2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CPUクーラー総合 vol.332

1 :Socket774 :2018/09/23(日) 17:06:44.67 .net
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.331
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534857809/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

2 :Socket774:2018/09/23(日) 17:37:03.70 .net
■関連スレ
■ハイエンドCPUクーラー総合
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1445422494/ -dat落ち-
■【見た目優先】CPUクーラー【安物断る 】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468757827/
■ CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 36匹目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515018399/
■ ファン総合スレ Part103(ワッチョイIPなし)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529890632/
■ 液体冷却【水冷】クーラー -107Kh目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527677792/
■【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー28液
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525582882/
■チップセット/GPUクーラー総合 Part24
-dat落ち-

■関連リンク
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/

ASCII.jp CPUクーラー最強王座決定戦
2015年(全高130mm以上編)http://ascii.jp/elem/000/001/127/1127729/
2015年(小型&薄型タイプ編)http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138704/
2014年 http://ascii.jp/elem/000/000/971/971275/
2013年 http://ascii.jp/elem/000/000/863/863355/
2012年 http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
2011年 http://ascii.jp/elem/000/000/667/667875/
・毎年、計測条件が若干違うので確認が必要。
・添付ファンを使用しているので、ファンを換装する人は注意。

CPUクーラー総合スレまとめ(CPUクーラー wiki)
http://pc.usy.jp/wiki/248.html

■自称コレクター杯最強王決定戦
https://imgur.com/xT16iG7

3 :Socket774:2018/09/23(日) 17:37:31.74 .net
■HDT(ヒートパイプダイレクトタッチ)について

Noctua(2011) NoctuaがHDTを選択しない理由
http://www.gdm.or.jp/archive/review/Noctua/index_03.html
Scythe(2013) ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
Cooler Master(2014)
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2014/11/28/cooler-master-cpu-coolers/
 ベースプレートのソルダリングは高度な製造技術が必要で、銅の使用量が増えるためコスト上昇に繋がる
 従来のHDT製品はヒートスプレッダ式のものに比べてパフォーマンス上イクナイが、現在は改善されたと主張

よくある質問
Q. ○○ってヒートシンクはケースのサイドパネルに干渉しない?
A. 高さを調べてからGoogle画像検索にケース名を打ち込んで、同じケースでほかの大きなヒートシンクを載せている構成を探そう
.  CRYORIGのORIGAMI CASE DEPTH CHECKERを使うのも手
.  http://www.cryorig.com/depthchecker.php

Q. ○○ってヒートシンクをこのマザーボードに乗せてもビデオカード/天板に干渉しない?
A. LGA115x、2011、FMxはソケットが拡張スロット上段とM/B上端の真ん中あたりにあるので、幅145mm前後までなら干渉しない(ファンクリップに注意)
.  AM3+以前、LGA775、1366はノースブリッジがある都合上ソケットが端寄りのものが多いので、幅120mmを超えるものは注意が必要

Q. サイドフローとトップフローどっちを選べばいい?
A. トップフローは周辺冷却向けと言われるが、相当な風量が必要。ケース内のエアフローと相談して選ぼう

Q. ファン増設したいけどクリップがない!
A. Φ1.0mm程度のピアノ線か"硬質"ステンレス線(ばね線)を用意してラジオペンチで曲げ曲げすれば安い

Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう
.  http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52024233.html

4 :Socket774:2018/09/23(日) 17:37:55.95 .net
矢(COGAGE Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/arrow400.jpg

旧銀矢(Silver Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/silver-arrow400.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/thermalright/silver-arrow/silver-arrow300ho2.jpg

新銀矢(Silver Arrow SB-E)
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-main1.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-front.jpg

赤銀矢(Silver Arrow SB-E Extreme)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/613OInVcIbL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61112hMT5TL._SL1000_.jpg

新銀矢IB-E(SilverArrow IB-E)
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-01.jpg
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-02.jpg

赤銀矢IB-E(SilverArrow IB-E Extreme)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_07.jpg

||               ||
|| 「銀矢」一覧です   ∧_∧ 
|| (ITX除く)      \ (゚ー゚*) 分かりましたね。
||_________⊂   |
             | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *) ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
       
       / は〜い \

5 :Socket774:2018/09/23(日) 17:38:21.25 .net
■Machoの原型
HR-02 http://thermalright.com/product/hr-02/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ファン無し

■初代Macho
Macho Rev.A http://thermalright.com/product/macho-rev-a/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TY-140ファン
  Macho Rev.A(BW) Macho Rev.A(BW) http://thermalright.com/product/macho-rev-abw/
  ↑ファンをTY-147に変更
    Macho Black http://thermalright.com/product/macho-black/
    ↑ファンをTY-147*2基に変更 / Niメッキパイプ

■2代目Macho
Macho Rev.B http://thermalright.com/product/macho-rev-b/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション(ベース面LGA2011サイズ) / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-147Aファン
  Macho X2 http://thermalright.com/product/macho-x2-limited-edition/
  ↑ファンをTY-142*2基(3pinファン)に変更
    Macho Zero http://thermalright.com/product/macho-zero/
    ↑ブラックNiメッキフィン / ブラックNiメッキ廉価リテンション / ファン無しダクト付き

■最廉価Macho
Macho Direct http://thermalright.com/product/macho-direct/
↑ヒートパイプが5本に減少 / 横幅140mm奥行102mm / ダイレクトタッチ / Niメッキなし / ファンをTY-140 Black FANに変更

■ARO-M14 GREY OR ORANGE
ARO-M14 http://thermalright.com/product/aro-m14g/
↑ほとんどRev.B / AMD RYZEN プラットフォーム (AM4) 専用 / 天板にRYZENの刻印

■他メーカー類似品
パチモン第一号 Raijintek Ereboss http://www.raijintek.com/images/accessory-erebossbig.jpg
サイズ発の同クラス MUGEN MAX http://www.scythe.co.jp/images/cc/mugen-max/scmgd-1000-side.jpg
SilentiumPC Fortis 3 http://media.bestofmicro.com/V/E/520826/original/3.PNG
THERMALFAKE Riing Silent 12 Pro http://www.startlr.com/wp-content/uploads/2016/07/1469543245_687_Thermaltake-CPU-coolers-released-12-Riing-Silent-Pro-Red-Blue.jpg

6 :Socket774:2018/09/23(日) 17:38:41.92 .net
■HR-22系
HR-22 http://thermalright.com/product/hr22/
↑ヒートパイプ8本 / 横幅150mm奥行120mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ダクト付き
  Le Grand Macho http://thermalright.com/product/le-grand-macho/
  ↑ヒートパイプ7本 / 横幅150mm奥行120mm / 廉価リテンション / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / ファン無し
    Le Grand Macho RT http://thermalright.com/product/le-grand-macho-rt/
    ↑TY-147Bファン付き

■120mmファン
Macho 120 http://thermalright.com/product/macho120/
↑ヒートパイプ5本 / 横幅120mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TR-12025-BWファン
  Macho 120 Rev.A http://thermalright.com/product/macho120-rev-a/
  ↑ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-121-BWファン
    Macho120 SBM http://thermalright.com/product/macho120-sbm/
    ↑ヒートパイプ5本 / 横幅130mm奥行86mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-127ファン

■92mmファン
Macho 90 http://thermalright.com/product/macho90/
↑ヒートパイプ4本 / 横幅102mm奥行102mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / バックプレートなし / TR9225BW-1ファン

7 :Socket774:2018/09/23(日) 17:39:02.79 .net
時々出てくる用語解説(昔のテンプレ流用)

ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14 
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三

8 :Socket774:2018/09/23(日) 17:40:22.91 .net
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後 →
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【M/B】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(OpenHardwareMonitorなど)
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(Prime95/OCCTなど) : 負荷時間  分

-- ここまでテンプレ --

9 :Socket774:2018/09/23(日) 18:16:22.45 .net
>1


10 :Socket774:2018/09/23(日) 18:17:10.34 .net
なんだよ乙って言って損した

11 :Socket774:2018/09/23(日) 18:35:23.67 .net
クソスレ立て乙
責任持って削除依頼しろよカス

12 :Socket774:2018/12/10(月) 22:55:14.37 .net
重量でマザボがたわむ空冷か
ポンプの電源供給が必要な簡易水冷か

13 :Socket774:2019/01/20(日) 14:05:52.99 .net
ピアノ線ですの!

14 :Socket774:2019/01/28(月) 02:17:53.67 .net
デカイ空冷付けてるけどたわんだ事無いんだけど

15 :Socket774:2019/01/28(月) 07:01:17.73 .net
曲がったのはハスウェルマザーにサミェル17付けた事例のみ
よってサミェル1の問題だとの結論となり販売終了

16 :Socket774:2019/01/29(火) 05:02:27.67 .net
刀5ってどんな感じ?

17 :Socket774:2019/01/29(火) 09:31:09.07 .net
いい感じ

18 :Socket774:2019/01/29(火) 12:12:44.33 .net
刀五

19 :Socket774:2019/02/01(金) 10:26:18.21 .net
超高速ファンで重量級クーラーなんぞ浮かせてしまえ

20 :Socket774:2019/05/03(金) 06:34:54.83 .net
使ってないクーラーのヒートシンクに冷凍食品のせてみた
解凍めっちゃ捗るw

21 :Socket774:2019/05/03(金) 07:15:40.07 .net
白虎弐もいいけど風魔弐もいいね

22 :Socket774:2019/05/03(金) 21:44:13.08 .net
結局、トップとサイドのどっちがええの?ヘアカットみたいやけど

23 :Socket774:2019/05/08(水) 07:22:02.48 .net
クーラーの掃除がてらグリス塗り直ししようと思ってバラしてみたらCPUが曲がってた
今は普通に通電して使えるがソケットから外したら二度と起動しなくなりそう

24 :Socket774:2019/05/10(金) 19:08:17.77 .net
>>22
光らせたいならトップやね

25 :Socket774:2019/05/11(土) 06:58:53.49 .net
よく見たらリテンション金具が表裏逆になっててソケットごとCPUを押し潰してたようだ
4770Kのポンコツだし今は使ってないからケースごと売り飛ばすことにしたわ

26 :Socket774:2019/05/11(土) 07:58:51.91 .net
曲がった CPU を売る?

27 :Socket774:2019/05/11(土) 08:42:02.56 .net
訳あり起動ジャンクとして売るから

28 :Socket774:2019/05/17(金) 11:52:14.30 .net
メルカリ民なら平気でそういうのを買うよ

29 :Socket774:2019/06/12(水) 03:49:35.28 .net
最近のCPUクーラーは高いなー
ケース買ってお釣りが来るぐらいの値段

30 :Socket774:2019/06/12(水) 03:50:26.23 .net
鎌ワロスの頃が一番面白かった

31 :Socket774:2019/06/19(水) 15:54:37.70 ID:eeM5nuXV8
鎌アングルやらジェネシスやら
ヒートシンクの形にしても、雁行やら蝶々やらツインタワー(本当に2本の塔)やら、楽しかった
ここまでガラス側板が流行るとTtのオーブFXとかAM4対応にして再販すればいいのに

32 :Socket774:2019/07/20(土) 00:52:46.69 .net
D15、U12A、R1あたりの空冷ハイエンドが品薄だな

33 :Socket774:2019/07/20(土) 01:00:57.50 .net
簡易水冷で今一番強いのって115i?

34 :Socket774:2019/07/20(土) 01:23:20.28 .net
RaijintekのAM4 Mounting Kitって日本での入手手段ないですか?
代行使って輸入するしかないかな

35 :Socket774:2019/07/20(土) 02:53:39.23 .net
前スレも急にレスが進む事があったけど
IDワッチョイ無しはさすがに露骨だな
銀矢に比べて冷えないNH-D15が余ってんのかな?

36 :Socket774:2019/07/20(土) 03:03:05.64 .net
【Cooler】    無限5+NF-F12 PWM*2
【CPU】     Ryzen5 3600定格
【グリス】    MX-4
【ファン回転数】   500rpm〜800rpm
【環境温度】     室内:25℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:32℃/ 負荷:75℃
【計測ツール】    HWiNFO
【負荷ツール】    CPU-Z : 負荷時間5分

全コア負荷時も4.2GHz近くで動作してるけど75度は熱すぎかな?

37 :Socket774:2019/07/20(土) 03:04:20.90 .net
あーここ廃棄スレか

38 :Socket774:2019/07/20(土) 07:33:25.98 .net
>>36
CPUクーラーが忍者五とその付属ファンになっただけで後は同じ感じの構成

温度センサーは70℃超えてくるんだけど
ヒートシンク触っても全く熱くない
温度センサーおかしい気がする

39 :Socket774:2019/07/20(土) 07:43:46.58 .net
通常ヒートシンクはそんなに熱くならないからあてにならんぞ

40 :Socket774:2019/07/20(土) 07:50:11.87 .net
3600定格は風魔弐で80℃くらいってレビューもあるから
そんなもんじゃないのか

41 :Socket774:2019/07/21(日) 00:49:21.09 .net
そんなもんなのか
Ryzen5 2600より低消費電力だから冷やしやすいと思ったんだけどな
チップレットが小さいから熱密度が高いのか?

42 :Socket774:2019/07/21(日) 07:24:02.06 .net
定格のAUTO設定だと限界まで自動OCするからじゃないの

43 :Socket774:2019/08/22(木) 20:52:16.76 .net
>>40
やっばいのー
無印3700が出て、虎徹MARKU(純正付属クーラー)だと、もっときびしいんだろうな
4700待ちか
5nmのZEN4もAM4で行けたらいいんだけど

44 :Socket774:2019/08/22(木) 22:52:33.19 .net
デフォルトPBOオンだと冷えてる間は1.55vとか平気で入れるからなzen2
で、暑くなったら電圧落として何も無かった振りするかわい

45 :Socket774:2019/08/23(金) 10:34:18.09 .net
>>43tada,
でもPBOを使わないと、折角RyzenのX付き買ったのに
売りを封印することになるかならあ

46 :Socket774:2019/08/26(月) 14:52:03.70 .net
無限に変えたばかりだけどまっちょが気になる

47 :Socket774:2019/08/26(月) 15:40:11.65 .net
マッチョrev3買ったけどファンを付けようと針金の部品をぐいっとやったらファンのゴムが破れた

48 :Socket774:2019/09/27(金) 13:17:48.85 .net
最悪輪ゴミで止めりゃええんや(´・ω・`)

49 :Socket774:2019/09/27(金) 14:50:07.73 .net
阿修羅を流用しようと思ったけどAM4用のキット売ってないんだな

50 :Socket774:2019/09/27(金) 14:52:55.49 .net
>>36
PBOオフで冷えるとかイキってたやつもいたけどそんなもんだよね
オレは忍者5と3700使ってたけどサイズ以外と大したことないという感想しか持てなかったもん

51 :Socket774:2019/09/27(金) 15:00:02.00 .net
>>41
全く逆で冷やしにくくなってる
5ちゃんでも他サイトでも同じ意見

BTOパソコンマガジン:AMD Ryzen 5 2600(49℃)よりAMD Ryzen 5 3600(65℃)
は16℃も温度が高い。

52 :Socket774:2019/09/27(金) 15:00:21.40 .net
次はここか?

53 :Socket774:2019/09/27(金) 17:09:03.64 .net
次スレ立てるか

54 :Socket774:2019/09/27(金) 17:40:52.32 .net
3600は冷えてると自動でオーバークロックするので
電力も90W近くまで上がって実際の熱量は大きくなってしまう

だからCPUクーラーもそれにあわせてTDP65Wじゃなくて90W以上のものを選んだほうが
性能も引き出せて温度も下げられる

性能的に定格で問題ないならOC切って運用するほうがいいとは思うけど

55 :Socket774:2019/09/27(金) 17:44:08.33 .net
>>53
頼んだ

56 :Socket774:2019/09/27(金) 17:45:21.95 .net
しかし勝手にオーバークロックするってのも迷惑な話だよなw

57 :Socket774:2019/09/27(金) 17:52:25.31 .net
>>50
逆にオンにする意味はあるのか?

58 :Socket774:2019/09/27(金) 18:26:25.47 .net
おまえらの大好きなうんこドゾー
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=394393

59 :Socket774:2019/09/27(金) 18:57:40.97 .net
>>57
使い方次第で変えればいいよ
虎徹とかで冷えるってイキってた奴らの何がダサいかというと
PBOオフとか自分が使ってる設定を把握できてなかったところ

60 :Socket774:2019/09/27(金) 20:16:18.70 .net
虎徹もうんこみたいにサイドをマスキングでもして風が流れるようにすれば冷えるんじゃないの?

61 :Socket774:2019/09/27(金) 20:24:50.22 .net
>>30
初代釜ワロスの衝撃は、未だに忘れられんな。
何せ海原雄山が「釜ワロスを愛でるには、マザボ平置きケースに限る」とか言うぐらいだし。

62 :Socket774:2019/09/27(金) 20:27:27.42 .net
鎌アングルはすごくよかったけどワロスは普通の製品

63 :Socket774:2019/09/27(金) 20:29:18.47 .net
ZEN2は爆熱

64 :Socket774:2019/09/27(金) 20:30:36.57 .net
なんか昔サーマルテイクかどっかでソニックタワーとかいうツインタワーのはしりみたいなどでかいクーラー出してたよな
あの時代が懐かしいな〜

65 :Socket774:2019/09/27(金) 20:33:41.94 .net
虎徹高くなった今おれのおすすめはREEVEN E12 RGB

66 :Socket774:2019/09/27(金) 20:34:46.15 .net
まぁこれもサイズ販売なんだけどな

67 :Socket774:2019/09/27(金) 20:49:20.25 .net
>>60
結局冷えない定期

68 :Socket774:2019/09/27(金) 20:54:02.61 .net
誰も立てないなら俺が立てるか

69 :Socket774:2019/09/27(金) 21:20:27.03 .net
あれほど改造され姿かたちを変えたクーラーは釜ワロス以外なかった

70 :Socket774:2019/09/27(金) 21:59:58.49 .net
立てようとしたら規制された
何か他にあったなあと思い出してここに来ました

71 :Socket774:2019/09/27(金) 23:35:09.72 .net
誰かが立ててくれてた

CPUクーラー総合 vol.344
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569589980/

72 :Socket774:2019/09/28(土) 00:15:51.89 .net
虎徹2のオウルテックファン換装したのを元に戻したら、5℃くらい下がったでござる。

73 :Socket774:2019/09/28(土) 00:33:17.06 .net
工房のNH-D15買ったけどam4対応なのかな? サイト見ると2019年出荷からam4対応品になってるみたいだけど。

74 :Socket774:2019/09/28(土) 01:03:59.56 .net
昔のログからテンプレっぽいの張るだけ張ってみた
あとはまかせる!(バタンキュー

75 :Socket774:2019/09/28(土) 01:45:15.84 .net
テンプレ貼れないな
前は連投規制で貼れなくて今はNGワードで貼れん
スレ建て困難やでこんなん

76 :Socket774:2019/09/28(土) 06:15:25.84 .net
昔の使い切ろうという気持ちも大事だと思うよ?

77 :Socket774:2019/10/06(日) 08:27:57.54 .net
>>73
am4対応パーツ入ってた?

78 :Socket774:2019/10/06(日) 08:38:40.82 .net
もう定番が決まっちゃってて入れ替わりのないパーツだね(´・ω・`)
アサシンもうるさいんじゃ駄目だなぁ

79 :Socket774:2019/10/06(日) 18:54:19.92 .net
アサシンのうんこ換装レビュー待ち

80 :Socket774:2019/10/09(水) 11:05:51.22 .net
黒いうんこ出たね。
https://youtu.be/ajJaYGnKpu4

81 :Socket774:2019/10/09(水) 11:20:16.13 .net
遂に黒阿修羅を組み替える時が来たか!

82 :Socket774:2019/10/10(木) 00:49:36.23 .net
ブラックモデルかっけーな

83 :Socket774:2019/10/10(木) 06:39:22.39 .net
大薙刀メタルブラックもようやく引退か…

84 :Socket774:2019/10/10(木) 06:46:21.08 .net
黒うんこ
しげるうんこ
しげるのうんこ

85 :Socket774:2019/10/10(木) 09:09:12.86 .net
bequiet新型クーラー出さないと売れなくなりそう

86 :Socket774:2019/10/10(木) 09:26:07.10 .net
元々売れてないからなんも変わらんさ

87 :Socket774:2019/10/10(木) 09:27:42.05 .net
そもそも売れないから以前代理店だったディラックは扱い辞めたんでしょ
オウルテックが引き継いでるけど売れて無さそうだし

88 :Socket774:2019/10/10(木) 09:55:11.04 .net
見掛け倒しで大して冷えないのに高いとくりゃ売れんわな

89 ::2019/10/13(Sun) 12:57:29 .net
CPUクーラー総合 vol.345
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570938675/
立てたけど連投規制でテンプレ貼れない

90 :Socket774:2019/10/13(日) 13:15:43.43 .net
テンプレ貼ってあるぞ

91 :Socket774:2019/11/10(日) 12:02:46.97 .net
正直うんこ勧めたことは反省してる

92 :Socket774:2019/11/10(日) 12:55:08.77 .net
黒ウンコどうなんだろ
塗るわけなので性能落ちてそう

93 :Socket774:2019/11/10(日) 13:16:39.80 .net
どうでもいい

94 :Socket774:2019/11/10(日) 21:06:36.33 .net
ノクチャがうんこなのはいいけど、
サイズのあの灰色のは何て呼べばいいの?

95 :Socket774:2019/11/10(日) 21:08:18.78 .net
サイズに灰色のCPUクーラーは無い件

96 :Socket774:2019/11/10(日) 21:11:04.58 .net
ドブネズミ

97 :Socket774:2019/11/10(日) 22:13:34.85 .net
みたいに

98 :Socket774:2019/11/10(日) 22:15:34.93 .net
あるから

99 :Socket774:2019/11/11(月) 17:11:34.46 .net
>>95に答えつつ流れにもちゃんと乗るとは
なかなかやるな

100 :Socket774:2019/11/11(月) 17:13:25.76 .net
照れるで

101 :Socket774:2019/11/12(火) 11:02:06.09 .net
これは中々面白い

TDP100W CPUと120W GPUを冷却できるファンレスクーラー「The Heart」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1112/327187

102 :Socket774:2019/11/12(火) 11:05:33.57 .net
180ユーロ

103 :Socket774:2019/11/12(火) 11:06:28.83 .net
>>101
ちょっと待った、浪漫溢れる造形だけどTDP少なすぎw
合計で500W位冷やせないと厳しいかも

104 :Socket774:2019/11/12(火) 11:07:08.23 .net
ケース限定とか、使えないにも程がある

105 :Socket774:2019/11/12(火) 12:41:11.10 .net
ケースがヒートシンクっての前もあったな
ロマンでしかないが

106 :Socket774:2019/11/12(火) 14:57:47.49 .net
リンク先見てないが、遊園地でも復活したのか?

