2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】

1 :Socket774 :2018/12/14(金) 01:19:38.82 ID:7sdLljoM0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part198【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538735261/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :Socket774 :2018/12/14(金) 01:36:11.53 ID:pU6v4LKQ0.net
・温度センサー搭載(N600)
・120GB、240GBモデルもキャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,372 (N500)


         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!   
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

3 :Socket774 :2018/12/16(日) 11:44:08.60 ID:8k8GYhkL0.net
CFDのCSSD-S6O240CG3VPを殻割してる人がいた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048911/SortID=22284300/ImageID=3123608/

4 :Socket774 :2018/12/17(月) 19:46:02.70 ID:YO5tAQ1A0.net
今年の年末はSSDの旬
今買わないでいつ買うんだって感じ

5 :Socket774 :2018/12/17(月) 19:47:17.18 ID:qw8ChtS90.net
CrucialのSSDなんだけどクリスタルインフォで調べたら残り90%ってなってたんだけど10%のSSDは死んでるってこと?
2017年に買ったんだけどやばいこれ?

6 :Socket774 :2018/12/17(月) 20:47:37.62 ID:6BoWY/if0.net
1年で10%ならあと9年使えるだろ

7 :Socket774 :2018/12/17(月) 21:22:34.99 ID:fS4c5Gi90.net
使用したら劣化する。当たり前だろ。
それが素直に反映されるようになっただけ。

8 :Socket774 :2018/12/17(月) 21:49:29.81 ID:bn9Rl3FE0.net
オプタン買ったから寿命気にする必要なし

9 :Socket774 :2018/12/17(月) 22:22:06.53 ID:qw8ChtS90.net
>>6
買ったのは2017年の1月
そういう減り方でいいの?残り20パーセントとかになってもあと2年だなみたいなものなの?
>>8
おぷたん?

10 :Socket774 :2018/12/17(月) 22:23:59.64 ID:QQlqHHKd0.net
>>9
Intel Optane 905P

http://www.oliospec.com/shopdetail/000000007255/58/page1/order/

11 :Socket774 :2018/12/17(月) 22:29:17.90 ID:6BoWY/if0.net
>>9
逆におまえの減り方はどんな感覚なんだよ
10%減っただけで残り寿命1ヵ月持つかな?ヤベェな!とかなのか?

12 :Socket774 :2018/12/18(火) 06:59:22.56 ID:32T7gmKQ0.net
>>10
製品名なのねありがとう
なんでおぷたんは寿命平気なの?っていうかおぷたんたけーな

>>11
少しずつ%が減っていっても、スマホのバッテリーのようにあと90,80と単純に0にならなければ
単純計算で平気なんだなって思えるけど

残り9割の部分だけでうごいてるのかな?と
例えば
500GBx90% 450G
500GBx50   250G
500GBx10   50G
みたいになっていってる感覚

13 :Socket774 :2018/12/18(火) 09:49:35.27 ID:Hz7xLJu1d.net
>>12
その理論だと500GBで残り寿命10%の時は50GBしかデータ保存出来ないのか?
書いてて変だと思わないのか…

14 :Socket774 :2018/12/18(火) 16:24:17.82 ID:ZwPXSWAj0.net
所謂M.2と2.5"って、なんでインターフェースが違うだけで同容量で2倍くらい価格差あるの?
記憶素子は同じものを使っているだろうし、ガワ考えたらむしろ前者の方が材料費高そう

NVMeプロトコル処理のチップが高い(SATAのM.2あるらしいけど値段出ない)のか、
原価関係ないよ単純に需給あるから性能なりに高いだけなのか、教えて偉い人

15 :Socket774 :2018/12/18(火) 17:34:55.13 ID:3cvv5HdU0.net
>>14
コントローラーが高級なのと
使ってるNANDが高速読み書きに対応できる優良品を使ってるからだと思ってる

16 :Socket774 :2018/12/18(火) 17:35:18.19 ID:thaPjbRz0.net
M.2は作ってるとこが少ないのと普及してないから
最近のマザボじゃないとスロット自体無いし

17 :Socket774 :2018/12/18(火) 17:41:35.36 ID:uwSAbrnc0.net
>>16
最近って・・・(4年半以上前のZ97マザー辺りから付いてるのに)

18 :Socket774 :2018/12/18(火) 17:59:10.29 ID:6J4j285O0.net
関した疑問だが
SATASSDのインターフェイスを無理やりPCIE M.2に変えたらどうなるんだ?

素人考えだけどそうすると多少能力向上しないか?

19 :Socket774 :2018/12/18(火) 18:27:12.93 ID:32T7gmKQ0.net
>>13
書いてて変だと思ったが
じゃああの%はなんの意味なんだ?

1%ずつ何が減ってんだよ

20 :Socket774 :2018/12/18(火) 18:38:01.13 ID:1Am1FHbFM.net
>>19
素子の限界書き換え耐久度の期待値、という事が多いのではないかと思う。

まともなブランドでなければ意味を成さない事もあると思う。

21 :Socket774 :2018/12/18(火) 19:37:54.68 ID:k3Co7fd70.net
>>17
4年以上前からPCのパーツ性能がほぼ上がってないから新規格への切り替えが起きないんだぞ

22 :Socket774 :2018/12/18(火) 20:09:37.82 ID:byTlH+lS0.net
>>14
理屈としては>>15で合ってるが価格差が大きすぎる
海外だとSATA×1.5=NVMeくらい
日本だとSATA×2<NVMeなので高すぎる
SATAは日本も海外と同じ価格になったので
NVMeもそのうち海外並みに下がるはず
なのでNVMeはまだ買わない方が良い

23 :Socket774 :2018/12/19(水) 01:19:26.80 ID:K40G9xHP0.net
組み込みだとすでにSATAの方が少なそうなのになんでだろうね

24 :Socket774 :2018/12/19(水) 05:34:59.94 ID:OMF2iP5R0.net
そもそもNVMe用NANDが選別品の松だからなあ
速度的問題がある竹NANDをSATA SSDでつかってるかんじ

25 :Socket774 :2018/12/19(水) 21:30:32.25 ID:hMKE778bM.net
SSDグレード品を使うのは当然として、それ以外で選別云々ってあるの?

26 :Socket774 :2018/12/20(木) 00:06:59.64 ID:reHRmj+i0.net
コントローラチップで原価差出るって他に、一応メモリチップ自体も別レベル品なのね…
なるほどC/P的にはプチぼった位なのかぁ、納得できてありがてえありがてえ

27 :Socket774 :2018/12/20(木) 01:39:48.97 ID:MhV1zF2X0.net
読み出し書き込みが何秒以内かでランク分けがある
NANDの歩留も厳しい世界だろうしぼったくりとまでは言えないんじゃないかな
そんなこと言ったらCPUもグラボもハイクラス買えんぞ

28 :Socket774 :2018/12/20(木) 05:14:08.07 ID:QZ1wTuBup.net
>>22を読めよ
NVMeが高いのは当然で問題はない
日本の価格が海外より高すぎるのが問題

29 :Socket774 :2018/12/20(木) 06:48:59.81 ID:669OBvia0.net
>>20
Crucialので500GB 1万7000円くらいしたやつ
Crystalinfodisc
健康状態寿命88%が気になる

30 :Socket774 :2018/12/20(木) 08:48:01.90 ID:tgzQgyoW0.net
HDDの選別品なんてもっとぼったくりなんだしがたがた言うなよ

31 :Socket774 :2018/12/21(金) 09:30:04.09 ID:Xwjopwwi0.net
ふと思ったんだけど、オーバープロビジョニングって設定しとる?
これって単に未割当領域を予め作成しておいて容量一杯使わせないって事で
全部割り当てて容量一杯使わんで残しておくのと同じ事なんだよね?

32 :Socket774 :2018/12/21(金) 10:56:23.69 ID:oId2f/qcd.net
>>31
元々それ用に予備が取ってあるから要らないが、神経質なユーザーの為に取っとけば?と言ってるだけ

33 :Socket774 :2018/12/21(金) 15:10:42.31 ID:8HNoNHqNM.net
ウェアレベリングがより効率良く働きやすくなるだけで、まともなSSDなら意味はほとんどないと思う。

34 :Socket774 :2018/12/21(金) 16:21:43.57 ID:FOSUZM94x.net
>>31
わざわざ横文字のかっこいい名前つけるぐらいだからそれ以上のことを何かしらやってると思う

35 :Socket774 :2018/12/21(金) 20:21:03.19 ID:B2ddzr6m0.net
>>34
英語圏の連中からしたら普通に名前つけただけだぞ
直訳すると過剰供給な

36 :Socket774 :2018/12/22(土) 01:26:41.27 ID:aTvRBg+D0.net
2019Q1もNANDフラッシュは過剰供給状態

>2018年はモジュールメーカーの供給量が多くなっており、

>収益性を維持するために欠陥製品さえも販売する場合も出てきており、
>市場がかなり混乱した状況に陥っている。

>大手のNANDサプライヤ各社の業績は好調に推移してきたが、
>一方のモジュールメーカーの収益性は悪化の一途

NANDの供給過剰はまだまだ続く - 2019年第1四半期も10%価格下落の見通し
https://news.mynavi.jp/article/20181221-744375/

37 :Socket774 :2018/12/22(土) 13:05:48.49 ID:8myt4hK40.net
前スレ>945

>ついでにPalitのGFS-SSD240が投げ売り中

1万円弱で購入した俺としては、\5,990は何とも複雑だ。

>少し価格が上がるけど、HPのM700もMLC

しかも少し前に購入したM700/240GBも、amazonで¥ 5,160で更なる
投げ売り状態だし、MLC信者としてはダブルショックだ。

38 :Socket774 :2018/12/22(土) 13:27:33.68 ID:8myt4hK40.net
しかし魚竿スレは中華SSD遊びだらけで、役立つ(かもしれない)価格情報が
直ぐに流れて、ネットに時間がかなり取れなくなった現状では、全然追えずに
閲覧を諦めてるよ。

まあ購入済品の値下げ攻勢を見ないで済むから、精神衛生上は良いのかもしれん。

39 :Socket774 :2018/12/22(土) 14:14:49.50 ID:CNJsHrNc0.net
PalitにM700
価格だけで中身気にしない人なんだね

40 :Socket774 :2018/12/22(土) 14:48:19.47 ID:8myt4hK40.net
PalitはSSD以外で既にブランドだったし、M700はHP自社PC搭載品(5年保証145TBW)だし、
流石に中華SSDと同列扱いはおかしいだろ。

まあPalitはSpectek搭載がバレてるが、確かAL未満な不良品は無かった筈。

41 :Socket774 :2018/12/22(土) 15:14:06.28 ID:ruLGNVFoM.net
>>38
リンクでフィルターかければ

42 :Socket774 :2018/12/22(土) 16:25:12.95 ID:e7uP9Xk9x.net
ところで一時期騒がれたColorfulのSSDって具体的に故障したとかデータ飛んだとか実害出た人いる?
Intelの正規品の既定値をクリアできなかったメモリがどんなもんか知りたい

43 :Socket774 :2018/12/22(土) 19:35:44.44 ID:Ff9NsxO20.net
>>42
http://review.kakaku.com/review/K0001016190/ReviewCD=1083860/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1162110/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1121118/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001031004/ReviewCD=1120566/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001031004/ReviewCD=1123079/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001007393/ReviewCD=1120425/#tab

44 :Socket774 :2018/12/22(土) 20:00:34.47 ID:r3BRvRSe0.net
被害者の会状態で草

45 :Socket774 :2018/12/23(日) 01:46:04.86 ID:gp63Ti9s0.net
さすが中華SSD
期待を裏切らない中身で最高
安物買いの銭失いってこういう事言うんだな

46 :Socket774 :2018/12/23(日) 01:59:48.15 ID:kVibiyicr.net
ここまでひどいのか
ccache、/tmp、あとout/用にいいんじゃないかと思ったけど流石に無理だな、普通にSAS HDD買ったほうがいいか

47 :Socket774 :2018/12/23(日) 05:54:45.09 ID:1k1wFHfh0.net
intelの検品落ち品はSGレベルなのかと思うほどのヤバさ
他のIntel検品落ち品使用メーカーでもここまでのは見たことないけどw

48 :Socket774 :2018/12/23(日) 06:33:06.01 ID:PnaqEx1rd.net
なんでRAMディスク代わりに使おうとしてるのか

49 :Socket774 :2018/12/23(日) 12:03:16.88 ID:t68Blk390.net
しかしRAMディスクスレに行くと
NVMeでSSDが高速になった今、RAMディスクを使う意味なしと言われるという...

50 :Socket774 :2018/12/23(日) 12:19:52.63 ID:31mjFumV0.net
SSD出始めの頃はキャッシュとかTEMPをSSDのに置くと
SSDの寿命短くなるからRAMDISK必須とか言われてたのにな

51 :Socket774 :2018/12/23(日) 12:26:40.35 ID:IkA12ynL0.net
ブラウザのキャッシュとプロファイル(psd)、専ブラの画像キャッシュはRAMに置いてる
肥大化を気にしなくていいけど、Optaneがあったらそっちの方がいいと思う

52 :42 :2018/12/23(日) 13:52:40.26 ID:vKEyagqjx.net
>>43
サンクス!
ひでぇな
Intelが産廃にしたのは耐久性試験パスできなかった物なのかな

53 :Socket774 :2018/12/23(日) 14:04:26.07 ID:kVibiyicr.net
RAMDISKっつったって33GBしか積んでないから全然足りないんだよ…

54 :Socket774 :2018/12/23(日) 15:45:48.72 ID:yGF8Bfmp0.net
33GBで足りないなら128GB積めばいいじゃない?

55 :Socket774 :2018/12/23(日) 16:46:41.19 ID:eYZS9Moq0.net
>>40
Palit UV-S 120、SpecTek S8グレード
http://greentechreviews.ru/2017/10/28/obzor-ssd-nakopitelya-palit-uv-s-120-gb-120-gb-tlc-2-5-sata-6-gbits/
Palit UVS 360、SpecTek S8グレード
https://occlub.ru/testodrom/4475-obzor-ssd-nakopitelya-palit-uvs-ob-jomom-360-gb-eto-fiasko/3
Palit GF-S 240、MLC品にTLC NAND
http://greentechreviews.ru/2018/02/20/obzor-ssd-nakopitelya-palit-gf-s-240-gb-240-gb-3d-mlc-2-5%e2%80%b3-sata-6-gbit-s/
HP M700 240GB、SSD用よりグレードの落ちるUFSチップ
https://forums.voz.vn/showthread.php?t=7467005
BIWIN C2004、HP M700のOEM元の中華SSD
http://www.coolpc.com.tw/phpBB2/viewtopic.php?f=68&t=245744

56 :Socket774 :2018/12/23(日) 20:23:22.57 ID:kVibiyicr.net
>>54
ヒョエーお金が

57 :Socket774 :2018/12/25(火) 03:58:23.55 ID:KMcvfriE0.net
ちょっと前までは予算が限られてる使い分けだとOSと基幹アプリを小容量でも早いM.2、
起動を速めたい一般ソフト貯蔵に容量稼げるSATA(と雑多データはHDD行き)と思ってた

けど、総合的な局面での体感に大差ないとかシーケンシャル読み取りの格差とかで、
逆にシステムとアプリをSATA収納、厳選したツールやゲームをM.2の方が正解という意見も見て新鮮だった

58 :Socket774 :2018/12/25(火) 20:14:54.07 ID:z4SlSYXx0.net
大容量のM.2ないしはPCI-E(HHHL)でいいじゃない

59 :Socket774 :2018/12/25(火) 21:43:00.71 ID:o3AO5IBI0.net
【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/

60 :Socket774 :2018/12/26(水) 02:04:08.16 ID:cH5R6Hjo0.net
>>58
性能以外考える必要のない富豪なら実に正しい

61 :Socket774 :2018/12/28(金) 06:19:06.66 ID:7WBmwWusa.net
steamで購入したゲーム用にSSDを買おうと思ってるんだけど
今買うならどれがいいかな?
500Gぐらいほしいな

62 :Socket774 :2018/12/28(金) 13:55:03.82 ID:ZKhdlRmup.net
545sでええんちゃう

63 :Socket774 :2018/12/28(金) 18:54:11.93 ID:c8TRkH+F0.net
俺もゲーム用にSSD追加しよう思ってるんだけど、sataの配線が面倒臭いんだよなぁ

64 :Socket774 :2018/12/28(金) 20:44:21.62 ID:xC9RvW3gM.net
繋がってりゃいいじゃねーか

65 :Socket774 :2019/01/02(水) 02:54:43.30 ID:rS4lPXccr.net
裏配線ケースだと下手すると蓋が閉まらねぇし…
配線が面倒だからM.2にしてる人も多いはず…

66 :Socket774 :2019/01/02(水) 10:09:08.59 ID:E25opkLm0.net
簡易水冷とか裏に回せないしRGBLEDとか繋げたら配線だらけになるから
端にまとめるだけで裏に回すのは半分くらいであきらめてる

67 :Socket774 :2019/01/02(水) 10:27:32.95 ID:suHCLtNx0.net
SSDでのインターフェース規格が無性に気になって
WikiのSATAの項目を見たんだけどさ
他接続規格との比較表で転送速度とかがUSB3.1に追い越されてて目が点になった
もう10年近く前の規格だから仕方ないのかね

68 :Socket774 :2019/01/02(水) 11:27:23.53 ID:ikoDcs270.net
サタなんてもう終わりだろ

69 :Socket774 :2019/01/02(水) 11:50:16.42 ID:nUL0LNtwd.net
これからはSAS

70 :Socket774 :2019/01/02(水) 12:38:38.91 ID:j7IOQq92M.net
流石にそれは

71 :Socket774 :2019/01/02(水) 12:39:34.01 ID:PN5crkYD0.net
はやく電源一体になーれ

72 :Socket774 :2019/01/02(水) 13:11:32.36 ID:oZBNBeUt0.net
>>67
SASは4.0になり2400MB/s対応したのに
SATA4.0を放棄したのには呆れたわ。1200MB/s狙えたろうにな

73 :Socket774 :2019/01/02(水) 14:45:22.01 ID:s0/PBBm30.net
SATA4.0はノイズ対策の為に、基板やコネクタ、ケーブルにアース線増量が必要で、
コストアップが消費者向けに許容出来ない、という理由で駄目になったと聞いた。

個人的にはアース対策を最小限にして、900MB/sを実現してくれても良かったのに、
と思ってる。どうせNANDフラッシュを使う限り、体感速度に直結する、低Qの
ランダム性能は殆どアップしないのだし。

74 :Socket774 :2019/01/02(水) 14:51:58.88 ID:KNFtjTW10.net
>>72
SATA Expressってのがあったけどねw

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/638704.html

Z97マザーの時あったけど使わずに終わったw

75 :Socket774 :2019/01/02(水) 15:34:42.05 ID:AQAyu92H0.net
Ultra ATA100/133は実質3〜4年の寿命だったが
SATA2.0(3G)は10年近く、SATA3.0(6G)は10年になるな
長寿なインタフェースは良い事だな

高速SSD側の今後はNGFF、特に2280の大容量化が軸か
それでも策定されてから6年も経ってるんだなw

NGFF M.2 Rev 1.0→2013年策定
SATA Rev 3.0 (6Gbps)→2009年策定
SATA Rev 2.0 (3Gbps)→2004年策定
SATA Rev 1.0 (1.5Gbps)→2000年策定
Ultra ATA 100/133→2001年策定

76 :Socket774 :2019/01/03(木) 17:31:29.05 ID:YuM1W2Xb0.net
尖閣諸島はどの国が領有してるんだっけ?

77 :Socket774 :2019/01/03(木) 20:59:55.37 ID:REqssHHb0.net
日本以外でってことかな?

78 :Socket774 :2019/01/04(金) 20:50:37.90 ID:OzYp2Od60.net
Transcendの370Sが8000円程で280TBWだとどんなもんですかね

79 :Socket774 :2019/01/05(土) 14:04:58.91 ID:nXJpM2Xk0.net
SSD Scope の寿命判定の方が優先されそうで、信用がイマイチ。

ApecTek搭載品の報告も有るし。

80 :Socket774 :2019/01/05(土) 14:05:53.41 ID:nXJpM2Xk0.net
X ApecTek
〇 SpecTek

81 :Socket774 :2019/01/05(土) 17:42:51.49 ID:Gex9l/tC0.net
ちょっとひどすぎませんかね
http://review.kakaku.com/review/K0000961232/#tab

平均消去回数がまだ11回で不良ブロックが10個出てる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961232/SortID=21236051/ImageID=2895510/

82 :Socket774 :2019/01/05(土) 18:18:58.42 ID:G22tLIqz0.net
>>81
ドスパラとpalitってすごい相性良いんだな
企業方針が同じだから長く続いてるんだろうなあ

83 :Socket774 :2019/01/05(土) 18:21:20.81 ID:j9txhtZZ0.net
ゴミの評価なんていらんな。
好きでゴミ買ったんだろ?

84 :Socket774 :2019/01/05(土) 18:46:40.99 ID:ifW4HoQg0.net
IMFT製造QLCのイールドが50%切ってる悲惨な有様だったし
廃棄品からのフラッシュメモリの供給は、ストック分含めて暫く困らんだろう
Intelはそういった不良品を流して、見てみぬフリしてるのか判らんが
ゴミながら一応Intel製造品(この前の流れからブランド使わない事前提みたいだなw)

85 :Socket774 :2019/01/05(土) 22:28:38.11 ID:bEK756Hl0.net
年明けたら買おうと思ってた970EVOの1Tが売り切れてる…

86 :Socket774 :2019/01/06(日) 17:53:37.01 ID:pPD6sPMt0.net
最近Waterfoxを導入して久しぶりに思い出したから書いとく

FirefoxはSSDを高速で消耗させる可能性があるから
browser.sessionstore.intervalの設定を確認してくれ
https://www.gigafree.org/firefox/browser-sessionstore-interval/

87 :Socket774 :2019/01/09(水) 20:37:43.89 ID:SMAj/TdE0.net
2.5インチSSDが風の当たらないマザー裏側とかにしかマウントできないケース使ってるんだが、発熱気にしなくていい冷え冷えなSSDでオススメないかんな?

88 :Socket774 :2019/01/09(水) 20:49:39.93 ID:A41vl+NQ0.net
SATAの速度なら気にしなくていいんじゃない?
どうしてもというなら金属ケースのSSDがいいかも知れんけど
中のチップとケースは接触してないこと多いから効果も微妙だよね

89 :Socket774 :2019/01/09(水) 21:15:50.60 ID:3xnEpPAy0.net
>>87
Intel 545s

90 :Socket774 :2019/01/10(木) 19:21:10.59 ID:apmMyu//0.net
DRAMとNANDフラッシュのベンダー別シェア
http://eetimes.jp/ee/articles/1901/10/news030.html

Company NAND
Samsung 33%
Toshiba 19%
WDC/SanDisk 18%
Micron  12%
SK hynix 11%
Intel     7%

91 :Socket774 :2019/01/10(木) 19:24:44.64 ID:jsEvreE00.net
東芝/Sandisk合わせた分のダイを作ってる四日市工場が37%で世界最大シェアって事がわかった

92 :Socket774 :2019/01/10(木) 19:27:59.70 ID:74pF2cQ20.net
前はSamsung>東芝WDだったけど逆転してたのか

93 :Socket774 :2019/01/11(金) 10:17:48.70 ID:ZTZ9RB0/0.net
slcで消えにくいの作れよ

94 :Socket774 :2019/01/11(金) 11:44:53.39 ID:I3igLnlL0.net
SSD買おうと思ったタイミングで地味に値上げされるのマジなんなの
逆に「これは底値だ!」って買い置きしてるとそこからさらにガクッと下がるし
かといって「いやまだ底じゃないはず」って様子見すると上がる

何しても負けるの辛すぎるんよ…

95 :Socket774 :2019/01/11(金) 11:45:54.62 ID:FpuRGG40d.net
使うときに使うだけ買えばいいだけ

96 :Socket774 :2019/01/11(金) 12:10:39.81 ID:FcQdkFxs0.net
すぐ変動するみたいだし、まめにチェックすればいいんじゃね?

97 :Socket774 :2019/01/11(金) 12:41:09.87 ID:7AvFIshv0.net
むしろ買った後は見るなよw

98 :Socket774 :2019/01/11(金) 17:24:44.31 ID:1zhl2Xb8d.net
オプたん買ったら全く気にならなくなる

99 :Socket774 :2019/01/11(金) 18:26:45.51 ID:SW4NyF/j0.net
120GBで十分ですよね?

100 :Socket774 :2019/01/11(金) 20:45:48.35 ID:0rTn7Ken0.net
>>99
どう使うのかでかなり変わってくるのでどうなんでしょ?

OS専用ならいんじゃね

101 :Socket774 :2019/01/12(土) 14:36:43.02 ID:ULuhAOjCr.net
そういえば最近ってコントローラ側でデータを圧縮して書き込む、みたいな機能を売りにしてるSSDって見かけないなあ
自分の探索範囲が狭いだけ?

102 :Socket774 :2019/01/12(土) 16:43:44.68 ID:1YNRhjt80.net
>>101
数年前はSandForceが結構出しまくってたね
うまく圧縮できないランダムデータだと性能がガタ落ちしてたからユーザーに嫌がられたんじゃない?

俺ならデータの並びで性能がガラッと変わるようなピーキーなSSDは使いたくないな
そんな小手先の方法で瞬間最大風速的な性能稼ぎしてないで素の性能自体を上げろよと思う

103 :Socket774 :2019/01/12(土) 17:58:56.79 ID:ULuhAOjCr.net
>>102
なるほどなあ
でも、前にGigazineで紹介されてたSSD耐久テストの奴で圧縮機能がめっちゃ効果を発揮してたんだけど、耐久性を伸ばす観点でも載せなくなったんだろうか

104 :Socket774 :2019/01/12(土) 18:14:33.34 ID:/JdjU1SB0.net
Phisonのコントローラは、砂コンほどではないが、少し圧縮するよ。

CDMの0fillとRandom結果を比較すると分る。メーカーwebにもSmartZIP
搭載と明記されてたし。

ただ暫く前にPhisonの公式サイトが大幅改版されて、その手の情報が見えなく
なってるが。しかも最新のS12とS11T以外の情報がweb上に見当たらない。

105 :Socket774 :2019/01/12(土) 18:27:57.42 ID:5M3tDOFy0.net
>>101
一応Seagateがエンプラ向けに出してる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0815/272919
https://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/nytro-drives/nytro-sata-ssd/

106 :Socket774 :2019/01/12(土) 20:32:00.36 ID:Jgzve72F0.net
SeagateってSandForceやろ

107 :Socket774 :2019/01/13(日) 16:45:48.20 ID:Ws2Nqh1Ad.net
WD青m.2の500Gが購入半年くらいでいかれたみたいだ

OS起動時ブルスク頻発エラーコード毎回変わる。
起動してもアプリが読み込めたり読み込めなかったりブラウザも不安定
OS再インスコ時謎のドライバ要求されたりされなかったりインスコも途中で中止されたり

SMART情報は何も無し、Crystalmarkほぼ新品時の性能
だったけどSSD交換したら今のところ安定してる

m.2SSDを一個しかもってなかったから特定に時間かかったわ
HDDだと素直にインスコできたっぽいからマザボのm.2スロットがいかれたのかと思った

108 :Socket774 :2019/01/13(日) 19:47:57.16 ID:ta3Jl5+x0.net
持ってて良かった古くていらないSSD
SATA3か2かわからんSATAケーブルを7本持ってたけど
SSDつないでCDMで数字見て判断できた

109 :Socket774 :2019/01/13(日) 20:06:15.94 ID:dBuTtWGK0.net
メーカー付属以外のコード使うとだいたい不具合の原因になるよな

110 :Socket774 :2019/01/13(日) 20:59:44.43 ID:ZI/yg7tCr.net
>>107
5年保証とかない?交換してもらおうぜ

111 :Socket774 :2019/01/13(日) 23:20:10.70 ID:h9VibHVV0.net
https://ebay.us/H1SAMh
https://youtu.be/LsQz4AahA-E?t=317

ebayで謎ssdあったけど最近のssdってこんなちっさいんだな
2.5インチの規格が時代遅れなのかこのssdが怪しいのか

112 :Socket774 :2019/01/13(日) 23:26:03.62 ID:LyvCF7p/0.net
M.2で挿せるみたいに本体はちんまいからなぁ
シングルパッケージだとここまで小さく出来るみたいだし
 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1163/833/html/1_o.jpg.html

113 :Socket774 :2019/01/13(日) 23:27:21.71 ID:ItKDkilX0.net
>>111
M.2 SSDの大きさ考えればこんなもんじゃない?

114 :Socket774 :2019/01/13(日) 23:34:44.66 ID:h9VibHVV0.net
>>112
http://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2011/08/PCBFront.jpg
ワロタwいままで画像みたいに2.5インチにみっちりnandが詰まってるのかと思ってたw
怪しいけど実はusbメモリーと同じ奴使ってる訳でもなさそうで良かった

115 :Socket774 :2019/01/13(日) 23:45:37.40 ID:HlEKYwis0.net
>>111
mSATAですら1TBを実現してるのに

116 :Socket774 :2019/01/14(月) 00:31:12.76 ID:lpHcsUamp.net
SandyおじさんはM.2知らないからな

117 :Socket774 :2019/01/14(月) 01:01:30.75 ID:+srXVhOqd.net
>>114
おんなじやつなんだが
積層数、RAM コントローラーの
性能が段違いなので

TOSHIBAのは1チップ 1TB 96層

こっち1チップは128GB かな

118 :Socket774 :2019/01/14(月) 02:54:25.36 ID:BQ4+xwxW0.net
Netacは去年ぐらいから見てない気がする
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144255/

119 :Socket774 :2019/01/14(月) 05:01:53.89 ID:tJNfmv3a0.net
>>114
つーか、2.5インチドライブの大きさにいまどきのNANDを詰め込んだら
どれくらいの容量になるんだろうw 一生分?

120 :Socket774 :2019/01/14(月) 12:40:53.25 ID:rdE7Va5sa.net
1TBって512Gbit(64GB)のシリコンダイを16枚スタックして作ってるんだっけ?

121 :Socket774 :2019/01/14(月) 12:43:08.86 ID:G7OmFto/0.net
NANDのパッケージサイズ自体も2009年と比較すると小さくなってるからな

122 :Socket774 :2019/01/15(火) 21:15:50.19 ID:wL3LPETid.net
>>120
そう

123 :Socket774 :2019/01/16(水) 21:19:07.18 ID:bTBK8qEZ0.net
遅くても構わないから大容量を・・・と、A-DATAのSU650を使ってるんだがクソ重たくてどうしようもない
大容量のファイルをコピーすると5秒書き込んでは10秒5MB/sぐらいって感じに落ち込むのは
仕方がないとは割り切ってたんだけど、800GB/1TBぐらいに空き容が減ってきたせいなのか
何もしていない状態からちょこっと作業をしただけでプチフリ(ぷちじゃなくて10秒〜20秒以上)
フリーズするような状態に追い込まれた
スワップメモリをSSDに設定しているからかしらないが、こんなもんなんかね

win10 4GB MEMだとブラウザ立ち上げただけで空きメモリが無くなるとは言え
それだけでSSDがプチフリするもんだとは思えないんだが

124 :Socket774 :2019/01/16(水) 21:41:40.63 ID:PEB7ydaQ0.net
>>123
爆熱の時にそんな状態だわ
普段のコピーは問題ない

125 :Socket774 :2019/01/16(水) 23:30:30.58 ID:lfJfGLg00.net
>>123
SSDの仕様知らずに使ってるからそうなる
そもそもHDDよりかなり早くなったとはいえSSDの速度なんてメモリに比べたらゴミみたいなもんなのにスワッピングしてるような状態でPC使うなよ

126 :Socket774 :2019/01/17(木) 19:13:27.38 ID:HkmgG2Du0.net
SSDにOSやらアプリやら全部ため込むからそうなる
OS専用のSSD用意しとけ

127 :Socket774 :2019/01/17(木) 19:21:48.04 ID:ofvQU8nr0.net
何分の一開ければいいの?

