2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】

1 :Socket774:2013/01/08(火) 01:48:39.39 ID:UiEoOhHi.net
IDEなどの接続SSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだレガシー接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

ここ最近の傾向は、
種類の豊富な SSD/mSATA を ATA/ZIF などに変換して使おう
という流れ

●過去スレ
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/

IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/

kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/

Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

233 :Socket774:2013/03/10(日) 17:50:50.56 ID:0ZtJ1tOi.net
>>231
収まりますか、ありがとうございます。

>>232
mSATA SSDを搭載した状態で収まるか気になったものでして。
一般的なmSATA SSDも搭載した状態で収まるようでしたら問題なさそうです。
早速買ってきます。

ところで>>6のPA6008Bですが通販サイトは>>6で買うのが一般的なんでしょうか?
あるいは秋葉のショップとかでも扱っていますか?

234 :Socket774:2013/03/10(日) 17:55:23.37 ID:LSFzxVDb.net
>>233
196参照

235 :Socket774:2013/03/10(日) 17:58:26.62 ID:LSFzxVDb.net
秋葉にあるかは知らない
ちょっと前にオクで3倍ぐらいふっかけてた

236 :Socket774:2013/03/10(日) 17:59:45.00 ID:+nT9oIe8.net
>>230
>>71

237 :Socket774:2013/03/10(日) 18:47:56.89 ID:0ZtJ1tOi.net
>>196確認しました、ありがとうございます。

238 :Socket774:2013/03/18(月) 01:59:26.46 ID:XH2OuZb9.net
ラインナップ充実中! mSATA対応SSDの価格を緊急調査
http://ascii.jp/elem/000/000/772/772638/

たしかにラインナップは増えたけど、値段はなかなか下がらないね

239 :Socket774:2013/03/18(月) 03:02:04.12 ID:6ecTnqwQ.net
IDE SSDよりは安いさ。

240 :Socket774:2013/03/18(月) 21:41:34.02 ID:jdjftwGy.net
i810チップセットには接続したくないな

241 :Socket774:2013/03/18(月) 22:44:16.50 ID:/K1N+28Q.net
440MXに載っけてるっていうのに

242 :sage:2013/03/22(金) 23:13:18.66 ID:2DIIQo7Z.net
平凡な〜IDE(愛でいい)

243 :Socket774:2013/03/24(日) 01:53:25.81 ID:Ij+WyC6C.net
Win95時代末期のUDMAですらないマシンでも8.4GBの壁を越えられるBIOSが配布されてたりするから
128GBまでは障害なくつかえるはずだけどな

244 :Socket774:2013/03/24(日) 16:13:03.10 ID:3JFN41h8.net
paypalとebayに初めてチャレンジしたけど
何やらいっぱい来てしもた ( ´・ω・)
http://l2.upup.be/f/r/9UWFmBhvN2.jpg

最初よくわからないままebayでポチポチしてたのは確かなんだけど
paypal支払い手続きしたのは90ドル分のはず、と思って今paypalの
取引履歴みたら計150ドル分支払い済になっとった(゚∀゚) まあええわ

245 :Socket774:2013/03/24(日) 16:15:06.82 ID:N/dvE/KT.net
円安なのにご苦労なことで

246 :Socket774:2013/03/24(日) 16:32:11.93 ID:YIyadN7G.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

247 :Socket774:2013/03/24(日) 17:05:41.63 ID:3JFN41h8.net
ST663FD9
http://n2.upup.be/f/r/Upa7Js6WYT.jpg
http://n2.upup.be/f/r/hWZspJR8bg.jpg
http://n2.upup.be/f/r/pMXi24fmhe.jpg
http://n2.upup.be/f/r/yPLCWpCpqT.jpg

写真見て気になってポチったやつ
9mm厚ケース付きですた
基板上にはJMH330、レギュレータ2つ

248 :Socket774:2013/03/24(日) 18:10:17.56 ID:4kkECrbZ.net
気になるな
要するにmsata-2.5IDE変換、ダミーケース付きって事?

ThinkPadのHDDマウンタに取り付けできそうだ
ただ、板厚からしてボルト&ナットでの取付になっていそうなのが残念

あと3枚目の写真、ダミーケースの横の黒いのはなんだろうか?

249 :Socket774:2013/03/24(日) 18:11:50.18 ID:4kkECrbZ.net
>>246
役立たずはすっこんでろ

250 :Socket774:2013/03/24(日) 18:17:07.87 ID:YKOTEQ6m.net
>>244
何をこうたの?

