2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part349

1 :Socket774:2018/01/26(金) 09:13:06.84 ID:hHbtKI1Q.net
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。


次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part348
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511042972/

2 :Socket774:2018/01/26(金) 15:43:02.71 ID:adxijLYL.net


3 :950:2018/01/26(金) 21:17:14.41 ID:ASSWlmz8.net
CPUに乗っかってるチップコンデンサ自分で交換したことある人いる?

4 :Socket774:2018/01/26(金) 21:36:44.71 ID:/ASEwWUT.net
>>3
超低ESRの長辺電極タイプなんて、手に入るのか?

5 :Socket774:2018/01/26(金) 22:23:08.22 ID:U4xgaNys.net
>>4
安いCeleronから取れば良いんじゃね?
またはジャンクCPUとか

6 :Socket774:2018/01/27(土) 10:22:56.16 ID:4NsuMZzc.net
SDカードって、もともとSecure Discの略ってマジ?

Secure Disc カードなのかw

7 :Socket774:2018/01/27(土) 13:33:50.51 ID:7QVWtmZ9.net
それ自作と関係ないから。

8 :Socket774:2018/01/27(土) 18:08:09.86 ID:Nv/Xv3Iq.net
intelのCPU脆弱性の問題が現在進行中のようですが、新マシンはAMDのRyzenで組んだ方が良いでしょうか
一般ユーザーなら影響無いですか?

9 :Socket774:2018/01/27(土) 18:45:26.26 ID:VZrpAwm8.net
質問!
apuはocで挿画能力はあがりますか?
また、gpuを積む人は何を想定しているでしょうか

10 :Socket774:2018/01/27(土) 19:17:10.40 ID:pTENcWCs.net
質問!
何故小文字で書くのでしょうか?

11 :Socket774:2018/01/27(土) 19:45:23.62 ID:9qCBqgE7.net
突然inaccessible boot deviceのブルースクリーンが出て起動できなくなった
もしかしてSSD死にました?

12 :Socket774:2018/01/27(土) 20:47:34.36 ID:/5JVEcqY.net
そのPCを自作した人が調べればわかると思ふ

13 :Socket774:2018/01/27(土) 20:52:38.24 ID:METWGuH8.net
HDDから異音やピッてビープ音がするんだがヤバイ?
しかも複数台繋いでるからどっちから音が出てるのか分からない…

14 :Socket774:2018/01/27(土) 20:57:01.59 ID:+DunwB2R.net
愚民どもよ インテルを崇めよ
http://i.imgur.com/9ThazEx.jpg

十戒

1.インテルが唯一の救世主である
2.インテル以外で自作してはならない(他作PCの禁止)
3.神の名をみだりに唱えてはならないこと
4.安息日を守ること
5.父母を敬うこと
6.マザーを壊してはいけない(汝、母を殺す事無かれ)
7.姦インをしてはいけない
8.盗んではいけない (AMDの技術を盗んではならない)
9.隣人について偽証してはいけない (隣人 AMD)
10.隣人の財産をむさぼってはいけない




15 :Socket774:2018/01/27(土) 21:22:31.76 ID:sTH93bto.net
>>13
ディスクインフォで調べれば良いじゃない。

16 :Socket774:2018/01/28(日) 07:50:47.13 ID:k4/+tjSZ.net
>>15
やってみた
多分これが音だしてんなってディスクが注意になってたわ

17 :Socket774:2018/01/28(日) 08:24:12.50 ID:aGoCCBW1.net
>>16
音が出てるならさっさとデータ移行しろよ

18 :Socket774:2018/01/28(日) 08:53:59.79 ID:k4/+tjSZ.net
>>17
今してる

19 :Socket774:2018/01/28(日) 08:59:22.23 ID:aGoCCBW1.net
問題無く完了する事を願ってるよ

20 :Socket774:2018/01/28(日) 09:20:35.27 ID:k4/+tjSZ.net
>>19
既にコピー中に2回フリーズして強制シャットダウンしたわ

21 :Socket774:2018/01/28(日) 09:24:11.08 ID:k4/+tjSZ.net
https://i.imgur.com/uY5tV6b.jpg

セクタの代替処理って要するに不良セクタが出たってことでいいんかな?

22 :Socket774:2018/01/28(日) 11:01:45.88 ID:udlYq/Np.net
>>21
いつ突然死してもおかしくないなw

23 :Socket774:2018/01/28(日) 11:46:08.83 ID:k4/+tjSZ.net
>>22
そうなの?

24 :Socket774:2018/01/28(日) 12:18:10.72 ID:nV03cxHn.net
性能はそれなりに低くていいんだけど、録画PCが壊れたから買い替えを検討してるけど
今例の問題でインテルは買いにくい所、何をかったらいいのか教えてママン
とりあえずAM4マザーが5k〜6kであるのは判ったので、CPUを何にしたらいいんだろう
あとメモリは4Gくらいあれば、win764bitで一応動いてるらしいんで
ストレスを感じない範囲で、いい安くて相性の出ないメモリを教えて

今検討してるのはAM4のCPUの一番安い辺りと、それの乗りそうなマザーで考えてますが
チップセットとかも気にした方がいいんでしょうか?
使用目的はPT2で録画と再生と、そんなに重くないコンシューマ移植3Dゲーが
ちょろっとやれればいいレベルです

25 :Socket774:2018/01/28(日) 12:30:07.81 ID:/pZw8h5L.net
>そんなに重くないコンシューマ移植3Dゲー
これがブル系のbristol ridgeで間に合う要件ならA10-9700Eでいいんじゃね
今売ってるryzenはiGPU非搭載なので別途グラボが必要になる
あとPT2はPCIバスを要求すると思うがAM4以降のAMDチップセットは
チップセット配下のネーティブPCIバスを廃止しているので
ブリッジチップで偽装したフェイクのPCIスロットになる
その辺の相性が未知数なので正直ソケAM4勧めてよいものかどうかがよく分からない
もし今壊れたPCが惨泥かIvy世代のCPUで
CPU以外の故障で使いまわしが可能なら
ネーティブPCIスロットを搭載したB75マザーはまだ新品で入手可能なので
AMDのソケAM4よりもそっちを選んだほうが捗るかもしれない

26 :Socket774:2018/01/28(日) 12:47:39.63 ID:nV03cxHn.net
>>25
あざーっす、今のPCIってそんな物だったんですか
全く知らなかったので為になりました
となると、FM2+とかのマザーのが安心って事になるんでしょうか?
そっちでも考えてたんですが、拡張性と将来性でAM4かなーと思ったりしたんですが
PCIがエミュレートみたいな物だと、動作に不安が出ますね

確かにintel系のがそういう意味では安心感はあるのですが、例のスペクターメルトダウンがあるので怖いとか言ってみたり
intelだとG4560とそれの乗るマザーくらいにしか考えてなかったんですが、チップセットとPCIスロットの事も考えた方がいいんですね
参考にします

27 :Socket774:2018/01/28(日) 12:49:09.69 ID:/pZw8h5L.net
この辺の相性の可能性は念頭に置いたうえでPCI付きAM4マザー+ryzen3で組むこと考えると
>ストレスを感じない範囲で、いい安くて相性の出ないメモリを教えて
クルーシャルか王石か虎あたりのDDR4 4GBx2
安いのから選べ
あとはまぁRX560かRX550程度のローエンドグラボ
ここまでで予算不足ならファンレスGT710でもいいだろうよ

28 :Socket774:2018/01/28(日) 12:59:05.98 ID:/pZw8h5L.net
>>26
ちょっとググってみた範囲ではAM4マザーのPCIスロットで
PT2との相性が出たという情報は見つけられなかったので
あまり気にする必要はないかもしれない
ただPCIスロットが付いたAM4マザーで\1マソ切ってるのは
微星と技嘉のB350チップ積んだマザーだけなので
コレが安いかと言われると何とも微妙なトコロだが…

29 :Socket774:2018/01/28(日) 13:44:09.15 ID:nV03cxHn.net
>>27-28
わざわざ調べて頂き感謝いたします!
一応am4のMSI B350 TOMAHAWKでPT2の動作確認とれてるって記事は読みましたね
今時PCIの付いてるマザーって結構数が少ないみたいで、良く探してみないとって感じです
じっくり読ませて頂きます、ちなみに前はフェノム2の955BEでした

30 :Socket774:2018/01/28(日) 13:55:03.80 ID:/pZw8h5L.net
イイ石やね>PhenomII 955BE
尼損の負けプレ()に華碩M5A78L-M LX3が\8k程度で出てるから
今回マザー破損が自作機故障の原因でDIMMスロット2本でガマンできるなら
それ使って延命させる手もあるが…
つか955BEで遊べてたゲームならbristol ridgeでも問題なく遊べるだろうとは思うがね
そうするとグラボレスが可能にはなるがbristol ridgeに付属するリテールCPUクーラーは
ノイズの点であまり評判良くないんだよな

31 :Socket774:2018/01/28(日) 14:00:31.38 ID:nV03cxHn.net
いい石だったんですが、マザーが不良だったみたいでよくブルスクが出ました(遠い目
最近検索したら、同じマザーでブルスクの報告があって、ああ初期不良だったのかなぁと

いや、他の板で動作チェックが出来ないのでマザーかCPUかは不明です
とりあえず、電源は入るけどbiosが出ない状態なので

32 :Socket774:2018/01/28(日) 14:08:46.14 ID:/pZw8h5L.net
電源故障の一式巻き込みならCPUまで逝った可能性それなりにあるけど
そうでないなら大概マザー脂肪だろうなぁ
そもPhenomIIはソルダリングだったハズだし

33 :Socket774:2018/01/28(日) 14:19:34.19 ID:/pZw8h5L.net
メモリ1本でも上がってこないなら…って前提だけどな
よく理屈は分からんが気候のキビシい時期ってメモリ壊れやすい希ガス

34 :Socket774:2018/01/28(日) 22:22:12.17 ID:+MwMLorj.net
>>21
代替セレクタが出たウチのHDDはもれなく全部死んだな
日に日にファイルが消えていくしディスクチェックかけたが最後

ディスクチェックやフォーマットしなおせとかいう悪質な情報がネットに流れてるけど
あれやったらおしまい

35 :Socket774:2018/01/28(日) 23:52:12.26 ID:YsV7AEQq.net
代替セレクタ?

36 :Socket774:2018/01/29(月) 00:34:56.16 ID:MZNrx222.net
お察っし。

37 :Socket LGA 37564 :2018/01/29(月) 01:02:53.73 ID:8Pa0rhyW.net
>>34
物理フォーマットしたら HDDのフォーマット基準が初期化される訳で、
当然データは消えるが、
悪質なデマとかじゃないぞ (単なる無知じゃ!w)

物理フォーマットの場合、1T 2Tとかは数時間掛かるから、
データ用なら 500Gとかをガチャポンぱで使う方がいいぞ

3TのHDDなら12時間ぐらい掛かりそうやね<ローレベルフォーマット

38 :Socket LGA 37564 :2018/01/29(月) 01:08:40.64 ID:8Pa0rhyW.net
やってる事はセクタの全消去に近い。
書き込み(消去)する事によって、ヘッドが磁性体に再アクセスするから、
セクタが復活する可能性が強い。

やらんよりはマシやな (ただし地獄落ちる!つうか めっちゃ時間喰う)

39 :Socket774:2018/01/29(月) 04:02:02.85 ID:ao5VgECB.net
ゼロ・フィル系の処理だと一縷の望みをかけられるよね。
Windows上からのフォーマットは止めになる(場合が多い)けど。
チェックディスクも、サーフェス処理をしなければまだ幾らかマシでは。

40 :Socket774:2018/01/29(月) 05:37:06.38 ID:MZNrx222.net
怪スィHDD弄るときはメーカーユーティリティ使うよね。
サブのPCでやれば時間かかっても問題ないし。

41 :Socket774:2018/01/29(月) 09:12:26.04 ID:gNAmVeFy.net
>>37
12時間もかからないんじゃない?
俺は新品の内蔵HDDを使い始める際には、必ず完全にフォーマットをかけるんだが
4TBで6時間だわ

42 :Socket774:2018/01/29(月) 09:15:19.93 ID:gNAmVeFy.net
>>21
13000時間でコレは悲しいな。
もうちょっともって欲しかったな
かなり酷使したのかい?

あと温度25度ってずいぶん低い温度だな。室温かなり低い?
俺は30度以下になったのは見たことないな・・・

43 :Socket774:2018/01/29(月) 09:19:25.94 ID:gNAmVeFy.net
>>24
PT2、3買い逃してしまって悲しい・・・
買っておけば良かった・・・
もうこのご時世じゃPT3再生産も後継機も出ないだろうし

普通にハードディスクレコーダー買うかな・・・

44 :Socket774:2018/01/29(月) 11:48:26.55 ID:r0sXRGIE.net
>>38
それ、もしHDD内でダストが発生していたら、アチコチ飛び火するからね
トドメを刺すことになるから覚悟した方が良い

45 :Socket774:2018/01/29(月) 11:49:32.23 ID:r0sXRGIE.net
>>43
今は録画機なんてUSBチューナーとラズパイで組める時代だよ

46 :Socket774:2018/01/29(月) 11:51:42.48 ID:VPJNzp7r.net
そんな扱いづらいの絶対イヤw

47 :Socket774:2018/01/29(月) 12:18:43.50 ID:MLcK4W0x.net
自作する人って、メインボードのメモリースロットに同じメモリーが空き無く挿さってないと不安になるのが普通なん?

48 :Socket774:2018/01/29(月) 12:26:53.78 ID:VPJNzp7r.net
不安になるかどうかは知らんが
メモリ関係のトラブルの予防としては基本だけどな>メインボードのメモリースロットに同じメモリーが空き無く

49 :Socket774:2018/01/29(月) 17:22:37.28 ID:ZUpYGN2M.net
>>42
もう一台同じの繋いでるけどそっちは同じ13000時間で代替処理0だからハズレ引いたんだろうな
まあmp3入れて結構な時間、音流してたりはしたけど酷使ってほどではないと思う


室温は多分15度くらいだったかな
このときはどのHDDから音が出てるかと思ってケース開けてたからそれで低いのかも

50 :Socket774:2018/01/29(月) 17:27:44.04 ID:UAX+J0Wr.net
HDDは温度低すぎても駄目なんだっけ
なんかのレポートで見たけど面倒な子だ

51 :Socket LGA 37564 :2018/01/29(月) 17:58:47.02 ID:8Pa0rhyW.net
HDDは室温低すぎてもダメ。
具体的には グリスの粘性が室温 10℃以下になると冷えて粘性が上って、
PC起動時のHDD起動不良の割合が高くなる。
ソースは海外の統計データ発表サイト
忘れてるから 思い出したら後から貼る

温度が40℃以上でもHHDは急激に故障率が上がるので、
エアフローはキッチリやっといた方がええね

52 :Socket774:2018/01/29(月) 18:04:15.24 ID:Yy/k+lJ3.net
寒冷地仕様とかあんのかな?

実家の自作PCが二年ほど放置されていて室温が冬は-10℃夏は35℃はになっているけどこれヤバイ?できればグラボと電源とを再利用したいんだが…

53 :Socket774:2018/01/29(月) 18:10:18.24 ID:kob8yUzC.net
マザーみると興奮する性癖はやっぱ異常なんでしょうか?
グラボやCPUみてもなんとも思わないけど、マザーはダメだ
見てるだけでワクワク高揚する

先日もマザー見てこれかっけーとか素晴らしいとか独り言いってたら彼女にに変な目でみられました
病院言った方がいいかな

54 :Socket774:2018/01/29(月) 18:22:33.15 ID:UkcO2Yne.net
Mother of love
何処へ行けば 何すれば

病院行け 彼女と別れろ

55 :Socket774:2018/01/29(月) 18:32:07.83 ID:AI0NHvKY.net
昔の部屋が暖かくなるようなCPUが流行ってた頃は
電源の容量を結構要求されたような記憶があるんですが
最近は省電力化が進んでハイエンドのグラボを積んだりしない限り
300Wとか400Wでも平気になったんですか?
必要とされるW数の倍ぐらいのを選ぶのがいいとか見かけたんですが
500Wぐらいから急に高くなるので迷ってます

56 :Socket774:2018/01/29(月) 19:06:35.06 ID:IvWvOaKk.net
>>55
https://outervision.com/power-supply-calculator
構成解らんから、自分で入れろ

57 :Socket774:2018/01/29(月) 21:17:43.66 ID:yAbZiPnpW
>>21
17000時間も、それもOS入れているドライブで使うもんじゃないよ
ましてや東芝製じゃ・・・

58 :Socket774:2018/01/29(月) 21:18:11.94 ID:yAbZiPnpW
あ、ミス13000時間、まぁ、1万時間超える前に交換するのが普通だな

59 :Socket774:2018/01/29(月) 20:26:24.38 ID:gNAmVeFy.net
>>45
え・・・なんだそれ・・・
ちょっと調べるわ

60 :Socket774:2018/01/29(月) 20:27:58.72 ID:gNAmVeFy.net
>>49
室温15度は辛すぎるだろw
HDDの前に、肉体が逝っちゃいそうだよw

61 :Socket774:2018/01/29(月) 20:29:07.24 ID:gNAmVeFy.net
>>52
早いうちに実家へ回収しに行くべし

62 :Socket LGA 37564 :2018/01/29(月) 20:31:13.63 ID:8Pa0rhyW.net
>>55
300w 400wとかって糞電源しかないから、
500w〜 650w 700wの電源買おうぜ

Cyonicを買うがよい

価格.com - Cyonic AU-550X レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000807243/#tab

63 :Socket774:2018/01/29(月) 21:10:18.54 ID:aVDqciNM.net
>>59
USBチューナーとラズパイで組める時代なのとそれが誰でもできるのかはまた別の問題w

64 :Socket774:2018/01/29(月) 21:27:34.72 ID:+qUUHDFk.net
PLEXのチューナーも忘れないで居てください。

65 :Socket774:2018/01/29(月) 21:29:33.71 ID:OzZ/LpN3.net
>>60
15度で悲鳴とか沖縄に住んでるのかな?

おとつい、室温2度だったぞ
あと、水道が凍りかけてて水の出が悪い

普段比較的温暖地の寒波って、ほんと駄目だね

66 :Socket774:2018/01/29(月) 21:40:28.85 ID:UkcO2Yne.net
浴室のタイルが剥がれた

67 :Socket774:2018/01/29(月) 23:25:47.01 ID:Yy/k+lJ3.net
>>61
多分3月には行けると思うよ…最後に起動したのは夏だから不安

68 :Socket774:2018/01/29(月) 23:57:47.93 ID:ao5VgECB.net
先ずCMOS電池ががが
下手したらHDDがスピンアップしなかったり、スイッチ・オンでコンデンサーがパン!とかも

69 :Socket774:2018/01/30(火) 02:15:07.64 ID:GW+JzgKG.net
>>65
いやいや、逆に雪国よ
まぁ、我が家の遮熱性能は温暖な地方の比じゃないがね!

70 :Socket774:2018/01/30(火) 02:20:01.43 ID:G3D5QfEM.net
(´・ω・`)質問じゃないんだが
(´・ω・`)マザボの4ピンや8ピンに電源のコネクターを挿し込まなけりゃ起動しないって分かってない奴いるのな
(´・ω・`)びっくりしたわ

71 :Socket774:2018/01/30(火) 02:22:55.69 ID:G3D5QfEM.net
(´・ω・`)カラかわれたのかな
(´・ω・`)初めて自作する時はグーグル先生や雑誌やようつべで勉強するよな?みんな?

72 :Socket LGA 37564 :2018/01/30(火) 03:07:11.41 ID:cMSK2NtJ.net
>>70 >>71
うちの姉ちゃんに組んでやった時も

『そんな専門用語判る訳ないじゃない!』って逆切れされた事あるよ。

PC持ってないひとも多いんだぜ?今日このご時世。
(スマホで充分らしい…)
ググるのも面倒でLINEやアホー糞袋とかで聞くらしい。最近のひとたち。
通信量超過で制限されるのが嫌だからなるべくネットに繋ぎたくないんですと

73 :Socket774:2018/01/30(火) 04:49:00.74 ID:yYcbZxVb.net
自分で組み立てるのであれば、一通りの基礎知識は覚えてから臨む筈なんだけどね。
構成を決める時だって自力であれば尚の事。 >この時点からスキルが積まれて行くし
最低限、「これ(この一冊)で安心 自作PC」とかの副読本を備えておけば。そんなに高額
でも無いし。

知恵袋とかOkwaveとかは、大き過ぎて回等側がピンキリなのがニントモカントモ。
個人運営のサイトの質問掲示板とかのが余程レベルが。

74 :Socket774:2018/01/30(火) 07:11:51.86 ID:+JtlpOHR.net
4ピン刺すのは知っていたが完全に刺さってなくて起動しなくて結構悩んだ事ならあったな

75 :Socket774:2018/01/30(火) 11:52:40.80 ID:E2J5Ic8P.net
>>62
そこの代理店評判悪いよなw

76 :Socket774:2018/01/30(火) 12:18:58.72 ID:Ra6c0b9L.net
>>53
病院行ってもいいけどさ 
間違っても・・・「やりすぎてマザーを孕ませちゃいました」とか
「(SATAを)挿したり抜いたり乱暴にしすぎたのでガバガバになってきたし無茶したら中折れしちゃいました」とか相談するなよ
お医者さんは一般人なので過酷な使い方してコンデンサーがパンパンになっちゃったとか端子が雄側で壊れるなんて理解してもらえないから

>>54
病院行っても彼女と別れても治らんぞ >>53はすでに手遅れ 超ハイエンドマザーを処方してやって

77 :Socket774:2018/01/30(火) 12:45:27.88 ID:4HjYoS7i.net
>>53
あ、分かる
俺の場合はフラッシュライト(懐中電灯)だけどなw
SUREFIRE 3本しか持ってない、にわか だけどな

78 :Socket774:2018/01/30(火) 12:48:05.27 ID:4HjYoS7i.net
レンズ沼に墜ちる人もいるし、普通だよね、きっと

79 :Socket774:2018/01/30(火) 12:56:05.12 ID:KW/AUEsA.net
M.2 to M.2の延長ケーブルみたいなのない?ほんと単純に、M.2の差込口を移動させたいんだよね

80 :Socket774:2018/01/30(火) 13:54:05.32 ID:4Q4KeJhb.net
あるよ
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61HRWejthvL._SL1500_.jpg

81 :Socket774:2018/01/30(火) 14:35:41.33 ID:KW/AUEsA.net
ありがとう助かったぜ…と思ったら結構高かった

82 :Socket LGA 37564 :2018/01/30(火) 20:18:02.11 ID:cMSK2NtJ.net
>>75
> そこの代理店評判悪いよなw

そうなの?俺は大丈夫だったけど。
ありがとうございます m(_ _)m

83 :Socket774:2018/01/30(火) 20:49:53.30 ID:AxPfgC7B.net
壊れたら購入店に問い合わせすれば
代理店なんかどこでも問題ない。

84 :Socket774:2018/01/30(火) 22:59:04.78 ID:du5GaHc0.net
>>79
M.2コネクタをmini-SASに変換するアダプタとmini-SASをM.2コネクタに変換するアダプタがそれぞれ売ってるはず
U.2とかSFF-8643あたりがキーワードなのかな

85 :Socket774:2018/01/31(水) 06:27:55.80 ID:fTtioOT/.net
なんでパソコンに使うネジってインチとミリが混じってんの

86 :Socket774:2018/01/31(水) 06:41:17.70 ID:FMv5Hljg.net
アメリカの陰謀

87 :Socket774:2018/01/31(水) 10:08:05.61 ID:2rQUQzHw.net
>>83
だが税金は払ってもらう byカスク

>>85
ヤード、フィート、ポンド、インチ
そろそろSI単位系に移行しないのかな

88 :Socket774:2018/01/31(水) 10:59:13.55 ID:LgOjBXwS.net
>>85
大体は白人の所為

89 :Socket774:2018/01/31(水) 11:10:29.16 ID:oAdq6yWk.net
>>87
貿易・経済面で、いよいよ我慢ならん事態、戦争してでも打破したいようなことがあったときに、最後に出す切り札だからな。
「ヤード・ポンドで計量することが貿易障壁になってる」「140年も待ったんだから、これ以上は待てない※」
※ アメリカのメートル条約加盟は1878年

90 :Socket774:2018/01/31(水) 13:23:51.92 ID:ndIZTTOo.net
>>83
まぁそうなんだが

91 :Socket774:2018/01/31(水) 15:48:13.10 ID:tfGHyymD.net
寒さのせいかモニタとマウスが調子悪くなってきた
勝手に入力切り替わったり(1つしか繋いでない)、スクロールが不安定だったり
いろいろ検討していくうちにどうでもよくなってきて、何買えばいいかわからんくなった

こだわりのないパーツやハードって何基準で買ってます?
値段?評判?直観?

92 :Socket774:2018/01/31(水) 15:53:23.78 ID:ndIZTTOo.net
オレの場合PC関係だとヒイキのメーカーは各パーツごとに一通りあるので
そこからまず特価がないかまず探す
ほんで仕様見て避けたいイヤな部分がないかチェックした後でレビューを探す

93 :Socket774:2018/01/31(水) 15:55:27.69 ID:IwUf0k4D.net
>>91
マウスやキーボードはこだわり無くても実物触れて決める

直接触れる部分だし、好みもあるし

94 :Socket774:2018/01/31(水) 15:56:26.26 ID:ndIZTTOo.net
ただまぁ原因がホントにモニタとマウスにあるのか?
OSやグラボが腐りかけじゃないか?とかは
予備パーツ使うなりしてそれなりに先にチェックしてみてからでいいかもね

95 :Socket774:2018/01/31(水) 16:35:22.31 ID:tfGHyymD.net
レスサンクス
やっぱこだわりはなくとも吟味はするんだね
マウスとか常に触ってるから結構ストレスになるもんね。現物買いにしとこ

>>94
PC電源入ってない時ですらモニタは勝手に切り替わってたし、
スクロールに関してはマウスのホイール使った時だけおかしいんで、
予備パーツ使って切り分ける必要もないくらいです

96 :Socket774:2018/01/31(水) 17:11:34.66 ID:WosxPYJT.net
それ多分埃やで
うちもモニタのフロントボタンがやられて切り替え勝手にされる

97 :Socket774:2018/01/31(水) 17:26:46.75 ID:fM8mb2sH.net
CPU
A10-9700E

マザーボード
ASUS PRIME A320M-K

メモリ
DDR4 PC4-17000 4GB ×2

ケース
SILVERSTONE SST-PS08

SSD
crucial MX 200

DVDドライブ
外付け USB2.0のTOKAIとかいうやつ

こんな感じの構成で用途がネットサーフィンぐらいで電源どうしようか今考えています
scytheのIchi Power 250Wでも十分でしょうか?

98 :Socket774:2018/01/31(水) 17:47:33.12 ID:WosxPYJT.net
12vが13Aは多少不安だがまず大丈夫だと思う
160wacアダプタでも頑張れば動く報告あるし

99 :Socket774:2018/01/31(水) 19:04:15.71 ID:oAdq6yWk.net
マウスやキーボードなんて消耗品の感覚。期末の在庫整理のワゴンで5つ6つまとめ買い。
モニターも予備機のがあるから、潰れたらとりあえず予備機のをこっちに持ってきて、その間に買う。
拘りないので安いのでいいや。今使ってるのもアイ・オー・データの一番安いヤツがNTT-Xの特価3500円引で、8500円くらいで買った。

マウスは小さいのが好みだな。鶏卵大かもう少し小さいのが欲しい。お寿司サイズのマウスとかあれば奮発するかも。

100 :Socket774:2018/01/31(水) 19:25:30.64 ID:oN6qKRNR.net
質問スレで自分語りする不思議

101 :Socket774:2018/01/31(水) 19:34:49.18 ID:okxODvS5.net
触っちゃダメなやつだからスルーで

102 :Socket774:2018/01/31(水) 19:52:53.11 ID:fM8mb2sH.net
>>98
ありがとうございます
買って組んでみることにします

103 :Socket LGA 37564 :2018/01/31(水) 20:01:58.38 ID:L3NKKVTY.net
>>97 >>102

そんなゴミ電源買うなよ…
Scythe電源は糞

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000721806_K0000807243&pd_ctg=0590

値段考えたらキリがないが、
それなりの値段 CyonicかFSP で検討しろ

104 :Socket774:2018/01/31(水) 20:31:46.84 ID:xrD4YCES.net
光学マウスって何が消耗するのだ?
仕事で使ってるマウスなんか、5年は経ってるぞ
用途はEDAとドキュメント作成

小汚ないから、そろそろ変え時だが

105 :Socket774:2018/01/31(水) 20:44:57.79 ID:+D3pxCcV.net
普段は怖いからBIOSの更新とかしないんだけど
更新中に電源落ちる以外で失敗して起動しなくなったり
普通に見た目は問題無く更新完了しても起動しなくなったりってある?
最近のは更新失敗しても復旧出来る機能あるらしいけど
それすら失敗みたいな書き込み見て不安になった

106 :Socket774:2018/01/31(水) 20:55:25.13 ID:xrD4YCES.net
>>105
心配なら復旧方法を調べておけばおk
Win上で更新しないのが鉄則

後はセラミックヒーターとホットカーペットと電子レンジを同時に使わない事かな

107 :Socket774:2018/01/31(水) 21:17:58.40 ID:+D3pxCcV.net
>>106
win上でやらなければ失敗はまれ?
ブレーカー吹っ飛びは気をつける

108 :Socket LGA 37564 :2018/01/31(水) 21:22:44.93 ID:L3NKKVTY.net
>>105
Windows上でBIOS更新 (更新アプリ)して失敗したら、
Windowsの起動自体もおかしくなるから、復旧が面倒臭くなる…
やから、普通はBIOS上かUEFIから更新やね ←BIOS更新

BIOS上からの更新失敗は最悪CMOSクリアで済むけど、
Windowsで失敗したらデータサルベージが出来なくなる可能性もある。

109 :Socket774:2018/01/31(水) 23:10:02.78 ID:iRX5Vp0Z.net
>>91
メーカー

110 :Socket774:2018/01/31(水) 23:12:58.20 ID:iRX5Vp0Z.net
>>107
BIOSで対応してなかったらDOSが基本
DOS起動するUSB作っとけば便利だぞ

111 :Socket774:2018/01/31(水) 23:55:29.03 ID:+D3pxCcV.net
>>108,110
ありがとう
過度にビビらなくても良さそうだね

112 :Socket774:2018/02/01(木) 10:29:26.44 ID:lsMm/Aie.net
>>103
FSPか…せっかくの自作機がネズミや攻防のOEM電源クラスに落ちるんだがいいのか?w

113 :Socket774:2018/02/01(木) 10:32:47.77 ID:lsMm/Aie.net
>>104
ソールとか摩擦でヘタってくるな
あと酷使するとボタンがチャタったり
あとマウス内部の基板が氏に掛けでwinからの認識が怪しくなったりもする
要は経年劣化ってヤツだな

114 :Socket774:2018/02/01(木) 11:14:32.61 ID:na/AkkVL.net
M-ATX窒息ケースに入ってるグラボが今の時期に72度ぐらい(負荷有)なので、
隣の空きスロットに別途GPUファンを追加して改善しようと考えています。
隣に、シロッコ式ファンを追加して外に熱を捨てるのと、グラボに並行してプロペラファンで風を当てるのでは、どちらが効果有りそうですか?
ケースはSST-FT03 マザーはITXサイズ
グラボが、ASUS ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGです。
ケース自体が外排気式のグラボを推奨しているのは知っています。
ただ、ケースもグラボも、一目惚れで購入したものなので、交換は考えていないです。

115 :Socket774:2018/02/01(木) 12:00:44.63 ID:TWyrCwsZ.net
祢津がこもってるのなら排気ファン増設がセオリー

116 :Socket774:2018/02/01(木) 12:01:26.98 ID:IsLkldC0.net
>>114
その2つなら、自分ならシロッコ。但し、どこかに外気取り込むFANでもつけた方が多分効果高い。

117 :Socket774:2018/02/01(木) 12:41:36.14 ID:MblOAoOl.net
>>114
新鮮な空気が足りてない
空き5インチベイとかあれば吸気口に
局所冷却はその後に考えないと効果でないよ

まぁ、それが難しいから窒息ケースな訳だがw

118 :Socket774:2018/02/01(木) 13:39:29.05 ID:fnwT9qw7.net
最近PCがシャットダウン出来なくなったんだけど同じ人いるかな?
正確には電源は落ちるんですが、ブラウザを起動した状態などでシャットダウンすると
次にログインしたときにブラウザが見てた状態で立ち上がります。
シャットダウンというよりスリープになった状態で落ちてるだけでしょうね。
最初は自作のPCだけに出てた症状ですがノートPCのOSをアップデートしたら同じ症状がでるようになりました。
対処など分かる方いましたらよろしくお願いします。

119 :Socket774:2018/02/01(木) 14:09:44.68 ID:T49uCDUh.net
>>118
対処方法解らないけど俺もなるわ。
ブラウザ開いた状態で再起動したら、
再起動前に開いてたページにブラウザ勝手に立ち上がる

120 :Socket774:2018/02/01(木) 14:11:30.92 ID:zX9K42X2.net
>>118
それってwindows10の仕様じゃないの?

121 :Socket774:2018/02/01(木) 14:15:26.41 ID:zX9K42X2.net
>>118
http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170323000255_1.htm

122 :Socket774:2018/02/01(木) 14:20:56.61 ID:fnwT9qw7.net
>>119
同じ人がいてちょっと安心しました(笑
>>120
仕様だとすると困りもんです・・ぐぐっても出てこない案件ですし
>>121
この方法も試してみてるんですがダメでした

123 :Socket774:2018/02/01(木) 14:47:49.55 ID:lsMm/Aie.net
>>118
使ってるOSのバージョンとビルドNoは?

