2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

皮膚科医だけど質問ある?

1 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 13:39:22.72 ID:+6/BpiWNm
休日だけどやることなくて15年ぶりくらいにスレ立てた
特定されない範囲でよろ

2 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 14:24:07.21 ID:Ty8cMeMNB
勤務医?個人病院経営?
親は医者?

3 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 14:42:06.46 ID:+6/BpiWNm
>>2
そのどちらかといえば勤務医
親は医者ではない

4 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 16:17:31.86 ID:Ty8cMeMNB
自分の専門診療科を選ぶ時はどうして皮膚科にしたの?
人死ぬの、嫌だから?
多忙を極めない科だから?

5 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 17:58:18.16 ID:+6/BpiWNm
>>4
単純に軟膏塗って皮膚の症状が治るのが目に見えて楽しかったというのはあるかな。
あと、液体窒素療法とか光線療法とか、外来で行える処置や治療が多くて面白い。
もちろん忙しさのことも全然関係ないと言ったら嘘になるので、
自分の興味が7、その他の要素(開業しやすさとか業務量とか)が3と言ったところでしょうか。

皮膚科でも外科や内科ほどでないにしろ皮膚癌や水疱症などで亡くなることはあるし、
そういう場合も目に見えるから医者も患者もお互い辛い場合はあるね。

6 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 19:01:39.56 ID:Ty8cMeMNB
皮膚の病気でいちばんこわいのは?

転移性メルケル細胞がんで、左目摘出、50代でしんじゃった人の本
読んだんだけど。
このがんは稀、だよね?

7 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 20:28:11.00 ID:+6/BpiWNm
>>6
メルケル細胞癌は皮膚癌の中では稀な方だね。大学病院でも年に数例くらいじゃないかな。
一番怖い病気の定義は人によって若干異なるかもしれないけど
(重い後遺症が残る、顔の見た目が変わってしまう、若くして亡くなる可能性があるなど)
一般的にはやっぱり皮膚癌、特に血管肉腫(血管の壁を作る細胞の癌)かなあとは思う。

皮膚癌というとメラノーマ(悪性黒色腫、いわゆる「ほくろ」の癌)が有名だけれど、
メラノーマはTVや雑誌の影響もあって、足の裏にほくろができたり、背中のほくろが急に大きく
なった、などと受診する人も多く、早期の診断・治療に繋がりやすい。
ところが血管肉腫は病気自体があまり知られてない上に、よくできる部位が頭部で
髪の毛に隠れて気づかれにくい上、最初の症状が紫斑(紫色の斑点、内出血の色)なので
単なる怪我と思って受診しない人も多い。
さらに手術で取りきれないところまで進行していると遅かれ早かれ寿命に影響してくるという
厄介な病気です。

8 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 21:26:35.71 ID:Ty8cMeMNB
頭皮にできやすい、のか。がん部位の除去手術になると
イニシアチブは外科にとられるの?
やけどの皮膚移植なんかも「外科扱い」なの?

皮膚科の領域でやれる施術は薬投与とメカを使った治療?
内科てきなことになっちゃうの?

9 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 22:42:30.43 ID:+6/BpiWNm
>>8
それは病院によってかなり異なると思う
大学病院や大きめの総合病院で、かつ手術がある程度できるドクターがいるところなら、
皮膚癌の手術もやけどの植皮も皮膚科でやることが多い
ただし形成外科があるところなら皮膚癌も植皮も形成外科でやる場合も

皮膚科が非常勤医しかいないか、あるいはいても1人だけの中規模病院だと、
粉瘤とかの良性の腫瘍でも外科がやってることが多いかな
(そもそも1人だけ採用の時点で入院も手術も取らない、外来だけの契約になっていることが多い)

10 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 22:45:18.23 ID:+6/BpiWNm
>>8
あとは地域によっても違うかな
関東や関西の大都市圏だとやけどに強い病院とかがあって、専門のドクターにお任せ、
癌も癌センターにお任せだけど、地方で大学病院が1つしかないようなところだと、
とにかく皮膚に関することは手術でも救急でも抗がん剤でも皮膚科で対応しているところが
多いように思われる

11 :卵の名無しさん:2021/11/04(木) 23:08:46.48 ID:Ty8cMeMNB
逆に言うと、皮膚科医はどこの病院におくりこまれるかで
学べるスキルがきめられちゃう面がある?
中規模以上の病院は、ほぼどこかの大学医学部から
医師の供給うけてるよね。手術実績を積みたくても積めない
病院も移れない、とかで渡り歩けない?
でもたとえ皮膚科単科(かメイン)で開業しても、
手にあまる治療は大病院と提携すればいい話なんだ?

12 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 08:09:02.74 ID:YbqfKzXbL
>>11
これは医者全体に共通して言えることだけれど、もし専門医という資格を取るのであれば、
普通は研修終了後に大学の医局に所属することになる。
皮膚科専門医の試験を受験するにはいろいろ条件があって、その中に
@入院症例、外来症例のレポートの提出
A手術症例のレポート提出
があるので、大学の医局も、その条件を満たせるように人事を組んでくれる。
1〜2年くらい手術のない病院に勤務していたら、その次はちゃんと手術できる病院に派遣、とか。

逆に医局に入らないと、ご指摘のように病院によって症例が偏るのでほとんど専門医は取れない。
なので大体は、研修終了後5-6年は大学の医局に所属して満遍なく経験を積ませてもらい、
専門医の資格を取得した後にずっと医局に所属するか、医局をやめて異動のない一般病院に
就職するか、自分で開業するか、という流れが多いかな。

開業したら、もちろん重症例や手術に関しては、近くの総合病院や大学病院に紹介することになるね。

13 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 08:10:26.04 ID:YbqfKzXbL
あ、ID変わってるけど>>1です。
今日は仕事が結構忙しいので日中は返信難しい。
夜にまたチェックしてみます(またID変わるかも)。

14 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 14:35:04.05 ID:z4SE1U3jC
そういえば今は「医療」するんでも全部に細かくスキルチェック
経歴チェックの意味での資格取得が要求されてるのか。

その専門医の資格はどれほど有効なの?
とらないで大手でその科には入れないけど個人病院なら関係ない?

15 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 14:36:13.38 ID:z4SE1U3jC
仮に1が将来、皮膚に飽きて眼科なり消火器内科にスイッチしたいといっても
そうは問屋がおろさないのw?

