2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARM】 Raspberry Pi Ver.8

1 :Socket774:2014/06/18(水) 15:08:27.75 ID:DsCaxht4.net
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

※前スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390977673/

643 :Socket774:2014/10/11(土) 10:42:52.73 ID:phT9kMTS.net
>>641
このフワっとした内容で何がどう分かれと

どこでも大体スマホ用のAC充電器から取るように書かれてるのに、
USB3ポートから取ってるって時点でまだそっちでやれること残ってるし

644 :Socket774:2014/10/11(土) 11:24:39.14 ID:y6LBV+Jc.net
>>639
情報ありがとです。

645 :Socket774:2014/10/11(土) 14:39:49.82 ID:/Aw5KdMR.net
USB3のポートに繋いだからといって、ホストにUSB3機器だと認識
されなければ規格上の500mAしか流れないよ
むしろUSB3ポートの方が融通がきかなくなっているとも言える

646 :Socket774:2014/10/11(土) 16:22:25.20 ID:FuE3+FJE.net
>>638
GBEの100%の性能がでなくても
50%の性能がでるなら使ってもいいかなって思うから
細かい数値が知りたいな

647 :Socket774:2014/10/11(土) 16:52:52.39 ID:VAgVLCAY.net
50%も出ないけどな

648 :Socket774:2014/10/11(土) 17:06:30.86 ID:8bBXsNz/.net
USB2の理論値で480Mbpsだからな
ファイルコピーでいいなら後で試してみるよ

649 :Socket774:2014/10/11(土) 20:52:47.01 ID:FuE3+FJE.net
>>648
おねがいしゃす

650 :Socket774:2014/10/12(日) 09:06:32.58 ID:ZMT40WUi.net
メガビット/sと
メガバイト/sってほんと嫌になるよな

651 :Socket774:2014/10/12(日) 11:15:15.88 ID:a7wO2vib.net
せやろか?

652 :Socket774:2014/10/12(日) 12:03:10.72 ID:egJZ6Em6.net
wget使ってるけどBもbもでないよね?
公衆無線LANでファイルのダウンロードやアップデートかけてると
帯域占有できてるのか微妙に分からなくなる

653 :Socket774:2014/10/12(日) 14:50:19.22 ID:a7wO2vib.net
wget 1.14だとふつうにKB/secとかで出るけど

654 :Socket774:2014/10/12(日) 15:52:40.91 ID:egJZ6Em6.net
まじで?1.13.4だけど下記みたいな感じになって出ない
あ、プログレスバーの横の方ね

Saving to: `tmp/xxxxx.html'

[ <=> ] 151,483 773K/s in 0.2s

2014-10-12 14:30:25 (773 KB/s) - `tmp/xxxxx.html' saved [151483]

655 :Socket774:2014/10/12(日) 15:57:48.29 ID:a7wO2vib.net
プログレスバーの横に出る。

656 :637:2014/10/12(日) 22:51:56.18 ID:At4VL8KC.net
1GBのファイルをPCからRPiにSCPでコピー
1GbE-USB         5.3MB/s 03:12
内蔵LAN         5.4MB/s 03:11
wifi(11n300Mbps)-USB 4.4MB/s 03:53

657 :Socket774:2014/10/13(月) 01:16:15.29 ID:XXxOMN6v.net
FreeBSDでscp計ってみた(FreeBSD10.1-RC1 RPi TypeB)

PCからRPi(内蔵LAN)にSCPでコピー
2013-09-25-wheezy-raspbian.zip 100% 577MB 1.3MB/s 07:27

RPi(内蔵LAN)からPCにSCPでコピー
2013-09-25-wheezy-raspbian.zip 100% 577MB 1.7MB/s 05:46

おっそー

658 :Socket774:2014/10/13(月) 04:39:09.34 ID:Ch73pZzs.net
有線LANとUSBのバスがどうとかで結果は同じだとかなんとか

