2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】

1 :Socket774:2013/01/08(火) 01:48:39.39 ID:UiEoOhHi.net
IDEなどの接続SSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだレガシー接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

ここ最近の傾向は、
種類の豊富な SSD/mSATA を ATA/ZIF などに変換して使おう
という流れ

●過去スレ
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/

IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/

kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/

Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

2 :Socket774:2013/01/08(火) 01:49:55.50 ID:UiEoOhHi.net
●関連スレ
・自作PC板
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレxx台目
http://find.2ch.net/?STR=%BB%C8%A4%A8%A4%EBSSD+board%3A%BC%AB%BA%EEPC&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

・ノートPC板
SSD・ゼロスピ化・ストライピング xx台目
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://find.2ch.net/?STR=SSD+board%3A%A5%CE%A1%BC%A5%C8PC&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

・ハードウェア板
【次世代HDD】SSD xx台目【オモトメヤスク?】
安定したSSDを探すスレxx
http://find.2ch.net/?STR=SSD+board%3A%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%A6%A5%A7%A5%A2&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

3 :Socket774:2013/01/08(火) 01:51:34.26 ID:UiEoOhHi.net
●その他参考になりそうな記事
これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/news/20090128_ssd_change/

西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html

■ノート用まとめver1.0
ノートPCでIDE接続の2.5インチHDDを換装するなら、
変換はあきらめてCSSD-PMMシリーズ買っとけ。
http://www.cfd.co.jp/ssd/pmwj2.html

最新SSDが使いたいとか希望のコントローラメーカーがあるならSATA変換。
ただし古いLet'snoteとかUDMA2病で期待する性能は出ないかも。

テンプレはここまで

4 :Socket774:2013/01/10(木) 17:35:29.20 ID:46rrAoJ7.net
ノート用SSDを諦めて、CF->IDEを選ぶ人はこちら。
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/11.html

5 :Socket774:2013/01/10(木) 18:31:40.49 ID:M8jZhUFp.net
今のCFはMLCとTLCばかりでブートドライブには耐えられなそうだな
Trancendのx600とx1000はMLCだけどキャッシュが付いてるっぽくてCDM100M計測だといいスコアが出てるけど

6 :Socket774:2013/01/10(木) 18:43:08.38 ID:nGWGlNz+.net
mSATA SSDと変換アダプタの組み合わせによるIDEノートパソコンのSSD化

(1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html

(2)レッツの3.3V駆動2.5インチHDD、もしくはThinkPad等の旧日立の44ピン・1.8インチHDDの置き換えなら
変換アダプタはsintechのPA6008A
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-18-toshiba-hdd-p-625.html
↑※上記ページに「1.8 toshiba HDD用」とあることに惑わされないこと。旧日立の製造部門が譲渡されている為。

(3)ZIFソケットの旧東芝の1.8インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6007
http://www.shopsintech.com/product_info.php?products_id=758



どれもmSATA SSDと組み合わせる。どれもeBayでも買える。

PA6008B、PA6008A、PA6007全て変換チップはJM20330。注意点としてはPentium4系の"デスクノート"でトラブル報告多し

※mSATAとMicroSATAは異なる規格

7 :Socket774:2013/01/10(木) 23:30:44.33 ID:ErwxDjDB.net
IDE接続の2,5''SSDと、mSATA+2.5''変換ケースの組み合わせだったらどっちが安い上がりですか?

8 :Socket774:2013/01/11(金) 04:06:49.55 ID:nQoM8BJh.net
起動ドライブに使った状態のSSD のパフォーマンスを見る
定番ベンチマークアプリは、やっぱ CrystalDiskMark ?

プチフリ発生を調べられる(体感するような)ベンチアプリはありますか?

9 :Socket774:2013/01/11(金) 17:43:17.49 ID:qA8sS+H+.net
SSD耐久テストのプログラムなんかいいんじゃないかな
ADATA S592は実はプチフリしたとかX25-Mは実はTrim有効なだけだと遅くなってTOOLBOXで最適化しないといけないとか
判明したしな

10 :Socket774:2013/01/11(金) 18:15:40.97 ID:CWAIifr9.net
>>9
あのテストは全部Trimが無効だっただけという大ポカやらかしただけなんだが

11 :Socket774:2013/01/11(金) 18:23:10.80 ID:qA8sS+H+.net
OSレベルでTrimが有効になってる事を確認してただろ

12 :Socket774:2013/01/11(金) 18:33:30.99 ID:CWAIifr9.net
>>11
確認方法なんか書いてないよ
例のコマンド使ったとしたら、あれは都市伝説
C300の結果が無効だったことを証明してるわけだし

13 :Socket774:2013/01/11(金) 18:40:31.70 ID:qA8sS+H+.net
>>12
fsutilコマンドでTrimが有効かは確認できる。
耐久テストのC300はファームがバグ持ち0006でこいつは以上にウェアレベリング回数が増えるゴミファームなので
順当な結果が出てるだけ。バグファームを出す方が悪い。

14 :Socket774:2013/01/11(金) 19:25:07.63 ID:CWAIifr9.net
>>13
そのコマンドでは確認できないよ
だから都市伝説
C300もTrimのバグが発動するとWAが100倍くらいになる
だけどあのテストはWAが1に近い結果になってる
だからTrim無効なんだよ

15 :Socket774:2013/01/11(金) 22:05:27.77 ID:7q3DJNoX.net
ファイル復元ソフトでドライブを見て、復元可能なファイルが見つからなければTrimは有効
正確に言うと十分条件ではないんだが、実際のところ、他のツールでプロパティを参照するだけに比べると遥かに確実な確認手段

16 :Socket774:2013/01/11(金) 23:18:15.45 ID:qEBu10Yh.net
>>14
試しにHDDにfsutil behavior query DisableDeleteNotifyって打ったら、
0が帰ってきた。

ウチのHDDはTRIM効くんだぜ!

17 :Socket774:2013/01/11(金) 23:22:46.73 ID:qA8sS+H+.net
HDDに対してTrimコマンドを発行してるって事だよ
HDD側が対応してなければ意味がない、しかしC300はTrim対応なので効果がある

18 :Socket774:2013/01/11(金) 23:28:23.03 ID:CWAIifr9.net
>>17
実験サイトにすら書いていない事実無根の思い込みを書き並べるだけの障害者は退場して下さい

19 :Socket774:2013/01/11(金) 23:45:58.04 ID:qA8sS+H+.net
明確な事実に対して事実無根だの障害者だのイカレタ奴が居るな

20 :Socket774:2013/01/11(金) 23:51:52.81 ID:0K1tY9e/.net
この人、自分で>>13で書いたことに自己矛盾してるのに気付かないんだな
どうやら本物だな

21 :7:2013/01/12(土) 12:52:28.36 ID:p9Ez0ckT.net
私の立場は('A` )・・・

22 :Socket774:2013/01/12(土) 18:18:10.30 ID:G0Bebe6f.net
panaのcf-x1fmにFHM32GW25Hを換装してみたんだけど、認識はしたもののフォーマットに成功したり
失敗したり。成功してもXPのインストに失敗する。やっぱ能力不足なんだろうなぁ・・・これまでか。

23 :Socket774:2013/01/12(土) 18:24:28.70 ID:FEgwFz8b.net
m4のRAID0で削除ファイル見つからないんだが、Trimのせいなのか?

逆にかなり古いファイルが見つかる。

24 :Socket774:2013/01/12(土) 18:45:21.27 ID:FEgwFz8b.net
古いファイルも復元して再削除すると無くなるな。
こりゃ得した・・・

25 :Socket774:2013/01/12(土) 21:28:44.55 ID:FEgwFz8b.net
ああ、パンドラじゃ駄目なのか。そんな甘くないわ。

26 :Socket774:2013/01/12(土) 21:41:47.90 ID:9G3WKijP.net
>>22
多分不良品だと思うよ。
交換に出した方がいい。
FHM64GW25Hを使ってるが、不良率が2/8もあった。

27 :Socket774:2013/01/13(日) 15:18:54.75 ID:B2limhP0.net
>>26 ダメ元でフォーマット→XPインストしてみたらなぜか正常に終わった。
とりあえず色々インストしてみる。

28 :Socket774:2013/01/13(日) 18:11:13.50 ID:JdvoKFuX.net
>>24-25
そりゃそうだ
Trimはファイルシステムドライバが発行するものだから
ドライバが対応していなければどんなアプリを使っても無理

29 :Socket774:2013/01/18(金) 21:46:09.21 ID:nF041bAm.net
・変換名人 SATA->IDE 2.5"HDD SATA-44A
を買おうとして未だ買えていない人です。

ASUS A7V880 VIA KT880、(VIA VT8237)チップセットマシン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344761331/340-341
IDE ─ [変換] ─ SATA-SSD OCZ Agility 4 FW: 1.4.1.3

■データアクセスは出来るものの・・・OS のブートは出来ず。
・システムトークス SATA-TR150VH
 ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
 chip: 不明
・玄人志向 SATAD-IDE
 ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
 chip: Marvell 88SA8040

■ドライブ名は出るが、一切アクセス不能
・FeelCrest 変換職人シリーズ SATAIDE-L
 ttp://www.feel-crest.jp/products/detail.php?product_id=69
 chip: JM20330

FD から Format して SYS した DOS ですらブートしなかった orz

Windows 系は
OS HDD を True Image でバックアップ後 SSD に復元、パーティションツールで領域調整。

PCI : BUFFALO IFC-PCI2ES { chip: Silicon Image Sil3512
を Boot BIOS ON にして SATA-SSD でそのまま繋ぐとサックリ OS 起動 クッ orz
※ A7V880 のオンボード SATA は、データ RAID 用でブート不可。

30 :Socket774:2013/01/18(金) 21:53:00.64 ID:nF041bAm.net
メーカー製(HP)に乗せている U320-SCSI (Adaptec SCSI Card ASC-29320A-R)で
Acard AEC-7726Q (FW:1.73Q)
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=41&type1_idno=2
 + >>29 の IDE-変換-SATA + SATA-SSD OCZ Agility 4 FW: 1.4.1.3 のテスト

■OS のブートは出来るものの・・・PIO モードか? ってぐらいに激遅。
・システムトークス SATA-TR150VH
・FeelCrest 変換職人シリーズ SATAIDE-L

■全然ダメダメ
・FeelCrest 変換職人シリーズ SATAIDE-L

・・・・元メインの自作 SCSI 機、手直しをしようとしているのが遠のいてしまうな

31 :Socket774:2013/01/19(土) 00:04:18.02 ID:sQ5qFwLd.net
うちの環境でもSATAD-IDEでブートできなかったけど
IDEケーブルのあいてるとこに壊れたHDDつけたらブートできるようになった

32 :Socket774:2013/01/19(土) 01:06:20.43 ID:snFYpCB2.net
ケーブルセレクトのせいか?

33 :30:2013/01/19(土) 13:17:36.46 ID:vagCqYDA.net
>>30 書きミス
■OS のブートは出来るものの・・・PIO モードか? ってぐらいに激遅。
・システムトークス SATA-TR150VH
誤・FeelCrest 変換職人シリーズ SATAIDE-L
 ↓
正・玄人志向 SATAD-IDE

んで壊れてんじゃねーのか? って思うような挙動をする
・FeelCrest 変換職人シリーズ SATAIDE-L は、
SATA HDD との組み合わせだったり
SATA HDD + [SATAIDE-L] + IEEE1394 Raidon ってさらに変換すると使えやがる orz

>>31-32
玄人志向 SATAD-IDE ≠ ST-106-2 http://www.lycom.com.tw/ST106-2.htm
購入していたのは、基盤シルク印刷 ST-106-00C
ケーブルセレクトは無くて ジャンパで マスター/スレーブ の選択だけ
ST-106-2 のページで背面ジャンパの見えている一番上の所は
ST-106-00C で LED パターンになってる

どうやら複数の基盤リビジョンのが混在販売? の可能性
玄人志向 のは、製造元の正式な型番をパッケージに記載しないのが多いからバクチだなぁ
中身見れないし

34 :Socket774:2013/01/19(土) 13:42:27.05 ID:CI33bxE1.net
CF-X1FMにFHM64GW25Hのせた者だけど、
最初にあった認識しないトラブルとかの原因はメモリだった。
今は一応正常に動いてる。HDDがアクセスしまくりで全く使えなかったこいつが、
とりあえずネット出来る状態になったのは感動した。あとはFHM64GW25Hが長生きする事を祈るのみ・・・

35 :Socket774:2013/01/21(月) 02:24:59.53 ID:iR12Pyfy.net
32GBは4000円台まで落ちたんだな。
CF変換と32GBCFを今さら調達するのと同額くらいかな。

36 :Socket774:2013/01/21(月) 03:04:03.41 ID:nMvDfHOY.net
その値段で買える32GBのCFっていったらMLC(キャッシュ無し)とかTLCだからあまりメリットが無いな。
不具合が無くて安定してるってメリットはあるが

37 :Socket774:2013/01/21(月) 11:57:50.89 ID:Khl5dLaA.net
大体似たような価格帯に落ち着いているSSDと違って、CF(と言うかメモリーカード全般)は
ピンキリと言うか同容量でも安物と高級品の価格差が極端だからなあw

38 :Socket774:2013/01/24(木) 16:48:39.06 ID:GNlNmxxK.net
PA6008Bってマウンタに固定するためのネジ穴はあいてますか?
HDDよりは軽いだろうけど接続しただけでしっかりマウントできるのか疑問。
両面テープか何かで固定しなきゃダメなのかな?

39 :Socket774:2013/01/24(木) 21:05:36.62 ID:nW4cAVf2.net
固定出来るような構造にはなってない。
各自創意工夫の事。

40 :Socket774:2013/01/29(火) 19:56:54.77 ID:dQphAXOl.net
近ごろmSATA SSD新製品の発表が多い
中級以下の製品の値段が下がるまで辛抱、辛抱

41 :ちくわくん:2013/01/29(火) 20:36:33.51 ID:hP+q1kRc.net
結局、この板の最新の鉄板は変換基盤あわせて何なのさ
因みにわしのノートはHDDスロットの面積が縦×横×高さが10×7×1のHP nw8240じゃ。
OSはXPじゃが一応vistaも選べる。

42 :ちくわくん:2013/01/29(火) 20:39:51.25 ID:hP+q1kRc.net
個人的にはCFDで中身東芝のCSSD-S6T120STN2Qを殻割りしてみたいけど、やっぱりスカスカとかはキングストンのあれしかないのかな。

43 :Socket774:2013/01/29(火) 20:43:42.63 ID:QXJFs1ld.net
コントローラーはSandForceだし2.5インチフルサイズ基板だぞ

44 :ちくわくん:2013/01/29(火) 23:58:05.65 ID:hP+q1kRc.net
>>43
なにかいいのないのかな

45 :Socket774:2013/01/30(水) 00:04:18.18 ID:anSJA4Dq.net
最近出たIntel 525のmSATA版、今度出るプレクのmSATA版のM5MあたりをmSATA-2.5インチIDE変換基板に乗せるのが簡単だろう

46 :Socket774:2013/01/30(水) 00:44:37.49 ID:eDIoX+DE.net
mSATA-2.5インチIDE変換基板の鉄板はあるの?

47 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:03:03.44 ID:/VtFAXut.net
Lets note CF-W4 に、ふるーいHANA micron の64GB を載せてみた。
ピン折りしても認識されなかったので、
手持ちの1kオームの抵抗でSSD内部でプルアップして無事認識成功。
久々の半田づけでしたが、
SSD 本体の分解が簡単なのでわりと簡単でした。
良かった。
ふるーい話題のスレ汚しでスマソ。

48 :ちくわくん:2013/01/30(水) 01:04:16.89 ID:iiHe7wQX.net
多少の切削、研磨ならできる設備があるから、そういうのも教えてくれると嬉しい

49 :ちくわくん:2013/01/30(水) 01:38:44.24 ID:iiHe7wQX.net
>>45
SF-2281サンドフォースみたいなんだけどノート用に使っても大丈夫かな?

50 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 02:04:38.22 ID:ESdnTnt4.net
>>6
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html
高いけど輸入せずに買えそう

51 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 09:59:17.59 ID:6bSJrW+p.net
>>42
こんなんあるけど
http://www.storagereview.com/sandisk_ultra_plus_ssd_review

まぁ、でも時代はmSATAだよなぁ

52 :ちくわくん:2013/01/30(水) 20:29:13.56 ID:iiHe7wQX.net
>>51
これって日本で発売する予定あるのかな、

53 :ちくわくん:2013/01/30(水) 20:35:41.41 ID:iiHe7wQX.net
あとこんなのも見つけたけど、これ使えばほとんどのノートは2台積み可能になるかな?
www.donya.jp/item/22305.html

54 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 20:56:58.71 ID:6bSJrW+p.net
前にSSD2枚を1つのSATA端子に接続してRAID0で動作させるアダプタってのがあったからそれを使えば4台積みも可能でゎ

55 :ちくわくん:2013/01/30(水) 21:50:45.11 ID:iiHe7wQX.net
>>54
更にide変換かましての
ssdのRAID0+1とか胸熱

56 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 21:56:40.40 ID:C1JLQ4Zb.net
>>50
MSATA2ZIF=PA6007で、MSATA2IDE18=PA6008Aだな

PA6008Bは需要がないと見られているのだろうか?

57 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 22:12:39.94 ID:OMoGE7p/.net
むしろPA6008Bが欲しいけどねえ。
PA6008Aなんて一部のThinkpad/Let's使いにしか需要ないと思うんだが。
自分でレギュレータ取り付けるって手もないではないが、ただでさえ高値付けてるのにそんな手間かけるくらいなら時間かかってもいいからebayで取り寄せるわ。

58 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:20:43.38 ID:TrckcJ1S.net
秋葉のこの手の店は何故かThinkPad用アイテムが多い
若松みたいな電子部品屋でも置いてあるくらいだからねぇ

59 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:28:27.31 ID:5LqgUy0y.net
欲しいなら買えばいいじゃない。$17程度の品物でしょ。
2chに書き込んでる間があるなら買えるよ。

60 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 02:45:37.39 ID:o1EQzQwd.net
ttp://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=FDM
一応こっちにも張っておきますね

61 :57:2013/01/31(木) 09:39:10.85 ID:RqLx8N/i.net
一応2枚はebayで買ったよ。
>>57で言ったのは「ラインナップとして欲しい」って意味だ。

62 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:52:10.28 ID:kXZ1m0aG.net
>>57
>一部のThinkpad/Let's使い
アイツらはカルト的な傾向があることでも分かるように狂信的ゆえに自機にカネ惜しまない
連中が多いから、そっちの方がそう言う連中に確実に売れると思ってるんだろうなw

>>59
国内で買うのと海外から取り寄せるのでは同じ「買う」でも大違いな件

63 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:22:51.62 ID:silw8bNo.net
別に大違いっていうほど違わんだろ。物は同じだし。
ebayのはメーカーが直販してるし、安いからebayの方がいいと思うけど。

64 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:11:15.54 ID:jt3PKkYG.net
>>59
ebay って代引き着払いできたっけか? 海外ショップにクレジットカード使うのは嫌

65 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:13:53.78 ID:RqLx8N/i.net
ebayでも悪かないんだけどさ、なんせ着くまでが長いんだよね。
後初期不良掴んだ時の心配もあるし。
まあ俺が買ったのは両方ちゃんと動いたからいいんだけど。

66 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:17:04.07 ID:RqLx8N/i.net
>>64
使い切り型のプリペイドクレカ使えばいい。
Paypalにちゃんと登録出来る奴ね。
俺はVプリカ使った。
余った分は尼のギフトに突っ込んだ。

67 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 00:01:32.53 ID:silw8bNo.net
海外ショップつうかebayだぞ、最大手オークションサイトのebay、
PayPalの親会社のebay。海外たってみんないっしょのわけが無い。

68 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 02:55:54.26 ID:BvkOKxus.net
eBayで買うよりsintechで買うほうが安い件。

69 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 04:09:37.52 ID:GPfnKMv2.net
>>50 >>56
今週見つけた新製品(2013/1/29 21:57)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130202/ni_cmsataide18.html

MSATA2IDE18 mSATA - 1.8インチIDE(44ピン)変換アダプタ 2,980 PC DIY SHOP FreeT
MSATA2ZIF mSATA - ZIF/LIF変換アダプタ 2,980 PC DIY SHOP FreeT

時間と手間を考えるとイイネ
寸法ってどこか書いてないかな?

5V な PA6008B をぜひ入れてほしい

70 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 10:12:16.71 ID:JU7DnxlU.net
sintechは送料取られるから、安くなるかは数に寄る。
買ってみりゃわかる。

71 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 12:35:46.27 ID:D7z1kPu8.net
>>69
なぜググらん?

PA6007
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-zif-adapter-as-tohiba-hitachi-hdd-p-624.html
60 mm x 35 mm x 7 mm

PA6008A
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-18-toshiba-hdd-p-625.html
57mm x 46mm x 7mm

PA6008B
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html
57mm x 46mm x 7mm

72 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 02:03:07.86 ID:CNi2yuAC.net
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130202/ni_cmsataide18.html
>なお、ノートPCの換装用として使う場合、
>物理的なサイズや固定方法が重要だが、これらの詳細は不明。

なんか普通に取り付けできないっぽいが・・・みんなどうやって取り付けてるんだ?

73 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 03:18:38.54 ID:2XwgowDG.net
>>72
スポンジとか両面テープとかじゃね?
SDHC -> IDE 変換をノーパソに入れてみた時は、スポンジで固定した。

74 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 13:47:13.84 ID:GZ2CJI4D.net
mSATA-SSDを1.8インチIDE/ZIFで使う変換アダプタが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html

これ使ってノートPCのIDE接続HDDの置き換えに使えないかな?

75 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 14:45:14.11 ID:V89gC5Oz.net
>>74
>>6 >>50 >>56-73

76 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 15:15:41.61 ID:GZ2CJI4D.net
激しく既出でしたか・・・
ま、でもショップでも買えるようになったと言うことで・・・

77 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 15:52:30.63 ID:u0b11HAc.net
発言100も行っていなんだぞ
お前はここに書き込むな 

78 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 15:54:44.67 ID:NaR0wJSF.net
zifの場合、フレキで調整が効くので、
固定は厚めの両面テープで筐体に直張りがいい。
薄いと筐体の凹凸の影響で固定できない。

79 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 00:25:29.12 ID:iK9qwh+h.net
>>73
そうかスポンジという手があったか!
ありがトン

80 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 07:58:47.37 ID:n63RStsF.net
スポンジとか中で静電気発生したりしないの?

81 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 10:27:48.95 ID:vznrBEI6.net
思いっきり帯電した状態で触れば壊れる可能性はあるが
アースされているような状況であれば問題ないだろ
それが気になるなら、スポンジをビニルテープでガードでもしろ

82 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 13:07:23.57 ID:OYNC9+hp.net
ArkでKingston SNV125-S2/30GB売ってる

83 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 13:08:31.83 ID:OiMoMgAX.net
自作でスポンジったら、導電スポンジだよな?なら帯電の心配はない。

84 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 13:51:55.56 ID:8zo6rylR.net
基板と接触するのに導電したらまずかろうw

85 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 15:29:12.62 ID:ykbLHNUn.net
最近のパーツは静電気耐性が高いから大丈夫だろう
実際SSDを脱ぎたてバチバチのセーターにこすり付けまくったがデータすら無傷だった
最期にガスコンロのスパークで痛めつけたけど10秒くらい通電×3回でやっと壊れた

86 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 15:36:21.43 ID:WvhN/rod.net
基板に実装済みならある程度は大丈夫。
ただし、今は気付かんでも劣化を進めてるかもしれん。

87 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:26:12.41 ID:htbeqLiq.net
SSDって
XPのCDで普通にインストールしようとするとDiskErrorだけど
98SEでFDISK /MBR,SYS C:
すると何事もなく使えるんだよな。
M$様わけわかめ

88 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:29:03.43 ID:Frc5ttwj.net
>>87
HDD でも領域開放した物や、NTFS でフォーマットした物で
インストールする為の?書き込める領域が無いとXP CD からインストールできないぜ。
パーティション変更のツールで見ると
HDD 全体にOS インストールしたものにでも僅かな別領域がある。

89 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:44:22.60 ID:WvhN/rod.net
FDISK /MBR
すればいいんでないの。

90 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:27:29.11 ID:TmZErcyo.net
流れ豚切り申し訳ない

久々にカカクコム見たんだけど
CFDのPMM128(64/256)WJ2って
PNM**WJ2の後継ってことで宜しいの?

