ID:Vevm/5GP.net
フュージョンしろ

536 :Socket774:2019/10/31(木) 00:43:46.15 ID:dK/CotMf.net
脆弱性→性能低下

起動しない→性能ゼロ

ワロータ

537 :Socket774:2019/10/31(木) 12:18:28.31 ID:/WlGWv0U.net
車に例えてどっちがどうだとか・・・
まずはお前の頭の性能を車に例えて考えてみた方がいいのではw

538 :Socket774:2019/10/31(Thu) 14:34:35 ID:Q7CclOkj.net
マラソンに例えると今ロサ・モタが……

539 :Socket774:2019/11/02(土) 20:12:08.26 ID:qGoH4MEb.net
ところでQ370の話は?

540 :Socket774:2019/11/03(日) 12:40:25.47 ID:FXcz8vd9.net
>>503
斜めに無理やり引き抜くからコンタクト面に斜めに傷が入るんだよな
欠陥としか思えん

541 :Socket774:2019/11/03(日) 22:12:04.55 ID:LLc6pApu.net
>>512
直せないのはハードの構造上の問題でしょ。

542 :Socket774:2019/11/04(月) 00:44:37.61 ID:XAwpnyqO.net
TSMCの7nmが糞高いと判明してから急にI/O分離って話が出てきたから、
ジムケラーがZen3まで残していった設計に後から変更入れたせいで起こったのかもな
しかも7nmはEUVになれば安くなるのでZen3はI/O分離を止めて全体が7nmEUVになると言ってたのに、
10月にどこかに出てきたAMD技術者の暴露でZen3もZen2と同じくI/O分離だと判明

Intelが直るまでAMDに逃げるつもりだったのに困った困った
アイドルが高いのはともかくネット見るだけで消費電力が増えまくるのは困る
対策するってBIOSもAGESA1003ABBAでも1004でも新規の問題起こしてる

543 :Socket774:2019/11/04(月) 09:29:25.26 ID:dkZB2y0l.net
ネット見るだけなら、20℃切りそうな季節(8700K@5GHz)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org619903.png

544 :Socket774:2019/11/04(月) 10:26:21.52 ID:7AGT+sGi.net
>>543
電圧おいくら?

545 :Socket774:2019/11/04(月) 13:15:48.97 ID:dkZB2y0l.net
>>544
全コア負荷かけてこのくらい(240mm簡易水冷)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org619927.png

546 :Socket774:2019/11/04(月) 19:06:37.00 ID:qsqmJMyC.net
Z300,H300シリーズの板でマルチブート(win10,7(サポート外だけど),ubuntu)してる人いませんか?
CPUはi5-9600KかRyzen 3600Xで迷ってます。ただ、AMD系の板だとあまり聞いたことがないので。
BIOSでCSMを設定、マルチブートツールはMBMを使いたい。

547 :Socket774:2019/11/04(月) 20:37:10.98 ID:zEF8kOE1.net
空冷はクマグリあたりで8年でもノーメンテで劣化しないし、
万一したとしても1回塗りなおせばいいだけだけど、
水冷は放置しっぱなしはみるみる劣化するからなぁ。
よほど追い詰められない限り空冷だわ。

548 :Socket774:2019/11/04(月) 20:45:57.60 ID:aJO36/mM.net
どうせ3年で全とっかえ

549 :Socket774:2019/11/04(月) 21:07:24.31 ID:4hP2CT0i.net
昔は数年で性能が数倍だったから買い替えていたけれど、
Sandy Bridgeおじさん「購入してから8年目です。来年1月で9年目です。」
になったわーw たいして性能あがらないからな。
でも、ジムケラーとラジャのCPU・GPUが3年以内にくるかもだから買い替えの可能性はある

550 :Socket774:2019/11/04(月) 21:56:31.13 ID:zEF8kOE1.net
自作熱って大抵3ヶ月くらいは夢中になるひといるが、
当人が納得する構成になると、5年放置でケースの中すら見なくなった、とかなりやすいからなぁ。

551 :Socket774:2019/11/05(火) 00:17:08.81 ID:13b+5Km+.net
寒いは、もう冬だな
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org620077.png

552 :Socket774:2019/11/07(木) 08:01:45.33 ID:6iZVd0TA.net
>>551
どこに住んでるとそん温度になるのか?

https://imgur.com/a/NEMFvFB

553 :Socket774:2019/11/07(木) 09:53:28.26 ID:H0xsRTyb.net
沖縄vs北海道
ファイッ!!

554 :Socket774:2019/11/08(金) 22:03:30.78 ID:bdIoj20c.net
北海道でも北に行くか東に行けばより一層の寒気を味わえる

高校までそっちだったけど昔は緩やかな時代だったので、
地元の学生なら制服姿で取れば鮭1匹までは漁協の監視員にも怒られなかった
2匹以上持ってると怒られる

555 :Socket774:2019/11/09(土) 00:32:07.87 ID:1cFzj3MF.net
今だと東京だと空冷アイドル時が26度ぐらいだね。KSだと。
Ryzenだと29度とかかな。
20cm四方未満ケースで34度あたりかね。

556 :Socket774:2019/11/09(土) 08:20:07.71 ID:vPgvkJ6L.net
公園のベンチで一人座ってるわけじゃないだろ?
室温23℃
マザーボード温度が32℃
CPU温度が33℃

557 :Socket774:2019/11/09(土) 16:53:33.93 ID:1cFzj3MF.net
いや、普通に室内でCPUは26度とかだよ。
マザボもほぼ同じ。

558 :Socket774:2019/11/09(土) 17:49:30.63 ID:JoGuXce8.net
今朝外の気温5℃だった、近畿圏
CPUはアイドル状態〜ブラウザ閲覧程度だと、各コア20℃切りそう
北国ではないので、部屋全体を温めるとか非効率な事はしない

559 :Socket774:2019/11/09(土) 17:55:46.60 ID:DJH8D3SE.net
暑いか寒いか
最高か最低か
丁度いいを忘れた日本人

560 :Socket774:2019/11/09(土) 18:20:35.12 ID:vPgvkJ6L.net
うちは首都圏郊外だが真冬でも暖房無しで室内が20℃割るなんてことはないからCPU温度は30℃以上になる

561 :Socket774:2019/11/09(土) 18:26:18.95 ID:DJH8D3SE.net
首都圏郊外舐めたらあかんで
https://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260031-n1.html

2016年だったか、11月東京近郊で氷点下来たことがある
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=43&block_no=0363&year=2016&month=11&day=&view=

562 :Socket774:2019/11/09(土) 19:32:44.08 ID:9g8WTwIx.net
>>560
ママが暖房入れてくれてるんだよ?

563 :Socket774:2019/11/09(土) 21:58:30.81 ID:Eu5bUC4P.net
自身の排気で余裕の30度越え
外気入れんと暑いw

564 :Socket774:2019/11/18(月) 10:36:03.67 ID:aAt2dPi3.net
冬の時は外に置いてるわ その方がパフォーマンス上がる

565 :Socket774:2019/11/18(月) 17:16:51.05 ID:gZn0dmtl.net
h310の安マザボはどれもクソだな
ASUSなんてUSB4つしかない、なんだこれ?
そこまでしてAMDに移らせたいのかな?

566 :Socket774:2019/11/18(月) 17:18:26.89 ID:gZn0dmtl.net
AMDの安マザボはちゃんと6個付けてるのにおかしいだろ

567 :Socket774:2019/11/18(月) 17:19:11.23 ID:gZn0dmtl.net
今どきUSB4つのマザボを誰が買うんだよ

568 :Socket774:2019/11/18(月) 21:22:17.02 ID:RcnyKgxl.net
ネイティブPCIE2.0スロットがほしいから、
H310のそれなりのクォリティーのマザーが出てほしいけど、
ゴミしかないな
しかもあんなんで7kとかするし

569 :Socket774:2019/11/19(火) 15:39:24.67 ID:D9Wq/6eb.net
msiのH310はオーディオコンデンサーが85℃みたいだし
なんで310だけこんな残念マザーばかりなんだろう?

570 :Socket774:2019/11/19(火) 18:56:09.59 ID:Hd8RRcyI.net
安いからさ

571 :Socket774:2019/11/19(火) 19:20:27.11 ID:jdv1otcM.net
コストカットしまくってるのに安くないからなあ
昔1万くらいで買えたクラスでも今2万必要な感じ

572 :Socket774:2019/11/19(火) 20:47:37.77 ID:+9tSeuSK.net
取りあえずPCパーツの値段を気にするなら、円ベースではなくドルベースで値段を考えてみようか
ドルベースならIntelのマザボは大して値上がりしてないから
逆にドルベースで考えてもAMDのマザボはX370以降は昔に比べると下位モデル以外は値上がり傾向

573 :Socket774:2019/11/19(火) 21:00:44.54 ID:D9Wq/6eb.net
USB4つとか85℃コンデンサーとか事前にわかったら誰も買わねーだろ
なんでこんなに各メーカーが揃えて手を抜くんだ?
しかもインテルマザボだけ

574 :Socket774:2019/11/19(火) 21:26:05.09 ID:l0c5tIES.net
淫照はCPU以外でもボッタクリ

575 :Socket774:2019/11/19(火) 22:31:15.91 ID:xq1Wm/x+.net
しきりにIntelは…ってくり返してるけどAMDはオーディオ用まで全て105℃コンデンサのみなのか?

576 :Socket774:2019/11/20(水) 01:36:29.78 ID:KuMFCr6M.net
AMDはマザーだしてるんだっけ?

577 :Socket774:2019/11/20(水) 08:33:44.04 ID:5wLTvYvu.net
そんなこと言ったらIntelはマザボから撤退したやん…

578 :Socket774:2019/11/20(水) 09:46:31.89 ID:p0m0cxQ/.net
>>571

普及価格帯向けPCパーツを、個人で組み立てていた時代とは違う。

今やPC自作は、高級な趣味の領域になってる。
安くPC使いたければDELLやHP製PC買えって話だよ。
カメラとかオーディオに比べれば安いもんだろ。

自作PCショップも、昔はOEMパーツを仕入れて売ってたけど
もはやそんな利益のない商売してる状況じゃ無いんだよな。

579 :Socket774:2019/11/20(水) 10:42:44.04 ID:Svte2HL0.net
>>573
VRM用以外のコンデンサなんて今も85℃は当たり前にあるぞ
電源ですら内部には105℃以外に85℃も混ぜてるのに何言ってる?

580 :Socket774:2019/11/20(水) 13:25:22.41 ID:IZnU+GaI.net
Intelが古いマザーボードのBIOSやドライバーの提供を2019年11月22日で終了
https://gigazine.net/news/20191119-intel-end-lifling-bios/
またサポートを放り出して逃げ出すインテル

581 :Socket774:2019/11/20(水) 13:33:37.58 ID:KO9fPfaf.net
Intelが、1990年代から2000年代にかけてリリースされたマザーボード
さすがにいいだろw

582 :Socket774:2019/11/20(水) 17:56:29.91 ID:GTWMpW3l.net
>>579
数年前まで低価格のマザボでも全部個体コンデンサが当たり前だったのにな

583 :Socket774:2019/11/20(水) 18:43:41.65 ID:3ngBnYUV.net
>Haswell世代のマザーボードを最後にIntel製のマザーボードは発売されていません。
Gigazineは本当にライターの質が下がったと思う

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/736241.html
>Intel純正のSkylake版Xeonマザー「S1200SP」が発売
SkylakeのXeonはメインストリームと同じソケットのモデルがあり、
なおかつ電気信号の配置も全部同じなので6700Kなども動くマザボ

584 :Socket774:2019/11/20(水) 18:56:16.66 ID:YQ/3oVDh.net
オーディオコンデンサーって言うくらいだから、あえて液コン使ってるんだと思うけど
1156とかのマザー見るとオーディオ周りも個体使ってるな

585 :Socket774:2019/11/20(水) 19:01:46.12 ID:zpp9TXUE.net
>>581
20〜30年近く前に出したマザボのサポート止めたことを逃げ出すと書かれてもなw
そんな昔の話を持ち出すならRyzenなんてその時代のOSは命令を切り捨ててるので動かないのに

仮想OSで使うにも命令が未対応なので起動できず、
後からパッチやVer更新して動くようになったが対応させてないソフトは動かない
Intelは昔から同じアーキを改造し続けてるせいで古いソフトも動くが、
アーキを何度も変更してるAMDはこういう理由で古いソフトが動かないことがある
x86が基本だったWinXP時代はAMDだとまともに動かないワコムのペンタブの相談とか板に書かれた

けど普段いちいちこんな古すぎる話を持ち出す人なんていないのに何故書かせるようなことで難癖つけるのか

586 :Socket774:2019/11/20(水) 19:24:09.60 ID:YQ/3oVDh.net
>>583
デスクトップPC向けマザーボードって記事に書いてあるのに、
サーバー用マザーボード出してくるのはどうなのよw

587 :Socket774:2019/11/20(水) 19:27:07.04 ID:YQ/3oVDh.net
>>580
これは困る人結構いると思うぞ
98やXPいれて古いゲーム用として使ってる人結構いると思うのだが・・・

588 :Socket774:2019/11/20(水) 21:01:41.77 ID:GTWMpW3l.net
>>584
液コンでも105℃ならまだしも85℃だからな
個体コンデンサと比べて単純計算でちょうど10倍の寿命差だろ?

589 :Socket774:2019/11/20(水) 21:03:43.94 ID:GTWMpW3l.net
ASUSやASRockもオーディオは液コンだけどまさかこいつらも85℃だったりしないだろうな?
MSIは公式の画像で判別できるけどこいつらは見えない

590 :Socket774:2019/11/20(水) 21:07:39.11 ID:3zoa1cOT.net
オーディオは液体の方が性能良いから液体になってるだけ
発熱しない部位なので寿命も問題ない

591 :Socket774:2019/11/20(水) 21:15:50.56 ID:Le31L3hE.net
>>589
カバーがあって見えない様な高級マザーのオーディオ用はニチコンのFine Goldでない?

