2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARM】 Raspberry Pi Ver.8

1 :Socket774:2014/06/18(水) 15:08:27.75 ID:DsCaxht4.net
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

※前スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390977673/

723 :Socket774:2014/10/21(火) 01:13:15.70 ID:HRJ/KeaK.net
>>722
要するに、作られた結果である疑いがあるってことだよ。

単にUSB2 って言っても、かな〜り遅いUSBスティックで測っている可能性

ギガビットイーサなんて速さには寄与していない可能性
(高速SSDをSATAで繋いでいるのだけが効いてる可能性)

SATAを持っている板なら他にもたくさん有るからな

724 :Socket774:2014/10/21(火) 02:49:50.75 ID:FbwQZo2L.net
うざ

725 :Socket774:2014/10/21(火) 06:11:23.67 ID:6w0e/6tF.net
>ギガビットイーサなんて速さには寄与していない可能性
意味不明。

他人に結果出してもらっておいて何言ってんだこいつ、反論するならソース提示。ガキでも知ってる。

726 :Socket774:2014/10/21(火) 06:56:14.36 ID:vfQPZe/V.net
自分で買える価格だろうに買わずに依頼かよと傍から見てても思うよ

727 :Socket774:2014/10/21(火) 08:05:57.43 ID:h3Y/8e4K.net
「恣意的に作られた結果」って言い始めたら、他人が出す結果に意味ないだろw

728 :Socket774:2014/10/21(火) 10:24:57.83 ID:fgKPw2Fu.net
>>716
>転送時間がネット性能ネックか、ディスク性能ネックかハッキリするかと思います
しないよ
ハッキリさせたければネットワークの性能とディスクの性能別々に計測しないと

729 :Socket774:2014/10/21(火) 13:02:48.66 ID:AeSwlhIe.net
これ上のほうにもいるUSBのGbEを試してってやつと同じやつだろ
知りたいならちょっと買って試せる価格だろうに・・・

730 :Socket774:2014/10/21(火) 16:49:36.48 ID:UOMWIzKF.net
中立な検索エンジン出てこないと検索に載ってこないサイトが増える一方だわ

731 :Socket774:2014/10/21(火) 17:13:13.95 ID:R/bUsvep.net
DNSも使わない方がいいよ
IP直が効率的
余分なパケットも送られない

732 :Socket774:2014/10/21(火) 17:41:47.28 ID:TfcjIAoc.net
>>725-729
ステマ乙 & スレチなので移動してください
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

733 :Socket774:2014/10/21(火) 20:29:47.90 ID:oNF2vH/0.net
このスレも犬板に逝っちゃえば紛らわしくないのにな

734 :Socket774:2014/10/21(火) 22:54:03.30 ID:HkHjghOE.net
>>716

(1) BananaPi (ether=1G、HDD=US2B接続, OS=raspbian)
 → 13分

(2) BananaPi (ether=100M、HDD=SATA接続, OS=raspbian)
 → 32分

イーサ100MにしてRaspberryPiとだいたい同じになるのは100Mという数値の印象に
沿っている感じです。
USB2接続の方はSATAに比べて1分早くなっていますが、測定は秒単位では見てない
のでその誤差の範囲に入るかと思います。SATAと同じ程度でしょう。
逆に言うと余計なプロトコル変換をはさんでる割に劣化がでてないのが意外です。

ということでイーサの速度がボトルネックになっているようです。

ただ以前にRaspberryPiのUSB2ポートにギガビットイーサ変換をかませて試験した
ところUSB2転送の多重化使用が重荷になったためかかえって性能が落ちた結果に
なった記憶があります。外部接続での性能向上は難しいでしょう。

735 :Socket774:2014/10/21(火) 23:33:44.51 ID:f4mfeXPY.net
raspiがBananaPiくらいポテンシャル有ればな良いんだけどな。
motionで防犯監視など常時接続には省エネで良いんだけどちょっとした処理でも重くて辛い。

736 :Socket774:2014/10/22(水) 08:09:28.24 ID:xEXnr6yz.net
え?じゃあモデルZのXEON 64CPUくらいまでラインナップ増やせと言ってるのか?
バナナパイがベストなスペックならそれ使えばいいじゃん
煽りとかじゃなくて同じようなのをラズパイで望むの?
どうせならこれまでにない製品を自分は望みたいよ

737 :Socket774:2014/10/22(水) 10:29:58.66 ID:h+9DIkFg.net
自分のほしいもの=売れるものとか
他に似たような製品があっても自分の知ってるメーカーが作らないと駄目とか
考えてるお花畑だから相手しちゃ駄目

738 :Socket774:2014/10/22(水) 13:45:39.23 ID:/3gPBSMm.net
恥ずかしいよおまえw

739 :Socket774:2014/10/22(水) 16:03:17.45 ID:stc4JBZl.net
お願いクンってまだ居るの?

