2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

王道西洋ファンタジーが日本ではもうウケなくなってる模様

1 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:09:28.55 ID:/It+uvrt0.net
ドラドグ2もバルゲ3も爆死して
ゼルダとかペルソナみたいなのが売れてるし

225 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:17:43.40 ID:w/n8zfT2d.net
>>219
日本はドラクエとソード・ワールド、ロードス島くらいの認識でいいと思う

226 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:23:25.99 ID:m6uyPViw0.net
>>147
ほんとな
客層…

227 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:27:02.06 ID:m6uyPViw0.net
>>224
今時ないわ
普通にフェルンの子供とか出てきて
繋がる未来、紡がれていく命的に終わりだろ
サンデーだし

228 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:31:14.41 ID:8A60CvS50.net
エルデンリングは王道だな

229 ::2024/04/14(日) 18:37:34.50 ID:lSnz7cUc0.net
流行ったのは、モンスター出すのに丁度良かったんじゃ
現代だと宇宙人、ゾンビあたりだもの

230 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:56:50.17 ID:TECU/79l0.net
昔のパケ絵からイメージは変わってないんだけど
昔はグラ表現が乏しかった事でいい感じに取っ付きやすかった
それが無くなったから重苦しくて見てるだけで疲れる…

231 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:00:01.27 ID:UrkFTyxW0.net
>>229
現代やそれに準じた世界観でのRPGが作りづらい理由ってほぼそれよね
敵のバリエーションが剣と魔法ゲーより少なくなりがち

232 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:40:13.71 ID:KJ/x1BHl0.net
>>178
西洋人が思う忍者とかふざけてるよな

233 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:44:20.54 ID:Nv57S4sB0.net
馬に乗らずにかばうとか守るとか回復魔法とか両手持ちとか伝説の突き技とか日本人が思うナイトも十分ふざけてるからバランス取れてるぜ

234 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:02:38.74 ID:UrkFTyxW0.net
>>233
それほとんどがD&Dのパラディンの性能再現だからなあ

235 ::2024/04/14(日) 20:40:51.99 ID:nf4TX7ua0.net
当時の日本だと「パラディン」の知名度が低いから「ナイト」にしたんだっけ

236 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:43:38.74 ID:HufLc1bs0.net
ゼルダは普通に西洋ファンタジーの世界感だから世界で受けたわけだろ
ゼルダが東洋人なら受けてない

マリオもイタリア人

237 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:17:15.82 ID:ABzlHol80.net
確かに
音楽やりたい事だろ

238 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:27:17.04 ID:wq16724W0.net
ゲーム開発者はまず3D表現が2Dと比べてどれ程目と脳を消耗させるかきちんと研究した方がいいよな
ファンタジーが受けるかどうかの前に薄暗い上に精細な画面のゲームばかりだとかなり疲労する
某16がいい例だけど、画面の色使いだけでも疲労度は大きく変わると思われる
任天堂はそのへんかなり考えて作ってそうだ

239 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:28:58.38 ID:/2Clda9P0.net
>>175
ロードス島戦記も知らんやつが語ってて草

240 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:53:09.83 ID:tZXEKP4U0.net
>>238
任天堂は64で客や評論家から3D操作は脳が疲れると言われたからな
マリオ64が日本で本体を牽引しきれなかった理由の一つだし
教訓を得て今の方向性になっている

241 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:54:07.74 ID:IzHZyCiv0.net
>>231
メキシコのギャングとかRPG向きだろ
AI制御がより進化すれば人間の方が何やるか判らんからバリエーション豊富
警察と追いかけっこや敵グループとドンパチから進化して、密輸方法とルートの確保、後身育成などなど
あとメキシコなら強力なカトリック信仰国なんで、実は悪魔とか出しやすい(公認エクソシストもいるくらい)
ギャングの最後はどんだけ豪華な墓と葬式出すかがステータスだしな

242 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:01:02.19 ID:ya3AMUN90.net
声なき声に~~力を入れていく
貧乏独身おじさんが勘違いしてみろぃ
ジジイイライラで草

243 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:02:29.61 ID:4fhRJPh+0.net
8月で28歳なるんか
でもええんやないので

244 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 22:13:49.09 ID:QIXu4Rbu0.net
相見積もりで今の中の真実とかほざくな

