2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お願い】脳梗塞についてお医者様に質問があります

1 :卵の名無しさん:2011/01/30(日) 11:18:45 ID:ib+TQFC2O.net
父(78)が脳梗塞と診断され入院しました
麻痺はあまりなく、倦怠感と軽い健忘を伴うタイプで何とか日常生活を送れる程度
入院当日に点滴、翌日(発症5日目)からリハビリを開始したところ、リハビリ(運動系中心)後発熱し(40度)なかなか下がらないため座薬を投与してもらいました

翌日病院から父が徘徊しているとの連絡が入り、駆けつけると父は意志疎通ができないばかりか徘徊しようとします

主治医に抗議すると「急性期には起こり得る範囲内」と言われましたが納得できません

どなたか助けて下さい
お願いします

239 :質問者:2011/02/11(金) 04:26:08 ID:YOPhfJ3NO.net
>>237 父はワクチンを接種していました
1月26日の入院時、翌27日朝検温時にも熱があったようなので何度あったのか調べておきます
27日のリハビリ終了後16時頃40度の発熱
母親が看護師に発熱を報告→1時間後水枕を持って来る→20時看護師?が簡易キットにてインフルエンザ陰性を確認後座薬投与
20時30分私が行くと父は目を上に向けて口を開けたまま意識喪失
あまりの高熱に頻繁に濡れタオルを交換しているうちに21時熱が下がる
消灯で暗くなったにも拘わらず、先ほどと同様に目を開けたまま
その時私は「これは駄目かも知れんな…」と思いました
熱が下がったので23時に帰宅するも気になって一睡も出来ず、翌朝6時に病院に行こうと準備している時に病院から「父が院内を徘徊している」との連絡が入りました
駆けつけると、父は呼びかけには応えずトイレを探して徘徊し、ベッドに戻るとまた立ち上がってトイレに行こうとする行為を繰り返していました
そして8時に出勤した主治医に抗議となったワケです


240 :質問者:2011/02/11(金) 04:48:55 ID:YOPhfJ3NO.net
続き…
主治医は「せん妄」については説明せず「急成期には起こり得る範囲内、70%の確率で回復する」の一点張り
しかしその後父はほぼ1日中寝たきりになりリハビリなど出来る状態ではなくなりました
主治医は毎日高熱が出る原因を調べ始め、1月31日に髄液検査から非菌性脳炎を疑いアシクロビン投与を開始
途中3日間のパルス療法を含め10日間の治療を終了
単純ヘルペスが検出されたことと、せん妄、意識障害、見当識障害、発熱、構音障害などの症状から単純ヘルペス脳炎と思っていたところに主治医より
「入院後に梗塞が重症化している。恐らく脳炎や脳症で梗塞が悪化したのであろう。新型インフルエンザで陽性が出たので、インフルエンザ脳症だったのであろう」との説明を受けました

241 :質問者:2011/02/11(金) 06:31:50 ID:YOPhfJ3NO.net
今私は入院後に容体が急変した原因、また治療が適切であったのかどうか厚労省の事故調査委員会?などの第三者機関に調査して欲しい気持ちでいっぱいです
ヘルペス脳炎の治療を10間やった後、「梗塞の悪化はヘルペス脳炎が原因ではない」と言われても…
また簡易検査で2回陰性が出たのに、あとから「新型インフルエンザの陽性が出たから、インフルエンザ脳症が梗塞を悪化させた」と言われても…
皆様はどう思われますか

242 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 08:19:32 ID:Y9j0Gs1HO.net
どうって、納得いかなければ訴訟しかないだろ
第三者機関が処理できるような単純な問題じゃないよ

243 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 09:36:06 ID:ACNCmObJ0.net
自治体に仲裁センターみたいなのがあるはず。そこで相談にはのってくれるはず。でも、それほど主治医や病院側が悪いとはいえないケースと思うので病院側が折れて和解にはならないでしょう。
結局裁判で決着をつけることになると思いますが、もし勝ってもお金はどれほどになるか分かりませんね。まけたらそれで終了でしょう。


244 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 09:38:36 ID:ACNCmObJ0.net
続き

根底の経済的困窮がありそれが一番の問題のような記載がありましたが、それを理由にいろんな人を巻き込むのは第三者として納得がいきません。

245 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 09:51:46 ID:kFWO9fcK0.net
一刻も早く訴訟すべきです。悩んでる暇はありません。急いでください。

