2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエンジンがメガドライブに負けた理由がわからない

1 : 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/12(金) 18:57:44.46 ID:nPdX06vT0.net
PCエンジンのほうがソフト充実してるのに
メガドラとかソニック専用機でしょ

2 : 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 18:59:09.15 ID:vNrKzg7V0.net
日本でしか売れなかったセガサターン≒日本でしか売れなかったPCエンジン

3 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/12(金) 19:00:59.30 ID:4vehfKgP0.net
アメリカではそのソニックが全てだったし

4 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/12(金) 19:02:00.84 ID:NuSpfVt90.net
PCエンジンにはキラータイトルがないから 天外魔境なんか海外じゃうけん

5 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/12(金) 19:02:54.85 ID:tl2zZ6Nzr.net
所詮8ビットでは勝負にならなかった
でもスト2ダッシュは健闘したね

6 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/12(金) 19:04:12.66 ID:R5Uy0cPQ0.net
圧倒的キラータイトル不足
と言うかNECのソフト作成のノウハウなかったからな
ハドソン任せだったNECと自社でどうにかできたセガの違い

7 : 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/12(金) 19:11:23.28 ID:vNrKzg7V0.net
>>6
ビックリマンとか加トちゃんケンちゃんとかR-TYPEはだいたい持ってたよ
でも巧夫や妖怪道中記に代表される鬼畜難易度設定が多すぎる

8 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/12(金) 19:12:18.80 ID:p5LXv8Hf0.net
PCEにはナムコがいたよ

9 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/12(金) 19:13:37.58 ID:DJFeoes80.net
へっぽこ音源がアケ移植向きじゃなかった

10 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3(前17)][苗]:2024/04/12(金) 19:17:52.30 ID:IT8TR5tr0.net
PCエンジン 世界1000万台(日本590万台)
メガドライブ 世界3000万台(日本350万台)

11 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前12)][苗]:2024/04/12(金) 19:18:20.91 ID:faCd9Vf3M.net
メガドラの方がソフト多いイメージ

12 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/12(金) 19:18:42.90 ID:cCoWbAV2d.net
PSを重ね見てる奴がCDドライブが標準装備だと勘違いしてるから

13 : 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/12(金) 19:22:12.27 ID:vNrKzg7V0.net
ナムコの源平討魔伝やりたかったらコレシカナイハードだったな
なおファミコン版

14 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前17)][苗]:2024/04/12(金) 19:28:52.20 ID:am15WPea0.net
ファミコンも88年あたりから質が一気に上がって盛り返してるし
タイミングが悪かったとしか言いようがない

15 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.27][苗]:2024/04/12(金) 19:31:57.93 ID:7sgTJlWs0.net
>>10
そのうち日本の在庫も翻訳されずにフランスに流れてたって話もあったな

16 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/12(金) 19:40:43.68 ID:akcAYP1E0.net
どっちも持っていたがどっちが良いかと言うとなんとも甲乙付けがたいと言った感じでww

PCECDROM持ってるヤツは少なからずいたがメガCD持ってるヤツは自分の周りには居なかったからな。あとPCEは独自の看板タイトルが無かったのが、それとカードじゃセーブ機能があるんだが無いと言っていい状況でRPGが作りづらいのがマイナスか

17 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/12(金) 19:44:37.99 ID:DJFeoes80.net
メガCDはゲームアーツの為のハードだったから

18 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1(前5)][新][苗]:2024/04/12(金) 19:44:51.56 ID:ED262tdvd.net
>>13
知り合いが購入して喜び勇んで開封したときの微妙な空気を忘れられないわ

19 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/12(金) 19:47:29.82 ID:ebik+g4vd.net
>>5
小キックがスタートボタンなのが終わってた

20 : 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/12(金) 19:49:49.88 ID:07Mz9uN+M.net
>>1
異世界おじさんみたいなセガオタ、ゲーセンオタがセガを買い支えてた。
ハドソンはゲーセンやってなかったしエンジンオタもいなかった。天外魔境とかトキメモオタはいたけどね。

21 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/12(金) 19:53:41.30 ID:ebik+g4vd.net
昔は専門雑誌がゲハみたいに煽ってたんだよな。
投稿コーナーに相手ハードをディスるようなハガキ掲載したりな。

PCエンジニアVSメガドライバーとか、懐かしいわ。

22 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 19:55:45.60 ID:CgWYZnN60.net
桃鉄やボンバーマンを独占しなかったから

23 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/12(金) 19:57:02.14 ID:mptszkqJ0.net
見た目が安っぽかったから

24 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/12(金) 20:04:37.95 ID:N+iO3Bt80.net
NECは新型投入やハード拡張で儲ける会社だから
ROMカセットに追加チップ乗せる手法に簡単にひっくり返された

25 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/12(金) 20:04:42.33 ID:ESOGyBtX0.net
Switchでリバイバルしたソフト数じゃ圧倒してるけどなPCE

26 : 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/12(金) 20:05:05.56 ID:vNrKzg7V0.net
>>22
PCエンジンのファーストなのにハドソンのスーファミのゲームめちゃくちゃ出来良かったからな
ボンバーマンですら

27 : 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/12(金) 20:12:36.03 ID:E56yLtYp0.net
あ?

28 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/12(金) 20:14:36.51 ID:cRRZOCUQ0.net
セガのアーケード移植はたいていPCエンジン版の方が出来がよかったな

29 : 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/12(金) 20:19:33.87 ID:vNrKzg7V0.net
PCエンジン=8bit
メガドライブ=16bit

だいたいこの辺から既にbit数で勝負してるのがアホらしくなってた

30 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/12(金) 20:23:50.50 ID:uV/F7P190.net
日本ではPCエンジンが勝っただろ

31 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][苗]:2024/04/12(金) 20:25:40.39 ID:knEjJ/950.net
>>26
スーファミの発表があった時点で、ハドソンでももう(ハード事業は)諦めモードだったらしい

32 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/12(金) 20:25:54.43 ID:9l3wx2Ow0.net
>>28
ゴールデンアックスとかスペースハリアーとか
アフターバーナーIIとか
アウトランとかコラムスとかぷよぷよのことですか

33 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/12(金) 20:27:01.00 ID:9l3wx2Ow0.net
普通にエンジン版の出来悪くないすか?

34 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:31:44.43 ID:Us6gqGOB0.net
>>1
「最近ゲームがつまらない、ハマらない」
そんな噂が飛び交ってるけど、それはソフトのせいじゃない。
ハードに限界があったからだ。
セガ・メガドライブ・16ビット・CPU搭載。
限界のバリヤをぶち破って、
見せる、せまる、うなる。
ビジュアル・ショック。
スピード・ショック。
サウンド・ショック。
時代が求めた、16ビット。
セガ・メガドライブ。

35 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:32:58.48 ID:3RVGKh8dd.net
トレジャーってセガ専属でも無かったろうに、なんでSFCやPCエンジンに出さなかったんだろ

36 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:33:03.26 ID:cQ4ZlY130.net
アーケードの移植はPCEの方が数も質も上だったよな
グラU、ダライアス、Rタイプ、源平と人気タイトルはPCEでしか遊べなかった

37 ::2024/04/12(金) 20:34:06.73 ID:vNrKzg7V0.net
>>35
サターンのイメージだけどエニックスから64には出してた

38 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:34:45.01 ID:Us6gqGOB0.net
>>34

0287 イエネコ(大阪府) [ニダ] 2022/01/05(水) 06:57:15.22
>18
ハードに限界があったからだといいつつ
色数64色でガラガラボイスという限界ハードを宣伝するセガの高度なギャグ
ID:i8iwNUNc0(2/2)
0346 サーバル(SB-Android) [US] 2022/01/05(水) 19:07:47.35
>287
それよりも、ハードの機能として持ってない拡縮回転機能を使うソフトを何故にローンチにするのかね?w
サターンもけして得意ではないポリゴンを使ったソフトがローンチだしw

本当にアホだよなw
ID:vnAw5lEG0

39 ::2024/04/12(金) 20:38:51.31 ID:q4BM5RBo0.net
餓狼スペだけは神移植だった

40 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:39:06.50 ID:cQ4ZlY130.net
8ビットのPCEに対してメガドラは16ビットなんだから全てにおいて勝ってて当たり前なのに
糞みたいな移植がほんと多かった
チェイスHQなんてメガドラ専門誌でPCE版の方がスピード感があって出来が良いと言われる始末

41 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:41:10.59 ID:Us6gqGOB0.net
>>36
Rタイプやソックリマン、スプラッターハウスをPCエンジンで練習すればアーケード版クリアできたからな
グラ2といい羨ましくてメガドライバーは血の涙を流してたわ
アーケードと同じ68000MPU搭載なのにどうして😭

どっちかというとPCエンジンはちょっと古めの無理しない移植作が多くて
メガドラは移植不可能な最新ゲームばかり出そうとして死んでたような

42 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:41:49.63 ID:Fc1DmUXf0.net
まあトレジャーの有無よな
あとコナミの参入がもう少し早ければ
メガドラ版グラディウスやゴエモンの既知GUYバージョンが遊べたろうに勿体ない

43 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:41:57.25 ID:yoDhC2AZ0.net
CD-ROM移行が早すぎたのと
3万切るころには完全にギャルゲハード化してたこと

44 ::2024/04/12(金) 20:43:18.16 ID:vNrKzg7V0.net
>>43
CDの生音みたいなBGMと比べて内臓音源がショボすぎたのよ、、、

45 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:46:01.40 ID:Fc1DmUXf0.net
>>41
大魔界村や飛竜は充分参考になったけどな
戦場の狼2とかセガ移植のカプコンタイトルは
セガIP移植より気合入っててモヤモヤした

46 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:46:18.26 ID:Us6gqGOB0.net
メガドライブ「モンスターランド?Rタイプ?ファンタジーゾーン?イース?メガアダプタでセガマークⅢ版でもやっとけ!」
こうだからな
企業の姿勢として劣化移植を好む傾向があったのは間違いないw
移植は大半が失敗でオリジナル作に名作が多いということになってしまった

47 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:47:18.70 ID:Us6gqGOB0.net
>>45
そういえばカプコン移植はよかったな
ファイナルファイトCD…うっ頭が…

48 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:48:20.09 ID:Fc1DmUXf0.net
>>46
AM研から見たCS事業部は完全にお荷物扱いだったからなあ

49 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:48:44.94 ID:2P+jDloaH.net
PCエンジンが勝ってたのかと思ってたわ
メガドラってなんか雰囲気くらいゲームが多いイメージだったし

50 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:49:55.60 ID:yoDhC2AZ0.net
>>35
トレジャーはコナミでSFCのソフト開発してたチームが独立した会社だし、SFCに思うところがあったんだろう
SFCはアクションゲームには向かない仕様のようだし

51 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:50:52.79 ID:Us6gqGOB0.net
セガファルコムも遅かったよな
ドラゴンスレイヤーとかザナドゥとか初期に出してればナイコン族にアピールできてた気がせんでもない

52 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:51:22.04 ID:C34T4y6O0.net
>>41
移植というとインセクターXの謎アレンジ
あっちしか知らなかったから後にAC版知ってびっくりしたわ

53 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:51:52.16 ID:Fc1DmUXf0.net
>>49
小学生は絶対に買わない
ハイテクセガやウィルトークやキャロットに入り浸るゲーセン兄貴向けのハードだったから

54 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:52:37.39 ID:XH8omWbh0.net
CDROM2が高すぎた
これにつきる

55 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:54:01.14 ID:9X3auduM0.net
負けてたとは思わない

56 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:54:13.13 ID:9l3wx2Ow0.net
マーブルマッドネスを移植してもらえなかったハードがあるらしい

57 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:54:30.06 ID:V1wxRZno0.net
>>16
PCエンジンはセーブするのに天の声とか言うバカでかいユニットが必要だったよな

58 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:55:20.95 ID:Zi1gZEQ20.net
当時のロムカートリッジに比べてソフトが大分安かったから高いと思わんかったわCDROM

59 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:56:19.43 ID:ix9IAMm50.net
初期は功夫とカトケンでネタゲーハードみたいな印象付いたし
CD-ROMからが本気だったけど当時あれ買ってもらえた子供なんてそうそういないだろ

60 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:56:58.14 ID:9l3wx2Ow0.net
>>54
それさあ
安くなった頃に興味なくしてるよね

わしがDUO-Rを買った時は1万円台だったよ

61 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:57:26.65 ID:5M9RFdTCM.net
日本だけならPCエンジンが終始優勢だった

62 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 20:59:20.96 ID:9l3wx2Ow0.net
CDロムロムが登場してから6年も経っていたけどw

63 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:00:39.61 ID:Us6gqGOB0.net
真面目に考えるとハドソンがコロコロとコラボして小学生にアピールしてたのが大きいかも
メガドライブ買ってたのはBEEPERだろ
読者の人口が違いすぎる
まあカズレーザーの言う無限に金を持ってたのもメガドライバーじゃなくてPCエンジニアだよなw
マルチタップに天の声にCDロムロムにスーパーグラフィックスにアーケードカードPROにPCエンジンLT…w

64 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:01:12.11 ID:vNrKzg7V0.net
>>61
PCエンジンのRPGが天外魔境、桃伝、邪聖剣ネクロマンサー
メガドライブのRPGがファンタシースター

やっぱRPGがジャンル最強だったんだよな当時は

65 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:01:26.79 ID:BW0N05WK0.net
PCエンジンは海外販路が弱かった
NECは基本国内重視企業だったし
途中でハドソンと組み直して取り扱いを変えたりもしてるしな
セガはアーケードの時点で北米にそこそこ知名度があって、マーク3もぼちぼち売れた実績があった
んで、カリンスキーが『NESに勝つんじゃあ!』ってしっかりした方向性を立てて、販売戦略を生み出してジェネシス爆発の流れをきっちり作った
NECはそこまでやれなかった

66 ::2024/04/12(金) 21:02:57.51 ID:0T1zaBoR0.net
PCEは話題になるソフトは結構あった
問題はPCFX

67 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:03:09.60 ID:xX7AhY7H0.net
pcエンジンっていまでこそCDROM2のソフトが当時にしてはすごい扱いだけどそもそも当時買えてた人がどれほどいたのかっていう

68 ::2024/04/12(金) 21:04:08.64 ID:2RgZuPV80.net
PCエンジンの主なタイトル

ビックリマンワールド
カトちゃんケンちゃん
邪聖剣ネクロマンサー
妖怪道中記
R-TYPE
ワンダーモモ
天外魔境
ニュートピア
PC原人
イース
源平討魔伝
スプラッターハウス
スーパースターソルジャー
桃太郎伝説ターボ
大魔界村(メガドラ版よりも良移植)
ワルキューレの伝説
ラストハルマゲドン
桃太郎伝説2
ドラゴンスレイヤー英雄伝説
高橋名人の新冒険島
天外魔境2
超兄貴
卒業
ときめきメモリアル

こうして見ると和風なゲームやRPGに強かったのがPCエンジン

69 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:04:15.58 ID:8RK9ZJg90.net
メガドラ(ジェネシス)は海外ソフトメーカーがかなり頑張ってたからな
やはりその国の情勢に対応したソフト出ないと絶対にダメだよ

70 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:06:46.51 ID:Fc1DmUXf0.net
ゲームボーイやギアに対応して子供が買えない値段で出したGTLT
拡張性が売りのコア構想ハードで拡張ポート削ったシャトル
何もかもが半端で専用タイトル片手分で終わったSG
こんな欠陥ハードばっか作ってるからユーザー離れるんだよ

71 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:07:27.36 ID:BW0N05WK0.net
>>69
メガドラはEAが来たからな これがデカかった
当時のEAはPCからコンシューマに移行したがっていたが、任天堂が『PC市場の王者? 知らんがな。NESに出したきゃうちに頭下げろ』的な態度を取ったのでムカついてた
んで、セガが新ゲーム機出す、サードパーティも募集してる、ってんで打倒任天堂を打ち出すために手を組んだ、って流れ

なお後年、EAはSCEに「ロイヤリティは1ドルでいいからPS1にソフト出してください!」って言われたので即寝返った

72 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:08:12.04 ID:MvNpsDtR0.net
1988年あたりから家庭用ではRPGがメインジャンルになって
天の声ユニットがないとバックアップできないHu-Cardが微妙な立ち位置に

CD-ROM2時代も天外2みたいな読み込みを感じさせない開発力がないとロードが遅くて
やはりRPGを遊ぶには不向きなハードだった

73 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:08:56.28 ID:5scgx8Qe0.net
PCエンジンはなんかコアシステムとか有ってよくわからん
値段も高そうだし

って事でオタクしか買わんかった

74 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:10:07.56 ID:BW0N05WK0.net
>>70
GTは知らんがLTはそもそも技術デモ機だったんよ こういうこともウチはできるぜ? みたいな
それが好評だったんで実際に作って実際に決まった数が出た稀有な例

75 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:10:48.69 ID:IR+BtaVL0.net
>>48
でもいざ首突っ込んできたらAM2研シェンムーでソフト開発現場崩壊でハード撤退の一因になったし
アーケード屋とCSの付き合い方は難しい

76 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:10:56.51 ID:9l3wx2Ow0.net
大魔界村を遊ぶのに追加で4万円を払わされるハード
コンティニューは回数制限…

77 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:11:48.28 ID:n0roUWWGd.net
ファミコン「よろしく」
セガマークIII「うちも負けてな…い…負けました……」
PCエンジン「ヨシ!参入だ!」
メガドライブ「リベンジだッ!」

スーパーファミコン「ほな、よろしゅうおたのもうします」
PCエンジン「……(アカン)」
メガドライブ「……まだだ!まだ終わらんよ!」


ちょっと酷いよな
時期的に意図してやってないと思うけど

78 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:12:27.89 ID:Q6VWJ2om0.net
日本限定ならPCエンジンが勝ってたな
日本ではソニックも大して受けなかったし、セガのアケゲーはPCEにも移植されてしかもPCE版の方が出来が良い物が少なくなかった
あとナムコとコナミがPCEに力を入れていたのも大きい

79 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:13:05.27 ID:XxlcwevH0.net
PCエンジン持ってたがメガドラに負けてたのか

80 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:13:09.25 ID:8jAhhS8A0.net
>>76
しかもゲーセンで稼働してから1年後なのでアケで腕ためそうにも撤去されてる

81 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:13:26.57 ID:vNrKzg7V0.net
>>73
白エンジンとコアグラとコアグラ2の違いが分からないとかハードウェアばっかNECが連発しまくってたせいも多分あるわ

82 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:17:27.46 ID:BW0N05WK0.net
>>77
元々PCエンジンってハドソンとNECが別個に任天堂に持ち込んだ企画なんよ
ハドソンが『高速CPUと扱いやすいビデオチップつくったから採用してよ!』って言って
NECが『CD-ROMっていう凄いのあるんでゲーム機に採用してください!』って言って
んで、両社とも任天堂から断られて、じゃあ自前でやるかあなんて思ってたら風の噂でお互いの話を聞いてくっていて 製造の段階でNECはゲーム機向けビデオチップつくれそうになかったからセイコーエプソンが入ってきて、これがPCエンジンの始まり
『ファミコンをぶっ倒す』 云々はあんまなくて、新しいゲーム機にCD-ROM乗っけたいんじゃあ! と、新しいゲーム機に高速CPU乗っけたいんじゃあ! の情熱が絡んだ話なんよ

83 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:18:34.77 ID:ML6fUYfI0.net
PCエンジンはファミコン2を作りたかっただけだからな

84 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:20:33.89 ID:cQ4ZlY130.net
ハドソンはスクウェアみたいに任天堂に唾吐いて出て行ったわけじゃないからな
PCEに注力しつつスーファミにも良作出してたから

85 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:22:17.89 ID:tBA0uPRd0.net
PCエンジンを展開しつつもFCにも普通にゲーム出してたハドソン
山内組長にも話通してたんよな

86 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:22:46.62 ID:vNrKzg7V0.net
天外魔境ZEROとかいう容量の限界までやってみました感のあるハドソンのゲーム

87 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:23:44.20 ID:Us6gqGOB0.net
RF接続しかできなかったあたり正しくファミコン2ですね

88 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:24:08.56 ID:BW0N05WK0.net
>>85
一応ちょっとはモメたらしい
事前に組長の許可取った説はゲハでは定期的に出るけどソースがないんだよなー

89 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:24:08.85 ID:/9+CKUi4H.net
両方とも実機を見た事ないな
有野の番組で見た事あるだけ
スーファミ以降の任天堂の実機も見た事ないかも
外でSwitchが視界に入ってきた事があるようなないような

90 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:29:11.72 ID:5AR8Nv70a.net
当時中高生でPCEもMDも持ってたけどアーケードが先端のゲームだったから断然アケ移植多いPCE派だったな
MDは最初に買ったスペハリ2とサンダーブレードががっかり過ぎてあんまりMDのゲーム買わなかった

91 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:31:27.83 ID:di0IRAz80.net
ROM-ROMは一時代を確実に築いたよ

92 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:32:30.94 ID:8RK9ZJg90.net
ハドソンは僕が考えたスーパーファミコンを作りたかっただけなんだよな
任天堂は自社で次期ファミコン作ってたというだけの話で
結果的にNECは様々な事情で家電部門無くなるわハドソンはコナミ傘下になるとかすごい歴史をたどる事になるわけだ

93 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:33:37.24 ID:nmbn5L6D0.net
メガドラは3ヶ月一本にたいな狂った開発ペースをやりきった
PCエンジンはCDロムによる重厚長大な開発期間の長いソフトばかりになって廃れた

94 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:35:30.26 ID:IR+BtaVL0.net
>>69
ジェネシスのポジションが64になったのも
サターンの海外向けが弱すぎたことが原因のひとつだし
逆に64から任天堂の日本向けサードが薄くなって
Switchで任天堂自体がサードの需要まで総取りする力技使うまで続いたし
昔から国別の需要の違いが明白だったな

95 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:36:36.75 ID:vNrKzg7V0.net
PCエンジンには大竹まことのただいまPCランドっていう番組が大昔にあった
任天堂はスーパーマリオクラブだった
メガドライブはそういうの一切なし

96 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:37:05.30 ID:GMhK7vZtH.net
そもそもPCエンジンはCD付けると本体高過ぎた
DuoRXでようやく手が出るレベルだったけどその頃には手遅れ

97 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:38:04.96 ID:8jAhhS8A0.net
>>95
森口博子のメガキッズTVを知らんと申すか
そりゃ知らないわ

98 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:39:26.03 ID:72TgLSb10.net
途中から重度のアニヲタ向けに走ったから人を選ぶようになった
実際はそうでないゲームもあったけど

99 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:41:01.82 ID:GsnFdOdT0.net
粘り強くやってたら分からなかったんだろうけど ハドソンは任天堂に対抗する方向性が弱すぎた
セガは昔からの老舗でマニア向けのイメージだったけど継続してたから残れてた
ハドソンは支持層が任天堂と被ることや継続できなかったから消えたというだけ

100 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:47:56.15 ID:cQ4ZlY130.net
天外2のスタッフがうちの子供はスーファミしか持ってないから次はスーファミでやりたいって言って作ったのがZEROだからな
桃伝も3をPCEで作る計画があったけどキャンセルになって新をスーファミで出した

101 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:54:27.41 ID:Us6gqGOB0.net
>>95
なるほど!足りないのはTVプロデューサーか!ドリームキャスト宣伝のため秋元康に100億預けよう!

102 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 21:56:32.45 ID:nZB5q4kV0.net
>>43
CD移行はベストタイミングだったろ
F-ZEROやパイロットウイングス見て
もうPCエンジンじゃ太刀打ちできないと思ったもん
Huカードじゃどうしようもなくなった
CDに活路見出すしかなくなったしNECハドソンの判断は適切だった
増設のVRAMがもうちょっと欲しかったけどね

103 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:02:38.83 ID:QQFtDwzp0.net
Huカードはあの超小型ロムを実現した時点でファミコンと比べ物にならないほど未来感があったよ
ロンチの時点で容量不足でR・TYPE分割されたけど

104 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:03:49.25 ID:Zi1gZEQ20.net
何だかんだで32ビット時代まで踏ん張ったPCE

105 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:06:37.57 ID:9l3wx2Ow0.net
今遊ぶ分にはHuカードのゲームは爆速起動で素晴らしい
これより早くゲーム始められるのありゅ?

106 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:08:26.23 ID:9l3wx2Ow0.net
電源入れてタイトル画面とか
ファミコンと互角やね

107 ::2024/04/12(金) 22:09:22.16 ID:dD94agPTM.net
>>1
ソフト充実っていうけどカードのソフトはそれほどでもなかったのよ
CDロムロムはたしかにソフト頑張ってたけどロムロム本体だけで6万だぜ?