251 :Socket774:2013/03/24(日) 18:45:33.77 ID:3JFN41h8.net
>>250
PA6008B PA6008A ST663FD9 だお(・ω・)
どれも想定よりも多めに来てしもたがw

>>248
スクリュー受けのあるゴム足
たぶんmSATA Half Size SSD固定用でないかな
普通のmSATA SSDの取り付けでは使わないはず


尚、まだ肝心のmSATA SSDを手にいれてないので何もテストできまへん
あしからず (´・ω・`)

252 :Socket774:2013/03/24(日) 19:33:43.52 ID:YKOTEQ6m.net
>>251
ありゃ、自分と逆だな。
自分は先にmSATAの128GB-SSDを購入しよった。
今はPA-6008B待ち状態。

はよこんかな(・∀・)

253 :Socket774:2013/03/24(日) 20:18:57.03 ID:ua1dshA1.net
部品が揃いつつある頃が1番ワクワクするよな
うらやましい(・∀・)

254 :Socket774:2013/03/24(日) 22:13:37.02 ID:4kkECrbZ.net
部品は揃ったけどちょっと工夫が必要な状況で色々考えてる時も楽しいよ
寸法計ってみたり、ここ覗いてみたり

で、今は247のあげた写真がヒット

255 :Socket774:2013/03/24(日) 23:36:13.23 ID:IZ1P7OHN.net
ST663FD9に乗ってるJMH330とPA-6008Bに乗ってるJM20330ってプチフリあるの?

256 :Socket774:2013/03/25(月) 00:00:06.40 ID:wxfH+ri1.net
JMH330やJM20330は単なるSATA/PATAの変換チップだから
それ自体はSSDのプチフリ(普通はSSD側のコントローラやファームに原因がある)の
直接の原因にはならないんじゃないの?
相性で認識しなかったりUDMA33病のように速度が出なかったりする原因にはなるかもしれないけど

257 :Socket774:2013/03/25(月) 12:39:10.50 ID:JiaA9Zew.net
>>264
じゃあお望み通り貴様から殺す

258 :Socket774:2013/03/25(月) 12:55:14.97 ID:B/esWVEt.net
まず3桁の数字すら怪しい愚か者を始末しないと

259 :Socket774:2013/03/25(月) 21:46:51.13 ID:onxn5dPh.net
264さんに期待

260 :Socket774:2013/03/25(月) 21:59:52.23 ID:euLNQ/bQ.net
アイツはやる気だッ!クソッ誰か264のフォローを!

261 :Socket774:2013/03/25(月) 22:01:08.86 ID:udueRKuB.net
ぇ?おれ?

262 :Socket774:2013/03/26(火) 00:03:08.62 ID:kbqihj8P.net
JMH330ってJM20330の改良版?

263 :Socket774:2013/03/26(火) 01:39:06.03 ID:VOQBG4M0.net
次か

264 :Socket774:2013/03/26(火) 02:01:44.90 ID:DRcafTnG.net
>>262の自己レス
JM20330は古いのでconfidentialな筈のデータシートが入手できた。
JMH330についてはブリーフしか入手できない。

ただ今さらなんだが重要なことに気がついた。
JM20330はMasterのIDEポートにしか接続できないとデータシートに書いてある。
もしかすると今まで報告されたJM20330での不具合の大半は、接続したIDEポートがslaveだっただけというオチかもしれない。

JMH330は上に書いたようにブリーフしか入手できないのだが、それでもこの辺りの仕様については把握できる。
JMH330には実は姉妹チップJMH330Sがある。
JMH330=JM20330と同様にMasterのIDEポートにしか接続できない。
JMH330S=SlaveのIDEポートにしか接続できない。

265 :Socket774:2013/03/26(火) 02:16:16.28 ID:z/Bga3zz.net
>>264
さようなら

266 :Socket774:2013/03/26(火) 02:32:26.51 ID:PkE2E9Px.net
>>264
おいおいマジかよ・・・・・・。
当該チップ使用でMaster/Slave切り替えの付いた製品がそこら中にあった気がするんだが、メーカーは何考えてんだYO。

267 :Socket774:2013/03/26(火) 09:45:32.70 ID:U5z5PAlr.net
こういうところもあってJMシリーズは地雷なんだよな・・・

