2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARM】 Raspberry Pi Ver.8

1 :Socket774:2014/06/18(水) 15:08:27.75 ID:DsCaxht4.net
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

※前スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390977673/

825 :Socket774:2014/11/06(木) 17:49:21.30 ID:emRIewCc.net
こういう手のひらサイズものでXP動くのないかな

826 :Socket774:2014/11/06(木) 17:53:42.24 ID:Jg9sDYOrf
>>824
グロイ事いってんじゃねぇw

827 :Socket774:2014/11/06(木) 17:54:51.02 ID:81/zBES+.net
ARMじゃXP無理だからAtomが載ってるPico-ITXとかいけ

828 :Socket774:2014/11/06(木) 18:15:33.01 ID:rY7yH5o+.net
現行じゃないならいくらでもある
現行はXPをサポートしてない

829 :Socket774:2014/11/06(木) 20:04:39.33 ID:6RH502vR.net
仮想化!?と思ったけど素で動かしたいのかな
Intel製自称切手サイズの奴出たじゃん

830 :Socket774:2014/11/06(木) 21:11:41.35 ID:WPpvH+Di.net
>>809
嫌儲に帰ろうな

831 :Socket774:2014/11/07(金) 00:07:01.79 ID:ovNQOq1U.net
>>825
F-07Cだったら7だって動くぞ

832 :Socket774:2014/11/07(金) 00:22:47.81 ID:NqXgiLEP.net
F-07Cだったら10でも

833 :Socket774:2014/11/07(金) 03:11:42.40 ID:bXCuCDG3.net
>>804
電源offとかRebootできない件については
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
のコメント欄の下の方に、fbcpをStopすればいいとか書いてあるようにfbcpをkillすればいい

RaspBMCのPowerOffとかRebootは
/opt/xbmc-bcm/xbmc-bin/share/xbmc/addons/skin.confluence/720p/DialogButtonMenu.xml
に記述されてる XBMC.Powerdown() と XBMC.Reset() なのでそこにfbcpをkillするスクリプトを入れる
(スクリプトの挿入の仕方とかは↓とか参照して真似る)
http://forum.osmc.tv/showthread.php?tid=9574&page=2

まず、/home/pi/klfbcp.sh とか適当な名前で
fbcpのプロセスをpsしてgrepとかawkでプロセス番号を抜き出してkillする
 #!/bin/bash
 sudo kill -9 `ps auxw|grep fbcp|egrep -v grep | egrep -v rotatelogs2 | grep /home/pi | awk '{ print $2 }'`
こんな感じのバッチファイルを作って、それを呼ぶpythonスクリプト
 #!/usr/bin/python
 import subprocess
 subprocess.call( "sudo bash /home/pi/klfbcp.sh", shell=True )
こんなのを /home/pi/klfbcp.py とかいう名前で作って

pi@raspbmc:~$ sudo nano /opt/xbmc-bcm/xbmc-bin/share/xbmc/addons/skin.confluence/720p/DialogButtonMenu.xml
でDialogButtonMenu.xmlを編集して、Power Off の所に、Pythonのスクリプトを挿入する

Power OffはDialogButtonMenu.xmlの100行目くらいの
<onclick>XBMC.Powerdown()</onclick>
なので、この直前に
<onclick>System.Exec("/home/pi/klfbcp.py")</onclick>
を挿入して、保存してRebootすると
PowerOffできるようになる(けど、これでいいのかな?)
あ、もしかするとバッチとスクリプトはchmodで実行権限を与える必要ある?かも?
chmod 744 だか 774だか 777 ? その辺は適当に

834 :Socket774:2014/11/07(金) 03:13:06.12 ID:bXCuCDG3.net
>>833
その他は
・文字が小さすぎて困る場合
http://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=127671
の"UPDATE FOR FRODO & GOTHAM"の所を参照すると少しは文字が大きくなる方法がわかる
・PiTFT上で画面縦横比が変な場合
たぶん画面設定が1920x1080とかになってるから、なので
/boot/config.txtで画面設定640x480(320x240と同じような縦横比)とかにしておくと良いみたい

835 :Socket774:2014/11/07(金) 03:41:11.26 ID:rqXBxKT5.net
>>831
え?フナッシー?

