2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【任豚悲報】「25gの食塩を100gの水に溶かした食塩水の濃度は」……算数が苦手な大人は25%と回答

1 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:07:14.75 ID:SnwQybVw0.net
どーすんのこれ


https://news.yahoo.co.jp/articles/986961e2bdf409c20aa315a08c7c64289d4dfb4c

2 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:08:41.10 ID:Fyql+Mnc0.net
ガチでやばい…

3 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:09:17.94 ID:Fyql+Mnc0.net
ええんか?

4 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:11:48.41 ID:n9d7nFVr0.net
うぁぁぁぁ

5 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:13:29.37 ID:3HCggTjT0.net
そういやレイトン教授ってあったよね

6 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:15:04.95 ID:UKkr6/r/0.net
算数じゃなくて理科の問題じゃん

7 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:15:51.73 ID:CfRHJd2u0.net
ノスケの構ってスレ
NG推奨

8 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:16:12.04 ID:Rs+fgl5r0.net
25/(100+25)*100=20%!!

9 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:25:35.30 ID:JDLSKKkJM.net
小学生の時不思議に思ってたんだよなあ
濃度って体積比じゃないのか?と
今もわからんし親に聞いてもはぐらかされたな

10 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:27:26.49 ID:wtXXP+sf0.net
還暦迎えそうな歳のハゲが毎日同じ妄想スレ立ててるここのハゲよりはマシ

11 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:29:29.16 ID:VBEJtv/10.net
重量と質量と板違い

12 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:29:58.24 ID:XanAPvtL0.net
20%に決まってるけど頭使わんとこういう老害になるんやろなぁ

13 :名無しさん必死だな:2024/05/15(水) 23:43:37.93 ID:ewyk0pLX0.net
100gの塩と100gの水で考えてみれば分かりやすいぞッ

14 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:00:56.52 ID:DEWnFd3/d.net
>>13
100%!

15 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:09:27.38 ID:oinwL8gS0.net
>>9
質量の方が重要なんだよ。
密度なんて物質によって全然違うから

16 ::2024/05/16(木) 00:22:39.09 ID:scZ5dGSYM.net
125÷25ってのはわかるんだがこの計算がぱっと出来ない
いちいち通分しなきゃ気持ち悪い

17 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:37:31.01 ID:JgKoocMEd.net
プレステとか好きだとこうなるわけか

18 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:39:51.74 ID:U8KsyKtd0.net
>>13
塩溶けきるんかな?

19 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:49:25.41 ID:DEWnFd3/d.net
>>18
実際は26~28g程度しか溶けないみたい

20 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:55:05.25 ID:U8KsyKtd0.net
>>19
なるほど
わざわざ調べてくれてありがとう

21 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 00:58:35.61 ID:iPLcu/dy0.net
>>1
ああ125gになるから20%ってことか
忘れてたわw

22 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 01:03:05.13 ID:A/2ZL6/m0.net
ま〜た、自分が間違ったから、任豚に擦り付けようとしてるのか・・・
ホント境界知能だなゴキは・・・全く学習能力が無い。

23 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 01:12:11.19 ID:hWDWdASv0.net
でもSonyゲーム事業の利益率は計算できない不思議

24 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 01:30:30.04 ID:6/HxOl1N0.net
>>16
25が100に対して1/4だから125に対してであれば1/5だというのはどちらかというと計算によらず直感で求めやすい方じゃないかな

25 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 01:39:07.05 ID:kGg4s2Kua.net
え?100gの水に25gの塩を入れると100gの塩水ができるんじゃないの?(白目)

26 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 04:58:18.47 ID:N1W9rvHC0.net
100gの水に100gの食塩溶かすと100%の何かが出来てしまう理論

27 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 06:12:15.59 ID:kj2mTtswM.net
食塩の飽和濃度は26%くらいらしい

28 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 06:53:31.39 ID:G1zgB0Rxd.net
100gの水に50グラムの塩を入れても濃度は20%
100gの水に100グラムの塩を入れても濃度は20%

何故ならそれ以上溶けないからだ

29 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 06:56:38.08 ID:+mq3EhoV0.net
100gの水ってのがいやらしいわな
制限時間ありでいきなりぱっと出されたら間違える

30 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 06:58:09.25 ID:/RxM31N90.net
間違えた人には罰としてこの食塩水を飲んでもらいましょう

31 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 07:17:18.20 ID:rj2JWyLG0.net
定義を知ってるかどうかの話でしかない
算数の得意不得意じゃない

32 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 07:43:28.54 ID:b9CPOeKO0.net
125gの食塩水の中に25gの食塩が入っています。塩分濃度は何パーセントでしょうかって言え
相手の側に寄り添わないとクレームの元だぞ

33 ::2024/05/16(木) 08:17:23.82 ID:XSw+Z3Rcd.net
>>23
ゴキ豚には利益って概念がないから

34 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 09:19:52.19 ID:oxGt+npcd.net
最初にその25gの食塩をどこで買ったのか…聞いて欲しいの…
そして残りの100gの水を一緒に買いに行って欲しいの………