16 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 14:40:16.28 ID:z4SE1U3jC
でも皮膚科単科の個人病院、って少ないよね。
内科のつけたしで、とか。
全国にそんなに患者(マーケット)はいないの?
ほぼほぼアトピー患者がメインになるの?

17 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 14:42:01.17 ID:z4SE1U3jC
医学部のとき、医者世襲学生と、1のような非世襲学生で
カルチャーの違いはあったのw?
地方私立や都内有力医大では世襲率はちがうんだろうけど
体感、世襲率はとのくらい?

18 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 15:07:58.81 ID:z4SE1U3jC
勤務医だと、過去「皮膚でしょ?」ってなめられた経験あるのw
特に外科、がん専門医とかからw

19 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 22:49:55.51 ID:YbqfKzXbL
>>1です。

>>14
正直開業するなら何でもあり、医学部卒業後2年間の初期研修さえ終えれば
保険診療できるようになるので、初期研修後に専門医なしで開業しちゃう人も中にはいます。
大学の医局に所属もせず、自分で開業するわけでもなく、普通の病院に中途就職して
医師の平均以上の年収もらいたい、とかなら専門医の資格は持っていた方が
仕事を探しやすいというメリットはあるかな。

20 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 22:58:43.94 ID:YbqfKzXbL
>>15
不可能ではないけど、吉本の中堅芸人がロックバンドのボーカルになる、くらいは
珍しいかも、、、
上で述べたように専門医はその分野で働くのに絶対必要、というわけではないので、
皮膚科医が眼科に「なる」だけならいつでもできます。
ただ専門医の資格以前の問題として、ある程度患者を診察できるようになるには
年単位の修練が必要になるわけで、そこまでして専門を変えたいなら
最初からそっち選んどけよ、という話。

例えば初期研修終わった後に皮膚科医になったけど、実際に働いてみたら
自分には合わない、と感じた医者が1年目や2年目で眼科に志望を変更する、、、
ということなら、たまにあります。
その場合は立場上同じ病院や大学の医局に入るのは気まずいので、
職場も完全に別のところに行くのが一般的だけれど。

あと、「手術も外来もしっかりできる皮膚科開業医になりたい」という目的で
形成外科専門医をとってから皮膚科に転職、皮膚科専門医もとったりしている人も
ごくたまにいます。
「犯罪を起こす心理状態とその解釈に興味がある」みたいな理由で、弁護士資格を持ってる
精神科医の先生もいたりします(いわゆるダブルライセンス)、、、話が逸れたね。

21 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 23:06:08.65 ID:YbqfKzXbL
>>16
内科と皮膚科を比べたら、医師の人数は圧倒的に内科が多いからね。
それに、最近は「シーリング」と言って、大都市圏では医師の専門分野の偏りを防ぐために、
皮膚科や眼科など、今の日本の医療においてそこまで人数必要ないよね、という科に対して
「毎年X人までしか専門医取れません」という制度が始まっているので、今後さらに
皮膚科医の人数は減っていくんじゃないかな。

ただ、患者はすごく多い、、、というか多すぎる場合もあるとは思う。
アトピー性皮膚炎はもちろん、最近は手の消毒のしすぎで手荒れになったり、
マスクのせい?で今まで肌荒れとは無縁だった人がめちゃくちゃニキビできたり、、という
コロナ禍ならではの受診も多いです。
あとは病院にもよるけど、例えばシミに対する塗り薬やレーザー治療とか、
今まではあまり病気とされていなかったところにも治療の目が出てきて、
人々の「美しい肌になりたい」という欲求は年々高まっているように思う。

22 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 23:15:56.54 ID:YbqfKzXbL
>>17
医学部の世襲率は大学や学年によっても結構差があると思うけど、
自分の感覚だと世襲: 非世襲が
国公立上位 3:7(ともすると2:8くらいかも)
国公立下位 3:7(大学によっては4:6)
私立上位 4:6(大学によっては5:5)
私立下位 7:3
くらいかなあと思う。
上位、下位というのは偏差値的な意味だけど、これは決して下位を馬鹿にしているわけではなく、
私立に関しては偏差値と学費が反比例する傾向にあり、学費がめちゃくちゃ高い医学部だと
そもそも医者をはじめとする裕福な家庭でないと入学できないというのもあります。

自分が上の大学のどこに当たるかはさておき、医学部時代に世襲かどうかでカルチャーの
違いを感じたことはあまりないかな。
父親が勤務医、母親が主婦で子供が3人兄弟、、、とかだとそこまで裕福でもないだろうし。
むしろ実家が総合病院とか、父親が全国チェーンの会社の社長、とか、
医者か医者じゃないかというよりも、飛び抜けたお金持ちのご家庭に関しては、入学祝いに
BMW、ベンツとか新築マンションとか買ってもらっている奴らがいて
そっちにカルチャーショックを受けたw
ただ、本人たちはそれを鼻にかける風もなくて、みんな仲良く勉強してたな。

23 :卵の名無しさん:2021/11/05(金) 23:18:06.60 ID:YbqfKzXbL
>>18

自分は面と向かって馬鹿にされたことはないけど、心の中で馬鹿にされてたり、
皮膚科医の中には実際に馬鹿にされた経験がある人もいるかもしれないね。

自分としては馬鹿にされたとしても、こちらは好きな仕事やってるだけなので、、と思うかな。
それに皮膚科医を馬鹿にしている外科医よりも、同じ外科医の中で手術ができない(下手な)
外科医を馬鹿にしている外科医の方が圧倒的に多い気がする、、、

24 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:18:14.43 ID:dvvIPg9pP
皮膚科だとアンチエイジングとかの美容系へスイッチできそうだねw
でも、美容整形とかTVでCM流してるようなクリニックへの
「蔑視」は強いの?w

25 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:21:09.38 ID:dvvIPg9pP
市販の水虫薬だと1ヶ月ぐらい毎日塗って、一見治ったように見えて
1年後再発、とかで非常に効率が悪いよねw
辞め時がまったくわからないのが駄目。
医者の処方薬、あるいは内服薬で一発で治せるの?
ズバリ、最適解を!

26 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:25:55.10 ID:dvvIPg9pP
外科は「切る」腕の至上主義だったよね・・
というより、教授に気に入られるかどうか?が大きいんじゃないのw?
外国は外科手術を録画してあとで患者に見せてるそうだけど、
下手な外科医をちゃんと排除できる透明性が大学医局や
がんセンターにある?