124 :Socket774:2018/02/01(木) 14:48:46.27 ID:zZOC3fS7.net
買ったばかりのマザボって販売開始から時間経っててもBIOSは初期のまま?
ライゼンのメモリ相性が出てるんですが…

125 :Socket774:2018/02/01(木) 14:49:39.81 ID:lsMm/Aie.net
>>124
手動でBIOS更新しないといつまでたっても初期BIOSのままだがw

126 :Socket774:2018/02/01(木) 14:52:32.32 ID:lsMm/Aie.net
ttps://solutions.vaio.com/3236
[Windows 10 Fall Creators Update] 各機種の制限事項
・システム再起動時のアプリの挙動
Windowsの再起動/シャットダウンを行う前に起動していたアプリが、Windowsの再起動/ブート後に自動的に起動されます。

127 :Socket774:2018/02/01(木) 15:01:54.32 ID:fnwT9qw7.net
>>123
Win10にアップグレードしてますがビルドNoは今はちょっとわかりません
>>126
気になる項目ありがとうございます
帰って調べてみたいと思います

ありがとうございました

128 :Socket774:2018/02/01(木) 16:22:50.74 ID:unCYrZhC.net
pc初心者なんですけどcpu交換してもwin10のライセンスそのまま使えますよね? os買ったときのプロダクトキー書いてあるやつ無くしたんで…

129 :Socket774:2018/02/01(木) 16:47:52.95 ID:iLQ6u41g.net
>>128
ms垢と紐付いてるから平気やろ

130 :Socket774:2018/02/01(木) 17:06:07.75 ID:+jrWxLGY.net
>>112
FSPってオウルテックが売ってるやつ?
電源の評判ぐぐると評価○になってるけどダメなの?

131 :Socket774:2018/02/01(木) 17:11:00.29 ID:lsMm/Aie.net
>>130
BTOパソコン用の廉価版FSP電源よりオウルが型番付けて電源単品で売ってるFSP電源の方が
おそらくコスト掛かってるだろうしダメとは言わんが…なんとなくイヤじゃないか?w
逆にそういうコダワリなければまぁいいんじゃね

132 :Socket774:2018/02/01(木) 17:22:16.10 ID:zZOC3fS7.net
>>125
そうなのかトンクス
ライゼンはbios更新でいろいろ改善されると聞くしいい知らせですわ

133 :Socket774:2018/02/01(木) 17:32:09.43 ID:+jrWxLGY.net
>>131
俺は気にならんなあ

134 :Socket LGA 37564 :2018/02/01(木) 18:25:47.55 ID:oar/rztY.net
>>114
今の時期で 72℃とか棺桶に片足突っ込んで死ぬ寸前じゃんwww

ケースと ケースファン前後を今すぐ替えろ

ttp://i.imgur.com/KVrqYPE.jpg

135 :Socket LGA 37564 :2018/02/01(木) 18:36:26.05 ID:oar/rztY.net
>>130
FSPのオーラムは旧設計だが癖はなく普通にいい電源。
(インテルのHaswell以降の糞仕様 相性は自己責任だが 出てないはず)

>>131
FSPの電源評価ランクは Cクラスだけど、
日本の販売代理店のOwltechの対応は S級で神レベル
総合的に合格やと思うで
もう 2000円ぐらい足したら 5年保証の電源も買えるけど、
Scytheの 2777円の電源買うやつに言っても無駄かな?と思って言わなんだ

136 :Socket LGA 37564 :2018/02/01(木) 18:45:29.65 ID:oar/rztY.net
a. Seasonicの電源を 日本の代理店の Owltechで買う
(英語不要、日本語・日本で対応、初心者でも安心!)

b. Seasonicの電源を アメリカの販売サイトから買う
(アメリカ転送サイトや、米Amazon 送料やなんや高い、でも保証良い)

現状のこの a.b.が電源を買う最善だが、
日本の代理店対応ってowltech以外は数段劣るので、除外した方がいいな。
Cyonicの AU-xシリズーはSeasonic本家よりも 良い部品使ってるのに安い。
ゲーミングモデルで 1200w以上なら こんなの度外視だけど
専用スレで聞いた方がいい

137 :Socket774:2018/02/01(木) 19:39:42.05 ID:unCYrZhC.net
>>129 ナルホド ありがとう

138 :Socket774:2018/02/01(木) 22:42:22.32 ID:sh4AZLTK.net
RA-650S使ってるけど負荷がかかるとうるさい点以外は問題ないかな。

139 :Socket774:2018/02/02(金) 09:38:28.24 ID:2aeg+NV0.net
>>135
オウルが神対応なのは分かるがそれと電源自体の評価は分けるべきと思うわ
あとcyonicに関してだが代理店の塩対応考えると総合的にダメってことになるがそれでいいのか?w
つか海韻OEMの中でもcyonicは低評価の部類なんだが
今海韻OEMきぼんぬならNeoECO GOLDとかその辺じゃねえの

140 :Socket774:2018/02/02(金) 10:55:16.13 ID:pTI0ULSS.net
1週間ほど前にHDDから異音が出てると書き込んだものだが昨日の昼に死んだわ

141 :Socket774:2018/02/02(金) 12:29:50.04 ID:Rf3Tq1N9.net
おめでとう

142 :Socket774:2018/02/02(金) 12:34:50.96 ID:pTI0ULSS.net
まあRAIDだからデータは無事なんだけどね
いま再構築中

143 :Socket774:2018/02/02(金) 12:45:53.02 ID:/pJaTw0C.net
再構築中にもう片方がタヒぬまでが、規定路線

144 :Socket774:2018/02/02(金) 13:00:08.08 ID:pTI0ULSS.net
>>143
そういわれると思ったから既にデータは外付けにコピー済みだ

145 :Socket774:2018/02/02(金) 13:02:43.47 ID:/pJaTw0C.net
>>144
さすがです
HDDは前兆がある場合が大半だから良いよね、それと比べて突然コックリ逝くSSDときたら(ry

146 :Socket774:2018/02/02(金) 13:24:16.25 ID:pTI0ULSS.net
>>145
今のRAIDコントローラで再構築するの初めてで手順が分からなかったから
操作ミスった場合新しく繋げた空のHDDをベースにして再構築されてデータ全消えってこともあるんじゃないか?
と思って先にデータを逃がした

147 :Socket774:2018/02/02(金) 13:38:08.56 ID:2aeg+NV0.net
>>146
賢明やねw

148 :Socket LGA 37564 :2018/02/02(金) 19:19:22.92 ID:BNQdkggF.net
>>139
>オウルが神対応なのは分かるがそれと電源自体の評価は分けるべきと思うわ

これは正論なのだが、
話の発端が 2777円のScytheデンゲンなんよ
→同価格帯でオススメの代替え候補 ・・・ ・・・ 無理
→せめて 4000円〜5000円 無理、 けいあんとかダメやしなぁ…
6000〜8000円ぐらい になると、この辺になった。仕方ないべ。

FSPは三流メーカー
CyonicはSeasonicの元術者が作ったSeasonicの廉価担当相当ブランド、
まぁでも Cyonic のAU-xシリーズは
本家 Seasonicのコピー元より 良い部品使ってて価格が安いので これはいいよ。

もうちょっと価格帯を考えればいいのがあるけど、上を見たらキリがないね

149 :Socket774:2018/02/02(金) 19:53:28.16 ID:vzC+eH5I.net
電源が壊れると他のパーツを巻き込んで死亡するとか聞くけど
昔の粗悪電源とか3000円以下のとかならまだしも
5000〜6000円ぐらいのよく売れてそうな価格帯のでもたまにあるもんなの?

150 :Socket774:2018/02/02(金) 19:57:33.20 ID:99Zj2bPP.net
5〜6千円でも十分安物電源だと思います・・・・

151 :Socket774:2018/02/02(金) 20:30:03.08 ID:vzC+eH5I.net
そうなの・・・
近所のPC屋は5000〜1万ぐらいのしか売ってないや

152 :Socket LGA 37564 :2018/02/02(金) 20:48:52.49 ID:BNQdkggF.net
>>149
価格帯と言うよりも、保護回路の有無かな、
けいあんとか糞古い設計のまま売りっぱなしな訳で、
不具合出ても屋安けりゃそれでいいやってな感じなんだろう。
メーカーPCやユニットコム系のBTOとかにニーズがある。w
突入防止回路や過電流保護回路などがいいかげんな電源は
パーツを殺すので注意

後は 12vのレーンが安定してるかどうかとか、
気にするなら過負荷時にリップルが乱れてないかとかかな
電源容量限界までシバくのは普通じゃないからあんまり気にしなくてもいいけど
確認した方がいいね

153 :Socket774:2018/02/02(金) 20:57:10.51 ID:Z8bAaKt5.net
これがパク元とは流石に判りづらいなw
https://www.youtube.com/watch?v=Lrle0x_DHBM

154 :Socket774:2018/02/02(金) 20:57:48.39 ID:Z8bAaKt5.net
わり、誤爆しちったw

155 :Socket774:2018/02/02(金) 21:55:16.29 ID:fsuk9o4C.net
M/Bの故障が疑われるので、代理店保証の利用のため
販売店に持ち込もうと考えているのですが、修理に
どの程度対応に時間を要するのでしょうか?

156 :Socket774:2018/02/02(金) 23:02:32.29 ID:u7S0kh2D.net
タイミング依存じゃないの
(交換用)在庫があれば速攻だろうし、無ければ次ロットが上がって来るか、流通の方のを
融通してもらうかだろうし
その店の対応にも依るだろうね
実店舗で確認するのが確実じゃんじゃん

157 :Socket774:2018/02/02(金) 23:31:55.01 ID:MhVfWoFi.net
>>155
初期不良じゃないなら基本は修理対応だから、
どの国で修理されるかで日数は大幅に変わる。

158 :Socket774:2018/02/03(土) 00:19:22.82 ID:xji7qxMw.net
大阪で自作PCから出火で家が燃えちゃったニュースをやってたけど
何が原因と思う?
使用者の年齢は21才。

159 :Socket774:2018/02/03(土) 00:53:50.03 ID:P6gFad0i.net
糞電源に1票
まぁ、普通にトラッキング火災なのでは

160 :Socket774:2018/02/03(土) 00:58:03.81 ID:Ourd/pbB.net
普通の使い方なら電源が火をふいて回りに引火じゃないかな?

161 :Socket774:2018/02/03(土) 01:56:28.63 ID:efz/2JSf.net
どっかで写真あったけど
古典的マイニングリグで側面吸気の電源を上向きで配置
降り積もる埃の事何も考えてない配置だった

162 :Socket774:2018/02/03(土) 01:59:43.24 ID:AFZvy2/x.net
自作PCだけが原因ではなくタコ足配線で無茶なコンセントの使い方したからだと思う
若い子に限らずちゃんとそういう教育されてない馬鹿はやらかすよ
大学のとき地方から出てきた友達は1個の延長4つ口タップに3つ又を2個かませて8つ口として使っててボヤだした
アパートを追い出され大学も辞めていったので付き合いも切れたのでその後の彼のことは知らん

163 :Socket LGA 37564 :2018/02/03(土) 02:06:49.05 ID:t/VtXo/F.net
antec 電源 発火 ←検索

価格.com - 『出火!』 ANTEC EarthWatts EA-650 Green san001さんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000228670/ReviewCD=593961/


消費者庁より製品起因が疑われる事故の発表
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou130508_1.pdf

米Amazonのレビュー欄でボロカスに書かれてたな、まあ当然なんだが。
あと5分発見が遅れたら家ごと燃えて死んでた ファック! とかetc

この電源もトラッキング火災っぽいって言うか、
綿埃を吸った場合に、ケース内のコードがショートしやすい構造で、
安全回路も働かずそのままぶすぶす燃えてしまうと言う…
まぁカーテンやダンボールがPCの側にあったら焼け死ぬなぁ… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4ac6baba35a2664876c564a3976602ef)


164 :Socket774:2018/02/03(土) 02:46:22.91 ID:ao57C30C.net
タコ足とトラッキングになんの関係があるんだ?
容量考えないで使ったならただのバカだが

165 :Socket774:2018/02/03(土) 05:39:42.89 ID:sA8qwmW7.net
>>163
古い記事だな、最新のかと思って開いたよ・・・

166 :Socket774:2018/02/03(土) 05:43:06.46 ID:sA8qwmW7.net
>>162
支那製の安物買うとそうなる。

167 :Socket774:2018/02/03(土) 06:56:50.44 ID:INASkR9/.net
EA-650、6年使ったがなんともなかったぞ
コスパ最高の電源だった

168 :Socket774:2018/02/03(土) 07:08:05.70 ID:BUdTFzhO.net
>>164
3ツ又タップ使うと、プラグ側に重量物が繋がるから不安定になって抜けやすくなったり、隙間が広がってプラグ刃が露出したりするんだよね

壁コン含めて、3ツ又常用するのはマジでやめた方が良い

169 :Socket774:2018/02/03(土) 07:17:56.51 ID:BUdTFzhO.net
常用するなら、プラグ刃がロック出来るOAタップを使うべきだよ

そもそも、日本のコンセントはトラッキングに対する防御性能が皆無の欠陥規格だね
ヨーロッパ見たいに嵌まりこむタイプのコンセントだとあり得ない心配をしなきゃならない
(ゴツイから嫌いだが燃えるよりは良い)
一部を除いてアースもないし...

170 :Socket774:2018/02/03(土) 07:30:10.52 ID:sA8qwmW7.net
PC用の電源のタップやコンセントで火事が起こるのか?
普通に使うならありえないし、電源から火を噴くとか10年前の話では?

171 :Socket774:2018/02/03(土) 07:33:42.68 ID:BUdTFzhO.net
>>170
21歳「自作のパソコンから火」…母子2人搬送

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00050063-yom-soci

172 :Socket774:2018/02/03(土) 07:38:13.13 ID:sA8qwmW7.net
>>171
構成が記載されて無いのが残念だね。
記載されてれば避けれるのに

10年前の安物電源でもヒューズを使ってたけどな、まぁ部品は少し壊されたけど

173 :Socket774:2018/02/03(土) 11:03:32.34 ID:0ZOiUTsk.net
>>166
なんだけど情弱は100均とかで支那モン買っちゃうんだよなぁ

174 :Socket774:2018/02/03(土) 11:28:24.90 ID:FDwAQ8Lv.net
現在使っているWin10機がかなり不調w
内部クラッシュで通信関連や設定項目フリーズ当たり前

でAMDのA10クラスの自作機作ろうと思うんだけど
CPUはAMDでOSはWin7かMac
作業は液タブでお絵かきや動画編集

この構成って可能?(予算10〜15万)

175 :Socket774:2018/02/03(土) 11:32:09.87 ID:0ZOiUTsk.net
動画編集目的の自作機でAMD構成きぼんぬなら
ぼちぼちraven ridgeが出るからそれ待って組めば?

176 :Socket774:2018/02/03(土) 13:17:03.45 ID:ao0o4P4v.net
ravenだとwin10公式サポートないし、OSにMacとかいってるからなぁ
ここで質問するくらいならMac自体買ったほうが手っ取り早いのでは
予算は知らない

177 :Socket774:2018/02/03(土) 13:30:03.50 ID:0ZOiUTsk.net
保証は出来んけどwin7でも動くんじゃねえかなぁ>鰤
とりまwin7突っ込んでダメならwin10でガマン汁w

178 :Socket774:2018/02/03(土) 15:50:34.08 ID:5CniXU5s.net
予算が目的に合ってないように思われ

179 :Socket774:2018/02/03(土) 16:17:27.06 ID:hsN3O4i9.net
A10クラスで動画編集が快適にできると思っちゃだめよ。

180 :Socket774:2018/02/03(土) 16:37:05.52 ID:HkWiAxgP.net
何でも発売直後に買うってあんま良くないと思うんだが理解されない何かあるかもしれないって考えないのか?

181 :Socket774:2018/02/03(土) 17:03:14.64 ID:0ZOiUTsk.net
大概はBIOSで修正してくるし発売直後でなくても理解されない何かとやらはある
meltdownとかな

182 :Socket774:2018/02/03(土) 17:57:00.07 ID:0FiPdfs+.net
最初は安全第一で、徐々にバグフィックスしながらチューンアップしていくのが正道だろ。

183 :Socket774:2018/02/03(土) 18:00:03.71 ID:nMa3pc35.net
バックアップ用に使わなくなった
2T,4TのHDDを外付けケースに入れて運用してるんだけど
1つのケースでHDDを8台ぐらい入れたいと思ってます

できるならケースと電源とメインPCにつなぐ
インターフェースとかで自作したいんですが
そういうのは可能でしょうか

184 :Socket774:2018/02/03(土) 18:18:25.13 ID:efz/2JSf.net
フルタワーケースにsata拡張カード
速度欲しいなら10Gnic
特に問題なく行けると思うよ

185 :Socket774:2018/02/03(土) 18:28:03.25 ID:bj+Hla1W.net
>>183
素直にこういうのを買った方が楽かと。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-8BNHEU3/
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549032008005/?cid=Google_S111101

自作したいなら適当なケース・電源・メモリ+以下のようなので
フリーのNAS用OSを入れるとか?
http://kakaku.com/item/K0000693357/
https://www.biccamera.com/bc/item/3055114/

186 :Socket774:2018/02/03(土) 18:34:29.75 ID:cf+MdzBQ.net
余ったパーツで作るならともかく、新規で自作するよりNAS買った方が安くね?

187 :Socket774:2018/02/03(土) 18:38:18.17 ID:PBejStY0.net
USB接続の外付けHDDをwi-fi接続のNASとして使えるようにするアダプターのような商品は無いのでしょうか。

188 :Socket774:2018/02/03(土) 19:09:28.34 ID:cf+MdzBQ.net
USB付きのルーターにセルフパワーのUSBハブつけてUSB外付けHDD繋げばどうよ
ttp://www2.elecom.co.jp/products/U3H-T719SBK.html

189 :Socket774:2018/02/03(土) 20:58:35.76 ID:yxJDyZQ5.net
地球が誕生して23年目
まだBIOSは誕生していなかった

190 :Socket774:2018/02/03(土) 21:00:21.33 ID:xhs2l15g.net
>>187
ラトックシステム Wi-Fi USBリーダー(USB給電モデル) REX-WIFIUSB1F / REX-WIFIUSB1
\500〜\1000円程度

191 :183:2018/02/03(土) 22:18:52.62 ID:YaiaQyVJ.net
ありがとうございます
>>185の上のやつ検討してみます

全部作るならNASの方が安くなるのねやっぱり

192 :Socket LGA 37564 :2018/02/04(日) 00:36:38.84 ID:hS6q5cjz.net
>>185
> 素直にこういうのを買った方が楽かと。
> http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-8BNHEU3/
> https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549032008005/?cid=Google_S111101

ばっちグーで良さそうだけど3万は高くない???
もうちょい安いオススメ教えて

193 :Socket774:2018/02/04(日) 01:13:03.77 ID:pGZr3q+i.net
外付けケースはケーブル一本を共有するから場合によっては遅いよ
nasは8台も収容するとなると軽く10万はするよ

194 :Socket774:2018/02/04(日) 02:18:49.05 ID:EfB0YaFq.net
2Tとか細かいのは捨てて8T当たりが安いから纏めたほうがいい

195 :Socket774:2018/02/04(日) 03:14:30.35 ID:S0iPev8H.net
ケース側面からの吸気ってもう考慮されなくなったのか?ガラスになっててファンつけられないの増えたよな

196 :Socket774:2018/02/04(日) 05:01:35.13 ID:lMQ9JUPj.net
x58の中古マザーであればSATAUも交じるけど多連であるから拡張ボード要らない
LGA1366のx58ならXeonE***系の奴なら中古で500円程度で手に入るから
ヤフオクで5000円+CPU500円、DDR3 2GB 1000~2000円 電源5000円で
一万ちょいで電気をそこそこ食う立派な多連HDD対応NASができるよ ケース代は
まあ適当にヤフオクあたりかドフで流れてるボッロイ中古フルタワーでも買って無理やり
突っ込めばいいよ なんなら網棚でもOK

197 :183:2018/02/04(日) 07:58:56.37 ID:mwDrz71d.net
>>196
>>184
ありかも
いろいろ調べてみます
ありがとう

198 :Socket774:2018/02/04(日) 10:01:49.19 .net
EMP対策について教えてください

199 :Socket774:2018/02/04(日) 11:19:21.18 ID:RQdfESJL.net
ファラデーケージでggr

200 :Socket774:2018/02/04(日) 11:21:28.38 ID:RQdfESJL.net
>>196
>x58の中古マザー
オンボグラないので却下だぬ
あとそのチップは爆熱杉内科医
今ならFM2とかその辺の新しい目のチップ載ったAPUマザー漁った方がマシ

201 :Socket774:2018/02/04(日) 11:39:17.95 ID:BsB+0UON.net
AmazonでPCIE接続のUSB2.0のボードが売っていたがメリットあるの?
3.0の奴より値段が高いしチップをみた感じPCIから変換して使っているっぽいし


スターテック.COM USB 2.0 4ポート増設PCI Expressカード ロープロファイル対応 PEXUSB4DP https://www.amazon.co.jp/dp/B002RL8V7E/ref=cm_sw_r_cp_apa_TeNDAb263KGZM

202 :Socket774:2018/02/04(日) 11:45:59.19 ID:RQdfESJL.net
売ってるのは害死っぽいので尼のグローバル販売網を使って
極東地域の住民も誰かしら間違えて買ってくれないかなーみたいな売る側のメリット

203 :Socket774:2018/02/04(日) 13:01:41.22 ID:6+IBMwoC.net
安いの探してきたよ!
合計15398円+送料
http://www.tce-direct.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000017452&search=Express5800&sort=price
http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb100118/tower/T110a-ss.html
http://kakaku.com/item/K0000725743/

204 :Socket774:2018/02/04(日) 13:08:04.86 ID:EfB0YaFq.net
これは鼻毛カッターはついてこねえのかい?

205 :Socket774:2018/02/04(日) 13:13:46.24 ID:RQdfESJL.net
既製品が欲しいならTX1310 M1でいいんじゃね
一応HDDのドライブレールもついてくるし

206 :Socket774:2018/02/04(日) 13:26:37.74 ID:efiF3RvU.net
>>203
常時150W食う機械の30日動かすには
150W x 720h = 108kWh の電力が必要
1kWhあたり25円とすると、月2700円か

瞬間芸なら良いけど、付けっぱなしにするならかえって損しそう

207 :Socket774:2018/02/04(日) 13:38:02.74 ID:6+IBMwoC.net
>>205
それ電源が250Wだから考えなかった
CPU+マザボ+HDD8台の同時起動は心配

>>206
間違いなく損すると思う。
それに面倒。NASインストール・設定も必要だし

208 :Socket774:2018/02/04(日) 13:48:07.45 ID:RQdfESJL.net
>>205
自己レスだが自作機用のATX電源は流用できないんで注意な

209 :Socket774:2018/02/04(日) 15:24:27.30 ID:UUnvK+BG.net
今まで250GB→500GB→1TB→2TBって感じでHDDが一杯になったら
新しいの組んで倍の容量のHDDを買って中身移してきたんだけど
みんなはバックアップどうしてんの?

210 :Socket774:2018/02/04(日) 15:39:17.02 ID:c+o1d//L.net
再インストールしないで何故か解除されてしまったRAID1を再構築することは可能ですか?
Win1064bit

211 :Socket774:2018/02/04(日) 15:53:30.85 ID:rRM5w9ns.net
>>209
Cドライブを気が向いたときに丸ごとイメージバックアップ
通常データを置くマイドキュメントを毎週月曜日の4時に自動バックアップ設定してる
TV番組やエロファイルとか消えても困らないものに関してはバックアップなんかするだけ無駄なのでしない

212 :Socket774:2018/02/04(日) 16:09:00.90 ID:hUFx0I07.net
>>209
鼻毛にXP入れてイントラネット繋げてバックアップ鯖にしてる。
NASでも良いが、常時起動しなくていいのとHDD気軽に増やせる
インターネットには繋げてない
持ち出す時もそのまま焼けるし便利

213 :Socket774:2018/02/04(日) 20:33:36.20 ID:UUnvK+BG.net
>>211-212
ありがとう
調べてみる

214 :Socket774:2018/02/05(月) 12:50:45.89 ID:whm+vpUU.net
>鼻毛にXP入れて
意味不明

215 :Socket774:2018/02/05(月) 12:57:38.14 ID:a0DaBVQP.net
nttxで売ってた安鯖だよ>鼻毛
XPはOSの名称だってのは分かるだろ

216 :Socket774:2018/02/05(月) 12:59:10.53 ID:a9TsBjGf.net
>>214
最近民放TVで気になるのが

 「ボールが民家の窓"に"直撃」

という言い方です。

"に"というのは「目的舞台」を現します。
「あたる」であれば、窓なら窓という舞台でそれは起りますので 「ボールが民家の窓"に"あたる」という言い方は正しい表現です。

しかし「直撃」というのはその直接の対象となる舞台、例えば「窓」 で起るのではありません。回りの空間を含めた空間の中"で" その対象"に"起るのです。回りを考えるからこそ「直」なのです。
従って、舞台をそこ、例えば窓に、制限する「に」を用いるのは 正しくないのです。

この場合は、直接対象格である「を」を使い 「ボールが民家の窓を直撃」というべきなのです。


だから、>>212は間違ってない

217 :Socket774:2018/02/05(月) 13:04:17.05 ID:a0DaBVQP.net
そっちか…

218 :Socket774:2018/02/05(月) 16:45:10.99 ID:mQKGWmNM.net
鼻毛鯖も分からない世代になってるのか?

219 :Socket774:2018/02/05(月) 17:47:20.86 ID:o1bNC89v.net
鼻毛鯖調べてみたら八年前のネタじゃねーか

220 :Socket774:2018/02/05(月) 18:23:49.36 ID:8LvA514S.net
CPUの欠陥が取り沙汰されてるけどAMDのCPUってトラブル起きやすいの?
coffeeの次のは互換性無い可能性が高いから不安だけど
AMDのCPUはCPUの性能そのものは問題無くても変なトラブル聞くから不安

221 :Socket774:2018/02/05(月) 18:23:58.13 ID:Zt8JCPk1.net
我が家ではいまだにML115が現役稼動

222 :Socket774:2018/02/05(月) 18:57:41.10 ID:g0jAmB1o.net
鼻毛は自作PCじゃないので
ハードウェア板でやってください

223 :Socket774:2018/02/05(月) 19:40:28.60 ID:3vP4iaF6.net
>>216
ん?
「人が列車に衝撃」
とかに違和感ある人?

224 :Socket774:2018/02/05(月) 19:43:03.96 ID:WdPl3/W+.net
>>223
それはさすがに違和感あるわw

225 :Socket774:2018/02/05(月) 20:34:49.42 ID:yyANDUzS.net
民家に直撃する(した)。なら特に違和感無いかな。
言葉は省略することが多いし、省略する事がデフォに
なる事も多いからねー。

226 :Socket774:2018/02/05(月) 21:18:06.57 ID:DygtfPEc.net
>>219
最も安い時で8000円で買えた鼻毛鯖、
作りが良すぎていまだにオクに出ると6000円ぐらいで落札されてく。

227 :Socket774:2018/02/05(月) 21:27:53.32 ID:Wi2aQZJo.net
>>223
進撃の巨人ってマンガ、ストーリー的には迎撃の人類 だよね

228 :Socket774:2018/02/06(火) 08:17:57.51 ID:djR0Ashy.net
>>227
巨人からしたら、(人類へ)進撃の巨人ってことじゃないかい?

229 :Socket774:2018/02/06(火) 09:33:03.28 ID:hQE3SjbE.net
>>220
>変なトラブル聞くから
具体的にどんなトラブル?

230 :Socket774:2018/02/06(火) 09:56:07.26 ID:CWjFmf3s.net
日経平均株価が下がると、メモリやすくなるの?

231 :Socket774:2018/02/06(火) 10:00:37.49 ID:hQE3SjbE.net
日経平均が下がると円高になるからメモリの販売価格は下がることが期待できるが
メモリは値段上げるときは一瞬でも値段下げるときはなかなか下げやがらないので
今のところメモリの値下げそのものにあまり期待できない

232 :Socket774:2018/02/06(火) 10:11:55.50 ID:IQVDtbkd.net
ガバガバすぎませんかね・・

233 :Socket774:2018/02/06(火) 10:12:25.79 ID:zrACCgSc.net
>>229
スッポンかな?

234 :Socket774:2018/02/06(火) 10:26:11.29 ID:hQE3SjbE.net
>>232
dramチップのスポット価格とかの説明はお前に譲るw
つか1999年頃は128MB SDRAM DIMMが\2マソとか\3マソとかだったんだぞ…
そこから比べればDDR4メモリが4GBx2で\1マソ前後とか容量単価見れば超激爆安

235 :Socket774:2018/02/06(火) 12:47:47.94 ID:JPaK/16T.net
90年代前半には4MBのメモリを8万で買ったり、
100MBのHDDを13万で買ったりしたから、
最近の低価格帯での価格変動にはあまり興味ない

236 :Socket774:2018/02/06(火) 13:34:50.73 ID:bld9ijqm.net
カセットテープがどうのこうの言い出す奴が出てくるから
そこまでにしとけボケジジイども

237 :Socket774:2018/02/06(火) 13:37:46.81 ID:JPaK/16T.net
>>236
カセットテープは安いだろ。。。

高かったのはフロッピーディスクドライブユニットとか

238 :Socket774:2018/02/06(火) 13:39:35.11 ID:pOE5q1SO.net
MSXパソコンは安い物は安かった カシオ計算機のMSXパソコンMX-10はメーカー希望価格19,800円で手ごろだった

239 :Socket774:2018/02/06(火) 14:31:50.73 ID:DieUoJUX.net
ぴゅうた派の俺はMSXに目もくれなかった

240 :Socket774:2018/02/06(火) 17:43:31.13 ID:viIIcqQ/.net
>>237
黙れゴミ

241 :Socket774:2018/02/06(火) 18:50:48.46 ID:XjbbCKMc.net
長期運用を考えた場合、CPUとヒートシンクにはグリス塗るより熱伝導シートのが良いですか?

242 :Socket774:2018/02/06(火) 19:06:00.68 ID:p2efGgs+.net
>>240
お前こそ黙れ、ウンコ製造機の分際で偉そうなんだよ!!

243 :Socket774:2018/02/06(火) 19:11:53.38 ID:I90tLbcp.net
Windows10で春過ぎ位に自作するのですが起動ドライブのSSDは126gbだと少ないでしょうか
OS以外は入れません

244 :Socket774:2018/02/06(火) 19:16:03.33 ID:/ZPy/ZiF.net
>>243
問題ない
120Gだけど40位しか使ってない
win10

245 :Socket774:2018/02/06(火) 19:47:32.42 ID:97hxaDzF.net
>>243
ダウンロードしたり作業の一時ファイルを放っておくと割とすぐ一杯になる
自分ではOSしか入れてないつもりでも溜まっていくモノなので小まめなファイル管理は必要
ゲームをやるようだったら最近のものは一本数十GB余裕で喰うのでその辺も注意

246 :Socket774:2018/02/06(火) 20:15:23.70 ID:OLjy/NnC.net
サーバ用途だとメインメモリ512GBは必要らしいけど、自作できるのでしょうか。

247 :Socket774:2018/02/06(火) 20:47:47.76 ID:PtOTpTw0.net
サーバメモリは64GBが10万ぐらいであるんで
それ8枚積めば512GBだからスリッパでも行ける

248 :Socket774:2018/02/06(火) 20:53:07.23 ID:Kb+4cex9.net
サーバにスリッパはちょっと

249 :Socket774:2018/02/06(火) 21:52:02.32 ID:awVT4y68.net
>>245
OSだけって言ってんのになんでダウンロードをSSDに入れるんだよアホか

250 :Socket774:2018/02/06(火) 21:54:51.20 ID:PtOTpTw0.net
アスペしか居ねぇな

251 :Socket774:2018/02/06(火) 21:55:09.67 ID:roZSWObZ.net
241です
皆さんありがとうございます
喧嘩しないでね

252 :Socket774:2018/02/06(火) 22:08:07.82 ID:roZSWObZ.net
ストレージ管理の最大の敵は嫁さんだったりする
OSしか入れないつもりでも全部Cドライブにぶっ込んでくるからw
XP以来の浦島何で分かんないけど10だと簡単にアカウント切り替えとか出来るんですか?

253 :Socket774:2018/02/06(火) 22:15:51.95 ID:dk/jLu3c.net
変わってないよ。
管理者権限握って嫁さんのリソースを制限してやれ。

254 :Socket774:2018/02/06(火) 22:37:20.92 ID:yv5PnJzR.net
そういや昔の市販PCで
C:35GB D:2GB(メーカーリカバリ領域)
みたいなの売ってたな

見て「はぁ?」と思った記憶がある

255 :Socket774:2018/02/06(火) 22:50:37.71 ID:ylux2Wpb.net
サムスン製SSDの860EVOって評価どうなんや?
850EVO使っててTLCなんだがシーケンシャルライト実測510MB/S超えてて2000時間稼働エラーなしで気に入ってるからポチりたいんやが

256 :Socket774:2018/02/06(火) 23:03:35.14 ID:LXsCyWIU.net
サムチョン()、でお察し下さいませ

257 :Socket774:2018/02/06(火) 23:27:23.05 ID:2+FNKixh.net
TLCでシーケンシャルライト500MB超えてるのって
結構、平均的ちゃう?
特に宗教に入ってなければ、お好きに的なもの。

258 :Socket774:2018/02/06(火) 23:34:09.90 ID:ylux2Wpb.net
>>257
平均的ね...
まあメモリでお世話になったCFDも視野にいれて考えてみるわ

259 :Socket774:2018/02/06(火) 23:40:19.57 ID:2+FNKixh.net
って言うかMLCですがん。
http://www.itgm.co.jp/product/ssd860evo/spec.html

260 :Socket774:2018/02/06(火) 23:45:48.95 ID:ylux2Wpb.net
>>259
どっかの記事で実質TLCって聞いたぞ

261 :Socket774:2018/02/06(火) 23:47:16.02 ID:IQVDtbkd.net
>>246
WebサーバやDBサーバなら16GBで足りてるけど
512GB必須というソースある? 使ってるOSはLinux

262 :Socket774:2018/02/06(火) 23:53:57.81 ID:2+FNKixh.net
>>260
仕様書に書いてない事はしらんやん。
仕様書意味ねーなw

263 :Socket774:2018/02/07(水) 00:08:44.41 ID:cLz6GI4E.net
巨大ストレージは男のロマン
コスパとか考える方が間違い

264 :Socket774:2018/02/07(水) 00:16:11.14 ID:siH5C0vO.net
>>255
サムスンのメモリとSSDだけは性能良かったからなぁ。
同じく850EVOからあとは買ってない
(他のメーカーは色々買ってるが)
ので、最近のサムスンの品質は気になるところ。
WDのは850より後に買って、既に三台潰れた。。。

265 :Socket774:2018/02/07(水) 03:03:20.15 ID:oTfSkTso.net
>>262
良く見ろ、3bit MLC(マルチレベルセル) だ。

一般的な言い方をするとTLCだな
嘘は言ってない

266 :Socket774:2018/02/07(水) 03:34:50.69 ID:Sn65ynR6.net
TLCとMLC気にしてる人って一体どういう用途なの?
LED照明の定格寿命気にしてるレベルの話だと思うんだけど…

267 :Socket774:2018/02/07(水) 04:08:12.19 .net
けどTLCが出てきたころは結構懸念している人多かったよな

268 :Socket774:2018/02/07(水) 05:01:53.45 ID:oTfSkTso.net
>>266
OS起動用かな
TLCはキャッシュ切れたら速度遅くなるからね
読み重視のゲームのインストール先とかなら良いんじゃないかな

http://tssdr1.thessdreview1.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2016/06/Crucial-MX300-750GB-Write.png


あと、LED電球の定格寿命は気にするだろw
電球形蛍光灯からの買い替えで電気代の差額で元取れるか考えないとな(大抵元取れないけど)
頻繁にON/OFFする便所に使いたいけど、点灯時間が短すぎて元取れないジレンマ

あと、安物中国製買うなよ、経年劣化で基盤燃えるから
http://antenna.infomixer.net/wp-content/uploads/before/P4180103_R.jpg

269 :Socket774:2018/02/07(水) 05:26:36.80 ID:oTfSkTso.net
>>268
自己レス

基盤の写真、電球形蛍光灯のだったはスマソ

270 :Socket774:2018/02/07(水) 11:44:10.43 ID:cLz6GI4E.net
OSの起動を速くしたいだけなら16GBもあれば十分過ぎるよ

271 :Socket774:2018/02/07(水) 12:32:04.83 ID:U3KTicM7.net
G4600内蔵グラでGTA4って普通に動く?