128 :Socket774 :2019/01/17(木) 20:14:04.08 ID:hptD5YWX0.net
半分は開けておこう

129 :Socket774 :2019/01/17(木) 20:44:59.59 ID:65ghjd+la.net
1TB買ってOP設定して半分だけ使ってるわ

130 :Socket774 :2019/01/17(木) 20:53:09.22 ID:Z7xAdnjf0.net
>>123
SU650の仕様でしょ
まともなSSDはスワップファイルを置こうが
システムもデータも全部突っ込もうが
プチフリなんかしない

131 :Socket774 :2019/01/17(木) 23:10:30.31 ID:f5c6O0g10.net
>>123です
すっかり忘れてたんだが、デフラグを全くやってない事に気がついた
思い起こせばsandiskやcrucialのMLCでも断片化が極まると急激な速度低下を経験してた
ファイル消しまくってデフラグかけたらとりあえずは解消
とは言え、フリーズの長さは尋常じゃ無かったわ

132 :Socket774 :2019/01/18(金) 01:01:43.42 ID:FAfYbGOR0.net
sandiskやsamsungでもプチフリするなら、trimが有効になってない環境でつかってるんじゃないの?

133 :Socket774 :2019/01/18(金) 03:43:08.89 ID:2tbvf3Sy0.net
OPで50%取ったら、(見かけ上の)容量を天井貼りつきに使ってもおkなの?

使用量が半分超えないように気を付けるセオリーと同じ効果が同じ事なら、
設定がひと手間なの緊急時の融通も効かなくなる代わりに、
空き容量気にしなくてよくなるリミッター付けられるようなもんで便利かなと思うが…

134 :Socket774 :2019/01/18(金) 08:02:40.65 ID:10M6qrHQM.net
半分も容量捨てるなら、容量埋まっても速度低下の少ないサムチョン買うか、速度低下しないIntel DC系買った方がいいよ。

135 :Socket774 :2019/01/18(金) 10:11:01.86 ID:xmlEIJzx0.net
>>131
W10でTrim無効は考えにくいから、HDDからの
コピーに、システムクローンじゃなくてDisk or
パーティションクローンしたのでは?

因みにW10のSSDデフラグは、Trim送出なので
断片化の改善はしないよ。コピー前のHDDを
デフラグしたのなら有効だが。

136 :Socket774 :2019/01/18(金) 11:01:15.56 ID:PWQWrfsE0.net
>>133
OPって空領域を設定するわけだけどどういう構造になってるんだろうね
OP用に設定された空領域はNANDに予約が入ってて記憶には一切使われないようになってるんだろうか
もしそうならNANDを万遍なく使ったほうが良いSSDの仕組みを考えると50%も割るのは
普通に使う記憶域を狭めることになるので劣化が早くなりそうだけど

137 :Socket774 :2019/01/18(金) 11:24:52.57 ID:L9eicd6P0.net
NVMe 1T買って半分開けるとなるとちょっとコスが

138 :Socket774 :2019/01/18(金) 14:49:51.43 ID:jMr6t0FP0.net
NTFSの最小単位<<<SSDの最小単位
だから断片化が進むとSSDも著しく速度低下を起こす

仮にSSDがNTFSのファイルシステムを理解・参照して同一ファイルがNTFS上で断片化されてても
SSD上で同一ブロックに寄せ集めてるなら気にする事は無いが、そんな事があるはずもなく

139 :Socket774 :2019/01/18(金) 15:36:12.87 ID:+jpFsnPAM.net
>>138
だから?
OS上でデフラグを実行したところで、SSD上で連続で並ぶわけではない
そもそもOS上から連続化する方法がない
単にトリムで不要セルが消去されて使用可能とマークされ、空き容量が増えたから速くなったってだけ

140 :Socket774 :2019/01/18(金) 19:59:40.13 ID:GnelRYkUr.net
パーティションアライアメントとは別の話?流石にWin10ならしてくれると思うんだけど

141 :Socket774 :2019/01/18(金) 20:20:15.65 ID:k+lyUkyS0.net
HDDはプラッタ(円盤)に磁気記録するから連続性がなければアクセス回数が増え
速度低下を招き遅くなったがSSDはベンダーのアルゴリズムでランダム記録する
SSDを倫理パーティションで切ってSSDがクラッシュするとパーティション
関係なくデータサルベージが出来なくなるから物理的にSSDを増やし物理
ドライブで管理するのが鉄則

142 :Socket774 :2019/01/18(金) 21:19:00.55 ID:jMr6t0FP0.net
>>139
まさか、SSDがOSのデフラグを察知して、再配置せずにデフラグしたことにするとでも思ってるの?

SSDのブロックが連続していないからと言って連続化するためのSSDがデフラグをする必要が無いって話を
断片化によって複数のブロックに分かれて書き込まれたデータをブロック内で連続させる必要が無いって勘違いしてる?

143 :Socket774 :2019/01/18(金) 21:27:06.99 ID:jMr6t0FP0.net
SSDをデフラグして前詰めにする
物理的に前方のブロックにデータを移動する訳では無いが、NTFS後方に連続した空き領域ができ
SSD上にも物理的には飛び地ではあるが空きブロックができる
酷く断片化したファイルをデフラグする
物理的に連続したブロックに書き込まれる訳じゃないが、空きブロックに連続したデータが書き込まれる

144 :Socket774 :2019/01/18(金) 21:28:47.44 ID:wHpBR1ZN0.net
>>141
後半意味不明

145 :Socket774 :2019/01/19(土) 01:39:40.99 ID:sW6b1gWx0.net
ガベージコレクションさんが大激怒しそうな流れだな

146 :Socket774 :2019/01/19(土) 03:23:53.45 ID:K8qu2MS10.net
win10だとゴミ箱空にするだけでtrim発行するけど、IRST入ってたり、RAIDコントローラーに繋がってたりしたら、SSDに届くかはドライバの対応次第になるんだったような・・・

147 :Socket774 :2019/01/19(土) 11:07:56.92 ID:MqkeWwIf0.net
そもそも断片化が進むとtrimできるブロック自体が減ってくるし、ブロックコピーが連発される

148 :Socket774 :2019/01/19(土) 22:10:42.27 ID:qGvs6pYL0.net
https://www.kingston.com/jp/ssd/ssd_faq

SSD も HDD のようにデフラグが必要ですか?

いいえ。SSD ではデフラグは必要ありません。 逆にデフラグを行うことで、SSD の寿命を縮めてしまいます。
システム設定で自動的にデフラグを行うようになっている場合、SSD 使用時にはデフラグを無効にするか切るようにしてください。
一部の OS ではデフラグが自動的に行われるため、Kingston のソリッドステートドライブに対してはこの機能を無効にする必要があります。

149 :Socket774 :2019/01/19(土) 22:12:54.54 ID:LzYKCV360.net
最新のコントローラや、オーバープロビジョニング (OP)の比率が大きいSSDを買えば、
容量が埋まっても断片化や速度低下が防げるよ。

物理容量/利用可能な容量 = OPの比率
512GB/500GB = 2.4%
512GB/480GB = 6.7%
512GB/400GB = 28%

古いコントローラの二流、三流メーカー品なんて買うもんじゃない。

150 :Socket774 :2019/01/19(土) 22:40:03.62 ID:G2mdQo2Qp.net
>>149
物理容量は512GiB≒550GB

151 :Socket774 :2019/01/19(土) 22:42:09.54 ID:WuLtbknvM.net
WD黒の新型欲しくなった
同じコントローラーだけどファームウェアで性能あげてるみたい
省エネ無視で速度上げるモードも面白いな

152 :Socket774 :2019/01/20(日) 00:19:04.30 ID:HrlaWKom0.net
>>148
SSDってのがどんなものか知らずに鵜呑みにしちまう人も多い
まぁ、SSDにデフラグが必要って事が理解できない人間はしない方がマシってのは道理

153 :Socket774 :2019/01/20(日) 01:59:01.25 ID:AHtSXY2A0.net
>>150
ごめん、正しく訳すなら物理容量ではなく記憶域だったね。
オーバープロビジョニング量を考える場合にも、
Marketed OPとTrue Physical OPと厳密には区別されていて、GBとGiBの差の7.37%を追加のOPとするか、
ガーベジコレクションやスペアブロックに利用するかはSSDメーカーによるんだ。

OPの比率が512GB/512GB = 0% のSSDの容量が一杯になっても、
この7.37%を利用して書き換えができるようにはなっている。

154 :Socket774 :2019/01/20(日) 02:51:34.63 ID:+7wBlkHc0.net
フラッシュメモリ圧縮
https://patents.google.com/patent/JP2017511521A/ja

当発明は、フラッシュメモリシステムにおける圧縮データにアクセスするシステムに関する。

155 :Socket774 :2019/01/20(日) 02:53:36.48 ID:sQnoV/A10.net
Intel/Micronの32層3D NANDがMLC256Gbit(32GB)/TLC384Gbit(48GB)なので
TLCで使用したSSDのNAND容量も48GB単位になってるので注意。

例えば
Intel600p、Micron1100の256GBのNANDは288GB(384Gbitダイx6)
CrucialMX300・Micron1100の2TBは2064GB(384Gbitダイダイx43)
中華SSDによくある320/360GBのNANDは384GB(384Gbitダイx8)
Transcend SSD220Sみたいに240GBでもNANDが240GB(384Gbitダイx5)もある

NANDの質が悪いと予備を多めに取るケースもあるので
予備が多ければ良いというものでもない

156 :Socket774 :2019/01/21(月) 13:17:07.76 ID:8z/QOk/b0.net
WD、最大2TBのヒートシンクつきゲーミングNVMe M.2 SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165513.html

日本でも発売してほしい

157 :Socket774 :2019/01/21(月) 23:49:43.43 ID:dHZsrk6m0.net
数年前はMLCの250GBの2.5インチSSDそこそこ安くていっぱい売ってたのに、
気がついたら全然買えなくなってしまった
M.2でもMLC減ってきたし、OS用はもう大容量のTLC買って延命はかるしかないか
MLCなら128GBで十分だけどTLCなら500GBとか1TBとか

158 :Socket774 :2019/01/22(火) 04:45:29.38 ID:72t0w37+0.net
OS専用とかパーティションの必要性がいまだわからん
ソフトってファイルとかをCに保存するのが基本じゃん?
PC界隈ではこれをDに設定とか
毎回設定してるってこと?

159 :Socket774 :2019/01/22(火) 07:31:46.02 ID:YzRiYCZ80.net
>>158
HDD時代はプラッタの外周の方が速度が速かったので極力外周を利用するために
WDの1万回転のHDDを2台使ってOSとアプリで分けてたなぁ
SSDになってからそんな事気にしなくなったけどね
毎回設定と言うかDにアプリ入れるフォルダ作っといてアプリのインストール時に
そのフォルダを指定するだけだよ
まーSSDならそんな事考えずにCドライブ1台で何の問題もない

160 :Socket774 :2019/01/22(火) 07:50:44.74 ID:exke+fyQa.net
>>158
どこ界隈のお方ですか?

161 :Socket774 :2019/01/22(火) 08:11:54.13 ID:osBuVp900.net
割と真面目な話Cドライブはウイルスに弱いからCはアプリとかテンポラリとして使用してDにOS作るのもありなんやぞ

162 :Socket774 :2019/01/22(火) 08:30:46.15 ID:QAcc7FIaM.net
100行でも伝わる気がしないけど掻い摘んで言うと
システムバックアップリストアを軽量で速くする為と
大半のアプリ軍のイントール作業省く為かな
復元後フォルダ指定変更とかスタートアップ登録したり設定がroamingでない奴を個別でレジストリ復元とか細かな作業はあるけどね

163 :Socket774 :2019/01/22(火) 13:48:03.46 ID:ODc/9Al50.net
酷く個人的な理由だけどCにOS、アプリ、データを全部入れているとOSをクリーンインストールする時に面倒
なので昔からOSとアプリはCドライブ、データはDドライブと分けている、CとDは物理的に別のドライブだと尚良い

164 :Socket774 :2019/01/22(火) 13:51:21.86 ID:C7JU/8kL0.net
Linux系の古くからやってる人には分けられるもの全てパーティション分ける人もいるから
物理ドライブ使い分けも上手くやってそう

165 :Socket774 :2019/01/22(火) 18:21:14.46 ID:VsdxKpYP0.net
レジストリいじらないソフトはDドライブに入れてるわ

166 :Socket774 :2019/01/22(火) 19:26:29.91 ID:4LWEfIuH0.net
ビューワー、プレイヤーは関連付けでいじるし、
マウスツールとか時計のスタートアップ系とかもレジストリいじるけど
フォルダごと持っていけるやつはDに入れてる

167 :Socket774 :2019/01/22(火) 19:31:43.11 ID:4LWEfIuH0.net
要らんソフトやドライバなんかを入れずにクリーンな状態にするために再インストールするんだから

元のシステムまるまる再現するならなにもクリーンインストールすることなくコピーすればいいだけ

168 :Socket774 :2019/01/22(火) 20:12:42.71 ID:8OK4J2R00.net
昔はAドライブにOSを入れていた人もいるらしい

169 :Socket774 :2019/01/22(火) 21:22:17.54 ID:CgvknLFk0.net
6年物のHG5がまだ元気だけどそろそろ次の考えた方がいいかねぇ
MX500の1TBぐらいが無難じゃろか

170 :Socket774 :2019/01/22(火) 21:54:44.30 ID:G0ytiCKF0.net
Dドライブにポータブルアプリでも、起動するとCドライブにフォルダを作ったり、レジストリを使うものが結構あるからな

171 :Socket774 :2019/01/22(火) 22:11:48.37 ID:/2wjheSE0.net
3D TLC NAND NVMe 240GB。TLCだけど240GBで400TBWってすごいな。いい時代になったもんだ。
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/storage/force-mp510.html

172 :Socket774 :2019/01/22(火) 22:31:28.01 ID:BU7+mR9X0.net
>>159
代わりに今はSATA6Gbpsが頭打ちなので、
OSとAPLでSSD2台に分ける意味がアルナ。

ランダム性能も低Qは頭打ちだから、これも
SSD2台に分ける意味があるし。

173 :Socket774 :2019/01/22(火) 22:36:52.28 ID:BU7+mR9X0.net
>>171
>動作温度  0〜65℃

サーマルスロットリングが気になるな。
TBW稼ぎもこれのお陰かもしれんし。

174 :Socket774 :2019/01/22(火) 22:49:30.51 ID:+gagsjtAa.net
Visual StudioもCドライブにしかインストールできないからなあ

175 :Socket774 :2019/01/22(火) 23:14:13.09 ID:YzRiYCZ80.net
>>172
ランダム頭打ちでSSDでOSとアプリ分けたところで体感出来ないからな
ランダム頭打ちでSSDを2台買う金使う位ならインテルのOptaneSSDの
280GBか380GBを1台買ってそれにOSとアプリ入れるわ

176 :Socket774 :2019/01/23(水) 01:22:53.97 ID:PuYQ1teX0.net
sandybridge世代の事務用PCを、SSD化で延命する事になって
SATAの3Gbpsだから安物120GBのやつでいいやと思ったんだけど、

各クチコミが荒れてて、どれ買っていいかわからねぇ…。

177 :Socket774 :2019/01/23(水) 01:23:55.95 ID:ag6cPquZ0.net
どれでも大差なし

178 :Socket774 :2019/01/23(水) 01:27:41.65 ID:zcsKFG8Ra.net
>>176
悪いことは言わん 545sにしとけ

179 :Socket774 :2019/01/23(水) 02:09:46.05 ID:brcWaZcm0.net
・温度センサー搭載(N600)
・キャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,248 (N500)


         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

180 :Socket774 :2019/01/23(水) 08:57:28.94 ID:rnBVXIhs0.net
SiliconPower SSD A55シリーズ 512GB
Crucial 3D NAND BX500シリーズ 480GB

この二つだったらどっちがいいですかね?
amazonプライムデーでキングストンの買ったら
プチフリーズに悩まされたんですが
やっぱCrucialの方が相性とか信頼性は高いですか?
安いシリーズは大差ないですか?

181 :Socket774 :2019/01/23(水) 10:12:30.97 ID:2Pk/xDGqa.net
今時のコントローラでプチフリとかw

182 :Socket774 :2019/01/23(水) 11:42:42.43 ID:rnBVXIhs0.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0TQPQB/
自分と同じSSD購入者のレビューにもあるんですが、ゲーム機(PS4)でも発生するみたいです。

183 :Socket774 :2019/01/23(水) 12:09:38.09 ID:j69GtDgs0.net
A400か
確かコントローラが2chの商品だな

184 :Socket774 :2019/01/23(水) 12:24:27.76 ID:Dugta+zh0.net
キングシリーズとかあんまり信用してはならない。

185 :Socket774 :2019/01/23(水) 12:26:54.81 ID:U3s4SIaS0.net
crucialはMX500ではダメなん?

186 :Socket774 :2019/01/23(水) 12:51:02.64 ID:rnBVXIhs0.net
>>185
クーポンとか使って6000円切るのがこの二つだったんで。

187 :Socket774 :2019/01/23(水) 12:57:07.51 ID:DMsIsb260.net
アマでなんか安いSSDないんかなーと漁ってたらHPのSSDなんてタンピンであるのな
やっぱどっかのOEMなんだろうか・・・

188 :Socket774 :2019/01/23(水) 13:32:18.37 ID:pu5wHL4a0.net
価格は米アマゾンの方が安い事が多いよ。
あと、ある程度は性能調べた方がいいと思う。他スレから。

676 18 (ワッチョイ ebdc-h9FR)2019/01/22(火) 16:40:04.20ID:uAGoGTlK0
>>34
>>45
HTMLでSATAの詳細もまとめてみた。勿論NVMeも。
http://a1z.starfree.jp/

画像の時には出来なかった、並び替えや絞り込みができる。
ついでに横に長くなりすぎたので、列も選択して非表示にできる。

あと参照元を記載した。数値とか手打ちなんで、なんかおかしいな?って思ったら参照元を確認してね。

それぞれのレビューサイトも記載した。実測値はかなり参考になるかと。

189 :Socket774 :2019/01/23(水) 13:46:35.60 ID:Wk56Wee90.net
>>183
しかも2D TLC。

32MB SDR付きS11コンなら未だしも、もしDRAMレスな88NV1120だと、
悪評塗れだったSP550やBX200未満な仕様だから、救いようがないな。

190 :176 :2019/01/23(水) 14:01:31.04 ID:ryTI2+cu0.net
混乱してきた…もうKLEVVちゃんに行けばいいのだな!?

というか、アキバに行ってショップ店員に聞いて買ってこよう…

191 :Socket774 :2019/01/23(水) 14:36:41.11 ID:BROJUB6vM.net
>>190
N500を選ぶならファームアップ必須だからその辺気を付けてね

192 :Socket774 :2019/01/23(水) 16:10:31.46 ID:Wk56Wee90.net
>>189
下記のA400のレビューを見るとFirmが「03070009」なので、88SS1120コンっぽい。
(他社SSDの88SS1120搭載品だと「V2.8」とかなので、Kingston独自表記な模様。)

大きいファイルの書き込みが遅い
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RIHK5WXG7QKYK/ref=cm_cr_srp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N6JQS8C

下記だとFirmが「SBFKB1E1」なので、S11コンの筈。

安かったから諦めるが・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NS8DCXC4I4AF/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N0TQPQB

193 :Socket774 :2019/01/23(水) 16:12:58.26 ID:Wk56Wee90.net
>>192
X 88SS1120
〇 88NV1120

194 :Socket774 :2019/01/23(水) 17:48:35.36 ID:Wk56Wee90.net
ダーティ状態でのランダム書込みの評価が、WD青3D/Ultra 3D (88SS1074コン)で
酷評されてました。

「最速」SSDおすすめランキング8選 | 後悔しない最新モデルがコチラです
https://the360.life/U1301.doit?id=2718&mk=25

195 :Socket774 :2019/01/23(水) 18:00:09.75 ID:93w99Xd+0.net
>>194
最後の方PS4でSSD換装後のベンチ見ると
SSD効果あるなーっていう以上に日本のゲーム制作会社の技術力のなさが浮き彫りになっているような……

196 :Socket774 :2019/01/23(水) 19:08:29.06 ID:q7h2KZXy0.net
HDDをSSDに変えようと検討してるんだが、
SSDってOS用とデータ用で分けたほうがいいの?
それともでかいの1つで十分?
分けたほうが並列化出来て早いとかないのかな

197 :Socket774 :2019/01/23(水) 19:20:23.01 ID:ckK+gAqEM.net
容量を全部使わなければ大丈夫

198 :Socket774 :2019/01/23(水) 19:39:48.66 ID:RGAZ5eGq0.net
>>194
むしろダーティでそれなりに遅くなるのは好印象なんだけど
仕事が詰まってるけどしゃかりきに働かないってことだろ?
熱の問題あるし
インテル大丈夫かね

199 :Socket774 :2019/01/23(水) 22:19:57.19 ID:TIB6Xdmd0.net
>>196
でかいの1つで十分だが
もう1っこかってコピー作っとくと
故障しても大丈夫。

200 :Socket774 :2019/01/23(水) 22:35:27.16 ID:q7h2KZXy0.net
>>197
>>199
ありがとう
あと、実用上でSATAとM.2のSSDって使用感の差ある?
ランダムが大差ないならSATAにしようかと思うんだけど

201 :Socket774 :2019/01/23(水) 22:45:59.99 ID:VUxDoRMXd.net
>>200
ランダムに差はある

ゲームとかOS起動時は差がでる

でもぶっちゃけ気にする程の差は実用上ない

202 :Socket774 :2019/01/23(水) 23:11:52.52 ID:gWz8ZLl60.net
ランダムは大きく進化しないのかな

203 :Socket774 :2019/01/23(水) 23:13:51.42 ID:7psGOf6x0.net
俺がランダムだ

204 :Socket774 :2019/01/23(水) 23:25:07.54 ID:O3zjHmP00.net
>>200
ランダム目的ならSATAの方で十分
確かにきっちり測ればM.2よりは遅いけど体感は殆ど変わらん

サムスンのTLCの2TのM.2とSATAの差とかこんな感じだよ
最後の方にゲームロード時間載ってるからそこまでスクロールしてね
860EVO
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070052904
970EVO
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072540566

205 :Socket774 :2019/01/23(水) 23:55:33.47 ID:vDeti4eO0.net
じゃ、じゃあなんのためにNVMe買うんだよ。ただのファイルコピー早くなるだけ?

206 :Socket774 :2019/01/23(水) 23:59:59.61 ID:O3zjHmP00.net
>>205
自分はSSD3台M.2にしたけど目的はマザボから生えるケーブル減らしたかっただけw

207 :Socket774 :2019/01/24(木) 00:02:04.59 ID:UWraKxWw0.net
みんなNVMeのメリットばかり注目するけどNVMe増やすとデメリットもある
PCIExにぶら下がってるデバイス多いと起動に時間掛かる様になるんだよね

208 :Socket774 :2019/01/24(木) 00:21:01.67 ID:k9Nr3jOi0.net
NVMeってCSM有効にしないと起動出来る出来ないうんぬん見かけるがその辺どうなん

209 :Socket774 :2019/01/24(木) 00:22:12.86 ID:ppNi/FWb0.net
うーん踊らされてたかは置いといて
ランダムに大した変化もつかないなら容量のあるsataSSDがベストって感じなのね

210 :Socket774 :2019/01/24(木) 00:34:23.03 ID:mCinjcNU0.net
>>200
実際の場面でははほとんどない

211 :Socket774 :2019/01/24(木) 04:42:23.08 ID:OpJZpO930.net
>>205
大量のでかいフォトデータとか3Dクリエイターソフトとかで活躍するんじゃない?

212 :Socket774 :2019/01/24(木) 07:49:35.55 ID:5c3ucstdM.net
>>198
ダーティに強いインテルやサムチョンは、Trimの無い環境や容量が埋まる事まで想定して、
コントローラやOPを設計しているんでしょ。

他の三流メーカーは容量が空の状態での性能だけ上げて、
性能表示条件ルールが無いの利用して情弱を騙しているだけ。

213 :Socket774 :2019/01/24(木) 08:10:53.74 ID:W0UM3CpoM.net
>>209
記憶域プールが年々優秀になっているから、SATA SSD積めるだけ積んで「シンプル」でドライブ作った方が、安くて大容量で速いよ。
無くしたくないデータは同じ記憶域プールから「ミラー」でドライブ作ってそこに入れておけばいい。

後々コスパの良いSSD出てきたら、作成したドライブやデータを壊すことなく、SSDの追加や交換も出来るよ。

214 :Socket774 :2019/01/24(木) 08:38:14.57 ID:qmedBhhJ0.net
https://the360.life/U1301.doit?id=2718&mk=25

これ最下位争いKingFast F6 PROよりCrucial BX500の方がマシに見えるんだが

215 :Socket774 :2019/01/24(木) 08:59:12.31 ID:qmedBhhJ0.net
怪しげな批評系雑誌に頼るより
DRAMレスを避けとけばいいだけじゃね?

216 :Socket774 :2019/01/24(木) 11:29:45.52 ID:SK1s+7I40.net
HDDの時代にはらぷたん、SSDはおぷたん
速いのは可愛い名前なんだな

217 :Socket774 :2019/01/24(木) 11:38:23.88 ID:k0MTNdWLM.net
昔ラプップー
今オプップー

218 :Socket774 :2019/01/24(木) 18:42:47.83 ID:w531p6V90.net
らぷたん…まだヴェロラプの300GBは置いてあるなあ
そんな俺は今はおぷたんユーザーだ

219 :Socket774 :2019/01/24(木) 19:30:38.61 ID:JuWhpQQaa.net
デザイン的にはOCZのSSD好きだったなあ

220 :Socket774 :2019/01/24(木) 20:14:25.03 ID:mJv/r5PS0.net
IBMのでRAID0にして喜んでた
ラプターはさすがにうるさくて辛かった
今は3000円のSSDで大満足だわ
基準が大昔だと進歩を求めなくてダメだな

221 :Socket774 :2019/01/24(木) 20:23:16.98 ID:OnoGBe4Z0.net
M.2のSATAとNVMeのSSDでNVMeを選ぶのは速さじゃなくて、純粋にストレージを増やせるからだろう
NVMeだとSSDを増やせるが、SATAのM.2のSSDを使うとSATA2ポートが2つ潰されてしまう
これは痛い
あとはケーブルを減らせることがメリット
排他仕様じゃなければあまり熱くならないM.2のSATAも良い選択になるんだけどな

222 :Socket774 :2019/01/24(木) 22:03:53.79 ID:NGzFKrp40.net
どっかの専門スレで安いSSDではDRAM影響ほとんど無いから安いの選んどけって、コントローラは妥協すんなって言ってた

223 :Socket774 :2019/01/24(木) 23:10:03.66 ID:Do3tbuYs0.net
>>222
それってほとんど安いSSDはアキラメロンって意味じゃねーかw
それならHDD積んだ方が幸せになれそうだが

224 :Socket774 :2019/01/24(木) 23:49:08.27 ID:t3DnFrL50.net
>>207
ナカーマ

昔、PCI-eにアダプタでSATAなSSDを繋いだら、見事に
PC起動が2倍位遅くなって、最終的には撤去した。

NVMeなM2SSDなら、そのあたり大丈夫かも?と思ってた
のだが、結局同じなんだね。

225 :Socket774 :2019/01/24(木) 23:53:12.50 ID:uOwrJsAY0.net
>>223
だから安いSSDこそ、複数台使って記憶域プールにして、
OSの機能を使って、読み書き性能や信頼性を高めるんだろ。

再DL可能なゲームは「シンプル」、消したくないデータは「双方向ミラー」
これを両立出来るから無駄なく安いSSDを使える。

226 :Socket774 :2019/01/25(金) 12:33:43.96 ID:r9nQrIjQp.net
>>224
1日に何回も起動するわけじゃないしそんな気になるものかな?

227 :Socket774 :2019/01/25(金) 15:48:13.93 ID:ob34Hk210.net
>>226
人間一度速いのに慣れてしまうと、遅いのが我慢出来ないのさ。

ubuntuも18.04LTSにアップしたら、PC起動が激遅になって
殆ど使わなくなっちゃったし。

228 :Socket774 :2019/01/25(金) 16:21:57.99 ID:44w8af0n0.net
1日に何回もっていうか起動プロセスなんて何かアップデートして再起動するときくらいしか見ないんだが
ドライバー関係が無かったら月刊MS通信の日くらいかね

229 :180 :2019/01/25(金) 18:59:01.06 ID:WtYDJ6UH0.net
結局、crucialのMX500買ったわ
ジョーシンwebで誕生日クーポンと通常クーポン使って
6千円ちょっとだった

230 :Socket774 :2019/01/25(金) 19:37:21.02 ID:Ixdo/Gle0.net
>>223
やばいコントローラは妥協せずに絶対避けろって意味だった

231 :176 :2019/01/26(土) 15:36:47.45 ID:MkcYnCxu0.net
結局、グリーンハウスの激安のヤツ買ってきました。
テストには丁度いいや。
上手く行って、展開するときはインテルにしよう…

232 :Socket774 :2019/01/30(水) 06:26:52.07 ID:tdFTtUeb0.net
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕もKLEVVちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

233 :Socket774 :2019/01/30(水) 17:30:10.79 ID:sQyk9O4y0.net
15,000時間超えたcrucial m4が故障前兆っぽい動作してるんで
予備買っとこうと価格com見てA-DATAの240GBに目つけたんだが
今のsataのSSDって温度高いの?
同じ価格帯のSSD、どれ見ても温度高くなって遅くなるとかって
感じに見えたんだけど…

234 :Socket774 :2019/01/30(水) 17:48:44.84 ID:10Q9iQP/d.net
>>233
速度とトレードオフ

235 :Socket774 :2019/01/30(水) 18:48:32.17 ID:fsqofuwp0.net
>>233
CrucialM4と比べると、現行のSSDはランダムや書き込みがかなり早くなってるよ
SSDは250GBで6000円、500GBで7000円くらいなので250GBはコスパ悪い
500GB買って良くやるゲームとか入れたほうがいいかも

236 :Socket774 :2019/01/30(水) 19:04:28.38 ID:RD7LK+Hh0.net
>>233
SU650はプラスチックケースで熱対策してないから高温になる
しかも遅くて故障報告もよく聞くからおすすめできない
無難に545sにしたら?

237 :Socket774 :2019/01/30(水) 20:50:12.02 ID:sQyk9O4y0.net
>>234-236
ゲームは最近やってないから容量はそんないらないんですよね
プラケースが高温の元なのか…
とはいってケース開けて廃熱ってのはsataのSSDで
やってる人ってそんないないよね?