245 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 22:28:52.89 ID:3KCx2lmP0.net
もう無理や
いつまでもこの文面じゃオレはここなのでその辺は察してるんだろうがね
僕の中だってインナーパンツだし。

246 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/14(日) 22:30:50.48 ID:eoixxDtL0.net
なろう

247 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/14(日) 22:40:22.28 ID:q1uKiVWS0.net
>>213
そもそも指輪物語はそれなりにファンタジーオタクじゃ無いと原作の小説はキツい。
とにかくあの登場人物の多さでそれぞれの種族含めて把握するのは文字だけでは難しい。

ハリー・ポッターは一応子供向け小説だから、メインの登場人物のほとんどが2つの世界の人間だからまだ分かりやすい。

248 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 22:49:31.67 ID:SJK/hJNW0.net
らへむのすねゆひあえるこをくもるのてしたはにひそむこよてすねせ

249 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 22:49:32.17 ID:Sv+sZ1iS0.net
ひるよねけわのてりさてこさよをいさてめぬふたへわけもふれれりちけやかおえみちはねらりねろむの

250 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17(前15)][苗]:2024/04/14(日) 22:50:06.06 ID:ECMOJONv0.net
>>219
ダンジョンandドラゴンズ?

251 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/14(日) 22:58:26.89 ID:DxuKfOCM0.net
そら今日本ていうところの王道ファンタジーってナーロッパのことやし
精巧にヨーロッパ描写されてもウケない

252 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20][苗]:2024/04/14(日) 23:01:24.98 ID:UrkFTyxW0.net
精巧なヨーロッパ描写はアニメ三銃士とかそっちに近くなるしね

253 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 23:04:05.74 ID:SJK/hJNW0.net
糞株の吊り上げしか勝てんのかな
30後半だけど
というか
例えばパワーウォッシュシミュレーターとか)

254 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 23:22:27.67 ID:9bdak9hR0.net
本来の意味をわかってないな
半角で書く人てだいたいは判るけど

255 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:02:50.15 ID:83FfYl9i0.net
白騎士物語みたいなのやりたいけど
ドラクエ以外一向に出ない悲しみ

256 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:24:50.25 ID:8268YIJN0.net
80年代中盤にあたりから90年代中盤あたりに流行った異世界物は異世界にロボが登場してたんだけどね
発端がダンバインだったのもあるが

257 ::2024/04/15(月) 01:27:30.32 ID:WjKq3Exq0.net
西洋の歴史に全く興味や知識がないとゲームに限らず西洋ファンタジーモノは全く面白く無いんじゃないか。
指輪物語だって原点は神話だったり伝承だったり完全に西洋の世界だからなぁ。

オワコンと断じてしまうのは西洋の価値観そのものが嫌いって言うくらい無理がある。

258 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:35:14.90 ID:r6eAl4eJ0.net
実際の歴史には興味なくてあくまで創作上のなんちゃって世界観が好きなんではないかね
外人が好きなトンデモ忍者とかハラキリ日本とか日本で言うところのナーロッパだし
西部劇も本国アメリカよりイタリア製のマカロニウエスタンが人気だったりと

259 ::2024/04/15(月) 02:21:39.95 ID:cB6mb7i70.net
近年の映画の興行成績を見ると圧倒的に邦画が強いのと関連はあるのかな
日本人が日本的なものを欲するようになっているとか

260 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:24:13.60 ID:ZS7GssGr0.net
ゼルダが王道じゃないってw
エルフ丸出しなのに

261 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:26:54.51 ID:ZS7GssGr0.net
>>259
それは単に邦画業界が腐ってるからで
世界中に映画があるのに
良質な映画を伝える義務を果たしてない
ソシャゲみたいに
客を金だと思って
電通と悪巧みしてるからで
全然無関係

262 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/15(月) 04:34:55.28 ID:obuH/Gpr0.net
JRPGが真似した西洋ファンタジーってAD&Dの上辺か、さらにそれのパクりゲームじゃん
WizなんかはFC版がかなり色んな部分で日本向けに作ったから大きくウケた訳で
元のままだと当時のアメリカンナードのミームや知識依存のネタなんて理解出来ないからな
現にFC版でハマったのがPCで6やってこんなんWizじゃない言い出してたし
でも、序盤からスヌーピーパロディとかWizっぽいし
SFなのは西洋のファンタジーの歴史を知ってれば普通だし、1〜3でさえスタートレックネタとか入ってたじゃん
JRPGが流行り始めた頃、指輪物語以外のファンタジー小説としてその手の記事や本で紹介されていた作品には
パーンの竜騎士みたいなSF設定のファンタジーも多かったし
指輪も英雄王コナンも作者が古代欧州として設定してる時点でSFに近いぞ、コナンはクトゥルー神話と同じ世界観だし
日本の西洋ファンタジーとされてるもんだけが歪な形で長く残った方が異常だろ
ドラクエのパクりがどんだけ作られたか判らんのに、パルワールド叩くわ、そもそもドラクエがどうなんだって話は無視
結果がなろうブームとか情報統制国家みたいな結末だなw