1年ほど前に、このスレの情報を参考にPNM128WJ2を使ってウマーだったもんで
またちょっと遊びたくなってきたんだけど
最近のIDE-SSD事情があんまり分かってないもんで
どなたか情報タノム

91 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 01:07:58.62 ID:BANWd44/.net
>>90
確かにPNMの後継品だが正直今さら選ぶ理由なんかないだろ
変換基盤+最新SSDの方が圧倒的に速いしPMM128WJ2の値段で256GBが買える
IDEのSSDなんか最近は新製品もほとんど出てないし消えるのは時間の問題
PMMのJMF612なんか4年前に出たチップだぞ(それでも現行SSDでは最速w)

92 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 07:38:24.04 ID:2RRJFw2A.net
>圧倒的に速いし
それはない

93 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 14:54:56.15 ID:tNZTCffa.net
>>92
大半の項目で軒並み1.5倍以上高速で最大176%も速いSSDを
圧倒的に速くないと思ってるお前にはぴったりの製品だよ>PMM128WJ2

【PMM128WJ2】
Sequential Read : 88.513 MB/s(100%)
Sequential Write : 53.039 MB/s(100%)
Random Read 512KB : 78.038 MB/s(100%)
Random Write 512KB : 75.881 MB/s(100%)
Random Read 4KB : 9.703 MB/s(100%)
Random Write 4KB : 18.046 MB/s(100%)
Random Read 4KB (QD=32) : 13.871 MB/s(100%)
Random Write 4KB (QD=32) : 21.224 MB/s(100%)

【DN69810+m4】
Sequential Read : 90.029 MB/s(102%)
Sequential Write : 83.165 MB/s(157%)
Random Read 512KB : 87.853 MB/s(113%)
Random Write 512KB : 81.022 MB/s(107%)
Random Read 4KB : 17.056 MB/s(176%)
Random Write 4KB : 28.826 MB/s(160%)
Random Read 4KB (QD=32) : 22.051 MB/s(159%)
Random Write 4KB (QD=32) : 37.352 MB/s(176%)

94 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 15:29:16.42 ID:OmPL2Viz.net
圧倒的に差が付いてないのを
パーセントでごまかすとか詐欺の定番やなw

95 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 15:47:24.86 ID:tNZTCffa.net
圧倒的な差が付いてるのを
データ見て理解できないとか情弱の定番やなw

96 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 16:52:52.24 ID:PuR8liOi.net
数値低いほうを基準にすれば見かけ上は大きく見える。

それはともかく、旧機種の動態保存にそこまでの性能を求めてどうするw
ディスクだけ速くなっても他のパーツがついていけないぞ。
ベンチ番長以外はPMMでも実用十分だろ。

メリットは価格だけ。それさえも為替の影響で縮まってる。
今買うなら手間と予算で好きなほう選べ。

97 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 18:12:13.88 ID:MLXoYFOV.net
>数値低いほうを基準にすれば見かけ上は大きく見える
???
百分率に見かけもへったくれもないが?
一応高い方を基準にしてみたが・・・

【PMM128WJ2】
Sequential Read : 88.513 MB/s(98%)
Sequential Write : 53.039 MB/s(64%)
Random Read 512KB : 78.038 MB/s(89%)
Random Write 512KB : 75.881 MB/s(93%)
Random Read 4KB : 9.703 MB/s(57%)
Random Write 4KB : 18.046 MB/s(63%)
Random Read 4KB (QD=32) : 13.871 MB/s(63%)
Random Write 4KB (QD=32) : 21.224 MB/s(57%)

【DN69810+m4】
Sequential Read : 90.029 MB/s(100%)
Sequential Write : 83.165 MB/s(100%)
Random Read 512KB : 87.853 MB/s(100%)
Random Write 512KB : 81.022 MB/s(100%)
Random Read 4KB : 17.056 MB/s(100%)
Random Write 4KB : 28.826 MB/s(100%)
Random Read 4KB (QD=32) : 22.051 MB/s(100%)
Random Write 4KB (QD=32) : 37.352 MB/s(100%)

「軒並み1.5倍以上・最大で176%も出るm4」が
「軒並み0.7倍以下・最低で57%しか出ないPMM」 になっただけ

特にSSDのキモであるRA4Kで、m4の60%前後の性能しか出ていない時点で論外
ベンチ上だけでなく体感的・時間的にも明らかな差が出るレベルだよ
確かに実用には十分だろうが、よりよい選択肢があるのにあえて選ぶ理由は薄いということ
装着が楽なこと以外は全ての要素で劣ってるんだから>PMM

98 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 19:22:29.89 ID:Tj+4P3oK.net
問題は変換基板通してまともに動くかどうかもあるからな。
外れても使いまわしができる等のリスクを負える人以外は、少々割高でも無難にIDEの方が良い。

99 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 22:12:05.69 ID:rkYNpSZM.net
SCSIなんですが…

100 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 22:27:37.34 ID:57+BiMzJ.net
>>98
いやそれ言ったらPMMは内部で既に変換噛ましてあるんだから同じ事なんだが…
実際相性報告も上がってたわけだし。

>>97
>装着が楽なこと以外
それが最重要課題になる事もある。

>>99
SCSIはそもそもスレ違い。

101 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:10:22.71 ID:rkYNpSZM.net
思いっ切りレガシー接続じゃん!!

102 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:44:52.05 ID:Tj+4P3oK.net
あー言えばこー言う凝り固まっている奴に何言っても無駄
常にいちゃもんレスつけるのが生き甲斐なんだろ

103 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:55:28.37 ID:iyhH4N3q.net
>>100
>SCSIはそもそもスレ違い。
スレタイとテンプレ見な、すでに IDE オンリーから替わってる

104 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:58:35.88 ID:MLXoYFOV.net
>>98
「少々」割高なら取り付けにくいPCの場合は考えてもいいだろうけど、
256GBモデル1個の金額でSATAの256GBが2個買えてお釣りがくるってのはさすがにね

105 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 11:18:34.19 ID:WXdR0801.net
SCSI仲間に入れるのは構わんけど、SDATした上にSATA-PATA/mSATA-PATA変換するの?
素直にSCSIにSSD接続するって発想を捨てた方がいい気がするけど。

106 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 16:18:29.10 ID:8G+s3vUk.net
スカトロジー

107 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 17:24:38.13 ID:0po6OUS9.net
個人的には、価値が下がって安くなった小容量mSATAの活用法として、
zif,PATA変換をオススメする。30GBとかで試して、
調子が良ければ容量増やせばいい。

108 :29:2013/02/06(水) 18:22:02.43 ID:/L1NNa7I.net
変換名人 SATA->IDE 2.5"HDD SATA-44A 買ったので試しました。
対象:
 ASUS A7V880 VIA KT880、(VIA VT8237)チップセットマシン
 SATA: SSD OCZ Agility 4 FW: 1.4.1.3
 OS: Windows XP sp3

CD からインストールのファイルコピーなどは速かったですが、
クリーンインストール & HDD からの OS ブートイメージ書き込みでも
オンボード IDE に繋ぐと SSD 変換 からブート出来ませんでした。

VIA VT8237 のマシンは
PCI バス用ブート可能 SATA カードを買えってことだな・・・持ってるけど

IDE インナー
SATA->IDE
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2783046.jpg

別の小型機
SATA->IDE->
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2783044.jpg

109 :29:2013/02/06(水) 18:27:28.82 ID:/L1NNa7I.net
>>97-99
SCSI の人が他にも居たとは

今のメイン機はメーカー製サーバー機で板違いになるが、それを母艦(U320-SCSI and SATA)として更新。
降格させた自作機(U160-SCSI)などに 余剰パーツなどを使いまわして全体の底上げをやってるから。

最初から IDE 44pin のSSD には手を出したくないというか
所持してるパソコン系で緊急避難的に使いまわしできるベースとなるSSD が欲しいんだよな
IDE44pin-SSD のように進化が止まって消え行くような運命でなければ・・・
これからも小型機用に製造更新と販売が続きそうなmSATA に手を出したい が

DeLOCK SATA 22pin→mSATA変換アダプタ61892 約 2,480円 (購入済み)
 ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120804/ni_c61892.html
 ttp://www.delock.de/produkte/G_61892/merkmale.html?setLanguage=en

「互換性」の List リンク PDF には SSD でのテストで大丈夫っぽい。
 ↓ が ちょっと高いわ
ARS-2320 約2万円
 Ultra320 SCSI-to-SATA II ―2.5インチ SATA ハードディスク対応
 ttp://www.1-s.jp/products/list/345
 ttp://www.1-s.jp/products/detail/21881
 ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=231&type1_idno=11

ARS-2160
 Ultra160 SCSI-to-SATA II ―2.5インチ SATA ハードディスク対応
 ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=229&prod_no=ARS-2160&type1_idno=6&ino=43

110 :29:2013/02/06(水) 18:50:34.11 ID:/L1NNa7I.net
旧自作機、OSブートHDD & 作業HDD & データHDD をオンボード U160-SCSI(64bit-66MHz Bus) で チータ 10K
32bit-PCI -> データ倉庫に外付け多段ケース U160-SCSI (Acard AEC-7726Q + IDE HDD)
とかetc
倉庫 IDE を メイン機と共通できるように SATA-HDD に切り替えつつあって
AEC-7726Q が余剰するので使えたら良かったんだがな。

SCSI インナー
SATA->IDE->SCSI
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2783049.jpg

動作テスト状態
SATA->IDE->SCSI
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2783050.jpg

テスト結果
SATA->IDE->SCSI
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2783052.jpg
結論:AEC-7726Q は最終FW 旧FW ともに SATA-SSD -> IDE 変換の接続相性が悪い。

111 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 19:46:22.90 ID:4y+jG1s1.net
井出DDTにしたってランダムライトリードが改善すっだけだしな〜
シーケンシャルはほとんどゴミ同然だしよ〜
これでまあ数千円で改善っつーのもアホらしいんだよな〜
どうせならパソ新調した方が対コストパフォーマンスになるっつーかよー
まー時期が悪かったわ
もう10年モノだし今更だしよ〜
5年前にDDTが今ぐれーの進化遂げてたらよ〜導入してただろーがよー
ったくよー

112 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 19:53:39.25 ID:0po6OUS9.net
SATA->SCSI変換を使うしかないだろうね。ACARDも出してるし。
2重ブリッジなんて、確実にまともに動かないという意味合いで
やろうと思ったことも無い。

113 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:11:22.59 ID:hnoTfHuX.net
> 2重ブリッジなんて
NECならできそうだ。

114 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:27:44.24 ID:sRR+nvFo.net
今ノートの2.5インチHDDをSSDに交換しようと思ったら
IDE接続タイプのSSDを買うのと、mSSDとmSSD→2.5インチ変換アダプタを組み合わせるのとではどちらがおすすめ?

115 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:35:28.25 ID:B4Mlji+3.net
予算と何時まで延命させるかに依るんじゃね?

116 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 23:16:59.28 ID:9QNB3IJK.net
>>109
おお、同士よ!
こっちはintel PCじゃなく、SUN SPARCやSGIやSONY NEWSとかのMIPSなので、
P-ATAもS-ATAも影も形も無いんだよね。M/Bに直接SCSIが載ってる。そして起動
デバイスは、このSCSIか、Netbootぐらいしか選択肢が無い。

>>113
NetBSD村のtsutsuiさんは3段ブリッジで動かしてたんだよなー。
あれはX68kだっけ? OMRON Luna2だっけ?

117 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 23:39:55.34 ID:sRR+nvFo.net
>>115
予算的には安い方がいいかな。
延命期間は2,3年持てば十分よ。

118 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 00:03:43.39 ID:0+TeBKH7.net
>>117
>>90-104あたり嫁
性能・寿命・予算をとるならmSATA
取り付けやすさをとるならIDE接続

119 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 14:49:21.84 ID:T2AGW5g3.net
現行新品は為替と景気の影響受けまくるから、今は価格差なんてほとんど無いぞ

120 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 18:41:34.39 ID:0HZfpeEG.net
>>119
IDEとSATAの価格差に為替も景気も関係ないでしょ
輸入してる製品は全て平等に影響を受けるんだから
↓実際2倍の価格差があるわけで

mSATA版256GB(17769円〜)
ttp://kakaku.com/item/K0000383800/
IDE版256GB(34800円〜)
ttp://kakaku.com/item/K0000291304/

121 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 18:56:56.80 ID:9eOuUMwZ.net
CFDのはとっくの昔に生産終わって在庫のみで細々と売ってんだろ。そりゃ円高で安くはなってないがな

122 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:08:09.85 ID:g1SEWX/i.net
古くて高いIDEモデルを買うなんて正気のSATAじゃない…ってか。

123 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:20:46.14 ID:GKroWOt8.net
グーグルアースで見ればわかるってさ

124 :29:2013/02/07(木) 21:52:21.68 ID:JGhU6Mqv.net
>>116
おぉ SONY NEWS かぁ! X68k 使いだったのであの当時はあこがれたものだったわ
UNIX が結局分りにくく、さらに Win NT4 -> Win2000 で MIPS 切られたから手を出すのは断念した。

125 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 21:56:38.52 ID:T2AGW5g3.net
256じゃ無きゃ嫌だってゴネるならそうだろうね

126 :29:2013/02/07(木) 22:04:07.99 ID:JGhU6Mqv.net
>111
変な当て字で意味不明気味だったが IDE 変換 の事だと思うのでレス
>ランダムライトリードが改善すっだけだしな〜
>シーケンシャルはほとんどゴミ同然だしよ〜
>これでまあ数千円で改善っつーのもアホらしいんだよな〜

PC/AT 系でSCSI-HDD (and Interface) を使ったことも無いのが良くわかる文章だが、
IDE->U160-SCSI( or wide SCSI) は、かなりパフォーマンスUPしてた。
・コマンドキューイングがサポートされていたので RR/RW 動作快適。
・シーケンシャルの低下も僅か。
・Bus 配下の各 HDD / CD/DVD-RW Drive への同時アクセスでも IDE 機のようなプチフリが殆ど発生しなかった。
・IDE 機のようなアクセスのたびに CPU 使用率の高%張り付き を回避できていた。

>パソ新調した方が対コストパフォーマンスになるっつーかよー
古くなったのは使えるのにゴミで捨てるのか?
今時、周回遅れのパーツなんて売りに行っても良くてジャンク扱いで・・・・引き取ってもくれない場合がある。

というか、新調していく為の先行投資も兼ねてる。
┌→  新しいパーツ投入
│ ↓ 余剰パーツは下位に送る
│ ↓ メインマシンに非力さを実感がつのる
└─  新マシン購入でパーツを移植

次に手を出すときは「NUC タイプが良いな」と思ってるので、SSD は mSATA をターゲットにしたい訳だ。
それを使いまわしできるモノを試してる。

スレ違い気味になるから >111 からのレスはいらない。
この話はココまで。

127 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:17:11.17 ID:vZn1mqDm.net
まぁPC/AT系に関しては、性能/コスト・電力比で、薄毛鯖に普通のSATA-SSD
ぶち込んでしまうのには勝てないけどね。同じCore-iでも、LGA1155に成って
メモリ帯域幅がえらく向上したし。

ただ、それでもやっぱりSCSIは漢のロマン。

128 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:46:51.94 ID:ez3VPyNp.net
>>118
ありがとう。
そもそもIDEにコンバートして接続する時点でスピードなんて期待できないわけだから
予算を優先してmSSD+2.5インチコンバータにしてみる。

しかしmSSDとIDE-SSDでお値段に2倍も差があるってひどいな・・・>>120

129 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:50:42.42 ID:qJyaKOEk.net
mSSDってどこの用語?

130 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:13:34.62 ID:aqRssHGH.net
mSATAだろ、察してやれ。M4かM5Mぐらいしか選択ないとかやだな

131 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:39:49.09 ID:ez3VPyNp.net
失礼、mSATAですた

> M4かM5Mぐらいしか選択ないとかやだな

mSATAのラインナップってそんなもんだっけ?

132 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 17:07:53.35 ID:qxDUNE/O.net
東芝とかサムスンとかIntelもあるが、大容量の奴は小売はしてない。
pcから抜いた奴がオークションに出回る程度。

133 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 17:09:56.04 ID:1W6+zyWu.net
525のmSATAもある

134 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 02:09:13.87 ID:VfPbJCwh.net
でもお高いんでしょう?

135 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 02:20:19.23 ID:w14zVhwi.net
なぁに、ZIFやIDEのSSDだと考えれば全然高くない。

136 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 04:45:02.58 ID:ja/jJkaW.net
PA6007とか他合計100$で
eshop.sintech.cnから買おうと思うんだけど、
メアド入れてないので支払い方法がわからん。
vプリカ使えるか知ってる人教えてくらはい。
あと、eBayとeshop.sintech.cnで注文するのにどっちが早く配達されるの?

137 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 05:09:18.07 ID:GD3RYUjF.net
納期は、全く同じ。支払いは書いてある通りにやってよ。
悩むほどムズカシイところはない。
サポートに聞くという手もあるけど、今旧正月だから、
一週間ぐらいは開店休業状態になってるかもね。

138 :136:2013/02/10(日) 11:04:48.15 ID:f+L2O9Oa.net
ありがとうございます。
旧正月を忘れてたけどやってみます。
2月中に届けばいいかな。

139 :114:2013/02/10(日) 21:05:22.68 ID:VgGh4YUw.net
時間が出来た週末にちょっと「mSATAのSSD」+「mSATA→IDE変換器」の組み合わせで
ノートPCに入っていた2.5インチHDDを置き換える計画を練ってみた。

 ノートPC: NEC Lavie G TypeRX
 ストレージ: 80GBの2.5インチHDD

最近PCの反応が鈍くなってきたのでOS(XP)をクリーンインストールする際にHDD→SSDに交換してみることにした。
置き換えの候補として、

 mSATAなSSD: Crucial m4 128GB (CT128M4SSD3) \10,480
 mSATA→IDE変換機: マイクロSATA-IDE(44P)変換[MSATA-2.5HDD44P] \ 950
 http://www.aitendo.com/product/3603

この組み合わせで2.5インチHDDを置き換えるのってありだと思う?
もっといい候補があったら知りたい( ´・ω・)

たぶんIDEタイプのSSDを買うより安くあがると思うんだけど
問題はノートPC内にきちっと固定できるか。
2.5インチHDDと同じ位置にねじ穴がある変換機があればベストなんだろうけど
検索しても見つからなかった。

あとは相性問題かな。

140 :Socket774:2013/02/10(日) 21:12:00.22 ID:KuFD8Lff.net
m4でTrim無しはあり得ない

141 :114:2013/02/10(日) 21:16:33.20 ID:VgGh4YUw.net
m4選んだのはたまたま検索して引っかかったmSATAなSSDで安かったから。
別にこれにこだわっている訳じゃないよ。もっといいのがあったら教えて欲しい。

ただOSがXPの場合、trimってあっても無くても変わらないんじゃ無かったっけ?

142 :Socket774:2013/02/10(日) 21:25:31.78 ID:gzdVQCFk.net
XP自体はTrimコマンドに対応してないけどIntel製でツール入れたら対応できる
HG3が一番だな

143 :114:2013/02/10(日) 21:57:20.11 ID:VgGh4YUw.net
>>142
> HG3が一番だな

価格.comで調べてみたけど、

http://kakaku.com/pc/ssd/ma_80/

一件も扱いが無かったorz

144 :Socket774:2013/02/10(日) 22:10:27.01 ID:Tog3L8wi.net
>>139
SSDはminiSATA、変換アダプタはmicroSATAのようだが大丈夫か?
つられて注文するところだった

145 :114:2013/02/10(日) 22:42:14.48 ID:VgGh4YUw.net
>>144
> SSDはminiSATA、変換アダプタはmicroSATAのようだが大丈夫か?

え?m4って"mini"SATAなの?!
miniとかmicroとか、こんな紛らわしい命名をした責任者出てこいヽ(*`Д´*)ノ

146 :Socket774:2013/02/10(日) 23:09:56.61 ID:BM/GKSdf.net
>>145
俺様を呼んだか?

147 :Socket774:2013/02/10(日) 23:25:52.16 ID:YbstwgWe.net
>>145
ヤフオクでmSATA-microSATA変換基板を売ってるからそれをかませばなんとかなる、、、、、かも。

148 :114:2013/02/10(日) 23:30:01.38 ID:VgGh4YUw.net
SSDの場合はmicroSATAの方が一般的(のような気がする)だから
microSATAなSSDを探してきた方が速いかも(´・ω・`)

m4は特別マイナーなminiSATAを採用したSSDってことなんだよね?

149 :Socket774:2013/02/10(日) 23:39:47.17 ID:GD3RYUjF.net
mSATAから2.5インチIDE変換ができるアダプタは
sintechのやつくらいしか無い。

スレの最初の方にご希望の品が書いてあるのに何で
わざわざ間違えた組み合わせを調べてきて書くかね?

150 :Socket774:2013/02/10(日) 23:52:55.39 ID:a/4WkQNL.net
俺も調べ始めで間違えたよ mSATA と microSATA 名称紛らわしくて嫌。
しかも売り名称で micro を略す場合があるからさらに混乱する。

mSATA : PCI-e Mini (PCI Express Mini) に似たカード状のものに突起の付いたコネクタ部。
microSATA : 一般的な 3.5/2.5" SATA HDD コネクタの小さい版。


Crucial m4 128GB (CT128M4SSD3) は、mSATA
MSATA-2.5HDD44P は、microSATA
で互換性は無いです。

151 :Socket774:2013/02/11(月) 01:07:30.41 ID:+fQ0AUpK.net
>>148
いや、SSDの場合マイナーなのはMicro SATA版だよ
Micro SATAは本来ミニノート等に使われる1.8インチストレージ用のコネクタ
1.8インチSSDはどれも遅すぎる上にIDE並みに高いので全くおすすめできない

mSATA(Mini SATA)はSSD向けの最新規格で、基盤上に取り付けるのを想定した規格
m4をはじめ2.5インチ版とほぼ同性能・同価格のモデルがラインナップされてる

変換アダプタはsintechで注文するか、
光学ドライブの部分に取り付けるタイプなら国内でも売ってる
ちなみに容量は多少高くても256GBモデルがいいと思う
G.C.が始まるまで余裕があるし、容量単価が最安、ランダム性能で差がでるので

152 :114:2013/02/11(月) 02:22:37.84 ID:uvCfRNDA.net
sintech・・・、ありがとう。ちょっと調べてみるノシ

そうか、SSDで一般的なのはminiSATAの方だったのね(´・ω・`)

>>151
> ちなみに容量は多少高くても256GBモデルがいいと思う
> G.C.が始まるまで余裕があるし、容量単価が最安、ランダム性能で差がでるので

最終的に速度の遅いIDEで接続することになるんだけどそれでも256GBを選んだ方がいいかな( ´・ω・)?

153 :Socket774:2013/02/11(月) 09:30:31.40 ID:SMbsMEAK.net
sintechのホムペ見てると興奮する。
日本の会社じゃ採算とれないのかな?

154 :Socket774:2013/02/11(月) 10:20:46.94 ID:JFKd8X+u.net
>>152
単純に寿命も倍になるんじゃない?
オレは256MBを買ったよ

155 :Socket774:2013/02/11(月) 11:12:42.16 ID:cQ39iHPb.net
>>154
少なすぎだろ・・・

156 :Socket774:2013/02/11(月) 11:18:25.56 ID:JFKd8X+u.net


157 :Socket774:2013/02/11(月) 12:41:49.32 ID:Cb1llG0g.net
>>155
昔はそのサイズのSSDでいろいろファイルを削ったWindows98SEが入ったぜヒャッホゥッ!って喜んでたんだけど。。。。

158 :Socket774:2013/02/12(火) 01:58:07.75 ID:PLMLq4ZX.net
>>152
現行のSSDコントローラは大半が256GBに最適化されてるようで、ほとんどの製品は256GBモデルが最も高性能
m4の場合、SWが175MB/s(128GB)に対し260MB/s(256GB)、RW4Kが35000IO/s(128GB)に対し50000IO/s(256GB)
SWはIDE変換する関係で大差ないだろうが、RWはかなり差があり間違いなく体感速度にも影響すると思う

とはいっても性能差というのは二次的な理由で、
IDE環境で256GBにする真の利点は「速度低下が起きにくい」ということに尽きる
詳しい説明は省くが、SSDは通算書き込み量が本体容量を超えた場合(例:256GBのSSDに通算256GB以上書き込み)、
セルから電荷を抜きデータを整理する処理(G.C.)が行われるようになり、書き込み性能が大幅に低下する性質がある
だから128GBのSSDに100GBのデータを入れるようなギリギリの使い方をするとすぐに速度低下が始まってしまう
さらにIDE環境ではSSDの初期化(S.E.)しか速度を回復させる手段がなく、そうなるとOSの再インスコが必要になる
書き込み性能の低下を我慢するか、頻繁にOSを再インスコするのが嫌なら
自分の扱うデータ量の2倍程度の容量のSSDを使って余裕をもった運用をすることをおすすめするよ
データ保存用のHDDとかがない場合は特にね

159 :Socket774:2013/02/12(火) 17:16:58.92 ID:wRbpix23.net
長い
2文字で

160 :Socket774:2013/02/12(火) 17:21:55.46 ID:rfqywKlT.net
>>158
>さらにIDE環境ではSSDの初期化(S.E.)しか速度を回復させる手段がなく、そうなるとOSの再インスコが必要になる

7や8ならIDE環境でもTrim発行してるみたいよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1325956310/367

161 :Socket774:2013/02/12(火) 17:43:16.15 ID:LZHlGDKD.net
最新OS入れてる環境でIDEは普通ないがな。Pen4やPenM環境の再生が主なんだから

162 :Socket774:2013/02/12(火) 18:28:15.92 ID:y+5cVL86.net
容量いっぱい使わなきゃいいって話なら、256GBである必要は無いな。
60GB位しか使わないなら、128GBでもいいってことになる。
個人的にはちょっと遊ぶなら、30GBで十分だと思う。

Intel SSD 525
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20130212_587229.html

163 :Socket774:2013/02/12(火) 19:37:10.17 ID:t7jLTBzQ.net
>>162
30GBじゃOSとアプリ入れただけで既に10〜20GBしか残らんやん。
削除したファイルも使用量にカウントされるんやで?
ちょい使っただけですぐ容量オーバーになるわ。

164 :Socket774:2013/02/12(火) 20:06:38.87 ID:mGbQMh2X.net
どうせウェアレベリングされんだから大差ねーよ

165 :Socket774:2013/02/12(火) 20:15:19.05 ID:y+5cVL86.net
10〜20GB"も"残ると思えないなら、そりゃ金の許す限り大容量にするしかないな。

166 :Socket774:2013/02/12(火) 20:54:23.16 ID:QCmpEZu3.net
>>158,160
普段XPでm4使ってても、ときどきWin7かWin8のPEを起動して、一旦空き領域を全部埋めればリフレッシュされるよ

167 :Socket774:2013/02/12(火) 21:06:10.68 ID:t7jLTBzQ.net
>>164
ウェアレベリングなんざ何の関係もない。
GCと性能低下の話をしとるんよ、分かっとる?