107 :Socket774:2019/11/12(火) 15:11:21.26 .net
汎用性がないワロチみたいなの

108 :Socket774:2019/11/12(火) 17:51:13.82 .net
>>103
ファンレスならヒートシンク巨大でもこんなもんだよ
ガンガン冷やすのが目的では無いし

109 :Socket774:2019/11/13(水) 15:28:40.03 .net
忍者にファン4つ付けても意味ないとか前あったけど、
 ↑
→忍→
 ↓
これなら4つ付けて効果あるんじゃないのかね

110 :Socket774:2019/11/13(水) 15:30:38.02 .net
←←忍←←

111 :Socket774:2019/11/13(水) 15:42:49.65 .net
4方向に空気取られて忍者が窒息するやつ好き
 ↑
←忍→
 ↓

112 :Socket774:2019/11/13(水) 15:45:04.41 .net
自作してる人って米粒の大きさ知らない人多いのかな・・・

113 :Socket774:2019/11/13(水) 16:02:37.49 .net
上も付けれたら完璧だったな

114 :Socket774:2019/11/13(水) 16:39:18.76 .net
ファンをつけるなど邪道、ヒートシンクを回転させる
忍者の世界では常識など、一切通用しないのだ

115 :Socket774:2019/11/13(水) 16:59:56.08 .net
結局2個で普通の方向がベストなの?
向上するとしたら140mmで高回転ファンにする位か
 

116 :Socket774:2019/11/13(水) 19:49:51.57 .net
>>111
ファンを選べばニンジャの中の気圧が下がって、更に温度も下がるぞ

ボイル・シャルルの法則の応用ですね

117 :Socket774:2019/11/13(水) 20:20:48.52 .net
真空ポンプでも付けてろ

118 :Socket774:2019/11/13(水) 20:34:37.74 .net
大安売りでみんながゲットした忍者さんいじられすぎぃ

119 :Socket774:2019/11/13(水) 23:44:02.34 .net
汚い、さすが忍者汚い

120 :Socket774:2019/11/14(木) 09:07:17.23 .net
>>119
相手の力をはかる眼力も勝負の一つなのだ。覚えておけよ、サスケ。

121 :Socket774:2019/11/14(木) 10:39:26.66 .net
やはり…PC冷やすならうちはか?

122 :Socket774:2019/11/14(木) 20:35:55.21 .net
>>116
ならないよ。

123 :Socket774:2019/11/15(金) 10:44:48.46 .net
忍者6000円 うんこ11000円て価格差に意味を見いだせないから忍者買おうかと思ってるんだが、
忍者だから冷却パワー不足とかないよね?
140mmで回転数高めのファン持ってるからそっちを付けるつもり

124 :Socket774:2019/11/15(金) 11:56:27.39 .net
CPUと使い方によるけど基本足りる
そしてファンは120mm

125 :Socket774:2019/11/15(金) 12:09:16.95 .net
4790kで虎徹+140mmファン×2だと
負荷100%で99度になる
忍者なら平気かな
m4が見つからなかったから手持ちの信越の適当なシリコングリス塗ったのもあるかもしれんが

126 :Socket774:2019/11/15(金) 17:41:25.34 .net
どうせ後からうんこ欲しくなる

127 :Socket774:2019/11/15(金) 18:54:49.32 .net
ウンコは台湾製にしては高くね?
忍者に140mmファン使ったらウンコと性能10%変わるかどうかってとこでしょ?
バイオリンの弦も昔はオーストリア製の弦使ってたけど高いくせにすぐ劣化するから
今は台湾か中国の弦しか使ってないわ
京都・イタリア・オーストリア・スイス製辺りは何とか鴨ろうとしてくる

128 :Socket774:2019/11/15(金) 23:30:43.71 .net
ストレングス弦使わんとかガイジかこいつ

129 :Socket774:2019/11/16(土) 01:11:00.43 .net
ストレングス弦て検索かけてもギターしか出てこないが
クルクルパーはお前じゃねえの?
なんだそれ

130 :Socket774:2019/11/16(土) 01:18:46.41 .net
何なのか説明してくれよそのストレングス弦とやらを
グーグル先生ですら出てこない物体を持ち出して偉そうに喧嘩売って来る
糞キチガイじゃん

131 :Socket774:2019/11/16(土) 01:20:56.50 .net
ストレングス弦とドモホルンリンクルの関係性を3文字以内で説明せよ

132 :Socket774:2019/11/16(土) 03:47:22.47 .net
よしお前らちょっと冷やそうか
きのこお持ちして

133 :Socket774:2019/11/16(土) 07:18:38.37 .net
竹の子の里ときのこの山の詰め合わせあったから食べ比べたけど
きのこの方がうまいな

134 :Socket774:2019/11/16(土) 07:39:46.79 .net
両方高いわ
通はマツキヨのカカオ70%チョコ大人買いだ
マツキヨブランドの不味い奴じゃないぞ茨城かどこかのマイナーなメーカーの奴

135 :Socket774:2019/11/16(土) 07:59:17.55 .net
クソ適当に想像上の弦の名前を出したらガイジが引っかかて激おこで草生えた
ここまで綺麗に引っかかってくれないんでもええんやで

136 :Socket774:2019/11/16(土) 10:39:05.88 .net
>>135
ガイジはおめーだよ
少しぐぐれば弦の名前なんてすぐに出て来るのに
死ねクズ

137 :Socket774:2019/11/16(土) 10:42:56.03 .net
レクサス自動車、2060GPUとか言うと思ってんのかこのバカ
こんな頭の悪いキチガイ今年初めて見たわ

138 :Socket774:2019/11/16(土) 10:50:26.42 .net
わざわざググってそれを報告して更には騙されたムキー!ってプリプリ生き恥を晒し続ける書き込みを続けてる時点で
誰がどう見てもあんたの負けだってw

139 :Socket774:2019/11/16(土) 10:53:14.47 .net
今時こんな化石みたいな初心者のおっさんおるんやなって

140 :Socket774:2019/11/16(土) 10:56:14.83 .net
何を騙したんだ?
お前何歳? 中学生? 頭大丈夫か? 
ダウン症みたいな顔してそうだな

141 :Socket774:2019/11/16(土) 10:59:56.26 .net
ワザップジョルノみたいになってて草

142 :Socket774:2019/11/16(土) 13:55:23.32 .net
懐かしい2chの香り

143 :Socket774:2019/11/16(土) 17:11:11.00 .net
忍者五、静かでよく冷えていいわこれ
デカすぎて存在感半端ないけど

144 :Socket774:2019/11/16(土) 21:44:14.83 .net
何より安い

145 :Socket774:2019/11/18(月) 14:37:53.46 .net
忍者五を買った後にとちくるって大蛇を買ったワイにかける言葉募集

146 :Socket774:2019/11/18(月) 14:56:00.58 .net
頭冷やせ

147 :Socket774:2019/11/18(月) 17:00:04.19 .net
大蛇と聞くとスサノヲを思い出す
そんなお年頃

148 :Socket774:2019/11/18(月) 18:06:06.54 .net
そして俺は風魔r2を使い続ける、、、

149 :Socket774:2019/11/18(月) 18:21:10.21 .net
グラ釜とかネタクーラー作る位なら
バカデカいツインタワー+140mmファンで最強作ればバカ売れするだろうに
何で風魔なんて中途半端なもん作ったんだろ

150 :Socket774:2019/11/18(月) 18:45:07.69 .net
SandiaCoolerやSilentPowerをもっと突き詰めた技術で製品化してくれないものか

151 :Socket774:2019/11/18(月) 18:52:14.32 .net
シロート特有のこうすれば絶対に売れる!程当てにならんものはない

152 :Socket774:2019/11/18(月) 19:08:17.36 .net
>>149
忍者からの風魔だし
虎徹と忍者の間を作ったって感じでしょ

153 :Socket774:2019/11/18(月) 22:21:30.87 .net
アシュラをタンデムに2台つなげて9.500円で売り出せばいい

154 :Socket774:2019/11/18(月) 22:36:37.12 .net
>>152
そりゃ分かるけど、市場の新規ニーズはアッチッチな9700、9900用でしょ

155 :Socket774:2019/11/18(月) 22:46:29.24 .net
これだけ情報が広まったら9900Kなんて普通は避けるでしょ
なんでわざわざ苦労しなきゃならないのか

156 :Socket774:2019/11/18(月) 23:35:10.42 .net
スサノヲは初見時噴いたわ

157 :Socket774:2019/11/19(火) 01:32:14.21 .net
>>152
そりゃハイエンドのクーラは輸入して売る方が利益出るからね
サイズの本業は輸入代理店だし競合しない虎徹・風魔・忍者であえて性能を抑えて静音を売りにしてる

158 :Socket774:2019/11/19(火) 07:40:00.62 .net
>>157
が一番正しいんだろうなあ
ウンコ高いわ

159 :Socket774:2019/11/19(火) 08:52:40.40 .net
今のサイズは真面目過ぎてオロチ、スサノオ路線のネタクーラーが無いのが寂しい

160 :Socket774:2019/11/19(火) 10:01:01.45 .net
>>154
Steam上ですら50%が4コアCPUだよ

このご時世に9900とか何に使うの?
エンコでもグラボだし
当然ハイエンドクーラーも売れない
BTOじゃ選択肢にないのがほとんど

161 :Socket774:2019/11/19(火) 10:06:35.13 .net
>>160
だから当分CPU関係は買い替えしない。
PS5で8コアRyzenが搭載されたら少しは変わって来るんじゃないか

162 :Socket774:2019/11/19(火) 10:19:19.15 .net
ハードウェアエンコードってソフトエンコードに対して容量と画質追い付いたっけ

163 :Socket774:2019/11/19(火) 10:40:25.34 .net
自作のPCで、8コア以上を貶すって、自作って趣味なんだぜ?  あちちだろうが、何だろうが
早くて生きの良さそうなのを選ぶの、ただ面白いからやってるだけなんだからね!  
 

164 :Socket774:2019/11/19(火) 13:10:22.86 .net
zen2を機にRyzenに乗り換えたんだけど
後々静音クーラーに乗せ換えるつもりだったのに、未だにWraith Prismが怖くて外せない
あの取り付けた時のマザボのミシミシ具合がトラウマで、触る気が起きない
結構あっけなく外せるものなの?

165 :Socket774:2019/11/19(火) 14:59:17.37 .net
軽くエンコ回す程度の負荷かけて温めてから外すだけだよ
一部の不具の例見て騙されてるやつ多過ぎ

166 :Socket774:2019/11/19(火) 15:39:09.17 .net
スッポンじゃなくてさ、あのレバーよ
あれが簡単に戻るもんなの?
個体差もあるんだろうけど、かなりミシったぞ
外す時もう一度同じテンションをかけないといけないなら、MBがもつか不安だわ

167 :Socket774:2019/11/19(火) 15:41:01.25 .net
クーラー付ける前の石を板に固定するやつ?
うちはあれ結構軽い感触だったからわからん

168 :Socket774:2019/11/19(火) 16:26:34.47 .net
>>166
吉田ヨシオの動画でもあったが
もし壊れるならCPUクーラーひっかけてるプラスチックの部品が一番弱そう

169 :Socket774:2019/11/19(火) 18:44:27.14 .net
誰だよ

170 :Socket774:2019/11/19(火) 19:34:08.85 .net
誰だよとかいうなよYOUTUBERだよ
YOUTUBER大好きな20代キッズがおむずかりになって暴れるだろ?
知らなきゃスルーでいいんだよ
他板では根に持った20代キッズが、もう1年近く荒らしてんだぞ

171 :Socket774:2019/11/19(火) 19:38:54.16 .net
あんなんでも狂信者が着くのな

172 :Socket774:2019/11/19(火) 22:51:48.57 .net
吉田見てるやつなんざここに来ねえよ
来ねえから見るんだろ考えろよ

173 :Socket774:2019/11/20(水) 14:45:10.09 .net
あのレバーはめっちゃ硬い
折れてそのまま交換できないって奴絶対いるぞ

174 :Socket774:2019/11/20(水) 14:47:15.99 .net
大分個体差あるんだな

175 :Socket774:2019/11/20(水) 22:14:40.83 .net
ケースに固定してるかどうかで固さは劇的に変わる

176 :Socket774:2019/11/21(木) 09:38:40.05 .net
黒うんこは通常うんこより4kも高い高級うんこ

177 :Socket774:2019/11/21(木) 17:13:44.89 .net
ああ血反吐を出してうんこと混ぜて作ってるからな

178 :Socket774:2019/11/25(月) 02:26:31 .net
>>162
永遠に追い付かない

179 :Socket774:2019/11/27(水) 05:43:27 .net
3900XってD-15Sで高負荷かけたとサーマルスロットリングさせずに運用できる?

180 :Socket774:2019/11/27(水) 10:25:56.51 .net
>>179
出来てる
OCCT avx2で30分回しても最高92℃位
ファン追加してD15もどきで抵抗で1200rpmにファン絞ってもそれ位

181 :Socket774:2019/11/27(水) 14:09:30 .net
最高92ってそれかかっとらんの?

182 :Socket774:2019/11/27(水) 14:14:55 .net
>>181
ずっと4GHz以上を維持してる

183 :Socket774:2019/11/27(水) 23:58:27 .net
たしか85℃〜から回らなくなったはずだな
80℃前後に抑えておけばまあええんちゃうかな
Zen2は急峻にカーと温度上がるらしいから強めに叩ける水冷が向いてるって話

184 :Socket774:2019/11/28(木) 05:45:46.99 .net
空冷信者には辛い時代だのう

185 :Socket774:2019/11/28(木) 05:48:25.88 .net
簡易水冷でノクチュアのような定番強力クーラーってどこのメーカーを買えば良いんでしょうか
低負荷時は静かが良いですが、高負荷時は煩くて構いません

186 :Socket774:2019/11/28(木) 05:49:37.27 .net
あ、想定しているCPUは3950Xです。まだ出てないからなんとも言えないのかな

187 :Socket774:2019/11/28(木) 07:35:26.11 .net
水冷クーラースレが別にある

188 :Socket774:2019/11/28(木) 14:41:04.80 .net
スレタイが悪いと思う
水冷はスレチとかもテンプレに書いてないし

189 :Socket774:2019/11/28(木) 23:06:58.26 .net
>>185
https://www.amd.com/ja/processors/3950x-thermal-solutions
この中ならCorsairで良いんじゃね 保証長いし

190 :Socket774:2019/11/28(木) 23:29:28.38 .net
コルセアは、スリッパ用360ラジを早よ出せや

191 :Socket774:2019/11/29(金) 08:13:12 .net
3950Xを空冷で組みてぇ

192 :Socket774:2019/11/29(金) 08:15:21 .net
スリッパの純正クーラーてでかいけど空冷だよね
3950Xは無理なのかしら

193 :Socket774:2019/11/29(金) 08:15:57 .net
純正クーラーなんて無いけど

194 :Socket774:2019/11/29(金) 09:05:25.24 .net
あれ?YouTubeでスリッパロゴ入りのでかいクーラー見たんだけど、あれって純正の付属品じゃないの?

195 :Socket774:2019/11/29(金) 09:17:51 .net
Cooler Master のWraith Ripperの事かと

196 :Socket774:2019/11/29(金) 09:41:58 .net
>>195
それって付属品じゃないの?

197 :Socket774:2019/11/29(金) 09:45:04 .net
TR4専用であって付属じゃない

198 :Socket774:2019/11/29(金) 09:48:55 .net
あーそうだったか
情報ありがとう
3950Xでもあのくらいの空冷クーラーでないかなあ

199 :Socket774:2019/11/29(金) 11:15:11 .net
ワロスリッパーのAM4版は今月出たよ

200 :Socket774:2019/11/29(金) 11:16:36 .net
リンク貼り忘れた。すまんこ。
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma620m/

201 :Socket774:2019/11/29(金) 15:17:44.31 .net
200rpm

202 :Socket774:2019/11/29(金) 15:34:32.60 .net
適当にファンかった
設定で遅く出来るので
ファンは早ければ早いほどいいって
嘘書くなよ
1000回転で冷却頭打ちなのに
CPU80℃超えたフル回転2400とか
ウッサイだけだよ
50%で止められんかよ

抵抗にいいのがなくて
タイマーIC555あるけどPWMをさらにPWMとか問題ないですか?

203 :Socket774:2019/11/29(金) 17:13:30.79 .net
僕のちんこはやっすいマツタケサイズ君のは?

204 :Socket774:2019/11/30(土) 07:48:10.33 .net
>>199
これ3950Xのサーマルスロットリング起こさずに冷やし切れるかなあ
AMDの公式だと簡易水冷を推奨で不安だけど空冷が好きなんだ
もっとも3950未発売だから確定的なことは言えないのは承知だけど

205 :Socket774:2019/11/30(土) 08:16:08.92 .net
アメリカでは 25日に発売してる

206 :Socket774:2019/11/30(土) 19:26:53.72 .net
https://www.chiphell.com/thread-2164455-1-1.html
https://static.chiphell.com/forum/201911/30/103412vvjbnqoq60lqqnoz.jpg
https://static.chiphell.com/forum/201911/30/103413lr2q7131zrwjhtt5.jpg
https://static.chiphell.com/forum/201911/30/103414lgjs2xdrynnxgxna.jpg

207 :Socket774:2019/11/30(土) 21:06:26.15 .net
8ミリパイプ4は博打だねえ
個体差をどう解決してるのかが見もの

208 :Socket774:2019/12/01(日) 08:25:56 .net
トップフローダンデム

209 :Socket774:2019/12/01(日) 12:13:41.15 .net
サイドフローが主流だけどみんなメモリやらM.2SSDやらどうやって冷やしてるんだ

210 :Socket774:2019/12/01(日) 12:24:58.43 .net
>>209
メモリはケース前面の12pファン×3個からの吹付とサイドフロークーラーのファンの吸込みで冷えてると思う
M.2はCPU下は余り冷えてないけど問題ない温度だし
ビデオカード下とマザー一番下のスロットはビデオカードと電源カバーの間に8cmファンが丁度入るので
チップセットとM.2スロットに吹付ける様に斜めに配置してる(ファンの下にマグネットシート貼って)

211 :Socket774:2019/12/01(日) 13:03:34.70 .net
>>209
直接吹き付けなくてもケースのエアフローがまともなら冷えるよ

212 :Socket774:2019/12/01(日) 19:58:51.14 .net
むしろトップフローでアチアチになってるフィンの熱を吹き付けたところで焼け石にお湯なんじゃないかと思う
吸気の冷えた空気と排気をうまく繋ぐことが重要ではないかと

213 :Socket774:2019/12/01(日) 22:06:47.13 .net
>>204
余計な事は考えないで、うんこ買っとけ。
スリッパ2970WXだって冷やせるうんこを信じろw

214 :Socket774:2019/12/03(火) 08:52:56 .net
神に見放されたとき自らの手でうんをつかめ

215 :Socket774:2019/12/03(火) 12:10:47.51 .net
1年以上使ってて、ファンから軸音するようになったら
ファン交換して継続してます?それとも買い換えてます?

216 :Socket774:2019/12/03(火) 12:27:35.14 .net
クラマスの新しいクーラーは見かけ倒しで冷えないんだろうなw

217 :Socket774:2019/12/03(火) 12:30:15.39 .net
ZALMAN、TDP300Wに対応する特許技術搭載のデュアルファンクーラー「CNPS20X」

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1203/329822

「RDTH(Reverse Direct Touch Heatpipe)」技術…とは

218 :Socket774:2019/12/03(火) 17:57:09.92 .net
確かにリバース
http://www.zalman.com/images/productinfo/cooler/CNPS20X/CNPS20X_Web-DB_ENG_02_191031.jpg

219 :Socket774:2019/12/03(火) 18:26:34.06 .net
トタンみたいなフィンしやがって

220 :Socket774:2019/12/03(火) 19:54:50.58 .net
>>217
蜂の子がつまってそうwww

221 :Socket774:2019/12/03(火) 20:31:21.79 .net
つかこのクソダサXフレーム流行ってんの?
明らかに非効率だから見てて恥ずかしい

222 :Socket774:2019/12/03(火) 20:56:29.44 .net
まぁヒートシンクの表面積増やすのに曲げるのはアリなんじゃないの
ラジエターのフィンもクネクネしてるのが当たり前だし

223 :Socket774:2019/12/03(火) 21:13:04.93 .net
くねくねは高静圧ファン向け、ストレートは風量重視ファン向けのイメージ

224 :Socket774:2019/12/03(火) 22:09:41.33 .net
フィンに突起なりの遮蔽がないクーラーはもれなく冷えない
あまりにも既出

225 :Socket774:2019/12/03(火) 22:17:19.28 .net
やっぱHDTが冷えない&安いのはベース金属のグレードを下げるからだな

226 :Socket774:2019/12/04(水) 00:27:13.34 .net
リバースわろた
これ冷えたら感心するで、、やるな笊

227 :Socket774:2019/12/04(水) 12:15:00 .net
>>224
シンクロの両サイドにマスキングテープ貼ったら冷えるのかな?

228 :Socket774:2019/12/04(水) 14:07:26.44 .net
>>218
これリバースにするメリットあるの?w

229 :Socket774:2019/12/04(水) 16:57:01 .net
>>228
HDTと同じく溝を掘る手間を半減出来て性能は非HDT並のいいとこ取り狙ったんじゃね?

230 :Socket774:2019/12/04(水) 18:09:17.08 .net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org624610.jpg
無限五改造計画進行中

231 :Socket774:2019/12/04(水) 18:38:23 .net
無駄に頑張りましたね・・・

232 :Socket774:2019/12/04(水) 18:48:53.03 .net
塗装よりサンドブラストが効果抜群

233 :Socket774:2019/12/05(木) 12:07:16 .net
>>230
これぞ、まさに趣味って感じだな

234 :Socket774:2019/12/05(木) 14:12:58.86 .net
>>230
すごいと思うけど冷えなくなってないか?

235 :Socket774:2019/12/05(木) 14:14:06 .net
まあフィン0.5枚分くらい誤差だよ誤差

236 :Socket774:2019/12/05(木) 19:54:16.48 .net
CPUから1番離れてる上の1枚に色塗っても温度に影響は無いだろうね

237 :Socket774:2019/12/06(金) 00:08:04 .net
熱こもりそうー

238 :Socket774:2019/12/07(土) 07:11:45 .net
放熱塗料を塗るんだ

239 :Socket774:2019/12/07(土) 09:36:15 .net
色が持つ印象ってやっぱりすごいよな
黒だと精悍な感じでより冷えそうに思える

240 :Socket774:2019/12/07(土) 14:28:20.85 .net
え?

241 :Socket774:2019/12/07(土) 17:09:31.15 .net
いやだからさThermalrightが塗装モデル売り出したときは塗装が原因で冷えなくなりそうとかは言われなかったじゃん?

あれって黒のイメージがもたらす心理効果だったよなって話、白だとなんとなく逆の印象を受ける

242 :Socket774:2019/12/07(土) 19:31:35.37 .net
ええ?

243 :Socket774:2019/12/07(土) 19:37:36.98 .net
お、おう

244 :Socket774:2019/12/07(土) 20:03:21.52 .net
個人的イメージ論

245 :Socket774:2019/12/07(土) 20:13:23.94 .net
日ラヂが32GT-Rのレース用ラヂエーターとインタークーラーでアルミと真鍮それぞれで無塗装、黒塗装、銀色塗装で冷えかたのデータ取ったら黒が一番冷えたって記事を当時の車雑誌で見た

246 :Socket774:2019/12/07(土) 22:33:39.60 .net
そのデータはPCに流用は明らかに違うわけで
冷却水にしてもPCは温度低いので逆効果だったりします

247 :Socket774:2019/12/08(日) 17:17:17.79 .net
黒といってもグラフェンコーティングだから塗料の黒とは全く別物なんで

248 :Socket774:2019/12/09(月) 21:11:51.12 .net
そういえば、アサシン3って評価は結局どうだったの?
うんこほど冷えなかったということで落ち着いたの?