もうちょい調べてみます

238 :Socket774 :2019/01/30(水) 21:52:48.37 ID:DftgKOBW0.net
九十九で買ったブリスターパッケージのSU650は金属筐体だったぞ

239 :Socket774 :2019/01/30(水) 22:07:10.94 ID:rYne3+gA0.net
コントローラーに熱伝導シート貼ってケースに熱が伝わるようにされてないと
ガワが金属でもあまり意味ないんじゃなかったっけ
まぁSU650の場合は元々コントローラーの発熱が大きいようだけど

240 :Socket774 :2019/01/30(水) 22:10:09.11 ID:JgtVtF/y0.net
SU650は金属とプラも両方ある
コントローラーは5種類以上、NANDのランクもいろいろ
ファームウェアもころころ変わるけど配布されないので更新する手間もありません

241 :Socket774 :2019/01/30(水) 23:11:09.58 ID:SA4EKaJa0.net
KLEVVちゃんのN600をファザーのノートPCに増設したが安定してていい感じ

242 :Socket774 :2019/01/31(木) 02:46:23.60 ID:0UUlhCoPM.net
>>235
250は4000だろ

243 :Socket774 :2019/01/31(木) 21:09:42.54 ID:vbyGNEPI0.net
>>238
SU650は御神籤だから、今度買っても金属筐体の保証は無さそう。

因みにWD青3D/Ultra3D等は、容量によって筐体が樹脂や金属か変わるし。
(250GB品はオール樹脂)

>>239
それでも筐体が金属なだけでマシだよ。

250GBクラスでも金属筐体なのは、MX500や545s、UV500等が有るし。
(多分860evoやBarraCudaも?)

244 :Socket774 :2019/01/31(木) 21:42:36.16 ID:KPXp546N0.net
500GBが金属筐体だったBarraCuda SSDはどの容量でも重さは同じ。

245 :Socket774 :2019/01/31(木) 21:43:41.49 ID:c/EtccrjM.net
しかし SU650 は 3D QLC なのであった。

246 :Socket774 :2019/01/31(木) 21:53:20.56 ID:wqSjB4m60.net
>>243
>(250GB品はオール樹脂)

そう書いてるレビューもあるけどそれは間違い
250GB-1TBは半面プラで半面金属(コントローラー側)、2TB品は全面金属
青3Dの250GB持ってるけど、カッターで角を傷つけたら塗装が剥げて下地の金属が見えたぞ

247 :Socket774 :2019/01/31(木) 21:59:22.72 ID:wqSjB4m60.net
まぁ金属とは言っても黒の艶消し塗装してあるし
両面を叩いても音の違いではよくわからないから
全面樹脂だと勘違いしたんだろう

248 :Socket774 :2019/01/31(木) 22:47:51.28 ID:n/owuq5o0.net
Blue 3D/Ultra 3D 250GBは片面金属と両面樹脂が混在してるかも?

右のBlue 3D 250GB (18年3月生産)が明確に片面金属な一方、左の古い方はネジ穴埋め込みのようにも見える
http://www.thisisgame.com/webzine/community/tboard/?n=292897&board=39

Ultra 3D 250GB ネジ穴埋め込みのようにも見える
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0404/users/6/9/3/8/dogtoy2009-img600x450-1524279017fzefrg13078.jpg

249 :Socket774 :2019/01/31(木) 23:07:38.69 ID:cXecXLnK0.net
>>248
ネジしめて塗装が削れただけじゃね

250 :Socket774 :2019/01/31(木) 23:19:18.12 ID:wqSjB4m60.net
>>248
一度ネジ締めた後に取り外すとネジ穴の塗装剥げて下の画像のようになる
俺の手持ちは、見直したら側面のネジ穴がそうなってた
もちろん、画像に映ってるものがそうでない可能性もあるだろう

しかしだ。下の画像に映ってるのが金属面側で、反対側は250-1TB製品で樹脂
樹脂+金属でネジ穴埋め込みなんてやったら、一部製品のために別にケースの構造を作り直し、部品点数を増やし、製造工程も増えと
無駄に構造も工程も複雑になるだけでコスト的に意味ないからそんなことするはずないと思うぞ
あと、コントローラと接する側の素材が同一容量で金属と樹脂混在って、製品の熱設計的にもそんなことはしないと思う

251 :Socket774 :2019/02/06(水) 15:51:02.72 ID:2BI4Yh9+0.net
2018年のSSD出荷台数は37%成長して1億6,715万台に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1168315.html

252 :Socket774 :2019/02/09(土) 02:21:58.06 ID:OoNULRih0.net
WCCFなんで半分うわさ話程度で

MicronはOcta-Level cell NANDフラッシュメモリを、2019の第一から第二四半期に投入予定
Quad-Levelから一気に4ステップ上がり、1セルあたり8ビット(1bytes)を格納できる
よってQLC比で2倍を超える容量密度を実現する

MICRON Plans To Introduce Octa-Level (OLC) NAND In 1H 2019
https://wccftech.com/exclusive-micron-octa-level-cell-tech-olc-nand-memory/

253 :Socket774 :2019/02/09(土) 02:22:56.82 ID:jPK3uC/Y0.net
>>252
ファーwwwww

254 :Socket774 :2019/02/09(土) 02:58:30.99 ID:jQq2AKrz0.net
寿命も、、、

255 :Socket774 :2019/02/09(土) 04:04:58.45 ID:AB+YKtRT0.net
寿命は大容量でカバーすんだろう

256 :Socket774 :2019/02/09(土) 05:40:59.52 ID:NVW8r5Ib0.net
15 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 11:57:29.34 ID:uEY//5VZ
ソフマップでcolorful 960G 1万のやつ買っちゃったよ…。
めっちゃ評判悪いやん…Amazonのレビューしか見なかったの失敗したわ

16 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 12:12:17.88 ID:h1DGDXrt [2/3]
そんなことなちよ。
君にお似合いだから無理して使いなよ

17 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 12:29:52.96 ID:66h91a4V [1/2]
やっぱあかんか…買い直すか…
はーーー失敗した

18 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 13:21:48.35 ID:h1DGDXrt [3/3]
買っちまったんだからそのまま使いなよ。
もったいないよ

19 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 13:26:01.37 ID:66h91a4V [2/2]
使う気にならんわ…。
アキバのソフマップだしって安心しきって
買った自分が悪かった。いい勉強になったわ。

257 :Socket774 :2019/02/09(土) 06:11:36.97 ID:w287MXg+r.net
>>256
> アキバのソフマップだしって安心しきって

こういう謎の理屈で安心したり心配したりするやつ何なんだろうな

258 :Socket774 :2019/02/09(土) 07:00:03.16 ID:jQq2AKrz0.net
そもそもソフマップとなんの関係もねぇ

259 :Socket774 :2019/02/09(土) 07:21:00.85 ID:kb7kk37vd.net
978 Socket774 (ワッチョイ f9b1-P0T6) 2019/02/09(土) 05:05:34.87 ID:A03T6XrW0
今年前半にはQLCどころかOLC(1セル8ビット)NANDが出るみたい。
速度と耐久性が心配だけど容量単価はまだまだ下がりそうだな。

https://wccftech.com/exclusive-micron-octa-level-cell-tech-olc-nand-memory/


今年中にはQLCが主流になるのかね

260 :Socket774 :2019/02/09(土) 11:26:52.65 ID:uJHHKKeo0.net
>>257
こういう客が多いから商売成り立つんだよ
何でもキッチリ調べ上げる客が殆どだと少しでも怪しいのは全く売れなくなるからな

261 :Socket774 :2019/02/09(土) 14:15:14.19 ID:Iqc+sPi20.net
>>259
まーた右往左往するネタをw

262 :Socket774 :2019/02/09(土) 14:48:40.98 ID:Y1t3XIXX0.net
電荷量256段階とかほんとにできるん??

263 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:21:11.80 ID:OoNULRih0.net
その辺は他にソースも出てきてないので
Tom'sHWとかもWCCFをソースでニュースにしたりしてるけどもw

264 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:38:19.79 ID:L5EUAs4J0.net
OLCはCD-Rみたいなライトワンスな物体なのではないか

軽く試算したが、MX500(TLC)の1TB版は15,729円だが、MX500のOLC版というものを仮定すると1TB版は7,060円くらいで販売可能だと思う
この場合のGB単価は7.06円で、100GBのBD-RE XLならGB単価は5.73〜7.98円くらいなのでBD-Rに迫るGB単価になるので、バックアップメディアとしては十分商機はある
HDDのGB単価は最安で2.06円程度なのでこれにはまだ敵わない

265 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:49:23.21 ID:H5L5JPFR0.net
>>264
SSDって年単位で通電しないとデータ消えるんでしょ?
バックアップメディアとしては致命的に思える。

266 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:51:00.42 ID:pGDcnSK50.net
>>264
もしそうだとしたら自作PCユーザーにはあんまり関係なくならないか?

267 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:51:25.09 ID:OoNULRih0.net
定期的に通電しないとヤバそうな代物だから、ライトワンスはちょっとね
逆に常時通電している、ドライブ管理でデータ保全を行う事を前提の
ニアラインHDDの代替としては有効かと、書き込み遅いだろうけど

東芝のスライドから計算するに、15nm MLCの電荷数を相対的に1とした場合
15nm2D TLCは0.5、3D TLCは3、3D QLCは1.5、そして3D OLCは約0.1(0.9375)
2D TLCの1/5の電荷量をしきい値マージンを含めて制御しなくてはならないが

268 :Socket774 :2019/02/09(土) 15:58:31.25 ID:L5EUAs4J0.net
USBメモリやmicroSDカードでは64〜128GBあたりで最安のものはGBあたり14〜15円
これらはOLC採用でGB単価は5.25円〜にできそうだから、BDを駆逐可能かもしれない
BDはメディアだけでなくドライブも必要だから、利便性でOLC採用のUSBメモリの方が上だな

269 :Socket774 :2019/02/09(土) 16:04:47.43 ID:L5EUAs4J0.net
>>265
書き換えをほとんどせずにトンネル酸化膜の状態が良ければより長くデータは保持できるから、
書き換え回数が少ない用途ならばOLCも実用可能なデバイスとして成立する可能性がある

>>266
自作ユーザーというより、OSやホットデータを入れる内蔵ストレージとはあまり関係が無いのかもしれない。

>>267
NANDはこれまでもシュリンクによって信頼性が低下してきたが、それに対する常套手段として冗長ビットを増やしてきた。
Micronがやるというならば、Micronの想定する用途で必要な信頼性を確保する目途が立ったのではないかな

270 :Socket774 :2019/02/09(土) 18:48:56.63 ID:e4AYF4sWr.net
Optaneの3D X-pointってのはSLCなんだろうか? あの容量であの値段ってことはそう思えるんだけど…
それにしてももうMLC SSDすら絶滅危惧種だなあ…ざっと調べてたけどこれくらいか コピー
長押しするとコピーできます

271 :Socket774 :2019/02/09(土) 18:50:01.18 ID:e4AYF4sWr.net
間違えたww これだ https://www.amazon.co.jp/dp/B00VX82PA6/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_PiQxCbEW77NZF

272 :Socket774 :2019/02/09(土) 19:00:55.53 ID:OoNULRih0.net
3D XPointはシングルビットの相変化メモリ、フラッシュメモリとはまた異なる

273 :Socket774 :2019/02/09(土) 20:06:36.87 ID:S9NEq2eW0.net
フラッシュメモリ系のスレって通電しとけば再チャージされると思ってる人がよく現れるね
再チャージ=書き込みなのに

274 :Socket774 :2019/02/09(土) 20:42:59.18 ID:H4GnWMpi0.net
ReFSでフォーマットしていれば、Windowsなら4週間に1度、整合性スクラブ機能の
データ整合性スキャン(Data Integrity Scan)して自動修復するし、

NTFSでも定期的に動作しているFsutil repair機能で回復困難なレベルでなければ自動修復、
大きな問題が発生している場合は、再起動処理を伴うけどエラー修復を試みるよ。

275 :Socket774 :2019/02/09(土) 21:12:32.20 ID:S9NEq2eW0.net
NTFSの方はビット揮発には無力じゃない?
ReFSも4週間隔ならその間に訂正可能ビット数を超えた揮発が表面化しそう

276 :Socket774 :2019/02/09(土) 22:55:10.64 ID:e4AYF4sWr.net
このスレが某にまとめられててイラっときた

>>272
なるほど、仕組みは全然違うけどSLC、って理解でいいのかな

277 :Socket774 :2019/02/09(土) 23:04:47.54 ID:OoNULRih0.net
>>273
通電しておけば、定期的に走る不良ブロックチェックや
ECCテスト時に一定以上のエラーが生じていると自動で書き直してくれる

278 :Socket774 :2019/02/09(土) 23:27:13.41 ID:jkRfoQ0h0.net
>>277
リード動作等をトリガーにしないで定期的にテストするってのは聞いたことないなぁ。
どこか説明してるところある?

279 :Socket774 :2019/02/09(土) 23:33:00.56 ID:L5EUAs4J0.net
>>278
東芝の開発者が、自社製コントローラーの挙動の説明として定期的なデータ健全性チェックを走らせていると書いてあるものがあるが、
それはあくまで東芝自社コンの話で他社のコントローラについてそういう解説は見たことは無い

280 :Socket774 :2019/02/09(土) 23:38:28.27 ID:s7kvLjSU0.net
年に1回くらいデフラグするのが良いのか・・・

281 :Socket774 :2019/02/09(土) 23:59:25.41 ID:OoNULRih0.net
>>278
スタティック・ウェアレベリングの整合性と特定ブロックのアイドルタイムチェックで行ってるんだが
ネット上に上がってるか検索してみてるがなかなかヒットしないね

282 :Socket774 :2019/02/10(日) 00:12:02.21 ID:Fv6zKr0r0.net
SSDやHDDのコントローラてリードで訂正不能エラーが出たらどういう挙動するんだろ
ZFSやReFSにチェックサムが実装されてるところからするとエラーを返すんじゃなくて訂正できなかったデータをOSに渡すんだろうな

283 :Socket774 :2019/02/10(日) 03:43:29.88 ID:h0ZVUvj80.net
>>271
Intel730 とか850 PROとか駅PRO とかの昔のMLCがその値段なら欲しい。

今その製品を買う意味は見いだしにくいかな。

284 :Socket774 :2019/02/10(日) 05:24:38.91 ID:lj07q3xB0.net
>>282
通常はエラーが返ってきて、データは返ってこない
が、SATAのホストとデバイス間は8B10Bエンコーディングで、伝送路上のデータ化けを完全に検出できるわけではないので
FS上でのチェックサムやエラー訂正は、そのような場合に効果がある。

285 :Socket774 :2019/02/10(日) 06:03:23.27 ID:8ltCrJuf0.net
その昔、データが化けててもエラーを出さずに化けたデータをOSに返すSSDがあったな

286 :Socket774 :2019/02/10(日) 10:37:35.12 ID:zbAU0AEd0.net
SSDって容量いっぱいに詰めすぎると遅くなるって言うけど、具体的にはどんくらいからなの?
残り50GBとかでもやばい感じ?

287 :Socket774 :2019/02/10(日) 11:01:16.94 ID:tJ4X/Uui0.net
>>286
疑似SLCキャッシュのサイズ次第かと。

288 :Socket774 :2019/02/10(日) 11:31:37.52 ID:sStqrSsj0.net
>>276
SLCはメモリセルに電荷を閉じ込めることで情報を記録するNANDフラッシュの一種だけど、
3D XPointは記録材料の構造変化を利用するものでNANDフラッシュとは全くの別物だから
そもそもSLCですらないよ

自分なら同容量のSLC SSDとOptane SSDが同じような価格帯で買えるならOptaneを選ぶかな

289 :Socket774 :2019/02/10(日) 15:11:37.52 ID:Fv6zKr0r0.net
>>284
1ブロック完全にデータが欠落したらエラー訂正でデータ復元できないよね?
MSのいう長期保存データのビット腐敗対策ってパリティみたいな完全冗長データが存在することが前提なのか
なんか思ってたのと違うな

290 :Socket774 :2019/02/10(日) 15:30:01.57 ID:Fv6zKr0r0.net
ZFSもReFSもエラー検出だけで訂正は含まれてないんだな
ずっと勘違いしてた

291 :Socket774 :2019/02/10(日) 18:09:47.21 ID:q6j24Uxm0.net
>>278
いちいち言及しないだけで、どこもやってるんじゃないかな?

https://www.eteknix.com/mushkin-striker-480gb-solid-state-drive-review/
> SmartRefresh consists of two parts that essentially are the wear-leveling algorithms.
> The run-time media scan and idle-time media scan

https://techreport.com/review/26269/behind-the-scenes-with-intel-ssd-division/2
> background data refresh, a feature that moves data around if flash cells are losing their charge

https://www.tomshardware.com/reviews/silicon-motion-sm2258-micron-3d-preview,4698.html
> StaticDataRefresh technology ensures data integrity

292 :Socket774 :2019/02/10(日) 23:21:58.12 ID:xJfM7LWc0.net
>>259の続報
Micronから直にWCCFにメッセージ、OLCに関してはコメントしない

※ただしMicronのパートナー企業から、2019年前半に
 MicronがOLCを発表する予定があるとリークがあったとも

現実味は現状6〜7割、WCCFじゃなければもう少し高いんだがw

293 :Socket774 :2019/02/10(日) 23:22:23.67 ID:xJfM7LWc0.net
>>259は別人だ、>>252

294 :Socket774 :2019/02/13(水) 01:34:22.67 ID:XzYdFp1w0.net
CrucialスレのSSDが熱い云々についてカキコ
見てないかもだが、あっちはIPスレのためこっちに書く
↓過去にこのような情報がスレに貼られていた


BX300 HIPM DIPM対応
MX500 DIPMのみ対応

この組み合わせでテストしたところ、AMD B450のシステムではどちらも省電力機能が働かず温度高め、
システムドライブのBX300がプチフリする
OS再インストール+AMD製AHCIドライバーでもだめ

コンパネの電源オプションからDIPMを指定するとどちらも温度が5度下がった上
数時間放置してもプチフリは出なくなったのでこれで解決した

インテルH110+インテル製AHCIドライバーの場合MX500だけ省電力機能が働かないが
BX300のプチフリも発生せず
OS再インストール+インストール時にインテル製AHCIドライバーフロッピーイメージ版を読み込ませると
DIPM/HIPMの設定も自動でやってくれているのかMX500の温度はちゃんと下がるようになった

MX500でアイドル時の温度が高い人はこのあたり疑うと良い

295 :Socket774 :2019/02/13(水) 17:09:21.79 ID:BNilSsbCa.net
なんかCrucialって面倒だな(´・ω・`)

296 :Socket774 :2019/02/13(水) 17:25:05.29 ID:2FpqxoXR0.net
うちのインテル環境だと特に設定なしで温度下がってるしAMDのドライバが糞なだけでしょ
そもそもHIPMとDIPM混在してる状況が悪いと思うが

297 :Socket774 :2019/02/13(水) 17:31:39.43 ID:5I4BFwAz0.net
>>294
そもそも論で行くと
AHCIドライバはOS標準だけ使うのが余計なトラブルを避けるためのSSDの常識だ

298 :Socket774 :2019/02/14(木) 02:57:30.35 ID:zl+mshXY0.net
ずいぶん昔に同じような状況見たような
デジャブ

299 :Socket774 :2019/02/14(木) 10:33:45.74 ID:/HcR3Y/x0.net
>>296
>OS再インストール+AMD製AHCIドライバーでもだめ

ってあるから順当に考えればその前はOS標準だったんじゃないの?
intelもamdも関係ないと思うけど

300 :Socket774 :2019/02/14(木) 12:33:06.38 ID:MdhfniPm0.net
>>299
日本語から考えればOS標準は使ってないと思われるが
まあAMDのインストーラーも悪いわな知ってないと半強制的にいれられてしまうし
OS標準が最も安定していると知らない奴は多い

301 :Socket774 :2019/02/14(木) 14:28:28.26 ID:aBK4ZD7R0.net
Windows10だと確かRS2あたりから、AMD SATA driver はMS認証じゃ
なくなってるよ。

因みに強制的にSMD SATA driver にすると、CDMでトラブったりする。
(以前はOKだったから、spectra対策とかが怪しいとオモッテル。)

まあ何れにしてもSM2258コンを使ってるのは、Crucialだけじゃないのに
CrucialのSSDでトラブル報告がされるのは、結局LPM問題を未だに引きず
ってる情けなさを感じる。

302 :Socket774 :2019/02/14(木) 14:31:12.06 ID:aBK4ZD7R0.net
>>301
恐らくSMIリファレンスFirmware採用なSSDなら、
大丈夫で、Crucialがカスタマイズした部分が問題
なんだろうね。(昔からの話で今更だが。)

303 :Socket774 :2019/02/15(金) 01:50:54.58 ID:7jO3gf5A0.net
CrucialのSSDの主力は電源損失耐性の機能を伝統的に盛り込んでるのでその関係かな?

304 :Socket774 :2019/02/16(土) 13:28:03.82 ID:2yMX3CNC0.net
買わねーよ

305 :Socket774 :2019/02/19(火) 21:11:19.83 ID:67qQPCzo0.net
さて、どうなるか

NANDフラッシュメモリの価格は需要の回復と技術・生産面での調整により
2019Q2には下げ止まりする可能性がある、と半導体メモリ関係者

NANDフラッシュ自体は下がっているが、各製品ベンダーが
今後の需要を見込んで値段を上げているとも

NAND flash prices likely to stop falling in 2Q19
https://www.digitimes.com/news/a20190219PD204.html

306 :Socket774 :2019/02/20(水) 00:03:49.50 ID:WE9H2QIW0.net
ivyと一緒に頑張ってきたM5Pが
起動直後認識しなくなったりする
ドライブ右クリックしたりするとエクスプローラフリーズw
しばらくフォルダを潜ったりしてると
そのまま安定して読み書き出来るようになるんだが
なにこれ?
念の為LPMはオフにしてるけど
OSセット直後からゲーム用ディスクとして使ってるから
関係ないとは思うんだけど

OSは7から10に上げてる

307 :Socket774 :2019/02/20(水) 19:02:31.79 ID:TPP0pmQg0.net
>>306
S-ATAケーブル
M/BのS-ATAコネクタ
M5PのS-ATAコネクタ
どれかor複数が寿命

308 :Socket774 :2019/02/22(金) 00:04:52.81 ID:b6Qokys70.net
>>306
どうせインテルのドライバ入れてんだろ?

309 :Socket774 :2019/02/22(金) 00:06:26.66 ID:b6Qokys70.net
なんでIRST使うんだ?
あれは俺でも1時間くらい細かい設定調べないととても混載環境で使えない代物だぞ
メーカーも推奨してないしwindowsも推奨してない

310 :Socket774 :2019/02/22(金) 08:47:05.55 ID:5qjmCDuyM.net
>>309
チップセットRAID使う場合は、Trimするために必要だったりする。

お手軽にRAID1でシステムに冗長性持たせられるし、
RAID0は記憶域プールのシンプルよりシーケンシャル早い。

低負荷、低コストでNVMe AICからのデータ転送が
2倍や3倍の速さになるのは便利。

311 :Socket774 :2019/02/22(金) 17:21:03.16 ID:wq986GQLa.net
SSD買うならSanDiskでいい?

312 :Socket774 :2019/02/22(金) 17:26:14.23 ID:V/GtS9Xi0.net
>>311
SanDisk Ultra 3D SSDならいいんじゃない?

313 :Socket774 :2019/02/22(金) 20:18:26.36 ID:kyFyPAnOr.net
データドライブにSSD使おうかと思ってるんだけど何が良いかな?
M.2、U.2はシステムで使うつもりだから熱的にデータ用とで2台は怖いかなぁと思ってるんだけどどうなんだろ
出来るだけTBW多いのがいいんだけどおすすめあったら教えてほしい

314 :Socket774 :2019/02/22(金) 20:42:50.35 ID:V/GtS9Xi0.net
>>313
Intel 545s
Samsung 860 EVO
Crucial MX500
WD Blue 3D NAND
SanDisk Ultra 3D

TBW命なら、Optane

315 :Socket774 :2019/02/22(金) 21:11:50.64 ID:kyFyPAnOr.net
>>314
ありがとう、optaneはきついなw
それぞれ調べてみる

316 :Socket774 :2019/02/22(金) 21:12:52.43 ID:IZ5XNqim0.net
Optaneは発熱が不安になるレベル

317 :Socket774 :2019/02/22(金) 21:30:16.54 ID:JNifeBPO0.net
905Pの960GB使ってるけどそんなに熱くないよ
750の800GBの温度+8℃ぐらいで常に推移してる

318 :Socket774 :2019/02/22(金) 21:33:00.09 ID:TyioU4Bt0.net
20度くらい?

319 :Socket774 :2019/02/22(金) 22:05:38.86 ID:IZ5XNqim0.net
>>317
900Pまでしか使ってないから何とも言えんが
900Pはかなり熱かった

320 :Socket774 :2019/02/22(金) 22:24:51.45 ID:laReHQGBa.net
optaneってRyzenのcpuでも使えるん?

321 :Socket774 :2019/02/22(金) 22:44:37.02 ID:zJIreUiw0.net
SSDの方は使える

322 :Socket774 :2019/02/22(金) 22:48:21.74 ID:HY5x5Hgr0.net
>>320
Optane Memoryでも使える
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180214153/

323 :Socket774 :2019/02/22(金) 23:18:20.49 ID:laReHQGBa.net
>>322
サンクス
最近optane知ったばかりだけどちょっと面白なものがでたと思った
寿命気にしなくていいし爆速ですごい
SSDがQLCに進みだしてさすがに寿命に不安を感じるようになってきたけどSSDの変わりになる日がそう遠くない日にきますように

324 :Socket774 :2019/02/22(金) 23:31:19.03 ID:703+1l7Y0.net
SSDじゃないoptaneってDIMM.2のやつ?

325 :Socket774 :2019/02/22(金) 23:59:08.21 ID:mYpiTQyT0.net
>>316-319
PCアイドリング中、室温22度、MBのPCIe付近センサは34度の状態で、
DC P3520 1.2TBが27度の所、900P 480GBは47度だね。

負荷掛けるとP3520は34度の所、900P は55度。
900Pは動作温度範囲が70度までだから特に気にしてない。

326 :Socket774 :2019/02/23(土) 01:18:18.43 ID:Ql9VmsNDa.net
>>324
すまぬ文章が足りなかったw
容量単価が下がってほしいなってことが言いたかった

327 :Socket774 :2019/02/23(土) 16:54:53.15 ID:LZelZEdR0.net
>>312
価格.comで安値ランクインしてる方のSSD PLUSシリーズはクソなん?
あと、X600とか駅プロとかのヒエラルキーがイマイチわかんない

328 :Socket774 :2019/02/23(土) 17:08:32.42 ID:u+3GFV/D0.net
>>327
X600は基本Ultra3Dと同じ
法人向けの製品なのでSandiskが直接サポートすることはないため製品HPもない(PDFはある)
サポート窓口は購入店舗になる

329 :Socket774 :2019/02/23(土) 17:13:43.29 ID:u+3GFV/D0.net
今のPLUSシリーズはキャッシュあふれたら速度低下が低いクソ
駅プロはUltra3Dより上位製品でWD黒と同じ

330 :Socket774 :2019/02/23(土) 17:16:41.40 ID:u+3GFV/D0.net
低い→酷い

331 :Socket774 :2019/02/23(土) 17:57:32.93 ID:T4JoB3IBa.net
ベンチしない人とかキャッシュ溢れさせるような用途がないひとには関係ないし、結局用途次第

332 :Socket774 :2019/02/23(土) 18:30:45.56 ID:WAsgjf2mM.net
序列

WD Black SN750
SanDisk Extreme Pro (NVMe) = WD Black NVMe (2018)
----
SanDisk Ultra 3D = WD Blue 3D = SanDisk X600
SanDisk SSD PLUS = WD Green

333 :Socket774 :2019/02/23(土) 18:55:02.37 ID:dazF2JFoM.net
サムスン一択なんだっけ?

334 :Socket774 :2019/02/23(土) 19:41:01.65 ID:Hjek03720.net
>>333
SATAの500GBクラスに関してはSLCキャッシュがあふれた後の速度でサムスンはWDより劣るから
その辺気にするなら必ずしもそうでもない
1TBクラスになるとメジャーメーカーは書き込みもSATAの限界まで達するからTBWのあるサムスン有利だけど
はっきり言ってサムスン、WD青、Ultra3Dとかでその時安い品を買っておけば良いんでないかと

NVMeについてはサムスンは速いけど熱い
でも1TB品については割安だし冷やせる環境があるなら選んで問題ないと思う
熱いのが気になるならWD黒が無難じゃね

335 :Socket774 :2019/02/23(土) 20:42:32.92 ID:nhyS/IaP0.net
WD(SanDisk)の方がより無難でいい感じって感じか

336 :Socket774 :2019/02/23(土) 20:46:08.84 ID:rW1uSDrT0.net
そこで海門買っちゃった俺

337 :Socket774 :2019/02/23(土) 20:49:31.50 ID:vzuowaoja.net
海門のSMR HDDの薄さにびっくらこいたわ

338 :Socket774 :2019/02/23(土) 21:32:06.69 ID:D3oGGKUl0.net
驚くのは薄さよりもランダムライトの以上なまでの遅さだと思う

339 :Socket774 :2019/02/23(土) 22:14:44.97 ID:rW1uSDrT0.net
WDの2.5はそれを補うためかHDDなのにTRIMに対応している

340 :Socket774 :2019/02/23(土) 23:11:56.57 ID:jM+ikGwb0.net
>>339
HDDにTrimして、メリットが有るのか?

Fileシステムが未使用セクターと認識してたら、単に
上書きするだけだろ。

341 :Socket774 :2019/02/23(土) 23:15:35.34 ID:WTVykbgR0.net
TRIM発行した時点でHDDの負荷がなければ勝手にデフラグするとかだったりして

342 :Socket774 :2019/02/23(土) 23:54:06.68 ID:rf+04WQ70.net
2.5インチHDD買うメリットは皆無なのでSSD買えばええやん
今どきそんな無意味思考してもしゃーないぞ

343 :Socket774 :2019/02/24(日) 00:01:39.89 ID:lENRjFxK0.net
本当の韓国経済の終わりの始まりかもしれない

サムスンの利益の8割を占めるメモリ価格が大幅下落なんてサムスンが倒産しないか心配だよ!!