108 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:11:04.73 ID:vNrKzg7V0.net
飛ばせないロゴが出るの当たり前になっちまったな
ポケモンだけが頑張って起動時のロゴ飛ばしてる状態

109 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:11:51.95 ID:am15WPea0.net
SNKの移植頑張ってたのにそれも移植の条件でネオジオCDに技術提供して
完全に上位版作られてしまったのも痛かった

110 ::2024/04/12(金) 22:12:09.86 ID:dD94agPTM.net
>>77
スーファミ発売は随分前から報道あったから知らないとかなかったはず

111 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 22:12:56.87 ID:qFl65Oot0.net
当時家庭用CDロムドライブは20万くらいと試算されてた

112 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12(前11)][苗]:2024/04/12(金) 22:13:17.04 ID:ix9IAMm50.net
スーファミが出た瞬間、セガに固執する以外の理由でスーファミ選ばない道はなくなった
PCエンジンが真っ先に脱落するのは当然

113 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.2][新][苗]:2024/04/12(金) 22:15:37.85 ID:Mq3GPI1D0.net
コア構想でいろいろハードを出しすぎた

114 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 22:16:41.77 ID:mXhUHD3l0.net
CD-ROM2のドライブはPC-8801MCのものと同等だったんだよな
こっちでハードとしては末期だったPC-88に今更載せる意義が見えなかったし、ろくに専用CD-ROMソフトも出ないまま消えた

115 : 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/12(金) 22:17:35.03 ID:IIs/UtRAM.net
海外でPCEは売れなかった
メガドラはソニック大ヒットで任天堂のSFCの普及を阻む勢いだった
ちなみに当時セガはF1のウイリアムズチームのスポンサーやっててマクラーレンフォードのセナが勝った次のレースでハリネズミ踏み潰しステッカーつけてたんだよね
あれ模型のデカールにつけて欲しいな

116 : 警備員[Lv.11(前12)][苗]:2024/04/12(金) 22:18:00.38 ID:HurZ1Ezid.net
>>102
ビデオメモリが増設されたのはスーパーグラフィックスね
rom2がメインメモリ増設されてスーパーCD rom2になった

117 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12(前19)][苗]:2024/04/12(金) 22:20:37.73 ID:GgmnJ/DH0.net
PCエンジンは日本では600万弱売れてるから
日本市場に限定するならばPS5以上に売れてる、まあいずれ追い抜かれるだろうけど

118 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17(前19)][苗]:2024/04/12(金) 22:22:14.65 ID:Us6gqGOB0.net
>>103
セガマーク3「……。」
BEカード「……。」

119 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 22:23:29.47 ID:9MrMox1d0.net
そいやPCエンジン専門のゲーム誌って当時あったのか?

120 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17(前19)][苗]:2024/04/12(金) 22:24:26.79 ID:Us6gqGOB0.net
>>109
初耳

121 : 警備員[Lv.15(前9)][苗]:0.00136378:2024/04/12(金) 22:29:25.78 ID:oz44AZy00.net
cdromrom久しぶりに触ると
会話シーンスキップも早送りもできないわ口パクひどいわで
だるすぎるな

122 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/12(金) 22:31:57.24 ID:wn6KX9Xw0.net
メガドライブがメインでPCエンジンがサブ
SFCはスーパーロープレマシーンだったからあまり使わなかった
スト2で買うしかなかったけど

123 : 警備員[Lv.16(前10)][苗]:2024/04/12(金) 22:32:24.76 ID:2MW2I4i/0.net
マルチタップでモトローダーとかやったわ
日本だとPCエンジン売れてたから

124 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 22:42:31.00 ID:iMmHr3BY0.net
どっちも良いゲーム機だったよ

125 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 22:48:46.38 ID:AKF6bgJB0.net
日本では猿人が僅差で売れた
カイガイも含めればメガドライブの勝ち

>>119
小学館、徳間、角川(メディアワークス)かな

126 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/12(金) 22:53:58.39 ID:AKF6bgJB0.net
>>124
うんうん
けどね、ココはゲハなんだ

127 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/12(金) 22:58:33.08 ID:eVewjLYA0.net
エンジンはR-typeだけですごかった。外人さんもR-type好きじゃろう

128 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/12(金) 23:01:33.71 ID:ebik+g4vd.net
>>42
機知GUYな

129 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/12(金) 23:13:38.76 ID:OQtWJ2tw0.net
>>127
まあ今見ても結構デザイン綺麗だし曲も良いよねR-TYPE

130 : 警備員[Lv.12(前12)][苗]:2024/04/12(金) 23:14:07.79 ID:HurZ1Ezid.net
>>119
最初に小学館から月刊PCエンジンが出た
メディアワークスの電撃エンジンは2022年まで電撃G's magazineとして継続誌が存在してた

131 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/12(金) 23:23:25.54 ID:+UXm4SGP0.net
当時全機種持ってたけどそれぞれに特徴あってどれが優れてるとか考えた事もなかったな

132 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前19)][苗]:2024/04/12(金) 23:26:11.48 ID:438EEdUSd.net
よく知らんけどPCEって8ビットでFC世代だろ
コア構想ってのもディスクシステムや今のPSVRだから母数は伸びんだろ

133 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/12(金) 23:27:23.20 ID:ZVa87lgI0.net
むしろセガのアーケード移植はPCエンジンの方が良かっただろ

134 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/12(金) 23:29:23.24 ID:OQtWJ2tw0.net
>>132
ファミコン→スーファミよりファミコン→PCエンジンの方が近い
NECとハドソンが考えたファミコンの親戚みたいなもん

135 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/12(金) 23:30:38.26 ID:IepBrxlfa.net
セガには湯川専務とせがた三四郎がいた

136 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/12(金) 23:34:11.18 ID:8jAhhS8A0.net
>>128
ゴメンよ変換しくじった

137 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 23:36:21.03 ID:AKF6bgJB0.net
猿人、メガドラから見るとさ
スーファミって出るの遅すぎなのよね

138 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 23:37:33.06 ID:438EEdUSd.net
>>134
だよな
子供心に高級ファミコンって感じだった
自分もLT欲しかったけど小学生には高嶺の花だったな

139 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 23:38:24.96 ID:8jAhhS8A0.net
東亜シューだと
究極タイガー以外の移植は大体メガドラ版の勝ちよね

140 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 23:46:02.94 ID:7sgTJlWs0.net
>>137
PCE、メガドライブともに売上が大したことなかったからな
じっくり構えて拡大縮小チップが現実的な値段で実装できるまで待ってればよかった

141 :名無しさん必死だな:2024/04/12(金) 23:57:29.04 ID:n5/4ozMdd.net
去年あたりから
YouTubeで天外魔境1の映画無料公開してる

声優さんが現世にいるうちに
2リメイクでもする?
原作は伊倉さんぜんぜん喋らないなら
喋りますで宣伝できるでしょ

142 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:02:42.93 ID:PnCrn7uM0.net
この辺りとPSはあんまり関係ないんか?
絶妙に時代が違うのか
全然話に絡んでこないけど

143 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:02:46.60 ID:KagTBZt+0.net
>>140
海外メガドライブはスーファミとコンソールウォーしてたけどな

144 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:03:19.84 ID:Tt2spgso0.net
PCエンジンの方が長生きしたじゃん

145 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:03:38.59 ID:wSReNP/Md.net
PCEは無駄に機種が多かったうえに機種によっては対応してない周辺機器があったりでそりゃ駄目だわ

146 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:04:26.99 ID:hg3bZCAa0.net
はるお

147 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:11:18.41 ID:I8eTgNjN0.net
PCエンジン白
天の声2
CD-ROM2
スーパーシステムカード
アーケードカードPRO

こんな感じでグレードアップした

148 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:11:47.13 ID:YVjdtWfH0.net
エンジンは中期から後期は高いCDROMシステムじゃないと面白いソフトなかったからな
メガドライブはCDでまともなソフトほぼなかったけど

149 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:14:24.37 ID:4jCfm+8d0.net
MDの真価はRGB(S端子)画質
コンポジ画質が腐ってる

150 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:14:56.35 ID:PYo5YcPD0.net
この頃にゲハがあったら見てみたい

151 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:22:30.66 ID:l3IhJVEj0.net
>>142
日本ではメガドラやPCエンジンをくだしてスーファミが圧倒的勝者になった後にPSが出た

日本でのメガドラやPCエンジンはスーファミ出る前の末期のファミコンにも勝てなくて常に2番手と3番手を競ってたハードじゃねーかと思うが

152 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:24:17.30 ID:c9nWxGF/0.net
メガドラが勝った時期なんてあった?

153 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:29:02.38 ID:d3HUzPjza.net
PCエンジンを持ってるやつは他のクラスに1人確認してる
メガドライブは知る人ぞ知る黒い何かぐらいの認識
そんな小学校での共通言語はゲームボーイとスーパーファミコン

154 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:34:12.94 ID:hzuzSkPNM.net
>>152
メガドライバーの俺から見てもメガドラは業界3位
メガCDが売れずメガドラ2とメガCD2出したけどこれも売れず

ついには自社のサターンとも競合してメガドラ中古価格は速攻下落
エイリアンソルジャーや魂斗羅ハードコア新品2000円で買ってた俺

155 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:36:01.49 ID:s0umSYXv0.net
メガCD
メガCD2
ワンダーメガ
これの違いはよ

156 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:43:51.45 ID:licYbTRK0.net
>>154
マジかよ羨まし過ぎるわ

157 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:45:17.86 ID:AMVfPXbF0.net
>>143
それもジェネシスの立ち上げはボロボロだったんだよ

158 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:47:10.57 ID:KagTBZt+0.net
>>155
初期版
廉価版
ビクター版

159 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:49:04.23 ID:b0PUVGZl0.net
>>158
何が変わったの

160 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:51:14.64 ID:hzuzSkPNM.net
>>156
もうプレステとサターンの時代になってて
店側も投げ売りじゃないけど棚整理のためにメガドラ放出な感じだった

30年後にミニが出るなんて当時だと誰も予想してない笑

161 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 00:52:20.13 ID:AMVfPXbF0.net
>>155
・メガCD1
→フロントローディング
・メガCD2
→トップローディングで安くなったが箱がクソでかい
・ワンダーメガ1
→無駄に電動トップローディングとかMIDI機能とかついてて定価約8万円と高い
・ワンダーメガ2
→ようやくまあまあな値段に

162 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 00:56:46.13 ID:KagTBZt+0.net
>>159
仕様と発売元と価格

163 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 00:57:07.01 ID:P5l19eKe0.net
ネオジオCDで思い知ったがフロントよりトップローディングの方が断然使い勝手が良い

164 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/13(土) 01:07:56.41 ID:p6rWMmLn0.net
フロントローディングやスロットインはディスク入ったままマシンが死ぬと大変

165 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/13(土) 01:17:00.01 ID:vCLBf98R0.net
どっちも好きだけどメガドラは洋ゲー強かったな

166 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.28][苗]:2024/04/13(土) 01:17:41.27 ID:AMVfPXbF0.net
メガCD一体型でスマートなのがCDXだな、あれを日本で出してほしかった
オーディオ機器としての見た目かっこよさはレーザーアクティブ
メガCDラジカセ、オメーはだめだ

167 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 01:20:14.97 ID:vC3Ox5Ff0.net
でもaiwaのメガドライブCDラジカセはちょっとしたプレミアになってるという

168 : 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/13(土) 01:26:47.20 ID:iveuhG9C0.net
メガドラは発色さえなんとかすれば覇権取れたのにな

169 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/13(土) 01:26:49.81 ID:vCLBf98R0.net
>>154
当時ゲーム屋でバイトしてた感覚もそんな感じだな
SFC >>>>>PCE>MDみたいな雰囲気

どっちもアーケードカードとか32Xとか迷走してた印象
アーケードカードガロスペの移植度めちゃ良かったけどほぼ専用タイトルで投げ売りじゃなかったら憤死してた

170 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 01:47:54.61 ID:vC3Ox5Ff0.net
>>168
コスト削減の為にハードウェアの拡大縮小回転を削ったのがメガドライブなのに
スーパーファミコンで一番売れたゲームが拡大縮小回転バリバリのマリオカート
この時点で駄目だった
縮小機能だけ付いてるネオジオはハイエンドで戦えた

171 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/13(土) 02:14:39.73 ID:mx0sTnVX0.net
メガドラは今でもブラジルでは現役らしいな
ブラジルはゲーム機の関税クッソ高いから現地で製造してるとか

172 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][苗]:2024/04/13(土) 02:38:54.61 ID:GTejIeN10.net
PCエンジンは和ゲー特化で
メガドラは海外重視だったからな
オタはオタでもPCエンジンはアニオタ、
メガドラはコアゲームオタ

173 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/13(土) 02:40:17.56 ID:pTqquYyD0.net
>>172
魔物ハンター妖子
はい論破

174 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.2][新][苗]:2024/04/13(土) 03:00:04.96 ID:kgSQ9kjH0.net
国内では負けてない

175 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 03:14:36.78 ID:Yo9JUiui0.net
>>173
無駄にムズいし

176 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 03:24:56.40 ID:25Owd6NA0.net
メガドラもキモオタ向けゲーム多かったやろw
シルキーリップとかモロだろ

177 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前6)][新][苗]:2024/04/13(土) 03:41:12.44 ID:NgotcnQj0.net
シュビビンマンとかあったなぁ

178 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1(前17)][苗][警]:2024/04/13(土) 03:48:37.98 ID:gTj/JUS70.net
>>87
初代PCEでもオプションのAVブースター接続でコンポジット接続できたよ
ファミコンと違って最初からAV出力は考慮されてる、当時はまだビデオ端子付きTVが普及してなかったからRF出力標準にしただけ

179 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/13(土) 03:58:15.37 ID:GTejIeN10.net
>>173
それサードやん
そこはバトルゴルファー唯でしょ
セガもあるにはあるが数は少なくメインではない

180 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/13(土) 03:58:39.89 ID:GTejIeN10.net
>>176
それもサードやん

181 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.2(前17)][苗]:2024/04/13(土) 04:00:54.93 ID:gTj/JUS70.net
>>143
海外でもメガドラ(ジェネシス)が躍進するのはソニックが発売されてからで、
ソニックの発売はSFCの発売後で北米SNESの発売と同時期
だからメガドラ(ジェネシス)がSFCの発売を急かす要因にはならなかった

182 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 04:19:14.54 ID:sBgEv3/K0.net
>>140
しかし安物ハードだったおかげでアメリカやブラジルで成功したとも言えるし難しいね

183 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 04:33:14.63 ID:sBgEv3/K0.net
現代目線で見るとメガドライブっていいハードなんだよな
最近でも同人ソフトの開発が活発だったり使いやすいイメージ
家庭用機はまず低コストであることが何よりも求められる
スイッチ2がどうなるか分からんけど本体5万以上って普及させる気ないと感じる

184 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 04:35:24.20 ID:mHXuKMd1a.net
今でもメガドラ新作ゲームが出てるしな
マーケットが違う(マニア層が熱い
世界で売れた効果だな

185 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 05:20:36.04 ID:M+NUqhsB0.net
>>166
あれメガドラ末期の末期に出てるんだけど、企画はセガじゃなくてアイワから出てるんだな
ゲーム機戦争なんて微塵も知らない家電のオッサンらが『なんか最近ゲーム機売れてるらしいから、ゲーム機付きラジカセ作ろうぜ』的な発想で適当にセガに話を持ちかけた
んで、セガもセガでサターンの話を完全に隠匿して『うちから部品買う契約ならOKですよ。5万台の一括契約ならお安くしますよ』と持ちかけてアイワに末期のメガドラを5万台買わせることに成功した
もちろん1万台も売れることなくアイワの倉庫に山積みになった

186 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 05:40:26.11 ID:LrfS+YMQd.net
Rタイプって移植度はすげえけど分割商法にびっくらこいたわ
やっぱ金持ちが買うハードなんだなってなんか納得した

187 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 05:51:25.67 ID:17yF2R7sd.net
PCエンジンの後期エロゲー移植ラッシュに比べれば屁でもない。
やばかったぞPCエンジンのエロさたるや。
一般ゲームでさえ乳首が当たり前だからな

188 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 06:07:36.06 ID:o2G5bum/0.net
てか今が色々規制過ぎる

189 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 06:10:10.64 ID:+LPlKSV/0.net
ROM無しのPCE→メガドラ→PCE Duo(CD−ROM2)→メガCD

という順で買ったけど充実度は

メガドラ≧PCE Duo(CD−ROM2)>>ROM無しのPCE>>>>>メガCD

って感じだったな

色々ロマンもありつつクソゲーからAC移植まで楽しめるメガドラ
RPG天国だけどガキには購入ハードルクソ高いPCE CD−ROM2
光るソフトも有るけどナムコ以外はゲテモノな無印PCE
GAゲーと心中目的でしか手を出してはいけないメガCD

190 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 06:34:20.36 ID:lOUjhSx80.net
PCエンジン = PS4
PS-FX = PS5

タイトル数の対比が見事に一致www

191 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 06:44:13.68 ID:mHXuKMd1a.net
メガドラ=XBOX

192 ::2024/04/13(土) 07:31:31.72 ID:hUVGjf8g0.net
ナムコがPCEに勝たせたくて力入れまくってた

193 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 07:32:58.35 ID:YWGi9+Pf0.net
>>6
PCエンジンとPS5

194 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 07:38:26.41 ID:kgSQ9kjH0.net
>>183
エミュでやるとそう思うけど実機でやると画面汚すぎて数分でギブアップするレベル

195 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 07:40:04.22 ID:Co5huhti0.net
メガドライブはファミコンより綺麗でちょっと触ってみるとクソゲーだとわかるセガらしいハード

196 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/13(土) 07:49:17.49 ID:M+NUqhsB0.net
>>192
ナムコがPS1に肩入れした理由として『ファミコンのライセンス延長で任天堂さんともめて、しこりが残ってて…』っていってたけど、揉める前からPCエンジンに浮気してんだよねw
ナムコは結構フリーダム(PCにも出してたし)

197 : 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/13(土) 08:00:29.00 ID:hUVGjf8g0.net
ナムコはSFC参入も遅かったしな
PCEには人気アーケードタイトルをどんどん出してたのに
SFCにはワギャンやらサンドラで本当は嫌なんだろうなと思った

198 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 08:10:23.83 ID:bRrdjRJ5M.net
>>194
メガドラ実機でも電波新聞社が出してたRGB/S使えば画質良く出来た

199 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 08:27:51.37 ID:ExX9aY8G0.net
>>198
MSX用の21pinRGBケーブル繋げてプロフィールプロに映してたよ
ビデオ出力だと潰れて見えないドット明滅が見えて感心したっけ

200 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 08:34:42.19 ID:vCLBf98R0.net
メガCDの立ち位置は初代XBOX辺りに近い
数はないけどシルフィードとかオーパーツ的なオンリーワンが遊べたんで思い入れは大きい
惑星ウッドストック?知らない名前ですね…

201 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 08:35:02.22 ID:M/4GtCv40.net
ナムコってPCEに力入れてたけどCDROMのゲームは1本も出してないんだよな
つーか割と早めに諦めてドルアーガを最後に撤退した

202 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 08:51:58.34 ID:kgSQ9kjH0.net
>>196
その頃から揉めてた

>>198
よほどのマニアじゃなければ存在すら知らなかったと思う

203 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/13(土) 08:57:06.11 ID:BYrPZlCV0.net
うに

204 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 08:59:35.58 ID:bRrdjRJ5M.net
Windows11インストールしながらゲオ投げ売りで買っといたPCECDイースIII聴いてるけど
だいぶカッコイイアレンジで満足(笑)

205 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6(前9)][新][苗]:2024/04/13(土) 09:00:20.36 ID:hg3bZCAa0.net
ナムコケムココナミ
この3社はパチモンだと思ってたわ

206 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/13(土) 09:01:10.97 ID:M+NUqhsB0.net
>>202
ナムコがPCエンジンに参入するっていったの87年だぞ(実際にソフト出たのは88年2月の妖怪道中記)
ナムコがファミコンのライセンスで海外に出そうとしたのが88年11月
それまでは傘下のアタリゲームズ(テンゲン)使って海外販路切り開こうとしたけど、上手くいかなかった、だからナムコが直接出向く必要があった、って流れだから、やっぱ揉める前からPCエンジンに浮気してる

207 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/13(土) 09:01:30.67 ID:NkKmuf+z0.net
>>196 ナムコと任天堂の確執はかなり古くて直接対決になったのがアタリ(テンゲン)の裁判にナムコが直接肩入れしたところナムコにしてみたらアタリは1970年代後半の時代からのパートナーであり
ナムコは任天堂がナムコのスプライト技術特許を盗んだのではないかと疑って解析したが、結局特許は回避されており、解析した内容をもとにファミコンに参入

208 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/13(土) 09:03:08.47 ID:M+NUqhsB0.net
>>201
ナムコのコンシューマの姿勢はわかりやすいんだよね
ファミコンの次はPCエンジンに注力して、メガドラもやれるだけやってみるか、って感じでSFCはズルズル遅れる
市場の限界が見えたのでCD-ROM2には参入せず本筋はSFCに移行、ただ並行して自社ハードを開発中 92-3年には自社ハード打ち切ってPS1に行くことを決めた、って感じ

209 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 09:05:43.88 ID:KGQQkrS30.net
>>149
にじみ信者がおるんよなぁ

210 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/13(土) 09:05:56.06 ID:M+NUqhsB0.net
>>207
アタリ裁判に関してはナムコは「無関係」ってる
アタリゲームズの経営権はナムコが持ってるんだけど、自由気ままにやってて任天堂に対して訴訟を起こすことも中村社長は前日に聞いた、ってレベルだった
アタリテンゲン訴訟は89年で、ナムコのPCエンジン参入後の話で、かつ訴訟途中でナムコはアタリゲームズの株を全部放出してるんで、ガチで無関係だったんよ
ここらは「ゲームオーバー」って本に書いてある

211 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1(前11)][新][苗]:2024/04/13(土) 09:12:11.34 ID:2k3pfvVOd.net
PCエンジンはCD-ROMが良かったな

212 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 09:13:56.62 ID:ExX9aY8G0.net
>>202
ぷよぷよ流行るまでは
そのマニア向けのハードだったからなあ
電波のXMD2とサンタのRGBケーブルしか選択肢なかったし
バックアップ活用テクニックでケーブル自作記事もあったっけ

213 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 09:17:59.32 ID:vCLBf98R0.net
>>204
PCEイース3ワゴンで780円だったけど音楽めっちゃ良かったからCDプレイヤーで聴きまくってたな
超兄貴と並ぶくらい聴いてる

214 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 09:25:03.17 ID:KGQQkrS30.net
>>196
自社でハード出そうとしてた、実際だして勝負になる体力あったのかはわからんが
NEOGEO的なとこはできたかなぁ、ありゃ格ゲーバブルありきだから難しいか
そこにSONYがやってきてここにのっかるぞとなった

ずっとゲーセンでSEGAに負けてナンバー1になれなかったことを中村さんは言い続けてたので
そういう性格じゃという、後年は日活に肩入れしてまわりはほっとできたのかと思いきや
むしろ肩入れしすぎて、でっかいスタジオつくろうとしたり逆に大慌てw

215 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 09:32:48.77 ID:FrOh0NiP0.net
>>213
サントラとして考えてもお得な買い物だよなー

216 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 09:33:48.56 ID:bRrdjRJ5M.net
>>213
自分の時はゲオ100円だったわ
イースI・II III IV コットン ドラスレ英雄伝説IとII 風の伝説ザナドゥ全部100円ずつ

217 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/13(土) 09:34:30.13 ID:M+NUqhsB0.net
>>214
確か売上規模的には80年代終わりでセガの2/3くらいだったと思うから、厳しいんじゃないかな自社ハード

218 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 09:37:06.90 ID:ExX9aY8G0.net
80年代のナムコはどうかしてるレベルで神がかってたが
90年代はクソゲー連発で急速に萎んでいったイメージ
アケゲーだけの印象ですが

219 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/04/13(土) 09:37:21.07 ID:OqQ/9RCl0.net
Huカードからスーパーロムロムまであれだけの期間いろんなソフト出してきてCDを生かしたアニメムービーやボイスの取り入れまでやってきた挙句、PCエンジン独自の看板になるタイトルが天外魔境だけって時点で正直負けが見えているハードだった

220 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 09:40:17.52 ID:bRrdjRJ5M.net
ほぼ移植ばかりだったのと競合ハードがスーファミだったからな…
ハードスペックはともかくとしてカートリッジの手軽さとSFCコンの出来の良さ
そして94年にやってきたのがPSとサターン
そら勝てまへんで

221 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 09:47:20.70 ID:KGQQkrS30.net
>>217
メガドライブまではアーケードメーカーにとってCSは売上含めもろもろ
アケの格下の事業なんで、俺らが本気だせばとれるぜと夢見るのはわかる

PSとSSの時代になってもう資本の体力勝負の札束の殴り合いになって
SEGAが大変なことになるのでまぁ結果的にちゃんと見極めたよねという

222 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.19][苗]:2024/04/13(土) 09:55:39.57 ID:uPwL7fb10.net
メガドラはもうちょっと色使えればね
さすがに512色中64色表示では性能はアケゲー移植に向いていても見栄えが悪い

223 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/13(土) 10:12:37.52 ID:4XTtxZTT0.net
色が少ないのはBGが2枚あるからだろ
あれを1枚に合成するモードがあればもっと色を増やせたのにな

224 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 10:13:14.04 ID:vCLBf98R0.net
>>216
そこまで投げ売りする店近辺に無かったな羨ましい

225 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 10:16:48.80 ID:KagTBZt+0.net
>>168
互換が足引っ張ったからね
スーファミのモッサリもまたしかり

>>185
俺達のアイワが可哀想

226 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 10:21:54.88 ID:7HMrboE20.net
映像周りは偉い人が「もっと安くしろ」とゴネ続けたのが悪い
スプライト拡縮オミットは本当にアホだったが、首脳陣は「セガの型落ちAC基板をご家庭にお届けできれば圧勝だべ」
と高を括ってた
間違った成功体験で正しい努力ができなくなるのは特にスポーツで良く見られた現象だが、セガのACとCSの関係はまさにそれだ

227 : 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/13(土) 10:22:14.16 ID:Q2YmOaiR0.net
PCエンジンは内蔵音源がしょぼかったのと後はBGが二面あると良かった
ただ色数多いしスプライトの大きさの関係から雑誌のゲーム写真では映えて見えた
サードも特にナムコなんかはエンジンの方ばっかに有名作出してたし
そこらへんでも映えて見えた

228 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.2][新][苗]:2024/04/13(土) 10:26:46.66 ID:ExX9aY8G0.net
セガバンダイ

セガナムコ
が生まれず
バンナム誕生
パラレルワールドがあるのならセガナムコ世界を覗いてみたい

229 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/13(土) 10:33:10.28 ID:vov7A2ss0.net
何気に良スレな流れ