659 :Socket774:2014/10/13(月) 06:33:52.51 ID:XYAotV3I.net
scpじゃなくてftpだとどうなるか的な

660 :Socket774:2014/10/13(月) 08:46:17.80 ID:OElYOWfV.net
FTPにしたところで変わらないよ

661 :Socket774:2014/10/13(月) 08:47:30.25 ID:XYAotV3I.net
そうなんだ

662 :Socket774:2014/10/13(月) 09:18:23.13 ID:V/rus3/N.net
RaspiでのFreeBSDは使いものにならないでしょ
全てが遅い、IOがRaspbianの1/5くらいしかでない

663 :Socket774:2014/10/13(月) 09:57:43.84 ID:OElYOWfV.net
FreeBSDってディスプレイとキーボードがなくてシリアルしかもってなくてもセットアップできるかな?
1台遊んでるから入れたいな〜

664 :Socket774:2014/10/13(月) 09:58:56.39 ID:OElYOWfV.net
あれ今ダウンロードしようとしたらなかった・・

ttp://www.raspberrypi.org/freebsd-is-here/

665 :Socket774:2014/10/13(月) 10:01:34.54 ID:OElYOWfV.net
なんかimagesのディレクトリがなくなってるね
なんでや

666 :637:2014/10/13(月) 10:12:22.78 ID:E6wmrkNq.net
素の性能を見るためちゃんとiperfで計測してみたオプションとかは全部デフォ

・GbE-USB         Bandwidth
RPi(Server)-PC(Client) 179 Mbits/sec
RPi(Client)-PC(Server) 213 Mbits/sec
・内蔵LAN
RPi(Server)-PC(Client) 69.8 Mbits/sec
RPi(Client)-PC(Server) 94.0 Mbits/sec
・wifi(11n300Mbps)-USB
RPi(Server)-PC(Client) 86.3 Mbits/sec
RPi(Client)-PC(Server) 77.5 Mbits/sec

667 :Socket774:2014/10/13(月) 10:18:41.45 ID:XXxOMN6v.net
>>663
オフィシャルから落とせるぜよ
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/arm/armv6/ISO-IMAGES/10.1/" target="_blank">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/arm/armv6/ISO-IMAGES/10.1/

初期状態だとシリアルコンソールは有効になってないな
ipはdhcpでsshも上がってるけどユーザーがいないからログインできない

キーボードが無いなら別マシンで設定ファイル編集してから起動すれば良いんでない?

668 :Socket774:2014/10/13(月) 10:54:21.84 ID:ZvFcA+Ci.net
ありがとー
でもftpで落とそうと思ったら繋がらなくて
サイト見に行ってarmのリンクたどろうとしたら同じく繋がらなかったので
日を改めてやってみますわ

669 :Socket774:2014/10/13(月) 11:28:33.85 ID:XXxOMN6v.net
>>662
今のところちょっとアレな出来だね
遅いのもさることながらメチャメチャ不安定w

670 :Socket774:2014/10/14(火) 13:21:01.01 ID:MaJkZbiB.net
gbe の転送速度確認をお願いしたものです
637 さんありがとうございました

scpだと大差ないけど、iperf で測ると倍近い数値が出てるあたり
やっぱり処理速度がネックになって、scpの足を引っ張ってるのかな?

671 :Socket774:2014/10/14(火) 15:13:23.19 ID:dChNR7UT.net
お前本当に意味分かってんの?

672 :Socket774:2014/10/14(火) 17:31:08.69 ID:1SoRULVf.net
有線で倍くらいにはなるんだな、検討してみよう

673 :Socket774:2014/10/14(火) 18:27:43.79 ID:oPKz/M3+.net
>>670
わからんけどSDのIOで遅くなるんじゃないのか
iperfだと純粋なLANのスループットしか出ない

674 :Socket774:2014/10/15(水) 11:53:02.77 ID:K5JzWp2a.net
iperf を理解せず適当なこと言ってしまいました
ごめんちゃい

675 :Socket774:2014/10/15(水) 17:11:01.85 ID:7xkpKmv2.net
ラズパイでまともに動くAndroidある?
MinecraftPE鯖建てたい
Pocketmine-MPが使い物にならないから