272 :Socket774:2018/02/07(水) 12:38:47.12 ID:+wxn/pdY.net
糞淫の産廃HDグラのドライバを最新版に更新してGTA4のグラフィック設定を全部低にすればワンチャン入るかも
保証は出来んがなw

273 :Socket774:2018/02/07(水) 12:57:11.93 ID:2dhyJyqu.net
>>271
もうPS3でいいじゃん

274 :Socket774:2018/02/07(水) 13:06:47.79 ID:wuAhfauk.net
台湾で大地震来たからpc部品値上がり来るぞ
hddの洪水値上げて何年前だっけ

275 :Socket774:2018/02/07(水) 13:48:23.95 ID:CT4vhfR8.net
地震があったのは東岸
工業地帯がある新竹は北西

276 :Socket774:2018/02/07(水) 21:44:55.00 ID:SOibVvsm.net
特に必要では無いがUPSを設置するのってアリ?

277 :Socket774:2018/02/07(水) 21:50:23.55 ID:CT4vhfR8.net
停電、雷対策になるのでアリ

278 :Socket774:2018/02/07(水) 22:16:32.08 ID:SOibVvsm.net
>>277
なるほど
停電以外に雷対策にもなるんか
参考になった

279 :Socket774:2018/02/08(木) 03:18:11.70 ID:CEG/hlsq.net
FFベンチの蒼天ってもうDL出来ないの?

280 :Socket774:2018/02/08(木) 07:31:30.97 ID:qxo5DBMy.net
>>276
会社でAPCのを使ってたときは、
そのUPSが燃えたよ
バッテリーは一度交換してたけど、
本体が原因で燃えたから、
メーカーの保証すらうけられなかった

可燃物の塊だと言う認識と
そのリスクを理解した上でなら
導入するのも有りじゃ無い?

281 :Socket774:2018/02/08(木) 10:29:37.63 ID:Sbcf6Fas.net
>>280
>本体が原因で燃えたから、
>メーカーの保証すらうけられなかった

酷い話だな…

282 :Socket774:2018/02/08(木) 11:34:37.64 ID:hrfm1Zep.net
>>281
当然のごとくその会社は潰れて、
別のメーカーに買収された。

まぁ、二度と買わんけど。

283 :Socket774:2018/02/08(木) 11:47:05.19 ID:Sbcf6Fas.net
>>282
シュナイダーエレクトリックって軍関係の会社か…
まぁ軍需関係の製品扱ってるなら
それなりには信頼性期待できそうだがw

284 :Socket774:2018/02/08(木) 13:03:38.81 ID:1Q6IwP/H.net
>>280
なにそれ怖すぎ

285 :Socket774:2018/02/08(木) 19:52:37.87 ID:4BA8kJnu.net
i7 8700で自作したんだけど手元に古いgts 250のグラボがある。
これって取り付けても大して変わらん?

286 :Socket774:2018/02/08(木) 20:11:53.84 ID:zfDBV/fN.net
387.1 GFLOPSだから
多分オンボのが早いです

287 :Socket774:2018/02/08(木) 23:25:45.72 ID:IB4k4CZM.net
>>285
これからは古くなる前に、使わなくなったパーツはその都度
さっさと売るようにしましょう!

288 :Socket774:2018/02/09(金) 07:29:16.00 ID:6WWExOb5.net
内蔵グラフィックで、一番最先端の出力に対応してるのってZ370の8K 30Hz?(display port1.2)

8K主流になった時には対応させたい
その時点で買い替えが現実的なのかな?

289 :Socket774:2018/02/09(金) 08:08:38.26 ID:z1gChcG9.net
内蔵グラはまだ8k対応無いだろ

290 :Socket774:2018/02/09(金) 08:50:31.58 ID:gzuLNA41.net
HDMI 1.4bに対応していて4K 60Hz出力できればいけるでしょ
PCとして使う場合30Hzは結構カクカクするよ

291 :Socket774:2018/02/09(金) 09:40:24.62 ID:z1gChcG9.net
8kのデータ量は4kの二倍じゃなくて四倍だぞ?

292 :Socket774:2018/02/09(金) 10:00:18.03 ID:6WWExOb5.net
>>290
1.4bに対応してるマザボが見つからなかった

293 :Socket774:2018/02/09(金) 13:11:27.19 ID:K8nGFkN7.net
8Kと言えば某所で展示していたな
PCにHDMIケーブル4本使って接続していたが

294 :Socket774:2018/02/09(金) 15:15:45.26 ID:4VfFmiWe.net
>>293
おかしな新しい規格の高額ケーブルが出てくるくらいなら
hdmi4本の方が安上がりで助かる
今持ってるのも流用出来るし

295 :Socket774:2018/02/09(金) 16:55:19.33 ID:7MfiATM/i
>>283

ファイヤーショットだろ
アニメ版はヘフナーっていうスネオみたいな髪型の奴な

296 :Socket774:2018/02/09(金) 16:53:56.52 ID:PvKkWkIs.net
ぼくちんのグラボHDMI2本で4K 60Hz出力できるけど
対応モニタは流通しなかったわ
将来性を見据えて複数本出力買うのは無駄だぞ?

297 :Socket774:2018/02/09(金) 16:58:29.23 ID:iHLNplY/.net
まぁPCパーツに将来性求めるのは野暮だね…

298 :Socket774:2018/02/09(金) 17:08:02.49 ID:BgPC5RB4.net
>>294
USB TypeCケーブル数本で繋げるっていう規格の実験の話だよそれ

299 :Socket774:2018/02/10(土) 00:20:31.94 ID:eEKJtCvQ.net
X370 TaichiのTaichiってどう言う意味?

300 :Socket774:2018/02/10(土) 00:21:39.65 ID:5JuZcqJE.net
「taichiって文字を見て、どう思った?」

301 :Socket774:2018/02/10(土) 00:26:10.58 ID:eEKJtCvQ.net
>>300
なんかマザーの箱の柄?的に陰陽道な感じなのかな、と・・・

302 :Socket774:2018/02/10(土) 00:28:32.06 ID:ZNUGxq0V.net
まつげくん

303 :Socket774:2018/02/10(土) 03:01:58.26 ID:pyBElRG2.net
マザボ交換したら電源入らなくなったんですが原因教えてくれませんか
電源入れると一瞬通電してファンが回転しグラボのLEDが光ってすぐに電源が落ちます
前に中古のマザボを買ってきて交換しようとした時に同じような症状になったので中古だからかなと諦めて元のに戻して使っていたのですが、今回新品換装で起きたので困っています
CMOSクリアはまだしていないです

304 :Socket774:2018/02/10(土) 03:24:08.39 ID:pyBElRG2.net
ちょうどこれと同じ症状です
https://www.youtube.com/watch?v=HKxGaScNkKo&app=desktop

305 :Socket774:2018/02/10(土) 03:36:45.71 ID:FUop96+w.net
補助電源の接続忘れか、CPUが対応していないとか
以前と同じチップセットなら後者の可能性は低いけど、一応以前のは対応BIOS導入済みだった
と言う線もあるし
取り敢えず、ケースにセッチしない状態でCMOSクリアしてから今一度電源の各部接続を確認してみて
CPUクーラーのファンは接続必須だし

306 :Socket774:2018/02/10(土) 03:44:48.49 ID:bJzEmJhl.net
一瞬ついて消えるのはどっかショートしとらんか

307 :Socket774:2018/02/10(土) 04:10:14.30 ID:pyBElRG2.net
今いろいろ試してみました
まずCPUとマザボを新しく買いまして、
7700kとmsiのZ370 GAMING PLUS
このマザボにez debug LEDなるものがついており、CPUのLEDが起動時点灯していることがわかりました
それとCPUへの補助電源の8pinを抜いた状態であれば起動しました
といってもBIOS起動まで?モニターに映らないのでどこまで起動できてるかはわかりません
とりあえずファンが回り続け、電源が落ちることはないようです
CPUを一度取り外しソケット折れなどが無いか確認しもう一度付けるも同じ症状になってしまいました

308 :Socket774:2018/02/10(土) 04:55:14.70 ID:9Iy1po8o.net
>>307
7700k Z370 よく考えろ

309 :Socket774:2018/02/10(土) 05:17:29.19 ID:pyBElRG2.net
ソケットの型は合ってると思うのですが他になにかありましたでしょうか

310 :Socket774:2018/02/10(土) 05:29:40.06 ID:pyBElRG2.net
嘘だろ…嘘だよな…?ロックされて使えない?

311 :Socket774:2018/02/10(土) 06:41:23.68 ID:gE7mxDa7.net
ドンマイとしか
君もAMDの世界に足を踏み入れてみないかい?

312 :Socket774:2018/02/10(土) 07:15:05.26 ID:bJzEmJhl.net
買う前にマザボのサポートリストぐらい見なさいよ

313 :Socket774:2018/02/10(土) 07:19:50.03 ID:T/s7I8+I.net
後発チップ+同一ソケットの旧CPU
普通は動くと思うよね。

314 :Socket774:2018/02/10(土) 08:14:50.03 ID:GhJx1z5D.net
あーソケットなのに互換しないってやつか
こえー…

315 :Socket774:2018/02/10(土) 08:15:19.43 ID:GhJx1z5D.net
同じソケットなのに

316 :Socket774:2018/02/10(土) 08:17:11.40 ID:LItnEMLl.net
最近はBIOS対応してなくても、unknown cpuって出るだけで起動自体はするもんだと思ってたが油断ならんな
起動さえしてしまえばBIOSうpできるのにな

317 :Socket774:2018/02/10(土) 08:18:01.99 ID:reUxmFm/.net
これホントにビギナー殺しだよな
これだけ例外なんだもんな
LGA1151+とか名前変えりゃいいのに

318 :Socket774:2018/02/10(土) 08:19:23.65 ID:LItnEMLl.net
あぁ、これが件の半年くらい前に揉めてたやつかw
久しぶりに聞いたから忘れてたw

319 :Socket774:2018/02/10(土) 08:47:12.51 ID:Hs39bGc1.net
>>299
太極
>>310
他のヤシも言ってるけどコーヒーブレイクしか動かんよ>Z370
>>316
今回の件はBIOS更新でどうにかなる話ではない
>>317
CPUとマザーを同じところで同時に買ったなら
黙って売った方にも多少の責任はあると思うねw

320 :Socket774:2018/02/10(土) 09:03:21.34 ID:Qq6bCEv4.net
自作機増殖のエピソードキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

321 :Socket774:2018/02/10(土) 09:19:23.93 ID:46QzQV6L.net
結論から言うと>>312の言うとおりなんだが
Coffee Lakeに変わってコア数が増えて電源回路のレイアウトが大幅に変わってるんで普通使えないのが当たり前
もちろんインテルが絶対許すわけないBIOSの改造を個人の責任ですれば二世代前のSkylakeで起動させることも可能だが
サポートしてるCPUの確認もできないマヌケに改造BIOSを作れる能力があるとは・・・買うほうも買うほうだが売る側もちょっと優しさが足りないな

次回買うときは自身がなければ 【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ で落とし穴に嵌ってないか確認するといいよ

322 :Socket774:2018/02/10(土) 09:20:52.62 ID:46QzQV6L.net
自身てw 正解の変換は自信な

323 :Socket774:2018/02/10(土) 09:28:29.93 ID:Hs39bGc1.net
まぁ同じソケット名で新しい型番のチップセットなら古い世代のCPUは無条件で動くだろうとフツウ思うよな…
それが通用したのはすかいらーくとZ270の組み合わせまでなんだが
Z77では惨泥が動いたしZ97では蓮が動いたからな
そのノリでイケるだろうと思いこむのも無理はない

324 :Socket774:2018/02/10(土) 09:38:21.10 ID:LItnEMLl.net
>>321
セットで買ったんならていいんの質が低いな
別の店で買ったんならしょうがないけど

325 :Socket774:2018/02/10(土) 09:41:54.18 ID:0RM/vtLH.net
>>320
もう、結局こういう話じゃん・・・(´・ω・`)

326 :Socket774:2018/02/10(土) 09:43:48.79 ID:0RM/vtLH.net
インテルが許さないってのは、そりゃインテルの勝手だけど
分かりやすくダミーピンを増やしてLGA1153とかにしときゃ良かったのにな

327 :Socket774:2018/02/10(土) 09:53:53.64 ID:Hs39bGc1.net
公式名称すら変更なしとは単に糞淫が悪意を持って情弱をハメてきてんじゃねえのとしかw
ソケット変更となると検証含め余計なコストも掛かるだろうしそこまでやりたくなかったんじゃね
そもコーヒーブレイクの前倒し出荷自体すかいらーくとカビのHTTバグを糊塗するためだったろ
自作板の質問スレ等では今後は分かりやすくLGA1151v2と明記しないとだな

328 :Socket774:2018/02/10(土) 09:59:10.53 ID:0RM/vtLH.net
検証つっても億単位で掛かる訳じゃないし、
企業イメージはプライスレスなんだけどね

329 :Socket774:2018/02/10(土) 10:09:58.29 ID:LpBl07Gv.net
Amazonとかで買ったらどんな間抜けな間違いでも教えてはくれないだろう。
インテルが調子に乗るのもAMDが沈んでいたからだと思ってるので今後に期待したい。

330 :Socket774:2018/02/10(土) 10:10:10.48 ID:LItnEMLl.net
インテルが認めなきゃただの空論でしかないが、

CPUベンダー・チップセットベンダーが正式対応に入れず、マザーボードマニファクチャーが独自に対応を表明するとか昔はそんな遊び心があった

331 :Socket774:2018/02/10(土) 10:48:24.91 ID:Hs39bGc1.net
>>328
ソケット変更までやるなら多分億単位で掛かると思われ
>>329
まぁな
逆に気楽に返品ができる
もし今回尼損でパーツ買ったならCPUだけ返してしまって
コーヒーブレイクを再注文すればいい

332 :Socket774:2018/02/10(土) 10:50:56.06 ID:0RM/vtLH.net
アマってそんなに簡単に返品できるのけ?

333 :Socket774:2018/02/10(土) 10:54:13.32 ID:Hs39bGc1.net
パッケージ開封したんで半額返金だけどなw

334 :Socket774:2018/02/10(土) 11:32:14.86 ID:Da+05e+3.net
半額返品なら素直にオクに流す方が良い、パケと保証書付ければ8割は固いだろ

あと、対応するセロリンとマザボを書き出して2台目生やすとか...いやなんでもない

335 :Socket774:2018/02/10(土) 11:46:22.52 ID:0RM/vtLH.net
半額かよ
アマぼろもうけやなw

336 :Socket774:2018/02/10(土) 12:01:01.49 ID:LItnEMLl.net
>>334
保証書あれば余裕だな

337 :Socket774:2018/02/10(土) 12:05:31.85 ID:Hs39bGc1.net
実際に交換保証を受ける場合は購入証明書(レシートとか納品書)のコピーも必要になる

338 :Socket774:2018/02/10(土) 12:38:16.40 ID:0RM/vtLH.net
ヤフオクで開封・使用済み・補償なしですら3万で取引されてるのに、
アマは2万しか返さないのか・・・えげつなw

339 :Socket774:2018/02/10(土) 13:13:18.50 ID:UtoEpi25.net
未開封ならともかく、てめーのミスで開封までした品を半額だろうが返品対応すること自体良心的だろうに。
商品価値を落としておいて半額じゃ足りねーよとか本気で思ってるのかよ。

340 :Socket774:2018/02/10(土) 13:55:14.86 ID:E+iv5Paf.net
Amazonと言えば前にマザー買った時にSATAケーブルが開封済だった事があったな
勿論返品したら全額戻ったが

341 :Socket LGA 37564 :2018/02/10(土) 17:32:12.40 ID:cP+y9KfV.net
Amazonは普通に全額返金だろ… (負けプレ商品は知らんw)

メーカー・販売店に責任がある場合、100%返金
(amazonギフトで返金しようとる腐れ対応の場合もあるが…)

『買った側の 個人的な理由』でも返品できる。
自己都合の返品率が 10%越えたらブラックリスト載りで、
Amazon BANされるらしいが、
俺は BANされた事ないから詳しくは知らん

342 :Socket774:2018/02/10(土) 18:02:40.53 ID:SybTjOmL.net
>>341
そうやって、開封した事を明記せずに返品した奴が>>340の手元に行くのですね、分かります

343 :Socket774:2018/02/10(土) 18:56:54.49 ID:8ErM/PED.net
返品された商品を検品してる奴がテキトーだと、じゃないかな
開封済みのやつは通常アウトレットに並んでるし

344 :Socket774:2018/02/12(月) 03:37:34.08 ID:LmA8hey2.net
電源がコイル鳴きを始めた場合
それは寿命と解釈してもいいですか?

345 :Socket774:2018/02/12(月) 04:14:09.04 ID:ZA1PQJV4.net
新品でもコイル鳴きする奴はあるからなぁ
寿命とは言い切れないかな

346 :Socket774:2018/02/12(月) 04:38:06.33 ID:Tc0YLumL.net
ホットボンドで固定し直しても鳴るなら駄目かもね

347 :Socket774:2018/02/12(月) 06:56:59.03 ID:1d4ehskg.net
鳴ってなかったのが鳴り出したなら、コンデンサの容量抜けでコイルに負荷が掛かってるかもね
そうだとしたら寿命かな

何年使った?

あと、ホットボンドしゃなくて、絶縁シリコン使った方が良いぞ
あと、そんなんでコイル鳴きは止まらんかと

348 :Socket774:2018/02/12(月) 09:22:35.04 ID:0dsr1WOJ.net
RyzenでITXのPC組み立てようと思ったがグラフィック内蔵していなくてグラボ刺す必要あるから拡張カードは全く刺せなくなる?

349 :Socket774:2018/02/12(月) 09:46:09.04 ID:RfeVKjF/.net
明日まで待つのが正解

350 :Socket774:2018/02/12(月) 15:05:04.41 ID:leNK0gUk.net
>>348
グラフィックコア内蔵の新型が、明日発売だからまだパーツ買ってないなら
待ったら?

もう買ってしまってるなら、ITXがどんなマザーが知らんがPCI-E1スロットは必ず
潰れる

351 :Socket774:2018/02/12(月) 17:53:50.25 ID:ONyzBCa5.net
リードエラーレートがちょくちょく増えてるんだけど、買い替えたほうがいいかな?
時々ピーだかベーとか音が鳴ってるっぽい以外は特におかしいと思うところは無いんだけど
https://i.imgur.com/pk49J5P.png

352 :Socket774:2018/02/12(月) 18:13:08.08 ID:t2LRZ+Pm.net
>>351
そっちは閾値より十分高いから気にするほどでもないけど、代替処理保留中4の方がちょい気にはなるな。
増えてくるようならあっという間だから、折れ線グラフ表示してやばそうなら対応策はとる。
+1して数ヶ月そのままって状態ならとりあえず保留、数日おかずに+1+1十かなってたら交換して予備機に格下げ。

353 :Socket774:2018/02/12(月) 19:48:39.83 ID:leNK0gUk.net
>>351
使用時間に比べて、起動回数が異様に少ないんだが鯖用???

代替セクタが出てる時点で寿命  ある境目超えるとアクセスが異様に
長くなってまともに使えなくなる

いま問題ないならデータを他にHDDに移して、廃棄かもし長期保証とかで
交換可能なら交換をお勧めする

354 :Socket774:2018/02/12(月) 20:46:09.41 ID:7bI3Czju.net
>>351
電源切らなさ過ぎww
鯖用かい?

355 :Socket774:2018/02/12(月) 20:58:23.00 ID:k2Etga1i.net
ブルーを停止させないで運用とか
買うものを間違えてる

356 :Socket774:2018/02/12(月) 21:13:54.15 ID:44jmeUtn.net
無職でずっと家にいるからつけっぱなしなんだけどHDDはどの色がいいの?

357 :Socket774:2018/02/12(月) 21:20:36.84 ID:VQMvhllr.net
「用途で選ぶHDD」5色のWDシリーズを全解説、「色分けのルーツ」も聞いてみた - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html

358 :Socket774:2018/02/12(月) 21:38:43.97 ID:44jmeUtn.net
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
でもここ見るとredの故障率高いのが気になるんだよね
4TBだけ低めだけど

359 :Socket774:2018/02/12(月) 22:15:51.10 ID:t2LRZ+Pm.net
うちでもBlueを24時間ぶん回しにしてサーバーに使ってるけど、基本1台ぶっ飛んでも問題無い場所
限定だな。だから、今はWindowsのミラーに組み込んである。

360 :Socket774:2018/02/12(月) 23:31:39.74 ID:44jmeUtn.net
地震来たら両方吹っ飛びそうなのがなあ

361 :Socket774:2018/02/12(月) 23:37:19.31 ID:jKU2G80Y.net
ルーターを購入しようと思っているのですがルーターに無線wifi機能が内臓されてるタイプは
優先は通信させたまま内臓の無線wifi機能をON/OFF出来たりするのでしょうか
ずっとwifiの電波を飛ばしたままにするのが嫌で無線wifi内臓のルーターor優先ルーター+無線wifiの機器を買うか悩んでいます

362 :Socket774:2018/02/12(月) 23:54:07.80 ID:dzBAgfk0.net
自作PCとどう関係あるのかkwsk

363 :Socket774:2018/02/13(火) 01:10:33.29 ID:2vwXijFG.net
>>358
Backblazeの結果だと思うが、まず青(旧緑)は故障しやすいなどの理由で省かれている
赤も振動センサーや鉄板が分厚いなどの差別化があるが無駄にプレミア感が有るだけで壊れる
紫や黒や金はそれ以上に高すぎる
結局言えることは安いHDDを買ってバックアップを取っておけということになる
また、今の赤買うくらいなら故障率が低いと示唆されているHGSTのニアラインの方が安いまである

364 :348:2018/02/13(火) 08:06:16.13 ID:PEchzCwc.net
やっぱり買い替えたほうが良さげですかね
使ってないファイルが殆どだし、次はSSDにしようかな

因みに鯖用ではなく、ただ電源落とさないで使ってるだけですね
HDDは電源を入れる時に壊れるとか寿命が縮むって聞くし
まあ1日に何十回とオンオフしなければそう気にするものでも無いんだろうけど…気持ちの問題かな
代替セクタの方は1年くらい前に出てきて、それから微増減しながら現在って感じですね
最近聞かない音が鳴るので不安になってここで聞いたってところ

何はともあれ早速適当な奴注文してきます、ありがとうございました

365 :Socket774:2018/02/13(火) 08:19:16.04 ID:EbEz+5Gw.net
>>361
結論から話すと出来る  機種によって設定とかあるんで購入予定機器のマニュアル読んでくれい

366 :Socket774:2018/02/13(火) 09:15:30.16 ID:r5pQP6/L.net
とりあえず変だと思ったらバックアップ取って交換用のHDD用意するのが一番よ

367 :Socket774:2018/02/13(火) 12:48:59.85 ID:hrlgHjCH.net
GTX1050Tiと8600GTって共存できる?

368 :Socket774:2018/02/13(火) 15:32:36.89 ID:DsZ+u1Ux.net
できなくもないがメリットが皆無
特殊な用途なら情報が少なすぎる

369 :Socket774:2018/02/13(火) 16:39:22.48 ID:086t8CnG.net
>>367
physx用にするにしてもグラボをUEFIかBIOSか
どちらか片方のFWのタイプで統一してないとダメかも

370 :Socket774:2018/02/13(火) 17:04:14.58 ID:VduCu6Cx.net
メルカリで8600売って1050をもう1個買え

371 :Socket774:2018/02/13(火) 22:00:37.35 ID:Dm2JoTdd.net
男は黙って HGST

372 :Socket774:2018/02/13(火) 22:01:44.52 ID:Dm2JoTdd.net
>>367
銭と時間の無駄や

373 :Socket774:2018/02/13(火) 22:03:48.78 ID:Dm2JoTdd.net
>>364
ローレベルフォーマット(物理書き込み消去)したら 不良セクタは消えるかも…消えないかも。
(ヘッドが直接アクセスするからね)
うまく 異常状態が消えたら ハゲオクで売って もっと信頼性の高いHDDを買いんさい

374 :Socket774:2018/02/13(火) 22:11:24.66 ID:wReCAtPz.net
>>368-372
友人に9500GT借りて試してみたらコード43で出力されなかったわ
単体だと問題無いのに
ちなみに用途はS端子とコンポーネント出力

375 :Socket774:2018/02/13(火) 22:20:17.35 ID:Dm2JoTdd.net
>>374
crossfireとか ゲフオの同様機能の名前忘れた、のグラボ2枚刺しは、
対応グラボかつ 同じ型番じゃないと効果は薄いで、
ハゲオクで売って ミドルクラスの 消費電力下がって お買い得なグラボ買う方がコスパええし、
グラボの世界は日進月歩なんやで

古いゴミグラボに拘るのはおっさん症候群の仲間入りなので注意な

376 :Socket774:2018/02/14(水) 00:18:39.07 ID:xja6pbvC.net
用途を後出しする意図がわからん
素直にHDMIアナログコンバータ使えばいいのに

377 :Socket774:2018/02/14(水) 01:29:24.32 ID:5pKpDrOc.net
>>355
逆に言うといけるんだよ
赤でも紫でもそんな大差ないって事

378 :Socket774:2018/02/14(水) 01:45:02.70 ID:m11srJnG.net
言うほどHDD壊れ無くない?
電源投入時に一番壊れる気がする

379 :Socket774:2018/02/14(水) 01:58:31.24 ID:mqgEwbt/.net
>>378
突入電流で破壊されやすいのはどのパーツも同じ、
つうか 急な動作対策でヘッドクラッシュしやすかったのは今のHDDは対策されてる。
HDDに関しては googleの統計発表だと 『温度が高い』 『湿度高い』だ そうな。

『温度が40℃以上だと故障率が急激に増加する』
『室温 10℃以下だと起動が不安になりやすくなる (グリスの粘性が上る為)』
だ そうだ、
googleのHDD 故障率の統計発表

380 :Socket774:2018/02/14(水) 02:03:30.28 ID:uoy2J+OM.net
壊れやすいのって50℃以上だと思ったが

381 :Socket774:2018/02/14(水) 02:36:32.59 ID:mqgEwbt/.net
>>380
> 壊れやすいのって50℃以上だと思ったが

50℃以上で壊れやすくなるのは電子機器のパーツ全般です。
HDDは 40℃前後から 故障率のグラフが急激に上がってました。
(統計データ PCから出てきたら 後で貼ります)

特に熱を持ちやすい ICやCPU グラボ系のシリコンパーツですと、
50℃以上だとヤバイので
HW monitorなどで 確認した方がいいですね

インテルのi7以降だと公式が 70℃以上でも大丈夫って言ってるけど、
あれは 元々のサーバー向け設定の Xeon (2.0Ghz前後)の
低クロック設計を 無理やり高クロック化させたので あれは無理させすぎなのです。

いつ死んでもおかしくねーな インテルのi7系(i5も)

382 :Socket774:2018/02/14(水) 02:58:49.43 ID:5pKpDrOc.net
CPUが50℃以上になるなんてざらだろ
エンコ延々してても壊れたこと一回もない
CPUというよりCPU使用率上昇に伴うVRMアッチッチでマザーが逝くとかじゃないの?
フェーズ数が少ないのとか特に

383 :Socket774:2018/02/14(水) 03:07:51.80 ID:egtbt+yT.net
ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/

40度くらいなら平気じゃないん?
まぁバックアップも常に取ってるしどうでもいいんだけど

384 :Socket774:2018/02/14(水) 07:20:48.10 ID:ynqE3Mfk.net
HDDは40度以上じゃなく50度以上だよ

385 :Socket774:2018/02/14(水) 08:37:41.51 ID:8RAqtIZs.net
SATAケーブルが6Gbps対応かどうかを調べたいのですが
SSD接続してベンチ走らせる以外で調べる方法ありますか?

386 :Socket774:2018/02/14(水) 08:38:34.39 ID:Dq35ZBec.net
安いんだから買えよ

387 :Socket774:2018/02/14(水) 09:01:23.89 ID:8RAqtIZs.net
>>386
きしめんSATAケーブルが5本
ミヨシのノイズシールドケーブルが4本あるので
それらを使えるなら引き続き使いたいのです

388 :Socket774:2018/02/14(水) 09:08:22.79 ID:60oD/HS+.net
>>387
ケーブル部分の刻印に○GbpsとかSATA○とかあればそれでわかる
のっぺらぼうなタイプだと、繋いで計測するか、購入時のパッケやレシートから推察するしかない

389 :Socket774:2018/02/14(水) 09:08:54.81 ID:snFwKObV.net
>>387
SATA2時代のケーブルでも3の規格満たしてるのが殆どとかどっかで読んだな。
ダメだったのはASUSの赤いやつぐらいとか。

390 :Socket774:2018/02/14(水) 09:10:46.45 ID:7tNfKmSu.net
昔のケーブルだとSATA600のHDDでもエラー吐くときがあるからねえ
SATA初期頃のマザボ付属新品でエラー吐いて悩んだことがある。

391 :Socket774:2018/02/14(水) 10:02:33.15 ID:8RAqtIZs.net
>>388-390
ミヨシのパッケージ見つけて、最大3.0Gbpsの品物とわかりました
いつ買ったか忘れましたが、おそらくSATA2が出たころの商品だと思います
きしめんはまとめ買いしたノーブランドなので転送速度わかりません
ベンチ以外で転送速度計る方法は無いみたいなのでテストしてみます
どうもありがとうございました

392 :Socket774:2018/02/14(水) 10:42:40.00 ID:+vPVR6HN.net
>>374
>グラボをUEFIかBIOSか
>どちらか片方のFWのタイプで統一してないとダメ

多分だけどコレに当たっちまったのかもだな

393 :Socket774:2018/02/14(水) 19:41:51.87 ID:v3aX/NiO.net
知っている神がいたら教えてほしいのですが、

pc3 10600r のメモリはx79のマザーで使用できるのでしょか?
間違って購入して、どうにか使えないものかと悩んでます。

394 :Socket774:2018/02/14(水) 19:48:27.10 ID:f87AeGEC.net
内蔵GPUのOCってどうやるんですか?

395 :Socket774:2018/02/14(水) 20:13:51.33 ID:60oD/HS+.net
>>393
その世代ではメモリコントローラをCPU側で持っていて、そのチップセットでサポートされてるCPUはRegisteredメモリに対応してない
誠に残念です
>>394
内蔵グラのオーバークロックに対応してればBIOS(UEFI)に設定項目がある

396 :Socket774:2018/02/14(水) 21:23:43.27 ID:AMdmG9vB.net
>>389
SATAのリビジョンが1から2や3になったときにケーブルの規格が変更されたわけじゃないからねえ
メーカーが6Gbpsに対応できると自ら謳っているかそうでないかの違いでしかないわけで

397 :Socket774:2018/02/15(木) 06:23:57.64 ID:jDwX+/Mj.net
>>395
メモリーコントローラーはCPUにあるのに、チップセットによって使用できるメモリが制限される
インテルセコイ

>>396
SATA-Exコケたんだから、さっさと12Gbps作れよ...って思うんだが
USB3.0でやってる見たいに、UASPみたくSCSIコマンドも流せば高速化できるだろ
SATA SSDに根強い需要があるのに、メーカーが規格を放置するとか異常事態だよ
きっとSASと共存できないからだぜ?ムカつくわ

398 :Socket774:2018/02/15(木) 06:26:38.35 ID:wbLFl0Tn.net
すげぇ狭い視野でよく生きてられるね。
ある意味羨ましいわ。

399 :Socket774:2018/02/15(木) 11:50:46.83 ID:QSRoYi6i.net
>>395
神さま理由まで丁寧に説明ありがとう。
残念ながらこのメモリは、適当に売るか破棄します。

400 :Socket774:2018/02/15(木) 14:29:21.66 ID:06zCY3cv.net
USB接続の外付けブルーレイドライブを買おうと思ってます
パイオニア・IODATA・バッファローの中ならどのメーカーが一番作成したディスクの信頼性が高いですか

401 :Socket774:2018/02/15(木) 14:42:44.14 ID:YFs6w1HV.net
>>400
自作とは関係なよね・・・

パイオニアはパイオニア製
IODATA・バッファローはパイオニアや松下とかいろんなメーカーからドライブだけ購入してケースに収めて売っている
何が使われているかはおみくじ。
信頼性が高い物が確実に欲しいならパイオニアの物。

402 :Socket774:2018/02/15(木) 14:53:32.85 ID:AW8qZgKP.net
いつも組んでから1〜2年でグラボのファンから異音が出るようになって
大抵そのままぶっ壊れるのですがグラボの寿命ってそんなもんですか?
いつもグラボばかり壊れるのでヒートシンクのやつにした方がいいのかと・・・

403 :Socket774:2018/02/15(木) 15:05:59.79 ID:njAEaLk1.net
>>402
金持ちだな。
ファンやクーラーごと載せ変えるとか考えないか?