268 :Socket774:2013/03/26(火) 09:49:02.12 ID:nuItSGWC.net
> JMH330=JM20330と同様にMasterのIDEポートにしか接続できない。
> JMH330S=SlaveのIDEポートにしか接続できない。
こんなもん切り替えで対応できるようにしろよw

269 :Socket774:2013/03/26(火) 12:43:13.68 ID:311BiCdk.net
切り替えに必要な部品よりチップの方が安い等の理由があると思われ。

270 :Socket774:2013/03/26(火) 13:02:48.82 ID:3GCNXOUw.net
>>264
貴重な情報をありがとう
このスレを巡回してて良かった

271 :Socket774:2013/03/26(火) 19:38:11.49 ID:oq4J0XNO.net
普通に考えてノートPCの延命用だからスレーブ接続なんか考えてないわな。

272 :Socket774:2013/03/26(火) 20:50:52.72 ID:DRcafTnG.net
>>269
現状の64ピンを全部使いきっていて、切り替え式にするとパッケージの変更が必要になってコストアップするからか、
JM20330とピンコンパチにするためか、
あるいはその両方が理由だろうな。

もちろんJMH330とJMH330Sのシリコンは同一の筈だよ
ボンディング工程で切り替えてるだけだろう。

多分、JM20330の時から64ピンを使いきってるんだろうな

273 :Socket774:2013/03/27(水) 01:51:35.95 ID:HihlWauO.net
>もしかすると今まで報告されたJM20330での不具合の大半は、接続したIDEポートがslaveだっただけというオチかもしれない。
大半どころじゃなくて全部かも
hddがslave接続の変態ノートってわりとあったじゃん

274 :ブエナビスタ:2013/03/30(土) 21:43:25.18 ID:QlX/IaRb.net
マスター・スレーブ設定は変換アダプタ側で変更できなくても
CSEL回路をいじれば切り替えられるから安心してね。

1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
2.変換アダプタの28ピン(CSEL)と30ピン(GND)をアルミホイル等でショート。
3.起動しない場合のみ、マスター側デバイス(たいていは光学ドライブ)を取り外す。
4.起動した→5.へ、うまくいかない→6.へ
5.外した光学ドライブ等を使いたい場合は、47番端子(CSEL)をカットして取り付ける。
(絶縁テープ等でカットするのは大きさ的に厳しいので切除するのがオススメ)

6.うまくいかない場合、変換アダプタのアルミホイルを取り外す。
7.マスター側デバイスの47番端子と45番端子(GND)を銅線とハンダでショート。
(構造的にアルミホイルは不可、加工部位が小さいので慎重かつ丁寧に……)

275 :Socket774:2013/03/31(日) 02:37:12.22 ID:qm7MJfcz.net
そろそろIDEのSSDを入れたデスクトップも、
本体そのものの性能からしてリプレース必須になってきたんだけど、
取り外したSSDの有効な使い道ってないかねぇ?

276 :Socket774:2013/03/31(日) 05:03:05.71 ID:BmAZoRgu.net
>>274
スマンが、マスター設定しか不可能な変換アダプタを無理やりスレーブにする設定を
教えてくれんか?

277 :Socket774:2013/03/31(日) 10:54:17.22 ID:9vFLRA5Z.net
>>275
今後IDEなパソコンの保守用に保管しておく
ってぐらいしか思いつかなかった

今時のPCに繋げるとしても何らかの変換あるいはインターフェースボード要る事が多いしなあ

278 :Socket774:2013/03/31(日) 12:58:10.11 ID:qm7MJfcz.net
HDDは機械的可動部分があるから、
とりあえず正常動作しててもわりとキッパリ引退の諦めがつくんだけど、
SSDは見かけに変化がないから、
実際に不具合が出てないと、なんかもったいなく感じちゃうんだよねw

古くなったら使い道に困るとか、いずれ壊れるもんだってのは、
どっちもまったく同じなんだけどさ

279 :276:2013/03/31(日) 20:58:46.05 ID:BmAZoRgu.net
>>274
意図が伝わっているか心配なので念のため

>1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
JM20330やJMH330を使った変換アダプタはこれがそもそも不可能。

>1.SSD(変換アダプタ)側がマスタ設定になっていることを確認。
これで始まる手順を教えて下さい。

280 :Socket774:2013/04/01(月) 08:56:05.31 ID:LfztoaJF.net
BIOSにあればケーブルセレクトってのはどう?