249 :Socket774:2019/12/09(月) 21:14:11.98 .net
冷える冷え無いで言えば同等なんだろう、音量を無視すれば
ただあからさますぎる提灯ラッシュが余りにも酷すぎた

250 :Socket774:2019/12/10(火) 00:49:30 .net
assassin 3 vs d15 vs assassin 3 + a12x25 vs d15 + a12x25
ベンチと定格orOCによって結果がまちまち

Testpilot: Deepcool Assassin III ? knapptyst kylare i toppklass - Test, ljudniva och mjuka egenskaper
https://www.sweclockers.com/testpilot/28098-testpilot-deepcool-assassin-iii-knapptyst-kylare-i-toppklass/5

251 :Socket774:2019/12/10(火) 21:29:39.21 .net
よく分からなかったら
うんこにしておけってことか

252 :Socket774:2019/12/10(火) 22:45:42.62 .net
ファンスレのほうもそうだけどnoctua信者がウザいってのは分かる
予算の話無視して話してきたりするし

253 :Socket774:2019/12/10(火) 22:50:04.88 .net
あ、すまん誤爆

254 :Socket774:2019/12/11(水) 22:25:46.36 .net
ピカピカ光るメモリ買ったのでそのメモリが見えるようにしたいんですが、水冷怖いので空冷探してます
できれば黒色のヒートシンクでお勧めないですか?
NH-D15の黒をシングルファン運用とかあり?

255 :Socket774:2019/12/11(水) 22:26:45.88 .net
ちなみにRyzen3700x定格、重い作業はゲームくらいです

256 :Socket774:2019/12/11(水) 22:34:13.14 .net
D15の黒あるよ

257 :Socket774:2019/12/11(水) 22:51:04.92 .net
真ん中のみでも結構冷えてるね
https://www.chiploco.com/noctua-nh-d15-review-33440/5/
https://www.chiploco.com/wp-content/uploads/2014/04/Noctua-NH-D15-Load1.png

258 :Socket774:2019/12/12(木) 00:40:52.09 .net
>>257
シングルでもいけそうですね
よく冷えてちょっとちっこいNH-U12Aってのも見つけたんだけどD15シングルファンとどっちがメモリ見えやすいだろうか

259 :Socket774:2019/12/12(木) 00:44:37.73 .net
Ryzen5 3600のリテールファン使ってるんだけど
OCCT回してると、85度近くまで上がるのね
リテールだからぶっ壊れることはないと思うけど高いよね?

忍者5とかNH-U12Aとかその辺のよく冷えそうなのにすると
70度くらいまでは下がるのかな

260 :Socket774:2019/12/12(木) 00:45:27.16 .net
>>258
自分のマザーボード型番+CPUクーラー名で検索したら搭載画像出るかもよ

261 :Socket774:2019/12/12(木) 10:44:01.33 .net
>>259
zenは初期設定が石ではなくマザボ依存云々
あとうちの3700X+D15でも85℃くらい普通になるからそのままの設定だと70切りはキツイかも?

262 :Socket774:2019/12/12(木) 11:19:39.85 .net
>>259
ryzenはそんなもんだろ
9400Fならマルチちょい負けシングルちょい勝ちの
同等スペックで5000円くらい低価格で60度くらいだったのに

2600とか3600買ってる奴マジで理解できねーわ

263 :Socket774:2019/12/12(木) 11:28:50.24 .net
今のIntelはバグ持ちのままなんじゃねーの?

264 :Socket774:2019/12/12(木) 12:37:37.95 .net
ryzenだと普通なのか
煩くはないしそのまま行くか・・・

265 :Socket774:2019/12/12(木) 13:54:24.72 .net
ryzenの場合温度だけ貼られても何とも言えん
PBOはオンなのか?クロックはどうなってるのか?Tdieか?とかで変わってくる

266 :Socket774:2019/12/12(木) 17:10:41.79 .net
>>259
最大温度95℃だからCPUは大丈夫だけど、マザーの温度が上がりすぎるんじゃね?

267 :Socket774:2019/12/12(木) 17:53:53.59 .net
ちなみにHWiNFOの画面を見てもらえるとわかるのだが、
CPUの温度が「CPU(Tctl)」「CPU(Tdie)」「CPU」と3つある。
先の2つはCPUから読み取れる温度で、CPU(Tctl)はUEFIなどで読み取れる値、
CPU(Tdie)は実際のダイ温度、CPUはマザーボードのセンサーから読み取る値となっている。
https://ascii.jp/elem/000/001/670/1670559/index-3.html

268 :Socket774:2019/12/12(木) 19:26:46.24 .net
258ですTdieが85度付近で張り付いてたな
PBOはautoにしてるから有効なのかね?クロックが3.85位だった

OCCTで見てる温度と大差はないけど、HWiNFOのTdie見るよ
チップセット の温度は70度くらいだったなぁ確か
チップセット ファンが2500回転くらいしてたような

269 :Socket774:2019/12/12(木) 23:58:31.82 .net
簡易水冷のラジエーターをファンでサンドイッチにするの効果あんのかな
うまく風通り抜けなくなって冷えないように思うけどそんなこと無い?

270 :Socket774:2019/12/13(金) 00:01:55.36 .net
海外じゃむしろ推奨されてる気がする
実際は音量と冷却のバランスが取れるかはケースバイケースだと思うけど

271 :Socket774:2019/12/13(金) 01:24:22.21 .net
サンドウィッチにすりゃ冷える
だが別に2倍冷えるわけではないみたいな
空冷と変わらんちゃうかその辺は

272 :Socket774:2019/12/13(金) 01:40:31.95 .net
簡易水冷の薄くてアルミのラジじゃ冷却性能はあまり上がらない
ただデュアル化する事でファン回転数下げても冷却性能があまり下がらない様にすることは出来るから、ファンの音少し静かには出来る

273 :Socket774:2019/12/13(金) 21:02:33.64 .net
>>269
釣りと考えても醜く過ぎる

274 :Socket774:2019/12/15(日) 01:46:18.25 .net
Ryzenポチるついでに今更グラ鎌3も買ってしまった
干渉大丈夫かなあAM4用リテンションキット付属してると良いなあ

275 :Socket774:2019/12/15(日) 01:56:57.84 .net
リテンション入ってなかったらもうオブジェしか使い用なくなるぞリテンションだけではもうどこも売ってないからな

276 :Socket774:2019/12/15(日) 02:01:29.93 .net
>>275
まあオブジェにしたくて買ったところは否定できない

277 :Socket774:2019/12/15(日) 02:04:16.99 .net
また入ってたかどうかだけ教えてくれ

278 :Socket774:2019/12/15(日) 02:05:48.95 .net
どぼじでフィン削っちゃったのおおお

279 :Socket774:2019/12/17(火) 19:47:40.01 .net
>>277
ガラケーおじさんだから画質悪いのは許して
https://imgur.com/4tUNH4W.jpg

280 :Socket774:2019/12/17(火) 20:01:11.32 .net
>>279
おおよかったな

281 :Socket774:2019/12/18(水) 01:10:58.03 .net
お、ワッチョン無しのスレもありましたか
ありがたいですなあ

8年くらい365日つけっぱで平然としているクーマスの92mmクーラーがようやっと調子悪くなってきたっぽいので交換したい
たまに音がするようになってん
新品虎鉄マーク2は持ってるけど近々行うPC換装で新品マザー+新品ケースに使いたい
てか同じ期間グリス無交換でCPU温度も変わらなかった為、面倒だからファンのみ交換で茶を濁したい
クーマスの留め具は針金じゃなくてシールと破損し易いプラを鉄ネジで強引に繋ぐやつ、今使っている留め具の再利用が厳しい
ダブルファン用の留め具も使用+破棄済み(ダブルファンはしない方が気流を安定させて結果的に良くなったし)

この状況で残り数ヶ月をどう乗り切るか困ったわー
白虎が2663円だからそれ買ってファン部分を代用するのもいいけど負けた気がしちゃって

282 :Socket774:2019/12/18(水) 01:56:10.89 .net
俗称でファンクリップと知り、検索するとゾンアマにも数点引っ掛かったわー
これでサイズのものが買えるなら高い汎用性を得られるんだろうけど無理そうだね

あと過程でSCY-TYPE-920Sを知ったんだけどまだ品棚に並べておらず!!
これいいかもしんねw
現行はHyper TX3 EVOの一個前のver.だったと思うから、まあ、多少冷却性能を落としても今更白虎2を買うよりはいいかな、みたいな
間の緩衝材も無さそうだけど自分でネジ用ワッシャーシールを貼れば良い感じ
年末秋葉原へ行くので、店頭購入しますー

283 :Socket774:2019/12/18(水) 02:00:18.08 .net
見た目気にしないなら結束バンド

284 :Socket774:2019/12/18(水) 10:49:09.02 .net
アドバイスあじゃまース!
確かにサイドフローなら特大サイズのぐるっと巻きで、数ヶ月くらい、いい感じやもしれませんね

今回は8年も年中使っといて、まだまだ音鳴りが収まっている時間帯を多く占めている超寿命ファンな為、
このまま様子見するか分解してSCY-TYPE-920Sに換装したいと思います
CPUクーラー自体が当時定番扱いされる商品だったおかげか、自分が24時間起動させたおかげか、クーマスが凄いのか、
その8年の間にケースファンを数回交換している経験や結果へ脱帽ですわー

285 :Socket774:2019/12/18(水) 15:01:37.23 .net
>>284
個人的にはダイレクトヒートパイプのそれよりは、白虎2の方がいいと思う

ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6

286 :Socket774:2019/12/18(水) 17:13:18.74 .net
定格ならリテールで十分な気がしてきた

287 :Socket774:2019/12/18(水) 17:36:33.25 .net
ZEN2で性能良くなったのに定格の温度下がったからな

288 :Socket774:2019/12/18(水) 19:44:51.47 .net
一つ前の虎徹SCKTT-1000はB450 GAMING PLUS MAXに付きますか?
マークIIにしないとだめ?

289 :Socket774:2019/12/18(水) 19:49:43.79 .net
AMDソケット AM2 / AM2+ / AM3 / AM3+ / FM1 / FM2 / FM2+
別売りプレートを使用することでAM4に取り付けできます。

そのままでは駄目っぽいですな

290 :Socket774:2019/12/18(水) 20:28:57.36 .net
>>288
最初の虎徹でAM4は別売りのオプションキット必用

291 :Socket774:2019/12/18(水) 20:41:14.26 .net
Ryzenで虎徹なんて3600でも電源入れてシネベンチ1回回しただけでこれじゃ駄目だって
すぐ認識させられるレベルなのに。
最低でも、3700Xまでなら忍者五は欲しいところ

292 :Socket774:2019/12/18(水) 20:43:35.97 .net
スッポン怖いんでリテール外してCRYORIGの安物付けた

293 :Socket774:2019/12/18(水) 21:03:51.84 .net
社会情勢が昔からプッシュピンを受け入れていないおかげでSCY-TYPE-920Sというネジ留めバックパネル型92mmは生まれたんだ
産廃化の早いPC部品の互換性を未来形で求めるのは酷ってもんよ

294 :Socket774:2019/12/19(木) 03:31:30 .net
白虎2を、なぜこのバックプレート付きにしなかった

295 :Socket774:2019/12/19(木) 09:27:39.37 .net
asusのam4マザーの
ちょっと高いシリーズに付いている
おしゃれプラスチック外したら
3℃下がったわ

296 :Socket774:2019/12/19(木) 09:50:18.35 .net
一度プッシュピン使うとやめられないよ

297 :Socket774:2019/12/19(木) 12:12:29.19 .net
>>294
むしろプッシュピンだから買った口なんだけど
バックプレートなら買わなかった、バックプレートは他社も出してるしね

298 :Socket774:2019/12/19(木) 13:01:33.91 .net
TUF Gaming アーマーとかイランよなぁ
外したとか聞かんけど
リアファンのじゃまだから外した

299 :Socket774:2019/12/19(木) 13:22:38.12 .net
おしゃれプラスチックただの邪魔で草

300 :Socket774:2019/12/19(木) 13:24:33.54 .net
最近のASUSどうしてしもたん
TUF1660Tiといい手抜きしだしたのが泣けてくる
わざと潰れたいんだろうか

301 :Socket774:2019/12/19(木) 14:49:27.69 .net
TUF gaming アーマー
メーカーを信じる心が
おしゃれプラスチックを付けたままにするんだろう

302 :Socket774:2019/12/19(木) 14:57:20.26 .net
サイズのプッシュピン精度をレビュー等で知ったら白虎2なんて買えないよ

303 :Socket774:2019/12/19(木) 14:59:20.89 .net
intel純正の別売りクーラー買おうかな・・・

304 :Socket774:2019/12/19(木) 15:13:33.12 .net
レビュー(笑)

305 :Socket774:2019/12/19(木) 19:36:20.97 .net
intel良いね

306 :Socket774:2019/12/19(木) 19:56:16.12 .net
サイズはリテンション不備の対応はすごく早いけどね
無限でトラブった時メールしたら即代替品が届いた

307 :Socket774:2019/12/20(金) 01:31:32 .net
インテルは980X付属のが見た目だけは格好よかった

308 :Socket774:2019/12/20(金) 02:50:07 .net
https://i.imgur.com/2QHPr9u.jpg
ちゃんと銅のベースプレートでバックプレートもついてファンも光る
gulftownを冷やすのには力不足だった点を除けばいいクーラーだった

309 :Socket774:2019/12/20(金) 20:09:27.85 .net
秋葉だと2400円くらいで投げ売りされてましたね

310 :Socket774:2019/12/21(土) 00:21:34.33 .net
冷えないけどカッコ良いな

311 :Socket774:2019/12/21(土) 01:14:01 .net
どこが良いのか全く分かりません!

312 :Socket774:2019/12/21(土) 01:57:06 .net
(´・ω`・)エッ?

313 :Socket774:2019/12/21(土) 02:51:39 .net
サイズはファンの振動吸収ゴムが灰色なのがどうも好きになれん
あれが黒だったら虎徹2を☆10個上げたいくらいの神機

314 :Socket774:2019/12/21(土) 11:51:52.22 .net
たしかに虎徹2は( ・∀・)イイ!!

315 :Socket774:2019/12/21(土) 13:27:24.17 .net
超天はもっと評価されてもいい気がする

316 :Socket774:2019/12/21(土) 13:49:24.40 .net
有頂天になるからダメ

317 :Socket774:2019/12/21(土) 17:31:15.49 .net
D15を机の上から落としてフィンが曲がってもうた・・・
直したけど、なんかガタガタ ヒートパイプと繋がるところは大丈夫っぽい

表面積が増えたと思って冷却性能アップや!って

318 :Socket774:2019/12/21(土) 17:33:59.20 .net
ケースを開けるたびにあの瞬間を思い出す

319 :Socket774:2019/12/21(土) 19:22:31.93 .net
>>317
うぷっ!

320 :Socket774:2019/12/21(土) 20:05:49.44 .net
>>319
https://i.imgur.com/n6SqhiC.jpg

あんまり大したことはないんだけどな
下の方で目立たないし

321 :Socket774:2019/12/21(土) 21:04:34.54 .net
変な所から落ちたね

322 :Socket774:2019/12/22(日) 04:57:45.67 .net
これくらいだったら綺麗に治せるだろ

323 :Socket774:2019/12/22(日) 08:41:26.87 .net
アルミは一回曲がると元に戻らんからなぁ

324 :Socket774:2019/12/22(日) 17:15:04.67 .net
なんだよASSASSINVここじゃ不評だがかなり冷えるじゃないか

325 :Socket774:2019/12/22(日) 17:17:53.82 .net
>>324
無理矢理ぶん回してるだけだからな
それでも銀矢以下だが

326 :Socket774:2019/12/22(日) 17:31:04.48 .net
>>325
ぶん回してるだけとかいうけど
偏見だな。もしファンが静音ファンだったら
それで文句言うんだろ

327 :Socket774:2019/12/22(日) 18:12:51.84 .net
TUFの黒黄は工事中にしか見えない

328 :Socket774:2019/12/22(日) 19:32:33.21 .net
>>324
物持ってない人が曇った目で見てる部分あるからね
疑心暗鬼に囚われてるんだよ
実際の所は俺も知らんが、持ってる人が満足してるのは良い事だと思うよ

329 :Socket774:2019/12/22(日) 19:57:59.22 .net
assasin3は低負荷時にマザボのファンコンで回転数落としてもうるさいの?
Webだけ見てる時に静かなら高負荷時に煩くてもいいって人には向いてるかな?

330 :Socket774:2019/12/22(日) 20:05:50.76 .net
音が聞こえないところまで回転下げるとファンがが回り出す温度まで温度が上がる

331 :Socket774:2019/12/22(日) 21:51:06.22 .net
ほぼ聞こえないレベルに下げて使ってるけど設定した回転数上がる温度まで行かないぞ

夏になったら知らんが

332 :Socket774:2019/12/22(日) 22:27:35.67 .net
>>327
黄色と黒は勇気のしるし
24時間戦えますか
ってことさ

333 :Socket774:2019/12/22(日) 22:39:03.49 .net
>>329
音は静かだよ。ケースにもよるけど
高回転時は音は大きいけど、昼間なら生活ノイズに
埋もれるレベル。夜中に仕事すんなら止めとけ

334 :322:2019/12/22(日) 22:40:01.72 .net
>止めとけ
お勧めしない

335 :Socket774:2019/12/23(月) 04:29:56.09 .net
ファンだけNoctua交換が鉄板だからな
1ルーム住みで、耳が良くて神経質だと20dBでも気になるしな
なんつーか、肝心なのは、低dB+音質なんだよ
コイル鳴きは論外

336 :Socket774:2019/12/23(月) 19:07:29.34 .net
>>315
これには同意
M2NVMeの登場で8コアまでのCPUならトップフローの超天の有利さを知るべき

337 :Socket774:2019/12/23(月) 19:52:35.25 .net
>>335
ファンを2個ノクチュアに交換するくらいなら最初からD15のしとくのが正解なんかな

338 :Socket774:2019/12/23(月) 20:11:07.81 .net
>>336
ピカピカ光るファンが好きな奴にも、トップフローはおススメ

339 :Socket774:2019/12/23(月) 20:16:56.84 .net
トップフロークーラー嫌いじゃないけどデュアルファントリプルファンに出来ないのがマイナスポイント
鎌アングルのあれは別にしてw

340 :Socket774:2019/12/23(月) 20:33:22.20 .net
>>339
鎌の2箇所のヒートシンクそれぞれにファンを載せる新製品でたら面白いね

341 :Socket774:2019/12/23(月) 21:22:22.00 .net
>>315
AM4リテンション付きの超天TUFが欲しかった

342 :Socket774:2019/12/23(月) 22:23:49.15 .net
>>337
得策だろうね
大型ヒートシンクに2個交換は高くつくし
貧乏たらしいけど『Thermaltake Contac Silent 12 サイドフロー型CPUクーラー』にノクチュアを取り付けられたら安く済む
65WまでのAPUなら快適かと

343 :Socket774:2019/12/23(月) 22:56:58.68 .net
狭い1ルーム前提で語られても
笑うだけで終わるな

344 :Socket774:2019/12/23(月) 23:17:01.70 .net
耳が良い神経質な人は
狭い1ルームでうんこに救いを求めると言う

345 :Socket774:2019/12/23(月) 23:46:47.70 .net
臭そう

346 :Socket774:2019/12/24(火) 00:15:47.44 .net
空冷CPUにはファン4つつけるのがベスト。
静音でよく冷える。

347 :Socket774:2019/12/24(火) 00:47:18.10 .net
1ルームじゃない人は別室にPC置いてるのかいな
まあそれができればファン騒音問題は完全解決だな

348 :Socket774:2019/12/24(火) 00:55:50.74 .net
子供おじさんがリビングにあるメインPCの話をしているのだろう
自室にはノートPCかサブPCかネットブックがあったりする

349 :Socket774:2019/12/24(火) 02:35:08 .net
自宅でノート使わないな。
十分なスペースあるのに何故ノートなのか理解できない。
出先でやむなく、ならわかるが。

350 :Socket774:2019/12/24(火) 05:26:10.87 .net
昔なんて2.8キロあったから、それに比べたら軽くなったわな。
自作が廃れてノート全盛になったのもそれなりの理由がある。

351 :Socket774:2019/12/24(火) 07:47:50.58 .net
別室にPC置いて超ロングケーブルも考えたけどやっぱり邪魔だからな
VNCみたいのだとラグが気になるし

352 :Socket774:2019/12/24(火) 14:02:53.98 .net
そんなに気になるならファンレスPC作れよ

353 :Socket774:2019/12/24(火) 14:03:31.84 .net
https://www.ask-corp.jp/products/images/nofan/set_A43_05.jpg

354 :Socket774:2019/12/24(火) 14:35:44.95 .net
出張用も寝室用もノートからタブレットに置き換わったから、自室用はデスクトップのみ
ノートだとゲーム時の性能と静穏の両立が難しい

355 :Socket774:2019/12/24(火) 18:51:46.50 .net
グラフィックもメモリも最低32G欲しいからやっぱノートかな
AM5になったら欲しいな

356 :Socket774:2019/12/27(金) 12:50:12.34 .net
大掃除してたらサイズのAM4キット未使用品が出てきた
これまだ需要あるのかな

357 :Socket774:2019/12/27(金) 13:08:36.65 .net
欲しい人はいる
メルカリで売れるよ

358 :Socket774:2019/12/27(金) 14:11:07.74 .net
サイズの新製品のSCY-TYPE-920S店頭で見てきたけど、
バックプレートがプラスチックなんだね…
ネジ穴がちょっと心配(´・ω・`)
虎徹2はバックプレートも金属だったけど値段が倍(´・ω・`)
プレート以外の点でもいろいろ虎徹の方が優秀そう?

359 :Socket774:2019/12/27(金) 16:25:48.47 .net
>>358
ケースの高さ制限無いなら虎徹の方が静かに冷やせる
でも、そこに魅力を感じないなら安い方でいいのでは?

4790Kを定格でゲーム用途に使ってるときは、92mmの白虎でも静かだったよ

360 :Socket774:2019/12/27(金) 16:58:45.16 .net
>>359
ありがトン
安くてもTDP95Wまで対応のようだし、コスパ重視なら人気出るかもね

361 :Socket774:2019/12/27(金) 17:00:52.68 .net
コスパ重視じゃなくコスト重視かw

362 :Socket774:2019/12/27(金) 20:05:45.71 .net
>>358
ねじ穴が心配とか
見に行ったの嘘だろ

363 :Socket774:2019/12/28(土) 01:49:29.76 .net
コストもコスパも両方重要視するなら
Thermaltake Contac Silent 12 サイドフロー型CPUクーラー 「AMD AM4 対応」
にしとけ
大は小を兼ねる

364 :Socket774:2019/12/28(土) 23:08:27.56 .net
コスパならリテール

365 :Socket774:2019/12/28(土) 23:09:50.85 .net
だからそれじゃパが足りてないって言ってんじゃねえか

366 :Socket774:2019/12/29(日) 12:54:02.11 .net
入手コストは0円だから、パフォーマンス÷コストで、
コスパは無限大になるのでは?