230 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 10:38:31.63 ID:CeSS0MC90.net
メガドライブより色数の少ないセガマークⅢはすごく華やかに見えた
色の使い方にも問題があったのではないかな

>>223
表示優先度を犠牲にして少し色が増えるシャドウハイライトモードがそれに近いか
VDP内のカラーパレット用メモリを限界まで削ってコストダウンしたんだろうね
メガドライブ互換?基板のシステムEはスプライトとBGのパレットが独立し倍増してたようだし

231 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 10:39:00.15 ID:7HMrboE20.net
PCEの音源も、要はSCCだから使い方次第じゃ結構良い音鳴るんだけどね
ただ、SCCにはあったバグがないんで歪みが使えない
コナミのMSX曲がマンセーされる理由はバグぶん回してディストーション効かせてた部分が大きいんで、そのギャップをどう埋めるか

232 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 10:41:57.37 ID:KagTBZt+0.net
MDソフトの開発者には滲みを使った職人が居り、絶妙な色合いを演出していた
ブラウン管に特化されているため液晶で見て判断するのは良くない

233 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 10:43:01.42 ID:CeSS0MC90.net
コストダウン指令がなければメガドライブがメガドラミニ2のセガマークⅤみたいになってたかと思うと勿体無いねw
あれなら本当にスーファミに対抗できたかもしれない

234 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 10:43:29.68 ID:1ut1saXf0.net
当時海外市場とか知らんからPCEが普通に勝ってると思ってた
まぁ勝ち負けもあんま意識はしてなかったが

ディスクシステム、CD-ROM2、メガCD…ハードの周辺機器の展開も多くて色々面白い時期だったな

235 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 10:44:55.40 ID:CeSS0MC90.net
当時ビデオ端子付きテレビを持ってなくてRF接続だったけど滲みと言ったって薄暗くボヤけてるだけで色数が増えたなんて全く思えなかったけどw

236 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/13(土) 10:46:52.84 ID:T9iJ5+ba0.net
>>226
イヤホン端子とか削れば搭載できたかもなあ。
あれこそゴミだったわ

237 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 10:56:37.63 ID:7HMrboE20.net
>>235
あれはRGBモニタ持ってる奴が見比べて「あ、職人技凄え」ってなる代物だから
比較対象がないんだから、そりゃ実感なんて出来ないでしょ

238 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/13(土) 10:57:53.55 ID:ExX9aY8G0.net
ヘッドフォンジャックはステレオ出力なのに
背面ピンジャックからはモノラルしか出てない
意味不明仕様のメガドラ1
しかしヘッドフォン端子から落としどころ取るとノイズまみれで聞けたもんじゃないという

239 : 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 11:02:54.47 ID:9plnyRbVM.net
>>233
価格がいくらになってたのやら

240 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][苗]:2024/04/13(土) 11:07:33.48 ID:aQ2JP+p50.net
まぁ国内での影響力は結構あったからねPCE
PSのオタ向け作品は流れ汲んでいる感あったし

241 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 11:08:57.80 ID:CeSS0MC90.net
当時RGB接続してた人>>237について意見求む

242 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/13(土) 11:09:06.31 ID:As6n1VBS0.net
各ハードのゲームのタイトル画面あるあるAA、かなり秀逸だよねw すげーわかる

243 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 11:12:41.75 ID:mHXuKMd1a.net
匠すね
https://i.imgur.com/trlyT63.jpg

244 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 11:14:46.50 ID:bJV77sNpM.net
>>230
たるルートくんやモンスターワールドⅣみたいな中間色うまく使ったカラフルなゲームもあったけど全体的に土気色なイメージがあっな

245 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.28][苗]:2024/04/13(土) 11:20:35.81 ID:AMVfPXbF0.net
>>244
ダライアスの移植者いわくMDはパレットがスプライトとBG共通でとにかく配色が大変だったと

オリジナルならソニックやモンスターワールドみたいにいけるが最初から色が決まってる移植はそうもいかない

246 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:46:06.40 ID:7HMrboE20.net
>>241
そりゃ最初は「赤滲まねえ!RGB凄え!」だったのが、「なんかドットがAV端子より粗くね(俺の初RGBはMSX2だった)?」になって、
そのうち「ん?AVで出せてた中間色がザリザリになってる?」からの「滲みで出してたのか!」で仰天よ
MSXFANのメーカーコーナーやCGコーナー(梅麻呂に「無駄なドットが多い!」って毎回怒られるアレな)でもその辺の言及があって、
そりゃもうプロとアマの差を叩き込まれる訳さね

247 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:47:11.65 ID:bRrdjRJ5M.net
>>238
ネットでノイズ情報見て初代のロットのメガドラ1本体をずっと使ってたわ
後期版になればなるほど劣化していくっていう

248 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:50:20.82 ID:ExX9aY8G0.net
ノイズ対策のシールド高いから仕方ないね

航空機に積む設計でノイズ対策最強のメガジェットが一番音がいいと聞いた

249 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:50:24.14 ID:hg3bZCAa0.net
>>247
いつのネットだよ…

250 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:54:38.74 ID:ExX9aY8G0.net
>>246
梅麻呂はMSXで描いた表紙絵をデータで付けちゃう有言実行様だったから
あのコーナーはぐうの音も出なかった
投稿者側のレベルの上がり方も凄まじかった

251 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:56:54.06 ID:bRrdjRJ5M.net
>>249
https://dempa.jp/rgb/heaven/g_md.html

この辺?
ただ初期ロットメガドラ1のほうがノイズ少ないって情報はどこで見たか忘れた

252 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 11:58:06.29 ID:aQ2JP+p50.net
良くも悪くもビビッドでシャープな色使いな印象だねMD
繊細な色を入れる余裕が無いとも言えるが
考えなく中間色を使いすぎてしまい
モヤっとした絵になるSFCとは対照的でもある

253 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 12:00:13.08 ID:hg3bZCAa0.net
>>251
まだ残ってて草

254 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 12:09:16.09 ID:ExX9aY8G0.net
ガンスターのキャラ絵とか凄いよね
ドット1個のつま先で蹴り技表現

255 ::2024/04/13(土) 12:22:38.02 ID:KrMAywtp0.net
え、負けたっけ?

256 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 12:34:42.18 ID:AMVfPXbF0.net
>>255
世界規模ではPCEの惨敗、国内だとまあまあ勝ってる

257 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 12:35:45.93 ID:bRrdjRJ5M.net
強いていうならメガドラでガンスター出てう翌年の94年辺りからPCE超えてきた感はある
ただ94年末にはPSとサターンが来たのでそもそもロスタイムだった

258 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 12:39:58.05 ID:QcobqUk20.net
>>246
237本人には聞いてない

259 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5(前4)][新][苗]:2024/04/13(土) 13:15:10.10 ID:4TlkvXPT0.net
しかしPCEにはセガゲーの移植がそれなりにあった

・ファンタジーゾーン
・スペースハリアー
・獣王記
・忍
・ゴールデンアックス
・POWER DRIFT
・アフターバーナーII
・サンダーブレード
・OUT RUN
・コラムス
・ボナンザブラザーズ
・GAIN GROUND

全部元がアーケードゲームだった…

260 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][新][苗]:2024/04/13(土) 13:19:35.75 ID:vC3Ox5Ff0.net
>>259
無茶移植のパワードリフトは?

261 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 13:20:42.80 ID:KagTBZt+0.net
猿人版戦斧の事は忘れてやってくれ

262 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/13(土) 13:24:47.50 ID:ExX9aY8G0.net
ファンタジーゾーン
スペースハリアー

モンスターランド
エイリアンシンドローム

なんでマーク3版だけでMD版出なかったのか
未だに謎
上2つはミニで叶ったけどさー

263 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/13(土) 13:31:11.75 ID:KGQQkrS30.net
>にじみ
この手の事いう人に限って配置によって色味が変わる中間色のパレット
みたいな話はでてこないのでいいたいだけやろ感しか感じない

梅麻呂さんはMSXなき後どうしてるのかなぁと思ったら3DCGエロ同人で活動しててびっくりしたw

264 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][苗]:2024/04/13(土) 13:34:43.84 ID:aQ2JP+p50.net
PCEだとザナドゥ2のグラが最高峰かな
絵作り次第でSFCとも遜色ないから
発色関連はホントによくできていたと思う

265 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3(前29)][苗]:2024/04/13(土) 13:45:59.93 ID:AMVfPXbF0.net
>>259
PCEに限らずセガACゲーはわりと海外PC含めてライセンスがゆるゆるだった
会社としてはそっちのほうが儲かる

266 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][苗]:2024/04/13(土) 13:46:07.74 ID:6Srq7EY40.net
>>264
スーファミ後期のゲームっぽくて洗練されてるな。天外2もイースⅣもこんなにきれいではない。

267 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][苗]:2024/04/13(土) 13:49:59.89 ID:4JmkTvCb0.net
どっちも負けハード仲良くしようぜ!

268 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/13(土) 13:51:34.63 ID:7HMrboE20.net
むしろレトロPCや8〜16bit家ゲで中間色パレットとか言い出したら相当アレ

269 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11(前17)][苗]:2024/04/13(土) 14:07:08.16 ID:gTj/JUS70.net
実際MDの画面は基本くすんで見えたからね
色合いに関してはSFCどころかPCエンジンにも完全に負けてた
滲みを使った色味が凄いと言われてもだから?としかならなかった

270 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:09:57.10 ID:Yo9JUiui0.net
PCEにしろMDにしろ当時は持ってるヤツすげー!うらやましーだったなぁ
負けハードなんてイメージは全然なかった

271 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:14:58.63 ID:bzvttmhK0.net
日本では任天堂にテトリス潰されたのが痛かったな

272 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:20:40.73 ID:NpYIzWjB0.net
エンジンはアニオタ特化になりすぎたのがな

273 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:32:29.82 ID:FkFbuUxc0.net
>>228
ナムコは90年代になるとセガと同じようなゲームばかり出すようになってたから
その組み合わせは意味がなかったよ

274 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:48:20.35 ID:bzvttmhK0.net
ナムコ業務用はゼビウスまで
それ以降はマニア向けの蛇足だろ

275 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:48:33.32 ID:AMVfPXbF0.net
>>271
潰されたってのはお門違い、完全にセガの自爆
任天堂はふつうに原作者から直接権利取得してただけだしな
家庭用の権利がないまま制作に踏み切ったセガがザルもいいとこだった
任天堂からすれば「セガさん何やってんすかww」ってレベル

276 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 15:59:37.00 ID:bzvttmhK0.net
>>275
でも正直してやったりだったと思うぜ
業界全体の事なんか全く考えてない消費者や小売にとっては良くない対応だわ

277 ::2024/04/13(土) 16:08:25.97 ID:ZppH7JLD0.net
PCEでとあるゲームだけは途中で画面が暗くなってまともにできなくなる事があった

backgroundでは動いてて操作もできるんだけど
視えないから無理ゲーで諦めた

後年あれはそのスーパーグラフィックスを使うとなるバグらしいと聞いた

278 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:10:55.19 ID:4jCfm+8d0.net
>>269
滲みを使った色味とかコンポジユーザーの負け惜しみにしか聞こえなかった

279 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:18:54.85 ID:NpYIzWjB0.net
組長が直々に命令してソ連まで行ったからな
GBのはセガの動作パクってしめしめと思ったろうよ

280 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:21:04.49 ID:AMVO8//60.net
CDとか高過ぎて金持ちしか持ってなかったよ

281 ::2024/04/13(土) 16:23:23.93 ID:hmAw8VG0F.net
凄く加齢臭のするスレ
お前ら50歳以上かよ

282 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:24:17.13 ID:hg3bZCAa0.net
>>278
そうか?
昔のPCゲーとか
ドットが硬すぎて好きじゃなかったな
解像度が高いのは分かるけど

283 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:26:02.13 ID:bopjIa9x0.net
>>259
ローンチからビックリマンワールド(モンスターランド)出してたから…

284 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:32:39.95 ID:CeSS0MC90.net
メガドライブ版テトリスもE.T.みたいにどこかのゲームの墓場に大量に埋まってるのかなw

285 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:39:50.35 ID:CeSS0MC90.net
サターンではテトリスSやテトリスプラスが出てるから任天堂に金払えば出せたんじゃないかな
もっともROM内の権利表記が違うから生産済み分を全部破棄しないとダメなのは同じか

286 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:46:19.81 ID:NpYIzWjB0.net
>>285
その頃はソ連崩壊前でテトリスカンパニーが出来る前だから状況が全く違う
まあその後1ハード1テトリスとかよくわからんルール作ってTGM移植がとん挫したりするんだが

287 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 16:59:49.58 ID:ExX9aY8G0.net
コラムスぷよぷよでセガは充分リカバリできただろ
あのシムスのテトリスじゃ大して流行らなかったろうし

288 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:02:34.22 ID:kgSQ9kjH0.net
>>275
コンピューターゲームとテレビゲームは違うという屁理屈で強奪したのが任天堂
もちろん任天堂が勝手に言ってるだけなのでセガは無視して発売してもよかった

289 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:03:23.39 ID:CeSS0MC90.net
ソ連崩壊が91年で96年にテトリスカンパニー設立か
確かに96年から急にプレステなどにテトリスが登場しているな
それ以前は任天堂(とBPS)の独占のようだね

290 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:06:44.48 ID:BL/c5oTU0.net
>>288
アタリがその理屈で任天堂を訴えたが、「なんで任天堂がライセンス違反したことになるねん。お前のライセンスはそもそも無効だ」って判決でとるぞ
セガが発売を強行したら任天堂に訴えられて負けるのは確定していた

291 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:09:11.30 ID:3ZsEpMAr0.net
テトリスの権利関係に関しては動画で丁寧に解説してるのがあったな
セガにはまったく落ち度はないんだけど
ライセンス管理者がクソだったというオチ
著作者本人に何度もコンタクト取ろうとした任天堂の勝利

292 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:09:29.90 ID:CeSS0MC90.net
>>287
キラータイトルの移植への執念が感じられないよな
低予算かつ納期に間に合わせるため1ヶ月で作りましたみたいな
任天堂の執念に敗れたのも無理はない

293 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:11:50.46 ID:hg3bZCAa0.net
セガの方は又貸しライセンスだからな
線引き勝負になれば不利だよ

294 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:13:03.98 ID:EvgorAnB0.net
日本ではPCEの完全勝利だったね
MDはアメリカでは良かったみたいやけど
NECがゲーム事業なんて片手間でしかなかったのが残念
まぁハドソンが遊びみたいな会社だから最終はPSに駆逐されるわなぁ

295 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:16:19.98 ID:CeSS0MC90.net
メガドラミニ用にM2が作ったテトリスはアーケードそっくりだった
旧版のブロックに穴の空いたような汚い画面写真に疑問を抱いていた身からすると
「できるんじゃねえか!」とツッコミたくもなる

296 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:33:05.86 ID:EvgorAnB0.net
PCEユーザーとしてソニックが羨ましすぎたわ
なんでこっちは原始人やねんと悲しかった

297 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:46:31.96 ID:vCLBf98R0.net
>>270
それな
まだFC時代に友人兄がやってたカトちゃんケンちゃんの羨ましさ
天外魔境2なんかスーファミとは明らかに違っててすげぇの一言だったし
つうか今みたいなゲハバトルは自分の近辺には無かったから「MSXすげー!」「PCEすげー!」みたいな感じで好感情だった
メガドラは家にあったけどマイナー煽りみたいなのなかったし

298 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:47:57.10 ID:3ZsEpMAr0.net
SFCだとクソで有名なタカラ餓狼1でも
MD版の1は出来が良かったんだよな
まあSFC版は対戦モードで一応全キャラ使えたりはするんだが

299 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:52:51.93 ID:M/4GtCv40.net
テトリスって通信ケーブル使った対戦が出来るゲームボーイだからバカ売れしたんじゃないかね
メガドラで当時出してても情勢はあんまり変わらなかったと思うわ

300 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:54:05.18 ID:7HMrboE20.net
R-Typeすげー!ドラスピすげー!スペハリ2んん・・・?ファンタジーゾーンすげー!・・・けど音
ネクタリスおもしれー!スーパー大戦略すげー!大魔界村すげー!達人すげー・・・けど音
大体こんな感じ いちいちバトルしたら友達の家で遊ばせてもらえんからねぇ

301 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:56:30.96 ID:ExX9aY8G0.net
x68kすげえ
が頂点でしたね
リーマンになって買えるようになると
パソ通の為に98も買うことになるんですが

302 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:57:29.85 ID:C/65cA7y0.net
当時スペハリU見て前作より大幅劣化してるじゃんて思いながらやってたな。

303 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 17:57:47.92 ID:7HMrboE20.net
>>299
ファミコン版がミリオン行ってるから、対戦以外の需要も凄かったんだよ
メストの年間大賞みたいなのを毎年決める記事があったんだが、テトリスやエリア88がノミネートされた時のコメントに
「女性でも遊べる」ってのがあってね 当たり前だけど、女性の取り込みは本当にデカいから
ぷよぷよが売れたのも当然っつーかね

304 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 18:02:55.03 ID:NpYIzWjB0.net
ファミコンはこれで電池の持ちを気にせずにやれると思ったら操作性がクソですぐ売ったな

305 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 18:04:42.18 ID:ExX9aY8G0.net
>>302
だって他に遊ぶもの粗末くんとスーパーサンブレしかなかったしな
獣王記はすぐ終わるし

306 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 18:14:29.65 ID:p6rWMmLn0.net
>>296
ソニックいざやってみるとぶつかってばかりでストレス溜まるんだよな
かといって原人がそんなに面白いわけでもなく・・・
スーパーマリオの初心者から上級者まで楽しめる作りの凄さを再確認した

307 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 18:16:09.32 ID:q8CaZgSJ0.net
PCエンジンシャトルが定価14800円で出た時にずいぶん安くなったなーと思って欲しかったけど
やっぱりPCエンジンは高値の花だったよ

308 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/13(土) 18:18:28.79 ID:+JMIFGb40.net
メガドライブざっと見たらパッケージバタ臭いのばっかでワロタ

309 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.19][苗]:2024/04/13(土) 18:20:53.27 ID:6VCTxQVYM.net
スーファミとメガドラのタイトル画面比較したAAあったよな

310 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 18:20:53.60 ID:ExX9aY8G0.net
ゲハでこんな昔話を荒れずに続けられるのは
凄いな
どんぐりによる束の間の平和なのかもしれんが

311 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.19(前3)][苗]:2024/04/13(土) 18:23:16.20 ID:/pXsra2u0.net
メガドライブは大魔界村を出した一瞬だけ日本で最強のゲームハードだった

312 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/13(土) 18:26:02.31 ID:vCLBf98R0.net
前からたまにまったり化スレはあったが最近はスクリプトが埋めてスレ落ちが定番だったからなぁ

313 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][苗]:2024/04/13(土) 18:39:12.66 ID:1Lpqt2uq0.net
他機種で人気ゲームの似たようなのだしたり移植で集めたりと後のPSっぽい感じやった

314 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/13(土) 18:40:08.84 ID:3EBXy/kM0.net
>>299
テトリスに関しては契約のところで任天堂がすごくいい仕事をした
それは間違いないんだけど
セガがアーケード版で改良したモノをパクったのが引っかかる
元のテトリスだとあんなに売れてない

315 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][苗]:2024/04/13(土) 18:48:15.44 ID:B2Nki7a00.net
>>89
ファミコン、メガドラ、PCエンジン、スーファミを並べたら単品だけで見たらPCエンジンが1番コンパクトで良デザインかも。
まぁ周辺機器を付け足していけばゴチャゴチャしてくるのと、2Pプレイをしようとするだけでコントローラーと周辺機器が必要になるのが残念だったけど。

316 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/13(土) 18:54:35.88 ID:C2/pGHDV0.net
セガはアナログ回路が糞
PCEのRFより低画質なコンポジット映像出力はどうにかならんかったのか

サターンのGND線が一本しか接続されてない純正RGBケーブルの事は忘れんぞ
21pin側がケースGNDにしか接続されてないのでモニタによってはまともに映らん

317 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][新][苗]:2024/04/13(土) 19:09:31.06 ID:CeSS0MC90.net
>>310
荒らそうと思えばレベル1ころころで出来るだろうにどういうことなんだろう
メガドライブの文字を見ると捏造でPCエンジンを持ち上げるコピペ連投君がすっ飛んできたもんだが
手動コピペからスクリプト荒らしに移行したからスクリプトを封じられたら何もできないとか?
スクリプト担当者1人いればGKの人件費がかからなくなるしな

318 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 19:11:16.30 ID:ExX9aY8G0.net
>>315
ジェネシスCDXというかマルチメガが
日本で発売されてればデザイン一等賞だったのにな
ゼットとかメッセサンオーで買えたけど

319 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 19:14:00.47 ID:ExX9aY8G0.net
>>317
あの大魔界村のコピペを延々と貼り続ける言葉の通じない御人か
発売時期も遊ぶまでの金額も無視した比較してもしゃーないのにな

320 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][苗]:2024/04/13(土) 19:14:09.61 ID:6ZCm99FPr.net
ゲームで過去衝撃を受けたのはスーパーマリオとPCエンジンCDとVFやったわ
最初ロムロムのCD音源聞いた時マジでびびった

321 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/13(土) 19:27:41.79 ID:M/4GtCv40.net
ソニックはすげえ面白かったけど典型的な死んでマップを覚えろゲーだからな
何も考えずにダッシュしてると穴に落ちるわとげに刺さるわでストレス貯まるのも分かるけど

322 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][苗]:2024/04/13(土) 19:32:03.41 ID:1Lpqt2uq0.net
PCエンジンにもロックマンあるじゃん!と思ったら偽物だったっていう

323 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前20)][苗]:2024/04/13(土) 19:37:03.09 ID:M+NUqhsB0.net
>>321
ゲハで「セガはすごいゲームは作るけど、面白いゲームは作れない」みたいな書き込みあって納得した覚えがある
スペースハリアー、ハングオン、どれもすごいけど結構ゲームデザインは…

324 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 19:39:36.86 ID:ExX9aY8G0.net
魔境伝説もシュビビンマンもサイバークロスも面白かったけど
綺麗に続かなかったなー
なんで続編がロムロムになるとゲーム性がやっつけ気味になっちゃうんだ

325 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/13(土) 19:41:30.92 ID:ExX9aY8G0.net
>>323
セガガガやると身に沁みるけど
セガには熟成期間がないんだ
アイデアベースで突貫工事で出さないと次に続かない

326 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8(前29)][苗]:2024/04/13(土) 19:47:26.46 ID:AMVfPXbF0.net
>>323
アーケードは3分で楽しめればいいからそれでよかった
あとスペハリは3D初心者でも当てられるように見えないロックオンとホーミング機能つけてたのは良い発明

327 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/13(土) 19:48:58.30 ID:7HMrboE20.net
>>324
予算をアニメに食われるのと、開発がアニオタに占領されるってのをどっかで読んだ覚えがある
ハドソンがドルオタ上司が無双こいて企画が尽くアレになったというのは桃鉄さくまの弁だが、
それがPCE参入スタジオではアニオタという形で爆発したんじゃねえかな
せっかくの大容量がROMではアレほど苦戦した容量不足の解決より、声やアニメの充填で費やされてたよね
あとは容量不足が転じていい感じに推敲になってたのが、だぶついて取捨選択をやらなくなった様な気もする
まぁこっちは俺の感想でしかないがね

328 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/13(土) 19:53:00.21 ID:7HMrboE20.net
スペハリはゲームデザインも何気に凄いよ >>326の指摘部分はナイトストライカーなど色んなゲームで参照されてる
あのスピード感はスプライトと市松で低空飛行バトルだから出るまである 

329 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/13(土) 19:53:00.87 ID:S5j67aTJ0.net
テレネットリバイバルで天使の詩が復刻されるの楽しみ

330 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 19:59:56.11 ID:CeSS0MC90.net
>>320
僕はゼビウスとリッジレーサーです

331 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:04:34.77 ID:AMVfPXbF0.net
CD音はたしかにいいけどクソアレンジも多いし内蔵音源や効果音とのギャップも萎える

332 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:11:04.13 ID:OrICl+jo0.net
>>321
ナイツが典型的だけど中が作るゲームは
レースゲーム的なものが多いから

333 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:12:35.15 ID:M+2WNJVQ0.net
>>324
魔境伝説の続編がロムロムで出てたとかあったっけ?

334 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:13:56.32 ID:M+2WNJVQ0.net
>>100
ZEROが売れてたら1や2のSFC移植も出たんだろうか

335 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:14:34.83 ID:C/65cA7y0.net
PCエンジンは発売一年でCDROMだしてきたからな
メガドラより一年も速く
後に予定なかったメガドラもCDROM乗せる流れになるくらい市場に影響を与えたからな

336 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:19:35.87 ID:7HMrboE20.net
あと、ドット絵とハイエンドシンセの相性が良いとは限らんのよな
生演奏に至ってはよほど金突っ込んでなけりゃむしろ悪手
Townsの雷電とか発売時点では最高の移植だったんだが、CD-DAのシンセアレンジがFMの原曲より迫力無くてね

337 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:28:13.36 ID:GRxnGGmq0.net
スペースハリアー以前のTPSは狙ったマトに弾が当たらないのが当たり前だったからな
それが狙い通りに当たるようになっただけでも物凄い進歩だった
あとスペハリの床は市松じゃなくて縦と横のラインだ

338 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 20:35:00.49 ID:uuuFGlz30.net
カトちゃんケンちゃんというテレビ版権ゲームがキラータイトルだったという唯一無二のハード

339 ::2024/04/13(土) 20:37:48.15 ID:VDj2kJocM.net
>>281
SFC世代なら40代でしょ

340 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 21:42:54.29 ID:kqr8fgWE0.net
>>336
CD-DA音楽聴いてシンセメーカー当てるの好き
サンプリングが持て囃された当時はともかく今聴くとショボい音源なんで、それなりにしっかりしたミックスでないとただのショボい曲になっちゃうんだよな

341 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:15:55.81 ID:kgSQ9kjH0.net
なんだかんだ言ってイースI・IIのアレンジはよかったな

342 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:19:21.04 ID:YVjdtWfH0.net
PCエンジンのイース1,2って現行ハードで遊べる?

