2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24

1 :Socket774 :2019/01/30(水) 08:13:26.61 ID:NSp2pK7t0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545475769/ [https->http]

■関連スレ
【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544717978/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/ [https->http]

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :Socket774 :2019/02/02(土) 09:30:37.26 ID:R0MQSDvPM.net
何か一時期は東芝選んでおけば間違いないとかいう時期があったけど本当かな?
東芝の電子部分はよくロット単位で不具合出すし納期は悪い印象だから正直どうなんだろと思ってる。

3 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:50:58.95 ID:koB7ONxfM.net
HG2/3は良かった。同時期のIntel X-25MやサムスンPM800/810よりもよかった
ただ砂が入ったHG4で味噌漬けてHG5/6でNAND耐久性の立ち遅れがばれて針の筵
それ以後純正SSDが表に出てこなくなった。少なくともちゃんとした製品ならCFDとかが掘っておかないはずなのに
放置ってことで察しロッテ感じ

4 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:52:18.79 ID:Fp7fAE3OM.net
ロッテワロス

5 :Socket774 :2019/02/02(土) 19:59:43.43 ID:utH3vJi+0.net
最近は小型デバイス向けに性能そこそこですごいちっちゃいSSD出してるね
M.2の2280が一般的な自作PCではあんまり用事が無い品だよね

6 :Socket774 :2019/02/02(土) 20:00:34.44 ID:CDoYOZTK0.net
このスレは重複に付き削除
本スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548744003/

7 :このレス\(^o^)/ :2019/02/02(土) 23:19:08.68 ID:TI11d4Smr.net
>>5
え?むしろ今はOSはM 2で2280か主流でしょ

8 :このレス\(^o^)/ :2019/02/02(土) 23:19:34.15 ID:TI11d4Smr.net
重複スレか

9 :Socket774 :2019/05/05(日) 03:50:01.68 ID:Y0CrUIxF0.net
まぢですか?

10 :Socket774 :2019/05/20(月) 08:50:23.35 ID:jeIRWrap0.net
>>3
出鱈目乙
HG2/3の頃もサムチョン工作員がディスりまくり
HG4は他の砂と違って不具合無しで砂搭載品で最高パフォーマンス
HG5/6でDRAMレスなのに通常のパフォーマンスが出るようになって、HG6のコントローラはエンプラ共用で高信頼性
その後東芝自社製はNVMe品とエンプラのみになり、コンシューマ向けは性能・信頼性が上がったPhison+3D TLCに移行

11 :Socket774 :2019/05/20(月) 08:51:23.82 ID:jeIRWrap0.net
>>2
SSDで東芝自社製の不具合って数えるほどしかないしどれも致命的なものは無かったが
他社は有名どころでも致命的バグ山盛りだったが

12 :Socket774 :2019/06/29(土) 19:41:20.22 ID:uOlTGf0Ux.net
サムスンはデータ化けするから信用出来ないわ

13 :Socket774 :2019/06/29(土) 20:07:49.02 ID:xvU3ZSeG0.net
バッテリーが燃えるから他の製品も信用できない

14 :Socket774 :2019/06/29(土) 21:59:58.99 ID:xC3u9FJn0.net
SamsungってSSDでは割と信用できる、実績豊富なメーカーなのでは。韓国嫌いなのはわかるけどさ。

15 :Socket774 :2019/06/29(土) 22:09:29.37 ID:bok7tBMF0.net
メーカーとしては2000年以前からフラッシュドライブを作っていたっぽいが、技術者は外国人を年俸制で引き抜きという形で入れ替わりが激しいので
日本メーカーのように経験が蓄積されてるかどうかというとそんなこたぁない

16 :Socket774 :2019/06/30(日) 01:48:29.05 ID:9gM4+iBK0.net
日本メーカーだと技術者が大切にされて技術が蓄積されてるとか、お花畑の人ですか?

17 :Socket774 :2019/06/30(日) 01:55:59.86 ID:yJEyvknN0.net
↑典型的な藁人形論法

18 :Socket774 :2019/07/03(水) 14:37:20.36 ID:NVzcLDD30.net
一般事務職より技術者の方が給料安い頭おかしい国だぞ

19 :Socket774 :2019/07/03(水) 14:42:48.13 ID:jd2Y4ZgDd.net
文系が幅を利かせてるようじゃ衰退真っしぐら

20 :Socket774 :2019/07/03(水) 21:08:30.64 ID:Efq/DXST0.net
大事にされてるかどうかじゃなくて、人自体が入れ替わっちゃうからね
蓄積が無い

21 :Socket774 :2019/07/08(月) 06:37:59.74 ID:qJya+8d50.net
東芝で働くよりも2倍もらえるんだから
そりゃサムソン行くわな
やってる仕事は同じなんだもの
子供の学校とかは日本で週末帰ってくればいい

22 :Socket774 :2019/07/08(月) 10:41:57.60 ID:evIlHSnx0.net
そして3,4年で解雇され再就職先に苦労する
日本じゃ裏切り者って呼ばれて大変らしいじゃん

23 :Socket774 :2019/07/08(月) 14:20:48.32 ID:3txUhakP0.net
1600万円*4年分もあれば死ぬまで生活できるじゃん
再就職だってお前みたいなゴミ拾いしかできない無能と違って引く手あまただろw

24 :Socket774 :2019/07/08(月) 14:32:44.46 ID:7YuuMZq1a.net
そもそも韓国が作り始めたのって
ソウルオリンピック以前はクーデターも多く外国企業が韓国に会社を作る事はほとんど不可能で
ライセンスと形で韓国企業に作らせていたっていうのがある。ファミコンとかそう。
日本がバブル期に稼ごうとして韓国企業にガンガン与えた結果koozamA