過剰供給の続くDRAM、2019年第2四半期も価格下落の見込み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171201.html
 第1四半期の契約価格動向については、PC DRAM市場で前四半期比20%以上の下落、サーバーDRAM市場では同30%近い大幅な下落が予想されるとしている。

2019年02月20日10時10分
https://japanese.joins.com/article/425/250425.html?servcode=300&sectcode=330

韓国の主力輸出品目であるDRAM半導体の輸出価格が7年5カ月ぶりの最大幅で下落した。
半導体価格下落幅が拡大したことで今年の輸出にも赤信号が灯った。

韓国銀行が19日に発表した「2019年1月の輸出入物価指数」を見ると、先月のDRAM輸出物価指数(2010年100基準)は34.16で1カ月前より14.9%落ちた。
2011年8月の21.3%以降で最も大きい下落幅だ。

DRAM輸出物価は昨年8月から毎月下落している。6カ月連続の下落は2016年2〜8月の7カ月以降で最も長い。
また別の輸出主力製品であるフラッシュメモリーは状況がさらに良くない。2017年11月から15カ月連続で輸出価格が落ちている。
韓国銀行関係者は「中国のスマートフォン需要が振るわない上に世界的なIT企業の半導体注文が減ったため」と説明した。

半導体価格の下落は当分続く可能性が高いというのが市場の見通しだ。
半導体市場調査会社のDRAMエクスチェンジは、
DRAMとNAND型フラッシュともに今年1−3月期に10%以上価格が追加下落すると予想した。

344 :Socket774 :2019/02/24(日) 01:18:20.51 ID:5SsAev9L0.net
>>337
あれはゴミ

345 :Socket774 :2019/02/24(日) 01:19:13.39 ID:5SsAev9L0.net
>>342
2.5HDD使ってるけど重宝してるぞ
やっぱ寿命まったく気にしなくていいってのは快適だわ
一日500GBくらい上書きするからな

346 :Socket774 :2019/02/24(日) 01:22:42.09 ID:bOuDLn9L0.net
クライアント用のHDDなら想定稼働時間を超過するかもしれないけどネ。
サーバー用なら冷却を必要な分していれば済みそう。

347 :Socket774 :2019/02/24(日) 09:30:02.59 ID:ZxW82WLy0.net
サーバー用は冷却と取り付けをしっかりすれば
24時間連続稼働OKだもんな

348 :Socket774 :2019/02/24(日) 14:07:45.01 ID:5SsAev9L0.net
どうせ使ってないときは勝手に電源落ちるしHDD

349 :Socket774 :2019/02/24(日) 17:12:55.77 ID:PpBA2Ekrr.net
個人PCはSSDでいいけど、
データ保管や鯖はHDDだなぁ

350 :Socket774 :2019/02/24(日) 20:58:05.45 ID:OIpp80We0.net
>>347
ガリガリに使わなければ個人用でも普通につけっぱで問題ない
というか安定してるならつけっぱのほうが良い環境
もちろん環境構築に別途金はかかるが
サーバ室と結局やってることかわらんよ
小規模ってだけ

351 :Socket774 :2019/02/24(日) 22:11:21.08 ID:Jvgi2H2Q0.net
328-332の為になり度合いがすっげえ

>>342
今の2.5"HDDてもれなく瓦らしいし内蔵なら100%同意
でも、外付け置き場所キツい&AC取れない線ウザいが
そこそこの容量が安くほしい俺にはまだ数年は必要

底辺無銘中華SSDまで割り切れば結構安いのは確かだけど、
今度は信頼性がアレでバックアップに使いたくなくなるという

352 :Socket774 :2019/02/24(日) 22:21:51.14 ID:AtNvPnb20.net
真相は分からいけど●ママンにスパイウェアチップを実装するくらいだから
チャイナボカン製品は信用出来ない 昔のサムチョンは個人データを送らないとファームがアップ出来ないから論外

353 :Socket774 :2019/02/25(月) 10:05:58.18 ID:bprbcE28d.net
>>334
「ボトルネックになり得る」って可能性だけでCPUもグラボなんかも選ぶくせに、寒だけはそれが適応されない不思議

354 :Socket774 :2019/02/25(月) 10:46:45.47 ID:o+qUC3d40.net
ボトルネックになり得るというシチュエーションが明確だからだろ
NVMeの最高速度で2分以上継続して書き込むことは
ベンチ以外で自分の用途で有り得なければ
「ボトルネックになり得ない」ということになる

用途によって瞬間最大性能が変動して予測できない
GPUやグラボとは前提が違う
前提が違うものをあたかも同じように比較するのは低能なアホ
はいサヨナラ

355 :Socket774 :2019/02/25(月) 12:39:12.06 ID:AjjrR+L0p.net
>>354
SATA500GBが遅いって話なのにどっからNVMeが出てきたんだよ
日本語読めないのが怪しいな

356 :Socket774 :2019/02/25(月) 17:00:30.90 ID:8xVhLQJH0.net
SSDにデフラグは禁物だけど
Trimは一か月に一度くらいの頻度でやっても悪影響無い?

357 :Socket774 :2019/02/25(月) 17:18:45.87 ID:8GMp5bz30.net
Win10とかのディスクの最適化はTrim発行するだけなのに
ネットでの解説サイトではその機能切れとか書いてるの多い
逆だ逆って毎回思う

358 :Socket774 :2019/02/25(月) 17:55:35.34 ID:Fl+j1k41p.net
>>355

334 Socket774 (ワッチョイ a676-rusg)[sage]

NVMeについてはサムスンは速いけど熱い
でも1TB品については割安だし冷やせる環境があるなら選んで問題ないと思う
熱いのが気になるならWD黒が無難じゃね

から派生しているレスだろ
文盲で低脳でコミュ力ゼロで生きてるだけで
産んだ親が恥ずかしいがるレベルのゴミだろお前

359 :Socket774 :2019/02/25(月) 17:57:06.94 ID:AdHHu5Qq0.net
デフラグもSSD対応で空き領域を整理するやつは1年に1回くらいはやっとくと良いらしいね

360 :Socket774 :2019/02/25(月) 18:27:27.93 ID:R3OUUs7ad.net
年1でsecure eraseしてるわ

361 :Socket774 :2019/02/25(月) 20:32:47.41 ID:EK4e6FG20.net
スレチだけど
一番ボトルネックになっているのはネットワーク周りだと思う

362 :Socket774 :2019/02/25(月) 22:05:12.51 ID:mo5mmW4Fd.net
PCパーツ性能は当然時間経過で上がるのに
日本の有線ネットの平均速度は年々低下しているという

363 :Socket774 :2019/02/25(月) 23:41:22.24 ID:T52/qmyv0.net
nttが回線増強絶対しないからな
なんでかっていうと大規模工事になるんで儲からないから
つかそのうち無線のほうが早くなりそうな感じだがな

364 :Socket774 :2019/02/26(火) 00:35:23.34 ID:Tib0d+800.net
フレッツは完全にNTTの問題だからなあ
https://www.jaipa.or.jp/information/docs/180411_2.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000582401.pdf

NUROに変えたら超快適
自分とこの地域と住宅だと常時 上り下り900Mbps以上

モバイルも3大キャリアは時流のトラフィック量の増加に合わせて
遅くなった感じさせないくらいには設備増強してるし

MVMOとかいう貧乏人用の低速ゴミはシラネ

365 :Socket774 :2019/02/26(火) 01:44:21.43 ID:KcQM4ObY0.net
あくまでも料金の問題があるから利用者少ないってだけで大幅な値引きとか来たりすると速攻でNUROもお通夜になるからあんま過信せんほうがええで
あとNUROはファーウェイで回線構築してるから政府に睨まれる可能性がある

366 :Socket774 :2019/02/26(火) 02:03:35.02 ID:77WSNJeTd.net
まあスレチ長引くとあれなので
PCスペックだけじゃなくて周辺もこだわりましょうね
と強引にまとめ

367 :Socket774 :2019/02/26(火) 13:50:25.12 ID:nD5u8mcT0.net
NUROはスマホとのコラボ割NUROモバイルともやってくれよ
なんでソフトバンクだけなんだ

368 :Socket774 :2019/02/27(水) 18:01:33.83 ID:J97++xVs0.net
パソコンってネットが遅いから重いと思ってたけどHDDが原因だったとはな

最近windows updateが重いからスレ見てSSDにすれば早くなるという情報を知って
即調べてSSDを買って換装したら爆速なのな
音も静かだし

涙でたわ (大げさだけど)

369 :Socket774 :2019/02/27(水) 19:01:39.80 ID:MfHpz1v90.net
そりゃ良かった
SSD販売業者もまだまだ宣伝が不足しているね

370 :Socket774 :2019/02/27(水) 22:58:30.93 ID:ZgcNaUU90.net
炊飯器をマイコンからIHにしたときの劇的変化に比べたら屁のような物だけどな
ほんとこれが同じ米かと思うほどふっくら美味しくなって感動したわ

371 :Socket774 :2019/02/27(水) 23:04:08.85 ID:5TZSrdi40.net
まさに水道水に浄水器をつけて飲んだみたいな感動を思い出すよな

372 :Socket774 :2019/02/27(水) 23:09:09.55 ID:XKnIc8wP0.net
老人たちはSSDの速度を体感すると今まで何やってたんだろうと嘆くよね
まあ実際SSDなら一瞬で終わる作業をHDDは100倍近くの時間かけるんだからまじで時間の無駄だわ

373 :Socket774 :2019/02/27(水) 23:23:17.89 ID:3dnNwsDN0.net
OSとブラウザぐらいしか突っ込んでないけどね

374 :Socket774 :2019/02/28(木) 01:53:16.63 ID:EMTNBiuv0.net
 HDD → SSD
のときよりも
 FD → HDD
の変化の方が劇的だった世代
FDは頻繁な入れ替えという作業があったし
その前の
 カセットテープ → FD
はもっと素晴らしい劇的変化だった

375 :Socket774 :2019/02/28(木) 02:03:17.32 ID:xfZOg5p0a.net
Windows 3.1がFD20枚組くらいだったっけ?
インストール面倒だったなぁ

376 :Socket774 :2019/02/28(木) 02:49:29.06 ID:s9V+uTtL0.net
100MbyteのHDDが100kくらいしてたからな

377 :Socket774 :2019/02/28(木) 03:25:36.08 ID:VQrlEbw00.net
>>375
リカバリ用作るのクソ面倒だった
シールだけ数十枚入っててFDDでシコシコ作ってたわ

378 :Socket774 :2019/02/28(木) 07:34:14.03 ID:HbhXg7lz0.net
朝から年寄り集まってww

379 :Socket774 :2019/02/28(木) 07:39:23.80 ID:iktpZawH0.net
SataSSDからNVMeへの変化は大して驚きがなかったの?

380 :Socket774 :2019/02/28(木) 09:10:30.23 ID:jIfIL/DX0.net
>>368
今更かよ、そのSSDも今やNVMeの時代だぞ。

381 :Socket774 :2019/02/28(木) 09:33:02.27 ID:KAZYtr420.net
>>379
NVMeはベンチが速いだけだから

382 :Socket774 :2019/02/28(木) 09:34:37.89 ID:66svUgTJ0.net
>379
HDD→SSD(SATA2)のときほどの衝撃はない。日常使用で差は感じない。ベンチ取ったときだけ満足感。

383 :Socket774 :2019/02/28(木) 10:04:04.74 ID:Wi0D6gry0.net
>>380
へぇ、SSDっていろんな種類があるんだな
じじいでごめんよ

384 :Socket774 :2019/02/28(木) 11:55:48.19 ID:YeC3o14e0.net
>>383
新しい世界へようこそ

385 :Socket774 :2019/02/28(木) 12:09:40.11 ID:+nJPy9gpM.net
>>378
そんなこと言ってるとFD版Win10インストールやらされるぞ

386 :Socket774 :2019/02/28(木) 17:54:27.03 ID:VYEcqemjM.net
FD版のWindowsがなくなったのっていつから?

387 :Socket774 :2019/02/28(木) 17:57:01.38 ID:M0vyntPtr.net
何枚組だよ…

388 :Socket774 :2019/02/28(木) 18:06:36.12 ID:Yz8r/Wdnd.net
なんまいだぁ〜なんまいだぁ〜

389 :Socket774 :2019/02/28(木) 18:21:59.44 ID:u3AEeLDea.net
>>386
確か、win95のRC2?からだった気がする

390 :Socket774 :2019/02/28(木) 22:59:39.22 ID:oqHKf5XC0.net
WD緑=Sanのプラスは大手では購入非推奨っぽいけど、CrucialのBXもそんな感じ?
スペック見に行ったら、保証が多少あれだけど速度は変わらないように読めた

391 :Socket774 :2019/02/28(木) 23:13:30.34 ID:/hm6xGQa0.net
CrucialのBXはSpectekって誰か言ってなかったっけ?

392 :Socket774 :2019/03/01(金) 02:14:33.73 ID:0zS6Uj1j0.net
>>391
BX500のほとんどはMicronロゴの正規品の3nsグレード
MX500は3nsと5nsのちゃんぽんだったので、Micron品ならMX500より上等

ただし日本とロシアでMicronロゴもSpecTekロゴもないBX500が確認されてる
型番がSpecTekルール(Micronと異なる)でグレード表記もないもの
中華SSDのようなSpecTekの低品質グレード(SG等)ではない

393 :Socket774 :2019/03/01(金) 02:46:05.40 ID:48+65iLL0.net
>>392
微に入り細に入りご教授ありがとうございます!

394 :Socket774 :2019/03/01(金) 04:30:07.25 ID:hTmwHDBJM.net
>>389
OSR2 だろ。確か インストールフロッピーディスクを作る機能があったような。50 枚組ぐらい。

395 :Socket774 :2019/03/01(金) 04:51:49.90 ID:KLJWmt440.net
OSR2は起動フロッピーあったけど基本的にはCD-ROMブートでインストールできたような
PCプレインストールのみで提供されてパッケージ売りされなかったし

396 :Socket774 :2019/03/01(金) 05:06:14.57 ID:WqiXvJuf0.net
仮想フロッピーでブートさせる為にCDR焼いた記憶があるわ
エルトリートだっけ?

397 :Socket774 :2019/03/01(金) 06:04:30.14 ID:e+OAgwKT0.net
ns?

398 :Socket774 :2019/03/01(金) 09:14:09.63 ID:FbH3Ptoe0.net
>>381>>382
化石は引っ込んでろ

399 :Socket774 :2019/03/01(金) 09:37:13.91 ID:WM4Hv1OAp.net
おっさんはスレ違いの話を延々と続けるから困る

400 :Socket774 :2019/03/01(金) 18:05:29.65 ID:mn89r2ADM.net
孤独なんでしょ

401 :Socket774 :2019/03/02(土) 01:59:18.82 ID:qCyOagEM0.net
そもそもこのスレの存在意味無いからな
話題が無いからしゃーない
SSDの話題は他のスレでやってるし

402 :Socket774 :2019/03/02(土) 19:16:54.89 ID:imyOXp5E0.net
スレ違いだったらすまないんだが

MBRのOS入りシステムディスクを、GPTに変換して別SSDにクローンしたいんだけど、
システムディスクに対応してるのはAOMEIやEaseUSの有償版しか見当たらないんです
無料で出来ないですか?

403 :Socket774 :2019/03/02(土) 19:23:49.91 ID:ooATOkJZ0.net
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1044529.html
こんなのでできるんじゃないのか?

404 :Socket774 :2019/03/02(土) 20:14:41.72 ID:7r8NtLdp0.net
>>402
今のWindows10なら標準機能でGPT変換出来るし
クローンはSeagateかWDのドライブ使ってるならTrueImageのフリー版でいいんじゃないの

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054773.html

405 :Socket774 :2019/03/02(土) 20:19:26.00 ID:S/77neEKM.net
>>402
HDD→SSDへのクローンするときの注意だけど、
アライメントがズレて4Kランダム性能落ちるケースが多々あるよ。
解決方法はグクれ。

406 :Socket774 :2019/03/02(土) 20:53:25.06 ID:imyOXp5E0.net
>>403 それも、システムディスク相手だと有償なんですよ

>>404 対象SSDはトランセンドなんですよ
ごめんなさい書くの忘れてました、MBR2GPTを管理者cmdでやってみましたが、
failedしちゃうんですよね。なんでツールの力を借りれないかなと思って

C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /convert /disk:0 /allowfullos

MBR2GPT will now attempt to convert disk 0.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!

MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
Disk layout validation failed for disk 0
MBR2GPT: Conversion failed

たぶん既にパーティションが4つ切ってあるせいです
リカバリ領域、OS、データ、謎、と埋まっててどうしようかな


>>405 EaseUSだと「SSDに最適化」ってやつですね確か


すみません聞いといてなんですが、人のPCで起動しなくなっても困るので、
MBRのままLegacyで動かしときます。教えて下さった方ありがとうございました

407 :Socket774 :2019/03/02(土) 22:19:38.70 ID:dGmNq1X40.net
後出ししんどいっすわ

408 :Socket774 :2019/03/02(土) 22:21:15.32 ID:xnf+N5lh0.net
久々にMarvellコントローラ搭載の新SSD、Micron 1300シリーズ
コントローラはMarvell 88SS1074、NANDフラッシュメモリは3D TLCとそれなりに手堅い構成
2.5インチSATAで256/512/1024/2048GBをラインアップ
M.2 SATAでは2048GB以外をラインアップ
但しクライアント向けなので一般販売はなさそう、1100は投売りされたがw

https://www.overclock3d.net/news/storage/micron_reveals_their_budget-oriented_1300_series_of_sata_ssds/1

409 :Socket774 :2019/03/02(土) 22:24:14.30 ID:ooATOkJZ0.net
TrueImageのWD/Sandisk版ならSDCZ73とかSandiskのUSBメモリが
ドングル代わりになる(Sandisk USB HDD として認識される)から1本買っておいて損はない。

410 :Socket774 :2019/03/03(日) 05:47:07.50 ID:84FN5p6I0.net
コスパならSSHD

411 :Socket774 :2019/03/03(日) 06:12:49.15 ID:m5V6j6Xy0.net
>>405
easeUS partitionなんとかでアライメントいじってるときに不正終了しやがってOS起動しなくなって
いまリカバリしてるところ。
最低限のデータしかバックアップしてなかったんで結構多くのデータを失ってもうた orz

412 :Socket774 :2019/03/03(日) 08:33:16.82 ID:wYIJv686a.net
ゲーム用に買おうと思ってるんだけど
MX500 CT500MX500SSD1/JP
これが最強なん?

413 :Socket774 :2019/03/03(日) 08:37:41.26 ID:Sq9IQXBS0.net
最強はSamsung 970PROじゃない?
コスパは、その時々で異なるだろうけど。

414 :Socket774 :2019/03/03(日) 09:29:21.44 ID:k7chaa830.net
コスパ関係なく最強ならoptaneじゃないの?

415 :Socket774 :2019/03/03(日) 09:47:38.28 ID:Sq9IQXBS0.net
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073222015.html
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/8/08dc81c4.png
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/5/05621f20.png
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/b/d/bd29d9d8.png
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/9/9/9953d444.png

辺りを考慮すると(一応)970PROが最強なのかなって。
勿論、Optaneが最強と言える他の要素(ランダムアクセス性能とか)はあるので、考え方は人それぞれだと思うけど。

416 :Socket774 :2019/03/03(日) 10:28:23.17 ID:x4DlPCpnM.net
>>411
おれも壊した覚えがある。もうね Gpartd しか使わん。

417 :Socket774 :2019/03/03(日) 11:04:59.40 ID:Zbc2qseZ0.net
オプタン負けてんじゃん
やっぱサムスン最強

418 :Socket774 :2019/03/03(日) 11:38:57.79 ID:s3aniO3f0.net
使い込んで劣化していくと…

419 :Socket774 :2019/03/03(日) 12:14:20.94 ID:6FDhrEkI0.net
サムスンなんて死んでも買わん

420 :Socket774 :2019/03/03(日) 12:18:01.12 ID:CBhRagY20.net
韓国への小さな抵抗かな?

421 :Socket774 :2019/03/03(日) 12:40:24.15 ID:hgaa16+90.net
970だと卵焼きが焼けるんだっけ?

422 :Socket774 :2019/03/03(日) 12:41:22.61 ID:sLldH1oNd.net
死んでは買えない 嫌韓はバ韓国と書き 超汚染人と書き
サムチョンと書くはず

423 :Socket774 :2019/03/03(日) 13:38:20.17 ID:IIs4NcGf0.net
この省エネの世界でようやるわ
表向きだけでもCO2削減に協力すりゃいいのに

424 :Socket774 :2019/03/03(日) 13:45:34.96 ID:Mqa2erMUd.net
お前は省エネの前に勉強頑張ろうな

425 :Socket774 :2019/03/03(日) 20:39:51.67 ID:b8e2aSKy0.net
OptaneはTBWが圧倒的でびっくりする

426 :Socket774 :2019/03/05(火) 23:08:05.24 ID:UsFtgfgC0.net
Crucial BX500 960GBの殻割レビュー
https://quasarzone.co.kr/bbs/board.php?bo_table=qc_qsz&wr_id=229815
SM2259XTの写真はじめて見たわ
NANDは96層TLCのB27A
8ZB2D=2018年、52週、Bダイ、シンガポールダイ、マレーシアパッケージ
NW952=MT29F2T08EMHBFJ4-R:B

427 :Socket774 :2019/03/05(火) 23:10:50.54 ID:5R+KfmLM0.net
>>426
ひょっとしてBX500のケースって両面とも樹脂製なのか・・・

428 :Socket774 :2019/03/05(火) 23:34:43.15 ID:eHuSkNhd0.net
CO2は削減するものではなく売るもの

429 :Socket774 :2019/03/06(水) 00:01:21.27 ID:dbEUIsFR0.net
CO2() アホくさ
さっさと京都議定書なんぞ離脱したほうがマシ
現代ならもう十分環境綺麗だろ

あの羽田にアナゴ戻ってきてるらしいやん

430 :Socket774 :2019/03/06(水) 02:07:52.21 ID:UPVsSL5sr.net
減らせる消費電力をわざわざ増やす方向に持っていくのはちょっと気になるところではある
ノートPCに積んでもHDDとおんなじくらい電力を消費するなら置き換えのメリットがちょっと減るし
そのくせしてTBWが減るってのもなあ

431 :Socket774 :2019/03/06(水) 08:17:48.78 ID:pvcfU57jM.net
まあエネルギー効率高めたほうが儲かるということに気がついてしまったわけで。

432 :Socket774 :2019/03/06(水) 16:10:37.40 ID:/t2deSf3M.net
>>429
日本が亜熱帯化してるのにいまだに現実逃避とか
ゲリラ豪雨が頻発し豪雨水害も増えている
熱帯地方のデング熱が日本で流行して
海面上昇でまっさきに国土失うのも島国日本なのにね

433 :Socket774 :2019/03/06(水) 19:29:30.75 ID:Zv5xlHb70.net
書込速度はeFlashの約1,000倍。Samsung、高速不揮発性メモリ「eMRAM」の量産開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0306/296477

434 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:19:49.88 ID:86wlGcJj0.net
統計学的に二酸化炭素が地上の平均気温の上昇を招いているという仮説が
最も現実視されているだけで 本当の理由は別にあるかも知れない
たまたま今までの数十年が比較的安定していただけで その希な安定期が終息しているという見方もあるし
氷河期の前触れという人も居る どっちにしても我々は人間に住み着いているニキビダニより矮小な存在
なのに殺し合ったり足の引っ張り合い

435 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:23:51.75 ID:afswOuFY0.net
>>433
凄い技術のように思える
問題は価格と容量とデータ保持性能だな

436 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:39:57.24 ID:ICgIeO3g0.net
>>434
危機的状況になるほど、困難な現実に直面するほど
根拠のない楽観論を主張して先導する奴らが出てくるよな

437 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:42:28.67 ID:coD9PqXc0.net
ていうか火山が1回噴火するだけで何年分の超過になるんだよ
ゲップする牛の数減らしたほうがいいだろ

438 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:45:54.49 ID:8rifYFUd0.net
>>432
北極についてはいくら氷が溶けても海面上昇はしない。
氷=氷が浮いているような低温の水よりも体積が大きい
氷は海中に潜っている部分が多く、海上に出ている部分は水より比重が軽い分で、溶けると海面とツライチになるだけ
http://surpass-rainbow.com/wp-sitedata/wp-content/uploads/2015/11/cf0d2f449cee19df50a188dde8d6c5a5.jpg

南極については氷は溶けているのだが、なぜか表面ではなく内側から溶けている事が判明していて原因は不明。
少なくとも内側から溶けているので大気の温暖化は関係が無い。

>>435
各社とも次世代不揮発メモリは2000年代から開発している
あと、容量は公式を見ると>今年中に1Gb eMRAMテストチップのテープアウトを含む、高密度eNVMソリューションの選択肢を拡大する予定です。
だが、現行のNANDのラインナップを見ると3D TLC品だと8192Gb=1024GB=1TB品まであって、対してeMRAMは1Gb=128MB
128MBだととてもストレージとしては利用不可能だし、DRAMみたいに16チップ使用しても2GBにしかならないのでPC・スマホ用としてはかなり厳しい。
16〜32チップ纏めてドライブレコーダー・監視カメラとかの機材(の内高級品)とかの機材、組み込み機器等に使用するくらいが関の山だろう。

439 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:46:39.28 ID:jBYKZy+2M.net
先に減らすべきもの減らさないで本末転倒なのがこの世界の常識

440 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:49:30.30 ID:ODYxy8/D0.net
まず増税の前に公務員の給料やボーナスを減らすことだよな
赤字の会社で月給やボーナスが増えるなんておかしいんだから赤字の国なら公務員の
報酬も減らすべきだ

441 :Socket774 :2019/03/06(水) 20:50:12.97 ID:coD9PqXc0.net
マイクロプラ削減でストローとレジ袋とかな
建前過ぎて草しか生えん

442 :Socket774 :2019/03/06(水) 21:13:59.97 ID:P2HGCHNm0.net
>435
書き込み性能しか触れてないのが気になる

443 :Socket774 :2019/03/06(水) 21:49:51.88 ID:AxnGwYSX0.net
>>438
ドライヤーを上から吹き付けるより温かい水を底に流し込んだほうが溶ける

444 :Socket774 :2019/03/07(木) 01:24:51.48 ID:lC4ZCzbq0.net
>>426
SM2259XTってメーカーサイトに載ってないんだよなあ。

http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

単純にSM2259のDRAM無し版と考えても、SM2259はSM2258の
外部DRAMとのエラー訂正機能追加しか、差分が公開されてない為、
DRAMレスなSM2259XTだと、SM2258XTとの差が不明になる。

某著名サイトでは、SM2259はSM2258よりシュリンクしてるかも?だが、
ハッキリしない、と書かれてたし、シュリンク=低発熱なら採用してる
545sがサーマルグリスでシッカリ対策してるのが、微妙に納得し難いし。

まあ過去には、SM2254やSM2256S等の、やはりメーカーサイトに載って
ないモノが有った前科があるので、如何ともし難いが。

445 :Socket774 :2019/03/07(木) 19:51:25.28 ID:hRAJaBGm0.net
スレチだったらすいません。
SU630を購入したのですが、書き込み速度が極端に遅いです・・・。
ネットで調べられる事は色々試したのですが、改善されません。
初期不良なのでしょうか。

https://i.imgur.com/WpXBYnd.jpg

446 :Socket774 :2019/03/07(木) 19:59:48.41 ID:bGzkaaOj0.net
>>445
初期不良なのでは

447 :Socket774 :2019/03/07(木) 20:18:21.00 ID:kuG06bmvd.net
>>445
アライメントズレちゃうんか?

448 :Socket774 :2019/03/07(木) 20:31:54.79 ID:hRAJaBGm0.net
>>447
1048576/4096=256
アライメントのズレではなさそうです。
SATAポートの変更、電源供給先の変更、コントローラードライバの入れ直し、Secure Erase等も試してみましたがダメでした。

https://i.imgur.com/xToIEO5.jpg

449 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:05:41.37 ID:lC4ZCzbq0.net
SATAドライバが、非MS謹製だったらMS謹製に変えてみる。

多分CPUバグ対策(スペクトラetc)が影響して、CDMが駄目だった時に、それで
解決した事が有る。

450 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:08:26.48 ID:hxql/2py0.net
後出し堂々巡りの予感

451 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:24:51.68 ID:e416FXWN0.net
ドライブの書き込みキャッシュ外れてんじゃね

452 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:25:54.22 ID:fdiHrMp/0.net
>>448
クイックじゃなく完全フォーマットを使ってたりはしない?

453 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:29:36.85 ID:Zezm0N3d0.net
>>452
横からだけどそれは関係ないだろう
SSDでクイックじゃない通常のフォーマットしたことあるけど
特に問題なく使えてる。というか問題が生じる方がおかしい

454 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:51:01.31 ID:fdiHrMp/0.net
>>453
完全フォーマットの0Fill完了後にTrimが送られてなかったとしたら
空きNANDが殆ど無い状態になるかも(しかもQLC)、という懸念だよ

455 :Socket774 :2019/03/07(木) 21:57:40.50 ID:r3IaULnh0.net
USB外付けしてまともなら相性とかいうクソ

456 :Socket774 :2019/03/07(木) 22:08:30.60 ID:hRAJaBGm0.net
>>449
intel製から標準 SATA AHCI コントローラーに変更しましたが、事象変わらずです。
>>451
書き込みキャッシュを有効にする、にチェックは入ってます。
>>452
クイックフォーマットで行いました。

何度かcrystaldiskmarkを行っていたら中にデータが存在しないにも関わらず、
使用領域だけ増えて行っているのですが、これは表示上だけの問題なのかな・・・。

https://i.imgur.com/ynpcV5Y.jpg

457 :Socket774 :2019/03/07(木) 22:12:31.33 ID:/gNleeD4d.net
ケーブル交換してみ、ダメ元で

458 :Socket774 :2019/03/07(木) 22:19:09.97 ID:QLPDhMcy0.net
普通に初期不良

459 :Socket774 :2019/03/07(木) 23:51:11.03 ID:gC8ZpCe8a.net
よし俺もエスパー
ずばりIDEモード

460 :Socket774 :2019/03/07(木) 23:56:24.15 ID:bY2XpsCoM.net
USBメモリみたいなランダム書き込み速度だな

461 :Socket774 :2019/03/08(金) 01:04:34.81 ID:s+Y87U2l0.net
発熱は平気か?
ADATAスレ見ると爆熱で故障率高いらしいぞ?
そっちのスレで聞いたほうがいいかもな。

462 :Socket774 :2019/03/08(金) 04:50:40.34 ID:wspUV4tw0.net
su630とsu650は本当にダメだな

463 :Socket774 :2019/03/09(土) 14:08:01.35 ID:YrbqK7jD0.net
>>457
ダメ元っていうより、物理的な部分で真っ先に疑うべき部分だよね。
意外とSATAケーブルって弱いよね。

464 :Socket774 :2019/03/10(日) 14:47:06.67 ID:HMTUuEKd0.net
後出し
俺は悪くない

465 :Socket774 :2019/03/11(月) 16:48:53.19 ID:F0XO4FVw0.net
先週SU630について相談した者です。
代替え品が届いたので、チェックしてみたところ正常に動くようになりました。
どうやら初期不良だったようです。
ご迷惑おかけしました。

https://i.imgur.com/Affs9oN.jpg

466 :Socket774 :2019/03/11(月) 17:25:24.48 ID:mZ/PeHv10.net
>>465
おつ

467 :Socket774 :2019/03/12(火) 09:55:39.88 ID:1JngxSAp0.net
志麻子w

468 :Socket774 :2019/03/12(火) 09:56:09.04 ID:1JngxSAp0.net
あぁ、誤爆したotz

469 :Socket774 :2019/03/13(水) 11:55:56.68 ID:E5XDN3Je0.net
>>465
単純な初期不良で済んでヨカッタネ。

470 :Socket774 :2019/03/18(月) 00:51:44.68 ID:h3Rqm2jg0.net
実際TLCってどのくらい持つの?

471 :Socket774 :2019/03/18(月) 01:01:58.47 ID:uYWGLhsg0.net
コントローラーが強力なSSDならそんな気にする必要ないんじゃないかな
※ まともな品質のものに限る
MicroSDとかはTLCだと割とあっさり死ぬみたいだが
ドラレコ用なんかは今でもMLCだしな

472 :Socket774 :2019/03/18(月) 01:35:54.09 ID:rHaNgqvg0.net
>>470
まともなメーカーのならあんたの寿命の方が短い

473 :Socket774 :2019/03/18(月) 05:09:05.98 ID:vNQvApGy0.net
初めてSSD買うんだけど860EVOで良いかい?
同価格帯で他にこれよりオススメのある?