246 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 10:11:05 ID:I3e+6LWz0.net
>>239
明らかに入院前に感染しているじゃん。

247 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 10:45:46 ID:Y9j0Gs1HO.net
慰謝料介護費弁護士代遺失利益あわせて2億は行くでしょう

248 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 10:52:58 ID:jtOuREdxO.net
>>247
適当なこと云うな
78歳の遺失の遺失利益がそんなに高いはずないだろ

249 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 10:55:01 ID:Y9j0Gs1HO.net
俺は1の為を思って真剣に書いてるんだ
冷やかしはやめてくれ

250 :質問者:2011/02/11(金) 11:41:02 ID:YOPhfJ3NO.net
私は2ちゃんの凄さにいつも関心しますが、同時に2ちゃんの怖さも知っています
それは私以外の書き込みが、推量にも拘わらずそれが規制事実化することです
まず性別に関しては確定できるレスをしていますし、年齢は父が78歳ですから2〜30代は有り得ないでしょうw
職業は自営業です
また貯金は3000万程ありますので、別に経済的に困窮しているわけではありません
情報を正確に読み取れない人は2ちゃんはやらない方がいいと思いますw

251 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 12:09:41 ID:ACNCmObJ0.net
基本的にお金があればそれなりの介護サービスが受けれるはずです。介護に関して補填してもらいたいということは、心情的に損していると思っているということですか?

以前間接的に家族からのクレームに対応したことがあります。客観的には何の問題もなく、結局裁判にも出来ない案件でした。

同じような感じであったために書きこみさせて頂きました。

252 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 12:20:14 ID:jtOuREdxO.net
>>249
ちゃんとライプニッツ係数で計算したなら、二億なんて馬鹿げた数字は出て来ないはずだが?

253 :質問者:2011/02/11(金) 12:33:46 ID:YOPhfJ3NO.net
すみません、医師の方にマジ質問です
梗塞の位置に関して、「側頭葉の内側」と「大脳基底核部」とは同じ位置を示しているのですか?

254 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 12:58:10 ID:iIsCS0WC0.net
解剖の本は本屋にいくらでも売ってる

255 :質問者:2011/02/11(金) 16:15:07 ID:xLz2jiy20.net
もう後期高齢者です;
12年前に掛りつけ医院の待合室で、突然右目の奥が痛んでフラフラになり、
診察室に担ぎ込まれて応急手当後救急車で大きな病院へ送られました。
血圧が急に上がっており(220-110)心臓が破裂しそうでしたが、点滴5-6
時間後に、麻痺していた左両手足が動き出して、唇の痺れが少し残るだけになり、
20日入院しました。CT,MRI、などから、「小脳に小さな梗塞が見られる」で、
小児用バッファリン服用、退院後掛りつけ医院でバイアスピリン100に変わり
ましたが、打撲傷が治り難い(内出血)、大量の鼻血などが度々出て3年以前に
中止です。
高血圧が治らず上が150-180、下が50-70です。アダラートCR20とプレミネント
服用中ですが、今後の注意事項をご教示お願いします。

256 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 16:36:16 ID:z84Wdk530.net
なによりも先に訴訟を起こすことだ
安心立命を求めるならかかりつけ医を訴えるに限るよ

257 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 18:17:52 ID:zSX/f26gO.net
>>255
アスピリンを止めざるをえなかったのであれば、リスク(高血圧、コレステロール、糖尿病など)の管理を徹底するしかないですね
血圧は薬を増やしたり追加したりしてもう少し下げてもらってください
しょっぱいものや辛いものは避けて薄味にしてください
散歩など運動もしましょう
あとアスピリンより出血のリスクがすくない予防薬(シロスタゾール)はあります
高血圧だけがリスクならラクナ梗塞という小さいのがおきやすいのでシロスタゾールはより合ってるかと思います
糖尿病や悪玉コレステロールが加わるとアテローム性脳梗塞という進行する大きな梗塞のリスクがあがります
ただし、主治医が出血のリスクをとってやはり使わないというならば
一番あなたを見ているその先生の判断が正しいと思いますのでそれに従ってください

258 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 18:19:52 ID:z84Wdk530.net
とりあえず訴えなさい。そうすれば親身に治療をしてくれるよ。

259 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 18:29:31 ID:YOPhfJ3NO.net
ちょっと別件が入って来て混乱していますがw大事なことなのでもう一度だけ質問させて下さい
医学的に大脳基底核部を側頭葉の内側と呼ぶことはありますか?