27 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:29:50.62 ID:dvvIPg9pP
1は勤務医だから中堅以上の病院勤務?
皮膚科だとわりと遠くからコロナを見れてた?
コロナで一番儲かったのは医療廃棄物業者?w

28 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:35:23.00 ID:dvvIPg9pP
世襲率は非世襲がもうちょっと少ないかと思ってた・・
女医って男医師と結婚して、自分は子育て等で
医者辞めちゃうのが多いんでしょ?
だったら下駄をはかさない云々より、医者をたくさん
ふやせばいいのに。
どうせ専門医になるのなら、医者になるための教育も
因数分解して学ぶ量をスリムにできないもんなのw?

29 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 15:39:46.29 ID:dvvIPg9pP
皮膚科だと、大手製薬会社からの「お誘い」はあんまないのw?
学会、研究会出席とか、原稿依頼とかw
あんま、儲かる新薬は開発されてはいないの?

30 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:08:36.40 ID:s0zwOHviS
>>1です。

>>24
いや、美容皮膚科と美容整形は似て非なるもので、特に手術するかしないかという
ところで大きな差があるね(皮膚科は基本的に美容の手術はしない)。
だから皮膚科医からすると美容整形は蔑視の対象というよりも別世界という感じがする。
皮膚科から美容整形に専門を変える場合は、一旦形成外科で研修をやり直すか、
大手の美容外科で2-3年(あるいはそれ以上)トレーニングしてから開業、という流れかな。

31 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:19:47.17 ID:s0zwOHviS
>>25

足水虫はタイプにもよるけど、皮膚科だと大体2-3ヶ月は薬を塗ることが多いんじゃないかな。
1ヶ月だと結構綺麗になったように見えて実はまだ菌が残っているので。
外用薬で十分です。
爪の水虫は逆に治りが悪く、外用薬でも内服薬でも100%治るというものはないね。
内服の方が効果は高いけど、アレルギー症状が出やすかったり、肝臓に負担がかかったり。
治療期間も外用にせよ内服にせよ最低半年はかかるし、効果が乏しければ
また別の薬に切り替えて、、、とか、爪が分厚い人はやすりで削って、、、とか、
手を替え品を替えという感じ。
最近3ヶ月内服すればそれでおしまい、という爪水虫の内服薬が出たけど、
その薬もやっぱり治癒率100%ではないです。

ちなみに、完治して1年後にまた症状が出てしまった場合、再発ではなく
また新たにどこかから菌をもらってしまった(再感染)ということになるね。
水虫菌は残念ながらワクチンや自分の免疫で完全に防御することはできないので、
うつりやすい環境(近くに治療していない人がいる、温泉やスポーツジムなどで
バスマットを共用している、など)にいればいつでもうつる可能性はあります。

蛇足だけど、水虫という自己診断で市販の水虫薬を塗っても
治りません、と駆け込んでくる人がたまにいるけど、しっかり調べるとやっぱり
菌はいなくて、単に湿疹ということもあるので、迷ったら皮膚科へGO、です。

32 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:27:21.67 ID:s0zwOHviS
>>26

昇進するという意味では、確かに教授に気に入られる必要はあるかもね。
手術の腕がいい医者はもちろんだけど、例えば論文をたくさん書いていたり、
それこそ製薬会社からお金を引っ張ってこれたり、一口に気に入られると言っても
色々な人がいるけど。
大学の医局だと、外科医で手術が下手な人は、難しいオペは一生任せてもらえないか、
外来だけの担当にされる、みたいな感じで「文句があるなら辞めていいよ」的な
立場になることも少なくないような気がします。
医療事故を防ぐために、同業者からみてもやばい医者に患者を一任するということは
絶対ない、、と信じたい。

33 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:29:15.23 ID:dvvIPg9pP
顔のリフティングは皮膚科かと思ってたw
今はしわ取りは注射がメインなのかな。それは美容皮膚科?で
結構需要はあるんじゃないのw

34 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:34:00.04 ID:s0zwOHviS
>>27

今現在はさておき、大学病院から小〜中規模の一般病院、クリニックなど
色々なところで働いた経験があるよ。
自分は対応することはなかったけど、コロナの患者に皮疹が出ることは結構あって、
そこそこ大きい病院の皮膚科医だと(もちろん主治医ではないけど)直接診察したりも
あったみたいだね。

一番儲かったのは製薬会社、次に儲かったのはその会社の株を買ってた人じゃないかな。
感染者を受け入れてた病院に補助金が出ていたようだけど、受け入れたら
同じフロアに一般の患者は入れられないわけで、差し引きで利益はないか、
あってもごく僅かではないかと。

35 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:40:50.25 ID:s0zwOHviS
>>28
医者を増やしても、みんなが大都市で働き始めたり、(人のことは言えないけど)
皮膚科医や精神科医になってしまうと、それはそれで医療が回らなくなるからね。
これも大きな声では言えないけれど、肉体的・精神的にきつい科に人を増やすためには、
金銭的なインセンティブをつけるか、とにかく病院をセンター化して、
1つの病院にたくさん医者を集めることで1人あたりの負荷を減らすのが良いんじゃないかな。
ただ、前者は「これ以上医療費圧迫するな」「金儲け目的の医者はいらない」とか、
後者は「地方に住んでる患者は切り捨てか」なんていう反対意見が出そうではある。

36 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:45:09.56 ID:s0zwOHviS
>>28
続き
20年前と比べると医者が覚えなくてはいけない知識、技術が多すぎて
流石にここからスリム化するのは無理じゃないかと、、、
イギリスみたいに、とりあえずなんでも診てくれる家庭医を増やすというのは
1つの方法だけれど、患者側が「専門の先生にきちんと診てほしい」と
思っている以上は、難しいかな。

逆説的にはなるけど、医療を受ける側が「とにかくなんでも診てくれる先生が
近くにいて、その先生がお手上げだったら専門医なんて受診せずに潔く諦めます」
というスタンスになれば、医者の数はもっと少なくて済むと思う。でも、それは無理だよね。

37 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 20:58:38.55 ID:dvvIPg9pP
某官僚の男性が定年間近で医学部はいって
(面接で年齢を理由に落とされ続けて金沢の医大でやっと合格)
どこかの私立病院勤務医になってたけど、
宿直で救急患者の対応にびびってて若手医師にまかせっきりだった。
その後、訪問治療を専門にやりだしてたけど。
治療に関してのオールラウンドな知識をつめこまなくても
いいんじゃないか?
医療(教育)をもっと「因数分解」して医者だけの特権から脱却させたい。
やる奴多くなればコストもさがるんじゃ?w