それが答え…

35 : 警備員[Lv.19(前34)][苗]:2024/05/16(木) 09:30:46.19 ID:IseN7zCt0.net
>>23
水の量はソニーのほうが多いのに
任天堂のほうが塩が多いと啼いてるのが豚

MSのネタになると水の量でイキってるくせに🥳

豚になるやつの条件は頭弱体化のステータスが必須なんかね

36 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新初]:2024/05/16(木) 09:32:36.94 ID:keuhhITk0.net
>>1
またお前か
いい加減チョンモウで死ねカス
板違いなんだよ

37 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.31][苗]:2024/05/16(木) 09:45:32.67 ID:8ZZGNHSw0.net
>>32
こういうのってどちらかというと設問に問題があるケースも多いですね
誤解を招きそうな引っ掛け問題になってる

38 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.37(前26)][苗]:2024/05/16(木) 10:04:54.79 ID:4qUKSGCR0.net
必要だから水に塩入れたのに濃度がわからいの助けてって馬鹿なんかな
濃度決てから塩入れれば人に聞かなくて済むぞ

39 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15(前10)][苗]:2024/05/16(木) 11:57:03.97 ID:LRx1P2Wmd.net
>>9
体積比だと温度によって濃度変わっちゃうからなぁ
全部トレースするのは面倒だから試験問題は温度と分布(均一に混ざってる)等が指定してあるわけで


>>16
(100÷25)+(25÷25) をすんなり出せるかは、算数より数学やね

40 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新初]:2024/05/16(木) 12:20:20.46 ID:FIwdQ53o0.net
100が25の何倍か、ってテクニックはSPI非言語問題の早解きに必要になってくるから一回やると覚えてくる
まあ文章題の書き方が意地悪すぎるってのはあるけども…

41 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 18:22:06.30 ID:7uWnDqxl0.net
100gの水(液体とは言ってない)

42 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前20)][苗]:2024/05/16(木) 23:03:10.46 ID:Pk8/P6H10.net
100gの水に100gの塩を溶かしたら濃度何パー?

43 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3(前5)][新苗]:2024/05/16(木) 23:05:46.17 ID:rj2JWyLG0.net
濃度の分母に塩の質量を含むかどうかの定義の問題でしかない
間違えてる人は計算が出来ないのではなく定義を間違って覚えているだけ

44 :名無しさん必死だな:2024/05/16(木) 23:57:01.86 ID:dVA01HR90.net
これ制限時間5秒とかでも間違えない自信あるんか?
マラソンでn位の人抜かしたら何位?って問題、みんなひっかかってn-1位って答えちゃってるぞ
1位抜かしたら0位になるんか?は?

45 :名無しさん必死だな:2024/05/17(金) 01:11:25.97 ID:X5nNj/110.net
濃度の計算方法を知らないだけで算数が苦手なわけじゃないでしょう
この記事を書いた奴は論理力が無く国語が苦手なんでしょう

46 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新初]:2024/05/17(金) 05:16:52.95 ID:6NAghqrYd.net
>>44
エレベーターの上昇速度とかありがち

あと速度についても定義は距離÷時間は誤りだということを説明しようとして面倒なことになった例があるらしい
>>39
それもあるけど体積の場合100ミリリットルに25ミリリットルたしても125ミリリットルにならないから問題が複雑になる…というより体積比を定義する方法が思い付かない

47 :名無しさん必死だな:2024/05/17(金) 12:38:52.17 ID:ySMQ1kkCM.net
んーでも100gの水に濃度3%になるように塩を入れてくださいって言われたら3g入れるだろ?

48 :名無しさん必死だな:2024/05/17(金) 12:54:53.23 ID:148MMdDO0.net
>>47
自分が食う料理が目的ならやる
赤ん坊のミルクとかならやらない
医療目的の場合もやらない

49 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初]:2024/05/17(金) 13:06:09.73 ID:sDiW8VRpd.net
お菓子づくりの時もやらないだろうな
レシピに載ってる分量って、わりと化学的に理由があるし

50 :名無しさん必死だな:2024/05/17(金) 18:25:40.88 ID:zho+In2s0.net
>>14
勝手に水を蒸発させんじゃねえ

51 ::2024/05/17(金) 18:27:11.48 ID:0Fofonmd0.net
引っ掛け問題相手に算数苦手を説くのもどうなんだよ。普通の割合の問題なら解けるって人が大半だろ。

52 :名無しさん必死だな:2024/05/17(金) 18:54:09.83 ID:n18fhgjj0.net
>>51
何だよ「普通の」問題って
機械的に見えた数字で計算するんじゃなくて数の意味を理解しろよ、っていうね
現実で計算が必要になる時、引っかからないような親切な設問は誰も出してくれないぞ

この手で最初に出てくるのは
5本の木が直線上に2メートル間隔で並んでて両端の木の間は何メートルか、とかか

総レス数 52
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200