404 :Socket774:2018/02/15(木) 15:08:06.65 ID:YFs6w1HV.net
>>402
そのパターン多いかも。
eBayや中国のサイトからFANだけ購入できる物もあるから
探してみるのも手かな

それかFANを取っ払って12cmファンを汎用ステーで取り付けて冷やすとか。

405 :Socket774:2018/02/15(木) 15:19:26.65 ID:ZZI6zGEb.net
5インチオープンベイのあるケースが絶滅した以上、光学ドライブは外付けしか選択肢がなくなった

406 :Socket774:2018/02/15(木) 15:24:39.66 ID:njAEaLk1.net
>>405
絶滅はしとらんだろう。
俺はいまだにCD買って取り込んでるから5インチベイ有りのケースしか買ってない。

407 :Socket774:2018/02/15(木) 15:41:42.81 ID:Zda+EFGs.net
今、昔BTOで買ってビデオカードなり電源交換なりメモリ増設したPCを使っていて
金銭的にハイスペックじゃなくてミドルくらいでゲーム用に組みたいんだけど

Ryzen7 1700(インテルなら同程度の)
8G(できれば16G・・・)
GTX1070(3、4万がベストだけど今さらに高いですよね)
マザボはB350(OCは予定にないけど。これで1万5千円か)
SSDとHDDは250Gプラス3T(SSDの500Gがあと5千円下がってくれれば・・)
電源は1万前半でコルセアかクーラーマスターかケースに合わせてフラクタルのゴールド以上
ケースはR5(R6欲しいけど高いだろうしR5でも裏配信可能だし十分そうなので)
これにOS代

なんだかんだで20万いきそう。。。
グラボも新しい噂あるし、メモリは2018年に中国で工場稼働とかいうし
電源は削らないとして、マザボを下位にしたり、グラボを1060で妥協(それでも今は高い・・)
ケースを安いのに妥協したり(R5なり6の外見好きだから嫌だけど)すべきか
少なくとも年末まで待ったほうが安くすみますかね?とにかくメモリとグラボが1万ずつ安くなってくれれば・・・

408 :Socket774:2018/02/15(木) 15:46:46.50 ID:twWgWVZo.net
>>402
連続で動かすとそのぐらいで壊れるかもね
ボールベアリング仕様を謳ったGPUファンの付いたグラボを買うとか
あとはグラボ購入時にPCショップの延長保証に入るとか
とりま壊れたグラボを代理店の修理に出してみるとか
>>407
予算ないなら今は組むの諦めるのが吉
4月にはZen+も出るし年末なら自作の状況は全然変わってると思うよ

409 :Socket774:2018/02/15(木) 17:31:50.09 ID:AW8qZgKP.net
レスありがとうございます

>>403
いつも5000〜15000円のグラボなので買い替えのがいいのかなあと
今は壊れたんでCPU内臓のやつ使ってます
交換用のファンが使えるやつもあるんですね

>>404
汎用ステーにファンを付ける方法をぐぐってみましたがよくわかりませんでした
どんな感じでしょうか?

>>408
今度買う時はボールベアリング使用のを探してみます

410 :Socket774:2018/02/15(木) 17:51:49.77 ID:LI5+pF+A.net
>>407
なんのための自作だ?新規で一式組む必要なんてあるんか?
GTX1070だけ入れれば7万円弱で済むだろが

どうしても1700を使ってみたいなら例えば1’sで
1700とB350と16GB(8GBx2)とGTX1070で138000円くらい
これでも高いというならいっそPentium Gにして
G4560とH270と16GB(8GBx2)とGTX1070で106000円くらい

411 :Socket774:2018/02/15(木) 18:26:02.69 ID:151tRSnC.net
>>347
逆じゃね?
理論的にはコンデンサの容量が多いほどリアクトルに流れる電流は大きくなる

412 :Socket774:2018/02/15(木) 21:20:46.08 ID:IolG/jle.net
ATXケース買おうと思ってAmazonで探していたが5インチベイ4スロットで3.5インチベイ2スロットのケースってもう無いのか?

413 :Socket774:2018/02/15(木) 21:23:35.22 ID:vX4qo0wN.net
>>412
もう光学ドライブ使うヤツも減ってるからな

414 :Socket774:2018/02/15(木) 21:26:11.54 ID:IolG/jle.net
>>413
光学ドライブってもうあまり使わないのか?
OSインストールとかドライバインストールでまだ使うと思うんだが

415 :Socket774:2018/02/15(木) 21:54:04.41 ID:kA7xicMZ.net
OSはUSBメモリだしドライバはサイトからダウンロード出来るし光学ドライブは必要なくなってきてる
自分はUSB外付けのやつにして使いたい時だけ繋いでる

416 :Socket774:2018/02/15(木) 21:55:18.51 ID:K9m4/qbM.net
USBメモリからインストールできちゃうし、ネットワーク繋いでりゃUEFIでドライバ当てられるし
ネットワークドライバ死んで繋がらなくても、別PCからドライバをUSBメモリで持ってくればいいし

古いマザボ使うなら必須だろうけど、今時はなくても何とかなっちゃうね

417 :Socket774:2018/02/15(木) 21:55:48.88 ID:vX4qo0wN.net
需要は縮小、役割を終えつつある光学ドライブ・メディア市場
https://www.bcnretail.com/research/detail/20170929_43588.html

418 :Socket774:2018/02/15(木) 22:01:52.22 ID:NnieBQoM.net
>>414
逆に言うとOSインストールとかドライバインストールぐらいにしか使わないので、じゃぁ使うときだけUSB外付けでいいよね、っていう層がそれなりにいる
ケースデザインの流行り廃りもあるし、今はそういうケースを使う時流じゃないってことと納得してもらえば
どうしてもというのであれば、5インチベイが一杯あるケースに5インチ→3.5インチマウンタ使うとか...

419 :Socket774:2018/02/15(木) 22:16:43.37 ID:Bt3BIwVL.net
この流れで質問。
確かに最近のかっこいいケースはみんな5インチが無い。

だけど自分は仕事の配布用の資料がDVDという事が多くて、DVDの複製を会社でやるのが
めんどくさいと家に持ち帰ってやってるんだけれども、最近のかっこいいケースで新しい
マシンを組んだときeSATAのマルチポートプライヤ対応とかで2台積める外付けのケースとか
探してるんだけどないでしょうか?

デュプリケーターの2台版で尚且つ接続は1つのeSATAポートでPCでは2台認識されるような

外付けをUSBで2台付けろってのも分るんだけど外付けの光学ドライブってスリムタイプが
多くてあまり速く焼けないのが多いじゃん?
出来れば5インチを2台積める外付けのケースが欲しいんですけど。
最悪USBでもいいです。

420 :Socket774:2018/02/15(木) 22:30:22.71 ID:eeb9RgLb.net
カッコよくなくてもダサくなければいいじゃない

421 :Socket774:2018/02/15(木) 23:13:52.26 ID:YFs6w1HV.net
>>409
http://amzn.asia/dJ48CsC
http://amzn.asia/4a5zGnm
こんな感じとか。汎用の長いステー(ホームセンターのDIYコーナー)
でどこかにネジ止めしても良い。ステーはペンチで曲がる

422 :Socket774:2018/02/15(木) 23:38:15.56 ID:ZZI6zGEb.net
Win3.1とかWin95時代のケースだとサビとかかなり出てそう

423 :Socket774:2018/02/15(木) 23:40:02.80 ID:B2nUTjaK.net
>>402
是非ともフリマに出品してください
物により高く回収させて頂きます

424 :Socket774:2018/02/15(木) 23:55:38.72 ID:AW8qZgKP.net
>>421
グラボと2スロット使う感じなんですね
ありがとうございます

>>423
壊れたやつは捨ててしまいましたが次から出すようにしてみます

425 :Socket774:2018/02/16(金) 03:58:10.67 ID:7lEclSb/.net
>>419
職場のPCでDVDをエンコしてクラウドに上げれば
同僚にも使ってもらえるしスマホからも観れる上に、当然USBメモリにも入る
社外に持ち出して複製可能という時点で論外だが

426 :Socket774:2018/02/16(金) 08:23:32.08 ID:K1C9aUaR.net
>>412
うちだと事実上それが出来るCooler Master HAF X買った。5inchx4にリムーバブルベイ2
なんだけど、リムーバブルベイは取り外し出来るから実質5inchx6になる。

427 :Socket774:2018/02/16(金) 12:08:11.94 ID:nnLHggXc.net
外付けでも良いけど、お客とデータやり取りするときにはやはり必要だな
CD-Rでもいいから

428 :Socket774:2018/02/16(金) 12:12:57.78 ID:c04HL8a1.net
光学メディアは気軽に渡せるからな
USBメモリでも良いけど、単価が違いすぎる

429 :Socket774:2018/02/16(金) 12:15:50.52 ID:DOKSBPZ0.net
ビジネス用の既成PCの場合はデータ持って帰ったりするなどコンプライアンス上の問題からROMドライブにしてある

430 :416:2018/02/16(金) 12:37:38.35 ID:1ldxw3n5.net
>>425
プレゼン用の映像DVDで出張で地方でプレゼンしたときにその映像DVDは資料として
相手方に置いてくるんだよね。
プレゼン会場にPCをつなげられるプロジェクターでもあればエンコしてクラウドっていうのも
いいんだけど大体会議室レベルでDVDプレイヤーしかないような所。

またクラウドからストリーミングでプレゼンは出来たとしてもその映像を置いてくるのに
やっぱりDVDを作らなきゃならないってパターンが多い。

会社のPCはドライブが1台しか無いヤツ。
つまりコピーするのに途中でディスクの入れ替えをしなきゃならないからずっと待ってなきゃ
ならない。
今家にある自分のPCはドライブを2台積んでるからディスク2枚入れて後は放置でそのまま
シャワーでも浴びたりしてれば勝手に終わってる。
っていう使い方してるからどうしても欲しいなって。

まぁそんなに機会がある訳じゃ無いから最悪外付けのスリムドライブあたりをUSBで2台
つなげばいいんだろうけど。

431 :Socket774:2018/02/16(金) 12:41:33.85 ID:Gs5CBGQZ.net
>コピーするのに途中でディスクの入れ替えをしなきゃならないから
同じ動画の焼き増しなんでしょ?それ
HDD内にDVDのISOイメージファイル作っておけば
それコピーするだけでいいじゃん

432 :Socket774:2018/02/16(金) 13:22:40.66 ID:1ldxw3n5.net
>>431
昔はそうしてたんだけど、商品の種類や仕様変更の度に新しいのが送られてくる。
だから同じのを立て続けに何枚も焼くってことはあまりない。(2〜3回はあるけど)
また行き先によってプレゼンする内容も違ったりするから。
それと映像を作成している部署から何故か毎回DVDで送られてくる。

前から俺も提案してるんだよね。
クラウドに上げて公開できるURLで渡せば仕様変更があってもメールで済むしわざわざ
メディアを送ったりしなくても柔軟に対応できるし、メニューを作っていろんな種類にアクセス
出来るようにした方がいいんじゃないの?って。

クラウドを管理するインフラがなんたらかんたらで頭の固い爺さん達はいまだDVD信者。
今時パソコンのない会議室はあってもパソコンの無い会社は無いんだから。

433 :Socket774:2018/02/16(金) 13:47:29.83 ID:Gs5CBGQZ.net
なるほどその部署が"仕事を作ってる"のね…
PC本体内蔵の光学ドライブとは別に外付けの光学ドライブを用意するなりして
ちょっとでもやりやすい方法を模索するしかないね

434 :Socket774:2018/02/16(金) 15:25:26.96 ID:sS6g2FAJ.net
俺が子供の頃には店のレジにソロバンを貼り付けてあって、レジ打った後にソロバンでも計算してて意味無い事してるなと思ってたんだけど、
今は俺が若い奴等からそう思われてるのかもな。
でも今どき光学メディアでデータ渡したりしないけどさ。

435 :Socket774:2018/02/16(金) 15:55:16.14 ID:9Ua0sCml.net
ホリエモンがグチってたよな
その件でw

436 :Socket774:2018/02/16(金) 18:24:55.27 ID:8PX6PHtl.net
キーボード、前と裏と、どっちに挿すの?
よほどのことがない限り外すことはないから、外しにくい裏側
というのと、
前で使うものだから前に挿す
というのと、どっちが説得力ある?

それとも、外しやすいとか前で使うとかとは別の理由・作法があるん?

437 :Socket774:2018/02/16(金) 18:37:36.60 ID:3p8vTvGM.net
ps2だから必然的に後ろ使ってる

438 :Socket774:2018/02/16(金) 18:37:55.90 ID:zrfcowo4.net
KY
前面や上面のUSB端子はうっかり接触して壊す可能性がある
裏面のUSB端子に挿すことで不慮の事故を事前に回避できる
常時挿しっぱなしの機器に限っては裏面がいい

439 :Socket774:2018/02/16(金) 18:39:58.71 ID:K0D+VloF.net
PS/2は頻繁に抜き差したら 壊れるつうか プラ部分が取れたり
(マザボ側に 嵌ったまま残ると 次のが刺せなくなって ともて困る…)
無理に噛ますと pinが曲がったりする

後ろ側は 目視確認して刺しにくいので PS/2だと破損しやすいね。
USBは ま 問題ないでしょう
(USB3.0は除く)

440 :Socket774:2018/02/16(金) 18:42:25.06 ID:K0D+VloF.net
あ そうそう 上の人が言ってるように USB前側挿しだと、
荷物ぶつけたり 刺したまま変な力が掛かると壊れやすいね (PCケース前面)
USBハブとかで 廻してると 何か当てても ハブが動くだけで 破損はしないからなぁ…

441 :Socket774:2018/02/16(金) 18:43:33.06 ID:gPtmy7Uv.net
>>436
無線タイプなら自分のいる側にドングルを差す
有線タイプなら好きな様にとしか...
USB3が出始めの頃はストレージしかまともに使えないような構成の物もあったりしたので青いポートは何となく避けてみたりとか
ケースの使い回しを考えるとケースよりは寿命の短いママンの方に差してみたりとか

442 :Socket774:2018/02/16(金) 20:24:32.85 ID:aYSVKZz2.net
>>436
自分はメインマシン後ろ、サーバ前。常時刺しておく物はトラブル避けるために後ろに刺す。前だと引っかけるから。
サーバはメンテの時にしか使わないので普段は外してる。だから前。

443 :Socket774:2018/02/16(金) 20:50:16.70 ID:h/Re2oef.net
前の穴とか後ろの穴とかイヤらしいスレですね///

444 :Socket774:2018/02/16(金) 21:16:51.29 ID:ZVly3MrJ.net
後ろから前から どうぞ

445 :Socket774:2018/02/17(土) 02:59:47.85 ID:DZtRCY+q.net
光学メディアってFaxみたいになりそうだね
世界から取り残された日本の老害がずっと使い続けそう

446 :Socket774:2018/02/17(土) 04:38:24.22 ID:vcoZeIyy.net
作曲周りで必要だし大容量配布どうすんだよ

自分が使わないから無用って人間が蔓延りゃ
そら国も傾くな

447 :Socket774:2018/02/17(土) 06:34:28.89 ID:GmUX4q7i.net
>>439
そもそもPS/2はホットプラグ対応してないから、電源入ってる時に抜き差ししたら基板のヒューズdでも文句は言えないぞ
最近のはリセッタブルヒューズ載ってるけど

>>440
USB前面はUSBメモリーとマウスの無線ドングル専用にしてる
コード付を差しっぱなしにすると、そのうちコネクタ壊すね

USBコネクタが天板にあってシャッター付いてないケース、なに考えてんだあれ

448 :Socket774:2018/02/17(土) 08:17:45.98 ID:vA95lsZ+.net
>>434
まるで電卓の計算結果をエクセルシートに入れる見たいだw

俺はそんな事はしないぞ、ごくたまにしか

449 :Socket774:2018/02/17(土) 11:07:16.44 ID:flDxdJlW.net
>>448
ん?
処理の二重化は信頼性向上に対する普通の施策だが?

450 :Socket774:2018/02/17(土) 11:59:39.01 ID:3tvaebFq.net
>>448
エクセルで作った請求内訳を間違いがないか電卓で確かめろって言ってくる上司ならいた。

451 :Socket774:2018/02/17(土) 12:11:12.47 ID:i4iAFuQL.net
計算は間違えないが計算式を間違えてる可能性はあるからな
二重チェックなどの確認は必要だぞ

452 :Socket774:2018/02/17(土) 13:46:29.91 ID:ntq/IOdG.net
PC関係何でも押し付けられるギーク社員が能天気社員に説教垂れるスレ
いや、パスとか保護は付けちゃダメだし何回もここは自動計算だから触らないでねって言ってるのに数字直打ちだし
ハイハイスレチスレチ

453 :Socket774:2018/02/17(土) 14:07:46.94 ID:WLpaMDcL.net
('A`)もう絶対職場でエクセル組んでやらねぇ 349シート目

454 :Socket774:2018/02/17(土) 14:31:31.17 ID:UmQpo2Jb.net
この流れでなんか言ってみたくなったww

俺キャバクラの黒服してんだけど店の経理関係全部俺がExcelで作らされてます
俺がこの店に来るまでずっと紙と電卓で計算してました。
キャストの給料計算なんかも凄い複雑な式で時給も上下するしドリンクバックや指名バックとか
どんどん式が複雑になって、もう俺にも合ってるのかどうかもよく分らないけど自分を信じて
それで計算してます。

そんな店の根幹を俺に任せて大丈夫なのか?って思うけど今や俺のExcelが無いと
何も計算できない人ばっかり。

まぁそれなりの給料もらってるからいいんだけど、もし俺が気に入ったキャストの子がいて
その子に有利になるように改竄しても誰も気がつかないって状態。

でも毎日店が終わってからやってると、ん?なんか変だな?って思うことがあるとやっぱり
電卓で計算して答え合わせしちゃう。

すると>>451が言ってたように計算式を間違えてることも何度もあった。

自分はまともな会社に勤めたこと無いけど>>451の言ってたことを痛感した。
まともな会社ならそういう風に二重のチェックとかするんだなとか思うとちょっと憧れたww

455 :Socket774:2018/02/17(土) 14:45:41.36 ID:wKjrqXix.net
>キャバクラの黒服
なんかいいなーw
>もし俺が気に入ったキャストの子がいて
もしとか言ってるけど実は居てるんやろw

456 :451:2018/02/17(土) 15:05:43.68 ID:UmQpo2Jb.net
>>455
働いたらわかると思うけど、女の裏側が見えるから萎えるよ
俺たちの言うこと聞いて頑張ってる子はやっぱり可愛いけど、そうじゃない子のドリンクバックとか
こっそり減らしたくなるもん

気に入った子は今のところいない

第一奴らは俺たちを男して見てない
開店前にブラジャーとか全開でファスナー上げてくれって頼まれたり、急に生理になったから
ナプキン買ってこいとか、ヌーブラ忘れたから買ってきてとか、、、

って完全にスレチだね

しかも自作PCは自宅でお店ではノートだから板チでもあるのかww

457 :Socket774:2018/02/17(土) 15:09:48.92 ID:wKjrqXix.net
>気に入った子は今のところいない
>第一奴らは俺たちを男して見てない
それはさみしいな
女子校ノリなんかね
現実を見せてオレの夢を壊してくれてありがとう…orz

458 :Socket774:2018/02/17(土) 17:03:47.61 ID:3tvaebFq.net
>>451
毎月やらされるんだけどね

459 :Socket774:2018/02/17(土) 18:39:43.02 ID:hj58r9EV.net
レジにそろばんひっついてる から、謎のしんみり話w

460 :Socket774:2018/02/17(土) 21:35:31.70 ID:40bQkpsD.net
>>457
まあキャバ嬢なんて自分の魅力を切り売りしてお金に替えてる娘らだから
1円の得にもならない男に愛想なんか尽くしてられないんだろ

461 :Socket774:2018/02/17(土) 22:13:58.55 ID:rcwdTB/H.net
質問です
gigabyteのh170-hd3を使用しています
もともとDDR4の1、2スロットに4GBx2のメモリ(W4U2133PS-4G)が刺さっており正常に動いてました
同じ型番のメモリを買って3、4スロットに増設するとビービーとビープ音が鳴り起動できなくなりました
メモリが壊れてるのか?と思い1、2スロットに刺さってるメモリを外して新しいメモリに差し替えたら正常に起動しました
なので、メモリは壊れていないと思います

何か3、4を動かすための設定などあるのでしょうか
宜しくお願いします

462 :Socket774:2018/02/17(土) 22:35:43.22 ID:+lJmG7Ic.net
>>461
ビープ音の確認
−−−
(長音×3)

なのか
−・・
(長音×1、短音×2)
繰り返し

とか、あとメモリをしっかり刺す
ASUSだったら 上の場合 DRAMエラー  
下だったら DRAM検出エラー
ギガバイトは分からんから調べてけれ

463 :Socket774:2018/02/17(土) 22:35:57.99 ID:UmQpo2Jb.net
>>461
っていうかメモリスロットって1と3とかって使うことが多いんだけどまぁそこは触れないでおくとして

3〜4スロットの接触が悪くなっている可能性があるからメモリを抜き差しを何度かしてみて
それでも改善しなかったら

ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B001D2CVD8/

こんなのを接点にかけて抜き差ししてみて

464 :Socket774:2018/02/17(土) 22:36:45.08 ID:13iQhZRs.net
取りあえずM/Bの取説には何て書いてあるか確認してみたら

465 :Socket774:2018/02/17(土) 22:41:42.09 ID:rcwdTB/H.net
>>462
>>463
長音5回鳴って再起動してまた長音5回鳴っての無限ループです
もう10回ほど掃除機でホコリ吸いつつ抜き差ししています
とりあえずスプレー試してみますありがとうございます

466 :Socket774:2018/02/17(土) 22:43:40.83 ID:NXYhk8zI.net
H170-HD3のメモリスロットは4231って並びになってるみたいね
とりあえずCMOSクリアしてみたら?

467 :Socket774:2018/02/17(土) 22:58:42.62 ID:UBNCDSDP.net
メモリクロック緩めてみたら?

468 :Socket774:2018/02/17(土) 23:01:24.20 ID:UmQpo2Jb.net
>>465
https://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_29.php

ここに答えがあるかも
メモリ付けるためにCPUファンの線とか抜いたりしなかった?
ASUSのビープ音で長音5回っていうのは見つけられなかった。

でもここってID出るからこんなの答えてると、あっコイツキャバクラのボーイだとか思われちゃうかと
思うとちょっと恥ずかしいな。。。

469 :Socket774:2018/02/17(土) 23:06:16.72 ID:rcwdTB/H.net
>>466
電源抜く→ボタン電池外す→CLR_CMOSを1分間ジャンパーする→もとに戻す→メモリ4個刺して起動 やってみましたがダメでした…


>>467
>>468
ちょっと調べてみますありがとうございます

470 :Socket774:2018/02/17(土) 23:07:37.74 ID:rcwdTB/H.net
>>468
書き忘れました、箱のふた開けてメモリ抜き差ししてるだけなので配線は一切触ってないです

471 :Socket774:2018/02/17(土) 23:17:05.50 ID:UmQpo2Jb.net
ASUSのビープ音探してたけどギガだったね。
でもやっぱり長音の繰り返しはDRAMの差し込み不良って書いてあるのが多い
メモリーレーンに最初に挿すときに埃の塊を一緒に差し込んじゃってそれが詰まって
接触が悪いとかじゃない?

先の柔らかい絵筆みたいなのでレーンの中を優しく掃除しながら掃除機で吸い込んで
みたらどうかな?

472 :Socket774:2018/02/17(土) 23:24:51.59 ID:Pwmy8pSE.net
>>461
DDR4ってかなり信号にノイズマージンが少ない見たいだから、
2枚の時と同じ設定では信号が通らないのかもね
とりあえず2枚だけ刺して、クロックとレイテンシをガバガバにしてみて4枚にしてみたら?
使ってるメモリーもJEDEC B1ガーバーではない見たいだし

と、サンディ使ってる奴がアドヴァイスしてみる

473 :Socket774:2018/02/17(土) 23:34:51.31 ID:s/F7rPI5.net
>>461
GIGABYTEの そのマザーのマニュアル見てみ?

メモリを2枚で使う場合は
1. 3.か
2.4. で使用してくださいって書いてあるで、
他のマザーでも メモリスロットでの刺し方の基本は 飛び石な?

GIGABYTEの そのマザーの BIOSは AMIだと思うが 確認してみて。

単音 ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ

・・・・・



(短音×5)
プロセッサエラー
CPUまたはマザーボードの不具合。
未装着・過熱・接触不良・故障・ショートなどを確かめましょう

なので、
最小構成で確認してみて、組み立てに間違いがなければ、
ハードウェア(各パーツ)での初期不良か 故障の可能性あり やね。

確認してみて

474 :Socket774:2018/02/17(土) 23:36:18.94 ID:s/F7rPI5.net
>>471
お前 嘘情報で 混乱させるな! うざい うせろ 糞キャバクラボーイ

475 :Socket774:2018/02/18(日) 00:02:10.74 ID:5MQ2wQ4X.net
>>474
>>465に長音5回って書いてあるけど?

476 :Socket774:2018/02/18(日) 00:03:12.99 ID:UiMcZltw.net
>>473
biosのメーカーはultra durableだと思います
ピッピッではなく、ビーー、ビーーと長音が5回鳴ります
メモリ2本だと普通に起動するので構成は問題ないと思います…
http://i.imgur.com/C9qmgs7.jpg
http://i.imgur.com/sgGWPGo.jpg


メモリを2133MHz→2000MHzにしたら怒られました…
http://i.imgur.com/rk5Ynjc.jpg

477 :Socket774:2018/02/18(日) 00:05:00.01 ID:E1yVXCYs.net
Award BIOS ビープ音一覧とエラー内容
『長音 5回 → メモリ エラー』

AMI BIOS ビープ音一覧とエラー内容
『長音 5回 → 該当なし』

458の質問主さん、貴方の聞き間違いかもしれないので、もっぺん beep音の再確認するか、
デジカメか スマホ・携帯などで bee音を 録音してみて うpして 確認してもらってください、

考えられるケース、
冬場なので 静電気が飛んで メモリのどれかが死んだ、
他のメモリに替えて 正常起動したので この可能性が濃厚、
他は 交換時での メモリスロットの差し込み不良も考えられるが、
この問題の場合 今すぐ出来る対処法はない、
接点復活剤か 工業用アルコールで清掃だけど 判らないならやるべきではない。

基本に戻って 再確認してみて

478 :Socket774:2018/02/18(日) 00:07:17.49 ID:qITT4QTe.net
i.imgur.com

めちゃくちゃ重いけど、一体このサイトの正体って何?

479 :Socket774:2018/02/18(日) 00:17:08.26 ID:E1yVXCYs.net
>>476
> >>473
> biosのメーカーはultra durableだと思います

それは インテルのチップセットの名前だと思うよ
UEFIのモードの項目から、
レガシーBIOSのブートモードで、
GIGABYTEの BIOSモードで 再起動、
そしたら BIOSのメーカーが判ると思います。


> ピッピッではなく、ビーー、ビーーと長音が5回鳴ります
> メモリ2本だと普通に起動するので構成は問題ないと思います…
> http://i.imgur.com/C9qmgs7.jpg
> http://i.imgur.com/sgGWPGo.jpg
> メモリを2133MHz→2000MHzにしたら怒られました…
> http://i.imgur.com/rk5Ynjc.jpg

おそらく、 メモリに不具合があるか、 UEFIの設定を間違えた可能性があり。
今日は遅いから 明日またデータを整理して、
基本に戻って 対処した方がいいよ。
今のUEFIの設定を 一旦保存して、
工場出荷状態の設定に戻して メモリクロックを定格に戻して メモリが正常か確認なんだけど、
間違えると面倒だし、今日はもうしない方がいいと思う

480 :Socket774:2018/02/18(日) 00:21:20.43 ID:5MQ2wQ4X.net
>>477
なんか見当違いじゃない?
1-2レーンに挿せばメモリは4本とも正常に動作するんだよ?
確かに挿し方には問題あるかもだけどそれはデュアルチャンネルが使えるかそうじゃないかの
問題じゃない?
どうみても3-4レーンに問題があるとしか思えないんだけど?
それに今まで組んで使ってたPCにメモリを増設したら起動しなくなったっていう質問者の意図
理解してますか?
それを初期不良とかメモリが死んだとかプロセッサエラーとか単純な話が随分と遠くまで
行っちゃいましたね

>>476
メモリを1本にしてレーン3や4に1本だけ挿して起動してみて
そのどちらかでも1本で起動出来たら出来ない方のレーンに問題があると思うよ

481 :Socket774:2018/02/18(日) 00:21:57.48 ID:D32kBOAH.net
ultra durableはギガのマザボのシリーズ名

482 :Socket774:2018/02/18(日) 00:23:48.10 ID:UiMcZltw.net
動画撮りました。このようにビープ音5回鳴って自動再起動の無限ループになります

http://fast-uploader.com/file/7074436534580/

483 :Socket774:2018/02/18(日) 00:26:50.93 ID:E1yVXCYs.net
>>480
GA-H170-HD3 (rev. 1.0) | マザーボード - GIGABYTE Japan
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-HD3-rev-10#support-manual


GIGABYTEの マニュアルを落として 確認したんだけど…

https://i.imgur.com/TSE0UTP.jpg

GIGABYTEのマニュアルは 間違ってるのか???

メモリは 1. 3.か 2. 4.で使用が普通、 質問主さんは この時点で間違えてる。
この指摘はおかしいの???

まあ 横からのresで すみません

484 :Socket774:2018/02/18(日) 00:27:28.97 ID:5MQ2wQ4X.net
>>479
それとIntelのチップセットでUltra Durableなんて聞いたことねーぞ
何言ってんだこのおっさん

GIGABYTEによる圧倒的品質 GIGABYTE Ultra Durable?マザーボードは、貴方の次期自作PCの
ために独自の機能やテクノロジーを備えた最強のプラットフォームです。

って書いてあるからBIOSとは関係ないギガのプラットフォームの名前だよ

ttp://www.gigabyte.jp/Motherboard/Ultra-Durable%E2%84%A2

485 :Socket774:2018/02/18(日) 00:30:30.98 ID:UiMcZltw.net
>>480
3に刺して起動、4に刺して起動
それぞれやりましたが同じエラーでした…

なんだかもうマザーボードが死んでるような気が…
3、4スロットは買ってから一度も触ってないのに両方とも壊れるなんてことあるんだろうか…

486 :Socket774:2018/02/18(日) 00:32:09.89 ID:E1yVXCYs.net
>>482
動画確認しました、質問さんの言う通り 長音5回ですね。
CPUファンとかも回ってるので、他のパーツの不具合はないっぽい感じ、
マザーが beep音を返してくれるって事は → マザーもおそらくは正常、
やはり エラーの原因はメモリではないかな?

メモリっぽいけど 詳細な不具合はどうなのかは判らない、
明日は日曜だし、GIGABYTEや代理店に聞いても 回答は得られないかもしれない、
情報を整理すて、マニュアルと 最小構成で再確認(不具合 パーツの確認)だけど、
明日、また 質問を整理するか、して、
代理店か メーカーに問い合わせした方がいいと思います。

おやすみなさい

487 :Socket774:2018/02/18(日) 00:36:37.91 ID:5MQ2wQ4X.net
>>483
うんメモリの挿し方については最初の方で>>463が指摘してる。
けどメモリの挿し方についてはまぁ触れないで今まで1-2レーンで使えてたのに3-4レーンに
増設したら起動しなくなったってことだから

>>482
POST出来てないね。まぁメモリしか触ってないんだからメモリのエラーが濃厚な訳だけど
ちなみに画像検索でもよく分らなかったんだけどそのメモリって片面だけにモジュールが
付いてるヤツだよね?
両面だと2Rの可能性があってそうなると2Rの4枚挿しにマザーが対応してるかって可能性も
出てくるんだけど片面だったらまず1Rだろうから問題は無いと思われ

488 :Socket774:2018/02/18(日) 00:42:03.31 ID:E1yVXCYs.net
>>487
接触不良の件については 想定内だから 474で 対処法も書いてるのだけけれど、
土曜深夜(日曜未明)に
メモリスロットの清掃とか やっても 下手打つ可能性ありだから、俺はやるべきではないと思う。

冬だから 衣服の静電気が飛んで メモリ壊したに 100ペリカなんだけど、
こんな事言うのは 質問主さんに可哀そうだと思う。すみません;;;

489 :Socket774:2018/02/18(日) 00:46:06.26 ID:UiMcZltw.net
>>487
片面だけにしか付いてないタイプです
http://i.imgur.com/2MhfAtS.jpg

>>488
手元にある4枚を1つずつ1、2スロットに刺して起動すると問題なく動くのでメモリの故障ではないと思います…
とりあえず明日スプレーと筆を買ってきて念入りに掃除してみます
あとGIGABYTEには動画送っておきます
ありがとうございました

490 :Socket774:2018/02/18(日) 00:46:38.24 ID:E1yVXCYs.net
もしかしたら ホコリ(埃)が スロット [3-4レーンのどれか] に 詰まってて、
(長期使用で、 PCケースが部屋の埃吸ってるケースはよくある)
凡ミスで スロットの認識が甘いだけかもしれない…

エアダスターで吹けば、治るかもしれんが、
CPUファンとか 他ファンを割り箸で固定して 吹かさないと、
ファンの回転で 他の素子が死ぬかもしれん 諸刃の剣 かんたんにやってはいけない。

ま、ここは 一旦寝て、起きてから 再対処だな…俺的には

491 :Socket774:2018/02/18(日) 00:55:45.32 ID:E1yVXCYs.net
職業に貴賤はない、キャバクラ、ボーイ、ってのは自分で言ってた。
糞〜 って言ったのは確かに俺の言葉が汚かった。ごめんなさい、すみませんでした。

492 :238 :2018/02/18(日) 01:03:45.14 ID:zuePQsun.net
>>491
糞キャバクラボーイで全然いいよ
糞キャバクラボーイだし

493 :Socket774:2018/02/18(日) 01:07:47.60 ID:E1yVXCYs.net
>>492
いや、俺が悪かった…。俺が汚い田舎者の言葉でresたのが悪かった。
P5Qさんに対して忖度して回答してあげられなかった…。
すみません 489さん

494 :238 :2018/02/18(日) 01:16:48.70 ID:zuePQsun.net
>>493
糞キャバクラボーイの俺があんたより優れてるとすれば、ケバいねーちゃんと初対面でも
ヘラヘラと臆面なく話せることぐらいだと思うから全然気にしなくてもいいよ

495 :Socket774:2018/02/18(日) 01:23:46.78 ID:E1yVXCYs.net
>>494
黒服で、
お姉ちゃん達の苦労が軽減してるかもしれない、
お客が円滑に嬢ちゃんを指名出来て 顧客満足度が上がってるかもしれない。

脊髄反射で、ゴミresした、
私の罵倒が不適切でした。
すみませんでした。

496 :糞キャバクラボーイ :2018/02/18(日) 02:43:00.96 ID:G8eOvQHK.net
>>495
名前変えました。
でも給料はその辺のサラリーマンよりはもろうとると思うで

月70〜100やからマネージャー職になると。
まっ黒服頭みたいなもんや。

497 :Socket774:2018/02/18(日) 06:41:00.61 ID:mfgvIXsM.net
>>479
10進でキリのいい数字じゃなくて
DDR4の標準クロック設定すんだよ
1866とか1600とか

https://en.wikipedia.org/wiki/DDR4_SDRAM#Modules

498 :Socket774:2018/02/18(日) 10:33:54.47 ID:IoxhcffQ.net
>>489
メモリの電圧を少し盛ってみれば?
4枚挿しは自分でやるなら遊べるけど、他人には薦められない

499 :Socket774:2018/02/18(日) 12:47:08.07 ID:lxG9zwyf.net
>>461
>もともとDDR4の1、2スロットに4GBx2のメモリ(W4U2133PS-4G)が刺さっており正常に動いてました
>同じ型番のメモリを買って3、4スロットに増設するとビービーとビープ音が鳴り起動できなくなりました
>>489
4DIMMスロット全部埋めるなら同型番のメモリでさらにロットまでそろえるのがフツウなんだが
とりまPC起動する状態にしてUEFIメニューからマザーのBIOS更新してどうよ?
それから使えないDIMMスロットにメモリ刺しなおしてからcmosクリアしてみて
そこまでやってダメなら一旦CPU外してLGAソケットのピン曲がりがないか確認して

500 :Socket774:2018/02/18(日) 16:03:07.71 ID:SBMFwpCk.net
モバイルノートでエクセルするときテンキー別につけてる?
あと光学ドライブが無いとなんとなく不安になるのを治すにはどうすればば…

501 :Socket774:2018/02/18(日) 16:08:52.06 ID:lxG9zwyf.net
それPC自作に何の関係があんの?