676 :Socket774:2014/10/15(水) 17:47:48.84 ID:q8kY+vgo.net
mcpiで鯖建てられなかったっけ。
とりあえず泥使いたいならpcduinoとか行った方が早い気がする、元々プロジェクトに組み込まれてないんだし

677 :Socket774:2014/10/15(水) 23:45:12.13 ID:qbfU45d5.net
raspbianのiceweaselで使えるタブのオートリロードのアドオンってないかな?
auto tab reloadを入れようと思ったらfirefoxのバージョンが・・って怒られてインストールできない。
数ヶ月前は動作しなかったけどインストールはできたんだが。

678 :Socket774:2014/10/15(水) 23:52:13.59 ID:kLT52WAo.net
amoから旧バージョン引っ張ってくればいいじゃん

679 :Socket774:2014/10/16(木) 00:07:21.81 ID:mH8CxVi/.net
>>678
以前試したものも結局アドオンのリストに表示はされたけど、動きはしなかったんだよね。

useragentを偽装すればいいらしいけど、そもそもabout:config実行しても設定画面出てこなくて早速詰んだ・・・。

680 :Socket774:2014/10/16(木) 00:22:04.09 ID:mH8CxVi/.net
すまん、インストールできた。
違うブラウザが起動してたみたいでそれをiceweaselと思い込んで操作してた。
申し訳ない。

681 :Socket774:2014/10/16(木) 14:24:59.62 ID:1aC8WxdJ.net
ラズベリーパイはすばらしいけど同じようなもんでギガビットイーサ使えるの
ないか探してたらバナナパイをみつけた。
NASコントローラとして興味あったのでSATA-IF付きなのはいいとこ突いてる。
というかラズベリーパイを模して高機能化する商品企画だから当然ではある。
バナナパイ入手してバラックでハードディスク接続して動作確認までできた。
ケース製作中。

682 :Socket774:2014/10/16(木) 15:14:55.63 ID:UZOv99F8.net
25日に移る人はいるのかな

683 :Socket774:2014/10/16(木) 23:03:18.02 ID:ebjlEEu/.net
>>681
nicやsataの各デバイスのベンチ結果の続報認ム

684 :Socket774:2014/10/16(木) 23:47:29.19 ID:zEjUuRGXG
25日になんかあんの?

685 :Socket774:2014/10/17(金) 13:59:27.98 ID:nBzgBV1L.net
中華デバイスに泥入って売ってるからラズパイにも入るんじゃない?

Android総合
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327118733/
ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/

686 :Socket774:2014/10/17(金) 14:12:17.10 ID:99w6v8wX.net
で、Googleに個人情報ダダ漏れと

687 :Socket774:2014/10/17(金) 14:18:39.83 ID:Z0Pxi1ww.net
Android=Googleではない
例:kindle

688 :Socket774:2014/10/17(金) 15:57:34.90 ID:Eh+QgJOM.net
いや違う

Kindle=Android=Google

689 :Socket774:2014/10/17(金) 16:02:50.39 ID:L5gOnfa6.net
>>683
わかった、いつになるかわからないけど
ところでUSB直接入力HDDもあるようなので、
秋葉原のパーツ屋でも売られるならラズベリーパイでも組みやすいのだろう

690 :Socket774:2014/10/17(金) 16:14:14.29 ID:mTQlpNpU.net
google=androidは合ってるだろ
kindle=android*amazonなだけで
未だにメーカーがカスタムしたandroidっての分かってない奴いるのかよ…

691 :Socket774:2014/10/17(金) 17:46:26.43 ID:QAJQ3s1+.net
カスタムしたところで高が知れてるよ

Kindle≒Android=Google

こう訂正したほうがいいのかな

元の話に戻るとメーカでカスタムしたらGoogleに情報抜かれないわけじゃないから
カスタムしてるものが抜かれないって言うなら世の中のほとんどのAndroidは抜かれないよね
あなたがGoogle製のAndroidだけ情報が抜かれるって言ってることに気がつかないの?