>>165
性能そのまんまで1年以上使うには残りが100GBは欲しいと思うんや。
古いパソやと仮想メモリ無効化するのもあかんやろうし。
本当にちょっと遊ぶだけならええんやろうけどな。

168 :Socket774:2013/02/12(火) 22:18:53.96 ID:QCmpEZu3.net
>>163-165,167
時々リフレッシュして削除したファイルが占有していた領域を開放すればいい

169 :Socket774:2013/02/12(火) 22:33:58.18 ID:y+5cVL86.net
どの環境に256GB突っ込む気なんだか知らんけど、DMA2病を発病する可能性が
あるsintechのアダプタを使う前提で、他人様に256GBを勧めるってのは
なかなか良い度胸してる。個人で使うなら止めないけどね。
上手くいったら環境を教えて欲しいもんだ。

俺は暫く手持ちの小容量SSDで遊んで、まともに動きそうな環境から
容量を増やす事にするわ。

170 :Socket774:2013/02/12(火) 22:34:39.24 ID:JXQKaLPw.net
↑だからリフレッシュするとデータが全部消えるから問題なんだよ

171 :Socket774:2013/02/12(火) 22:35:15.60 ID:JXQKaLPw.net
>>168
だからリフレッシュするとデータが全部消えるから問題なんだよ

172 :Socket774:2013/02/12(火) 22:38:28.83 ID:QCmpEZu3.net
>>170-171
空き領域を空ファイルで埋めて、その空ファイルをすぐ削除するだけでなんでデータが全部消えるんだよ?

173 :Socket774:2013/02/12(火) 22:50:30.81 ID:JXQKaLPw.net
>>172ごめんよ初期化しろと言ってると思ったわ
リフレッシュってPEでtrimにかけるって意味で言ったのね

174 :Socket774:2013/02/12(火) 23:53:40.69 ID:L8wkH/DL.net
>>169
んなこと言いだしたらどんなSSDにも同じく相性のリスクがあるわけで
レガシー接続でSSDを使うというこのスレ自体を否定することになるぞ。
古いPCを無理矢理延命しようとする時点で相性のリスクはつきまとうし、
万一不具合が出てもメインPCやらSATAノートやらにいくらでも流用できるだろ。

175 :Socket774:2013/02/13(水) 00:28:11.70 ID:2SYpS52/.net
それだけ判ってて、なお他人に薦めるんなら良い度胸でいいだろ。

176 :Socket774:2013/02/13(水) 07:54:09.44 ID:hpbU+0TN.net
他人に勧めるには相性も含めて「購入者の自己責任」を前面に出すか
購入検討の本人が自分で購入判断するようにさせないとな
自作板だけど
 勧められたから買った → 使えなかったどうしてくれる!
というオバカを作らない為にも

177 :Socket774:2013/02/13(水) 09:14:00.42 ID:2QkMDouE.net
そんなの滅多にいないだろ

178 :114:2013/02/16(土) 21:39:38.20 ID:z6JYF97M.net
114です。
IDE接続の80GB-2.5''HDDと搭載したノートPC(NEC Lavie G TYPE RX)のSSD化を考えている。

2.5インチタイプのIDE接続方式のSSDを買うより、mSATA SSD + mSATA→44pinIDE変換基板の方が安上がりだということで
このスレのみんなから助言をもらったわけだけどこのたび

>>6
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html

と、PlextorのPX-128M5M
http://ascii.jp/elem/000/000/763/763048/

を組み合わせることで実現しようかなと思ってる。
この組み合わせ、うちのノートPCでも問題かな?
(性能の高いPX-128M5Mを低スペックなIDEで使うのはちょっと気が引けるけど)

あと変換基板だけど
http://eshop.sintech.cn/images/msata-to-ide--logo.jpg
配線むき出しの粗野な作りなんだよね。
ノートPC内部の金属フレームに触れてショートとか怖いんだけどなにかお勧めの固定方法とかある(´・ω・`)?

179 :Socket774:2013/02/16(土) 21:46:50.56 ID:iojNlGag.net
板違いじゃボケ

180 :Socket774:2013/02/16(土) 22:14:44.81 ID:hbT2zvOJ.net
こいつはホントにスレ読ん出ないな。

181 :Socket774:2013/02/17(日) 05:21:30.35 ID:npOlPstx.net
>>114
>>38-39とか>>72あたりで触れている人がいるよ。
本当に実行するなら。ホームセンターとかに行けばいろいろな厚みの
板ゴム/発泡ゴムを売っているから、それを上手く組み合わせ利用して
隙間を詰めるとかすれば良いと思うよ。

182 :114:2013/02/17(日) 11:28:49.23 ID:6mTrJfeb.net
>>181
ありがとう。
両面テープなりインシュロックなりで固定方法・絶縁方法は考えるわ。
せっかく振動に強いSSDに変えるんだから車内といった揺れる環境にも
耐えられるようしっかり固定したいからね(`・ω・´)

183 :Socket774:2013/02/17(日) 14:47:06.07 ID:1XVu0bg0.net
>>182
面倒なら尖ってる所をビニールテープでカバーしてから
プチプチで包んで両面テープでPCに貼り付ければいいんじゃね
アダプタと本体合わせても相当軽いし、
100均の強力両面テープで余裕で固定できそう

184 :Socket774:2013/02/17(日) 15:49:45.99 ID:KMFAyZ6z.net
>178
よくパーツが入ってる、静電気防止絶縁袋にいれて、ビニテで止めてる。

185 :114:2013/02/17(日) 19:26:37.97 ID:6mTrJfeb.net
>>183
>>184
そうね、末永く使うことを考えると固定はやっぱりしっかりしたほうがいいよね。

ところでmSATAのSSDを2,5''IDE-HDD代わりに運用しようと思っている人って
自分以外にも結構いると思うんだけどスマートな変換ケースを作ったところって無いのが不思議。
ノートPCの2,5''HDDをSSDに取り替えるだけで体感パフォーマンスはかなり向上するはずなんだけど
あまり需要無いのかな?

186 :Socket774:2013/02/17(日) 20:44:32.59 ID:dC4n0iYn.net
過去ログ嫁

187 :Socket774:2013/02/17(日) 23:50:10.35 ID:js7dKa3U.net
2.5インチIDEで取り付け用のフレームが付いているmSATA変換は既にあるけど、
見つけられてないだけだな。

この値段のままじゃ日本には来ないな。秋葉で売ってるsintechの転売も
3,000円位(+1500円ぐらいしか盛ってない)なのに高いとかいってるし。

6,000円出すってんなら転売してみようかな。まー高くて売れないだろうな。

188 :Socket774:2013/02/18(月) 00:06:26.65 ID:2mDP8OfK.net
オクは高いよな
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m105756084
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f119593486

189 :Socket774:2013/02/18(月) 23:30:33.10 ID:wRNONQbg.net
>>187
売れないのは値段の問題かね?
変換パーツだけに6千円も出すくらいなら普通に2.5インチIDEタイプのSSD買ってきた方が安上がりだろうし

190 :Socket774:2013/02/18(月) 23:54:57.49 ID:6/46QGBp.net
光学ドライブ部にSATAのSSDを組み込むアダプタなら2000円で売ってるのにな
まあIDEのSSDが生産終了したように、IDE規格自体が絶滅に向かってるし仕方ないこと

191 :Socket774:2013/02/19(火) 07:05:40.38 ID:DW7j+ifo.net
今時どうしてもIDEが必要なのって昔のNEC PC-98を使ってるとかくらいじゃね?

192 :Socket774:2013/02/19(火) 09:44:31.77 ID:/CtIAsD9.net
PA6008Bを2枚ポチった
送料込みで$40.98(¥4000)

193 :Socket774:2013/02/19(火) 21:37:35.33 ID:HlBNCsuD.net
ebayで買うと2個で$33.18なのだが、送料払ってsintechで買ったか。。

194 :Socket774:2013/02/19(火) 23:44:48.10 ID:zjMUILh1.net
ebay(笑)のテンバイヤーなんざ全く信用できんわ

195 :Socket774:2013/02/20(水) 00:13:43.28 ID:OmOE7kbs.net
ebayは雰囲気がキライ
日本には発送しないとか見かけるし

196 :Socket774:2013/02/20(水) 19:19:07.79 ID:QpIdstKm.net
sintechはebayにsintech-adapterという評価の高いアカウントを持っていて
ebay内にshopもある。送料が無料、日本に送ってくれる。

http://stores.ebay.com/sintechpcadapter

197 :Socket774:2013/02/20(水) 22:19:37.32 ID:C5pjAm5O.net
>>196
PA6007 と PA6008A がない

198 :Socket774:2013/02/20(水) 22:33:34.73 ID:QpIdstKm.net
いいや、ある。

199 :Socket774:2013/02/20(水) 22:51:16.86 ID:XQxXGyeH.net
PA6008Bといった変換ボード、秋葉で扱っている店を一件も見たことが無い。
結構需要あると思うんだけどどうなんだろうね?

200 :Socket774:2013/02/20(水) 22:53:38.57 ID:C5pjAm5O.net
くっそ探しにくいな

201 :Socket774:2013/02/20(水) 23:30:44.83 ID:NPmG/RBW.net
>>199
先月末にノーブランド扱いで扱って速攻で売り切れた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130202/ni_cmsataide18.html
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_2.php?called=category&vctg_no=133

202 :Socket774:2013/02/20(水) 23:32:57.12 ID:QpIdstKm.net
それBじゃないでしょ。

203 :Socket774:2013/02/21(木) 00:01:05.44 ID:W3TafQFb.net
需要なんてあるわけねーだろ
1万円台のネットブック並みの性能しかないゴミPCを
1万円台のSSDで延命しようとしてる馬鹿は俺たちだけだ

204 :Socket774:2013/02/21(木) 00:06:25.64 ID:NPmG/RBW.net
そーゆー意味なら需要がないと判断されたか、勝手に改造すると思われたんでないの
B相当にするのも簡単だし

205 :Socket774:2013/02/21(木) 00:17:42.21 ID:bCdrPJDk.net
組込み開発のお仕事に、レガシーシリアル/パラレルポートが必要なんだよ。
今時のネットブックじゃ、レガシーフリーに成ってて「仕事に成らない」。
USBからの変換では、リアルタイム性が出ないから使い物に成らない。

206 :Socket774:2013/02/21(木) 00:23:16.95 ID:lhBIcFq2.net
組込み用の小容量SSDあるじゃない。IDEに直付できるやつ。

207 :Socket774:2013/02/21(木) 02:13:26.81 ID:3HWkixAb.net
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0130/18985
これか

208 :Socket774:2013/02/21(木) 03:42:47.56 ID:nvfPQ78w.net
IDEに見えない

209 :Socket774:2013/02/21(木) 10:09:27.92 ID:cHHDNtL9.net
眼科行け

210 :Socket774:2013/02/21(木) 21:39:16.65 ID:bCdrPJDk.net
>対応インターフェイスはSATA7ピン、SATA22ピン、IDE40ピン、IDE44ピン(水平/垂直)、USB3.0ピンヘッダ、USB2.0ピンヘッダで、
キワモノ過ぐるなw 頑張り過ぎww

211 :Socket774:2013/02/21(木) 21:51:33.38 ID:EHP6Xn79.net
>>207
ポートに直接接続できるモジュール型コンパクトSSD「FDM SSD」がSuper Talentよりリリースされた。一般的なストレージに比べて占有スペースが小さいため、組み込み向けシステムの起動ドライブに最適。

対応インターフェイスはSATA7ピン、SATA22ピン、IDE40ピン、IDE44ピン(水平/垂直)、USB3.0ピンヘッダ、USB2.0ピンヘッダで、容量は4GB〜128GB。NANDフラッシュはMLCとSLCの2種類が用意される。なお詳細ラインナップは以下の通り。

SLCだぞおい!
東芝コントローラー、東芝NANDチップなら指名買いしたいところ

212 :Socket774:2013/02/21(木) 22:24:39.87 ID:ex7XnV5W.net
>>207
小さいとはいえノートに組み込むのはさすがに無理か

213 :Socket774:2013/02/21(木) 23:05:37.75 ID:3HWkixAb.net
>>211
http://www.supertalent.com/datasheets/17_403.pdf

SLCは16GBまでみたいだね。
ショボーンも良いとこだ。

しかしこれ128GBモデルはあるのか無いのかどっちだ。

214 :Socket774:2013/02/22(金) 04:40:25.50 ID:RMghB8JS.net
>>207
CardBusなPCカード型SSDもラインナップしてほしいな

215 :Socket774:2013/02/23(土) 00:53:54.76 ID:CUA1o0rH.net
つーかー2.5hddにDDR3S.O.DIMMスロットつけりゃー
キャッシュ1GBとかー
ゼニゲバ

216 :Socket774:2013/02/24(日) 00:37:12.77 ID:/gyUwXck.net
>>214
昔は何種類かあったけど絶滅したよ

217 :Socket774:2013/02/24(日) 01:31:40.39 ID:+TeGpk/E.net
PCカードスロットが既に絶滅してるから、新製品はあり得ないな。

218 :Socket774:2013/02/24(日) 01:48:19.05 ID:1Fz0mX4j.net
カードバスな CF アダプタを利用するしかないんでない?
他のと比べて速度が期待できないのはお約束だけど…
後は、USB2.0 アダプタ+小型メモリかしらん?

219 :Socket774:2013/02/24(日) 04:23:58.82 ID:KM5ZYr/S.net
>>218
>カードバスな CF アダプタを利用するしかないんでない?
>他のと比べて速度が期待できないのはお約束だけど…
最速のCardBusアダプタでどんくらい出るんだろ
CF自体はSSDに匹敵する速度のものが出てきてるようだが

>後は、USB2.0 アダプタ+小型メモリかしらん?
ブートできるのかね
そこからOS起動できないんじゃあんま意味ないかと

220 :Socket774:2013/02/24(日) 12:07:29.45 ID:34OVoOVF.net
PCカードスロット⇔eSATAカード⇔eSATA HDDケース+モバイルバッテリー

みたいに接続すればSSDを使えるんじゃまいか。

221 :Socket774:2013/02/24(日) 12:50:39.11 ID:j0aej51L.net
法人向けノートじゃまだPCカードスロット付がラインナップされてるよ。
絶滅はしていない。

>>219
メーカー公称値でほぼATA66相当。
まあホストチップでも差が出るだろうからなんとも言えないけど。
ただし64bitドライバがない。
CFは最近の奴はシーケンシャルに特化したチューニングなんで、ランダム4kの成績がSSDに遠く及ばない。

222 :Socket774:2013/02/24(日) 17:50:40.62 ID:60FcSgMN.net
さすがに法人向けでも、エクスプレスカードに切り替わってなってる
PCカード搭載は旧製品の保守切れまでじゃないかな

エクスプレスカードのSSDもあったはずだけど、内部USB接続の罠もあるからなあ

223 :Socket774:2013/02/24(日) 21:29:35.11 ID:agJKzWhW.net
>>219
最速の2.5inIDEHDDと同じくらい

224 :ちくわくん:2013/03/08(金) 15:21:43.46 ID:xswDOwxI.net
お前らに背中を押されてsintechのPA6008BとプレクのM5Mの128GBポチってきたぜ。
届き次第nw8240に積んでレビューすっからよろしくな!

225 :ちくわくん:2013/03/08(金) 15:24:06.23 ID:xswDOwxI.net
ちなみにPA6008Bは現在日本円に換算して2265円だったよ。
SSDはツクモで買った。
妙に安心感があるよね多少高くても何故かツクモで買ってしまう。

226 :Socket774:2013/03/08(金) 20:57:30.11 ID:QiPTJYJA.net
>>224
それグラボついてるから8行けるね。

227 :Socket774:2013/03/08(金) 20:59:18.26 ID:QiPTJYJA.net
8行ける(要確認)と思うがOS何にすんの?

228 :ちくわくん:2013/03/08(金) 23:53:11.30 ID:xswDOwxI.net
XPproのまんまじゃダメかな…

229 :Socket774:2013/03/09(土) 00:24:09.94 ID:XmqwPAgC.net
問題ない
でも来年は7ね

230 :Socket774:2013/03/10(日) 16:53:49.31 ID:0ZtJ1tOi.net
>>6
> mSATA SSDと変換アダプタの組み合わせによるIDEノートパソコンのSSD化
>
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html

の変換アダプタとmSATA SSDの組み合わせでノートPCの2.5インチHDDの置き換えを計画しています。
ノートPCの2.5インチHDDのサイズを測定してみたところ、

厚み: 9.5mm、縦横: 70mm x 100mm

でした。>>6の変換アダプタと一般的なmSATA SSDの組み合わせは上記のサイズの中に収まりますか?

231 :Socket774:2013/03/10(日) 17:44:25.07 ID:LSFzxVDb.net
おさまります

232 :Socket774:2013/03/10(日) 17:47:49.03 ID:LSFzxVDb.net
てかリンク先に寸法も載ってるじゃん

233 :Socket774:2013/03/10(日) 17:50:50.56 ID:0ZtJ1tOi.net
>>231
収まりますか、ありがとうございます。

>>232
mSATA SSDを搭載した状態で収まるか気になったものでして。
一般的なmSATA SSDも搭載した状態で収まるようでしたら問題なさそうです。
早速買ってきます。

ところで>>6のPA6008Bですが通販サイトは>>6で買うのが一般的なんでしょうか?
あるいは秋葉のショップとかでも扱っていますか?

234 :Socket774:2013/03/10(日) 17:55:23.37 ID:LSFzxVDb.net
>>233
196参照

235 :Socket774:2013/03/10(日) 17:58:26.62 ID:LSFzxVDb.net
秋葉にあるかは知らない
ちょっと前にオクで3倍ぐらいふっかけてた

236 :Socket774:2013/03/10(日) 17:59:45.00 ID:+nT9oIe8.net
>>230
>>71

237 :Socket774:2013/03/10(日) 18:47:56.89 ID:0ZtJ1tOi.net
>>196確認しました、ありがとうございます。

238 :Socket774:2013/03/18(月) 01:59:26.46 ID:XH2OuZb9.net
ラインナップ充実中! mSATA対応SSDの価格を緊急調査
http://ascii.jp/elem/000/000/772/772638/

たしかにラインナップは増えたけど、値段はなかなか下がらないね

239 :Socket774:2013/03/18(月) 03:02:04.12 ID:6ecTnqwQ.net
IDE SSDよりは安いさ。

240 :Socket774:2013/03/18(月) 21:41:34.02 ID:jdjftwGy.net
i810チップセットには接続したくないな

241 :Socket774:2013/03/18(月) 22:44:16.50 ID:/K1N+28Q.net
440MXに載っけてるっていうのに

242 :sage:2013/03/22(金) 23:13:18.66 ID:2DIIQo7Z.net
平凡な〜IDE(愛でいい)

243 :Socket774:2013/03/24(日) 01:53:25.81 ID:Ij+WyC6C.net
Win95時代末期のUDMAですらないマシンでも8.4GBの壁を越えられるBIOSが配布されてたりするから
128GBまでは障害なくつかえるはずだけどな

244 :Socket774:2013/03/24(日) 16:13:03.10 ID:3JFN41h8.net
paypalとebayに初めてチャレンジしたけど
何やらいっぱい来てしもた ( ´・ω・)
http://l2.upup.be/f/r/9UWFmBhvN2.jpg

最初よくわからないままebayでポチポチしてたのは確かなんだけど
paypal支払い手続きしたのは90ドル分のはず、と思って今paypalの
取引履歴みたら計150ドル分支払い済になっとった(゚∀゚) まあええわ

245 :Socket774:2013/03/24(日) 16:15:06.82 ID:N/dvE/KT.net
円安なのにご苦労なことで

246 :Socket774:2013/03/24(日) 16:32:11.93 ID:YIyadN7G.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

247 :Socket774:2013/03/24(日) 17:05:41.63 ID:3JFN41h8.net
ST663FD9
http://n2.upup.be/f/r/Upa7Js6WYT.jpg
http://n2.upup.be/f/r/hWZspJR8bg.jpg
http://n2.upup.be/f/r/pMXi24fmhe.jpg
http://n2.upup.be/f/r/yPLCWpCpqT.jpg

写真見て気になってポチったやつ
9mm厚ケース付きですた
基板上にはJMH330、レギュレータ2つ

248 :Socket774:2013/03/24(日) 18:10:17.56 ID:4kkECrbZ.net
気になるな
要するにmsata-2.5IDE変換、ダミーケース付きって事?

ThinkPadのHDDマウンタに取り付けできそうだ
ただ、板厚からしてボルト&ナットでの取付になっていそうなのが残念

あと3枚目の写真、ダミーケースの横の黒いのはなんだろうか?

249 :Socket774:2013/03/24(日) 18:11:50.18 ID:4kkECrbZ.net
>>246
役立たずはすっこんでろ

250 :Socket774:2013/03/24(日) 18:17:07.87 ID:YKOTEQ6m.net
>>244
何をこうたの?

251 :Socket774:2013/03/24(日) 18:45:33.77 ID:3JFN41h8.net
>>250
PA6008B PA6008A ST663FD9 だお(・ω・)
どれも想定よりも多めに来てしもたがw

>>248
スクリュー受けのあるゴム足
たぶんmSATA Half Size SSD固定用でないかな
普通のmSATA SSDの取り付けでは使わないはず


尚、まだ肝心のmSATA SSDを手にいれてないので何もテストできまへん
あしからず (´・ω・`)

252 :Socket774:2013/03/24(日) 19:33:43.52 ID:YKOTEQ6m.net
>>251
ありゃ、自分と逆だな。
自分は先にmSATAの128GB-SSDを購入しよった。
今はPA-6008B待ち状態。

はよこんかな(・∀・)

253 :Socket774:2013/03/24(日) 20:18:57.03 ID:ua1dshA1.net
部品が揃いつつある頃が1番ワクワクするよな
うらやましい(・∀・)

254 :Socket774:2013/03/24(日) 22:13:37.02 ID:4kkECrbZ.net
部品は揃ったけどちょっと工夫が必要な状況で色々考えてる時も楽しいよ
寸法計ってみたり、ここ覗いてみたり

で、今は247のあげた写真がヒット

255 :Socket774:2013/03/24(日) 23:36:13.23 ID:IZ1P7OHN.net
ST663FD9に乗ってるJMH330とPA-6008Bに乗ってるJM20330ってプチフリあるの?

256 :Socket774:2013/03/25(月) 00:00:06.40 ID:wxfH+ri1.net
JMH330やJM20330は単なるSATA/PATAの変換チップだから
それ自体はSSDのプチフリ(普通はSSD側のコントローラやファームに原因がある)の
直接の原因にはならないんじゃないの?
相性で認識しなかったりUDMA33病のように速度が出なかったりする原因にはなるかもしれないけど

257 :Socket774:2013/03/25(月) 12:39:10.50 ID:JiaA9Zew.net
>>264
じゃあお望み通り貴様から殺す

258 :Socket774:2013/03/25(月) 12:55:14.97 ID:B/esWVEt.net
まず3桁の数字すら怪しい愚か者を始末しないと

259 :Socket774:2013/03/25(月) 21:46:51.13 ID:onxn5dPh.net
264さんに期待

260 :Socket774:2013/03/25(月) 21:59:52.23 ID:euLNQ/bQ.net
アイツはやる気だッ!クソッ誰か264のフォローを!