740 :Socket774:2014/10/22(水) 16:57:54.65 ID:GPiuJA8o.net
>>739
お願いくんが自分のことかわからないけど、
>>649でお願いした自分ならまだいます
bananapi も興味があったので、検証が参考になってとてもありがたいです

741 :Socket774:2014/10/22(水) 17:04:38.13 ID:SPcVhpLd.net
ところでbananapiってまともに使えそうなの?

742 :703:2014/10/22(水) 18:53:41.12 ID:7oB49tlP.net
>>734
ワザワザの測定、ありがとうございます。

Gbit イーサ化は意味があるみたいですね( cubieboard2 < banana )
SATAハードディスクをワザワザ探してつけずともいいのかもしれませんね

ありがとうございました

743 :Socket774:2014/10/22(水) 19:17:26.19 ID:QTUNYPVe.net
そんなバナナ!!

744 :Socket774:2014/10/22(水) 22:35:55.36 ID:4i5ByKO2.net
>>716
ありがとう 参考になる

745 :Socket774:2014/10/22(水) 22:43:40.93 ID:7FkNP0d7.net
>>744
安価間違えんなよなあ

746 :Socket774:2014/10/23(木) 02:10:41.57 ID:KaFva1vO.net
回答を引き出した質問君の厚かましさにお礼を言ってるのかも

747 :Socket774:2014/10/23(木) 10:46:55.00 ID:yyGhAyQr.net
次は banana pi の安定性だな

748 :Socket774:2014/10/23(木) 14:18:24.18 ID:ROmWjj8E.net
bananaの発熱ってどうなの?

749 :Socket774:2014/10/23(木) 23:24:03.62 ID:L8hdZOWw.net
>>736
721じゃないけどRasPiの名前付いてるのって結構重要というか、仮にまったく同じ基板だとしても
RasPiの名前が有るか無いかで情報の集まり具合が段違いになるだろうから意味あると思うぞ

個人的にはラインナップ増やすというよりARMv6からARMv7への代替わりはしてほしい
もちろん値段は抑え目で

750 :Socket774:2014/10/23(木) 23:28:24.37 ID://6XMy3q.net
情弱の日本人相手にはキッチリぼったくって経営を盤石にした方がイイんじゃねぇの?w

751 :Socket774:2014/10/24(金) 20:12:28.51 ID:SYuXPRbi.net
製品比較できる総合スレを別に作ったほうがいいかもな
めんどくさいやついるし

752 :Socket774:2014/10/24(金) 20:51:22.92 ID:4iHtoFrf.net
新たに立てなくてもこれで良いんじゃないの
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/

753 :Socket774:2014/10/24(金) 21:30:48.72 ID:DpH2xQ/b.net
>>4辺りのテンプレちゃんと読めばいいだけの話。

754 :Socket774:2014/10/24(金) 22:53:40.07 ID:+YvjjBHC.net
いい加減、スレチ&ステマ野郎は巣のスレに帰れ

banana-Pi って、PI  とつけているものの、Raspberry PI とは全く互換性なし
SOC が互換でも無ければ、形状が互換でも無い

こんなボード買うぐらいなら、同じ中華でも、マジメにやってる Cubietruck を買え

755 :Socket774:2014/10/25(土) 02:10:14.62 ID:Ex8JMi9j.net
はい

756 :Socket774:2014/10/25(土) 09:07:04.81 ID:1nfDfSxL.net
raspberry は自作板にあり
bananaはlinux板にあり
1ボードPCは電気電子板にある

所在がごちゃごちゃしすぎ

757 :Socket774:2014/10/25(土) 09:21:39.82 ID:A26Jurcq.net
ハードウェア板にもあるよ。

それぞれ傾向が違うけど一番自作PC板がなんでもありっぽいよね

758 :Socket774:2014/10/25(土) 09:22:16.18 ID:y755+26k.net
用途である程度棲み分けできてるだろ
bananapiの単独スレは話題もないのにあほが建てただけ