502 :Socket774:2018/02/18(日) 16:49:04.49 ID:bESKF9c9.net
ノート板行け

503 :Socket774:2018/02/18(日) 16:49:45.63 ID:bESKF9c9.net
無視するのが一番か

504 :Socket774:2018/02/18(日) 22:45:35.54 ID:N8bSwAXu.net
キャバクラやエクセルの話よりマシ

505 :Socket774:2018/02/18(日) 23:01:15.65 ID:TU1AlnKn.net
価格コムで安い所って佐川ばかりで不安なんだけど
HDDは1割ぐらい高くても佐川使ってない所で買ってる?

506 :Socket774:2018/02/18(日) 23:22:26.69 ID:JW/73tvo.net
hddは実店舗で買ってる

507 :Socket774:2018/02/18(日) 23:32:24.87 ID:04KlBJRa.net
その都度1番ないし2番目に安い通販

508 :Socket774:2018/02/18(日) 23:36:02.83 ID:jgqRaCiG.net
HDDだけは実店舗って人は多いだろうけど精神的な安心の問題だと思ってる
個人的には一片の傷も許さないかのような過保護になる必要はあるかなあと思いつつ実店舗で買ってる

509 :Socket774:2018/02/18(日) 23:37:55.26 ID:F0dwHfLI.net
店舗への配送が佐川だったりする。

510 :Socket774:2018/02/18(日) 23:44:11.82 ID:+uiLweeI.net
ウチに来る佐川はわりと普通だから気にしたことないな

511 :Socket774:2018/02/18(日) 23:48:17.92 ID:TU1AlnKn.net
結構実店舗派多いんだね
地方だから実店舗だと最安値と2500円ぐらい差があってつらい

512 :Socket774:2018/02/18(日) 23:49:51.66 ID:UiMcZltw0.net
昨日町田のソフマップで4TBのHDDが9800円だった

513 :Socket774:2018/02/18(日) 23:57:53.08 ID:D6t+I7is.net
BEEP音が・・−と鳴って起動しないんだがこのBEEP音ってどういう意味??
マザボはASUSの奴

514 :Socket774:2018/02/19(月) 00:03:22.03 ID:hOPzkTJn.net
2500円も差があるなら通販で保証付けた方が安上がりで安心安全だな


・・・地方の実店舗は通販より2500円も安いってわけじゃないよね?

515 :Socket774:2018/02/19(月) 00:03:56.03 ID:nD92KgZo.net
>>513
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=BEEP%E9%9F%B3

516 :Socket774:2018/02/19(月) 00:04:15.50 ID:zSQMojjC.net
BEEPコードは、M/BメーカーじゃなくてBIOSメーカーで違う
AMIかAWARDか、そこから始めよう
ggれば一般的な例(対応表)が直ぐに出るからさ

AWARDなら「−・・」はビデオ周り
PCI Expressスロットの世代とビデオカードの世代が対応している事の確認が必要かも
今時の物(M/Bもビデオカードも)なら特に気にする必要はないのだけど、一応
補助電源の接続とかも

517 :Socket774:2018/02/19(月) 00:05:29.49 ID:zSQMojjC.net
AMIでも同様に「−・・」はビデオ周りのエラー

518 :Socket774:2018/02/19(月) 00:14:38.55 ID:EpNq9pzg.net
>>515
調べたが載っていなかった

519 :Socket774:2018/02/19(月) 00:22:58.56 ID:nD92KgZo.net
「−・・」も「・・−」も繰り返せば一緒やんけ
−・・−・・−・・−・・−・・

520 :Socket774:2018/02/19(月) 00:28:26.19 ID:zSQMojjC.net
普通は繰り返さないよ、このコード(−・・)なら

521 :Socket774:2018/02/19(月) 00:38:03.81 ID:nD92KgZo.net
短音2回と長音1回の組み合わせって他にないし

んじゃ聴き間違いじゃないのかね

522 :Socket774:2018/02/19(月) 02:10:20.34 ID:mu/VAxi6.net
SSD、高いよね

523 :Socket774:2018/02/19(月) 21:49:34.45 ID:GsiPw8rN.net
i7 2600を利用中なんだけど、先日なんとなく温度を計測してみたら
高負荷時のCPU温度が73℃まで上がってた。
これ正常?リテールのクーラーなんだけど性能いいヤツに換えた
方がいい?

524 :Socket774:2018/02/19(月) 21:59:29.60 ID:VajbSgci.net
>>523
まず最初に掃除してみたりグリス交換してみたら?

525 :Socket774:2018/02/19(月) 22:01:06.43 ID:XYHOgEl4.net
エンコードとかずっとしててその温度ならあり得る数字。
気にするほどじゃない。
気になるなら別に変えてもいいけど

526 :Socket774:2018/02/19(月) 22:09:46.89 ID:zSQMojjC.net
加負荷中なら心配しなくて良いのでは
勿論、負荷終了後きちんと温度が低下している事が前提

527 :Socket774:2018/02/19(月) 22:11:21.36 ID:O4TdBQK1.net
SATA USB の変換ケーブルをwin10で使うのにwin10対応表記の有無って関係ある?
無いと思うんだけど

528 :Socket774:2018/02/19(月) 22:14:54.59 ID:GsiPw8rN.net
皆さんあざす。
3DCGのレンダリング時なんだけど、計算が終わればアイドル時
の温度まで下がってく。
とりあえず今のまま様子を見たいと思います。

529 :Socket774:2018/02/19(月) 22:46:12.01 ID:zSQMojjC.net
>>528
> 計算が終わればアイドル時の温度まで下がってく
問題ナッシング

530 :Socket774:2018/02/20(火) 00:11:10.17 ID:Kp87al5o.net
>>527
Win10対応って書いてあればよくわかってない人でも安心して買えるじゃろ?
世の中すべての人間がお主と同じ知識レベルでは無いのじゃよ

531 :Socket774:2018/02/20(火) 00:43:04.56 ID:xpkTRXxa.net
>>271
GTA4動いたわ

532 :Socket774:2018/02/20(火) 01:26:15.96 ID:FRKwrbfV.net
約六年使ったP8P67の調子が悪く
B75M-PLUSに変えて
win10を組もうと思うんですが
SSDを使う場合特別な設定って必要ですか?

533 :Socket774:2018/02/20(火) 02:08:41.10 ID:RHpoomh+.net
>>532
別に要らない。HDDと同じようにCドライブと思ってインスコすればよろし

534 :Socket774:2018/02/20(火) 02:11:48.74 ID:FRKwrbfV.net
>>533
ありがとうございます
週末に作業してみます

535 :Socket774:2018/02/20(火) 02:36:36.80 ID:vNVoLUae.net
>>530
知能レベルは高くないですがやはりそういうことなのですね
ありがとうございます

536 :Socket774:2018/02/20(火) 08:22:39.16 ID:oWn78g600.net
458です。先日はいろいろ教えていただきありがとうございました
GIGABYTEに問い合わせた結果、やはりメモリのスロットが壊れてると言われました・・
怖いのでASUSのマザボを買って交換しようと思います・・

537 :Socket774:2018/02/20(火) 08:38:24.63 ID:oWn78g600.net
すいませんもう一つ質問させてください
DTMをやっていて、PCにライセンスを紐付けするタイプのソフト音源というものが結構あるのですが、
こういうのってマザーボードを変えると使えなくなる可能性ってありますか?
HDDが一緒なら大丈夫だと思いたいのですが・・

538 :Socket774:2018/02/20(火) 08:50:17.53 ID:MAhTBtkL.net
>>537
アクチ通らなくなるとして、事後報告で変更とか出来ないもんなの?

539 :Socket774:2018/02/20(火) 09:37:52.88 ID:oWn78g600.net
>>538
基本無理ですね・・・機種変更のマージンを考えて最大3台までとかになっていて、超えると買えって言われます・・

540 :Socket774:2018/02/20(火) 09:39:23.09 ID:MAhTBtkL.net
>>539
なるほどね。
じゃあ残念だけど、マザー変えると違うPCとして認識されるのが普通じゃないかな。

541 :Socket774:2018/02/20(火) 09:57:34.53 ID:oWn78g600.net
>>540
あーやっぱりそうなんですか・・じゃあしばらくは8GBメモリで我慢します・・もしくは8GBx2に変えるか検討します
ありがとうございました

542 :Socket774:2018/02/20(火) 10:48:19.87 ID:+Aw1fKjc.net
最近のマザボはCPU電源8+4or8+8が主流になりつつあるけど
これってoc向けって事でokなのかな?それとも持ちが違うとか

まぁベンチちょこっと位はocするけど、普段は定格って人は8で十分?
Fatal1ty X299 Professional Gaming i9 と Fatal1ty X299 Professional Gaming i9 XE
で迷ってる子羊です

543 :Socket774:2018/02/20(火) 11:04:00.81 ID:WyIY9kpG.net
なんかキモいを通り越してキモい

544 :Socket774:2018/02/20(火) 11:22:32.02 ID:Dt1u7MGi.net
>>542
普通は大丈夫。つうかTDP220WのFX9590マザーが8pin1個で動いてたからねえ。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-990FX-Gaming-rev-10

545 :Socket774:2018/02/20(火) 11:23:40.53 ID:dha3Dyoa.net
だいぶ古い自作PCにWindows10インストールしていたが全く進まなくて変だと思ってチップセット触ったらめっちゃ熱くなっていたからファンを置いて冷やしたら急にインストールが進んだがこれってチップセットが熱暴走していたのか?

546 :Socket774:2018/02/20(火) 11:39:23.64 ID:fE8HtTVq.net
4+4は見たことあるけど、8+8は見たことねぇな
どんなマザーだ

547 :Socket774:2018/02/20(火) 11:40:46.81 ID:+Aw1fKjc.net
>>544 ありがとうございます。予算の制約もあるので8ピンでいこうかと思います

548 :Socket774:2018/02/20(火) 12:45:43.15 ID:yt/UpTMU.net
いつもは5400rpm以下で、大容量ファイルの転送時には7200rpmになるような速度可変のHDDってあるのでしょうか?

549 :Socket774:2018/02/20(火) 12:46:06.39 ID:TMiubQ34.net
>>542
Fatal1ty X299 Professional Gaming i9 XEはCore i9 7980XE Extreme Edition(18C36T CPUだけで23万以上)をOCする為に
Fatal1ty X299 Professional Gaming i9の電源周りを強化したモデル
7980XEは定格で使おうが躊躇なく殻割前提で語られるモデル
(クーラーを良い物にする前に殻割くらいやっておけよ ナメてんのか?おまえ と言われちゃうのがスタート地点に立つ前の準備段階)
いわゆるエンスー向けと言われる動画編集のようなクリエイター用途に使われることが多いワークステーションに使うモノなので
CPU用の補助電源コネクタATX12V/EPS12Vの用途も聞いてるような子羊さんだと先が思いやられるのでお奨めし難い
総額60〜100万くらいかけて「豚に真珠」とか言われたんじゃそれはそれで奨めた方も気の毒でしかたないしな・・・

550 :Socket774:2018/02/20(火) 12:57:55.43 ID:+Aw1fKjc.net
>>549 レスありがとうございます。確かに豚に真珠だと自分でも思いますw

後だしになりましたが、実は目的は10 Gigabit LANの方なのです。どんな感じなのか体験したいだけなんですけどねw
後つけのボードでも2万超、それならいっそマザー買った方がとなり、最安のマザーでこれになりました

551 :Socket774:2018/02/20(火) 14:11:17.28 ID:Dt1u7MGi.net
>>548
WesternDigitalのIntelliPower対応のやつがそうらしいんだけど、正直よく分からない。
http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm

気にするくらいなら今ならSSDだろうしなあ。

552 :Socket774:2018/02/20(火) 15:02:22.43 ID:ycPLbGhm.net
>>536
技嘉に親切に教えてもらったならまた技嘉マザーでええんちゃうの
なんでそこで華碩に鞍替えすんの?
コウモリ野郎かお前w
>>548
IntelliParkのようなヘッド退避で省電力を狙ったモデルはあるが
プラッタにアクセスあるときだけ速度可変は聞いたことねえな…

553 :Socket774:2018/02/20(火) 15:05:19.48 ID:ycPLbGhm.net
>>551
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8663283/
>WDジャパンに直接電話で問い合わせたところ、5400RPMだと回答されました。

可変じゃないらしい>WD10EACS
5400rpm固定だとよ
酷い話…

554 :Socket774:2018/02/20(火) 15:19:58.30 ID:yt/UpTMU.net
>>551>>552>>553
回答どうもありがとうございます
やはりそういうのは無いですよね
速度可変で余計なコストをかけるより
早いか遅いかのどちらかをユーザー側で使い分けてということですね
SSDが出た今となっては7200rpmを選ぶユーザーも少なくなるでしょうから
今後は5400rpm主体になるかもしれませんね

555 :Socket774:2018/02/20(火) 15:24:17.08 ID:ycPLbGhm.net
WD自体Sandiskを買収したりSSDに傾倒してるからな
短期的に見ればまだまだ容量単位の価格はHDDが優れると思うが

556 :Socket774:2018/02/20(火) 15:28:43.70 ID:TMiubQ34.net
>>552
IntelliParkって動き出しがもたついてイライラするのと
HDDのロード・アンロード回数をびっくりするくらい増やして寿命に不安を抱かせるんで
あんなお節介なもんは真っ先にコマンドプロンプトで無効設定しないかい?(最初から無かったものとするw)

557 :Socket774:2018/02/20(火) 15:35:29.37 ID:ycPLbGhm.net
>>556
WD自体(ry
SSD含め(ry

558 :Socket774:2018/02/20(火) 19:12:06.54 ID:xP4EvzHu.net
>>537
DSP版のOS プロダクトキーなら 電話認証の際に オペレータさんに
『組み立てし直したのでパーツ構成が変わりました』とか
『マザボは修理交換しました』とか言えば 手動認証で 再アクチ可能だが、

無償アプグレで 取得したWin10の場合は、 構成変更でのアクチ可能かどうかは 個別問題、
いけた!報告もあれば、
ダメったの場合もある、
アクチの保証ははないね

559 :Socket774:2018/02/20(火) 19:13:58.16 ID:xP4EvzHu.net
>>537
メーカーPCに付帯してる 各種ソフトの再利用は法的にダメだろ…
自作パーツで そういうのがある場合は、具体的にその製品を挙げてくれ

560 :Socket774:2018/02/20(火) 20:33:01.26 ID:arAyc4l+.net
久しぶりにLGA775のマザーで自作したがコンセント抜いたらBIOSの設定がリセットされるんだがマザボの寿命?
バッテリー交換しても駄目だったしもう一枚の違うマザボも同じ症状になっている
リセットされる時は起動時に「CMOS checksum bad」が表示されている
一枚目のマザボはP5B-E PLUSで二枚目はP5E

561 :Socket774:2018/02/20(火) 20:54:28.16 ID:SDb8nMgY.net
>>560
念の為に、一晩か二晩位コンセントに繋げたままにしてみてはどうだろう。
 >電源装置のマスターはonで & ボタン電池は新品で
古い体験談(SocketA時代)になるのだけど、組み上がった奴のBIOS設定が電源を落とす度にデフォに戻
る現象にあたって、その対処で解決したのね。

562 :Socket774:2018/02/20(火) 20:56:45.83 ID:SDb8nMgY.net
恐らく、M/Bのどこかのバッテリーバックアップ用コンデンサーが不活性になっていて、一晩
通電(稼動でなくて)させたら活性(充電された?)になったのか、と。

563 :Socket774:2018/02/20(火) 21:09:16.49 ID:xTsFn5xy.net
>>561-562
回答後で申し訳ありませんが自決してしまった
試しにマザボに電池を入れたままテスター測ったら0vになっていて電池を少し押し込んだら3.2vぐらいになったのでもしかしたらと思ってマザボの電池ソケットのマイナス側をヤスリで磨いたら通電するようになった
そして適当にbios設定変更してコンセント抜いて数分経っても残るようになった

564 :Socket774:2018/02/20(火) 21:24:34.42 ID:SDb8nMgY.net
おほぅ、接触不良だったか
解決おめっとー!

565 :Socket774:2018/02/20(火) 21:54:11.56 ID:n4U+IO/S.net
>>564
ネットで調べてもコンデンサの不良とか電池切れとかばっかりだったから接触不良は予想外だったよ

566 :Socket774:2018/02/20(火) 22:57:26.16 ID:IrIKRLLX.net
モニターを60→144hzにしたらゲームプレイ中のCPU使用率が20%上がったんだけどこういうもんなのかな?
g-syncはオフで6700kとGTX1080の構成

567 :Socket774:2018/02/20(火) 23:35:09.87 ID:N1wQQKZr.net
>>566
なんのゲームか知らんけど、そういうもん
フレームレートに加えて解像度によってはOCしないときついのもある

568 :Socket774:2018/02/21(水) 01:21:08.00 ID:l0zYOfcx.net
>>537
調教師サンかな?
どういう認識のさせ方をしてるかはソフトメーカーしか知らないけど、一揃いのセットで一台のPCという事は確かだと思うので、
例えば識別情報にBIOS登録情報やCPUの個別の認識番号やLANのMACなどを組み合わせているとするとマザー入れ替えみたいな大がかりな変更は弾かれると考えられるよね
実際にやってみるのが早いと思う
かなり厳密にライセンス管理されてる部類のソフトなので、そのぶんライセンス周りのサポートも厚い
ソフトによりけりなので、まずはアクティベート解除と再アクティベートの方法をそれぞれのソフトメーカーのサポートから情報収集すればイイと思う
...うん、自作PCでやってれば自作板でも辛うじてOKだよな

569 :Socket774:2018/02/21(水) 01:25:57.74 ID:l0zYOfcx.net
>>545
そういう状況ならもうそれしか考えられないと思う
というかチップセットをさわったら、って、ヒートシンクすら付いて無いのかい?
そりゃぁ今までも大変だったんじゃないか?

570 :Socket774:2018/02/21(水) 03:56:12.89 ID:h+ZKGhn8.net
>>537
もう怖くない?!ソフトウェアのアクティベーション | soundrope
https://soundrope.com/blog/software-activation/


ググったけど 板違いだな

DTMソフトの認証は、海外ソフトとかは PC-idで個別PCを認識してアクチしてるらしい
(日本製ソフトは 知らん)
該当するDTMソフトウェアでググるか、ソフト板・DTM板で聞いた方がいいんじゃね?




    i)―∩、
    l・ ・  ヽ、,_,,.ィ''"""´´´"""'''・ 、
    `’"ヽ.               ヽ.
           ヽ.   i__,,,. -―- 、    〔_ヽ.ヽ.  
             〕.,ノノ         `''っ.,// ヽ、゙'ー::::::.、
        '~'~`´´           ´´      ̄ ,,、,,、

571 :Socket774:2018/02/21(水) 04:03:14.79 ID:h+ZKGhn8.net
>>536
やめとけ ASUSはサポートが悪いし 日本ASUSは糞だぞ
地獄の Intel-ASUS 無限ハメ殺しコンボを喰らうと予想。

GIGABYTEか ASRockの方が ASUSよりか 100倍ぐらい安心

電話しても優しくないぞ ASUS

ttps://i.imgur.com/ztgb7H3.jpg

572 :Socket774:2018/02/21(水) 04:14:51.86 ID:h+ZKGhn8.net
自作 3大スパイラル

1.静音スパイラル
ある時、パソコンからの騒音が気になり始めて、簡単な静音ファンに交換したら、
次はHDDのカリコリ音が気になって余計にイライラしてきて、電源もファンレスなどにしたら、
結局エアフローが足りてなくてHDDやマザーが死んで途方に暮れる負のスパイラル

2. PC小型化スパイラル
出来るだけお洒落で小型のPCケースで組みたい…
(みんな思ってますが、そう上手く行きません)
micro ATXケースとかでオーディオデッキみたいなカッコイイやつは 上辺だけです。
こいつらケースが穴ぼこだらけで騒音がだだ漏れです。ファンの音がうるさいです。
とりあえず上級者向けです。構成に凝っても結局 ゴミのようなスペックしか出ず(以下略

3.インテル 電源 Windows スパイラル
i7 haswell以降から急に電源スペックの要求がキツくなってきた、
スリープ復帰不具合やブルスク USB給電問題など既知の問題が山積みで、
電源とマザーの相性に信じられないぐらいの問題放置が常識なのがASUS Intelである。
とりあえず 電源とマザーの相性をクリアするとして、
Windows 10がゴミのようなドライバなので不具合が出るとのたうち廻る事に…。
Windows 7 64bitなどだどググって解消出来たりもするが、
Windows板を駆けずり回らないと判らなかったりとか鬼仕様なので気を付ける事、
こういうのは皆 知らないので、ググりまくっても判らずエンドレス ハメ殺しを喰らう
(インテルとASUSは公式がゴミ)
(あと、Microsoftも win10に関しては 異常なので)

573 :Socket774:2018/02/21(水) 04:18:07.54 ID:qJ/wuomm.net
何急に発狂してんだこのガイジ

574 :Socket774:2018/02/21(水) 04:27:58.67 ID:h+ZKGhn8.net
>GIGABYTEに問い合わせた結果、やはりメモリのスロットが壊れてると言われました・・
>怖いのでASUSのマザボを買って交換しようと思います・・

ギガバイトは問い合わせしても対応してくれてるのに
ASUSに買い替えるとか言ってるのがみてらんなくて…

ASUSは本社も 日本ASUS(代理店取扱いから-日本ASUS取扱いに変わったはず)
対応経験あるけど、
とても勧められないよ 悪いけど。

Windows10に関しては Windows fix itとか 自分でパッチ当てる必要有り。
(Windows updateがややおかしいので 自分でやる必要がある)

575 :Socket774:2018/02/21(水) 05:09:21.07 ID:TXYS58m+.net
>>573
情報ゼロの短文レスいらない

576 :Socket774:2018/02/21(水) 05:24:49.47 ID:h+ZKGhn8.net
MSIの マザー、嫌な思い出ばかりなので 絶対に買いたくない

ASUSのマザー、たまにハード上での超核地雷がある。工場出荷状態BIOSがゴミとか有り得ん。
海外本社も 代理店も対応が悪く、日本本社取次になっても悪くなるばかり。
BIOSアプデートのASUSソフトが取扱い店でもゴミ扱い:これが現実。

GIGABYTE:最近のマザーは買ってないのでノーコメント。

ASRock:上記より取り立てていい訳でもないが、本社へのメール問い合わせも親切、丁寧。
不具合も多いが 対処法が割とググり易いので自作erにはいいのではないか。

インテルのマザー(Intelが販売してるマザーも海外通販であるよ) もダメだね。

577 :Socket774:2018/02/21(水) 06:40:25.40 ID:zNV/G1e7.net
ASRockはええよね。しっかり堅実となった。変態と言われてた頃の遊び心をもっと欲するとこもあるけど

新規 ASUS・MSI 押し 他は買わない  
自作暦 5年程度 ASUS のみ押し 
10年以上 ASRock 押し MSI嫌い ASUSの対応の遅さに憤慨

そんなイメージ。別にギガもバイオスターも悪いとこは無い。安ければ買う

578 :Socket774:2018/02/21(水) 06:44:05.69 ID:tKTk42lP.net
>>577
新規(初心者)にMSIを薦めるなんて、なんと鬼畜な

579 :Socket774:2018/02/21(水) 06:59:59.15 ID:zNV/G1e7.net
どこをどう見たら薦めてるように見えるんだ?

580 :Socket774:2018/02/21(水) 07:24:00.58 ID:h+ZKGhn8.net
ASUSなら 安心!の歴史

・ SATA接続で相性がたまに出る。他所では有り得ない素敵なサプライズ!
・BIOSアップデートを定期的にサボる 横着;;; しっかり者!
・BIOSファームが安定しないが 男なら気にしない!
・USB接続が不安定地雷-うっかりCMOSクリアすると PS/2接続しか手段がなくなる。
・ ↑ このコンボが炸裂すると なかなか対処できなくて本当に困る;;;
・安心のASUS BIOSアップデート ツール。 代理店が無効;推奨。 AI suite 最高!

とりあえず 致命的なこれまでの ASUSの歴史を書いてみた。

マザーだけで こんだけの単独地雷とか 他ではないで マジ

581 :Socket774:2018/02/21(水) 07:32:54.97 ID:zNV/G1e7.net
>・BIOSアップデートを定期的にサボる 横着;;; しっかり者!

これなんだよな。許せないところは
更に上位マザーだけは先行UPするよ!っていう喧嘩を売ってるとしか思えない対応がむかつく

582 :Socket774:2018/02/21(水) 07:33:27.09 ID:wmbtCcPU.net
>>578
自作初号機からMSIだけど問題無いぞ?

583 :Socket774:2018/02/21(水) 07:36:36.01 ID:9VNi3s4c.net
ギガのリビジョン詐欺とかはもう無くなったの?
LGA775の頃にはUEFI非対応でユーザーから総スカン食らってたイメージ。
自分もその頃から見向きもしなくなった。

584 :Socket774:2018/02/21(水) 07:38:36.16 ID:zNV/G1e7.net
>>582 あくまでそう思ってるんじゃねってイメージなw 
俺もカーボンは好きだよ。でも過去の経験からMSIは壊れる印象は拭えないけど・・・

585 :Socket774:2018/02/21(水) 07:46:43.56 ID:h+ZKGhn8.net
>>583
確かに GIGABYTEの UEFI対応は遅かったね。
俺は 旧 BIOS派なのでokだったから気にしないが、
UEFIじゃないと 2T越え HDDの使い方に注意する必要があった。

ま、でも デュアル BIOSとか GIGABYTEでよかった点も有ったと思うよ

586 :Socket774:2018/02/21(水) 07:48:21.53 ID:wmbtCcPU.net
>>584
10年前の製品は壊れてたな・・・最近は壊れなくなったけど

587 :Socket774:2018/02/21(水) 10:40:23.36 ID:ksf2WuW0.net
>>571
ASRockの回し者ですか?
どう考えてもその観点でもASUS>>>ASRockだよ?

588 :Socket774:2018/02/21(水) 10:41:30.60 ID:ksf2WuW0.net
>>572
ファンレス小型のベアボーンで全て解決

589 :Socket774:2018/02/21(水) 12:06:41.17 ID:6yuhjAUP.net
>>586
弟に戯画のマザーでCorei3の第一世代で本体のみ3万円(OSは旧機からなのでOS代はなし)
くらいでPC組んでやったんだけど未だ現役だよ

もうそのPCのサポート担当は俺で何かあるとすぐに呼び出されるけどね

もう型番その他はすっかり忘れたけど未だ壊れてないね

590 :Socket774:2018/02/21(水) 13:52:11.89 ID:NC+OWRqg.net
>>576
>インテルのマザー(Intelが販売してるマザーも海外通販であるよ) もダメだね。
とっくにマザーの小売りから逃げてNUCしかやってねーよw

591 :Socket774:2018/02/21(水) 14:36:49.13 ID:h4CpS09U.net
俺が若かった頃はASUSかGIGABYTEかAOPENがメジャーって感じだったけど
今でもASUSとGIGABYTEは同格ぐらいなの?

592 :Socket774:2018/02/21(水) 15:00:06.81 ID:9VNi3s4c.net
インテルマザーっていわゆる鴻海が作ってたよね?
今なら日本で売れたんじゃないかな?

593 :Socket774:2018/02/21(水) 15:04:51.35 ID:Sj3TkFId.net
でもインテルマザーって、、昔玄人っぽい人がドヤ顔で語ってた印象残ってるけどあれはなんだったんだろ
俺の気のせいかも知れんが

594 :Socket774:2018/02/21(水) 15:30:08.92 ID:NC+OWRqg.net
>>592
和碩か鴻海だねぇ
>>593
窮まった自作erが未知のバグを求めてマイナーなマザーを探す道にまれによく落ちてるって感じw

595 :Socket774:2018/02/21(水) 15:56:20.39 ID:rXf6zcmh.net
新しい規格が出たら必ず不具合があるから対処法を自分で見出せない素人なので少し経ってからしか手を出さない
インテルマザーって他メーカーに駆逐されて素人の俺が買う頃には市場で生き残ってないイメージ

596 :Socket774:2018/02/21(水) 16:51:21.55 ID:NC+OWRqg.net
糞淫チップセットのバグ+糞淫マザーに固有のバグ
コレがコンボで来るからな
まさに玄人好みとしかw

597 :Socket774:2018/02/21(水) 20:08:16.42 ID:3IRxeyBg.net
突然すみません
スレッドの削除依頼をしろと言われたのですが、どうしたら良いでしょうか?

598 :Socket774:2018/02/21(水) 22:02:57.94 ID:z13YGemh0.net
533ですかASUSのマザボ買って変えたのですが、色々と面倒なことがあって一旦GIGABYTEのマザボに戻したのですが、
そしたら壊れてた?メモリの3、4スロットが直りました・・・
もしかしたら自分がソフマップに売られてしまうことを察知して頑張って自力で治癒したのかもしれません・・・

599 :Socket774:2018/02/21(水) 22:30:33.49 ID:A9miMTyq.net
七年ぶりの自作
今の鉄板マザーはなんですか?
石はAMDでいきます

600 :Socket774:2018/02/21(水) 23:11:44.75 ID:rSt36wM5.net
AMDで鉄板は無いよ?
どうしてもって言うなら、価格.com辺りの売れ筋上位で行けば良い
X370で行けば

601 :Socket774:2018/02/21(水) 23:24:35.87 ID:0KSbXAgG.net
>>598
べ、別にあんたと離れるのが嫌とかじゃ無いんだからね!

とか態度に出るメモリスロットは、
安心して放置してると痛い目にあうぞ。。。

602 :Socket774:2018/02/21(水) 23:30:29.65 ID:zNV/G1e7.net
>>599 多コア重視でシングル低く発熱も低いのが今のAMDの路線だから
正直なんでもいい

603 :Socket774:2018/02/22(木) 02:01:20.64 ID:v65Dozl0.net
>>599
ハイエンドのTaitiとROGを避ける
ASUSには地雷モデルがあるのでスペックをしっかり確認
これしかなかったならトマホーク

604 :Socket774:2018/02/22(木) 02:06:04.62 ID:0cy7jkX7.net
お前らの話聞いてたら、どのマザー買えば良いのか分からなくなったわ・・・

605 :Socket774:2018/02/22(木) 03:47:19.36 ID:fnRHgt1C.net
>>599
久しぶりに遊ぶならX399 Taichiでいいと思うよ、安いし

606 :Socket774:2018/02/22(木) 05:06:55.48 ID:GYtj2uVu.net
>>605
遊びでRyzen Threadripper買えるってちょっとすげーな
バカなのか金持ちなのかどっちにしろやべーヤツだな

607 :Socket774:2018/02/22(木) 07:30:06.07 ID:JyvQzUMe.net
>>606
偏見だな、車いじるのは何とも思わないんだろ?
趣味でスリッパ導入しても良いと思うけどな、俺は
HEVC 2パスとかやりたいじゃん?

608 :Socket774:2018/02/22(木) 08:31:21.49 ID:0QrufSD6.net
>>606
正直出始めの1700X+TITANIUMで散財した金あれば、今なら普通にThreadripper
行ってたわ。タイミングの問題とは言え、マザーメモリ32Gケース込み15万超えてたからなあ。

今ならマザーがちょっとお高めなだけで、1900Xなら5万円台だし。当時の1700Xとさほど変わらん。

609 :Socket774:2018/02/22(木) 09:53:31.27 ID:G9IGoY8v.net
SVPと古井戸(モード2)って映画で60FPSで比較するとかなり違いがありますか?

