2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1万円以内の良質電源を探しまくる part93

1 :Socket774 :2019/01/29(火) 11:56:23.22 6.net
!extend::none

高価格で良いのは当たり前!税込価格10,000円以内で
容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです
※レビュー情報、特価・購入報告、購入後の感想その他1万円以内の電源の品質に関する話題などを扱ってください

■良質電源の指標
 ・出力直流電圧が安定(voltage regulation)
 ・低リップルノイズ(ripple suppression)
 ・部品実装・ハンダ付けが綺麗(build quality)
 ・高品質なコンデンサ(high quality capacitor)
 ・保持時間がATX12Vの基準値を満たしている(hold-up time)
 ・突入電流が低め(inrush current)
 ・排熱温度が低い(temperature)
 ・静音性/ファンの耐久性
 ・入力フィルタに手抜きがないか
 ・初期不良多発などの報告がないか
 など

ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

■1万円以内の良質電源wiki
  http://pc.usy.jp/wiki/164.html

■前スレ
1万円以内の良質電源を探しまくる part92
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544418614/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :Socket774:2019/01/29(火) 11:58:34.25 6.net
■用語解説
 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立
 台湾・中華メーカーコン  Teapo, TAICON, SAMXON, CapXon, Su'sconなど
 動作保証温度     同一条件下では105℃品のほうが理論上85℃品より4倍の寿命。2次側は特に105℃品を用いる
 ***μF.         ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
 1次側コンデンサ   入力電流を平滑化する。電源容量によってコンデンサ容量が変わる
 2次側コンデンサ   DC出力を平滑化する。5Vや3.3Vなど固体コンデンサが用いられることもある
 固体コンデンサ.    電解液の代わりに高分子を用いたもの。長寿命だが容量が小さい
 電圧安定性      高負荷時にも規格内の電圧出力を保てるか
 リップル/ノイズ     電圧の脈動。DC出力の許容値は120mV(+12V), 50mV(5V/3.3V/5VSB)。小さいほどよい
 動物電源         動物銘柄の粗悪電源を指し、かつて栄華を極めたが、今となっては恵安のみ(ほぼ死語)
 シングルレール    +12Vの過電流保護をまとめて行う仕様。GPUなどの過負荷でも落ちにくい。シングル"レーン"は誤り
 マルチレール     +12Vの過電流保護を複数に分割して行う仕様。安全性は高いが過負荷で落ちやすい。マルチ"レーン"は誤り

■リンク
コンデンサメーカー一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
ULnumber (Я∪マーク Exxxxxxの認証番号) 製造元の判別
 http://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
 http://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/index.html
80Plus認証電源一覧
 https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&type=2
電解コンデンサ寿命について
 http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
PSU Review Database - RealHardTechX(レビュー/製造元データベース)
 http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
Orion PSU Platform Database(製造元/プラットフォームデータベース)
 http://www.orionpsudb.com/
Cybenetics認証電源一覧
 https://cybenetics.com/index.php?option=database

3 :Socket774:2019/01/29(火) 11:59:43.36 6.net
■80PLUS認証とは http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
 効率に関する認証
 電源容量の10%/20%/50%/100%負荷時の出力効率%から、各グレードの効率の基準を満たしたものに付与される
 電源の出力品質・製造品質とは直接の関係はない。ただし高効率のものほど発熱は小さくなり、部品の寿命は伸びる(アレニウス則)
 あくまでも相対的な負荷量における基準値を達成した指標にすぎず、また同出力・同80Plusグレードの電源でも消費電力は異なる
 概ね出力50%程度の効率が最も高く、逆に10%以下の効率は低くなる。大出力過ぎても駄目
 実際販売される製品が認証時の効率を満たさない場合も多いので注意(サンプル提供はメーカー任意の選定)

 80Plusの等級(115V)  10%  20%  50%  100% (負荷)
-------------------------------------------
   80Plus(White)   :  ---  80%  80%  80%
   80Plus Bronze  :  ---  82%  85%  82%
   80Plus Silver  .:  ---  85%  88%  85%
   80Plus Gold   ..:  ---  87%  90%  87%
   80Plus Platinum :  ---  90%  92%  89%
   80Plus Titanium..:  90%  92%  94%  90%