759 :Socket774:2014/10/25(土) 12:10:17.68 ID:Pl8804/H.net
話題がなくてもいいじゃないか、2chだもの。

760 :Socket774:2014/10/25(土) 12:43:02.80 ID:zOQIF2t9.net
まあほとんどの場合これは自作じゃないんだけどな

761 :Socket774:2014/10/25(土) 18:33:06.30 ID:7u3ofalu.net
どう見ても、これ自作じゃねーだろ、ここ(自作板)はイタチ

762 :Socket774:2014/10/26(日) 00:34:55.30 ID:ge7EAbYo.net
いやケースとか考えたりチップにヒートシンク載せたり出来るやん

763 :Socket774:2014/10/26(日) 01:11:03.29 ID:MmCFLSTD.net
今日raspberryPIが届いて試して見てるんだけど、起動しない(´・ω・`)
Hdmi出力にはなにも出ずにPWRとACTランプが点灯しっぱなしなんだけど、症状から何か分かりませんか?

764 :Socket774:2014/10/26(日) 03:16:39.18 ID:Ri/VwRTZ.net
>>763
いくらなんでも、それだけの情報じゃわからん

765 :Socket774:2014/10/26(日) 04:18:19.73 ID:MmCFLSTD.net
>>764
ありがとう、解決出来た。SD作りミスってただけだった(*´・ω・)

766 :Socket774:2014/10/26(日) 04:40:06.51 ID:5sSPxI9v.net
>>763
それってブートシーケンスに入ってないっぽいからなぁ。
もしかしたらddでSDにイメージやかないで、ドラッグ&ドロップでファイルぶちこんだだけ、とかじゃねーの?

767 :Socket774:2014/10/26(日) 09:33:50.99 ID:MmCFLSTD.net
>>766
windows7 64環境でddのコマンドライン版でやったらダメだった。
Win32 Disk Imagerに変えたらいけました。

768 :Socket774:2014/10/26(日) 23:50:51.68 ID:GgZ7mDaW.net
RPi VideoLooperが
どうしてもUSBで動かない・・ 同梱動画は見れるんだけど

http://stevenhickson.blogspot.jp/2014/05/rpi-video-looper-20.html

USBメモリとNTFS-3Gに相性があるのか

769 :Socket774:2014/10/27(月) 08:08:39.09 ID:pxyxVEIy.net
AdafruitのTFTモジュール2.8インチ買ったんだけど
これってドライバだけインスコするの?
それともOSごと?
一番最新のラズパイfwでもいきなりP&Pではないのか…

770 :Socket774:2014/10/27(月) 11:58:12.91 ID:d4eUlG1d.net
>>769
resistive touchscreen の方か
http://www.adafruit.com/products/1601
capacitive touchscreen か
http://www.adafruit.com/product/1983
どっちにしろ
https://learn.adafruit.com/adafruit-pitft-28-inch-resistive-touchscreen-display-raspberry-pi
とか
https://learn.adafruit.com/adafruit-2-8-pitft-capacitive-touch
の、"easy install"の所で
ドライバ組み込んだRaspbianのOS丸ごとイメージがダウソできるし
"detailed installation"の所ではインスコの詳細かいてあるよ

771 :755:2014/10/27(月) 13:28:57.63 ID:pxyxVEIy.net
>>770 助かりました

772 :755:2014/10/27(月) 13:31:52.50 ID:pxyxVEIy.net
これってはんだ付けいらなくなったんだな

773 :Socket774:2014/10/27(月) 14:11:40.60 ID:9Qtf/y/c.net
たしかに前買った時は『キット』だった
(コネクタは自分で半田付けしてね、という形だった)
今は完成品みたい
→半田付けミスとかなんだかする人結構いるらしく
 タッチスクリーンが効かないとか
 起動時にi2c関係でエラー出るとか
 そんな話がフォーラムでちょいちょいあったのが原因かも?