263 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/15(月) 05:14:36.44 ID:naamvrRF0.net
異世界転生がウケてるのだから世界観がダメなわけではないんだろうな
だけどそこで苦労して何かを手にするみたいな話ではなく無双したい人が多いんだよね
これがSFになってもDr.STONEになって無双する話になる
あれだって昔なら主人公は千空ではなく大樹でもっと苦労して適応する話になったはずだ

264 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/15(月) 05:18:43.79 ID:0TpNFSdT0.net
まぁ、最終的に面白ければ何でもウケるだろ
それが王道西洋ファンタジーであれなんであれ

265 :🎴 警備員[Lv.2][新][苗]:2024/04/15(月) 06:03:44.87 ID:GjslWs+o0.net
>>31
だよね
高度な文明を持った宇宙人みたいなのが侵略してくる話だし
王道ではないと思った

266 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/04/15(月) 06:13:46.56 ID:GHp9r4F80.net
王道(気持ち悪いフォトリアル)

267 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 06:56:52.98 ID:obuH/Gpr0.net
>>265
FF14でも固有名詞として使われてるヒュペルボレアってのは
アトランティスほど有名ではないが、古代北極らしきところに高度な文明があったって古代ギリシアに文献にあり
それをベースにした世界設定なのが英雄コナンシリーズなどのハワードの小説
時系列的に指輪物語と同じくアトランティスが沈んだ後の時代って事になっており
作者がラヴクラフトと親交があったので、旧支配者を信仰する国や宇宙から旧神を悪魔的に召喚しようとする事もあったとされている
指輪やベースの北欧神話も世界樹の上の方が宇宙と解釈できるし
インド周辺神話も近いし、仏教の弥勒菩薩は宇宙からやってくる
ギリシア神話が星座と密に関係する様に、西洋ファンタジーは宇宙から何か来るのは割と普通
日本だって天津神は空からやってくる
東アジアに多い洪水型兄妹始祖神話(=近親婚による単一種族のグループ形成の肯定)とそれに似た聖書のノアの話のタイプの方がレア
聖書の洪水の原因の1つが、天使が地上に降りて人間と交配して巨人が生まれるのを神が嫌がったってのがある
解釈によっては今の日本のネトウヨの移民嫌みたいなのと変わらないが
交配ってのはれっきとした侵略の1つであり、その意味でも宇宙人の侵略はメジャーなんだよ
今の日本でそっちのタイプが嫌いってのが多いのは、外人が入ってくるより近親婚のがよいってネトウヨ的な志向とも言える

268 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/15(月) 06:58:19.15 ID:8yS0TTlL0.net
>>259
>>261
洋画も洋画でポリコレとかで腐り切ってるから求心力無くしてんだよ
今の若い世代見ればわかるが洋楽含めて欧米文化に興味示さないぞ
てかここ近年の邦画、海外で相当稼いでるんだぜ
https://eigaz.net/boxoffice/

269 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/04/15(月) 07:04:50.69 ID:GHp9r4F80.net
洋画はほんとに話題にならなくなったよなぁ
宣伝だけはけっこう見るのに割とみんな無関心というか

270 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][新][苗]:2024/04/15(月) 07:07:55.66 ID:F3u/AAMr0.net
洋画は同じことをひたすら続けるAAAクソゲーと変わらん

271 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/15(月) 07:16:03.97 ID:Z5MnzaPk0.net
>>269
どこもかしこもポリコレしちゃったからね
マーヴェルも見る影もない

D&Dは面白かったけど

272 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 07:56:37.96 ID:Z5MnzaPk0.net
ジジイとしてはトップガンマーヴェリックは昔ならではのアメ公映画だったから楽しかったな