343 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:31:27.27 ID:6jm9LhSn0.net
遊べた気がしたけどPCエンジンミニの方だったわ

344 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:34:08.90 ID:P2Q9MDq40.net
>>259
ACとCSの部門が仲悪かったんじゃないかなって勘ぐる

345 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:45:53.47 ID:/mkC4hpU0.net
機種出しすぎ、バージョンアップしすぎ

346 ::2024/04/13(土) 22:45:56.24 ID:BvE7JUbiM.net
当時のイース1,2のインパクトは凄いものがあったな
CD-ROMに夢を見るのも分かるよ

347 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 22:45:57.60 ID:Aun7jG/Ja.net
コア構想

348 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 23:39:36.76 ID:2rzdGx2O0.net
今現在はDUOとDUO-RのCD回す部分がいかれているので
遊べない
内蔵バックアップメモリもあやしい

349 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 23:40:46.91 ID:2rzdGx2O0.net
でかいコアグラでしかない

350 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 23:41:45.20 ID:3ZsEpMAr0.net
子供向けの施設にPCエンジンあったけどCDドライブ故障って書いてあって
寄贈した人これで萎えたんだなって思った

351 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 23:42:10.02 ID:8Yo/pKhy0.net
ドリームキャストのグラフィックチップはNEC製、つまりドリームキャストはサターンとPC-FXの後継機と言えるだろう・・・・・・。

352 :名無しさん必死だな:2024/04/13(土) 23:48:10.52 ID:zAbb0K6yM.net
自分が初めて買ったPCECD本体がDUO-R中古
8000円くらいまで落ちてたので天外魔境1やっとくかぁで買ったけど
とくにソフト資産あるわけでもないので半年くらいで処分

FC 白PCE MD SFC X68K NEOGEO サターン PS1買ってた自分からすると
どうしてもPCECDはソフトラインナップが弱くて移植モノが多すぎた

353 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 00:01:06.96 ID:XJfLIx500.net
>>350
初代ROM2は黄色いギアが経年で必ずいかれるので
これを交換してない本体で動作する物は現存してないと思う
DUO-RXは俺の手持ちがまだ動いてる

354 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 00:01:26.19 ID:yyFPwAWv0.net
当時ウィザードリィが移植されなかったハードが一つだけあるらしい

355 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 00:02:54.08 ID:V3fCp0Kf0.net
>>351
NECのCPUつながりでいったら
スパカセ→PCFX→バーチャルボーイ
ダメハード列伝

356 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 00:22:40.96 ID:/RrtnV350.net
PCエンジンのイースVとかBGM良すぎて当時失禁したわ
なおスーファミ版はチンカス以下のゴミ

357 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/14(日) 00:50:56.54 ID:4rei/Otd0.net
ワンダラーズは結局元の8801がベストじゃねーかな
PCEのはエアロビっぽい

358 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15][苗]:2024/04/14(日) 00:52:51.93 ID:nqNENuci0.net
>>298
王道移植は本筋がやるだろうしこっちは独自でいこうぜ的なノリが好き。
タイガーキックに虎の顔があったりね。

それの究極がMDの餓狼2だと思ってる。

359 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/14(日) 00:54:57.91 ID:KHreOLp+0.net
>>1
事実を受け入れられないやつはスレ立てても無駄だろ

360 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/14(日) 01:09:37.83 ID:UrkFTyxW0.net
>>348
PCエンジンの内蔵セーブメモリは本体への通電が充電になる方式だkら
スーファミやメガドラのバッテリーバックアップみたいな電池切れみたいなことはないよ
メガCDも同じ方式

361 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15][苗]:2024/04/14(日) 01:17:34.41 ID:Ph4PIsj/0.net
PCエンジンは家にあったけどメガドライブはなかった

362 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/14(日) 01:24:36.76 ID:Q7S0/vNa0.net
>>352
そうかぁ?おれもハードは大概揃えてたけどバイト代でPS1より先にDUO黒を中古で買ったわ、その次にネオジオCDを掴んじゃって、次がPS1.SSだったかな

363 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/14(日) 01:45:02.08 ID:sBmml73OM.net
>>362
そうかぁ?とか言われてもPCECDにカネ回したくなるソフトが自分には無かった…
ドラキュラXだけはやりたかったが1本のためにDUO1台買うかと言うと…

あとバイトしててもさすがにNEOGEO(カートリッジ)とX68XVI買ったらカネ無いんすよ

364 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 01:51:43.55 ID:Ve0vAirq0.net
中古のduoをスプリガンmk2がどうしてもやりたくて買ったが
レイノスでも武者アレスタでもない
中途半端なゲームで涙を呑んだ

365 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 02:03:54.12 ID:driB/pKQ0.net
>>357
MD版が一番できがいい

366 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 02:16:38.38 ID:o69cjb4p0.net
PCE懐かしいなぁ
当時ビックリマンが大ブームでビックリマンのゲームやりたくて買ってもらった思い出
ROMも欲しかったけど高すぎて買ってくれとはとてもいえんかった
イース、天外魔境、ドラゴンスレイヤー、やりたかったんだけど

367 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15(前11)][苗]:2024/04/14(日) 02:35:04.09 ID:wV3FmfZw0.net
>>321
ソニックのゲーム性って実はマリオみたいなアクションというよりはレースゲーのタイムアタックなんだよな
アクションゲームとして遊ぶとクソゲーだけどレースゲーのタイムアタックみたいに繰り返しやってコース覚えると唯一無二の気持ち良いゲーム

368 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/14(日) 02:47:03.54 ID:7sGFL2gR0.net
天外3が出なかったのが心残り

369 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/14(日) 02:48:35.70 ID:7sGFL2gR0.net
米光亮が偉大だった

370 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][新][苗]:2024/04/14(日) 02:49:08.75 ID:Ve0vAirq0.net
FXがアニオタロリコンのためのハードだったからなあ

371 : 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/14(日) 03:05:44.67 ID:G8nkmDJwM.net
なぜかCDROMのインターフェイスユニットだけ1500円で売ってたからアダプター追加で注文して買ったわ
8801MC持ってるから格安でCDROM遊べる環境になった

372 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/14(日) 03:13:33.76 ID:/RrtnV350.net
あの頃のファミ通が一番面白かったな
クソゲーなら容赦なく3点とかつけるタコXとか俺は嫌いじゃなかったぜ

373 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 04:15:44.26 ID:HX7CfZE+0.net
PCEではまったゲームって何があるかな
雷電、最後の忍道、ポピュラス、ガンヘッド、サイレントデバッガーズ
エイリアン&デビルズ・クラッシュ、ダンジョンエクスプローラー
ボンバーマンあたりか

374 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 05:03:08.50 ID:fyCL01BjM.net
自分だと功夫ビックリマンR-TYPEネクロマンサードラスピ源平ワールドコートドルアーガ
X68と源平買うまではPCEが源平機になっていた

PCEmini出た時なんでワールドコート入ってないのか意味わからんかったな…

375 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 05:39:59.29 ID:fKr/ZCO30.net
知名度的に源平ドラスピワルキューレとかになってしまったのは理解するけどね
ドルアーガとゼビウスくらいは入れてもよかったのではないか
有名だし

376 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 05:49:15.90 ID:1lcIhg0T0.net
ファルコムはファザナドゥでおこだったからイースの許諾出す気はなかったらしいな
で諦めさせる為に法外な許諾料を要求したらハドソンがあっさり飲んだから駄目と言えなくなったとか
TUの出来が良さに社長が驚いてその後は仲良くなった話を聞いたことがる

377 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 06:39:58.50 ID:c0Dhhquu0.net
ファルコムはエンジンに参入したのとセガファルコム見放したのがちょっとな

378 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 07:00:04.24 ID:hQu1N18V0.net
>>322
シュビビンマンのこと?

379 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 07:02:53.72 ID:Ygq7tIvV0.net
>>367
ナイツもそんな感じだよな
あの狭い画面で高速機動する難易度はどうにかしてるけど慣れたら滅茶苦茶気持ち良い

380 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 07:44:41.63 ID:mqVD+a4N0.net
スターソルジャー系とかめっちゃ遊んだなぁ

381 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 07:48:36.14 ID:bIGqaHaI0.net
ハード末期の虚無感が
PC-FXもただの詐欺ハードでNECのやる気が全く無かった

382 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 07:58:24.48 ID:9TIo+xlf0.net
据え置き機のPCエンジンのHuカードが携帯機のPCエンジンGTでも遊べる!
Switchのコンセプトを先取りしてたのはPCエンジンな

383 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/14(日) 08:02:54.18 ID:iG7Dbt++M.net
GTリサイクルショップのショーケースになぜかあって見たことあるけど
がっつり黒いゲームボーイだったもんな…

384 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/14(日) 08:03:38.72 ID:mxRpC9YT0.net
PCエンジンは実は16Bit機でもある。 これ豆な。

385 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.21][苗]:2024/04/14(日) 08:03:49.50 ID:c0Dhhquu0.net
>>381
95年のメガドライブとPCエンジンタイトル比べてみた
どちらも濃いゲーム出してる感じある

386 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/14(日) 08:08:59.71 ID:8hqiGRp20.net
エンジンはアケマイルド移植のタイトル多くて今となってはメガドラオリジナルタイトルの方が価値高いのが多いね
エンジンも高値付いてるのは大体オリジナルだし

387 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/14(日) 08:09:15.41 ID:iG7Dbt++M.net
GTってアレ単三×6なのかよ…
電池含め550gてゲームパッドより重いんかい

388 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11(前16)][苗]:2024/04/14(日) 08:12:09.10 ID:ew9m9h7G0.net
負けとらんやろ
どっちも国民機SFCが普及する前に出した
マニア向けポジションだし
PCEはCS初のCDROMでより濃いオタ需要作った

389 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新][苗]:2024/04/14(日) 08:14:00.49 ID:iG7Dbt++M.net
>>386
メガドラのプレミアものはだいたいミニに来たからな
エンジンでレアものだと自分はWin95版移植のマジカルチェイスくらいだわ

390 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13(前29)][苗]:2024/04/14(日) 08:14:23.63 ID:V3fCp0Kf0.net
メガドラの場合は正式ライセンス品に限れば海外も含めるとドリキャスの時代までソフトリリースされてる
非ライセンス品だと今でもリリースされてる
ちなみにマスターシステムはサターン時代までは新作が出ていた

391 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/14(日) 08:27:15.98 ID:YkcYacBC0.net
なぜナムコはどちらもCD-ROM参入しなかったのか
なぜコナミはPCE末期になって参入したのか

392 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.21][苗]:2024/04/14(日) 08:28:28.30 ID:i9awJ+MA0.net
この時代は勝ちハードだけでジュウブン!では無かったんだよな
ゲーマーであればあるほど雑食を要求される

393 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/14(日) 08:40:44.57 ID:Ygq7tIvV0.net
>>391
ドラキュラXがわかりやすいけど、CDのゲームって膨大な熱意と手間の産物だからなぁ
その分ドカンと売れてるなら兎も角そうでもないし及び腰になるのはわからんでもない
でもPS1には最初から全力だったな

394 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/14(日) 08:41:18.76 ID:7FfzCeXe0.net
>>391
当初は任天堂への嫌がらせじゃね?
ライセンシーのいざこざ
でも、後期はスーファミでゲーム出した方が稼げるので、
エンジンから、徐々にフェードアウト

395 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6(前20)][苗]:2024/04/14(日) 08:45:09.30 ID:GYDBzvS/M.net
>>392
そもそも「勝ちハード」って概念がこの後生まれたものだから、この時代のゲーム機に当てはめるのは不適格なのよね
セガもNECも「任天堂の市場を奪っちゃる!」みたいな思考はなくて、せいぜい「ゲーム機市場が活性化してるからうちらも参入したら儲けでるやろ」的な奴
NECなんか「CD-ROMでゲーム機作りたいんじやあああああ!!!」って、社内の超功労者が騒いだから「ほなら子会社のほうで頑張って頂いて…」みたいな流れよw
それでPC畑のサードパーティ引っ張ったりしてPCエンジン作っていった流れ

396 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13(前29)][苗]:2024/04/14(日) 08:48:24.57 ID:V3fCp0Kf0.net
>>391
ナムコはメガCDでスターブレード出しただろ
開発はテクノソフトだが

397 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 08:50:34.88 ID:GYDBzvS/M.net
>>394
ナムコがPCエンジンに参入するのはファミコンライセンスで揉める前>>206
NECから強く誘致されてホイホイついてきた
ただその頃でもナムコットレーベルでファミコンソフト出しまくってる

398 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 08:51:26.47 ID:v4hBA7qw0.net
>>351
グラフィックチップの系統で言えばDCはちょい前までのiPhoneも繋がっちゃう
iPhoneはドリームキャストの後継機でいい?

399 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 08:51:44.07 ID:iG7Dbt++M.net
PCEもMDも商業的には売れたんだからまだいいやろ
3DOさんとかFXさんとかピピンさんとか爆死ハードよりは

400 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 08:57:42.80 ID:V3fCp0Kf0.net
3DOはまだ遊べるソフトがそれなりに揃ってたから爆死勢のなかではマシな方かも

401 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:00:59.51 ID:GYDBzvS/M.net
3DO『俺はゲーム機じゃねぇ! インタラクティブマルチプレイヤーだ!!!』

402 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:08:03.98 ID:Z0wBDeZf0.net
>>387
ゲームギアだって単三6本なんだから無茶言うな
当時のゲームハードは大半が9Vだからな
軍平氏が電池の事も考えてゲームボーイ設計したのは慧眼

403 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:09:59.02 ID:q1uKiVWS0.net
>>370
FXはそのアニオタ共からすらスルーされたんだよ。
アニオタはサターン一択だったからな。
FXは当時買った奴見たこと無い。

404 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:10:25.76 ID:Z0wBDeZf0.net
>>401
3DOはハッピーメディアクリエイターに食い物にされたイメージだな

405 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:11:59.22 ID:9TIo+xlf0.net
3DOが大ヒットしてる世界が存在してたら3DSと間違えて買われてた

406 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:13:49.41 ID:9zAO47WKa.net
セガオタ「海外!海外!」
今のKPDと変わらんな

407 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:17:06.42 ID:V3fCp0Kf0.net
ゲームギアはRPGの良作がメガドラより多かったから家でアダプタ繋いで遊んでた

408 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:17:55.15 ID:0dbuWWET0.net
しかしPCEの海外版はあのデザインで売れるとおもったんかな?
元々のデザインのままの方が評価されそうやのにステレオタイプの認識で黒くてでかくしたんよなぁ

409 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:18:43.64 ID:Z0wBDeZf0.net
>>404
ハッピーじゃなくてハイパーメディアクリエイターね
予測変換のバカバカ

410 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:21:53.06 ID:q1uKiVWS0.net
PCエンジンシャトルは箱のデザインを人気絵本作家にまかせて子供の群れを描かせて、
本体のデザインはSF風という分けの分らんことやってたな。

411 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:22:02.72 ID:v4hBA7qw0.net
>>401
大川さんが夢見たのもそっちだよ、DCの時に大川さんが会議でゲームいらなくね?と言い出して
セガの人間はポカーン&大慌て、ここらゲーム少年世代にはピンとこない話なんだけど
組長もファミコンでそっち夢見たがアメリカにいる娘婿が全力で止めた、そして今、西和彦が
MSX0でまた同じ夢見てかつてのゲーム少年をポカンとさせてる

412 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:25:52.15 ID:9zAO47WKa.net
>>404
小さかったら性能も安く見られるからという理由でのハッタリだったらしい
だから中はスカスカだし、日本でもスパグラは同じ事やってる

413 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:29:03.91 ID:hbQCCNUP0.net
>>391
MSXがオワコン化してからエンジン来た感じだよなコナミ

414 ::2024/04/14(日) 09:31:03.36 ID:mMyXgQIbM.net
メガドラはPCEよりショボかった
大魔界村だけだった
メガCDのチップをメガドラ2に採用してパワーアップしてほしかったな

415 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:31:49.82 ID:1t7w/WLs0.net
白いほうが勝つわ

416 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:32:19.96 ID:v4hBA7qw0.net
>>404
飯野「お、おぅ」

417 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:46:34.84 ID:+d7VNhnI0.net
>>416
その飯野が高城剛を嫌ってたんだよw

418 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 09:50:54.40 ID:jBvjIhPcM.net
>>417
マジwwww??

419 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 10:01:25.30 ID:v4hBA7qw0.net
>>417
ハッピーさんと水口哲也は同門の同類なのはよかったのだろうか

420 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 10:04:43.01 ID:x7Q1F0y70.net
ネオジオ、スパグラ、シャトル
全く売れないから中古店のインテリアと化してた3大ハード

421 ::2024/04/14(日) 10:20:30.78 ID:dp+Cwhz/M.net
ガロスペはPCEのがデキが良いんだよな

422 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 10:28:38.35 ID:Q7S0/vNa0.net
>>363
天外魔境とか言ってたやつとは別人ならお前誰って話なんだがw
PCゲーの移植も多かったしオリジナルゲームも多くてパソコン買えない子供にはギリ手が届く時代の産物だったがな

423 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 10:35:22.87 ID:V3fCp0Kf0.net
>>421
格ゲーの場合PCEのスプライトとBGで必要十分だったのでメモリ多い方の勝ちだったな
あとメガCD版の開発担当がいつものガイブレインじゃなく海外だったのも痛い

424 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 10:35:58.82 ID:UrkFTyxW0.net
>>401
その枠は今PCやスマホが担ってるよね

425 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:26:01.19 ID:Cl4zIjyG0.net
>>411
携帯ゲーム機からその流れがでていればなぁ
据え置きで大手家電メーカーが失敗しまくった後だから無理だったか

426 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:31:11.97 ID:wV3FmfZw0.net
PCEのCD−ROM2はボイス付きのRPGがメジャー感あって友達に勧めるのに強かったな天外2にカブキ伝にエメドラにイース1・2と4……更にスナッチャーやときメモまで遊べるという
メガCDにもメジャー感を感じるRPGはルナ1と2が有るけどルナ1と2しか無かったのでとても友達に勧められるハードじゃなかったw

427 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:39:15.67 ID:UrkFTyxW0.net
>>426
メガCDは当時のDOS/V洋ゲー移植が比較的多かった
マイクロコズムとかソウルスターとかダンジョンマスターIIとか

もうちょっと頑張ればウィザードリィ#6とか出せたんじゃないか?
LOOMとかフェイスボールとかのメガCD版があったらどうなってたのかな?
とも思う。

428 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:46:12.57 ID:P2LzEba1M.net
知人から当時メガCD譲ってもらった俺から見てもメガCDはどうしようもなかった
メガCD発売が1991年12月でここから3年後のサターン発売までだけど
競合ゲーム機がくっそ多い上にストIIブームとVFですぜ?
ムリムリムリムリ

429 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:50:26.49 ID:EdPC7fbE0.net
最近DFがスーパー32Xの動画出してたが、あそこまで出来るようになってたのか
既にサターンがあったし出るのが遅過ぎたな…

430 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:54:45.02 ID:j7IrFh250.net
Might&Magicの4、5とか移植して欲しかった
3だけはどっちにも移植あるんだよな

431 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:55:33.79 ID:+aohtB4k0.net
SFCが外部機器に頼らなくてもそれなりのBGMが作れることを初年度から見せつけてしまったからな
アニメーションが少ないボイスパートはどうしても間延びしてしまうし
なかなか一般層にはCDの魅力が伝わらなかった

432 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:57:56.57 ID:P2LzEba1M.net
>>429
当時32X中古で買ってサターン買う都合上スペハリアブバナVRDXしか買わなかったが
この3本だけでも余裕で元取れてたと思ってる

433 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:58:06.19 ID:wV3FmfZw0.net
個人的にはメガCDも
・GAゲー全部
・ライズオブザドラゴン
・夢見館
・ファイナルファイト
・タイムギャル
・サンダーストーム
・ニンジャウォーリアーズ
・ナイトストライカー
と元を取るには十分過ぎる程に楽しんだけどね……でもゲームマニアじゃないライトな友達に勧められるのはCD-ROM2の方だったわ

434 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 11:59:25.66 ID:driB/pKQ0.net
>>411
ドリームキャストはMSXの提唱者西和彦氏がいっちょがみしていたらしい

435 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:02:38.43 ID:/RrtnV350.net
>>433
それぐらいしかないだろ?w
PCエンジンはもっとあるからな良作

436 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:07:16.03 ID:WkNSRN/60.net
メガCDとCD-ROM2,比較すればするほど「個人のすきずきで終わる話だな?」ってなっていくから好き

437 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:10:47.99 ID:i9awJ+MA0.net
>>395
日本だけの視点ならその通り
北米のメガドライブ、スーファミはまさにシェアの奪い合いだったと思う

438 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:12:06.34 ID:v4hBA7qw0.net
>>425
マルチメディアというものをなんでもできる箱ではなく
今とそしてその次に何をするためのものかというビジョンを持って
そこに全力投資できないと無理なんだよねぇ、日本の護送船団方式では無理っぽい

439 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:15:15.61 ID:Q7S0/vNa0.net
まず街のゲーム屋に行ってもPCEよりもゲームの取扱が無かったんだよメガドラは。中古もPCEは地方でもそこそこ見つけられた、、
当時はファミコンもPCEも問屋から卸してもらえばそこらの模型屋とか本屋でもゲーム売ってた時代なのにメガドラソフトはそんなところにもほとんど無かった
あとメガドラは専門誌が少なすぎマニアックすぎて取扱書店が無さすぎた
マル勝なんて雑誌コードはPCEの増刊じゃなかったか?

440 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:21:37.86 ID:WkNSRN/60.net
>>437
北米はカリンスキーが完全に「NESのシェアを奪う」って観点で動いていたからその通りだね

441 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:23:33.08 ID:i9awJ+MA0.net
そんな状況でもPCエンジンと僅差だったのだから
当時の日本のゲーマーはちゃんとメガドライブを評価していたって事だよね

442 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:32:43.82 ID:ew9m9h7G0.net
当時のセガにやる気があって
自社オリジナルタイトル頑張って色々出してたから
あとアーケード移植の需要高かった

443 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:33:29.77 ID:4rei/Otd0.net
MD扱えないってどんだけ過疎地だよ
ドラゴンナイト2以後のPCEの方が抹消率は高かったよ
スプリガン買うの苦労したし

444 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:44:20.16 ID:UrkFTyxW0.net
中古屋さん行くと
任天堂が一番扱い少なくて驚く

445 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:48:34.40 ID:9rt6J9r+0.net
Switch一強をよそにPS勢と箱勢が喧嘩してる構図まんまで草

446 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:48:37.93 ID:WkNSRN/60.net
うちも地方だったけど、MDとPCEはおんなじくらいだったかな…?
ただメガCDよりは、CD-ROM2のほうが気持ち棚は多かった気がする

447 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:50:54.23 ID:UrkFTyxW0.net
>>430
マイト&マジックの4と5は両方買って同じフォルダに置くと新展開ワールドオブジーン解禁!っていう仕掛けあったから
PCエンジンやメガCDで出すのは無理だっただろうと思う
PS2時代に最初からワールドオブジーンとして発売するならギリありえたかもしれん

448 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:52:34.72 ID:driB/pKQ0.net
>>447
バックアップRAM使って似たような仕掛けは作れるだろう面倒なだけだとは思うが

449 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:55:33.04 ID:UrkFTyxW0.net
>>446
PCエンジンはCD出すようになってから完全にそっちに移行したけど
メガCDは並行展開だった上に、かなり早めにCD展開を畳んでしまったからな

「CDバトル光の勇者たち」はソフト自体はHuカードにしとけば、ゲーム内でやれることをもっと増やせたと思う
製品版では、CDを読み取って生成した冒険者3人組(チーム解散は不可能)同士での対戦しかできないが
CD本体で遊ぶ前提のHuカードにしとけば、生成した冒険者を使って普通のRPG冒険とかできただろうに

450 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:58:13.58 ID:UrkFTyxW0.net
>>448
ワールドオブジーンはマイトマ4とマイトマ5の両作品の世界を行ったり来たりできるので
CDを入れ替えてプレイを続行する処理に対応してないメガCDでは作れないのは確実

451 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 12:58:44.27 ID:i9awJ+MA0.net
>>446
エンジンはパッケが薄いから、同じスペースでも置いてる数が多かったりしたね

>>449
白エンジンハブになりそう

452 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 13:04:51.50 ID:UrkFTyxW0.net
>>451
 
>>>449
>白エンジンハブになりそう
CDハードでの使用が前提のHuカード、っていうとシステムカードがそれだから
不可能ではなかっただろうけど、やらなかったのが悔やまれるタイトルではある

CD付きハードでCD読ませて作ったパーティをパスワード化できて、それを入力することでもキャラを作れれば
シャトル上でも遊べるだけは遊べるだろう

453 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 13:05:45.32 ID:ew9m9h7G0.net
MDの樹脂箱は中身のカセットと比較して確かにゴツイ

454 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 13:13:27.97 ID:4rei/Otd0.net
そもそもジーンシリーズはHDD前提だったからなぁ WoXにしないならFDでも遊べるっちゃ遊べるんだけど
それだとどちらの世界でもダンジョンのほぼ半分が開かんのよね

455 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 13:30:53.56 ID:+d7VNhnI0.net
MM3は海外ではSNES版も出てたね、日本では未発売だが
メガCD版は未プレイだが、ハドソンが出したCD-ROM2版は割合よく出来ていた、ハードの仕様でセーブが1つしか出来ないのが残念
98版はスタークラフトの翻訳が適当すぎてなえる、絶対ゲーム知らない人間に翻訳丸投げしていただろ

456 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 13:43:49.95 ID:Tow5TBU90.net
PCエンジンGTはSwitch?Vita TV?
時代が早すぎたか

457 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:04:25.59 ID:+aohtB4k0.net
>>456
セーブ機能ない時点で時代遅れだよ

458 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:19:04.56 ID:9zAO47WKa.net
>>449
バーコードバトラーみたくCDを読み込んで生成したキャラデータをセーブ保存、
そしてそのデータを使ってHuカードのRPGをプレイするって事?
それってキャラデータの生成方法が特殊なだけの普通のHuカードRPGだし
CD-ROM全盛期にそんなもん誰が買うんだ?としか思えないんだが

459 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:19:15.87 ID:4rei/Otd0.net
スタクラ版MM3もサイクロプスの洞窟の汁の効果がメッセージと実際で違うぐらいで、あとは普通に解けるんだけどな
なにしろ賞状もらったし
テクポリ(98版)とOh!FM-Towns(FMT版)で誤訳告知はあったが、誤訳だらけって事もなかったしね
まぁスタクラ版が気になるなら、GOGで英語DOS版やるかMCDでやればいいんでないかい
MCDは退色したDOS版そのものだから

460 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:20:16.52 ID:UrkFTyxW0.net
>>458
製品版はそれ以下だったんよ

461 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:30:12.34 ID:Kbg88deRM.net
>>460
あれやったことないんだけど、そんな凄かったの?ww

462 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:34:57.03 ID:UrkFTyxW0.net
>>461
>>449で述べたように、生成したキャラ同士での対戦しかできない 仮面ライダーのガンバライドみたいな感じ
ディスク入れ替えをやる関係上
ゲーム本体部分はRAM内に一括ロードできないとだめだからあそこまでコンパクトになったんだろうと思うので
Huカードでの供給にしとけばよかったろうになあ・・っていう愚痴

463 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:45:03.59 ID:smonYk2U0.net
>>452
不可能ではないだろうけど、アーケードカードプロみたいな価格になったら元も子も…ね

464 ::2024/04/14(日) 14:49:50.65 ID:LAdZNi+nM.net
PSなかったらサターンは究極の2Dゲーム機になってたみたいだからそっちのほうが業界にとっては良かったな
業界はソニーとスクウェアに滅茶苦茶にされたな

465 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:52:08.28 ID:/RrtnV350.net
今は白エンジンだけでアーケードカードまで動くカードが出てるな

466 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 14:56:01.39 ID:3a4qXPdI0.net
クソゲーの数で言えばPCエンジンが圧倒だった。
絵が奇麗な分騙し易いから悪質。
ある意味プレステムービー詐欺ゲーの原点。

467 ::2024/04/14(日) 15:00:06.15 ID:7PumB4AJM.net
アーケードカードは新品300円くらいで投げ売られてたな

468 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:00:09.27 ID:Ygq7tIvV0.net
>>465
え、何それ?
今の技術だとHuカードにCD部分全部納めれるの?