774 :Socket774:2014/10/27(月) 14:21:27.96 ID:9Qtf/y/c.net
>>773
×i2c
○spi

775 :755:2014/10/27(月) 15:49:23.04 ID:pxyxVEIy.net
キーボードが認識しない・・・
x11止めてるせいかなあ

776 :Socket774:2014/10/27(月) 17:04:17.78 ID:yyk7JhwT.net
おれっちが注文した静電容量型
http://www.adafruit.com/product/1983
まだこない。どこの税関で止められてるんだ。

777 :755:2014/10/27(月) 18:06:36.14 ID:pxyxVEIy.net
>>776
自分のこれと同じでした。

何度インストールを繰り返してもUSBデバイスで躓く・・・

778 :Socket774:2014/10/27(月) 23:15:03.14 ID:3IR7UTLO.net
LIVAにOSタダで付くようになったけど
メモリ、ストレージ、wifi、BT、GbEとか内容考えたらそんなに高くないな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1027/90528

779 :Socket774:2014/10/28(火) 00:43:04.56 ID:vhVu/5IL.net
>>778
こんなの使わされるくらいだったらdebianがいい

780 :Socket774:2014/10/28(火) 07:35:49.39 ID:uvuLcVBI.net
>>778
ファンレス、ゼロスピンドル、省電力だから CentOS 入れてホームサーバに
使えるな。

781 :Socket774:2014/10/28(火) 11:14:45.75 ID:hvnKEk+n.net
中途半端すぎる

782 :Socket774:2014/10/28(火) 11:17:04.12 ID:ADRqL+rB.net
何が足りないこれ以上なら普通にNUCでいいと思うけど

783 :755:2014/10/28(火) 18:31:10.35 ID:SyW2JL8b.net
どうしてもスクリーンからデスクトップ?がはみ出してしまってぴったり表示しない
誰か助けてください

784 :Socket774:2014/10/28(火) 18:43:15.98 ID:DPFw4Iou.net
HDMI?

785 :Socket774:2014/10/28(火) 18:44:15.16 ID:DPFw4Iou.net
ああ、2.8インチのやつか
どうなってるのか見せて

786 :Socket774:2014/10/28(火) 23:00:26.81 ID:QBSEZ4IG.net
B+ に対応した Supstronics の拡張ボードが色々出てくるようですね。
http://www.suptronics.com/Xseries.html

X305がいいかな

787 :Socket774:2014/11/03(月) 01:12:20.50 ID:JTwrJXcw.net
made in ukだった・・・。
プラケースほしかった

788 :Socket774:2014/11/03(月) 08:15:45.58 ID:8SOY+x8l.net
xbmcをPiTFTに表示させる方法ってある?

789 :Socket774:2014/11/03(月) 09:44:12.83 ID:kcHizPYu.net
>>787
プラケースってあんがい使えるよね。

790 :Socket774:2014/11/03(月) 11:22:37.63 ID:eWwLuJUQ.net
>>788
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=45&t=48967&p=447220#p447220
に、
>by texy ≫ Sat Nov 02, 2013 11:19 am
>Instructions to get RASPBMC working with the display :
>Notro has released a new version of fbtft that is currently compatible with raspbmc
という話があるから試してみたら?

791 :Socket774:2014/11/03(月) 11:54:10.39 ID:8SOY+x8l.net
>>790
ありがとう。
早速試してみる

792 :Socket774:2014/11/03(月) 13:40:50.49 ID:L0UtMeD5.net
Raspbmc with ILI9341 2.2 inch 2.2" SPI TFT:
http://youtu.be/ZosNH0HEF4Q

793 :Socket774:2014/11/03(月) 21:22:09.90 ID:qFZCy7I1.net
>>790
それ結構前の話だよね
最近だと
http://blog.riyas.org/2014/07/quickly-test-il9341-22-inch-22-spi-tft-raspbmc-fbtft.html
( >>792 のはこれかな )
とか
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
これとか? しかしこの通りにやってもすんなり行かないようだけど

794 :Socket774:2014/11/04(火) 16:04:36.81 ID:lhXowI7V.net
B+だと、microSDを使うようになっているけど、
同じ容量なら、通常SDの方が、書き込み回数耐性って高いんだろうか。

795 :Socket774:2014/11/04(火) 16:30:55.68 ID:kwuQ68kb.net
>>794
一緒です
SDそのものの機能(値段)に比例します

796 :Socket774:2014/11/04(火) 16:49:39.41 ID:P7RHYMP0.net
その書き方だと誤解するだろ
SLC>MLC>TLCの順で同じなら容量は多い方が有利
最近のだと代用だろSDはMLCでもmicroSDはTLCになる
SLCは今は業務用以外皆無だから無視していい

797 :Socket774:2014/11/04(火) 16:53:29.23 ID:tqcMmCar.net
>>793
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
をやってみたけどうまくいかなかった

798 :Socket774:2014/11/04(火) 17:15:16.62 ID:lhXowI7V.net
>>796
>代用だろSD

大容量SDのこと?