25 :Socket774 :2019/07/08(月) 15:37:59.40 ID:evIlHSnx0.net
4年分の収入全部手元に残るってどんな計算だ

26 :Socket774 :2019/07/09(火) 13:21:08.44 ID:BTUw4z5Z0.net
>>23
500万*40年で生涯収入二億円
このくらいないと老後も含めて厳しいだろ

1600万円*4年分って6400万円
定年後の小遣い稼ぎでこれくらい貰えるなら最高だけど
30代40代くらいの人間が人生掛ける値段じゃないなあ

27 :Socket774 :2019/07/09(火) 13:55:34.05 ID:YH2z56op0.net
そもそも一般に年収の1〜2割くらいの貯金が理想だから多く見積もっても320x4ので1280万が残るわな
すげぇな死ぬまでって余命何年だよ

28 :Socket774 :2019/07/20(土) 04:03:16.64 ID:RxrJdTj10.net
でも現実にサムソンに移ってる事実をどう捉える?

29 :Socket774 :2019/07/20(土) 04:11:39.83 ID:qcUQz9+w0.net
自分だけは定年まで凄い高い賃金を貰えると思っちゃうんだろうね

30 :Socket774 :2019/07/21(日) 11:43:43.38 ID:iCKNFlMzM.net
Amazonのタイムセールで買ったSPのm2(SP512GBP34A80M28)がasus x470 prime-proで認識されねぇ('A`)
素直にwd黒にすれば良かった('A`)
安かったんでつい浮気しちまったぜ('A`)
はぁ面倒だ('A`)

31 :Socket774 :2019/07/21(日) 12:56:13.66 ID:oeJwzLFE0.net
asusさんやぞ
うちのC8Fとかでもスロットによっては900pのAIC認識しなかったりMP600認識しなかったりスリープ復帰の失敗で全SSD認識しなくなったりするぞ

32 :Socket774 :2019/07/22(月) 12:43:28.38 ID:Y0Ri3AAo0.net
1002まではM.2の認識にふぐあいがあったみたいだけど、バージョン上げてみたら?

33 :Socket774 :2019/08/07(水) 11:19:59.10 ID:OB3JcssAM.net
>>30
ちょうど今 asus X570-Fにwd黒で嵌ってる
スリープさせるとBSoDで
いちど電源落とさないとUEFIで認識されない

34 :33 :2019/08/07(水) 20:01:13.21 ID:6CZffMNO0.net
BIOSをバージョン7010(たぶん0804と同じやつ)にしたら直ったかも

35 :Socket774 :2019/08/10(土) 15:09:37.03 ID:kMJ/5KmT0.net
テスト

36 :Socket774 :2019/08/13(火) 12:53:34.55 ID:w0PeZriKM.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1201/338/amp.index.html
Lexar NM610だってよ

37 :Socket774 :2019/08/15(木) 10:49:07.16 ID:+jXlMDoj0.net
>>36
DRAMキャッシュがあるのかないのか。裏面に付いているのかな。
1TBカモーン。

38 :Socket774 :2019/08/17(土) 11:03:16.96 ID:JIQ6XfIkH.net
>>33
俺もそのマザーでWD BLACK SN750 1Tをシステンムで使ってるけど
BSoDとかならないけど,
もうかいてるけどBIOSだよ。丁度改善内容にm.2 SSD PCIe4.0のだが
修正が書いてあるから

39 :Socket774 :2019/08/21(水) 16:02:57.66 ID:Kt3EPOaC0.net
NVMe 500GBで一番低発熱なのは何なん?
速度は遅くてもかまわない

40 :Socket774 :2019/08/21(水) 17:29:57.27 ID:Rq6bbg/UM.net
WD Blue辺りじゃね?

41 :Socket774 :2019/08/21(水) 18:15:08.08 ID:Kt3EPOaC0.net
>>40
SanDisk Extreme PRO SDSSDXPM2-500G-J25を考えてたんだが、
WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0Cの方が低発熱っぽい。
ぐぐるとヒートシンク不要とか、ノートPCに使ってる人もいる。
レスサンクス!

基本的に高性能=高発熱、低性能=低発熱と考えていいんだろうか?
NVMeの発熱を比較したサイトがあれば一番いいんだけどな。

42 :Socket774 :2019/08/21(水) 18:38:13.97 ID:cypuk1QjM.net
WDblueってm.2コネクタのsata接続じゃなかったか

43 :Socket774 :2019/08/21(水) 18:42:14.70 ID:Kt3EPOaC0.net
>>42
NVMeもあるよ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/wds500g1b0c/

44 :Socket774 :2019/08/21(水) 18:55:41.38 ID:cypuk1QjM.net
>>43
nvmeもあるのか
これは失礼した

45 :Socket774 :2019/08/22(木) 09:59:26.48 ID:21Dau4wx0.net
>>39
速度を気にせず、温度を気にするならM.2 SATAでもいいんじゃない?