■OEMメーカーについて
 ※原則は製品・シリーズ単位で語るべきであり、販売メーカー・製造元の名前からの判断は意味を成さない

 電源メーカーは自社で設計から生産まで行なう製造メーカーと、自社工場は持たずOEM供給を受ける販売メーカーに大別される。
 工場を持たないメーカーも、自社で設計に関わるメーカーから、製造元に発注をかけるだけの販売商社(国内のパーツメーカー)まである。
 品質の安定しているところも、落差の大きいメーカーもあるが、ある電源の品質の如何は中身を見たり、テストしてみるまでわからない。

 主な電源製造メーカー:Seasonic, SuperFlower, Delta, CWT, Enhance, FSP, Sirtec, ATNG, Andyson, HECなど(Enermaxは撤退)
 工場持たないメーカー:Antec, CoolerMaster, Corsair, Enermax, SilverStone, Thermaltake, サイズ, 玄人志向, 恵安など

4 :Socket774:2019/01/29(火) 12:00:56.32 6.net
■電源の良し悪しの判断
 >>1の指標をもとに、レビューサイトの測定を参考にするか、自分で買って腑分けしてテストする
 レビューのない電源は内部画像やULNumber、80plusのECOS IDから製造元/設計の検討をつけて推測する
 Amazonや価格com等の「感想」は不良報告程度にとらえる(売れ行きと品質も無関係)
 電源設計は移り変わりが早いので基本的に5年も経てば評価が変わりうることを念頭に
 巷にあふれる○○メーカーは良い/悪い!も、「当たり外れの大きい」メーカーにおいては意味がない

■参考になる(信頼できる)レビューサイト
 Tom's Hardware
  http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/

 techPowerUp
  http://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&manufacturer=&pp=25&order=date

 JonnyGURU.com
  http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13

 [H]ard OCP
  http://www.hardocp.com/reviews/psu_power_supplies/

 KitGuru
  http://www.kitguru.net/category/components/power-supplies/

 AnandTech
  http://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

 PC Perspective
  http://www.pcper.com/reviews/cases-and-cooling

 結論の評価ポイントやOEM元だけを見てもダメ(評価には価格性能比も影響する)
 国内流通品は日本コンデンサ変更or逆にコストカットが行われている場合もあるので注意

5 :Socket774:2019/01/29(火) 13:57:45.99 0.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IH3EME6/

いいぞ〜これ

6 :Socket774:2019/01/29(火) 14:11:40.60 M.net
ID出てないぞ

7 :Socket774:2019/01/30(水) 00:33:35.72 0.net
廃棄スレです

8 :Socket774:2019/01/30(水) 04:58:18.71 0.net
玄人志向はすぐ壊れるから二度と買わない

9 :Socket774:2019/01/30(水) 07:31:24.28 0.net
箱入れ会社で判断する奴いいかげん学習しろ

10 :Socket774:2019/01/30(水) 11:04:34.51 0.net
中国メーカーは恐ろしい

在日しね

11 :Socket774:2019/01/30(水) 11:41:49.38 0.net
廃棄

12 :Socket774:2019/01/30(水) 17:48:09.89 0.net
何かあった際のサポートは箱入れ会社がするんじゃねーの?

13 :Socket774:2019/01/30(水) 20:16:12.24 0.net
無回答でフィニッシュです

14 :Socket774:2019/02/16(土) 15:27:43.53 M.net
金猫550が暴騰して9k越え、、

15 :1:2019/02/17(日) 09:52:00.50 M.net
1万円以内で買える電源は
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f324394987
やはりこれを超えられる最強は存在しないだろう。

1 プラグ直結
2 ストレート型排気(しかも吸排気1個ずつ付いてる)
3 80PLUS控えめ

これらの条件が全て揃っているってことはつまり
ファッション性しか脳のない在日電源なんかは一発で沈むってことだ。¥
ガチの最強クラス電源になると80PLUS無しで73%前後の製品が多いから
今回の電源の80PLUS白だとまだちょっと足りないかなとは思うが
金とかプラチナ無とかやってる在日電源に比べれば十分及第点だろう。

16 :このレス\(^o^)/:2019/02/17(日) 10:34:56.70 r.net
>>15
ATXなの?