836 :Socket774:2014/11/07(金) 11:12:53.18 ID:6nS0PYF6.net
>>825
小型はあるけどラズPIクラスは、無いね

GB-BXi5G-760など
http://www.gigabyte.jp/products/list.aspx?s=47&ck=104
Intel NUC
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/overview.html
http://gigazine.net/news/20140826-next-intel-nuc/
ピノー Sizka、サバ太郎など
http://pinon-pc.com/sizka-p/?page_id=8
http://www.pinon-pc.co.jp/pc/index.html

837 :Socket774:2014/11/07(金) 11:18:45.52 ID:6nS0PYF6.net
ZOTAC ZBOX PI320 pico
http://ggsoku.com/2014/10/zotac-zbox-pi320-pico/
ECS「LIVA」
http://zigsow.jp/review/341/

あ〜この辺でギリギリか

838 :Socket774:2014/11/07(金) 14:46:06.14 ID:rNyXEul/.net
そいつら XP は無理なんじゃね?
7すらドライバ出てないとか、UEFI bootとか色々ハードル高いと思う

839 :Socket774:2014/11/07(金) 16:39:32.71 ID:6nS0PYF6.net
仮想化出来るスペックがあるものなら・・・・・・

840 :Socket774:2014/11/07(金) 19:28:14.44 ID:AO1Sc+oa.net
案外初期の頃のeeepcとかストライクだよなその辺。
環境がほしいだけならジャンクノートでもバラせば使える。

841 :Socket774:2014/11/07(金) 20:33:38.39 ID:edR7V/ZN.net
そのへんでいいならエプダイのEndevorの薄いやつは安くでオクにでてるよ

842 :Socket774:2014/11/07(金) 20:36:37.31 ID:edR7V/ZN.net
これはBBBだけど
このプラケースにちょうど良くて気に入ったんだけど線を通すための穴を綺麗に開けるの難しいかな?
http://i.imgur.com/qu4Ykl7.jpg

843 :Socket774:2014/11/07(金) 21:47:02.94 ID:AO1Sc+oa.net
>>842
その素材ならヤスリで削れば多分割れない、ドリルとかは多分ヒビ入ると思う。
次からは硬いやつじゃなくてPPのとか…まぁダイソーのならカッターで切れる

844 :Socket774:2014/11/07(金) 22:01:28.98 ID:Na1PEJ8d.net
キリでいいんじゃん?

845 :Socket774:2014/11/07(金) 22:13:57.33 ID:gPcw/4Bh.net
半田ごて

846 :Socket774:2014/11/07(金) 22:14:19.01 ID:sW4j/scK.net
買った時に入ってた白い箱に穴あけて使ってるわw
入れるのに良さげな箱買ってきたけど、加工めんどい

847 :Socket774:2014/11/07(金) 22:21:27.72 ID:Na1PEJ8d.net
アナーキー

848 :Socket774:2014/11/08(土) 10:43:54.36 ID:/9Pd5rUF.net
>>842
BBB はこのミントタブレットの缶に入れるのがお約束だよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vannuyswebshop/vc724.html?sc_e=slga_pla

輸入菓子店で4〜5百円で売ってる (リンク先は工作の例)

849 :Socket774:2014/11/08(土) 13:24:29.45 ID:hpv9hAEk.net
一時期スイッチサイエンスでもアルトイズ缶売ってたんだけどなぁ。未だにの菓子屋で見たことがない…