38 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 21:01:51.35 ID:dvvIPg9pP
ただ、今の厚労省医官や医師会の体制だと無理なんだけどw
思考実験として。w

39 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 21:16:12.90 ID:s0zwOHviS
>>29
製薬会社でも皮膚科の薬が製品の中心になっている会社がいくつかあって、
そういうところからは講演の依頼も来ることが多いね。
薬自体に関しても、関節リウマチとか、潰瘍性大腸炎とか、内科領域で
使われている薬が最近いくつか皮膚科の病気にも適用されるようになったりと、
結構未来は明るいのでは?と思ってる。
儲かるか儲からないかでいうと、薬を処方するよりも手術をした方が儲かるから、
外科や整形外科の先生には病院の収入への貢献度では敵わないと思うけどね、、、

40 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 21:25:27.93 ID:s0zwOHviS
>>37
>>38
ああ、そういう意味ではアメリカのNP(Nurse Practitioner)みたいに、
簡単な診察・治療もナースができるようにすれば、コストは減るね。
賃金が安くて済む外国人労働者に医師免許をバンバン与えるというのも、
極論ではあるがコストを抑える1つの方法ではあると思う。

だけどね、、、結局問題は医者側半分、患者側半分だと思うんだよね。
医療者側には既得権益を守りたい層が一定数存在するし、
(医療の質を担保したいという純粋な思いを持つ人たちも含めて)
患者に「あなたには専門医と、看護師と、外国人医師の診察を受ける権利があります」
「どの人物を選んでも、料金は一緒です」と言ったら、
あえて看護師や外国人医師の診察を選ぶ人がどれだけいるのか?という話。

そこでさらに「追加でお金を払える人は日本人専門医の診察を受けることができます」
「払えない人は、外国人家庭医のクリニックしか受診できません」としたら反発は必至。
「低価格で、高品質の医療を享受したい」という人々の思いが根底から覆されない限り、
専門医崇拝主義は続くだろうね。

41 :卵の名無しさん:2021/11/06(土) 22:32:04.16 ID:s0zwOHviS
>>33
回答し忘れてた。
リフティングは形成外科とか美容整形だろうね。
ヒアルロン酸などのフィラー系は皮膚科出身の医者でもやっているところはある。
ただ、顔面の血管と神経の走行を熟知していないと(それだけをテーマにした教科書があるくらい)
失明とか麻痺につながることもあるから、皮膚科専門医しかとっていないような医師が
独学で始めるにはそこそこリスクがある。

42 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 19:28:38.98 ID:p+wByT7F5
>>40
それは厚労省の方針でどうにでもなる問題だよね。
(ただ今の厚労省は医師会保護だけどw)
医療は国がすべてをコントロールしてる職業でしょ?
そこに競争原理をいれたらどうなるかな?
医者をもっとなりやすく、やめやすい、介護士みたいな職業にしたいw。
メンタル系の治療なんかも、医師に独占させてる意味はもうないと思う

43 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 19:41:02.48 ID:p+wByT7F5
>>40後半の、医者の人種によって料金を変えるシステムは
さすがに導入できないでしょ。
ただ現行の日本の医療が本当に患者本位か?という点から
改善しはじめてもいいのでは?まあ、やんないだろうけどw

44 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 19:42:48.10 ID:p+wByT7F5
科が違うからアレなんだけどw

レーシック手術を自ら受ける眼科医はいない

↑これホント?なんでw?

45 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 19:45:11.13 ID:p+wByT7F5
医師会に加入すれば医療過誤賠償保険にはいれる
日本医師会
県の医師会
市町村の医師会
この3つに加入すれば会費だけで年数百万かかる。

基本、医師会って開業医の団体、だっけ?
勤務医の1は医師を続けるための「上納金」は
毎月払ってるの?
弁護士は弁護士会に月何万円、払うのが必須だけど。

46 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 19:46:30.84 ID:p+wByT7F5
今1が個人クリニック開業するとしたら銀行は融資してくれそう?
開業も多いが廃業も多いと聞くけどw

47 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 21:00:48.39 ID:2BfyopGI+
>>42
>>43
むしろ少し前まではコロナウイルスの感染者を受け入れる病院が少なくて、
「病院が利益ばっかり追求するからこうなったんだ」「公立病院を減らしすぎた国のミスだ」
なんて論調もあったんだけどね。

個人的には、今でも東大医学部卒の中に結構いるけど、医学部を卒業して医者にならない、
もしくは途中で医者を辞めてベンチャー企業を立ち上げるなんていう人がもっと増えても
面白いとは思っている。
でも、その逆に、例えば経済学部を出た人が40代で簡単に医者になれる、というのは
やっぱりやめた方が良い気がするな。やる気があるのと、人の生死に関わる適性があるか
どうかというのは、また別の問題だからね。
まあ皮膚科医が言っても説得力ゼロかもしれないけど笑

ちなみに精神科領域において臨床心理士が果たす役割はかなり大きいと思ってる。
医者に簡単になれるようにするよりも、少しずつ職種間の役割が重なる分野を
増やしていく、という方が現実的かもしれないね。

48 :卵の名無しさん:2021/11/07(日) 21:08:28.78 ID:2BfyopGI+
>>44
長期的な予後がはっきりしない、ということに尽きると思う。
確か1990年代くらいに確立した技術なので、実質まだ始まって30年。
あと20年経って、「50年間追跡した結果合併症はこのくらいでした」というデータが出てきたら、
その時に初めて技術に対する正当な評価が下されるんじゃないでしょうか。

>>45
医師会の保険の案内も来るけど、勤務医でも入れる保険がたくさんあるから、
特に今から入る理由はないかな。最近だと開業しても医師会に入らない医者もちらほら。

>>46
融資はしてもらえると思うよ。最初からレーザーとか光線療法の機械みたいな
高額医療機器を入れなければ、皮膚科はそんなに初期投資がいらない科だし。
ただ、個人的には融資を受けるってことはローンを組むってことで、年に数%ずつ
絶対に損をする株を買っていると考えるととても気に食わない、、、ので
多分受けるとしても最小限にすると思う。

廃業は儲からなくてやめるというより、体調が悪くなっても休めなかったり、実際
心身ともに病んじゃう人も多いので、そちらの要素の方が大きいかもね。

49 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:32:32.66 ID:i3IO6Y6uv
本当のセカンドオピニオンとは
患者にカルテ、検査結果データをすべて提供することが前提

↑って聞いたけど、現場ではどの程度の意識なの?
(特に大学病院やがんセンター)

50 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:33:31.82 ID:i3IO6Y6uv
術前カンファレンス=数人の医者で手術の妥当性を議論すること
は形骸化してないw?
明らかにボスドクターに意見できる雰囲気じゃないでしょw

51 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:34:24.37 ID:i3IO6Y6uv
実際問題、治療するより検査ばんばんしてたほうが儲かる?