17 :このレス\(^o^)/:2019/02/17(日) 11:18:28.20 r.net
ATXだった
普通は176ドルだね

https://store.supermicro.com/865w-atx-pws-865-pq.html

18 :Socket774:2019/02/17(日) 20:59:44.00 0.net
>>1
立て直しなさいよ
これはあかん

19 ::2019/02/18(月) 01:34:33.74 0.net
おっそうだな。テンプレとしては

最強電源の指標
1 プラグ直結
2 ストレート排気
3 80プラスは低いor無いほどいい

20 :このレス\(^o^)/:2019/02/18(月) 16:29:59.66 r.net
>>19
それを実売1万か

21 :Socket774:2019/02/22(金) 11:56:48.80 0.net
>>19
頭おかしい

22 :Socket774:2019/03/30(土) 17:23:23.51 0.net
荒らしの建てたスレなど不要

23 :Socket774:2019/03/31(日) 12:42:20.27 d.net
スタート

24 :Socket774:2019/04/01(月) 05:02:46.04 0.net
最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1177350.html

25 :Socket774:2019/04/13(土) 19:01:34.36 M.net
cyclops x1-1200pってどうですか?
税込9,698円だったんだけど

26 :Socket774:2019/08/21(水) 12:24:39.08 H.net
>>19
ピカピカ光るデコ要素や押すと
電源出力が倍になるスイッチとかそういう方が大事だろ

27 :Socket774:2019/10/03(木) 16:23:05.40 0.net
またか?

28 :Socket774:2019/10/03(木) 17:13:42.83 p.net
>>25
どこで売ってた?
それ多分アウトレットじゃね

29 :Socket774:2019/10/03(木) 18:10:47.11 M.net
>>28
地方のグッドウィル
特にアウトレットってわけでもなく在庫処分だっただけな気がする

30 :Socket774:2019/10/13(日) 01:29:12.32 0.net
台風で人がまばらだったが、グッドウィルはセールで安くなってたな
普段1.5万や2万スレで登場するような良電源が色々1万切ってた
スレとは外れるが、RMxの850wが1.1万だったり3700Xが税込3.5万くらいだったり

31 :Socket774:2019/10/29(火) 21:58:09.56 r.net
卵の卵黄はカラザで動かないようになってるから
卵黄が動く上に卵黄があんな小さいのはおもちゃ

32 :Socket774:2019/10/29(火) 22:01:33.48 r.net
>>31
すいません誤爆しました

33 :Socket774:2020/01/17(金) 21:39:29.85 0.net
本スレの方次スレもたってないのに無駄にレス繰り返す奴いてゲンナリ
俺もたてれたら良かった

34 :Socket774:2020/01/18(土) 01:21:15.66 0.net
ここか?

35 :Socket774:2020/01/18(土) 06:51:12.45 M.net
スレ立て規制ほんと迷惑な仕様

36 :Socket774:2020/01/18(土) 08:39:44.02 0.net
まあ仕様を指定して販売者が製造元にカスタムで
製造させてるパターンもあるしな。
クロシコ、ケイアンは他ブランド品よりコストをケチって
安いパーツで組ませて仕入れてるパターン

37 :Socket774:2020/01/18(土) 08:54:28.56 0.net
っていうけど部品コストだけじゃそこまで大きな差にならない。メーカーは中国の工場で、数万個以上のロットで仕入れるか

一番変わってくるのは製造ラインの設備。5000円クラスの電源と1万円クラスの電源じゃ検品にかけるコストも違う
だから前者は不良も多い。玄人志向自体もそんな感じなんだろう

38 :Socket774:2020/01/18(土) 19:33:43.94 0.net
ここは嵐が建てたスレだよ

39 :Socket774:2020/01/18(土) 19:40:31.00 0.net
ならさっさと新スレ立てて

40 :Socket774:2020/01/19(日) 02:55:36.74 0.net
>>36
台湾や中国のメーカーばかりだしな。
ショボい技術で作れるて事だよ

41 :Socket774:2020/01/19(日) 18:38:04.55 0.net
9999円以上1万円以内の良質電源を探しまくる part1

42 :Socket774:2020/01/19(日) 19:15:13.46 0.net
>>39
立ててみる

43 :Socket774:2020/01/19(日) 19:19:46.08 M.net
>>42
規制でダメだった

44 :Socket774:2020/01/19(日) 19:45:20.35 0.net
BBS_THREAD_TATESUGIを96から50くらいに緩和しちくりー