ああいうのでいいんだよ

273 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 07:59:44.55 ID:epCjqzlD0.net
ジャンルのせいじゃねーよ、単に出来が悪いんだろ

274 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:20:55.71 ID:nblQ9gFu0.net
>>265
海中に牢獄があってそこに潜水艦で向かい、潜水艦の中で敵の親玉とモニター越しで喋り、親玉が牢獄の遠隔自爆スイッチを押すので時間内に捕虜と脱出する
という展開はこれファンタジーだったはずだよなと思った。まあ面白いからいいけど

275 ::2024/04/15(月) 08:35:22.29 ID:J/e2xxqJd.net
>>256
リーンの翼(旧版)、ガーゼィの翼はオーラバトラーが存在しない時代の話なんだよな。
ガーゼィはやたらロールプレイングゲームを否定する描写があったりする

知名度は低いが王の心やファウ・ファウ物語もロボの出ない富野ファンタジー

276 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:05:04.79 ID:naamvrRF0.net
洋楽がウケないのと洋画がウケないのは別の理由な気がするな
90年代から2010年代くらいまでの洋楽を支えてたのはスノビズムみたいなものだったがネットの登場と普及で幻想が消えてしまった
無料で簡単に消費される時代に一瞬で良さの分からない洋楽は相性が悪かった

277 ::2024/04/15(月) 09:16:03.73 ID:jLLuyJnn0.net
ダークで剣振り回すか
銃を撃ち回して血しぶきブシャーか
洋物は全部一緒だよな

278 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:23:08.31 ID:bHTNH3Gi0.net
>>92
でもドラクエもFFももうダメじゃん
西洋ファンタジーが日本人にハードル高いのは子供の頃からの文化囲い込みだから若い世代ほどやらないんでしょ
この20年テレビを中心に日本最高とメディアが言い続けて洗脳してきたから
それまでの自虐史観だと儲からないから掌返しただけなのに銭ゲバに騙されてるのが一般人
どの国のファンタジーより作品として優れてれば楽しめるはず
日本人ガーなんてもう一般化できないんだよ
もう国内がハイファンタジー自体売れなくなってきてるのはPS5事情からもモンスターズ3(初週30万で現在世界累計100万)の売れ数からも明らか
今国内はソードアートオンラインだの異世界転生だのオタク向けが一般のゆとり以降に定着しちゃったし

279 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:27:40.22 ID:bHTNH3Gi0.net
>>276
それは日本のメディアが囲い込みやったからだよ
今のネットも同じで日本人は日本語サイトしか基本読まないから囲い込まれてる
昔の日本人は海外にも行ったし今よりも確実に文化的には知的だよ
ちなみに今の10代は海外のヒップホップを結構当たり前に聴いてるけどメディアはソニーが推してるクリーピーしか取り上げない
映画も昔はハリウッドを推してたけど今は日本映画と賞取った金になりそうなものだけ
アカデミズムが機能しなくなったバカ世代だから軽い情報しか受け取れなくて囲い込まれてんだよ

280 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:28:52.62 ID:88IqstAF0.net
日本人がアメリカの価値観に疑問持ってきたんだよ
ハリウッド映画なんか見てみろ
どいつもこいつもエンディングは結局おれたちアメリカが世界一だぜ正義だぜて内容でしかない

281 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:29:19.32 ID:LtkrFW8m0.net
原義のハイファンタジー
(世界観を現代ではなく独自にすることで必要な事前知識を多くして無教養・低学歴の読者を切り捨てる文学ジャンル)は
最初から日本では機能してなかったよ
それこそドラクエのおかげというかドラクエのせいというか

282 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:34:09.53 ID:bHTNH3Gi0.net
スノビズムが幻想として消えたというよりもシンデレラストーリーが崩壊したせい
ビジネス一辺倒になったから金金金で楽に稼げる方へ逃げてる
けど結果としてキャリアや教養ある方が稼げてるし地位も上がってるという現実
メディアは上手いこと言ってごまかしてるけど金のない人間が手軽に配信して有名人気取りでこのままでいいと言いながら一攫千金を夢見てる
OnlyFunsやファンティアで脱いで稼いだり昔よりずっと狂気だよ

