2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARM】 Raspberry Pi Ver.8

1 :Socket774:2014/06/18(水) 15:08:27.75 ID:DsCaxht4.net
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

※前スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390977673/

924 :Socket774:2014/11/16(日) 10:57:21.00 ID:puixaWyA.net
今ラズパイ最安いくら?

925 :Socket774:2014/11/16(日) 11:16:58.51 ID:LI2um/PF.net
$20

926 :Socket774:2014/11/16(日) 13:26:35.25 ID:uwAiWkwf.net
>>924
たかだかその程度の情報すら自分で調べられないなら RPi を
まともに使うことは出来ない。電子ブロックでもいじってろ。

927 :Socket774:2014/11/16(日) 14:56:05.89 ID:waj4s8RLj
スピーカー内蔵のモニタがあるんだから、USBハブとラズパイA+付きの
モニタあっても良いよな? スイッチで接続を入り切りできるやつな。

電源やUSBハブやモニタつなぐのが面倒だもんな。

モニタのコンセント1つで、大容量電源つきUSBハブとラズパイが
直ぐ使えれば、周辺も安心してたくさんつなげれそうだし。

928 :Socket774:2014/11/16(日) 15:17:18.33 ID:0tTMSPZf.net
はーい

929 :Socket774:2014/11/16(日) 15:27:06.63 ID:8iLHv6JB.net
>>926
おいおい、誰もドル建て価格なんて聞いてネ〜だろ
日本で一番安い代理店、もしくは国際宅配便込みでも安い外国代理店はどこだ?

930 :Socket774:2014/11/16(日) 15:28:35.40 ID:jGfBgE4b.net
設定ミスって起動しなくなったヤツならジャンクの中にいっぱい
たぶんほとんどほぼ新品

931 :Socket774:2014/11/16(日) 17:16:51.84 ID:4SSj5cv6.net
>>930
くれ〜
1台あたりジュース1本でどう?

932 :Socket774:2014/11/17(月) 01:21:19.85 ID:VQpXtTGU.net
>>930
>設定ミスって起動しなくなったヤツ
ファームをいじった?

933 :Socket774:2014/11/17(月) 01:41:26.85 ID:k+jIgvVX.net
設定ミスってまさかSDのlinux弄ったら起動しなくなったとかいうレベル?

934 :Socket774:2014/11/17(月) 05:35:10.33 ID:/ZjpUkyd.net
>>921
IPsecとかいじらないから知らんけど
昨日、ちょっとnfs動かして、メインのPCから
Raspberry Pi model B+に刺してあるmicroSDHCから
内蔵有線LAN経由でファイルを読みだしてみた。

というか、ddで測ったけど、1.8MB/s程度だった。
これ遅すぎだよね?

なんか、設定すべきところがあるんだろうと思っている。
(ちなみに、PulseaudioのLAN転送が待機状態でも30%くらい食ってる)

935 :Socket774:2014/11/17(月) 07:56:16.32 ID:v4xBdn7V.net
そりゃとっても遅いね、設定間違ってるんじゃない?

936 :Socket774:2014/11/17(月) 14:57:09.81 ID:RaenB9On.net
そもそもネットワークオーディオにPluseAudio使っている意味がわからない
生WAV流しているようなもんだろ
DLNA鯖 + Volumio か LMS + piCorePlayer のどちらかがオススメ

937 :Socket774:2014/11/17(月) 18:15:09.28 ID:wlse4Wvx.net
model A+ってraspbianじゃ起動できないの?
model BでmicroSDにアダプター付けて立ち上がるんだけど、
そのままA+に挿しても立ち上がらない

938 :920:2014/11/17(月) 18:44:20.59 ID:wlse4Wvx.net
今試したら初期不良っぽくて
電源入れてもLEDも何も点かないことに気付いた
ずっとA+にはLEDとか光るモノが何も付いてないのかと思ってた

939 :Socket774:2014/11/17(月) 19:55:38.39 ID:CR0c2aiF.net
raspbmcにminidlna入れて、自動起動に追加したはずなのに再起動した時に自動で起動しないんだけど何でだろ

940 :Socket774:2014/11/17(月) 20:47:05.06 ID:t25hm3bP.net
思った通りに動かなくて、
やったとおりに動いてるだけだ。

941 :Socket774:2014/11/17(月) 21:19:13.25 ID:CR0c2aiF.net
その通りなんだよなぁ・・・あまりに正論すぎて何も言えないわ
スタートアップさせる程度が出来ないとか情けないわ

942 :Socket774:2014/11/17(月) 21:24:06.87 ID:2aSS5tVE.net
普通の場所変えただけじゃ再起動でも戻るんじゃなかったっけ
あ、いやなんかと勘違いしてる気もする

943 :Socket774:2014/11/17(月) 21:50:12.62 ID:i9hJuPz8.net
素直にrc.にでもコマンド書いとけば?