469 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:02:24.43 ID:64wEUsH00.net
>>376
その時点のCD-ROM2販売台数×1本当たりの利益を上回る許諾料だったのに、ハドソンの社長が即決でOKしたって。
結果的には本体の販促になって利益もでた。

470 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:18:54.07 ID:ajPNYdyGd.net
1TのマイクロSDもある今のご時世なら余裕でしょ。

昔DCにSSD積む改造もあった。

471 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:36:48.66 ID:d9tRSchka.net
>>468
Turbo EverDrive PROで検索

472 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:56:38.65 ID:Ygq7tIvV0.net
>>471
尼で57000円だった
PCEってメガCDと違ってCDユニット部分に専用チップとかは無い仕様なのかね
コアグラ部分だけでCDのゲームできるのは良いなぁ

473 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:59:34.23 ID:j7IrFh250.net
>>447
発売時期考えるとPS2と言わずともPS1の頃にはWoXとして出せたんじゃないかと
まぁ、単純に人気が無かったのかな

474 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 15:59:44.79 ID:/CA7RqB4M.net
>>467
4枚買ったぜ
意味はなかった

475 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 16:08:20.77 ID:9zAO47WKa.net
>>464
最糞なのはもちろんソニーだが、スケベ心を出してドリキャスで覇権を握りに行こうとしたセガも悪い
セガなんてカジュアル感皆無で、学校で言うとクラスの陰キャオタポジションに過ぎん
とても中心人物になれる器じゃないのに、身の程弁えずそこを見苦しく足掻いたもんだから
大川マネー使いまくった挙句に撤退までする羽目に

476 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 16:10:32.22 ID:rEoKhZNZH.net
CD-Rom×2のオープンボタンが壊れて中のディスク回収出来ない😭

477 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 16:13:16.61 ID:iGJLU1g60.net
>>472
CDROMユニット部分にADPCM音源があるはず
あとは内蔵のRAM

478 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.23][苗]:2024/04/14(日) 16:45:10.02 ID:smonYk2U0.net
>>475
サターンに金を突っ込みすぎたのも悪手かな

479 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.23][苗]:2024/04/14(日) 16:48:05.15 ID:smonYk2U0.net
撤退どころか会社傾けてるし
一世代空けてNEC HEの後を追ったんやな

480 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 16:51:19.50 ID:9zAO47WKa.net
まあ、債務超過二回やらかしてSCEがなくなったり、PS4辺りからは顕著に
ソニーがクラスの陰キャポジションになってるんだから因果応報もいいとこ

481 ::2024/04/14(日) 17:00:37.30 ID:4rei/Otd0.net
>>473
King's BountyやHeroes of M&Mがお手軽なのにクッソ面白いってんで、客がほとんどそっちに逃げたってNWCが公言してるからなぁ
それでも原点はRPG!ってんでM&M6をだしてこれはスマッシュヒットしたんだが、
それ以後予算高騰のパラドックスでドカ盛りが特徴のM&Mはどんどん盛りが少なくなり、9で親会社の3DOが破綻
買収したUbiはRPGをまるっと切り捨てて現在に至る

482 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 17:30:23.02 ID:Ygq7tIvV0.net
>>477
て事は増設スロットじゃなくHuカード端子からそこら辺を補助してるのか
どういう仕組みなんだろう

483 ::2024/04/14(日) 18:06:57.64 ID:hTYJWKD4M.net
PCEとSCE、並べて書くと、なるほど似てる!

484 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:13:23.80 ID:J6bHOlDV0.net
スーパースターソルジャーとエアロブラスターズは好きだった
ドラえもんの穴掘って敵を埋めていくやつも楽しめたし、ベラボーマンも面白かったなぁ
Huカードはアクションとシューティングがよく出来てたイメージ

485 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:20:19.04 ID:EJFIjtw50.net
良作はPCEのほうが多かったな
MDは大味でグラが汚かったが頭の悪い外人に受けた

なお、おれは当時セガが大好きだった

ロムロムもMCDも買ったけどね

486 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:25:04.23 ID:driB/pKQ0.net
>>477
初代ロムロムは手で開ける方式じゃなかったか?初代以降ならすまん

487 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:31:05.60 ID:driB/pKQ0.net
>>486>>476宛てすまん

488 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:38:00.25 ID:9zAO47WKa.net
>>484
ドラえもん迷宮大作戦なら、キャラ替え前の元ネタであるキッドのホレホレ大作戦が
Switchのダウンロード販売で移植されてる

489 ::2024/04/14(日) 18:39:44.30 ID:zGBUWxPZ0.net
>>485
セガの主力社員は、アーケードゲームのほうに居たからね。
家庭用ゲーム機はアーケードゲームより低性能だし、アーケードゲームのほうが予算はでかい、1台辺りの価格も桁ふたつくらい上だから、
なかなか主力社員が家庭用でっていうのは少なかった。

鈴木裕さんがメガドライブでヴァーミリオンを出してたけど、低性能には上手く対応できなかったんじゃないかな?

490 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:54:36.85 ID:/RrtnV350.net
アケ部門と家庭用部門で社員同士がいがみ合っていたセガ
そりゃ勝てんわなw

491 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 18:54:59.95 ID:P8qL15Sr0.net
ヴァーミリオンは浜垣博志氏

492 ::2024/04/14(日) 18:57:59.81 ID:zGBUWxPZ0.net
>>491
あ、申し訳ない、記憶違いだったわ。

493 ::2024/04/14(日) 19:04:40.70 ID:a5GYI3cwM.net
メガドラは最初からCDROM専用にしとけば良かったな
メガCDが単体で動くようなタイプ

494 ::2024/04/14(日) 19:06:59.37 ID:zGBUWxPZ0.net
>>478
ソニックJAMの中に収録されてる、3Dにしたサターン版ソニックの動画があって、
モタモタしたソニックだったから、途中で開発を止めたのかもしれない。
あと、シェンムーのサターン版も映像で見たことあるけど、70億円のうち、いくら使ったのかどうかは気になるところ。

495 ::2024/04/14(日) 19:10:09.74 ID:KWrTb/N4M.net
>>493
コスト的にムリっすー

496 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:12:02.52 ID:3a4qXPdI0.net
>>490
ゲーセンロケーションやゲームソフト販売部門も独立採算だから
四つ巴でバチバチの関係

ABやFZ等セガIPがライバル任天堂ファミコンで出たのも納得

497 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:12:35.90 ID:xOj7DlOq0.net
憧れだったPCエンジンLT

498 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:19:51.85 ID:4rei/Otd0.net
いがみ合ってたというより、AC側が一方的にパワハラかましてたっぽいね
高額出荷で速攻利益が見える(けど誰がどう見てもお先真っ暗な)ACが、
長い目で見なきゃならないCSをお荷物呼ばわりするんだから、
コーダーとしては凄腕でも視野はくっそ狭い奴をどう黙らせるかが事業の分水嶺なのかなって
速攻ACを切り捨てた任天堂と、初手からナムコに全部投げたソニーはお見事としか
まぁソニーはライブラリ的な意味でもナムコ抱き込むしか無かったんだけど

499 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:32:18.07 ID:9zAO47WKa.net
でもまあそのソニーも初期はファーストでIQだのXaiだのパラッパだのと
革新的なタイトルを色々出せてたし、我が世の春って感じではあった
もちろんナムコやスクウェアを引っ張ってこれたのが大きいけど
ナムコについては元々ファミコンでの優遇悪用を咎められて任天堂を逆恨みしてたし
スクウェアはRPG大作路線の関係でCD-ROM必須だからN64は選択肢の外だった
追い風が色々と重なったわけだね

500 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:40:11.47 ID:UrkFTyxW0.net
>>493
CDをゲーム用のメディアとして使う考え方がまだなかったころだから
フロッピー読める周辺機器出すようにするプランすらあったぐらいだぞ
(メガドラ版ソーサリアンで使う予定だったらしい
 PC版の基本シナリオや戦国ピラミッドなどを追加シナリオとしてメガドラで遊べるようにする気だったのかも)

501 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:48:35.45 ID:UrkFTyxW0.net
ソニーの系列会社がPCエンジンとメガCD双方で出した「爆伝」は
CD-ROMをゲームソフトの入れ物として使う際のノウハウを得るための仕事だったのかな

502 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:53:06.72 ID:UrkFTyxW0.net
>>477
PCエンジン版「ラプラスの魔」で歩くたびに効果音がするアレだな

503 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 19:58:14.80 ID:X+10qiKi0.net
>>471
持ってるけどCD生音声がモノラルなんだっけか
とはいえエンジンGTでCDロムロムが動かせる奇跡の前には些細な問題

504 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:03:59.43 ID:XJfLIx500.net
>>501
コナミ光栄バンダイなんかはあからさまにそんな感じの時期のCD-ROM参入だったな
コナミはHuカード挟んだけど参入1弾が今更グラディウスと沙羅曼蛇かよって思った
ナムコカプコンジャレコ等はいきなりPS,SSから作り始めたけど先行との技術的な差は感じなかったな
むしろ最古参のハドソンが取り残されてしまった

505 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:04:54.57 ID:v4hBA7qw0.net
>けど誰がどう見てもお先真っ暗な
ゲーセンがピークアウトするのは2006年くらいからだからね
基板売ることしかしてないとこは即効撤退でかまわんのだろうけど
エレメカから始めて店舗抱えてるとこにしたらそこでどう商売できるかだからね
その間にナムコのナンジャタウンだの試行錯誤があったがだれもスポッチャに
たどりつけなかった、タイトーはカラオケとかもやってたなぁ

>初手からナムコに全部投げた
これは単にナムコが提供してくれて結果的にラッキーってだけでSONY的に
思惑があったわけじゃないと思う、久夛良木は根っからハード屋でソフトは無頓着

506 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:05:22.09 ID:4OTOGhqd0.net
スーパースターソルジャーだけどう考えても
ラスボスがしぶとすぎる
何なんアレ…

他のキャラバン3作はそうでもない

507 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:08:04.06 ID:c0Dhhquu0.net
>>493
出落ちで爆死しろは酷すぎるよw
実現したらサターン以上の爆死になっていただろう

CD機なんてブラジルで売れなくなるから、歴史的にも無理ぽ

508 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:11:50.54 ID:UrkFTyxW0.net
>>506
ラスボス最終形態が、弱点の周囲をショットを阻むオブジェ(撃ち込めば一時的に壊れる)が守ってる感じだから
オブジェを貫通して直接弱点を炙れるレーザーだと楽だよ

509 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:14:03.46 ID:WkNSRN/60.net
>>505
国内はそれくらいなんだけど、北米だと1990年代で急落してて、80年代でももう衰退する兆しがでてる
日本だと1プレイ100円なんだけど、向こうだと25セントが定着しちゃったからだんだん商売が厳しくなっていって、セガがジェネシスで任天堂ぶっ倒してやろう的な思考に走るくらい

510 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:22:17.94 ID:+mLovm9hH.net
PCエンジンの方が操作性、ボタン押してからの画面に表示反応早くない?
おそ松くんとかジャンプワンテンポずれてメガドラ大丈夫かと思った
スーパーリーグもバッター画面から守備画面に切り替わるの遅いし
PCエンジンどころかマーク3以下だよなメガドラって

511 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:23:37.00 ID:RjBbKqK90.net
そもそもハドソン主導だろ

512 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:24:01.34 ID:Ygq7tIvV0.net
>>507
CD搭載の時点で逆鞘覚悟でも定価+3万〜くらいだもんな

513 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:31:28.40 ID:X+10qiKi0.net
>>510
マーク3はものすごく速かった
アレックスキッドはボタン押してから画面が変化するまで平均1フレームくらい
メガドラはテクノソフトやトレジャーのソフトはすごく軽く感じるけど
セガゲーは確かにもっさり感が…

514 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:32:44.13 ID:v4hBA7qw0.net
>>510
この時代はフレームバッファマシンじゃないから遅れてるならプログラムがタコ

515 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:33:19.41 ID:4rei/Otd0.net
>>510
ゲームによる
例えばPCE版フォゴットンワールドはステージ数やグラは本当頑張ってるんだが、肝心の入力系がマジでゴミ
MD版の遊びやすさに仰天するで

516 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:33:40.17 ID:mxRpC9YT0.net
作品にもよるんだろうけど、平均的にみてPCエンジンは音がしょぼすぎんのよね
なんか軽いというか、重低音が一切無いというか… BGMも効果音も

MDはPCMの音割れ以外は音は良かった

517 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:37:33.39 ID:UrkFTyxW0.net
>>516
そのPCエンジンの内部音源は低音の表現に弱いってのは現役当時から言われてた

518 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:39:13.15 ID:4rei/Otd0.net
そういやPCE版って、マジでなんであんなに反応悪いんだろ
もともとテンキー付きACスティックと同時発売だったのをクッソ延期した時に、入力系でごたついたんだろうか

519 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:41:25.85 ID:4rei/Otd0.net
MSXのSCCみたいにバグってりゃ、低音出せたんだけどなw

520 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:44:03.89 ID:xCkqxcfC0.net
当時pce末期の頃にduor買ってドラキュラxとあすか120%をめちゃ遊んでたわ
良作多かったわ

521 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:45:07.61 ID:UrkFTyxW0.net
>>515
PCエンジン版って結構後から出たし、「マジカルチェイス」の操作方法に準じてほしかったなあと思う
サテライトの位置やショットの向き決定を移動と連動させて、Iボタンはサテライト位置・ショット向き固定のオンオフに使う
セレクトボタンでサテライト位置・ショット向きを方向キー入れた方向の逆にするかどうかのオンオフ

522 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:51:38.56 ID:9zAO47WKa.net
フォゴットンワールド、サイバースティックでやってみたかったなぁ

523 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:52:17.10 ID:QQzeVs/P0.net
PCエンジンも安けりゃ買った
メガドライブは末期にヨドで7800円だったから買った
ソフトもコラムス3とかサンダーフォース4とか1000円だったから結構買った

524 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 20:56:08.00 ID:XJfLIx500.net
PCエンジンの実売って常時MD+1000円程度だったから高くはない
けど新品1万円で買えるようになった頃って
既にコアグラ2になってて今更Huカードだけで何買うんだって時期になってた
中古屋で白エンジンなら5000円以下で買えるくらいだったような

525 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:01:11.22 ID:1jD0yQXOM.net
メガドラ末期はマジで大漁だったもんなぁ…
ガンスターの中古買った94年からがもう

スーファミが万超え時代になってたし
スーファミ中古1本分でメガドラソフト5〜6本は買えた

526 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:15:00.98 ID:cfI1zuR00.net
>>512
MDは88年だからなあ、プラス三万でもどれだけ逆ざやにすれば良いんだw
会社傾くのが早くなるだけや

>>525
ある意味スーファミより充実してたね
ゲーマーなら、だが

527 ::2024/04/14(日) 21:23:43.20 ID:zGBUWxPZ0.net
>>505
ほぼ1人で開発したインベーダーが、1年くらいで筐体の売上が2000億円を超える。
社長賞10万円(打ち間違いじゃないよ、十万円だよ)を貰った西角さんは、
1980年代半ばに電話回線を使ったゲームソフトの配信技術を研究開発、
しかし、コスト面からゲームソフトの配信は無理となる。
しかし、その技術、後の通信カラオケに使えるとなったから、たいしたもの。

528 ::2024/04/14(日) 21:28:19.00 ID:fv8uvFUdM.net
メガドラは早すぎたな
マスターシステムの翌年だし
PCEに確実に勝てるグラが欲しかった
1990年くらいがベストだったかな

529 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:32:50.21 ID:X+10qiKi0.net
あまりにもお粗末なロンチだったし早く出した意味無かったな

530 ::2024/04/14(日) 21:34:07.38 ID:zGBUWxPZ0.net
>>516
メガドライブは、16bitと8bitのツインCPUで、どちらかを音楽に割り当てることができる仕様だったね。
イヤホンジャックと音量調整できるフェーダーみたいなのが付いてた。

531 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:35:52.60 ID:driB/pKQ0.net
>>510
実はPCエンジンが3機種中最速の処理速度

532 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 21:43:22.97 ID:1jD0yQXOM.net
>>529
「おそ松くん」だしな…(笑)
自分は友達の家で遊んだゴールデンアックスが面白過ぎてそれでメガドラ買ったわ

533 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:02:53.30 ID:4fhRJPh+0.net
バンドルカードなら名前もバレないし電話番号まで爆盛りしたね

534 ::2024/04/14(日) 22:08:30.59 ID:zGBUWxPZ0.net
>>531
ザックリと説明すると、CPUのbit数は川の幅みたいなもので、クロック数はその川を流れる水の速さみたいなもの。

535 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:13:06.82 ID:1jD0yQXOM.net
>>526
> ある意味スーファミより充実してたね

当時充実しすぎてて俺メガドラミニ1&2買ってないわ
Wikipedia見てるけどラング1と32XのアフバナとVRDX入ってたらなぁ…
ライトクルセイダーはそこまでおもんなかったから無くてもいいけど

536 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:14:47.87 ID:vbcbsRED0.net
>>531
その性能とCDROMがあったから最後まで16ビット機のスーファミ、メカドラとやり合えたから凄かったと思う

537 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:16:42.38 ID:+aohtB4k0.net
>>525
ドリキャスでも同じこと思ったな
撤退確定してからは本体もソフトも暴落して
PS2にも出てるソフトが全部安かった

538 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:17:05.20 ID:cfI1zuR00.net
>>510
スーファミがモッサリすぎるのよね
実現しなかった互換を切ることができなかったから

539 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:19:27.39 ID:g3U9Y7/Ld.net
スーファミメガドラPCEでそれぞれ新作出して全部神ゲーの悪魔城ドラキュラとか言う化け物

540 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:37:04.26 ID:UrkFTyxW0.net
>>532
マークIIIの時にバカボン出してたし、そこからの流れじゃないかとは思う

541 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:40:01.82 ID:4rei/Otd0.net
MDの初動って、Mk3のを無理やりMD用に切り替えたのが多いからなぁ
PS2もそうだろ、RPGは市場を獲る上で重要だよって分析すらセガ首脳陣は出来てなかった訳だ

542 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:48:09.94 ID:5wO1JEvR0.net
強盗に銃を突き付けられてるのに

543 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:48:31.50 ID:VnFEuR+I0.net
謎に続編出させるスクエニはトライエースに甘いんちゃうか
熱中症で倒れるくらいのもんだと騒げないし解消したとは言って怖~いって言えば
本当の

544 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:50:13.72 ID:1jD0yQXOM.net
やっぱりどんぐりあってもスクリプト来るよなぁ

545 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:52:54.70 ID:a735p5R/0.net
>>489
ヴァーミリオンくそげーやん
体感ゲームチームが作ったとかいう謳い文句で、で、なに?って感じだった

発売日買ってクリアーしました

546 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 22:58:53.22 ID:UrkFTyxW0.net
>>544
やっぱりふたばみたいに、スレ立て主にスレ管理責任とレス削除権限与えたほうがいいって

547 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 23:27:48.82 ID:4rei/Otd0.net
まぁこの程度ならどんぐりは効いてるって事なんだろうな

548 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 23:32:16.30 ID:V3fCp0Kf0.net
>>489
セガのAMチームは3D技術は突出してたが2Dゲーがてんで地味でダメだったと思うよ
褒められるのはファンタジーゾーンとゴールデンアックスくらい
Eスワットとシャドーダンサーはメガドラ版のほうがはるかにでき良かった

549 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 23:46:16.44 ID:EIkGn9I+0.net
最近の復刻版やエミュでしか遊んだ事のない人には分からんだろうが

MDはAV出力だとモノラル出力しかできなかったしノイズ混入もひどかった
RGBモニタなんて当時の一般人は所有しておらず
コンポジットの滲んだ出力で遊んでいたユーザーが大半だったから
MDはグラフィックやサウンドが酷い、というのが一般的な評価だった

まあ実機持ってないとその辺は分からんよな

550 :名無しさん必死だな:2024/04/14(日) 23:56:37.02 ID:1jD0yQXOM.net
X68000買ってRGBモニタ持っててXRGB/SでRGBとS端子で接続してた俺
ゴールデンアックスの頃は黄白端子だったけどな…

551 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:02:45.94 ID:cDYtS1Jh0.net
ゲームが面白いかどうかがすべての当時の子供は
グラガー音ガーなんて言ってハードを評価なんてしてません

552 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:03:57.96 ID:LtkrFW8m0.net
>>549
ソニーが自社TVにPSと同じAVマルチ端子を備えてから、そこら辺の状況が改善した感ある
RGB21ピンをAVマルチに変換するコネクタも出たし
ソニー製TVと、ゲーム機側のRGB21ピンケーブルさえ使えれば高画質化できるようになった
ただしこの手が使えたのはメガドラ以降だけ

553 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:05:16.95 ID:LtkrFW8m0.net
>>551
メガドライブの場合、コンポジだとテキストが見づらいタイトルがあったからね

554 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:35:00.87 ID:GaLPS9mO0.net
一般的ではないよ
そもそも当時のキッズはハードバトルまずやらんからねぇ Nifや草の根の中でも(リアルに)超臭い連中ならやってた

555 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:35:12.31 ID:QV4+N0v40.net
>>551
それこそ当時の子を変な方向で美化してる
デカキャラスゲー!色が綺麗ですげー!音がすげー!とかだったぞ
クンフーやファイティングストリートの試遊台に子供が行列作ってた
皆見た目が凄いゲーム、サウンドが凄いゲームを体験したかったんだよ
グラ重視しなくてもよくない?って方向になり始めたのは
PS2辺りで進化が遅くなったり壁にブチ当たった辺りから

556 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:41:38.65 ID:GaLPS9mO0.net
>>555
ないないw それどのハードでもやるんだからw
〇〇版の方が出来良いね、ってのはあったが「だから〇〇ハードはゴミ!」なんて言ってたら
そのハードの面白そうなの出た時に遊びに行けねえじゃん

557 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 00:59:01.38 ID:QV4+N0v40.net
>>556
そういうことじゃなくて
グラも音も関係ない
面白さだけがすべてってのは無いって事
当時はハードがしょぼかったから見た目が綺麗になるだけでも没入感が段違いだったしな

558 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:00:35.95 ID:LzbNGp6H0.net
子供にはハードがゴミという発想自体がないと思う

559 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:28:40.38 ID:r6eAl4eJ0.net
FCとアーケードの違いは当然理解できたしゲーセンすげぇとは子供心に思ってたのは確か
ただ金銭的にファミコンで遊ぶしかなかったからねぇ
4000-5000円のカセット買うだけでも大変だったから

560 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:31:02.63 ID:0JdcHPN10.net
久々に小さいブラウン管テレビにメガドラを接続してみても
普通に綺麗だなとしか思えないわ
それがハイビジョン以降だと汚い
ブラウン管テレビでも汚い