261 :Socket774:2013/03/25(月) 22:01:08.86 ID:udueRKuB.net
ぇ?おれ?

262 :Socket774:2013/03/26(火) 00:03:08.62 ID:kbqihj8P.net
JMH330ってJM20330の改良版?

263 :Socket774:2013/03/26(火) 01:39:06.03 ID:VOQBG4M0.net
次か

264 :Socket774:2013/03/26(火) 02:01:44.90 ID:DRcafTnG.net
>>262の自己レス
JM20330は古いのでconfidentialな筈のデータシートが入手できた。
JMH330についてはブリーフしか入手できない。

ただ今さらなんだが重要なことに気がついた。
JM20330はMasterのIDEポートにしか接続できないとデータシートに書いてある。
もしかすると今まで報告されたJM20330での不具合の大半は、接続したIDEポートがslaveだっただけというオチかもしれない。

JMH330は上に書いたようにブリーフしか入手できないのだが、それでもこの辺りの仕様については把握できる。
JMH330には実は姉妹チップJMH330Sがある。
JMH330=JM20330と同様にMasterのIDEポートにしか接続できない。
JMH330S=SlaveのIDEポートにしか接続できない。

265 :Socket774:2013/03/26(火) 02:16:16.28 ID:z/Bga3zz.net
>>264
さようなら

266 :Socket774:2013/03/26(火) 02:32:26.51 ID:PkE2E9Px.net
>>264
おいおいマジかよ・・・・・・。
当該チップ使用でMaster/Slave切り替えの付いた製品がそこら中にあった気がするんだが、メーカーは何考えてんだYO。

267 :Socket774:2013/03/26(火) 09:45:32.70 ID:U5z5PAlr.net
こういうところもあってJMシリーズは地雷なんだよな・・・

268 :Socket774:2013/03/26(火) 09:49:02.12 ID:nuItSGWC.net
> JMH330=JM20330と同様にMasterのIDEポートにしか接続できない。
> JMH330S=SlaveのIDEポートにしか接続できない。
こんなもん切り替えで対応できるようにしろよw

269 :Socket774:2013/03/26(火) 12:43:13.68 ID:311BiCdk.net
切り替えに必要な部品よりチップの方が安い等の理由があると思われ。

270 :Socket774:2013/03/26(火) 13:02:48.82 ID:3GCNXOUw.net
>>264
貴重な情報をありがとう
このスレを巡回してて良かった

271 :Socket774:2013/03/26(火) 19:38:11.49 ID:oq4J0XNO.net
普通に考えてノートPCの延命用だからスレーブ接続なんか考えてないわな。

272 :Socket774:2013/03/26(火) 20:50:52.72 ID:DRcafTnG.net
>>269
現状の64ピンを全部使いきっていて、切り替え式にするとパッケージの変更が必要になってコストアップするからか、
JM20330とピンコンパチにするためか、
あるいはその両方が理由だろうな。

もちろんJMH330とJMH330Sのシリコンは同一の筈だよ
ボンディング工程で切り替えてるだけだろう。

多分、JM20330の時から64ピンを使いきってるんだろうな

273 :Socket774:2013/03/27(水) 01:51:35.95 ID:HihlWauO.net
>もしかすると今まで報告されたJM20330での不具合の大半は、接続したIDEポートがslaveだっただけというオチかもしれない。
大半どころじゃなくて全部かも
hddがslave接続の変態ノートってわりとあったじゃん

274 :ブエナビスタ:2013/03/30(土) 21:43:25.18 ID:QlX/IaRb.net
マスター・スレーブ設定は変換アダプタ側で変更できなくても
CSEL回路をいじれば切り替えられるから安心してね。

1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
2.変換アダプタの28ピン(CSEL)と30ピン(GND)をアルミホイル等でショート。
3.起動しない場合のみ、マスター側デバイス(たいていは光学ドライブ)を取り外す。
4.起動した→5.へ、うまくいかない→6.へ
5.外した光学ドライブ等を使いたい場合は、47番端子(CSEL)をカットして取り付ける。
(絶縁テープ等でカットするのは大きさ的に厳しいので切除するのがオススメ)

6.うまくいかない場合、変換アダプタのアルミホイルを取り外す。
7.マスター側デバイスの47番端子と45番端子(GND)を銅線とハンダでショート。
(構造的にアルミホイルは不可、加工部位が小さいので慎重かつ丁寧に……)

275 :Socket774:2013/03/31(日) 02:37:12.22 ID:qm7MJfcz.net
そろそろIDEのSSDを入れたデスクトップも、
本体そのものの性能からしてリプレース必須になってきたんだけど、
取り外したSSDの有効な使い道ってないかねぇ?

276 :Socket774:2013/03/31(日) 05:03:05.71 ID:BmAZoRgu.net
>>274
スマンが、マスター設定しか不可能な変換アダプタを無理やりスレーブにする設定を
教えてくれんか?

277 :Socket774:2013/03/31(日) 10:54:17.22 ID:9vFLRA5Z.net
>>275
今後IDEなパソコンの保守用に保管しておく
ってぐらいしか思いつかなかった

今時のPCに繋げるとしても何らかの変換あるいはインターフェースボード要る事が多いしなあ

278 :Socket774:2013/03/31(日) 12:58:10.11 ID:qm7MJfcz.net
HDDは機械的可動部分があるから、
とりあえず正常動作しててもわりとキッパリ引退の諦めがつくんだけど、
SSDは見かけに変化がないから、
実際に不具合が出てないと、なんかもったいなく感じちゃうんだよねw

古くなったら使い道に困るとか、いずれ壊れるもんだってのは、
どっちもまったく同じなんだけどさ

279 :276:2013/03/31(日) 20:58:46.05 ID:BmAZoRgu.net
>>274
意図が伝わっているか心配なので念のため

>1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
JM20330やJMH330を使った変換アダプタはこれがそもそも不可能。

>1.SSD(変換アダプタ)側がマスタ設定になっていることを確認。
これで始まる手順を教えて下さい。

280 :Socket774:2013/04/01(月) 08:56:05.31 ID:LfztoaJF.net
BIOSにあればケーブルセレクトってのはどう?

281 :Socket774:2013/04/01(月) 11:43:19.75 ID:LfztoaJF.net
しまった。あれはHDD本体のジャンパピンで設定するのか

282 :ブエナビスタ:2013/04/01(月) 16:10:48.03 ID:satWsJN9.net
>>276
書き方が悪かったかな?
変換アダプタ(JM20330やJMH330など)はマスター専用設定なわけだから、
ホスト側(アダプタを接続するポート)がスレーブの場合、そのままじゃ使えないのね。
そこでホスト側の回路をいじって強制的にポートを入れ替えようというのが>>274の方法。

>1.SSD(変換アダプタ)側がスレーブ設定になっていることを確認。
これはあくまでも「ホスト側の設定」のことで「デバイス側の設定」じゃないよ。
わかりにくくてごめんね。

283 :276:2013/04/02(火) 23:27:28.06 ID:itAHpKw0.net
>>282
返事が遅れてごめん
とにかく、>>274>>282で、マスター、スレーブに纏わる問題をクリアすることは可能ってことだね

284 :Socket774:2013/04/05(金) 00:18:51.24 ID:mEsYmIU0.net
何か出た
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html

285 :Socket774:2013/04/05(金) 01:43:49.67 ID:D2WVOR6x.net
>>284
やっとだな
PA6008Bかどうかはわからいないけど、
mSATA SSDを5V駆動のPATA SSDに変換するアダプタが国内正式販売されるようになるってことだな
最近の円安で自分で直接外国から購入する場合でも2000円くらいするから
2980円はまあ商売になるだろうな

286 :ちくわくん:2013/04/05(金) 11:01:39.34 ID:bDp/BFkJ.net
レビューという名のベンチ
http://iup.2ch-library.com/i/i0892044-1365125093.jpg
なんかやたら発熱する。
故障では無さそうなんだけど相性なのかssdの仕様なのか
大体触った感じだとnand?チップが発熱してる印象
70度くらいかな?表面は
あと電源投入回数が19回でアンセーフシャットダウンが13回って出てた、SMARTのやつな
なんか不安
長文スマ

287 :Socket774:2013/04/05(金) 11:57:23.18 ID:OrpliLgJ.net
CDMの画像だけじゃどのSSDを使ったかも分からないんで
参考にしようがないんだけど
このスレを「ちくわくん」で検索した結果から推測すると
・HP nw8240(>>41 915PM+ICH6MのPenMノート?)
・PA6008B+プレクM5M 128GB(>>224
・XP(>>41 >>228
のベンチ結果ということでOK?

288 :Socket774:2013/04/05(金) 12:19:12.98 ID:lsfTZ2Vm.net
最近のSATA3なSSDをIDE変換して使うとどれも似たようなベンチになるよ

289 :Socket774:2013/04/05(金) 12:25:38.80 ID:zmtd23bk.net
>>286の内容でレビューした気になってるのもある意味すごい

290 :ちくわくん:2013/04/05(金) 12:44:31.43 ID:bDp/BFkJ.net
>>287
そうそう説明なくてごめん
でもOSはアライメントのゴニョゴニョとか調べてたら段々めんどくさくなってwin7入れてからslimdriver使ったあとの状態になってる。
ちなみに割れではない。

291 :Socket774:2013/04/06(土) 00:37:23.31 ID:j4jCIfVn.net
>>285
>>286
むしろ今まで国内のパソコンショップでmSATA→2.5インチ変換アダプタが入手できなかったこと自体が異常

292 :Socket774:2013/04/06(土) 02:22:20.85 ID:OqgLm4yX.net
1.8”ZIF変換はさっそく売り切れか

293 :Socket774:2013/04/07(日) 01:41:12.01 ID:wub5PbWz.net
>>292
それは前から日本で販売されてるんだよ

294 :292:2013/04/07(日) 11:20:29.99 ID:C8tOQOQm.net
>>293
そんとき買いそびれたのよ

295 :Socket774:2013/04/07(日) 13:28:20.59 ID:+lbnRxTR.net
Plextor M5M-128GB を>>6のPA6008B変換アダプタを介してIDEでノートPCに接続してみた。
OSはXP SP2。システムドライブとして活用。この条件でCrystalDiskMarkを実行してみた。
問題無いと思っておk?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 92.483 MB/s
Sequential Write : 40.606 MB/s
Random Read 512KB : 75.573 MB/s
Random Write 512KB : 40.953 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.214 MB/s [ 4691.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.479 MB/s [ 605.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.719 MB/s [ 5058.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.607 MB/s [ 636.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 4.8% (5.7/119.2 GB)] (x5)
Date : 2013/04/07 12:36:55
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)

296 :Socket774:2013/04/09(火) 03:05:28.49 ID:tGIYX0zT.net
なんかWrite遅くない?
データ残してないけどi855+ICH4M+PA6008A+M5M-128GBでCrystalDiskMarkかけたときは
WriteはだいたいReadの-10MBぐらいだった気がした

ただ、Readはうちよりいい数字が出てる
うちでは295のReadの-10MBぐらいしか出なかったと思った

ついでに、M5M-128GBよりCrucial M4-128GBのほうがRead、Writeともに5MB前後速かった
M4のが安いし速いしSMARTで温度取得できるしM5M買ったのはちょっと失敗だったかも

297 :Socket774:2013/04/09(火) 03:12:32.60 ID:tGIYX0zT.net
ついでに
PA-6008B+M4-128GBをHITACHIのi855+ICH4Mなノートに入れたら
UDMA33病を発動した
いっそThinkpad S30を買って入れてやろうかと思った

298 :Socket774:2013/04/09(火) 06:57:14.59 ID:KIZu08Ga.net
UDMA33病っていまどき対処法があるでしょ。

299 :Socket774:2013/04/09(火) 09:36:48.44 ID:177YJ5Ie.net
じゃあ書いてやれよ

300 :Socket774:2013/04/10(水) 00:13:18.53 ID:aciRruUP.net
>>296
え?Write遅い(;^-^)?
システムドライブだからかな?

301 :296:2013/04/10(水) 14:47:43.61 ID:90giFxLo.net
>>298
UDMA33病ってBIOSで強制的にいじれるやつ以外はどうにもならないんじゃなかった?
起動後にhdparmでRead、あといじれるやつはレジスタいじってWriteぐらい?

Thinkpad X40+PA6008A+M5M-128GBのデータ残してなかったんで
Loox P70T/V+PA6007+M5M-128GBのデータ貼っとく
X40でベンチしたときもだいたいこんぐらいの数字だった

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 81.129 MB/s
Sequential Write : 56.735 MB/s
Random Read 512KB : 68.759 MB/s
Random Write 512KB : 58.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.232 MB/s [ 4451.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 24.774 MB/s [ 6048.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.037 MB/s [ 4891.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.488 MB/s [ 6955.1 IOPS]

Test : 4000 MB [C: 16.5% (19.6/118.9 GB)] (x5)
Date : 2013/03/28 19:29:28
OS : Windows XP Tablet PC SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

302 :Socket774:2013/04/10(水) 19:42:32.99 ID:HQ5ydeST.net
mSATA→microSATA、SATA変換基板の新製品が、
ZIF/PATA変換チップのパターン対応もしてるんで今後発売もあるかも?
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/msasta.html

303 :Socket774:2013/04/10(水) 22:35:04.30 ID:aciRruUP.net
>>301
うむ、たしかにWirte速いね(´・ω・`)

304 :Socket774:2013/04/11(木) 01:25:39.24 ID:0nO3i3bf.net
前スレに貼ったSSが残ってるみたいだから一応
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_26cbbdf3b84eba18ff977f0b8047393814d3d717.png

SATA SSD:Crucial m4 64G(ファーム 000F)
SATA-IDE変換:玄人志向 SATAD-IDE(変換チップ Marvell 88SA8040-TBC1)
藁セレ1.7G + 初代i845 + PC133 SDRAM + ICH2(ATA100)の化石PCのICH2のプライマリマスタに接続
XP Home SP3(IDE変換したm4 64Gにインストール)
去年9月にCDM3.0.1cで測定
IDE変換せずにWin7でパーティション作成してデータディスクとして使った時のm4 64Gの速度はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1339677462_ec515b1be230414696d6ba4e43e6225f88d6007a.png
左:H67マザーのSATA3ポート(6Gbps/AHCI)に接続
中:H67マザーのSATA2ポート(3Gbps/AHCI)に接続
右:G41マザーのSATA2ポート(ICH7/3Gbps/IDE)に接続

ちなみにm4 64GはXPインストール前にWin7評価版でパーティション作成したもの
「システム情報」(「スタート」→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」)の
「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」→「パーティション開始オフセット」が
「1,048,576バイト」になっていてアライメント調整済み
XPでパーティション作成した場合は「パーティション開始オフセット」が
「32,256バイト」とかのアライメント調整されていない値になる

m4以外のSSDでもパーティションアライメントの影響が大きいかどうかは分からないけど
m4の場合はIDE変換する/しないに関係なく
XPとかでアライメント調整しないで使うとWrite性能が激減するし
アライメント境界をまたぐ書き込みが多発して寿命にも多少なりとも影響を与える

一応「システム情報」でアライメントを確認して見れば?

>>301
上のSATA-IDE変換の場合は取り付ける化石PCによってはUDMA33病を発症するけど
SATA-IDE変換の34ピンと40ピンをショートして使うとUDMA5で認識されて速度が出るようになる
(上の化石PCの場合は何もしなくてもそのままUDMA5で認識)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_9cc966d9a72572e64f2af21911d229c8d32c6a68.jpg

305 :Socket774:2013/04/11(木) 01:58:10.03 ID:/wsLqaKZ.net
>>303
もしずれてて気になるならPartition Wizardでも試してみたら?
簡単にアライメント調整出来る
特に問題はないと思うけど一応バックアップ取ってからを推奨
調整中に停電とかリセットかかったら多分ろくなことにならない筈w

306 :Socket774:2013/04/11(木) 23:03:44.44 ID:JllsQSfN.net
>>304
>>305
レスd

アライメントはインストールに際して7評価版のDVDを使って調整しておいたんだわ。
インストール後確認したらちゃんと1024 * 1024になっていたからそれは大丈夫だと思う。

307 :Socket774:2013/04/20(土) 12:20:52.71 ID:37dZX99L.net
>>284
PA6008B用のマウンタ作ってほしいな

PA6008B+プレクM5M 128GBをコネクタ差しだけで使ってる
持ち歩くことのない古いノートだからこのままでも問題ないけど、ちょっと心配

308 :Socket774:2013/04/20(土) 14:29:08.78 ID:7Fr6fUCL.net
>>307
俺もPA6008B使いだけどコネクタだけでなんとかなりそうな気がするよ。
HDDと違ってmSATAのSSDなんて軽いから。

逆に下手に構造物で覆うと放熱の問題が出てきそう。
SSDが発熱してるのか、PA6008Bのレギュレータが発熱してるのか分からないけど
HDDと変わらないくらい発熱が感じられる。

309 :Socket774:2013/04/20(土) 20:12:50.17 ID:axE1jYsU.net
プラ板と基板の端をホットボンドで付けて
元々のマウントネジ穴とかにかしめる位でいいんかもな

310 :Socket774:2013/04/20(土) 21:56:15.99 ID:ePtkbXnE.net
チンコパッドのマウンタとセットにして売ってほしいなぁ…

311 :247:2013/04/23(火) 00:01:06.54 ID:QSWkq3xx.net
ST663FD9のレポ遅なってもた
Crucialの64GB手に入れてたけど忙しくて放置しとった、スマソ

まずやってみたかったのはJM20330(PA6008B)とJMH330(ST663FD9)の比較
デスク機につないでパフォーマンス的に違いがあるかどうかをテスト

結果、性能的には全く同じものですた (・ω・` )

ベンチ画面(主にHD Tune Pro)のスクリーンショットの詰め合わせ
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0197.zip

DMA2病が濃厚な手持ちPenMノートへの実装レポはまた後日(´・ω...:.;::..

312 :247:2013/04/23(火) 00:37:09.05 ID:OBZcev50.net
ST663FD9にmSATA SSDを載せるとこんな感じ
写真→ http://l2.upup.be/f/r/mI8eaDxh2J.jpg

313 :Socket774:2013/04/23(火) 12:54:58.52 ID:5jUEAXJp.net
>>312
ダミーケースに装着した写真も見たいな

314 :Socket774:2013/04/23(火) 14:45:54.73 ID:YWp3waMm.net
( ・ω・)っ
http://l2.upup.be/f/r/EhrzPy7ZIs.jpg
http://l2.upup.be/f/r/s1ND1mZh6C.jpg

315 :Socket774:2013/04/23(火) 18:32:16.57 ID:5jUEAXJp.net
>>314
ありがとう
ところで2枚目の写真だとSSD部分がケースより高く見えるけどどんな感じ?

316 :314 u540028.xgsnuf71.imtp.tachikawa.mopera.net:2013/04/23(火) 19:42:23.90 ID:MJECyO8E.net
今手元にないから正確にわからんけど
0.1mm〜0.2mmくらいSSDが高いかな

317 :Socket774:2013/04/24(水) 21:43:44.21 ID:oj7SatmZ.net
棒載せて写真撮ったら、やっぱりケースよりSSDの方がちと高かった

CT064M4SSD3を装着した場合
http://l2.upup.be/f/r/BZHGEQVAVo.jpg

318 :Socket774:2013/04/24(水) 22:55:10.58 ID:lR3AZENk.net
>>316,317
いろいろと参考になったよ
重ね重ねありがとう

319 :Socket774:2013/04/25(木) 21:36:42.16 ID:T6naLVDP.net
上でUDMA33病の対策方法を教えてもらったので
PA-6008Bにて実行しました(34pinをGroundに落とす)

結果は玉砕
さて、Thinkpad S30の中古相場は・・・

320 :Socket774:2013/04/28(日) 21:20:10.03 ID:yLmByzyr.net
IDE接続のPMMxxWJ2シリーズ(CFD)の不具合報告
XP起動中にログオンできずエラー発生→フリーズする現象が頻発
何度か再インストールするも改善せず
セーフモードでは正常に動作するため初期不良ではない模様
なお元のHDDおよび後から導入したsintechアダプタ+M4では全く問題なし

環境
・PenM735
・915GMS+ICH6M
・DDR2-400 2GB

参考までに

321 :Socket774:2013/04/28(日) 23:42:19.08 ID:nceQugQ/.net
>>320
機種名、バイオスリビジョンくらい書かないと参考にならない
この程度の情報なら営業妨害とイチャモンつけられても仕方がない

322 :Socket774:2013/04/29(月) 12:50:49.75 ID:lX10OA8+.net
対人スキルの低い奴が紛れ込んでるみたいだな

323 :Socket774:2013/04/29(月) 15:47:05.38 ID:15sE7cT/.net
ST663FD9はJM20330後継のJMH330を積んでるとはいえ、
同じくマスター限定だし、少し改造すればThinkpadにも使えるPA6008Bと違って2.5インチベイ完全専用だから
俺的にはいらないな

324 :Socket774:2013/04/29(月) 21:37:03.31 ID:1Hl6N/8b.net
ステマーの必死さにw
大量に在庫が余ってるのかw

325 :Socket774:2013/04/30(火) 12:50:47.97 ID:mTbBrxmS.net
どれがステマァーなのか教えてくれよ

326 :Socket774:2013/04/30(火) 13:17:05.93 ID:mwBIRuGy.net
びびびの

327 :Socket774:2013/04/30(火) 18:45:40.23 ID:Y5eWvoTy.net
このスレ読んでると、日本にPA6008Bを大量在庫している業者なんてないことは明白だからな
>>324は状況を考えずに条件反射で反応しちゃう真のネラーなんだよ

328 :Socket774:2013/04/30(火) 19:44:09.43 ID:KwZgXivO.net
大量在庫で余ってると宣言する奴なんていないだろ
むしろ、個人で30個くらい転売用に仕入れている奴がいてもおかしくは無い

相性の悪いPC,BIOSをはっきりいった方が、いろいろと有益なのに
言わないなんて、ステマ以外の何者でもない
(メーカーでも、検証するかもしれないし)
古いノートPCであれば、大半は2.5インチ・マスター接続でいい
1.8インチであれば、ご愁傷さまw

329 :Socket774:2013/04/30(火) 20:30:37.96 ID:mTbBrxmS.net
で、どこで転売してるんだ?
それとも妄想?

330 :Socket774:2013/04/30(火) 20:34:27.99 ID:sB/x6gW1.net
このステマだ何だ言ってる奴は脳みそ膿んでるな。

教えてくれてありがとう、機種名とBIOSバージョンも教えてくれたら嬉しいな。

で、済む話じゃないのか?いきなりケチつけるとか信じられん。

331 :Socket774:2013/04/30(火) 20:56:39.35 ID:KwZgXivO.net
キチガイの張り付き方が異常すぎる
監視しているのかw

332 :Socket774:2013/04/30(火) 22:16:48.87 ID:mTbBrxmS.net
キチガイのふりなんかしなくて良いぞ
オマエは本物だ

333 :Socket774:2013/05/01(水) 20:42:42.70 ID:9kvSEMSt.net
>>320
>PMMxxWJ2シリーズ

こんな書き方じゃなく何GBのモデルを使ったのかきちんとかけよ。
それからそのSSDを他の最近のPCに接続しても同じ症状が出てからじゃないとSSDの不具合かどうかわからないだろ。

>セーフモードでは正常に動作するため初期不良ではない模様

この症状からわかるのは、>・PenM735 ・915GMS+ICH6M ・DDR2-400 2GBのオンボロPCのHDD電源が弱くて、
XPの通常起動時にSSDが必要な電流を供給できなくてデータが読み書きできなくなってフリーズしてんだろ。

334 :Socket774:2013/05/01(水) 22:26:54.32 ID:gfCtStRt.net
ステマーの虚言だから、これ以上の情報なんか出てこないよ

335 :Socket774:2013/05/02(木) 21:31:04.02 ID:KRvZDmyj.net
915チップセットはIDE HDD搭載終盤のモデル
と言うことは、IDE SSD購入を購入を検討する最大のユーザー軍
一方で枯れた技術であり相性が出にくいはず
それをライバル機器を疑心暗鬼させて買わせないようにするアクドイ手法

しかも、>で、どこで転売してるんだ?
といって、さりげなくURLなどを他人に貼り付けを促し、周知させる手法をとる。

異論があればどうぞw

336 :Socket774:2013/05/02(木) 22:02:00.10 ID:C5yTcfDH.net
妄想乙

337 :Socket774:2013/05/03(金) 09:45:00.10 ID:6RLEVhDX.net
EfficeonやAtomZ5xxやらのコンパクトモバイル機か
チンコX40辺りがIDESSDの最大需要じゃね

338 :Socket774:2013/05/03(金) 16:47:19.76 ID:oWNiebCy.net
JM20330と相性悪くて駄目だったんだけど、他にこれはってのないかな?
JM20330より多少性能落ちても構わないので・・・(ノートに内蔵できる大きさ希望)

339 :Socket774:2013/05/04(土) 00:38:57.02 ID:Lg6LhNwi.net
>>338
>>264,274あたりは参考にした?