474 :Socket774 :2019/03/18(月) 05:53:22.93 ID:7De1XVfiM.net
せめて容量くらいは書いたほうがいいぞ

475 :Socket774 :2019/03/18(月) 06:19:53.58 ID:vNQvApGy0.net
ごめん500GBを買う予定
同価格帯なら速度的な問題より耐久性とか信頼性を重視したい

476 :Socket774 :2019/03/18(月) 07:39:29.06 ID:KXP4S/wnd.net
>>475
SSDの場合速度と耐久性はトレードオフにならない
耐久性が低い奴は基本的に速度も遅い

477 :Socket774 :2019/03/18(月) 07:50:25.20 ID:vNQvApGy0.net
>>476
サンキュー860EVOで大丈夫そうかな?
色んな所でおすすめされてるからチョイスしてみたけど、Samsungに良いイメージ持ってなかったから実際の所どうなのか先人の意見を聞きたくて

478 :Socket774 :2019/03/18(月) 08:32:07.55 ID:TRs1DcEYa.net
その色んな所のおすすめだって先人だろ
自分が先人の意見は信用しないって書いてることに気付いてる?
そんな人に意見を言おうと思うかどうか

479 :Socket774 :2019/03/18(月) 08:56:39.51 ID:vNQvApGy0.net
>>478
レビューや比較のブログを色々見て回ったけど企業案件や偏った見方をした記事が多かったからユーザー直の話を聞きたかったんだよ
気分を害してしまったのならごめんね

480 :Socket774 :2019/03/18(月) 09:06:48.86 ID:xPLy46U2p.net
>>479
韓国って聞いただけで鳥肌立つような人にはオススメしないけど
SSDに関してはSamsungの品質は良いよ

481 :Socket774 :2019/03/18(月) 10:04:55.22 ID:LUU5frGn0.net
>>479
サムチョンの民生向けはとにかくファームウェアのバグが多すぎる
PM800、470、840、850、960致命的バグ
830、950、960爆熱だけどそのままリリース
840はTLC技術ができてないのにリリースしたのでデータ消失しまくり
PCメーカー向け型番は遅いけどこういう不具合は少ないらしい

大丈夫か大丈夫でないかといわれると、大丈夫とは言えない
あと韓国の先行きがアレだから保障がいつまで使えるかわからないのと、
SSD Magicianはインストールするとサムチョンにデータ抜かれる

482 :Socket774 :2019/03/18(月) 10:15:14.89 ID:gPUqCEwt0.net
サムチョンとかいちいち言わんと気が済まんの?

483 :Socket774 :2019/03/18(月) 10:18:19.74 ID:vNQvApGy0.net
>>480
ありがとう取りあえず第一候補は860EVO
>>481
え怖い860EVOはセーフ?SSD Magicianはデータ移行する時に使うやつかな?
有名なEaseUS Todo Backup Freeを使う予定

484 :Socket774 :2019/03/18(月) 10:34:02.30 ID:QoExTz8S0.net
>>481レベルの問題はどのメーカーでもある程度のもの
気にすんな

485 :Socket774 :2019/03/18(月) 10:48:31.45 ID:vNQvApGy0.net
みんなありがとう勇気出してポチったりました!
これでディスク100%問題でガックガクになるの解決すると良いなぁ

486 :Socket774 :2019/03/18(月) 11:01:37.30 ID:AczoKejh0.net
860evoは1TBなら速度低下の心配が無いんだが

487 :Socket774 :2019/03/18(月) 12:24:49.33 ID:LUU5frGn0.net
>>484
他のメーカーじゃサムチョンレベルの不具合は見たことないな
IntelのHDDパスワードを設定すると文鎮化したバグなんか、Intelは製品回収していたし

488 :Socket774 :2019/03/18(月) 12:54:26.33 ID:UXJTqRIka.net
860 EVOにもバグあんの?

489 :Socket774 :2019/03/18(月) 13:06:59.86 ID:LUU5frGn0.net
>>488
今のところAMDシステムでフリーズしたりデータが化けたりする不具合は報告されてるな
https://eu.community.samsung.com/t5/Cameras-IT-Everything-Else/860-EVO-250GB-causing-freezes-on-AMD-system/td-p/575813

AMDシステムで転送速度が出ないっていう傾向は他社のSSDにもあるが、データが化けるはちょっと珍しい

490 :Socket774 :2019/03/18(月) 13:18:27.69 ID:9hFZY7w/p.net
ただの初期不良だろうなw
そう簡単に不具合出るもんじゃないし、駄目だったら交換試せばいいだけ

491 :Socket774 :2019/03/18(月) 13:35:27.04 ID:LUU5frGn0.net
>>490
同じSSDをIntelシステムにつなぐと不具合はないってさ

>I also tested it on 2 Intel systems - one HP desktop PC with i3-3220 and one old HP laptop (with Intel T6570 CPU) and I didn't observe this issue on them.

492 :Socket774 :2019/03/18(月) 13:37:42.42 ID:ivJHtpYm0.net
他に再現例が無いのは置いといて

※SATAケーブル、SATA端子等

493 :Socket774 :2019/03/18(月) 13:41:43.85 ID:LUU5frGn0.net
>>492
スレッドを全部読んでないが、1ページ目で投稿者以外に三人が同じ症状があると言っているな
そしてスレッドは全部で3ページあるようだ

494 :Socket774 :2019/03/18(月) 14:00:04.15 ID:LisD8v2A0.net
AMD SATA controllerで検索したら山ほど出てくるな

495 :Socket774 :2019/03/18(月) 14:30:47.11 ID:p9D5KkmF0.net
3D NANDフラッシュの技術開発を先導し始めた東芝-WD連合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1175105.html

496 :Socket774 :2019/03/18(月) 20:23:31.41 ID:h3Rqm2jg0.net
>>481
何歳?
今どきそんな呼び方する奴居ねーよ

497 :sage :2019/03/18(月) 20:45:42.16 ID:/JCGX7800.net
>>495
Micron、96層3D NAND採用のSATA SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1173561.html
この記事を読んで「業界初の96層TLCは970 EVO Plusじゃん」って思ってたけど、
Samsung曰く「90層以上」との表記なんだな。
Samsungは3D化の生産技術に行き詰まった状態なんだろうか?

498 :Socket774 :2019/03/18(月) 20:47:34.51 ID:Te0QTAVF0.net
3D NANDフラッシュメモリの技術開発を最近まで先導してきたのは、
フラッシュメモリ最大手ベンダーのSamsung Electronics(以降は「Samsung」と表記)である。

ところが今年(2019年)のISSCC 2019は、いささか様相が異なっていた。
東芝-WD連合が大幅に進化した2種類の3D NANDチップを披露したのに対し、
Samsungは過去と比べて技術的な進化がそれほど大きいとは言いづらいチップを発表してきたのだ。
ISSCC 2019の発表を聴講する限りにおいては、東芝-WD連合の勢いが強く、Samsungの勢いは弱まっているように感じた。

今年のISSCCにおける3D NANDフラッシュメモリの発表。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo002_o.jpg
東芝-WD連合に比べると、明らかに見劣りする発表内容だった。

東芝-WD連合が共同開発した過去最大容量の3D NANDチップ
96層とQLC方式の組み合わせで1.33Tbit/ダイの超大容量メモリを開発
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo005_o.jpg
ブロックごとに、QLC方式とTLC方式、SLC方式のどれかを選べる。

東芝-WD連合が共同開発した、ワード線の積層数を128層と過去最大に高層化した3D NANDチップ
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo008_o.jpg
96層のTLC方式512Gbitチップでは、書き込みスループットが57MB/sだった。
これに対して今回の512Gbitチップでは、書き込みスループットが2倍強の132MB/sに達している

「第6世代」の3D NAND試作チップをSamsungは披露
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo012_o.jpg
ワード線の積層数は、2つの数字が出てきた。発表論文には「120層以上」と記述してある。
しかし講演直後の質疑応答では、「110層」と発表者は回答していた。
発表全体としては開発途上のチップであり、製品版のチップではないとの印象を受けた。

499 :Socket774 :2019/03/18(月) 20:49:17.54 ID:aFR3MRR40.net
kakaku.com見たけどサムソンのSSD売れてないな
在庫が積み上がってるって記事見たけど納得

500 :Socket774 :2019/03/18(月) 21:03:43.03 ID:rHaNgqvg0.net
だってTLCの半額にならねーし

501 :Socket774 :2019/03/18(月) 21:15:26.36 ID:eR3QlPwn0.net
>>499
普通に使ってたら大きく違いが出るような差なんてないのに
価格だけ高かったらそりゃ売れない

502 :Socket774 :2019/03/18(月) 21:18:20.14 ID:W5N1ZwSZ0.net
性能はともかくバス幅が広いコントローラ、お手軽に大容量化ができるな
流石にフラッグシップ的な立ち位置だし、コンシューマだと
そこまでの大容量は必要とされないのは明らかだが

SiliconMotion SM2271
16TBまでをサポート可能な8CH/8CEの広帯域バスを備えたSATAコントローラ
3D TLC/QLCをサポート、Read/Writeは540/520MB、ランダムIOPSはRead100k、Write30k

SiliconMotion、大容量SSDを可能にするエンタープライズ向けコントローラ
https://m.moneydj.com/f1a.aspx?a=ed3d3098-be87-4b83-988c-ab9ead20b5e1

503 :Socket774 :2019/03/18(月) 21:21:41.40 ID:W5N1ZwSZ0.net
こっちの方が判りやすいな、失礼
流石にBGAの接合ピン数は529個と多めw

ブロックダイアグラム
https://pics.computerbase.de/8/6/9/9/5/1-1080.1951310549.jpg

スペック
https://pics.computerbase.de/8/6/9/9/5/2-1080.1630111471.jpg

SM2271: Silicon Motion bringt 8-Kanal-Controller fur Enterprise-SSDs
https://www.computerbase.de/2019-03/silicon-motion-sm2271-controller-enterprise-ssd/

504 :Socket774 :2019/03/19(火) 00:14:05.08 ID:4w945MsB0.net
>>498
512Gitだと1枚1TBのチップか
これだと4tbまでがせいぜいか
今年中に8TBのSSD売るとこ無さそうだ

505 :Socket774 :2019/03/19(火) 06:14:13.74 ID:ARI9KGPy0.net
自作とゲーム〜が「860 QVO 4TB」を必死に持ち上げてるっぽい
いくらなんでもQLCはまだねーわ
企業案件なんじゃろか

506 :Socket774 :2019/03/19(火) 09:39:58.21 ID:5xNBsDD+M.net
ゲーム用途ならQLCで良くね?

507 :Socket774 :2019/03/19(火) 09:47:14.19 ID:Vv39HQ+Bp.net
読み出しメインならQLCで問題ない

508 :Socket774 :2019/03/19(火) 09:51:45.11 ID:9trh5W7/d.net
ゲーム用途は環境変数のセーブが頻繁だからヤバくね?

509 :Socket774 :2019/03/19(火) 10:01:34.85 ID:VnN8XsEDa.net
ゲームで環境変数???

510 :Socket774 :2019/03/19(火) 11:20:51.39 ID:gSCxBIvs0.net
QLCおじさんはSSDの耐久性心配する前に身の上でも案じた方が良いんじゃねの

511 :Socket774 :2019/03/19(火) 12:23:29.72 ID:gomktK4ca.net
ゲームのセーブみたいな僅かな書き込みなんて無いようなもん
もうちょっと世代と低価格化が進めばゲーム用ドライブはTLCが人気になると思うわ

512 :Socket774 :2019/03/19(火) 12:23:50.01 ID:gomktK4ca.net
TLCではなくQLCでした

513 :Socket774 :2019/03/19(火) 12:59:11.19 ID:xu6tumeJ0.net
未来まで否定してるわけじゃない
現状ではQLC(笑)ってだけ

514 :Socket774 :2019/03/19(火) 12:59:40.82 ID:6xIlbDz1a.net
初期のJF602だっけ?不具合満載SSDを
買っちゃった人がそれでもなんとかして使おうとした回避策が
なぜかSSDは寿命が短いから必ずやるべき事みたいに広まっちゃったんだよな

hibernateをオフにするとか
pagefileやtmpをSSD以外にするとか
果てはアクセス日時の書き込みまでオフにして
少しでも書き込みを減らさなければすぐ壊れると
信じてる人はまだ多い

515 :Socket774 :2019/03/19(火) 14:26:22.59 ID:Lgm7uml3d.net
そんなのintel X25-Mシリーズが出て終わったのにな

516 :Socket774 :2019/03/19(火) 14:36:08.83 ID:DEH9qbc3a.net
>>514
会社の同僚がいまだにそれやってるわ

517 :Socket774 :2019/03/19(火) 18:30:07.80 ID:+LLwQJxoM.net
逆にSSDを、起動ドライブがHDDの古い機械のページファイルやReadyBoostに使ってるわ。

518 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:26:48.44 ID:tRcdTrP/0.net
>>502
8chというのが涙ぐましいな。

QLCの遅さや耐久性の無さを、何とか改善しようとして
昔に逆戻りした感じがする。

個人的にはコレで500GB級の3D TLC品を出して欲しい
ところだが、微妙だろうなあ。

QLC製品が増えれば、3D TLC品とコントローラを共用する
方がコストダウンになるから、其れ迄は無理っぽいが。

尚、似た様な事情で Phison S12/S13T にも期待してる。

https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/sata

519 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:01:57.13 ID:DwDbx1d90.net
割と性能的にいえばSM2271は余裕を持ってるコントローラの雰囲気はあるね
Phisonのそれは書き込み性能にかなり割り振ってる印象

あとMicronがNVMeだけど、独自コントローラを出してきたから
もしかしたら今後SATAモデルも出てくれば興味惹かれるところ
今はもう社外といえばSMIとPhison2勢力だし
どちらも比較的優等生なコントローラだから面白くないしねw

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551263090/864

520 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:53:24.53 ID:vhWDq/VZr.net
流石にQLCはエラー訂正やらなんやら大変すぎないか?という感じが
TLCあたりで落ち着くんじゃないかという希望的観測

521 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:57:48.28 ID:wfqz3v+t0.net
QLCすっ飛ばしてOLC(8bit MLC)の話まであるのに

522 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:03:37.61 ID:UnC7fZF+0.net
書き込み可能回数が少ないからその分デカイ容量をって本末転倒なんだよなぁ

523 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:41:02.86 ID:VnN8XsEDa.net
何が本末転倒なんだか分からんな
安く容量増やそうとしたらその方向に向かうのは当然だろう

524 :Socket774 :2019/03/19(火) 23:21:08.25 ID:OYu6gZEh0.net
昔のPCってシリアルじゃなくてパラレルでデータをやりとりしてたよね。
セルあたりに複数の値を持たせるって意味ではパラレル回帰のようだよね。
シリコンのようなものに価値を持たせて売ろうってんだから、あれこれ
考えて、少しでも高く売れるようにしていくのは分かるんだけどさ、
どんどん遅くなって、信用性も低くなっていくのって馬鹿らしいよなぁ・・・

525 :Socket774 :2019/03/20(水) 00:33:19.94 ID:CPGNDCtX0.net
容量が圧倒的にふえているわけですが
ちなみにいうと廉価HDDよりも寿命延びてるし

526 :Socket774 :2019/03/20(水) 01:33:50.83 ID:k9U0PXYX0.net
>>520
96層QLCの歩留り vs 128層TLCの製造コスト

って感じかな。

527 :Socket774 :2019/03/20(水) 02:55:06.42 ID:+32Ouock0.net
久々にSSD買い換えようかと思うが色々あってわからん
とりあえずQLC以外買っておけばいいってこと?

528 :Socket774 :2019/03/20(水) 02:56:29.69 ID:6zLM14FM0.net
>>524
コストを上げずに容量を大きく増やすためだぞ?
消費者にとってもメリットは大きい。
ただ、デメリットが無視出来なくなってきたってだけ。

529 :Socket774 :2019/03/20(水) 06:26:58.32 ID:PbKyQF+va.net
>>522
でも俺達みたいに量を買わない奴よりGAFAクラスは書き換え回数下がっても良いから容量の大きい物が欲しいと言ってるよ。

530 :Socket774 :2019/03/20(水) 07:24:33.43 ID:tNmfo2wU0.net
NTT-XでSSD買おうと思って安価なQLCのSU630見たら240GBと480GBがあって
まあ切り分け考えて240GBでもいいかーと思ったら
240GBのTBWが50ということを知って震えた
素直にTBW100の480GBのほうを買う事にしたけど

TBW50とはいっても、1日20GB書き込んでも7年ちょっとは持つけど
TLCですら25年とか普通だし、やっぱ低容量のQLCやばい

531 :Socket774 :2019/03/20(水) 07:36:32.80 ID:BQjIvACU0.net
このスレにいる奴が7年も同じSSD使い続けるか?

532 :Socket774 :2019/03/20(水) 07:49:25.01 ID:tNmfo2wU0.net
>>531
20GB前提だから端的に言って無いわっていう話

533 :Socket774 :2019/03/20(水) 08:01:26.38 ID:NKOfb5wF0.net
毎日は無いだろ

534 :Socket774 :2019/03/20(水) 08:34:20.22 ID:SY5+06AP0.net
>>530
どうせお前のしょうもない用途じゃ50TBですら使い切れない

535 :Socket774 :2019/03/20(水) 08:50:41.00 ID:aMFeFdUoa.net
毎日、20GB近く動画を保管して一杯になったらHDDへ移動を
約一年半繰り返したが256GBのMLCのSSDだと劣化率が97%だった
0%にするには後40年以上かかるから、SSDの種類も寿命は気にしないなったよ

536 :Socket774 :2019/03/20(水) 09:14:57.78 ID:k9U0PXYX0.net
TBWは電源off状態で1年(30℃)データ保持可能(クライアント規格)な耐久性を
残せる数値なので、保管温度が30℃以外で数年保持するには、1/10以下のTBW値で
ないと駄目だろうな。

Specで300TBWなSSDなら、30TBW以下が目安でそ。

537 :Socket774 :2019/03/20(水) 09:25:19.07 ID:VSWpmZ4l0.net
お前ら貧乏すぎ、劣化したら買い替えれよw

538 :Socket774 :2019/03/20(水) 09:49:02.27 ID:nqY49oz+0.net
>>535
それな
前にTBWと録画量を計算してから録画もSSDにするようになった
全く問題なし。メリットしかない

539 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:36:51.17 ID:k9U0PXYX0.net
>>519
4TB品が有る事と、書込み性能が低い事から、SM2271っぽいけど、
まだ製品化されるには早いから、S12DCあたりかな?

Kingston、データセンター向け読み取り集中型SSD「DC500R」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0319/298080

>書込耐性は3504TBWで、

しかし凄いTBWだな。データセンター用なら、こんなもんか。

540 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:40:50.69 ID:6pUIuMv+r.net
NASの読取り専用キャッシュ用途に良いかもしれんな

541 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:04:42.78 ID:CPGNDCtX0.net
キャッシュとして使用したらQLCなんて即死しちゃうでしょ
あっという間に書き込み限界がくる

542 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:13:46.59 ID:9UfpokvH0.net
>>539
データセンター用の4TBで3504TBWって少なすぎない?

民生用の格安SSDで
CSSD-M2B02TPG2VN(2TBで3115TBW)
2.5インチのSU800 2TBとかでも1600TBWとかだよ

543 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:27:04.34 ID:F07SfmRYM.net
個人用NASのSSDキャッシュなんてPC用より書き込み少なそう

544 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:34:39.73 ID:DPKviVA+0.net
もはや1回しか保存できないものと思って使う

545 :Socket774 :2019/03/20(水) 14:04:25.92 ID:zof5qgPU0.net
SSDって外付けケースにいれて運用するのってどうなのん?
基本保存用じゃない一時的な使い方なら書き込みクソ遅いUSBメモリより断然いいなぁと思ってるんだがサイズ以外にデメリットあるかな?

546 :Socket774 :2019/03/20(水) 14:14:13.43 ID:TzLq3AmQ0.net
モノによってはUSBじゃ電力不足で使えないかも

547 :Socket774 :2019/03/20(水) 17:30:58.80 ID:vKEJPMuLr.net
>>526
う〜ん個人的にはめっちゃ歩留まり悪くなって欲しい…と思ったけどまあRAIDすればいいかあ…

548 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:01:43.33 ID:5ZWS2I2x0.net
もしかしてSSDに休止運用は禁忌だと思って、ノートPC用にまわして使ってる
TOSHIBA THNSNJ256GCSU 256GB(電源投入1003回/使用時間2291時間)
これを今からPT3録画鯖のシステムとしてクリーンインスコで休止運用しても
問題なかったりする?これから買おうとしてるIntel SSD545sと耐久性どっちがある?

549 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:16:47.08 ID:p7rtfCH1a.net
今やSSDの耐久性なんて考える意味ないと思ってる
ハゲるぞ

550 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:30:17.31 ID:rlfeup0+0.net
録画の頻度と搭載メモリ量で計算したら

551 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:33:54.01 ID:aMFeFdUoa.net
システムと書いてあるから、心配は無用かと

552 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:34:32.26 ID:hhb251eS0.net
NASの中身をSSDに入れ替えることを考えてるんだけどどうだろうね?
やっぱ容量パンパン近くまでファイルを入れるとよくないのかな?

553 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:48:21.33 ID:a0us8vTo0.net
80GBのSSDって使い道ある?

554 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:52:12.01 ID:5ZWS2I2x0.net
耐久性についてそんなに気にしなくてもよさそうな感じだな
おまえらサンキューな

555 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:56:26.94 ID:qtR+BI2s0.net
気にしなくていいんじゃない、
気にしないようにしてるだけ。

耐久性ある方がいいに越したことはない。
費用面で気にしないようにしてるだけ

556 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:59:29.15 ID:3skCmHG+0.net
クローン化でしくじりまくったけどやっとSSDデビュー出来た
本当に別世界に来たようで感激

557 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:06:12.92 ID:hR4lnUPZ0.net
>>556
クローンするよりクリーンインスコしたほうが結果的に早いし動作も軽くなる

558 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:11:32.95 ID:OurDeGCea.net
>>556
クリンコしてみ
クリンコ時間が早くてたのしい
もう一度クリンコしたくなる
まじで

559 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:44:49.30 ID:hgZ/DGx50.net
未だに耐久性とか言う人がいんのか。どんどん使って壊れたら新しいの買えよ

560 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:50:35.04 ID:3skCmHG+0.net
>>557
>>558
確かにみんなが挙げてるベンチよりちょっと遅いみたい
でも十分過ぎるぐらい早くなったし再インスコするのめんどいソフトが結構あるからこのままでいいやw
起動直後からすぐサクサクに動くの凄く気持ちいい

561 :Socket774 :2019/03/20(水) 21:35:03.79 ID:DQXcDtkh0.net
>>553
リードキャッシュの代わりにいろんなソフトのテンポラリフォルダ置いてる

562 :Socket774 :2019/03/20(水) 22:52:45.84 ID:vpfwZUAd0.net
おれも5万時間稼働させた64GBのSSD余らせてる
使い道がない

563 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:44:10.03 ID:X0i3uQIg0.net
1. ISRTで適当なHDDを高速化する。
2. 外付けケースに入れて、ランダム早いUSBメモリ化。
3. 古いノートPCやNUCに付けて、Chromium OSやAndroid x86を入れる。

564 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:46:30.74 ID:DZpPZyP50.net
余った小容量SSDは、仮想メモリを割り当てれば有効活用になるんじゃない?

565 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:54:19.91 ID:KxvXQAuQa.net
SSDなんて遅いのをメモリにしたら低速化するぞ

566 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:55:10.37 ID:DZpPZyP50.net
>>565
仮想メモリゼロにしてるんですか?

567 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:01:28.40 ID:QG/bLzEnM.net
ページファイルはできるだけ速いところに置くべきだから死にかけのSSDで使うには微妙だろう

568 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:53:16.83 ID:wKz1dTIDr.net
>>530
今更だけど今NTTXは5200円以上2200円引きクーポンあるよ

569 :Socket774 :2019/03/21(木) 08:52:51.57 ID:1zmUWmHi0.net
>>568
クーポン使ってSU630買おうと思ってたけど
結局サンディスクのX600 TLC 512GB買ったよ
DRAMキャッシュありのTLC・容量+32GBで+1600円なら
こっちのほうがいいなと

MX500と860EVOでも迷ったけど
サポートの交換の速さと着払いOKでX600に決めた

570 :Socket774 :2019/03/21(木) 11:10:51.99 ID:E1xOXDDDd.net
どこでだよ

571 :Socket774 :2019/03/21(木) 11:40:18.61 ID:pBrYF1Hr0.net
860EVOアマゾン在庫なしで値段跳ね上がってるじゃん
もうそろそろ買えなくなるな

572 :Socket774 :2019/03/21(木) 12:30:52.27 ID:OcluxPEP0.net
>>569
ゴミゲット乙

573 :Socket774 :2019/03/21(木) 12:45:06.42 ID:0U8za+MB0.net
>>569
X600はUltra3D同等だけど法人向け製品のため
保証やサポートはSanDiskのカスタマーサポートではなく
販売元か代理店相手になるからね

574 :Socket774 :2019/03/21(木) 12:46:09.27 ID:0U8za+MB0.net
追記しておくと、製品そのものは悪くないと思う

575 :Socket774 :2019/03/21(木) 19:00:18.52 ID:uzVDb4g60.net
NTTXでX600を在庫残り2の時に注文確定したのに
なぜか在庫切れで発送できないってメールが来た

> お世話になっております。NTT-X Storeです。
> この度はご注文ありがとうございます。

> お客様よりご注文いただきました商品につきまして、
> 休日稼動している物流の在庫が切れてしまい、
> 本日の出荷が出来なくなってしまいました。
> 商品の到着を心待ちにされてるところ、誠に申し訳ございません。

> 出荷日は 3/22(金) を予定しております。
> 出荷後、佐川急便の送り状Noを記載した出荷案内メールをお送りいたします。

でも在庫切れで発送できないけど翌日には発送できるって何だそりゃ

576 :Socket774 :2019/03/21(木) 19:07:46.40 ID:nKU7oQWQa.net
> 休日稼動している物流の在庫が切れてしまい、

577 :Socket774 :2019/03/21(木) 19:15:09.57 ID:TPD5Kfqy0.net
>>576
在庫あるときに注文確定したんだよね
あと後付けなんだけど休日発送商品だった

578 :Socket774 :2019/03/21(木) 19:50:41.70 ID:5cpf9yhc0.net
管理してる分と実際の在庫が合ってなかったのでは

579 :Socket774 :2019/03/21(木) 20:15:10.78 ID:hmmB51YI0.net
タッチの差で負けたんだろ

580 :Socket774 :2019/03/21(木) 23:21:26.09 ID:f5n9qzN9a.net
SU750が現れた

581 :Socket774 :2019/03/22(金) 10:33:57.13 ID:AUEVEYId0.net
ADATAから、3D TLC NAND採用の2.5インチSSD「Ultimate SU750」シリーズが発売された。
ラインナップは256GB、512GB、1TBの3モデル。

3D TLC NAND採用の2.5インチSSD「Ultimate SU750」シリーズ

「Ultimate SU750」シリーズは、3D TLC NANDを採用した2.5インチ対応SSDの新モデル。
NANDフラッシュの一部をキャッシュとして使用する「SLCキャッシュ」をサポートする。

価格を抑えたエントリー向けSSD。リードライトともに5000MB/secオーバーと安定した速度になっている

主なスペックは3モデル共通で、
シーケンシャルリード最大550MB/sec、同ライト最大520MB/sec、
ランダムリード最大6万5000IOPS、同ライト最大7万5000IOPSで、MTBFは200万時間。

ラインナップおよび価格は
256GB「ASU750SS-256GT-C」が4980円(税抜)、
512GB「ASU750SS-512GT-C」が7480円(税抜)、
1TB「ASU750SS-1TT-C」が1万3980円(税抜)。
ツクモパソコン本店、ツクモDOS/Vパソコン館、TSUKUMO eX.で販売中だ。
https://contents.gunosy.com/3/22/3dd9cdc099ceb1fe037777e7532609ea_content.jpg

582 :Socket774 :2019/03/22(金) 11:00:15.22 ID:SK5zzrHl0.net
>>581
どこのサイトでも5000MB/secの誤植になってるよな
幻のSATA4.0かな?
いや6.0(SATA4800)とか?

583 :Socket774 :2019/03/22(金) 11:18:24.75 ID:VKNNalYt0.net
5000って見て遂に壁を打ち破ったんだなと思ったのだが…

584 :Socket774:2019/03/22(金) 11:21:56.67 ID:8LmVHwXJa.net
「Ultimate SU750」

585 :Socket774 :2019/03/22(金) 17:44:45.18 ID:F90O1ppmM.net
m.2ってなんて読めばいいの?
えむどっとつー?
えむつー?

586 :Socket774 :2019/03/22(金) 18:13:57.85 ID:XIbCJXwW0.net
その話題もういいから

587 :Socket774 :2019/03/22(金) 18:36:59.97 ID:5aRoVNYid.net
U.2ってなんて読めばいいの?
鬱?

588 :Socket774 :2019/03/22(金) 21:36:52.35 ID:rQyVomTod.net
雲丹

589 :Socket774 :2019/03/22(金) 22:07:50.85 ID:CTxkXQVTM.net
>>586
ごめん、このスレ今日初めてなもんで

590 :Socket774 :2019/03/22(金) 23:05:48.38 ID:R4hmJ2Kp0.net
100:30:10:1だっけ?寿命
最後QLCの部分だけ変化率違うのおかしいなあといつも思う

591 :Socket774 :2019/03/23(土) 09:44:24.17 ID:mk5sWSIy0.net
価格ドットコム
価格コム

592 :Socket774 :2019/03/23(土) 10:35:47.30 ID:Zwlgk0XFp.net
10万:1000:300:100以下じゃね?

593 :Socket774 :2019/03/23(土) 16:19:25.27 ID:BPhQLb+6r.net
一桁変わると言われている
1/3で済むというのがむしろ胡散臭く感じる

594 :Socket774 :2019/03/23(土) 16:41:08.37 ID:GzTXfkgL0.net
じゃあ10万:1万:1000:100?

595 :Socket774 :2019/03/23(土) 18:33:17.12 ID:I8bOZKCIa.net
え、MX500が価格コム売り上げトップだからナンバー・ワンだよね?

596 :Socket774 :2019/03/23(土) 21:41:01.72 ID:jmNapd2J0.net
価格のランキングが実際の売上台数だと思ってるやつ

597 :Socket774 :2019/03/24(日) 00:35:03.77 ID:VYBS2zm7M.net
価格コムの売り上げランキングってどうやって集計してるのかな?
リンク踏んだ数では買ったか分からないから
インセンティブの商品名を集計してるのかね

598 :Socket774 :2019/03/24(日) 00:45:00.51 ID:zdjIPJqB0.net
アクセス数らしい

599 :Socket774 :2019/03/24(日) 00:50:01.51 ID:trwYr0at0.net
>>597
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/18/news015.html

同社によれば、「各製品情報ページの閲覧回数と価格.comに掲載している店舗のアフィリエイト実績を基に集計したもの」であり、
「価格.comに登録のある全ショップの売上データに基づくものではない」という。
事実上、製品ページを見て「ショップの売り場へ行く」ボタンをクリックした数値が基準になっていると考えられる。

600 :Socket774 :2019/03/24(日) 09:45:17.51 ID:po47aFAMa.net
つまり価格コム売れ筋ナンバー・ワンが最強であるということでいいのかな?
お前らプロ的にはMX500ってどうなんすかね?