592 :Socket774:2019/11/20(水) 21:20:36.94 ID:GTWMpW3l.net
ELNA製って書いてあるな
>>590
実際寿命来る前に買い換えるんだろうけどね
まあ気分の問題だね

593 :Socket774:2019/11/21(木) 11:31:21.62 ID:rTL77cv0.net
300シリーズじゃなくて申し訳ないが、手持ちのを調べてみた
ASRock H110M-Combo-G
ELNA 100uF 16V 105℃

Fatal1ty H270M Performanceのニチコン製ファインゴールドシリーズオーディオコンデンサは
85℃品だった

594 :Socket774:2019/11/21(木) 12:19:17.74 ID:oqkQfN+c.net
>>593
やっぱりMSIだけじゃなくてASRockも85℃使ってたのか、こうなるとASUSも怪しいな
ここ2年くらいの間に85℃使うようになったんじゃないかな?
各社同時に移行してるのがちょっと不気味だな

595 :Socket774:2019/11/21(木) 12:23:04.10 ID:oqkQfN+c.net
>>593
参考になったわ
ありがとう

596 :Socket774:2019/11/21(木) 12:32:23.25 ID:oqkQfN+c.net
調べてみると2015年には85℃使ってたみたいだな
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829342/SortID=20524357/

それにしても極端だな
Haswellまではどこもオール固体コンデンサを売りにしてたのに105℃通り越して85℃って

597 :Socket774:2019/11/21(木) 12:39:31.25 ID:NsXFHFuG.net
それ通り越してねーだろw

598 :Socket774:2019/11/21(木) 12:49:28.57 ID:oqkQfN+c.net
ファインゴールドシリーズオーディオコンデンサってこれか?
http://products.nichicon.co.jp/ja/pdf/XJA043/fg.pdf

これ2000時間じゃなくて1000時間じゃねーか
固体コンデンサと比べて寿命は1/20になるのか?
なんでこんな極端なんだよ

599 :Socket774:2019/11/21(木) 13:25:56.45 ID:oqkQfN+c.net
85℃1000時間って熱の出るグラボ積んでた場合,実用的に気になるレベルだと思うんだけど
全然話題になってないところを見るとみんな調べないで使ってるんだろうな

600 :Socket774:2019/11/21(木) 13:32:51.15 ID:oqkQfN+c.net
gygabyteも85℃使ってるし俺が今使ってるASUSH110も怪しい
それにしてもなんでどこも同時なんだろう?
こういう中でこそ1社だけオール固体コンデンサで出せば大きなセールスポイントになると思うんだけどなぜどこもやらないのか?
禁止協定でもあるのかな?w

601 :Socket774:2019/11/21(木) 14:34:36.00 ID:vuKsUcR7.net
言うほど壊れないから
壊れるときは速攻壊れるし

602 :Socket774:2019/11/21(木) 14:45:59.89 ID:fdPN2VSd.net
>>600
昔使ってたGA-Z97X-Gaming 3がオーディオ用も固体コンデンサだったけど
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-Z97X-Gaming-3-rev-10#ov

rev. 1.1で変わったしね
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-Z97X-Gaming-3-rev-11#ov

固体コンデンサの方しか使ってないけどノイズが酷過ぎてアナログ接続が使い物にならなかった・・・

603 :Socket774:2019/11/21(木) 15:39:24.56 ID:oqkQfN+c.net
固体じゃなくてもいいけどせめて105℃使ってほしかった
コストも音質も変わらないだろ
わざと壊れやすいように作ってるんだろうな
腹立ってきたわ

604 :Socket774:2019/11/21(木) 15:39:59.75 ID:oqkQfN+c.net
しかも各メーカーが口裏合わせてやってるのがまた腹立つわ

605 :Socket774:2019/11/21(木) 17:18:10.96 ID:kZxToWkG.net
オーディオ用コンデンサのこと知らないって悲しいね

606 :Socket774:2019/11/21(木) 20:42:44.10 ID:PM29fz/S.net
無知ほど吠える

607 :Socket774:2019/11/21(木) 21:20:38.40 ID:oqkQfN+c.net
>>605
詳しそうだから聞きたんだけど
仮にオーディオコンデンサが壊れた場合不具合が出るのは音関係だけ?
それともたとえば起動しなくなったりとか音以外にも不具合が出るの?

608 :Socket774:2019/11/22(金) 00:36:35.22 ID:PhlWPTlA.net
ASUSのH310M-R R2.0とかいう日本では売っていないモデルだが
85の文字が見えるな
ttps://ru.gecid.com/data/mboard/201908060800-56949/img/13_asus_prime_h310m-r_r20.jpg

609 :Socket774:2019/11/22(金) 01:50:10.50 ID:QRZyGfx4.net
今使ってるASUSのH110もやっぱり85℃だった
ふざけんじゃねーよ
わかってたら買わなかったよ

610 :Socket774:2019/11/22(金) 01:52:02.80 ID:QRZyGfx4.net
オール固体コンデンサやってた次の世代のマザボに85℃使うなんて普通思わねーだろ
くそったれ

611 :Socket774:2019/11/22(金) 02:02:04.92 ID:3KTpmtGR.net
オーディオコンデンサだけなの?オーディオは最悪USBDACつければええやん・・・
CPUやメモリや拡張スロット周りのほうが心配

612 :Socket774:2019/11/22(金) 08:00:30.24 ID:20bXPXFB.net
>>610
オーディオアンプの中を見たら発狂しそうw

613 :Socket774:2019/11/22(金) 14:24:59.36 ID:PhlWPTlA.net
https://youtu.be/a4kWOawgmvI?t=255

ASRock B365 Pro4 のELNAは105℃だね
エルナの場合、金色の帯を時計の9時とした場合、
12時方向に温度表記がある
手前左のコンデンサには10、右のには5℃となっているのが読み取れる

エルナなら105の可能性は高いんじゃないか?

614 :Socket774:2019/11/22(金) 15:37:20.18 ID:pmJEBOpJ.net
>>612
オーディオアンプは熱設計に余裕持たせてるでしょ
グラボやPC用のCPUみたいな極端な熱源ないし

615 :Socket774:2019/11/22(金) 16:06:06.82 ID:QRZyGfx4.net
>>613
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/catalog/pdf/typelist_al_j_p6-8.pdf
105℃でも2000じゃなくて1000時間っぽいな、マザーによっては85℃も混ざってそう
もう一度オール固体マザーが出るまでは自作する気しないな
メーカー製PCより壊れにくいってのも自作の魅力だったのにがっかり

616 :Socket774:2019/11/22(金) 19:15:04.25 ID:v11z8NOG.net
固体なんてアホなこといってないでUSB-DACにいこうぜ

617 :Socket774:2019/11/22(金) 19:20:18.32 ID:ccJGb2Q/.net
オーディオコンデンサが壊れてもUSB-DAC入れれば問題なく動くの?

618 :Socket774:2019/11/22(金) 20:21:42.47 ID:PhlWPTlA.net
オーディオコンデンサとか詐欺めいた事言いだしたのはZ97あたりっぽいな
Z87ではプラチナキャップの個体コンで高級感あったな
まだ5年じゃ壊れたって話は出てこないかな?

619 :Socket774:2019/11/22(金) 20:46:39.82 ID:V4EeZR7H.net
>>618
X58やZ68の頃からあるよ・・・(当時は高級マザーのみだったけど)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/430649.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/467052.html

620 :Socket774:2019/11/22(金) 20:55:45.17 ID:ccJGb2Q/.net
これは8年前か
意外と壊れない物なのかもなー
85℃とはいえさすが日本製だ

621 :Socket774:2019/11/22(金) 20:59:32.84 ID:ccJGb2Q/.net
85℃とはいえ、っておかしな日本語だったな

622 :Socket774:2019/11/22(金) 21:29:22.92 ID:lPj1yGH7.net
85℃品でもまず問題ないよ。
電源回路みたいに高温になるわけではないので。
無意味に固体にこだわるよりオーディオ特性をよくする方が大事だろ。
ぶっちゃけ見た目ではったりきかせてるだけかもしれんが

623 :Socket774:2019/11/22(金) 22:26:13.20 ID:ccJGb2Q/.net
電源回路みたいに高温になるわけではない,って電源回路のコンデンサってそんなに熱くなるのか?
85℃と105℃の差を埋めるくらい、つまり+20℃も?

624 :Socket774:2019/11/22(金) 22:30:59.91 ID:ccJGb2Q/.net
高負荷でもかけないとならねーだろ
そう考えるとやっぱり85℃はやめてほしいな

625 :Socket774:2019/11/22(金) 22:41:43.44 ID:PhlWPTlA.net
B150でiTXでDDR3
ASRockしかないなw
オーディオコンデンサー()

806 :Socket774 [sage] :2019/11/22(金) 22:24:10.04 ID:At/2MThy
>>802
どこのメーカーとは言わんけどMiniITXなB150でDDR3使えるマザボ使ってたけど、2年ちょっとで
PCIe x16スロットの前に立ってた普通のオーディオ用電解コンデンサ4本のうち1本膨らんだ。
以降、グラフィックカード挿すPCIe x16スロット周辺にオーディオコンデンサがあるマザボ買わなくなった
今はAsusの安いやつ(ボードの下の端に追いやられてるので熱の影響は最小限だと思う)とBiostarの
これまた安いやつ(全個体コンデンサ)使ってる

626 :Socket774:2019/11/22(金) 22:58:59.90 ID:AJxQFSls.net
>>623
コンデンサ自体はそんなに熱くならないけど、
電源回路は周りに修造みたいな素子が立て込んでるから、
放熱しにくいところに加えて熱が飛んできて温度上がりやすい。

627 :Socket774:2019/11/23(土) 02:56:15.05 ID:Wpsrq5gL.net
ケースの都合上、Z390Pro4を買って
i9-9900などを取り付けています
CPUの温度も30〜35度くらい、MBも30度以下です
あまり良くないと後から聞きましたが使っている分には特に・・・という感じがします
何か問題があった製品なんでしょうか?

628 :Socket774:2019/11/23(土) 11:37:38.45 ID:w0WIqMqE.net
>>625
これ本当かな?
たしかに熱受けそうな位置にコンデンサがあるけどいくらなんでも2年ちょいで吹くか?
検索してもそういう話は出てこないし

629 :Socket774:2019/11/23(土) 20:19:12.85 ID:1dVTvgW1.net
でもシンプルな装備の、高耐久マザボほしいなーとは思う
とにかく壊れないというのが重要

630 :Socket774:2019/11/23(土) 20:52:45.87 ID:asJ1JGUi.net
>>627
VRAM温度比較で悪かったから
普通に使ってる分には問題無いよ

631 :Socket774:2019/11/23(土) 22:40:40.84 ID:TdvwftiL.net
9月にPC組んでもらったPC素人です
何時間かPC使ってるとマザボ(Asrock Z390Taichi)の下の方に30って赤字で表示されるんですがこれなんですか?

632 :Socket774:2019/11/23(土) 22:55:21.62 ID:w0WIqMqE.net
そのマザボも85℃1000hのコンデンサ使ってるな
ご愁傷さま

633 :Socket774:2019/11/24(日) 11:17:09.27 ID:2dxzSJPY.net
>>631
初心者質問スレできいたほうがいいよ。
まずマザボのページにいってサポートでマニュアルをダウンロードして見るのがおすすめ。
Dr.Debugの表示ならこれか?電源きってメモリ指し直してみたら?
ttps://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334

634 :Socket774:2019/11/24(日) 15:00:48.60 ID:eKU3zXk6.net
>>631
組んで貰った人にどんな症状がどうゆう風になるか詳しく説明して直して貰うのが良いよ

635 :Socket774:2019/11/25(月) 16:48:27.32 ID:6fghZYZt.net
○どういう
×どうゆう

636 :Socket774:2019/11/25(月) 19:39:27.57 ID:anstD+qz.net
他作PCは板違い
どうせBTOだろ

637 :Socket774:2019/11/26(火) 15:45:35.70 ID:4JkAvzkQ.net
>>627
無印CPUを定格で使う分には価格が安いし問題ないと思います
このマザボの最大の欠点はVRM周りが弱いことだと思います
CPU用に8pinx1しかなく150Wしか補助できません
OC前提でKを使うのなら最低でも8pin+4pin、KSなら8pin+8pinは欲しいところですね

638 :Socket774:2019/11/26(火) 16:19:17 ID:B0lQVXOt.net
小金のない奴は中古ジャンク品からパーツ抜いて組み立てればいいんだよ
廃品からパソコン作ればそれなりに自己満足感あるだろう

639 :Socket774:2019/11/30(土) 03:11:30.98 ID:ilZwgpYR.net
>>607
音のアナログ部分だけ

640 :Socket774:2019/11/30(土) 03:15:13.59 ID:ilZwgpYR.net
そもそも論で行くと
105度品だろうと85度品だろうと 寿命が大きくとられてるなら問題ない
寿命と音質と両立するならフィルムコンデンサしかないがそこまでやるならEVGAのオーディオカード挿せばいい

641 :Socket774:2019/11/30(土) 08:26:43.31 ID:hOyZgplh.net
APEX夏頃2万台まで落ちてた気がするけど
なんで6万になってんだ

642 :Socket774:2019/11/30(土) 16:24:03.90 ID:+guAJ21F.net
>>641
ハイエンドは1ロット作って終了っぽいね
枯渇したから値段上がってるだけかと
てか、APEXまだ手に入るの?

643 :Socket774:2019/12/02(月) 12:06:06.93 ID:VCi7NM9N.net
H370-AのBIOSを常に最新にしてるのもう俺だけだろうな・・・

644 :Socket774:2019/12/03(火) 08:03:01.60 ID:LWZuT5TK.net
AM4マザボのスレは盛況やねー。

ど安定求めて冬ボはこっち買うけどさ。
ほんとネタ無いよね。

645 :Socket774:2019/12/03(火) 13:10:17 ID:R6/Ve1TX.net
CPU買ったからM/B選んでるけどモデル末期なせいか思ってたより少ないし
こんなにChipsetわける意味あるの?って思う

昔から両方使ってきたけど相性や安定性に差があるとは感じなかった
最初の作り込みくらいかな…録画機もAMDで問題無いし

646 :Socket774:2019/12/03(火) 13:54:47.66 ID:IG5pXlcR.net
IntelスレでAMDだってよ
AMD工作員は給料いいんだろうなぁ
ぼろぼろのプロセスでできそこない作って売るんだから
よほど工作員へバイト代払わないといけないんだろうなぁ
AMDだってよ
ぷっ
AMDだってよ
ぷっ
ぷっぷっ
ぷぷぷっ
あつっはははははっははははははははっは

647 :Socket774:2019/12/03(火) 14:45:51 ID:Pt2fjGo5.net
Intel使ってるのは情弱だと思われるからこういう事言わないでほしい

648 :Socket774:2019/12/03(火) 17:19:53 ID:IG5pXlcR.net
アムダ〜の既知外ぷりは情弱をしのぐばかだから
そんなの関係ないなぁ
AMDだってよ
ぷっ
AMDだってよ
IntelスレでAMDがどうのこうのだってよ
ぷっ
ぷっぷっ
ぷぷぷっ
あはっはははっはははははははははははは

649 :Socket774:2019/12/03(火) 17:47:13.03 ID:OcBunnxo.net
Zen1はメモリとの相性がキツかったくらいで他は安定してだけど、
Zen2は突貫工事でボロボロのバグだらけになったからなあ

650 :Socket774:2019/12/03(火) 18:26:48.78 ID:YJY0a6Kd.net
先日の最上位のRyzen9?の発売日に行列作ってたやつら、
浮浪者みたいなやつとデブ率が異様に高かった
あれがAMDオタクの平均的な特徴なんだろうな

651 :Socket774:2019/12/03(火) 18:47:10 ID:R6/Ve1TX.net
思い込みとか想像でしか話ができないのは哀れで滑稽

Core i3、i5、i7、mの第3〜9世代だけで10台以上あるけど信者や工作員認定には笑う
信者じゃないから別け隔てなく使ってるだけ

652 :Socket774:2019/12/03(火) 19:13:04.97 ID:a5jkHtpo.net
>>645
>録画機もAMDで問題無いし
DTV関連の話なら先月もAGESA1004でライザーカードが動かないって、
阿鼻叫喚を引き起こしたことをなかったことにしてのは何故かな?w