46 :Socket774 :2019/08/22(木) 12:30:53.50 ID:5em2WcA60.net
>>45
できれば速い方がいいんだけど、優先順位は低発熱が1番なので、
>>39みたいに書いたんだよ

47 :Socket774 :2019/08/22(木) 12:38:38.69 ID:/NNxjjXD0.net
>>46
他人にものを聞くときには、わかりやすくしないとダメだろ
馬鹿なのかおまえは

48 :Socket774 :2019/08/22(木) 13:07:36.67 ID:y2SkxHxOM.net
おまえのカーチャンでも、おまえが言葉にしないと理解できない

49 :Socket774 :2019/08/22(木) 16:05:37.42 ID:WApsUX5dM.net
とはいえ>>46の要求に答えられるやつもいた訳で

50 :Socket774 :2019/08/22(木) 16:24:54.63 ID:+qGx3nuM0.net
二枚目のM.2スロットはM/Bの裏側でSATAは非対応とかあるからな

51 :Socket774 :2019/08/23(金) 13:09:26.00 ID:Z6mlX8RmH.net
>>46
m.2のSSDの発熱って気にし過ぎだと思うぞ
WD BLACK SN750 1Tをシステムで使ってるけど 
大きいファイルを読み書ききしないんなら温度なんて
ペラい板1枚でも張り合わせてるレベルでもほとんど上がらない
と思うが

52 :Socket774 :2019/08/23(金) 14:06:20.08 ID:frnhgSDs0.net
CRYORIG、M.2 SSD用ヒートシンク「Frostbit」を発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1202984.html

53 :Socket774 :2019/08/23(金) 14:29:21.15 ID:1ObT7xHcx.net
尼のP34A80に1000円クーポン出てる

54 :Socket774 :2019/08/23(金) 15:03:50.86 ID:qDdSAKDmd.net
>>52
うわぁ、なんかすげえな

55 :Socket774 :2019/08/23(金) 15:58:47.33 ID:TUnmBItP0.net
>>52
これ、発表されたの1年以上前やんか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123283.html

まだ発売されてなかったのかよw

56 :Socket774 :2019/08/23(金) 16:51:31.32 ID:VscattlJM.net
まぁ代理店が仕入れなければいつまで経っても販売されないし

57 :Socket774 :2019/08/23(金) 18:29:19.84 ID:vA1uaN0h0.net
>>51
そうだねえ、ぐぐると温度の上下が激しいグラフがいくつも出てくるし
高温が続くのは大きいファイルの移動とかゲーム?とかベンチ
などの特定の場合に限られるっぽい

58 :Socket774 :2019/08/23(金) 20:20:48.62 ID:oaVrjARP0.net
>>39
俺が使ってみての低発熱はWD BLACKが1番低熱かと
サムスン970、Phison E7(MLCだったから購入)とかM.2のヒートシンク
付けても50-70度ぐらいあるぞ。特にサムスンのは熱いぞ。
俺はSM2262ENだっけ?あのコントローラーのが一番興味あるので
もしくはE12の1TBの安いので買おうと思ってる

>>51
WD BLACKは元々発熱しにくいからね。俺のはヒートシンク付きで50度
超えるのはほぼなし

59 :Socket774 :2019/08/23(金) 21:31:54.72 ID:5IfoX4EPM.net
M.2スロットが1つしかないノートパソコンに換装するためにNVMeの1TBを探してるですが、何がおすすめですか?

60 :このレス\(^o^)/ :2019/08/23(金) 21:35:50.14 ID:jIQXX1V2r.net
ワイが使ってるやつ

61 :Socket774 :2019/08/23(金) 22:37:46.83 ID:E6sntHfM0.net
>>59
970 PRO

62 :Socket774 :2019/08/24(土) 01:33:13.40 ID:okXYJ7OMM.net
>>61
金があったらなー

63 :Socket774 :2019/08/24(土) 07:58:14.37 ID:Ea47CHfP0.net
>>59
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07MV5FVMS/

64 :Socket774 :2019/08/24(土) 10:17:26.81 ID:okXYJ7OMM.net
>>63
この辺かA2000のTLCになますよね
P1や660pはQLCですし。
このP34A80ってどんなNANDか分かりますか?

65 :Socket774 :2019/08/24(土) 11:04:08.70 ID:aGGqBIl2x.net
>>64
3D TLC

66 :Socket774 :2019/08/24(土) 17:16:06.31 ID:ks6HWl6c0.net
>>64
QLCだってキャッシュがあふれるほどの巨大データを連続書き込みしなければそんなに悪くないよ
金があるならMLC,TLCを使うにこしたことはないけど

67 :このレス\(^o^)/ :2019/08/24(土) 17:40:27.16 ID:K9M/siJ7r.net
>>66
いや悪いよ
保存性がゴミだし

68 :Socket774 :2019/08/24(土) 18:18:33.88 ID:nAN8w0QbM.net
仕様に3D NANDとしか表記してないものは途中でQLCにサイレント改変される可能性はあるな

69 :このレス\(^o^)/ :2019/08/24(土) 18:20:57.89 ID:K9M/siJ7r.net
とくにキングストンは前科があるし

70 :Socket774 :2019/08/24(土) 20:30:23.44 ID:a/IV/R690.net
キングストンもシリコンパウワーも信用はしてないけど、サブノートだからTLCならいいかなとは思う

71 :Socket774 :2019/08/24(土) 22:29:16.87 ID:ks6HWl6c0.net
>>67
保存星って何?

72 :このレス\(^o^)/ :2019/08/25(日) 00:39:40.76 ID:vLUtSDIVr.net
>>71
こりん星の惑星
ものがすぐクサるんだってさ(笑)

73 :Socket774 :2019/08/26(月) 09:57:51.92 ID:w965frxL0.net
Transcend TS1TMTE220S
シリコンパワー SP001TBP34A80M28
ADATA ASX8200PNP-1TT-C XPG SX8200 Pro
グリーンハウス GH-SSDRMPA960

どれがおすすめですか?