601 :Socket774 :2019/03/24(日) 10:10:34.30 ID:K45h2ldq0.net
ゴミ

602 :Socket774 :2019/03/24(日) 10:34:13.23 ID:bfJWl0DHa.net
製品ページを見て「ショップの売り場へ行く」ボタンをクリックした数値が基準になっていると考えられる。

嫌すぎるだろw何の参考になるんだw

603 :Socket774 :2019/03/24(日) 10:34:58.18 ID:bfJWl0DHa.net
ureC

604 :Socket774 :2019/03/25(月) 02:50:30.02 ID:1eWfX25h0.net
wowmaの1000円クーポンでCrucial CT500MXが
7620円

605 :Socket774 :2019/03/25(月) 02:52:09.98 ID:1eWfX25h0.net
860 EVOも
7980円

606 :Socket774 :2019/03/25(月) 06:58:11.16 ID:9rWitQ/H0.net
>>604-605
NTT-Xでgooクーポン使用
Crucial CT500MXが6720円
860 EVOが6779円

607 :Socket774 :2019/03/25(月) 07:10:59.39 ID:hBBtKBOH0.net
256が

608 :Socket774 :2019/03/25(月) 08:14:47.72 ID:vTZV5Blgp.net
情報ありがとう!

609 :Socket774 :2019/03/25(月) 10:54:13.32 ID:gVSRdxmgd.net
500じゃねーのかよ

610 :Socket774 :2019/03/25(月) 12:58:08.02 ID:jerBTrEK0.net
500でしょ
Crucialは出てこないから完売みたいだけど

611 :Socket774 :2019/03/26(火) 15:38:36.14 ID:qkdlzNeyM.net
最初にSSDテストする時、USBで接続してるんだが
本体が軽すぎて不安定で怖い
万力やバイスみたく固定化して放熱もアシストする安い治具ってないかね

612 :Socket774 :2019/03/26(火) 15:40:14.76 ID:B0kCssJE0.net
HDDの様に回転してるわけでもあるまいしガムテでOK

613 :Socket774 :2019/03/26(火) 19:04:59.28 ID:ZHY2y6MU0.net
じゃー、ガムで止めておくわ

614 :Socket774 :2019/03/26(火) 19:06:19.48 ID:gBr0MD5Z0.net
CSSD-S6B480CG3VX
fallout4で5秒ぐらいフリーズするの何やっても治らない
タスクマネージャのアクティブな時間が5秒ぐらい張り付く
ポート、ケーブル、LPM関連、SATAドライバなにやってもだめ
なんなのこのゴミ
3年前にかったS55だと問題ない

615 :Socket774 :2019/03/26(火) 19:08:40.22 ID:AgfHESL90.net
SSD購入時の確認ってcrystalInfoで確認するくらい?
他にこれやっとけみたいなのあります?

616 :Socket774 :2019/03/26(火) 20:33:11.34 ID:HWTPXZZJa.net
初期不良確認で、読み書きがカタログ通りかベンチかなぁ

617 :Socket774 :2019/03/26(火) 21:44:18.21 ID:AgfHESL90.net
>>616
届いたらやっときます
ありがと

618 :Socket774 :2019/03/26(火) 23:10:24.51 ID:M5qYTLlc0.net
>>611
スレで相談するまでもない下らないことでワロタ

619 :Socket774 :2019/03/27(水) 01:41:29.66 ID:Lgo0oFySd.net
>>611
文鎮ええぞ
鉄で冷え冷え

620 :Socket774 :2019/03/27(水) 02:36:56.08 ID:9JVhUkQH0.net
カセットみたいに挿す裸族でも買っとけ

621 :Socket774 :2019/03/27(水) 02:45:29.16 ID:ULXHk1tBr.net
カセット刺すとか若者には意味が通じない

622 :Socket774 :2019/03/27(水) 19:12:48.37 ID:cRjOFd/o0.net
もうMLCは終わったの?

623 :Socket774 :2019/03/27(水) 19:48:43.62 ID:jdJS7GYE0.net
殆どね
一部残ってるけど

624 :Socket774 :2019/03/27(水) 22:57:02.91 ID:5qbAdcQJ0.net
>>621
チャンネル/ダイヤルを回す、ビデオを巻き戻すのもピンと来ないだろうなぁ

625 :Socket774 :2019/03/27(水) 23:20:58.94 ID:dTKtognj0.net
黒電話が使えないのと
個人的には公衆電話がないのが困ってる

626 :Socket774 :2019/03/28(木) 17:14:24.97 ID:DL5jhmNo0.net
iVDR・・・

627 :Socket774 :2019/04/01(月) 09:08:36.51 ID:jz6lVkqf0.net
https://ja.aliexpress.com/item/Goldenfir-SSD-32GB-60GB-240GB-120GB-SSD-2-5-Hard-Drive-Disk-Disc-Solid-State/32657147484.html
これって16Gと32GはMLCでそれ以外はTLCってこと?

628 :Socket774 :2019/04/01(月) 09:57:58.42 ID:J92yrViDd.net
>>627
なんでそう思った?速度か?
SSDは元々シーケンシャルは低速だから容量少なければ少ない程遅いもんなんだぞ

629 :Socket774 :2019/04/01(月) 10:01:14.71 ID:jz6lVkqf0.net
>>628
なんでそうおもったって

SSD 16GB: MLC
SSD 32GB: MLC
Nandフラッシュタイプ: TLC
って書いてあるんで・・・

630 :Socket774 :2019/04/01(月) 11:31:34.91 ID:ycqXrzNZ0.net
小さい容量はMLCだよ

631 :Socket774 :2019/04/01(月) 20:33:04.05 ID:qk/tzsI70.net
>>627
Goldenfirってやばい中華でもトップクラスだけど買うの?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528024668/810
届いたら報告よろ

632 :Socket774 :2019/04/02(火) 06:20:21.14 ID:94C4XGH90.net
基礎的なNAND flashそのものについての質問についてはどちらのスレッドが良いでしょうか?

こちらが最も内容的に近そうでしたがより良いスレがあるなら誘導お願いします

633 :Socket774 :2019/04/02(火) 07:02:05.07 ID:XXUS4Hwo0.net
SSDスレなんかに常駐してる物好きなおじさんたちに話してごらんなさい

634 :Socket774 :2019/04/02(火) 11:38:01.28 ID:cxO1jWCyM.net
>>627
TLCもMLCの中に含まれるしなぁ 中華はその辺り分かっててワザと書いてそう

635 :Socket774 :2019/04/02(火) 13:04:31.32 ID:iIrao7zVM.net
1LC、2LC、3LCってやる方が消費者的に分かりやすいのに
意図的に錯誤を狙ったマーケティングなんだろ

636 :Socket774 :2019/04/02(火) 13:35:12.58 ID:H6QYKWsb0.net
小さいサイズはどこもMLCじゃね

637 :Socket774 :2019/04/02(火) 15:40:56.20 ID:XunAj0OTd.net
3bit-MLC表記とか悪意しか感じない

638 :Socket774 :2019/04/02(火) 15:51:55.28 ID:Az3R5usk0.net
4bit MLCなんてのもあるぞw

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-860-qvo-2-5-inch.php

639 :Socket774 :2019/04/02(火) 16:18:46.04 ID:L95OUMugp.net
x bit表記は分かりやすいと思う

640 :Socket774 :2019/04/02(火) 16:51:18.91 ID:avX2lYZk0.net
いやーむしろ数字多い方が高性能に思われるじゃんw

641 :632 :2019/04/02(火) 18:16:04.77 ID:94C4XGH90.net
ではこちらに失礼します

NANDのセルのSLC/MLC/TLCはそれぞれ約10万/約1万/約3~5000回程度が書き換え限度の目安と見ました
それらと製品としてSSDやeMMCになった際のTBWとの関係性を教えて下さい

NANDを構成するセルあたりの書き換え耐久が高い方がTBWも高くなる、という単純な事なのでしょうか?

また、製品を選ぶ際などはMLCかTLCかよりTBWを見た方が良いのでしょうか?

642 :Socket774 :2019/04/02(火) 18:24:29.55 ID:9/tN8m+j0.net
NANDフラッシュ自体の書き換え可能回数(というか書き込み"ページ書き込み"回数)
が多いほど、基本的にはTBWは比例して伸ばして設定される

しかしTBWは『メーカー都合の保証できる書き込み量』なので
たとえ品質の良いものを積んでいても、保証するのはそこまでという事

極論で言えば、最高グレードのTLCが、最低グレードのMLCより長持ちする可能性もある

643 :Socket774 :2019/04/02(火) 18:35:02.79 ID:P5uVeioK0.net
>>641
>NANDのセルのSLC/MLC/TLCはそれぞれ約10万/約1万/約3~5000回程度が書き換え限度の目安と見ました
それは30nm世代のプレーナ型NANDの時代の数字だね
よりシュリンクされて保証書き換え回数は減ったし、今では3D化されて増えているし、NANDのメーカーによっても保証書き換え回数は異なる

>それらと製品としてSSDやeMMCになった際のTBWとの関係性を教えて下さい
大体正の相関がある
「大体」というのはTBWに影響する要素が多いので条件によって異なるから
・SSDの場合は同じNANDを使っても、コントローラによって書き込み平均化アルゴリズムの出来や疑似SLC等の機能が異なるのでTBWは変わる
・どんな特性のデータが書き込まれるかで寿命は変わる。常にシーケンシャルに近いデータなら寿命は長くなり、ランダムライトに近いデータなら寿命は短くなる
・NANDのメーカーが異なると、他社と比較してMLC同士、TLC同士でも寿命が異なる

>また、製品を選ぶ際などはMLCかTLCかよりTBWを見た方が良いのでしょうか?
寿命は、
・MLCかTLCか、あとNANDのメーカー
・TBW
・保証(年数)
を参考にして選ぶ人が多い
ただしTBWは本来の寿命より少なめに表示されたり、保証が長くとも製品寿命が短い場合はあるのでこれらは寿命を判断するのに適切でない場合もある
他にTBWに達せずにSSDが死亡する例が少なくなくて、
・基板が熱で僅かに反ったり戻ったりを繰り返して半田割れ→故障 するので、サーマルパッドや放熱性を重視する人もいるし、
・ファームバグで文鎮化、データ破壊 等の前例があるので、そういうメーカーを避ける人も居る

644 :Socket774 :2019/04/02(火) 19:33:32.12 ID:3D9Pg2hXp.net
TLCの書き換え回数は200〜500回
TLCで数千回も書き換えできるなんてのは提灯の眉唾でしかない。

645 :Socket774 :2019/04/02(火) 20:28:44.80 ID:Cslo/HSI0.net
本来的には n bitMLCって書き方の方が正しくて親切だと思うんだが、
慣行ってやつでもう覆せない現状

てか、何年先の話かではあるけど5bitどうするんだろう、Qかぶるよな

646 :632 :2019/04/02(火) 20:41:52.96 ID:94C4XGH90.net
>>642
>>643
ありがとうございます
メーカーの都合も入っているものの基本的には比例するのですね

書き込みがシーケンシャルかランダムかによっても消耗が変わってくるのは知りませんでした

647 :Socket774 :2019/04/02(火) 20:47:11.15 ID:94C4XGH90.net
>>644
そのようですね…
微細化によって新しくなるほど低耐久になっていくとは…

648 :Socket774 :2019/04/02(火) 20:53:52.87 ID:5Ns/2Irf0.net
>>647
それは2D-TLCの話ね
3D-TLCでは数倍寿命が伸びるから保証期間より長寿命
気にする必要ないって事

649 :Socket774 :2019/04/02(火) 21:40:55.66 ID:3D9Pg2hXp.net
>>648
勘違いしてるようだけど3Dって高容量を微細化に頼ってないだけで2Dセルを今のやつなら1チップに64層積んでるって意味で寿命とは関係ないからな。

650 :Socket774 :2019/04/02(火) 21:42:47.11 ID:P5uVeioK0.net
>>646-647
プレーナ型で50nm台から10nm台までシュリンクがされ、そのたびに寿命が短くなった
50nm台のMLCと10nm台のSLCでは寿命は逆転するかもしれない
(50nm台のSLCは書き換え回数10万回、MLCは1万回だが、これはJEDECの規定でこれ以上の寿命が必要とされていたためにそう表記されていただけで、
10万回とか1万回以上書き換えテストを行うのも面倒なだけで実際には更に耐久性は高かった)

その後3D化していったん寿命が長くなったものの、積層数が増えるごとに寿命は短くなっている。
2Dではシュリンクが行われると保持できる電子の数とかトンネル酸化膜が薄くなるだけでなく、
ページという書き込みの最小単位、ブロックという消去の最小単位等のNANDの基本的な単位がどんどん大きくなっていき、
単位が大きくなるとユーザーが1byte書き換えただけで巻き添えで書き換えられる容量が大きくなって、書き込み効率WA=Write Amplificationが悪化する。
3Dでも積層数が増えるたびにページやブロックサイズが大きくなっていってるので世代を経るごとにWAは悪化している。

あと当然メーカーによる違いもあるし、同じメーカーでもNANDのグレードが違うと耐久性(故障率)も変わってくる
なのでMLC vs TLCで比較しても、MLC側が10nm台の2Dで低グレードのNANDでTLC側が3Dの低積層数の上位グレードのものだとTLCのほうが長寿命ということも普通にある

651 :Socket774 :2019/04/02(火) 21:43:43.27 ID:5Ns/2Irf0.net
え?

652 :Socket774 :2019/04/03(水) 06:56:32.74 ID:3zFXYvhc0.net
>>640
そのレベルだとSLCとMLCって書かれてても分からない

653 :Socket774 :2019/04/04(木) 00:56:30.67 ID:cpFcLjWLx.net
今年は台湾系の3D TLC SSDはP/Eサイクル保証が3Kになるから、その面では2D MLCに並ぶ。あとはデータリテンションだけど、これも実力値は既に高いから、あとは保証値だけだなー。
あ、ただ、NANDはセレクト必須なので中華以外での話ね!

654 :Socket774 :2019/04/07(日) 01:09:52.66 ID:R8NyWVln0.net
MLCとTLCは自動車と軽自動車ぐらいの差がある、漢なら戦車のSLC

655 :Socket774 :2019/04/07(日) 01:13:19.35 ID:K9o0Werk0.net
戦車とかおっそ

656 :Socket774 :2019/04/07(日) 01:49:09.33 ID:0HtRzPWM0.net
まぁ実際シーケンシャルライト遅いよな

657 :Socket774 :2019/04/07(日) 02:09:56.58 ID:Cv3GuCcL0.net
女子高生のおねぃちゃんらが学校の部活として戦車に乗って撃ち合いするアニメ観て、本当に戦車あんなに早く走るんか?と驚いたよ。
戦車のドンパチって歩兵の斥候が走って先行してるものではないんかい?

658 :Socket774 :2019/04/07(日) 02:53:17.54 ID:ZS6o/O5c0.net
戦車はくそでこぼこの悪路を80km/hとかで走行する。

ノタノタしてたら的になるだろあたりまえ。
そして歩兵が進めるように道を先行して切り開くやくめ。

当然その前に制空権がとれていることが大前提。
常識。

659 :Socket774 :2019/04/07(日) 03:25:58.58 ID:t+S35/kc0.net
当時のは不整地だとせいぜい原付よりは速いくらいじゃないの?

それは置いといて足が遅いから歩兵に抜かれるんじゃなくて戦車の死角をカバーさせるためでしょ

660 :Socket774 :2019/04/07(日) 03:34:09.92 ID:D83LTKiBr.net
自衛隊の富士総合火力演習の動画とか見るといいと思う
ちょっと本筋から外れるけど、タンクデサントなるものがありまして…

661 :Socket774 :2019/04/07(日) 05:11:49.30 ID:24+GdjEk0.net
NTT-XでSU630安かったから買っちまった。
QLCだけどどれぐらい持つかな?ソフトウェア音源専用PCでほぼ読み出しばっかりなんだけど。

662 :Socket774 :2019/04/07(日) 05:39:46.80 ID:71mtOYfSp.net
単純に書き換え耐性だけじゃなく揮発もしやすいからなぁ
音源ならHDDでも良くね?って思うが

663 :Socket774 :2019/04/07(日) 08:06:06.48 ID:24DCMqlKd.net
>>659
物によりけりだけど戦車の最高速度自体はイメージよりもかなり早いからな

まぁ、変わりに燃費がリッター500mとか300mとか

664 :Socket774 :2019/04/07(日) 08:56:08.85 ID:qWyv4ZVT0.net
大戦期の戦車がくそでこぼこの悪路で80km/hなんて出せるわけないだろ
そもそもカタログスペック上で80km以上出る戦車のほうが少ない

665 :Socket774 :2019/04/07(日) 09:15:10.09 ID:tBnNGK5c0.net
舗装路上でしかも履帯外すと最大90km/hの車種はあるな

666 :Socket774 :2019/04/07(日) 09:42:56.55 ID:ZdWEG3Ae0.net
>>657
本物のミリオタ諸氏におかれましては苦々しい状況が続いているかと思われますが
連中はただの金のみのゴミクズですからそのうち沈静するでしょう

667 :Socket774 :2019/04/07(日) 09:45:30.01 ID:tBnNGK5c0.net
>>657
本物の戦車アニメが見たいか?俺のケツを舐めろ

668 :Socket774 :2019/04/07(日) 10:38:39.72 ID:R8NyWVln0.net
QLCはチャリンコだからどうなるか判らん、

669 :Socket774 :2019/04/07(日) 13:29:52.77 ID:vuBkILKrM.net
>>663
第二次世界大戦時のフランス戦車は自転車より遅いからなあ…

随伴歩兵の居ない戦車といえば、
沖縄の嘉数で米軍が恐怖体験してた。

670 :Socket774 :2019/04/07(日) 13:42:14.99 ID:tBnNGK5c0.net
ガールズ・アンド・パンツぁは見たことないが、戦車道を極めるなら歩兵に側面や後方から爆弾くっつけられたときにどうやったら切り抜けられるか示して欲しいな

671 :Socket774 :2019/04/07(日) 14:40:08.69 ID:/L4S8Jz30.net
まあQLCでもまともなコントローラーを積んでいるSSDならうまくごまかして命を保ってくれそうではある
そこに力を入れられないMicroSDとかUSBメモリはかなりヤバそうだが
実際ドラレコなんかにTLC使うと割とあっさり逝く

672 :Socket774 :2019/04/07(日) 15:11:13.39 ID:24DCMqlKd.net
>>670
歩兵を随伴させる

マジだからなこれ

673 :Socket774 :2019/04/07(日) 15:12:46.28 ID:C2d9QYNw0.net
QLCは100TBとか作っても、半分しか認識させないで残り半分は書き換え用に取っておいたら高寿命に出来ないわけ?

674 :Socket774 :2019/04/07(日) 15:55:42.13 ID:gVhdMmzR0.net
>>673
それ言っちゃうとMLCとかSLCを作ったほうが良い

675 :Socket774 :2019/04/07(日) 15:56:11.98 ID:zfpy8bL8d.net
nandの無駄遣い

676 :Socket774 :2019/04/07(日) 16:25:29.99 ID:t+S35/kc0.net
>>673
それMLCじゃん

677 :Socket774 :2019/04/07(日) 17:06:26.52 ID:VpaE2XTl0.net
戦車と言っても、小型軽量化して速度優先したものから、大型重装甲で遅いものまで色々ある。
現代は主力戦車でも60km/h以上
世界最強クラスでも80km/hくらい出る

第二次大戦当時はもう少し遅いが、
30m以上あるアホみたいな巨大戦車とか、トンデモ試作機もいろいろある

678 :Socket774 :2019/04/07(日) 17:27:47.48 ID:9epx6lgHd.net
いい加減にスレ違い飽きた

679 :Socket774 :2019/04/07(日) 21:43:49.07 ID:FOvNtjEh0.net
AGIのSSDって大丈夫?
960GBのを買って半年だが
突然死したりしないかなあ

680 :Socket774 :2019/04/07(日) 22:25:08.46 ID:gCDgy6TW0.net
気になるならバックアップ運用すれば?
そのためのHDD

681 :Socket774 :2019/04/07(日) 23:39:12.29 ID:R8NyWVln0.net
なんでもそうだけどハイローミックスで災害時に備えないとね
SSD同士でバックアップもいいけどIFが変更とかよくある世界だからね

682 :Socket774 :2019/04/08(月) 01:53:55.04 ID:gQdkpWbd0.net
今時、QLCでも十分やろ?

683 :Socket774 :2019/04/08(月) 07:28:41.93 ID:Ie8P7lOqr.net
用途によりけり

684 :Socket774 :2019/04/08(月) 09:44:05.92 ID:qq9xw8Qe0.net
HDDのほうが突然死しやすいわ

685 :Socket774 :2019/04/08(月) 10:10:28.86 ID:lxr/zc0pd.net
>>684
それな。
だからQLCでもいいかなと思ってポチろうとしてるとこ。

686 :Socket774 :2019/04/08(月) 11:14:04.99 ID:YayiJlDb0.net
SSDは壊れる前兆が分かり難い
2回ほど全データが消えたけどフォーマットしたら再び使えるようになった事がある

687 :Socket774 :2019/04/08(月) 11:17:34.78 ID:WzRlDT3N0.net
HDDはカッコンカッコンがあるからな
そこからの猶予が少ないんだけど

688 :Socket774 :2019/04/08(月) 11:37:46.42 ID:AmUr16tnd.net
QLCは中途半端で使いどころ無いだろ
読み取り速度がほしいデータ置き場というニッチ用途しかない
容量はHDDとは張り合えない、書き込みほしいならちょっとお金足してtlc買える
故障を気にするにしても、HDDでRAID1したほうが安くて美味い
今の半額ぐらいにならないと旨味がないね

689 :Socket774 :2019/04/08(月) 12:38:21.50 ID:XYnEWQdh0.net
最近刺激が足りないからQLCだけのディスクレス作るとするか

690 :Socket774 :2019/04/08(月) 12:40:05.82 ID:NBitEl6jd.net
>>688
ゲーム置き場には丁度良いだろ

691 :Socket774 :2019/04/08(月) 12:52:40.17 ID:AmUr16tnd.net
>>690
どうだろ?
ゲーマーなら精神衛生のためにTLC選ぶんじゃない?
そんなに価格差があるわけじゃないし
正直、いまQLCでって言ってるのはQLCの在庫抱えちゃったショップのステマなんじゃないかとすら思う
QLCのスペックみるともっと価格下げないと売り物にならないだろうし、値下げ競争が激化する前に売りたいのはわかる

692 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:02:11.21 ID:mb/Pjsmh0.net
SLCキャッシュ切れるとリードも遅くなるとかここで言われてなかった?M.2スレだったかもだけど

693 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:08:49.49 ID:uqgIsPNja.net
HDDは可動部があるから

前兆のない死亡 + カッコン前兆のある死亡

になってるだけで
前兆のない死亡がないわけじゃないぞ

694 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:12:49.79 ID:HsS+CufK0.net
660pの2TBが2万切ったら買ってもいい、今買うならシリコンパワーの1TBのでいいや
倉庫兼たまに使うアプリ入れとく程度の使い方

695 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:25:44.19 ID:er6uGlerd.net
保証とサポートならどこのメーカーが良さげ?

696 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:29:47.50 ID:axJa4jVP0.net
保証とサポートならIntel一択でそれ以外は無い。
SSDごときで電話サポートがあるのは記憶ではIntelのみ。

697 :Socket774 :2019/04/08(月) 13:34:58.63 ID:kEyTLiV70.net
>>695
IntelかSanDisk

698 :Socket774 :2019/04/08(月) 14:07:41.61 ID:JRfh/UUG0.net
国内のレビューなかったけど、米尼のレビューでは好評価だったから買ってみたんだけどな。>QLC
ただ、耐久性を求めるならサムスンにしとけとも書いてあった。

699 :673 :2019/04/08(月) 14:32:41.56 ID:QhBObjMg0.net
>>674 >>675 >>676 
いや、QLCで安く大量に作れて実際にはMLC程度に出来るとかスゴくね?みたいな・・・

700 :Socket774 :2019/04/08(月) 14:59:56.69 ID:0bgxBqWA0.net
SLCやMLCのまま低コスト化してほしかったな。

701 :Socket774 :2019/04/08(月) 15:13:34.83 ID:BYabdq88a.net
そんな無茶な

702 :Socket774 :2019/04/08(月) 15:39:13.22 ID:gQdkpWbd0.net
SanDiskのTLCのSSDが壊れたので、Samsungの860 QVOに換装してみた
とくに使用感は変わらない

ちなみにOAタップを間違えて踏んで電源を落としてしまったためSSDが死んだ
むしろSSDだけで済んでラッキーだったかもしれん

703 :Socket774 :2019/04/08(月) 17:01:53.39 ID:JRfh/UUG0.net
>>702
TLCって壊れるんだ・・何年ぐらい持った?

704 :Socket774 :2019/04/08(月) 17:10:57.93 ID:2AkRjD1vd.net
>>703
2年と10ヶ月ぐらい
ギリギリ3年保証に間に合ったw
でも偶発的な故障じゃないかなと思う

705 :Socket774 :2019/04/08(月) 17:15:27.60 ID:saKMGOmd0.net
形あるものはいずれ壊れるんだよ

706 :Socket774 :2019/04/08(月) 17:20:05.77 ID:g2ZSiaWh0.net
書込量が多いと保証外になったりするんよね?
こっそり累積書込量の記録されているところを書き換える方法とか無い?

707 :Socket774 :2019/04/08(月) 18:11:45.60 ID:3CBKwI0Jd.net
>>705
死ぬがよい

708 :Socket774 :2019/04/08(月) 19:50:50.27 ID:DYCnUt/lx.net
Ultra 3Dが壊れたんでサポートにメール送ったらその日のうちにRMA申請通してくれて一週間以内に交換品届けてくれたわ

709 :Socket774 :2019/04/08(月) 20:36:20.14 ID:vl/EC+hD0.net
はじめてdiskinfoみてビックリ
どうするべ

https://i.imgur.com/NCDAoLj.jpg

710 :Socket774 :2019/04/08(月) 20:42:51.35 ID:ro4pFjUe0.net
どうもこうもないんじゃない
頑張って使え

711 :Socket774 :2019/04/08(月) 20:58:03.83 ID:9Tx7Mcnk0.net
まだ95だべ?

712 :Socket774 :2019/04/08(月) 21:01:28.57 ID:vaaGoV1F0.net
壊れる時は関係無く壊れるだろうし寿命的には0になってからが本番だろ

713 :Socket774 :2019/04/08(月) 21:06:57.38 ID:ro4pFjUe0.net
なんで5%も減ってんだろ

714 :Socket774 :2019/04/08(月) 21:16:53.21 ID:saKMGOmd0.net
天使の取り分だろ

715 :Socket774 :2019/04/08(月) 21:45:36.05 ID:AmUr16tnd.net
>>714
こういうのをスッと言えるセンスが羨ましい

716 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:04:06.20 ID:LIO7/B+k0.net
>>715
元々HDDの差分の事をそう言ってたからだぞ

717 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:07:15.37 ID:9yxx1zCo0.net
>>716
言わねーよ

718 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:11:21.85 ID:T20yNuI20.net
天使の取り分自体は元々酒造関係の用語だが
HDDのカタログ上の容量とWindows上の表示容量の差を
洒落て天使の取り分って書いてるのは2chではたまに見るな

719 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:11:55.98 ID:HsS+CufK0.net
せやね、確かウィスキーあたりだったな

720 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:14:47.78 ID:wR8YJUxb0.net
俺が書いた「電子の取り分」は華麗にスルーされた。
ウヰスキー呑む奴居なかったのかな?

721 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:36:01.59 ID:xATzONSL0.net
QLCは採用されたばっかで完全にユーザーのデバッグ待ちだろうから買うのは1年後くらいのがいいと思うがね

722 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:52:45.19 ID:LIO7/B+k0.net
>>721
何年前から開発してると思ってんだ

723 :Socket774 :2019/04/08(月) 22:59:33.85 ID:xATzONSL0.net
でも市場にでて来るの最近だよね?
開発期間うんうんいうならCPUの不具合とかどーなるんだっつー話よ

724 :Socket774 :2019/04/08(月) 23:02:00.82 ID:NRH6uguw0.net
×デバッグ
○フィールドテスト
と書けば良かったのでは

725 :Socket774 :2019/04/08(月) 23:21:46.84 ID:xATzONSL0.net
うんぬんがうんうんになってたわ
SSDの出始めもそうだったが新しいPC商品はたいてい検証ろくにせず発売して新しいもの好きたちに買わせてバグ出し切らせてから安定版発売って流れだし出始めの商品は怖いわ

726 :Socket774 :2019/04/09(火) 20:07:44.09 ID:qfHYo0oT0.net
中華Longsysにブランド売却したLexarからのSSD NS200
240/480/960GBモデル、それぞれ120/240/480TBW
DRAMあり、SM2258にMicronの64層TLCの組み合わせ
なかなか手堅い構成ともいえる

https://www.tweaktown.com/reviews/8957/lexar-ns200-ssd-review/index.html

727 :Socket774 :2019/04/09(火) 20:52:32.98 ID:7DHOOqCpr.net
>>725
でんでん

728 :Socket774 :2019/04/09(火) 20:55:50.79 ID:9ka1OA0W0.net
俺は台湾が好きやからCFDを贔屓にするわ。
俺のカネをどう使おうが誰にも文句は言わせない。
反日企業には一円も落とさん。
以上。

729 :Socket774 :2019/04/09(火) 20:57:06.21 ID:9ka1OA0W0.net
誤爆した。

730 :Socket774 :2019/04/09(火) 21:24:34.46 ID:yLSzACpvx.net
台湾=親日とは限らんけどな

731 :Socket774 :2019/04/09(火) 21:41:26.76 ID:FBan64In0.net
学校の教育方針で丸わかりじゃない?
台湾と韓国の日本に関して教える姿勢の違いよ

732 :Socket774 :2019/04/09(火) 22:00:51.13 ID:U01tbC+u0.net
下半島は全力で反日

733 :Socket774 :2019/04/09(火) 22:06:39.98 ID:U01tbC+u0.net
というかちょっとでも親日的な発言しようもんなら
謝罪を要求され親日罪で投獄されるとかあの国しかない
はっきりいって頭おかC

734 :Socket774 :2019/04/09(火) 22:40:27.04 ID:W4Cgquk80.net
そういや台湾でもウィスキーつくってるそうだな
天使の取り分が半端じゃないそうだが

735 :Socket774 :2019/04/09(火) 22:52:40.42 ID:PRls42QD0.net
>>727
森羅万象総理乙

736 :Socket774 :2019/04/10(水) 04:49:11.81 ID:oKRxZW5Z0.net
>>702
突然の電源断でSSDが壊れるなんて、脆弱過ぎる。

中のDataが壊れただけで、SSD本体は簡単には
壊れないと思うのだが、ケース電源の作り次第か?