52 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:38:10.40 ID:i3IO6Y6uv
>>48
あははw
でも融資って時間を買うことでもあるから
自己資金ためるまで待てない人にはいいんじゃない?w

53 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:40:08.29 ID:i3IO6Y6uv
「やる気があるのと、人の生死に関わる適性があるか
どうかというのは・・」
じゃあプロパーの医学生はすでにやる気と適性が
そなわってるわけじゃないでしょ?w
適性ややる気方面で医者にならない学生はどのくらいいたの?

54 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 17:45:56.88 ID:i3IO6Y6uv
なんか北海道の県立看護学校の酷いパワハラが問題になって
道知事がまったく是正できないままだったけどw
病院の看護士実習でもパワハラ指導が多々あるの?正直。

問題の本質は教育委員会てきなことなのかな?
だれも本質をいわないのでわかんないけど。
行政に看護教育を支配させない、ということ?
医師からいえることない?

55 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 23:23:17.52 ID:bisA/SAaI
>>49
それは自分が主治医だとして、患者にセカンドオピニオン目的に他の病院への
情報提供を依頼されたら、ということだよね。
もちろん診断や今後の治療に必要と思われるデータ(画像検査、血液検査、
病理組織のプレパラートなど)は提示するけど、そこに多少の取捨選択が
入ってしまう可能性はあるかな。
例えば、皮膚癌のセカンドオピニオンに行く患者が、自分の病院の整形外科を
過去に骨折で受診したことがあったとしても、その記録は流石に必要ないでしょう、みたいな。
カルテの記載内容は、開示するために別の手続きが必要になるので、基本的には
紹介状と検査データに関して必要と思われるものを全て持っていてもらう感じだね。
セカンドオピニオンということはそれなりに重篤な病気なので、大学病院でも
一般の病院でもやることは基本的に一緒かと。

56 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 23:30:32.92 ID:bisA/SAaI
>>50
自分が今まで関わった部長クラスには手術の鬼、みたいな人はいなかったので、
カンファレンスでは誰がどう見ても(とは言いつつそうではないからカンファレンスで
議論するわけだけれど)まずい術式とか、術前のリスク評価をきちんとしていない症例を
ピックアップして、ミスが起こりうる箇所を事前につぶしていくというイメージだったかな。
なので、「ボスが言ってること完全にやばいんだけどどうしよう」みたいな経験は幸いなかった。

57 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 23:34:54.24 ID:bisA/SAaI
>>51
いや、一番儲かるのは手術だろうね。
検査や処置代は月に回数が決まってるものもあるけど、手術はとにかくやればやるだけ
金額が増えていくから。
なので外科、整形外科の先生には病院の売り上げ的な意味で頭が上がらないね。
あとは循環器内科もカテーテル治療が手術扱いだから、すごいことになってます。

>>52
まあ医師向けのレバレッジ投資法なんて本も出てるくらいだし、どのくらいリスクを
取るかはその人次第だね。

58 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 23:42:06.65 ID:bisA/SAaI
>>53
やる気なしな代表例はやっぱり親が医者で自分も医学部に入るルートしかなかった、
という人たちじゃないかな。それでも医学部卒業さえすればあとは潰しが効くし、という
ことで一応卒業まではする人たちもいれば、学年に1、2人くらいは自分から
ドロップアウトする人もいたね。

学力的な適性、というところで言うと、留年や国家試験浪人が、大学によるけど学年の
1割くらい(つまり100人の学年で10人程度は留年か浪人を経験する)。

59 :卵の名無しさん:2021/11/08(月) 23:51:55.45 ID:bisA/SAaI
>>54
医者の世界でもパワハラセクハラ横行しているところはあるので、
上から目線で何か言える立場でもないかな。
でもセクハラはさておき、パワハラしてる人の中には本気でそれが良い教育だと
思っている人がいるのは厄介だよね。

そもそも閉鎖的になりがちな業界で、医学・看護学教育もカリキュラムはあるものの
現場では個人間のフィーリングに頼っている部分が大きいので、チームビルディングや
マネージメントの一般的な方法論を持ち込めたらより良くなるのではと思うこともあるかな。
ただ業務が忙しすぎて1on1ミーティングとかは絶対無理(笑)

60 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 17:54:07.07 ID:9O8YHs61R
特別指示書の濫用現場は目撃したw?

61 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 17:57:50.76 ID:9O8YHs61R
都内東部地区に悪徳病院。
老人に不要な心臓病治療をやりまくる。
血栓溶解剤を1回使うだけで診療報酬40〜60万円。
カテーテル使用で材料費が20万。
ベースメーカー取り付け手術は簡単で死ぬリスクゼロ。
これで報酬200万。
フルコースで600万の売り上げになる。

↑こういう悪徳病院の噂は医師の間では「常識情報」化してるの?
1もいままでに筋の悪い職場、経験したの?w

62 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 18:01:25.97 ID:9O8YHs61R
先の意見につながるけど、
正直、医学部って6年必要なの?
学ぶ内容を精査すればどれだけ短縮できそう?
学んだ経験ないからわからんw

薬学部も6年化してるけど、これ、既得権益条件の強化?

63 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 18:27:38.46 ID:9O8YHs61R
出身医学部との「絆」は医者人生に一生ついて回る?
まあ最初の研修期間、派遣先采配からはじまって、
独り立ちしてからの転院とか、開業とかの
節目節目で「縛られてる」くらいにおおきなものなの?