610 :Socket774:2018/02/22(木) 11:33:12.91 ID:GVEbaFVm.net
>>597
https://info.5ch.net/index.php/削除依頼の方法
>>598
CPU刺しなおしで直ったんだと思う
>>608
ただ今まで待てたかというとムリだったろ?w

611 :Socket774:2018/02/22(木) 11:55:31.40 ID:fnRHgt1C.net
>>609
微妙にスレチな上に荒れる話題
ソフトウェア板のHTPCスレからSVPスレ、この板のRadeonスレを一通り読んだ上で
ソース、解像度、モニタのサイズでも違ってくるから自分で動画探して確認したら?
あとBluesky Frame rate converterってのもあるからAMD APU必須じゃない

612 :Socket774:2018/02/22(木) 12:11:07.50 ID:GqN0vShX.net
ドフとか通ってる人はよく知ってると思うけど
メモリは端子ふきふきすると高確率で問題なく使える

613 :Socket774:2018/02/22(木) 13:58:47.06 ID:TnpsIdXT.net
>>606
貧乏人?

614 :Socket774:2018/02/22(木) 22:55:06.51 ID:rKofW04S.net
>>613
そう言う奴に限ってショボい構成なんですよね、分かります

615 :Socket774:2018/02/22(木) 23:42:52.04 ID:cBYt+xgT0.net
組んだ直後やBIOS設定変更時のストレステストは何が鉄板ですか?
Prime95とOCCTを使っていますが選択肢が正しいかどうか自信がありませぬ

616 :Socket774:2018/02/22(木) 23:54:19.71 ID:J1pmlDji0.net
>>610
あーそういう事ですかCPUの接触不良か・・
その発想はなかったなぁ無駄な勉強代を払ってしまった

617 :Socket774:2018/02/23(金) 02:03:33.06 ID:XnQHWIfX0.net
こたつの電源切るといつもUSBデバイスがすべて落ちて再起動かかるまで10秒くらいかかるんですけどこれ何度も続けてるとパソコン壊れますか?
ちゃんとGND取ったほうが良いんですかね

618 :Socket774:2018/02/23(金) 02:21:46.19 ID:rySXNBai.net
こたつとPCの電源を別のコンセントに繋ぐ。

619 :Socket774:2018/02/23(金) 04:19:37.95 ID:X0GgmkPv.net
>>617
こたつの電源と PC電源を 色々と再検討して、別の部屋からも電源タップを引いてみる。

あと、ブレーカーと 配電盤も 確認してみる。

電気使いすぎなんじゃね? 使用ワット数がいっぱい いっぱいとか etc

620 :Socket774:2018/02/23(金) 05:01:04.19 ID:eN/s9SdH.net
前スレでも同じ書き込みあったな
電磁波?磁界?で切れるからコタツ側のケーブルをシールドするしかないんじゃない

646 名前:Socket774 Mail:sage 投稿日:2018/01/06(土) 17:26:30.05 ID:ni+xKFgb
デスクトップPCに何時もイヤホン差してるんだけど
ケーブルが動いてカーペット等に接触すると何故かUSBに差してるマウスが切れて(windowsのデバイス抜き差ししたときの音と共に)
何秒かすると直る
静電気が影響して何か起こっているのだろうか?

647 名前:Socket774 Mail:sage 投稿日:2018/01/06(土) 17:34:06.61 ID:R/cx+e3g
うちではUSBゲームパッド本体もしくはケーブルがコタツの電源ケーブルに触れた状態で
コタツの電源を入れるとそうなる

621 :Socket774:2018/02/23(金) 05:02:34.56 ID:rySXNBai.net
そんなコタツは窓から、、、

622 :Socket774:2018/02/23(金) 07:27:02.69 ID:/jX2i8+0.net
  ____  
  \=@ (ヽ
   ( ・∀・) | ∧__∧   お巡りさんこの人です!
   // У ノ( `・ω・)  
  (フ==◎=|と   ニア  >>621
   (__)_) しーJ

623 :Socket774:2018/02/23(金) 07:28:47.83 ID:W7MtOIuc.net
https://i.imgur.com/TkeOpvZ.jpg

624 :Socket774:2018/02/23(金) 07:38:09.61 ID:/jX2i8+0.net
>>623
これをCRTでやったのかw
https://www.youtube.com/watch?v=deVitJn95OQ

625 :Socket774:2018/02/23(金) 15:12:58.97 ID:8Rtcwxlm.net
以前SATA電源ケーブルのON/OFF切り替えによる
起動ストレージの強制切替(ソフト系セレクタお断り)で
そんな機器は無いかと質問し、
電源ケーブルぶった切って自作すれば良いんじゃね等の議論に
なりましたが、

ふとストレージ側にSATA延長電源ケーブル
(SATA15pin受け⇒SATA15pin攻め)をつなぎ、
電源ユニットからのケーブルとつなぎ外しをやれば
良いじゃんと思い立ち、
(電源ユニット側からの攻めコネクタは摩耗しなさそうだし
 延長ケーブル側の受けコネクタは摩耗すれば交換すりゃええや、と)
 
今からポチってヒトバシラーします乞うご期待
(要するに工作不要ってだけで自作精神には反するが)

626 :Socket774:2018/02/23(金) 15:55:35.77 ID:1QVM2+di.net
>>625
攻めと受けでワロタ

627 :Socket774:2018/02/23(金) 15:57:49.42 ID:9k/vR5sE.net
HDD切替器なら市販されてんぞ

628 :Socket774:2018/02/24(土) 14:11:29.25 ID:jXfMM/nO0.net
水冷やりたいのですが、L字のフィッティングがあまり無くて、あっても882円とかなんですけどそんなモンなんですか?
これにチューブ付けるためのコネクタ合わせると、コネクタ1箇所だけで1000円超えちゃうんですけど・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I06L70W

629 :Socket774:2018/02/24(土) 14:32:37.17 ID:gc+ReJFb.net
>>603
Taitiだめなん?

630 :Socket774:2018/02/24(土) 14:57:14.07 ID:lWh78FY2.net
>>628
金も無いのに水冷なんぞに手を出すなよ

631 :Socket774:2018/02/24(土) 16:56:25.71 ID:zc4UY20j.net
>>628
フィッティングで曲げるんじゃなくてチューブを曲げるんだよ
チューブの中に砂でも詰めて(潰れ防止)ゆっくりヒートガンとかで暖めながら曲げる
水冷の自作erはみんなそうしてんじゃない?

この人はなんか砂じゃ無くて布入れてるけどこんな感じ

ttps://www.youtube.com/watch?v=dt5ys5RAePU&t=609s

632 :Socket774:2018/02/24(土) 19:34:27.44 ID:Hf/tZWaf.net
2万ぐらいの簡易水冷でも1万前後の空冷CPUクーラーと比較して冷却能力は高いといえるのでしょうか。

633 :Socket774:2018/02/24(土) 20:01:11.95 ID:iZjuWt6/.net
いえるよ

634 :Socket774:2018/02/24(土) 21:22:26.61 ID:jXfMM/nO0.net
>>631
参考動画ありがとうございます
初心者が曲げ加工なんてすると絶対ダサいことになりそうなので、こういう感じのを作りたいと思っているのです

http://media.licdn.com/mpr/mpr/AAEAAQAAAAAAAAW-AAAAJGUzOGFlMTM0LTA5NWItNDE4NC1iYzU1LTg1YTYyNDg1MzZkYQ.jpg

635 :Socket774:2018/02/24(土) 23:07:03.63 ID:RnP77LcI.net
>>632
ラジエター小さいやつは空冷に比べて音が静かなだけ
ある程度の熱量になると
空冷はファンの大型化や風量を上げないと冷えないが
水冷だとラジエターを大きく、クーラントの量を増やす事で対応できる

636 :Socket774:2018/02/24(土) 23:32:40.95 ID:jXfMM/nO0.net
できるだけコネクタ省いて設計してみました。これいけますか?

http://i.imgur.com/JTagMl5.jpg

ブロック https://www.amazon.co.jp/dp/B073RFTV9P
タンク  https://www.amazon.co.jp/dp/B01MY960A5
ポンプ https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7T30BY
ラジエータ https://www.amazon.co.jp/dp/B077MFPLG7

637 :Socket774:2018/02/25(日) 00:14:55.46 ID:S+J7uNP2.net
水冷スレで罵られてこい。

638 :Socket774:2018/02/25(日) 00:16:50.97 ID:OpbR00pO0.net
わかりました

639 :Socket774:2018/02/25(日) 00:38:49.64 ID:IlE0BjrX.net
グラボについてるファンの細い線とケースファンの太い線
どうやったら繋げられますかね?
電工ペンチはあるけどギボシはなんか違う気がする
剥いてビニテでよい?ハンダ?

640 :Socket774:2018/02/25(日) 02:10:24.83 ID:FTQnYd01.net
>>639
使えるか知らんけど、こんなんはある
http://www.ainex.jp/products/ex-003/

641 :Socket774:2018/02/25(日) 02:30:35.95 ID:joUFgCtV.net
HDDの電源コネクターについて
IDEタイプとSATAタイプが併用されてるのがありますが
どちらが安定してるとかありますか?
IDEタイプの方が硬いので
緩んだりして痛む問題は起きないかなとか
着脱の容易さはSATAですが

642 :Socket774:2018/02/25(日) 02:44:28.54 ID:Pf8qnOvo.net
>>641
関係ない
併設されてるの10年ぐらい前のHDDだろ、いい加減捨てろ

643 :Socket774:2018/02/25(日) 05:38:34.11 ID:JsAO9Hn9.net
PCを起動すると、OSが起動せず、トラブルシューティング(水色の背景のやつ)
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1603/31/vol62_screen02.png
これが起動する
BIOS見てみるとHDDとしては認識されてる
でも他のPCにUSBSATA互換ケーブルで接続すると、うんともすんとも言わず認識されない

これってHDDのパーツのどこが壊れてるの?
論理障害なら他のPCに接続したときに不明なデバイスとして認識されるから物理障害だとは思うんだけど
試しに分解して、読み取りヘッド(尖ってて薄いとこ)をハサミで切ったらHDDとしてさえ認識されずトラブルシューティングさえ起動しなくなった
このトラブルシューティングってwindowsのやつだよね?
windowsのやつが起動する&BIOSにはHDDとして認識されてるってことは、HDDのある部分は生きてて、ある部分は死んでるってことでしょ?

644 :Socket774:2018/02/25(日) 07:17:06.21 ID:Pf8qnOvo.net
>>643
ファイルシステムが壊れていたが、
辛うじてブートローダーは生きてた状況だったところに
物理的な破壊を加えて二度と使えなくした

645 :Socket774:2018/02/25(日) 07:27:41.20 ID:mkKcRy2C.net
USBのSATAケーブルの仕様の問題では

646 :Socket774:2018/02/25(日) 08:11:46.99 ID:P5SnhjJk.net
>>639
グラボには元々付いてるファン用の電源供給能力しかないから、
下手に強力なケースファンを無理に繋いだら回路焼くぞ?
気を付けてね

647 :Socket774:2018/02/25(日) 09:50:44.68 ID:JsAO9Hn9.net
>>644
ごめんどゆこと?
ファイルシステムが壊れてるってのは、どゆこと?論理障害だったってこと?プラッタが壊れてるって事?

648 :Socket774:2018/02/25(日) 10:11:25.68 ID:JsAO9Hn9.net
この水色のトラブルシューティングってのはどっから読み込まれるの?
HDDのどの部分から?普通にOSとかと同じくプラッタから?
論理障害だったら、「システムの復元」「イメージでシステムを回復」とかで復元できたはずだし、他のPCでも読み込めたはずでしょ
でも謎のエラーでシステムの復元もできなかったし、他のPCでも認識されない
ソフトのファイナルデータもスルー

ってかOSとかシステムの復元は読み込めないのに、トラブルシューティングが起動するってどういうことなの
HDDに詳しい人いません?

649 :Socket774:2018/02/25(日) 10:35:38.00 ID:99ktxKPF.net
気軽に不可逆レベルのトドメをさしてるのに、後からグダグダ言ってもしゃーない気がするんだが

650 :Socket774:2018/02/25(日) 10:42:02.63 ID:K+cEJySi.net
いやただ原因を知りたいだけ
誤解しないでほしいんだけど、今更直したいとは全く思ってない
ってか思ってたらヘッドを自ら切ったりしないし

651 :Socket774:2018/02/25(日) 10:47:40.25 ID:xG520sNX.net
発作おこして痙攣してる人がいたから
試しに心臓さしたら動かなくなったんだけど、
どうすれば動くようになる?

みたいな質問だよな

652 :Socket774:2018/02/25(日) 10:51:00.86 ID:K+cEJySi.net
>>651
とりあえず突っかかってくる前に日本語読んでくれないか

>これってHDDのパーツのどこが壊れてるの?

って書いてるだろ
どこに直したいなんて書いた?
頼むから読解力もない学がないマヌケな人間が一々突っかかってこないでくれ

653 :Socket774:2018/02/25(日) 10:53:43.23 ID:K+cEJySi.net
なんで読解力がない人って、「どこが壊れてたのか」という文を「どうやったら直せるのか」と誤解するんだろうか。
本当にIQが低い失敗作の思考回路って不思議でならないわ
義務教育であれほど嫌というくらい国語の授業を受けさせられたのに
それでも読解力が身についてない事に驚く

なんでなんだろうな
ブサイクでダメな親から生まれたダメな人間ほど、教養も学もない
そしてそのくせに妙に他人に喧嘩を吹っ掛けてくる
弱者の分際で返り討ちにあって殺されるだけなのにね

654 :Socket774:2018/02/25(日) 11:03:40.53 ID:WxQ8mUCq.net
長文書いてたがそれ見て書き込む気なくなったわ

結論部分だけは残しておく、Windowsの構成からしてそういう状態になることはありうる
キーワード「Windows 別ディスク ブート領域」、あとは自分で調べて (今回の件が別原因だったとしても参考にはなるはず)

655 :Socket774:2018/02/25(日) 11:07:42.92 ID:uH6Sebzu.net
ダメになった理由考察して>>648あたりの疑問も解説する長文書いてたけど学がないマヌケな弱者だからでしゃばらないでおくわ(^p^)

656 :Socket774:2018/02/25(日) 11:12:24.79 ID:P5SnhjJk.net
>>653
人から教えて貰うには、それなりの態度ってものがあると思うが?

>>651のはただの感想でレス付けなくて良いんだよ
それに、自分で更に壊しておいて不具合解析もないだろw

657 :Socket774:2018/02/25(日) 11:13:12.31 ID:AgBONgxA.net
次の方どうぞ

658 :Socket774:2018/02/25(日) 11:32:17.87 ID:Sos/btXf.net
ただの感想でも良いんだよ?

659 :Socket774:2018/02/25(日) 13:08:13.42 ID:Ako1Jp2B.net
わざとらしいし情弱と言うよりはまとめのネタフリしただけじゃないか?

660 :Socket774:2018/02/25(日) 14:18:02.50 ID:TJATGXdI.net
初不具合です。長文失礼します。
【OS】win10
【CPU】intel core i3 8100
【マザボ】MSI Z370 Gaming plus
【メモリ】シリコンパワー DDR4-2133 4GB 3枚
【症状】最初はメモリ1枚でやっていて足りないと思い2枚買い増しした。
当時は12GBとちゃんと認識されてたが昨日立ち上げたらビープ音(―――)。で、1枚ずつはめてったら買い増した2枚が認識されずまた、初めからある1枚をはめて起動→OSから落とすと本体の電源だけ落ちない症状も発生。
CMOSをショートさせても改善されません。
原因わかる方いますか。

661 :Socket774:2018/02/25(日) 14:37:17.50 ID:LNxnlxya.net
自作は2台目wwwww
OC出来ない初心者のくせ、OCやれアピールwwwww
AGPを知ったかぶりwwwww
規約違反のアカウント共有及び売買を宣伝wwwwww
ゲームアカウントのBAN経験もあるwwww
報酬の一割貰う言いつつ一切保証しないwwwww
気に入らない相手を晒す&鍵を掛けて陰口wwwww
650WでGTX1070×2枚のマイニングwwwww
CS画面の相手に200FPS出てます言いつつ60Hzモニターwwww
何故SEwwww組み立て相談はたったの4件wwww
玄人染みた発言の癖に何から何までツッコミどころ満載wwwww
こんなのに時給1000円払う奴いる????wwwww
絶対逃げるだろコイツwww
ちなみにPSN;doyagao315

ttps://imgur.com/hLTWf3I
ttps://imgur.com/guvUL0C
ttps://imgur.com/zRnWBZT
ttps://imgur.com/TOcS2Ax
ttps://imgur.com/S5Qc49I
ttps://imgur.com/b5O8r4M
ttps://imgur.com/i0Wi2Ds
ttps://imgur.com/v0y4B6F

662 :Socket774:2018/02/25(日) 14:46:37.71 ID:TJATGXdI.net
>>661
僕10万でPUBGサクサクでしたわ
それにしても200FPS出てますからの60Hzモニターは笑った

663 :Socket774:2018/02/25(日) 15:07:12.58 ID:uH6Sebzu.net
>>660
電源コンセント抜いて電池も抜いて確実にCMOSクリアする。
マニュアルにメモリを差す時の注意事項が書いてあるので、落ち着いてよく確認してそれに従う。
2017年10月のBIOSアップデートで更新内容に"- Improve memory compatibility."なんて一文があるので、適用してなかったら当ててみる。

664 :Socket774:2018/02/25(日) 16:11:21.45 ID:Pf8qnOvo.net
>>647
データ障害を物理障害or論理障害の2択で表すならば、論理障害
あなたが言葉の意味を理解していないのに連呼しているせいで会話が成立しない
まずそれ(論理障害)に含まれる多種多様な状況を自分で調べ理解した上で使用してください

665 :Socket774:2018/02/25(日) 17:44:52.85 ID:OWSwCQOM.net
>>664
だって、ファイルシステムが壊れてるって言われても
表現が抽象的すぎてわからなくないですか?

ってかつまり
「あなたにはわからない」
ってことでいいんですか?

だったらそう素直に言えばいいのに
別にあなたの知識を測るテストをしてるわけじゃないんですから、俺は知ってるんだぞ的な小さな見栄を張って意地を張ってカッカする必要もないと思うんだけどな
低知能って皆こうなのかい?

知らないってことは別に罪ではないんですよ?
これから知ればいいんですから
あなたも正確な知識を得るいい機会なんですから、わからないことはわからないでいいんですよ
別にそれで恥ずかしい事も悪いこともないんですから

もう少し賢く生きた方がいいですよ?

666 :Socket774:2018/02/25(日) 17:56:26.78 ID:Pf8qnOvo.net
>>665
論理障害(ろんりしょうがい)とは、
〜中略〜
具体的には、ファイルシステムの損傷や、OSの不具合、誤操作によるファイル削除などが該当する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%9A%9C%E5%AE%B3

667 :Socket774:2018/02/25(日) 18:00:33.77 ID:Pf8qnOvo.net
ぐたいてき 【具体的】( 形動 ) 〔concrete〕
@実際に形や内容を備え,はっきり知ることができるさま。 「 −な形を示す」 「 −な案を作る」
A
一般的なものや観念的なものではなく,個々の事実によっているさま。 「 −に例をあげる」
▽対義語:抽象的
https://www.weblio.jp/content/%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84

668 :Socket774:2018/02/25(日) 19:12:06.92 ID:RaboT02v.net
もう、触れないであげて

669 :Socket774:2018/02/25(日) 20:20:02.69 ID:M451sgwM.net
アスペガイジ大暴れ中

670 :Socket774:2018/02/25(日) 21:58:22.28 ID:hb9aEQ6H.net
ファイルシステムとわ?

671 :Socket774:2018/02/25(日) 22:18:03.73 ID:lTPWdG8e.net
と言うかここの住人の知識を試しに来てるだろこいつ
わざわざ煽るような発言してるってことは

672 :Socket774:2018/02/25(日) 22:36:34.81 ID:xG520sNX.net
ファイルシステム永久

673 :Socket774:2018/02/25(日) 22:39:14.15 ID:ShvmYYV2.net
FAT32とかNTFSとか

674 :Socket774:2018/02/25(日) 23:00:39.57 ID:FxHedERU.net
ファイルシステム永久とわ?

675 :Socket774:2018/02/25(日) 23:04:15.90 ID:xG520sNX.net
とわとわ?

676 :Socket774:2018/02/26(月) 08:11:40.69 ID:cbfpBPwK.net
>>671
わらた

677 :Socket774:2018/02/26(月) 10:06:04.45 ID:0e63HE5y.net
ブートローダーしか立ち上がらないぞ、そうだヘッドを切り落とそう

・・・どんな思考回路だよw

678 :Socket774:2018/02/26(月) 10:18:33.09 ID:nFEEtYOK.net
データがおかしくて立ち上がらないのか物理的な他がおかしいのか切り分けのために、
データを読めなくしてしまえばデータがおかしいという理由は消えると考えたとか?

何かをマスクして無理やり起動させるってのは不具合切り分けによくある手法だが
ヘッドがなければデータが正常でもデータ来ないんだから異常と判断するんで全く見当はずれ

679 :Socket774:2018/02/26(月) 11:17:12.80 ID:pThs9XrC.net
あんな長文書く暇あったらぐぐればいいのになw

680 :Socket774:2018/02/26(月) 12:02:56.89 ID:iT5jq+BA.net
マザーボードとcpuを交換してからwindows10が起動しなくなりました
状況としては、起動してから「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示され何回か再起動を繰り返した後、「Windowsを正しく起動できませんでした。」と表示されます
解決策を教えてください
交換内容としては
cpu:AMD FX 8320→AMD RYZEN5 1500X
マザボ:MSI 970A G46→MSI B350
メモリ:DDR3 4GB×2→DDR4 8GB ×2
です
それ以外のパーツに関しては交換しておりません
SSD SAMSUNG 120GB (Windows10 1709)
SSD SANDISK 120GB
HDD HITACHI 1TB
BDドライブ

681 :Socket774:2018/02/26(月) 12:06:26.64 ID:qhQY+W2V.net
>マザーボードとcpuを交換してから
OS再インスコしたか?

682 :Socket774:2018/02/26(月) 12:07:51.69 ID:BfOU9QRx.net
>>680
CPUを交換したらOSはクリーンインストールしたほうがいい

683 :Socket774:2018/02/26(月) 12:08:20.15 ID:BfOU9QRx.net
かぶったw

684 :Socket774:2018/02/26(月) 12:12:46.68 ID:iT5jq+BA.net
>>681
再インストールはしてないです

685 :Socket774:2018/02/26(月) 12:14:09.91 ID:2+1R7y8e.net
>>680
その前の構成は?

686 :Socket774:2018/02/26(月) 12:17:08.90 ID:iT5jq+BA.net
>>685
cpu: amd fx 8320
マザボ:a970 g46
メモリ:ddr3 4g×2枚
ssd:samsung 120gb(win10)
sandisk 120gb
hdd:hitachi 1tb
グラボ:gtx1050ti
です

687 :Socket774:2018/02/26(月) 12:18:34.73 ID:HHgp6K9e0.net
俺もマザボ変えたらwindows起動までは入ったけど不具合てんこ盛りで結局マザボ戻したな。ネットすら繋がらなかったし
やっぱそうなるんだな

688 :Socket774:2018/02/26(月) 12:19:17.68 ID:qhQY+W2V.net
>>684
まず別ディスクにデータ抜いてからOS再インスコしてみ
そのデータ移したディスクはOS再インスコ時には絶対繋ぐなよ
面倒ならOS上書きインスコでもいいと思うがいずれにしても自己責任でヨロ

689 :Socket774:2018/02/26(月) 12:21:37.76 ID:Z5rMDWpd.net
解決策を聞かれてるけど一応原因も具体的に書いておくと
ブートローダが破損したか、ドライバ周りでカーネルの呼び出しに失敗してる
構成が大きく変わってるからスタートアップの修復をしても無駄なので
他のデータ壊す前にOS再インストールした方がいい
俺だったら上書きインストールは無用なトラブルを増やしそうなのでやらない

690 :Socket774:2018/02/26(月) 12:23:49.24 ID:Z5rMDWpd.net
>>687
自作PCの部品をたった1つ交換した感覚になりがちだけど
コンデンサやICを交換したのとは違って、システムの大部分を変更してるからね

691 :Socket774:2018/02/26(月) 12:24:36.78 ID:iT5jq+BA.net
ありがとうございます

692 :Socket774:2018/02/26(月) 12:26:28.24 ID:qhQY+W2V.net
まるっとC:\Windows.oldに全部移してくれるから楽っちゃ楽だけどな
まぁ回復パーティションとかEFIシステムパーティションとか不可視領域が色々あるから
バックアップ取ってパーティション全消ししてからその辺まとめて作り直したほうが捗る場合も微レ存

693 :Socket774:2018/02/26(月) 12:33:47.64 ID:VtIavNoH.net
B350を使ったMSIのマザボは7モデルある訳だが...まあいいや
以前使ってた構成とBIOS/UEFIの組み合わせは合っているか
組み替え前に完全なシャットダウンをしたか
新しいB350チップセットマザボのメモリの差し方は合ってるか
いかにWindows10といえども起動はWindows自身とUEFIの連携になるのでマザボごと取っ替えるような構成の変更は再インストールしなさいとしか助言できない

694 :Socket774:2018/02/26(月) 12:34:50.34 ID:1NcdfOs1.net
>>626
構造上♂と♀じゃ分かりにくいので攻め受けにした腐ではない(おっさんだし)

695 :Socket774:2018/02/26(月) 12:41:39.18 ID:xwVRgWvi.net
CPUかマザー変えたらOS再インストールした方がいいね
他は大体何とでもなるけど

696 :Socket774:2018/02/26(月) 12:45:25.18 ID:HHgp6K9e0.net
へぇCPUくらいなら大丈夫だと思ったがダメなんか

697 :Socket774:2018/02/26(月) 12:49:19.98 ID:qhQY+W2V.net
iGPU積んでるCPUだと世代違いの換装で面倒起こすかもだな

698 :Socket774:2018/02/26(月) 12:49:29.94 ID:NvOq8tVI.net
【OS】windows10 home 64bit
【CPU】intel core i7 6700k
【マザボ】Asus Z170 pro gaming
【メモリ】Corsair vengeance DDR4-2666 8GBx2
【ストレージ】plextor M8peY 512GB
【電源】 Corsair RM650
【症状】facerigと言うソフトを起動、再起動が二回かかりその後画面がno signalになり出力されません。別のノートでモニター出力した所ちゃんと映りました
初期化しようにも画面が映らないのでどうしたものかと…どうかよろしくお願いします

699 :Socket774:2018/02/26(月) 12:49:36.02 ID:iT5jq+BA.net
677です
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、現在ssdやhddに入っているデータを引き継いでosの再インストールを行いたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

700 :Socket774:2018/02/26(月) 12:54:26.79 ID:NteFdpij.net
>>699
自作PCと関係ないからOSスレ行け

701 :Socket774:2018/02/26(月) 12:55:47.79 ID:NteFdpij.net
OSスレじゃなかったOS板な WIndowsならWindows板がある

702 :Socket774:2018/02/26(月) 13:00:27.99 ID:qhQY+W2V.net
>>698
iGPU氏んだんじゃねえの?w
つかとりまメモリ1本の最小構成にしてからcmosクリアして様子見てみ
メモリは2本とも順に試してな
あとメモリ抜き差しするときはコンセントから電源ケーブルを抜くこと
>>699
HDD付いてんだろ?>hdd:hitachi 1tb
そこに必要なデータをまるっと移せばいいじゃん

703 :Socket774:2018/02/26(月) 13:20:34.24 ID:PERxgwag.net
マザーに指すところが足りないので
変換名人 3PIN FAN 2分岐ケーブル(15cm) FAN32CA15
を買おうと思うのですが
電圧不足で回転数落ちたりしませんか?

704 :Socket774:2018/02/26(月) 13:25:07.03 ID:qhQY+W2V.net
>>703
無理してマザーから電源供給せずに
電源ユニットから直接電源を取ってどうよ?
ttp://www.ainex.jp/products/ca-864/
ttp://www.ainex.jp/products/ca-09a/
ttp://www.ainex.jp/products/ca-03wa/
ttp://www.ainex.jp/products/ca-03pa/

705 :Socket774:2018/02/26(月) 13:33:38.66 ID:NvOq8tVI.net
>>702
最小構成とCOMSクリアを試して見ましたがダメでした…

706 :Socket774:2018/02/26(月) 13:36:34.90 ID:qhQY+W2V.net
>>705
そのマザーと互換性あるCPUか
または予備のマザーはねえの?
なければそのパーツ買ったショップのサポに頼るしかねえかな
あとはワンコイン診断できるPCショップが近場にあればそこに依頼してみるとか

707 :Socket774:2018/02/26(月) 13:42:05.51 ID:NvOq8tVI.net
>>706
初の自作で他のパーツはないので、とりあえず近場のワンコイン診断に持って行こうと思います、ご丁寧にありがとうございました!

708 :Socket774:2018/02/26(月) 13:45:18.61 ID:qhQY+W2V.net
>>707
後で報告ヨロw

709 :Socket774:2018/02/26(月) 14:38:38.17 ID:Z5rMDWpd.net
ついでだから書いとくけどデータはそのまま使い回せるから
1. 新品のSSDを用意してクリーンインストールする
2. HDDにパーテーション切って一時的にOSをインストール、
 データを整理してから元のSSDをフォーマットしてクリーンインストール
自作PC板的にはパーツが増える前者がオススメ

710 :Socket774:2018/02/26(月) 14:48:44.96 ID:VtIavNoH.net
>>698
もう出掛けたかもだがグラフィックスの出力ポートを替えて画面映るか試してみたらどうだろう

711 :Socket774:2018/02/26(月) 15:14:49.58 ID:NvOq8tVI.net
>>710
ワンコイン診断してもらった所CPUを外してからCMOSクリアした所治ったそうです!本当にありがとうございました!

712 :Socket774:2018/02/26(月) 15:34:08.20 ID:qhQY+W2V.net
>CPUを外してからCMOSクリア
良かったなw
つかcmosクリアに失敗してたぽい症状なんだが…

713 :Socket774:2018/02/26(月) 15:42:10.84 ID:NvOq8tVI.net
>>712
ボタン電池を取り外して再度取り付けるだけなのに失敗した可能性が…?

714 :Socket774:2018/02/26(月) 15:46:29.58 ID:qhQY+W2V.net
ちゃんとcmosクリア時に自作機に繋がってる電源ケーブルをコンセントから抜いたか?
大概はジャンパでcmosクリアするもんなんだが
ボタン電池のプラケースを破損する可能性もあるしな>ボタン電池を取り外して再度取り付ける

715 :Socket774:2018/02/26(月) 16:56:53.35 ID:NvOq8tVI.net
ケーブルは抜いてました!時間が足りなかったのかなぁ…そしてまた同じ症状が出たのでパーツ買った店に送って見てもらいます…

716 :Socket774:2018/02/26(月) 18:41:49.60 ID:6hWGtFhW.net
再起動を繰り返す状態になったので
HDDがイッタのかと思い外してみたら
ウンともスンとも言わなくなりました
この場合は電源が怪しいのでしょうか
記憶が正しければHDD無しでもBIOS画面に行くはずですよね?

717 :Socket774:2018/02/26(月) 18:56:09.37 ID:MYmOStlp.net
どこから外したの?
なにがうんともすんとも言わなくなったの?

釣りかよw

718 :Socket774:2018/02/26(月) 20:56:45.44 ID:9JE/R98V.net
っ ボタン電池

719 :Socket774:2018/02/26(月) 21:01:26.78 ID:hKBAyY4q.net
肝心な情報は『何も書かない』 答えられる訳ねーだろw

予想される この後の流れ 逆切れ

『判りました、もう来ません!』とか来ません宣言して 数時間後にまた舞い戻る

720 :Socket774:2018/02/27(火) 01:08:51.35 ID:4oGpEtpX.net
昔は質問者ももっと謙虚だった気がするねぇ

721 :Socket774:2018/02/27(火) 01:20:13.22 ID:9U3RpHMu.net
昔からこんなもんですよ爺さんや

722 :Socket774:2018/02/27(火) 02:11:06.84 ID:2hG7EYwn.net
>>716
マジレスすると、HDD外したら BIOS画面に入れない。

BIOSポストに行く前の DOS画面で、
HDDがない なんちゃら〜なメッセージが出て、
ストレージ(HDDや SSD)を繋いでから 再起動しないと BIOS設定画面に行けない。

UEFIだと 微妙に違う場合もあるので、ググるか、マザーの型番書いてくれ。

手持ちの構成環境書かないと これ以上言いようがないので なんか追記事項書いてね

723 :Socket774:2018/02/27(火) 03:09:08.96 ID:pUqL+W/P.net
>BIOSポストに行く前の DOS画面

724 :Socket774:2018/02/27(火) 03:18:59.04 ID:CuUsRszi.net
これ以上言われたくない彼は構成を書かずに去っていった…完

725 :Socket774:2018/02/27(火) 03:29:23.20 ID:l1bV1x6z0.net
水冷スレはあんなに平和なのに何でここはいちいちトゲトゲしいんだろうな〜

726 :Socket774:2018/02/27(火) 03:53:38.32 ID:h4QkAdIL.net
くだ質スレで何言ってるんだか。

727 :Socket774:2018/02/27(火) 05:10:44.68 ID:2hG7EYwn.net
>>723
コマンドラインが使えるし、DOS BIOSだと思ってたが違うのか?

728 :Socket774:2018/02/27(火) 07:49:34.39 ID:P9lSUYVS.net
>>727
"UEFI Shell"でググると幸せになれる

729 :Socket774:2018/02/27(火) 07:52:21.63 ID:P9lSUYVS.net
というかストレージ繋がないと立ち上がらないBIOS/UEFIとか寡聞にして聞いた事がないんだけど、もしよければ後学のためにどういう物か教えていただける?

730 :Socket774:2018/02/27(火) 07:53:20.49 ID:eQI9RIc5.net
biosはpostが行われるプログラム群
dosはpostが終わった後起動されるos
色々勘違いしてそう

731 :Socket774:2018/02/27(火) 08:05:11.32 ID:fbTZ587R.net
>>722
BIOS時代は自動認識しない時には手動でHDDを認識させたりしてたんだけどな、もちろんBIOS上で。

732 :Socket774:2018/02/27(火) 09:07:04.22 ID:IkgfQ7YA.net
>>715
>そしてまた同じ症状が出たので
難儀やな
>>722
>マジレスすると、HDD外したら BIOS画面に入れない。
釣りなら別のところでやってくれ

733 :Socket774:2018/02/27(火) 09:16:33.00 ID:4snF1i6p.net
犬越路隧道でPC組もうと考えています

734 :Socket774:2018/02/27(火) 09:25:38.04 ID:2hG7EYwn.net
なんだ うぜえ 絡み厨か。書いて損した馬鹿らしい。

735 :Socket774:2018/02/27(火) 09:28:09.98 ID:TddFCfjM.net
>>734
HDD外しててもUEFI画面には入れるからな
ブートローダーとかと勘違いしてね?