281 :Socket774:2013/04/01(月) 11:43:19.75 ID:LfztoaJF.net
しまった。あれはHDD本体のジャンパピンで設定するのか

282 :ブエナビスタ:2013/04/01(月) 16:10:48.03 ID:satWsJN9.net
>>276
書き方が悪かったかな?
変換アダプタ(JM20330やJMH330など)はマスター専用設定なわけだから、
ホスト側(アダプタを接続するポート)がスレーブの場合、そのままじゃ使えないのね。
そこでホスト側の回路をいじって強制的にポートを入れ替えようというのが>>274の方法。

>1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
これはあくまでも「ホスト側の設定」のことで「デバイス側の設定」じゃないよ。
わかりにくくてごめんね。

283 :276:2013/04/02(火) 23:27:28.06 ID:itAHpKw0.net
>>282
返事が遅れてごめん
とにかく、>>274>>282で、マスター、スレーブに纏わる問題をクリアすることは可能ってことだね

284 :Socket774:2013/04/05(金) 00:18:51.24 ID:mEsYmIU0.net
何か出た
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html

285 :Socket774:2013/04/05(金) 01:43:49.67 ID:D2WVOR6x.net
>>284
やっとだな
PA6008Bかどうかはわからいないけど、
mSATA SSDを5V駆動のPATA SSDに変換するアダプタが国内正式販売されるようになるってことだな
最近の円安で自分で直接外国から購入する場合でも2000円くらいするから
2980円はまあ商売になるだろうな

286 :ちくわくん:2013/04/05(金) 11:01:39.34 ID:bDp/BFkJ.net
レビューという名のベンチ
http://iup.2ch-library.com/i/i0892044-1365125093.jpg
なんかやたら発熱する。
故障では無さそうなんだけど相性なのかssdの仕様なのか
大体触った感じだとnand?チップが発熱してる印象
70度くらいかな?表面は
あと電源投入回数が19回でアンセーフシャットダウンが13回って出てた、SMARTのやつな
なんか不安
長文スマ

287 :Socket774:2013/04/05(金) 11:57:23.18 ID:OrpliLgJ.net
CDMの画像だけじゃどのSSDを使ったかも分からないんで
参考にしようがないんだけど
このスレを「ちくわくん」で検索した結果から推測すると
・HP nw8240(>>41 915PM+ICH6MのPenMノート?)
・PA6008B+プレクM5M 128GB(>>224
・XP(>>41 >>228
のベンチ結果ということでOK?

288 :Socket774:2013/04/05(金) 12:19:12.98 ID:lsfTZ2Vm.net
最近のSATA3なSSDをIDE変換して使うとどれも似たようなベンチになるよ

289 :Socket774:2013/04/05(金) 12:25:38.80 ID:zmtd23bk.net
>>286の内容でレビューした気になってるのもある意味すごい

290 :ちくわくん:2013/04/05(金) 12:44:31.43 ID:bDp/BFkJ.net
>>287
そうそう説明なくてごめん
でもOSはアライメントのゴニョゴニョとか調べてたら段々めんどくさくなってwin7入れてからslimdriver使ったあとの状態になってる。
ちなみに割れではない。

291 :Socket774:2013/04/06(土) 00:37:23.31 ID:j4jCIfVn.net
>>285
>>286
むしろ今まで国内のパソコンショップでmSATA→2.5インチ変換アダプタが入手できなかったこと自体が異常

292 :Socket774:2013/04/06(土) 02:22:20.85 ID:OqgLm4yX.net
1.8”ZIF変換はさっそく売り切れか

293 :Socket774:2013/04/07(日) 01:41:12.01 ID:wub5PbWz.net
>>292
それは前から日本で販売されてるんだよ

294 :292:2013/04/07(日) 11:20:29.99 ID:C8tOQOQm.net
>>293
そんとき買いそびれたのよ

295 :Socket774:2013/04/07(日) 13:28:20.59 ID:+lbnRxTR.net
Plextor M5M-128GB を>>6のPA6008B変換アダプタを介してIDEでノートPCに接続してみた。
OSはXP SP2。システムドライブとして活用。この条件でCrystalDiskMarkを実行してみた。
問題無いと思っておk?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 92.483 MB/s
Sequential Write : 40.606 MB/s
Random Read 512KB : 75.573 MB/s
Random Write 512KB : 40.953 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.214 MB/s [ 4691.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.479 MB/s [ 605.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.719 MB/s [ 5058.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.607 MB/s [ 636.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 4.8% (5.7/119.2 GB)] (x5)
Date : 2013/04/07 12:36:55
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)