340 :338:2013/05/04(土) 01:26:01.93 ID:Sr8R9y0Q.net
元々HDD付いてたコネクタだからマスターで間違いないと思う

341 :Socket774:2013/05/06(月) 13:21:16.92 ID:dyCM6GSA.net
久々に入手性の高いハーフ基板SSD登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0506/29002

342 :Socket774:2013/05/06(月) 19:06:56.81 ID:2O3aCj9k.net
久々に入手性の高いニューハーフ登場

に見えた

343 :Socket774:2013/05/08(水) 09:12:04.78 ID:2k6008Zl.net
ST663FD9つくりが適当

344 :Socket774:2013/05/08(水) 13:18:26.62 ID:TxopF6Rj.net
>335
i915が最大のユーザー軍ってねーだろ
てか、SATAついてんじゃん

IDE SSD購入すんのってi855組じゃね?
CPU次第じゃWin8もいけるから延命するやつ多そうだし

345 :335:2013/05/09(木) 22:19:03.52 ID:PGY/NODu.net
>>344
i915はSATAついているけど
ノートPCの場合は事情違う
この時期は2.5インチHDDはSATA少数
供給能力の都合等で、IDE HDDを採用している方が圧倒的に多い

なんだが、よく見たら、ここは自作PC板か

デスクトップで855系だったらIWin8に延命することはありえないし、
IDE SSDを買うことはアホ過ぎる。
sata拡張ボード追加か買い換えのどっちかだよ

346 :339:2013/05/12(日) 15:09:34.33 ID:PkraSATF.net
あれから探してみたけど今市場にある44ピンZ型変換基板は全部JM20330ぽい
(変換名人参照。自分が所有してるのもこれ)
クロシコの赤基板のやつ一瞬買いかけたけど、あれは40ピンでデスク用だった…
IDE 44ピンオス Z型 変換基板でJM20330チップじゃないやつあったら教えて欲しい
価格次第では人柱も辞さないんで

>>344
うちも855(ノート)ですね
HDDの読み書き速度が最大20MB、安物USBメモリより下、体感も相当遅いです

347 :338:2013/05/12(日) 15:10:36.01 ID:PkraSATF.net
すみません、339さんじゃなく338でしたw

348 :Socket774:2013/05/12(日) 15:44:32.23 ID:LB27QzHY.net
祖父本館/リユース館でCSSD-PMM256WJ2 23800円が
ふと目に入ってしまい延々と悩んだあげく諦めて
本命のIntel 525 180GBを買いにBUYMORE行ったら売り切れで
ヤケクソになって99でX110 256GBを買うてしもた(;´Д`)

349 :Socket774:2013/05/12(日) 17:09:14.53 ID:LB27QzHY.net
エルミタ(>>341)ですでに殻割り記事出てるけど
一応分解の写真を
http://uploda.cc/img/img518f4bbb2b0dc.jpg
http://uploda.cc/img/img518f4bc3b2daf.jpg
http://uploda.cc/img/img518f4bcd80905.jpg
http://uploda.cc/img/img518f4bdbedd8a.jpg

350 :Socket774:2013/05/12(日) 21:54:41.92 ID:sSLw7hSD.net
> 祖父本館/リユース館でCSSD-PMM256WJ2 23800円が
> ふと目に入ってしまい延々と悩んだあげく諦めて
> 本命のIntel 525 180GBを買いにBUYMORE行ったら売り切れで

いろいろと省略されていて日本語文章として理解できない
日本語勉強した方がいいレベルだな

351 :Socket774:2013/05/12(日) 22:03:09.96 ID:LB27QzHY.net
そこは流していいところだからw
重要なのは写真だけよん

352 :Socket774:2013/05/12(日) 22:10:29.06 ID:sSLw7hSD.net
284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/04/05(金) 00:18:51.24 ID:mEsYmIU0
何か出た
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html

sata-44aの不具合、ハーフサイズのSSDの入手性を考えたら
こっちの方がいいんだけどなw

353 :Socket774:2013/05/13(月) 00:52:01.55 ID:FCuJVFxU.net
SanDisk X110 + SATA-44A(別名「112」SATA) 真横からの写真
http://uploda.cc/img/img518fb223c6830.jpg

SanDisk X110 + SATA-44A をVY10F/BH-Lに入れたら余裕スカスカですた
http://uploda.cc/img/img518fb22c60363.jpg

855GMEなデスク機につないでの簡単なテストはまた後日 (火入れする前にバラしてしもた…)

354 :Socket774:2013/05/13(月) 00:54:37.45 ID:FCuJVFxU.net
VY10FのHDD取り外すときに気が付いたけど
ST663FD9のケースに装着してた基板、表裏逆だったww
というわけで >>314 >>317 の写真は抹殺してくらはいm(__)m

↓これが正しく基板を装着した写真です

ST663FD9 + CT064M4SSD3 + ST663FD9付属ケース
http://uploda.cc/img/img518fb556d43e9.jpg
http://uploda.cc/img/img518fb560c2aa5.jpg 真横から
http://uploda.cc/img/img518fb56a45224.jpg VY10F/BH-Lへの組み込みOK

355 :Socket774:2013/05/13(月) 00:58:30.08 ID:FCuJVFxU.net
あらためて書く必要ないと思いつつ一応書いておくけど
メスコネクタ(ノートPC側コネクタ)を直接手で触れる場合
確実な固定ができることを除けばST663FD9にする利点は
何もないので、普通にPA6008Bを選択しておきましょう

VY10Fの他にX31もあるけど、ノートに組み込んでの火入れテストは遠い未来に(´・ω...:.;::..

356 :Socket774:2013/05/13(月) 01:10:15.28 ID:LEb8TuBf.net
>>353
乙!

>855GMEなデスク機につないでの簡単なテストはまた後日
wktkしながら待ってる

357 :Socket774:2013/05/13(月) 01:14:33.09 ID:FCuJVFxU.net
>>352
たしかに入手性はアレだな
X110購入した99の店員はスポット品言うてた
次回入荷の見込みがないとか何とか

逆に言うと突撃するなら今しかない!

>>356
wktkしながら何週間か待ってね>< (ヲイ

358 :Socket774:2013/05/13(月) 04:28:23.27 ID:NJj3n2nN.net
>>353,356
なにを喜んでるのか理解できない
どうせIDEインターフェースに接続するんなら、そこがボトルネックになるから
m4+PA6008Bで十分なのに
m4でも速すぎる

359 :Socket774:2013/05/13(月) 06:27:16.77 ID:FCuJVFxU.net
えっ!?ww このスレで突然何をw

ボトルネックはIDE実効上限どころか30MB/sですよwww
ウチのメインノート機VY10Fは

VY10F+(JMコンSSD|JM変換チップ SATA SSD)は99.99%UDMA2病でっせ
(hdparmやらWPCRSETやら特殊改造を施すとかしない場合)

360 :Socket774:2013/05/26(日) 01:46:53.13 ID:x2THwfW8.net
SATA-44A SanDisk X110の件

デスク機i855GMEm-LFSにつないでXP立ち上げたらUDMA3病 ('A`)

書き込みキャッシュ無効でCDM読41書17Mbpsしか出ない(キャッシュ有効は未計測)
hdparmとWPCRSETを利用してもUDMA4の読62書26が限界

・・・ってところで、デスク機で頑張っても時間のムダやわー!!
と気付づき、ノートへ組み込み、起動ドライブとしてテストしますた

361 :Socket774:2013/05/26(日) 02:20:51.89 ID:x2THwfW8.net
CDM 2回 50MBの超手抜きテスト (>>360も50MBで計測しました)

VY10F SATA-44A SD6SB1M-256G-1022I
http://l2.upup.be/f/r/5LqnY7brmC.png

XP SP1、書き込みキャッシュ有効、アライメントはXPデフォ(ズレた状態)
http://l2.upup.be/f/r/OFXBifyUtk.png

Partition Wizardで元ドライブからパーティションコピーしたけど
その際、開始オフセットを63→2048セクタに修正すると起動しなかった
この件はまだ深く追求してない

362 :Socket774:2013/05/26(日) 02:34:18.47 ID:x2THwfW8.net
BIOS、デバマネ、hdparm -iは何れもUDMA2表示のまま
でもベンチで測った読み込み速度はUDMAモードにより変化
XP起動時デフォはhdparm -X68と同じ速度なのでUDMA3のはず

という訳で>>359で書いた99.99%という数字は適切じゃなかった

3年前、VY10F SATA-44A X-25Vで試行錯誤していたときの記憶と
ネットで引っかかる情報とを併せて、VY10F+JMチップは
UDMA2病がデフォだと思い込んでた、すまん m(_ _)m


引き続きST663FD9とPA6008Bは絶讃放置中ですが、近いうちに必ずやテス…(´・ω...:.;::..

363 :Socket774:2013/05/27(月) 21:26:52.89 ID:dAdpww8k.net
>>362でUDMA3で書いたけど-X68はUDMA4だた、すまん(-。-;

ちょい時間できたので今CDM 2000MB計測してる
VY10F+各種変換基板にm4とX110とX-25Vとで

パーティションコピーし直したらアライメント合わせた状態でちゃんと起動でけた

364 :Socket774:2013/05/27(月) 23:08:52.24 ID:q6nqddtt.net
X110買った奴、がんばってカキコしているが、誰も興味もってなさそうだな

365 :Socket774:2013/05/28(火) 01:31:39.88 ID:dmjJfniF.net
ベンチ結果の前に補足訂正を

・SATA-44A+X25-V(OEM版)
VY10Fへ3年ぶりに組み込みデフォでリード60M位出た
3年前もCDM回して、その結果を見ていたはずだけど、デバマネとhdparm -iに
表示されてたUDMA2ってところだけを頭に焼き付けていた可能性が…
ドヤ顔で草生やしながら99.99%UDMA2病とか書いて(>>359) 重ね重ね申し訳ない

・SATA-44A+X110(SD6SB1M-256G-1022I)
>>361の際はhdparm -X70叩いたらUDMA2な速度に落ちたんで
-X69が限界なのだとおもたけど、
今回は-X70叩いて-X69より速度でた
コネクタの挿しが甘かったのだろうか・・・

>>364
深海スレへようこそ!
なんでもいいから盛り上げよーぜ

366 :Socket774:2013/05/28(火) 11:33:26.30 ID:rtQNzGti.net
いやいや有り難く参考にさせて貰ってるよ。 >>365

367 :Socket774:2013/05/28(火) 18:55:45.26 ID:dmjJfniF.net
画像あげたあと寝落ちしてしもた、、

>>366
どもども(^o^)

368 :Socket774:2013/05/28(火) 20:09:40.40 ID:dmjJfniF.net
条件はこれで揃えた
・パーティション開始オフセット2048セクタ
・書き込みキャッシュ有効
・WPCRSET (ググって出てきたICH4M用の設定をブチ込み)
・hdparm -X70 /dev/hda

ベンチはTxBENCHってやつも試してみた
・CrystalDiskMark 3回 2000MB
・TxBENCH 500MB


VY10F + PA6008B + CT064M4SSD3 http://n2.upup.be/f/r/IrbmgDNqzx.png
VY10F + ST663FD9 + CT064M4SSD3 http://l2.upup.be/f/r/6ihAo9bS5N.png
VY10F + SATA-44A + SD6SB1M-256G-1022I http://n2.upup.be/f/r/e2FG6CDfxu.png
VY10F + SATA-44A + SNV125-S2/40GB http://m2.upup.be/f/r/xT5lrPeIkH.png

369 :Socket774:2013/05/28(火) 20:13:02.12 ID:dmjJfniF.net
昔でっち上げたSATA-44A + SNV125-S2/40GB(X25-Vのモアイ版)の写真
http://n2.upup.be/f/r/nhlIA17Gb6.jpg

苦労してハンダ作業するならX25-Mにしときゃよかったわー
と、今になって後悔 ('A`)

370 :Socket774:2013/05/31(金) 00:27:40.28 ID:KO+hvlTu.net
オナニーレスが多すぎる

今はmSATA+変換アダプタで十分なんだよ

371 :Socket774:2013/05/31(金) 01:21:23.12 ID:vRQ6qaI/.net
十分ならもうスレ見る必要も無いんじゃね
過疎スレだしこんなもんでちょうどいいくらいとしか

372 :Socket774:2013/05/31(金) 08:27:14.10 ID:Izfdn+xl.net
mSATA SSDは電気食い過ぎ(intel525除く
http://images.anandtech.com/graphs/graph6722/54235.png

373 :Socket774:2013/05/31(金) 11:59:43.84 ID:Izfdn+xl.net
て、よく見たら525も非圧縮データだとそこそこ電気食ってんのな

X110はランダム低くてシーケンシャル爆食いという不思議仕様
http://images.anandtech.com/graphs/graph6722/54234.png

374 :Socket774:2013/05/31(金) 20:47:59.64 ID:FLj2Wd2b.net
>>364
規制乱発で書き込めなかったけど自分も参考にさせてもらってるよ。
ID:dmjJfniFの人乙、NF60T復活させたくなった。

375 :Socket774:2013/06/02(日) 12:17:11.47 ID:vA2D+7Cj.net
>>372
BKA

376 :Socket774:2013/06/12(水) 12:34:29.07 ID:Bg3m8AcW.net
こみ

377 :Socket774:2013/06/19(水) 12:41:15.70 ID:qOVqaOFv.net
440BXにのっけるならkingspecのキャッシュ128MB
でええやん。みたいなツッコミはなし?
DRAMスロット付きの変換コネクター出ないかなー

378 :Socket774:2013/06/19(水) 17:00:18.21 ID:3Y+THYQh.net
kingspecって100%中国本土メーカーだろ。
日本じゃそんなとこの製品買うバカいねーよ。

379 :Socket774:2013/06/21(金) 18:28:38.73 ID:4b6K/Jq9.net
ごめん、ノート用にHGST1.8インチ型の奴購入した<Kingspec

380 :Socket774:2013/06/21(金) 18:39:28.49 ID:WAg0UuE7.net
>HGST1.8インチ型の奴

いまどきmSATA+アダプターじゃなくそんなゴミを買うとかリアル情報弱者過ぎる・・・・

381 :Socket774:2013/06/21(金) 19:12:01.19 ID:4b6K/Jq9.net
もう2年近く前の話だよ?
その頃そんな組み合わせは標準だったか?

mSATA+アダプタも持ってるよ。
固定に困るのが欠点だがな。

382 : ◆MpWWl17842 :2013/06/21(金) 21:01:18.69 ID:N18vkmm+.net
>>381
あれには一瞬戸惑ったけど
四隅にグルーガンベチャアして固定してる。
ホットボンドとかも言うらしいね

383 :Socket774:2013/06/22(土) 02:49:29.99 ID:y305VbXl.net
>>381
買った時期とか情報を後出しするからだボケがっ! シネ クソがっ

384 :Socket774:2013/06/27(木) 17:07:13.91 ID:de/bWa6i.net
SUPER TALENT IDE 2.5" 64GB
(FHM64GW25H)
なのですが,マスタ・スレーブのジャンパ設定を教えてください。
ドライブにも書かれてないし,取説にも書かれてないし,ググっても見つからないし。お手上げです。

ちなみに,古いMac mini(G4 IDE)に取り付けようと思ってます。
とりあえずジャンパ設定しないままで,取り付けたのですが,
やはりドライブ自体を認識してくれませんでした。

385 :Socket774:2013/06/27(木) 19:44:08.21 ID:ok30q2e+.net
何もしなければマスタ。
とりあえず壊れやしないからジャンパ挿して組み込んで見ろ。
一般的には外側にジャンパ挿すとスレーブと言うケースが多い。

386 :Socket774:2013/06/30(日) 00:42:49.91 ID:uJILBVDF.net
貧乏人にはCF変換がオヌヌメ
↓俺はこれ使ってる
www.green-house.co.jp/news/2009/r0901a.html

1000円ちょいだから壊れても(゚ε゚)キニシナイ!!

387 :Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:JVK9410T.net
またノーマルSATAで短いやつ

Biwin Introduces Half Slim H6201 Embedded SSD
http://www.techpowerup.com/186287/biwin-introduces-half-slim-h6201-embedded-ssd.html

388 :Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ze2gWFxG.net
みんな頑張ってるなあ。
試行錯誤の結果を残して共有するのは大事だよね。
俺はIDE機へのこれ以上の資金投入はあきらめたけど見物させてもらってます。

389 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Hpz9SNLK.net
sandisk x100 msata +zifアダプタ
ノートへの固定は両面テープ
メモリ1gしか積めないUMPCが生き返ったよ

390 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UfCMgkaG.net
x100どこで買ったん?

391 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:409//LnO.net
密林

392 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:G+lgpuCH.net
d

393 :竹島は日本領土:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:quop3/jN.net
玄人志向、7mm/9.5mm厚2.5インチスペースに取り付け可能なmSATA→SSD変換基板発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0725/38505

394 :Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:6mqF6EiL.net
久々に使えそうなSSD
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1307/26/news029.html
基板見てみろ!!
SAMSON製でTLCって以外はよさそうだ!!

395 :Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Appx5Nt3.net
低消費電力化した高性能SSD「SSD 530」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130725_609061.html
動作時の消費電力はSSD 520が850mW、SSD 525が300mWなのに対し、
SSD 530は2.5インチが195mW、mSATAとM.2が140mW

396 :Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:/03tLIQi.net
うちは
NEC 初代RXにSSD64GBでWin7が元気
>>393でさらに延命する

397 :Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ZPyjfHrI.net
> SAMSON製でTLCって以外はよさそうだ!!
パチモンかよw

398 :Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:S2ccliRE.net
おっさん おっさん おっさんか? おっさん
えー 自分だと思う

とか言われちゃうんだろ

399 :Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:B/zQMyFI.net
あんま騒ぐな!

わーったな!?

400 :Socket774:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:M4sOVt5f.net
>>393
こういうデバイスって、元が取れるんだろうか…
既存の変換チップとかを使って、新規設計はほぼ機械設計だけだから、
それほど元手はかかってないんだろうか???

401 :Socket774:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:0kSiZzix.net
>>400
でも延命措置をしたい人には朗報で、これは押さえておきたい一品だな

402 :Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Ata+EuWH.net
>>399
それビョーク

403 :Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:a0Mjaxl0.net
>>400
牛ブランドで余っちゃた部品なら損とは言い切れまい

404 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:B34WhQo2.net
amazonで売ってるKINGSPECJP版のIDE-SSDは
128MBのDDR2キャッシュが搭載されているので
お買い得だと思うんだが、売り方がセコイな。

小出しに出品して在庫数を少なく見せて
暗に「早く買わないと売り切れますよ」と煽ってる。

405 :Socket774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:lOonCYlq.net
>>400
チップメーカーのリファレンス通りに作るだろうから設計の手間はないだろう。

406 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:veYF2NMX.net
すぐ死ぬんだろ?>TLC
(ワラ

407 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:VuKtCCU7.net
amazonでKINGSPECのmSATA→SATAアダプタ買ったらプチプチ袋とその中の絶縁袋?両方口が開いたままで半分出てた( ´・ω・)
茶封筒の中だけど

408 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:afO2fTqW.net
KINGSPEC製品って取扱説明書や保証書とか一切ないよね
初期不良があっても問い合わせ先が不明なので泣き寝入りするしかない
(仮にあったとしても電話に出るのは中国人で言葉が通じないと思う)
買うときは“使えたら儲けもの”って覚悟したほうがいい

409 :Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:UukNKOLn.net
仮に電話で言葉が通じても話が通じないと思う。
奴ら反日無罪とかいって日本人から金をだまし取ったら英雄扱いだし。

410 :sage:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+lyD2/Xw.net
代理店で買えば、代理店の保証があるし、
本国のサイトには英語の問い合わせフォームがあるが、
泣き寝入りしたいなら止めない。

411 :Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:c9QUeh6A.net
うちが買ったのは変なワランティカードついてた。
まあ、即効分解してレギュレータのバイパスするのに分解しちゃったけども

412 :Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:KfWV/d2T.net
っja.wikipedia.org/wiki/TLC_%28%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%29

413 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:L1ly/EyO.net
とりあえずXPみたいな古いOSでも接続しただけで何もしなくても、
OSでものインスコは完了するってことで会ってる?(´・ω・`)

414 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:JorZWIFZ.net
日本語でおk

415 :Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:MekByLSF.net
>>393 おー期待品
ホスト規制で書けなかった

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0725/38505/attachment/krhk-msata_s7_1024x768
こっちは
DeLOCK から出てた
Converter SATA 22 Pin > mSATA full soze
2,500円ほど
A168M-00C (2013年1月に買って俺、持ってる)
の1段階新しいヤツだね、ネジから止め具に変わってる。

>>395
その書き込みの数日前に
MSATA2IDE25 (ProjectM)
Plwxter PX-128M5M
買っちゃったぜ orz

MSATA2IDE25 (ProjectM) と Plexter PX-128M5M(F/W: 1.02)
の組み合わせで・・・熱いっ!
F/W: 1.02が爆熱らしく 1.03 に上げたが・・それでも熱いw
動作確認に IBM ThinkPad s30 に入れたんだけど爆熱w

416 :Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:MekByLSF.net
Plwxter PX-128M5M -> Plexter PX-128M5M

それはともかく
今使ってる起動ドライブ環境を複製してSSDに入れ替える場合
ビフォーアフターで客観的に差を計測するベンチマークソフトは
CrystalDiskMark
ぐらいで充分かい?
OSは、Win2k〜Win7 までで
クリーンインストールと違って使用環境をそのまま移行して
旧HDDは、万一に備えてそのまま保管予定。

417 :Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:X7vjMboU.net
東芝純正SSD「HG5d」シリーズのmSATAモデルが発売! 60/128/256GB、いずれもバルク品
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/17276/

418 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/5J+PtZx.net
逆にIDE持ってて軽くて使いやすいノートってなにがあるかね。
レッツノートあたり?CF-W4は使ってたが、流石に非力。

419 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:UO87kAfa.net
軽いのはほぼ例外なく今使うとなると非力だろうな

420 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Xe1J1uJa.net
今時古いの使うなんて金と時間の無駄

421 :Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Rw0sX15d.net
>>418
CF-W5、T5のcore2duoモデルだったら
ファンレス最強(ノイズ皆無)モデル
HD動画は厳しいが、タブレットで見ればいい

422 :Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:wkfmb/L/.net
>>421
いい情報、thx!

423 :Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:sAhsGJju.net
IDE 2.5inch 320Gを入れている
ノートパソコンに512GのSSD入れ替えたいんですけど
とりあえずF型IDE-SATA変換アダプタ使うと
横幅と高さはどうにかなりそうなんですけど
長さがHDの長さが数ミリ足りないのです。

SSDのケースを開けたら何ミリか稼げると思うんですけど
主要メーカーSSDの中に入ってる基板の大きさがわかるような
サイトってあります?

424 :423:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:sAhsGJju.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20121024_567988.html

の記事に載ってる写真見てたら
基板の端っこ切り落とせば載せ変え出来そうな気がして・・
ケースごと短く切り落としてそのまま入れても良さそうな気が・・

425 :Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Rw0sX15d.net
>>422
celeronM,coresolo,coreduoモデルもあるからな
そこは注意しとけ

426 :Socket774:2013/09/02(月) 13:15:23.24 ID:GQF9/74N.net
>>420
ヲマエの書き込みは掲示板リソースの無駄

427 :Socket774:2013/09/06(金) 00:12:33.85 ID:koNiWIVx.net
>>415
それ使うよりmSATA2IDE基板を
接着剤で止めた方がボディーが軽くなっていくね?
インナーケースも要らねんじゃね?

428 :Socket774:2013/09/07(土) 23:01:34.25 ID:emaN4vdC.net
mSATA版Intel530はまだ出ないのか?

429 :Socket774:2013/09/09(月) 09:30:44.57 ID:F18EZVIL.net
celeronM IDE ノートパソコンに840EVO 500G載せ変え終了。
2.5inch IDE-SATA変換F型コネクタを使って本体は無改造
840EVOは基板が小さいので基板だけ抜き取って
そのまま取り付けました。取付は楽勝!