850 :Socket774:2014/11/08(土) 17:31:23.67 ID:/Dq3Y+H+.net
>>803 adafruit PiTFT 2.8inchタッチLCD+Raspbmcの件
結局最近の話としては↓だったみたい、タッチスクリーンは良く分からない
・普通にRaspbmcをインストール
・adafruitのDIY Installer使うと簡単
PiTFT2.8inch resistive-touchscreen-display-raspberry-pi_20140826.pdf
の、"DIY Installer script"の章参照
SSHでloginしてcurlを
$ sudo apt-get install curl
インストールした後、
$ wget http://adafru.it/pitftsh
$ mv pitftsh pitft.sh
$ chmod +x pitft.sh
$ sudo ./pitft.sh -t 28r -r
おわったら、reboot
・fbcp入手
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
の、手順33.34.参照するなら
SSHでloginして
$ cd ~
$ wget http://sernato.sk/?ddownload=5192
$ sudo mv index.html?ddownload=5192 fbcp.tar 
$ tar xvf fbcp.tar
・RaspbmcのAdd-on"xbmccallbacks v0.5.zip"入手
→ https://github.com/pilluli/service.xbmc.callbacks/releases にある
・fbcpをRaspbmcにインストール
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
手順36.〜38.参照、おわったら、reboot
再起動すると、PiTFTにRaspbmc画面が出る
?タッチパネル機能は変で完全に効かない訳では無いが、意図したところにカーソルが行かない
・Exit, PoerOff, ReBoot と 文字を大きくする件は、前のカキコ >>833 >>834

851 :Socket774:2014/11/08(土) 18:45:38.18 ID:DnVO25xO.net
>>849
外国ショップ逝けよ

852 :Socket774:2014/11/09(日) 11:51:12.82 ID:cDf/FinK.net
>>850
素朴な疑問だけどwgetしか使ってないのにcurlインストールする必要あるの?

853 :Socket774:2014/11/09(日) 16:40:56.74 ID:JPG4RGep.net
昔の AT 電源を積んだ AT 互換機は、例えば Windows で「シャットダウン」とやっても
電源が自動では切れず、画面に「電源を切る準備が出来ました」と
表示されるだけだった。実際に電源を切るためにはそのメッセージが
表示されてから、おもむろに電源スイッチをパチンと押す必要があった。

時々 「Power off」 の件が話題に上がるけど、RPi も上記の電源を切ることが
出来ない昔の AT 電源と同じだから、シャットダウンを「Power OFF」というのは
少々違和感がある。細かいことで申し訳ないけど。

854 :Socket774:2014/11/09(日) 19:50:40.47 ID:05vIgZC2.net
>>852
たしかどこかのwgetでcertificate関係でなんか言われた気がしたので
curlでなんとかすればいいかな...と思いまして...

>>850 だと、
aitend○で売ってた2.2inchLCD(日経linux9月号に載ってたアレ)への対応も簡単
/etc/modprobe.d/adafruit.conf を
options fbtft_device name=adafruit22a rotate=90 frequency=32000000
にするだけでいいのではないかと
ただしこっちはタッチスクリーンではないのでそこはアレですが

855 :Socket774:2014/11/09(日) 20:11:12.81 ID:FiyMa504.net
>>850
丁寧な説明をありがとう
やってみるよ

856 :Socket774:2014/11/09(日) 20:17:15.84 ID:05vIgZC2.net
>>854
aitend○で売ってた2.2inchLCDでraspbmc
http://i.imgur.com/ahZskJ2.jpg

結局これと同じものだったわけで
http://blog.riyas.org/2014/07/quickly-test-il9341-22-inch-22-spi-tft-raspbmc-fbtft.html

857 :Socket774:2014/11/09(日) 20:39:16.36 ID:FiyMa504.net
>>850
wget http://adafru.it/pitftsh
ERROR: The certificate of `gist.githubusercontent.com' is not trusted.
ERROR: The certificate of `gist.githubusercontent.com' hasn't got a known issuer
ってでたんだけど・・・

858 :Socket774:2014/11/09(日) 21:08:36.94 ID:FiyMa504.net
>>857を書き込んだものです
すいませんcurl入れてませんでした

859 :Socket774:2014/11/09(日) 21:27:44.60 ID:tbKVqPDd.net
奇遇だな。ここしばらく似たようなdisplayをいじってる
こちらはxbmcじゃなくて直接/dev/fb1をドライブしてるけど
http://imgur.com/UWrkmg0.jpg

ところでそもそも論として、fbcp使っているということは、
プライマリのフレームバッファでXとxbmc動かして、その画面
をコピーしていると思うんだけど、それって無駄じゃね?