296 :Socket774:2013/04/09(火) 03:05:28.49 ID:tGIYX0zT.net
なんかWrite遅くない?
データ残してないけどi855+ICH4M+PA6008A+M5M-128GBでCrystalDiskMarkかけたときは
WriteはだいたいReadの-10MBぐらいだった気がした

ただ、Readはうちよりいい数字が出てる
うちでは295のReadの-10MBぐらいしか出なかったと思った

ついでに、M5M-128GBよりCrucial M4-128GBのほうがRead、Writeともに5MB前後速かった
M4のが安いし速いしSMARTで温度取得できるしM5M買ったのはちょっと失敗だったかも

297 :Socket774:2013/04/09(火) 03:12:32.60 ID:tGIYX0zT.net
ついでに
PA-6008B+M4-128GBをHITACHIのi855+ICH4Mなノートに入れたら
UDMA33病を発動した
いっそThinkpad S30を買って入れてやろうかと思った

298 :Socket774:2013/04/09(火) 06:57:14.59 ID:KIZu08Ga.net
UDMA33病っていまどき対処法があるでしょ。

299 :Socket774:2013/04/09(火) 09:36:48.44 ID:177YJ5Ie.net
じゃあ書いてやれよ

300 :Socket774:2013/04/10(水) 00:13:18.53 ID:aciRruUP.net
>>296
え?Write遅い(;^-^)?
システムドライブだからかな?

301 :296:2013/04/10(水) 14:47:43.61 ID:90giFxLo.net
>>298
UDMA33病ってBIOSで強制的にいじれるやつ以外はどうにもならないんじゃなかった?
起動後にhdparmでRead、あといじれるやつはレジスタいじってWriteぐらい?

Thinkpad X40+PA6008A+M5M-128GBのデータ残してなかったんで
Loox P70T/V+PA6007+M5M-128GBのデータ貼っとく
X40でベンチしたときもだいたいこんぐらいの数字だった

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 81.129 MB/s
Sequential Write : 56.735 MB/s
Random Read 512KB : 68.759 MB/s
Random Write 512KB : 58.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.232 MB/s [ 4451.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 24.774 MB/s [ 6048.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.037 MB/s [ 4891.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.488 MB/s [ 6955.1 IOPS]

Test : 4000 MB [C: 16.5% (19.6/118.9 GB)] (x5)
Date : 2013/03/28 19:29:28
OS : Windows XP Tablet PC SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

302 :Socket774:2013/04/10(水) 19:42:32.99 ID:HQ5ydeST.net
mSATA→microSATA、SATA変換基板の新製品が、
ZIF/PATA変換チップのパターン対応もしてるんで今後発売もあるかも?
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/msasta.html

303 :Socket774:2013/04/10(水) 22:35:04.30 ID:aciRruUP.net
>>301
うむ、たしかにWirte速いね(´・ω・`)

304 :Socket774:2013/04/11(木) 01:25:39.24 ID:0nO3i3bf.net
前スレに貼ったSSが残ってるみたいだから一応
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_26cbbdf3b84eba18ff977f0b8047393814d3d717.png

SATA SSD:Crucial m4 64G(ファーム 000F)
SATA-IDE変換:玄人志向 SATAD-IDE(変換チップ Marvell 88SA8040-TBC1)
藁セレ1.7G + 初代i845 + PC133 SDRAM + ICH2(ATA100)の化石PCのICH2のプライマリマスタに接続
XP Home SP3(IDE変換したm4 64Gにインストール)
去年9月にCDM3.0.1cで測定
IDE変換せずにWin7でパーティション作成してデータディスクとして使った時のm4 64Gの速度はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1339677462_ec515b1be230414696d6ba4e43e6225f88d6007a.png
左:H67マザーのSATA3ポート(6Gbps/AHCI)に接続
中:H67マザーのSATA2ポート(3Gbps/AHCI)に接続
右:G41マザーのSATA2ポート(ICH7/3Gbps/IDE)に接続

ちなみにm4 64GはXPインストール前にWin7評価版でパーティション作成したもの
「システム情報」(「スタート」→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」)の
「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」→「パーティション開始オフセット」が
「1,048,576バイト」になっていてアライメント調整済み
XPでパーティション作成した場合は「パーティション開始オフセット」が
「32,256バイト」とかのアライメント調整されていない値になる

m4以外のSSDでもパーティションアライメントの影響が大きいかどうかは分からないけど
m4の場合はIDE変換する/しないに関係なく
XPとかでアライメント調整しないで使うとWrite性能が激減するし
アライメント境界をまたぐ書き込みが多発して寿命にも多少なりとも影響を与える

一応「システム情報」でアライメントを確認して見れば?