”microSDはTLCになる ”ということは、128GBはあまりよくないかもしれないですね。
32GBくらいの良いメーカーのを買おうかな。

799 :Socket774:2014/11/04(火) 18:57:24.12 ID:P7RHYMP0.net
>>798
すまん全然読み直してなかった

microSDだったら32GBもTLCなんじゃないかな
そんな大容量が欲しいならシステム以外はUSBメモリにする手もそっちの方が速いし
まあ壊れるときは何使っても壊れるからあんまり気にしてもしょうが無いけど

800 :Socket774:2014/11/04(火) 19:13:22.57 ID:mMXeD9mL.net
SDって突然死する事が割と多いし消耗品と割り切って8Gや16Gで良いと思う
大量のデータ取り扱うなら別途USBHDDマウントして使う

801 :Socket774:2014/11/04(火) 20:36:02.67 ID:mp+OblIc.net
むしろHDDブートでいい。そしてループ

802 :Socket774:2014/11/04(火) 21:31:00.80 ID:crSxwhAb.net
>>797
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
は、なんか色々と細かいところが少し現実と食い違うけど、
たぶんこうだろう...的にやっていったらなんかできたヽ(´ー`)ノ
http://imgur.com/Elm5m5P

803 :Socket774:2014/11/04(火) 22:55:56.65 ID:To/E9tN2.net
>>802
http://sernato.sk/2014/03/14/raspberry-pi-adafruit-pitft-xbmc/
の手順を追ってなんとかする方法?
手順1.〜32.

1.〜4. ok
5. とりあえず wget http://adafruit-download.s3.amazonaws.com/raspberrypi-bootloader-adafruit-20140227-1.deb
6. これでなんとか→ dpkg -x raspberrypi-bootloader-adafruit-20140227-1.deb ~/rpilcd
7. そこにdataというディレクトリはできてないので無視
8. rm -rf usr これも駄目、そこにusrというディレクトリはない
9.〜18. ok
19. cd ~/rpilcd/data ディレクトリ無いから無視
20. tar cvzf pitftkern.tgz lib boot
 これは、~/rpilcd/ で実行(lib も boot もそこにあるし)
21. sudo cp pitftkern.tgz /
22. cd / はok
 sudo tar xvzf pitftkern.tgz は、
 sudo tar --no-same-owner -xvzf pitftkern.tgz しないとおこられると思う
23.〜29. ok
30. 一瞬→ options fbtft_device name=adafruitrt28 rotate=90 frequency=32000000
 の間違いかと思いきや、なんかこのまま↓でないとだめかな?
 options fbtft_device name=adafruitts rotate=90 frequency=32000000
31. こぴぺでミスらないように
 sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d
 sudo nano /etc/X11/xorg.conf.d/99-calibration.conf
32. calibration設定はPiTFTをRaspbianで動かして校正した値を記述するべきかな、と思いつつそのまま

804 :Socket774:2014/11/04(火) 22:56:47.01 ID:To/E9tN2.net
>>803
手順33.〜40.

33. cd ~ はokだけど
 wget http://sernato.sk/?ddownload=5192 とかすると、
 index.html?ddownload=5192 とかいうファイルができてしまう
 たぶんこれは、fbcp.tar のはずなので
 sudo mv index.html?ddownload=5192 fbcp.tar する
34. で、fbcpができる
35. wget https://github.com/pilluli/service.xbmc.callbacks/archive/v0.5.zip
 落とせないときは→https://github.com/pilluli/service.xbmc.callbacks/releases
 PC等でここからUSBメモリにでも落としてraspbmc上で認識させる
 (raspbmcのadd-onだからべつにかまわない)
36.〜38
 HDMI画面のRaspbmc上で
system==>Add-ons==>Install from Zip file
で、手順35でUSBメモリにでも入れた、xbmc.callbacksのv0.5.zipをインスコ
Enableになったのを確認
 system==>Add-ons==>Enabled-Add-ons==>Services
で、"XBMC callbacks" をクリック
すると"Add-on informations"という画面になる
 "Configure"をクリックすると
"Settings-XBMC callbacks"の画面になるから
""XBMC starts"をクリックして、
手順34 でできた "fbcp" を選択
→ " XBMC starts /home/pi/fbcp"とか表示される
39. rebootする
40.再起動してしばらく待つとLCDにraspbmcが....
しかし、タッチスクリーンが効かないとかRaspbmcからリブートとかshutdownが効かないとか...