367 :Socket774:2019/12/29(日) 14:52:17.10 .net
商品代金に含まれてるんだから0円ではないだろ

368 :Socket774:2019/12/29(日) 14:53:18.32 .net
そもそも0円で計算したらパフォーマンスも0になるんですがそれは

369 :Socket774:2019/12/29(日) 15:26:42.99 .net
Skylake以降のリテールは爆音らしいので勘弁

>>362
サイズの製品写真見たら、バックプレートはプラスチック製でもネジ受け部分は金属になってるみたいですね
プレート裏面だけ見て、プラスチックかよ!と思ってしまいましたサイズさんごめんなさい
この製品、エントリーモデルでもスプリングスクリュー採用のようですが、
スプリングスクリューだとSkylakeとかの基板が薄いCPUの場合でも基板が反り曲がらないですむという認識で良いのでしょうか?

370 :Socket774:2019/12/29(日) 16:03:10.71 .net
ネジの締め過ぎによる反りを防げるのかという意味です

371 :Socket774:2019/12/29(日) 20:51:53.96 .net
結局はメモリー干渉問題で簡易水冷しか選択できないんだよなぁ
通常の状態より最低1.5はファン上げないと付かないしOCメモリーが
近くの工房で売ってた黒のD15には惹かれたけどw
お前ら結構デカイケース使ってんだな

372 :Socket774:2019/12/29(日) 20:55:57.70 .net
メモリのシンクはどれもお飾りだからね
コルセアのドミプラだけはまともだけど

373 :Socket774:2019/12/29(日) 21:12:21.64 .net
>>372
品質の悪いメモリチップを隠すだけのアイテムだと思ってた

374 :Socket774:2019/12/29(日) 21:20:06.14 .net
高いOCもシンク付いてるやん

375 :Socket774:2019/12/29(日) 21:25:00.00 .net
もはや日本語にもなってないな

376 :Socket774:2019/12/29(日) 22:40:23.32 .net
意味の少ない飾りのメモリヒートシンクなら背を低くしてくれ
空冷が好きなんだ

377 :Socket774:2019/12/29(日) 22:46:41.42 .net
簡易水冷にはNoctuaみたいな定番ないのかな
同じメーカーのOEMみたいなのが多いんだっけ?

378 :Socket774:2019/12/29(日) 23:01:35.29 .net
>>363
大は小を兼ねない
・デカいクーラーはメモリと干渉する(かも)
・デカいクーラーはPCケースを選ぶ
・デカいクーラーは重量でマザーボードにダメージを与える

そのContacとやらがこれに該当するレベルかは知らんが

379 :Socket774:2019/12/30(月) 14:15:36.93 .net
使うCPUクーラーに合わせて周りを選択したらいいだけ
少なくとも私はそうしてる

380 :Socket774:2019/12/30(月) 14:18:07.59 .net
全銅のd15なみのクラスのクーラーがないのはグラボみたいにバックプレートでもないと圧し曲がっちゃうからか

381 :Socket774:2019/12/30(月) 14:23:26.16 .net
銅は放熱性が良くないからフィンにはアルミを使う

382 :Socket774:2019/12/30(月) 17:56:15.10 .net
( ´゚д゚`)エー

383 :Socket774:2019/12/30(月) 18:26:18.43 .net
全純金製のクーラーが出たら速攻買う

384 :Socket774:2019/12/30(月) 18:31:54.60 .net
CPUクーラーなら純銀が欲しい

385 :Socket774:2019/12/30(月) 18:36:58.14 .net
>>383
凄く柔らかそう

386 :Socket774:2019/12/30(月) 18:46:45.55 .net
それを考えるとc7cuとかはオリジナルと同じどころか性能下がってないとおかしい?

387 :Socket774:2019/12/30(月) 19:03:58.45 .net
>>383
その金でサーバ室作るわ。

388 :Socket774:2020/01/01(水) 06:39:59.07 .net
>>381
まだこんな馬鹿居たんだ

389 : :2020/01/01(水) 11:55:55.66 .net
今年のCPUクーラーの予算

390 :Socket774:2020/01/01(水) 15:00:58.15 .net
>>383
そんな金あったらレバノンに逃げるわww

391 :Socket774:2020/01/01(水) 17:44:06.14 .net
はぁ〜ビバノンノン

392 : :2020/01/01(水) 17:44:44.74 .net
忘れてた、正月は有効なんだな。

393 :Socket774:2020/01/01(水) 18:31:34.84 .net
>>378
8コアでも少な目、虎徹2でも小ぶりという時代が来たぞ

394 :Socket774:2020/01/01(水) 18:41:25.34 .net
ソフトの方がメニーコアに最適化されないとくだらない技術競争にしかならないんだよな
それだけが心配

395 :Socket774:2020/01/02(木) 14:19:28.65 .net
noctua福袋売れ残ってて草

396 :Socket774:2020/01/02(木) 14:40:37.07 .net
A12を欲しがるような層はセールなんか気にせずとっくに買ってるし
U12Aが特別秀でたクーラーでもないって知ってるからな

397 :Socket774:2020/01/02(木) 15:06:34.62 .net
要はその程度って事だ

あと4000円安けりゃ買ってたかもレベル

398 :Socket774:2020/01/04(土) 18:49:53.06 .net
一流企業に勤めてる人がFractal Designのケースと合わせる代物だからな
あの色を強化ガラス越しにこれ見よがしに見せるのはYoutuberしかいない

399 :Socket774:2020/01/05(日) 02:02:18 .net
オーバークロックしなければたいそうなくーらーは必要ないな

400 :Socket774:2020/01/07(火) 04:10:05.08 .net
と、思うでしょ?
でも次の intel は標準で 125W だからね。

401 :Socket774:2020/01/07(火) 09:31:19.89 .net
400rpm

402 :Socket774:2020/01/11(土) 12:52:18.28 .net
虎徹MarkUの付属ファンは27mm厚(リブ部分の防振ゴムの厚みで+2mm?)のようですが、
単体売りの別の25mm厚の12cmファンを取り付けたらファンがグラついたりとか何か問題あるでしょうか?

403 :Socket774:2020/01/11(土) 18:42:55.43 .net
>>402
答え自分で書いてるじゃんw

404 :Socket774:2020/01/11(土) 21:46:05.50 .net
忍者がナイス過ぎてサイズの他のクーラー買う価値無くなったな。
虎徹のシンク重量もファン数も二倍なのにお値段1.5倍。
良心的杉

405 :Socket774:2020/01/11(土) 21:48:53.26 .net
いうてファン一個1000円もせんしなあ
価格比なら多分大差ないんじゃ

406 :Socket774:2020/01/11(土) 22:22:22.32 .net
>>402ぐらつくなら自分で調整したらよい

407 :Socket774:2020/01/11(土) 22:22:34.11 .net
>>402
2mm程度なら問題ないと思うよ
気になるならゴム付きの同じファン買えばいいだけ

408 :Socket774:2020/01/12(日) 04:14:52 .net
ゴム無しでやりたい

409 :Socket774:2020/01/12(日) 08:08:00.62 .net
虎徹MarkUのファンって何が不満?
ハズレ引いて軸鳴りがするん?
Be quietでもつけるん?

410 :Socket774:2020/01/12(日) 10:48:14.12 .net
>>406-407
ありがとうございます!
サーマルテイクのContacSilent12と迷っていましたが、
ファン交換が問題ないとの事ですので、やや値ははりますが、
取り付けやすく冷却性能も良さそうな虎徹Uを購入しようと思います
>>409
サイドパネルが強化ガラスのイルミネーションPCを作ろうと思っているので、
せっかくならCPUファンも光るのにしたいなあと。

411 :Socket774:2020/01/12(日) 11:48:35.27 .net
TUF版はもう無くなったの?

412 :Socket774:2020/01/12(日) 14:45:27.27 .net
サーマルテイクはおすすめしない 経年劣化がひどい

413 :Socket774:2020/01/12(日) 23:20:46.51 .net
>>410
忍者にしとけよ。
今日虎徹から忍者に替えたけど、満足感が全然違うぞ。
虎徹は2700−3000円でいい。

414 :Socket774:2020/01/13(月) 06:13:42.44 .net
光るファンは虫を誘うので、パーツを光らせたくない派としては、
CPUクーラーの標準付属ファンは光らないままであってほしい
でも単品販売の光るファンにも交換できるようにはしておいてほしい
選択肢があるのは良い事だ

415 :Socket774:2020/01/13(月) 08:14:49.89 .net
>>413
忍者なら去年1799円で買ったよ
安くて良いよなこれ

416 :Socket774:2020/01/13(月) 08:33:31.18 .net
あれは安い上にRev.Bなのが良いよな
ryzenでそのまま使えるのは大きい

417 :Socket774:2020/01/13(月) 09:45:09.37 .net
いやいや、忍者5だよ・・
虎徹はヒートパイプ4本しかないし兜以下でしょ
兜もしっかり6本あるし

418 :Socket774:2020/01/13(月) 09:54:32.51 .net
忍者4が5より劣ってる感じでもないけどな
取り付けやすさは改善されてるけど

419 :Socket774:2020/01/13(月) 10:03:16.78 .net
D15の後継情報あります?

420 :Socket774:2020/01/13(月) 10:56:22.95 .net
忍者1じゃなくて忍者4なら裏山
殆ど一緒だから140ファン買って前に付ければ良いな

421 :Socket774:2020/01/13(月) 12:29:29.76 .net
オーバークロックしないなら何でもいいよ

422 :322:2020/01/13(月) 16:47:59.60 .net
>>414
LEDは虫を寄せ付けないと思うが
家の電球をLEDに変えてから虫なんて寄ってこない

423 :Socket774:2020/01/13(月) 16:59:16.13 .net
>>421
OCしなくても4790K以降あたりから爆熱だから
ゲームをインスコする処理で虎徹だと90度以上になる。
4ghz以上はOCしてるようなもんだろ。

424 :Socket774:2020/01/13(月) 17:52:25.21 .net
ならねーよハゲ

425 :Socket774:2020/01/13(月) 20:37:18.89 .net
忍者はいつからか大きくなりすぎた

426 :Socket774:2020/01/13(月) 20:40:11.66 .net
忍じゃな最初からサイズはほとんど変わってないと思うが

427 :Socket774:2020/01/13(月) 20:41:29.79 .net
忍者娘とかいう小さいのあったよな

428 :Socket774:2020/01/13(月) 20:50:01.65 .net
そう言われてみると現行モデルがTWINファンで大きく見えるだけか
初期は丸っこいデザインだったのも小さく見える要因

429 :Socket774:2020/01/13(月) 21:14:00.06 .net
忍者は4方向全て付けられるからいい。
60度にとんでもない分厚い壁つくれるし。

430 :Socket774:2020/01/13(月) 22:37:32.06 .net
サイズはいけてないけど、その中で忍者はさらにダサい
虎徹MarkUはちょいダサだけどツライチだし背面の光るファンも見えるしケース内がすっきりしてていい
大事なことはcpuをAMDかつ65Wまでにすることだね

431 :Socket774:2020/01/13(月) 22:41:44.80 .net
65W制限するならリテールでも良いかな

432 :Socket774:2020/01/14(火) 00:43:01.94 .net
>>424
50GB とかのデカいゲームのインスコでなるわハゲ

433 :Socket774:2020/01/14(火) 00:44:53.55 .net
忍者4もシンクは大して変わらないのになんで5になって急に脚光を浴びたんだろうな。

434 :Socket774:2020/01/14(火) 02:09:00.99 .net
殆どの人はあの価格帯のヒートシンクをTwin化しないからだろう
6000円で1万円のツインタワーとそれほど劣らないってことがわかって再評価

435 :Socket774:2020/01/14(火) 21:26:29 .net
4も結構評価されていたし末期の安売り時なんかはみんな飛びついていたよ

436 :Socket774:2020/01/15(水) 21:03:37 .net
>>434
おけあのすは同じ価格帯で性能よかったよ
だから排除された

437 :Socket774:2020/01/15(水) 21:08:47 .net
リーベンはケルベロスが2000円以下でコスパ最強だったよね

虎徹は2400円までしか出せないわ

438 :Socket774:2020/01/15(水) 21:15:13 .net
ケルベロスはツクモで13年6月に買ってた
金額見て驚いた1120円て安すぎー

439 :Socket774:2020/01/15(水) 23:57:34 .net
メインのZEN2機に大型クーラーを乗せたくなってきたんですが
外して余ることになるWraith Prismをサブ機になる1150マザーに移し替えて使うのって
リテンションキットでできますでしょうか? 移植した人がいたら聞きたいです
綺麗に光るんで再利用したいのです

440 :Socket774:2020/01/16(木) 00:41:34 .net
>>439
https://youtu.be/XZGS2wIacQE

441 :Socket774:2020/01/16(木) 06:53:08.67 .net
>>440
ありがとうございます

442 :Socket774:2020/01/16(木) 18:06:56.27 .net
キッコーマン

443 :Socket774:2020/01/16(木) 18:09:13 .net
コーヒー

444 :Socket774:2020/01/16(木) 19:25:52 .net
ルンバ

445 :Socket774:2020/01/16(木) 19:57:32 .net
ライター
じゃ無いんかい

446 :Socket774:2020/01/21(火) 12:51:12 .net
>>440
コンデンサが邪魔で乗らんかった
残念

447 :Socket774:2020/01/21(火) 16:11:59 .net
インテルCPUにアムドクーラーなんて精神的に耐えられんわ

448 :Socket774:2020/01/21(火) 18:42:03.85 .net
まあインテルリテールよりは冷えるだろう

449 :Socket774:2020/01/21(火) 21:00:19 .net
冷えればいいんだよ
キモイ

450 :Socket774:2020/01/27(月) 13:21:27.22 .net
>>259
3700x-U12A、ぶん回し70度滅多に行かない

451 :Socket774:2020/02/07(金) 06:12:33 .net
部屋寒すぎてCPU温度13度でワロタ

452 :Socket774:2020/02/07(金) 06:35:29 .net
>>451
冷えすぎて草 

453 :Socket774:2020/02/07(金) 09:26:16 .net
パーツの冷やし過ぎはこれまた故障率が上がるので注意

454 :Socket774:2020/02/07(金) 15:13:28 .net
ファンレスにしとけ

455 :Socket774:2020/02/07(金) 15:36:15.31 .net
求)
3970X+Titan RTXをファンレス運用できるケースとクーラー

456 :Socket774:2020/02/07(金) 16:55:45.57 .net
シベリア行け

457 :Socket774:2020/02/09(日) 06:07:44.60 .net
>>456

シベリアといえば、羊羹をカステラでサンドするとなんでシベリアになるのか謎。
てか、アレって美味いのか?スゲー喉が渇きそうな組み合わせなんだがw

458 :Socket774:2020/02/09(日) 06:39:20.90 .net
>>453
まじか。30度くらいが1番いいのかしら。

459 :Socket774:2020/02/09(日) 07:33:17 .net
物欲に負けてRyzen3 2200Gに白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000Aをつけてみたが
FANはほとんど超低速で回ってるYouTubeでjazz聞きながらネットサーフィン
するだけだから無駄遣いだったな

460 :Socket774:2020/02/10(月) 16:33:58 .net
>>459
それじゃスペック不足なんや
スイッチが入ってその気になれば猫から虎に化ける2200Gはオーバークロックしてなんぼなんや
最低でも虎徹
マージンをとって無限五や

461 :Socket774:2020/02/10(月) 17:35:04 .net
いやどす

462 :Socket774:2020/02/10(月) 20:09:17 .net
>>458
HDDなんかは特に顕著

463 :Socket774:2020/02/10(月) 21:18:31 .net
>>458
周囲温度20〜25℃が理想かな
製品寿命も大体このくらい温度を基準に試算することが多いよ

高温が倍速劣化とリーク増大のダブルコンボで不調になり
低温は部品の温度差による結露が悪さして故障率上げてる
と、思ってる

464 :Socket774:2020/02/23(日) 13:11:38.71 .net
リテールは9cmでうるさいから静音クーラーなら後はなんでもええわ

465 :Socket774:2020/02/23(日) 19:29:21.21 .net
>>459
白虎 弐「夏になったら本気出す」

466 :Socket774:2020/02/23(日) 20:15:54.78 .net
>>459
リテールファンはずす時ってリテールグリスは固くなってた?

467 :Socket774:2020/02/24(月) 07:44:59.92 .net
>>466 はいスッポンしちゃいました

468 :Socket774:2020/02/24(月) 08:01:23.64 .net
>>466
リテールファン使うなら グリスだけは交換するってのがココのルールよ
後は 暖気運転後に外す事

469 :Socket774:2020/02/24(月) 21:02:35.83 .net
>>467>>468
そうなのかサンクス

470 :Socket774:2020/02/25(火) 01:32:08 .net
最近のクーラーは鏡面仕上げに近くなってるから
グリスではなくオイルでも十分な気はするんだよな
俺はこれ使ってるわ
https://www.monotaro.com/p/5841/4194/

471 :Socket774:2020/02/25(火) 04:38:40.03 .net
鉱物オイルとかショートが怖すぎる

472 :Socket774:2020/02/25(火) 14:56:36.07 .net
>>471
そんなん銀グリスも同じやん
表面張力でペタっとくっつくくらい薄く付ければええんよ
それこそ一滴でも多い

473 :Socket774:2020/02/25(火) 15:13:53.09 .net
熱伝導率が気になるわ
ただのオイルの熱伝導率なんて0.15W/m・Kしかないんじゃない? シルバーグリスとか9W/m・Kとかなのに

https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm

474 :Socket774:2020/02/25(火) 16:50:23.10 .net
金属プレート同士の距離を近づけることそのものが目的だしなあ
鏡面仕上げの完全な平面にすればそれこそオイルもいらなくなるわけで
まあ自分にはそこまでの技術はないがw

475 :Socket774:2020/02/25(火) 17:30:51 .net
毎日塗り直すならなんでもいいんだろうけど
スッポンするくらい粘度が持続するほうが対ポンピング性能高いんじゃない

476 :Socket774:2020/02/25(火) 21:25:28.87 .net
>>472
グリスとオイル全然粘度が違うだろw
リスクの差が違い過ぎる

477 :Socket774:2020/02/25(火) 21:44:58.40 .net
殻割りしてヒートスプレッダはクーラー側に溶接しておいてTIMに液体金属入れて殻戻せば?たぶんそれが最強だぞ。ただしスポット溶接とかじゃなく、点や線ではなくヒートスプレッダ全面溶接ができるなら、だが。

478 :Socket774:2020/02/26(水) 10:10:10.46 .net
溶接なんてせず液体金属を使えばおk

479 :Socket774:2020/02/28(金) 22:46:44 .net
3700X グリスはMX-4 虎徹Mark IIでぶん回すとファンフル回転で79度とか行く
風魔等に変えたらファンフル回転しなくても70度前後まで下げられますかね?

480 :Socket774:2020/02/28(金) 22:52:00 .net
設定弄らない限りうんこにしようが水冷にしようが変わらんと思うよ
今の状態は多分「あ、温度にまだ余裕があるから性能上げよっとw」って勝手に上げられてる状態だと思うので

481 :Socket774:2020/02/29(土) 21:05:53 .net
>>479
俺のスペシャルグリスと超天と3700Xで70℃ぐらいなのに室温20で
グリスの塗り方が下手なんじゃね

482 :Socket774:2020/02/29(土) 21:08:01 .net
俺のスペシャルグリス…とは

483 :Socket774:2020/02/29(土) 21:08:46 .net
そら白くて粘っこいあれよ

484 :Socket774:2020/02/29(土) 21:58:12 .net
液体金属とダイアモンドパウダーを適当に混ぜた
俺のスペシャルグリスだ

液体金属より垂れ難くなった
伝導率はよくわからん変わってない様な気がする
もっと良いクーラー使えば変わるかもしれんが
苦労して混ぜる意味はなさそう

485 :Socket774:2020/03/01(日) 01:09:22.57 .net
ダイヤモンドは熱伝導の特性が一般的な金属とは違うので粉末にすると著しく熱伝導率が低下する

486 :Socket774:2020/03/01(日) 03:16:33 .net
>>479
無限五が最適解だわな
まあ虎徹で役不足だったら空冷は厳しいかも
価格、コスパ、見栄えを鑑みたらCPUを下位のものにしたほうがいい

100℃のCore i9 9900Kをなんとかする(空冷)虎徹mk2から忍者五
https://youtu.be/q1o4sGJRILg

487 :Socket774:2020/03/01(日) 09:48:22 .net
>>486
noctua使えば空冷で余裕でしょ。
https://youtu.be/ggKkt7vQBEs

488 :Socket774:2020/03/01(日) 10:07:32 .net
>>479
こちらもOC初心者だから的外れな記述をしてたら申し訳ないが
グリスが熊シート以外は全く同じ環境で設定弄れば4.0GHzでBOINC全コア50%で回しても60度行くか行かないかで安定してるぞ
電圧-0.1Vオフセット済でRyzen Masterでの設定は1.2V
まだ電圧は詰められそうだが60度切ったから良しとする
うんこにすればクロック上げても同等の温度で行けそう

489 :Socket774:2020/03/01(日) 10:11:59 .net
追記で虎徹のファンスピードは標準でこの温度
フルスピードにしたら更に5度ほど下がったがそこまで求めてないので標準にしてる
この設定でうんこにしたら50度切りそうだな

490 :Socket774:2020/03/02(月) 01:36:43 .net
見た目を重視したら黒うんこが有力
12コア24スレッドで65Wだとつり合いがとれるんだが

491 :Socket774:2020/03/02(月) 08:04:30.43 .net
g.skill trident z neoなんか買ってしまった為に高性能な空冷が付けれない
空冷の方が好きなんだけどなんかいい方法ないかなあ

492 :Socket774:2020/03/02(月) 08:48:19.17 .net
メモリ変えたら?w

493 :Socket774:2020/03/02(月) 11:05:06 .net
>>491
メモリに干渉しにくいMachoか風魔?あたりでどう?