64 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 22:09:34.14 ID:UuRZZWKAy
>>60
うーん、濫用と言えるほどの現場はないかな。

>>61
自分は幸いそういう病院に当たったことはないけど、仮に本当にそのレベルで
不要な医療をしていたら、入院1件あたりの保険点数が明らかに上がるのでどこかで
厚生労働省の指導→監査に引っかかって即終了では?
自分も過去に指導の現場に立ち会ったことがあるけど、血液検査の項目にまで
必要性を吟味されて相当細かいな、と思った記憶がある。

65 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 23:44:34.38 ID:UuRZZWKAy
>>62
大体の大学は1年目は一般教養が多い(1年目の後半から専門教育に入るところもあるが)ので、
高校卒業後すぐ医学教育に入れば1年は短縮できるね。
で、医学部後半は臨床実習に入るんだけど、これは以前は1年だけというところが多かった。
しかし今は2年間の臨床実習をしていないと医学教育の国際的な水準を
満たさないというルールができてしまったので、どこの大学も2年くらいに延長している。
そうすると、残りの期間どのくらいで医学知識を詰め込めるかという話になるけど、
個人的な感覚としては2年は必要だと思う。

結論、一般教養やらない、とにかく必要最低限の知識と必要十分な臨床実習という条件下に
おいては、授業2年+実習2年の合計4年あればなんとか、、、という感じ。
ただしこの場合国家試験の勉強に充てる時間は皆無になる(通常医学部6年の後半は
実習も終了して受験勉強の時間)ので、「とりあえず最短で卒業させてやったぜ!
国家試験浪人しても知らんがな」という鬼畜な医学部が出来上がります。

薬学部もそうだけど、「学ぶべき知識や、必要とされる実習内容・期間が増えた結果、
6年という期間が必要になった」と考えるのが自然だろうね。

66 :卵の名無しさん:2021/11/09(火) 23:49:59.46 ID:UuRZZWKAy
>>63
卒業してからも自分の出身大学に所属するか、あるいは近辺で勤務・開業するなら
絆は大事と言えると思う。情報交換だったり、お互い困った時に助け合ったりとか。
東京出身で東京の医学部を卒業したりすると、長い付き合いになる相手もかなりいる。

ただし最近は大都市の進学校から地方の医学部に進学するケースも多いので、卒業後
また大都市に戻るという現象が起きやすく、その場合はむしろ「同じ進学校(高校)出身で
別の大学の医学部に行き、卒後同じ地元に帰ってきた」という人たちの方が
一生続く仲間になりやすいかな。
自分も今は卒業した大学があるエリアからは離れているけど、同じ高校出身で
医者になった奴とか、たまたま大学の同級生で同じエリアで働いている奴もいるので、
その辺りの縁は今後も続くのだろうなと考えてる。
今は離れていることもあって、大学に縛られていると感じたことは全くないよ。

67 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 15:40:48.16 ID:LavWBG7KU
そっか。キャリアの節目ごとに大学医局に「紐付け」されてくる
わけでもないんだ・・。

1が大小いろんな病院を渡り歩く、というキャリアプランは
どういう意図なの?意図的?仕方なくそうなった面がある?
勤務医師のキャリアの「成否」とは何?

68 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 15:47:28.88 ID:LavWBG7KU
>>65
それは医師に「なるためのルールがそうなってるから必要」
という視点が大きいよね。ルールを根底から変えられるとしたらどう?
ほぼ全員が専科の医師になるという実態、1の医師になったあとの
キャリア上から言える無駄な教育、の面を考慮したら?

視点はかわるけど
弁護士みたいに医学部はいらないで国家試験合格、なんてルートは
無理?w

69 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 15:49:49.27 ID:LavWBG7KU
でも診療報酬のチェックってザルなんじゃないの?
特別指示書も特に強くチェックされがち、ってわけでもないんでしょ?

マルサの立ち入り検査みたいなやつ、どのくらいの頻度であるの?

70 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 15:53:01.56 ID:LavWBG7KU
4年生くらいで希望科選択をするの?
これってそれぞれに受け入れ枠の上限があるよね。
人気科は成績順できまるんだろうけど
各科にまんべんなく学生をアサインするには
「人情」面での説得が横行してるのw?

そもそも1はなぜに皮膚を?
皮膚の魅力ってなんだったの?
正直、自分にそう言い聞かせてた面があった?w

71 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 15:58:03.94 ID:LavWBG7KU
1の順風満帆な?医師人生で
許せないこと、後悔してること、理不尽な扱いとか
あるの?

72 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 22:43:37.74 ID:n33qAjWYE
>>67
まあ異動のほとんどは医局からの派遣という形だね。
なので仕方なくと言えば仕方なくかな。

勤務医の理想像は人それぞれだと思う。
とにかく若いうちからお金が欲しい、という人もいれば(極論、XX美容外科とかの
大手の美容クリニックで働いている医師も勤務医という扱いだし)
週3.5日勤務で常勤扱いにしてもらってあとは家でゆっくりしたい、という人とか
教授は無理だけどどこかの病院の部長くらいにはなりたいな、という人とか。

73 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 22:55:50.16 ID:n33qAjWYE
>>68
もちろんルールが根底から変わると何でもありになるけど、
「最初から皮膚科しかできない医者を養成する」というのは
「最初から離婚調停しかできない弁護士を養成する」みたいなもので、
途中で自分はその分野に向いてない、となった時に全く潰しが効かないし、職業としての
魅力は半減、あるいはそれ以上になくなってしまうかもしれないね。

医学部なしの国家試験合格は、おそらく実力がある人なら可能と思う。
だけど採用の時に、医学部卒業生と比較すると実習経験などが足りないとされて
働き口を探すのが難しくなるかもね。この辺も弁護士と類似した世界線になるかな。

どれも仮の話だけれど。

74 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 23:11:49.32 ID:n33qAjWYE
>>70
希望科を選択するのは医学部卒業後、2年間の初期研修を経てからだね。
なので実質医者3年目で専門科に進むことになる。
皮膚科や眼科、精神科などは人数のバランスを取るために募集枠が毎年決まっているけど、
外科や産婦人科など全然人数が足りていない科には人数制限はないので、
とにかくたくさんきて欲しい、という感じ。

皮膚科はやっぱり治療効果が目に見えてわかりやすいのと、一部の慢性的な病気以外は
大体1-2週間で決着がつくようなスピード感が自分好みかなと。
他の科も全く興味がない訳ではなかったけど、職業人としては充実した人生を
歩んでいると勝手に思っているよ。

75 :卵の名無しさん:2021/11/10(水) 23:14:23.66 ID:n33qAjWYE
>>71
それがあんまり思い当たることはないんだよね。
もちろん仕事に関して「もっと上手く治療できたんじゃないか」とか、「あの時この検査も
しておけばよかったんじゃないか」とか、「あの時代にこの薬があれば」みたいな
細かいことは挙げたらキリがないけど、そんなのは医者に限らずどの職業でもあるようなレベルの後悔だからね。

医者を辞めたいとか、人生辞めたいみたいな、強烈な体験は幸い?したことがない。

76 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 01:04:06.85 ID:EOVhbZNPM
ホクロが癌化して、直径2cmぐらいに成ろうとしてるんだが

これは悪性? それとも良性?
放置すると、あと何年生きられる?