fbtftを組み込んだカーネルをコンパイルして、起動オプション
書き換えればfbtftがプライマリコンソールになると思うんだけ
ど、どうだろうか。

860 :Socket774:2014/11/09(日) 21:57:53.39 ID:oaxBLTq6.net
>>859
全くその通りだと思います
フレームバッファをコピーするくらいなら最初からLCDへ出せ、という

fbcpを使えば手軽(?)に出来そうなので
(あと自分は色々とスキルがないのとRaspbmcの事も良く分かってないので)
とりあえずfbcpかな、という流れです

861 :Socket774:2014/11/10(月) 01:17:41.65 ID:X8bxPT6G.net
Edisonキター! こっちの方が小さくてかわいい
これでRPはお蔵入り♪

と思ったら、映像出力が無い
どうしたもんかいのぉ

862 :Socket774:2014/11/10(月) 04:30:32.16 ID:1HcHD9vo.net
両方窓から投げ捨てるんだ

863 :Socket774:2014/11/10(月) 07:04:44.57 ID:XtY20MLA.net
>>850
画面真っ暗で表示されない

864 :Socket774:2014/11/10(月) 12:06:55.27 ID:oqNbZzfc.net
電子工作世代にブーム 超小型PC「ラズベリーパイ」 [転載禁止]&#169;2ch.net [777214324]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415538708/

865 :Socket774:2014/11/10(月) 12:18:46.58 ID:y3hHWyXQ.net
嫌悪にスレが立ったかw

866 :Socket774:2014/11/10(月) 12:23:06.52 ID:sQOlWeY2.net
(´-`)昼休み...
>>863 真っ暗 とだけいわれてもよくわからないので注意点↓
・Raspbmc
言語 englich-english, TimeZone Asia-Tokyo, ロケール en_US_UTF8_UTF8, 画面640x480
とか無難な設定をして、いろんなUpdateとかしないでそのまま放置する方が無難
・adafruitのDIY Installer
DIY Installer scriptは、↓機種指定がある
2.8" TFT+Touchscreen(ID:1601)→ ~$ sudo ./pitft.sh -t 28r -r
2.8" TFT+ CapacitiveTouchscreen(ID:1983)→ ~$ sudo ./pitft.sh -t 28c -r
3.5" TFT+Touchscreen(ID:2097)→ ~$ sudo ./pitft.sh -t 35r -r
違う機種指定で pitft.sh を動かすとどうなるかは、やってないから分からない
とりあえず、自分のPiTFTがどれなのか要確認
また、pitft.sh の実行途中で何かエラーとか警告とか出ないか要確認
なにか問題が発生したら、adafruitの LEARNING > Detailed Installation を見て
1ステップずつ確認してインストールした方がいいかも
・fbcp
ちゃんと ~$ に fbcp.tar と fbcp が出来てるか確認
不安ならgithubからソースもらってmakeした方が確実かも
・xbmccallbacks v0.5.zip
>>764 の35.〜39. 参照
・コピペ
SSHでloginして、webとかpdfとかを参照して
コマンドとかスクリプトをコピペする時は、ちゃんと文字列がコピペされているかどうか注意
場合によっては、途中にスペースが入ったり、_とか-が抜けたりする場合もある
・その他
aitend○の2.2inch LCD
Raspi+PiTFT2.8inchでRaspbmcが動くのを確認をした後で
/etc/modprobe.d/adafruit.conf のデバイスネームを
fbtft_device name=adafruit22a に書き換えて保存して
shutdownして電源切って
PiTFTを取り外して、2.2inch LCDを付けてから
起動すれば...という話で
2.2inch LCDを装着したRaspiで
adafruitのDIY Installer がちゃんと動くのかどうかは試してない
そもそもタッチスクリーンではないから
adafruitの LEARNING > Detailed Installation とかを参照して
適宜いろいろインストールする方がいいはず

867 :Socket774:2014/11/10(月) 12:25:31.18 ID:sQOlWeY2.net
>>866
・xbmccallbacks v0.5.zip
× >>764 の35.〜39. 参照
>>804 の35.〜39. 参照

868 :Socket774:2014/11/10(月) 12:47:05.42 ID:a7ZyNBDH.net
i2c直結のハイレゾDACも出たし、ネットワークオーディオプレイヤーとしてもいいね。

869 :Socket774:2014/11/10(月) 15:41:04.08 ID:rmG52u39.net
>>860
Wiki見たらちゃんと理由があって、/dev/fb0を使う場合は
動画のデコードにGPUの再生支援が期待できるそうだ。
だからそれをfbtftにミラーリングするんだと

870 :Socket774:2014/11/10(月) 17:51:57.87 ID:FX21DlcG.net
>>869
wiki見てなかった...
>Framebuffer mirroring
あらやだほんとだ
あ、fbcpプロセスのstopはkillallでいいのね...