805 :Socket774:2014/11/04(火) 23:11:31.42 ID:k5jTY6x8.net
B+を衝動買いしてしまった。
お前らよろしく

806 :Socket774:2014/11/05(水) 14:10:35.70 ID:8jKQ2bLj.net
チップセット用のヒートシンクを両面テープで付けてやれば気休めでも熱対策になるかな・・・・・・

807 :Socket774:2014/11/05(水) 17:08:04.39 ID:0Tud+mP0.net
>>806
両面じゃなくてちゃんと熱伝導シート使おうぜ

808 :Socket774:2014/11/05(水) 17:13:39.20 ID:lJLs9X1A.net
熱対策の話は良く出るが実際に熱暴走したってやつはいるのか?

809 :Socket774:2014/11/05(水) 17:51:54.99 ID:vpL7NvE1.net
>>808
安倍ちゃん

810 :Socket774:2014/11/05(水) 18:27:21.22 ID:8jKQ2bLj.net
>>807
紙の両面テープで止めてるけどヒートシンクは、かなり熱くなってる
熱伝導シートより小型で省電力なファンを追加しようかと思ってる

811 :Socket774:2014/11/05(水) 20:56:01.70 ID:0Tud+mP0.net
>>810
のりが溶けてショートでもしたらどうすんだよ、とは確率的に言い難いがそれでもちゃんとした物使おうよとは言いたい。
伝導率と難燃性がダンチだろうし…

812 :Socket774:2014/11/05(水) 21:30:58.83 ID:8jKQ2bLj.net
10年以上PCや電子工作で両面テープ使ってるけどのりが溶けたり燃えたこと無いな
紙って結構厚いから伝導率は、影響有るだろうけど

813 :Socket774:2014/11/05(水) 22:00:24.29 ID:IJ7DaVgb.net
RSでB+のシリーズ概要ってとこにA+のスペックらしきものが載ってるんだけど既出?

814 :Socket774:2014/11/06(木) 05:30:06.95 ID:Mhkd72kW.net
あらほんとだ 
メモリ256, RJ45なし、1xUSB、 サイズ66x56x14
とかかいてある
ぐぐったらRSのUKの方にもなにやらあったらしい
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:caFxegnPa_cJ:uk.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8300608/

もうすぐ出てくるのかな A+

815 :Socket774:2014/11/06(木) 06:46:37.06 ID:lB4b2uGc.net
ホントはB+と同時発表する予定だったとかかね。

816 :Socket774:2014/11/06(木) 09:18:57.81 ID:+5mH9GTf.net
http://www.techhive.com/article/2837433/new-raspberry-pi-goodies-inbound-official-display-accessory-revamped-a-model.html
普通の会社だったら400万対1万の売り上げ差があったら片方は
切り捨ててリソースを集中するところだろうにね
そのへんは教育目的の財団たる所以か

公式でタッチパネル出すのは良いけど、7インチはちとでかいな
ちょうど亀の子になる4.5インチくらいのが使い勝手が良さそう

817 :Socket774:2014/11/06(木) 10:51:00.78 ID:x5CtS6D0.net
よくわからんがA+というよりA-?

818 :Socket774:2014/11/06(木) 12:56:21.65 ID:fVEN0kT7.net
来年あたりは C++ が出ると予想

819 :Socket774:2014/11/06(木) 13:12:51.08 ID:dUmKth2g.net
個人的にはB-くらいが

820 :Socket774:2014/11/06(木) 13:19:49.36 ID:fVEN0kT7.net
>>819
貧乳好きかよ(笑)
パイずりできる程度は欲しいな。E〜F がベスト。

821 :Socket774:2014/11/06(木) 13:20:27.87 ID:LUFIlJKp.net
そんなの微妙過ぎ

822 :Socket774:2014/11/06(木) 14:26:16.56 ID:m59/V2Al.net
品乳(品のある乳)と呼べ

823 :Socket774:2014/11/06(木) 16:50:15.57 ID:6RH502vR.net
取り敢えずメモリ2Gにしてくれ

総レス数 1018
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200