561 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:36:47.44 ID:0JdcHPN10.net
アナログ放送がとっくに終了しても
昔のゲームの為にブラウン管を残している人は
結構いると思います
遅延もないし

562 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:36:58.97 ID:kLynn65Td.net
>>551
ゲームの進化にめちゃ敏感だったよ
ゲーム性も大事だけどグラや音の進化を蔑ろになんてしてなかった
その逃げはカッコ悪すぎるよメガドライバーさん

563 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:43:00.88 ID:GaLPS9mO0.net
ああ、そういう事ね すまんかった
確かに面白さが全てってのはないわな あの頃は、つーか今も面白さなんて本当に遊んでみないとわかんねーし
スターソルジャーのデカボスで騒いだり、メガテン2やラグランジュポイントの曲でぶったまげてゲーム屋まで走ったり
マイクロニクスのスクショ詐欺で地団駄踏むのも当時のキッズ恒例だったなw

564 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:45:46.08 ID:r6eAl4eJ0.net
最後に使ってたブラウン管はTOTOKU製の22型CRTで画質には満足してたが
液晶も大画面と画面の歪みの無さにも感動した
ドット欠けはないがブラウン管は個体差による歪みの当たり外れが酷かった
オーバースキャンなブラウン管TVなら気にならんけどね

565 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 01:53:31.28 ID:mAw39ZzS0.net
メガドライブはノイズまみれボケボケ滲みクソ画質クソ音声でやってた当時より
映像と音声を独立させたRGBケーブルやMEGASGで遊ぶ今の方が面白く感じる
画質は面白さに直結してる
ボケてるからノイジーだからいいなんて思えたことは過去一度もない
当時のゴーストを再現するフィルターとか正気を疑う
くだらないノスタルジーでゲームを汚すな

566 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:01:55.33 ID:Q4gOUMIK0.net
>>561
ブラウン管モニターなんか今でもハードオフなんかで普通に売ってるだろ
そこそのプレミア価格で

俺は三菱の下記の液晶モニタを残している
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991026/mitubisi.htm
これ1つであらゆる レトロPC レトロゲーム機 アーケード基盤 に全対応できる

X68純正モニタも能力的には同等で全対応できるから残してあるけどな
ブラウン管が全くタレてこなくて今でもシャッキリ鮮明に映るから当時の品質の高さに感心する

567 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:02:45.68 ID:GaLPS9mO0.net
ファミコンもC1じゃないと許せない口かい?
大変だねぇ

568 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:05:55.51 ID:XxQXDCkH0.net
ファミコンでのRGB出力対応機が
C1の他にファミコンタイトラーというのがあったな
デザインがビデオ編集機を意識したゴツさだった

569 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:09:15.76 ID:ZS7GssGr0.net
アウトランとか
アーケードがそもそも優秀だったから
印象が上だ
レベル違い

570 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:10:41.56 ID:ZS7GssGr0.net
ハドソンにそんなスゴイゲームがあったか?
桃鉄ぐらいしか

571 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:13:41.19 ID:lYnhy2w4M.net
>>566
うち近所のハードオフだとアナログ停波の段階でブラウン管は消えた
公式HPだと家電は製造後7年以内のものしか買い取らないになってる
FCの会社によっては買い取ってる場合があるって程度だと思われる

572 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:17:05.05 ID:lYnhy2w4M.net
>>566
あともう今だとフレマイを超える低遅延のRGBコンバーターがあるので
ブラウン管の需要って光線銃くらいだと思う

573 ::2024/04/15(月) 02:20:57.85 ID:TVXql49wM.net
>>549
メガドラは前面のライン出力からステレオにつないで遊んでたな
まぁノイズは入るんだがw

574 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:38:12.54 ID:jlX/2UoG0.net
>>545
BGMはクッソ出来いいんだよな

575 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 02:40:58.25 ID:lYnhy2w4M.net
XMD持っててもMD1のステレオ端子からとるしかないからな
つーかメガドラ派はXMDかサンタのS端子持ってたと思うよ

576 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/15(月) 04:27:43.78 ID:17hLB2x10.net
今までだったら荒らしが湧くなり数十レススクリプトに埋められてスレが鈍化してたもんだがここまで(本来の)ゲハらしい雑談で埋まるって久しぶりな気がする

577 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/15(月) 04:41:20.32 ID:0gxcwcDAM.net
自演も減ったからだと思う

578 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/15(月) 04:45:21.83 ID:0gxcwcDAM.net
今ゲサロ見てみたけどどんぐり未対応板だからか昨日もスクリプト来てるな

579 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12(前11)][苗]:2024/04/15(月) 05:50:48.80 ID:zK+ZRmKI0.net
>>539
なお、ゲームボーイ

580 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/15(月) 05:56:40.37 ID:cLrP6csg0.net
メガCDのACアダプターつけなくても音は出るけどノイズだらけになるから
結局はACアダプター3つ付けた形になってたな

581 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/15(月) 07:13:18.98 ID:kQvqd8DF0.net
>>551
その考えが世間知らずだわ

582 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.21(前17)][苗]:2024/04/15(月) 07:20:53.83 ID:HiZCx9iJ0.net
欲しいとは思っててもゲームやりすぎて怒られてるから
欲しがっても買ってもらえないって子供のほうが多かっただろうな
ゲームボーイはこの価格ならお年玉で買えるって子供にクリティカルヒットしたはず

583 :名無しさん必死だな ころころ:2024/04/15(月) 07:56:24.82 ID:5na3qG+J0.net
>>551
スーファミが売れたのはやっぱりグラの影響もあると思うぞ、パステルカラーの鮮やかな発色や
CS最初のグラ重視ハードかもしれないな

584 : ころころ:2024/04/15(月) 08:10:36.71 ID:RbgGad63M.net
PCEは後半にコナミがヒット連発して評価上げたし定期的に話題作出てて息が長いハードだったな

585 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:23:37.18 ID:D3Zj/F9GM.net
どっちも負けじゃね?
スーファミが出るまでの命だったろ

586 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:24:04.82 ID:F3u/AAMr0.net
スーファミの良さはボタン配置がすべて
ちまちまチョコチョコやってられん

587 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:29:39.95 ID:NFtz2NQ6M.net
白エンジンしか買ってない自分のにわか知識だと
ドラキュラXとときメモが出てたなPCEで

メガドライバー目線でもメガドラは負けてたでいいわ
メガドラゲーの出来はメガドラミニが証明してくれた

588 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:42:12.05 ID:17hLB2x10.net
俺は好きだがメガドラ時代は洋ゲー評価されて無かったから「俺は好き」止まりなんだよな
PCEのがまだ取っ付き良かったと思う
あとメガドラだけが洋ゲー強かったわけでもないしフラッシュバックやスマッシュTV等はSFCのが良かったし

589 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 08:43:45.48 ID:dJwf5o6d0.net
自虐的な書き込み多いのさすがセガユーザーって感じ

590 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:05:36.20 ID:LtkrFW8m0.net
>>585
負けの意味によるな
スーファミが出てから、メガドラやエンジンのソフト供給が止まったわけではなかったので
ここら辺がPS/SSに対する3DOやFXとかプレイディアとかとの違い

591 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:09:33.56 ID:NFtz2NQ6M.net
ただメガドラ負けてたから末期でソフト格安に買えたのも事実
サターンもバーチャ2出た後は失速して安く買えたし
まじでセガには感謝しかない

592 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:20:03.35 ID:LtkrFW8m0.net
>>76
まあ確かにコンティニュー回数制限はPCエンジン発祥の文化だが…

593 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:22:41.54 ID:aqhLOTEg0.net
32Xはグラとかゲームの出来よかったのあれ
バーチャレーシング出たり結構タイトルは良かった気が
でもバーチャファイターやバーチャロンは出さなかったんだよね
何がしたかったハードなのか

594 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:26:38.78 ID:GaLPS9mO0.net
Wizとかロードランナー、シムシティみたいに洋ゲーも評価はされてたんだけど、
MDで出る奴は基本Amigaからの移植だから、悪い意味でグラ偏重かつゲーム性が荒いんだよ
しかも、デフォルメする必要がないスペックになった分だけ日本人受けしにくいっていうね
MDが最初でPCやSFCへの移植になるデザートストライクなど、面白い洋ゲーも当然出てるんだが・・・

595 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:29:31.37 ID:GaLPS9mO0.net
32Xは遊ぶ分には良いハードだったが、商売としてはまぁマジクソよね
北米セガがアタリと同じ愚を犯して、しかもそのツケを次世代機に持ち込んだ結果がアレ
そして日本セガも、旧世代で出したゲームは次世代では基本出さないという、自分に酔った部分を直さなかったから

596 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:35:10.49 ID:LtkrFW8m0.net
>>594
>Wizとかロードランナー、シムシティみたいに洋ゲーも評価はされてたんだけど
いずれも、舶来品アピールを抑制して展開してた作品だったってのは特筆すべきかもね
シムシティも最初の家庭用版だけは任天堂がマリオシリーズに組み込んで売ったし

597 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:36:55.35 ID:LtkrFW8m0.net
>>593
ロンはともかくファイターは32X版出たんですよ
サターンよりさらに人物の箱度が上がってた

598 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:42:18.65 ID:NFtz2NQ6M.net
32Xバーチャは中古高かったから近所の海外ゲー扱ってた個人店で海外版買った
出来はまぁ…

599 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:44:38.50 ID:/vsII3FY0.net
>>549
そもそも少年たちはRFで接続してるんだからどれもぼけぼけでノイズまみれだよ
スーパーファミコン出たときにそこらの信号の質が急にあがったのでびびった

600 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 09:46:08.35 ID:/vsII3FY0.net
>>598
ステラアサルト専用ハード

601 ::2024/04/15(月) 09:47:00.07 ID:1/0V/qfw0.net
>>583
メガドライブでヨッシーアイランドの発色出ると思えんしな

602 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 10:01:20.61 ID:17hLB2x10.net
ソニックみたいな華やかなゲームもあるのに基本は黒背景に赤や灰色のイメージなんだよなぁ
んで実際そういうゲームが多い

603 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18(前11)][苗]:2024/04/15(月) 10:22:19.85 ID:cDYtS1Jh0.net
>>555
キャラがデカいのも音楽が凄いのも、それは「そのゲームの面白さ」であって
「そのハードの凄さ」によるものだという認識を持っていたわけではないってこと

604 ::2024/04/15(月) 10:51:53.23 ID:Bf4g1syqM.net
機装ルーガとか復活してくれねーかな

605 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 10:52:48.33 ID:HiZCx9iJ0.net
>>599
加えて質の悪いおさがりのブラウン管だったな
ゲームやるのに良いテレビなんて使わせてもらえなかった
白飛びが激しくなってAV端子付きのテレビに交換したら感動するレベルだったし

606 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 10:59:15.69 ID:5BhQfWzN0.net
>>597
箱度は草

今ならマイクラあるから
まだ許されそう

607 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:34:31.01 ID:HiZCx9iJ0.net
>>606
マイクラはローポリだけど解像度は低くないからなあ

608 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:35:59.32 ID:uywZ7ayA0.net
海外人気がね

609 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:37:46.71 ID:XxQXDCkH0.net
32x版VFは後発なだけあって真っ当な出来だったよ、キャラも地面もスプライトで描いてたサターン版VFより描画は安定してるし
しかし32xゴリ押ししておきながらキラーソフトの開発まで日本に任せるアメセガはほんとカスだったな

610 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:39:25.78 ID:AU4XB5zM0.net
メガドラなんてほぼ空気だった

マイケルとコラムスくらいしか有名どころ無かったんじゃね

611 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:41:22.23 ID:RL1n63ab0.net
初期の功夫とR-TYPEで
ファミコンとは明らかに性能が違うことを見せつけたから
1年遅れのメガドラはインパクト薄かったね
ソニックも客層と合わず結局日本では一度も浮上せずに終わった

612 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:47:03.95 ID:jlX/2UoG0.net
メガドラで一番話題になったのぷよぷよだと思ってる

613 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:51:16.78 ID:AU4XB5zM0.net
セガ信者にやられた(笑)

>>612
発売がスーファミ後だからそれでもあんまりだったな

614 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:52:47.07 ID:NVS334+T0.net
メガドラはADPCM搭載で簡単にボイス出せたから
重嘔気(なぜかへんかんできない)開始時のウェルカムトゥザ群馬聞いた時は感動したな

615 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:53:46.82 ID:RL1n63ab0.net
ぷよぷよは結局スーファミで出て
そっちはコンパイルがおかしくなるくらい売れたからねえ
客層的にも明らかにスーファミ向きだったし

616 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 11:58:19.44 ID:RL1n63ab0.net
メガドラは確かに今のプレステとポジションが似ている
一部のゲーム好きだけが持っているハード

617 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:03:35.98 ID:17hLB2x10.net
メガドラ派ではあったがバイト先でぷよぷよを求めるお子さんにMD版を勧めるような野暮はしなかったな

「ぷ“よ”ぷ“よ”〜」というガビガビボイスの味がわかるにはお子さんは若過ぎる

618 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:07:41.97 ID:XxQXDCkH0.net
>>612
じっさいに国内で一番売れたソフトはぷよぷよだった
それでも20万本(仁井谷談)とかだった

619 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:09:21.97 ID:HiZCx9iJ0.net
SFC版のぷよぷよはタイトルコールの時点で
メガドラのボイス仕様に喧嘩売ってるレベルで気合入ってた

620 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:17:27.72 ID:UnENc80Vd.net
メガドラは同時発色数少なくてグラ汚なかった

621 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:20:52.19 ID:XxQXDCkH0.net
マーク3との互換諦めてZ80の代わりにちゃんとしたADPCMと色数パレット数を増やせばだいぶ欠点は補えてたはず
その理想形がアーケード基板のシステムC2だと思ってる

622 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:26:58.30 ID:85iPw1/20.net
バーチャの32X版はかなりの根性移植だけど
読み込みがほとんどないとかサターン版より快適な部分もあったんだよな

623 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:30:50.10 ID:95//6/Ge0.net
8ビット機なのにあんなデカキャラが動かせてすごかった
あれでメモリとROM容量がもっと多ければ良かったんだけどPC-FXみたいな奇形が生まれてしまった

624 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:44:38.02 ID:RL1n63ab0.net
キャラの大きさ、出せる数、色数は大きく変わらんし
8ビットだからってのはそこまで重要じゃない
もちろん8ビットでは計算能力的に難しい表現もあるけど
それで差がつくゲームはそれほど多くない

625 ::2024/04/15(月) 12:46:49.01 ID:B+8/gdnL0.net
だいたいシャトルのせい

626 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:51:14.78 ID:KOAMnnWpM.net
R-TYPEの巨大戦艦や源平の弁慶とか動いてたからな
白エンジンにはマジ世話になった

627 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:55:46.05 ID:Z3wOymTNd.net
国内じゃメガドライブ空気だったろ

628 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 12:58:41.11 ID:bR4dq4jyd.net
ゲーム好きがプレステ買うか?

629 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 13:01:04.34 ID:KOAMnnWpM.net
黒船スーファミがやってきて注目をかっさらっていった記憶

ただ自分はガンスターどハマりしてメガドラ中古集めていって
当時の時点でメガドラミニのラインナップ8割持ってた(笑)
メガCDは安く譲ってもらったしマジで遊べるゲーム機だった

630 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 13:21:06.84 ID:eipAT/LX0.net
>>599
MDはそのボケボケレベルが段違いなんだよ

631 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/15(月) 13:53:30.37 ID:KfN+9QEW0.net
>>610
ぷよぷよは全機種で出ちゃったしね

632 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/15(月) 13:56:36.69 ID:NAp3tSt00.net
PCE→スト2′
MD→VR
この辺は素直に凄い移植したのでは

633 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/15(月) 13:59:15.78 ID:OUJsbrp90.net
>>631
しかもぷよぷよ通はメガドライブで日本で一番売れたタイトル
(ミリオン売れたす~ぱ~ぷよぷよから目を逸らしながら)

634 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/04/15(月) 13:59:51.02 ID:ftHck/wvr.net
>>629
メガドラソフトコンプは一時期ステータスみたいになってたしな
マキシマムカーネイジがアホみたいな値段で取引されてたり
当時の秋葉は宝物だらけでゲームショップ巡りだけで一日潰せた

635 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/15(月) 14:18:06.53 ID:Y5gLtOl60.net
スーファミはBGMがモコモコ籠もってて好きじゃなかった
後から久夛良木チップと聞いて、やっぱりなと思ったヨ

636 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 14:22:17.76 ID:APq4UlVK0.net
>>630
自分ちの環境だとPCエンジンは斜めの縞が発生して高頻度で背景がプルプルしてた
あのプルプルなんだったのかなぁ、画面モードによるのかなぁゲームによって違った

637 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 14:27:25.53 ID:APq4UlVK0.net
>>635
ありゃ、サウンドメモリが貧弱すぎたから

638 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 14:47:39.27 ID:RL1n63ab0.net
クタ音源がこもりがちとしても
FM音源が良かったとはこれっぽっちも思わんがな
90年代には既にFM音源だけでは時代遅れだった

639 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:03:40.41 ID:qBi4E7L10.net
FM音源の音が自身にとっての音楽の原体験なので古かろうが今でも好きだし
FM音源の音色をどんどん使った曲を今も求めてる
ゲーム機の音源がFM音源じゃなきゃダメだとはおもわないけども

640 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:04:37.56 ID:17hLB2x10.net
FM音源は俺もMD直撃時代はそれほどでも無かったな
兄がマスターシステムで「これがFM音源!」言ってても「?」だった

認識変わったのはPC98のYUNOやバトルガレッガのADPCM+FM音源の音を聴いてから
「え、FM音源でこんな音出んの!?」となってからだな

641 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:08:19.77 ID:kb1ZDd9r0.net
エンジンでCDでPCMは今までのゲーム音を覆す音の良さだったけど内蔵音源とCDの音量差がありすぎてボリューム調節が難しすぎた

642 ::2024/04/15(月) 15:08:39.67 ID:UC6bz9mu0.net
ハドソン以外だとファルコムのイメージが強いハード

643 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:17:00.05 ID:QV4+N0v40.net
>>634
90年代末期はコミックスゾーンとジウーズが2大プレミアソフト扱いだったな
そしてゲームラボかどこかがこの2タイトルは200本しか出荷されてないとか適当でっちあげた事書いてやがった
いくら何でも200本で一般流通ソフトが出荷されるとか有り得ないから即座にデマだと見破ったけど

20年も経つとプレミア情勢もだいぶ変わってるな

644 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:29:46.12 ID:KfN+9QEW0.net
>>640
マスターシステムはほぼプリセット音しか出せない上にPSG用の曲データを使い回して音色を変えただけだから3音しか使ってないし何か別の音源だと思ってる
メガドライブノイジーFMと久多良木パペパプーなら後者の勝ちかな、当時のアンプやスピーカーのしょぼさを考慮すれば
現代のリッチな環境で鳴らすとFMが透き通ったいい音に聴こえ、パペパプーの聴き苦しさが強調されるので評価は逆転する

645 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 15:33:14.18 ID:HiZCx9iJ0.net
SFCに関してはテクモとテクノスジャパンの劣化がきつかったな
テクモはわざとやってんのかってくらい酷い

646 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:02:52.67 ID:APq4UlVK0.net
>FMが透き通ったいい音に聴こえ
サンダーフォースのディストーションサウンドクリアにしたらあかんやん

647 ::2024/04/15(月) 16:05:42.48 ID:ryvskQtpM.net
>>616
でもセガは自社でいろんなソフトをガンガンだしてくれたからね!
まぁ玉石混淆だけど…
石多めだったけど…

648 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:21:49.82 ID:KfN+9QEW0.net
マーク3FM音源がしょぼかったぶんスペースハリアーⅡがものすごくかっこよく聞こえた
ヘッドホン端子にラジカセ繋いでずっと聴いてた

649 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:28:24.15 ID:p3WCEPEbM.net
>>615
海外版だとカービィにキャラ差し替えられてたな

650 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:31:19.69 ID:KfN+9QEW0.net
ぷよぷよは元々コンパイルのファミコン・MSXマルチソフトだしね
スーファミに移植されるのも当然というか
そんなマルチソフトが売上1位の悲惨なメガドライブ市場w

651 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:40:15.28 ID:XxQXDCkH0.net
>>649
ジェネシス版はソニックファミリーになってた
仁井田氏いわくカービィズアバランチは任天堂から直接オファーが来たそうだしほんとコンパイル絶頂期だったと思う

652 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 16:50:11.13 ID:RL1n63ab0.net
FM音源自体が良くないじゃなくて
スーファミがFM音源だったら良かったとは思わないってことね
同じような音楽ばっかりになるFM音源に比べたら
幅があったPCMの方がましだったよ

653 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20][苗]:2024/04/15(月) 16:59:34.84 ID:p5GPvKUg0.net
どっちも勝ってないだろ

654 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/15(月) 16:59:52.41 ID:IEvqVOgl0.net
>>638
メガドライブは80年代のハードですが

クッタリ音源はトンキンとパペッてなさいってこった

655 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/15(月) 17:10:44.81 ID:zEpArwl7M.net
>>652
まぁ今はともかく当時はいずれもPCMに移行しようとしてたからなぁ
如何せん出せる音色の幅が違い過ぎる

656 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20][苗]:2024/04/15(月) 17:12:50.42 ID:k82+5jO60.net
マーク?のFM音源なめんな
マーク?ファンタジーゾーンFM音源verのエンディングの曲聞いてみろい
アケと殆ど遜色ないデキでここまで音出せるんだよ
当時開発者が技術力足りなかっただけ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27947810

657 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 17:26:14.72 ID:KfN+9QEW0.net
カートリッジ差してないマスターシステムのスペハリはドラムが響いてて良かった
市販ゲームもちゃんと音数をフルに使えと
所詮はオプションの悲しさよな
ファミコンの拡張音源だとゲームを買えば音源も強制的に買わされるので二種類の曲を用意せずに済み音源の性能をフルに発揮できた
その意味でFMサウンドユニットは進化を全く発揮できず実質ファミコン以下だったね

658 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 17:30:01.68 ID:KfN+9QEW0.net
×進化
⚪︎真価

659 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.21(前29)][苗]:2024/04/15(月) 17:47:48.74 ID:XxQXDCkH0.net
>>657
マークIIIのFM音源ユニットと本体接続に欠陥があって
PSGと同時に鳴らすとノイズが入る
マスターシステムではその仕様は治ってるが
マークIII+FMユニットユーザーのことも考えてフル使用は禁止になった

まあもともとマスターシステムは海外がメインだったから
ガラパゴス仕様のFM音源に手間もかけたくないってこともあるけど
ウルティマIVとかスクランブルスピリッツなんかは原曲の雰囲気がよく出来てた

660 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/15(月) 17:49:46.37 ID:MalSiZ8XM.net
ゲハでこんなに正常に推移するスレって凄いね

661 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:00:29.32 ID:w1hztYm5M.net
ていうか画質や音源の主観バトルになっちゃったし潮時だなって感じ

662 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:00:29.55 ID:0JdcHPN10.net
20年年以上ゲハで暮らしているけど
こる系のスレでここまでマトモに進行しているのは近年では珍しい

663 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 18:14:22.99 ID:F3Y34VvD0.net
>>661
それな

664 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/15(月) 18:18:52.14 ID:Z3wOymTNd.net
究極タイガーはAC版よりMD版の方がBGM
好きだった。

665 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/15(月) 18:25:06.82 ID:17hLB2x10.net
俺がゲハに来たばっかりの90年代後半のゲハの空気を感じて嬉しい
あのおっさん達まだ居たんだなと

666 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20][苗]:2024/04/15(月) 18:28:09.21 ID:k82+5jO60.net
ハドソンはゲーム業界にとって潰れるべきじゃなかった
これだけは確かだよな
コナミみたいなクソ会社に版権買われちまって悲惨だわな

667 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 18:28:13.57 ID:2k8f4AiS0.net
>>659
FM音源が搭載されていない海外マスターシステム用なのになぜそんな無意味な努力を…
いつものことながらなんかチグハグだねえ

668 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/15(月) 18:28:51.88 ID:AGS2JCNfa.net
MDサウンドドライバ次第よ
https://youtu.be/UIU3XieBa3s?si=Ef16c3mi2HwZ5vfw

669 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][苗]:2024/04/15(月) 18:35:09.25 ID:CEHSWoAcM.net
>>616
セガに失礼!
少なくともプラットフォームの胴元としてふぁのタイトルをリリースしてた。
3DOのが合ってる。

670 : 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/15(月) 18:38:37.57 ID:ryvskQtpM.net
>>664
自分は空牙がAC版よりMD版の方が好きだったな

671 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/15(月) 18:40:06.58 ID:17hLB2x10.net
趣旨と外れるけど最近流れてきたメガドラ音源でのリッジレーサー2「GRID」
前半Windows後半MD実機
https://youtu.be/uaPMb6JT_qc?si=SlMH_wRpTbEhUm5g

672 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/15(月) 19:04:12.34 ID:VLWxipMY0.net
PCエンジンは他機種の人気作を引っ張って来たりしてたが1作だけだったりで中途半端なんよ
龍剣伝なんかファミコンで3作出てんのに
ゲームギアですら新作の忍者外伝があったってのにな

673 : 警備員[Lv.19][苗]:2024/04/15(月) 19:56:57.15 ID:GaLPS9mO0.net
MD版究極タイガー、あれはあれで面白い
ゲーセン版1コイン一周した人なら解るだろうけど、あれ最初の要塞潰した辺りから自機の遅さと被弾面積のデカさが致命的で
ひたすら敵の先手を撃つ「撃たれたらほぼ死ぬゲーム」になっちゃうんだよね Viper Phase1のもっとエグい感じというか
MD版はかなり殺人的なんだが、MSXやPCEのゼビウスよろしく足は速くしてあるし、
被弾判定も縮めてあるから「隙間を抜ける弾避け」が成立する ACでは出来ない
それでも接射と弾速が本当に鬼畜なんで、クリアできる総人口というか常識的に考えてPCEに軍配は上がるわな