494 :Socket774:2020/03/02(月) 11:44:45.72 .net
>>491
うんこU12Aやろ

495 :Socket774:2020/03/02(月) 11:53:20 .net
多分d15でもいけんじゃね
知らんけど

496 :Socket774:2020/03/02(月) 12:20:31 .net
>>479
あくまで俺の考え。Thermalrightかnoctuaの上位品使えば大丈夫だと思う〜
ただ両方とも高いんできついと思うが、Thermalright、noctuaは一度買えば
マウントキット?は安いので使いまわしもできるしいいよ。多分、CPUクーラー
本体はThermalrightが冷えると思うが、noctuaはファンがいいんだと思う。
SilverArrow T8、TR4使ってるがすっごくいい。NH-D15は最強という言葉に
つられて買ったが、SilverArrowとほぼ一緒の性能だけど何千円も高いん
だよね。あとは好みで〜。

昔からだけどサイズのCPUクーラーってスサノヲとかオロチとかネタクーラー
以外はノーマルよりも少しいいぐらいなんでね。OC等するならきついと思う。

497 :Socket774:2020/03/02(月) 12:48:31 .net
>>491
うんこが干渉しないメモリの高さを測った記事があったような…

498 :Socket774:2020/03/02(月) 13:01:49 .net
ヒートシンク付きメモリって素人だましの地雷品だと思ってる

499 :Socket774:2020/03/02(月) 13:06:24 .net
今となっては一般向けの裸メモリはその素人騙しの地雷品の選別落ちしか回されてないけどな

500 :Socket774:2020/03/02(月) 13:50:51 .net
ヒートシンク付きメモリって見た目だけと思ってる
だってカッコいいんだもん

501 :Socket774:2020/03/02(月) 15:05:19 .net
>>499
それは普通逆だな
ヒートシンクつけるのに追加でコストいくらかかるか
じゃあ原価下げるには?

店で売ってるゲーミングメモリの実売価格見てみな
選別して、光るヒートシンクつけて、お値段もお安い
どこかに矛盾点というかしわ寄せくるだろ
どこに来る確率が一番高い?
>>498の言う話の方が筋が通る

502 :Socket774:2020/03/02(月) 15:21:31 .net
SPD 2133のXMP 2666↑なゲーミングメモリは腐るほどあるからな
なかには選別で選りすぐったのもあるんだろうけど
多くはゴミを喝入れして回してるだけだろって先入観はある

503 :Socket774:2020/03/02(月) 18:31:35 .net
DDR以降選別機が優秀過ぎてなあ

504 :Socket774:2020/03/02(月) 18:38:05.71 .net
実際メモリのオーバークロックってそんなに効くもん?
2666て充分じゃないかと思うんだけど。4000とか別世界なのかな?

505 :Socket774:2020/03/02(月) 18:41:51 .net
わからない人は気にする必要ないのでは?
自分での選別はすごくお金がかかりますし

506 :Socket774:2020/03/02(月) 19:18:21.52 .net
光るパーツ=ゴミ

507 :Socket774:2020/03/02(月) 19:19:07.97 .net
お前=ゴミ

508 :Socket774:2020/03/02(月) 19:47:06 .net
>>498
コルセアのドミプラは真面目だよ
冷却重視で基板から違うし

509 :Socket774:2020/03/02(月) 20:01:20.17 .net
でも最上部のLED埋め込まれてる部分は完全に無駄だよね
構造上トップからの送風を遮断する以外の役割がない

とドミプラ使いの俺はおもった

510 :Socket774:2020/03/02(月) 20:30:43 .net
U12Aの黒だしてくれー

511 :Socket774:2020/03/02(月) 21:08:13.16 .net
>>508 何をどう見たら真面目だと思えるの?
部品の熱の9割はどこへ逃げるか理解してる? 冷却に必要な要素は何?
本当に真面目だと思えるなら熱方程式立てて証明して欲しいわ。

熱設計の基礎中の基礎を知らないし、知ろうとしないのに、真面目だ、とか結論ありき過ぎ。高校の物理からやり直すべきレベル。

512 :Socket774:2020/03/02(月) 21:36:33 .net
凄く早口で言ってそうw

513 :Socket774:2020/03/02(月) 21:37:47 .net
さすがにこれは気色悪いな

514 :Socket774:2020/03/02(月) 21:38:47 .net
久々に気持ち悪いのが湧いたね
ネタのつもりなのかな

515 :Socket774:2020/03/02(月) 23:50:23 .net
>>500
一度クーラーとの干渉でしんどい思いすると
ヒートシンク付きは避けるようになるわ

516 :Socket774:2020/03/03(火) 08:33:59.91 .net
110お漏らししたしメモリは糞だし電源も微妙だしコルセアには良いイメージは全く無いな
良さげに書いてあるのは週アスの提灯記事だけでしょ

517 :Socket774:2020/03/03(火) 08:40:11.28 .net
RMxは同価格帯なら性能トップでしょ
寧ろ対抗馬がいるなら教えて欲しい

518 :Socket774:2020/03/03(火) 09:23:21.42 .net
上位の電源はそりゃいいでしょ
信頼性のあるブランドのOEMなんだから

519 :Socket774:2020/03/03(火) 09:46:26 .net
RMxって下位のイメージだったわ

520 :Socket774:2020/03/03(火) 09:55:20 .net
そのRMxの下にCXって普及価格帯のモデルがあるんやで

521 :Socket774:2020/03/03(火) 13:03:47.90 .net
今は間にRMが入る
RMxはミドルハイってとこだろう

522 :Socket774:2020/03/03(火) 22:44:02 .net
RMシリーズはファンが停まらなくなるか
負荷じゃなくて温度追従にしてくれたら買ってやってもいい

523 :Socket774:2020/03/04(水) 09:39:44.78 .net
わざわざ地雷を選択することないよ

524 :Socket774:2020/03/07(土) 19:52:20.88 .net
パーツはなるべくコルセアでそろえれば失敗は少ない

525 :Socket774:2020/03/07(土) 19:59:37 .net
コルセア以外意味ないよ

526 :Socket774:2020/03/08(日) 03:28:14.63 .net
眉毛が嘘っぽい

527 :Socket774:2020/03/08(日) 18:53:12 .net
>>511
部品の熱の9割はどこへ逃げるの? 冷却に必要な要素は何?
熱方程式立てて説明してくだしあ

528 :Socket774:2020/03/11(水) 11:46:20.89 .net
ファンは止まらないほうが嬉しい件

529 :Socket774:2020/03/11(水) 11:47:03.29 .net
止まるんじゃねえぞ…

530 :Socket774:2020/03/11(水) 16:10:40 .net
電源やグラボは止まってほしい

531 :Socket774:2020/03/13(金) 08:02:59 .net
白虎2で2500Kどの程度までOCできますか?

532 :Socket774:2020/03/13(金) 18:14:40.06 .net
>>509
あまりせが高いメモリはラジエター+ファンで干渉したりするらしいな
55oとかになってくるとそういう配慮も必要らしい
ケース側の互換で指さし確認ヨシでポチるから
まあ買って組み始めてから気が付くんだ

533 :Socket774:2020/03/20(金) 19:33:02.09 .net
Ryzen5のリテールクーラーつけてるのだが
室温20度程度なのに84度ある
これ高すぎるけど普通なの?

534 :Socket774:2020/03/20(金) 21:14:01 .net
>>533
クロック固定で下げる

535 :Socket774:2020/03/20(金) 21:36:53 .net
落とせばいいだろ
上げる必要ないよこのスレは

536 :Socket774:2020/03/21(土) 00:47:31 .net
sage

537 :Socket774:2020/03/21(土) 00:54:27 .net
age

538 :Socket774:2020/04/01(水) 02:50:48.12 .net
尼レビューで
Ryzen 5 3600にNoctua NH-L9a-AM4装着している人いてワロタ
最近暗いニュースだらけで、レビュワーの方が良質の笑いを提供してくれて感謝してる

539 :Socket774:2020/04/01(水) 10:09:22 .net
笑いどころがわからんが人生楽しそうで羨ましいよ

540 :Socket774:2020/04/01(水) 12:09:59.10 .net
俺も笑いどころがわからん

541 :Socket774:2020/04/01(水) 13:22:17 .net
小学生はうんこってだけで大笑いだぞ

542 :Socket774:2020/04/01(水) 15:55:37.48 .net
うんこ

543 :Socket774:2020/04/01(水) 16:45:27 .net
つまんね

544 :Socket774:2020/04/01(水) 18:50:21.23 .net
ねんまつ

545 :Socket774:2020/04/01(水) 19:53:04 .net
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!

546 :Socket774:2020/04/01(水) 20:00:39 .net
○んこ

547 :Socket774:2020/04/01(水) 20:54:59 .net
まんこ

548 :Socket774:2020/04/03(金) 04:11:04 .net
いつかは黒うんこに換装したい

549 :Socket774:2020/04/04(土) 17:27:19 .net
でんこ

550 :Socket774:2020/04/12(日) 02:12:10.76 .net
まず虎徹MK2、それから65W以下で6コア(できれば8コア)以上のCPU
これが鉄板
すべてうまくいく

551 :Socket774:2020/05/17(日) 09:53:30 .net
3700Xと合わせて忍者5買ったけど評判通り良い物だな
280mm以下の簡易水冷よりこっちのが冷えるし安いししかも静かだから最高だわ

552 :Socket774:2020/05/17(日) 14:53:16 .net
忍者か・・・

553 :Socket774:2020/05/17(日) 16:03:11 .net
忍者デカイよなあ

554 :Socket774:2020/05/21(木) 13:23:56 .net
忍者入らないケースてどんなだよ
狭いケース使ってるならそもそも冷却性能重視してないのとイコールなんだから虎徹mk2でも使ってろ

555 :Socket774:2020/05/21(木) 13:49:39 .net
忍者デカすぎ重すぎ

556 :Socket774:2020/05/22(金) 13:01:33 .net
白虎と迷ったがモノクロームバリュー買ってみた

557 :Socket774:2020/05/22(金) 15:23:53 .net
待てパイプ無しとなぜ迷う

558 :Socket774:2020/05/22(金) 15:27:51 .net
インテルリテールといい勝負できそうなのと何故迷う

559 :Socket774:2020/05/24(日) 06:56:39 .net
R1のAM4キットはもう売ってないの?

560 :Socket774:2020/05/24(日) 11:45:31.80 .net
リテンションキットって買える時期逃すと最悪だよなぁ
どのメーカーもサッと出して終売だし
もう米尼にすら無いのか

随分前にcryorig含め幾つかのメーカーのAM4キットを九十九でジャンク扱いで安く売ってるの見たの覚えてる

561 :Socket774:2020/05/24(日) 19:33:46.88 .net
小学生のときに学校でうんこすると
一生蔑まれるようになるのはいかがなものかと

562 :Socket774:2020/05/24(日) 20:20:17.41 .net
どっちかというと学生時代に片思いの相手がいたけど告白する勇気が出ずに独身のおっさんになってしまった
みたいな話じゃないのか

563 :Socket774:2020/05/24(日) 21:15:24 .net
学生の時、一目惚れして好きで好きで仕方なかったのに告白しなかったの今でも後悔してる
今思えば振られようが行動すべきだったんだ
後悔は一生物
うおーーー!ってな

564 :Socket774:2020/05/25(月) 15:57:29 .net
独身おっさんだけど好きで好きで仕方ないなんて事これまでないんだよな
細胞レベルで欠陥があるんだと思う

565 :Socket774:2020/05/25(月) 16:00:05.87 .net
それはそれでだから独身なんだろとしか

566 :Socket774:2020/06/09(火) 22:22:59.69 .net
AMDのリテールクーラー、
よく見たらLとHのスイッチ付いてるんですね
知らずにLowのまま使っててうるさい上に高温になったので
市販のクーラーを買ってしまいましたが
もしかしてHighにすれば冷えたんでしょうか?
交換のやり方わからずに大変だったし、買わなくてよかったのかも・・・

567 :Socket774:2020/06/10(水) 23:15:03.31 .net
イ・ミ・フ♪

568 :Socket774:2020/06/10(水) 23:44:58.24 .net
>>566
回転数が3000→3800rpmに上がるそうなので少しは冷え方が違うだろうけど相当うるさいだろうね

569 :Socket774:2020/06/28(日) 01:54:00 .net
そろそろ簡易水冷にしようと思う

570 :Socket774:2020/06/28(日) 18:56:36 .net
アイネックスの安いwraith stealthそっくりクーラーちゃんと冷えるな、ミニケースならありかも

571 :Socket774:2020/07/19(日) 19:44:37.12 .net
>>569
簡易水冷って徐々に蒸発しますよ

572 :Socket774:2020/07/19(日) 19:58:54.86 .net
ですよね〜

573 :Socket774:2020/08/11(火) 22:47:35 .net
忍者5でええわ
静かだしさ
14cmのケースに入らんねん

574 :Socket774:2020/08/14(金) 22:30:14 .net
ていうかRYZEN9めっさアッツ
RYZENマスターでエコモード
これしかねーわ夏は

575 :Socket774:2020/09/25(金) 16:21:20.05 .net
忍者5と虎徹2で2、3度くらいしか
温度が変わらないんだけどこんなものかな?

576 :Socket774:2020/09/28(月) 06:35:27.53 .net
低発熱時の比較ならそんなもんじゃね?
CPUフルにぶん回してどの温度をどのくらい低温維持できるかどうかが肝でしょ
虎徹だとその上限が(忍者に比べて)低い、忍者は上限が高いって事だと思ってる
なのでCorei5クラス位までのCPUだと虎徹でも十分と俺は思ってる

577 :Socket774:2020/10/03(土) 16:51:09.97 .net
虎鉄ってうるさいの?

578 :Socket774:2020/10/03(土) 16:58:03.32 .net
静かだよ

579 :Socket774:2020/10/11(日) 06:50:17.68 .net
Thermaltake Contac 9
硬すぎ

580 :Socket774:2020/10/11(日) 06:50:38.43 .net
>>577
浦鉄ならうるさいよ

581 :Socket774:2020/10/11(日) 06:52:08.90 .net
>>342
取り付け硬いんじゃないの?
マザボ壊れない?

582 :Socket774:2020/10/11(日) 09:07:44.50 .net
>>577
CPUクーラーを含めてファンの騒音は回転数に依存する部分が大きい
使用するファン自体の特性も無いとは言わないけど

虎徹だってファンの回転数を0にすればほぼ無音だし全開でぶん回せばうるさい
ただ個人的にサイスのファンは特性として静かだとは思っていない

583 :Socket774:2020/10/11(日) 11:04:47.51 .net
0にすればほぼってかそりゃ音はしねえだろww

584 :Socket774:2020/10/11(日) 13:03:04.48 .net
>>583
わかんないよ?
ヒートパイプの中を触媒が流れているからね
本当に無音なのかな?
少なくとも自分には聞こえないけどソレは全ての人に聞こえない証明にはならないからね

585 :Socket774:2020/10/11(日) 15:13:19.87 .net
無響室でたっかい機械使って厳密な測定すればわずかな振動が検出できるかもね

586 :Socket774:2020/10/11(日) 21:50:26.56 .net
>>580
浦和鉄骨家族だっけ?

587 :Socket774:2020/10/12(月) 00:12:04.18 .net
>>584
そんないるのかいないのかわかんない超人のことなんかいちいち気にして言葉選ぶのか?
そんなことしてて生きづらくないか?

588 :Socket774:2020/10/12(月) 01:06:29.67 .net
>>556
最高に安い。

589 :Socket774:2020/10/12(月) 07:55:28.55 .net
>>587
今回は気づいちゃったからね
普段から微にも細にも気づくって訳でもないよ

590 :Socket774:2020/10/13(火) 10:02:20.17 .net
プライムデーのAssassin III安くね?
7824円だ

591 :Socket774:2020/10/13(火) 12:48:01.44 .net
>>590
ありがとうw 即ぽちった

592 :Socket774:2020/10/13(火) 16:09:34.73 .net
俺は5950XとNH-L9a-AM4 chromax.blackで組む予定だぜ(笑)

593 :Socket774:2020/10/15(木) 00:50:05.31 .net
手持ちの保管したグリスの入れたプラ容器の蓋を開けたら揮発して硬くなっている
完全にカチカチになったわけじゃなく倍以上硬くなった感じ
これって何かを加えて元に戻せる?

594 :Socket774:2020/10/15(木) 05:47:53.97 .net
暖めて戻るかどうかしかやれる事なくない?

595 :Socket774:2020/10/15(木) 06:14:00.25 .net
すれ違いだけど GPU買ったら必ずグリス塗りなおししてるのだが、
出荷時のグリスの塗り方がどれもいい加減なのは何故なんだろう。
必ずスプレッダ面積より一回り大きく塗られていて、周りの接点にかぶってる。

596 :Socket774:2020/10/15(木) 06:18:35.24 .net
直接故障に繋がらなければコストカットでいくらでも手抜くと思う

597 :Socket774:2020/10/15(木) 14:58:03.12 .net
透明なヒートパイプって出ないんかな

598 :Socket774:2020/10/15(木) 15:34:11.26 .net
パートのおばちゃんがローラーで塗ってるからね

599 :Socket774:2020/10/15(木) 18:09:38.32 .net
>>594
今度塗るケースがあったら試しにお湯で容器ごと温めてみるよ
揮発したせいではないのかどうかわからないけど
アドバイス有難う

600 :Socket774:2020/10/15(木) 18:43:31.14 .net
グリス塗ってクーラーのビスやクリップでCPUに押し付けるだけでは、その圧でマザー基盤が歪んで力が逃げるので
必ずCPU裏側からも力を加える事が必要。その時にドライヤーでヒートシンクを加熱すれば
熱がスプレッダとグリスにも伝わり、圧力と熱でグリスが密着し空気が抜けていく。

601 :Socket774:2020/10/16(金) 13:33:17.95 .net
>>600
マザーのCPUソケットに固定した状態で裏から押せないでしょ
マザーのCPUソケットに固定しなしまま?
RyzenのCPU裏の真ん中の剣山がない部分は親指で押せるほどスペースが広くない
Intelはチップ実装があるからこれの上から押し込めるわけがないだろ

602 :Socket774:2020/10/16(金) 13:34:32.45 .net
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1016/366747

うーんダイレクトタッチ
でもこのメーカーけっこう評判いいっぽいよな
日本でも普通に扱ってくれればいいが

603 :Socket774:2020/10/16(金) 16:58:08.65 .net
初期のFreezerはFANからオイル漏れとかしてなかったっけ?

604 :Socket774:2020/10/16(金) 17:10:56.19 .net
Scythe GELID / CC-Tornado-01-B

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1283232.html
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/cc-tornado-01-b/

3950Xに虎徹2(ファンはNF-A12x25PWMに換装)使ってるんだけど
↑って虎徹より冷えるのかな?

605 :Socket774:2020/10/16(金) 20:20:55.71 .net
>>602
これは違うけど、銅剥き出しダイレクトタッチ見ると電蝕しそうって思う。

606 :Socket774:2020/10/16(金) 23:01:50.76 .net
>>602

ピカピカパチ屋路線で行くなら、白も出せばいいのに

607 :Socket774:2020/10/17(土) 01:20:21.56 .net
>>606
NF-A12X25付けるかな……

608 :Socket774:2020/10/17(土) 01:25:01.70 .net
>>595
グリス塗りなおすと、効果あります?

609 :Socket774:2020/10/18(日) 11:54:08.77 .net
効果あるけど、かかる手間ほどの効果は無い。
そんな感じじゃね?

610 :Socket774:2020/10/18(日) 13:42:11.07 .net
NH-U12Aの黒いバージョン出してほしいなあ

611 :Socket774:2020/10/18(日) 14:16:01.18 .net
忍者でかい・・・

612 :Socket774:2020/10/18(日) 17:16:22.00 .net
黒ウンコの追加が全然来ないな。
NF-A12x25黒はよ出せや。

613 :Socket774:2020/10/18(日) 17:24:01.11 .net
もうトップフロー駄目やね

614 :Socket774:2020/10/18(日) 18:22:46.44 .net
うんこはうんこ茶色で良いよ

615 :Socket774:2020/10/18(日) 18:59:10.26 .net
SSD冷やすのにトップフロー欲しいって人増えてそうやけど
サイド吸気口あるケースがけっこう限られてるから悩む人も多そう

616 :Socket774:2020/10/18(日) 19:40:27.62 .net
>>615
TOP吸気にしてもいいよ(適当)
美鍬のトップフローには興味があるんだが、メインはスリッパだし、サブには大袈裟だしで、中々手が出ないw

617 :Socket774:2020/10/18(日) 21:42:01.50 .net
>>615
2000年代の古いケースだと結構あるんだけど、2010年台以降だと減ってきてるな。

618 :Socket774:2020/10/18(日) 22:59:18.01 .net
CPU冷却した熱風をSSDにあてても冷えない
SSDはヒートシンクとケース内エアフローの合わせ技で十分冷える

619 :Socket774:2020/10/18(日) 23:31:35.89 .net
10700kを定格で使う場合ノクチュアD15かコルセアの3連簡易水冷どっちがいいですか?
流石に虎徹mk2だと無理っぽいらしいので

620 :Socket774:2020/10/19(月) 00:13:00.46 .net
>>619
定格なら空冷で十分、ゲームなら虎徹で事足りる
動画編集、エンコードまで考えてるなら忍者五などのハイエンド空冷にした方がいいかも

621 :Socket774:2020/10/19(月) 00:20:11.09 .net
2択でどっちが良いかの質問に答えてないの草

622 :Socket774:2020/10/19(月) 00:22:07.92 .net
アスペは決まった様式にやたら拘るというが・・・

623 :Socket774:2020/10/19(月) 00:23:01.24 .net
>>619
こんな初心者な質問に答えてくれてありがとうございます
空冷で十分というのは虎徹でって事かな?
用途的にはゲームと動画やネット見たりするくらいだからこのまま虎徹の使い回しで大丈夫なんですかね
殻割りとかocって言葉だけは聞いた事あるけど全くそこまで高度なことする気はないから安心しました
とりあえず今日CPUが届くので虎徹取り付けてみて様子見てみます!

624 :Socket774:2020/10/19(月) 00:23:53.78 .net
>>620
安価ミス
こっちの方でした

625 :Socket774:2020/10/19(月) 01:02:05.53 .net
手裏剣とかそんないいのかね

626 :Socket774:2020/10/19(月) 04:32:18.56 .net
>>623
マージンとって無限五にしとけ
忍者五は見た目が・・・

627 :Socket774:2020/10/19(月) 05:57:20.74 .net
じゃあ風魔でいいのでは

628 :Socket774:2020/10/19(月) 06:50:05.36 .net
あぁ^〜NH-D15最高なんじゃぁ^〜

629 :Socket774:2020/10/19(月) 08:07:19.76 .net
>>625
高さと入手性から手裏剣1択になったので使用した事あるけど冷えるかどうかを確認する以前にうるさくて使用をやめた
ケースを替えたので完全に縁が切れた

630 :Socket774:2020/10/19(月) 12:38:21.40 .net
>>629
やっぱそこらはリテールから乗り換えるほどでもないか

631 :Socket774:2020/10/20(火) 06:01:27.99 .net
使ってるPCケース(Versa H26)の仕様書にCPUクーラーの全高160mmまでとあるんだけど
この場合素直に160mmを買っていいのか、ちょっとマージンとって158mmにするべきなのか迷う
サイドパネルに当たって振動音鳴るのは避けたい

632 :Socket774:2020/10/20(火) 06:08:10.62 .net
クリアランス無しだとメモリ干渉を避けるためにファン位置が可変なクーラーは可変範囲が限定されることになるが構わないのか?
クーラー何にするのか知らんけど

633 :Socket774:2020/10/20(火) 06:20:13.90 .net
即レスありがとう
そうかメモリ干渉踏まえるとやっぱちょっと余裕ある方がいいか
CPUクーラーはNH-U12AかNH-U12Sを候補にしてる
ただ今公式サイトの仕様よく見たら両方とも158mmで勘違いしてたw
U12Aにします

634 :Socket774:2020/10/20(火) 06:55:28.69 .net
Versa H26のアクリルのやつならゆがむからいけんじゃね

635 :Socket774:2020/10/20(火) 07:06:28.06 .net
当たると振動が伝わって騒音源が増えることになるが?