77 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 16:50:20.53 ID:mPNydgF9D
表皮水疱症の「こむぎ」って人のつべ動画みたけど、

https://www.youtube.com/watch?v=NFbFgNRKk-Q
https://www.youtube.com/watch?v=R6JagCXXVq8

手足が酷い外傷だらけでつらそう・・
彼女は「医者が有能な湿布薬「なんとかプレックス」を
たくさんくれない」と嘆いてたけど、
1はセカンドオピニオン言える?
「単に医者を変えろ」か
「転売を防ぐため&適切量以上だすと診療報酬チェックにひっかかる」
なの?

78 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 16:58:49.75 ID:mPNydgF9D
じじい医師だとPh.Dを誇らしげに謳ってるけど
もっと下の1くらいの世代だとPh.Dはハク付け威力はあるの?

79 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 17:02:13.00 ID:mPNydgF9D
外科や産婦人科は単に、というか本音で「休みの予定を立てられない」から不人気?

まあ皮膚科は大丈夫だろうけど
内科医でも休日はエマージャンシー呼び出しされちゃうの?

80 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 17:13:23.28 ID:mPNydgF9D
徳州会系の病院グループって今でも異端児扱いされてるの?
あの徳田氏の唱えた、高邁な精神はまだ生きてるのかしら?

81 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 23:27:44.14 ID:NjRLhIVvS
>>76
「ほくろ」は医学用語で言うと色素性母斑(もしくは母斑細胞性母斑)だけど、
「2cm程度の、ほくろのように見える病気」はたくさんある。

良性であれば、軟性線維種や脂漏性角化症、エクリン汗孔腫など。
悪性であれば、悪性黒色腫、基底細胞癌など。

放置したらどうなるかは、当たり前だけど診断による。
大きくなっているから悪性とは限らないけど、早期診断・治療で治りやすいのも
皮膚科の病気の特徴ではある。悩むくらいなら一度皮膚科へGo!
実際、良性であることの確認だけしてもらえれば治療はしなくて良いですと言う人も
結構病院にくるよ。

82 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 23:41:42.21 ID:NjRLhIVvS
>>77
メピレックスは薬ではなく「医療材料」(つまり処置の時に使用するガーゼとか手術の時に
使用する針と同様の扱い)なので、薬としての処方はそもそもできない。
おそらく通院している病院で業者から一括購入しているものを、受診時に小分けで購入しているのではないかな。
一度にたくさんもらえない(購入できない)理由は、保険請求に関することもあるだろうし、院内の在庫管理の関係で
そんなに大量に購入を繰り返せないとかなど色々ありそうなので、はっきりとしたことは言えないね。

ちなみに薬ではないので、自費で業者や卸から好きなだけ購入することも可能。
しかしサイズにもよるが1枚2000円とかするので、毎日貼り替えるものにかける
お金としては全く現実的ではない。
ただし高い分、敏感な皮膚の保護という点では特に優秀で、剥がすときの痛みも少ない。

こんなことは彼女のYouTubeのコメント欄に書くべきなのかもしれないけど、
自分がアドバイスするとしたら、例えば別の会社が出している「メロリンガーゼ」という商品だと
メピレックスほどではないが肌に貼り付きにくく、価格も格安なので、一度試す価値はあるかなと思う。

83 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 23:45:53.30 ID:NjRLhIVvS
>>78
病院の部長クラスや、大学医局の講師以上(講師、准教授、教授)になるにはほぼ必須。
持っていないと部長代行とか、特任講師みたいな肩書きになることが多い。

逆に言えば開業医などで肩書きが必要なければ取る価値も半減、強いて言えば
「特定の分野をじっくり研究することで臨床現場での思考能力がさらに磨かれる」、、、
というような誘い文句を聞いたこともあるけど、個人的には全く興味がないままだったね。

84 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 23:52:47.62 ID:NjRLhIVvS
>>79
勤務医だと休みの予定を立てられないのはもちろん、平日の業務もきついし、夜の当直も
忙しい病院だと2〜3時間しか寝れない当直が多く、ほとんどの病院は当直の翌日もそのまま勤務
(つまり前日の日勤帯から連続して36時間連続勤務)、、、この勤務条件を好きで選ぶ人は
まずいないと思う。それでも外科や産婦人科を選ぶ人はとにかく手術が好き、お産の瞬間に
立ち会えるのが好き、など仕事の内容自体にやりがいを感じているということだろうね。

内科でも糖尿病内科や消化器内科はエマージェンシー少なめ、循環器内科や神経内科は
エマージェンシー多めな印象があるね。もちろん前者2つも全くないわけではない。

85 :卵の名無しさん:2021/11/11(木) 23:55:32.23 ID:NjRLhIVvS
>>80
うーん、自分の中では特に他の病院と印象変わらないかな。
知り合いが来年から徳洲会で働く、と聞いたとしても、特に何も感じないなあ。

ただグループ経営ということでいえば最近はIMSグループなど他の系列で
勢いがあるところも増えているので、徳洲会だけが特殊な存在ではなくなった、と
いうのが正しいのかもね。

86 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 13:58:16.64 ID:WmFYkA+hL
ふ〜ん。もう徳田氏親族が「排除」されたからなのかな・・。

でもさ、いわゆる医療法人が沢山、系列病院を増やす=大規模化
するのって投資面から見て効率がいいと言えるの?
規模のメリットはそんなに大きくないでは?
成長してる医療法人はなにか違うの?
それは何?でも医者個人にとってはデメリットなのw?

87 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 14:00:22.21 ID:WmFYkA+hL
つまり勤務医は海外旅行にいけない、ということw?
そのへん、どんな所作なの?
1は皮膚なのをいいことに、どこかの冒険家してる老医師のように
長期休暇満喫できてるのw?

88 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 14:04:48.44 ID:WmFYkA+hL
Ph.Dになるにはなんらかの研究成果というか論文実績が要るよね?
それって、実際「価値ある」実績なの??
意外と「実績」面以外の力学で量産されてるの?
ここは詳しく聞きたいんだけど、話せるw?