手間取ったのは サムソンのMagicアプリですかね
OSはVistaだけどMagicは4.2.1クリーンインストールしないと
SSDのシリアルナンバー認識しなかったです。
つまり付属のアプリは使わずそのままダウンロードした最新版
を入れないとダメみたいです。

うちは業務用のアプリVistaに入れて使っってるので
OSのアップグレードしたくなかったので
SSDだけ入れ替えしたけど

さっきHPのサイト見てたら
ノートPC3万出したら買えるみたいだから
普通はアホ?の所業かなと思いますね。

430 :Socket774:2013/09/09(月) 12:03:14.43 ID:21/fV+Zq.net
>>429
IDEのHDDの消費電流量いくらだった?
古いIDEノートのHDD電源回路って弱い上にサムスンのSSDは電気食うから
データ書き込みで負荷がかかったときに電流不足でエラーが起きてデータが
飛ぶことあるよ。

431 :Socket774:2013/09/09(月) 12:52:27.81 ID:TpBZXjUD.net
TLCには鐚一文も使いたくない。

>>429
後身の為にレポよろ

432 :429:2013/09/09(月) 16:39:29.80 ID:F18EZVIL.net
>430

すみません、前のディスクは測ってません。
ツーかディスクの容量がいっぱいになりそうだったから
何も考えずに交換してしまいました。

ノートパソコンの本体に付いてるバッテリーランプの表示が
上がってるところをみると、前に使ってたHDDよりは
消費電力が少ないのかもしれません
発熱もHDD部分のスペースが小さくなった分
あんまりしないみたい、スカスカで入ってますからね。

スピードに関しては読み出し書き込みが早くなったかな
たぶんwn8の安物ノートのほうがサクサク動くような気がします

ハードディスクのスコアは5.9に上がってますけど
他はそのままですからトータルのスコアは2.0のまんまでした。

433 :429:2013/09/09(月) 16:50:49.64 ID:F18EZVIL.net
ちなみにIDE-SATA F型変換アダプタは
ヤフオクで中華アンプ売ってる業者のサイトから購入しました。

こいつも設定はナシ、そのまま挿すだけですね。
最初認識しなかったのでBIOS設定したら
ちゃんと動くようになりました。

434 :Socket774:2013/09/10(火) 12:39:36.85 ID:G99FDZIu.net
>>432
>消費電力が少ないのかもしれません


基本的なことがわかってないみたいだけど、SSDは書き込み読込をしてないときは
いつもディスクを回してるHDDと違ってあまり電力は消費しない。
その代わり書き込みの時は異常に電流が必要になる。

電流不足でSSDを使うとファイルの大量コピーの時とかにファイルの一部が壊れたりするよ。

435 :Socket774:2013/09/10(火) 16:34:44.83 ID:xOrRRgPk.net
>434

レスありがとうございます

そうですか..
このスレって
IDEにSATA変換してSSD繋いだ書き込みが全然ないので
不思議だったんですが

つまり
そのうち壊れるって事ですよね。

ちなみに
SSDに流れる電流ってどうやって測るんです?

436 :435:2013/09/10(火) 16:41:45.57 ID:xOrRRgPk.net
>434
続き

SSDに流れる電流を測れてそれが低い場合
他から電源とらなきゃならないって事ですよね。

IDE-SATA変換アダプターに電気を供給‥‥‥

普通に考えるとUSBポートか
カードスロットからもらってくるかと思うんですけど
なんか面倒くさそうですね。

437 :435:2013/09/10(火) 16:47:01.31 ID:xOrRRgPk.net
ひょっとして

最新のノートPC買って
VW WareかなんかにOSごと吸い上げて
それをSSD(Win8)上で使った方が安定してるって事ですか??

438 :Socket774:2013/09/10(火) 17:47:51.50 ID:wMBPV6p8.net
すいません
マーベル88SA8040のデータシートってどこかに残って無いですか?
いくら探しても近しい型番ばかりで…

439 :Socket774:2013/09/27(金) 07:27:43.08 ID:lqn0QALF.net
tamotu

440 :Socket774:2013/10/02(水) 21:44:15.36 ID:TjKmuJCC.net
とりあえず買ってきた
ttp://i.imgur.com/qsia9iO.jpg

441 :Socket774:2013/10/02(水) 22:51:58.03 ID:9WwznluC.net
購入おめ。次は一通り使ってからレポよろ

442 :Socket774:2013/10/03(木) 01:22:11.99 ID:VSaUt9gS.net
>>440
今日初めてこのスレ見て、それしかないと思っていたところ
レポよろしくです

443 :Socket774:2013/10/07(月) 15:01:12.21 ID:rfbAkmzk.net
GH-CF*FXが速かったよ。
ECCがついてるせい?か、知らんけど。

444 :Socket774:2013/10/08(火) 00:14:06.18 ID:VHZglaKg.net
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1007/46340

445 :Socket774:2013/10/17(木) 09:39:43.29 ID:x4DlMAaj.net
CSSD-PMM入れて1年以上放置してたNotesPC久々に動かしたら
プチレベルじゃないフリーズしまくって困ってたんだが
2日ほど通電状態で放置したらなぜか軽快に動くように…
SSDって長期通電してないと寝ちゃうみたいな現象あるんだっけ?

446 :Socket774:2013/10/17(木) 11:30:33.00 ID:iR1y2jVL.net
WindowsのUpdateとウイルスソフトのファイル検査が走りまくってただけじゃね?

447 :Socket774:2013/10/17(木) 22:11:20.61 ID:x4DlMAaj.net
>>446
うーん?そうなのかな?
HDDの時もたまにしか使わない感じだったけど
その時は久々に動かしてもフリーズと感じるほどは遅くなかったんだよね
バックアップしてSecureEraseまでやってもおかしいからあきらめかけてた

まあなんにせよ復帰してよかったが

448 :Socket774:2013/10/20(日) 01:02:28.39 ID:a/u5HoQD.net
ProjectM MSATA2IDE25の変換チップがこの何だか判る人がいましたら教えてください
使おうとしているマシンは相性が激しいので出来れば購入前に確認しておきたいです
よろしくお願いします

449 :Socket774:2013/10/21(月) 01:42:10.80 ID:9OuuQR7C.net
>>445
GCやらウェアレベリングやらが動きまくったとか?

450 :Socket774:2013/10/22(火) 09:05:35.95 ID:wCg6SClr.net
IDEノートに840EVO入れて1か月
特に問題無しですね
快調そのもの

451 :Socket774:2013/10/27(日) 04:16:14.34 ID:MCRGE2Q9.net
ktkr!
IntelのmSATA-SSDに「530」登場、Haswell対応の省電力機能あり
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131026_621100.html

452 :Socket774:2013/10/27(日) 15:59:49.89 ID:rvlWCUyj.net
180GBもいらん。64GBで5Kぐらいにならんかな。
XP機として残すものだから、128GBの買ってもそんなに容量使うわけでもないからなあ

453 :Socket774:2013/10/30(水) 03:42:22.35 ID:a/9gU21O.net
60は無いけど120なら写真に写っている。

454 :Socket774:2013/10/30(水) 06:33:29.62 ID:FU3ox2Uf.net
180GBから64GBに容量を減らしたところで原価が数百円も変わらないだろうから
5kになんかなる訳がない。

455 :Socket774:2013/10/30(水) 13:36:08.05 ID:4s9IXCYR.net
ハァ?

456 :Socket774:2013/10/30(水) 13:49:01.69 ID:fYkdnHSP.net
必用があろうがなかろうが基本的に容量の大きな物を選んでる

457 :Socket774:2013/11/06(水) 19:25:47.01 ID:Hx4VQ0rx.net
1万以下のゴミみたいなパーツを買う奴ほど初期不良だ交換しろ上手くうごかねぇ交換しろとかうるせえ乞食だからなぁ。
なんでそういう安いモデルをメーカーはラインアップに残さず消えるようになっている。

458 :Socket774:2013/11/06(水) 21:45:35.70 ID:L/kQZFt5.net
無理して日本語で書かなくていいぞ

459 :Socket774:2013/11/07(木) 03:11:42.92 ID:tQWYgVkv.net
Yes I do.

460 :Socket774:2013/11/11(月) 20:19:09.89 ID:KDS8z5E8.net
mSATA-SSDの選択肢が増加、SanDiskとプレクスターから新モデル発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/product/each/20131109_622901.html

461 :Socket774:2013/11/13(水) 20:58:57.01 ID:SvSHP6/E.net
やっぱ時代はmSATAにIDE下駄か

あれ、IDE自体時代遅れ?
そっれいっちゃあおしめぇよ

462 :Socket774:2013/11/14(木) 07:23:41.42 ID:ExzFfTIg.net
現行のmSATA<->PATA変換ってJMicron製チップばかりじゃね?

463 :Socket774:2013/11/15(金) 21:17:46.95 ID:+9AmtS3+.net
SSDじゃなくて下駄のほうに問題があるのか

464 :Socket774:2013/11/20(水) 04:40:12.68 ID:NhKQYZzw.net
www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1118/51227

465 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/11/20(水) 12:07:25.80 ID:ehYOQ8xY.net
自作じゃ無くてすみません

BIOS設定変えて
FMV-E630 (FMVE30F231)はATAとIDE両方同時に接続できました
ただ収納スペースが有りませんので蓋開けて繋いでます

466 :Socket774:2013/12/01(日) 17:07:56.78 ID:yOypc3gH.net
1.8インチのmsata ssd1つ余ったので
2.5インチ44pinのIDEに変換して使おうと思ったら意外とないな・・・

ググッてこれは見つけたんだがケースが基板に引っかかりそうなんだよな。
http://www.aitendo.com/product/3603
コネクタが逆だとよかったんだが。

467 :Socket774:2013/12/01(日) 17:25:07.56 ID:yOypc3gH.net
ケース外してやればなんとかなりそうだからやってみるわ。
http://pc-f1.blogspot.jp/2013/08/cf-r4jw4axr-ssd.html

固定方法は後から考えるか。

468 :Socket774:2013/12/05(木) 02:01:10.95 ID:cg2ZPf1l.net
>>440
亀ですがレポ宜しくお願いしますage

469 :竹島は日本領土:2013/12/05(木) 20:22:14.79 ID:yKaDCOqE.net
システムトークス、2.5型SATA HDD/SSDを3.5型IDE化する変換アダプタ
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/05/320/index.html
公式
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr2535/sata-tr2535r2_nr.htm

470 :Socket774:2013/12/16(月) 17:12:13.00 ID:Di9JGUm+.net
>>469
相変わらずピントがずれてるなw
2.5インチIDEに変換できるアダプタならもっと需要があるはずだがw

471 :Socket774:2013/12/21(土) 23:34:18.29 ID:ZwewqSdW.net
KRHK-MSATA/I9

472 :Socket774:2013/12/23(月) 06:20:40.79 ID:pcsrDTy8.net
>>470
元はPOS等の業務用マシン需要だろ

473 :Socket774:2013/12/23(月) 22:46:31.43 ID:ZH8xE8dd.net
初代は電源コネクタの位置がハードディスク互換じゃなかった様な気がするから改良したんだな

474 :Socket774:2013/12/26(木) 14:51:47.83 ID:tO26qNfp.net
>>445
svchost.exe病だろ?

475 :Socket774:2013/12/26(木) 14:57:34.82 ID:tO26qNfp.net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131206_626707.html
これだ!

476 :Socket774:2013/12/28(土) 15:19:08.96 ID:6n0NAah1.net
http://livedoor.blogimg.jp/tosh0114/imgs/5/1/51918f73.jpg

477 :Socket774:2013/12/28(土) 18:26:01.34 ID:5kiFvHkI.net
IDE?

478 :Socket774:2013/12/28(土) 22:36:40.03 ID:Q8j4mn5n.net
違うだろ

479 :Socket774:2013/12/31(火) 19:10:18.95 ID:nSnZi2Op.net
このアプリも百度関連だっけ?

480 :Socket774:2014/01/01(水) 08:35:59.21 ID:YaxHQs1M.net
M$$$$$$純正wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コイン投入口どこだよwwwwwwwwwwwwwwwww

481 :Socket774:2014/01/01(水) 17:35:21.73 ID:L/KEEw2M.net
>>479
百度が気になる人へのポータブル版の存在。

482 :Socket774:2014/01/01(水) 19:04:18.85 ID:+6e1ijYp.net
ソースからコンパイルすんじゃないの

483 :Socket774:2014/01/02(木) 04:44:41.92 ID:55OfPt9l.net
のーみそこねこね・・・

484 :Socket774:2014/01/02(木) 07:56:08.60 ID:jtW5E6ap.net
コンバイン。ガッポイ。

485 :Socket774:2014/01/05(日) 20:47:10.92 ID:OIkRlKcb.net
luna2-linux.blogspot.jp/2013/04/thinkpad-t510-r2021d.html
いい加減メモリースロット付けろよ!と。

486 :Socket774:2014/01/13(月) 00:43:31.08 ID:CnIvAeWa.net
今IDE接続のHDDをSSD化するのに鉄板はどれ?
IDE用のSSDを購入すればよさそうだが性能も古いし高い

2011年当時SSD化をする際に、ハーフスリムのがなかったので、
ttp://www.henj.in/_src/sc583/894841.jpg
このSATA→IDE変換アダプタをベースに、Let’s note CFT1に入るように自作してみたけど、
この手のアダプタとハーフスリムで2.5インチHDDのスペースに完全に収まるもん?

487 :Socket774:2014/01/13(月) 00:48:08.12 ID:MjINy56U.net
今はmSATA一択。

ハーフスリムはサンディスクであるらしいが、
ケースを開けないとハーフスリムが入ってるかどうか不明で
入手はくじ引き状態。

488 :Socket774:2014/01/13(月) 00:56:47.00 ID:CnIvAeWa.net
>>487
マジ?
サンディスクでもX110なら確実とかそういうわけではないのか
そんなガチャガチャみたいなのには参加できないもんな…

初めて目にするmSATAだけどちょっと調べてみます

ありがとん

489 :Socket774:2014/01/13(月) 01:08:49.61 ID:CnIvAeWa.net
>>487
mSATAって小さいのな
これなら2.5インチIDE変換アダプタでもかませればスペース内に収まるのか

小型のXPの工人舎のPCをSSD化してみようかな

490 :Socket774:2014/01/13(月) 01:24:55.61 ID:6K/YSz32.net
>>486
JMicron製の変換チップで問題が起きなければMSATA2IDE25+mSATA SSDが良いんじゃないかな?

491 :Socket774:2014/01/13(月) 03:46:02.56 ID:YJhsjOd1.net
工人舎をSSDにしたって死ぬほど遅いんじゃなかろうか…

492 :Socket774:2014/01/13(月) 07:45:10.51 ID:MjINy56U.net
死ぬほど遅いが死にそうなほど遅い位には改善すると思うよ。

493 :Socket774:2014/01/13(月) 15:18:51.66 ID:9KnRJLTd.net
>>491
7か8ならそこそこ使える。
流石にようつべはキツイが、
ネット、Officeくらいなら全然イケる。
ちなみにSH6、SR8使ってる

494 :Socket774:2014/01/13(月) 18:07:17.86 ID:CnIvAeWa.net
>>490
有難う
>>491-493
いや、デスクトップは複数第持っているし、職場のも含めてSSD併用にしてるので、
ノートは基本打ち込みようくらいにしか使わない
let's note CFT1をSSD化して格段に使えるようになった記憶があるので、その程度で十分

ノートの類は不思議なもので、使い勝手は使ってみないとわからず、
可搬性等色々な要素が絡むので、工人舎の大きさが便利な事がある
バッグにも簡単に忍ばせられるのがちょうどよい大きさで
パナソニックのlet's noteの普通の大きさでも小さい方だけど、
ノートサイズで打ち込みには便利でも大きさがネックになって持ち歩かなくなる事が多い

一万円程度でSSD化が出来るのなら、ちょっと試して使い勝手を試したいと思って
でないと別にノートを買っても使い勝手がわからない中途半端なものが増えるばかりで…

495 :Socket774:2014/01/13(月) 20:15:37.08 ID:PD0QLZPZ.net
>>494
同じ理由でLet'snoteR5Lを延命しながら使っているよ
流石に処理能力とメモリ量の面できついけど
PATAのLet'snoteはJMicron製のSATA-PATA変換と
相性が悪いのが困りもの

496 :Socket774:2014/01/13(月) 20:44:04.83 ID:8eh3CinJ.net
>>494
let's note と JMicron って相性悪いようなので、私も躊躇しているのですが...
試したら結果教えてください。

497 :Socket774:2014/01/13(月) 21:47:55.27 ID:CnIvAeWa.net
>>496
2012年の1月に
変換名人のSATA-44Aの
IDE SATA変換をかませて
以下のページを参考に、抵抗をかませたり半田付けをして、
スペースの問題から、基盤のIDE接続端子を切り離して、
より線の導線を買って、延長ケーブルのようにして折りたためるように工夫した基盤を自作したら、普通に使えているよ。
CFT1がさくさく使えるのが愉快でたまらない
モデルによって
>CF-W2のIDEインターフェースは、制御系に3.3Vを使い駆動系に5Vを使うという特殊仕様
のために半田付けをする手間が必要になるらしいので要確認

JMicron対策はおそらくこれが肝になるのではないかと思われる
IDE mSATA変換でも同じかと

抵抗の半田付けや回路はこちらを参照
ttp://monomake.blogspot.jp/search/label/CF-W2
折り返せるような延長ケーブルの半田付けのイメージはこんな感じ
ttp://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/c588b5af462d070153061401343c9c77

秋葉原で買って、工作間隔で遊びながら出来るよ

CF-T4にはIDEのSSDをかませて見たけど高いね…

498 :Socket774:2014/01/13(月) 22:18:09.81 ID:9KnRJLTd.net
>>494
zifだったら、売王で32Gが1890円だよ
送料はかかるけどね
IDEならmsata変換が無難だね

499 :Socket774:2014/01/13(月) 22:37:50.59 ID:8eh3CinJ.net
>>497
ドライバで強制UDMA5化で対応しているのでね。すばらしい。
参考になります。ありがとうございます。私もしてみます

500 :Socket774:2014/01/13(月) 22:42:45.30 ID:PD0QLZPZ.net
>>497
まてまて、適当な事をさらっと書くなw
デュアルボルテージHDD搭載機とJMicronチップの相性は全く別の問題で関連はない
前者は一時期までモーターとコントローラに違う電圧を使うHDDが搭載されていて、一般に出回っている
単一電源用のHDDやSSDをそのまま載せるとモーターとコントローラの電源が短絡して正常動作せず
M/Bを破損するという物
後者はJMicron製コントローラに一部のコマンドが無かったり応答のタイミングが違ったりして動作不良を
起こすという物(だったと思う・・・)

>>496
3年半前にX25-MをCF-R5Lへ入れたときは、JMicron JM20330が乗っている変換基板は避けて
Sunplus SPIF223Aが乗っている変換基板を改造した。しかし現在SPIF223Aが乗っている変換基板は無いかも
MSATA2IDE25の変換チップは確かJMicron製だった気がする。もっとも現行品は当時問題とされた仕様が
改良されている可能性もあるので判らないけど

501 :Socket774:2014/01/13(月) 23:43:30.66 ID:MjINy56U.net
>>498
zifもzif-mSATA変換があるでしょ。容量32GBは今時きついんじゃ?

ただmSATAも欲張って最新の256GBや512GBなんて高容量のを積もうとすると
諸費電力がでかすぎて古いノートじゃ認識すらしないらしいけどね。

502 :Socket774:2014/01/14(火) 00:03:06.93 ID:TbOgG67r.net
>>492-494
僕もねSH8大事にもってるんすよ
試しにpuppyをオンメモリで動かしたらキビキビしてたのでそっちで割り切ってるけど

503 :Socket774:2014/01/14(火) 00:10:32.91 ID:6LTIWLqp.net
>>500
まあよくは知らんし、メモを取りながらやったものを見て答えだまでだが、
当時そのようにやった先行事例どおりやったら出来たというまでのこと

>デュアルボルテージHDD搭載機
これは当時調べた限りでは、CFT1、CFT2までの2系?までのシリーズが該当して、
CFT3以降の3系?シリーズからは該当しなかったかと
よくわからんから調べてやって欲しい。

504 :Socket774:2014/01/14(火) 00:30:28.31 ID:p3UAd3sS.net
>>503
Let'snoteテンプレ - ドライブ
ttp://letsnote.xrea.jp/?%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6
>上記HDDはLogicが3.3V、Motorが5Vで駆動する特殊仕様品。CF-R1〜R4G世代まで該当
デュアルボルテージのHDDはかなり遅くまで使われている。TやWも大差無かったような・・・
テスター等で電圧を測って確認した方が良いと思う

505 :Socket774:2014/01/14(火) 00:36:17.70 ID:6LTIWLqp.net
>>504
確か分解して交換元のHDDの電圧の記載を見れば確実じゃないかと考えてやった気がするので、
一度解体してみてみるのも手かと。
CFW4はどちらも5Vという事でそのままIDEのものをかませた

506 :Socket774:2014/01/14(火) 01:13:05.46 ID:gLWeZ6Vc.net
>>501
zif変換もあるのは知ってるけど、
手軽に試すなら安いかなと思ってさー
32GBでも素の状態で使ってるの15GB位かな
色々切ると、12GBまでいったし、
使い方次第では問題ないかなぁ
もちろん予算ある人ならmsata変換だね

てか、薦めておいてアレだけど、
売王のは辞めた方がいいね
プチフリ酷いわ
HP MINI 1000に載ってた奴っぽい

507 :Socket774:2014/01/14(火) 01:21:59.74 ID:qbXKpLeh.net
古いSSDにお買い得品は無いよ。発展途上の製品だったし
プチフリ、激しい速度低下、書き込みキャッシュ無しで低速etc.etc.

金だけじゃなく時間まで取られて買うこと自体が無駄で大損をこく。

508 :Socket774:2014/01/14(火) 22:47:23.55 ID:P8sKmTW/.net
おうどんハフハフ

509 :Socket774:2014/01/16(木) 20:58:42.82 ID:pgfywS7j.net
>>501
それは知らんかった、危うく256gbモデル買うとこだったよ。
ありがとう。

510 :Socket774:2014/01/16(木) 23:54:00.23 ID:ZLD9wo9g.net
うーん、DellのD400延命にSSD入れようと思って過去ログ読んだけども、
mSATA+変換か、いまいち不安なKingspecか悩むわ・・・

511 :Socket774:2014/01/17(金) 04:13:57.45 ID:ZBt5TED5.net
>510
悩む必要ないわ。D420だけど、mSATA 120GB + 変換基板で
問題なく動いてるよ。

512 :Socket774:2014/01/17(金) 07:26:37.14 ID:rHFmDYgu.net
>>511
120GBなら他への流用も効くしいいね。
さんくす。

513 :Socket774:2014/01/27(月) 15:24:15.05 ID:QsN+ZaNu.net
>489

サムソン840EVOの500Gをカラ割りして使ってる
中を開けたら2.5インチケースの中はスッカスカ
2/3サイズ程度の基板だったので
汎用中華IDE→SATA変換基板に挿して使っている。
ノートパソコン本体の改造はいっさいナシ。
840EVOのケースをバラして
ケースーの端3/5ぐらい(ネジ止めの前)
のところを金ノコで切断した後、組み直していれるただけ。

そろそろ半年位になるが特に全く問題無しだよ。

514 :Socket774:2014/01/27(月) 20:51:59.91 ID:aMq+cVi2.net
割安とはいえ、3万円以上するんじゃなかったっけ?
勇気あるな。

515 :Socket774:2014/01/27(月) 20:58:01.27 ID:t2tP6FPm.net
初期不良品にあたったら一発でアウトだな

516 :Socket774:2014/01/27(月) 22:45:07.40 ID:C54nTQ/e.net
クロシコのKRHK-MSATA/I9ってDelockやつと一緒ですか?

517 :Socket774:2014/01/31(金) 10:08:39.06 ID:XKETwTlQ.net
>>108
激亀だけど。VIA 8237無印は、SATAU 3G/s 接続時、トラブルって以前の調査でみつかったよ。
8237Aが改良品で、この問題がクリアされているとか。まぁ、マザーごと交換しなきゃ対処不能だけど。

518 :Socket774:2014/01/31(金) 19:24:42.92 ID:a8RcC7YO.net
>>517
無印のやつはそうだね。
HDDのSATAのモードを1.5Gbpsモードにジャンパ設定してやらんとダメなはず。

519 :Socket774:2014/02/03(月) 18:40:22.86 ID:Ft7j+zYg.net
ノートPCへの組み込みの話なら、>>2のスレに行った方がいいのかな??

520 :Socket774:2014/02/03(月) 18:45:55.99 ID:9uJ/JtwK.net
このスレでいいぉ、おっお ((( ^ω^)

521 :Socket774:2014/02/03(月) 19:09:06.61 ID:Ft7j+zYg.net
>>520
向こうのスレにも書いちゃったから、マルチみたいで申し訳ないおっお〜( ^ω^)

こんな内容だお
NECの古いノートがあるんだ。IDE接続のHDDの
これは何度か交換した。んで、もっと使いたいので

mSATA SSDを2.5型PATA SSDに変換する変換基板
KRHK-mSATA/I9

+

ADATA
ASP310S3-32GM-C

で、生まれ変わらせる計画。うまくいくといいなぁ〜

522 :Socket774:2014/02/15(土) 01:30:36.20 ID:Lxv6ruYY.net
せっかくちっこいのが沢山出てきたんだから
RAID5組める変換ボード出ないかな。
電気が足りんか?

523 :Socket774:2014/03/08(土) 18:48:21.37 ID:4JvI3kC6.net
>>522
スレ的には、IDE RAID に (変換した)SSDを繋げるのが正等なのでは?