736 :Socket774:2018/02/27(火) 09:32:51.44 ID:IkgfQ7YA.net
>>734
頼むからお前が自作板で回答者やれる水準に達してねえの自覚してくれw

737 :Socket774:2018/02/27(火) 09:45:35.93 ID:5QiSus9Q.net
>>734
捨てゼリフワロタwww

738 :Socket774:2018/02/27(火) 09:51:20.88 ID:x45mc8te.net
>>734
自尊心肥大厨すか

739 :Socket774:2018/02/27(火) 09:54:40.82 ID:IkgfQ7YA.net
>ストレージ(HDDや SSD)を繋いでから 再起動しないと BIOS設定画面に行けない。
win8以降の高速スタートアップとかFast boot設定の話をしたかったのかもとゲスパーw

740 :Socket774:2018/02/27(火) 10:51:11.78 ID:yIrTN+q0.net
自作した事ないんでしょ

741 :Socket774:2018/02/27(火) 11:50:01.07 ID:SemfNezC.net
テキストだけ表示される状態をDOSと呼んでるんじゃ?
大昔のROM-BASIC搭載PCを一度触った方がいいかもね

742 :Socket774:2018/02/27(火) 12:00:25.63 ID:fbTZ587R.net
もうやめたげて!ID:2hG7EYwnのライフはゼロよ!

743 :Socket774:2018/02/27(火) 12:22:06.37 ID:80DPDTGi.net
動画を再生すると電源オプションが勝手に変更されて、省電力機能が効かなくてもやもやしてます。
勝手に高パフォーマンスになってクロックが天井に張り付きます。

症状としては動画を一時停止してもクロックが下がらなく、動画ソフトを閉じると設定が元に戻ります。
動画再生中に電源オプションを変更すると以後は再生中でもクロックが上下に動くようになります。

win10でオンボのH170チップセットにG4500(Pentium)つけてます。
インテルグラフィクスを開いてもそれっぽい項目が見当たりませんでした。
再生ソフトはTVtestとMPC BEです。

何が原因ですか?

744 :Socket774:2018/02/27(火) 12:37:01.48 ID:5QiSus9Q.net
>>743
なんだよそのソフトはwww
裏で採掘でもしてんだろ
バカスww

745 :Socket774:2018/02/27(火) 12:41:59.85 ID:IkgfQ7YA.net
>>743
マザーの型番は?

746 :Socket774:2018/02/27(火) 12:47:43.95 ID:l1bV1x6z0.net
俺もTVtest使ってるが、地上波流してもts再生しても特にCPU増えねぇな
ちなみにたまに100%張り付いてる事あるがfirefox再起動したらだいたい直る

747 :Socket774:2018/02/27(火) 12:57:37.44 ID:pzIVTWdG.net
virus?

748 :Socket774:2018/02/27(火) 13:01:51.27 ID:uQEy84Ee.net
>>743
プレイヤーは何よ?

749 :Socket774:2018/02/27(火) 13:03:29.69 ID:TOdwyW5f.net
ここ1ヶ月ぐらいのでぐぐったら引っかからなかったけど
ryzenのUSB3.0の不具合ってもう落ち着いた?

750 :Socket774:2018/02/27(火) 13:09:06.68 ID:x8NcAYt9.net
Windows10は8.1以前のドライバを入れると不具合が出る事を知らずに、7用のドライバ
を手動でいれたり、クローンで7からUPしたシステムを使い回した奴がドライバの不具合
に引っかかっていただけだ

と言うか、またお前かと言いたくなるんだが…

751 :Socket774:2018/02/27(火) 13:11:28.72 ID:IkgfQ7YA.net
ryzenで組んで最新版のチップセットドライバ入れてBIOS更新してダメならまた来てくれ

752 :Socket774:2018/02/27(火) 13:43:24.33 ID:+0lDIVP1.net
家庭用ゲーム機用モニタには400インチまでのモデルが存在してるけど
自作機用には無いのが残念

753 :Socket774:2018/02/27(火) 14:39:30.82 ID:pUqL+W/P.net
モニタも自作できるぞ

754 :Socket774:2018/02/27(火) 16:02:27.41 ID:2hG7EYwn.net
>>716

はいはい 眠たいから間違えてたよ すまんね
艦これやって眠たいから悪かった

BIOS起動時のチェック項目 デバイスとか接続項目の是非とか とか素で間違えたわ。

SATA HDDのACHI設定とかが飛んだら認識しない場合もあるが、
713が言ってるように SATAの認識云々関係なしに BIOS設定画面に行けるから、
トラブルシューティングとは別要素だな

4pin系からSATA電源変換噛ました場合とかにSATAが動かない場合とかたまにあるが、
713の事例だと SATAケーブル相性と SATA電源合性が考えられるかな、
俺も 何回かSATA認識が怪しい場合もあったが、 HDDが逝ってるケースは少なかった。
ASUSマザーで SATAケーブル不具合は よく出た。

HDDを他のサブPCとかに繋げば HDDが逝ったかどうかは判るんじゃね?

755 :Socket774:2018/02/27(火) 16:05:08.06 ID:bkskeIY/.net
ACHI

756 :Socket774:2018/02/27(火) 16:10:43.87 ID:dp5bsNf1.net
A-CHI-CHI-A-CHI
燃えてるんだろうか〜♪

757 :Socket774:2018/02/27(火) 16:11:01.14 ID:2hG7EYwn.net
>>755
はいはい 適当ですまんね

758 :Socket774:2018/02/27(火) 16:16:13.99 ID:bkskeIY/.net
>>757
お前はもう黙ってれば良いと思う

759 :Socket774:2018/02/27(火) 16:22:03.62 ID:2hG7EYwn.net
>>758
> お前はもう黙ってれば良いと思う

お前も黙れよ

760 :Socket774:2018/02/27(火) 16:25:31.36 ID:bkskeIY/.net
>>754
この長文打って何が言いたかったのか要約すると

別のPCに繋いでみろ

だからな。
そもそも質問者はHDDが逝ったのかを知りたいのではない。
アホすぎて話にならん。

761 :Socket774:2018/02/27(火) 16:27:27.15 ID:2hG7EYwn.net
>>760
お前の方がアホやろ 単発糞レスくん

762 :Socket774:2018/02/27(火) 16:29:24.29 ID:2hG7EYwn.net
>>760
ちゃんと
SATA電源 と4pin変換での SATA電源での事も書いてるのに 理解出来てないんだろ?w

763 :Socket774:2018/02/27(火) 16:29:56.41 ID:aZ954yEJ.net
寝ぼけてるとDOS BIOSが使えるようになるのか。
すごいハッカーだな、ID:2hG7EYwnは。

764 :Socket774:2018/02/27(火) 16:30:10.93 ID:bkskeIY/.net
>>761
スマホ持って外出歩いてると変えたくなくても勝手にID変わるんだよ。
たまには外の空気吸うと良いよACHI君

765 :Socket774:2018/02/27(火) 16:30:34.95 ID:2hG7EYwn.net
>>760
俺にぐだぐだ構う暇があれば回答したれよ 出来ないの?w

766 :Socket774:2018/02/27(火) 16:31:56.55 ID:2hG7EYwn.net
>>764
ふーん 携帯やスマホで糞レスするのが君のスタイルなんやねw よー判ったわwww

767 :Socket774:2018/02/27(火) 16:33:25.32 ID:2hG7EYwn.net
>>763
> 寝ぼけてるとDOS BIOSが使えるようになるのか。
> すごいハッカーだな、ID:2hG7EYwnは。

マカーじゃないなら DOS コマンドラインやろ?アホ

768 :Socket774:2018/02/27(火) 16:33:49.19 ID:bkskeIY/.net
>>762
アホか、>>716はHDD外したらPCがピクリとも動かなくなったって書いてるだろ?
SATAの電源なんざ何の関係もねえよ。
普通は電源ユニットそのものが壊れたかマザーが逝ったかじゃないのか?

769 :Socket774:2018/02/27(火) 16:34:25.29 ID:2hG7EYwn.net
くだらねえ

770 :Socket774:2018/02/27(火) 16:36:19.76 ID:2hG7EYwn.net
>>764
スマホがどうのと言い訳はいいから質問者に回答したれよ

771 :Socket774:2018/02/27(火) 16:42:56.58 ID:aZ954yEJ.net
まあ、ID:2hG7EYwnのPCはDOSから起動するらしいから、98seとか使ってんだろな。

772 :Socket774:2018/02/27(火) 16:45:49.94 ID:2hG7EYwn.net
>>768
だから そういう風に質問者になんらかの情報を書いてやればいいだけの事だろ。
俺にresアンカー付けても 質問者への情報プラスにならないなら意味ないしな。

773 :Socket774:2018/02/27(火) 16:46:13.01 ID:I/C+cBFZ.net
efi shellだとかのローレベルの話がでない時点でなあ

774 :Socket774:2018/02/27(火) 16:50:00.83 ID:bkskeIY/.net
>>772
とにかく質問の内容すら理解できねえACHIは去れや

775 :Socket774:2018/02/27(火) 16:50:46.45 ID:2hG7EYwn.net
MicrosoftのWindows OSは MS-DOSでの延長線上だから、
コマンドライン操作や BIOSポスト等での基本操作はMS-DOSだと思うんだけどね。
OSて書いたら紛らわしいし、
DOSが間違ってる?

776 :Socket774:2018/02/27(火) 16:51:33.48 ID:2hG7EYwn.net
>>774
質問に答えられないの???

777 :Socket774:2018/02/27(火) 16:52:48.00 ID:2hG7EYwn.net
>>774
いやや!お前が糞resするかぎり 居つくわ

778 :Socket774:2018/02/27(火) 16:53:45.96 ID:2hG7EYwn.net
>>774
お前も 1行resか? うぜえのは一緒やろwww

779 :Socket774:2018/02/27(火) 16:55:36.83 ID:bkskeIY/.net
>>775
これは何?
シェルコマンドのこと?

780 :Socket774:2018/02/27(火) 16:56:02.12 ID:aZ954yEJ.net
>>775
Windows 3.1とWindows NTの区別はついてる?

781 :Socket774:2018/02/27(火) 17:02:37.10 ID:DbaEle4J.net
安くてよさげなケースがあるとすぐ買っちゃうんだけど
余ったケースはどうすりゃいい?

今はsharkoonのSHA-VS4-WBK使ってて
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41LjJ6jxtTL._SY400_.jpg

新しく買ったのはinwinのIW-BWR146W
http://www.cfd.co.jp/uploads/product/7850/4710474936564-PT01-iw-bwr146w1.jpg

使ってるM/BはmATXでSSDとHDD各1つしか積んでないからすげぇ無駄感はある

782 :Socket774:2018/02/27(火) 17:03:53.21 ID:dWwEhEeo.net
いやNTカーネルはMS-DOSとは...

>>716
HDDを接続しなくても指定のキーを押せばBIOSに入れる。
電源系統が怪しいが断言はできない。
各結線が緩めじゃないか。HDD外した拍子でどこか抜けてないか。
ケースのスイッチがヘタって自然と長押し状態になってないか。
HDD外したときに本体背面の電源メインスイッチが切れてないか。
電源ユニット内部から異臭はしないか。
確認してみて

783 :Socket774:2018/02/27(火) 17:07:30.04 ID:aZ954yEJ.net
>>775
お前いまだにconfig.sysとかautoexec.batとか書いてるの?

784 :Socket774:2018/02/27(火) 17:09:15.36 ID:dWwEhEeo.net
>>781
Sharkoon( ゚д゚)ホスィ...
silent hill から取りに行ける範囲なら回収に伺いますが(スレチ)
PCとして使わなければ予備パーツハンガーとして余生を過ごしてもらうところだな
未練がなくて手間を厭わなければオクで放出という手もある

785 :Socket774:2018/02/27(火) 17:10:21.76 ID:lDoEbiWq.net
>>781
IYHスレを見てみるのはどうだろう、きっと数日後にはケースの中身詰まってるよ!
使い道?買ってから考えよう

ってネタはともかく、空間/押入れに余裕があるのなら残しておいてもいいが、そうでもないならもう・・・
どうせ売っても手間賃にもならないし、買い足しちゃう派ならどうせ予備ケースも尽きない

786 :Socket774:2018/02/27(火) 17:16:01.18 ID:2hG7EYwn.net
>>781
比較的綺麗なら ヤフオクで売れるんじゃね? つうかヤフオク以外で売っても金にならないような…。
ハードオフで処分してもましな銭にならんし、
PCケースはなかなか売れないから、組み上げて 完品で売ってしまうとかか。
自分が気に入らないケースとかだと 無理に使っても愛着湧かないし、
俺なら 気に入ったケースを入手して 使わないのは処分だね。

787 :Socket774:2018/02/27(火) 17:19:57.77 ID:fbTZ587R.net
シレッと書き込んでるあたり恥というものを知らん奴だな

788 :Socket774:2018/02/27(火) 17:22:12.61 ID:jGqekIcD.net
コマンドまたはファイル名が違います

789 :Socket774:2018/02/27(火) 17:33:29.91 ID:8WtQHKqw.net
くだらない輩のすくつスレだな

790 :Socket774:2018/02/27(火) 18:18:31.72 ID:yNAVTOaI.net
AHCI君っていつも的外れだよね
的外れなレスして質問者にも他の解答者にも絡むだけ絡んで
よそのスレまで行って絡んだり(糞キャバクラボーイのくだり)

まぁAHCI君がいつも5chに張り付いて巡回して的外れのレスして回ってるのはよく分かった

791 :Socket774:2018/02/27(火) 20:52:54.41 ID:SemfNezC.net
>>775
DOSは、Disk Operating Systemの略
どう広く取ってもストレージから読み込むOSしか該当しない

792 :Socket774:2018/02/27(火) 21:26:35.66 ID:h4QkAdIL.net
そのDiskってOS自体のメディアの事じゃ無くて、記録媒体としてのDiskを扱えるOSって事だったって記憶してるが。

793 :Socket774:2018/02/27(火) 22:13:34.19 ID:E3mn1Ivw.net
Diskベースで稼動していたから

794 :Socket774:2018/02/27(火) 22:19:40.87 ID:h5MVgEEK.net
当時、ROM BASICと簡単なアセンブラしか知らなかった俺は、
ファイルが実行できると言うことに驚いたな。
Unixとかも知らなかったし。

795 :Socket774:2018/02/27(火) 22:28:10.64 ID:E3mn1Ivw.net
mount
unmount
UNIXハァハァ

796 :Socket774:2018/02/27(火) 22:28:27.08 ID:h4QkAdIL.net
.COMと.EXEとか.BATとかBASICな頭には理解不能だった。
BASCOMなどで遊んでたな。

797 :Socket774:2018/02/28(水) 00:03:17.84 ID:Imhme3cA.net
いつもの構ってちゃん大暴れ中

798 :740:2018/02/28(水) 01:06:15.04 ID:7hCK+4vv.net
>>745
H170M pro4です

>>748
TVtestとMPC BEです

>>746
CPU使用率はそうでもないんですがクロックが最大値になります。
(電源オプションが省電力から高パフォーマンスへ変更されている)

799 :Socket774:2018/02/28(水) 01:27:50.71 ID:n1BJmIgw.net
>>798
MPC BEってのがなんなのか分からずググったけど
OS要件はXP,7 32bitってあったんだけど
Win10でも問題なく動いてたの?
おかしくなる前に何か交換した?

800 :Socket774:2018/02/28(水) 02:16:57.84 ID:P7G6xGGN.net
パーティションを切ることなく、物理ドライブだけで(A、Bを除く)ドライブ文字を使い切ることのできた人って……
まだいないよな?

801 :Socket774:2018/02/28(水) 02:28:06.28 ID:q4fyMX7L.net
>>800
ハブとUSBメモリ使えば余裕そう

802 :Socket774:2018/02/28(水) 02:39:07.85 ID:FuZKkQ23.net
>>800
Zまで割り当てたわけじゃないけど、うちの会社のサーバーは100台ぐらいHDDつながってるからやろうと思えばやれるな。

803 :Socket774:2018/02/28(水) 02:54:29.42 ID:hxzmpdWN.net
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1385723633/1

・SSDは読み書き回数の寿命があるので、同じ個所に書き込み続けると寿命が著しく短くなる。ウェアレベリングを行うTRIMコマンドが使えない。さらに長期間使っていると、大幅にパフォーマンスが低下する。

と書いてあるんだけど、デフラグのドライブの最適化ってボタン押すとtrimコマンド実行できるんだけどそれとは違うの?

804 :Socket774:2018/02/28(水) 02:57:06.66 ID:hxzmpdWN.net
ideモードで使用中

805 :Socket774:2018/02/28(水) 03:05:22.21 ID:Imhme3cA.net
ドライブレター使い切るだけなら
VMwareでやれ
誰だって出来るぞ

806 :Socket774:2018/02/28(水) 03:13:51.02 ID:Imhme3cA.net
>>803
まずコマンドプロンプトで
fsutil behavior query disabledeletenotify
を実行
返答に0と帰ってきたらtrim稼働してる
基本ssdのファームレベルで勝手に発動してるはず
後はデフラグツールも勝手にするはず

807 :Socket774:2018/02/28(水) 03:18:08.13 ID:hxzmpdWN.net
>>806
どもども^^
0でした

808 :Socket774:2018/02/28(水) 07:28:24.07 ID:zk5p4ldr.net
>>798
はっきりした原因はわからない
Open Hardware Monitor みたいなモニタリングツールを使ってると動画再生時にそんな症状になるというのをどっかで見た気がする。特定のGPUだけだったかな?使ってるようだったら終了させてどうか。
デコーダやレンダラを変更してみたらどうか。
ドライバを更新してみたらどうか。

>>800
ここに居るかはわからないが世の中には普通に居る
カードリーダーとか一台で4ドライブはあるから割りと簡単らしい

809 :Socket774:2018/02/28(水) 09:31:32.73 ID:ck0sQiGC.net
X99 UD4使ってます
RAID組むためにCSMをOFFにすると起動しません
ONのままのせいかIRSTの項目が出現しません
BIOSは最新です

よって、レガシーRAIDでしか組むことができません
同じ板使っている人はいませんか

810 :Socket774:2018/02/28(水) 09:55:56.18 ID:ucYkqvuI.net
>>798
マザーのBIOS更新してみたらどうよ?
あとは>>808も指摘してるが糞HDグラのドライバ更新してみてどうよ

811 :Socket774:2018/02/28(水) 11:42:19.40 ID:Imhme3cA.net
>>809
CSMはos入れた後オンオフ切り替えすると起動出来ないはず
やけどそこらへん?

812 :Socket774:2018/02/28(水) 16:02:14.18 ID:ck0sQiGC.net
>>811
ふぁりがとう

813 :Socket774:2018/02/28(水) 17:13:02.01 ID:rVNQtyUO.net
パソコンのフロントベイに内蔵できるaiスピーカーとかないですか?

814 :Socket774:2018/02/28(水) 17:21:11.79 ID:WvWHQjFC.net
ない

815 :Socket774:2018/02/28(水) 17:21:50.12 ID:jG8RvJbn.net
既製品をばらして組み込めば済む話だと思う

816 :Socket774:2018/02/28(水) 17:31:52.49 ID:g5qhGfB9.net
>>813
電源はドコから取るつもりですか?
PC起動して無いと使えないなら意味がないですよね

817 :Socket774:2018/02/28(水) 17:44:44.16 ID:Llr8Jpqi.net
>>816
USBはシャットダウンしてても生かせるで

818 :Socket774:2018/02/28(水) 17:54:20.95 ID:g5qhGfB9.net
>>817
マザボによるけどなー
5インチベイなら二段分スペースが有れば、Google home miniが入るからそれで良さげな気が

ttps://news.mynavi.jp/article/20120827-a104/
DNSB-82232あたりと、Google homeからスピーカージャック接続するか
ラズベリーパイにGoogle Assistant SDKぶち込んでしまうか

819 :Socket774:2018/02/28(水) 19:49:47.06 ID:ucYkqvuI.net
>>813
発想は面白いかもね
>>816
LAN周りとかMEはPC寝てても起きて動いてるっぽいから
もしそっち生かせることができれば面白そう
Instant Go(Connected Standby)とかあったよな
win10ではモダンスタンバイ(Modern Standby)と改称したみたいだが

820 :Socket774:2018/02/28(水) 20:47:54.47 ID:useCTgmL.net
PCケースの空きスペースを活用できる
Pico-ITXとかNano-ITXが復活してくれればなあ

821 :Socket774:2018/03/01(木) 07:24:33.27 ID:MegJD9dU.net
M.2でPCIE x2接続のNVMeのSSDってもう無いのか?

822 :Socket774:2018/03/01(木) 07:26:49.63 ID:NcrTb8PL.net
電源ボタン押してスタンバイにしようとすると、ファンが一瞬だけ強く回ることを繰り返してスタンバイになりません。
この現象は何だか知ってますか?

823 :Socket774:2018/03/01(木) 07:38:28.82 ID:UwcjXB/2.net
故障っていう現象じゃないかな?

824 :Socket774:2018/03/01(木) 09:39:26.53 ID:NcrTb8PL.net
>>823
親切にありがとうございます。
その現象中は画面がオフになるのですが、一度起動させてもう一度電源ボタンを押すと正常にスタンバイになるんです。

825 :Socket774:2018/03/01(木) 10:22:06.69 ID:mYuGk6qo.net
っ Windows Update

826 :Socket774:2018/03/01(木) 10:39:49.22 ID:N8KO2XYw.net
電源押しての挙動はwinの設定だけど
そこらのチェックと
スタンバイって全てのドライバの対応が要るから
どれかが拗ねてるとかあるよ

827 :Socket774:2018/03/01(木) 15:53:34.37 ID:0zDP+wHn.net
>>800の質問と似てるんだけどC〜Zまでドライブ文字割り当ててそれ以上になると
次のドライブは自動では何てレター振られるの?

AAとか?んでAA〜ZZまで終わったら次は?AAA?

考えたことも無かったけどデータセンターとかならあり得ないことも無いのかな?って
思って

828 :Socket774:2018/03/01(木) 16:27:53.18 ID:Ct+TrloW.net
>>827
いまのWindows10だとZ:が限界だったはず。但しジャンクションとかシンボリックリンクとか
避け方はいくらでもある。

データセンターなんかだと逆に複数の物理ドライブまとめて単一の論理ドライブとして使うだろうから、
ドライブレターはむしろ少ないかと。

829 :Socket774:2018/03/01(木) 16:41:18.44 ID:46rCqM4d.net
二年後にHDDは100TB、SSDに至っては1000TB大台到達する。
楽しみだ。

830 :Socket774:2018/03/01(木) 16:47:24.54 ID:vhNPK2uC.net
>>827
上限は〜Zまでの26個
・予約されてるのであって、自動で割り振られてるわけではない
・ドライブレターを採用しているOSはそれほど多くない
・ハードウェアRAIDの場合、OSが物理メディアを意識することがない

831 :Socket774:2018/03/01(木) 19:50:47.61 ID:5jehWZSp.net
何時までCとかDとかやるんかね

832 :Socket774:2018/03/01(木) 20:05:21.92 ID:HecLHy4a.net
AB空いてるんだからOSにAを割り当てろよw

833 :Socket774:2018/03/01(木) 20:29:12.61 ID:pDyfPyB1.net
〉>832
AとBがフロッピーディスクドライブ用に予約されていたために Cドライブ以降がハードディスクとなったもので
一時期のWindowsには必ずCドライブにインストールされるという仕様が存在することもあったくらいファイルシステムの常識中の常識
Cドライブ代わりにAドライブを割り振るのは勝手だがプログラムを書いてる人間がおまえのキチガイ思想に合わせてくれてるとも思えないので
わざわざAドライブにして思わぬ落とし穴にハマるリスクをとる意味がない

834 :Socket774:2018/03/01(木) 20:39:29.72 ID:Qxoj7Ikr.net
PC-9800シリーズはHDDをAから割り振れる(Windows2000除く)

835 :Socket774:2018/03/01(木) 21:19:25.43 ID:ClGyuAFA.net
>>834
それは厳密には違うでしょ、起動ドライブがAになるってだけ。

836 :Socket774:2018/03/01(木) 21:22:35.86 ID:G7aG5K9R.net
>>835
ああ、そうだったね Windows2000は起動ドライブが常にCドライブという謎仕様だった

837 :Socket774:2018/03/01(木) 22:37:02.21 ID:vhNPK2uC.net
>>831
Windowsの話なら
とっくにドライブレター割り当てる必要はなくなってるんだが
100台でも200台でも好きなだけドライブ追加すればいい

838 :Socket774:2018/03/01(木) 22:59:58.36 ID:C5C3llqk.net
ど素人で申し訳ない質問だが、WIN10をクリーンインストールするとCドライブのOS以外のデータ(主にsteamのゲーム)って消えるん?もし消えるなら消えたゲームは再インストールするしか方法ないですか?

839 :Socket774:2018/03/01(木) 23:09:53.21 ID:uLMpH8aj.net
「クリーンインストール」でggれば良い
それで理解出来なかったら又質問してみれば良い

840 :Socket774:2018/03/01(木) 23:15:19.16 ID:qSKft0cZ.net
>>838
ハードディスクマネージャーとか、Windows付属のデータ移行ツールとかで保存すればいいよ、
Windows板か ソフト板で聞いてくれ

841 :Socket774:2018/03/01(木) 23:15:47.51 ID:omcNgAFR.net
アカウントに情報は残ってるから買い直しにはならないが、さすがに再インストールは避けられない

クリーンインストールではなくリフレッシュだとドキュメントフォルダなどの中身は残せるので、
steamのインストール先をそういうフォルダにしてれば生き残らせることは可能

842 :Socket774:2018/03/01(木) 23:32:56.83 ID:C5C3llqk.net
知りたいことは大体分かったけど、Dドライブにドキュメントとかピクチャとかの特殊なフォルダがあるときって中身だけバックアップしてあとはフォーマットしたほうがいいの?

843 :Socket774:2018/03/01(木) 23:59:38.32 ID:Y4bDsGL0.net
Cだけフォーマットすればいい
Dをフォーマットしたりパーティション切り直さない限りはDはそのまま残る

844 :Socket774:2018/03/02(金) 01:25:25.52 ID:/2ZjOO/U.net
>>842
下手な事は考えない方が良い
CにクリーンインストールするならCだけ触る、他は触らない
対象を無闇に増やすのは失敗を呼び込むよ

Cにクリーンインストールした後で、各種ターゲット(特定フォルダ)を配置されているドライブに変更すれば良いの
今時「My Docments」とか「My Picture」と言うのもあれだけど
Windowsの仕様に縛られ過ぎるのも拙い

845 :Socket774:2018/03/02(金) 01:30:40.70 ID:g/KnUYhm.net
>>842
fast copyとかで 開いてるHDDとかに丸ごとコピーでいいよ。
つうか判らんならイジらない。

もうスレチ イタチ飼いなので Windows板か ソフトウェア板で聞いてくれ

846 :Socket774:2018/03/02(金) 10:23:09.66 ID:pi9XAj5N.net
TLC フラッシュメモリ素子を採用したSSDは

847 :Socket774:2018/03/02(金) 10:25:43.93 ID:hIAHvNAb.net
>>831
PCが終わるまで
>>837
CドライブなしでPC起動できるか?
>>844
>CにクリーンインストールするならCだけ触る、他は触らない
それな

848 :Socket774:2018/03/02(金) 13:03:45.79 ID:PdFd8CV3.net
中古パーツ買ったらプチプチ袋に入ってること多いけど、あれって静電防止袋?
古いパーツをこれに入れてるんだけどちゃんと静電防止袋買った方がいい?
市内のPCショップで扱ってなかったから通販で買うか迷ってる

849 :Socket774:2018/03/02(金) 16:10:18.49 ID:Su/MBgB8.net
Ryzen環境でメモリをOCしようとしているのですが、定格2133MHzのメモリを3200MHzにしてBIOSが表示されなかった場合、
PCケースを空けてCMOSクリアするしか直す方法はないでしょうか?

850 :Socket774:2018/03/02(金) 16:15:01.10 ID:agQRbO2Q.net
POSTでこけるならCMOSクリアしかない
だからOCマザーにはマザー上にプッシュボタンがあったり、IOパネルにクリアボタンが付いてる訳だ

851 :Socket774:2018/03/02(金) 16:27:05.76 ID:kWQ3DI+3.net
>>848
ケースバイケース、正式には調べないと分からない。色つきなら大抵静電防止袋だと思うけど。

852 :Socket774:2018/03/02(金) 16:45:31.54 ID:FF//jCC2.net
>>847
ドライブレターを振る必要がない

853 :Socket774:2018/03/02(金) 18:56:58.78 ID:Su/MBgB8.net
>>850
ありがd

854 :Socket774:2018/03/02(金) 19:40:02.83 ID:PdFd8CV3.net
>>851
赤かったり青かったりするからたぶん静電防止袋なんだろう・・・と思っておきます
ありがとう

855 :Socket774:2018/03/02(金) 23:01:38.57 ID:XqB723am.net
2TBのHDDを使っています。先日3TBのHDDを購入して

856 :Socket774:2018/03/02(金) 23:02:30.89 ID:XqB723am.net
すみません、解決しました。できました

857 :Socket774:2018/03/03(土) 00:34:10.72 ID:zOOVHHL8.net
>>847
追加するときにドライブレター使わない話だろ

858 :Socket774:2018/03/03(土) 02:13:43.39 ID:ASYPqRo7.net
exFATの32MBクラスタは8K・16Kなどの動画が一般化した頃には必須のものになるんだろうな
60TB SSDが1時間持たない時代か

859 :Socket774:2018/03/03(土) 02:19:41.28 ID:Xc4+qyom.net
フルHDの個撮とか神ですわ!

860 :Socket774:2018/03/03(土) 02:21:34.27 ID:BY35mwS8.net
>>853
CMOSクリアして、無事復旧したら報告してくれ

861 :Socket774:2018/03/03(土) 02:22:03.94 ID:BY35mwS8.net
>>859
地下アイドルの話かい?

862 :Socket774:2018/03/03(土) 12:50:19.66 ID:fWcurSre.net
>>857
そっちかよw

863 :Socket774:2018/03/04(日) 17:12:14.19 ID:U0TJAvEh.net
尼って外箱破れ当たり前なの? 尼在庫商品マザー買ったんだけど
箱がボロボロで流石に交換、交換品もボロボロという程ではないが2箇所2cm程度
破れめくれてる。もう面倒臭いのと値段も安かったのでこれで許容しようとおもうけど
みんなそんなものなのかな?

864 :Socket774:2018/03/04(日) 17:41:13.24 ID:HiOar45P.net
アマゾンはどんな商品でも開封品みたいな物送ってくることがあるんだからそれを理解した上で使うべき
ほかにまともなものを通販で買えるところあるんだし

865 :Socket774:2018/03/04(日) 17:44:34.09 ID:i/lPbe+M.net
>>863
外箱とか気にするなよw (箱の印刷が保証書になってる場合は別として…)、
いまどきの通販なら簡易包装で発送が普通だろ。

・Amazonっても Amazon.jpの取り扱い
・マーケットプライス (ハゲオクみたいなもんだな、一般人とかの出品)
・企業業者の販売

・Amazon.GK (Amazon合同会社 Amazonのなかの島流し 底辺?謎会社)

以上の発送などでそれぞれ違う。

気に入らないならAmazonのコールセンターに電話して対応してもらうといいよ。
何回も( ゚Д゚)ゴルァ!! すると BANされるけどなw

866 :Socket774:2018/03/04(日) 18:14:51.29 ID:U0TJAvEh.net
レスありがと
いあ俺も中古売りとかしないんで外箱はそんなに気にしないタイプだが1回目の品物は有り得ない位酷かった
とても許容できない箱汚れ品で出すレベルだよ

それとヤフオクなんかで中古売りなんかしてる人は気にするんじゃないのかな?
まぁ物自体は問題無さそうなんでこれでよしとするわ

867 :Socket774:2018/03/04(日) 18:33:11.20 ID:i/lPbe+M.net
>>866
商品の中身の 郵送破損事故とかならともかく (これについては対応可能案件)、
『箱が汚い』とは主観レベルの事だし、
法廷で争っても勝てる内容じゃないと思うよ。 向こう側の対応しだいでしょう。

ガンダムのDVD注文して 箱の取り扱いがずさん激おこになった事もあるが、
(DVDのダンボール外箱自体がしゃれた印刷してる場合もあるのよ…)、
当事者同士の話し合いを超えたら、争ったら負ける内容だと思う

868 :Socket774:2018/03/04(日) 18:41:09.79 ID:U0TJAvEh.net
>>867 争う気なんか毛頭無いよw つーか普通に対応もしてくれる

ただ1度ならず2度までも箱破損品だったので、尼ってそういうのがデフォなのか疑問に
思ったのよ

今までツクモ・ワンズ・ソフマ・ドスパラ等で10枚以上買ったがこんな品物送りつけられた事
無かったからね。高額マザーはもう尼は避けるわ。米尼連呼してる人結構居るのに、品物扱い雑な話
あんま聞かなかったからさ

869 :Socket774:2018/03/04(日) 19:08:29.03 ID:As5l+FaV.net
Amazon.jpの取り扱い販売でもFBA納品で在庫ごちゃ混ぜで、せどらーが納品したようなのも回ってくる可能性あるよ。
尼の販売でスイッチ買ったら小売店の保証印が押されてるのが来たとか言う話もある。

870 :Socket774:2018/03/04(日) 19:22:41.89 ID:Y1iskWBo.net
話によく分からない点があるんだけど、
箱の汚損が輸送途中の配送業者に責任がある物なのか、
倉庫内の扱い等でアマゾンに責任があるのかによって対応も窓口も変わるわけで。

佐川に逃げられクロネコもギブアップ。地場の得体のしれない配送業者を使いだしてから、
配達トラブルが多くなったのは確かだね。
不在票に、そんなもの無いのに宅配ロッカーに入れておいたとか書かれててそれっきりとか。
アマゾン側は配達業者に直接言ってくれ。俺たちは知らん。ていう態度だし。

871 :Socket774:2018/03/04(日) 19:36:47.68 ID:U0TJAvEh.net
>>870 梱包の箱じゃなくてマザーの外箱って意味

梱包箱の中にラップでくっ付いたマザーの箱が入ってる。そしてその中に黒い箱、その中にマザーがある
今回ビリビリに破れてたのはマザーの箱。破損したままラップに引っ付いてるから運送業者は関係無いね

872 :Socket774:2018/03/04(日) 19:37:25.25 ID:i/lPbe+M.net
ツクモも最近対応が落ちたな…前は神対応だったのに…
クレバリーの末期がやばくて 倒産1か月前に買ったSSDが故障、
途方に暮れたが CFDが対応してくれた。
まぁ海外なら レシートがあれば対応してくれるから 海外のがマシだね (Corsairは除く)

873 :Socket774:2018/03/04(日) 19:42:10.09 ID:i/lPbe+M.net
>>871
マザーの箱がビリビリに破けてたのなら 内容物破損で普通にコールセンターで対応してくれるんじゃない?
Amazonコールセンターで大鷹してくれるよ、
電話で 事情説明、
物の返品 (返品専用の 日本郵便のひとが取りにきてくれるので返送は無料)、
物の在庫しだいだが、 2日か3日ぐらいで代替え品が来るでしょう。

代替え品待つのが嫌なら、他所で発注、
Amazonでの返金手続(返金は時間かかるので ハゲオクで売るのオヌヌメ)

こんな感じで

874 :Socket774:2018/03/04(日) 19:56:46.00 ID:gjOGPw3e.net
>>863
外箱ってのは衝撃吸収のためにあるから敗れても何の問題もない
むしろそれが目的

875 :Socket774:2018/03/04(日) 20:01:42.88 ID:DyfjWLdZ.net
>>872
ツクモは12月にショップサイトをすごく使い難くリニューアルしてからは敬遠してる
値段云々以前にお客に対しての姿勢がおかしいだろ もうダメだあそこは

876 :Socket774:2018/03/04(日) 20:09:31.94 ID:i/lPbe+M.net
>>875
ヤマダ電機の参加になってから中身が変わったような気がする。
まともなパーツショップって 残るのはワンズぐらいかな?