そりゃAMDだろうがマイナーなものは使わず、
マザボのデフォ設定のまま動かすなら問題は起きにくいわw
けどそんな当たり前のことを自慢されても何の意味もない

653 :Socket774:2019/12/03(火) 19:25:04.30 ID:IG5pXlcR.net
>>651
アムダ〜の既知外ぷりは情弱をしのぐばかだから
そんなの関係ないなぁ
AMDだってよ
ぷっ
AMDだってよ
IntelスレでAMDがどうのこうのだってよ
ぷっ
ぷっぷっ
ぷぷぷっ
あはっはははっはははははははははははは

654 :Socket774:2019/12/03(火) 22:08:46.71 ID:rurzoJzV.net
誰が基地害か一目瞭然

655 :Socket774:2019/12/03(火) 22:20:31.87 ID:3Vc7y2Tg.net
CPUはいいけどビデオカードマジメにやれw

656 :Socket774:2019/12/03(火) 22:59:33.65 ID:sBaJ+XDg.net
ワッチョイがないスレでやればキチの自演が楽でいいよな

657 :Socket774:2019/12/04(水) 10:24:04 ID:HL1ojwaj.net
AMD一筋だったけど、
思うところあって、9400Fで組んだけど、
ものすごいトラブルにあった
CPUは全く関係ない
ASUSのH370で同じくASUSのRX550のDP接続のみ、うんともすんとも起動しないのだ
これを把握するのに10日以上費やした
こんな怪現象に会ったのは初めてだ

658 :Socket774:2019/12/04(水) 10:56:08 ID:ynopf7gy.net
俺もAMDばかり組んでたけど
たまにはINTELで組むかと9900KSで組んだ
そしたらブルスク連発でまともに動かないので
急いで全部中古で売り払った
やっぱ時代はAMDだ

659 :Socket774:2019/12/04(水) 11:04:33 ID:o8Kgep7y.net
9900KSの後に10980XEで組んで3日前にAMDで初自作
手持ちのメモリーで相性出たけど他のメモリーで解決
AMDも悪くないのは認める

そもそもKS使ってBSODとか普通じゃありえんな

660 :Socket774:2019/12/04(水) 11:06:57.39 ID:HL1ojwaj.net
わしは組んでから気付いたんだけど、
別にAMD好きではなくて
インテルのコロコロCPUクーラーの穴の位置を変えるのが気に食わない
今のRYZEN2だって、引っ掛けるだけなので、
オロチが数秒で付く
ただこれだけだったのだ

661 :Socket774:2019/12/04(水) 11:44:16 ID:HL1ojwaj.net
さらに追い込んで、DisplayCableの相性だとわかった
特定のDisplayCableだと起動しないのだ
グラボの相性ならわかるが、AMDマザーでは動いていた
H370やZ370だけ、特定のDisplayCableだと起動しないのだ
こんなオカルトじみたことは初めてだ

662 :Socket774:2019/12/04(水) 11:47:27 ID:HgM55iZ+.net
10年以上前に始まったLGA775と、今のLGA11xxくらいしか、クーラーが使い回せなくなるような穴の位置の変更ないだろw

ちょっと前にIntelが20-30年前に出したCPUのドライバー出さなくなることに文句付けてた奴もいたなあ

663 :Socket774:2019/12/04(水) 11:55:50 ID:GisFLT8m.net
なんでそんなにエラー出んだよw

664 :Socket774:2019/12/04(水) 12:00:07 ID:hl4bxvsO.net
AMDのは寿命が二、三日と短いらしいと聞いたからIntelが良いよな

665 :Socket774:2019/12/04(水) 12:04:56.66 ID:6xORKFaF.net
>>661
で、情報共有のためにそのダメだったDPケーブルの会社名と具体的な型番は?

DPケーブルはケーブル側にもチップが必須のせいでHDMIなどより相性が出やすいから、
そこまで書いたのだから次の被害者を防ぐためにこれを出してくれ

666 :Socket774:2019/12/04(水) 12:20:35.78 ID:HL1ojwaj.net
>>665
今購入履歴探してるから、しばし待たれよ
5年くらい前の古いモノだと思う

Cable Matters DisplayPort ケーブル DPケーブル
ディスプレイポート ケーブル Displayport 1.2 4K解像度対応 2m
https://www.%61mazon.com/dp/B005H3Q59U

667 :Socket774:2019/12/04(水) 12:23:04.70 ID:HL1ojwaj.net
すみません、こっちです

Cable Matters DisplayPort ケーブル DPケーブル
ディスプレイポート ケーブル Displayport 1.2 4K解像度対応 2m
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B005H3Q59U

668 :Socket774:2019/12/04(水) 12:35:45.59 ID:RL7PkDyl.net
古いソフトなんだけど9700kとz390で動くソフトが最近のAMDでウゴカナイのは拡張命令的なものを切り捨てているからかな?

669 :Socket774:2019/12/04(水) 12:36:22.42 ID:6xORKFaF.net
>>666-667
ありがと
原因はRX550がDisplayport1.4HDRだから、
dGPUと1.2世代DPケーブルの世代格差の相性が悪化したせいっぽいな

USBや青歯もそうだけど世代を合わせて使わないとたまに変な相性が出るから
マザボ側がUSB3.0や3.1ばかりになったせいで相性が出たのでPCIe x1にUSB2.0のカード挿してるわ
USB2.0世代のゲームのコントローラーを見失うことがある

670 :Socket774:2019/12/04(水) 13:02:03 ID:HL1ojwaj.net
>>669
それが、デルのi5-4590とかryzen 5 3600だと、同じグラボで普通に動く
これが全くわからん

671 :Socket774:2019/12/04(水) 13:04:05 ID:HL1ojwaj.net
マザーボードに粗悪なDisplayport 1.2規格のケーブルを繋いだらあかん
というセンサーが付いてるとしか思えない

672 :Socket774:2019/12/04(水) 14:52:38 ID:GisFLT8m.net
PCIeも古いカードだと自動じゃダメで
x1とか明示しないと動かんのも結構出てきたな……

673 :Socket774:2019/12/04(水) 17:15:28 ID:rTy0jJe6.net
>>668
具体的に

674 :Socket774:2019/12/06(金) 00:49:52 ID:c/695CP8.net
Ryzenだと仮想OSでも未対応命令が入ってるせいで古いOSが動かないってZENのときあった
後からパッチを出してRyzenでも動くように修正したが、これと同じことが起こってるのかね?

675 :Socket774:2019/12/06(金) 11:37:31 ID:HO4QmyKg.net
RyzenなんてX86命令がまともに処理できない腐った回路のCPUに多くを期待しすぎ
Windowsが起動しないなんてこともよく聞く
ろくでもないモノを買った貴重な体験だ
良かった良かった

676 :Socket774:2019/12/07(土) 08:47:13 ID:1XJ665zN.net
>>675
巣に帰れよキモヲタ
あとショップ行くときはちゃんと髪も洗えよ

677 :Socket774:2019/12/07(土) 12:58:48.89 ID:vDckWROg.net
まったくだ
せっかくIntelのダメさとAMDの素晴らしさを教えてやってるのに
教えてくださりありがとうございますの感謝の気持ちが情弱淫厨には足らない

678 :Socket774:2019/12/07(土) 13:18:21.57 ID:Ijw46ZRM.net
>>676
Ryzen9発売で行列作ってたの
まじで浮浪者みたいなやつばかりだったな
なんであんな汚いんだろうな

679 :Socket774:2019/12/07(土) 13:51:34.19 ID:rJSYRn8x.net
転売ヤーが人雇って(浮浪者とか)並ばせるんだよ

680 :Socket774:2019/12/07(土) 15:35:48.02 ID:PmJUWHK7.net
Ryzen買う人は浮浪者のようなすっぱいニオイ発散させてる既知外ということですか?
買うのやめときます
良い情報ありがとうございました
Ryzen=既知外不良者
そうだよねぇ

681 :Socket774:2019/12/07(土) 17:22:31.97 ID:6WL4lJjb.net
Ryzenへの圧倒的性能差と嫉妬で淫厨の解釈が支離滅裂になって可哀想なレベル

682 :Socket774:2019/12/07(土) 23:19:54.14 ID:Ijw46ZRM.net
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
     Intelユーザー         AMDオタク

683 :Socket774:2019/12/07(土) 23:54:40.69 ID:UHj3+eA2.net
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
     AMDユーザー         AMDに流れてきた淫厨

684 :Socket774:2019/12/08(日) 12:01:11.23 ID:DNiakyzU.net
>>678
Ryzen9発売現場をAAで再現するとこんな感じ

   淫  厨  は  満  場  一  致  で  逝  っ  て  よ  し  !

       V          V       V        V   V
                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  EVA 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)H×H ))
 / (__‖     ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))

685 :Socket774:2019/12/09(月) 14:18:10 ID:HlH1Dr4x.net
ってか400シリーズはLGA1200ってまたマザー買えってかw
初動で飛びつかないでしばらくは安くなるまで放置プレイやな

686 :Socket774:2019/12/09(月) 15:45:27 ID:p3hMHbTg.net
Z170からコピペしてるだけなのにな

687 :Socket774:2019/12/09(月) 22:14:55.39 ID:cJJBb9zz.net
ソケット変わることでユーザーに及ばされるメリットは何?

688 :Socket774:2019/12/09(月) 23:07:27.42 ID:+z32oo97.net
メーカー延命によるサポート延長

689 :Socket774:2019/12/09(月) 23:44:26.40 ID:Z7mwqyRc.net
Zen2出るまではIntelは高値で売れたので買い替え余裕だったけど、
今や9900Kも9900円くらいだろうしな…orz

690 :Socket774:2019/12/09(月) 23:59:26.80 ID:MHMy7Q+y.net
>>689
https://used.dospara.co.jp/buy/detail.php?rc=138482&h=&f=&m=&cbr=2101&sbr=10000096&screen=0

691 :Socket774:2019/12/10(火) 00:47:43 ID:NNdLyGfz.net
>>689
4万台なら余裕で売れる

692 :Socket774:2019/12/10(火) 17:12:28 ID:tGmvtJX5.net
>>689
お前の希望額9900円の倍額以上の2万出すので是非9900Kを売ってくれw

693 :Socket774:2019/12/10(火) 17:16:46 ID:UJ0HOTXw.net
じゃぼくは21000円

694 :Socket774:2019/12/11(水) 12:38:29.86 ID:KU6pvkGc.net
9900Kだから9900円と言ってみたかっただけなんだろ?

695 :Socket774:2019/12/11(水) 17:44:45.74 ID:STI96h6E.net
アスロックのマットブラックPCBのマザーボード良い
表面がツルツルしてて基板にほこり等のごみが付着しないので掃除が楽
まぁピンヘッダに絡まるんだけどね

このタイプの基板って他メーカーにもあるの?

696 :Socket774:2019/12/11(水) 18:31:52.46 ID:NPRC28YK.net
ホコリ対策がしっかりしているケースに買い換えるのはどうだろうかーw

697 :Socket774:2019/12/12(木) 11:31:21.52 ID:fqVG402r.net
エアコンの吸気口用の紙シート
これを切ってPCケースの吸気口に貼りつけるだけでどのケースも中に埃なんて入らなくなる

698 :Socket774:2019/12/13(金) 08:56:31.67 ID:RBepS4Aa.net
ケースの隙間から入って来るだけ

699 :Socket774:2019/12/13(金) 09:41:48.68 ID:Xsv6lUfP.net
その隙間にから入った埃がタチの悪いこと悪いこと

700 :Socket774:2019/12/13(金) 09:51:21.52 ID:NDMXNBk3.net
まあガチでやるならクリーンルームにするしかないんで
一般家屋じゃ無理やなw

701 :Socket774:2019/12/13(金) 10:52:02.54 ID:+zBJ1mDS.net
PC置く部屋を正圧(フィルタ付き)にして全裸入室にすればOk

702 :Socket774:2019/12/13(金) 12:48:47.68 ID:AyExR+bt.net
文系なので馬鹿なんだけど。換気ファンのホコリとばしにマキタのブロアファン使った。回ったファンが発電してマザーが逝んでまうかな?

703 :Socket774:2019/12/13(金) 15:47:48.04 ID:vR3bwV03.net
その可能性はある

704 :Socket774:2019/12/13(金) 17:56:17.46 ID:pkRiGuAV.net
>>702
昨今のケースファンは通常ブラシレスファンなのでそういうことは起こらないらしいよ

705 :Socket774:2019/12/13(金) 19:43:38.55 ID:TFezlMK6.net
>>702
割り箸を突っ込んでファンを押さえてね。一応。

706 :Socket774:2019/12/16(月) 14:26:15.75 ID:UlO+esq2.net
教えてほしいんですが、
ASUS ROG STRIX H370-F GAMINGのIntelMEのFWは公開されてる様なんですけど、
GIGABYTE H370HD3のIntelMEのFWって公開されてるんでしょうか?
ROGマザー側の更新は問題なく完了しました。

707 :Socket774:2019/12/16(月) 15:08:39.08 ID:zwpw1nBY.net
サポートページのダウンロードするところを隅々まで探した
→探してない→探せ
→探したけどなかった→ないんじゃね

708 :Socket774:2019/12/16(月) 21:58:42.12 ID:cmIP6Pk1.net
探してるのにないじゃない
エンドレスの冒険は

709 :sage:2019/12/22(日) 23:55:12.85 ID:F21k3gti.net
MSIのMPGゲーミングプラスかアスロックのZ390 PRO4どっちにするか悩む。MSIはモンハンのバンドルキャンペーンやってるからMSIの評判どうやろか

710 :Socket774:2019/12/23(月) 16:54:43.77 ID:WWSOQcAA.net
各社のZ390のハイエンドM/Bっていつの間にか販売終了になってるのね
次が出る情報もまともに出てこないのに販売終了は勘弁してほしい

711 :Socket774:2019/12/23(月) 17:50:46.68 ID:QiWY8AHB.net
今どきIntel買う香具師なんかおらん

712 :Socket774:2019/12/23(月) 19:03:14.51 ID:lMw1uSCm.net
>>710
国内で売ってなかったので米尼から輸入した

713 :Socket774:2019/12/23(月) 20:26:57.04 ID:cZzmuZNb.net
APEXとかGENEが2万台で売ってた時に買えば良かった

714 :Socket774:2019/12/24(火) 13:50:40.66 ID:J9UoKHfW.net
グレードが下から二番目なのに値段高いままで固定されてるB365マザー
不人気マザーはこのままフェードアウトかね
メモリスロット4本のがほしいが一万円する

715 :Socket774:2019/12/24(火) 21:20:38.45 ID:72D8ZKUH.net
>>714
CPU不足の煽りで14nmラインに空きがなく、
H370、B360が作れずやむを得ず22nmで作ったのが折衷のB365だからな
とりあえず出したと言うだけさ
エントリーマザボでも無きゃ無いで文句言われるんだし

716 :Socket774:2019/12/25(水) 15:59:24.68 ID:bqQs9Hzp.net
この構成ってこれで良いですかね。。。
https://pasotan.com/s/ydVPkJ

717 :Socket774:2019/12/25(水) 16:11:55.80 ID:uWBq3/JS.net
>>716
電源が弱い
ゲーム中でだいたい300W〜350Wになるので
できれば700Wにした方が電力効率的にも良いと思う