283 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:40:59.34 ID:bHTNH3Gi0.net
>>280
アメリカ人は昔からアメリカ=世界だよ
事実AppleとGoogleに乗っ取られてるけど日本のことは食生活や昔の文化から認めてる
それで長年勘違いしてゲームやアニメまで持ち上げてる感はあるけどそれよりアメリカが新しいものをそのジャンルで生み出しにくくなってる背景もある
だから今日本だしアメリカの音楽もメキシコやプエルトリコやナイジェリアなどを取り込んで生まれ変わってるのが現状
ただゲームにも映画にも普遍性があるからどの国でもウケる優れた作品はいつでもある
ヒット=世界的な良作ではないのは昔からなんだがな
ネットの台頭で何も考えてこなかった一般人にはランキングやヒットや数字しか信じられる指標がなくなったんだろう

284 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:46:08.72 ID:bHTNH3Gi0.net
関係ない話になるからこの辺にしとく
しかし低い方へと流れた結果が安い分かりやすいしか支持されなくなったのは皮肉だよな
世界設定や種族を変えようと人のやってる事や考える事は同じで表層以外大して変わらないんだからな
失礼したわ

285 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:48:38.91 ID:88IqstAF0.net
何を言ってるんだこの人

286 ::2024/04/15(月) 09:50:47.84 ID:J/e2xxqJd.net
ジャパニーズは認めても原爆投下は当然の報いだし日本の位置は分からないし何ならチョンチャンコロと同一視するしニンテンドーはアメリカの企業と思ってるのがまだまだいるからな

287 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:51:49.13 ID:bHTNH3Gi0.net
ついでにウィッチャー3の話を出したのは俺だ
なんか面倒な話にさせてたらすまん
本分へ戻るわ

288 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:54:08.39 ID:bHTNH3Gi0.net
原爆投下について良いと思ってるわけないだろ
俺は国粋主義じゃないから
本当に良い物に国境はないと言ったまでだ

289 : 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/15(月) 10:14:40.33 ID:J/e2xxqJd.net
アメリカ人の話な。
もうさよならバイバイしたら?お前より知能程度低いサルばっかだよここは。
知らんけど。

290 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 10:49:31.89 ID:bUJpFINu0.net
なんつーかこのスレみたいにしち面倒臭いこと考えるユーザーが多いからゲームではあんまり流行らんのだろうな
ホントにSF界隈と似たような道を辿ってる

291 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:48:49.54 ID:EK5k845o0.net
>>179
ゼルダは謎解きで詰まるとそこでお終いだったのがブレワイでやっと解消したから

292 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:14:25.33 ID:4hZVdFL1a.net
国内で流行らないジャンルでも世界で一定の需要さえあれば
金かけて作る事もできるしそこは別にいいんじゃないか
SFにしたって今年世界で最もヒットしてる映画はSFのデューンPART2だし
大手和サードもそこ理解してるから世界で勝負できるAAAを作る

293 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:14:29.99 ID:t+V5JEY70.net
>>279
>ちなみに今の10代は海外のヒップホップを結構当たり前に聴いてるけど

聞いてねーよ
本当に10代が海外ヒップホップを聞いているのなら今の時代であればどこかに何かしらその痕跡が残るはずだがな
そしてその痕跡を元に今の時代なりにカウンターカルチャーとしてプッシュするはずだがそんなことも起きていない
動向調査に引っ掛からない程度じゃ何にもならねーよ

294 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:32:48.25 ID:5C2jTcdCF.net
なろうを漫画で精錬して世に出すやり方は本当にしたたかだと思う

295 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 13:23:41.95 ID:HiZCx9iJ0.net
元からファンタジー映画も大してヒット出してないしな
認知されてるの数えるほどだろ

296 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/15(月) 14:01:26.71 ID:8E2IWlid0.net
ドグマやバルゲを指して王道西洋ファンタジーと呼称するならそんなジャンル流行ったことなんてないで終わる話

297 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/15(月) 14:18:51.13 ID:2E/9EGyW0.net
異世界ファンタジーが流行り、真っ当な
ファンタジー世界では味が薄く感じるかもしれない