74 :Socket774 :2019/08/26(月) 11:21:15.19 ID:Hwb8DH7vM.net
Wdかサムチョン

75 :Socket774 :2019/08/26(月) 11:26:12.86 ID:4ebrv/G70.net
サムチョンは滅亡するので実質補償無しのジャンク品

76 :Socket774 :2019/08/26(月) 17:34:22.78 ID:73aJaM3yd.net
>>61
2TBあれば買ってたと思う

77 :Socket774 :2019/08/28(水) 12:01:28.29 ID:V1j5b4ID0.net
WD BLACKが1年3カ月で書き込みできなくなったからMP510買ってwinインスト完了
何がどうなって800TBWなのかは知らんがはたして

78 :Socket774 :2019/08/28(水) 20:00:29.18 ID:bnyL8ljB0.net
>>77
メーカー5年保証ですよね

79 :Socket774 :2019/08/29(木) 01:15:45.08 ID:UUdIdDk+x.net
>>78
米尼で買ったんじゃね

80 :Socket774 :2019/09/10(火) 15:25:15.35 ID:pEaX8QPe0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204959.html

81 :Socket774 :2019/09/10(火) 17:41:11.39 ID:+iQWv0zP0.net
>>80
この記事に
>>今回、PC向けSSDおよびデータセンター向けSSDで実績があるLITE-ONのSSD事業を取得することで、事業の強化を図るとしている。
ってあるけれど、OCZは違う意図だったの?
それとも無かったことになってしまっているの?

82 :Socket774 :2019/09/10(火) 20:11:52.37 ID:u71kZn1Yd.net
>>81
OCZは末端のコンシューマ且つ、今で言うゲーミングブランドだからなぁ
買収云々の話題には余りにも影響力無さすぎ

83 :Socket774 :2019/09/10(火) 20:15:35.11 ID:Kxnbe4Wd0.net
LITE-ONって昔、奥行きの短いCD-ROMやDVD-ROMドライブ出してた会社?

84 :Socket774 :2019/09/10(火) 20:27:58.86 ID:WZzEjufI0.net
せやな

85 :Socket774 :2019/09/10(火) 20:36:20.55 ID:+iQWv0zP0.net
>>82
そうなのか、OCZのSSD買おうか迷ったこともあったなあ。
じゃあLite-Onの立ち位置ってどんなものなの?
正直俺の中ではDVDの記録品質を測定できるドライブと、最近SSD作ってるってイメージしかないんだよね。

86 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:01:41.25 ID:cgfbkCxP0.net
Plextorやってるのが、lite-on

87 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:02:59.20 ID:ud6O7FdfM.net
>>85
フィリップスと合弁でPLDSを立ち上げてPlexterブランドでSSD出してるよ。

88 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:41:15.58 ID:IedUAn7rM.net
プレクスターもCD-ROMやDVD-ROMドライブメーカーだったような。

89 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:51:35.09 ID:5o6CRfpWM.net
シナノケンシが立ち上げた当時はね
Blu-rayが出てきた辺りで光学から手を引いてるはず

90 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:41:55.41 ID:LjFR8QQh0.net
Burn-Proofとか重宝した思い出

91 :Socket774 :2019/09/11(水) 14:09:26.97 ID:Ci854fxpd.net
Burn-ProofはSANYOが開発したんじゃなかったっけ

92 :Socket774 :2019/09/11(水) 14:20:48.94 ID:LjFR8QQh0.net
確かそう

93 :Socket774 :2019/09/11(水) 21:45:38.69 ID:YfbtSLgna.net
>>91
燃焼防止って焼けないって事になるじゃんw
Burn miss-Proofなら分かるけど

94 :Socket774 :2019/09/12(木) 00:05:13.79 ID:VRKq46cdD.net
何言ってるのこの子

95 :Socket774 :2019/09/12(木) 00:10:20.15 ID:Zg8W9u6fp.net
phisonのx2はライトンのもあったような

96 :Socket774 :2019/09/12(木) 00:36:01.17 ID:FiqmNCX10.net
>>93
バッファアンダーランを防ぐんだけどOK?

97 :Socket774 :2019/09/17(火) 01:07:11.15 ID:rEnEApVop.net
>>93
単語の意味調べてこいよ

98 :Socket774 :2019/09/17(火) 11:20:41.24 ID:jLl5Vg4PM.net
リコーのJust Linkも忘れないでください。
ジャストシステムっぽい名前だけど。

99 :Socket774 :2019/09/17(火) 13:37:37.67 ID:1xqboJD00.net
その手のバッファアンダーランエラー対策機能って真っ先に切るものだと思ってたが…皆使ってたのか

100 :Socket774 :2019/09/17(火) 16:56:40.95 ID:TcrFC3+M0.net
>>99
切る意味が分からん。

101 :Socket774 :2019/09/17(火) 17:22:19.73 ID:1xqboJD00.net
>>100
実際どうなのかは知らんが、仮にバッファアンダーラン防止が機能したらそこで書き込みが一度は止まっちゃって焼きムラになって
読み取り制度がどうのこうので焼き職人的にはそんなもん廃棄処分にするから端からオフにするとか
別に焼き職人でも何でもなかったけど、アフォな俺はそうなのかーってオフってた

102 :このレス\(^o^)/ :2019/09/17(火) 23:48:15.56 ID:DEguvKWrr.net
>>101
おもしろい勘違いだね(笑)
書き込みが止まらないようにする機能なんだよ

103 :Socket774 :2019/09/18(水) 00:08:36.45 ID:4IyW0Yuk0.net
確かにわずかなスキマはできるんだけど、それ気にして廃棄するってのは聞いたことないな。

104 :Socket774 :2019/09/18(水) 22:08:46.15 ID:rwl1shJf0.net
パーシャルCAVを語るスレはここですか?