674 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/15(月) 20:18:13.51 ID:moOaISTD0.net
インターネッツにはみかん戦車派も多い

675 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.19][苗]:2024/04/15(月) 20:21:12.44 ID:hLu+kd+R0.net
>>614
きれいなボイスを再生するにはBGMを止めないといけないんだよな
でないとガビガビボイスになる

>>659
欠陥というか元々拡張できる作りになってないのをセガ驚異の技術力で無理やり拡張した結果

676 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 20:33:15.70 ID:6Ghm4juu0.net
メガドラって音源ガビガビすぎるよな

677 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 20:35:11.45 ID:J58mHZMd0.net
>>675
> >>614
> きれいなボイスを再生するにはBGMを止めないといけないんだよな
> でないとガビガビボイスになる

ちゃんと技術的に解決されたぜ それ
ハードの末期も末期になって、だが…

678 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 20:36:10.23 ID:OUJsbrp90.net
21世紀の新作であるメガドライブミニ2の対戦専用ぷよぷよSUNで音声ガビガビ過ぎてスペックが身にしみる

679 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 20:40:33.84 ID:APq4UlVK0.net
マークⅢのFM音源は2OPでメガドラは4OPなんで作れる音色のバリエーションはいかんともしがたい
それと波形メモリ音源ってどこにも仕様とか解説なくて謎でサンプリング的な何かいなと連想したんだけど
ネットで読めるようになって、これに波形メモリってネーミングはいかがなものかと思った思い出

680 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:05:30.72 ID:kQvqd8DF0.net
メガドラのゲームで曲が一番凄かったのはドラキュラやな。あのジャージャーガビガビFM音源をあんなに逆手に取ったような音の出し方はホンマ凄いと思うわ

681 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:18:35.76 ID:Zs5L7BZ7r.net
>>680
コナミは一作目のロケットナイトから
FM音源使いこなしてて流石だったな
もう少しだけ参入早ければなあ…

682 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:19:24.49 ID:J58mHZMd0.net
>>680
FM音源は別にガビガビじゃねぇだろ… ガビガビだったのはPCM

683 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:19:43.33 ID:zxdcr7HZa.net
>>679
あれは最初にWateTableシンセとか言い出したPPG Waveが悪いと思ってる

684 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:20:17.42 ID:KfN+9QEW0.net
コナミが使えばパペパプー音源でもロンチ間も無くグラⅢだもんな
SCCもコナミじゃなきゃあの音は出てなかったんだろうな

685 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:22:59.15 ID:Pwssr8za0.net
コナミはPop'nもレインボーベルも良かった

686 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:34:59.47 ID:TzvMFKMS0.net
コナミのグラディウス3
カプのファイナルファイト
エニのアクトレイザー
この初期ソフト達の方がスーファミ音源使いこなしてた感有るのなんで

687 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:37:02.51 ID:GaLPS9mO0.net
そもそもFMは狙ってやらないとガビガビにならんのよね
だからみんなLightning Strikes AgainやMetal Squadに度肝を抜かれた訳でさ

688 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:40:00.23 ID:hLu+kd+R0.net
今でこそペパプーなんて揶揄されるけどそれだけマリオのトランペット音がいかしてたからみんな真似したのよな

689 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:41:15.81 ID:N4d8oteh0.net
コナミとセガはさっさとPCEとメガドライブのサブスクなり売り切りなりで拡張しろ
PS3のアーカイブスなんて増えねぇしPS3専用なんて使い勝手悪いんだから締めて契約満了にして仕切り直せ

690 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:42:23.86 ID:GaLPS9mO0.net
>>670
空牙MD版のボス曲とか、地味な修正なのにすんげえ格好良いのよな

691 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:43:55.79 ID:5BhQfWzN0.net
>>653
二位三位争いじゃろがいっ!

692 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:44:30.21 ID:5BhQfWzN0.net
>>653
2位3位争いじゃろがいっ!?

693 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:45:19.52 ID:9E9Buc3O0.net
>>686
独自開発のサウンドドライバーだから
初期の任天堂(ソニー?)が提供していた
こんちきくんというドライバーは簡易MIDIみたいな
仕様だったらしい

694 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:48:13.64 ID:vgHLezHHa.net
>>693
曲毎に音色、シーケンス丸ごと変えるんでなくて、音色は共通でシーケンスだけ変える仕様だったとかアクトレイザーの記事で見た

695 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:48:22.22 ID:TzvMFKMS0.net
>>693
大手はやっぱりスーファミには力入れてたんだな

696 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:49:06.57 ID:XxQXDCkH0.net
>>667
もともと国内でも発売予定があったからね
ギャラクシーフォース、ラスタンサーガ、中華大仙、ビジランテ、獣王記などなどがFM対応になってる

697 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:54:19.44 ID:N4d8oteh0.net
>>695
ナムコはファミコン時代に特権使って他社の上前はねたりやりたい放題やってて、SFCで取り上げられたら不貞腐れてPCEでボソボソやりながら裏でプラットフォームになろうと夢見てたぞ、夢だけな

698 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:55:28.88 ID:GaLPS9mO0.net
真似したというか、SFC開発キットのデフォルト波形なんじゃねえかな
SFCの音楽はアクトレイザー以前と以後で分かれると思うよ
SFCの音源って超しょぼいMIDIシンセだから、くっそ小さい容量の中にどんな音色を突っ込むかで勝負が決まって、
節約の前提として波形を切り詰めて引き伸ばす関係上、どうしても得意不得意が出る訳だけど
古代ドライバはまぁ選定が凄まじい

699 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:57:41.20 ID:HiZCx9iJ0.net
>>688
パペパプーの元ネタはトンキンハウスのバレスタイン城の最初に流れるメロディーだけど
ベタベタの電子音を揶揄したものだし

700 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:58:43.22 ID:TzvMFKMS0.net
>>698
アクトレイザーて、スーファミ出てすぐ発売だよ?

701 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:59:37.61 ID:TzvMFKMS0.net
>>699
イース3も酷かった
良くイース4作らせてもらったよね

702 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 21:59:53.94 ID:GaLPS9mO0.net
>>700
そうだよ いきなりゲーム音楽の神が強烈に方向性を示したという訳さ
逆に、デフォルトドライバでお茶を濁したところはもれなくパペパプー

703 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:01:11.69 ID:TzvMFKMS0.net
>>702
いや、アクトレイザー以降もパペプのゲームばっかりだったからさ

704 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:01:58.84 ID:GaLPS9mO0.net
あと、そこで得意不得意も割れてしまった
エレキギター系が(まぁ当時のシンセが全部そうなんだけど)苦手なんで、
メタル系の曲はオルガンでお茶を濁すかサンダースピリッツの二の轍を踏むかの二択になる

705 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:06:04.99 ID:RL1n63ab0.net
スーマリなんかはファミコンの音で良いんだけど
ドラクエ3はやはりスーファミのほうが圧倒的に良い
ファミスタの打球音はファミコンの方が気持ち良いけど
パワプロの実況はファミコンでは絶対に無理
スーファミPCMで失った物もあるんだけど
やはりプラスの方が大きいかな

706 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:11:26.26 ID:KfN+9QEW0.net
>>696
なんと…出せばよかったのに勿体無い

707 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:11:31.22 ID:RL1n63ab0.net
エレキギターが苦手とかロックンロールレーシングを聞いてから言え
ジェネシス版のショボさもついでに味わえ

708 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:20:15.62 ID:7773PX1Y0.net
今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ

709 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:32:08.72 ID:9E9Buc3O0.net
>>701
イースはその後の移植や他社リメイクの方が酷いから
Vitaでセルセタが発表されたときはMCDで発売中止
のイース4のリベンジと期待したけどいろんな意味で
ひどい内容だった

710 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:35:21.95 ID:XxQXDCkH0.net
古代もすごいけどティム・フォリンが使いこなすとほんとに別物の音源に聞こえる
https://youtu.be/Gyv8hyb9XDo?si=ZdwoVAW4-yhiqqRj

711 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:47:37.05 ID:9QyEhtmJ0.net
>>551
ファミコン版とPCE版とメガドラ版くらべてたけど

ファンタジーゾーンやアフターバーナーとか

発色はPCEのほうがいいよね
処理速度はメガドラのほうがいいけど

712 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:52:19.15 ID:c75h5DKa0.net
所でSwitchオンラインでPCエンジンが来る可能性てある?

713 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:58:38.81 ID:1xUU7bq6a.net
>>709
まさかPCE版の方が遥かにマシだとは思わなかったわ
7のシステムを洗練させたアクション性は悪くなかったけど、後半は話も雑でエンディングはブツ切りだし
五忠臣はレファンスの台詞に一度出るだけだし、よくあれで出す気になれたなとは思う

714 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 22:59:32.70 ID:pgO0KvE70.net
PCエンジンが負けた理由は海外で売れなかったせいだけど
なぜ売れなかったのか気になる

715 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:02:46.81 ID:hLu+kd+R0.net
>>711
処理速度はPCエンジンの方が早い

716 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:30:38.40 ID:juS5rjVZ0.net
CDに行ったのは正解かと
けどギャルゲーメインだったのか原因かと

詳しく話したいけど辞めておく

717 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:30:51.01 ID:KfN+9QEW0.net
アメリカにはコロコロコミックと大竹まことのただいまPCランドがないから

718 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:30:51.20 ID:XxQXDCkH0.net
>>711
さすがにPCE版のFZはお世辞にも良い発色とはいえないな

719 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:33:47.16 ID:KfN+9QEW0.net
まあ宣伝量、営業力の差かねえ
ジェネシス売り込みの気合いは相当なものだったと思う
普通は大ヒット機のNESの後継機のSNESが圧勝して当然の状況なので

720 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:36:50.49 ID:GaLPS9mO0.net
>>714
ソード・オブ・ソダンを遊べちまう肉食獣だぞ
功夫より獣王記がツボるに決まってるだろ
実際170万本とかハケてる

721 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:38:00.35 ID:pgO0KvE70.net
PCEもMDも持ってるが
どっちかっていうとPCEの方が好き

722 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:39:12.61 ID:GaLPS9mO0.net
ちなみに、海外でもアルタービーストは「みんなが遊んだクソゲー」のポジションだそうで
日本の「コロコロ猛プッシュで売れちまったけどちくわ噴火しか思い出せないハットリくん」みたいなもんかね

723 ::2024/04/15(月) 23:42:49.82 ID:B+8/gdnL0.net
>>717
あいつら海苔喰えないからな

724 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:47:24.97 ID:APq4UlVK0.net
みつばち学園と小川範子は謎だった

725 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:47:41.68 ID:EdzCMadT0.net
ゲームがヲタク向けばかり
当時からしても拡張スロットで値段が糞高いのがある

726 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:51:58.66 ID:GaLPS9mO0.net
アメリカではMDの方が先に出てるからなぁ
そういや獣王記は本体同梱でもあったんだっけ 合計何本出回ったんだろ

727 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:55:35.23 ID:XxQXDCkH0.net
>>726
wikipediaによると同梱と合わせて140万本
あとPC含めて当時の10機種くらいに移植されてるからライセンス料だけでも相当儲かったと思われる

728 :名無しさん必死だな:2024/04/15(月) 23:59:30.81 ID:RL1n63ab0.net
メガドラより後に出て
日本じゃ喜ばれた移植物も既に時代遅れか人気無し
同梱はアニメゲームのキャラ替え
売れる要素がろくにない
PC原人や魔境伝説は面白かったゲームに上がるけど

729 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:10:32.29 ID:YiQtXYJg0.net
妹が友達を呼んでメガドラの獣王記をやってたからな
マッチョがアイテムを取ると更にマッチョになり最終的に化け物になる
笑いながら遊べるから当時は大人気だったんよ

730 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:13:47.12 ID:LX4vqsle0.net
獣王記はMDとPCEじゃゲーム性が微妙に違うんだよな
MDはなんかアクションは大雑把で弾打って攻撃がメインみたいな感じで
PCEはアクションによる攻撃がメインみたいな感じ
アケ版やったことないからどっちが近いのかよく分からんけど

731 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:14:56.62 ID:RJADsHys0.net
どうも、北米NECテクノロジーズの販売担当チーム三名が「家ゲ販売が嫌でAtariから脱走した」連中だったようだ
んで、(パックマンで売れたのは有名だが)AC移植してりゃバカスカ売れたAtariの実績を買われて割り振られたものの、
そもそもAtariを売った実情は前述の通りだから、ゲームソフト開拓の必要性を学び損ねてたんじゃねえかって話が
Gamasutraの残骸から垣間見えるな エンジン停止というTG16没後25周年記事のパート2以後が読めないのが辛いところだ

732 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:16:35.45 ID:j74PC46i0.net
>>720
ソダンはオリジナルのAMIGA版とGENESIS版は別物
オリジナルはそれこそThe功夫みたいなゲーム
そっちもクソなんだが、何故か当時の欧州のレビューで高得点だったのもあって売れた
AppleIIとかに移植予定だったが色々あって会社が倒産(2018年に発掘されたバージョンが公開されてる)
権利を買った会社がEA系で、そこが作ったのがGENESIS版
勿論、評価はボロクソ
それを何故か当時のベセスダがMacに移植したが、評価は更に低い

733 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:22:47.40 ID:C37pWEo40.net
PCE版の獣王記はやけに難しい

734 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:25:08.27 ID:RJADsHys0.net
>それを何故か当時のベセスダがMacに移植したが、評価は更に低い
痺れるゥ!

735 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:25:08.70 ID:zf7pDAgu0.net
TG16の頃にアタリから来たなら
担当していたのはアタリ7800だろう
どちらもナムコ多めなところは共通しているな

736 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:47:27.93 ID:4iLNP5b/0.net
>>714
ハードで儲けを出さなきゃならんシステムのNECハドソン連合が
ハードを原価で売っても問題ない任天堂やセガに敵う訳もない
当時は日本が一番金持ち市場で北米は貧乏人が多く価格にシビアな市場だった
ソフトも人気のエレクトロニックアーツ等のスポゲーがSFC,MDのみへの提供が多くPCEはキラータイトルも無かった
基本的に弱小PCソフトメーカー上がりのハドソンが国内向けに作ったのばかりだし向こうで受けるには厳しかった

737 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 00:53:44.37 ID:4iLNP5b/0.net
ターボグラフィックス及び外付けCD-ROMドライブが失敗だったので
再起を図って日本ユーザーから見たら信じられんほどの破格値でDUOを投入したけど大失敗
日本の定価より1万円くらい安くてイース1&2、スプラッターハウス、ウインズオブサンダー、PC原人3とかが同梱されたセットだったんだけど

結局北米でPCEは見限って向こうではMDに力入れる事になった
北米だとMDでボンバーマンが出てたりSEGA-CDでウインズオブサンダーやコブラやスナッチャーといった
CD=ROM2ソフトの翻訳移植が出てる

738 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 01:34:20.53 ID:RJADsHys0.net
サードパーティ招聘カンファレンスで、ハドソンがEAに向かって「CDやる気ある?」と聞いちまって、
EAの担当者は「俺等にその質問する?」とブチ切れて帰ったそうな
Beyond Shadowgateの開発者は、TG16のメモリ不足も問題に挙げてる
欧米の開発者は、PCエンジンに興味を示さなかったみたいだね CPUが時代遅れで非力と一刀両断だったようだ

739 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 01:36:04.53 ID:Lm1XJqfb0.net
SEGA CDには結構対応ソフト出たのはRAMが大きかったからか

740 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 01:42:42.41 ID:RJADsHys0.net
あとは、かつてAtariを滅ぼし、後にセガを地獄に叩き落す「アメリカ小売の過剰出荷要求」の罠にNECも嵌ったそうだ
一気に75万台近く用意して、在庫にメッチャ苦しんだよと
しかもPCEの場合はハドソンが「Huカードにしろ本体にしろ<製造した時点で>ロイヤリティを受け取る」という、他にないお会計
これでハドソンは「NECが対セガでどんだけ苦しんでも知ったこっちゃない」状態に
NECはNECでなまじ日本では好調だから、北米の苦戦を直視しなかったっぽいね で「最初の一ヶ月で爆死、半年後にはオワタ状態」だったと

741 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 01:44:52.83 ID:7s12Bo1Z0.net
>>739
なんだかんだでメガドラ本体の母数が大きかった
それでもメガドラ3000万に対してメガCD600万台程度だからビジネス的には成功とは言えないが
CDROMマシンとしては当時最大のヒット
ソニックCDがミリオン売れるなどした

742 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:00:16.68 ID:l+4HgLMm0.net
いくか
出やすいし

743 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:04:56.98 ID:RJADsHys0.net
TG16用のCDR2はわずか20000台(NEC談)だからなぁ 勝負にならねえ
北米側がジェネシスのスポーツゲームヒットをみて公式ライセンスゲームの開発などを打診するも、日本NECは拒否
というか、このポストモータムに言わせると「バブルが弾けた1990の時点で既にPCEは日本でも上手く行かなくなっていた」、
「SFC発売以前、既に減速が始まったためNECはPCEの競争力に及び腰になっていた」
んで、ハドソンは大儲けNECは大火傷 北米撤退の辺りではハドソンが人材を引き上げさせたり険悪になっていたと
そりゃ、PC-FXも上手くいく筈ないやね

744 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:06:23.90 ID:d7ur53tH0.net
そら嫌われるよね
毒母マジこわっ

745 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:11:49.03 ID:k/10xdWFH.net
巨悪に立ち向かう令和志士
残念ながら自宅に届いてもひどい記事
一度ならず、人に気を楽にして待つとか

746 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:19:36.55 ID:RJADsHys0.net
NECが北米から撤退し、ハドソンが別会社を立ててTG16の仕切り直しを始めた後、今度は日本サイドがやらかしてるな
モーコンの契約を取っておきながら、日本のハドソン本体が却下 でゲームギアですら出てアメ公は逐一熱狂したと
スト2の欧米契約も却下 ワールドヒーローズとキング・オブ・ザ・モンスターズ2も却下
北米販売会社TTiの要望は15出せば1通るみたいな状態で、ローカライズの要請がひたすら無視されて全く通らない
で、ハドソンがやろうとしたことは担当のブランドスタッター氏を高橋名人にすること
https://eu-images.contentstack.com/v3/assets/blt740a130ae3c5d529/blt44c64dc37bd0892b/650eb21e4525fb7e34f76037/JOHNNYTURBO.jpg

バカジャネーノ

747 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:22:35.10 ID:X2b+UcpD0.net
衣装ヘアメイク「はい」
衣装ヘアメイク「はい」
ゴボちゃんて文字が小さくて点が見えなかったんじゃないのに

748 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:26:49.58 ID:RJADsHys0.net
TurboDuoを10万〜20万台作ったけどポートぶっ殺してブラジルにぶん投げてフィニッシュ
ゲームハード最終処分場の面目躍如ですな

749 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:27:05.31 ID:dvY/7b6zd.net
高速バスは安全に配慮して荒してるわ
本国ジェイクペンがアンチしてるんだが
こっちの方が多かった
糖質制限やろう

750 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:35:23.74 ID:/NWuAvJEM.net
やっぱりスクリプト来るわな
時間差で書き込むだけだもの

751 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 02:47:59.59 ID:Lm1XJqfb0.net
分かりやすく[Lv.1][新]やな

752 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 03:10:09.82 ID:RJADsHys0.net
まぁ居なくなる事はないんだろうが、消えるのは早くなったな

753 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15][苗]:2024/04/16(火) 05:33:41.35 ID:OWOPcLh50.net
>>732
ソダン、向こう的には面白い評価なのかと思ってたら違うんか…
巨人の足を攻撃して跪かせて首を落とす部分くらいしか特筆する事無いけどこんなのが好きなのかと

754 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新][苗]:2024/04/16(火) 05:37:56.11 ID:nET5V3fr0.net
>>666
因果が逆で「コナミくらいしか救おうとする企業がなくて、そのコナミ自身も融資に失敗したと思って取り込むしかなかった」んだぞ
見込みがあれば任天堂がハル研みたいに救ってたわ

755 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][苗]:2024/04/16(火) 07:53:54.75 ID:gWkMp4Cx0.net
グラ機能さえ強化しとけばCPUは非力でもいい
結構今風の思想

756 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.26][苗]:2024/04/16(火) 07:54:53.81 ID:XgCtjitx0.net
ハドソン元社員が今良い仕事してるのだけは確か

757 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.26][苗]:2024/04/16(火) 07:58:32.96 ID:XgCtjitx0.net
なんとか構想やらでドッキングが当たり前なゲームハードは子ども心に響いたね
今はジョイコンドッキングやドックオーンはあるにせよいかに単体で済ませるかになってしまってる
同じミニゲーム機でもメガドラ(2)ミニ+オプションおもちゃαとPCエンジンミニではハード自体の楽しさも違うがここは作り手の拘りか

758 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.24(前29)][苗]:2024/04/16(火) 08:08:50.38 ID:7s12Bo1Z0.net
>>754
会社ごとは無理だが優秀なチームは任天堂の子会社のNDCUBEに入ってるよ、主にマリパやwiiスポーツを作ってるところ

759 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.22][苗]:2024/04/16(火) 08:19:58.86 ID:Nj1lyaWW0.net
>>738
> Beyond Shadowgateの開発者は、TG16のメモリ不足も問題に挙げてる
> 欧米の開発者は、PCエンジンに興味を示さなかったみたいだね CPUが時代遅れで非力と一刀両断だったようだ

PCEのCPUってSFCのよりは当然のこと、MDのCPUよりも速かったんだけど…
https://gamicus.fandom.com/wiki/Instructions_per_second

SFCなんてほとんどのゲームでCPUは8Bitモードだったしな(16Bitモードが糞遅すぎたので)

760 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/16(火) 08:22:58.00 ID:nET5V3fr0.net
>>758
まあそれくらいが限界かな
ハドソンは上場したときの資金で借金返し終えたというけど、ゲーム開発の予算は別途必要だし、それに銀行は首を縦に振らなくて、経営陣そのままで融資してくれるのはコナミだけ
そのコナミも札幌をハドソンに吸収させてからの分割型吸収分割だから、10年20年後の未来は合併を見据えてたんだろうけどね
まさかその時点でも8bitの負債を処理してなかったとは思うまいw

761 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 09:42:18.58 ID:j74PC46i0.net
>>753
あれはサンオーとゲーム雑誌が悪い
カオス館になる前、古川電機との交換で場所を変えた後、倉庫だった2階を店舗にして輸入ゲームを売ってたが
日本で出てなくてインパクトのあるソフトを安く仕入れて高く売る為にソダンをデモで流してた
店長(現トレーダー社長)やバイトもクソゲーなのを知っていたが見た目は良かったんでそうしてた
それが雑誌に紹介されて反響が大きかったので日本で売ってしまった訳だ

でも、あれ以上に酷いと当時の社長(店長の父で故人)が言ったのがTechno Cop
忍やローリングサンダー的なアクションと合間にマッハライダー的な車の面が挟まるゲームだが
車のハンドル操作が左右逆だし問題も多く、セガがアメリカでの本体販売にソフトを揃える為にチェックせず通したと言われている
敵がハンドガンで撃たれただけで北斗の拳のあべしな感じで死に、一般人の子供や老婆も殺せ
殆どの敵の攻撃はしゃがむと受けないし、やたら速いジャンプでスルーした方がクリアも早い
また、容量の関係か変わらない背景がAMIGA版より更に簡略化され出入口が判りにくい等の問題も
サンオーが輸入した頃は向こうで投売りされてたはずだが、7〜8千円で売っていた

762 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 09:42:27.91 ID:Ao8r3Idm0.net
>>634
最初の20本くらいは全部買ってたな

763 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 09:46:00.44 ID:Lm1XJqfb0.net
>>759
プレステの点数がとんでもないことに
当時速いと思っていたturboRやメガCDがこの比較だとイマイチに見える

764 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 09:54:32.75 ID:GBFQRd9W0.net
整数演算だけでホルホルされてもねえ

765 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 09:58:36.42 ID:IrShKdfp0.net
背景が1枚でショボイ

766 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 10:01:52.75 ID:Ao8r3Idm0.net
PC-FXなんて作らずに当時の2Dアーケードゲームが完全移植できる機能と性能をもたせればよかったのに

767 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 10:02:36.63 ID:taKBYBXh0.net
>>764
小数点なんて飾り物ですよ偉い人にはわからんのです

768 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 10:08:09.05 ID:T4VWQoMr0.net
>>766
次世代機以前にPCEのパワーアップで単なるチップ2枚組のSGしか作れなかった時点でハドソンのハード開発能力は終わってたと思う
PCFXも主要なゲーム部分のスペックはSGに32ビットCPUつけただけだったし
売りの動画機能もPSでは当たり前についていたという

769 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 11:05:41.27 ID:Lm1XJqfb0.net
任天堂やセガはアーケード出身だから映像回路設計は本業だったしね
ハドソンも頑張ってTETSUJINチップとやらを作ろうとしたけど間に合わず
サターンやプレステは得意分野では当時のアーケードのレベルを超えていたからどっちみち負けてただろうね

770 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 11:33:30.71 ID:Ao8r3Idm0.net
PCエンジン末期頃にはもう最新の技術で設計できる人間がハドソンにいなかったのかもね

771 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 11:40:38.07 ID:RJADsHys0.net
ハドソンの幹部がポリゴンどうする?という規格策定会議で「ンなもん動画でやりゃいいだろ」と言い放った時点で終わってた
ハドソンにとってポリゴンとはDoGAのやってる事が全てであって、
まさかソフトレンダですらX-Wingをやらかす程ポリゴンの自由度と訴求力は高いってことを予見は出来なかったんだろう

772 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/16(火) 12:07:46.13 ID:OWOPcLh50.net
>>761
そう、キャラでかいしパッと見は見映え良いんだよねソダン…

773 :名無しさん必死だな ころころ:2024/04/16(火) 12:23:48.62 ID:44GrAIcF0.net
>>768
PC-FXの敗因は偏に天外魔境3を出さなかったから(´・ω・`)

774 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][苗]:2024/04/16(火) 12:58:23.56 ID:ba9Bxc5N0.net
そういやハドソンのソフトは1本も買ったことないわ
借りて遊んだことはあるが

775 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12(前15)][苗]:2024/04/16(火) 13:02:58.72 ID:Rykn+KgA0.net
天外IIIかなりできてたらしいね
ゲーム画面の一枚でも見てみたかった

776 ::2024/04/16(火) 13:04:46.91 ID:Vn80U/07M.net
>>775
ほんとに作ってたの?