871 :Socket774:2014/11/10(月) 18:03:33.36 ID:y3hHWyXQ.net
RSコンポーネンツ、16コア演算チップ搭載の名刺サイズスパコン「Parallella」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141110_675205.html

ケースはよ!

872 :Socket774:2014/11/10(月) 18:17:45.50 ID:mR04mGMy.net
珍走のパラリラパラリラ思い出したわ

873 :Socket774:2014/11/10(月) 18:52:36.51 ID:v/ZdSuNT.net
そろそろ自作PCにARM系のスレがいるかな
無かったっけ?

RS見てきた
価格が手頃
ケースがあるなら欲しいな
スペックもそこそこ高いし

874 :Socket774:2014/11/10(月) 19:02:18.92 ID:AcqNgrCT.net
住民の層が被ってるだけで自作板にあるのがおかしいけどな

875 :Socket774:2014/11/10(月) 20:35:07.70 ID:EoQnDvTI.net
意外と安いとは思ったが使い道がな。
それに見あったプログラムを用意しなきゃならんし。

876 :Socket774:2014/11/10(月) 20:58:24.75 ID:I+KgN+oV.net
>>813
きたよA+
http://www.raspberrypi.org/blog/#raspberry-pi-model-a-plus-on-sale

877 :Socket774:2014/11/10(月) 21:15:22.58 ID:E3hed2/0.net
>>876
やっぱり小さめでB+や既存のケースにあわないんか
オーディオの電源は別か

878 :Socket774:2014/11/10(月) 21:40:57.37 ID:AcqNgrCT.net
ここまで来るとIOピンもなくしていいな
背の低いケースも作れるし

879 :Socket774:2014/11/10(月) 21:55:26.33 ID:hqH4m7EKo
IO無くしたらもうraspberry piじゃないだろ。

880 :Socket774:2014/11/11(火) 02:43:24.59 ID:Q7vNwfCX.net
GPIO無くしたらなんの為のボードなのか分からんな

881 :Socket774:2014/11/11(火) 03:10:06.80 ID:o9YRkGFC.net
RSまだですか?

882 :Socket774:2014/11/11(火) 05:26:51.88 ID:bWMisYLB.net
LANはUSB?

883 :Socket774:2014/11/11(火) 05:52:03.19 ID:TyiGMBpA.net
AはもともとLAN無いからUSB使うしかないね。
でもA+もUSB1ポートしかないのか。微妙に不便だな

884 :Socket774:2014/11/11(火) 06:04:14.97 ID:r0RObXRP.net
やっぱりB-くらいが

885 :Socket774:2014/11/11(火) 08:27:21.59 ID:k/EmrjoX.net
>>880
>>878じゃないけどたぶんGPIO使ってない人はたくさん居る
自分も今はたまにコンソール繋ぐときくらいしか使ってない
多分LINUX BOXとしてしか使ってない人はいるわけで
個人的にはディスプレイ周りはいらないからメモリ多くして欲しいけど
もともとあったAとBだけでもよかったと思ってる
B+のように省電力化できて電源安定するならいいけど
Bを併売してるから無駄にラインナップ増えてるだけとしか思えないのも事実

886 :Socket774:2014/11/11(火) 08:34:54.81 ID:XNE/g6HN.net
組み込み用途だと仕様が変わるの嫌がって併売望む人も多いだろうさ。あと、在庫処分。
いずれは集約していくだろうけど。

887 :Socket774:2014/11/11(火) 09:13:25.52 ID:9JASUjpE.net
ていうかスティック型のやつあるか
atomのやつはちょっと高いけど