260 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 18:34:28 ID:zSX/f26gO.net
全然違います

261 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 18:42:55 ID:z84Wdk530.net
>>259
訴えれば明らかになります。

262 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 19:26:57 ID:YOPhfJ3NO.net
>>260 先生ありがとうございます
どうやらこの1件には裏がありそうです

263 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 19:36:21 ID:z84Wdk530.net
>>262
だからこそ、訴訟です。訴えることによってしか明らかにならない現実があります。
なによりもまず第一にすべきは訴訟です。

264 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 19:41:24 ID:YOPhfJ3NO.net
>>263 弁護士さんですか?www

265 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 19:50:59 ID:z84Wdk530.net
>>264
いやいや、医療を良く知るものとして老婆心ながら言わせていただいています。
1回の診察に1回の訴訟が理想の形だと思います。
今は診察と訴訟の比率があまりにも偏っていると思います。

266 :234:2011/02/11(金) 20:12:19 ID:ICpFpjMuP.net
俺もこの件については、>>216での急展開でちょっと疑問点はある。
質問者も、基底核と側頭葉の違いとかいうレベルの低い質問は止めて、
最低限、「脳梗塞・血栓・塞栓」「ヘルペス脳炎」「基底核・側頭葉・皮質・髄質白質」
とか簡単な単語や簡単な医療知識はググって調べてから質問してくれ。
>>211-212 >>217に書いてあることくらいは何故こういう書き込みがあるのかは
理解してくれ。
そうでないとこちら側の話の内容も分からないだろう。

んで、以下の事を頼む
・ヘルペス脳炎の髄液検査は何の検査で確定診断になって、何の検査で除外となったか?
・インフルエンザは簡易キットで陰性だったのだが、どの時点で何の検査を行って陽性と診断したか?
・診断医は放射線科医または神経内科だったのか?
・MRIの画像のうp

MRIについても勉強してほしいのだが、脳梗塞といってもどの画像(DWIかT2か)での出方でどの時期の梗塞か
で話が全然変わってくる。
4つの中でも俺が知りたいのはMRIの画像なんだ。昔、某コテはMRIの画像を全部うpして質問していたぞ。
MRIの画像なしでは、今回の件は何とも言えないし予想の範囲で無責任な回答になってしまうんだわ。

267 :質問者:2011/02/11(金) 20:14:04 ID:xLz2jiy20.net
>>257
>>255です-ご教示有難う御座いました。
シロスタゾールは罹り付けの先生に相談します。先月末に血液検査をしましたが、
全て範囲内でした。塩分はずっと控えめでラーメンや蕎麦、饂飩の汁も半分ぐらい
にしています。酒は殆ど飲みませんし煙草は最初から吸いません。
どうも高血圧はくも膜下で急死した母の遺伝かと??

268 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 20:39:50 ID:YOPhfJ3NO.net
>>266 先生、ド素人相手に厳し過ぎますw
明日主治医と話しますので幾つか確認しておきます
先生かどうかわかりませんが、今回の件の真実を最初から見抜いていた方が約1名おられるような気がします
現在の父の状況は1日中昏睡状態
何をしても起きません
ただくすぐると俊敏な動作で反応しますw


269 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 20:54:06 ID:zSX/f26gO.net
熱が出ていてラクナ梗塞を繰り返してるならIEの鑑別はしてるのかな
感染と無関係な場合は小さい梗塞を繰り返してるのであれば
中枢神経血管炎と血管内悪性リンパ腫は思いうかぶがMRIが見たいな
小さい脳梗塞を繰り返してるんだよね?

270 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 21:05:09 ID:3DstSJ3LO.net
>くすぐると俊敏な動作で

詐病ってことはないのか?詐病だったら2億円ゲットどころか…

271 :234:2011/02/11(金) 21:17:40 ID:ICpFpjMuP.net
>>268
俺は質問者が、>>185での初診でのMRIで「左右両方に梗塞が見られる」と言っていたのに、
>>216で何故急に基底核の梗塞になったか?
っていうのに疑問点があるんだよな。

初診のMRIはDWIだったのか?DWIで基底核に病変があったのか?
とか詳しく、聞いてきてくれ。
つか、本当に質問したいのなら画像うpしてくれ。

後、
・ヘルペス脳炎の髄液検査は何の検査で確定診断になって、何の検査で除外となったか?
・インフルエンザは簡易キットで陰性だったのだが、どの時点で何の検査を行って陽性と診断したか?
も聞いてきてくれ。

272 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 21:30:51 ID:BJGkAyov0.net
271までレスしてやるとは…
早く質問スレに移動させろよ
答えるかぎり、質問は続くよ!!!