692 :Socket774:2014/10/17(金) 18:45:22.52 ID:AlqNTSDg.net
もっと頭の中を整理してからものを言おうな

693 :Socket774:2014/10/17(金) 19:34:35.68 ID:Z0Pxi1ww.net
AOSP+Googleアプリ=Google端末

694 :Socket774:2014/10/17(金) 22:28:17.69 ID:mTQlpNpU.net
gappsも頒布に関してはグレーゾーンとか多いけどな。
linuxっていう言葉がディストリを示すのかカーネルを示すのか、みたいな話になると思う。

695 :Socket774:2014/10/17(金) 22:30:40.77 ID:IHwaA67i.net
fireOSにはGmailやぐぐたすをはじめとするGoogle謹製アプリも、それらの基盤となるGoogle開発者サービスも入ってないし、そもそもGoogleアカウント入れなくても良いんだが
代わりに尼には抜かれまくりだがなw

696 :Socket774:2014/10/18(土) 09:52:20.93 ID:vbTgtUat.net
>>689
早く、早く、もう我慢できない。
こんな体にしたのは貴方です。
責任取って今すぐアップしてください。

697 :Socket774:2014/10/18(土) 10:06:16.36 ID:rtDwcAmgr
rpi-updateでアップデートされるブランチのソースはどこにあるの?

698 :Socket774:2014/10/19(日) 18:50:50.36 ID:yM60tGzZ.net
raspberry pi 半年ぶりに再起動した。
それまでxp使っていたのでなんか感動。

699 :Socket774:2014/10/20(月) 05:28:50.55 ID:Nxcdj5L4.net
>>698ほどヨッシーのAAが似合うレスも珍しい

700 :Socket774:2014/10/20(月) 09:24:24.49 ID:fna/hRRm.net
>>681
参考まで、ファイルサーバ性能比較です

1) 転送負荷
 52ファイル合計20.6GBをクライアント側win7機からsambaサーバへライト、
 ファイル形式=ext4

2) 結果
BananaPi (ether=1G、HDD=SATA接続, OS=raspbian)
→ 転送時間 14分

RaspberryPi (ethr=100M, HDD=USB2接続, OS=raspbian)
→ 転送時間 39分

N2810 NUC (ether=1G, HDD=USB3接続, OS=ubuntu/1404)
 → 転送時間 9分

玄箱pro (ether=100M, HDD=SATA接続, OS=linux)
→ 転送時間 29分

701 :Socket774:2014/10/20(月) 09:52:38.41 ID:uVBAl8S6.net
>>700
乙です
バナナパイ美味しそう

702 :Socket774:2014/10/20(月) 10:52:42.06 ID:g04nl/4m.net
玄箱pro (ether=100M,

703 :Socket774:2014/10/20(月) 13:13:11.10 ID:3OjOF8C5.net
>>700
OSはなにを入れましたか?

704 :Socket774:2014/10/20(月) 13:41:37.25 ID:NfPUUsVw.net
>>703
おまえメガネ買ってきたほうがいいぞ。

705 :Socket774:2014/10/20(月) 14:03:54.41 ID:lfA5vWTt.net
>>703
書いてあるじゃん

706 :Socket774:2014/10/20(月) 14:10:20.33 ID:3OjOF8C5.net
はっ

707 :Socket774:2014/10/20(月) 15:42:50.34 ID:Nxcdj5L4.net
視力の低さは矯正できても知能の低さは矯正できないな

708 :Socket774:2014/10/20(月) 16:09:09.73 ID:Crv3/rdQ.net
ギガビットはやっぱ強いな。
鯖側もワイヤレスの場合の結果も出たら嬉しいなーなんて。

709 :Socket774:2014/10/20(月) 18:00:31.37 ID:BClIxJfY.net


710 :Socket774:2014/10/20(月) 18:01:17.11 ID:fna/hRRm.net
>>700
一部訂正、NUCのCPUはN2820でした。
実装状況を自分のホームページにうpしましたのでよかったら見てください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ebiharasho/banana_pi.htm
うまくできて気分がいいのでRaspberryPi版も作る予定です。
USB/SATA変換はUSBケース用のものを流用するか自作するかと考えています。
変換ICは0.5mmパッケージ半田付けさえうまくいけばすぐ動きそうです。