944 :Socket774:2014/11/17(月) 23:27:04.44 ID:VQpXtTGU.net
>>934
激しく遅いですね・・やっぱり、usb供給電源くらいだと、そんなものなのか。

レポートありがとうございます。
やっぱり、nicがインテルのを使っていないため、CPU処理が大きくなっているんでしょうか。
ちょっと、がっかりです。。。

945 :917:2014/11/18(火) 07:17:36.21 ID:FyycDztC.net
>>944
いや、Raspberry Piは初心者なのですが
>>934の数字は、自分でもおかしい速度だと思っています。

玄箱みたいな初期の低価格NASが
100MHzや200MHzのSHだったわけだし
QNAPのNASとかでも安いモデルは800MHzとかだから
1.8MB/sはさすがにおかしい。
(pulseaudioが足を引っ張っているのは間違い無いし)


>>936
Bluetoothスピーカーが壊れたので、とりあえず応急処置的に
そのスピーカーの入力端子にRaspberry PiとUSB音源を繋いでいます。

PCの音を再生中にそのまま、別室に移して鳴らす使い方しています。

PCではUbuntuとか使っているので
Pulseaudioを使うのが、一番わかりやすかった(苦笑)

Raspberry Piは、もうちょっと使い方を考えるつもりはあるんですけどね…

946 :Socket774:2014/11/18(火) 08:19:35.75 ID:n3JX90n0.net
>>945
> 玄箱みたいな初期の低価格NASが
> 100MHzや200MHzのSHだったわけだし

玄箱は PowerPC (200MHz〜)
SH は LANDISK シリーズやね

947 :Socket774:2014/11/18(火) 10:26:46.85 ID:Kxlv2ltH.net
何でクロックだけで比べちゃうんだろう

948 :Socket774:2014/11/18(火) 10:41:27.38 ID:qNYYtCcH.net
PowerPCをナメているな

949 :Socket774:2014/11/18(火) 10:52:25.32 ID:npv+07Ns.net
頭が弱いから単純に数字しか見られないんだろう
PC一般板とかならともかく自作板でこのレベルとは

950 :Socket774:2014/11/18(火) 12:37:59.20 ID:DdouF3+G.net
Pen4とAMD FX最強伝説

951 :Socket774:2014/11/18(火) 16:09:00.77 ID:uWFpGjfh.net
>>947
NICのTCP/IP Offload Engineの有無じゃないかな。
ラズパイにはそれが実装されていないのなら、CPUによる処理が必要になる。

>>945のQNAPのNASや、玄箱には、そのNICに、エンジンが搭載されたものを使っていたのでは?

952 :Socket774:2014/11/18(火) 16:48:22.21 ID:QI66tDDm.net
>>951
ethtool --show-offload eth0 | grep checksum
rx-checksumming: on
tx-checksumming: on

ONになってるみたいだぞ。

953 :Socket774:2014/11/18(火) 20:51:56.91 ID:FyycDztC.net
いや、他の人は
どのくらいのスループットが出るとか
そういう情報は持っていないの?

クロックあたりの性能の比較情報とかもさ…

954 :Socket774:2014/11/18(火) 22:06:35.11 ID:Se9eRAUF.net
>>953
キミが調べて貼りなよ

955 :Socket774:2014/11/19(水) 03:13:53.07 ID:T23p5dp+.net
rsync(圧縮なし)をつかって、遠方のホストから60MBほどのデータを転送してみた。
すると、1.7MB/secだと表示された。時間にしても、30秒ほどだったので、そんなものだと思う。
しかし、CPUがかなり高い。ごめん、いくらだったか忘れた。
あと、遠方のホストなので、回線が細いのかもしれない。
なんともいえない。

956 :Socket774:2014/11/19(水) 07:05:03.89 ID:5iFd5Q20.net
ググらないどころかスレ内すら検索しないやつは

957 :Socket774:2014/11/19(水) 09:11:22.41 ID:201hKsqG.net
遠方のホスト

958 :Socket774:2014/11/19(水) 09:38:43.39 ID:KpH3vBtt.net
>>957
地方在住の30歳独身OLが歌舞伎町のホストクラブに通うようなイメージ

959 :Socket774:2014/11/19(水) 10:22:40.23 ID:/CwP1Qt2.net
地方からだと交通費がかかるからホスト買う費用が少なくなるってことか

960 :Socket774:2014/11/19(水) 10:36:37.04 ID:32numrOl.net
model Bで nfs 150MB だと、read: 4.73MB/s、write: 4.93MB/s だた
遠方から/へのscpですら、3.1MB/sとかだけど...