まあ>>101が言うようなことは機能が搭載された初期の頃はそうだったよ
特にプレイヤーがCD-R正式対応していないとその継ぎ目が問題になったりしたし
機能はあってもそれ以前と同様、バッファアンダーランを絶対発生させないよう注意してた

PCの性能が上がって作動することも激減して、防止機能の精度や読み出し性能の向上もあって
作動したとしても気にならなくなっていったな
20年くらい前のずいぶん懐かしい話

105 :Socket774 :2019/09/19(木) 11:07:26.34 ID:eAYAjHegM.net
昔のCDーRは面倒だったよな。

スクリーンセーバー起動させない
ライティングソフト以外起動しちゃいけない
なるべくイメージ作成してから焼く
そうしないとバッファアンダーランを起こすとか

今はエンコしながらネットで動画見ながら焼いても失敗しないしな。

106 :このレス\(^o^)/ :2019/09/19(木) 21:58:16.23 ID:84D2Ewr4r.net
やったやったw
いま考えるとアホくさいけど、当時の性能だと仕方ないか

107 :Socket774 :2019/11/03(日) 18:31:41.81 ID:kDSR+mF70.net
遅ればせながらCrucial SSD M.2 1TB P1を付けた、
120GのボリュームファイルをコピーてもQLCでの速度低下なし、
SATAのSSDより気持ち早くなった程度、でも1TBのSSDが1万円で買えるのは衝撃、
しかし10年しないうちに1PBも1万円で買えるんだろな。

108 :Socket774 :2019/11/03(日) 18:45:04.56 ID:mf4KDJO00.net
流石に1PBが1万が10年じゃ無理だと思う 単一のクライアント向けストレージにそこまで大容量を求められなさそうだからな
2009年に64GB MLCが1.5〜2.5万ぐらい、2012年ぐらいに256GBが2万ぐらいになったと考えたら2019年に1TB 1万は衝撃的だとは思うけどね

109 :Socket774 :2019/11/03(日) 19:10:35.88 ID:QeL6bWOFM.net
P1はランダムアクセスでキャッシュ切れると100mb/s切れるのが気にならなきゃ有りだな

110 :Socket774 :2019/11/08(金) 12:53:16.81 ID:wH60ErTwM.net
今や1TB5000円とはな

111 :Socket774 :2019/11/11(月) 15:20:27.74 ID:vjdsCqrQM.net
>>110
それどこに売ってる?

112 :Socket774 :2019/11/11(月) 16:39:48.88 ID:7AXLhHj7p.net
最安値全部チェックしてるけどダウトだな
8000円切りくらいが最安値だろ

113 :Socket774 :2019/11/12(火) 22:37:28.69 ID:NuwoKYvTM.net
アウトレット品

114 :Socket774 :2019/11/30(土) 18:24:43.87 ID:Aatzc5N30.net
>>105
CD‐R初期はWin起動時に余計なプロセス起動しないようにするCD-R All Write使ってたわ

115 :Socket774 :2019/11/30(土) 23:26:01.33 ID:IQegKxhE0.net
>>114
SHIFT押しながら起動すりゃ良いだけの話だったのに

116 :Socket774 :2019/12/01(日) 13:46:03.34 ID:CvKfChA2M.net
>>109
ハードディスクより遅いんだな
今のハードディスクって250MB/sは出る

117 :このレス転載NG :2019/12/01(日) 14:03:36.90 ID:b2dIqeSQr.net
>>109
速度しか見てなさそう

118 :Socket774 :2019/12/02(月) 08:31:49.69 ID:5XeyfMRIM.net
>>117
それは俺じゃなく>>116に言ってくれ
俺は手持ちのMLCよりランダムの落ち込みが激しいって言ってるだけだし

119 :このレス転載NG :2019/12/02(月) 22:22:19.86 ID:lNMoDYgIr.net
>>118
P1にはもっと欠点があるのよ

120 :Socket774 (ブーイモ MMa6-Gk1z):2019/12/03(火) 09:45:26 ID:oBuH/y2ZM.net
>>119
TBWのこと言ってんならそんな物織り込み済みに決まってるだろ

121 :このレス転載NG :2019/12/04(水) 22:24:39.76 ID:Tx06CRSUr.net
>>120
わかってなくてワロタ

122 :Socket774 :2019/12/04(水) 22:47:43.11 ID:relTsY/r0.net
>>121
じゃあ馬鹿にしてもいいから教えてよ

123 :このレス転載NG :2019/12/04(水) 22:48:51.08 ID:Tx06CRSUr.net
>>122
もう少し考えてみな
てか何回も書かれてるだろP1とQLCの欠点は

124 :Socket774 (ブーイモ MM6b-iK9n):2019/12/06(金) 16:46:24 ID:E8/557r0M.net
ゲーム用のストレージに660p使ってる
俺の用途なら問題ないが、
写真の現像とか動画編集にはお勧めできない

125 :Socket774 :2019/12/06(金) 16:51:14.70 ID:0s4S0xG90.net
660pって徒花のような存在だよな
SATAより安いけど状況によってはSATAより遅い

NVme界の面汚し

126 :Socket774 :2019/12/06(金) 17:39:02.70 ID:bB099Gcw0.net
MP600が尼セールしてるぞ
まあSabrentを米尼から買った方が安いが

127 :Socket774 (オイコラミネオ MMab-iK9n):2019/12/06(金) 18:58:57 ID:rqOBxn+fM.net
MBにヒートシンク付いてるのに
なんでヒートシンク付きで製品化してんだろうな

128 :Socket774 :2019/12/06(金) 19:15:04.81 ID:6CDFS2ch0.net
ヒートシンクのないM/Bでも快適に使えて、SSD側のヒートシンクを外してもそれが原因で故障していなければ保証が失効することはない
良心的な製品だと思うが?