273 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 21:51:05 ID:YOPhfJ3NO.net
>>271 なぜ私が「側頭葉の内側」と「基底核部」の違いを確認したかったのか…明日はっきりさせたいと思います
実はこれは本件の重要なポイントなので…

274 :234:2011/02/11(金) 22:07:06 ID:ICpFpjMuP.net
>>273の書き方を見ると、実際に画像を見て説明を受けていないのかな??

275 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 22:16:11 ID:15YrJ67y0.net
とりあえず訴えて裁判所で明らかにするのが得策だと思うよ。

276 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 22:19:50 ID:YOPhfJ3NO.net
>>269 ド素人へのレスとしては難し過ぎますw
いろいろググりましたが良くわかりませんでした
すみませんm(_ _)m

277 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 22:22:20 ID:YOPhfJ3NO.net
>>274 画像を見て説明を受けています
明日必ずご報告します

278 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 22:53:43 ID:zSX/f26gO.net
感染性心内膜炎…あやしい
両側にパラパラできる梗塞って心源性でもいいけど熱と意識障害はその程度じゃおきないぞ
熱はあとからだったか
経胸壁じゃ難しいけど心エコーはやってるのかな
急に認知症がきてたのなら中枢神経血管炎と血管内悪性リンパ腫
熱発してもいいし髄液で細胞がちょっと上がっててもいい
蛋白はきっと上がってるだろう
髄液だけ見たらウイルス性と勘違いしても納得はできる

279 :卵の名無しさん:2011/02/11(金) 23:13:20 ID:YOPhfJ3NO.net
>>278 うーん、ググってみましたが…
体は意外に健康的で血液検査もとりわけ異常な数値は見当たりません
血糖値が高め
血色も良く、暑ければ布団をはぎ、寒ければ自分で布団を掛けます
適度に寝返りを打ち、手を胸の前で組んだり、偉そうに腕を組んだりしてます
くすぐった時の嫌がり方は見てて笑えます
でも今日1日は一度も目覚めませんでした
今は大いびきをかきながら爆睡していますw

280 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 02:44:28 ID:QLF0WU2LO.net
想像が突っ走りすぎて、グダグダになってきたね

281 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 15:14:20 ID:ywrmgPcPO.net
今日もずっと寝たままです
自分で体を動かすこともなくなりました
くすぐっても反応無し
痰の吸引の時だけは嫌がって手を動かします
本当は主治医に確認したいことがあったのですが、様子を見に来た主治医が父の状態を見て頭を抱えてしまったので、今日はやめておくことにしました
状況は絶望的です

282 :234:2011/02/12(土) 16:18:58 ID:itsrCpkAP.net
血液、髄液、脳波の所見はどうだ?再増悪していないかな?急な大梗塞でも起きたのかな?
治療して一旦、快報していたものがまた悪くなったのかい。


283 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 16:58:20 ID:ywrmgPcPO.net
>>282 おっしゃる通り快方に向かっていたのにこの3日間はどんどん悪化しています(泣)
主治医は髄液検査や脳派の測定もするようなことを言っていました

284 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 17:01:36 ID:ywrmgPcPO.net
追加です
CTによると脳の炎症は見られない
血液検査からナトリウムの値が下がっているのでナトリウムを投与するとのことでした

285 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 17:28:20 ID:G7m5WS2i0.net
>>284
ナトリウム!そんなに貴重な薬を使うのですか?

286 :234:2011/02/12(土) 17:32:43 ID:itsrCpkAP.net
あくまでCTは形や濃度を見るものだから、炎症に関して鋭敏では無いでしょ。
土曜日だと技師さんとか上がっていたら、脳波は無理だな…。
治療判定も含めた髄液が予後的なモノを含めて見たいところだが。
ナトリウムは具体的にどのくらいだったのかな?