961 :Socket774:2014/11/19(水) 14:45:15.35 ID:tlq4lFEB.net
買って数日ですがSDカードが入れても入れても出てくるようになった

962 :Socket774:2014/11/19(水) 15:52:48.74 ID:jpDNKBWE.net
え?そんな排出機構あったっけ?
なかったはずだぞ

963 :Socket774:2014/11/19(水) 16:02:14.43 ID:awWfhUeP.net
正確にはB+のmicroSDスロットね
ケースの隙間にカミソリの刃を切って詰め込んでカードが出てこないようにして解決した

964 :Socket774:2014/11/19(水) 18:10:03.31 ID:V9bfljEW.net
どんなに奥まで押しても出てくるならロック機構破損だな。
自分でソケット交換でもいいけど、まだ届いて数日なら初期不良で送り返していいんじゃない

965 :Socket774:2014/11/19(水) 20:26:45.03 ID:miTlhyUW.net
>>955>>960
SDカードの性能が悪いのかな?
可能性ボトルネックがいろいろあるなあ

966 :Socket774:2014/11/19(水) 22:43:29.45 ID:pjrpS26t.net
速度欲しいならこれ使う理由ないだろ

967 :Socket774:2014/11/20(木) 00:37:26.66 ID:MnInUX50.net
ボルトネックですって?

968 :Socket774:2014/11/20(木) 00:49:46.42 ID:fDrJrgv6.net
>>966
かわいい

安い

省エネ

969 :Socket774:2014/11/20(木) 04:11:30.63 ID:M/6jHKL+.net
しょぼい
高い
しょーもな

970 :Socket774:2014/11/20(木) 07:37:00.17 ID:luWz7bV1.net
小型省電力でしょ
こんなんで性能求める理由がわからん
性能を求めてるならXEONでも使っとけ

971 :Socket774:2014/11/20(木) 07:45:56.41 ID:5y+FL2qS.net
>>969
しょぼいとしょーもないは個人の感想だからいいとして

> 高い

この値段を高いと感じるとか、ちょっかわいそう w

972 :Socket774:2014/11/20(木) 08:23:32.71 ID:sHPus+VG.net
Arduinoより安いんじゃね?A+とか

973 :Socket774:2014/11/20(木) 09:27:05.27 ID:M/6jHKL+.net
しょぼい
高すぎる
しょーもな

974 :Socket774:2014/11/20(木) 12:03:07.15 ID:tAzPZLQa.net
うちはmuninサーバ、ntp鯖、p2p掲示板鯖、などに活用している。
省電力でこれだけの鯖を維持できるのは素晴しい。

もう一個購入してネットワークオーディオプレーヤーにしようかなと考え中。
なんたって3000円ぐらいでラズパイ用192KHzのDACが手に入るんだからなw

975 :Socket774:2014/11/20(木) 12:28:29.55 ID:pj/ls3vA.net
同じ事をやってる人が世界中でそれだけ多いという事だな

976 :Socket774:2014/11/20(木) 13:40:27.71 ID:XumMRS76.net
まあ多くは買ってOS入れて動かして満足で9割くらいのラズパイって眠ってると思う
うちも4台あるけど常時使ってるのは1台、2台はコールドスタンバイの予備機でアップデートは最新
残り1台は完全な予備機でOS入れて初期セットアップしただけでアップデートしてないというかケース買ってないから箱に戻してる

977 :Socket774:2014/11/20(木) 17:19:49.91 ID:8WuTdU3U.net
>>976

マジかよ、3台くれよw

978 :Socket774:2014/11/20(木) 19:07:16.21 ID:Z6H5yJwt.net
4台でクラスタが組めるなw

979 :Socket774:2014/11/20(木) 19:53:23.56 ID:9b2E9o8a.net
録画鯖や大容量が必要なファイル鯖以外はこれで十分だもんな。
ラズパイ買ってからはほとんどを移行したわ。
5台買ったけど予備機や開発機がなくなって全部稼動してる。
そろそろ追加買おうと思ってるけど次はB+になるからケースとかどうしようかと悩んでる