129 :Socket774 :2019/12/12(木) 18:12:17.23 ID:n1a07FmzM.net
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1211/330906

130 :Socket774 :2019/12/23(月) 04:48:06.54 ID:x4LrwcR90.net
真ん中空いてるのも間抜けだけど、
熱くならないのは、本当なのかな?

131 :Socket774 :2019/12/28(土) 14:19:13.36 ID:5Y9Vh8yM0.net
>>128
ヒートシンクを外した時に静電気で壊したんでしょって
言われたら証明できない

132 :Socket774 :2019/12/28(土) 15:00:07.14 ID:vYneSkyC0.net
>>131
静電気で壊したと客観的に証明できなければ一般的には保証が適用される

133 :このレス転載NG :2019/12/28(土) 15:05:02.35 ID:6E0FbSXsr.net
>>132
ヒートシンク外したのがバレなければいいってこと?
てか迷惑かけるなよ壊すなマヌケって話だわな

134 :Socket774 :2019/12/28(土) 16:02:34.44 ID:8wp0/VQTd.net
保証規定にヒートシンク脱着が原因で壊したのでなければ保証する、保証にはヒートシンク含めた本体が必要になる、ってあるからヒートシンク外すの自体は保証内行為なんでしょ

135 :このレス転載NG :2019/12/28(土) 16:09:01.14 ID:/J2cEPgGr.net
別製品と取り違えてたわ
すまん

136 :Socket774 (ワッチョイ a96e-A78j):2020/01/16(木) 20:47:28 ID:oebU8nzS0.net
10への移行でSSDをADATAのGAMMIX S11 PRoに換えたけど
TRIM非対応なのにはおもわず閉口してしまった

137 :このレス転載NG :2020/01/16(木) 20:55:47.89 ID:KFxIEHpIr.net
>>136
そんなの今あるの?

138 :Socket774 :2020/01/16(木) 21:34:43.99 ID:oebU8nzS0.net
>>137

あるの? = 売っているの?っていう意味なら
尼にはあるよ

139 :このレス転載NG :2020/01/16(木) 21:35:31.59 ID:KFxIEHpIr.net
>>138
そんなひどい仕様のが未だにあるのがびっくり
という感じだ

140 :Socket774 (ワッチョイ 2202-A78j):2020/01/16(木) 21:48:08 ID:WRwHEoBB0.net
>>136
中で使われてるSMI SM2262ENはTrim対応だし勘違いでは?

141 :Socket774 :2020/01/17(金) 21:20:25.11 ID:ZBNevQ/30.net
Optane905PもIntel SSD ToolboxではTrimできないようになってるな
しても意味がないって事だろうけど

142 :Socket774 (ワッチョイ 0758-NhCK):2020/04/29(水) 11:33:10 ID:wx6C+2qV0.net
gigabyteのやつ買ったけどゲームする暇がない
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1249441.html

143 :Socket774 :2020/04/29(水) 19:16:13.10 ID:8MsTfsnkM.net
えっ、医療従事者か物流業者さんなのかな?

144 :Socket774 :2020/10/03(土) 00:37:58.55 ID:AuuxoSsT0.net
adataに質を求める発想がおかしいのでは

145 :Socket774 :2020/10/03(土) 14:47:07.05 ID:KcqKWa+l0.net
SN750が1.6万に値下げしてたから買ってみた
これでもちょっと割高感あるが

146 :Socket774 :2020/10/22(木) 22:10:03.67 ID:y/i/x8Xz0.net
8TBもっと出てほしい
8TBって需要全然ない?

147 :Socket774 :2020/10/22(木) 23:39:41.84 ID:w2ORT6vR0.net
>>146
需要はあるが価格的にまだほとんどの人が手を出さないんだと思う。俺は結局買ったけど、即決はできなかった。

148 :Socket774 :2021/02/16(火) 18:46:28.79 ID:SuC6KnG80.net
これ、詐欺レベルに高いけど、メッチャ冷える。
室温23度でSamsung SSD980PROがTEMP1が33度。TEMP2が36度。
簡易水冷CPU直下、真下にRTX 3070という結構過酷ななかこの温度。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210216184200_6d6c455247664e65.jpg

149 :Socket774 :2021/04/24(土) 01:43:43.03 ID:/SSNXBqX0.net
>>148
すげえなこれ。
ちょっと大きめのヒートシンクをつけると意外と干渉するところ多いんで、これは自分のPCにつけれない気がする。
ビデオカードに隠れる位置のスロットが一番厳しいが、他のスロットでもなんだかんだ干渉あるからな。

PCIe4レーン→m.2に変換するカードタイプだとでかめのヒートシンクつけられるので悪くないぞ。
GPU用x16レーンをx8x4x4に分割してx8にGPU接続(性能低下はわずか)、x4にm.2 SSDが2個つく。しかもチップセット経由でなくCPU直結。

150 :Socket774 :2021/06/23(水) 20:37:30.03 ID:060r+UMr0.net
>>149
あの手のクーラーはデカいから当たり前に冷えるけど実用性皆無だよ
グラボの下に隠れても実用レベルまで冷やせるクーラーが望まれてる

151 :Socket774 :2021/08/25(水) 16:33:17.90 ID:SOLxuNBY0.net
phison E18コン+micron 176層3D TLCなNVMe SSDがCFD、seagateなどから出始めたけど、
seagateのfirecuda 530だけTBWが他社の同容量製品の2倍くらいあるんですが、本当なんでしょうか?
まさかseagateのような大手が嘘発表するとも思えないのですが、同じphison E18+micron 176層の組み合わせで
firecuda 530 1TB(1275TB) 他社(約700TBW前後)も差があるのが不思議です。
どなたか事情をご存知の方いらっしゃいますか?