287 :234:2011/02/12(土) 17:57:07 ID:itsrCpkAP.net
通常の諭液を行っていて、3桁の意識障害を起こす低ナトリウムは単なる投与不足では考えにくいよね。
さらに値は分からんが低ナトリウムが理由とは思いにくい。

経過から、脳炎評価を最優先に、糖尿病の既往から血糖(さすがに調べていると思うけど)、パルスをやった後の低ナトリウムなら何かしらでの副腎機能低下、様々な鑑別が上がる。ガスはどうだったか。

質問者もこういう時こそ、初心に返って鑑別や理由を考えるんだ!、

288 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 19:43:54 ID:ywrmgPcPO.net
>>287 ありがとうございます
ナトリウムの値は141→126ですから、そう急激に下がったわけではなさそうです

私も含めて2〜3人の方々は次の治療法を予想していると思います
久しぶりに39度の熱が出ました

289 :卵の名しさん:2011/02/12(土) 20:08:45 ID:5YwYQk9S0.net
78歳、DM.意識レベル300→Hopeless、医療費の無駄な出費は極力抑えましょうね
どうせ君んちの9倍の費用は我々の保険料税金でまかなわれるんだから。悪あがきは
やめませう。それ以上長生きさせて後遺症残って生きてく本人にも生き地獄。
君がクレーマーって解ったから無駄な検査医療を主治医は選択せざるを得ない。
本人が苦しむだけです、1日500CCの補液で結構です、点滴も入らず食べられない時は
天命ですって言うべきだよ。不労所得を得ようと悪あがきするな。モンペのために
湯水のように公金が使われて行く。消極的安楽死が線テクされるべきです。
低Naで朦朧としながら脱水で安らかに死んでゆくのはそんなに悪いもんじゃない。

290 :卵の名しさん:2011/02/12(土) 20:09:57 ID:5YwYQk9S0.net
線テク→選択。

291 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 22:04:27 ID:XoQM8gXB0.net
289に一票。それにしてもここは医学生か研修医ばっかし。支離滅裂だわ。

292 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 22:12:36 ID:7E6SWQswO.net
>>291
お前は?

293 :卵の名無しさん:2011/02/12(土) 22:44:31 ID:XoQM8gXB0.net
↑図星か?


294 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 00:02:41 ID:b/BgYHQM0.net
>>289

爆笑

295 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 13:36:47 ID:rVZiCsYRO.net
私の予想は外れました
髄液検査によるとヘルペス脳炎の再発ではないそうです
この3日間の昏睡状態の原因がわかりません


296 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 15:15:24 ID:lXYIL2+e0.net
原因なんかわからなくても予後不良、natural coarse、もうすぐ寿命を全うすることはハッキリしてる。
病院は普通の義務を果たしました、公的保険でこれ以上望めません。たまたま日本国でこのような
手厚い医療を受けられてよかったね、君の本国では首領様しかかような医療は受けられないのだよ。

297 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 15:31:35 ID:aFaK2b0z0.net
coarseじゃなくcourse です

298 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 15:42:18 ID:TqSRGg8NO.net
>>293
お前は何科?

299 :234:2011/02/13(日) 16:12:19 ID:OqOdyjDZP.net
>>295
医学は一元的じゃないからね。
例えば、発熱が契機でのてんかんもあるし、携帯からなのでアンカー出せないけどIEを指摘している先生もいた。
脳外の先生が梗塞と考える画像だとしたらIEや血管炎でもおかしくない。
情報が少ないから、難しい。

300 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 16:39:16 ID:rVZiCsYRO.net
>>299 ありがとうございます
今日はちょっと良くなって右手と両足が少し動きました
少しだけ目も開けました
「手を上げて」と言うとゆっくり右手を上げました
明日も少しずつ良くなってくれることを期待しています
2ちゃんは人の本当の心を表す鏡www

301 :234:2011/02/13(日) 16:57:49 ID:OqOdyjDZP.net
>>300
再発やら再現性がある症状ってなると心配だね。
繰り返す毎に年齢や原疾患次第では痴呆が進行したりADLがどんどん落ちていく可能性がある。

臨床やっていると、情報があっても難しい疾患って山ほどあるし、
病理解剖まで行っても分からない事って多々あるよ。

快方に向かうと良いけど、悪くなることもある程度は想定して下さい・・・。
これはしょうが無いケースもある。

302 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 17:02:21 ID:7EAvOQN60.net
早めに訴訟を示唆していればこんな転帰を辿らずに済んだのに…
かえすがえすも残念だ。

303 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 17:09:32 ID:Mb+WkkOC0.net
>>300