まぁでも交換保証や延長保証とかあるのツクモぐらいなので(無い通販サイトの方が多い;;;)
ドット欠け恐怖症のひとはツクモは外せないんだよなぁ ('A`)
相性は俺は気にしないので(即売るからw)
期待して買った液晶モニタが ドット欠けとかの交換保証とかもっと増えて欲しい

877 :Socket774:2018/03/04(日) 20:49:21.26 ID:GB1WYmNE.net
秋葉原がとりあえず近いから通販利用せずに済んでる

878 :Socket774:2018/03/04(日) 21:33:33.51 ID:F7ldbzym0.net
>>863
尼でバイトしたことあるけど、あそこ狭い棚に無理やり出し入れしてるからその過程でダメージ受ける事多いよ
パック工程の人が気づかなかったらそのまま出荷されちゃうし

あと関係ないけど、通販でメモリ買うのほんとやめたほうがいいよ
人が触ってビリビリ感じるくらい静電気のたまったトートでピックしてるから
本当に大丈夫かよこれ・・って思いながらピックしてたよ

879 :Socket774:2018/03/04(日) 22:07:17.48 ID:Sp69wyrl.net
メーカー、版社の想定内。

880 :Socket774:2018/03/04(日) 23:34:51.77 ID:mfe9hVh1.net
生命線が手の甲から手首まであるんだが、長過ぎてキモい

881 :Socket774:2018/03/04(日) 23:51:16.86 ID:gjOGPw3e.net
出し入れ人がするアマゾン倉庫って日本にはないよ
嘘もいい加減にしな

882 :Socket774:2018/03/04(日) 23:54:00.39 ID:JcVTyRr4.net
>>881
普通にあるよ。

883 :Socket774:2018/03/04(日) 23:58:20.36 ID:i/lPbe+M.net
Amazon専用倉庫(自社倉庫)

アマゾン堺FC
フルフィルメントセンター[79](アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社運営)
アマゾン北広島FC - 北海道北広島市大曲工業団地2丁目5-6
アマゾン仙台FC(名称仮) - 宮城県仙台市(2018年開設予定)
アマゾン市川FC (延床面積:62,300u) - 千葉県市川市塩浜2-13-1(アマゾンジャパン・ロジスティクス本社所在)
アマゾン八千代FC (34,145u) - 千葉県八千代市上高野2036
アマゾン川越FC (38,927u) - 埼玉県川越市南台1-10-15
アマゾン狭山FC - 埼玉県狭山市青柳915
アマゾン川島FC - 埼玉県比企郡川島町かわじま2-1-1
アマゾン大田FC - 東京都大田区平和島2-1-1
アマゾン木場FC - 東京都江東区塩浜2-4-3[80]
アマゾン八王子FC (約37,000u[81]) - 東京都八王子市石川町2970-3
アマゾン川崎FC (約40,000u[82])- 神奈川県川崎市高津区北見方3丁目14
アマゾン小田原FC (約200,000u[49])- 神奈川県小田原市扇町4-5-1
アマゾン多治見FC (約80,000u[45])- 岐阜県多治見市旭ヶ丘 10-6-136
アマゾン堺FC (67,923u) - 大阪府堺市堺区築港八幡町138-7
アマゾン大東FC (25,209u) - 大阪府大東市緑が丘2-1-1
アマゾン大阪藤井寺FC (約65,000u) - 大阪府藤井寺市津堂4-435
アマゾン西宮FC (12,215u[83])- 兵庫県西宮市鳴尾浜1-20-2
アマゾン岡山FC (約12,000u) - 岡山県総社市
アマゾン鳥栖FC (約65,000u[42])- 佐賀県鳥栖市弥生が丘3-1-3

884 :Socket774:2018/03/05(月) 00:00:06.47 ID:CDGCMyqu.net
アマゾン倉庫ロボット公開 商品棚が自動で右に左に(16/12/06) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=As40rr5MstQ


↑これは ロボットが分別運搬してる動画
全部がロボットじゃないと思う

885 :Socket774:2018/03/05(月) 00:25:04.89 ID:fP/DOznf.net
>>882
具体的にどこか書いてみな
無いよ

886 :Socket774:2018/03/05(月) 01:04:55.60 ID:uhCH6KLk.net
南関東の尼倉庫最寄り駅からは、毎日専用バスで何台にもなる派遣社員が尼倉庫へ出勤してるけど、ピッキング以外に仕事がそんなにあるものかねぇ。

887 :875:2018/03/05(月) 01:33:35.82 ID:9xykVhoW0.net
>>884
875だけどこれ導入してるのは川崎の実験倉庫だけ
しかもそれも棚が自動で動くだけストーとピックは結局人間がやってる
俺がいた小田原は今でも人間が歩き回ってやってるよ
日本じゃ土地が高すぎて棚が動き回るスペースなんて用意できないよ

888 :875:2018/03/05(月) 01:37:06.62 ID:9xykVhoW0.net
>>886
ストー(棚入れ)、ピック(集荷)、パック(梱包)、ドック(仕分け)、FC(トートの補充)、エコ(ダンボール等のゴミ処理)、ICQA(在庫確認) いっぱいあるよ。全部人間がやってる。倉庫の機械化なんて21世紀になっても大して進んでないんだなと思った

889 :Socket774:2018/03/05(月) 02:05:47.16 ID:4EcpPUpq.net
だってそりゃねぇ
多治見たまにいくけどアマゾンの送迎用バス走ってるんだもん

890 :Socket774:2018/03/05(月) 02:07:01.81 ID:Q8OapQpE.net
いつもアホみたいにでかい箱に入れてくれてありがとう
ただ、いい加減スレチなので消えてください

891 :Socket774:2018/03/05(月) 02:25:20.40 ID:XPP27BtJ.net
古いマザボの動作確認してましたら無事起動して問題なかったのですが
ソケットをよーくみると1ピンだけ折れや曲げとまではいかないけど傾きが違うのとピンの先端がないんですよね
1ピン程度ならある程度損傷しててもcpuの動作に影響ないものなのでしょうか?
それともこれもピン折れにはいるのですか?

892 :Socket774:2018/03/05(月) 02:30:15.23 ID:uhCH6KLk.net
複数ピンで同一機能、特にGND電源系、という場合もあるから一概にはいえないけど、肝心の時に落ちる地雷となってる可能性はあるよ。
できればCPUのデータシートで確認したほうがいいと思うよ。
NCだったらラッキー、宝くじでも買うといいかも。

893 :Socket774:2018/03/05(月) 02:40:38.11 ID:XPP27BtJ.net
>>8889
cpuのデーターシートというのがよくわからないのですが
とりあえずhwモニターで認識してネット閲覧も余裕でしたね
折れに入らない折れなのか

894 :Socket774:2018/03/05(月) 02:55:07.88 ID:ATOH7XxD.net
>>885
こいつの自信はどこから来たんだろう・・・・

895 :Socket774:2018/03/05(月) 04:19:00.87 ID:YfOL67EC.net
>>893
もう組み付け済みならまたバラして確認せにゃならんが写真とか撮ってないね?
自分のCPUの型番で検索かければark.intel.comで製品情報が出るので(←のサイト内検索でもいいぞ)、「データシート」の項目を探してpdfを開けばどこかに載ってる

896 :Socket774:2018/03/05(月) 04:50:31.14 ID:CDGCMyqu.net
ピン折れで動くかどうかは自己責任やろ…

判らんなら ハゲオクで売って買い替えろ

897 :Socket774:2018/03/05(月) 06:03:24.84 ID:4RPu/LH8.net
>>890
おまえ882ででかい口叩いてたくせにアマゾンバイトに完全論破されたからってwwwww恥ずかしいヤツwwww

898 :Socket774:2018/03/05(月) 06:15:56.66 ID:F0ksNwRu.net
高圧的なレスして引っ込み付かず悪態つく奴はほんまおもろいw
馬鹿の極み

899 :Socket774:2018/03/05(月) 09:50:06.40 ID:L+EmRsOZ.net
馬鹿の極みといえば構成と見積りを厳しく評価するスレ158を荒らしてる馬鹿どもが
「まず隗より始めよ」って故事成語できれいにバッサリ斬り捨てられてたが
馬鹿過ぎて訳が判らんと自分から斬られに行ってることすら気づかずにアタマの悪いことを自己紹介する馬鹿も居たぞ
俺はまだ中3だから常識なんて知らなくてもいいと開き直る馬鹿まで沸く始末w

900 :Socket774:2018/03/05(月) 10:04:48.98 ID:LMq8DRD7.net
>>887
>日本じゃ土地が高すぎて棚が動き回るスペースなんて用意できないよ
ド田舎とかだと可能だと思うケド今度は人足集めに苦労することになるだろうな

901 :Socket774:2018/03/05(月) 10:15:58.76 ID:CDGCMyqu.net
>>899
もう ほとんど評価スレのスレタイからかけ離れててワロタ しかも不毛なresの応酬

902 :Socket774:2018/03/05(月) 13:24:05.54 ID:BBhky7VL.net
面倒だから倉庫まで自分で取りいけるようにしろ
産地直送野菜や自家栽培の容量で自家製のマザーとかHDDとかCPUとかSSDとかメモリができるような時代ってSFでも描かれないな

903 :Socket774:2018/03/05(月) 13:43:00.45 ID:uo2vPF4T.net
3Dプリンタの進化待ちになります
宇宙ステーションでその場でレンチ作るぐらいは
もう出来てるらしいね

904 :Socket774:2018/03/05(月) 18:10:46.54 ID:gOGHHNyu.net
>>902
ヨドバシカメラで買えばOK

905 :Socket774:2018/03/05(月) 22:18:42.33 ID:XRNpwTS0.net
>>900
都心の端くれぐらいの立地じゃないと首都圏全域翌日配送なんてムリ

906 :Socket774:2018/03/06(火) 09:50:37.84 ID:Uo14S4KJ.net
>>905
問題はそこなんだろうな

907 :Socket774:2018/03/06(火) 10:22:54.23 ID:BAmlVPzL.net
スレ違いだったらごめん

mz-rpc2560っていうSSDをsataで接続したいんだけど
LIFからSATAへの変換アダプタが都内の実店舗にあったよ
って知ってる方、教えてください。

908 :Socket774:2018/03/06(火) 10:30:21.87 ID:Uo14S4KJ.net
実店舗じゃないとダメなの?w

909 :Socket774:2018/03/06(火) 10:34:41.09 ID:BAmlVPzL.net
>>908
いろいろわけあって、今日中に欲しいんだ

910 :Socket774:2018/03/06(火) 10:36:55.67 ID:tRBwPoy9.net
>>909
それなら電話して聞くのが早い

911 :Socket774:2018/03/06(火) 10:42:45.46 ID:BAmlVPzL.net
>>910
やっぱり電話か、、、

どこの店舗だとありますかね、、、?

912 :Socket774:2018/03/06(火) 10:45:03.16 ID:ySTadwjh.net
何をそんなに慌ててるのか知らんけど、
壊れたPCからデータ吸い上げたいなら
中古で同じPC買ってきたほうが早いと思うぞ

913 :Socket774:2018/03/06(火) 10:47:59.09 ID:BAmlVPzL.net
>>912
その手があったか、、、
そっちも探してみます

914 :Socket774:2018/03/06(火) 11:00:33.52 ID:ySTadwjh.net
あとはHDD/SSDの修復業者に頼むか。
正直あの手の業者は胡散臭いと思うが、機材持ってたらファイルコピーぐらいはできるだろ。

915 :Socket774:2018/03/06(火) 11:12:15.70 ID:BAmlVPzL.net
>>914
データ復旧するかは経費でおちるかどうかかな、、、

916 :875:2018/03/06(火) 11:13:29.31 ID:XtVGK6E30.net
おまえらほんと性格の悪いやつらだな
普通に教えてやりゃいいだろ


>>907
ドスパラ秋葉原店にはあるらしい
http://i.imgur.com/sLCfp9P.jpg
http://i.imgur.com/s3mdovP.jpg
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php

917 :Socket774:2018/03/06(火) 11:16:08.16 ID:XtVGK6E30.net
>>907
ごめんリンク間違い
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=209677&lf=0

918 :Socket774:2018/03/06(火) 11:16:40.98 ID:Q+4IptAD.net
変換名人なら有りそうだな、店舗なら千石通商とかコンピュエースとかかな

919 :Socket774:2018/03/06(火) 11:17:33.31 ID:0Wp/dKSo.net
今秋葉にいるから買い占めるか

920 :Socket774:2018/03/06(火) 11:25:33.86 ID:BAmlVPzL.net
>>916
>>917
本当に感謝感激、ちょうど昼休みだから行ってくる

>>918
値段はあんま気にしてないけど、違うメーカーのも買っておく
相性とかでたら面倒だし

>>919
スタバ奢るから勘弁してw

921 :Socket774:2018/03/06(火) 11:27:52.19 ID:2PYBSQv0.net
知恵袋でもよくいるよな。答え持ってないクセに回答したがるやつ

922 :Socket774:2018/03/06(火) 11:34:45.86 ID:ySTadwjh.net
>>921
ちょー気分悪くした
アキバにいなくてもカートに入れて決済方法を振込にしたら在庫がロックされるからお前ら絶対やるなよ。

923 :Socket774:2018/03/06(火) 11:39:00.13 ID:2PYBSQv0.net
お前が気分悪くしたのはご自身の頭の悪さが原因なんだけどそういうことも分からないほどバカなんですね御愁傷様です

924 :Socket774:2018/03/06(火) 12:04:41.78 ID:tRBwPoy9.net
ちがう、その質問に答えるのに在庫のある店を探してやるのがめんどくさいだけだ。
よく考えてみろよ、本人が探せる事なんだぞ?
それをなんで俺らがやらなきゃいけないんだ。

925 :Socket774:2018/03/06(火) 12:07:02.62 ID:tRBwPoy9.net
で、在庫◯じゃなく△だけど誰か>>922やったんじゃないか?
だとしたら自力で調べてりゃすんなり買えたのを他人に頼ったおかげで買えなかった事になるぞ。

926 :Socket774:2018/03/06(火) 12:08:46.93 ID:Uo14S4KJ.net
質問者が買ったんだろ

927 :Socket774:2018/03/06(火) 12:09:34.81 ID:tRBwPoy9.net
なんだ元々△なのか。

928 :Socket774:2018/03/06(火) 12:18:05.17 ID:2PYBSQv0.net
>>924
なら黙ってればいいのでは?なぜ回答者が求める答えを持ってないクセにしゃしゃり出てきたんですかバカですか?なぜ俺らがやらなきゃいけないんだってお前のことなんて誰も求めてないんだけどバカですか?

929 :Socket774:2018/03/06(火) 12:23:04.03 ID:tRBwPoy9.net
>>928
店に電話して聞け
は回答にならないか?

930 :Socket774:2018/03/06(火) 12:24:31.47 ID:tRBwPoy9.net
在庫切れになったな。
めでたく買えたなら良いが…

931 :Socket774:2018/03/06(火) 12:33:46.16 ID:tUXuaqtO.net
調べたら千石通商にもあるし大丈夫かと

932 :Socket774:2018/03/06(火) 18:44:39.39 ID:7Mt9kqdf.net
Windows10
Ryzen7 1700
RAM16GB
GTX1060
RAM16GB
SSD(OS) 31℃ → 41℃
SSD(ゲーム) 30℃ → 40℃
HDD(データ) 32℃ → 36℃
HDD(データ) 31℃ → 36℃
HDD(データ) 34℃ → 39℃
HDD(データ) 32℃ → 36℃

この構成でWitcer3、FF15とか3Dゲームを2時間くらい遊ぶとCPUとグラボの温度が上昇するのは当然として
OS用のSSDやアクセスしてないHDDの温度も一緒に上昇するんだがこういうもん?
(CPUファン、GPUファン、ケースファン、電源ファン、ドライブ用ファンは正常に回転していて熱暴走は無し)

933 :Socket774:2018/03/06(火) 19:00:35.94 ID:tyRctvWM.net
ケース内全体が熱こもるからそんなもん
確認したいならケース全開に開けて
扇風機強で当てたらどやさ

934 :Socket774:2018/03/06(火) 19:01:00.36 ID:IAwQ/7pO.net
デブが一人居たら部屋の気温が上がるみたいなもんだ

935 :Socket774:2018/03/06(火) 19:07:00.70 ID:zI70Seah.net
そういうもんだ
電流が流れるってだけでもう発熱の原因になるんだぞ...

936 :Socket774:2018/03/06(火) 19:10:53.77 ID:P8UUn7ik.net
>>932
夏になったらHDDが死亡しそう

937 :Socket774:2018/03/06(火) 20:22:30.03 ID:7Mt9kqdf.net
ありがとうございます
安心しました

938 :Socket774:2018/03/06(火) 20:40:18.98 ID:1yNnjIcH.net
安心していいかはまた別の問題だぞ

939 :Socket774:2018/03/06(火) 21:44:44.22 ID:/6YyAtD5.net
質問です。x79のマザーは今でも高値&品薄じゃないですか。これはなんでなんですかね?
この世代の時期はまだ駆け出しで、メインストリームしか眼中に無くてエクストリームの事情なんて知らんのです
x99も同じ感じになるのだったら、今のうちにマザー溜めて置こうかと悩んでます
x79全盛時代知ってる方、教えてください

940 :Socket774:2018/03/06(火) 22:05:11.29 ID:aOTwRJCD.net
x79に限らず、あの頃のマザーって今は高くない?
一部の安チップを除いて。

原則として良いマザーは世代変わると消えて、割高なのだけが残る

941 :Socket774:2018/03/06(火) 22:36:38.93 ID:F0yTvrxA.net
元々数売るようなマザーじゃないし、安くしたところで売れる当ても少ない
入荷時の値段設定そのままに安いところから売れていくだけじゃないかな

942 :Socket774:2018/03/06(火) 22:40:43.82 ID:1gsNZ/gk.net
重要なのはシステムの維持でなく、データ何だから、
システムが古くなったら更新するのが吉。
PCは消耗品。

943 :Socket774:2018/03/06(火) 22:50:56.30 ID:/6YyAtD5.net
>>941 ややこしい品じゃなきゃ即入札入るし、高値つくし
>>942 的外れ過ぎですw

やっぱ熟練者様ってこの板にはいないのかな

944 :Socket774:2018/03/06(火) 23:01:13.51 ID:87/9uqcb.net
なんだ転売ヤーか。

945 :Socket774:2018/03/06(火) 23:05:40.75 ID:1gsNZ/gk.net
こんなスレタイのスレに熟練者が来ると思うな、ダボチンがw

946 :Socket774:2018/03/07(水) 01:18:42.42 ID:xLrtEiMR.net
上の方読めば分かるがこのスレは初心者が初心者に回答するスレだよ
常駐してるやつがお馬鹿さんなだけかもしれないが

947 :Socket774:2018/03/07(水) 01:35:04.90 ID:3NObMYHe.net
>>943
>即入札入るし、高値つくし
そこそこ高値でも売れるなら値下げなんてしないって結論になるだろう
元々パイが少ないんだから安売りしても大して購入者は増えないってことだし
仕入れ数も少ないから在庫処分の値引きするにも大分先になるだけ

948 :Socket774:2018/03/07(水) 01:40:23.61 ID:oSjj8YTc.net
>>943

>x99も同じ感じになるのだったら、今のうちにマザー溜めて置こうかと悩んでます

こういう根性の曲がったヤツがいるスレだからな。

949 :Socket774:2018/03/07(水) 06:21:16.14 ID:VTVbIZq6.net
x79は玉少ないよなー本当に。2年くらい前3970xが運よく手に入ったから
板探したけどあかんかったわ。安いのはフロンティアの余り物が精一杯
x79は世代古いから安く手に入るという代物では無かったな

950 :Socket774:2018/03/07(水) 10:32:54.73 ID:oiL9wWxH.net
>>942
自作erは基本的にそう思ってないと長くやってけない
>>949
旧い世代のCPUを運よく掴んだと思っても結局板に困るんだよな

951 :Socket774:2018/03/07(水) 14:08:09.27 ID:tB1CEqVP.net
LANケーブルのテスターというのは
繋がったり切れたりして動作が中途半端に怪しそうなケーブルも的確に判別できますか?
それとも完全な断線しか見破れないでしょうか?

952 :Socket774:2018/03/07(水) 14:18:02.22 ID:2qTaSJ23.net
ものによる

953 :Socket774:2018/03/07(水) 14:25:56.82 ID:eaMyFCLq.net
>>951
切断状態のヤツはどれでも判別できるけど、中途半端につながるヤツは、その瞬間しか
テストできないんでどの機械も難しい

あとは大量のパケットを送って、データ量にふらつきがないかテストとかするしかないね

954 :Socket774:2018/03/07(水) 14:26:50.63 ID:THMMst+l.net
初めてSLIやってみたんだけどLEDいじれんのって上段だけなのかな
誰か分かる人いたら教えてください
1080ti gaming Xです。

955 :Socket774:2018/03/07(水) 20:20:34.95 ID:THMMst+l.net
>>954
自己解決しました

956 :Socket774:2018/03/07(水) 21:16:02.48 ID:F76dS/ra.net
Ryzenの2200GはオンボードGPUの性能が良いと話題になっていましたが
昨年末に発売されているCore i3 8100の方がオンボードGPUの方が少しばかり性能は上なのですよね?

オンボードGPUで少し前のゲームをやりたい場合は2200Gよりもi3 8100を購入した方が良いのでしょうか?

957 :Socket774:2018/03/07(水) 21:23:54.65 ID:cPLBypVR.net
上って何で見ました?

958 :Socket774:2018/03/07(水) 21:24:13.73 ID:KZoUPxsi.net
どこからそんなウソが出たんだ?

2200GのVega8でも8100のUHD630 350~1100MHzより2倍近い性能があるんだが

959 :Socket774:2018/03/07(水) 21:25:17.54 ID:hJovQt92.net
どこからそういう認識になったのかに興味があるw

960 :Socket774:2018/03/07(水) 21:26:32.38 ID:D9j1r9XU.net
https://i.imgur.com/iNo4c4H.jpg

961 :Socket774:2018/03/07(水) 21:30:05.83 ID:D9j1r9XU.net
>>956
> Ryzenの2200GはオンボードGPUの性能が良いと話題になっていましたが
> 昨年末に発売されているCore i3 8100の方がオンボードGPUの方が少しばかり性能は上なのですよね?
>
> オンボードGPUで少し前のゲームをやりたい場合は2200Gよりもi3 8100を購入した方が良いのでしょうか?

釣りか???
吹いたじゃねえか 馬鹿野郎www

淫厨は容赦ねえな

962 :Socket774:2018/03/07(水) 21:33:56.60 ID:yi12UAo5.net
申し訳ありません
youtubeの比較ベンチマーク動画を見たのですが
見る場所を間違えていました・・・(FPSを見ているつもりがmsを見ていた)
ご指摘ありがとうございました

963 :Socket774:2018/03/07(水) 22:08:10.64 ID:GTAALyAJ.net
幾ら適正なデータを出しても、受け手が馬鹿だと何の効果も無い、と言う実例

964 :Socket774:2018/03/07(水) 22:17:03.07 ID:eaMyFCLq.net
誰でも間違いはあるのだから そんなに責めてもしょうがない

RyzenのiGPUの方が性能いいよだけで済む話

965 :Socket774:2018/03/07(水) 22:42:46.79 ID:IRDReNiu.net
AMD勢怒りの集中砲火って感じだな

966 :Socket774:2018/03/07(水) 22:53:06.10 ID:KZoUPxsi.net
Zen+の情報が出たらIntelの雇った業者が難癖を付けた情報拡散を始めたからなぁ

967 :Socket774:2018/03/08(木) 00:26:39.25 ID:7KNgjaJw.net
>>960
ラデ子、ブスやな〜

968 :Socket774:2018/03/08(木) 01:18:33.69 ID:Qjik021O.net
>>960
クソワロタ

969 :Socket774:2018/03/08(木) 02:59:31.12 ID:A3qCUE5O.net
>>960
この絵って何を表現してるんだ?
radeonは発色が綺麗だよって事?

970 :Socket774:2018/03/08(木) 03:58:23.96 ID:KQKgMN5p.net
大体そんな感じでOK。
 Intel HDxxxx : アウトラインの把握が出来る(こんなポーズをしている感じ)
 AMD : イメージの概要が把握できる 発色の正しさ(女の子がこう言う衣装でこんなポーズをしている感じ)
 Nvidia : イメージの詳細が把握できる 色再現度は二の次(女の子がこう言う衣装でこんなポーズをしているモノクロ画)
 Apple : 正に別次元(現在の人間には理解不能)

971 :Socket774:2018/03/08(木) 11:15:31.06 ID:uPxOnbVv.net
あぽー

972 :Socket774:2018/03/08(木) 12:24:30.90 ID:agZLW2mE.net
intelHDは消費電力低いって事かな?
グラボと比べたらそりゃそうか

973 :Socket774:2018/03/08(木) 14:46:33.52 ID:FQ8hkfJU.net
今40レーン以上の物を組むなら何がいい?
個人研究用途なんだけど、Xeon W-2123とX11SRAとかでよかろうか…

974 :Socket774:2018/03/08(木) 15:28:06.98 ID:Jp2Wewgs.net
>>973
鯖用?  スーパーマイクロは割高だから、ASUSとかでもいーんじゃないかな?

975 :Socket774:2018/03/08(木) 16:57:04.47 ID:FQ8hkfJU.net
>>974
鯖ではないけどデータ量の多い演算マシンかな
C422のボード何処で安く買える?
自分はオリオしか知らなかったからX11にしたんだけど

976 :Socket774:2018/03/08(木) 19:45:20.47 ID:sXtAi8kW.net
EPYCってどこに売ってる?
日本の店で見ないんだけど

977 :Socket774:2018/03/08(木) 20:14:13.53 ID:KNn/r3uu.net
マイニングか。

978 :Socket774:2018/03/08(木) 20:41:20.86 ID:5TCHkhME.net
>>977
ID変わるけど
違うー
構造計算とかの関係とだけ言える

979 :Socket774:2018/03/08(木) 21:21:36.96 ID:Jp2Wewgs.net
>>975
WS C422 PRO SE辺りがいいと思ったんだが  去年、デッカク発表された割には
日本で売ってないのな・・・・・・

米尼で409$で見つけたが、日本への発送無理ポイかなぁ・・・・・・・・・・

全然カンケーねーが Q270採用したマイクロスターのマザーが
1万弱であった  デザインも悪くないし  安くね?

980 :Socket774:2018/03/08(木) 21:56:52.99 ID:klBQZnnu.net
有限要素法とか境界要素法とかかな

981 :Socket774:2018/03/09(金) 00:03:11.27 ID:Meu0G+53.net
日本ではC422は売る気ないのか?

982 :Socket774:2018/03/09(金) 00:08:19.38 ID:qfdFpv3G.net
>>969
Intel HD グラフィクス: 表示能力低いなー
 AMD : 発色は綺麗だな (色だけ???)
 Nvidia : 細かい表現綺麗だな (表現細部がおかしいのは偽装の皮肉かな)
 Apple : 正に別次元(俺 グラフィックで見る事ができないんだが…)


ラデオンの色が綺麗つうのが ワロタ

983 :Socket774:2018/03/09(金) 07:23:07.07 ID:zAsPzJKB.net
msiの1080ti Gamingを簡易水冷化できるユニットありますか?

984 :Socket774:2018/03/09(金) 07:38:56.26 ID:BW3TYswA.net
msi 1080ti Gaming 簡易水冷化


これでググれよ  マジで・・・・・・・・

985 :Socket774:2018/03/09(金) 08:06:26.24 ID:pEqUA/hI.net
グラボの補助電源が緩んでの不具合だと思う症状?
いきなり電源落ちる再起動かかってUEFIとか最初の画面は出るがパスワード入れる前の画面出ないで真っ黒の無信号状態になったんだがやはり前に書いたようにグラボの補助電源が緩んでちゃんと接続されていないのが原因かな?
挿し直したら今は正常なんですが。

986 :Socket774:2018/03/09(金) 10:48:23.47 ID:BW3TYswA.net
刺しなおして正常なら  それなんじゃね?

987 :Socket774:2018/03/09(金) 19:21:07.69 ID:S1aNhiOf.net
報告乙です!

988 :Socket774:2018/03/09(金) 19:45:31.56 ID:cQOJczBT.net
.

989 :Socket774:2018/03/09(金) 22:55:11.99 ID:AakwVboL.net
次スレはよ!

990 :Socket774:2018/03/10(土) 08:20:15.63 ID:h9GQMQon.net
.                                ;

991 :Socket774:2018/03/10(土) 17:05:00.80 ID:2tKEg/va.net
新規に自作するとき、必要なメモリ量はどうやって考えればいい?

992 :Socket774:2018/03/10(土) 17:38:26.98 ID:HLn/G4ZO.net
瞳を閉じる

993 :Socket774:2018/03/10(土) 18:48:55.99 ID:RWnuTYsX.net
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part350
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1520675234/
新スレ出来たよ

>>991
今どれぐらい使ってるのよ
とりあえず16積むのが最近よ

994 :Socket774:2018/03/10(土) 19:21:12.11 ID:Mlwm8OPy.net


995 :Socket774:2018/03/10(土) 19:27:53.92 ID:KVXlgmSB.net
>>991
使ってる、又は使いたいソフトがあればその最低条件を満たすように積む
ちょっと前までは(安かったので)何も考えずとりあえず16GB積んどきゃよかったが、今はアホみたいに値上がりしてるので8GBであきらめるのもアリ
8GB未満はパフォーマンス的に止めといた方がいいぞ
財布と相談汁

996 :Socket774:2018/03/10(土) 20:11:36.40 ID:Sjmklh8x.net
>>991
何がしたいかによる
映像扱うなら青天井 128GBのワークステーションでも足りないと感じるらしい
俺は8GBでフォトショップに足りねーよコラ!って怒られたことあるけど32GBで警告出たことはまだない
ゲームとかやる人なら対応する推奨動作環境がそれぞれ発表されてるはずだからそれを参考に決めればいい
ふつうにネット見たりするだけなら8GBで余裕 
FirefoxやChromeでメモリをバカ喰いするという人はブラウザの使い方が解ってない
例えば『Flash Player』などのプラグインがあまりにも多くのRAMを消費しているなら、プラグインの設定を「クリックして再生」にするようにする
こうすれば、ユーザーがクリックするまで、(動画やゲーム、広告などを再生する)プラグインがコンテンツの先読みをRAMに貯めないのでそんなに喰わない
一定時間使用していないタブのメモリだけをアンロード(確保したメモリ領域を解放)して喰わなくする設定とか
大幅にRAMの使用量を少なくできる拡張機能はいろいろあるので上手く使えばいいだけのこと
メモリの最適な量なんて使う人次第 ダメだったら増やせばいい

997 :Socket774:2018/03/11(日) 11:09:52.86 ID:z7p0UxIc.net
>>995
>今はアホみたいに値上がりしてるので8GBであきらめるのもアリ
DDR4 4GBx2で\10kだもんな…考えられんわ
まぁDDR2/DDR3が現役当時の相場から見れば1GB辺りの価格は安いんだが…

998 :Socket774:2018/03/11(日) 12:34:09.78 ID:TCvjdxd5.net
青天丼・・・シメ鯖でも乗ってるのかな。

999 :Socket774:2018/03/11(日) 15:12:27.41 ID:5fdnwhf1.net
>>991
俺は8GBx4用意しなきゃならん。高杉で参ったぜ・・・

1000 :Socket774:2018/03/11(日) 15:58:55.33 ID:M2NzVhhR.net
青いお空が天井ということで数値の上限がないことを表す語でございます

1001 :Socket774:2018/03/11(日) 16:01:31.71 ID:z7p0UxIc.net
あくまでもPCパーツが超人気商品になったってことであって
自作erが人気者になったってことじゃないんだぜ…

1002 :Socket774:2018/03/11(日) 16:27:42.12 ID:XBDEcqg/.net
C422マザー少なすぎるよ

1003 :Socket774:2018/03/11(日) 17:25:07.69 ID:jm5TTr6d.net
PCパーツは別に人気出てないだろ
スマホとメモリプロセスの取り合いで負けただけ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200