980 :Socket774:2014/11/20(木) 19:59:21.13 ID:FWyAHjwh.net
>>979
RSでB+用ケース買った。
当たり前のように収まったので、不満なし。

981 :Socket774:2014/11/20(木) 20:59:00.08 ID:vSyuvTN3.net
raspiで鯖立ててから追加で犬小屋も買ったけどそっちは完全に放置中。
微妙にスペック高いから鯖とか移行した方がいいんだろうけど、気づいたら一年ぐらい経ってた。

982 :Socket774:2014/11/21(金) 07:54:48.20 ID:MJm/dKOz.net
>>981
寸分違わず俺と全く一緒でワロタ

983 :Socket774:2014/11/21(金) 09:16:46.86 ID:wkJ4e2As.net
ファイルやWebアプリ等の純粋な鯖用途にはRK3066中華スティック
にdebian入れて使っている。
Rpiはlirc,I2C,I2S,SPI等の外付け電子工作用だな

984 :Socket774:2014/11/21(金) 11:45:32.85 ID:BkwCnrHV.net
基本的には学習用なんだろうな
やろうと思えば何でも出来るから色々やる人が多いけど

985 :Socket774:2014/11/21(金) 13:00:36.57 ID:BhMZn2hE.net
多くはおさわり程度の体験学習用だね

あと突っ込むと多くないだろwww
自分も残念だけどLinux BOX以上のことはやってなくて
やってるってのはタチコマもどきのロボット作っちゃうレベルだと思う
今一歩踏み出せてないのが残念

986 :Socket774:2014/11/21(金) 13:01:58.93 ID:BhMZn2hE.net
まあ自分自身がロボットの頭脳にするかと思って買ったから
ちょっと後悔してるというかやらんとあかんな〜と思ってる

987 :Socket774:2014/11/21(金) 13:20:00.52 ID:uCWx7wFH.net
ようやくドアカメラサーバーとして動くようになった

988 :Socket774:2014/11/21(金) 16:47:38.60 ID:5/+Ri4bP.net
3台持ちで全てBだが、1台はVolumioをインストールしてI2S直結DACミュージックサーバーとして常時稼働中。1台はホームセキュリティ用にしようと考え中。1台は純粋な実験用。
なにをさせるかは使う人次第ですな。

989 :Socket774:2014/11/21(金) 17:13:36.17 ID:oRaBQXKd.net
モーター制御用にと買ってみたが、OS入れたところで止まって2ヶ月

990 :Socket774:2014/11/21(金) 17:43:50.44 ID:BRkIrUZY.net
>971
DACなに使ってますか?

991 :Socket774:2014/11/21(金) 18:13:45.73 ID:Em9v2ZAb.net
あれに決まってるだろ

992 :Socket774:2014/11/21(金) 18:15:31.83 ID:U7YgF0Sb.net
使い道がない人は、取り敢えずsamba鯖たてて遅いけどNASで良いと思う
そこから色々広げられるし

993 :Socket774:2014/11/21(金) 18:21:41.31 ID:kBlo9rdT.net
>>990
PCM5102。MCLKいらんので

994 :Socket774:2014/11/22(土) 03:22:10.92 ID:6BTMRCql.net
ネットワークの処理性能が高ければなあ。
2MB/secだとさびしい

995 :Socket774:2014/11/22(土) 09:32:43.32 ID:NR+w0tsG.net
USB経由のLAN付きアダプターの方がスピードでそうだな
LAN用にチップ乗ってるだろうし

996 :Socket774:2014/11/22(土) 09:39:40.99 ID:lbhYpaPJ.net
性能を気にするようになったら卒業のタイミング

997 :Socket774:2014/11/22(土) 10:53:48.59 ID:6BTMRCql.net
>>995
なるほど、それは、試してみたい。いいね!

