2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDD総合スレ ハードディスクドライブ

1 :Socket774:2016/08/12(金) 06:27:34.07 ID:S0RNhNw4.net
HDDを作っているメーカーは、Western Digital・Seagate・TOSHIBAの3社のみ
他の会社は上記からHDDを買って組み立ててる、組み立てメーカーです

Western Digital(ウエスタンデジタル、WD):トップ企業
Seagate    (シーゲート、    海門):2トップの一角
TOSHIBA   (           東芝):3.5インチHDDへの参入は2012年からと若手


困ったときだけレスしたり質問に来るのでは掲示板は成り立ちません
ギブアンドテイクの精神でいきましょう


外付けHDDは基本的にはハードウェア板の該当スレへ
http://echo.2ch.net/hard/
前スレ HDD総合 Part136
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435820011/

881 :Socket774:2017/02/04(土) 21:30:13.36 ID:8Wb+qhWS.net
low level format と物理フォーマットって一緒?
フロッピーディスクをフォーマットするプログラムに、物理フォーマットモードってあったけどなあ。

>>870のおっしゃる再ナンバリング(不良セクタの回避)って工場でしかできないって理解でいいの?

882 :Socket774:2017/02/04(土) 21:37:30.71 ID:95hGDiJc.net
ディスク・おべーれティング・システムのファイルシステムにマウントしないのが、ローレベルだろ。
0-Fillはファイルシステムを介せず、ハードウェアI/Oで処理するから、ローレベルフォーマットちげーのかよ?

883 :Socket774:2017/02/04(土) 21:46:40.71 ID:95hGDiJc.net
>>879
SymbosLogicのSCSIインターフェイスには大体付いてたよな。LBAが主流の時代に入ってたから、やるのは0-FILLだけど。

>>881
違う。
物理フォーマットって、セクタ長を変えたりするヤツだろ。んなのできるHDDは、IDEの出る前、互換性の恐ろしく低いSASIの時代のもの。
その頃はプラッタ一つがサーボ情報の読出専用だったからそういう芸当ができた。

884 :Socket774:2017/02/04(土) 21:47:13.12 ID:cjLuMi4E.net
昔はゼロフィルのことをLow Level Formatと呼んでた妙な時期があった
なのでBIOSのも単にゼロフィルするだけ
(BIOSの設定メモリのことをCMOSと呼んでるようなもん)

885 :Socket774:2017/02/04(土) 21:48:38.78 ID:cjLuMi4E.net
>>881
フロッピーはステッピングモーターでシークしてるから実際にローレベルフォーマット出来る
プロテクトで変なセクタ作ったりするのもあったなあ

886 :Socket774:2017/02/04(土) 22:55:08.71 ID:8Wb+qhWS.net
>>885
くわしい。ありがとう。全然知らないで当時から使っていたわ。NECの全盛期

887 :Socket774:2017/02/04(土) 22:56:53.80 ID:8Wb+qhWS.net
で、>>870さんのおっしゃる不良セクタの読み飛しのための再ナンバリングって、
何フォーマットに当たるんでしょうか。
単に、ファイルシステム上の話なんでしょうか。(物理とか、ローとか関係ないってこと?)

888 :Socket774:2017/02/04(土) 23:03:03.94 ID:8Wb+qhWS.net
>>883
セクタ長変えるようなことができるのが物理フォーマットってことか。

サーボモータが走れる見えないレールを変更することができるのが物理フォーマットなのかな。

ファイルシステム←0フィル、ファイルシステムを作成するという意味でのフォーマット
レール(セクタ)←物理フォーマット(=ローレベルフォーマット)
物理(サーボモーター、ヘッド)

こういう階層でいいのかな?
不良セクタってどこで管理されてあるの?>>870さんの言うナンバリングってファイルシステム上の世界の番号のことかな?

889 :Socket774:2017/02/05(日) 01:33:40.73 ID:+V5kgkJd.net
3〜6行目は何を言っているのか分からないけど、最後の行に答えてみる。
>>870の人のたとえ話を借りるなら、
"55番目のコップに54番の識別番号を付ける"という動作はHDDのファームウェア側で自動的に行われている事。
ユーザ側からは見えない。(一部のベンチマークとかS.M.A.R.T.という機能などで一部の情報のみ知ることができる)
(ここで言う"ユーザ側"というのは、OSとかファイルシステム上での作業とかを指す)

通常、不良セクタの管理はHDD側で勝手に行われるものであって、
出荷後に不良セクタと呼ばれるような読み書きできないセクタが発生しても、
予備領域のある限り、勝手に番号の付け替えを行ってくれるからユーザ側で意識する必要は無い。
...はずなのだけれど、壊れ方によっては再ナンバリングを行ってくれないまま、
ユーザ側から読み書きできないセクタが見え続けるケースがある。非常によくある。

私ならそんなHDDは捨てるけど、どうしても使い続けたいならば、
ユーザ側で何らかの対処をした上で使う必要がある。
例えば、不良セクタがあるであろう領域をよけてパーティションを切るだとか、
意図的に全領域に読み書きを行って、HDD側に不良セクタと認識させるなど。
何度も該当セクタに読み書きを行うと、読み書きできるようになる場合もあったりする。
こういうことをしている人にとっては、
不良セクタをユーザ側で管理していると言えないこともない。

890 :Socket774:2017/02/05(日) 02:10:49.57 ID:mauL+hLK.net
サーフェススキャンで発見された不良セクタにマーカ打って不使用にするような処理が何か無かったっけか

総レス数 1005
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★