45 :Socket774:2020/01/19(日) 19:47:09.07 0.net
Toughpower Grand RGB Goldには通常バージョン(F-R)とRGB同期バージョン(F-S)があって
使ってるコンポーネントが結構違ってて
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-grand-rgb-750w-psu,4928-3.html
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/aris-bitziopoulos/thermaltake-toughpower-grand-rgb-gold-sync-edition-750w-psu-review/3/
前者のほうが評価が高い
https://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2018/10/Result-34-34_Relative_Performance.png

46 :Socket774:2020/01/19(日) 19:47:30.93 0.net
知ってた

47 :Socket774:2020/01/19(日) 19:49:09.76 0.net
商品名なんだからRGB同期バージョンじゃなくてRGB Sync Editionって書けよ

48 :Socket774:2020/01/20(月) 22:37:57.67 0.net
特定の人がバンバン立てられるならそのほうが迷惑
嵐の巣窟になってしまう

49 :Socket774:2020/01/20(月) 22:39:27.86 0.net
次スレまだなの

50 :Socket774:2020/01/21(火) 06:13:44.51 0.net
そうやって他人に頼る気しかない寄生虫のような奴らしか残っていないのだとしたら
それは沙汰されて当然のスレだったというだけの話さ

51 :Socket774:2020/01/21(火) 07:05:18.07 0.net
規制で建てられないから

52 :Socket774:2020/01/21(火) 07:06:24.77 0.net
1万5000円以内の良電源をさがすスレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569138548/

RMx/Leadex/Focus FX/Toughpower GF1/ION Platinumの話題はここで

53 :Socket774:2020/01/22(水) 04:44:45.57 0.net
1万円以内の良質電源を探しまくる part98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1579627341/

54 :Socket774:2020/10/17(土) 22:44:57.81 0.net
deepcoolのDQ-M V2L 650Wが9200円まで下がってた
価格.com - DEEPCOOL DP-GD-DQ650-M-V2L 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001269015/

Cybenetics
ftp%3A//members.cybenetics.report/PDF_Reports/d/cybenetics_J8A.pdf

・CWT製GPXプラットフォーム(廉価Gold)
・120mmスリーブベアリングファン(HongHua HA1225H12S-Z)
 ファン回転数は850Wモデルでは950rpm程度で500Wまで引っ張るので、一般的なブロンズ電源並みの音
・コンデンサ:1次側ニッケミKMR(105℃2000h)、2次側ニッケミ/ニチコン液体、FPCAP固体
・フルブリッジLLC共振コンバータ + 同期整流 + DCDCコンバータ
・ガラエポ両面基板
・電圧制御とリプルはかなり優秀

※初代のDQ-Mシリーズとは別物なので注意。DQ-Mは特に妥協しないGold


位置付け的には、ファンが特に静かじゃない金猫のフルプラグイン版、出力性能では勝る
惜しい。ファンがライフルベアリングでもう少し回転数が低ければ・・・

55 :Socket774:2021/02/23(火) 16:33:28.27 0.net
これけっこうええんちゃう??

56 :Socket774:2021/03/13(土) 12:11:50.64 0.net
>>

温水洗浄便座をピュアオーディオ用電源で強化したら何が起きたか
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615598444/
  
かつて私は、オーディオ用電源で炊いたご飯と、そうでないご飯の
味を食べ比べる記事を書かせてもらったことがある。

私の感覚では、オーディオ用電源で炊いたご飯は、そうでないご飯に比べてはるかに美味しく、
そのポテンシャルの高さに驚いた。
そのとき実験に参加した弊社社員の多くが、オーディオ用電源ご飯の方が美味しいと答えたのも、
克明に覚えている。
  

57 :Socket774:2021/04/07(水) 21:42:43.74 M.net
HS-750って買って問題ないでしょうか?
半年位で壊れるのは嫌なもんで……

58 :Socket774:2022/01/28(金) 21:23:25.62 d.net
https://i.imgur.com/l5GKdiS.jpg
★☆☆

59 :Socket774:2023/08/19(土) 21:32:24.65 ID:0.net
安かろう悪かろうか。

60 :Socket774:2023/08/19(土) 21:57:52.91 ID:M.net
良質じゃなくてもいい。RGBに光ることが条件。

61 :Socket774:2023/10/19(木) 16:58:16.62 0.net
まずは、静かであることが絶対条件だ

62 :Socket774:2023/11/08(水) 17:31:12.72 ID:0.net
https://imgur.com/a/pQac6UM

総レス数 62
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200