524 :Socket774:2014/03/09(日) 15:02:21.60 ID:fLb/reAg.net
>>522
っakiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/ni_cgmevo.html
さらにIDE変換かませ

525 :Socket774:2014/03/14(金) 22:42:58.79 ID:pmByYnGY.net
>>521 ではないんだけど、全く同じ組み合わせで富士通のBiblo MG50S に換装
したところ、上手くいったみたい。
hdparmによるとdama2病にはなっていないようだよ。

easeus todo backup使ったんだけど、コレ良いね。ディスククローン
としてSSDにコピーするときに「SSDに最適化」のチェックを入れたら、

複数ある各パーティションとも4096の倍数をパーティションの開始位置に
してくれたみたい。
メンテナンス用なのかドライブレターが割り当てられていないパーティション
が2つあってC:ドライブは3番目のパーティションだった。
80GB→32GBの容量減少の移行だったんだけどこれも大丈夫だった。

526 :Socket774:2014/03/31(月) 21:28:13.88 ID:BXJSIYzE.net
このスレ好き

527 :Socket774:2014/04/11(金) 21:41:05.67 ID:yZSdmveQ.net
IDE接続のSSDが特価販売中、128GBで税込8千円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140411_644079.html

528 :Socket774:2014/04/27(日) 18:30:03.83 ID:k4Q4tuww.net
さすがにもうIDE厨もXpとともにふっるいPCを使わなくなるからいなくなるだろ。

529 :Socket774:2014/04/27(日) 23:24:17.71 ID:pdHq1pzY.net
自作だとそうだよね。
ノートなら中途半端なPenM1.6GHzあたりに7を突っ込む奴がいるからなぁ。
俺のことだけど。

自作機3台とメインのノートも7か8.1にしてるから、道楽の一種だな。

530 :Socket774:2014/04/29(火) 16:06:32.80 ID:kz+UBefe.net
玄人志向から、mSATA・SSDを2.5インチPATAに変換するアダプターも発売されている。
10年前のノートPCがあって、>>393>>527のいずれかを使って換装したかったなぁ。
(画面表示が壊れたが、外部ディスプレイには出力できる状態で、追加投資が微妙…)

531 :Socket774:2014/04/30(水) 17:14:10.66 ID:EQZD3Bhn.net
今月までPenM1.2GHzに7入れて使ってたよww
5年ぐらい32GBのPATA SSDで運用してた。

532 :Socket774:2014/04/30(水) 20:58:59.86 ID:tAPCzx09.net
PATAラインのハンダ付けは大変だ

533 :Socket774:2014/05/12(月) 05:09:31.06 ID:iDmHr7M+.net
>>528
これのコントローラーって
また、あれか?

534 :Socket774:2014/05/17(土) 00:53:59.91 ID:TWLqWQUp.net
かなり希な事例だと思うけどプチフリレポの速報
変換チップ:sunplus SPIF223A
SSD:Intel 310(mSATA)
OS:Windows 8.1 Update
でプチフリ発生。散々悩んだけど、状況を総合するとSPIF223Aがサポートしていない
コマンドを受け取るとフリーズ?してしまう為っぽい。上記の環境だとTrimコマンドが
発行されるたびにデータの転送が止まってしまう様に見える。OSのTrimサポートを無効に
したらそれなりに使えるようになった・・・多分
X25-M G1等の古いSSDやHDDなら問題無く動くのは確認済み
JM20330でも問題無いけどコイツは書き込みがかなり遅いので使いたくない。せっかくの
Intel謹製SSDなのにシーケンシャルライトが35MB/sとか涙目w

IDENTIFY DEVICEの返り値を変更するか、変換チップの変更が根本的な対策になる
けど難しいよなぁ・・・変換チップを変えるにしても残る候補はMarvell 88SM4140くらいしか・・・
でもこのチップはデータシートが見つからない

現状もOS起動中に2回プチフリするから、まだSPIF223Aが対応していないコマンドが
送られているっぽい。コマンドセットを調べてみるか

535 :Socket774:2014/05/17(土) 13:38:47.04 ID:L3POGzBI.net
>>533
型番の最後がコントローラー名

後は解るな

536 :Socket774:2014/05/17(土) 15:19:12.57 ID:/A8gW2D7.net
ジャイケルマクソンですね。

537 :Socket774:2014/05/17(土) 18:00:30.00 ID:TWLqWQUp.net
上の方で出ていたLet'snote+MSATA2IDE25について
R5LでUDMA2病を発症。出回っている対策をしても
シーケンシャルリード 90MB/s、シーケンシャルライト 35MB/s
と微妙な性能。変換チップのJM20330はデータシートを見る限り
SPIF223Aより電気食いかも
お手軽なので、性能面と消費電力面で妥協できるのならありかもしれない

Win8.1 Updateをインストールして短期間使用していたけど上記以外の
現象は確認出来なかった。スリープやハイバネ、HPAの動作は未確認

>>534の結果
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_6057.png
あと起動時のプチフリは3回だった

538 :Socket774:2014/06/09(月) 01:54:33.91 ID:0qWKxIOP.net
PenMのノートとか叩き壊して捨てろよ

539 :Socket774:2014/06/09(月) 20:02:22.67 ID:IrV/arqg.net
>>6
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html

を使ってプレクのmSATAのM5MというSSDをパラレルATAしか積んでないノートPCで使ってるんだけど
実際使ってると結構熱くなる。どれくらい熱いかというと変換基板に触れ続けることができないくらいに熱くなる。

ProjectMから同種の変換基板
 mSATA SSD to 2.5" IDE変換基板:MSATA2IDE25
 http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_206.php
が売られてるけどこっちの方はどう?
こっちも触れられないくらいに熱くなる?

詳しく計測したわけじゃないから分からないけど、HDDの時よりも発熱が多い気がしてしかたがない。
ノートPCみたいにバッテリーが限られてる端末でこの発熱はバッテリーの持ちに影響しないかが心配。

あとWindows7とかWindows8のインストーラーをDVDから立ち上げてSSDにインストールしようとしたときの話だけど
いざSSDをフォーマットする段になるとインストーラーが100%フリーズする。Windows7もWindows8も。
原因が変換基板にあるのか、ノートPCにあるのかは不明だけど変換基板の爆熱(≒電力馬鹿食い)が
原因してたりするのかな?

そんなわけでProjectMの同等品に注目してみたわけ。
もし発熱がさほどひどくないなら試してみようかと思ってるけど実際のところどう?

540 :Socket774:2014/06/10(火) 00:25:21.34 ID:qGQSlMGF.net
>540
同種のってか全く同じものにしか見えないが…
sintechのやつ輸入してマージン乗っけて売ってるだけだろ

541 :Socket774:2014/06/10(火) 00:41:27.64 ID:WmqDi6qi.net
こいつは見た目は違うな
KRHK-mSATA/I9
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1752

542 :Socket774:2014/06/10(火) 07:27:17.83 ID:P/ftVb3i.net
スイッチング電源載せるには狭いのかな>変換基板

543 :Socket774:2014/06/10(火) 08:00:14.19 ID:SiT6xj7X.net
mSATAよう基板だと5V→3.3V変換で発熱してるのか?

あとSSD=低消費電力って誤ったイメージを持ってる人がよくいるけど
定格電流がHDDの2〜4倍くらいでライト時には結構電流が必要なんだよな

544 :Socket774:2014/06/10(火) 10:30:19.27 ID:yKCA9PJd.net
>>543
定格電流のソースお願い。

545 :Socket774:2014/06/10(火) 11:42:55.23 ID:UEIHO8x3.net
>>541 の玄人志向のにadataのsx300 64g付けて富士通の古いノートで使ってるけど、別に熱くならないぽいよ
気にしてなかったんで、いま4gくらい書いてから触ってみたけど、特に感じないな

ただ、この辺は制御にも依るんで、俺のはlinix機だからちょい違う可能性もあるかもね

546 :Socket774:2014/06/10(火) 12:01:37.34 ID:SiT6xj7X.net
>>544
製品表面に書いてあるよ

547 :Socket774:2014/06/10(火) 12:05:42.52 ID:UEIHO8x3.net
>>546
それと消費電力の関係を説明してみて

548 :Socket774:2014/06/10(火) 12:45:22.92 ID:SiT6xj7X.net
>>547
小学校に入り直して理科と算数をやり直せば?

549 :Socket774:2014/06/10(火) 13:11:40.94 ID:UEIHO8x3.net
>>548
小学生の算数程度の知識で語らなくていいよ^^

550 :Socket774:2014/06/10(火) 15:02:40.25 ID:SiT6xj7X.net
まずは何が分からないかくらい書けないとw

551 :Socket774:2014/06/10(火) 18:12:50.16 ID:420Veyet.net
固有名詞と単位の大文字を書けない未就学児には無理な注文です

552 :Socket774:2014/06/10(火) 18:41:45.35 ID:yKCA9PJd.net
>>546
確かに書いてあるが、その数値は何を指してるのか明確じゃないな。
例えばWD7500BPVTには5V 0.55Aと書いてあるが、
データーシートにはこの値は出てこないし、ピーク電流値として記載されてる0.975Aとも違う。
平均消費電力との関係も分からん。
定義不明の値で比較しても意味がないかと。
手持ちの機材で実測してみてもいいけど。

553 :Socket774:2014/06/10(火) 19:48:23.70 ID:UEIHO8x3.net
>>552
ん、定格だから、ハードのサポート要求値だとおもってたけど
この値まで出せるように装置設計しとけよ、と

消費電力とは直接は関係ないよね

554 :540:2014/06/10(火) 20:01:55.51 ID:sPhoVvn9.net
>>540
全く同じものですか(;^ω^)・・・

熱くなる原因はみなさんがレスされてる通り5V→3.3Vのレギュレータでしょうね。
ってことはどのメーカーのものを使っても発熱量は変わりませんかね(´・ω・`)

>>541
>>545
これは熱くなりませんか。

555 :Socket774:2014/06/10(火) 20:53:24.19 ID:SiT6xj7X.net
消費電力消費電力言ってる奴は頭が悪すぎだろ

HDDならスピンアップ、リード/ライト、スピン停止しての待機の状態でそれぞれ消費電流量が違う
SSDだとリードとライトで消費電流値が大幅に違う
だから作業内容によって消費電力が違うから平均なんか見ても意味が無い
定格で比較ならHDDなら5V 0.55AでもSSDなら5V 1Aとか1.5Aだろ
作業内容が偏れば最大でこれだけ違うって事だ

小学校で平均ってどうやって計算するかくらい教わってから自作板に来いよ

556 :Socket774:2014/06/10(火) 21:14:20.23 ID:UEIHO8x3.net
>>555
俺もID:yKCA9PJdも、時間あたりの平均を言ってるんだが

お前がバカなのはわかってるからもうカエレ

557 :Socket774:2014/06/10(火) 21:29:05.10 ID:SiT6xj7X.net
>時間あたりの平均を言ってるんだが

本気のバカ?

558 :Socket774:2014/06/10(火) 21:40:52.84 ID:iGifrZat.net
ケンカをやめてーー♪

559 :Socket774:2014/06/10(火) 21:54:05.92 ID:SiT6xj7X.net
1. ID:UEIHO8x3はぼーっと1時間PCをつけっぱなしにしています
2. ID:UEIHO8x3は一生懸命1時間PCでエロ動画をダウンロード保存しています
3. ID:UEIHO8x3は一生懸命1時間PCでエロ動画を再生しています

さぁ、これのどれで時間あたりの平均をとったらよいのでしょーか?

560 :Socket774:2014/06/10(火) 22:01:20.70 ID:F7aO+uH7.net
>>543を「SSD=低消費電力って誤ったイメージ」であり、その根拠が「定格電流がHDDの2〜4倍くらいでライト時には結構電流が必要」だからだ、という意味以外に読める奴いんのかな

561 :Socket774:2014/06/10(火) 22:05:07.69 ID:0ADdp01V.net
HDDと比べるとピーク電力は大きいがアイドル電力が極端に小さいから総合的には省電力なんだけどな。

562 :Socket774:2014/06/10(火) 22:39:43.98 ID:SiT6xj7X.net
>>561みたいなのはみんな分かってる話で何を今更ってかんんじだけどな
電力消費の内訳も分からず平均平均言ってるのがアホなだけで

563 :Socket774:2014/06/10(火) 23:56:00.17 ID:Iq6JLJNG.net
ここID赤くしてまで罵り合うスレだったっけ

564 :Socket774:2014/06/11(水) 06:55:31.02 ID:2GksmhtL.net
雑学程度の知識で優劣を競い合ってるとこがみっともない

565 :Socket774:2014/06/11(水) 07:42:01.73 ID:HKOZaKRa.net
MSATA2IDE25に乗っているDC-DC Converterはシリーズレギュレータだから、降圧分は
すべて熱に変換される。電気食いのSSDを乗せると安定して動かないかもしれない
310との組み合わせではおおむね安定して動いていたけど

改造ありきなら
ムラタ表面実装DC−DCコンバーター OKL−T/6−W5N−C: 電源一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06186/
みたいなスイッチングレギュレータを乗せてみるとか、PCからの出力を3.3Vにしてしまうとか

566 :Socket774:2014/06/11(水) 08:15:13.18 ID:bFup9JVS.net
SSDの消費電流量を減らしたかったら容量を減らすしかないな、
欲張って256GBとか積まずに64GBあたりで。

原理的には速度は遅くなるはずだけど、
IDE変換の環境なら体感で違ってこないだろうし。

567 :Socket774:2014/06/11(水) 19:07:23.66 ID:j0SynalM.net
写真だとシリーズレギュレータなんで、電圧降下分は熱損失、5→3.3Vで1A流れりゃ1.7W分の発熱になるね。DC/DCコンバータ使ってるやつならマシなんだけど。

568 :540:2014/06/11(水) 22:33:42.09 ID:59+nHvVh.net
>>565
ありがとうございます。コレ使って改造してみようかな(;^ω^)・・・

>>541さんが紹介してくださった玄人志向のアダプタもシリーズレギュレータですよね?

569 :Socket774:2014/06/12(木) 00:33:16.03 ID:TNkjWsTI.net
だな、シリーズレギュレータとか今更使うのは考えられないですよ。
電圧降下でロスする電力はバカにならない。
効率100%のDC/DCコンバータがあったとしたら、3.3Vで2A消費するなら入力の12Vは0.55Aで済む
シリーズレギュレータの場合は12Vでも3.3Vと同じ2A消費する

CMOSの消費電力は、C(負荷容量)×F(周波数≒転送速度)×V^2(電圧の2乗)
C(負荷容量)は、プロセスルールが小さいほど、というより配線の等価容量(同じ条件ならで面積に比例する)が小さいほど小さくなる。60nm代と20nm代では単純に計算すると3倍は違うんでないか?
周波数は、転送速度(bps)と同等で、同じ条件なら速度が倍になれば電力も倍
デバイスの電源電圧は2乗で効いてくる。
同じ条件なら3.3Vのデバイスは、2.5Vのデバイスの1.7倍消費電力が高い
しかしシリーズレギュレータを使うと消費電力は同じになってしまう

570 :Socket774:2014/06/12(木) 00:37:25.69 ID:lEQ92xE+.net
玄人志向のアダプタの外観はMSATA2IDE25よりしっかりしてて
値段が実売2000円だからレギュレータだろうな

571 :Socket774:2014/06/12(木) 00:46:37.40 ID:lEQ92xE+.net
>>569
とはいっても、HDDよりアクセス時間は短くてすむし、
アクセスしていない時のの消費電力はだいぶ低いだろうから
トータルとしては省電力になる

そもそも、IDEタイプで、重い作業する方が間違いだし

572 :Socket774:2014/06/12(木) 00:52:34.92 ID:TNkjWsTI.net
>>569誤記あるよ
>同じ条件なら3.3Vのデバイスは、2.5Vのデバイスの1.7倍消費電力が高い
これは正しい
>しかしシリーズレギュレータを使うと消費電力は同じになってしまう
これは、間違い。なのはわかっているが、もう眠い。ごきげんよう。さようなら。

573 :Socket774:2014/06/12(木) 09:48:06.04 ID:flgiFQrn.net
普段設計している立場から言わせてもらうと
スイッチングレギュレータって高いんだよ!!
原価跳ね上がるんで使いたくても許してもらえないんだよ。
消費電力に相当うるさくて、多少原価が許される時しか
使わせてもらえない。

574 :Socket774:2014/06/12(木) 11:52:41.45 ID:7GbXV+fs.net
今時古くさいIDE変換のために高い部品なんか使って作るとか
バカげたことしても利益が伸びる訳じゃなし誰もやらないよ。

それで消費電力を計算する奴も電流2Aとか有り得ない条件で
発熱がどうのとか言い出すしな。1TBのSSDでも積む気かよ。

IDEの置き換えに使うSSDなんか64GBもあれば十分だろうに
その容量なら大して電流をくわないから発熱もたいしたことないんだよ。

575 :Socket774:2014/06/13(金) 07:28:51.80 ID:F8vly8Sj.net
自作向けなんだからこっそりパターンだけ用意して頂ければ

576 :Socket774:2014/06/18(水) 01:37:25.74 ID:vIpNuou+.net
SSDとHDDの消費電流を実測してみた。
http://imgur.com/hqVVLEN

SSD: Intel 335 180GB "5V 1A"
HDD: WD7500BPVT "5V 0.55A"
・5V電源ラインの消費電流を1秒ごとにロギング
・測定系の電圧降下含め測定中の電圧は4.8〜5.0Vの範囲内。
消費電力の計算では5V一定とみなした
・R/Wの正確なタイミングは不明だが、消費電流の変化から推測

1. CrystalDiskMarkのSequential Read/Write
・SSD/HDDいずれにとっても重い負荷であると思われ、最大に近い消費電流を示す
・SSD/HDDとも読み込み時より書込み時の消費電流が大きい
・書込み時の消費電流はSSD:0.76A、HDD:0.55A。SSDがHDDの約1.4倍
・この書込み時の消費電流はHDDでは本体記載の0.55Aという値と一致。
SSDでは記載の1Aよりやや少ない

2. PCMark05 HDD Test
・CDMに比較してより実使用状態に近いテストと思われる
・General Usageテスト(R:60%、W:40%)ではSSDがHDDよりやや消費電流が少ない。
・File Writeテスト(680MBの書込み)ではSSDが明らかに消費電流が少ない

3. 消費電力量
・消費電流や消費電力ではなく消費電力量[Ws]=[J]で比較すれば、
読み書きが速い分、同一データ量に対してSSDのほうが常に消費電力量が少ない
・CDMのSeq. Wの場合でもSSDはHDDの半分近い消費電力量

577 :Socket774:2014/06/18(水) 01:42:45.46 ID:vIpNuou+.net
すまん画像の直リン
http://i.imgur.com/hqVVLEN.jpg

578 :Socket774:2014/06/18(水) 06:56:55.29 ID:kqHBOnGa.net
>>576
リードもライトもしてないときの電流がSSDはHDDの半分かそれより多いくらい?

579 :Socket774:2014/06/18(水) 08:02:44.27 ID:vIpNuou+.net
>>578
アイドル時はSSD: 0.11A、HDD: 0.15Aくらい。約7割だね。

580 :540:2014/06/19(木) 20:17:30.67 ID:WidXsCu8.net
あのあと

>>6
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html

の変換基板のレギュレータを見てみました。

「AMS1117 3.3 HT248E」とプリントされていたのでググってみるとどうやらこの型式のレギュレータのようです。
ttp://www.advanced-monolithic.com/pdf/ds1117.pdf
データシートによると定格出力は1Aだそうです。

それに対してPlextorのM5M(128GB)の消費電力が公称 3.3V 0.95A となっているんですが
こんなギリギリで大丈夫なんでしょうかね(;^ω^)?
しかもこの0.95AというのはSSDの消費電流なわけで、それに加えて変換ボードの上に乗ってるチップや回路に
供給する電流が別に必要になってくるわけでそうすると定格の1Aを超えるケースが出てくる気が・・・

581 :Socket774:2014/06/19(木) 22:52:17.76 ID:+C7NA8xQ.net
今更どうでもいいネタですが、MSATA2ZIF(PA6007)のSATA to IDE変換チップを
JMicron JM20330からMarvell 88SA8040に交換成功したので報告

ttp://jisaku.155cm.com/src/1403211854_d60c9f930054c375909561a5ed0d5e8a4036f894.jpg
上が変換チップ(88SA8040)が交換されたMSATA2ZIF
下はチップ刻印が分かりづらいですが、無改造(JM20330)のMSATA2ZIF(シールだけはがしました)

JM20330はデータシートが公開されていますが、88SA8040は断片的なピン情報しか入手が
できなかったので、チップ部品取り用である変換アダプタ(玄人志向のSATAD-IDE)のチップを
剥がし、パターン追いと空きランドのピンにテスタを当て、地道に解析しました

そこで分かったのは
・JM20330と88SA8040はピン数、ピンピッチとも全く同一(64pin)
・割り当てられている信号ピンについては98%同一
・残り2%も電源と動作設定に関するものなので、IDEやSATAの信号線には影響を与えない

そんなワケで、JM20330から88SA8040に交換して、特定のピンを上げてジャンパ2本飛ばすだけの
簡単な作業です(ハンダ付けの腕は考慮しない)

あとMSATA2ZIF特有の問題?で、レギュレータの電圧生成に少し問題が生じたので、元から
ついていたやつ(M7っての2個)を除去し、別のものをつけています(これもSATAD-IDEから)

前々からJM20330より88SA8040のほうが変換効率が良く相性問題が少ない?のは知っていたので
本当はもっと早くから手をつけたかったのですが、思ったより時間がかかりました

582 :Socket774:2014/06/19(木) 22:54:48.77 ID:+C7NA8xQ.net
で、それぞれの変換チップによるベンチマークですが

搭載マシンは、富士通LOOX U/C40(US15Wチップセット Atom Z530-1.6GHz DDR2-1GB)に
PLEXTORのmSATA SSDであるPX-64M5M(64GB)をmSATA to ZIF変換アダプタ経由で接続

ベンチマークソフトは定番であるCrystalDiskMarkとCrystalDiskInfo
OSはWin7(アライメント調整済み)

JM20330
ttp://jisaku.155cm.com/src/1403211854_0d8c6c0e672e11bbc3416e87129b4d46468d6cb7.jpg

88SA8040
ttp://jisaku.155cm.com/src/1403211854_5c8a994e71cdf9262e382f3b421a22c8eb17b34c.jpg

88SA8040のほうが、JM20330に比べて約8%速度向上(かなりATA100の理論値に近づいています)
あとは、CDIの対応機能に実際に機能してるかは不明ですが、NCQとDevSleepが出現

その他、個人的に嬉しいことですが、US15Wチップセット特有の問題?として、従来のJMな
変換アダプタ経由でSSD搭載時にWin7やWin8を使用していると、ディスクフォーマットや
パーテイション切りの時に100%の確率でフリーズする現象がありましたが、これが解消しました

US15WがSSDのTrimコマンドを処理できないせいでフリーズするといわれていましたが、
どうやら変換チップのせいだったようです(設定でTrim無効にすればいいんですけどね)

おかげで、今までWin7のインストールはHDDに一旦インストールして、別のマシンでHDD→SSDに
クローニングするという作業工程が必要でしたが、これが必要なくなりました

Let's noteを始めとする「起動時からのUDMA2病」解決に繋がるかは不明、実機を持っていないので

長文、雑文失礼しました

583 :Socket774:2014/06/20(金) 00:19:18.07 ID:bselaluL.net
すげーな。
データシート無しの64pin QFPを解析して貼り換えるなんて俺には到底無理だわw

584 :Socket774:2014/06/20(金) 07:41:00.31 ID:Eu7o/fAT.net
くそぅ・・・先を越されたか・・・
MSATA2IDE25のJM20330をSPIF223Aに張り替えてみたけど
動かない。はがすときに焼いちゃったかなぁ・・・
ピンアサインはだいたい一緒だった。これが出来るとスマート
なんだけどな

>>580
電子工作のセオリー的には安全率がなさ過ぎる
ピーク時に電圧が低下している可能性が高い
1.5〜2倍くらいの安全率を見込むのが普通かと

発熱に関しては余裕があろうが、無かろうが大差ないと思う

585 :Socket774:2014/06/20(金) 07:55:27.98 ID:K4hJFnzO.net
>>580>>584
おまえら、せっかくのデータシートで
Current LimitがMax 1,500 mA ((VIN - VOUT) = 1.5Vだけど)
て書いてあるのが読めないのか

読んで無いのに議論してんじゃねーよ クズが

586 :Socket774:2014/06/20(金) 14:14:40.28 ID:xKkfCLNk.net
古臭いIDEのコントローラーじゃSSDの最大速度で書き込みなんて出来ないから
最大消費電流なんて使うことないんじゃね

587 :Socket774:2014/06/20(金) 18:41:07.09 ID:wMsHwkRu.net
>>585
min. 900mA、typ. 1100mAなんだけど、1500mAのものだけ選別して使ってるのかい?w
データシート読めるようになってから、また出直しておいで。

588 :540:2014/06/20(金) 21:46:09.76 ID:ZEhaOH9+.net
>>582
> その他、個人的に嬉しいことですが、US15Wチップセット特有の問題?として、従来のJMな
> 変換アダプタ経由でSSD搭載時にWin7やWin8を使用していると、ディスクフォーマットや
> パーテイション切りの時に100%の確率でフリーズする現象がありましたが、これが解消しました

Σヽ(゚Д゚; )ノ!
そ、それですよ!私が>>539で経験したトラブルはまさにそれですよ!