636 :Socket774:2020/10/20(火) 08:33:56.06 .net
つ アクリルカッター

637 :Socket774:2020/10/20(火) 08:41:34.16 .net
>>631
ケースの全高自体は少ない方に鯖読んでる方が多い。
あと、クーラーの仕様高がどれぐらい正しいかって問題はある。

638 :Socket774:2020/10/20(火) 11:29:53.95 .net
つべにVersa H26 + ETS-T50AXEの人いるから160mmまでいけるんでないかい
使ってるなら測った方が確実だな

639 :Socket774:2020/10/31(土) 00:44:04.99 .net
CPUクーラーは自治体の燃えないゴミ(資源ごみ)で捨てれるらしいがクーラント材の入った簡易水冷は引き取らないそうだ

640 :Socket774:2020/10/31(土) 10:13:05.24 .net
ホース切って水抜きすればいいんじゃね

641 :Socket774:2020/10/31(土) 14:50:35.85 .net
ホースくだちゃい

642 :Socket774:2020/11/06(金) 20:51:10.78 .net
めちゃくちゃ初心者的な質問失礼します
簡易水冷は吸気だと空冷と同じでメモリなんかにも風が当たってそれらも冷えるけど排気の場合メモリとかに風が当たらないけど問題無いのかな?
吸気だと埃が舞って掃除が大変らしいので排気で運用しようと思っているのですが故障の原因やマザボやメモリの寿命が短くなるとしたら怖いなと思って質問しました

643 :Socket774:2020/11/07(土) 18:22:30.70 .net
Jasperどころか、GLRですら価格コムにページ出来てから放置プレイされてる感。

644 :Socket774:2020/11/09(月) 20:13:06.31 .net
https://jisaku.155cm.com/src/1604920200_1357bc82fdb94c946d49e2656ca4040ea57622f8.jpg

ryzen 5600X
14年前に買ったThermaltake BigTyphoon
プレート金具にドリルで穴をあけて取り付け。
E6400→E7200→2500k→2570k→5600xとよく頑張ってくれてます。

645 :Socket774:2020/11/10(火) 01:06:31.40 .net
年季入ってるなおい

646 :Socket774:2020/11/10(火) 07:45:44.72 .net
>>642
どっちにしても掃除は必須
半年に一度程度で十分

エアフローはケースファン込みで空気が流れていれば気にする必要は無い
どうしても気になるならメモリ専用のファンがある
判断できないならベンチ回して触ってみるといい

647 :Socket774:2020/11/12(木) 17:53:41.38 .net
夏頃出ていたintelにTSMCが供給する話、一社が両社へって可能なのかと思っていたが
ここにきてサムチョンがどうのって話になってきてんな
台湾にも支那の血が多分に流れているし、サムチョンは今や米企業といっても過言ではない
しかし流石にそうなったら長年世話になったintel規格とおさらばするわ
DRAMだけでバカチョン製は腹一杯だってのに、CPUがそうなるとかintel終わってる

今回、zen3で初AMDかなと考えたけどLANがrealtekなんで10600kにする
10600kの次は提供元次第やで

648 :Socket774:2020/11/12(木) 19:42:56.08 .net
>>647
2.5gインテルはマジでオススメだよ!

649 :Socket774:2020/11/13(金) 10:35:26.46 .net
lanチップ、カニ怖いは昔やで

650 :Socket774:2020/11/13(金) 20:45:44.58 .net
2.5なんてケチらんでせめて5、何なら10を乗っけてほしいのう

651 :Socket774:2020/11/14(土) 21:45:57.62 .net
忍者4をryzen5600に付けたいのですが、AM4マウンティングセット(rev.bというやつ?)がどこにも売っていません
諦めて新しいCPUクーラーを買うしかないのでしょうか?
事情があってこの忍者4をどうしても使いたいと思ってます

652 :Socket774:2020/11/15(日) 00:24:51.86 .net
マウントキットって出遅れると買えなくなるよなぁ
昔LGA2011のキット買い遅れた時はアメリカのPCショップにあるの見つけて個人輸入した事あるし
海外探すとか、オクやフリマで流用出来る部品ついた中古クーラー探すとかね

余談だけど一年位前か、忍者4のAM4マウント付きが1799円でツクモで特売されてたのが懐かしい

653 :Socket774:2020/11/15(日) 00:36:24.26 .net
そういやあグラ鎌使いたさにサイズ製クーラー向けマウントキット探し回ったことがあったっけ。
結局めんどくて他のに乗り換えたけど。
マウントキットを長く売ってくれるのなんてNoctuaくらいじゃないか

654 :Socket774:2020/11/15(日) 00:50:33.38 .net
ドリルで穴開けよう

655 :Socket774:2020/11/15(日) 02:04:13.80 .net
買えなくなるだろうからマウントキットだけ先に買っておいたんだが
いざ交換って時にネジ欠品にリテンション不良掴まされてたcryorigは許さん

656 :Socket774:2020/11/15(日) 10:09:39.28 .net
>>651
>事情があって
金が無いって素直に言えよ(笑)

657 :Socket774:2020/11/15(日) 12:19:46.24 .net
>>655
クライオリグはリテンションにねじ山切ってないのに2回当たったことあるわ

658 :Socket774:2020/11/15(日) 15:27:51.38 .net
Aliのセールでsnowman MT4買ってみた
LGA2011で使う予定
国内だと虎徹が売れ筋だけど海外だとこれかなと思ってポチり

659 :Socket774:2020/11/18(水) 17:49:36.13 .net
サイズ、ハイエンド志向の冷却機器ブランドProArtistとの
販売代理店契約を締結

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1118/370788

660 :Socket774:2020/11/23(月) 17:37:56.90 .net
赤銀矢のIB-E rev.BとT8って詳細な比較してるサイトとかある?
そもそもT8のレビュー自体が少ない感じなんだよね

今使ってるreb.Bの一番上のフィンが曲がっちゃったので買い換えようと思ってるんだが
Rev.Bはもう終息気味っぽいし、値段も3K近く安い新型のT8にしようか迷ってる
T8にする場合はRev.Bに使ってるTY-143三連をそのまま流用する予定

661 :Socket774:2020/11/23(月) 19:23:25.40 .net
TY143Bでちょっとゆるいんだよな>T8

662 :Socket774:2020/11/24(火) 15:06:26.03 .net
まだ鎌アングルで戦う

663 :Socket774:2020/11/29(日) 20:45:29.25 .net
今までインテルリテールしか使ったことなかったけどRenoirにして大手裏剣参のっけたら静かすぎて草
ファン周りのフレーム外してケース全体冷やしたいんだけどいけるんかな

664 :Socket774:2020/11/30(月) 00:21:14.94 .net
風が逃げるから駄目じゃね

665 :Socket774:2020/12/10(木) 20:30:32.50 .net
NH-D12AとNH-D15SとNH-D15はどの程度温度に違いがありますかね?

666 :Socket774:2020/12/11(金) 11:43:45.95 .net
>>665
D12Aって新型か?

667 :Socket774:2020/12/19(土) 00:44:49.03 .net
>>665
ファンの回転数やその他環境による、TDP65Wとか低負荷なら多分ほぼ変わらん(ファンの回転数は変わる)
同回転数比較の冷却性能だと
NH-D15>NH-D15S>NH-U12A
同騒音値比較の冷却性能だと
NH-D15>NH-D15S≒NH-U12A
参考
ttps://jisakuhibi.jp/archives/1074190742.html

668 :Socket774:2020/12/19(土) 16:13:33.13 .net
>>667
質問は性能の順位ではなく、「どの程度温度に違いがあるか」だろ?
解答になってない。

669 :Socket774:2020/12/19(土) 19:33:24.98 .net
D15が朝青龍並に冷えてD15Sが琴欧州並に冷えてU12Aが魁皇並に冷える

670 :Socket774:2020/12/19(土) 21:02:28.06 .net
白鵬の勝ち上げ並みに破壊力抜群なのはなんですか?

671 :Socket774:2020/12/19(土) 22:37:17.07 .net
虎徹より無限だなやっぱ

672 :Socket774:2020/12/20(日) 11:36:32.51 .net
完全に虎徹の上位互換だしね、その上には忍者という化け物も控えてるけど

673 :Socket774:2020/12/29(火) 18:20:34.48 .net
背は低いが意外と強い手裏剣Vの話って出て来んなぁ

674 :Socket774:2020/12/29(火) 21:09:12.29 .net
CPUクーラー交換って結構神経使うね

675 :Socket774:2020/12/29(火) 21:15:54.78 .net
たぶん自作の中でも一番面倒な作業じゃないかな

676 :Socket774:2020/12/30(水) 00:18:05.96 .net
期待の新星

https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1229/375593

677 :Socket774:2020/12/30(水) 11:59:08.61 .net
フィンこまかすぎね?

678 :Socket774:2021/01/04(月) 00:04:23.82 .net
>>676
どっかのスレに見かけ倒しで大して冷えなかったとかあった気が

679 :Socket774:2021/01/04(月) 00:32:50.52 .net
>>676
マザーが割れそうw

680 :Socket774:2021/01/04(月) 01:01:45.17 .net
TRに最適化されてるとかでRyzenだと見掛け倒しらしい

681 :Socket774:2021/01/04(月) 01:06:45.39 .net
そもそも見かけからしてヒートシンク面積大した事無さそうな…

682 :Socket774:2021/01/15(金) 16:47:15.96 .net
あああああああ俺の阿修羅ちゃんAM4だめなのね・・・
くっそ、これで他のサイズ製品に買い換えたらサイズの思うツボよな
もうリテールで貫き通してやるか

683 :Socket774:2021/01/16(土) 15:14:10.12 .net
っ 「AM4 マウンティングキット タイプA SCAM4-1000A」

684 :Socket774:2021/01/21(木) 20:49:46.60 .net
疑問なのですが
MASTERAIR MA620Mについて
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma620m/
形状は面白いのですがファンが中央部にしかありません、これで冷えるのでしょうか?
通常だとサイドフローは空気の入り口にファンを設置して冷やすはずなのですが・・・

685 :Socket774:2021/01/21(木) 22:14:40.06 .net
一応ファンの後ろにフィンあるし面積も全部足せばそれなりに広いから冷えないこともないだろうけど
冷却効率は悪そう

686 :Socket774:2021/01/21(木) 23:36:25.18 .net
ファンを吸い込むようにしてるのかな?
でもそれじゃ排気が弱くなるし・・・
2枚ファンがついてれば中央で吸気・排気も出来そうだけどそういう形状でもないよね?

687 :Socket774:2021/01/22(金) 07:39:49.18 .net
クーラーマスター(笑)
海外で人気あるのが不思議なくらい名前負けしてる会社だと思うわ

688 :Socket774:2021/01/22(金) 12:08:33.66 .net
クラマスはOEMモデルだったり廉価モデルだと結構いいクーラー作る。
なぜかハイエンドモデルはよく分からない技術を投入して爆死する。

689 :Socket774:2021/01/22(金) 15:01:24.98 .net
無限五が未完成なんだよな
虎徹と違ってまだ伸びしろがある
形にしても冷却性能にしても

690 :Socket774:2021/01/22(金) 17:07:43.43 .net
D15Sとか銀矢のT8とかちょこちょこあるだろファン一基のツインタワー

691 :Socket774:2021/01/22(金) 19:18:51.17 .net
逆に言うとそれしかねえだろ
775の頃は峰やら隼やら結構あったのにな

692 :Socket774:2021/01/22(金) 19:36:29.51 .net
サイズのクーラーもクラマスと同じで120mmファンまでしかないのは何故?
忍者五も異様にデカくてそれなら無限五を選んだほうが良くない?

693 :Socket774:2021/01/23(土) 02:35:21.89 .net
無限大とか阿修羅は140mmだったがどうせ売れなかったんだろ

694 :Socket774:2021/01/23(土) 07:16:50.75 .net
>>692
無限五がAS500のようなヒートシンクに黒カバーがついてて
ファンがWONDER SNAIL 120 PWM 1800RPMだったらバカ売れすると思う

695 :Socket774:2021/01/23(土) 23:38:18.20 .net
サイズの新ファンを試す予定だけどその前に手持ちの比較してみた
風魔弐ってファン3つにしても冷却性能変わらんのだな
https://i.imgur.com/VeoGDqR.png

696 :Socket774:2021/01/24(日) 00:24:35.45 .net
やっぱ空冷の冷却性能はヒートシンクの大きさに比例するのな
風魔弐だと風量増やしても86℃が限界だった
明日届く忍者五を試すのが楽しみだわ

697 :Socket774:2021/01/24(日) 00:53:18.13 .net
報告待ってるで

698 :Socket774:2021/01/24(日) 12:09:07.05 .net
>>696
よっしゃ留守やな、置き配しとくで

699 :Socket774:2021/01/24(日) 12:42:08.68 .net
ヒートシンクにもキャパあるってよくスレで話題になるし
ファン増やして効果的なのは周辺冷却が期待できるトップフロー位かなと

700 :Socket774:2021/01/24(日) 13:06:11.51 .net
ヒートシンクって巨大化させても限界あるでしょ
結局はヒートパイプとの接点からしか伝わらないわけだし
つまりはヒートパイプの本数が大事なんじゃないの?と
その点でも我が家では風魔2くんが引退したけど、使ってみた結果オススメです

701 :Socket774:2021/01/24(日) 15:14:47.74 .net
そのパイプから熱を奪わないと意味ないし・・
以前、中国のサイトがパイプ切断して実験してたけど
パイプ4本のうち1本あれば80%、2本で96%、3本で98%ぐらいのもんだった

702 :Socket774:2021/01/24(日) 15:29:43.32 .net
>>696
よっしゃ、届いたから検証したで!
結果として風魔弐が一番コスパ高かった
忍者五のデフォルトだと風魔弐のデフォルトに劣るのは予想通りだった
WONDER SNAIL 120 PWM 2400rpmの風量は半端じゃないのにうるさい!って程はないので優秀だと思う
無音の空間で全く気にならない程度なのは1200rpmまでだな

https://i.imgur.com/bogUk9O.png

703 :Socket774:2021/01/24(日) 15:36:08.07 .net
>>702
おおお疲れ様
助かるわ

704 :Socket774:2021/01/24(日) 15:56:21.11 .net
試してないからわかんないけど、Ryzen 5600Xだと86℃4.5GHzってのが一つの限界だとおもう
多分ASSASSIN IIIとかもっとうるさいCPUクーラーにしてもこれより冷えない気がする

705 :Socket774:2021/01/24(日) 15:56:56.61 .net
>>702
テストありがとう。
しかし1℃の差かあ。

706 :Socket774:2021/01/24(日) 15:58:23.84 .net
>>705
1℃差なんだけどクロック数が違うよ
固定クロックでやると違いがわかるんだろうけどそれは勘弁してほしいw

707 :Socket774:2021/01/24(日) 15:59:19.19 .net
ライゼンはそのままだと熱に余裕があればあるだけ盛るんだっけ?
クーラーの検証なら固定のほうがわかりやすいだろうね

708 :Socket774:2021/01/24(日) 16:00:40.02 .net
>>706
ふむふむ、風魔弐のデフォが光るなあ

709 :Socket774:2021/01/24(日) 16:03:13.29 .net
ちなみにOCCTデータセット大だと忍者五(2400rpm)で全コア4.8GHz出るよ!温度は64℃
処理によって熱量変わるけど、流石に忍者五(2400rpm)だと無理やり発熱させるような処理をしない限りかなり余裕があるように思えます。

710 :Socket774:2021/01/24(日) 16:03:24.56 .net
温度固定の方がクロックがどこまで上がるかわかるから俺は好きだったりする

711 :Socket774:2021/01/24(日) 16:05:16.25 .net
総評ですが、サイズのクーラーで最高峰を目指したい人は忍者五(2400rpm化)がおすすめです。
コスパ静音重視の方は風魔弐がおすすめ!

712 :Socket774:2021/01/24(日) 16:18:22.46 .net
風魔弐と忍者五の静音性比較はどんなもん?
1度しか変わらんなら静かな方がいい

713 :Socket774:2021/01/24(日) 16:20:02.15 .net
ここが次スレ?

714 :Socket774:2021/01/24(日) 16:27:41.84 .net
>>712
クーラー単体の評価だとそりゃ回転数の低い忍者五の方が静かだけど、ケースファンの音とか考えたら風魔弐も忍者五も体感で全く変わらなかったよ

715 :Socket774:2021/01/24(日) 16:58:55.54 .net
117Wで62℃上昇は、ちょっと上がりすぎなのでは?

716 :Socket774:2021/01/24(日) 17:04:33.49 .net
>>715
Ryzen5000シリーズって発熱しやすいからそんなもんよ

717 :Socket774:2021/01/24(日) 17:19:48.90 .net
>>702
おー検証おつ
風魔2の全力1200rpmと忍者5の800rpmで1℃しか変わらないのか
1200ってけっこううるさいから1000rpmまでで静かに冷やしたいとなるとやっぱり忍者になるっぽいね

718 :Socket774:2021/01/24(日) 17:23:20.58 .net
>>717
ケースファンも1000rpm以下で揃えて超静音PC作るとなると忍者五一択だ

719 :Socket774:2021/01/24(日) 17:44:07.02 .net
WONDER SNAIL静かそうだし1200rpmなら風フレより売れそうね
ただ風の直進性が強まってるらしいから前面ファンには不向きかな
最低回転数も+100rpmみたいだし

720 :Socket774:2021/01/24(日) 17:50:47.45 .net
>>719
ケースファンよりはCPUファン向きじゃないかな
1200rpmモデルってKAZE FLEX 1200rpmモデルより風量少ないよ
新型の1800rpmがKAZE FLEX 1200rpmと同じ風量で2dBmくらい静か

721 :Socket774:2021/01/25(月) 00:58:14.72 .net
【Cooler】    忍者五
【CPU】     Ryzen9 5900x定格
【グリス】    クマグリス
【ファン回転数】   800rpm〜1200rpm
【環境温度】     室内:10℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:27℃/ 負荷:61℃
【計測ツール】    HWiNFO
【負荷ツール】    h265ソフトウエアCPUエンコード
          クロック平均4.35GH

          PCケースフラクタルデザインデファインR5
          ファンは忍者のデフォルトファンにSICKLEELOW120を
          足して二重反転にしています
          忍者五デフォルトより5度くらいは下がってます

722 :Socket774:2021/01/25(月) 10:21:03.77 .net
>>719
silver stoneは静圧重視ファンをフロントにおすすめしてるぞ
CPUクーラーのフィンピッチが狭く抵抗が大きい場合は静圧が必要だけど
そうじゃないなら風量もあったほうが効率的

723 :Socket774:2021/01/25(月) 11:12:49.53 .net
エアコン買えよ

724 :Socket774:2021/01/25(月) 22:05:49.99 .net
クマグリスってどうなの?

725 :Socket774:2021/01/25(月) 23:44:18.39 .net
吉田さん曰く、
何を使っても変わらないのよ。

726 :Socket774:2021/01/26(火) 00:23:20.51 .net
くまグリスより、TFXが冷えるぞ!

というかグリス比較とかってさ、グリス塗って計測、即拭き取り次のグリスへ って流れやろ
それじゃ大差なくて当たり前だと思う。
グリスが馴染むまでの時間とか考慮されてないよな

727 :Socket774:2021/01/26(火) 00:31:30.33 .net
吉田wwwwwwww

728 :Socket774:2021/01/26(火) 01:03:24.01 .net
「吉田さん」だってwwwwwww

729 :Socket774:2021/01/26(火) 01:18:09.85 .net
海外のグリス比較ベンチマーカーにも言ってくれ

730 :Socket774:2021/01/26(火) 01:32:34.66 .net
さん付けないとコメント返信して貰えないでちゅからね

731 :Socket774:2021/01/26(火) 02:19:25.79 .net
"グリスが馴染む"のですか?
塗ってから時間が立って、冷えるようになったなぁなんて感じたこと有りませんでした。
何℃ぐらい下がるんですかね?

自作系youtuberで一億円の家を建てようなんて、凄いじゃないですか。

732 :Socket774:2021/01/26(火) 03:23:58.29 .net
忍者五って800rpmでもNHD15よりもうるさいけど
忍者五のCPUファンをもっと負荷時でも低速にしてると
本当に静かですよね
値段半額なのにNHD15と同等の静かさ
そのかわり冷えは悪くなるけど

733 :Socket774:2021/01/26(火) 06:26:25.36 .net
忍者にnoctuaのファンつければいい

734 :Socket774:2021/01/26(火) 06:57:29.89 .net
まずは65WのCPUにするら
諸悪の根源をまずは抑えること
C2Dおじさんゆえに高温は心臓に悪い

735 :Socket774:2021/01/26(火) 08:02:03.43 .net
>>724
かなり硬いから正しく塗るには技量がいりそう
どんな高性能グリスでも厚塗りしたり気泡入れたりしたら効果は発揮できないから

736 :Socket774:2021/01/26(火) 09:03:41.20 .net
このスレでもヨシダが出るとは思わんかった
あの発達の話題は勘弁してほしい

737 :Socket774:2021/01/26(火) 10:39:52.57 .net
ヨシーダさーん
https://www.youtube.com/watch?v=HPD6p9QP57I

名曲だよな

738 :Socket774:2021/01/26(火) 12:05:47.86 .net
このスレでその曲が出るとは思わんかった

で誰?

739 :Socket774:2021/01/26(火) 12:33:47.30 .net
吉田さんて吉田製作所のことか?

740 :Socket774:2021/01/26(火) 12:34:38.36 .net
>>735
真ん中にウンコ盛りして
クーラーの重みで広げるのはダメなん?

741 :Socket774:2021/01/26(火) 12:53:40.48 .net
>>740
そう思うのなら自分でやってみて判断すると良いよ

自分はクマの時は塗り広げてたけど数年前からはMX-4のセンターウンコに落ち着いた

742 :Socket774:2021/01/26(火) 12:56:48.41 .net
クマは乾いてカピカピになるからな〜

743 :Socket774:2021/01/26(火) 14:37:11.12 .net
吉田推奨グリスは良いよ
2年たつけど劣化は感じないな

744 :Socket774:2021/01/26(火) 16:25:49.85 .net
3月15日発売のMX-5が楽しみだな!

>>742
ポンピングってやつだな!

ちなみにクマグリスは夏場なら直射日光に袋ごと、寒冷期なら沸騰したお湯に袋ごと入れとくといい感じに柔らかくなって塗りやすく成るぞ!!!!!!!! 怒怒怒

745 :Socket774:2021/01/26(火) 16:39:01.82 .net
>>742
乾きづらいと思ったけど

746 :Socket774:2021/01/26(火) 16:44:05.76 .net
もしかしたら偽クマグリス掴まされたのかもしれんな!!