>>301
上のSATA-IDE変換の場合は取り付ける化石PCによってはUDMA33病を発症するけど
SATA-IDE変換の34ピンと40ピンをショートして使うとUDMA5で認識されて速度が出るようになる
(上の化石PCの場合は何もしなくてもそのままUDMA5で認識)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_9cc966d9a72572e64f2af21911d229c8d32c6a68.jpg

305 :Socket774:2013/04/11(木) 01:58:10.03 ID:/wsLqaKZ.net
>>303
もしずれてて気になるならPartition Wizardでも試してみたら?
簡単にアライメント調整出来る
特に問題はないと思うけど一応バックアップ取ってからを推奨
調整中に停電とかリセットかかったら多分ろくなことにならない筈w

306 :Socket774:2013/04/11(木) 23:03:44.44 ID:JllsQSfN.net
>>304
>>305
レスd

アライメントはインストールに際して7評価版のDVDを使って調整しておいたんだわ。
インストール後確認したらちゃんと1024 * 1024になっていたからそれは大丈夫だと思う。

307 :Socket774:2013/04/20(土) 12:20:52.71 ID:37dZX99L.net
>>284
PA6008B用のマウンタ作ってほしいな

PA6008B+プレクM5M 128GBをコネクタ差しだけで使ってる
持ち歩くことのない古いノートだからこのままでも問題ないけど、ちょっと心配

308 :Socket774:2013/04/20(土) 14:29:08.78 ID:7Fr6fUCL.net
>>307
俺もPA6008B使いだけどコネクタだけでなんとかなりそうな気がするよ。
HDDと違ってmSATAのSSDなんて軽いから。

逆に下手に構造物で覆うと放熱の問題が出てきそう。
SSDが発熱してるのか、PA6008Bのレギュレータが発熱してるのか分からないけど
HDDと変わらないくらい発熱が感じられる。

309 :Socket774:2013/04/20(土) 20:12:50.17 ID:axE1jYsU.net
プラ板と基板の端をホットボンドで付けて
元々のマウントネジ穴とかにかしめる位でいいんかもな

310 :Socket774:2013/04/20(土) 21:56:15.99 ID:ePtkbXnE.net
チンコパッドのマウンタとセットにして売ってほしいなぁ…

311 :247:2013/04/23(火) 00:01:06.54 ID:QSWkq3xx.net
ST663FD9のレポ遅なってもた
Crucialの64GB手に入れてたけど忙しくて放置しとった、スマソ

まずやってみたかったのはJM20330(PA6008B)とJMH330(ST663FD9)の比較
デスク機につないでパフォーマンス的に違いがあるかどうかをテスト

結果、性能的には全く同じものですた (・ω・` )

ベンチ画面(主にHD Tune Pro)のスクリーンショットの詰め合わせ
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0197.zip

DMA2病が濃厚な手持ちPenMノートへの実装レポはまた後日(´・ω...:.;::..

312 :247:2013/04/23(火) 00:37:09.05 ID:OBZcev50.net
ST663FD9にmSATA SSDを載せるとこんな感じ
写真→ http://l2.upup.be/f/r/mI8eaDxh2J.jpg

313 :Socket774:2013/04/23(火) 12:54:58.52 ID:5jUEAXJp.net
>>312
ダミーケースに装着した写真も見たいな

314 :Socket774:2013/04/23(火) 14:45:54.73 ID:YWp3waMm.net
( ・ω・)っ
http://l2.upup.be/f/r/EhrzPy7ZIs.jpg
http://l2.upup.be/f/r/s1ND1mZh6C.jpg

315 :Socket774:2013/04/23(火) 18:32:16.57 ID:5jUEAXJp.net
>>314
ありがとう
ところで2枚目の写真だとSSD部分がケースより高く見えるけどどんな感じ?