718 :Socket774:2019/12/25(水) 19:57:05.86 ID:W1d5GTE+.net
何するのか知らんが、そんなボッタメモリ買ったら後悔するぞ

719 :Socket774:2019/12/25(水) 21:44:12.49 ID:lzwZNkH+.net
>>716
メモリ代の半分をケースと電源に回せ
ハイエンド機組むのに5000円以下の電源使うのはやめとけ

720 :Socket774:2019/12/25(水) 21:51:25.50 ID:fzLnM1Yy.net
推奨 639W 以上って出てんだろうがw

721 :Socket774:2019/12/26(木) 20:32:25.90 ID:Kzxb/TUb.net
CPUとGPUとあとはSSDやHDDの消費電力を出して、
その2倍の数字の電源を用意しろが自作での鉄則だわ
起動時にだけ突入電流で瞬間的に大電力を食うから

ついでに海門HDDはスレで何度か話題になったことがあるが、
起動時にカタログスペックより多く電力を食うので注意
他社は起動時に20-25Wで以後は5Wくらいだが海門は35Wくらいで起動後は同じ
怖いのは足らなくても起動はするが正常動作してないので書き込みに失敗するw
失敗した場合にエラーが出るならまだいいが出ないこともあるのが怖い

722 :Socket774:2019/12/27(金) 09:41:09.30 ID:OeHVwQIG.net
なぜ電源をケチるw

723 :Socket774:2019/12/27(金) 10:01:40.89 ID:LiZwiWe3.net
変な高いメモリをチョイスしてる時点で、なにかを感じる
彼は見えるところには金をかけるタイプだ

724 :Socket774:2019/12/27(金) 12:31:29.45 ID:n6ftWXYl.net
電源にこだわるなら先ずは発電所建設から始めよう

725 :Socket774:2019/12/27(金) 20:57:28.31 ID:X5Qr5057.net
マイ電柱も必要だな

726 :Socket774:2019/12/28(土) 12:59:44.27 ID:oXue2T9d.net
ゲームや映像の音質にも影響してくるらしい

727 :Socket774:2019/12/30(月) 17:44:00.27 ID:EwXbGZfX.net
煩悩そのものだな

728 :Socket774:2020/01/08(水) 01:21:46 ID:v8D7SXBa.net
CESでZ490出てないんだろうか

729 :Socket774:2020/01/08(水) 17:07:53.19 ID:JHg1P/ea.net
ASUSがラインナップ一覧だけだしてきたみたいだけどあとは今のところ全然でてこないね

730 :Socket774:2020/01/10(金) 14:49:07.02 ID:xNABwTD4.net
Z490
PRIME Z490-A
PRIME Z490M-PLUS
PRIME Z490-P
ROG STRIX Z490-A GAMING
ROG STRIX Z490-E GAMING
ROG STRIX Z490-F GAMING
ROG STRIX Z490-G GAMING
ROG STRIX Z490-H GAMING
ROG STRIX Z490-I GAMING
TUF GAMING Z490-PLUS
TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)
ROG MAXIMUS XII APEX
ROG MAXIMUS XII EXTREME
ROG MAXIMUS XII FORMULA
ROG MAXIMUS XII HERO (WI-FI)
H470
PRIME H470M-PLUS
PRIME H470-PLUS
ROG STRIX H470-I GAMING
TUF GAMING H470-PRO
TUF GAMING H470-PRO (WI-FI)
B460
Prime B460M-A
PRIME B460M-K
PRIME B460-PLUS
ROG STRIX B460-F GAMING
ROG STRIX B460-G GAMING
ROG STRIX B460-H GAMING
ROG STRIX B460-I GAMING
TUF GAMING B460-PRO (WI-FI)
W480
Pro WS W480-ACE

Intel 400チップセットマザーボードおよびComet Lake-Sの登場時期については、
2020年Q1(1-3月)説、2020Q2(4-6月)説、2020年4月説があるそうだ
いずれにしても2020年前半には発売される模様

731 :Socket774:2020/01/10(金) 14:53:27.51 ID:xNABwTD4.net
ソースはブルドック
https://www.hd-tecnologia.com/se-filtran-todos-los-intel-core-de-10ma-generacion-hasta-5-3ghz-en-el-i9-10900k/
https://www.hd-tecnologia.com/asus-lista-29-placas-madre-lga-1200-en-su-sitio-de-soporte/

732 :Socket774:2020/01/10(金) 16:18:34.70 ID:oBpXmlzo.net
ニッチもサッチもどうにも

733 :Socket774:2020/01/10(金) 19:09:43.58 ID:L7U7tPzZ.net
よろしく俺に チューニング

734 :Socket774:2020/01/10(金) 19:13:39.55 ID:UeGhbZR3.net
夢幻ボブキャット

735 :Socket774:2020/01/10(金) 21:08:43.15 ID:xNABwTD4.net
インテルは少なくとも3か月間、第10世代のデスクトップをすでに製造しているはずですが、
まだそういう製品のニュースがありません。
Intelは公式の説明を行っていませんが、業界筋は、消費電力が300Wを超えているため、I
ntelはそれらを出荷したくなく、市場に投入する前に設計を最適化しようとしていることを明らかにしました。
この高い消費は、Intelを困らせるだけでなく、マザーボードメーカーはすでに特定の仕様、
特にH410やB460などのローエンドボードでマザーボードを設計しているため、このように示された消費量が多いとVRMに問題が生じる可能性があります。
Asrock、Asus、Gigabyte、およびすべてのブランドのLGA 1200マザーボード、およびすべてのブランドは、数か月間マザーボードを出荷する準備ができていることを非公式にすでにIntelから確認しているため、
効率の問題により、この時点で変更を加えることができないかもしれません。
ただし、この情報は驚くことではありません。 i9-9900KSは全負荷で250Wに達するため、より多くのコアとより高い周波数を備えたi9-10900Kは300Wを超えると予想されます。
Intelがどのような対策を施すかをマザーボードメーカーは見定める必要があります。
もしそれが遅れ続ければ、Zen 3の到来でAMDがノックアウトするでしょう。

736 :Socket774:2020/01/12(日) 02:35:37.93 ID:3YM3w2yE.net
Z390のバーゲンよ(´・ω・`)

737 :Socket774:2020/01/12(日) 20:24:04.39 ID:zU/taD8O.net
今度はマザーボードでAMDに負けるのか淫照る

738 :Socket774:2020/01/12(日) 21:41:04.37 ID:77GkT/UJ.net
マザーボードで負けるとか以前の問題だろ

739 :Socket774:2020/01/12(日) 21:58:50.91 ID:naU7kImD.net
B365のマザーほしいんだが、そろそろ投げ売りされないかのぅ

740 :Socket774:2020/01/13(月) 00:50:54.04 ID:TufL0w+A.net
IntelはAMDより安く売ればそれなりに需要はあるだろうけどやらないだろうな

741 :Socket774:2020/01/13(月) 12:06:40.73 ID:i6aXBVgC.net
ソケット1200のCPUは安売りするだろうな
ほかにZen3には対抗策が見当たらない

742 :Socket774:2020/01/14(火) 18:49:25.54 ID:y+T6JxaZ.net
b365のマザーなんて投げ売りされるほど出回ってないだろう。
microでgamingってことで最近Rog Strix買ったけどb365のくせに高杉だわ。

743 :Socket774:2020/01/14(火) 18:52:45.53 ID:s+GJh2sZ.net
高杉新作っていうくらいだから仕方ない

744 :Socket774:2020/01/14(火) 19:29:19 ID:P5c+3Ml1.net
このスレの過疎ぶり見てるとIntelマジで売れてないんだな

745 :Socket774:2020/01/14(火) 19:52:46 ID:LDUpwFQ+.net
>>742
なにせCPUが無いんだから余るほど作ってはいないだろうね

746 :Socket774:2020/01/14(火) 19:58:11 ID:rGYROteg.net
>>744
Sandyとブル土下座の時代ですらAMDスレの方が書き込み多かったゾw

747 :Socket774:2020/01/14(火) 20:25:06 ID:BxY5AAxM.net
サブにIntel環境欲しいが今は買う金が無いなぁ…

748 :Socket774:2020/01/14(火) 22:41:28.13 ID:mKI2F1QK.net
>>742
最後のWin7対応マザーになるだろうから、もっと人気出てもいいのにな

749 :Socket774:2020/01/15(水) 07:38:04 ID:8lE7gy6y.net
>>746
マイノリティーのほうが声だけはでかいやつが多い法則。

750 :Socket774:2020/01/15(水) 10:17:38.61 ID:SCRcnJkQ.net
ど安定マシン組むと考えたときIntel+nvidaしか思い付かない。
しかも1世代前の枯れた奴ね。

定格で使う前提だとAMD+Radeonはありなのか?
安さと速さは魅力だがレンダリングやエンコしてるときに落ちるとか作業効率悪いからさ怖くて使えないわ。

751 :Socket774:2020/01/15(水) 12:18:50.27 ID:9koLja9z.net
>>749
AMD環境はトラブルが多いからそのせいで書き込みが増えてるだけでは?
そんなことないと嘘を言って否定するがZen2でもAGESA1004でPCIe接続機器の相性問題起こしているように

752 :Socket774:2020/01/15(水) 13:11:33 ID:wJAkrDzK.net
>>751
噂も何も実際にスレへ行って見てくればいいじゃん
もうトラブルの書き込みなど殆ど無いぞ
どれ買うかどこで買うか右往左往してるだけだw

753 :Socket774:2020/01/15(水) 13:18:12.07 ID:0sxBwq0p.net
>>749
Zen2発売後は、バグだらけの欠陥BIOSの話題がメインだしな

754 :Socket774:2020/01/15(水) 14:39:06 ID:SCRcnJkQ.net
BIOSゴミだった頃のAMDはさておき、怖いのはアプリ側の対応度合いが気になるのでAMD系には食指が伸びない。

UnityのレンダリングとかPower Directorのエンコなど。
特にunityなんかマルチスレッドが威力出しそうなので気になる。
ゲームもさ、落ちると台無しになるようなクエスト系な奴は怖くて使えんだろうし。
俺の場合、ゲームはブルスタでスマホゲーしかやらないからゲームは落ちてもいいが開発系は絶対に嫌だ。

755 :Socket774:2020/01/15(水) 15:46:07.11 ID:FH6JXLU/.net
サブPCのAMD環境はUSBトラブルでUSB3.0ボート追加して使ってるw
マザボが外れだったっぽい

756 :Socket774:2020/01/15(水) 21:18:53 ID:9koLja9z.net
>>752
日本語読めないの?w

757 :Socket774:2020/01/15(水) 21:32:01 ID:wJAkrDzK.net
>>756
あんたがな

758 :Socket774:2020/01/15(水) 21:41:24 ID:9koLja9z.net
こういうガチがいるのがAMD信者の特徴
確かに今現在はRyzenスレの書き込みが減っているが、今現在のみの話を持ち出してるのは>>757だけ
>>753みたいに持論に都合が悪い書き込みが見えなくなるのがAMDフィルター

あ、ごめん
そういえばIntelスレにやってくるAMD信者ってZen2持ってないのが多いのだっけ
確かにZen2持ってないならβ版どころかα版みたいな初期のZen2対応AGESAにまつわるトラブルなんて気にしてないか

759 :Socket774:2020/01/15(水) 22:05:03 ID:0sxBwq0p.net
ASRockスレ見たら、BIOSが来ただの来ないだの相変わらずループしてたぞ
x470太一なんてそこそこ値段するマザーですら、ベータBIOSで放置とはかわいそうに
修正できない致命的な欠陥でもあるんじゃねーのw

760 :Socket774:2020/01/16(木) 10:32:24.36 ID:LyXj0bFa.net
>>759
うるせーバーカー
出さないASrockが悪いだけでAMD関係ないだろ
これだから淫厨は・・・

761 :Socket774:2020/01/16(Thu) 12:15:02 ID:MA9ZnGxl.net
どんな場合でもAMDerは絶対にAMDは悪くないって前提で書いてるけど、
それって最初からAMDがまともな物を用意してマザボメーカーに渡せばいいだけ

結局AMDがまともなものを用意できない怠慢をマザボメーカーに押し付けてる
そりゃIntel環境みたいに古いマザボの新CPU対応は1回更新、悪くても2回で済むならいいが、
AMD環境だとZen2で1001、1002、1003、改良1003、1004、改良1004で最低6回は出してるよな

762 :Socket774:2020/01/16(木) 15:00:53.83 ID:8l7TDbIS.net
>>761
BIOSをCPUメーカーが作ってると思ってる人なの?

763 :Socket774:2020/01/16(Thu) 15:19:24 ID:ptSxx83C.net
俺はど安定でintel派だけどAMDをディスってはいない。
今時のAMDは「糞安定してるわ」って言うなら次回はAMDもいいが、本当か?
とは思う。
それぐらい性能差あるんだよな、今は。

764 :Socket774:2020/01/16(Thu) 15:36:27 ID:MA9ZnGxl.net
>>762
AMDが作ったAGESAをAMDがマザボメーカーに渡して、
マザボメーカーが受け取ったAGESAをBIOSに組み込んで出してると思ってる人ですが何か

マザボ毎に基本違うBIOSをCPUメーカーが作ると思い込んでるのは君くらいでは?

765 :Socket774:2020/01/16(木) 17:16:36.78 ID:BHFk6nL5.net
欠陥AGESAの更新頻度ワロタ

766 :Socket774:2020/01/16(木) 18:13:21.74 ID:UbcMljKu.net
1世代しか使えない癖に10回以上更新あるintelよりは優秀

767 :Socket774:2020/01/16(木) 20:35:43.53 ID:MTAB1I9Q.net
>>763
今Zen2を使うならよっぽどマイナーなソフト、マイナーな周辺機器を使わず、
BIOSのデフォルト設定を弄らずRyzenMasterからも変更しない条件なら、
さすがにZen2発売から半年経ってるので問題の大半は解決済みで安定してる
下手に設定を弄ると問題が起こるのでよく調べて理解するまでは注意

いくつかAMDが直すと言ったのに直せていない不具合もあるが、
高負荷のフルロード状態以外のワッパが悪くなったりクロックが公称スペックで動かないだけなので安定性には関係ない
ただし問題はこれはあくまでZen2の話なのでZen3のときに出る新Agesaが安定するまでどれだけかかるかは未知数

768 :Socket774:2020/01/16(木) 20:43:53.94 ID:GQMxTot0.net
その点インテルはskylakeから基本設計変わらないから、熟成が進んで安定してるね。
相当なヘビーユーザーしか使い途の無いPCIE4.0も採用しないし。

769 :Socket774:2020/01/16(Thu) 20:59:31 ID:MTAB1I9Q.net
>>768
IntelがBIOSで問題起こしたのってSandyのときのUSBだから8年近く前か
もう良い意味だけでなく悪い意味でも熟成というか

一応補足として書いておくとAMDで一部のPCIe機器で発生した相性問題を解決して、
3950Xの性能を引き出せる修正が入ったAGESA1.0.0.4 Patch B搭載BIOSが出たのは11月上旬

770 :Socket774:2020/01/16(Thu) 21:56:17 ID:L2U855aA.net
チップセットも回収騒ぎあったな
SATAがヘタるとかで
何もかもが懐かしいw

771 :Socket774:2020/01/17(金) 00:47:54 ID:BEARtgkp.net
>>762
>AMD環境だとZen2で1001、1002、1003、改良1003、1004、改良1004で最低6回は出してるよな
これがagesaのverの話をしてると理解できなかったのか
IntelだとAMDと違って発売前に制御用のマイクロコードなんて当たり前に実働レベルで組み込んでくるものなあ

772 :Socket774:2020/01/17(金) 08:26:59.97 ID:RfKNCSlu.net
今時のAMDが安定してると言われても、体感するには使って見る必要があるわけで、サブに1台用意するほどPC使わないんだよなw
そうなるとIntelのままでいいやとなる。
古い設計は枯れてるので安心感あるし。

俺は今の勢いでAMDが普及してこなれた後でいいかな。
チップセット選ぶにしてもZ390ではなくB365でいいやって思うぐらいなので。

773 :Socket774:2020/01/17(金) 11:25:50.02 ID:29fPmWOh.net
なんで必死になって使わない言い訳してんの?
別にこのスレでAMDの話を続ける意味はないだろ

774 :Socket774:2020/01/17(金) 11:28:53.90 ID:XoJmFD2A.net
引き合いに出す馬鹿がいるから

775 :Socket774:2020/01/17(金) 11:31:51 ID:WC2god8P.net
Intelスレに必死になってAMDの宣伝しに来る連中がいるからだろ
ゴミネオみたいな奴が複数いるからそいつらの荒らしで酷いことになってるぞ
AMDスレの方が荒らされたと主張してるがゴミネオ1回の書き込みにそいつらが10回レス付けてただけ

776 :Socket774:2020/01/17(金) 11:35:17.19 ID:29fPmWOh.net
だから、放置すればいいだけの話じゃん
なんで挑発に乗るの?