737 :Socket774 :2019/04/10(水) 04:56:25.59 ID:ecO2atrG0.net
壊れたと思って外して
ふとまた繋いだら動いたなんて話もあるな
パーツあるある

738 :Socket774 :2019/04/10(水) 04:58:14.36 ID:oKRxZW5Z0.net
>>709
スペックは64TBWだから、2倍以上速く消耗してるな。

739 :Socket774 :2019/04/10(水) 05:11:14.89 ID:oKRxZW5Z0.net
>>726
日本語サイト&ToolBox有りなのが、結構有利だね。
あとは温度センサーとサーマルパッド等の有無か。

https://www.lexar.com/jp/portfolio_page/ssd-ns200/#specifications
>3. SSD Dash 管理ソフトウェアのダウンロードはこちらから:http://www.lexar.com/support/downloads/

ただNS100のスペックだと、コントローラもNANDも非掲載なので、改心は
今回からみたいだが。

https://www.lexar.com/jp/portfolio_page/ssd-ns100/#specifications

740 :Socket774 :2019/04/10(水) 05:30:59.84 ID:UKcNpoSN0.net
>>739
尼直じゃないせいか、無意味に高いな。

Lexar 480GB NS200 2.5" SATA III 内蔵型 SSD
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6LBW2T/
>¥ 15,619 + 配送料無料

741 :Socket774 :2019/04/10(水) 05:42:42.82 ID:UsS8aW+n0.net
https://www.amazon.com/dp/B07H6LBW2T/

日本の半額やな

742 :Socket774 :2019/04/10(水) 05:43:34.92 ID:bxGJWJuW0.net
>709
それなりの物なんだからあきらメロン

743 :Socket774 :2019/04/10(水) 07:54:53.21 ID:UKcNpoSN0.net
>>739
と思ったら、NS200のメーカースペックにも、
コントローラやNANDの種別が非記載だった。
(TBW表記が有るので、中華SSDよりマシだが。)

種別の記載が有る、レビュー記事の表は記事
独自作成な模様。

これじゃあ、いつ中身が入れ替わるか分らん
ので、余程安くなければ購入対象外だな。

744 :Socket774 :2019/04/11(木) 23:22:39.57 ID:zDg6tt650.net
SSDって2.5インチのHDDよりも大消費電力で5V2AとかUSBだと3.1でも全然足りない
一体どこでこんなに使ってるのか
電力不足で使ってると遅かったり寿命縮めたり電荷抜け早かったりするのかな

745 :Socket774 :2019/04/12(金) 00:40:33.47 ID:1LPVL0Jor.net
>ファームウェアやコントローラーが複雑。たまにバグが存在することもあります。最新のコントローラーは HDD と匹敵するほどの電力を消費します。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

746 :Socket774 :2019/04/12(金) 00:54:59.05 ID:lTcYvhl8M.net
USBで電力不足??
マザーかUSBケースが腐ってんだよ、いますぐ定番品をポチってこい

747 :Socket774 :2019/04/12(金) 02:23:55.09 ID:1mBqtcH40.net
2AとかはNVMe品とかじゃね
そしてそれはあくまでピークで、アイドルはmA単位しか消費してない

748 :Socket774 :2019/04/12(金) 06:41:02.77 ID:gqZaBX340.net
スピードを落として消費電力を絞ったNVMe出せばいいのに。

749 :Socket774 :2019/04/12(金) 11:39:52.67 ID:1J0kVUM1F.net
当方女子高生ですが結局SSDは何買ったらいいんだ

750 :Socket774 :2019/04/12(金) 11:40:27.12 ID:sZMf3A/R0.net
>>749
Intel 545s

751 :Socket774 :2019/04/12(金) 11:43:28.05 ID:1mBqtcH40.net
>>749
オッサン生きてて恥ずかしくないの?

752 :Socket774 :2019/04/12(金) 12:12:37.01 ID:Eh2atH8Od.net
>>749
迷ったら1番高いヤツ買っとけ

753 :Socket774 :2019/04/12(金) 12:37:26.53 ID:m7Vi334Fr.net
>>749
どれでもいい

754 :Socket774 :2019/04/12(金) 12:53:20.11 ID:mvAyx7Y+0.net
遅かったらおまえら大騒ぎしてフルボッコにするだろ

755 :Socket774 :2019/04/12(金) 13:15:22.32 ID:OTP6dfFN0.net
>>749
聞いたことあるメーカーのを買いなさい

756 :Socket774 :2019/04/12(金) 13:26:01.48 ID:CNfSwT4T0.net
女子高生「インテルかバッファローかグリーンハウスかな?」

757 :Socket774 :2019/04/12(金) 14:29:24.55 ID:VChYKI8Xd.net
自分のこと当方っていってる女子高生見たことない

758 :Socket774 :2019/04/12(金) 14:57:04.85 ID:87xmuoIY0.net
当方くらいどこかにいそうだけどな
“それがし”とかだと流石に居なさそうだがw

759 :Socket774 :2019/04/12(金) 15:35:36.37 ID:a9QajUOIa.net
それがしは同級生にいたわ

760 :Socket774 :2019/04/12(金) 15:53:23.21 ID:OzTVWCQvx.net
あちき

761 :Socket774 :2019/04/12(金) 15:59:10.49 ID:CNfSwT4T0.net
ふざけて拙者って使ってるJKなら知ってる

762 :Socket774 :2019/04/12(金) 17:14:28.06 ID:VyuvGwT20.net
へんなアニメの見すぎだろw

763 :Socket774 :2019/04/12(金) 19:24:12.43 ID:o0RYM4WH0.net
一人称が急にボクになってきた娘さんがいるんだよなぁ。
年頃だし仕方ないね。

764 :Socket774 :2019/04/12(金) 20:54:55.36 ID:fi10TIspd.net
買ってきたナリ〜!!!
オジサンたちありがとう
https://i.imgur.com/NPS0KIm.jpg

>>751
うるせー馬鹿

765 :Socket774 :2019/04/12(金) 20:57:22.91 ID:OzTVWCQvx.net
>>764
545s!
おめでとう

766 :Socket774 :2019/04/12(金) 22:03:37.06 ID:VUiei7TZ0.net
女子校生の振りするとかなりあ的確なアドバイスがもらえる好例

767 :Socket774 :2019/04/13(土) 14:31:46.40 ID:7pSQ7KxWd.net
みんなおっさんってわかってるから

768 :Socket774 :2019/04/13(土) 14:58:28.47 ID:2KkXEIrU0.net
女子高生である証拠の画像をUploadしないことから、おっさんであることは自明。おっさんであるからといって、冷たく対応する訳でもないので普通に対応するだけ。

769 :Socket774 :2019/04/13(土) 16:36:08.67 ID:rIBRC8iS0.net
おっさんの自演ほどキモイものはない

770 :Socket774 :2019/04/13(土) 20:26:06.02 ID:OvycGRcv0.net
消費電力の話だけどNVMeでもエンプラ用でもないただのSATAで2AのがあったHynix純正で
USBの速度じゃコントローラ舐めプするからエンクロージャの消費電力込みでUSBの給電で十分なのかな

771 :Socket774 :2019/04/13(土) 21:22:48.77 ID:2k8AGzp60.net
どこのメーカーのなんて型番のをどうやって電流測ったんだよ

772 :Socket774 :2019/04/14(日) 01:40:26.99 ID:fPNywTLJ0.net
Crucialあたりはデータ移行キットは純正でUSB変換付属だから、USBでも全く問題なく動くってメーカーの保証済みなんだろう
Hynix純正のLAMDコンは出始めだったしエンプラを意識したコントローラだったので消費電力は相当高めだった

あと電流なんか配線にテスターかませばいくらでも計測できるしそれで各レビューサイトは実測値を出している

773 :Socket774 :2019/04/14(日) 05:58:55.20 ID:6/xG9RuB0.net
自分では何もやらずに妄想だけで語ってるってわけだな

774 :Socket774 :2019/04/14(日) 21:44:52.86 ID:YCUcsmKg0.net
耐久性指標

SLC 100000*1=100000
MLC 12500*2 =25000
TLC 1500*3  = 4500
QLC 200*4   =  800
PLC 24*5    =  120


Nandセルの耐久力を使い切っていない過った進化
何故こうなった?

775 :Socket774 :2019/04/14(日) 22:28:26.68 ID:GtIe2WbFa.net
耐久性なんてみんな興味無いんだよ
安さは正義

776 :Socket774 :2019/04/14(日) 22:37:11.95 ID:QHRX2sk20.net
限度を超えてるから問題視しているわけで

777 :Socket774 :2019/04/14(日) 22:55:06.84 ID:3gdXhijX0.net
>>774
*1とか*2って何の係数?

778 :Socket774 :2019/04/14(日) 22:58:39.97 ID:PD1fIhU30.net
>>777
多分ひとつのセルに保存するビット数

>>776
別に限度を超えててもおかしくない
限度を超える為にエラー訂正やウェアレベリング、キャッシュなどの機能がある

779 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:33:28.25 ID:bbBsmTeq0.net
限度を超えたら信頼性ないんじゃないの?

780 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:39:08.21 ID:mDO7CQJ20.net
QLC+OptaneとかSSHDみたいなこと始めやがった。

781 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:40:55.87 ID:3gdXhijX0.net
>>778
色々な技術を駆使しても限界を迎えつつあるから問題なわけで

782 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:48:33.44 ID:jSs2jqbwM.net
限度を決めるのはお前じゃなくて市場だからな
お前が限界だと思っていても売れるならそれは限界ではない

783 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:49:45.04 ID:t37J8DaF0.net
そうやって売れるはずの無い物だけ流通させて市場を潰したいのなら好きにしてとか

784 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:51:16.40 ID:fPNywTLJ0.net
>>776
SLCよりMLCの方が大容量品の割合が多い
MLCよりTLCの方が大容量品が多い
セルあたりの書き換え回数が少なくとも容量が大きければTBWは向上するので当分平気
大手の選別済み良品ならTLCでも十分耐久性はあるし、むしろNANDよりコントローラ半田割れの方が先に来る

785 :Socket774 :2019/04/14(日) 23:54:21.58 ID:GtIe2WbFa.net
>>783
売れるはずが無いって言葉バカみたいだなw

786 :Socket774 :2019/04/15(月) 00:33:00.16 ID:Yb6P2jV3p.net
よくTLCで数千回の書換耐性があるとか嘯くけど大手メジャーのSSDですらせいぜい数百回のTBWしかないのによくそんな嘘を吹聴できるな

いくら大容量でも半分以上空の状態にしなきゃとか使い方に気を使わなきゃいけない時点で欠陥。

787 :Socket774 :2019/04/15(月) 00:36:11.42 ID:pYMjp96U0.net
そりゃサーバー向けと違って民生向けなら容量満タンで使われる場合は多くないからな
ハードに使う人はエンプラ向け品でも買ったら?SASとかたまに安価で放出されてるし

788 :Socket774 :2019/04/15(月) 00:47:56.86 ID:0Wv738XKM.net
MLCでもTLCでもQLCでも壊れる前提で運用すべきなのは変わらんぞ

789 :Socket774 :2019/04/15(月) 01:25:50.53 ID:HsHBmqmX0.net
みんなが知ってることを書いて何がしたいのか

790 :Socket774 :2019/04/15(月) 01:29:58.30 ID:IUjs309p0.net
メーカーとしては、消耗する方が追加購入が期待できる良い商品
そして、信頼性など気にせず、速い凄いとお前らが買う

完璧じゃん

791 :Socket774 :2019/04/15(月) 01:31:18.64 ID:7CucyLtB0.net
遅くなってるじゃん

792 :Socket774 :2019/04/15(月) 02:23:50.02 ID:GmVAq/FD0.net
そう、メーカーに舐められてる

793 :Socket774 :2019/04/15(月) 10:37:36.85 ID:8rE7xjY30.net
QLCとか安く大量に作れるなら倍の量を積んでおいて半分は書き換え用に取っておいて、始めから半分の容量を表示すれば・・・

794 :Socket774 :2019/04/15(月) 11:04:18.96 ID:e/dFwazCx.net
pSLCで同じようなことやってた気がする

795 :Socket774 :2019/04/15(月) 11:38:40.69 ID:HfMupcIL0.net
MLCの1.5倍の値段のゴミSSDが出来るだけだな

796 :Socket774 :2019/04/15(月) 16:30:38.92 ID:dlS9U6ThM.net
>>790
買ってないじゃん。

797 :Socket774 :2019/04/15(月) 17:19:28.08 ID:IOHfMHTn0.net
HDDもSMRになりつつあるし嫌な世の中だ

798 :Socket774 :2019/04/16(火) 16:05:18.19 ID:v8XcUSmXM.net
デバイスマネージャーを見たら
ストレージを全部SATAで繋いでるのに何故か"IDE ATA/ATAPI コントローラー"って表示されてるんだがこれ仕様?
ツリーを展開したらちゃんとIntelのSATAドライバーが出てくる

799 :Socket774 :2019/04/16(火) 16:20:39.21 ID:x5GE2Ssb0.net
IDEモードなんだろ

800 :Socket774 :2019/04/16(火) 16:29:25.84 ID:RRj+31/uM.net
俺もそれを疑ってCrystalDiskMarkで速度計測してみたが普通にSATA3の事実上の上限値近く出るんだよね
560&530MB/s

801 :Socket774 :2019/04/16(火) 16:47:18.95 ID:sTiDEItl0.net
冷静に考えてお前のPC環境はお前しかわからないから誰も答えようがないと思われ

802 :Socket774 :2019/04/16(火) 18:00:04.32 ID:JF+aXctc0.net
SATAモードがIDEかAHCIかは、レジストリやBIOSでチェックしないと確実じゃないのに、
間接的な確認しかしてない時点で、横着過ぎるな。

803 :Socket774 :2019/04/16(火) 18:05:43.01 ID:RhSB71qrM.net
BIOSでAHCIになってることは確認したぞ

804 :Socket774 :2019/04/16(火) 18:39:33.92 ID:lHE7Ug7y0.net
>>798
展開して

IDE ATA/ATAPI コントローラー
   xxxxx SATA AHCI コントローラー

コレで ok

805 :Socket774 :2019/04/16(火) 18:46:25.03 ID:RhSB71qrM.net
>>804
確認したら同じ表示になってました
やっぱり上にIDEって書いてるのは仕様なんですね、安心しました
ありがとう

806 :Socket774 :2019/04/16(火) 18:48:35.43 ID:cHFTnzB40.net
>>805
IDE(や)ATA/ATAPI(の)コントローラー(はここだよ)

って意味

807 :Socket774 :2019/04/17(水) 16:11:53.14 ID:rJymvfOa0.net
>>718
消費税なら悪魔の取り分

808 :Socket774 :2019/04/17(水) 18:04:11.55 ID:5GmG6D690.net
SSD増設するのに電源ケーブルが足りないので、ケーブル買おうと思うのだけど、
ラッチ有り無しだと、有りの方がいいのかな。SSD側の差し込み口見ると
ラッチ用?の穴があるみたいなので、問題無いと思うのだけど。
電源付属のケーブルだとラッチ付きは見たこと無いけど、なんか意味ある?

809 :Socket774 :2019/04/17(水) 18:10:17.60 ID:CxKyWQifd.net
>>808
まな板で運用とか、ケース内弄って間違って抜けたら戻すのに苦労するとかでなければラッチなんて無くてもOKだよ

810 :Socket774 :2019/04/17(水) 20:12:12.93 ID:PY5IRj/x0.net
ラッチがあるとコネクタ傷つけるとか引っ張られたときに破壊するとかいって
毛嫌いしてるのたまに見かけるけどめったにあることじゃないしどっちでもいい
嫌なら金具引っこ抜けばいいし

811 :Socket774 :2019/04/17(水) 20:47:46.14 ID:IgJ8kPm20.net
ラッチつきのSATAが抜けなくなったから思いっきり引っ張ったらケーブル先端の一部が砕けてゆるゆるになってしまった
今も安定して使ってる

812 :Socket774 :2019/04/17(水) 21:18:26.80 ID:5GmG6D690.net
みなさんどうもです。
特に神経質にならなくても良さそうですね。

813 :Socket774 :2019/04/17(水) 21:22:53.51 ID:5GmG6D690.net
圧着端子が見えて無いタイプの電源ケーブルは燃えやすいとの情報があったので
そこは神経質にならないと駄目かな。

814 :Socket774 :2019/04/18(木) 01:17:41.64 ID:nedBc5V20.net
ラッチはあると外しにくかったりのほうが際立って個人的にはあんまりメリット感じないなぁ

815 :Socket774 :2019/04/18(木) 08:20:22.65 ID:siA19kSir.net
ラッチ大好き。

816 :Socket774 :2019/04/18(木) 08:43:05.60 ID:jDCgM1pI0.net
>>734
人種が支那人だから、そりゃ、もう。
ラストエンペラーの映画とか見たら解かるよ

817 :Socket774 :2019/04/18(木) 11:25:31.14 ID:XCIil8Or0.net
地震とかで緩んで抜けたら、PC壊れたと大騒ぎするんだろうに

818 :Socket774 :2019/04/18(木) 12:25:53.42 ID:yuJQm6DYd.net
そんな大地震の時はラッチがどうとか言うレベルじゃねーわw

819 :Socket774 :2019/04/18(木) 13:49:33.83 ID:zREXAYyJ0.net
ラッチが開かない会話しやがって

820 :Socket774 :2019/04/18(木) 14:56:37.28 ID:lkaeYXmIM.net
OptaneメモリとHDDの組み合わせって
本当に速いの?

821 :Socket774 :2019/04/18(木) 15:34:51.33 ID:fuy91O080.net
>>820
SSHDという物があってだな

822 :Socket774 :2019/04/18(木) 15:54:12.09 ID:R+X5CCoQ0.net
>>816-818 の流れから預言者がいたのかと、空目した。

台湾東部でM6.1の地震 2019年4月18日 15時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011888191000.html
台湾の中央気象局によりますと、現地時間の18日午後1時ごろ、
日本時間の18日午後2時ごろ台湾東部で地震がありました。

823 :Socket774 :2019/04/18(木) 18:30:53.42 ID:Sp5HsNFM0.net
災害が起こるのは指導者の徳が足らないからだゾ
実際政治がおかしくなったタイミングで大災害が起きるような気がする。

824 :Socket774 :2019/04/18(木) 18:42:57.86 ID:jXcCN/Akd.net
普通に考えて独立事象だから

825 :Socket774 :2019/04/18(木) 18:47:58.12 ID:Sp5HsNFM0.net
>>824
そうやけど災害時に政治がおかしいと被害が加速度的に増大するから結果的に大災害になるんやで。

それを昔の民衆は弾圧されないように儒教を絡めてで徳が足らないと回りくどく批判したんや。

826 :Socket774 :2019/04/18(木) 19:02:19.14 ID:C2Pvo4N1d.net
>>825
それは被害が拡大する話で、「災害が起こるのは指導者の徳が足らないから」では無い
宗教や右だの左に傾倒した奴のこういう物言いってホント頭オカシイ

827 :Socket774 :2019/04/18(木) 19:04:01.16 ID:lH58+Pr00.net
大仏建立の機運が高まっている!

828 :Socket774 :2019/04/18(木) 19:15:05.53 ID:Ab/cgEGP0.net
>>826
こういうのに傾倒する奴は元々頭おかしいから仕方がない
まともなら、中身がヤバい教えなんて関わらないようにするから入信しない

829 :Socket774 :2019/04/18(木) 19:58:15.38 ID:Sp5HsNFM0.net
>>828
>>826
ネトウヨって本当に教養ねーんだな。
中華では災害を治めるものが皇帝っていう慣例の話を皮肉ってるんだろ。
今でも中国では災害現場でどこそこの誰が助けに来たって旗立てまくる。

830 :Socket774 :2019/04/18(木) 20:03:48.23 ID:Ab/cgEGP0.net
>>829
ID変わってないぞ
どこからネトウヨが出てきたのか意味不明だし
マジで頭おかしいのな

831 :Socket774 :2019/04/18(木) 20:14:50.20 ID:WJHoY9Jw0.net
菅直人はアホ。
こう書けば誰にでも伝わる。

832 :Socket774 :2019/04/18(木) 20:45:52.23 ID:Ab/cgEGP0.net
誰にでも伝わるが、スレ違いどころか板違いだな
そもそも背景の知識を知ってるかどうかに関係なく
「地震が起きた」って話にいきなり「災害が起きるのは指導者の徳が足りないから」なんて言い出すのは
皮肉として全く成立していないと理解しよう。ここ政治板じゃないからね

なお俺自身は反安倍反自民
昔みたいに極端な思想弾圧されるわけじゃないんだから、まわりくどい”皮肉”なんぞ書いてないでどこがどう悪いのか具体的に指摘すべき
ただし、それをすべき場所はここではなく、他にある

833 :Socket774 :2019/04/18(木) 23:01:25.92 ID:2QcFQcWF0.net
何年も前のハイブリッドHDDのノートならあるけど
そんな速くない
optaneで変わるのか?

834 :Socket774 :2019/04/18(木) 23:05:10.52 ID:ZcLU32pP0.net
>>816
10日もしてレスついてて驚いたけど湿度が高いせいだゾ

835 :Socket774 :2019/04/18(木) 23:57:56.42 ID:Vg8YgBRS0.net
SSHDなんて復旧しにくい構造でデメリットだらけだぞ

836 :Socket774 :2019/04/19(金) 02:06:11.63 ID:3Uwshpy90.net
>>833
optaneもHDDのキャッシュを想定してるからSSHDと同じ

837 :Socket774 :2019/04/19(金) 08:00:32.14 ID:EtpgzCu+M.net
IRSTのISRTや、Optane memoryは、HDDのホットデータをSSDにミラーしておくだけだから、
SSDが壊れてもHDDのデータは無事だよ。

SSHDもだけど、OSシステムに特化しているから、ゲーム等では実感ない。
250GB超のSSDが普及する前の技術。

838 :Socket774 :2019/04/19(金) 08:38:36.53 ID:EtpgzCu+M.net
SSDはRAID0するとランダム性能が落ちるデメリットがあるから、最初から大容量を買った方が良い。
しかし、性能良くて大容量は高額になってしまうので、
最近はストレージ階層化が主流になってる。

SSD(高速)層とHDD(低速)層を一つのドライブとして使い。全てのデータは一旦SSD層に書き込まれ、
ホットデータはそのままSSD層に、コールドデータはHDD層に自動的に移動させる事で、
大容量のSSDドライブのように運用できる。

839 :Socket774 :2019/04/19(金) 09:05:22.85 ID:bFM17Ykcr.net
>>834
湿度が高いからってのはどういう事?
分圧とかの問題…?

840 :Socket774 :2019/04/19(金) 09:36:17.69 ID:mbqsSJ0i0.net
>>838
自分でやってる?
具体的には?

841 :Socket774 :2019/04/19(金) 12:38:25.89 ID:MrygIwme0.net
Intel製の古いMLC SSD(120GB)を使い続けてるけど
シーケンシャルアクセス速度が今どきの大容量高速HDDとあまり変わらないのは
いわゆる砂コンが原因なの?
使用中容量は全容量の半分、不良セクタなどの異常はなし、推定余寿命85%。

842 :838 :2019/04/19(金) 12:43:09.27 ID:gRC31X2e0.net
>>840
自分はWin10 ProのHyper-V上で、Win Server 2019 評価版を動かして、
そこでウィザードで簡単に作れるので、記憶域階層を構築してWin10 Proで利用している。
MS純正なので物理的に別のPCに繋ぎかえても、そのままドライブ移植ができるのは便利。

お手軽簡単にストレージ階層化するなら、AMDの「StoreMI」、その本家版のEnmotusの「FuzeDrive Plus」がおすすめ。

843 :Socket774 :2019/04/19(金) 12:48:41.49 ID:+oVZod8D0.net
>>841
何たらアクセスが読みか書きか知らんけど
SATA2規格だったらそんなもんだろ
砂コンはドライブ容量を書き切ったら以降は書き込み速度が半減する

844 :Socket774 :2019/04/19(金) 13:18:01.26 ID:QNrjv/Flr.net
Intel自体、CPUのメモリの階層化(L1,L2,DRAM)で稼いできた会社だからな
SSDとDRAMの速度差が大きすぎるので、あいだにもう1レイヤ加えたいってことだろう

問題は価格だな

845 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:22:50.39 ID:BzM21tqt0.net
初歩的な質問ですみません。
HDD時代以来の自作なもので。
現在、久々の自作で、osとアプリにそれぞれ256GBのssdを購入するか、合わせて512GBのものにするか思案しています。
(コストは大差ないので考えていません)

当時は負荷分散の意味合いで、
osとアプリケーションを別HDDにしていましたが、
ssdであれば物理的なシーク動作がある訳ではないから1台の大容量ssdで問題ないのでは?と考えていますが、合ってますでしょうか?
もしosとアプリ分散した方がパフォーマンスが出る等何かございましたらお教えください。
気になるのはSATAの転送帯域をosとアプリでそれぞれ使った方がパフォーマンスが上がるかもな?とも考えていて、訳分からなくなりましたw

846 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:27:47.96 ID:H3StKGyQ0.net
負荷分散した方がもちろん性能は出る
ただSSDだと殆どの使い方ではその負荷分散して得た性能差の恩恵に預かる事はない
常時GBクラスのファイルを移動し続けるような使い方でもない限りは

847 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:34:44.24 ID:PNYMEs3k0.net
>>845
リードは256GB×2が、ライトは512GB×1が速い
そもそも性能気にするならSATAじゃなくてNVMeにするべき

848 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:34:45.82 ID:ffSqZMtc0.net
そもそもSATAは遅いのでNVMe接続のマザー・SSDにすべき
速度上はわざわざ分ける意味はないと思う

849 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:36:05.55 ID:IGNKPBUO0.net
1音源で120GBとか容量があるピアノ音源ではOS用にSSD、ピアノ音源用に
読み出しの早い別SSDを用意することはあるな。OSのランダムな読み書きがピアノ演奏に
影響することあるから。

850 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:37:23.63 ID:GU12iZl90.net
>>845
今のSSDは1TBが一番出来が良いから、それに纏めるのがいいよ

851 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:37:30.92 ID:BzM21tqt0.net
>>846
ありがとうございます。
やはりそうですか。
そもそもOSとアプリの同時アクセスが発生して6gの転送帯域1本で足らなくなる場面ってあまりないですよね。
動画編集もやるのですが、そのスクラッチディスク用には別途NVMe接続のssdを積もうと考えてます。

852 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:40:41.42 ID:e2nLLDKA0.net
一昔前のSLCキャッシュの無いMLC SSDなら
書き込みに関してキャッシュ切れの心配もしなくて良かったって面もある

SATAに限定するなら、ストライピング(RAID0)で付加分散させると
書き込みに関してもSLCキャッシュ量を台数分近く確保できるし
読み込みも4台で大体2GB/s弱程度までは向上するし、発熱も抑えられる
リアルタイムバックアップは確実に、あとDRAMレスのSSDはやめるように

853 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:41:21.05 ID:BzM21tqt0.net
>>847
ありがとうございます。
なるほど。
osとアプリの起動だと、NVMeの恩恵が体感できるほどはないかと考えていたことと、NVMeは別の用途に割りふろうと思って、
SATA接続で考えていました。
情報不足ですみませんでした。

854 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:43:18.66 ID:BzM21tqt0.net
>>849
ありがとうございます。
ついでにDTMも復活しようと考えていたので、
いい情報でした。
音源は別ドライブで準備します。

855 :Socket774 :2019/04/19(金) 20:47:50.62 ID:BzM21tqt0.net
>>852
ありがとうございます。
RAIDですか。それは考えていませんでした。
単純に512GBで1ポートでosとアプリを賄うのと、256GBそれぞれ1ポートでosとアプリをそれぞれ賄うかどちらにしようかと考えていました。
256GBでRAID0を組んで512GBとして扱うって方法がありましたね。
悩みが増えましたw

856 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:06:57.00 ID:GU12iZl90.net
あれ、俺の意見は無視か
まあいいけど
256GBとかゴミドライブ分けてもしょうがないと思うけどな
RAIDとかTrimコマンド打てないしやめた方がいいよ

857 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:23:52.05 ID:BzM21tqt0.net
>>850
すみませんー。無視した訳では。
見落としてました。
やっぱデカイドライブにまとめるのが良さそうですね。
ありがとうございます。

858 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:28:42.77 ID:GU12iZl90.net
>>857
いえいえ
ただ今のSSDに搭載されているコントローラは何種類かあるけど、
どれも1TBがパフォーマンスが一番良いです
なのでドライブのパフォーマンスを一番引き出せるのが1TBと思います。
分けるにしてもパフォーマンス求めるなら(ちょっと高いけど)1TBを2つとかの方がいいかなと思います

859 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:33:26.79 ID:BzM21tqt0.net
>>858
なるほど!見てるとそれっぽいですね。
ただ、osとアプリに1TBも割り当てるのが、貧乏性というか、もったいないなぁと思って思案してますw

860 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:37:23.13 ID:e2nLLDKA0.net
RST11.5以降、Ivy世代以降ならストライピングでTrimは通るが・・・

861 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:43:44.37 ID:jZefrfn5x.net
結論
SATAのSSD買うのは情弱

862 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:45:22.59 ID:tPAQmsqw0.net
何言ってるんだこの低能

863 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:48:08.03 ID:rM9tS0hR0.net
>>861
誰が今更PATAなんて買うんだよ

864 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:52:21.02 ID:BzM21tqt0.net
>>861
なぜでしょうか?
NVMeもランダムアクセスは不得手っぽいので、帯域使い切れず、用途によっては価格差ほどのパフォーマンスが得られないと理解しています。

865 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:53:51.19 ID:dNgIvT6K0.net
Optaneの905P買えばいいよ

866 :Socket774 :2019/04/19(金) 21:55:50.05 ID:MrygIwme0.net
>>843
レスありがとう。参考になったよ。
容量分の書き込みなんてあっという間なのに、開発途中で問題にならなかったのかねぇ。
今更ながら不思議だわ。
後続のレス見てると1TBのSSDに更新したくなってきたわ。

867 :Socket774 :2019/04/19(金) 22:09:49.29 ID:GU12iZl90.net
Optaneの900P280GBを高い金を払って買ったけど、はっきり言ってTBWの縛りから解放されるぐらいの価値しかないな
速くなったとかは全く感じないw

868 :Socket774 :2019/04/19(金) 23:22:43.23 ID:+JKlQ++P0.net
280GB程度の値段で高いの買ったとかww

869 :Socket774 :2019/04/19(金) 23:41:10.87 ID:z1kopDQ00.net
めっちゃ高え・・・

870 :Socket774 :2019/04/20(土) 04:20:38.25 ID:g8ileOAR0.net
桁が1つ違うな

871 :Socket774 :2019/04/20(土) 09:57:02.79 ID:kCiCmZUY0.net
https://www.amazon.com/dp/B0772XB3MY
安い?

872 :Socket774 :2019/04/20(土) 12:05:23.98 ID:10SnEuxi0.net
安い!買いだ!急げ!

873 :Socket774 :2019/04/20(土) 12:21:03.89 ID:fPM9zOxtM.net
大きめのSSD(256GBぐらい)とHDDを一つとして扱いつつ速度を上げられる?
分けて扱うのマンドクセ

874 :Socket774 :2019/04/20(土) 12:30:11.80 ID:WcSKeIsrd.net
>>873
ひらめいた!
SSHDの名前で製品化しよう!

875 :Socket774 :2019/04/20(土) 12:31:49.23 ID:+R0y15n00.net
256GBのSSDは小さいSSDに分類されます

876 :Socket774 :2019/04/20(土) 12:54:40.54 ID:fPM9zOxtM.net
SSHDってデータは全部HDDに書いて
SSDに読んだデータをキャッシュするだけ?
書き込みは?