298 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:13:22.64 ID:obuH/Gpr0.net
歴史的な背景でいけば、西洋ファンタジーの元祖はマロリーが書いたとされる「アーサー王の死」だろ
そこから400年くらい経ってモリスが「世界のかなたの森」や「世界のはての泉」を書く
これの影響をモロ受けてトールキンの「指輪物語」などが生まれてくる
モリスは社会主義者として知られるが、共産主義でなく初期の方のフランス革命に起因するもので
昔の匠の業のが素晴らしい的な懐古趣味に近い
だから、中世ロマンス物語を復活させたとも言える
「世界のかなたの森」は浮気された騎士がドワーフ達と航海に出て、囚われの女性を解放し、蛮族の地で王になるという、なろうみたいな話
「世界のはての泉」は父に継承の為に冒険を許されなかった末弟の王子が抜け出し、助けた女性が実は女神で
二人は魔法の泉を求めて冒険し、泉を見つけ水を飲み、戻って王になる、こっちもなろうみたいなお話だ
そう考えると、なろうが流行る流れは原点回帰かも知れんぞ

299 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:14:50.97 ID:A7BXP7BP0.net
>>279
そういえば日本の若年層の英語力は低下してるんだそうな
この辺も英語圏の文化への興味の低下も影響してるのかもな

300 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:15:16.61 ID:naamvrRF0.net
若者が海外ヒップホップを聞いてるイメージはないな
てか言葉が分からないし文化的背景が異なるから理解が難しいんだよ
2010年代にロックが死んでその後EDMブームみたいなものまではなんとかギリギリ着いて行ってた人達も
ヒップホップには乗れなかった
そこで洋楽と邦楽の断絶が起きた印象が強い
トラヴィス・スコットとかケンドリック・ラマ―とか心の底から理解してる日本人がどれだけいるのか
せいぜい8マイルのエミネムくらいまでしか理解出来ない

301 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:21:09.08 ID:naamvrRF0.net
日本が内向きになったのは間違いないがアメリカも内向きになってるんだろうね
それで日本から見た時に魅力が失われてる
これがゲームになるとGTAみたいなものになるんだろうけど音楽よりは入りやすいがやっぱり心の底からは楽しめないんだよなぁ

って何の話だっけ

302 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:58:50.21 ID:8E2IWlid0.net
GTAが音楽より入りやすいはバイアス酷すぎて笑うわ

303 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:35:04.52 ID:OHjdTkU6d.net
言うなら、西洋ファンタジーじゃなくて中世ファンタジーやったな

304 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:38:02.03 ID:Xhs4AJM7r.net
>>1
ゼルダも西洋ファンタジーだぞ!

305 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:45:59.03 ID:LtkrFW8m0.net
なろうを嫌がる人たちは逆に何だったらええの?ってなるわ
まさか「フィクションにうつつを抜かさんと働け」じゃあるまいしな

306 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:53:00.78 ID:Rwxy97Vi0.net
フォトリアルとは言わんがバタ臭いリアル描写が嫌われてるだけだろ

フリーレンもダンジョン飯もわりとハイファンタジーしてるし、なろうもJRPG所作ではあるがナーロッパファンタジーやんけ

アニメ絵なら受け入れられるけどリアルになるとただのホラーになりがちなので、せいぜいハリポタくらいが日本オタクが受け入れられる限界なんだろうな

307 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:57:59.83 ID:Rwxy97Vi0.net
>>305
ゲームマニアであるほどチート上等ななろうは面白くないと思うよ

あの手の作品て能力だけじゃなく世界観構築や設定も全てにおいてどこかの誰かが作ったものにフリーライドしたチート(ずる)で、無知な読者の理解できる範囲でキモチイイさせるだけのオナニー介助だからな

指先に経験値ためたりオリジナリティをもてはやすゲーマーほど嫌悪して当然なんだよな

308 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:59:47.59 ID:J2bI/BdN0.net
>>257
むしろ知ってると気になってのめり込めないだろ
この鎧とこの鎧が同時にあるのはおかしいとか、この武器はこの時はないだろとか
なので適当にファンタジーな方がええと思うわ

309 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:02:07.88 ID:J2bI/BdN0.net
>>305
なろうでも全然ええんやで
面白ければ

殆どのなろう系は面白くないだけ

310 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:04:22.19 ID:UQK0eeD3a.net
そもそも極東の国でなんちゃって西洋風な創作が一般的なのが特殊だったんだろ
遠い国ならアフリカや南米、中東も当てはまるわけだし、
人気がある地域モチーフが変化していくだけ

311 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:06:54.98 ID:naamvrRF0.net
なろうの何が嫌かといえば答えを全て知ってるかのような主人公の態度かな
未知に向かって冒険する方が楽しくね?という
これはファスト視聴とかネタバレを聞いてから作品を見る行為に通じる感じがする
知らんけど