 脳症は波があるんだよ。検査を繰り返しても、「少ない例だけど。。」と説明を繰り返すしか無いことも。

304 :卵の名無しさん:2011/02/13(日) 23:42:52 ID:Jwm3UeDS0.net
<<293
おれは35年医者をやっている。総合内科専門医と血液指導医。こんな患者のごね症例に
症例によくも頓珍漢な回答載せるな、スレヌシは金儲けしようとする守銭奴、これに
加担してはいけません、老婆心ながら一言注意を。

305 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 00:29:36 ID:FP+d50YwO.net
>>304 私は最近の医者にはモラルの無い人が多いなと感じていましたが、35年も前からこんな非人間的な医者がいた事に驚いています
やはり昔から医者になってはいけない人間が、医者として多くの患者を食い物にして来たのでしょう
私は一人の人間として>>304を心から軽蔑します

306 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 02:15:33 ID:QejRXjFB0.net
祝 脂肪退院

307 :卵の名しさん:2011/02/14(月) 13:31:43 ID:4ZZZHDUG0.net
>>305

お金くれない人は軽蔑するんだね。老人医療費が膨張し現役世代が支えきれない。
無能な医師の誤診や治療過誤での後遺症でさらに医療費介護費が膨張するのは
防がないといけないが、特別怠慢でも無能でもないのに、レアケースや診断困難例に
後遺症が残ったとしても賠償金出るわけない、と普通の意見いう利害関係のない医師
ばかり。

静かに逝かせてあげればいいのに騒ぎ立て、後遺症で介護困難になっても長期入院で
きないから在宅介護の地獄、勝てる当てのない長期訴訟の地獄のスレ主を生暖かくみ
まもって行こうって医師ばかりなんだよwwwwww

308 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 17:37:45 ID:FP+d50YwO.net
今回の件に関し弁護士による調査を依頼したいと思います
長野県の飯田市ですが、引き受けて下さる弁護士の方、また紹介して下さる方はおられませんか?

309 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 19:52:26 ID:IDHv4amg0.net
>>308
紹介してもいいよ。ただし紹介料5000万円ね。

310 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 21:00:46 ID:MZcPnF/X0.net
>>308

 発症から6ヶ月は待った方がいいよ。
 「障害の固定」までは6ヶ月だから。

311 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 22:09:52 ID:PL8ecgrl0.net
>>308
それは他の板で相談した方が良くないか?
法律勉強相談板とか。

312 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 22:31:42 ID:FP+d50YwO.net
>>311
http://speedo.ula.cc/test/r.so/kamome.2ch.net/court/1297671602/l10?guid=ON



313 :卵の名無しさん:2011/02/14(月) 23:42:56 ID:PL8ecgrl0.net
単独質問スレを立てるという方針は変えないんだな。

314 :卵の名無しさん:2011/02/15(火) 01:00:16 ID:DibAuwXpO.net
やはり本性が出たね

315 :卵の名無しさん:2011/02/15(火) 08:32:10 ID:HBjKXUV0O.net
神経内科がいる病院に転院…は無理か?
angitisとlymphomaとIEはどうなんだろう

316 :234:2011/02/15(火) 10:43:39 ID:aeZqoi/6P.net
>>308
その後の経過はどうですか?

訴訟に持っていこうとしているけど、質問者さんは現状と医者の対応の
どの辺りに問題があると考えていますか?

317 :卵の名無しさん:2011/02/15(火) 13:04:20 ID:TK4ginecO.net
>>316 ありがとうございます
アシクロビン+パルス療法で快方に向かった後再び悪化
主治医が頭を抱えて昨日レントゲン、血液検査、尿検査、MRIのフルコースを行いました
例のヘルペス脳炎の治療を10間行っておきながら「ヘルペス脳炎ではなかった」と言い切った点と、梗塞の位置が側頭葉の内側からいつの間にか大脳基底核部に変わった点に疑問があったので、弁護士に調査してもらおうと考えました
今日は少し良くて少しだけ手足が動きました
これから院長と話しますのでまたご報告します
どうやら熱が出ると悪化するようで、今回の悪化は最近性の感染性(風邪?)のようです

318 :234:2011/02/15(火) 13:49:47 ID:aeZqoi/6P.net
>>317
>ヘルペス脳炎の治療を10間行っておきながら「ヘルペス脳炎ではなかった」と言い切った点
エンピリックセラピーと言って、取り敢えず髄膜炎と診断がついた時点で何の感染による髄膜炎
かは分からなくても抗生剤や抗ウィルス薬で治療を行って、結果が返ってきた時点で治療を
止めるっていう事は、脳炎や髄膜炎だと一般的だよ。
梗塞の部位に関しては俺は何とも言えない。