877 :Socket774 :2019/04/20(土) 13:08:43.33 ID:+vOON+AdM.net
>>876
HDD

878 :Socket774 :2019/04/20(土) 13:33:10.02 ID:dp5KLfm10.net
Optaneはwrite-back caching(Maximized Mode)とやらに対応しているらしい
書き込みは最初SSDに行われて
アイドル時間にHDDに移される

しかしながらSSDが何らかの理由で死んだ場合は転送途中のデータは失われる

write-throughの場合は同時に同じデータが書き込まれるので
書き込み速度は劣るがSSDが死んでもHDDのデータは無事

879 :Socket774 :2019/04/20(土) 15:38:12.68 ID:g5RWGT0R0.net
>>873
256まで扱えるのはAMD StoreMIくらいじゃない?

880 :Socket774 :2019/04/20(土) 16:29:46.17 ID:QhNzYloTr.net
>>873
ZFSでL2ARC

881 :Socket774 :2019/04/20(土) 16:55:00.79 ID:cKCH+FdY0.net
>>873
PrimoCache

882 :Socket774 :2019/04/20(土) 17:06:00.73 ID:cp/bIzWX0.net
>>873
FuzeDrivePlus ならキャッシュ1TBまでいける

883 :Socket774 :2019/04/20(土) 17:57:01.09 ID:195x2bng0.net
Windows10home とBlueStacks 専用のSSDを
探しています

SSDPEKKW256G8XT
WDS250G3X0C

この二つで迷ってます

どちらがいいですか

884 :Socket774 :2019/04/20(土) 21:39:17.92 ID:l4zC5OFaa.net
>>878
write throughは書き込みにSSDを使わなくなるだけだぞ
同時に書き込みとか無駄じゃん

885 :Socket774 :2019/04/21(日) 08:55:22.04 ID:zQ4sL8ZR0.net
>>884
謝って
https://news.mynavi.jp/article/architecture-142/
キャッシュにデータを書き込むと、書き込んだアドレスでは、キャッシュライン上のデータと、メインメモリ上にあるデータが異なることになる。
この状態を放置しておくと、どちらのデータが正しいのか分からないということになってしまう。

この問題の解決法として、キャッシュへの書き込みを行う場合には同時にメインメモリへも同じデータを書き込むライトスルー(Write Through、ストアスルーとも呼ばれる)方式がある。

886 :Socket774 :2019/04/21(日) 09:06:21.04 ID:0Ss1m4t90.net
どっちにしろ間違ってて笑える

887 :Socket774 :2019/04/21(日) 09:31:59.76 ID:zQ4sL8ZR0.net
SSDにも同じ内容を書いておけば後で使う時にHDDから読まずに済むじゃん?
メインメモリのキャッシュよりは容量でかいし

888 :Socket774 :2019/04/21(日) 10:03:05.50 ID:Jy3uPqwd0.net
並列動作による同時なのか、100ms以内の逐次動作を同時と言っているのか、
まずはそこからだな

889 :Socket774 :2019/04/21(日) 10:04:01.81 ID:8sDiaKQ4a.net
>>885
文字読めないのか…?
その記事はメモリ周りについて話しているみたいだが
それともIRSTのモードの話をしているのを理解していない?

890 :Socket774 :2019/04/21(日) 10:04:35.06 ID:QREBANc+0.net
>>887
おまえ頭いいな!
味の素でも舐めたか?

891 :Socket774 :2019/04/21(日) 12:30:38.79 ID:zQ4sL8ZR0.net
>>889
キャッシュがメインメモリであろうとSSDであろうと
ライトスルーは両方に書き込むって意味だから

892 :Socket774 :2019/04/21(日) 12:33:16.29 ID:GNBXNwOA0.net
>>891
違うぞ
ライトスルーは「キャッシュを介さず直接遅いデバイスに書き込む」って意味だ

893 :Socket774 :2019/04/21(日) 12:40:03.31 ID:zQ4sL8ZR0.net
>>892
そんなこと言ってるのはお前だけ
SSDかメインメモリによって
ライトスルーの定義が変わるとでも?

http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-many-isrt.html

拡張モード(ライトスルー)〜標準モードとされている
ISRT-拡張モード(ライトスルー)

拡張モードの書き込みでは、SSDとHDDの両方同時に書き込みを行います。速度は低速のHDDに合わせてしまうので、保存の信頼性が高い反面、低速というデメリットがあります。

894 :Socket774 :2019/04/21(日) 12:45:39.48 ID:B9wR24ysM.net
晒しage

895 :Socket774 :2019/04/21(日) 12:47:16.89 ID:GNBXNwOA0.net
幼稚すぎる自演を見た、しかもageてやんのww

896 :Socket774 :2019/04/21(日) 13:05:19.76 ID:vNjkNLpH0.net
IRSTのヘルプ
・拡張モード (デフォルト):データ保護に最適な高速。
このモードは、キャッシュ メモリーとディスクに同時にデータを書き込むためにライトスルー キャッシュ方法を使用します。
ディスクにあるデータは常にキャッシュ メモリーにあるデータと同期されるため、高速化したディスクまたはボリュームにアクセスできなくなったり障害が起きたり切断された場合に、データが失われる危険はありません。
データ保全のため、このモードはデフォルトの高速設定です。
・最速モード:入力/出力のパフォーマンス向上に最適な高速。
このモードは、間隔をおいてディスクにデータを書き込むライトバック キャッシュ方法を使用します。(以下略)

897 :Socket774 :2019/04/21(日) 15:52:59.92 ID:QREBANc+0.net
>>892
ライトバック→キャッシュへの書き込み完了をもって、装置への書き込み完了とする方式

ライトスルー→キャッシュと本体、両方への書き込み完了をもって装置への書き込み完了とする方式

これでまた一つ賢くなったね。
感謝しろ。

898 :Socket774 :2019/04/25(木) 17:02:10.34 ID:4eG/Cc3M0.net
高くして買ったMLC のSSDが一年で読み込まなくなって壊れて
3年保証だから修理に出したら
CSSD-S6T256NHG6Qが
TLCの
CSSD-S6B240CG3VX が同等商品なので交換しますと言われたんだがありえるかこれ?
SSDの値段が昨今下がってるとはいえ同等じゃないだろ

899 :Socket774 :2019/04/25(木) 17:19:47.39 ID:ldeU5zi50.net
ダウングレードじゃん

900 :Socket774 :2019/04/25(木) 17:37:59.18 ID:8K7bcLwu0.net
CFD的には同等らしい、ともあれ再販系代理店はそういった
「特定のモデルの特定の性能」の保証は期待できない
交換在庫が尽きれば次の商材しかないしな

901 :Socket774 :2019/04/25(木) 18:27:44.72 ID:qMPkdu4M0.net
CFD HG7V(Intel 545s)の販売がほぼ終息してる影響もあるのかな
HG7VもPhison S11になって返ってきそう

902 :Socket774 :2019/04/25(木) 20:34:36.88 ID:QaX+7VwN0.net
>>897
ライトスルーは文字通りライトのときはスルーだろ。
書込時にはキャッシュの内容に変化無し。

903 :Socket774 :2019/04/25(木) 20:35:29.77 ID:QaX+7VwN0.net
>>898
容量が減るのは困る、で押し通せ

904 :Socket774 :2019/04/25(木) 20:38:51.70 ID:8K7bcLwu0.net
CG3VXの480GBが出てくる予感w
更にゴネるとWD Blueの500GBだろうか・・・

905 :Socket774 :2019/04/25(木) 21:08:21.30 ID:gtSEcl2c0.net
860 QVOについて、各種性能は良くないようですが、
「1台で、できるだけ大容量」という点では、4TBモデルは最良の選択ですよね?

906 :Socket774 :2019/04/25(木) 21:17:38.73 ID:cFGn8DtT0.net
安く
という条件が無いならevoのがいいのでは?

907 :Socket774 :2019/04/25(木) 22:08:53.29 ID:DZNIVo/10.net
EVO proで決まりじゃ

908 :Socket774 :2019/04/25(木) 22:15:00.11 ID:FfxhiviN0.net
>>898
仮にTBWが公表されているのならTBWが同等でないと困るでいけるんだろうな。

909 :905 :2019/04/25(木) 22:15:41.34 ID:gtSEcl2c0.net
うわ、ホントだ!
EVO/PROあったんですね!
性能イイし価格も出せないことないので、EVOにします。
ありがとうございました!

910 :Socket774 :2019/04/26(金) 00:13:27.45 ID:SjUftEFp0.net
ストレージベンチマークソフトウェア TxBENCH
https://www.texim.jp/txbench.html
- 変更点 -
2019.4.22 - 0.96 beta
・NVMeに対応しました。
 S.M.A.R.T.情報、Identify Controller Data Structure、Identify Namespace Data Structureの情報表示に対応しました。
 上書き消去、TRIM消去に対応しました。
 ※MSドライバ、Intel iRSTドライバ及び、JMicron JMS583 USB変換ボードに対応。
 ※JMicron JMS583の場合、最新のファームウェアへアップデートしてご利用ください。
・基本ベンチのシンプルスタイルに対応しました。
 グレー、グリーン、ブルーより選択できます。
・ベンチマークの仕様を追加しました。
 QD選択に64、128を追加しました。
 スレッド数の設定を追加しました。
・脆弱性問題を対策しました。
 悪意のあるDLLによるハイジャックを防止しました。
・Windows8以降、SATAのTRIM発行に対応しました。

911 :Socket774 :2019/04/26(金) 00:21:24.28 ID:tBIhloj+0.net
もう更新停止したのかと思ってた
5年と8ヶ月振りか

912 :Socket774 :2019/04/26(金) 02:00:34.03 ID:TJzuVhD00.net
まさかの更新w

913 :Socket774 :2019/04/26(金) 10:47:21.45 ID:4veAd0qy0.net
>>902
それは、Write Through ではなく、No Cache だな
怪しいメーカーのSSDなら、Write Through と No Cache をごちゃまぜにしてるかもしれんけど。

914 :Socket774 :2019/04/26(金) 12:08:39.47 ID:1ZcmM31x0.net
>>898
取り合えず、HG6Z を出せ、とごねてみるテスト。

915 :Socket774 :2019/04/26(金) 13:22:49.58 ID:QWBa13Ua0.net
>>913
インテルはいつWrite Through Cacheの定義かえたの?
300Aのときに明確にそう言ってたんだけれど

916 :Socket774 :2019/04/26(金) 16:35:44.60 ID:fX/STW4f0.net
CFD、BiCS Flash/Phisonコントローラ採用のゲーマー向け2.5インチSSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1182570.html

Phison製ハイエンドコントローラを採用するSATA3.0 SSD、CFD「MG4VT」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0426/303157

917 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:26:39.17 ID:1ZcmM31x0.net
>>916
遂に出たな、S12コン搭載SSD。

ただDRAM容量が半分なのが解せないが。

流石にGamer向けなら温度センサーは有りだとは思うが、
出たばかりのS12コンだと、FirmUpツールが欲しいな。

918 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:41:30.94 ID:OVbBpEBb0.net
>>917
500GBが128MB、1TBが256MB、2TBが500MBらしいから
半分どころか1/4じゃね?
まぁ結局は実売価格との兼ね合いだろうが

919 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:42:37.35 ID:1ZcmM31x0.net
>>917
もしかしてDRAMがDDR4で高速化されてると、容量を標準の半分にしても、
Dataの入れ替えが速くて間に合う、って話かな?

920 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:43:54.47 ID:1ZcmM31x0.net
>>918
スマソ。確かに1/4だな。

921 :Socket774 :2019/04/26(金) 17:57:23.39 ID:1ZcmM31x0.net
>>919
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b05gmg4vt/

■ Smart data processing

Read/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理します。
空き容量が残っていると、ファームウェアはRead/Writeコマンドを継続し実行します。
メモリを割り当ててガベージコレクションを行う必要がないため、Read/Writeパフォーマンスは加速します。
反対に、容量が少ない時はメモリを解放するためRead/Writeのパフォーマンスを落としガベージコレクションを実行します。
そのため、Read/Writeパフォーマンスは低下します。

----------------------------------------

何か残り容量が少なくなると、ガクンと性能低下しそうな説明だな。

DRAM32MB固定なCG3VXが売れ捲ったから、商売上弱点にならない、
と考えて、コストダウンの為にDRAMをケチったのか?

922 :Socket774 :2019/04/26(金) 18:33:47.63 ID:W9cdEYoVd.net
>>902
小春日和が春だと思ってるバカ?

923 :Socket774 :2019/04/26(金) 19:14:22.73 ID:RdJx8x+L0.net
write throughでキャッシュ無視してたら
キャッシュ要らなくね?
no cacheじゃねーか

readのパフォーマンスあがらねーじゃん

924 :Socket774 :2019/04/26(金) 20:07:16.53 ID:OVbBpEBb0.net
>>919
サムソンだとDRAMがDDR4だけど
アピールするためかむしろ容量によっては通常の倍のDRAM積んでるぞ
DDR4の効果がでかいならそこまでしてないんじゃないかな

925 :Socket774 :2019/04/26(金) 20:19:26.27 ID:OVbBpEBb0.net
参考に貼っておくと860evoが下記の仕様。250GB製品でDDR4の512MB

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-860evo.php#spec

926 :Socket774 :2019/04/26(金) 20:20:46.51 ID:IFyd6NQe0.net
>>924
アピールワロタ、DDR4は最小容量が512MBしかないだけだよ
なので250GBと500GBが同じ512MBになる

927 :Socket774 :2019/04/26(金) 20:32:10.85 ID:OVbBpEBb0.net
>>926
ああ、そうなのか。thx
理由わからんから自分でも疑問に思いながら書いてたわ

928 :Socket774 :2019/04/26(金) 23:44:13.46 ID:1ZcmM31x0.net
>>926
じゃあ何故MG4VT/500GBのDDR4なDRAMが128MBなんだ?

929 :Socket774 :2019/04/27(土) 00:07:25.32 ID:pRhPQQqbp.net
本当は512MBあるけどファームで無効にしてんじゃね?
何でそんな無駄なことするのかって思うだろうけどこの業界そんなのばっかだから

930 :Socket774 :2019/04/27(土) 04:00:34.75 ID:RqFcctR+0.net
>500GBモデルが760TBW、1TBモデルが1,500TBW、2TBモデルが3,000TBW
MG4VT、TBWやたら高いけど

https://www.integralmemory.com/sites/default/files/products/specifcations/Integral_UltimaPro_X_2.5_SATA_III_SSD_Spec_Sheet-Version2.pdf
MG4VTじゃないS12のSSDのスペック
240GB=431TBW、480GB=919TBW、960GB=1796TBW、1920GB=3675TBW
たぶんこのTBWはPhisonのデータシート上の数値まんま
OP減ってる分、多少マイルドにしてるっぽい

931 :Socket774 :2019/04/27(土) 04:09:33.89 ID:KCqTxNY70.net
https://www.micron.com/products/dram/ddr4-sdram
http://www.nanya.com/en/Product/List/450/2264

確かにDDR4は4Gb=512MBからしかないね

https://www.micron.com/products/dram/ddr3-sdram
http://www.nanya.com/en/Product/List/450/2249

DDR3なら1Gb=128MBからあるので、
128MBが本当ならDDR3積んでるんじゃね

932 :Socket774 :2019/04/27(土) 22:37:38.51 ID:gQtE6FFG0.net
半分死んでるメモリーの再利用とかフツーにあるから

933 :Socket774 :2019/04/28(日) 02:27:56.09 ID:9LQuhTFd0.net
>>774
その指標は2D NANDの話だろ。
限界超えたから3D NANDにしてセルあたりの電荷量増やして耐久性を確保って話じゃないか。

934 :Socket774 :2019/04/28(日) 02:54:48.39 ID:Wnh69PAu0.net
別に多値化すると重ねやすくなるでもなし、むしろ速すぎて無理のある多値化・微細化競争を少しでも緩和するために多層化するしかないというだけだと思うけどな

935 :Socket774 :2019/04/28(日) 02:58:18.61 ID:AxM8I9Utp.net
>>933
Micron 3D TLC NANDフラッシュデータシートより

書換回数:500回

そもそも>>774は間違いまくってる

936 :Socket774 :2019/04/28(日) 11:21:34.61 ID:Y8nkCOFf0.net
たたき売りされてたINTEL510をずっと使ってきたが、そろそろ買い換えようとしたらTLCだのQLCだので寿命削って容量アップとかしてて驚きだわ

微細化するだけでも寿命落ちるんだろ?

937 :Socket774 :2019/04/28(日) 11:40:09.92 ID:0jaBhAvo0.net
退化の改新

938 :Socket774 :2019/04/28(日) 14:49:49.84 ID:LJx2a7RA0.net
>>933
3D化で耐久性増えたのは副産物
主目的はチップ当たりの容量アップ

939 :Socket774 :2019/04/28(日) 14:54:26.70 ID:Q9tJj2pv0.net
>>916っていくらぐらいになるんだろ?
どっか予約とか受け付けてないかな?

940 :Socket774 :2019/04/29(月) 10:25:32.47 ID:vWdcm2J40.net
>>939
Newsによれば発売は5月下旬予定だから、当分無理ジャロ。

一か月も前に発表してるのは、今までの失態を反省して、製造段階から
検品チェックとかを厳密にしてるせいかもね。

941 :Socket774 :2019/05/01(水) 09:10:34.12 ID:axefyODH0.net
虫5匹

942 :Socket774 :2019/05/01(水) 15:05:56.98 ID:H1aqp19v0.net
Phison S12コントローラを調べてたら、こんなのを見つけた。

ソリューション・ディレクトリー
https://solutionsdirectory.intel.com/ja/node/75547

SATA 2.5” SSD_PS3112-S12
&#8203; PHISON ELECTRONICS CORPORATION 掲載: March 7, 2019

Controller: Phison PS3112-S12
Interface: SATA III
Capacity: 256GB ~ 8096GB
NAND Flash: 3D TLC
Sequential Read/Write (up to): 550/530 MB/s
Wide Temperature Support: Yes

Contact us for further information: sales@phison.com

-----------------------------------------------------------------------

PhisonのSSD OEM紹介みたいだが、Intelサイトに載ってるのが何ともはや。

CFDのMG4VTもPhison OEMなら、品質は大丈夫かも?ですね。

943 :Socket774 :2019/05/03(金) 16:21:16.16 ID:fq3cvodm0.net
Nvme QLCってどういう用途で使うのかわかんね
システムにはしたくないし

944 :Socket774 :2019/05/03(金) 16:25:13.79 ID:6wAq/Z/n0.net
企業のオフィス用PCではQLCの導入が進んでるらしい。
これからリース落ち中古買うときはSSDがQLCかTLCかも注意しなきゃな。

945 :Socket774 :2019/05/03(金) 16:36:14.43 ID:0RpVIaTl0.net
速い方が良くて、信頼性は低くても良くて、容量が大きいほど良い、というゲーム用途ならNVMe QLCも需要があるかもしれない…?

946 :Socket774 :2019/05/03(金) 17:00:49.35 ID:SLgEU82JM.net
なるほど
でも少ないスロットをそんな用途で埋めるのもなあ

947 :Socket774 :2019/05/03(金) 18:33:18.61 ID:SOw0QKSM0.net
システムの方が壊れても良かったりして。

948 :Socket774 :2019/05/03(金) 18:40:33.38 ID:ScGYhwoF0.net
最近はデータはクラウドにバックアップするという手もあるからそのへんは個人の運用次第だな

949 :Socket774 :2019/05/03(金) 18:51:45.57 ID:z7kK+rLLa.net
PCゲーインスコするのに適したコスパ最強SSDってどれですか?

950 :Socket774 :2019/05/03(金) 19:09:40.90 ID:6OUyhDSm0.net
Micronの2TBのやつ

951 :Socket774 :2019/05/03(金) 19:13:47.59 ID:SOw0QKSM0.net
Micronの2TBは売り切れちゃったね。
また入荷するかな?

952 :Socket774 :2019/05/06(月) 13:46:43.83 ID:Ah2c7RtT0.net
FATTYDOVE 240GB
sm2258のようflash idだとspansion tlcって出る

953 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:04:23.30 ID:F2U8VnEf0.net
自己満足の極みだから放っとけよ
自己満を否定し出したら自作なんて無価値だし

954 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:15:53.51 ID:uLd9bjJk0.net
>>952
買ったのかよ、あれ……
SpansionのTLC NANDってなんだよと思ったけど紫光集団系列の会社によるライセンス生産かも?
http://blog.knak.jp/2018/06/nand.html
だとしたらレアだな、欲しくはないけど

955 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:18:40.64 ID:dAXfQLQCM.net
スパンションって確かNOR型フラッシュ専業メーカーだったっけ?

956 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:22:51.60 ID:1G+0MOVs0.net
意外と盛り上がるね。

957 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:27:33.29 ID:DJJb2hnv0.net
GW特売でWD 1TB を税込み15000で買ったのだが普通か?

なんか悪い噂ある?

958 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:30:46.06 ID:ObsCUcCj0.net
買う前に確かめよう

959 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:31:35.00 ID:xe4l3zOu0.net
>>957
WDS100T2B0A \12,938
https://www.amazon.co.jp/dp/B073SBQMCX
高くない?

960 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:31:35.62 ID:1G+0MOVs0.net
特に別に

961 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:37:39.03 ID:DJJb2hnv0.net
>>959
まあすぐ手に入る価格ってことで
今300GBをコピー中

>>960
トントン

962 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:56:37.17 ID:3OCWP68z0.net
レース鳩SSDのは、Spansion(XMC)→YMTCなので
UNICのTLC 3D NANDだと思う、中国国内向けに量産されてるみたいだしね

https://images.anandtech.com/doci/12920/IMG_7955-678_678x452.jpg

963 :Socket774 :2019/05/06(月) 17:59:00.84 ID:5lpgF8ZHd.net
今どこのメーカーが人気あるんだ?

964 :Socket774 :2019/05/06(月) 18:09:49.85 ID:MBpwyKEV0.net
そりゃ永谷園だろ

965 :Socket774 :2019/05/06(月) 18:44:31.96 ID:TL5sRlvN0.net
うちも永谷園だわ

966 :Socket774 :2019/05/06(月) 21:57:01.20 ID:Ah2c7RtT0.net
>>954
>>962
買った甲斐があったかも
そもそもspansionを知らなかったから
それだけでも何か面白いわ

967 :Socket774 :2019/05/06(月) 22:08:07.73 ID:KOak/E7F0.net
>>963
SATAかM2か、とかあるじゃんw

968 :Socket774 :2019/05/06(月) 23:58:23.38 ID:E2rK3NwZ0.net
SATAの次の規格って出ないのかな
出るとしたらSSD向けだろうしケーブル1本で給電もできるようにしてほしいものだ

969 :Socket774 :2019/05/07(火) 00:00:21.90 ID:fRDSANp2p.net
>>968
NVMe M.2

970 :Socket774 :2019/05/07(火) 00:01:55.95 ID:O1d4nI/T0.net
M.2?

971 :Socket774 :2019/05/07(火) 01:33:41.59 ID:onhcz6HE0.net
スパンションって旧富士通セミコンだったよな

てか今はサイプレスだけど名前だけ残ってんのか?

972 :Socket774 :2019/05/07(火) 07:34:47.66 ID:NbN8dAzY0.net
>>971
それもなぞ

973 :Socket774 :2019/05/07(火) 08:20:13.27 ID:x5TRZpBW0.net
個人が所有する大容量ストレージはUSBの外付けで必要十分の役割を果たせるようになったし、
大量に内蔵したい人は引き続きSATA3使えばいいし、
エンタープライズ用途は大容量の方はほぼSASかSATAで賄えてるし、
個人向けはライトな用途は内蔵のeMMCで、ヘビーな用途はNVMeで、
って感じに棲み分けが完全に出来ちゃったから、これ以上SATAを進化させる需要がなくなっちゃったんだよね。

974 :Socket774 :2019/05/07(火) 09:18:55.29 ID:17K+/ew70.net
>>954
な〜んだ、3D NAND技術の源流は、富士通→Spansionだったのか。

--------------------------------------------------------------------------------
CSamsung は、SpansionのNORの技術を用いて3次元NANDを開発し、2016年から中国の西安工場で最先端3次元NANDの量産を開始した。

D東芝は、3次元NANDの開発に苦しみ、Samsung の技術を模倣して、3次元NANDの量産を開始した。
  正確には、東芝はSamsungの技術を模倣したSK Hynix の技術を模倣した。

E2016年3月、XMCが3次元NANDに参入することを発表した。XMCは、Samsungとクロスライセンスを締結しているSpansion (Cypress Semiconductor) から技術を有償で入手した。

975 :Socket774 :2019/05/07(火) 09:25:23.01 ID:17K+/ew70.net
>>974
http://www.knak.jp/blog-data/NANDmaker.jpg

Micron&Intelだけ3D NAND技術が、Spansionから独立してる様だな。

浮遊ゲート方式が、Spamtion(チャージ罠方式?)と合わなかったって事か。

976 :Socket774 :2019/05/07(火) 09:41:01.90 ID:I5hdr+rn0.net
>>968
もうSATA廃止して内部ストレージも全部USBとM.2にしたらいい

977 :Socket774 :2019/05/07(火) 09:46:02.04 ID:OlA0Fuzqd.net
それは断る
自分だけSATA禁止にしろ

978 :Socket774 :2019/05/07(火) 10:44:31.49 ID:17K+/ew70.net
NVMeでも低Qランダム性能は伸びないのだから、9GbpsのSATA4キボンヌ。

979 :Socket774 :2019/05/07(火) 11:38:34.87 ID:+mazRgs/a.net
SATAはもう進化しないだろう
需要はあるから無くなることはないだろうけど

980 :Socket774 :2019/05/07(火) 13:36:06.41 ID:QzQbpK9l0.net
一番由緒正しい技術が巡りめぐって中国の怪しげな新興国営企業から出てるのは因果なもんだな
NCSA Mosaicの直系の子孫がInternet Explorerみたいな

981 :Socket774 :2019/05/07(火) 14:01:06.13 ID:YZgYh150r.net
銅線にギガ帯域要求するのもなぁ

982 :Socket774 :2019/05/07(火) 14:26:09.59 ID:17K+/ew70.net
SASは12Gbpsだが、ノイズ対策コストが高くて、コンシューマ向けSATAに
採用出来なかった過去が有る。

同様にLANでも100Gbpsはコスト高で、コスパで妥協した40Gbps規格が
出来て、採用&普及しつつある。

PCでもU2ケーブルを使う手段はあるが、殆どパラレルIDE回帰みたいな
ケーブルになって、消費者向けPCでは使い勝手が悪すぎる。

妥協の産物として、コスパと取り回しが許容範囲に出来れば、9Gbpsな
SATA4は十分成り立つと思う。

勿論、低Qなランダムが低性能なNANDに代わる不揮発性メモリが、普及
価格で広まれば、今更必要は無くなるかもだが。

983 :Socket774 :2019/05/07(火) 16:07:46.38 ID:5uRx8M6fM.net
SSDでは既にNVMeが一般ユーザーでも十分選択肢に入れられる程度に価格が下がってる&SSD以外ではSATA3で帯域が足りてる原状でSATA4が成り立つとは到底思えないが。

984 :Socket774 :2019/05/07(火) 16:51:24.06 ID:CafM5XRr0.net
HDDの低価格大容量には抗いがたい

985 :Socket774 :2019/05/07(火) 16:55:50.84 ID:fRDSANp2p.net
10GbpsのUSB3.1はかなりシビアなんで銅線だとこのくらいが限界な感がある
突然切断されたり5GbpsのUSB3.0として認識されたり
でもHDDの転送速度が上がったらどうするんだろうね
計算上は10TBプラッタくらいになると500MB/sでSATA6Gbpsの限界になる
まあ最近の停滞状態だと相当先になりそうだし、
その頃になると一般PCからSATAは消えてSASだけになってるかもね

986 :Socket774 :2019/05/07(火) 19:44:24.02 ID:17K+/ew70.net
>>983
NVMe/M2だと、数が載せられないのがイタイ。

SATAなら8ポートもOKだが、NVMe/M2だと下記アダプタを使っても4個だ。

GIGABYTE、4枚のNVMe M.2 SSDを搭載できるロープロ対応PCIe変換カード「CMT4034」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0704/268361

しかも今のM2では、冷却ファンの追加が必須で、使い勝手が悪すぎる。

シャドウベイに分散配置可能な、2.5インチ筐体の方が面倒が少ない。

987 :Socket774 :2019/05/07(火) 20:47:24.28 ID:LNDhIsVR0.net
堕ちたブランドだがPioneerブランド(中華)からSSDなんてイメージ違いも甚だしいなw
数ヶ月前から有るのは知ってたが、投売りモードで1TBが93.99USD
中身はPhison S11に3D TLCの組み合わせ、廉価品だがTLCなのもポイント
日本には送ってくれないがw

https://www.tomshardware.com/news/pioneer-aps-sl3-1tb-ssd-deal-sale,39268.html

988 :Socket774 :2019/05/07(火) 21:06:44.98 ID:I5hdr+rn0.net
>>987
カーナビに乗せるのかなこれ

989 :Socket774 :2019/05/07(火) 21:16:38.56 ID:eO4Kg1VBp.net
なら普通にSATA600のSSDで良いじゃん

高性能なNVMeとSATAが両立してる以上一部の層だけの需要でSATAの次世代は成り立たない。

990 :Socket774 :2019/05/08(水) 00:54:22.73 ID:39DTn+Jp0.net
>>987
かつてのサンスイ、アカイ、ナカミチと違って、日本にまだ営業実態が
あるのにブランド貸ししてる企業ってあるのかな?

991 :Socket774 :2019/05/08(水) 00:57:31.48 ID:qzd9rfdf0.net
そういや昔、なんでこんなブランド拝借したの?ってのがあったな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980606/image/nissan1.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980606/image/nissan2.jpg

992 :Socket774 :2019/05/08(水) 01:52:54.86 ID:hjtPCxL90.net
Plextorブランドってまだ生きてるん?

993 :Socket774 :2019/05/08(水) 02:14:08.72 ID:DFgMv9eI0.net
>>990
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/516
日本で営業実態があるかどうか知らないけど、ブランド貸し企業ならここが思い浮かぶ

994 :Socket774 :2019/05/08(水) 07:35:23.23 ID:p3xs6kG+0.net
>>986
NVMe6枚以上載せる超超ハイエンド構成なら最初からPCIeレーン大量に走ってる上位マザー使うでしょ
現行ならX399とかX299とか。
それこそサーバー用のIntelCチップセットとかね。
ミドル以下にそういう用途を求めることがそもそもの間違い

995 :Socket774 :2019/05/08(水) 11:52:45.39 ID:thvqdCCG0.net
>>986
よほどエアフロー悪くない限り温度なんてそんな気にするほどじゃない、
システムドライブのでもヒートシンク付ければ50度なんて超えることないし
ましてデータドライブに使うのならもっと温度低い。

996 :Socket774 :2019/05/08(水) 20:20:05.26 ID:BxPzly4Jd.net
「ヒートシンク付ければ」草

997 :Socket774 :2019/05/08(水) 21:29:32.11 ID:ZA3s5O/I0.net
>>996
まあヒートシンク前提で話すのがおかしいのには同意する
でも実際のところヒートシンクなんて無くたって、ネチネチとベンチでもやってCPUやGPUから炙られん限り50℃なんて越えたら事無いぞ

998 :Socket774 :2019/05/08(水) 22:35:21.62 ID:sfvjASAG0.net
次スレ
【Flash】SSD Part200【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/

999 :Socket774 :2019/05/09(木) 06:29:01.37 ID:N5lCerwo0.net
ume

1000 :Socket774 :2019/05/09(木) 09:02:48.68 ID:Cfue+DNs0.net
うめー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200