777 :Socket774:2020/01/17(金) 11:47:18.81 ID:WC2god8P.net
昔の荒らしはそれで良かったが今の荒らしは複数の回線を用意して自作自演までしてるから、
放置したところで自演会話を始めて調子に乗って余計酷くなリ荒らし書き込みが減ることなんてないぞ

http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578748141/190,191,196
自演会話の三段活用
中身はAA荒らしやってるAMD信者なので全部同じ

778 :Socket774:2020/01/17(金) 15:06:32.12 ID:pNIVi7Yo.net
両方のスレあらしてるやついるから、そういうのは反応せずスルーが一番だけど
なんかしつこいやついるんだよな。メーカーや流通関係者やまとめブロガーとか利益関係者なんだろうが
なんだかなーと思っているが

779 :Socket774:2020/01/17(金) 17:19:38 ID:lXBaqLO3.net
まじな話
AMD優位時代つまりIntel core登場前にもいまのような状況を経験してる
北森で我慢してたらCore2Duo出てきた
あと二年くらいはIntel冬時代だろう
9900Kで二年は十分過ごせる

780 :Socket774:2020/01/17(金) 18:30:22 ID:RzJ/Qbtj.net
1GHz競争の頃もアツかったな

781 :Socket774:2020/01/18(土) 09:00:42.60 ID:fW9rWiMo.net
>>780
我が家の河童1B。o0(久し振りに呼ばれたような気がする)

782 :Socket774:2020/01/18(土) 10:49:06.94 ID:Z4LnS33w.net
>>778
両方のスレを荒らしてると言うがAMD叩きはしてないのでAMD厨だろ
誰なのかも他サイトへの粘着のせいでほぼ分かっていて自作板まとめアフィサイトのジサ○テック
ワッチョイが付く前から10年くらいIntelスレを荒らし続けて、
規制されないと分かってからAA荒らしを始めた自作板最悪の荒らし

783 :Socket774:2020/01/19(日) 09:19:43.95 ID:EKgLwyO8.net
>>778
AMDスレの連中はINTEL叩いてるなら全員お仲間だから、
AAを貼ったワッチョイどころか貼った後IDコロコロしてないままでも、
当たり前にレス付けられて受け入れられてる。

最近クソコテも同じコピペを貼ったりAA荒らしを擁護するの隠さなくなってるから、
クソコテはアレが契約回線を3つから更に増やし始めた時期に出現したので中の人は同じだろう。

784 :Socket774:2020/01/21(火) 10:09:58.53 ID:eOnI71x9.net
ASUSのTUF Z390-PLUSとROG Z390-Fって9400fで使うんだったら大差ない?

785 :Socket774:2020/01/21(火) 13:54:08.31 ID:nAQywF4T.net
自作なんだから小さい差を見比べて良い方選べ。
使用チップやコンデンサなど

786 :Socket774:2020/01/22(水) 20:50:58 ID:ku7bED3g.net
TUFとSTRIXはコンデンサは同じ5k品だと思うけど、STRIXはサウンドチップがちょっと豪華
あとSLIに対応しててCPU直結スロットが二本ある

OCしないSLIしないなら別にROG B365-Fでも問題なさげ

787 :Socket774:2020/01/23(木) 08:52:36.17 ID:xyUYHqzK.net
安定指向のためにOCしない俺はB365-Gにした。
やること無くて寂しいよw

788 :Socket774:2020/01/23(Thu) 14:26:05 ID:LSFdvdGf.net
>>787 俺もそれ買ったわ 安くて良いマザーだわ

789 :Socket774:2020/01/23(Thu) 17:46:47 ID:A+g8CO/B.net
B365-Fにしようかと思ったけど対応が2666までなのか
ゲーム用途で3200と2666ってそんなに差出る?

790 :Socket774:2020/01/23(Thu) 17:55:35 ID:6lrRA78V.net
>>789
高FPSじゃなきゃ嫌だ!とかじゃなきゃ2666で問題無い

791 :Socket774:2020/01/23(Thu) 17:58:19 ID:6lrRA78V.net
高クロックメモリの前にGPUを良い物にした方が良い

792 :Socket774:2020/01/23(Thu) 18:17:41 ID:A+g8CO/B.net
最低144fpsは欲しいってことを考えると3200対応してるZ390の方が良いのか
GPUは割と最近買ったから買い替えは厳しいな

793 :Socket774:2020/01/23(Thu) 20:01:19 ID:83dDwuYl.net
それって本当にメモリを2666から3200にするだけで解決する問題なのか?

794 :Socket774:2020/01/23(Thu) 23:06:17 ID:IBn07Kfv.net
雀の涙だと思うわ
9700KFでもB365-Fで良いよね

795 :Socket774:2020/01/24(金) 00:46:44 ID:pYDOzppI.net
はい 問題ありません

796 :Socket774:2020/01/24(金) 00:58:43 ID:DaE2dOj1.net
cometが出ないからcoffeeで組もうかな...

797 :Socket774:2020/01/24(金) 06:06:06 ID:RPZfDlFA.net
コメットさ〜ん!

798 :Socket774:2020/01/24(金) 07:34:06 ID:RPZfDlFA.net
おい、なんで返事しないんだよ
還暦やぞ
https://www.youtube.com/watch?v=FDMY1dP_sYU

799 :Socket774:2020/01/24(金) 09:26:16 ID:eXXURZf9.net
そんな奴、召喚するなよw

800 :Socket774:2020/01/24(金) 10:36:37.29 ID:RPZfDlFA.net
>>799
これで、日本武道館を満員にしたんやぞ
アイドル単独では初

801 :Socket774:2020/01/24(金) 18:43:12 ID:INaVIr6L.net
>>796
年が明けたらコメットでるでーってIntel言ったんでM/Bメーカー各社ハイエンドのZ390を
ディスコンにしたけど、年が明けたらコメットさんのハイエンド電源設計言ってた範囲じゃ
動かん言われて、もはやいつ何が出るのかまったく予想不能になってまったねぇ

802 :Socket774:2020/01/24(金) 21:47:01 ID:OQwsbPgO.net
まあ普通に迷走してるのでw

803 :Socket774:2020/01/25(土) 03:00:37 ID:euEt2Zb4.net
グラボ×16で刺してpcieデバイス3つ刺したい自分には最近のマザーは厳しい
選択肢がめっちゃ減る。廉価マザーのが条件達成出来るくらい

804 :Socket774:2020/01/25(土) 03:04:54 ID:V8Fe1/Yc.net
m.2スロットが3つあると望み薄だからな

805 :Socket774:2020/01/25(土) 12:13:24 ID:CkiiFwiy.net
>>801
10コアで300W言ってしまうのでいまさらマザボのVRMなどの仕様変更はできんとマザボ屋さんに総スカンくったようで
10コア廃止かそれならzen3に対抗できず
Intelは10コアのまま設計変更するらしくちょっと待ってと言ってるらしい

806 :Socket774:2020/02/01(土) 12:17:49 ID:m3fooTBW.net
i7-9700のR0ステッピングにした時はOS入れ直さないとダメってなってたんで入れ直したんですが
友人から貰ったi9-9900KがP0なんです
R0からP0の場合も入れ直さなきゃならないのでしょうか?
P0からR0のは見つかるんですがR0からP0のが見つからなくて・・・

807 :Socket774:2020/02/01(土) 12:31:09.16 ID:tY1t7QA9.net
P0からR0に変えたときはそのままでいけたよ

808 :Socket774:2020/02/01(土) 14:57:37 ID:DxaV7RZL.net
>>806
とっても安全を期すならば再インストールしたほうがよいのだろうけど
チップセットが変わっていない≒M/Bが変わっていないならば、CPUを変えても再導入する
必要はないはずだよね?
一応P0->R0の場合にはマイクロコードの更新とか変わるだろうから最低限チップセット
ドライバの入れ直しはした方が良いだろうけど、R0で作った環境ならばP0には対応して
いる環境のはずなので特に何もしなくて良いと思うけど

809 :Socket774:2020/02/01(土) 16:59:22 ID:P7FIEBp7.net
>>808
事実としてwindows10で8086Kから9900KにCPUだけ乗せ換えた時
9900Kが4.2Ghzに張り付いてどうにもこうにもならないことがあった
それで9900Kでクリーンインストールしたらすんなり5Ghzで回った

810 :Socket774:2020/02/02(日) 00:01:28 ID:+8dfNFtP.net
大変参考になりました
取り敢えずこのまま使ってみようと思います
有難うございましたm(_ _)m

811 :297:2020/02/11(火) 06:41:59.62 ID:IoOoJLba.net
9900kをくれる友人いるなんてウラヤマシイ

812 :Socket774:2020/02/14(金) 13:41:17 ID:Y8Zjr6eT.net
友人はお店の倉庫なのかもしれない(あびる感)

813 :Socket774:2020/02/14(金) 14:00:59.04 ID:R9VlmFVh.net
7nmCPU出るまで間がありそうだから
今年のパソコン予算は27インチ4Kディスプレイに使った
タイミングよく発売なったばかりのDELLが20%オフセールしてたからポチポチ
何年か前に買ったときは10日ほど待たされたのに今回は翌日配送

814 :Socket774:2020/02/15(土) 20:18:11 ID:TBQKLI+m.net
DDR4の32GBモジュールを入手したので
試しにとサブのPRIME B360-PLUSに入れてみたら普通に認識して拍子抜け
その上、Core i5以上が128GB対応らしいのにi3-9100でこれまた普通に認識
ロースペックでもメモリたくさん積めるのね

815 :Socket774:2020/02/15(土) 21:23:04 ID:Xux/YTCv.net
そんなにトラブルを欲しがるなよw

816 :Socket774:2020/02/26(水) 01:50:09 ID:tnGoCbhX.net
PCIeデバイス刺したら×8動作になってしまうから2〜3万クラスのマザーにSLIとか導入しないで欲しい。それかSLIないモデルも出してほしい
使いもしないのにライセンス料払って足かせになるとか革ジャンの自慰フォース

817 :Socket774:2020/02/26(水) 02:56:19.16 ID:mQBdZUab.net
H310かB365のマザボを購入しようと価格.comを見たら
在庫が無いのか取り寄せの表示が多くて驚いた。
例のウイルス騒動も影響しているのかな。

818 :Socket774:2020/02/26(水) 12:34:33 ID:VVLOtyDP.net
H310とかB365だと9900kは載せられても、定格(笑)でしか動作しないからな
吉田の検証でもその安物マザーのどっちかに9900k載せたら謎の動作停止現象が起きてたしな
フェーズ数やVRMやそのヒートシンクとか色々掛けてる欠陥商品だよ、i5かi3載せる分にはいいけど
そんな奴はとうの昔に買ったって事なんだろうね

819 :Socket774:2020/02/26(水) 12:40:36.67 ID:WT8DJU75.net
OC不可でもTDPロック解除で回せるのもあるが
95のやつがそれで150とかになるのもどうなんだw

820 :Socket774:2020/02/26(水) 13:57:13.67 ID:je1o+oU1.net
在庫調整していたらCometの遅れとこの騒動で一気に品薄って感じかな

大して安くない上に値上がりしてるしもう少し出してまともなのを買った方がマシだけど
Cometで互換性が無くなるからCPUもM/Bも微妙なんだよね…

821 :Socket774:2020/02/26(水) 16:40:03 ID:ZQ6PTLba.net
Cometが予定通り出ていたら、Z3系M/Bは今頃市場在庫のみの流通でZ4系を売っていたのに、
予定通り19年末で生産やめたらComet出荷時期未定になって、売る方は売るものなくて
買う方は買えるものないってLose−Loseな状態だあね

822 :Socket774:2020/02/26(水) 21:13:34.08 ID:NmYQDkfS.net
>>816
グラボって8xでも実質的な帯域は間に合ってるとかだった気がするけど
やっぱ最近の奴とかSLIだと足りないん?

823 :Socket774:2020/02/26(水) 23:22:56.60 ID:f1eowYAg.net
>>822
足りるよ

824 :Socket774:2020/02/27(Thu) 03:08:25 ID:4RbOLU80.net
>>816
それってZ390/Z370を選ばなければ良いだけの話では?

825 :Socket774:2020/02/27(木) 13:47:28.68 ID:eEjP1Q3e.net
結局cometはいつ出るんだっていう

826 :Socket774:2020/02/27(Thu) 20:04:10 ID:eaIdQ5bS.net
ズバリ出ないで飛ばされるw

827 :Socket774:2020/02/28(金) 08:58:41 ID:vhSh2ktd.net
コメットさ〜ん!
https://www.youtube.com/watch?v=FDMY1dP_sYU

828 :Socket774:2020/02/28(金) 14:13:36 ID:sX0hxCxF.net
>>827
おじいちゃんかな?

829 :Socket774:2020/02/28(金) 23:04:01 ID:tDX2pWUv.net
九重佑三子じゃ無いだけマシw

830 :Socket774:2020/02/29(土) 00:05:42.69 ID:hcwjF9uC.net
ものすごく小さい時に見た記憶がある

831 :Socket774:2020/02/29(土) 05:31:21 ID:lQrl7OV/.net
ジサカーの99.996%がAMDを選んでるんだってね

Intel品切れでも全く問題なかったわ…orz

832 :Socket774:2020/02/29(土) 08:00:31 ID:VxUvC5My.net
根拠提示なし

833 :Socket774:2020/02/29(土) 11:02:50 ID:+8+1bMKS.net
ハイエンドモデルについてはまあそうなんじゃないの

834 :Socket774:2020/02/29(土) 15:23:06.01 ID:oJFbu3ov.net
そうかもね
うちもメインはAMD、サブと録画鯖はIntel

835 :Socket774:2020/03/01(日) 16:05:37.53 ID:8hCoKWDG.net
アイドル160Wは勘弁しろAMD

836 :Socket774:2020/03/01(日) 18:22:50 ID:U8B30UAH.net
4000以上の2Rankメモリ使うならMSIかASUSの2スロ以外は無理なかんじ?他社製で使えてる方いますか?