ってことはJMicron(US15Wチップセット)じゃないmSATA→IDE変換基板を買ってくれば
Win7/8インストール時にフリーズするトラブルとはおさらばできるということですか。

私が持っている
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html
以外のmSATA→IDE変換基板で入手可能なものは

 ProjectMのmSATA SSD to 2.5" IDE変換基板:MSATA2IDE25
 http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_206.php

 玄人志向のKRHK-mSATA/I9
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1752

の2つくらいだけどこの中でJMicronチップじゃないものを搭載してるのってありますかね?
あればそれを買ってこようかと思ってます。

しかしチップの換装ですか・・・
ようやろうと思いましたね(;´Д`)

589 :Socket774:2014/06/20(金) 21:48:16.03 ID:K4hJFnzO.net
>>587
1500mAのものだけ選別
そういう読み方するのかwww
データシート読めるようになってから、また出直しておいで。

590 :Socket774:2014/06/20(金) 23:16:04.11 ID:w3pN9Qpm.net
>>588
殻割記事ハケーソ > KRHK-mSATA/I9
http://okoya.seesaa.net/article/386031953.html

MSATA2IDE25 は Sintech のソレそのものじゃないかなぁ、と。

591 :540:2014/06/21(土) 00:03:04.95 ID:Xz69ULw+.net
>>590
dd

「88SA・・・」と刻印されているように見えるのは私だけ?

592 :Socket774:2014/06/21(土) 00:52:19.86 ID:p6W/BZtT.net
それで時に >>591 よ、US15W というのは変換チップではなく、SCH (GMCH + ICH) なんだけど、わかってるかな。
http://ark.intel.com/ja/products/35444/Intel-SCH-US15W

593 :Socket774:2014/06/21(土) 08:41:51.43 ID:UB8tOjWF.net
オレはオマエより物知りなんだから偉いんだぞ

594 :Socket774:2014/06/21(土) 10:29:35.43 ID:IN61cW57.net
IDEってコア2世代までだっけ?
iシリーズからIDEってついてたっけ

595 :Socket774:2014/06/21(土) 10:31:25.26 ID:YbCLXIFQ.net
>>584
SPIF223Aでも試してみたいと思ったけど、対象チップが乗った変換アダプタが
手に入らなかった(どこ見てもJM20330ばっかり)

>>588
クロシコのKRHK-mSATA/I9の変換チップはMarvelの88SA8052ですよ
(88SA8040のSATA300対応版、性能は8040と大差ない)

MSATA2IDE25(PA6008B)とKRHK-mSATA/I9のように、変換チップが異なる別の選択肢が
あるならば、こんな面倒な作業(解析とチップ張替え)などせずに既製品を選びますが、
MSATA2IDE18やMSATA2ZIFのような、事実上JM20330搭載のみの選択肢しかない状態で
換装による明らかな性能向上か安定感向上が見込めるならば、挑戦してみたくもなりますよ

ダメだったらダメだったで「あ〜失敗したか〜まぁいいか」と元のアダプタ使えばいいだけですしね
今回は速度向上だけかと思ってたら、おいしい副産物(フリーズ回避)がおまけでついてきたので、
一粒で二度おいしい結果でした

というか、Let's note+KRHK-mSATA/I9でもUDMA2病になるんかい、相当の筋金入りだな
ttp://hiro7216.dyndns.org/blognplus/index.php?e=338
ttp://hiro7216.dyndns.org/blognplus/index.php?e=340

やる人はいないとは思いますが、88SA8052とJM20330は交換できません。チップの実装方法が異なるので

596 :540:2014/06/21(土) 13:35:05.81 ID:Xz69ULw+.net
>>595
> クロシコのKRHK-mSATA/I9の変換チップはMarvelの88SA8052ですよ
> (88SA8040のSATA300対応版、性能は8040と大差ない)

ありがとう、クロシコの変換アダプタ買ってみる(`・ω・´)ノシ

> MSATA2IDE25(PA6008B)とKRHK-mSATA/I9のように、変換チップが異なる別の選択肢が
> あるならば、こんな面倒な作業(解析とチップ張替え)などせずに既製品を選びますが、
> MSATA2IDE18やMSATA2ZIFのような、事実上JM20330搭載のみの選択肢しかない状態で
> 換装による明らかな性能向上か安定感向上が見込めるならば、挑戦してみたくもなりますよ

ちなみにチップってどこで入手したの?
いくらくらいだった?
値段によってはクロシコの変換アダプタ買ってくるよりチップの載せ替えをした方が安上がりってことも・・・

597 :540:2014/06/22(日) 11:53:39.43 ID:qtsTHn0Q.net
>>595
自分の頭の中をもうちょっと整理してみました。

>>6のMSATA2IDE25(PA6008B)
 →JM20330搭載:Win7/8のインストールで100%フリーズすると定評のある

・玄人志向のKRHK-mSATA/I9
 →88SA8052搭載:88SA8040のSATA300対応版。UDMA2病になるとの報告有り。JM20330とピン互換無し

>>582さんが自力で換装した
 →88SA8040搭載:JM20330とピン互換有り。

MSATA2IDE25(PA6008B)持ちとして一番ベストなのは自力で88SA8040に換装することですか。
次点で玄人志向のKRHK-mSATA/I9を買ってくると。

598 :Socket774:2014/06/25(水) 20:58:47.17 ID:b9FgP/9D.net
KRHK-mSATA/I9から剥がしたんじゃないかな

599 :Socket774:2014/06/26(木) 13:13:30.07 ID:Yaa6RX7C.net
>>539>>581をよく読んでいないことが分かるね

>>581
>できなかったので、チップ部品取り用である変換アダプタ(玄人志向のSATAD-IDE)のチップを
>剥がし、パターン追いと空きランドのピンにテスタを当て、地道に解析しました

88SA8040を玄人志向のSATAD-IDEから取ってきてることが読み取れる

物理的・電気的にどうしてもMSATA2IDE25じゃなきゃ付けれないような状態じゃなきゃ、
素直に玄人のKRHK-mSATA/I9買いなおせばいいんじゃない?amazonでも2000円ちょいだし

ほら、>>595も言ってるし
>変換チップが異なる別の選択肢があるならば、こんな面倒な作業(解析とチップ張替え)などせずに既製品を選びますが

・・・と

SATA to IDE変換は元々ニッチな手段だから、こうした一人一人の人柱報告が、
後に続く者の貴重な礎になるのさ、かつてのUDMA2病のソフトウェア的改善手段とかね

600 :540:2014/06/26(木) 20:19:12.58 ID:9ZWnhlDR.net
>>599
> >>581
> >できなかったので、チップ部品取り用である変換アダプタ(玄人志向のSATAD-IDE)のチップを
> >剥がし、パターン追いと空きランドのピンにテスタを当て、地道に解析しました
>
> 88SA8040を玄人志向のSATAD-IDEから取ってきてることが読み取れる

ん?>>595
> クロシコのKRHK-mSATA/I9の変換チップはMarvelの88SA8052ですよ
> (88SA8040のSATA300対応版、性能は8040と大差ない)
って書いてあったから88SA8040は乗ってないと思ったんだけど
乗ってるのは88SA8040なの?
だったら

> 物理的・電気的にどうしてもMSATA2IDE25じゃなきゃ付けれないような状態じゃなきゃ、
> 素直に玄人のKRHK-mSATA/I9買いなおせばいいんじゃない?amazonでも2000円ちょいだし

素直に玄人志向のKRHK-mSATA/I9買った方がいいってことになるね。
UDMA2病が怖いけど、Win7/8をインストール出来ない現状より遙かに希望が持てるし。

601 :Socket774:2014/06/26(木) 23:53:23.46 ID:Dxw/CiEW.net
Let'snoteR5L+MSATA2IDE25+310でWin8.1Uをインストールしたときにフリーズした
記憶がないのだが・・・PC側にも依存する問題?

88SA8040でUDMA2病が発症しないのだとすれば88SA8052でも対策できる可能性がありそう
ただしデータシートがないので運の要素も絡んでくる。>>582氏がCBLIDをどう処理したかが
参考になるかもしれない。もちろんチップ部品をいじれる腕と工具は必須だけど

602 :Socket774:2014/06/27(金) 09:51:30.52 ID:cc04EDnw.net
UDMA2病について、ICH7ではICH4でよく知られたhdparmとWPCRSETを用いたソフト的解決法では
writeが回復しないという情報が散見させれます。(私のvaio tzもそうでした。)
内臓HDDがUDMA5で認識されてる状態のレジスタ値を、OS起動後にWPCREDITで書き換えると
writeが回復したので報告しておきます。
どなたかのお役に立てば幸いです。

603 :Socket774:2014/06/28(土) 01:27:24.07 ID:JsbZ+Ist.net
>>602
休止状態からの復帰後も速度維持されますか?

604 :Socket774:2014/06/28(土) 10:17:45.00 ID:QC4ov/OR.net
>>603
残念ながら維持されません。復帰のたびにwpcreditを起動して書き換えなければなりません。
まぁその辺はたしかhdparmも同じでしたよね。

605 :Socket774:2014/06/28(土) 14:21:19.48 ID:2z23Cwm2.net
タスクスケジューラに登録しておけば良いだけでは

606 :Socket774:2014/06/29(日) 09:54:40.26 ID:QxW15SNA.net
>>605
そうですが、GUIアプリケーションなので自動化は多少面倒でした

607 :Socket774:2014/06/30(月) 20:47:52.27 ID:wOOH0uRm.net
>>582
> その他、個人的に嬉しいことですが、US15Wチップセット特有の問題?として、従来のJMな
> 変換アダプタ経由でSSD搭載時にWin7やWin8を使用していると、ディスクフォーマットや
> パーテイション切りの時に100%の確率でフリーズする現象がありましたが、これが解消しました
>
> US15WがSSDのTrimコマンドを処理できないせいでフリーズするといわれていましたが、
> どうやら変換チップのせいだったようです(設定でTrim無効にすればいいんですけどね)
>
> おかげで、今までWin7のインストールはHDDに一旦インストールして、別のマシンでHDD→SSDに
> クローニングするという作業工程が必要でしたが、これが必要なくなりました

これってOSのインストール作業だけ別のPC上で行い、
移植後の使用に関しては問題は発生しないってこと?

それともこのフリーズがTrimをうまく処理できないことに起因するものなら
OSインストール時だけ回避したとしても通常の使用時にたびたびフリーズしたりするんだろうか?

608 :Socket774:2014/06/30(月) 21:04:17.92 ID:C6Okmcff.net
つーかTrimがらみの障害は>>534で既出

609 :Socket774:2014/07/12(土) 09:59:05.44 ID:j5mNd4+6.net
SSD PMWJ2シリーズが販売終了し
後継モデルにあたるのが
SSD PWJMシリーズのようです。

しかし発売数ヶ月になるのにまだ全然レビューを見かけないのですが
実際どうなんでしょうか?

610 :Socket774:2014/07/16(水) 14:11:00.63 ID:yVEb7Pik.net
>>608
障害自体が既出でもそれの回避方法はまだロクに試されてねーだろ
それを既出云々言って切り捨てようとするのは頭湧いてんじゃね?って罵られても仕方ないレベル
>>534はあくまでも体験した1つを書いてるにすぎねえんだから。

611 :Socket774:2014/07/16(水) 21:00:01.71 ID:2ns/nJMy.net
突然キレるこの人怖い

612 :Socket774:2014/08/06(水) 18:10:01.45 ID:5vaGDKY5.net
もう おわりか

613 :540:2014/08/06(水) 20:20:51.96 ID:Lw2BzDg6.net
変換基板を
>>6
> (1)最も一般的な5V駆動の2.5インチHDDの置き換えなら変換アダプタはsintechのPA6008B
> http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-44pin-ide-adapter-as-25ide-hdd-p-626.html
から玄人志向のKRHK-mSATA/I9に変えたけどWindows8のインストールは問題無くできるようになったよ。

そうか、trimコマンドを適切に処理できなかったことがインストールフリーズの原因だったのね。

教えてくれた人サンクスノシ

ちなみにベンチマーク結果
http://nagamochi.info/src/up146673.png
OSはWindows8。

614 :Socket774:2014/08/11(月) 18:43:11.73 ID:lxfrcmh1.net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140811_661786.html
なんかキタ

615 :Socket774:2014/08/11(月) 18:46:14.41 ID:lxfrcmh1.net
もう おかわりか

616 :Socket774:2014/08/25(月) 19:33:07.77 ID:TgV6qiQu.net
おわりか

617 :Socket774:2014/08/26(火) 20:29:17.47 ID:Zx/3qaXP.net
>>614
つか、何これ?
DURA-DRIVE???
ヅラドライブw

618 :Socket774:2014/09/10(水) 06:53:07.47 ID:PsyMyz1k.net
>>614
CFDみたいにパッケージ代えの在庫処分なの?

619 :Socket774:2014/09/21(日) 01:54:53.12 ID:F+D3fBrr.net
ヅラが主流になるときが来たか。

ヅラの時代や

620 :Socket774:2014/09/21(日) 09:29:47.19 ID:3PKuvtGg.net
ヅラってほんまにM2変換が中身に入ってんのか?

microSDカード入りのUSBメモリを思い出したわ。

621 :Socket774:2014/09/21(日) 10:57:29.76 ID:YkYx9CdZ.net
>>609
CF-W2をCSSD-PHM32WJ2からCSSD-P128WJMへ換装
WJ2では問題なかったがWJMではUDMA2病発生
hdparmとWPCRSETの併用が必要
WJ2が問題なかったので容量増やす為に換装したが
性能が上がったわけでも無いのにUDMA2が気にいらない
JMF612の記載がなくなっているので変換チップが変更された?
旧Let's使いはWJ2が最終かも
中古探すかな

622 :Socket774:2014/09/21(日) 11:56:37.46 ID:yDWYOzp/.net
そういえばCF-W2にPNM64WJ2を積んで、電源投入315回11221時間で書き込み不可
個体差なのだろうか・・・今はPMM64WJ2だが、1万時間で書けなくなったら次はどうしようか思案中

623 :Socket774:2014/09/21(日) 12:44:08.93 ID:YkYx9CdZ.net
>>621
気になったので色々確認しなおしたら
スタンバイでWPCRSETが解除されている模様
どっかに解除されないと情報あったがガセ・・・機種依存だな
hdparm同様にスタンバイミーに登録してもダメ
スタンバイではWPCREDITで毎回書き換えが必要
スタンバイにしなければいいだけだから使い方によっては関係ないけど、対処方法情報求む

まあ起動もそんなに遅くないので気にするかしないかは、その人次第だけど
CSSD-PMM128WJ2 or CSSD-PMM256WJ2の在庫があるようだから
今の内に入手しとくべきだな

624 :Socket774:2014/09/26(金) 14:01:39.79 ID:sCS7CYcJ.net
>>623
ec-joyの在庫はあるある詐欺だった。

625 :Socket774:2014/09/26(金) 20:36:25.13 ID:WUTfofGV.net
>>624
>623だけど
CSSD-PMM128WJ2、ec-joyから購入できたよ
19703円で購入手続き完了後品切れに。
翌日22000円程度に値上がりして再度販売していたが、また品切れしているね、最終品だったか?
とりあえず本日、換装しなおし無事UDMA5で認識。
CSSD-P128WJMはADATAのOEM品で完全に別物、無駄金だった。
ちなみにベンチ性能はWJM+hdparmとWPCRSETの方が若干いいようだが
ベンチ時の動作状態の違い程度かと。
BestDoで256WJ2の方がコスパ良かったので先に注文したんだが、こちらは在庫切れでもう入手不可とのこと。
旧Let's使いは換装&代替え考えているならPMMWJ2をオクでもいいから見つけたら入手しとくべかな
・・・高騰しそうだな

626 :Socket774:2014/09/26(金) 20:40:07.69 ID:WUTfofGV.net
>>625追情報
アマゾンで販売開始している様だ
22800円

627 :Socket774:2014/09/27(土) 00:08:53.26 ID:oYWvmJuy.net
>>625
>19703円で購入手続き完了後品切れに。

>>624です。ひょっとして…>>625が注文したの23日だったりしない?
俺も同日注文で、振り込んだ後まったく音沙汰なし。そして今日在庫切れ連絡がきた
タッチの差で>>625のが先だったんだね
大事にしろよそのWJ2、ちくしょうめ!w

628 :Socket774:2014/09/27(土) 00:19:23.06 ID:oYWvmJuy.net
>>625-626
あと、アマゾンの情報ありがとね
20000円超えたら発売当時より高いんだからイヤッホウを躊躇するものがあるが…w

ec-joyの値上がり販売分は関西で17k円台で出してたショップから調達して
利ザヤのっけたんじゃないかなと推察してる
25日にベストゲートで存在確認して、ec-joyから音沙汰ないし、たぶん在庫切れだろうから
そっちポチろうかと思っているうちに、ものの数時間で消えちゃった

629 :Socket774:2014/09/27(土) 14:07:05.28 ID:nPDw4F9p.net
>>627
注文したのは22日
先にBestDoに注文して在庫確認だったから連絡せかしたらやっぱり無くて
速攻でec-joyに注文、最終品だったんだろうね
申し訳ないけど非常に快調
しかし、すぐ壊れたらどうするか・・・
代替え品がWJMだったらお断り、PC寿命までもってくれる事祈ってだね

630 :Socket774:2014/09/29(月) 14:05:11.11 ID:KXLMMqzD.net
>>623
WPCRSETはOS起動時しか効かない。
スタンバイからの復帰時にPCIレジスタを書き換えようと思ったら、
WPCRSETに似たものを自作するしかなさそう。

サンプル的なものとしては、
ttps://users.ugent.be/~bpuype/viasblat/
があるが(これはスタンバイからの復帰でも有効)、
コンパイル環境を整えるまでが大変。

631 :Socket774:2014/10/02(木) 02:29:19.13 ID:UH9L5jgi.net
k5-64iってプチフリする?

632 :Socket774:2014/10/02(木) 02:29:51.48 ID:UH9L5jgi.net
50nm第一世代のSLCでindilinxコントローラーらしいんだけど。

633 :Socket774:2014/10/02(木) 19:58:38.55 ID:9q/1W4au.net
普通はしない

634 :Socket774:2014/10/02(木) 20:08:34.16 ID:eqlaIgQK.net
プチフリしやすさで言えばX79だなメモリを全員相手してるからZ68よりも守りが弱い

635 :Socket774:2014/10/04(土) 11:22:05.06 ID:nhvuKyzQ.net
>>581
チップ張り替えのジャンパ飛ばしたところが知りたい…
もう見ていないかな

636 :Socket774:2014/11/11(火) 00:52:18.29 ID:TfldNQdL.net
>>630
NECのビジネスノートPCの名機、VY10F(雑用で現役)の内蔵HDD(当然IDE)を
mSATA SSDに換装しました。ただし発熱がひどいので、ケーブル延長して筐体の
外に出しましたが。(爆)
で、見事にUDMA2病になりました。

が、WPCRSETによる書込みのUDMA5化は1回やれば永久に維持されますヨ。
何回もベンチ取って検証しましたが、少なくともVY10Fについてはたしかです。
hdparm(読込みのUDMA5化)の方は毎回元に戻ってしまうので、バッチファイルを
スタートアップに入れていますが。

637 :Socket774:2014/12/30(火) 22:09:06.07 ID:FbUO7J/q.net
⌒ヽ         /                    /
  _ノ        ∠______________ /        .|
           /\  \                |
           .\ \  \                   |
   ○      / \ \  \                 |
    />    /  / \ \  \         , "⌒ヽ      /
   ///   ./  /    \ \  \         i    .i      /
  ./\\\  /  /     \ \  \      .ヽ、_ノ      /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧   \ \  \       |     /
 \   \\ ./ .(´・ω・)  / \ \  \      |    /
   \   \\  ∪   ノ '.      \ \  \    |   /|     /
  o .\    \\ ⊂ノ/         \ \  \  |  / |   ./
     "⌒ヽ .  \\ /             \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○        _\ \/|/    |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _.| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄   |/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \ 今年ももう終わりだな
    ゚   o   。   .\   \/     | 
   。              ̄ ̄ ̄      \______________

638 :Socket774:2015/01/22(木) 11:41:35.41 ID:u793FPWE.net
ほしゅ

639 :Socket774:2015/01/31(土) 16:55:04.15 ID:5tFH86Z+.net
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4

出会い系40代スマホ不満新幹線ユーザー
浜松牛乳駐車近代海洋生物取引黒丸漁船密漁ラーメン
グノッシーあかがみWARMAINSTRASKFTスペックダウン受験高校生高座宗教義援金

640 :Socket774:2015/01/31(土) 23:43:35.86 ID:tYp0LUHb.net
↑こういうのってキチガイなの?

641 :Socket774:2015/02/04(水) 10:40:45.23 ID:bOdb4C9p.net
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&amp;br=122&amp;sbr=496&amp;ic=419486&amp;mkr=2523&amp;lf=2

ここでの定番商品になりそうだな。

642 :Socket774:2015/02/04(水) 17:43:41.56 ID:J8zUewX9.net
見れない

>申し訳ございません。
>お探しの商品は存在しないか、準備中となっております。
>恐れ入りますが、再度ご選択ください。

643 :Socket774:2015/02/04(水) 23:43:15.87 ID:dvTZy7fW.net
上海問屋 DN-11700 (2.5インチケース付き mSATA変換アダプター(IDEタイプ)) IDEタイプ|ドスパラ通販【公式】
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=496&ic=419486&mkr=2523&lf=2
でいいのかな

2ちゃんに書き込むと半角の & が & amp; になってしまうブラウザもあるみたい

644 :Socket774:2015/02/24(火) 19:23:36.33 ID:pxzgrIbK.net
mSATAのSSDって販売が少ないですな。

645 :Socket774:2015/02/24(火) 23:28:37.81 ID:4/mkWaR6.net
>>644
M2に移行でしょ

646 :Socket774:2015/02/25(水) 09:01:14.36 ID:JwlOrWzb.net
>>645
なんと!
2日前にmSATA→IDE変換器を見つけたばかりなのに
玄人指向がm.2 →IDE変換器を売ってくれれば良いけど。

647 :Socket774:2015/03/08(日) 12:35:21.88 ID:R2A+a7Em.net
FMV-S8300でKRHK-MSATA/I9+TS128GMSA370 の組み合わせで
PIO病は大丈夫なんだけどプチフリブルスクでまくって涙目。

Trim対応にはAHCIにしとかないとだめって記事見かけてBIOS確認
したらAHCIオフだった。

オンにしてみたらPIO病がでてきたので、AHCIオフにしてTrimも切ったら
安定したかも。

PIO病の人の参考になれば。

648 :Socket774:2015/04/14(火) 18:40:34.10 ID:8SoKRSuO.net
trimとかあきらめて、というか古いOSのMacとか対応させることすら不可能だけど
1年に1回secure eraseすれば遅くならずに使っていけるかな?

649 :Socket774:2015/04/15(水) 03:51:00.98 ID:6mKLRQdB.net
dorifu?

650 :Socket774:2015/05/12(火) 19:46:55.71 ID:oX+pRr71.net
エルミタージュ秋葉原 ? PATA HDDの代替に最適な産業向け2.5インチSSD、ハギワラソリューションズ「PATA SSD」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0512/114675

651 :Socket774:2015/05/28(木) 02:33:39.48 ID:5KJff57P.net
ノート用外付けケースでいいのないかのぅ
ベタなIDEオス→変換基盤→sataメス一体基盤だとか。
コネクター抜けやすすぎ

652 :Socket774:2015/06/12(金) 06:55:49.15 ID:CruXr9OO.net
m.2 SSD を PATA に変換するゲタは一応製品としてはあるんだね

M.2 NGFF B+M Key SSD to 44pin IDE adapter with case
ttp://eshop.sintech.cn/m2-ngff-bm-key-ssd-to-44pin-ide-adapter-with-case-p-1037.html?zenid=9oth4diufp28h36vjb062m7r91

さすがに m.2 SSD -> P zip な小型のは無いな

653 :Socket774:2015/06/12(金) 07:16:33.17 ID:CruXr9OO.net
>>651
外付けケース? こういうのとかは?
2.5”SATA+IDE はい〜るKIT SATA/USB
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hw230us/

俺は、もう売ってないようだけど
OWL-P25CMB/U2(SW) ていうのを使ってる
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/P25CMB_U2/P25CMB.html
殆どノートパソコンやSSDのOS環境バックアップイメージや環境復元に利用かな

これは現行品だと思う
OWL-EBC25C/U2(B)
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EBC25C_U2/ebc25c_u2.php
http://kakaku.com/item/K0000063720/

総レス数 653
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200