888 :Socket774:2014/11/11(火) 09:22:35.25 ID:SxOic+W8.net
自分はBを外部仕様そのままでB+で改修された省電力のフィードバックが欲しい
ぜひB'(ダッシュ)くらいで既存のBを置き換えて欲しい
初期のBもAと同じでメモリ256MBとかだったと聞いたことがあるし・・・

889 :Socket774:2014/11/11(火) 14:45:31.45 ID:9SGY3laO.net
modmypiにA+きたで

890 :Socket774:2014/11/11(火) 15:34:15.81 ID:SLoFDgpP.net
こういうのが使えればUSB一つで済むな
LAN+HUB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F872918/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BT4KEIY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009P0WB4O/

891 :Socket774:2014/11/11(火) 18:22:35.84 ID:xwyXlPea.net
>>890
一番下のを買わないとB+より高くなるでござる。

892 :Socket774:2014/11/13(木) 10:15:48.82 ID:X0iof92M.net
Parallellaのケースが中々入荷しない・・・・・・

893 :Socket774:2014/11/13(木) 10:35:15.12 ID:zv2K9pjB.net
ちと怪しいが、オクに中古のラズパイBが安くたくさん出品されてたので予備機としてポチった。

894 :Socket774:2014/11/14(金) 21:42:00.97 ID:NMTDtbSo.net
SDとか無線LANのトングルやケーブルがついてるやつか
B持ってなかったら買ってたけど4台あるしスルーしたわ
同じ内容で揃えると5千円超えるだろうから持ってない人にはいいと思う

895 :Socket774:2014/11/15(土) 01:06:21.68 ID:mo3k2bC0.net
Raspberry Piに見合う大きさで
USBキーボードとして認識されるデバイスって無いんでしょうか?

sshで入れるようにはしていますが
ボタン一つでOSの終了処理ができるほうが、やっぱり便利。


かといって、そういうプログラムは書けないので
キーボードショートカットとして設定できればいいなぁ…と。

896 :Socket774:2014/11/15(土) 01:10:35.19 ID:1hVV7L3P.net
USB直刺しマイコン板でキーボードに出来てユーザーボタンがあるやつのことか

897 :Socket774:2014/11/15(土) 06:14:57.12 ID:F3c/sADz.net
単純にボタンでシャットダウンしたいだけなら
簡単な工作+スクリプトでやってる人いるし
ぐぐって参考にしてみたら

898 :Socket774:2014/11/15(土) 08:51:20.94 ID:qvb5RYPs.net
>>895
>そういうプログラムは書けないので
USBキーボードだろうがGPIOにスイッチ直接つけようがシャットダウンスクリプトを書かないといけないことにはかわらんだろ

899 :Socket774:2014/11/15(土) 08:55:59.02 ID:BeqqvyHt.net
学習タイプのキーボードがあったよね。
ただ、結構大きかったような。
RPiに見合う大きさってのに合致するかどうか。

900 :Socket774:2014/11/15(土) 09:10:54.49 ID:HOvKXA0v.net
スイッチ1個、配線3本、抵抗1個
Pythonスクリプト10行ってところだなw

901 :Socket774:2014/11/15(土) 09:30:34.18 ID:qvb5RYPs.net
プルアップ/プルダウン内蔵だからGPIOとグランド
2本繋ぐだけでいい

902 :Socket774:2014/11/15(土) 09:49:52.51 ID:ddn4ZReG.net
GPIIOがあるんだから、ちょっと調べるだけで簡単に出来るよ。

903 :Socket774:2014/11/15(土) 10:45:58.89 ID:5CfcYk6Q.net
>>895

そのものずばりの記事があるじゃん。

http://blog.livedoor.jp/victory7com/archives/32699844.html

904 :Socket774:2014/11/15(土) 11:04:55.82 ID:WCee5xh9.net
Raspberry Pi本体(model B+) + 書籍+シェル型ケースセット
7,480円(税込8,078円)

中古のノーパソ買う罠

905 :Socket774:2014/11/15(土) 13:27:23.34 ID:SiigbxQL.net
>>903
ずっと裏でスクリプトがループして走ってるのが、少し嫌な気もしなくも無いかな?
でも sleep 1 を入れてるから、気にするほどでもないのかな?