837 :Socket774:2020/03/02(月) 21:54:14 ID:sK8PL9rP.net
録画機までAMDにしてしまって罠に嵌ったw
録画→自動エンコのタスク組んでるけど稀にスリープからの復帰に失敗するので、
クリーンインストールしても症状変わらないので付けっ放しにしてる
そして今年暖冬なのに去年より電気代上がったwww

838 :Socket774:2020/03/02(月) 23:19:53.40 ID:p3PhQgeL.net
うちの3950XにX570のPCもたまにスリープ復帰失敗するな
スリープの安定はIntelの方が良さそうに感じる

839 :Socket774:2020/03/03(火) 01:03:44.31 ID:7ZyqQQKT.net
Ryzenでスリープからの復帰失敗はZenの頃から言われてるけど直らないな。

840 :Socket774:2020/03/03(火) 13:24:50.74 ID:AwrLwm8K.net
インテルだけどS3から復帰しないことが度々あり、
System Time and Alarm Sourceを
ACPI Time and Alarm Devide⇒Legacy RTCにしたら解決した(H370とかB360)。
デバイスマネージャのACPI waik alarmが消えた。

841 :Socket774:2020/03/03(火) 16:42:01 ID:LtrqsDl5.net
3900X発売日にx570 aorus masterと組んだけど今まで一度もS3復帰コケたことないな
至ってド安定しとる

842 :Socket774:2020/03/08(日) 07:44:30 ID:JkcHjiQu.net
古いゲームがWin10だと文字化け、Win7インストはUSBカードいるんだっけ?
こういうのゲーム好きな人はどう対処してるんだろう
PC2台?

843 :Socket774:2020/03/08(日) 08:03:11.42 ID:eehy+TCN.net
>>839
うちも4台AMDで2台Intelだけど失敗はAMDだけだな

844 :Socket774:2020/03/08(日) 11:29:10 ID:hJPiAsnP.net
>>842
トラブルなしでどうしても遊びたいなら2台
LANカードのドライバを抜いたクローズ環境のデュアルブートでWin7/XPにしてあるSkylakeを売らずに残した

そもそもXP時代って32bit全盛期なせいでIntel独自命令を使っていたり、
Ryzen出たとき指摘されたように仮想で古いOS動かそうするとすると動かない
原因はAMDは5年程度でフルスクラッチしてるせいでそのとき数世代前の糞古い命令は対応切られて、
本当に古いものはその仮想OSのように対応命令を変更する新規パッチ出さないと動かないのが原因
Intelだと化石アーキを使い回してるせいで98/NTを統合した20年前のWin2000の頃から全部動くぞw

MSは開発者向けにIntel/AMDそれぞれの独自命令や命令の省略はあまり使うなとアナウンスしていて、
それを守ってるとWin2000からWin10までカーネルは共通してるので動く
ただ何故かWin8、Win8.1ではなくWin8だけカーネルが変更されてるせいで動かないものがある
Win7で互換性をチェックすれば動いたので大丈夫とWin8に即飛びついた人が動かないと言ってた原因がこれ

845 :Socket774:2020/03/08(日) 12:24:31 ID:A0HijCKP.net
z390 f gamingでg skillのddr4 16gb 3200にしたらos起動で永遠くるくる
os入れ直すか→青画面でフリーズ→最適化モード切る→2666まで下げたらセットアップを始めてますでフリーズ
どんなクソ環境で最適化してんだゴミスキルは

846 :Socket774:2020/03/08(日) 12:44:19.18 ID:kwqoe2ow.net
SkylakeてXPインストールできるんですか?
ドライバはネット探せばある?

847 :Socket774:2020/03/08(日) 12:51:50 ID:hJPiAsnP.net
>>846
インストールのやり方は検索すれば出てくるのと、
当てられないドライバはテキストで開いて書き換えれば当たる
こっちも無理やり当てるやり方は調べれば出てくる

トラブル時のサポートが面倒くさいから正式対応切ってるだけで、
実際は当ててしまえば特にIntel環境は動くものが殆ど

848 :Socket774:2020/03/08(日) 15:44:53 ID:tIZ0YeIt.net
>>845
Ryzen環境最適化のじゃなければ初期不良で買った所に言うべきでは?

849 :Socket774:2020/03/08(日) 19:28:45.73 ID:PhfZlOU/.net
evgaのz390darkならxp用のbiosとドライバ提供されてるで

850 :Socket774:2020/03/08(日) 21:04:07 ID:v8pVpjzl.net
B360と365で発熱の違いある?14nmと22nmで

851 :Socket774:2020/03/08(日) 22:02:11.49 ID:YZcWpmUo.net
>>835
それおかしいから堂々と嘘書くなよそれともお前スリッパ使ってんの? それなら多コアだから仕方ないXEONWもそれぐらい食うし

852 :Socket774:2020/03/09(月) 00:27:12 ID:RSrNcANH.net
>>851
それ突っ込むなら9900Kが300W400Wと書いてたAMD信者アウアククーにも突っ込んでくれ
身内から突っ込んでくれないと何を言われても淫厨とファビョるだけなので

853 :Socket774:2020/03/09(月) 02:53:43.87 ID:V3195ptk.net
>>851
https://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2020/02/Technical-Power.jpg
kitguruの書いただけなのに嘘扱いされたわ

854 :Socket774:2020/03/09(月) 09:10:51 ID:JSz/ZFDw.net
メインストリームスレでHEDTと比較か
たった1つだけのサイトの結果だけじゃ馬鹿にされて当然
せめて他のサイトも持ってくるべき
むしろ全部引っ張ってきてよ暇でしょ?

855 :Socket774:2020/03/09(月) 09:20:16.08 ID:YqU6QLB8.net
Z390にXPってすごいよなw
軽々動くんだろうな

856 :Socket774:2020/03/09(月) 10:48:58 ID:3hQ3//o4.net
>>854
IntelスレでAMDAMDやってる連中には何も言わないの?

857 :Socket774:2020/03/09(月) 15:33:20.92 ID:hn4HfR/+.net
>>855
300シリーズでXPのドライバ類がよく揃ったな

858 :Socket774:2020/03/11(水) 13:27:56.87 ID:MKvnl+0f.net
https://pbs.twimg.com/media/ESeXzgKUYAU5jV-?format=jpg

859 :Socket774:2020/03/17(火) 19:30:26.45 ID:OiLPSx0V.net
SLiしないオーバクロックメモリ K付きCPU使わないなら
H370 Z390の違いってあるのでしょうか?
マザーボードによってautoのブーストクロックの挙動が違うとか聞いたことはあります

860 :Socket774:2020/03/17(火) 22:03:40 ID:nncG25oo.net
>>859
先に出したZの方は全く勧めないけどWIN7のインスコが可能で
Hは後出しした影響でZに付いてない機能が複数付いてた気がする、Z買ったので良く知らないけどw

861 :Socket774:2020/03/17(火) 22:21:15.80 ID:t7NKplKz.net
まあUSBとか電源周りとか

862 :Socket774:2020/03/17(火) 22:55:35 ID:nncG25oo.net
ごめんZ390とH370の話だったのか、Z370だから全く関係なかったわ

863 :Socket774:2020/03/20(金) 10:08:19.05 ID:uRfkxeqV.net
>>852
お前が突っ込めばいいじゃんw

864 :Socket774:2020/03/20(金) 10:08:57.66 ID:7P+GViaB.net
>>856
AMDスレでコピペ連投してる奴には何も言わないの?

865 :Socket774:2020/03/20(金) 10:14:42.60 ID:c0lmAORd.net
ガイジと朝鮮人特有の〜はどうなんだってw それIntelCPUと自分がゴミなの認めてて草 さすがだな

866 :Socket774:2020/03/20(金) 17:08:41 ID:O8lwXksn.net
>>864
あれはVPNを使ってIDとワッチョイを変えまくってるだけで、
AAとコピペでIntelスレ荒らしまくってるアム土人の自作自演だろ
やってることがまったく同じなことに少しは疑問覚えないのか?w

867 :Socket774:2020/03/21(土) 18:21:26 ID:peZuvVIK.net
そういやIntelスレ荒らしてる奴もAMDスレ荒らしてる奴も
どちらも共通して日本語が不自由で英語も不自由だと言われてるな
どこの国も言葉が得意なんだろな?

868 :Socket774:2020/03/21(土) 22:12:14.92 ID:Dd4i7b1n.net
>>866
それ言い出したらIntelスレ荒らしてる奴にも言えるからな 何より見ててただただ醜いからやめた方がいいで

869 :Socket774:2020/03/22(日) 01:44:43 ID:j/gmfDI6.net
ほんとINTELスレを飽きもせず自演しながら荒らし続けるAMDキチガイって異常ですわ


819 名前:Socket774[] 投稿日:2018/01/18(木) 18:50:00.52 ID:3YegYYs2 [5/5]
インテル半導体、新世代CPUでも再起動頻発の可能性 パッチの問題で
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180118039.html

AMD大勝利!
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ 
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\ 嗚呼、 AMDにしておけば良かった…
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

820 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 18:59:29.78 ID:mGo5PT/i
あ〜あ、もうズタボロだな。流石に買えないわ。素直にZen+待と。

821 名前:Socket774[] 投稿日:2018/01/18(木) 19:11:44.62 ID:g/aU+foC [1/2]
7700kとU2500と1800Xで960Proの脆弱性対策前後の比較

https://www.computerbase.de/2018-01/meltdown-spectre-amd-intel-benchmarks/

https://pics.computerbase.de/8/0/9/2/9/12-280.3845886562.jpg
https://pics.computerbase.de/8/0/9/2/9/16-280.4077177443.jpg

"インテルは脆弱性対策後に確実な性能低下"がみられるが、"RYZENは誤差程度の差"しか見られない。

870 :Socket774:2020/03/22(日) 01:46:16 ID:j/gmfDI6.net
AMD信者はINTEL信者が荒らしてるニダと書くためならAMDスレも自演で荒らすこいつのことどう思ってんだろな?


822 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 19:19:20.74 ID:XrmoYmAf [2/3]
>>819
お前セレロン使いじゃん

823 名前:Socket774[] 投稿日:2018/01/18(木) 19:20:41.25 ID:g/aU+foC [2/2]
>>822
RYZEN1700使いだが何か?

824 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 19:29:02.40 ID:XrmoYmAf [3/3]
>>823
やっぱお前ID変えて工作してたんだな
陰気な奴

825 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 19:35:47.86 ID:CpgJNLk5
日がな一日そんなことしてるんだろうなw

826 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 19:45:49.42 ID:qT7z7/gp
またネームド=ミネオで対立煽りの自演テックが返信書き込むIDを間違えたかw

ミネオが自演に失敗したのと同じAA貼りまくってたササクッテロレ以外に、
もう1匹ササクッテロレと同じAA貼りまくるワッチョイの奴がいるがそっちもやっぱり中身は自演テックか
今日はワッチョイのスレを回避して書き込みしてるな

871 :Socket774:2020/03/23(月) 12:23:52 ID:pPEsjacG.net
Intelキチガイの隔離スレかよ気持ち悪い

872 :Socket774:2020/03/23(月) 12:25:20 ID:pPEsjacG.net
コピペの内容意味不明2年前のレスこりゃIntel入ってるわ

873 :Socket774:2020/03/23(月) 19:00:48.51 ID:F5k87B92.net
AMDファンボーイも隔離スレだけ荒らしてるならまだましなのに、
INTELスレAMDスレNVIDIAスレと各地を荒らしまくるから大迷惑。

この3種のスレにワッチョイが付いた理由は全部AMDファンボーイの荒らし。

874 :Socket774:2020/03/24(火) 21:20:54 ID:HYEj8Waa.net
>>872
ID:3YegYYs2 [5/5]に対しての書き込みにID:g/aU+foC [2/2]が答えている
2年前からずっと現役で荒らし続けてるAMDキチガイが自演に失敗してる瞬間のコピペw

同じAMDキチガイのお前みたいにとぼけて意味不明ニダそいつは淫厨ニダと騒ぐしかないな
あとは同じように自作自演してわざとらしく失敗して淫厨も同じニダとやったり

875 :Socket774:2020/03/25(水) 12:01:45.94 ID:+wPC0k5E.net
>AMDファンボーイも隔離スレだけ荒らしてるならまだましなのに、
ほんこれ

876 :Socket774:2020/03/29(日) 07:21:30.96 ID:7ag3cA0V.net
ここは糖質の隔離スレかな?

877 :Socket774:2020/03/29(日) 10:06:26 ID:2lFU3DER.net
>>758
ワレ厨Intel信者がIPバレて引っ越しの準備しながら書き込みか?
中古6700K基地外ハンドブックw

878 :Socket774:2020/04/01(水) 14:46:25 ID:d60kN/bm.net
Z490はレーン数増えてるんかな
いい加減M.2一枚刺してもSATA6ポート使えるようにしなさい

879 :Socket774:2020/04/06(月) 18:59:23 ID:eEUo3/4/.net
>>877
AMD信者のオッペケもAMD信者のIPさえ一致すればOKって考え方なら割れ厨になったぞw

53 名前:このレス転載NG (オッペケ Sr49-6+Cq [126.208.184.14])[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 20:57:19.71 ID:hgwxSveVr
淫厨が恥ずかしいことになって書き込めなくなったからか?
それとも新しい脆弱性がきたからかな

https://megalodon.jp/2020-0329-1543-46/https://iknowwhatyoudownload.com:443/en/peer/?ip=126.208.184.14

880 :Socket774:2020/04/07(火) 23:33:57 ID:OmIkTm+Y.net
またブーメランかw

881 :Socket774:2020/04/14(火) 04:31:17 ID:EC/y2NvA.net
>>879
ガイジマジでキモいから死んで

882 :Socket774:2020/04/14(火) 17:02:43 ID:f+dlePWJ.net
>>881
オッペケへの殺害予告w

883 :Socket774:2020/04/17(金) 16:08:10.92 ID:LmLVQcZo.net
●ハードウエア構成
マザーボード MSI Z390-S01 (IIYAMA)
M2 SSD
sata HDD

購入時の構成
DISK 0 SSD
DISK 1 HDD

USBからのwindows10のクリーンインストール
sata HDD は外す。
M2 SSDだけで
DISK 0 にインストール。

インストール完了後にssdがdisk 0であることを確認。

sata HDDを追加すると、
DISK 0 HDD
DISK 1 SSD
となってしまう。
M2が優先認識なのか?