細菌性の風邪・・・うーむ・・・。。そこまで意識レベルの低下か・・・。
後から(すぐに取った採血でWBCの上昇が無くて)細菌性って分かる位の血液所見で3桁になるのか・・。
限られた情報だと全く掴めないなぁ・・。

個人的には金には全くならないケースだから、まずは画像を持ってセカンドオピニオンからはじめた
方が良いんじゃないのかな。セカンドオピニオンを専門としているところとかを探すとか。
ちょっと聞いている限りの情報だと、印象的には時間と金が勿体ない希ガス。
セカンドオピニオンでも疑問点があるなら、弁護士相談するレベルかな。

臨床的にも脳外科の範疇じゃないと思うし。

319 :卵の名無しさん:2011/02/15(火) 23:17:22 ID:7CavfiiY0.net
ヘルペスウィルスを訴えるのがスジじゃないか?
こいつが悪さしなければこんなことにはならなかったんだぞ。

320 :卵の名無しさん:2011/02/15(火) 23:43:18 ID:HBjKXUV0O.net
318先生の言う通りウイルス性の髄膜炎、脳炎を疑ったらアシクロビルを行くのは普通です
ウイルスでヘルペスだけが圧倒的にまずいからです
そしてPCRが陰性だったらその時点で中止します
ヘルペスじゃなかったということでこの主治医は訴えるのは無理があるしやる治療をやってます
梗塞の部位が変わったというのは解りませんが
増えたということならば穿通枝がボンボンつまる疾患を考えなくてはならない
神経内科がある病院にセカンドオピニオンしたほうがいいですよ

321 :卵の名無しさん:2011/02/16(水) 00:00:52 ID:8MgfPPzZ0.net
訴訟を考えて動いた時点で病院との民法上の契約は無効になるから、
即退院させるか転院先を自分で探さないといけないんじゃない?
今入院してる病院での治療は中断だね
大変だろうけど納得いくまで頑張ってね

322 :卵の名無しさん:2011/02/16(水) 06:23:11 ID:XYsOxFlk0.net
情報が少なすぎる。266への答えがないのでは意味のあるレスにはならないよ。

323 :卵の名しさん:2011/02/16(水) 14:24:06 ID:ObwmGdHj0.net
78歳でDM=平均余命ゼロ=賠償金スズメの涙≒ゼロー訴訟費用=大赤字、しかも何の役に
もたたない寝た切り老人かかえたニートだしw。タヒるまで見てくれる寝たきり病院に転
院させない主治医は大した忍耐力だな。


324 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 17:46:58 ID:fypODkc5O.net
久々のレスになって申し訳ございません
現在昏睡と発熱が続いています
今朝は少しだけ目を開け「手を上げて」と言うと少し手を上げました
今は主治医(脳外科医)の他に感染症の専門医がついて発熱の原因を調べています
皆様のお知恵も是非お借りしたいと思います
ちなみに4日程鼻から栄養注入をしていたところ3日前に嘔吐したので、調べてみたら12日間便通がなく、慌てて浣腸しました

325 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 18:02:59 ID:X4i7kAFMO.net
もう飽きたので嫌です

326 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 19:18:33 ID:Dw42kjtFO.net
神経内科にコンサルトしてみてください
脳外の疾患じゃなさそうですから

327 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 19:35:22 ID:fypODkc5O.net
>>326 実は院長が神経内科医だったんです
主治医と院長と内科医が相談してやってくれているようです
私は腸チフスやケトン性糖尿病昏睡ぐらいしか浮かびませんが、皆様はどう思われますか
咳をして痰の吸引をすると気管からかなり痰が出ます

328 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 20:01:52.76 ID:Dw42kjtFO.net
やはりMRIを見ないとなんとも言えません
IEとCNS angitisとintra vascular lymphomatosisは熱と意識障害と多発脳梗塞様画像では思いうかびますが
ちなみにもう一度言いますがその髄液のデータでは初期は診断がついてなくてもアシクロビルを行きます
ヘルペスじゃなかったら止める薬ですのでヘルペスじゃないのに使ったと訴えるのは厳しいです