89 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 14:06:52.43 ID:WmFYkA+hL
医師って最新治療の情報とか、どこで知るもんなの?
学会が月刊誌出してて、それが届いてるの?
学会に行くの?

90 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 14:13:26.38 ID:WmFYkA+hL
TVで「神輿だこ」を両肩やうなじあたりにつけてるおっさん達を
見たけど、おっぱいみたいに柔らかくて、しかもでかい!w
これは皮膚の「防御力」だよね?
でも、これ、癌化しないの??

人体に備わる治癒力、防御力ではアトピーとか自然治癒しないという
「違い」はなんなの??

91 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 23:21:32.83 ID:JvWg2TjUE
>>86
もちろんメリットはあると思うよ。すぐに思いつくだけでも
@異なる複数のエリアに病院を建てることによる患者の囲い込み
A複数の病院で同じ医療器具、電子カルテシステムなどを使用することによる
初期投資費用の節約
B急性期病院と慢性期病院、リハビリ病院など異なる機能を有する病院を
系列化することによる患者の囲い込み
などなど、、、まああとは単純に1つの病院がそれぞれ儲けを出していれば、
そんな病院が同じ系列内にたくさんあった方が合計の収入も多くなるよね。

92 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 23:34:52.89 ID:JvWg2TjUE
>>87
大体どこの病院も年1回(あるいは2回)1〜2週間の休暇を取れることになっている、はず。
むしろ儲かっている開業医の方が休みにくいんじゃないかなあ。
例えば1日200人受診するクリニックで1週間休むと、休み明けの1週間は1日300人くらい
来ることもザラではないので、、、

自分は幸い?長期休みも短期の休み(午前のみ休む、とか)も比較的取りやすい環境で働いて
いるので、ありがたいといえばありがたいね。

93 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 23:42:12.38 ID:JvWg2TjUE
>>88
PhD取得の条件は大学によって異なるけど、とにかくそれなりに名の通った雑誌に
自分の学位論文が載らないことには話にならない。
「こんな有名な雑誌に自分の研究論文を採用してもらいましたよ、なので頑張ったご褒美に
学位をくださいな」、という感じ。
その論文自体に価値があるかどうかはともかく、採用の可否は雑誌の編集者という
第三者の目で厳しくチェックされるので、教授が医局にいる医者にどんどん学位を取らせたいと
思っても容易に取れるものではない、とは言えるかな。

ただ、某私立大学なんかは明らかに学位を乱発していたりして、出血大サービスだなあ、と
思うことはたまにある。

94 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 23:46:55.13 ID:JvWg2TjUE
>>89
学会そのものはもちろん、学会が発行している雑誌や、それ以外にも月刊の論文誌、
一般の医学書籍などなど。
ただ学会は参加費用が1万円から2万円近くかかる上に、外科系の学会、
美容系の学会、開業医メインの学会、がん専門の学会などたくさんあるので、
流石に全部に参加するのは難しい。自分は毎月いくつかの雑誌を購読しているのと、
たまに大きい書店の医学書コーナーに行って、面白そうな新刊があれば買って読んでいるね。

95 :卵の名無しさん:2021/11/12(金) 23:58:23.59 ID:JvWg2TjUE
>>90
普段診察する機会が少ないので詳しく調べたことはないけど、神輿だこは確か関節液か何か、
皮下に貯留している状態だったかな。炎症を起こすことはあるかもしれないけど、
まず癌になることは考えなくても良い。

アトピー性皮膚炎に関しては、フィラグリンという遺伝子異常をはじめ、「体質」としての
側面が大きいことがわかってきている。極論だけれど、「アトピーを自然の治癒力で完治させる」
というのは、「天然パーマを自然の治癒力でストレートヘアーにする」とか、「酔いやすい人を
自然の治癒力で大酒飲みにする」というような無理矢理な理論に近い。

ただアトピー性皮膚炎の人がここを見ているかもしれないので付け加えておくと、最近は
塗り薬の他に、飲み薬や注射のいい薬もたくさん出てきていて、10年、20年前よりも
「寛解=皮膚に赤みや痒みがなく、落ち着いている状態」を目指しやすい環境になってきて
いるのは確か。「完治=病気が完全に癒え、治療を必要としなくなる状態」を目指すには
まだまだ研究が必要だけれど、今後も新しい薬が出てくるので、期待はしてもいいのでは、と
思うね。

96 :卵の名無しさん:2021/11/13(土) 14:33:26.22 ID:4oCbDI6dP
前の、外傷だらけの女子も「生まれつき」って言ってたから
アトピーも「完治」とかいう概念じゃないのか。

言い換えると、アトピーは免疫力の多少という個性、といえる?
すごく弱いアレルゲンを皮膚に塗布して耐性を強める、
天然痘みたいなメゾッドは駄目なのw?
効果ない?

アトピーって、まだ規制されてない、なんらかの毒物を
親が摂取したせいで遺伝子が傷ついた、という仮説はありえる?

97 :卵の名無しさん:2021/11/13(土) 15:11:04.06 ID:4oCbDI6dP
診療科目、って増えてるの?
統廃合ってあった?
小児科=もう子供と大人で分ける必要ある?
麻酔医=これ、専門にいないと駄目?外科で片手間でできないの?

↓は医者じゃないけど、
薬剤師=市販薬はともかく、処方薬を自分の判断でチョイスできないのなら
あんま存在意義薄いよね?医薬分業も、もう今意味ある?

98 :卵の名無しさん:2021/11/13(土) 15:12:55.90 ID:4oCbDI6dP
もしコロナ的な皮膚疾患が蔓延して
1が許容量オーバーにこき使われたら
他科の医師はどのくらい力になってくれるのw?

セクショナリズムの「壁の高さ」はどのくらいんなの?w

99 :卵の名無しさん:2021/11/13(土) 15:15:43.79 ID:4oCbDI6dP
>>94
なんかわりと「オールドスクール」な知識更新のしかただね。
わざわざ出向いたり、探したりと手間かかんない?
医師向けWIKIビジネスのチャンスじゃない?w

もうどっかが手つけてるかw

100 :卵の名無しさん:2021/11/13(土) 15:19:19.78 ID:4oCbDI6dP
医師って老いた時の「引退」の判断は完全に自分しだいなの?
勤務医なら定年後に嘱託で続けるのかな?

開業医でも、あまりにヨボヨボになると患者への印象が
わるくなるんじゃ?

1は定年前に「リタイア」しそうだねw

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★