購入時のように
DISK 0 SSD
DISK 1 HDD
としたい。
解決方法を知りたい。
ご存じの人はよろしくお願いします。

884 :Socket774:2020/04/17(金) 16:41:05 ID:HhX6TeWX.net
第一ヒント:ローマ字

885 :Socket774:2020/04/17(金) 17:14:29 ID:LmLVQcZo.net
追加情報
Windows 10 WHQL Supoort = Enabled
なので
Boot Mode Select は UEFIに固定されている。

886 :Socket774:2020/04/17(金) 17:15:18 ID:LmLVQcZo.net
BIOS設定は購入時から設定の変更はしていない。

887 :Socket774:2020/04/18(土) 09:52:54.42 ID:0cGK88o0.net
>>884
結論を知らないようだ。

888 :Socket774:2020/04/18(土) 17:51:18.89 ID:qGSSZLVe.net
今後のサブ用にPhantom Gaming-ITX/ac確保しといたっス

889 :Socket774:2020/04/20(月) 14:48:15.70 ID:wz6SQnu2.net
H370で、マザボにDVI,HDMI,DisplayPortという条件で探して、
ASUS ROG STRIX H370-F GAMINGで作った。問題なく動いている。
あとは耐久性が高いといいな。

890 :Socket774:2020/04/21(火) 22:35:08.74 ID:M1k4pNZW.net
この4枚から好きなの1枚やるから持ってけよって言われたんだけど、どれ貰っとくのが1番無難?
Z390 UD
Z390 Phantom Gaming 4
Z390 Pro4
Z390-PLUS GAMING

CPUは余ってるG5620をやるって言われた。

891 :Socket774:2020/04/21(火) 23:08:10.42 ID:eitUoS5U.net
CPUとマザボがアンバランスすぎw
しっかり比較したことないからわからないな

892 :Socket774:2020/04/22(水) 01:18:11 ID:UK0nqyUa.net
Z390 UD
○PCIe x4(x16形状)が2スロットでPCIe x1も3スロットある
×M.2が1枚しか付けられない、LANが蟹、USB Type-Cコネクタがない上にUSB3.1 Gen2コネクタもない、iGPUの出力がHDMIしかない

Z390 Pro4
○M.2を2枚装着可能、USB Type-Cがバックパネルにあり、LANがインテル、iGPUでトリプルディスプレイ対応
×PCIe x4(x16形状)が1スロット、iGPUをDisplayPortで出力できない、RGB LEDテープ用のヘッダーがない、S/PDIF出力用ブラケットを付けられない

Z390 Phantom Gaming4→Pro4にRGB LEDテープ用ヘッダーとOCスイッチ用ヘッダーが付いたくらいの違い?

TUF Z390-Plus Gaming
○M.2を2枚装着可能、LANがインテル、iGPUの出力がHDMIとDisplayPort
×PCIe x4(x16形状)が1スロット、←のスロットをx2動作にしないとPCIe x1の3スロット中2個が無効になる、USB Type-Cコネクタがない、シリアルポート・TPMモジュール・Thunderboltカードを付けられない

PCIe x4のカードを2枚使いたいならUD、USB Type-CがほしいならPro4かPhantom Gaming4、DisplayPortがほしいならTUFってところか

893 :Socket774:2020/04/22(水) 07:21:48.29 ID:OQVH/vyE.net
>>890
1にASUS、2にASUS
3、4が無くて、5にSUPERMICRO

894 :Socket774:2020/04/22(水) 11:14:41 ID:nLaf7rWF.net
Supermicroとか、サーバ向けはまだしも一般向けは途方もないゴミだよ?

895 :Socket774:2020/04/22(水) 12:35:17.53 ID:8iON7DW4.net
同意 アレは高いだけのゴミ

896 :Socket774:2020/04/22(水) 12:40:09 ID:OQVH/vyE.net
なんでもいいんんだよ
5にNZXTでも、5にColorfulでも

ようは、ASUSしかない

897 :892:2020/04/22(水) 13:19:40.10 ID:UK0nqyUa.net
訂正
TUF Z390-Plus Gaming
誤「←のスロットをx2動作にしないとPCIe x1の3スロット中2個が無効になる」
正「←のスロットをx2動作にしないとPCIe x1の4スロット中2個が無効になる」

898 :Socket774:2020/04/22(水) 15:46:02.10 ID:8W7mNprG.net
どれを買おうか迷ってるんだけどROG STRIX Z390-F GAMINGってスレ的にどう?
迷ったらこれみたいなのあったら教えて欲しい
CPUは9900kを載せる予定

899 :Socket774:2020/04/22(水) 23:24:31.96 ID:qWijO0Hv.net
みんなありがとう。PCIeの欠点少ないPro4かUD貰うことにするよ。

G5620が先約があったとかで、G4930ならくれるみたいなんだけど、
このマザボにこのCPU貰う価値あるのかと。

900 :Socket774:2020/04/23(Thu) 01:26:45 ID:U//dGexL.net
テスト用にはなるでしょ

901 :Socket774:2020/04/23(Thu) 18:31:28 ID:PnHwg3iP.net
MATXでM2x2のものあるかな?

902 :Socket774:2020/04/23(木) 18:59:46.01 ID:uxPIl16T.net
ただのやっかみなんだけどさ、
なんでそんなにあげるほどZ390のマザー(しかも中の上というか凡庸クラス)持ってるんだろうね?

903 :Socket774:2020/04/24(金) 13:20:04 ID:hAcuiIsr.net
サンプル品かも

904 :Socket774:2020/04/24(金) 13:56:36 ID:g5TDiJn/.net
どれも1万前半の安物でZ390下位グレードだからむしろ微妙
メインで使うには物足りないしCeleronで使うには無駄が多い

905 :Socket774:2020/04/26(日) 13:05:21 ID:mo1ILAdM.net
電源回路が強力なのはASRock
他社より割高だが無難なのはASUS
かゆいところに手が届かいないのはGIGABYTE
メモリが回りやすいしコスパも良いのはMSI

で個人的には
Z390 AORUS ELITE  \17,600 ※SLI非対応だしメモリが回らない(QVLリストに載っててもエラー吐く)。それでも良いのならコスパは良い
ROG STRIX Z390-F GAMING  \21,805 ※Fは名ばかりのROGで普通のマザー。Wifiが付いただけのEはボッタクリ価格
MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC  \22,000 ※ACなしでも良いが価格差が1,500円程度なのでAC付きのほうがお得

MicroATXならMPG Z390M GAMING EDGE AC 一択

906 :Socket774:2020/04/26(日) 20:03:46.25 ID:dE2sw53F.net
コスパは良いのにアスク税と原口が全てを台無しにするASRock
ハイエンドが最強だがそれ以外は割高なASUS
電源回路しか良い所が無いフォロー外しのGIGABYTE
何の取り柄もないMSI

907 :Socket774:2020/04/26(日) 20:08:50 ID:fTGX9xon.net
MSIはホント能無し
ギガは品質悪すぎ

908 :Socket774:2020/04/26(日) 23:26:21 ID:WxxxXiR1.net
>>907
ASUSは高い
Asrockは手におえないw

909 :Socket774:2020/04/26(日) 23:50:42.80 ID:9Z0TDFjN.net
自分は今まで色々なメーカーの製品を使ってきたけれど、
大きな差は感じなかったしトラブルもなかった。運が良いだけかもしれないけれど。
だから、まず欲しい仕様のマザボを探して、
その中でレビュー見たりコンデンサとかチェックして良さそうなほう買うぐらいになってる。

910 :Socket774:2020/04/27(月) 00:09:50 ID:X/AOPnTh.net
X570でおすすめしないのはmsiのミドル以下(除くトマホ)とasrock
値段の割に電源回路がショボい
特にmsiは400シリーズはそこそこ優秀だったのにX570には爆熱VRMが多い
あとam4の鋼鉄伝説は巷で言われるほど耐久性に振ってない

911 :Socket774:2020/04/27(月) 00:12:31 ID:X/AOPnTh.net
>>910
スレチだったわ切腹して寝る

912 :Socket774:2020/04/27(月) 03:42:37.46 ID:WHJvjlvp.net
>>908
OC Formulaはガチ
Extreme6/9も鉄板

IDがなんか凄いw

913 :Socket774:2020/04/28(火) 00:21:00 ID:eWE22NHO.net
自宅待機で暇だからマザーボードとメモリとCPU交換しようと思ってる。
最近ってマザーボードでゲーミングってつくの多いけど、
ゲーミングってつくとマザーボードがペカペカひかるだけ?

914 :Socket774:2020/04/28(火) 00:24:11 ID:KCqlNdff.net
ピンきりだよ

915 :Socket774:2020/04/28(火) 00:39:29 ID:SHWQlqQq.net
>>913
各メーカのブランド分けの問題でしかない。ゲームで有利な用にNICやサウンドにこだわった(といってもたいしたものじゃないが)ものもあれば、光るだけのやつもある。
無駄な言葉におどらされず、自分に必要な機能の付いた物を買えばいいだけ。

916 :Socket774:2020/04/28(火) 11:55:15.10 ID:OUr25NrB.net
ゲーミングマザーボードに共通して言えるのは下の3つぐらい。
・GAMINGや厨二病っぽい名前がそのまま型番になるため、型番が無駄に長い。
・付属してるWindows用コントローラーの黒や赤や青を多用した見た目に奇をてらったものが多い。
・外装箱も同様に赤、黒、青を多用しており、前衛的なデザインが多い。

917 :Socket774:2020/04/28(火) 13:49:27 ID:2BSNx1lR.net
Windows用コントローラー?

918 :Socket774:2020/04/28(火) 17:31:24 ID:v2o801/E.net
AISute
EasyTune
DragonCenter

919 :Socket774:2020/04/28(火) 17:57:40.63 ID:Cj2PVfV5.net
全部入れたら駄目なものばかり
マザボメーカーのソフトでいいものないな(MSI afterburnerくらいかな?)

920 :Socket774:2020/04/29(水) 15:30:23 ID:Ji8gU/r0.net
ドライバーも入れちゃだめだぞ!w
不具合しか出ないから

921 :Socket774:2020/04/29(水) 15:31:03 ID:Ji8gU/r0.net
そもそもOSは不具合のもとだから入れるべきじゃない

922 :Socket774:2020/04/30(Thu) 12:42:14 ID:pnbD4Kny.net
そうそう、外からそっと鑑賞するのがBEST

923 :Socket774:2020/05/06(水) 11:10:43 ID:K7i8s77C.net
部品配置のかっこいいマザーっていいよな
展示台が売られているのもわかる
カバーで覆われているのはダメだ

924 :Socket774:2020/05/08(金) 10:01:47 ID:nlRHSdAe.net
Z490
・ASUSはZ490-AだけでなくROG STROXもすべてM.2の位置がダメダメでやっちまったなぁ
・ASRockの廉価帯は無線LANカード用のM.2Socketが付いていて好感がもてるし、鉄伝説とExtreme4はあの位置にM.2並べるとか攻めた配置だけどメモリ遅いな
・GIGAはM.2Socket3箇所のが多いしAORUS ELITE以上でメモリ5000対応を謳ってるけど本当かよって感じ
・MSIは最低価格のZ490-A PRO以外はACEまでがすべて6層基板、GODLIKEに至っては8層基板、メモリもZ490-A PROですら4800対応。トマホークのLAN2個はなぜって感じ

オーディオチップがALC1200で我慢できるならMPG Z490 GAMING PLUSがZ490の中ではコスパがよさそう

925 :Socket774:2020/05/08(金) 11:00:20 ID:gtF7/e+N.net
インテルはメモリクロックにこだわる必要がない

926 :Socket774:2020/05/08(金) 19:15:04 ID:phm9Pag/.net
Windows用コントローラーという謎のパワーワードw

927 :Socket774:2020/05/09(土) 02:46:08 ID:JHGW1UYG.net
Windowsからコントロールするソフトって読み替えてやれよ

928 :Socket774:2020/05/18(月) 23:20:12.26 ID:1SrzSCHs.net
32GBメモリ対応のマザーボードのおすすめあるでしょうか?
現在Z370extreme4を使っております。32GBメモリを買ったのですが対応してなかったのでZ390に鞍替えしようと思い…
今現在SATAとM.2を全て使い切っているのでSATA8本、M.2は2スロット欲しいです
宜しくお願いします。

929 :Socket774:2020/05/19(火) 11:27:51.50 ID:G2crAQ42.net
SATA8本とM.2×2が排他にならないマザーか・・・AsrockのZ390系だとアウトだな。

930 :Socket774:2020/05/19(火) 20:16:18 ID:0Vys6g/X.net
っつかZ370 Extreme4ってM.2両方とも使ったらSATA半分つぶれるんじゃないのか?

931 :Socket774:2020/05/19(火) 20:39:07.58 ID:CIxJ/YxJ.net
あ、すいません潰れる前提で大丈夫です
ただでさえ6ポートで4ポート潰れたら何も出来ないので…

932 :Socket774:2020/05/19(火) 20:55:21.33 ID:sSQEdVvR.net
300シリーズまではミドルレンジ以下に搭載していたDVI-Dが
400シリーズではローエンドのみになったな
バックパネルにはUSBを大量に搭載するのがこれからの主流になるのかな?

933 :Socket774:2020/05/19(火) 20:56:21.82 ID:CIxJ/YxJ.net
というかM.2のNVMEでSATAが排他にならないボードあるんでしょうか…?
もう諦めて8ポートあっても使えるのは4ポート、6ポートあったとしても使えるのは4ポート…のように考えてたのですがASROCK以外だったらあるのかな…

934 :Socket774:2020/05/19(火) 23:47:03 ID:G2crAQ42.net
完全に排他なしは見たことないけど、m.2×3のうち2つはPCIeのSSDを使う分にはSATAと排他じゃないマザーはある。GigabyteのAorus Masterとか。
Z390 Taichiはm.2×3だけど、そのうち2つがSATA×2と排他なの残念仕様だと思う。勝手から気づいた。

935 :Socket774:2020/05/20(水) 07:50:16.21 ID:KSI1I3Od.net
dショデーでZ490が20倍付くな。上限5000ポイントだけど。

936 :Socket774:2020/05/21(Thu) 11:00:00 ID:umRcoFJu.net
ASRockのZ390とB365MBにSupport ASRock BFBのBIOS更新が来てる
安いCPUのベース周波数を上げる機能みたい
https://www.asrock.com/microsite/2020BFB/
無印9600のベース周波数3.2GHz(65W)を4.3GHz(125W)に

937 :Socket774:2020/05/21(Thu) 13:22:54 ID:0kQw/ERz.net
b365ファントムゲーミング4に9700fの俺にはタイムリーな情報だ。

938 :Socket774:2020/05/21(Thu) 15:28:28 ID:MidsflzB.net
https://i2hard.ru/publications/24966/
https://i2hard.ru/upload/iblock/66f/66f21a02b3ce91009bf8c6555e211328.png
PL1を弄っただけじゃないの?

939 :Socket774:2020/05/21(Thu) 15:46:55 ID:oJAJWACP.net
別に最大周波数が上がるわけじゃないんだろ?

だったらアイドル燃費が悪くなるだけなのに
どの層に需要があるんだ?

940 :Socket774:2020/05/21(Thu) 15:54:08 ID:8ruzhRNf.net
ターボが切れない機能
ZマザーとKつきCPUを買わなくてもいい
アイドルは変わらん

941 :Socket774:2020/05/21(Thu) 16:23:02 ID:fjYVX17v.net
てか逆にBマザボってPL1いじれなかったの?