747 :Socket774:2021/01/26(火) 17:01:51.68 .net
ノイズ測定
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org687880.jpg

748 :Socket774:2021/01/26(火) 17:10:39.43 .net
極冷やらないのに熊グリス買う人の心理が分らない
昔は選択肢が無かったのだろうけど今は色々出てるやん

749 :Socket774:2021/01/26(火) 17:15:10.43 .net
大した額でもないし一番いいの買えばええやん

750 :Socket774:2021/01/26(火) 17:24:09.68 .net
熊グリス安いしな!

まあ俺様は液体金属グリスだけど、なっ!

751 :Socket774:2021/01/26(火) 17:41:14.98 .net
>>750
液体金属ってヒートシンク腐ると聞いてたけど本当?

752 :Socket774:2021/01/26(火) 17:45:46.27 .net
>>751
腐るのはアルミヒートシンク やな!

液体金属とCPUクーラー検証
https://rockitcool.jp/archives/513

753 :Socket774:2021/01/26(火) 18:36:57.68 .net
そもそもリキプロ出た頃って殻割りなんて一般的じゃなかったし、基本的にはヒートスプレッダに塗るもんだったよ

754 :Socket774:2021/01/26(火) 18:51:33.53 .net
>>752
ありがと
メッキされてるヤツなら腐らないんだね

755 :Socket774:2021/01/26(火) 19:31:41.67 .net
前に使ってたPCケースに付いてたKAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P
を忍者五の吸気の方のCPUファンとしてつけてみた
室温18度でシネベンチR20回して最大76度って感じ
ヒートシンクの大きさに対してファンがデカくても効果は?
それよりも吸気が忍者五の800RPMから1800RPMに変わった方が効果があるのかも?

756 :Socket774:2021/01/27(水) 22:10:04.82 .net
先日サイズの空冷クーラーの検証結果をアップした者です
誘惑にまけて水冷に手を出してしまいました
ARCTIC Liquid Freezer II - 240 です
届いたら検証して報告します!

757 :Socket774:2021/01/27(水) 22:23:30.47 .net
>>756
空冷に比べて低負荷時、高負荷時のポンプ音、温度、ラジのファン音確認期待してる(わがまま

758 :Socket774:2021/01/27(水) 22:26:10.95 .net
確か水冷は別スレだった気がする

759 :Socket774:2021/01/28(木) 04:37:01.18 .net
https://i.imgur.com/AAPK5Ea.jpg
忍者の吸気ファンをサイズの140mm 1800rpm
に交換してみました

760 :Socket774:2021/01/28(木) 08:49:43.38 .net
はい

761 :Socket774:2021/01/28(木) 08:56:44.76 .net
はいじゃないが

762 :Socket774:2021/01/28(木) 09:32:23.55 .net
さっきgamers nexus忍者5のレビュー動画上げてたけど冷えんなw

763 :Socket774:2021/01/28(木) 09:41:18.97 .net
・冷えるな
・冷えないな

どっちの意味の冷えんなだろ

764 :Socket774:2021/01/28(木) 09:44:38.68 .net
そらもう冷えんなの方の意味だよ

765 :Socket774:2021/01/28(木) 09:59:22.95 .net
冷えないなだよ

766 :Socket774:2021/01/28(木) 10:06:46.33 .net
製造古い奴引いたんじゃないの

767 :Socket774:2021/01/28(木) 10:08:08.71 .net
冷えてんじゃねぇよw

768 :Socket774:2021/01/28(木) 10:08:18.60 .net
サイズは大きい割に冷えない
価格相応の冷え

769 :Socket774:2021/01/28(木) 10:14:14.02 .net
つか、もう空冷は限界やろ・・・
せいぜいローエンドCPUまで

770 :Socket774:2021/01/28(木) 10:16:25.68 .net
サイズは限界まで程遠いよ

771 :Socket774:2021/01/28(木) 10:23:08.52 .net
忍者6引っさげて脳天カチ割ってくれるはず

772 :Socket774:2021/01/28(木) 10:28:07.00 .net
・・・( ̄  ̄;) うーん

3950X 〜198W 35dbaノーマライズ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688060.jpg

3950X 〜198W VRM温度 35dbaノーマライズ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688061.jpg

3950X 〜198W 100%ファン
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688062.jpg

3950X 〜198W 35dbaノーマライズ 維持時間
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688064.jpg

3800X 〜123W 35dbaノーマライズ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688063.jpg

773 :Socket774:2021/01/28(木) 10:29:48.32 .net
CRYORIGは高いわりに冷えない
価格不相応の冷え

774 :Socket774:2021/01/28(木) 10:34:00.37 .net
>>772
35dbaノーマライズ維持時間クソ優秀じゃね?

775 :Socket774:2021/01/28(木) 10:37:23.40 .net
>>774
俺もそう思う
この時間長いほうが絶対優秀だと思う、音も静かだし

温度なんて二の次よな!

776 :Socket774:2021/01/28(木) 10:38:00.51 .net
この顔文字はいつもの老害

777 :Socket774:2021/01/28(木) 10:39:56.94 .net
>>775
温度二の次とまでは言わないがファン変えたり増設しまくれる夢も見れるわで5000円だしコスパやっぱり高いわ

778 :Socket774:2021/01/28(木) 11:18:58.69 .net
一時期はCRYORIGかnoctuaかと言われてたのに
ウンコ一色になっちまったな
あ、今は2色か

779 :Socket774:2021/01/28(木) 11:31:33.29 .net
Thermalright...

780 :Socket774:2021/01/28(木) 11:49:32.97 .net
>>772
風魔使ってるけど、こんな冷えんよ。

781 :Socket774:2021/01/28(木) 11:59:01.74 .net
おもしろクーラー最近出ないねどこも真剣に冷やす事しか
考えて無くてつまんない

小学生が考えたような直感的に『こんな形にしたら冷えるんじゃねw』
みたいなクーラーが好き

遊びすぎてもしらけるし、鎌アングルみたいなのが好み

なんかいいのないですか?

782 :Socket774:2021/01/28(木) 12:07:38.66 .net
>>781
最近が嫌か
では20年前に一世を風靡した純和製クーラーはどうだろうか

https://www.micforg.co.jp/jp/c_cpuhs.html

783 :Socket774:2021/01/28(木) 12:08:01.48 .net
>>781
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1229/375593
こんなのは?

784 :Socket774:2021/01/28(木) 12:14:47.77 .net
>>783
上に出てたやつねw
俺の好みが細かくて伝わらないと思うんだけど、こういった
実用考えてないのもシラケる感じ

なかなか人に伝えにくいんだけどw

785 :Socket774:2021/01/28(木) 12:37:48.82 .net
こんなのもあったなー
一つ欲しかった

https://i.imgur.com/h3mIMQ5.jpg

786 :Socket774:2021/01/28(木) 12:44:11.75 .net
>>785
クジラとか有ったな

787 :Socket774:2021/01/28(木) 12:46:59.61 .net
鳥山明の扉絵のロボや乗り物みたいな、いかにも動きそう!でいて物理的におかしいみたいな、直感的に冷えそうな形しててあまり冷えないってのがいい
流体解析とか大人のやる事なんですよ
クーラーはそういうのじゃないんですよ

788 :Socket774:2021/01/28(木) 13:19:20.88 .net
しかしクーラーにはそういう謎の魅力がある
見た目で買って使いみち無いFX70をなんとかして使いたい
かっこいいんだよこれ

789 :Socket774:2021/01/28(木) 13:31:09.04 .net
CPUクーラー作りは遊びなんだよ!

790 :Socket774:2021/01/28(木) 13:47:33.42 .net
>>788
AM4ブラケット無いのが痛いね
NH-A12あたりをフィン部に針金でぶら下げたら結構冷えそう

791 :Socket774:2021/01/28(木) 20:42:17.30 .net
忍者五で冷えないとか言うなら、もう本格水冷しかないと思うけどねぇ

792 :Socket774:2021/01/28(木) 20:43:44.60 .net
まあそういう用途って4K8K動画エンコードで24時間CPU使用率100%全開でぶん回すくらいしかなさげだけど

793 :Socket774:2021/01/28(木) 20:43:54.26 .net
忍者って静音性は高いと思うけど最大冷却は割としょぼいイメージ

794 :Socket774:2021/01/28(木) 20:51:21.39 .net
35db比較だけど忍者五30dbというね…
ファンを交換して35db比較ならまた違ったものになるだろうけど
デフォルトファンだと冷却性は一歩劣るが静音性は抜きんでてるという事だろう

795 :Socket774:2021/01/28(木) 20:54:38.48 .net
それでいてタイムトゥーマックスでD15よりも倍以上維持できる忍者5 サイコー (`・ω・´)ノ

796 :Socket774:2021/01/28(木) 21:23:18.77 .net
>>793
それでも7980xeなら4.2GHz、10900xなら4.5GHzまでのオーバークロックなら耐えられるぜ?
それ以上オーバークロックするならh150i pro rgbでないと無理だった

797 :Socket774:2021/01/29(金) 07:31:13.32 .net
>>794
風魔ファンにした忍者も乘ってるがそれでも風魔以下になってる

798 :Socket774:2021/01/29(金) 08:20:29.43 .net
>>791
ウンコ・殺し屋・銀矢あたりに変えれば次元の違う冷えを体験できるよ
サイズは見掛け倒し

799 :Socket774:2021/01/29(金) 08:31:46.43 .net
>>793
これが分かってないやつ多そう

800 :Socket774:2021/01/29(金) 09:12:26.96 .net
忍者5って高回転ファンに変えればまだクーラーのキャパシティ残ってんじゃないの
それ言うと毎回静穏性のメリット消えるって言われて有耶無耶になってるけど

801 :Socket774:2021/01/29(金) 09:31:35.47 .net
>>800
701氏が検証してくれてまっせ。
701氏は立派な人や。理系かな。

802 :Socket774:2021/01/29(金) 09:43:09.21 .net
サンクス
2400rpmのファンに変えても1℃しか下がらんのか
やっぱトップフローの方が周辺冷却もある分、高回転化の恩恵多いんやな

803 :Socket774:2021/01/29(金) 10:13:13.71 .net
701です
試してないけど風魔弐の真ん中に設置するファンを2400rpmにして

804 :Socket774:2021/01/29(金) 10:15:17.15 .net
ごめん途中で送信した
1200rpm(Slim) [ヒートシンク] 2400rpm [ヒートシンク] 無し
って感じにするのが一番冷えると思う
風魔弐は二重反転で効率よく空気を送って冷やしてる感じがすごい
真ん中の1200rpmを2400rpmに変えたところで変化は微々たるものだと思うけど

805 :Socket774:2021/01/29(金) 10:22:36.59 .net
表には載せてないけど、
1200rpm(Slim) 忍者五 1200rpm
ってサンドした時は、外人の検証結果通り風魔弐より冷えなかった
2つのファンが離れすぎていて、二重反転の効果が出せなかったんだと思う

1200rpm(Slim)は33CFMで、普通の1200rpmが55CFMなので忍者五ほど離れてしまう場合は
単純に風量の多いファンを二個同方向につけたほうが良い結果になった

806 :Socket774:2021/01/29(金) 10:26:05.62 .net
ここまで空冷試しておいて、水冷が気になってしまったのでARCTIC Liquid Freezer II 240を買ってしまった。
今日届くのでまた検証結果は共有します。
思ったより冷えなかったら外して風魔弐の真ん中のファンを2400rpmに変えたやつに落ち着くかもしれないw

807 :Socket774:2021/01/29(金) 11:34:42.30 .net
>>806
簡易水冷で二重反転、しようぜ! ( ´∀`)bグッ!

808 :Socket774:2021/01/29(金) 14:30:33.85 .net
ええーーい ! うんこサンド忍者Zはまだかぁーーー ! !

809 :Socket774:2021/01/29(金) 17:17:52.27 .net
>>806
よっしゃ留守やな、置き配しとくで

810 :Socket774:2021/01/29(金) 17:49:40.71 .net
>>798
NH-D15Sなら使ってるけど、冷却性能なら忍者五が少し上、
NH-D15Sだと10900

811 :Socket774:2021/01/29(金) 17:51:37.70 .net
正直いくらリキフリ2といえども、240だとあんま変わんないかもなぁ

812 :Socket774:2021/01/29(金) 17:51:57.70 .net
途中で間違えて書き込んじゃった
NH-D15Sだと10900Xのオーバークロック4.4GHzまで、忍者五なら4.5GHzまでいけるから

アサシン3は使ったことない、銀矢は使ってたことあるけど冷却性能だけなら忍者五より高いと思う
でもうるさ過ぎです、

813 :Socket774:2021/01/29(金) 21:00:56.95 .net
フタクタルの+24とリキフリ2の24だったらフタクタルの方が使ってるケース的に良かった
ケースはM1

814 :Socket774:2021/01/29(金) 23:12:45.33 .net
どう良かったの?後ろのファンとの干渉とか?
M1使ってて簡易水冷検討してるから気になる

815 :Socket774:2021/01/29(金) 23:26:34.13 .net
>>814
リキフリ2はラジエーターが厚すぎて入らない
ラジエーターのファンを15mmにすれば入ると思うけど試してない
フタクタルのラジエーターはリキフリのより長いけど薄いから入るけどリアファンは15mmにしないと入らない
性能はそんな大差無かった

816 :Socket774:2021/01/29(金) 23:58:19.45 .net
>>815
リキフリってM1に入らなかったのか
調べもせずに買うところだったありがとう

817 :Socket774:2021/01/30(土) 00:11:23.38 .net
EK-AIOにするかな
RGBなしってのあるらしいから光らないし

818 :Socket774:2021/01/30(土) 00:44:10.97 .net
>>816
正確に言うと力でごり押しすれば何とか入るけど絶対ヤバいと思ってすぐ出した

819 :Socket774:2021/01/30(土) 01:00:36.43 .net
M1に簡易水冷は入れた事あるけど、
チューブ曲げる負荷めっちゃかかるからこれは時間経ってから漏れると思って外したな

820 :Socket774:2021/01/30(土) 03:12:50.72 .net
リキフリ2 240検証したで!
思ったより冷えなかったけど風魔弐より静か
リキフリはケース選ぶのと取り付け説明書が入ってなくてWEBサイト見る必要があるので万人向けでは無いと思う

静音性能は
忍者五 > リキフリ2 > 風魔弐

冷却性能は
リキフリ2 > 風魔弐 > 忍者五

取り付けしやすさは
風魔弐 > 忍者五 > リキフリ2

CPU定格運用でとにかく静音性重視の人 ⇒ 忍者五
オーバークロックしたいので安価で性能の良い水冷がほしい人 ⇒ リキフリ2
万人向け ⇒ 風魔弐

https://i.imgur.com/JZUdZ2Z.png

821 :Socket774:2021/01/30(土) 03:32:05.00 .net
リキフリの良いところはCPUファンの4ピンにつなぐだけで、変なドライバ入れたりしなくて良いことかな

822 :Socket774:2021/01/30(土) 03:55:59.77 .net
所詮は240かゆうほど冷えてないのがくさw

823 :Socket774:2021/01/30(土) 04:02:16.48 .net
今度PC組む時は360以上を前提にそれが入るケース選ぶことにするわw

824 :Socket774:2021/01/30(土) 05:22:17.99 .net
この温度ならわざわざ水冷入れる必要ないな…
360以上なら@3度くらい下がるのかな?

825 :Socket774:2021/01/30(土) 06:08:01.77 .net
元々リウフレ2の240はAMD公式の水冷推奨ですって所みても
280と360はあるけど240はないしな
メーカーも大して冷えないと分かってるんだろ

826 :Socket774:2021/01/30(土) 06:45:02.95 .net
>>820
そういやこれVRM周りの温度は採った?

827 :Socket774:2021/01/30(土) 07:50:48.81 .net
このスレって空冷CPUクーラースレだろ最強はnd15とアサシン3だけどその次は忍者か

828 :Socket774:2021/01/30(土) 08:36:58.59 .net
>>827
総合なんだけど何故か空冷が主になってるかんじ

829 :Socket774:2021/01/30(土) 08:54:16.95 .net
>>824
水冷のメリットは熱の移動だからね。
ケース内にCPU排熱を撒き散らさず天板から逃がせる結果、GPUの排熱と融合してケース内温度の上昇を抑えられるのとGPU温度の上昇も抑えられる。

あとはレイアウトでフロントに付けてCPUの冷却を優先するか、トップに付けてGPUやケース内冷却を優先にするかも決められる

830 :Socket774:2021/01/30(土) 09:01:46.82 .net
シングルタワーでよく冷えるのって何かな?
ツインタワーだとケース内がギチギチで熱が籠りそう

831 :Socket774:2021/01/30(土) 09:31:30.71 .net
>>820
乙!
リキプロの音煩い要因はポンプ音?それともファン?
ファンならノクチュアに変えればいいな

総合って書いてて空冷との比較もしてるんだから別にいいでしょ

空冷スレ立てれば?無駄に分散して過疎るだけだけど

832 :Socket774:2021/01/30(土) 09:45:44.06 .net
>>830
忍者五

833 :Socket774:2021/01/30(土) 09:55:26.05 .net
忍者五はツインタワーじゃない?

834 :Socket774:2021/01/30(土) 09:58:50.20 .net
>>826
俺のマザボのどのセンサがVRM周りなのかわからんごめんw

>>831
忍者五の800rpmのファンがほぼ無音ってだけでそれと比べると流石に音するよ
うるさくは無いけど1800rpmのファンの音が一番大きいかな

水冷で冷やしたい!って人は360mmか420mmの3連ファンを買いましょう!って学習した
リキフリ2ってラジエーターの厚みが38mmあって他社より10mmくらい大きいから他社の240と比べると冷えるよ

他社420mm ≒ リキフリ360 > 他社360mm > リキフリ280 > 他社280mm ≒ リキフリ240 > 他社240
もちろんファンの性能で前後するけど、ラジエーターの金属量はこんなイメージ

835 :Socket774:2021/01/30(土) 10:02:27.39 .net
トップ排気の水冷にしてGPUとCPUヒートシンクが離れたおかげでゲーム中のCPU温度が下がった気がします
トータルで満足してるんだけど、やっぱ空冷と比べて取り付けが面倒だったなぁ

836 :Socket774:2021/01/30(土) 10:24:06.60 .net
下がった気がするだけなのか…

837 :Socket774:2021/01/30(土) 12:36:04.46 .net
>>835
リキフリはまだファンまで全部組み立て済みだからマシだけど、他のだとファンもバラバラで全部ネジ止めせなあかんでの
コルセアの240なんて、水枕にUSB付けてマザボのUSBにつないで、ポンプ用のSATA電源につないで、二股コネクタにファンつないで・・・
ホンマ面倒くさい極み

しかも制御ソフトのICUE入れてたらBSOD発生のバグまで最近あったし。

838 :Socket774:2021/01/30(土) 13:01:34.99 .net
240だとリキッドフリーザーでも忍者風魔あたりと2℃くらいしか変わらないのか
そんなら大型空冷使ってる人が簡易水冷にするときは280・360とかじゃないと意味ないのな

839 :Socket774:2021/01/30(土) 14:07:48.26 .net
280だと多分期待した程冷えないってなりそう
360または420にした方が満足出来ると思うよ
むしろ240や280を買うなら風魔弐を使った方が故障も少なくていいよ(価格も半額以下だし
水冷だと故障ポイントが空冷より多いからね

840 :Socket774:2021/01/30(土) 14:49:32.63 .net
何故、選択肢として風魔弐が出てくるのだろう?
(風魔弐使ってるけど)

841 :Socket774:2021/01/30(土) 15:17:14.44 .net
701に検証結果アップしたけどそんなに水冷と大差ないでしょ?
アサシンとか使えばもっと冷えると思うけど水冷より高価だからコスパ的に風魔弐くらいが丁度いいと思う

842 :Socket774:2021/01/30(土) 16:54:29.80 .net
水冷は飽和するまでの時間が長いから静音動作可能時間が長いとこやでの

35dbaを維持できる時間の比較
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688333.jpg

843 :Socket774:2021/01/30(土) 16:55:06.84 .net
>>839
280と360って1割くらいしか大きさに差が無いんだぞ
240と同列に論じるのはおかしい

844 :Socket774:2021/01/30(土) 17:17:15.77 .net
deepcoolの360は性能が評価されてるメーカーの240に劣る
シミラボの自腹買いレビューで結果出てたっけな
まあ8900円程度なんでお察し

845 :Socket774:2021/01/30(土) 17:32:50.36 .net
ちなみにLiquid Freezer II 420だとこんな感じやな
室温24℃

5950X PBO 215W クロック4474 ファン1420 (最大1700RPM迄)
温度83℃
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688336.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688340.jpg

846 :Socket774:2021/01/30(土) 19:14:44.18 .net
>>843
大きさで語り始めたらリキフリ240とコルセア360が同じになってしまうぞw
(360mm)iCUE H150i RGB PRO 39.7x12x2.7 = 1,286 cm3
(280mm)iCUE H115i RGB PRO 32.2x13.7x2.7 = 1,191 cm3
(240mm)ARCTIC Liquid Freezer II 240 27.7x12x3.8 = 1,263 cm3

847 :Socket774:2021/01/31(日) 04:23:39.73 .net
ラジの大きさを無限大にしても水温は室温までしか下がらないわけで
そこそこファン回せば280以上は殆ど頭打ち
でかいほうが静かでも冷えるけど

848 :Socket774:2021/01/31(日) 06:26:40.27 .net
原理的には室温以下に下がるけど、実際には下がる事稀

849 :Socket774:2021/01/31(日) 06:30:07.56 .net
どういう原理よ

850 :Socket774:2021/01/31(日) 08:55:02.35 .net
>>849
こういう原理や

240 mm ラジエーターでも40個のファンサンドでマイナス10℃までいける
https://www.youtube.com/watch?v=VUbpb23yTK8&t=566s

851 :Socket774:2021/01/31(日) 09:01:35.97 .net
クーラントって凍結しないのね

852 :Socket774:2021/01/31(日) 09:01:50.04 .net
リンクの動画主は居住地イギリス
イギリスの夏の平均気温は15℃〜25℃

マイナス温度は凄いけど室温ってやっぱ大事

853 :Socket774:2021/01/31(日) 09:43:05.82 .net
>>850
どういう原理か教えてくれ。
キーワードだけでいいと思う。

854 :Socket774:2021/01/31(日) 12:53:40.75 .net
センサー逝ってるだけだろ

855 :Socket774:2021/01/31(日) 16:14:21.88 .net
>>853
たぶん間違ってると思うけが、こんだけファンが連なって円柱状になってると、吸気と排気のバランスで中は減圧状態にでもなってるんじゃないかね

856 :Socket774:2021/01/31(日) 17:04:52.13 .net
ペルチェでも挟んでるかセンサーが死んでるだけでしょ

857 :Socket774:2021/01/31(日) 20:22:05.50 .net
>>850の動画のコメントにあるように15:45からをよく見ろ
分からなかったら字幕と自動翻訳使え

858 :Socket774:2021/02/01(月) 15:58:27.96 .net
>>853
風速が1メートル増すごとに体感温度は1℃下がるとかじゃね

859 :Socket774:2021/02/01(月) 17:09:11.30 .net
CPU「さみいいいいいいいいいい!風が強くてさみいいいいいいいい!」

860 :Socket774:2021/02/01(月) 17:13:53.81 .net
>>853
キーワード: Troll
原理: 自己顕示欲

861 :Socket774:2021/02/02(火) 22:37:38.00 .net
>>853
部屋の温度が-20℃なんだよw

862 :Socket774:2021/02/03(水) 10:06:08.28 .net
アイドル時なら室温以下って事もあった

863 :Socket774:2021/02/04(木) 17:49:38.29 .net
イギリスなら今の季節マイナス15度くらいの地方あるんじゃね?
知らんけどな

864 :Socket774:2021/02/04(木) 18:01:07.04 .net
知らねぇなら黙ってろ!