152 :151 :2021/08/25(水) 16:41:13.51 ID:SOLxuNBY0.net
スレ間違えました。レスを本スレに載せますがマルチではありません。
失礼しました。

153 :Socket774 (ワッチョイ b1cf-GsVe):2022/07/17(日) 02:25:09 ID:aRHL8SN30.net
店頭で箱傷で投げ売りされてたコルセアMP510買ってきたけど
ランダム遅いなこれ・・・

154 :Socket774 (スップ Sd9a-//s3):2022/07/31(日) 01:20:50 ID:fIvIOwSXd.net
公称と比べてどの程度かだな
Cドライブにしてたりすりゃ公称とかけ離れる位遅くなるよそりゃ
公称の時点で遅い事に不満なら買う前に見とけってなる

155 :Socket774 (ワッチョイ ebc0-/Hht):2022/08/07(日) 12:51:05 ID:UHrG1xy30.net
>>151
SeagateのHDDの故障率知ってる?
要するにそれと同じくらい信用できる数値って事よ!

156 :Socket774 :2022/08/08(月) 16:13:23.24 ID:m05jYdndd.net
M.2のSSDに興味あるんですが
このスレ的にオススメのってあるでしょうか?
ゲームをインストールして使いたいと考えてます
ロード時間とか爆速になるんでしょうか?
OSを入れるだけの方が体感できるレベルで効果あるでしょうか?

157 :Socket774 :2022/08/08(月) 16:40:36.09 ID:JKjo63eJd.net
>>156
ここは廃棄スレだから人いない
他で聞いて

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part373
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656042834/

158 :Socket774 :2022/08/08(月) 21:08:43.86 ID:Ai+J2vpi0.net
>>156
HDDからSATAのSSDにした時は爆速ロードを体感できたけど、SATAのSSDからM.2に変えたときは実用上で気持ち速くなった気がする?程度で感動は無かったな
初めてSSD使った時はWorld of Tanksのランダム戦開始の読み込み完了が遅くてカウントダウン途中からinしてたのが、カウントダウン開始前に読み込み完了した

>>157
現在のスペックが不明だからエスパースレの方が親切かもw

159 :Socket774 (スッップ Sd33-woMg):2022/08/09(火) 08:10:16 ID:k2AWDWwYd.net
>>157-158
盆休みにPCパーツを揃えて一から組もうと考えてるんです
だからまだ完璧には構成決まってないのです
SSDの上位規格があるなんてって状況で・・・
ゲームのローディングとかが爆速になるなら買うのもありかなって

160 :Socket774 (ワッチョイ b362-E+oI):2022/08/09(火) 08:22:22 ID:h7v4dAqZ0.net
>>159
今は大差無い
DirectStorage対応ゲームなら速くなるが爆速まではいかない

"『Forspoken』にゲーム読み込みを高速化する「DirectStorage」が採用され圧倒的な読み込み速度を実現 | TEXAL" https://texal.jp/2022/03/25/luminous-productions-showcase-microsoft-directstorage-in-forspoken-demo/

161 :Socket774 (スププ Sd33-j18H):[ここ壊れてます] .net
PCIeAICってなに?

162 :Socket774 (ワッチョイ b362-E+oI):[ここ壊れてます] .net
PCI-Express
Add-in-Card

163 :Socket774 (ワッチョイ 2e6e-mhOm):[ここ壊れてます] .net
各店が一斉にSN770を安くしてるが
何があったのw

164 :Socket774 :2022/08/22(月) 23:03:40.99 ID:x2jdMoUya.net
ノートPCの換装用に980無印1TB買ったけど
これアチイやつだった…
いっつもWD Blue使ってたからSamsung買ってみよと思ったら…

165 :Socket774 :2022/08/27(土) 15:12:20.37 ID:Nim+IRX20.net
>>163
尼がタイムセール祭りで値下げしたからでしょ

166 :Socket774 (ワッチョイ b1f8-83Bc):[ここ壊れてます] .net
>>165
尼のタイムセール開始の1~2日前くらいが最安だったぞ

167 :Socket774 (ワッチョイ 026e-vWfu):[ここ壊れてます] .net
仕切り値下げただけでしょ

168 :Socket774 (ワンミングク MM41-Pz8G):[ここ壊れてます] .net
サンイーストの2TB gen3が16800円だったので買ったら届いた
gen3とはいえ安すぎた

169 :Socket774 (ワッチョイ 026e-vWfu):[ここ壊れてます] .net
SSDスレはsun east の営業書き込みばかりで草

170 :Socket774 (ワッチョイ 79b1-yNcK):[ここ壊れてます] .net
サンイーストのって DRAM あるの?

171 :Socket774 (アウアウウー Sa85-EkVh):[ここ壊れてます] .net
知らないが何万の時を越える事が出来る

https://i.imgur.com/lai6OMT.jpg

172 :Socket774 :2022/08/31(水) 11:52:58.01 ID:Xi6OP1XVM.net
お鍋の中からボワっと直撮りおじさん登場

173 :Socket774 (ワッチョイ 79b1-yNcK):[ここ壊れてます] .net
旭東に聞いてみたらキャッシュレスだって

174 :Socket774 :2022/09/01(木) 12:12:04.24 ID:gIA158VDx.net
>>172
???

175 :Socket774 :2022/09/01(木) 12:14:43.17 ID:0FEcr04rM.net
>>169
俺は一般人やぞ

つか、尼のは三万円になってるやんけ

176 :Socket774 :2022/09/01(木) 12:15:26.87 ID:0FEcr04rM.net
>>173
キャッシュレスって遅いんか?