942 :Socket774:2020/05/21(Thu) 20:21:17 ID:Gk0bAY8A.net
どっちにしてもKなしの付属クーラーじゃ追っつかなくなるわけで
そこらへん考えずに適用してオシャカにしちゃうケースがどれだけ出るか気になるが
まあ今後300シリーズが在庫処分に入ることを見越しての布石なんだろな

943 :Socket774:2020/05/21(Thu) 20:26:30 ID:5L6eXUgZ.net
あそぼ

944 :Socket774:2020/05/21(木) 22:40:19.69 ID:1ulbzd0q.net
8700K 虎徹2で75度超えることある?

945 :Socket774:2020/05/21(木) 23:05:10.25 ID:BDI2fCuU.net
>>939
平均クロックが上がるからTDPUpで125WCPUになるってだけ
ただし上限はブーストに依存するるので125W本来のCPUには劣る

vaioが同じようなことノートでやってたね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1230738.html
クロック周波数がどこで落ち着くかは室温なども関係してくるので一概には言えないが、通常PL1で規定されているよりも高いところで落ち着き、処理が終わればまたアイドル時の状態に戻る。
ただ、ベースクロックにとどまることはほとんどなく、CPUに何かしらの負荷がかかっているときには1.1〜3.9GHzのどこかで動き続けることになる。

 このように、現在のノートPCのCPUでは、ベースクロック周波数は性能にほぼ影響をおよぼさない。実際にはスペックには書かれていないPL1のところでずっと動き続けてしまうからだ。


VAIO SX12/14で採用された新しい熱設計ソリューション。シールドには電圧レギュレータの為の熱対策が施されている
 VAIOはこの新しいVAIO TurePerformanceを実現するために、CPUのファンやヒートシンク、ヒートパイプの設計を見直したほか、瞬間的にバッテリからも電力を回せるような新しい機構を実現した。
図3で言うところのPL2のモードで十分な電力を供給し、その後も必要な電力を供給するための仕組みだ。

946 :Socket774:2020/05/21(木) 23:15:44.11 ID:BDI2fCuU.net
Base Frequency BoostはOEM向けに認可している仕様を突いたというだけの話

そのことを活用したのが今回のVAIO TruePerformanceだ。CPUの電源回路的には余裕があるのだから、このPL1をPL2に合わせて少し引き上げてみたらどうだろうか、というのが基本的な考え方となっている。


【図3】VAIO TruePerformanceでの電力/クロックの関係
 というのも、PL1での熱設計を規定するのはIntelではなく、OEMメーカーだからだ。OEMメーカーがIntelが想定している以上のキャパシティを持つ熱設計(具体的にはCPUファンや熱伝導するヒートパイプなど)を用意すればそれが可能になるわけだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1101740.html#004_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1101/740/004_o.jpg

947 :Socket774:2020/05/29(金) 02:56:40.61 ID:tBIi+Xzm.net
初心者の質問で申し訳ないのですが、SATAポートに関係のあるドライバなんて無いですよね…?
Z390へ変えてからHDD、SSDの読み込みが著しく遅くなってしまい…
クリーンインスコが一番なのは勿論ですが、前のマザボのドライバを消そうにもそもそも無く、(インテルのチップセットとアプリは消したが)
良くわからないので…

948 :Socket774:2020/05/29(金) 06:50:10.22 ID:VZb9eun4.net
>>947
>>947
Z390へ変えてから・・ってつまりM/B交換したのにクリーンインストールしないで旧環境のまま使ってるの?

949 :Socket774:2020/05/29(金) 07:55:58.86 ID:OuitJfiN.net
>>947
>初心者の質問

クリーンインストールしろ以外になにを答えて貰えると思ってこんなこと書いたんだろう

950 :Socket774:2020/05/29(金) 09:34:07.22 ID:hZdZ7Wag.net
ROG STRIX Z390-F GAMINGか MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC のどっち買おうか迷ってるためアドバイスをください

951 :Socket774:2020/05/29(金) 10:04:28 ID:MXPqayeu.net
なぜ迷ってるのか、重視している要素は何かくらい書きなよ

952 :Socket774:2020/05/29(金) 10:37:05 ID:hZdZ7Wag.net
いやもうそこまで絞って、あとはどっちにしよっかなーぐらいの感覚なんで

953 :Socket774:2020/05/29(金) 13:23:52.68 ID:njC4xD6h.net
じゃあどっちでもいーじゃんぐらいの感覚の答えしかもらえないな

954 :Socket774:2020/05/29(金) 13:36:16.89 ID:/y2vQAWU.net
>>947
セーフモードで起動して、
IDE ATA/ATAPIコントローラーにある標準SATA AHCIコントローラー
記憶域コントローラーにあるmicosoft記憶域コントローラー
あたり、いったん削除してみたらどうかな?
MS標準ドライバでいいはず。(intel RSTドライバーもあるけれど目的がない場合いれなくていい)

削除後、一番上の操作のハードウェアの再スキャンみたいなことをする。
あと表示 非表示デバイスの表示をやって古いPCのデバイスを削除する(半透明になっているやつ)

>>950
レビュー見て不具合が少ないほうとかしか・・・

955 :Socket774:2020/05/30(土) 11:22:13 ID:CgUk/O4L.net
オーバークロックしないならz390じゃなくてh370でいいですかね

956 :Socket774:2020/05/30(土) 14:48:54 ID:zh60QmKJ.net
はい

957 :Socket774:2020/05/30(土) 20:06:59 ID:OJx6H0xI.net
>>955
いいけれども、品質とかコンデンサとか仕様の違いもあるからベストなものを選びましょう

958 :Socket774:2020/06/01(月) 14:11:53 ID:OcbyGG9Q.net
h370がどんなBIOS設定ができるか知らないけど
CPUのOCしなくてもZ系のマザボ買っとけばメモリに問題があった時に調整がしやすくて良いんじゃない?
あと4千円だせばっていう時はZ系のマザボにしとけばどう?

959 :Socket774:2020/06/01(月) 14:45:36 ID:rpDE0gY4.net
Z系はOC、H系B系はポン付けで考えれば良いんじゃね?
あとは必要とする機能があるかで判断ですれば

960 :Socket774:2020/06/01(月) 17:00:23.64 ID:8i16LpsM.net
i3とか積まない限りHは無いわ

961 :Socket774:2020/06/03(水) 21:43:32 ID:uULNJ8f6.net
BIOS改造とかしてSkylake載せてる人居ない?
ニッチ過ぎるのかなかなかまとまった情報が見つからない
もしかしてIntel MEをUBUでDGするだけとか?
もう少し何かあると思うし物理的に絶縁とか必要なら
あんまりやりたくないんだけど
Windows8.1は非常に安定したOSで使いやすいですよ…

962 :Socket774:2020/06/03(水) 22:25:36 ID:drEUSOTI.net
情弱しか使ってないんだがw

Windows 10 53.74%
Windows 7 28.35%
Mac OS X 10.14 3.84%
Windows 8.1 3.65%

963 :Socket774:2020/06/03(水) 22:47:19 ID:i6xGQNGR.net
>>961
200シリーズに8700kとか9900k載せてるやつしかおらん

964 :Socket774:2020/06/04(Thu) 01:35:14 ID:RolTJGAy.net
z170ocfに9900k載せてるやつはいた
もっとも中国向けマザーなら制限がないから普通に6th-9th全部行けるんだよな

965 :Socket774:2020/06/04(木) 08:34:18.75 ID:wLkdT5gD.net
>>963
>>964
そっちの情報は多いが、逆のパターンが知りたいのよ
中国マザーってOCというか電圧調整は出来ないのが多いよな

966 :Socket774:2020/06/04(Thu) 22:40:06 ID:mj3cxy3h.net
マイクロコード入れ換えれば動くんだから逆も一緒じゃ
ただ需要無くてツールなんかは無さそう

967 :Socket774:2020/06/06(土) 09:59:11.55 ID:/LCjGhTF.net
>>960
H370でCeleron積んでるよ。
Bは値段あんまり変わらないし、H310は機能的に見劣り激しい。

968 :Socket774:2020/06/06(土) 22:01:13 ID:EXarquvD.net
300シリーズのマザボってあとどれくらいの期間新品販売されるんだろう?

969 :Socket774:2020/06/09(火) 20:35:56.68 ID:akmkpWlZ.net
予備z390マザー買ってしまったが予備CPUまでやるか悩ましいわ

970 :Socket774:2020/06/11(木) 11:50:50.25 ID:kEugsUPe.net
>>950
製品の色艶が好みの方を選べばいいよ。

971 :Socket774:2020/06/11(木) 20:28:10.16 ID:PoKB+7Aq.net
スカカビ全てテスト済みなのよ

972 :Socket774:2020/06/11(Thu) 20:31:18 ID:ATCbG+wA.net
>>968
もう生産終了とか、B360かH310がほそぼそ出るぐらいでしょ
永久に使いたいって人もいるけど無理なんだからw

973 :Socket774:2020/06/18(木) 15:27:50.71 ID:Bg/Cg8YK.net
公式的に最後のWindows7対応した365マザー、そろそろ買い時かと思ったら
あまり聞きなれないPCショップにしか置いてないんだな
このまま1000円すら下がらないまま収束か

974 :Socket774:2020/06/19(金) 00:40:05.10 ID:Zd79ei1g.net
これは?
https://twitter.com/99_AKIBAEKIMAE/status/1272714603189825537
(deleted an unsolicited ad)

975 :Socket774:2020/06/19(金) 10:53:36.29 ID:DYGKyBrd.net
買うならさっさと買う方がええで

976 :Socket774:2020/06/21(日) 11:33:30.41 ID:zeTaXauz.net
散々既出かもしれんけど
グラボ修理中で
マザボAsusH370prime
cpu
corei7 8700
環境下でHDMIとDVIマルチ出力使用としてるんだがDVIの方のモニタが認識されない

5日に1回くらい突然映る
放置してモニター自動OFFから復旧したら突然映った事もある
モニターは他のPCやゲーム機で各端子での接続で問題なく異常は見られない

これなんだろ

977 :Socket774:2020/06/21(日) 11:46:00 ID:8YlmvB/J.net
ケーブルだな

978 :Socket774:2020/06/21(日) 15:42:14 ID:zeTaXauz.net
ケーブルだと突然切れるとかもあるけど無いんだよ
他のPCではDVIでも映ってるし
1度映ったら次起動し直すまで映る

979 :Socket774:2020/06/21(日) 16:24:35.03 ID:UvUGyh3h.net
壊れただけか?

980 :Socket774:2020/06/21(日) 20:12:08.16 ID:/7tROM+z.net
信号レベルの相性問題かもね

981 :976:2020/06/22(月) 12:57:26.74 ID:MnD1lg6f.net
ダメ元でDVI-HDMI変換で繋いだら1発やった

982 :Socket774:2020/06/26(金) 13:20:20 ID:etMA3vLN.net
CPU強化したけりゃマザボもワンランク上げなきゃいかんケースが多くて困る
最初からZ490行っといた方が懸命かな?

983 :Socket774:2020/06/26(金) 14:47:23 ID:nBfh4Fk+.net
交換予定があるならその方が良いよ

984 :Socket774:2020/06/26(金) 21:04:37.51 ID:smr77WyD.net
公称TDP以上に回すなら
部品に余裕を見てるZやん
[HB]3xx系では125Wモノが出ても
サポートリストに入れんのがあったし
無理矢理回したら焼けるってかw

985 :Socket774:2020/06/28(日) 11:43:14.55 ID:dTCo+Zvj.net
インテルがステッピング連発するちぐはぐな販売しているせいで、
比較的新しいB365マザーですらi5 9400の一部が動かないのわろた
P0ステッピングが対応リストに載ってない

といってもASUSやMSIはあるんで、ASRockがいい加減なだけだがな
サポートに問い合わせた人によると、まじで非対応らしい
ネットで買ったら動かないなんてパターンもあるのでは?
やばすぎだろw

986 :Socket774:2020/06/28(日) 11:46:03.27 ID:dTCo+Zvj.net
『CPUリストに無いので質問させて下さい。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095770/SortID=22844272/

987 :Socket774:2020/06/28(日) 17:52:34.81 ID:/1IrLQ/V.net
その後のR0はbios更新しないとダメとか良く聞いたけど
P0でそう言うのがあったとはね

988 :Socket774:2020/07/16(木) 00:39:24.17 ID:ObpHmTEr.net
z370Z390 中古CPUはあるけど、マザーが少なすぎ
どういうこと?

989 :Socket774:2020/07/16(Thu) 00:53:24 ID:yA4BZqdl.net
ドスパラ見たけど 10枚くらいあるじゃん

990 :Socket774:2020/07/17(金) 23:05:38.78 ID:JjFPBNFn.net
買うのが遅いだけじゃね
俺はeBayで買ったわ<EVGA Z370 CLASSIFIED K

991 :Socket774:2020/07/18(土) 07:39:59.22 ID:9t69B1t6.net
ドスパラで中古???
新品ですらダメなのに中古なんか買えるようなものじゃないw

992 :Socket774:2020/07/18(土) 20:18:41.68 ID:gWPZRbSx.net
CPU
Intel Core i9-9900K(3.6GHz/TB:5GHz/SRG19/R0)BOX LGA1151/8C/16T/L3 16M/UHD630/TDP95W【12面体パッケージ版】
94個の在庫
未使用\50,800中古\49,800
Intel Core i9-9900K(3.6GHz/TB:5GHz/SRG19/R0)Bulk LGA1151/8C/16T/L3 16M/UHD630/TDP95W

Intel Core i9-9900K(3.6GHz/TB:5GHz/SRG19/R0)Bulk LGA1151/8C/16T/L3 16M/UHD630/TDP95W
47個の在庫
中古\46,800

マザーボード
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=16&CHKOUTCOM=1&PRBFLT4_FILTER[]=0

うーん・・・

993 :Socket774:2020/07/18(土) 22:36:09.64 ID:NJzAZk+9.net
今から9900K買うぐらいなら10700Kの方がいいだろ。

994 :Socket774:2020/07/19(日) 14:01:06.55 ID:q0mdawLc.net
1から新規に組むならryzenにするだろ
既にCoffeeマザー持ってんじゃね

995 :Socket774:2020/07/19(日) 14:02:24.42 ID:3g605KA7.net
>>994
AMDだと10年近く稼働出来るのか不安がある

996 :Socket774:2020/07/19(日) 15:25:33.94 ID:q0mdawLc.net
>>995
AMDとかインテルとか関係なく発熱や消費電力多い方が影響あるから

997 :Socket774:2020/07/19(日) 22:29:57.37 ID:GKsh0uF5.net
次スレ頼む〜

998 :Socket774:2020/07/20(月) 14:59:05.24 ID:rnBQ00qZ.net
9900Kって空冷でOCできる?
H370(OCなし)なら余裕なのは確認済み。

999 :Socket774:2020/07/20(月) 15:04:06.21 ID:zDcnGVMZ.net
クーラーによるとしかw

1000 :Socket774:2020/07/20(月) 15:04:44.58 ID:FDMtg8e/.net
チンポ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200