865 :Socket774:2021/02/04(木) 19:35:58.23 .net
こういう最後に知らんけどって言うヤツ結構おるけど
すげーイラッとくるよな

866 :Socket774:2021/02/04(木) 19:51:07.15 .net
イラッとくるかな?
知らんけど

867 :Socket774:2021/02/04(木) 20:01:36.77 .net
知らんけどって方言でしょ。
「確たる根拠は無いけど」的な意味の。

知らんけど

868 :Socket774:2021/02/04(木) 20:03:44.84 .net
ここは文末に「知らんけど」を付けるスレになりました
知らんけど

869 :Socket774:2021/02/04(木) 20:52:21.37 .net
絶対にそう来るだろうなとは思ってたわw

870 :Socket774:2021/02/04(木) 20:59:31.28 .net
関西弁の一種ってだけでしょ

871 :Socket774:2021/02/04(木) 21:01:48.23 .net
「けど」は関西関係なくね?

872 :Socket774:2021/02/04(木) 21:38:55.82 .net
( ^ω^)知らんがな

873 :Socket774:2021/02/05(金) 00:02:47.96 .net
それはあなたの意見ですよね?

知らんけど

874 :Socket774:2021/02/05(金) 01:11:12.72 .net
「けど」戦記(監督 宮崎吾朗)

875 :Socket774:2021/02/05(金) 09:46:01.79 .net
最近CPUクーラーが起動しないことがあって
Cpuの温度がいきなり100度超えることがある
再起動すると動くようになるのだけど
こうなったら買い換えるしかないの?

876 :Socket774:2021/02/05(金) 10:04:13.75 .net
空冷か水冷かわからん。

再起動で動くってのがうんコルセア使ってるような感じだけど

877 :Socket774:2021/02/05(金) 10:11:10.06 .net
最高のCPUクーラー2021:AIOおよびエアクーラー
https://www.tomshardware.com/reviews/best-cpu-coolers,4181.html

今日購入できる最高のエアクーラー

最高のビッグエアCPUクーラー:Deepcool Assassin III
1.ディープクールアサシンIII

最高の中型AirCPUクーラー:Cooler Master MasterAir MA410M
2.クーラーマスターMasterAirMA410M

最高のAMDThreadripper Air CPUクーラー:Noctua NH-U14S
3. Noctua NH-U14S

今日購入できる最高の閉ループ液体CPUクーラー
最高の360mmクローズドループ液体クーラー:CoolerMaster MasterLiquid ML360R RGB
1. CoolerMaster MasterLiquid ML360R RGB
最高の360mmクローズドループ液体クーラー

2. Corsair H150i Elite Capellix
最高の360mmクローズドループ液体クーラー代替品

最高の280mmクローズドループリキッドクーラー:Arctic Liquid Freezer II 280
3. Arctic Liquid Freezer II 280

878 :Socket774:2021/02/05(金) 18:00:31.55 .net
高さ14cmまでのAM4対応の空冷って一番よく冷えるのはは何やろ?
CPUはryzen 5600x。
付属リテールは糞だったので、たちまちcontac9使ってる。

879 :Socket774:2021/02/05(金) 18:20:45.44 .net
白虎

880 :Socket774:2021/02/05(金) 18:47:49.42 .net
>>878
Noctua NH-C14S

881 :Socket774:2021/02/05(金) 18:53:39.21 .net
>>879
検討してみる。ありがとう。

882 :Socket774:2021/02/05(金) 18:59:10.22 .net
>>880
いいお値段しますね…。

883 :Socket774:2021/02/05(金) 19:45:50.80 .net
一番冷えるのってリクエストだしね

884 :Socket774:2021/02/05(金) 20:11:26.68 .net
銀矢130は?

885 :Socket774:2021/02/06(土) 06:56:13.67 .net
NH-C14Sか銀矢130だな
銀矢130の方が安い

886 :Socket774:2021/02/06(土) 07:13:09.33 .net
液体窒素おじさんの動画見たけど
Deepcoolの水冷がまともなレベルまで上がったようだな

887 :Socket774:2021/02/06(土) 08:45:56.70 .net
簡易水冷としては安価で性能もそこそこってのがいいですね

888 :Socket774:2021/02/06(土) 08:59:38.51 .net
GAMMAXX L240 V2安いね

889 :Socket774:2021/02/06(土) 09:31:16.37 .net
Deepcoolの水冷も日進月歩してて油断できんようになってきたな
バックプレートがペラいとか水冷ヘッドの接地面の研磨が甘いとか まだまだのところもあるようだが

890 :Socket774:2021/02/06(土) 10:30:20.91 .net
Deepcool空冷は既にトップ取っているし水冷も制覇する日は近いかもしれん
低価格帯も目立たないがコスパ最強だし隙がないメーカーになりつつある

891 :Socket774:2021/02/06(土) 23:08:25.38 .net
そんなDeepCool AS500のデュアルファンが登場
両方で冷やしてそう冷えるのかね

892 :Socket774:2021/02/07(日) 14:52:26.92 .net
ヒートシンクの薄いAS500でサンドイッチしてもそう変わらんでしょ

893 :Socket774:2021/02/07(日) 15:02:50.65 .net
研磨に関して言うと
研磨機こうて条件合わせくらいやろ 
研磨機メーカーもノウハウ持ってるやろし
ガチでやれば1年くらいで確立できる

894 :Socket774:2021/02/09(火) 15:15:45.75 .net
deepcoolが空冷トップはないですね

895 :Socket774:2021/02/10(水) 07:45:14.30 .net
じゃあ空冷トップはどこですか?

896 :Socket774:2021/02/10(水) 08:42:16.35 .net
トップクラスって濁しとけばええ
トップって言うと最強警察がくるから

897 :Socket774:2021/02/10(水) 08:54:49.42 .net
平和が一番
ラブアンドピース

898 :Socket774:2021/02/10(水) 09:11:16.34 .net
>>895
スサ・・・ いやなんでもない

899 :Socket774:2021/02/10(水) 12:36:53.50 .net
数年前までは、年間の性能ランキングサイトとかあったけど
最近はおすすめおなんとなく並べてるサイトばっかになっちゃったね

900 :Socket774:2021/02/10(水) 13:04:02.80 .net
>>899
簡易水冷出て来て、絶対性能で越えられないからな

この先、いつぞやの簡易水冷付属CPUとか出て来るかもしれん

901 :Socket774:2021/02/10(水) 16:13:09.30 .net
実際240以下のやつって意味ある?

902 :Socket774:2021/02/10(水) 16:23:12.76 .net
>>901
ラジエターさえ付いてれば、大型クーラーよりCPU、メモリ、グラボの付け外しが楽な位じゃね?

903 :Socket774:2021/02/10(水) 17:41:50.44 .net
結露が怖いチキン野郎の俺はまだ空冷で行くぞ

904 :Socket774:2021/02/10(水) 23:34:53.94 .net
つーか、一部のアチアチCPUでなければ大型空冷で十分だしなぁ
普及価格帯のCPUならそれこそ虎徹2クラスでいいやって話だし

905 :Socket774:2021/02/10(水) 23:55:58.89 .net
オーバークロックしない、自動ブースト制御任せ→虎徹
少しだけオーバークロックする→大型空冷
厳しめにオーバークロックする→最低280ラジエター以上の簡易水冷、あるいはもう本格水冷へgo

大まかにはこんな選択肢になるかと

906 :Socket774:2021/02/11(木) 00:11:42.74 .net
NH-D15 blackに憧れて買ったんだが、MSIの360mm簡易水冷より8度冷えててワロタ……
それに予想以上の静かだった(最高1200prmくらいまでにしてるが)

907 :Socket774:2021/02/11(木) 00:35:31.60 .net
水冷も性能ピンキリなのかな
NH-D15からFractal Design Celsius+ S36 Dynamicに変えたらエンコ時の温度が10度下がって感動したもんだけど

908 :Socket774:2021/02/11(木) 01:06:33.97 .net
AIO水冷はどれも性能横並びだぞ
付属ファンの性能差くらい

909 :Socket774:2021/02/11(木) 01:26:40.04 .net
定期
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688060.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688061.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org688064.jpg

910 :Socket774:2021/02/11(木) 03:22:45.42 .net
オリオスペックにリキフロの420在庫あるぞ!
俺はケースに入らないから360待ちだけど

911 :Socket774:2021/02/11(木) 09:32:08.20 .net
>>910
感謝! ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

912 :Socket774:2021/02/11(木) 23:14:25.14 .net
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/hyper-series/hyper-212x/
https://www.deepcool.com/jp/product/CPUAirCoolers/2019-12/2308_12787.shtml
Hyper 212XやGAMMAXX GT V2で5800Xは厳しいかな?(OC無し)

913 :Socket774:2021/02/12(金) 02:14:46.02 .net
消費電力の設定とかコアの関係上5800Xが一番熱の密度がヤベぇからな

914 :Socket774:2021/02/12(金) 08:30:01.02 .net
>>913
やっぱり?もうちょい上のクーラーを考えますか・・・

915 :Socket774:2021/02/12(金) 12:42:18.48 .net
5800は5900より負荷時の温度が10℃くらい高いやろ

916 :Socket774:2021/02/12(金) 16:49:53.48 .net
5800x発熱がーってどうせCPU使用率100%の連続稼働するような使い方してる奴ほとんどいないでしょ?不安ならうんこ買っとけ

917 :Socket774:2021/02/12(金) 16:51:29.84 .net
まあ明らかにゲーム用だな

918 :Socket774:2021/02/12(金) 17:37:45.23 .net
911、913です
ゲームじゃなく動画エンコですね
ゲームはPS3以来やってないですね(壊れた)

919 :Socket774:2021/02/12(金) 18:23:49.04 .net
65Wにしとけよ
全部に金かかる

920 :Socket774:2021/02/12(金) 19:32:37.94 .net
5700Gが出るのを待ってもいい気はするけど、今までのzen3の状況を見ると数は期待出来ないし
5600Xで今から6コアにしても利点は少なそうだし(十分速いらしいけど)、5年以上使いたいと思っているので8コアはほしいかな
それに見合ったクーラーがわかってないだけで、壊れなければ10年持たせられるし(実際10年使ってるし)
そんな感じですよー

921 :Socket774:2021/02/12(金) 19:36:53.94 .net
空冷買い替えるより素直に簡易水冷買えといつも思う。

922 :Socket774:2021/02/13(土) 00:25:31.42 .net
簡易水冷は3950Xや5950Xでない限り使わないでしょ?
壊れたら主要部品壊滅するからオススメしない

923 :Socket774:2021/02/13(土) 00:37:44.10 .net
発熱量なら5800の方が多いけどな
むしろ5950はそんなんでもない

924 :Socket774:2021/02/13(土) 01:13:01.58 .net
発熱量はどっちも変わらんやろ
集中してるか分散してるかの違い

925 :Socket774:2021/02/13(土) 01:38:05.61 .net
5800のほうが発熱量多いのは常識だぞ
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/7/

926 :Socket774:2021/02/13(土) 02:51:52.26 .net
>>923
5950X&ROG LC360でアイドル40度前後かな

927 :Socket774:2021/02/13(土) 03:27:00.36 .net
PBOオンならそんなもんかな
オフなら高めだね

Liquid Freezer II 360でPBOオフで室温24℃で28℃位

928 :Socket774:2021/02/13(土) 10:15:01.38 .net
Amazonでneptwinでクーラー安売りしてるけどひえるのかな?

929 :Socket774:2021/02/13(土) 10:16:36.55 .net
CPUクーラースレで5800Xの発熱知らないのはさすがにアンテナ低すぎやと思う
これがインテルならまだしも、売れてる方のAMDやからな

930 :Socket774:2021/02/13(土) 11:35:05.03 .net
>>927
PBOはオンだよ

931 :Socket774:2021/02/13(土) 12:50:58.41 .net
>>925
発熱量は上のと同じやろ
1CCDに集中するから熱いだけで

932 :Socket774:2021/02/13(土) 16:31:40.48 .net
だから5800の方が熱いって話してんじゃん

933 :Socket774:2021/02/13(土) 17:27:00.33 .net
>>928
そう簡単に売り切れないだろうと後回しにしてたら
\2,000offクーポン終わってたは

934 :Socket774:2021/02/14(日) 02:30:59.17 .net
今回の地震で分かったろ
水冷なんてありえないって

935 :Socket774:2021/02/14(日) 02:35:16.65 .net
はいはい

936 :Socket774:2021/02/14(日) 04:14:15.83 .net
忍者もげた人いるか気になるわ

937 :Socket774:2021/02/14(日) 07:24:42.14 .net
>>934
水冷使った事無いけどとうありえないの?

938 :Socket774:2021/02/14(日) 07:51:58.82 .net
マザー垂直配置なら空冷サイドフロー型のヒートシンクを支えてるのは銅製ヒートパイプのみなんだから

939 :Socket774:2021/02/14(日) 09:02:44.28 .net
そういえば地震で斜めになった銅忍者の話題があったがぐぐったら2008年か

940 :Socket774:2021/02/14(日) 09:13:32.16 .net
それ銅KATANAじゃないの?

941 :Socket774:2021/02/14(日) 11:23:29.60 .net
これ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/05/ninja_copper.html

942 :Socket774:2021/02/14(日) 12:54:54.33 .net
Noctua NH-D15 chromax.blackと忍者5で迷ってます
どっちがいいすか?

943 :Socket774:2021/02/14(日) 13:16:58.85 .net
なぜ適切な回答に必要な情報を一切書かないのか

944 :Socket774:2021/02/14(日) 13:27:45.16 .net
忍者五よりさらに冷却性能必要だったらもう水冷行った方がいい
空冷に一万とかお金の無駄、280ラジエターオールインワン水冷ですらトップクラスの空冷クーラーとは一線を画する冷却性能だから

945 :Socket774:2021/02/14(日) 14:07:58.26 .net
分かった忍者5にするわサンクス

946 :Socket774:2021/02/14(日) 14:09:29.15 .net
忍者5は物量の割には安いよな
背の高いメモリにぶつかるが

947 :Socket774:2021/02/14(日) 14:14:46.31 .net
外国の空冷クーラーが異常に高過ぎるだけよ

948 :Socket774:2021/02/14(日) 14:17:11.21 .net
上の比較見ると忍者五だけ全力なのに一番熱いんだがそんなに冷えないもんなの?
評判聞くと悪くなさそうなのに静音重視だからなのかな

949 :Socket774:2021/02/14(日) 14:18:50.08 .net
忍者5は最大でも800回転だからな

950 :Socket774:2021/02/14(日) 14:38:20.09 .net
静かさを重視しすぎてるとかロン毛おじさんに言われていたぐらいには回らん

951 :Socket774:2021/02/14(日) 15:10:41.99 .net
無限五の高さは虎徹MK2みたいにツライチでもうすこし後方へ長かったらなあ
あとは別途購入だけどWonder Snail 120のRGBか白LEDが出れば天下獲れる

952 :Socket774:2021/02/14(日) 18:01:21.22 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1306233.html
このクラスなら空冷のほうがいいような気がするけど、どうなんでしょう?

953 :Socket774:2021/02/14(日) 18:40:18.97 .net
>>952
俺ならそれつけるくらいなら虎徹でいいわ

954 :Socket774:2021/02/14(日) 18:53:10.45 .net
>>952
ケース次第

955 :Socket774:2021/02/14(日) 19:14:33.45 .net
サイズw 低価格商品で贅沢言うなよ

956 :Socket774:2021/02/14(日) 20:54:07.41 .net
あれ(>>952)って低価格なんだ?(水冷はよくわかってない)

957 :Socket774:2021/02/14(日) 21:00:55.54 .net
120mm簡易水冷はSFFケースでもしかしたら使うかも…程度の認識だわ

958 :Socket774:2021/02/14(日) 21:02:26.49 .net
ARCTIC Liquid Freezer II 420のレビューも来たな!

AMD Ryzen Offset Mount: 420mm Arctic Liquid Freezer II CPU Cooler Review (New Best)
https://youtu.be/xCxqITPtXXA

3950X -198w 35dba Normalize
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org689883.jpg
3950X -198w VRM Thermal
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org689886.jpg
3950X -198w Time to Max
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org689887.jpg
3950X -198w 100% FAN SPEED
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org689885.jpg

959 :Socket774:2021/02/14(日) 21:35:37.16 .net
いつもの基地外

960 :Socket774:2021/02/14(日) 22:13:29.95 .net
>>958
液体冷却【水冷】クーラー -127Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613276066/
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー36液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611636810/

水冷に行きなよ、ID:F6zXEwliだろ?既に書き込んでるだろ?
マルチポストだよ

961 :Socket774:2021/02/14(日) 22:34:35.32 .net
CPUクーラーの話だから別にマルチでも良いよ

962 :Socket774:2021/02/14(日) 22:36:07.91 .net
ARCTIC信者の老害はNG

963 :Socket774:2021/02/15(月) 08:21:36.21 .net
同一人物やろ
>>957>>961
水冷スレに行けよ

964 :Socket774:2021/02/15(月) 09:55:00.79 .net
CPUクーラースレは空冷専門って訳じゃないからな

そこ勘違いするんやないで

965 :Socket774:2021/02/15(月) 11:51:14.20 .net
ホントそれ、過剰反応しないでどっちも書き込んでええんやで。

966 :Socket774:2021/02/15(月) 11:58:38.78 .net
お前は黙ってろ

967 :Socket774:2021/02/15(月) 12:12:03.98 .net
お前もな

968 :Socket774:2021/02/15(月) 12:13:28.23 .net
>>966
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)

969 :Socket774:2021/02/15(月) 12:14:10.16 .net
お前らもな

970 :Socket774:2021/02/15(月) 13:21:09.28 .net
このスレを次回から空冷CPUクーラースレにすればいい

971 :Socket774:2021/02/15(月) 14:20:43.08 .net
勝手に変えるのやめてもらえます?

972 :Socket774:2021/02/15(月) 14:40:22.00 .net
勝手に空冷スレと思い込んだ挙げ句に変えようとか・・・
これだから老害は・・・

973 :Socket774:2021/02/15(月) 15:28:34.01 .net
つーかこのスレ重複だろ

974 :Socket774:2021/02/15(月) 17:37:28.38 .net
こういうのは水冷スレとクーラー総合スレが分離した経緯が分らんと何とも言えんな
昔からのスレ民おらんの

975 :Socket774:2021/02/15(月) 17:50:26.34 .net
水冷CPUクーラー
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー36液
液体冷却【水冷】クーラー -127Kh目
【DIY】本格水冷 vol.113【hard/soft tube】
【むしろ】水冷を本気で考えてみた【省エネ】
液体冷却【水冷】クーラー -115Kh目 (重複)

976 :Socket774:2021/02/15(月) 17:52:13.75 .net
んなもん考えるまでもなくID非表示スレとの別枠やろ

バカかよ

977 :Socket774:2021/02/15(月) 17:53:50.61 .net
ハイエンド空冷専用スレとか言うのも一時期無かったっけ

978 :Socket774:2021/02/15(月) 22:48:45.05 .net
地震で損傷しないのなら水冷でもいいけど

979 :Socket774:2021/02/15(月) 22:53:14.68 .net
>>974
昔の水冷ってやろうとしたら水枕を自分で削りだすところから始めるレベルじゃないのか?

980 :Socket774:2021/02/16(火) 00:25:03.06 .net
>>979
昔ってどれくらい前の話してるの

981 :Socket774:2021/02/16(火) 00:28:49.34 .net
>>980
core2ぐらい?

982 :Socket774:2021/02/16(火) 01:11:08.41 .net
>>981
LGA775ならPen4の頃にZALMANのReserator 1とかThermaltakeのBigWaterみたいな水冷キット出てたぞ

983 :Socket774:2021/02/16(火) 07:00:33.14 .net
Celeron300Aの頃に一部のオーバークロッカーが水冷使ってた記憶がある
ただ当時はラジエターなんて流通してなくて屋外の水槽が多く使われていたような気がする

984 :Socket774:2021/02/16(火) 07:07:13.04 .net
エアコン改造してガス冷もいた気がする

985 :Socket774:2021/02/16(火) 10:43:27.42 .net
膣素冷却

986 :Socket774:2021/02/16(火) 11:19:39.33 .net
誰だよおつゆすすってるのはー

987 :Socket774:2021/02/16(火) 13:07:54.32 .net
クーラー交換したいけど
スッポンが怖い

988 :Socket774:2021/02/16(火) 14:42:15.77 .net
>>987
スッポンするようなクーラーでも負荷テストで温めてからゆっくりちょっとづつ外せば大丈夫

989 :Socket774:2021/02/16(火) 14:45:01.43 .net
粗悪な導電性グリスは固まりやすかった

990 :Socket774:2021/02/16(火) 15:00:55.28 .net
吉田勝手推奨グリスは最高だった

991 :Socket774:2021/02/16(火) 16:01:10.25 .net
豚は豚に共感するのか

992 :Socket774:2021/02/16(火) 16:21:23.98 .net
YouTubeで見た事があるのだけど、グリスが固着して温めてもグリグリ出来ない時は、マウンター式やAM4のブラケット式なら、CPUクーラーがマウンターに固定されている状態でマウンターをマザーボードに取り付けたネジを外せる場合は、先にそのネジを外す
その後、マウンターごとグリグリして、CPUクーラーをマウンターに取り付けたネジを緩めて外したらスッポンしないみたい

但し、先がL字に曲がったドライバーか小型のラチェットドライバーが必要なのと、マザーボードをケースから出さないと出来ないけど……かなり面倒だけど

993 :Socket774:2021/02/16(火) 22:47:22.18 .net
>>990
まだキモオタデブ信者が生存してたのか

994 :Socket774:2021/02/17(水) 11:57:05.16 .net
現行スレ

CPUクーラー総合 vol.363
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611458896/

重複

CPUクーラー総合 vol.350
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1583888637/

CPUクーラー総合 vol.311 [無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1470179263/

995 :Socket774:2021/02/17(水) 12:13:28.77 .net
SLIPなしIDなしの気楽に書き殴れるCPUクーラースレとして独立して次スレ建てるか
あるいはここはこれで終わりで済ませるか、さあどうする

996 :Socket774:2021/02/17(水) 13:06:25.73 .net
お前が気にするような事ではない

997 :Socket774:2021/02/17(水) 13:17:08.44 .net
はっ 申し訳ありません

998 :Socket774:2021/02/17(水) 13:26:30.92 .net
vol.311は2016年なのが笑えない
700まで行ってるから使いきれそうだが

999 :Socket774:2021/02/17(水) 13:31:05.97 .net
998

1000 :Socket774:2021/02/17(水) 13:31:27.53 .net
999

1001 :Socket774:2021/02/17(水) 13:31:48.39 .net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200