906 :Socket774:2014/11/15(土) 14:34:33.29 ID:HOvKXA0v.net
おまいは普通のGUIアプリケーションで裏で
ずーっとイベントループが走っているのを
気にするのか?

907 :Socket774:2014/11/15(土) 14:44:40.98 ID:w8z0fMAo.net
> sleep 1 を入れてるから、気にするほどでもないのかな?

プロファイルしたりtopコマンドで見たりするとわかるけど、恐らくこのくらいの処理なら1ループの実処理時間は < 1ms だと思うよ。
とすれば、このスクリプトから見たとき、99.9%はsleepしてることになる。

908 :Socket774:2014/11/15(土) 14:51:14.65 ID:KNkDCKeK.net
>>906
> ずーっとイベントループが走っている

そんな糞アプリは捨てた方がいい

909 :Socket774:2014/11/15(土) 15:47:39.93 ID:BXHCJx+S.net
自分でwhile trueなスクリプト裏で走らはせた時に、top見たらcpuが100に張り付いてるのみて即座にsleep 1s入れたわ。
raspiって割り込みとかあったっけ?

910 :Socket774:2014/11/15(土) 15:56:00.45 ID:5CfcYk6Q.net
daemonでイベントループは基本。別にそれでリソース食っわれるほどヘボなOSじゃない。

>>909
udevでイベント待ちで記述すればいい。
こっちがスマートだけど、
個人的には手軽な方が好きだな。
まあこうやって遊べるのもいい所。

911 :Socket774:2014/11/15(土) 16:52:58.72 ID:COpBqZd1.net
slepp入れないってアホですか

912 :Socket774:2014/11/15(土) 16:57:36.30 ID:FfbL08IU.net
sleppは入れないかな

913 :Socket774:2014/11/15(土) 16:59:11.15 ID:w8z0fMAo.net
ぐぐってしまいましたw

914 :Socket774:2014/11/15(土) 17:35:42.12 ID:I1psnedL.net
lsをTypoしてslと打ち込むと出てくる例のアレか

915 :Socket774:2014/11/15(土) 19:27:36.77 ID:WehbnuHa.net
>>914
そんなジョークソフトあったな。
昔、仕事場のUNIXマシンで見かけたきりだけどね。

916 :Socket774:2014/11/15(土) 19:32:22.12 ID:BXHCJx+S.net
なんだっけ、リクルートかどっかのイベントページでこの間そんなのが実装されてたな

917 :Socket774:2014/11/15(土) 20:01:34.04 ID:JibWuQJT.net
SL友の会リンク集
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/links.html

ソース
http://labs.creazy.net/sl/bookmarklet.js

918 :Socket774:2014/11/15(土) 20:32:39.53 ID:WehbnuHa.net
>>917
sl久しぶりに見たよ。懐かしいなぁ。

919 :Socket774:2014/11/16(日) 00:34:04.65 ID:fYIy1wtq.net
>>895
みなさん、電源オフボタンの件、ありがとうございます。
既存のスクリプトを使わせてもらう方向で考えてみます。

ほんとはRaspbianとかに
標準で、そういうスクリプト群が用意されるような
標準的な、操作盤キットがあればいいんじゃないかとは思うんですけどね。

#slはUbuntu系だと、わざわざaptで入れる方法が表示されますね

920 :Socket774:2014/11/16(日) 01:18:52.85 ID:tpQfSPlM.net
>>919
学習教材だからな。
良かったな。勉強できて。

921 :Socket774:2014/11/16(日) 03:52:41.44 ID:3Xf8T1k5.net
Raspberry Pi Model B+ (Plus) を買っちゃったんだが、
ネットワークの処理性能ってどうなんだろう。

今度は、IPsecを処理するルーターとして使えるか試したいんだけど。

922 :Socket774:2014/11/16(日) 06:31:56.20 ID:bNpRhXDB.net
目の前にあるんだから試してみろよw

923 :Socket774:2014/11/16(日) 07:56:18.68 ID:AUkoECsb.net
操作盤付きのケースキット、良いかもよ。

924 :Socket774:2014/11/16(日) 10:57:21.00 ID:puixaWyA.net
今ラズパイ最安いくら?

総レス数 1018
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200