711 :Socket774:2014/10/20(月) 18:12:36.32 ID:g04nl/4m.net
なるほど、いつから玄箱ProがGbEやめてたんだ?
>玄箱pro (ether=100M

712 :Socket774:2014/10/20(月) 18:20:19.06 ID:Ho1xH3p6.net
こういう手のひらサイズものでXP動くのないかな

713 :Socket774:2014/10/20(月) 18:31:16.86 ID:FYpNKV5K.net
XP限定?
じゃなくていいならいろいろあるだろ

714 :Socket774:2014/10/20(月) 18:43:47.79 ID:fna/hRRm.net
>>711
おお確認してみます。遅いからproを100Mと勘違いしてたあたりか
無印をproと思い込んでたか。

715 :Socket774:2014/10/20(月) 19:00:18.53 ID:fna/hRRm.net
>>711
ご指摘の通り1Gでした。訂正します。測定に用いたのは玄箱proです。

716 :Socket774:2014/10/20(月) 20:25:52.50 ID:NeosbDS2.net
>>700
ついでにこれもやってみてもらえませんか。

(1) BananaPi (ether=1G、HDD=USB接続, OS=raspbian)
   RaspberryPi で使ったUSBをBananaに刺す

(2) BananaPi (ether=100M、HDD=SATA接続, OS=raspbian)
ハブを100Mにして、ネットスピードダウン

転送時間がネット性能ネックか、ディスク性能ネックかハッキリするかと思います
思います。

717 :Socket774:2014/10/20(月) 21:21:45.11 ID:S/fQ8rSy.net
F-07Cをリメイクして欲しい

718 :Socket774:2014/10/20(月) 21:43:01.84 ID:432hIqbC.net
そうだね

719 :Socket774:2014/10/20(月) 22:01:22.31 ID:1g/tOPcG.net
>>712
たくさんあるよ
知らないってことは興味がないんじゃないの?

720 :Socket774:2014/10/20(月) 22:11:44.58 ID:N/SoEueb.net
たくさんあるなら、一個ぐらい教えてやればいいのに...

721 :Socket774:2014/10/20(月) 23:13:37.80 ID:9IfjTOi5E
XPはMSのサポート終了しているから対応とは謳いずらいだろうね。
ttp://www.tekwind.co.jp/products/Pelliot/category.php
Win7/8.1 対応の超小型PC。

書いておいてなんだけど、スレ違いだよなぁ・・・

722 :Socket774:2014/10/20(月) 23:26:59.62 ID:uVBAl8S6.net
>>716
あまえすぎじゃね?

723 :Socket774:2014/10/21(火) 01:13:15.70 ID:HRJ/KeaK.net
>>722
要するに、作られた結果である疑いがあるってことだよ。

単にUSB2 って言っても、かな〜り遅いUSBスティックで測っている可能性

ギガビットイーサなんて速さには寄与していない可能性
(高速SSDをSATAで繋いでいるのだけが効いてる可能性)

SATAを持っている板なら他にもたくさん有るからな

724 :Socket774:2014/10/21(火) 02:49:50.75 ID:FbwQZo2L.net
うざ

725 :Socket774:2014/10/21(火) 06:11:23.67 ID:6w0e/6tF.net
>ギガビットイーサなんて速さには寄与していない可能性
意味不明。

他人に結果出してもらっておいて何言ってんだこいつ、反論するならソース提示。ガキでも知ってる。

726 :Socket774:2014/10/21(火) 06:56:14.36 ID:vfQPZe/V.net
自分で買える価格だろうに買わずに依頼かよと傍から見てても思うよ

727 :Socket774:2014/10/21(火) 08:05:57.43 ID:h3Y/8e4K.net
「恣意的に作られた結果」って言い始めたら、他人が出す結果に意味ないだろw

728 :Socket774:2014/10/21(火) 10:24:57.83 ID:fgKPw2Fu.net
>>716
>転送時間がネット性能ネックか、ディスク性能ネックかハッキリするかと思います
しないよ
ハッキリさせたければネットワークの性能とディスクの性能別々に計測しないと