312 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:13:21.26 ID:GHp9r4F80.net
西洋ファンタジーは客層的に時代考証とかが一切必要ないのが素晴らしいんだよ
ラピュタとか外人からはすげーおかしいらしいけど主要客層の日本人はほとんど誰もわからないから純粋に内容だけで評価される
これが日本舞台ならバカでも違和感に気づいちゃうから時代考証とかいうめんどくさいことをしなきゃいけない
ナーロッパとか中華舞台が流行るのはこういう理由もあると思うわ

313 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:20:02.03 ID:v+fK6NcX0.net
それ面白くないから売れないだけだぞ

314 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:22:23.53 ID:4hZVdFL1a.net
>>299
そう考えると日本のITが弱いのは内向きになり海外を見て追いつき
追い越そうと考える人間が昔の日本に比べ大幅に減ったてからてのも大きそうだな
SBもZOZOもメルカリも創業者は海外のITや文化に興味持ってた人間だからな
ユニコーン企業が日本から出なくなったと言われる状況とも一致する

315 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 17:33:08.21 ID:nILUzPxy0.net
王道っていつのまにかテンプレって意味になってるよな
そら受けんわ

316 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:03:02.22 ID:tEucbuVyd.net
ゲームのストーリーって淡々としてたり世俗さが薄かったりでどうにも教科書的なお利口さんなのよな
それが堅苦しくて親しみ難い感じがして、なろうがウケる理由も分かる気がする
ある程度人間臭いいい加減さとかも必要だと思うわ

317 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:14:48.42 ID:r8cOkNPY0.net
結局モンハンやスプラのように脇に置いてあって読めるけど読まなくても最後までクリアできる程度がいいんだろうなストーリーは
大画面で語り出すこと自体が悪手

318 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:17:33.95 ID:b86hLuW40.net
横文字だらけの名前ばかりでもう感情移入なんかできない
剣と魔法やドラゴンとかワンパターンで無策すぎる

319 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:26:25.40 ID:HQJhLDIOF.net
結局ゲームはどうやっても人形遊び感から脱却できないんなぁ

320 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 19:14:15.25 ID:HiZCx9iJ0.net
PS1からずっと変わらずスティック操作だしな
操作デバイスに革命が起きないと

321 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 19:29:01.85 ID:LtkrFW8m0.net
>>308
昔ゲサロで見た、こんな感じの意見
「こらファイアーエムブレム!
 スカサハはケルトの女英雄の名前なんだから男キャラに使うな!
 ローマ系ネーミングのキャラであるユリウスを出すな!」
みたいなもんか。

神話・伝説に忠実すぎると、新展開で出てきた固有名詞によってその後の展開が読めてしまうこともあるだろうし
適当にファンタジーな方がいいってのはそうだねだと思うわ

322 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 19:34:57.03 ID:LtkrFW8m0.net
>>319-320
掌に収まる操作デバイスとしてゲーム機のコントローラーは優秀なことこの上ない
マウスですらかなわない
パッドがなくなる日が来るとしたらそれは脳波による思考での操作とかになって、22世紀のTVゲームの話になっちゃいそう

323 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 19:38:20.48 ID:naamvrRF0.net
>>316>>318
なるほどな
おっさんにとってはそれが新しく刺激的だったが今の子にとってはありふれていて退屈なんだな
それでおっさんから見ると変化球に見えるものを加えたくなると
よく考えれば巨大ロボットものなんかでも同じ事起きたの思い出したわ
ある世代にとっては最初に浴びた刺激が残っているから楽しめるが後の世代は楽しめないわけだ

324 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 19:49:21.30 ID:f38p/6oFd.net
ドラクエとナーロッパはもはや別系統だけどな
途中でランスとかいくつかの作品を経由して鳥山明由来の笑いや明るさがオミットされて
ドラクエの親の親のD&D由来のダークファンタジー的な救われない要素に回帰してる

DQもアッテムトとか7とかダークだけどそこを常に推してる訳でも深掘りしてる訳でもないのが外人に空気感がウケない理由
クロノトリガーはSFに加えてラヴォスという破滅が原動力だからウケてる

325 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/15(月) 19:59:33.21 ID:EK5k845o0.net
>>322
カメラ操作をスティックでやるのは直感的には感じないかな
ジャイロもスティックとの併用になっちゃうし

総レス数 462
124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200