329 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 20:07:49.15 ID:eQpfISmL0.net
長野県飯田市で、院長が神経内科医で、脳神経外科のある病院ね。
http://www.kenwakai.or.jp/

330 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 20:18:22.74 ID:fypODkc5O.net
>>328 はい、ヘルペス脳炎を疑ってアシクロビルを投与するも、後にヘルペス脳炎ではなかったと判明
最初は納得できませんでしたが、今は納得しています
今はステロイドパルス療法によって快方に向かったあと、またさらに悪化した原因を調べているところです
何かの細菌性感染症だろうとのことでいろいろな抗生物質を試していますが、効果がありません

331 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 21:16:21.86 ID:WOTASkdF0.net
どこをどう読んでも、主治医の過失がなんら認められない点について。


332 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 21:39:48.51 ID:k/zBFEzn0.net
どこをどう読んでも、ニートの息子と本人DMというDQNとしか認められない点について。

333 :234:2011/02/19(土) 22:25:44.79 ID:Ch2yg2Z0P.net
もっと詳しい情報があったら、色々と予想するんだがなぁ…。
スレに載っている情報だけだと、どの先生も予想出来ないと思うぞ。

嘔吐か…、髄膜炎やら脳炎やらでも嘔吐するけど、ベッド上安静の単に状態が悪い方でも普通にする。
IEを上げている先生もいるけど、あながち否定出来ないかもしれないね。
血液培養はぜひやりたいけど抗生剤が切れるタイミングが無いかな?
大きい病院ならIE以外のフォーカス精査で炎症シンチもやりたいところ…。
気になるのは細菌感染でそこまで意識レベルの変動が何で起こるか?なんだよなぁ。
意識障害だけを考えるとリンパ腫もあると思うし…、易感染とかは癌性の脳炎(辺縁性脳炎とか)特殊なものもあるし…、キリが無い。
もし、重症感染だけで意識レベルが変動するならDICやショックはある状態になるのかな。
経過を聞いていると、長いし、グダグダの経過で耐性菌とかで予後は厳しいかも。
携帯P2からでまとまりの無いレスでスマンね。


334 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 23:26:34.92 ID:fypODkc5O.net
>>333 いつもありがとうございます
私自身今回の件が主治医の言うように、脳梗塞→髄膜脳炎→細菌性感染症と別個のものなのか、最初から一連の病気なのかいまだにわかっていません
意識障害については、入院前は傾眠→入院時の見当識障害→入院翌日のほとんど筋トレに等しいリハビリ後の高熱→意識喪失→せん妄→昏睡から3週間、途中30分ほど意識を回復したのと、ステロイドパルス療法後に2日間だけ立って歩いた以外はほとんど昏睡状態が続いています
初めは良く動いていた手足も最近はほとんど動きません
解熱剤の効果が切れると高熱が出ます
血液検査では炎症を示す反応が出ているようですが、CTでは体に炎症は見られないとのこと
血液と痰の細菌培養をしているようですが、医師たちも頭を抱えている状態です

335 :卵の名無しさん:2011/02/19(土) 23:32:05.67 ID:fypODkc5O.net
あと、IEとか書かれるとググっても出て来ないので、申し訳ございませんが極力日本語表記でお願いします
m(_ _)m

336 :卵の名無しさん:2011/02/20(日) 00:27:00.11 ID:nOjPxkya0.net
ウマシカが石と張り合って付け焼刃の2チャンで聞きかじったイー加減な“耳学問ww”
で安く訴訟しようとしてるの助けるふりして>>334
>>335、持ち駒ほとんどなくてどうして張り合うの?

337 :234:2011/02/20(日) 00:32:09.42 ID:3ZK6xRc0P.net
ああ…長々と携帯から打っていたら間違えて消してしまった(・_・、)。

IEは感染性心内膜炎ね。

強引に一元的に考えるなら、細胞性髄膜炎で最初の発熱時に内服でも抗生剤の投与があったのでは?と考えるなぁ。
その後の髄液所見や培養はノイズだらけの検査になるからね。細胞性髄膜炎も全くの仮定だけどね…、一元的にはなる。
ここから先は温度板と全ての検査記録が無いと無理ですわ…。

レス内容だけだと「体感的」には、予後は厳しいと思いますね…。

338 :234:2011/02/20(日) 00:34:32.23 ID:3ZK6xRc0P.net
細胞×→細菌ね(^-^;。
携帯で変換使っているから…。


総レス数 477
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200