729 :Socket774:2014/10/21(火) 13:02:48.66 ID:AeSwlhIe.net
これ上のほうにもいるUSBのGbEを試してってやつと同じやつだろ
知りたいならちょっと買って試せる価格だろうに・・・

730 :Socket774:2014/10/21(火) 16:49:36.48 ID:UOMWIzKF.net
中立な検索エンジン出てこないと検索に載ってこないサイトが増える一方だわ

731 :Socket774:2014/10/21(火) 17:13:13.95 ID:R/bUsvep.net
DNSも使わない方がいいよ
IP直が効率的
余分なパケットも送られない

732 :Socket774:2014/10/21(火) 17:41:47.28 ID:TfcjIAoc.net
>>725-729
ステマ乙 & スレチなので移動してください
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

733 :Socket774:2014/10/21(火) 20:29:47.90 ID:oNF2vH/0.net
このスレも犬板に逝っちゃえば紛らわしくないのにな

734 :Socket774:2014/10/21(火) 22:54:03.30 ID:HkHjghOE.net
>>716

(1) BananaPi (ether=1G、HDD=US2B接続, OS=raspbian)
 → 13分

(2) BananaPi (ether=100M、HDD=SATA接続, OS=raspbian)
 → 32分

イーサ100MにしてRaspberryPiとだいたい同じになるのは100Mという数値の印象に
沿っている感じです。
USB2接続の方はSATAに比べて1分早くなっていますが、測定は秒単位では見てない
のでその誤差の範囲に入るかと思います。SATAと同じ程度でしょう。
逆に言うと余計なプロトコル変換をはさんでる割に劣化がでてないのが意外です。

ということでイーサの速度がボトルネックになっているようです。

ただ以前にRaspberryPiのUSB2ポートにギガビットイーサ変換をかませて試験した
ところUSB2転送の多重化使用が重荷になったためかかえって性能が落ちた結果に
なった記憶があります。外部接続での性能向上は難しいでしょう。

735 :Socket774:2014/10/21(火) 23:33:44.51 ID:f4mfeXPY.net
raspiがBananaPiくらいポテンシャル有ればな良いんだけどな。
motionで防犯監視など常時接続には省エネで良いんだけどちょっとした処理でも重くて辛い。

736 :Socket774:2014/10/22(水) 08:09:28.24 ID:xEXnr6yz.net
え?じゃあモデルZのXEON 64CPUくらいまでラインナップ増やせと言ってるのか?
バナナパイがベストなスペックならそれ使えばいいじゃん
煽りとかじゃなくて同じようなのをラズパイで望むの?
どうせならこれまでにない製品を自分は望みたいよ

737 :Socket774:2014/10/22(水) 10:29:58.66 ID:h+9DIkFg.net
自分のほしいもの=売れるものとか
他に似たような製品があっても自分の知ってるメーカーが作らないと駄目とか
考えてるお花畑だから相手しちゃ駄目

738 :Socket774:2014/10/22(水) 13:45:39.23 ID:/3gPBSMm.net
恥ずかしいよおまえw

739 :Socket774:2014/10/22(水) 16:03:17.45 ID:stc4JBZl.net
お願いクンってまだ居るの?

740 :Socket774:2014/10/22(水) 16:57:54.65 ID:GPiuJA8o.net
>>739
お願いくんが自分のことかわからないけど、
>>649でお願いした自分ならまだいます
bananapi も興味があったので、検証が参考になってとてもありがたいです

741 :Socket774:2014/10/22(水) 17:04:38.13 ID:SPcVhpLd.net
ところでbananapiってまともに使えそうなの?

742 :703:2014/10/22(水) 18:53:41.12 ID:7oB49tlP.net
>>734
ワザワザの測定、ありがとうございます。

Gbit イーサ化は意味があるみたいですね( cubieboard2 < banana )
SATAハードディスクをワザワザ探してつけずともいいのかもしれませんね

ありがとうございました

743 :Socket774:2014/10/22(水) 19:17:26.19 ID:QTUNYPVe.net
そんなバナナ!!

総レス数 1018
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200