177 :Socket774 (スププ Sd7f-4gfG):[ここ壊れてます] .net
>>176
電子マネー使えば速い

178 :Socket774 :2022/10/12(水) 12:54:11.54 ID:laphgbgiM.net
ノートPCのSSD換装したい
低発熱でキャッシュありの候補教えて
前にSN550使ってたけどもう無いのな

179 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-840Q):2022/12/17(土) 02:00:14.14 ID:vVSXAhVYa.net
クレクレ君で草
なんか面白いこと言ってみなよw

180 :Socket774 (ブーイモ MMe6-D+3r):2022/12/17(土) 13:49:05.09 ID:VEegdzxBM.net
>>178

(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart68
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1438016273/

181 :Socket774 (ワッチョイ a3b1-DiWi):2022/12/22(木) 06:32:07.30 ID:S3eCVqdX0.net
>>176
遅いよ
ただし、HBM機能を使ってメインメモリをキャッシュ代わりにしてたり、一部をSLCのキャッシュとして使ったりするから、極端に遅くなるってわけじゃない

182 :Socket774 (ワッチョイ ca3f-Y6TW):2022/12/22(木) 09:44:39.21 ID:EiXwGDKO0.net
逆にキャッシュ有りってそっちが切れたらメインメモリ使いだしたりしないのかな
すげー極論だけどメインメモリがDDR10くらいになったら古いSSDはキャッシュなしのほうがはやかったりするんだろうか

183 :Socket774 (ワッチョイ 53ad-e5AJ):2022/12/22(木) 10:06:07.03 ID:UurOxon30.net
まあDドライブならHBMでいいんじゃない
CドライブはRAM付いてる奴で

184 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-D+3r):2022/12/22(木) 14:26:40.25 ID:jZdTZFmGa.net
>>182
DDRって世代進む毎にクロック上がってるけどレイテンシーも増えてるから大して早くなってないのでは無いかと思ってしまう

185 :Socket774 (オッペケ Srb3-K/bu):2022/12/22(木) 14:50:04.38 ID:vcHjbLz0r.net
>>182
使わないし速くならない。

186 :Socket774 (ササクッテロラ Sp1f-KRG0):2022/12/28(水) 08:48:45.50 ID:OUZ/q7Qfp.net
Samsungが繰り出すPCIe 4.0 SSDの最終形態「990 PRO」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1466707.html

Intel環境では公称のアクセス速度に到達せず
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1466/707/08_o.jpg

187 :Socket774 :2022/12/28(水) 12:40:25.07 ID:izPbN3GNM.net
Samsungはベンチ番長ってイメージ

188 :Socket774 (ブーイモ MMb3-geuq):2022/12/28(水) 15:05:45.44 ID:aDQW/8zMM.net
どこもベンチ対策はしている

189 :Socket774 (テテンテンテン MM97-/not):2022/12/30(金) 08:16:31.03 ID:nlWjZ2lcM.net
マザボ Z370
M.2_1にWindowsインストしてCドラ

の環境だが、

上記のOSをEaseUS Todo Backupで
HDDにクローンコピーして
SATAのポート0に接続し、Cドラで起動したい。
上記のM.2_1はフォーマットしてアプリの
インスト用のみのストレージにしたい。

HDDにクローンコピーしてSATAのポート0に接続し、
BIOSで1stブートに設定すればおkじゃろか?
正常に起動動作したら上記のM.2_1をフォーマットで
良いじゃろか?

190 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-HQ7s):2022/12/30(金) 12:52:35.06 ID:UzANrucJ0.net
マルチ

191 :Socket774 (オッペケ Sra9-UeFn):2022/12/30(金) 19:06:15.13 ID:SP9oeQAmr.net
だめだ、2台目のSSD用意しろw

192 :Socket774 (テテンテンテン MMde-O9A/):2023/01/19(木) 17:04:07.78 ID:Ou4iWtVwM.net
980pro 2Tが米アマで180ドル

193 :Socket774 (スッップ Sd22-wjDG):2023/04/11(火) 11:49:25.72 ID:jevZHwlvd.net
8TB買うかリスク分散で2TB×4にするか迷うわ

194 :Socket774 (ブーイモ MM22-hOXR):2023/04/11(火) 20:00:28.90 ID:v1Skohr8M.net
故障箇所4倍

195 :Socket774 (テテンテンテン MM4f-XAuC):2023/09/18(月) 06:45:35.66 ID:3AxsvPOMM.net
>>189
化石なんか捨ててz790にしろ

196 :Socket774 (JP 0H8f-NtPI):2023/09/18(月) 17:02:09.96 ID:aW7oNCcMH.net
C を SSD から HDD に変更するってわけが分からないよ。
何の意味があるんだ。

197 :Socket774 (ワッチョイ 4f14-YZsW):2023/09/19(火) 00:26:48.64 ID:RBQAdnyu0.net
お金なくてSSD売りたいんじゃね

198 :Socket774 :2023/09/19(火) 09:07:43.44 ID:+Z7NHfn50.net
>>189
今もうSSDかなり値下がりしてるからM.2_2にアプリ用SSD追加した方がいいと思うよ。。

199 :Socket774 :2023/09/22(金) 11:24:34.94 ID:3oa78ONh0.net
>>184
実はそうなんだよ
DDR4までは実行性能90%だけど、DDR5から実行性能80%に落ちてる

理由はレイテンシーもだが、エラー修正も一員だね

DDR3は REG ECC でも実行性能90%出てるから優秀だよ

200 :Socket774 :2023/11/21(火) 02:08:28.27 ID:eJnkQmpQ0.net
DDR2以降の「レイテンシ増分をバースト効率増分で抑え込んで名目帯域と実効帯域を近づける」というモデルはかつてのRDRAMが目指していたものと似たような姿ではあるよね

総レス数 200
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200