>>996
ラズパイの性能が上がるのを待つのみ

998 :Socket774:2014/11/22(土) 11:01:40.34 ID:NR+w0tsG.net
>>890
一番下以外は割高になるけど
こういうのひとつあると便利だね

999 :Socket774:2014/11/22(土) 11:23:32.53 ID:knXs0Lj0.net
>>994
計測してみた。
2.24M bytes/sec
だった。だいたい2MB/s なんだねー

1000 :Socket774:2014/11/22(土) 11:30:23.82 ID:mPSPYRKu.net
秋月がB+販売開始
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/craspi/

1001 :Socket774:2014/11/22(土) 11:40:42.25 ID:OKGU5Y93.net
性能気にするようになってかつサーバー的な使い方をするんだったらヤフオクで2000〜3000円代の中古Kobo Touchにlinux入れて使うのはどうだろう
・低消費電力なe-inkディスプレイつき
・WIFI付き
・freescale i.mx507/508 (
cortex A8) 800MHz (理論的な性能はRaspberry piの約1.9倍)
・バッテリーという名の無停電電源付き
・作りが大雑把なのが幸いしてlinux化も簡単

まあ電子工作には使えないだろうけどな

1002 :Socket774:2014/11/22(土) 12:01:10.11 ID:jxNc3GUq.net
>>1001
イーサネットなLANはどこですか

1003 :Socket774:2014/11/22(土) 12:13:32.98 ID:sj8AtuEZ.net
処理性能が必要ならX86使えばいいのに
Core2Duoなんて捨て値で買えるぞ
GbEの性能なんて掛け値なしに出るし

1004 :Socket774:2014/11/22(土) 12:21:10.19 ID:Os1W09aC.net
たとえば?
捨て値って具体的にいくら?

1005 :Socket774:2014/11/22(土) 12:29:27.56 ID:wBtPCWkM.net
3000円以下
まあ程度によってピンきりだけど

1006 :Socket774:2014/11/22(土) 12:34:37.32 ID:6BTMRCql.net
usb driven?

1007 :Socket774:2014/11/22(土) 20:45:41.88 ID:iZrniETP.net
多摩電子の16000mAh(3.7V)のモバイルバッテリーを持っているけど
これ*3.7/5で1Aなら12時間弱行けるって計算でいいのかな?

このレベルの省電力で
いろいろできることが
Raspberry Piの実用的な方向の優位性があるんだと思うよ。

太陽電池と組み合わせて屋外設置とかもできそうだし。

使い道なくなったら、最後は母校のパソコン部とかに
寄付すれば、やつらがなんかおもしろいことやってくれるかもよ?

1008 :Socket774:2014/11/22(土) 21:03:08.48 ID:a5AmBdp+.net
>>1007
変換効率は1以下だから短くなる。初代は三端子レギュレータと言って電圧の差を抵抗成分で熱として捨てる方式なので効率は悪い。二代目はステップダウンコンバータになって改善された。

1009 :Socket774:2014/11/23(日) 12:48:41.01 ID:zUU/Zd8z.net
高校生でも小遣いで買える物を寄付って言われても困るだろ。

1010 :Socket774:2014/11/23(日) 12:49:51.46 ID:83q0+Gch.net
しかも一台だけ

1011 :Socket774:2014/11/23(日) 13:37:13.72 ID:8sOAtZyB.net
>>1007
> 使い道なくなったら、最後は母校のパソコン部とかに
> 寄付すれば、やつらがなんかおもしろいことやってくれるかもよ?

今すぐ10個買って送れよw
もう遅すぎるけど発売直後だったら安くても話題性があったから良かった
今ならArduinoやintelのやつとかも含めていろいろ各2〜3セット寄贈するといいんじゃないか

1012 :Socket774:2014/11/23(日) 13:38:21.42 ID:8sOAtZyB.net
まあどっちかというとパソコン部ってよりマイコン部か
いまどきあるか知らんが(あったら持ってるよな・・・)

1013 :Socket774:2014/11/23(日) 13:42:55.70 ID:l4fXMkPi.net
まあ何か送りたければニーズを聞いてからのほうがいいかもね

1014 :Socket774:2014/11/23(日) 13:53:43.84 ID:m0dXvCqJ.net
自宅鯖の管理用鯖として安定して使えますかね?
滅多なことでは落ちないですか?
電源ON/OFFで自動再起動しますか?

1015 :Socket774:2014/11/23(日) 13:54:51.22 ID:l4fXMkPi.net
まあ一つ試してみてみればいいんじゃないかな。
電源とかの影響も大だろうし。

1016 :Socket774:2014/11/23(日) 14:01:18.43 ID:J4YcGGWp.net
安定性は問題ないと思うし、電源ぶっち運用もやってるけど今のところ問題起きてない。
まぁヒヤヒヤしながら使うの嫌だったからその辺りは最近改善したけど

1017 :Socket774:2014/11/23(日) 14:18:17.87 ID:kHI+jnAS.net
 

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200