316 :314 u540028.xgsnuf71.imtp.tachikawa.mopera.net:2013/04/23(火) 19:42:23.90 ID:MJECyO8E.net
今手元にないから正確にわからんけど
0.1mm〜0.2mmくらいSSDが高いかな

317 :Socket774:2013/04/24(水) 21:43:44.21 ID:oj7SatmZ.net
棒載せて写真撮ったら、やっぱりケースよりSSDの方がちと高かった

CT064M4SSD3を装着した場合
http://l2.upup.be/f/r/BZHGEQVAVo.jpg

318 :Socket774:2013/04/24(水) 22:55:10.58 ID:lR3AZENk.net
>>316,317
いろいろと参考になったよ
重ね重ねありがとう

319 :Socket774:2013/04/25(木) 21:36:42.16 ID:T6naLVDP.net
上でUDMA33病の対策方法を教えてもらったので
PA-6008Bにて実行しました(34pinをGroundに落とす)

結果は玉砕
さて、Thinkpad S30の中古相場は・・・

320 :Socket774:2013/04/28(日) 21:20:10.03 ID:yLmByzyr.net
IDE接続のPMMxxWJ2シリーズ(CFD)の不具合報告
XP起動中にログオンできずエラー発生→フリーズする現象が頻発
何度か再インストールするも改善せず
セーフモードでは正常に動作するため初期不良ではない模様
なお元のHDDおよび後から導入したsintechアダプタ+M4では全く問題なし

環境
・PenM735
・915GMS+ICH6M
・DDR2-400 2GB

参考までに

321 :Socket774:2013/04/28(日) 23:42:19.08 ID:nceQugQ/.net
>>320
機種名、バイオスリビジョンくらい書かないと参考にならない
この程度の情報なら営業妨害とイチャモンつけられても仕方がない

322 :Socket774:2013/04/29(月) 12:50:49.75 ID:lX10OA8+.net
対人スキルの低い奴が紛れ込んでるみたいだな

323 :Socket774:2013/04/29(月) 15:47:05.38 ID:15sE7cT/.net
ST663FD9はJM20330後継のJMH330を積んでるとはいえ、
同じくマスター限定だし、少し改造すればThinkpadにも使えるPA6008Bと違って2.5インチベイ完全専用だから
俺的にはいらないな

324 :Socket774:2013/04/29(月) 21:37:03.31 ID:1Hl6N/8b.net
ステマーの必死さにw
大量に在庫が余ってるのかw

325 :Socket774:2013/04/30(火) 12:50:47.97 ID:mTbBrxmS.net
どれがステマァーなのか教えてくれよ

326 :Socket774:2013/04/30(火) 13:17:05.93 ID:mwBIRuGy.net
びびびの

327 :Socket774:2013/04/30(火) 18:45:40.23 ID:Y5eWvoTy.net
このスレ読んでると、日本にPA6008Bを大量在庫している業者なんてないことは明白だからな
>>324は状況を考えずに条件反射で反応しちゃう真のネラーなんだよ

328 :Socket774:2013/04/30(火) 19:44:09.43 ID:KwZgXivO.net
大量在庫で余ってると宣言する奴なんていないだろ
むしろ、個人で30個くらい転売用に仕入れている奴がいてもおかしくは無い

相性の悪いPC,BIOSをはっきりいった方が、いろいろと有益なのに
言わないなんて、ステマ以外の何者でもない
(メーカーでも、検証するかもしれないし)
古いノートPCであれば、大半は2.5インチ・マスター接続でいい
1.8インチであれば、ご愁傷さまw

329 :Socket774:2013/04/30(火) 20:30:37.96 ID:mTbBrxmS.net
で、どこで転売してるんだ?
それとも妄想?

330 :Socket774:2013/04/30(火) 20:34:27.99 ID:sB/x6gW1.net
このステマだ何だ言ってる奴は脳みそ膿んでるな。

教えてくれてありがとう、機種名とBIOSバージョンも教えてくれたら嬉しいな。

で、済む話じゃないのか?いきなりケチつけるとか信じられん。

331 :Socket774:2013/04/30(火) 20:56:39.35 ID:KwZgXivO.net
キチガイの張り付き方が異常すぎる
監視しているのかw

332 :Socket774:2013/04/30(火) 22:16:48.87 ID:mTbBrxmS.net
キチガイのふりなんかしなくて良いぞ
オマエは本物だ

総レス数 653
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200