777 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:06:21.50 ID:qyoA8Lgz0.net
>>757
収録タイトルは圧倒的にPCEミニの方が良いゲーム多いけどな
メガドラミニって明らかに数稼ぎのゴミが多いもん特に2

778 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:06:26.99 ID:GBFQRd9W0.net
スーパー桃鉄3もスーファミゲームギアに出してエンジンには出さないというw

そういえばスーファミ版の桃鉄の曲はソレジャナイ感がありましたね

779 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:06:55.61 ID:Rykn+KgA0.net
>>776
FF14吉田がNPCのセリフほぼ完成させてた

780 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:16:29.30 ID:Rykn+KgA0.net
NPCっていうか村人とかのセリフだけど

781 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:17:56.42 ID:7s12Bo1Z0.net
>>778
GG版はセガハード唯一の桃鉄だったなあ

782 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:24:45.78 ID:1kMW+nkT0.net
FF吉田ハドソンなん、出世頭やん

783 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:45:26.83 ID:bL+r8hNh0.net
似たような時期にアスキーはMSXTurboでR800って妙な速さのCPUつくってんだよな
GPUの開発はうまくいかなくてどうにもあれになっちゃった

784 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:46:05.58 ID:SjPDGDt80.net
ハドソンPCEの話になると岩崎が沸いてメガドラ叩きするから分かり易い

785 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:52:01.91 ID:4iLNP5b/0.net
>>775
天外3に関しては吉田が70%出来てた発言してたけど
結局吉田の担当部分だけが7割でプログラムとか本格的な作業には入ってなかったんじゃないのかってのが
大方の見方だけどな
大作だから関わってた人数も多いし本当にそこまで出来てたなら他のスタッフから何か証言でも漏れてると思うんだけどな

786 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 13:54:30.00 ID:Ao8r3Idm0.net
>>785
吉田の言うことは半分眉唾だし他人がやってた話を聞いていつのまにか自分がやってたと記憶が混同するクセも(本人が明言)あるしね

787 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 14:00:54.67 ID:6lQAUq9n0.net
PCエンジンのCD-ROM2でさくまが桃伝出さなかったのなんでだろ
ストレージの少ないスーファミで新桃伝出して人気出たのもよ―分からん

788 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 14:03:06.01 ID:RJADsHys0.net
上手く行かないというより、Turbo-Rはハード更新の仕様策定の度に西が「性能より廉価と互換性を取れ」とゴネたんだよ
それで海外ではVDPカートリッジとして当時の海外代理店が発売強行してる
つーか本体V9990のV9958カートリッジでいいじゃん?という外人の意見にはぐうの音も出ない

789 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 14:08:16.19 ID:RJADsHys0.net
MDミニ2の収録ラインナップ、SFC餓狼スペを遊んだ後MDミニ2の餓狼2をやると最高にキマる
こういう快楽はPCEミニでは残念だが得られない

790 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.8(前29)][苗]:2024/04/16(火) 14:46:45.00 ID:T4VWQoMr0.net
>>787
桃伝ターボがHuカードのRPG売上ナンバーワンで、それが売上げのピーク、次作のIIで前作を下回り
次の外伝で任天堂ハードとのマルチ展開に踏み切ったということは
もうPCEの市場に見切りつけてたんだろう

791 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新][苗]:2024/04/16(火) 14:49:33.35 ID:nET5V3fr0.net
>>787
92年の桃太郎伝説外伝がまあ見事に売れなかった、みたいなこと言ってたんで、CD-ROM2で桃伝出す、って選択肢はなかったんじゃないかな

792 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20][苗]:2024/04/16(火) 14:54:51.26 ID:tr9iyw3N0.net
ハドソンレベルとかいうと失礼だけどCPUを設計できるほど
あの当時は日本でも半導体設計できる人材がいてたんですね

793 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前21)][苗]:2024/04/16(火) 14:57:33.75 ID:RJADsHys0.net
北米NECが言うには「90年には日本NECはPCEの失速から予算に及び腰だった」って事だからねぇ
ユーザーの考えるハードのピークは「面白いゲームの充実した年」という過去形だけど、
開発側のピークは「投入したタイトルが最も売れそうな年」という予測だから
RPG発売の舵取りは相当難しかったと思うよ

794 : 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/16(火) 14:57:34.61 ID:gIpHPegHM.net
流通の違いなのかメガドラなんか9000円くらいなのにPCEは割引きが渋いんだよな
CDROMやDuoも値引きされても5万とかだったはず

795 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:04:21.69 ID:c2pufdUj0.net
スーファミ出す出す詐欺の影響はPCエンジンにも及んでいたんだな
そりゃ当時の子供はマリオ4、ドラクエ4、FF5(後に4になる)を待ち望んでいたからスーファミ貯金を始めるわな

796 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:10:10.28 ID:c2pufdUj0.net
ナムコも速攻撤退し任天堂の軍門に下るのも無理はない
客がスーファミを選んだ以上市場がそこにしかないのだから選択の余地はない

797 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:11:13.16 ID:g4JXSa0Z0.net
ファミコン自体がROM容量の増加で変化が著しく飽きにくかったから
アーケード移植よりも強いタイトルが何本も出てきたら
そりゃスペック売りにしても太刀打ちできん

798 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:15:39.02 ID:c2pufdUj0.net
コナミは日本人しか喜ばないshumpsをPCエンジンに
外人の好きな筋肉暴力ゲームをメガドラにとうまく振り分けてたな
外人が買わないターボグラフィックスには何も出さない
悲しい現実

799 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:35:48.84 ID:rgijhKnf0.net
>>794
売場面積もPCEに比べて狭かったな

800 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 15:58:36.44 ID:6lQAUq9n0.net
メガドライブはアナログ出力の発色が悪かったからゲーム雑誌ではそのままネガティブな感じの画面写真になってて
日本では不利だった

801 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:00:17.76 ID:GBFQRd9W0.net
>>795
実現しなかった買い替えのご提案なんかもあったしな(落とし所は本体割引クーポン)
任天堂もシェアの維持を気にしていたんだろう

802 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:01:08.49 ID:nET5V3fr0.net
>>793
そんな及び腰だった企業が94年にアーケードカードを12800円で出すか? っていう謎が起きるな
92年くらいまではまだギリギリ市場は成り立ってて、PCエンジン専門誌も頑張ってた印象だな
SFCが爆発する一方で独自の顧客を抱えてたというか

803 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:03:13.82 ID:nET5V3fr0.net
>>794
NECは一度自前の販社通すのよ
セガはそのままおもちゃ流通に垂れ流す
おもちゃ流通の方が損切りはしやすいのかな

804 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:14:38.03 ID:7s12Bo1Z0.net
>>802
アケカなんてRAM入りカードを小売に押し付けるだけだしな
NECにとっては一番ボロい儲けだったかも
ストIIダッシュもターボ全盛のときに強気の20Mbitカードで出した結果
叩き売りだったな
そんな感じだからデベロッパーや小売りからも嫌われていたのかな

805 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:28:08.51 ID:zf7pDAgu0.net
メガドラって今動画で見たって色使いは地味だろ
ソニックの青ですらくすんでいる
まあ中は外人は鮮やかな色が好きかと思ったが
実際は渋めの方が好みだったと言っていたから
結果的にはそれほど問題にはならなかったようだが

806 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:32:30.64 ID:DdPHDOvj0.net
もう5000円値上がってでも同時発色数は増やすべきだったな。
どうしてもPCエンジンとの移植で見た目のグラがチープになってたし

807 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:34:35.12 ID:rgijhKnf0.net
>>800
一般的に接続されるコンポジ画質から乖離したRGB画質で広告してたらそれはそれで詐欺臭い

808 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:42:40.36 ID:iA17kwrF0.net
輝度が低かったんかなメガドライブ
どうしても陰鬱な洋ゲーカラーになりがちなんよね
映像アンプが弱かったんだろうか
ファミコンも結構暗かったけどw

809 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:46:48.37 ID:4iLNP5b/0.net
>>794
メガドラ9000円って少なくとも93年にならんとここまで下がってないから
その頃だとDUO-Rで3万円、SCDで25000円とかになってたぞ
少なくとも俺の周りではNECとセガに大きく扱いの差をつけた店ってのは記憶にないな
任天堂以外ほぼ扱わない小さな店は結構あったが

810 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:52:49.07 ID:KbNC+/zQ0.net
ぷよぷよとぷよ通はメガドラのが一番レスポンスが良かったろ
対戦パズルはそこがすごく重要だったから全機種版持ってたけど結局メガドラ版ばかりやってたな

811 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:53:52.33 ID:KLeyaIYj0.net
やはりゲーセンのよしみがあったからね

812 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:53:58.27 ID:Z+jsqNCC0.net
>>809
ワイは90年くらいに質屋で5000円でメガドライブ買った

813 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 16:55:34.17 ID:6lQAUq9n0.net
>>810
ミリオン売れたす~ぱ~ぷよぷよ通の出来が良かったせいで

814 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:05:50.95 ID:KbNC+/zQ0.net
発色や輝度やなんて当時誰も気にしてなかったぞ
ゲーム雑誌読んでるようなオタクだけがフーン程度に知ってただけ
つまり売行きへの影響はほぼ皆無だな

815 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:09:42.36 ID:1PCYpYZDM.net
>>812
俺は93年くらいに初代メガドラ拾ったわ
親父の手伝いで解体するアパートの処理したんだけど、その部屋の中に捨ててあった

816 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:15:16.95 ID:t8PovXkfa.net
中古のワンダーメガ
6万でも安い方か…

817 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:16:48.89 ID:7s12Bo1Z0.net
>>810
アーケード基板からしてメガドラのアッパーコンパチだしな

818 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:24:44.63 ID:GBFQRd9W0.net
ファミ通でスクショが過度に汚くされていたのがメガドライブ
角ソ連はこの時代からあった

819 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:26:21.16 ID:nET5V3fr0.net
>>804
押し付けるも何も、何と引き換えに押し付けるのよ
抱き合わせが有名なのは有力ソフトと引き換えにクズソフトを抱き合わせるから悪質なだけで、クズソフトとクズソフトを抱き合わせたらただ単に小売は買わないだけだよ

820 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:44:50.95 ID:7s12Bo1Z0.net
>>819
餓狼や龍虎、天外3(未発売)のネームバリューで無理くり売りぬけて終わりだろACカードは
餓狼2のワゴン行きはひどいものだった

821 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:50:23.51 ID:Rykn+KgA0.net
ACカードってそんな高かったのか
ガロスペほとんどMVSの気分で遊べたけど

822 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:54:23.72 ID:nET5V3fr0.net
>>820
だからそれも小売がそのときにそれだけ欲しいと思わなきゃいけないわけでな
市場が低迷しているのなら余計にNECを優遇する理由はないんよ

823 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:55:58.60 ID:7s12Bo1Z0.net
>>822
ワゴンで出回ってるのは小売りが相当数買ったってことなんだよ
現実受け止めろ

824 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:56:45.33 ID:nET5V3fr0.net
日本じゃ返品制度がないから、小売に押し付けるには抱き合わせか、任天堂クラスの実績配分が必要ってのがわからんとだめなのだ

「餓狼伝説2欲しかったらアーケードカード(12800円で)も買えよ」『あ、ならいらねっす(^^)』で終わり

825 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 17:57:23.69 ID:nET5V3fr0.net
>>823
不良在庫を特価で流したんだよww

826 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 18:10:11.68 ID:ba9Bxc5N0.net
>>816
実家にワンダーメガがあったが捨てない方が良いのか?
電源は入ったがケーブルが無かったので動いてるのか判らんかった

827 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 18:16:03.06 ID:7s12Bo1Z0.net
初代ワンダーメガはまず電動の蓋が動くかどうかなだあ

828 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 18:17:08.09 ID:rgijhKnf0.net
>>810
6Bじゃない初代コントローラーだと操作性悪くてイライラしてたわ

829 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 18:17:16.94 ID:3zVw6fhr0.net
ID:nET5V3fr0 はアンチ猿人って感じで凄い懐かしい気持ちになれた
いいね、こういうのだよ

830 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:05:58.17 ID:8MStwWBs0.net
国内ではPCエンジンはメガドラに勝った。これは確かだぞ
ただ海外ではボロ負けじゃw

831 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:19:41.19 ID:ZhVwagMd0.net
別に海外っていっても当時は北米くらいしか市場として機能してなかったろ
そんな北米で勝ってたはずのメガドライブがサターンでは日本でそこそこ売れて北米でボロカスなんだもの

832 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:23:43.88 ID:MlcP4srCa.net
典型的なメガドラゲームのスタート画面

            ↓【キャラがやたらリアル】
            /\__/ヘ
     /.:'レ'^:i ,r ,,-‐‐ ‐‐-、ヽ /.:i /.:i   /.:ヘ
    /.:/| .:/|..:|i 、_(o)_,: _(o)_,:::| / .::V .:i  / ./| .:|
    /.:/ |.:/ | .:|l    ::<    l/.::/ヽ .:l / .;二 .:|
  ∠.:/. ~ /__.:|ゝ、/( [三] )ヽ∠.:/ /__::|∠:/ ,/_.:|
|T''|  |'フi  | ̄| /ヽ7\ | ̄'フ'''ー、 |>|   !'て ̄~'ヽ
l ┤ ├ ,|  |ー',|∧ >'^\ ,ヘ.|-^|~''ヽ .i |ヽ,|   |-' |~'ヽー!
ト、 |  |ヽ,|  レ || ┤. ├ヽ|| .|  ノ ノ | ,┤  |  |   L_|
ヽ ヽ'  ヽ' /゙'<-\/ /|ー' ̄/ ス |' r|,__ |ヘ,|__ノ .!
  \l/\,>'   \ヽ__,>' .|_,ニ| ̄\__ゝ|_∠__||______>.ノ
                          ↑【タイトルは
        PUSH START BUTTON    メタリックだったり
                             ひびが入っていたりして
         l>1 PLAYER GAME    .    ハードで渋い雰囲気】
              2 PLAYERS GAME
              OPTION ←【オプション画面で難易度設定可能だが
                       なぜか難易度easyは無く
                         逆にhard以上は 充実している
                        normal < hard < superhard < mania】
      (C) 2CH SOFT  1987 1989

 <スタートボタンを押すと「オ゙マ゙エ゙モ゙ナ゙~ !!」と
         おっさんのキンキン合成音声でゲーム開始>

833 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:26:59.34 ID:Sc/bw0YL0.net
>>831
北米市場はずっと昔から世界一の市場でそこを制覇出来るのが勝ちハードよ
国内でパッとしなかった64も北米市場で成果を出したから今に繋がってる

834 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:30:02.46 ID:3zVw6fhr0.net
パッとしなかったとはいえど、当時盤石の二番手と思われたサターンに僅差まで迫ってるからな
ゲームマスコミのイメージ戦略でロクヨンサゲ、サターンアゲに踊らされていたのかもしれない

835 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:33:14.25 ID:iKNw2hHD0.net
サターンってどこかPCエンジンっぽさあったよなあ
PCゲーACゲーRAMカードリッジ対応ゲー等や
PCエンジンゲーの完全版みたいな移植多かったし

836 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:34:32.15 ID:6lQAUq9n0.net
>>835
だいたい野々村病院がクソ売れたせい

837 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:37:51.29 ID:j74PC46i0.net
>>831
ファミコン1強の日本と違い、欧州でマスターシステムとNESの合計は90年頃なら日本より1〜2割低い程度だよ
日本にPCEとか足しても3割減くらいだったかな(SMSの欧州市場規模は初期はNESより上だったし)
あと北米もEAがSNESにも出す様になってGENESISは少しづつ逆転されてく
逆転後に出したN64はSS不人気もあってトップだったしね

セガ神話は欧州の方が強く、サターンもセガ(が欧州で販売した)のアーケードゲームの移植が望まれて北米より売れた
ただセガハードの問題としてアナログ時代にアスペクト比とか考えずTV出力してたのが尾を引く
(SMSに至っては、動作速度落としてPAL対応)
PSは家電屋ソニーらしく、その辺のモードをいくつも持ってたからね

838 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:39:24.05 ID:zf7pDAgu0.net
64は北米メインで日本軽視の今のプレステみたいなハードだった
岩田になって決定を日本に一元化したのは
荒川に任せた64の失敗を反省したからで
むしろ今の任天堂の経営方針からしたら断絶している時代だよ

839 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:41:04.80 ID:nHmIR7VpH.net
>>837
欧州なんてそもそもシェアも市場もなかった時代でしょ
任天堂すら会社を始めたのはフランスのアパートの1室だったのがもうプレステが出たあとじゃなかったかな
それこそZXとかコモドールやってたマニアがいたとかそんなレベルの市場やんけ

840 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:45:31.66 ID:j74PC46i0.net
>>832
そのタイプの元凶は北米でセガがEAと組んだ事で
EAは同じ68cpuの欧州AMIGAの移植を初期のメインにしたせいもある
AMIGAじゃメタリックな色と音声合成、パケやタイトルはリアルなキャラのゲームが多かった
ソダンも元はAMIGAのゲームだしな
当時のアメリカのPCゲーはまだ8色や16色が多く、移植しても地味
北米はRPG人気が落ちて、cpuの高速化でポリゴン使ったシムが増え、その後にDOOMブームが来る
GENESIS人気はそこの隙間を突いたところもあるんだよ

841 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 19:56:02.03 ID:j74PC46i0.net
>>839
そうでもない
流石に80年代終盤は欧州の8bitPCは時代遅れになってきて
5万円からくらいの感じのAMIGAを買えない層やアーケードゲームファンにマスターシステムは人気を得てる
欧州は初年で200万台とか売ってたはずだぞ
NESと600万台くらいまでは競ってたが、日本でのソフト開発撤退でソフト供給が大幅に減って止まった
EU通貨統合前にしてはかなり健闘してる

842 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:00:25.41 ID:Y9Axnnr80.net
1993年11月にEU発足で1999年1月にユーロ取引開始だな

843 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:01:40.65 ID:zf7pDAgu0.net
今のプレステ箱の原点がジェネシスって見方はあるんだよな
任天堂より上の年齢を狙ったハードという意味で

844 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:06:05.59 ID:tr9iyw3N0.net
>>843
SEGAのアメリカ社員が入社して北米のPS事業を
担っていったと聞いたけど任天堂は子供向けとか
SEGAのやり方そのものだからね

845 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:07:47.48 ID:MJybir360.net
エンジンは今考えるとバランス良かったなって
グラ綺麗だしアクションもシューティングも行けるしCPUはメガドラより速いし

846 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:15:26.29 ID:g/LlXEYL0.net
>>826
捨てない方がいいぞ

>>838
軽視というか日本のデベロッパーの手には負えなかった

>>845
発色数以外のグラフィック性能はやっぱり見劣りする
あとサウンドも言われてるほど悪くはないけどもう少し発声数があった方がよかったかな

847 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:15:50.88 ID:Dr+kzbWk0.net
>>845
ハードはまさにスーパーなファミコンだった

848 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:20:00.07 ID:Dd6rmaMh0.net
アクションが良かったとはそれほど思わんけどな
ゴールデンアックスはまともに移植できないし
ベアナックル的なゲームはろくなのないし
ガンスターも魂斗羅もないし
大魔界村遊ぶのに5万円かかるくせにコンティヌー制限あるし

849 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:23:27.15 ID:3zVw6fhr0.net
モッサリ
クッタリ

850 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:23:56.35 ID:Dd6rmaMh0.net
代表作がカトケンとか
魔境伝説とか原人って…

851 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:25:01.38 ID:j74PC46i0.net
841に追記で、海外マスターシステムのソフトはPALは動作遅くしてアスペクト比無視対応だったので
説明書に初めから6か国語くらい載せて販売してたのも大きいかもな

延命出来たのは、欧州セガの日本人が直接日本の外注にソフト開発はっちゅうしたりしてる間に
日本でのそっちに近い派閥がゲームギアを企画してソフト供給をお互いに補った
それがソフトの種類を増やし、90年代はブラジルでの人気にも確立
当時のブラジルのNESは中華パチソフトが普通に売られていて
近年、ブラジルの会社があれのモロコピーじゃないゲームの復刻を現行機で出してるが酷い出来
法律の関係でNESの正規品本体やソフトはバカ高かったからね
それに比べるとマスターシステムやゲームギアのソフトはまだまともだったのもある

>>844
セガ社内の日本と欧州と米国の分断の原因が、欧州はSMSで、北米はSSだしね
セガアメリカは社長更迭の後、ゲーム判らん日本人経営陣送り込んだのは大失敗
日本でも入交とかだからしょうがない
中山社長がさっさと逃げて、今に繋がるパソナにして会長になってるのも面白い事実

852 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:26:21.53 ID:6lQAUq9n0.net
>>850
なおPCエンジンのそれらのソフトのBGMはめちゃくちゃ良い

853 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:27:27.24 ID:RxgS5ncV0.net
>>848
でもくにおくんは出たよ。

854 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:29:14.67 ID:Dd6rmaMh0.net
レイノス的なSMロボットアクションもないし
ヴェイグスなんて全然

855 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:29:38.08 ID:RxgS5ncV0.net
>>852
カトケンの雲の上ステージのBGMは今聞いても凄い

856 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:31:27.70 ID:RxgS5ncV0.net
>>854
ヴェイグスのメガドラ版が出てたら、胸部バルカンに専用ボタン割り振りできてたんだろうなあと思う

857 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:32:00.52 ID:Sqir2CQS0.net
PCエンジンの動きは速いと言うより軽いというイメージなんだよな
もっと言ったら軽々しい
ファミコンもそんなイメージなんだけど
なんか動きに重厚感が無いと言うか
安っぽい感じがしてた(個人の感想です)

858 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:33:31.45 ID:3zVw6fhr0.net
SMロボットw
メガドライバーってそーゆー趣味なの?

>>850
ローンチ付近での比較ならメガドラの代表作はおそ松くんでよろしいか

859 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:35:01.84 ID:zf7pDAgu0.net
ZXスペクトラムとか動画見たらショボいとしか思えんけど
イギリスとかでは80年代中は現役だった
そういう環境で現れたマスターシステムって
欧州なら相当に優れたハードだったんだよね
最近やっとそういう感覚が分かったわ

860 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:35:56.61 ID:Dd6rmaMh0.net
昭和のメガドラソフトは記憶から消したから

861 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:36:01.84 ID:3zVw6fhr0.net
MDはゴキブリの親玉なんだよ
ゲハゴキちゃんはメガドライブを崇めてもろて

862 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:39:09.06 ID:g/LlXEYL0.net
ファミコンやPCエンジンに採用されてる6502系のCPUはクロックあたりの処理速度は高いんだけどやや癖があって使いこなすのが難しい
メガドライブのMC68000は決して速いCPUではないけど割と素直

863 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:40:40.88 ID:E052wuJT0.net
シューティングゲームが1と2で分割されてたってことはHUカードはそれだけ容量が少なかったってことなの?

864 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:44:52.09 ID:g/LlXEYL0.net
>>863
そう、当時は2メガビットが限界だった

865 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:50:44.28 ID:gWkMp4Cx0.net
>>826
アマ価格だけど以前50万とかスゲー値段が載ってたw

866 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 20:57:11.14 ID:RxgS5ncV0.net
>>860
ツッコミ町みたいだからツッコんでやろう
「メガドラ発売は平成になってからだw」

867 ::2024/04/16(火) 20:58:06.60 ID:RJADsHys0.net
Huカードは構造上、容量限界が低いんさ
MSXで失敗したものをPCEに持ち込んで業界は首を傾げていたが、まぁライセンスフィー狙いできっちり自分たちの首を締めた格好だね
PCEはCDに行くしか無かったんさ

868 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:00:47.91 ID:RxgS5ncV0.net
>>864
2メガビットを超える容量のHuカードが出るには1年ほど待たねばならなかった
スペースハリアーが初の4MBHuカード作品

869 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:03:51.21 ID:Dd6rmaMh0.net
>>866
えっ?
じゃああの4本は一体…

870 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:04:55.70 ID:nET5V3fr0.net
>>867
実は逆で、NECはCD-ROMがやりたくて仕方ないからPCエンジン作ったんよ
まずはCD-ROMありきの話(任天堂にもCD-ROM売り込みに行ったんだってさ)
で、ハドソンとくっついて行くんだけど、最初からCD-ROMは難易度高すぎ、本体高杉なので、Huカード採用したって流れ

871 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:05:53.70 ID:36RXh3rP0.net
所詮は負けハードと負けハードの争い

872 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:06:49.03 ID:RxgS5ncV0.net
>>867
Huカードの容量、公称では8メガビットが最大ってのは聞いたことある
ストIIダッシュやポピュラス、アケカみたいににカードを厚みや材質で補強するのを考えなければなのだろうけど

873 ::2024/04/16(火) 21:09:25.22 ID:eUwkKzmM0.net
ファミコンからPCエンジンになってグラフィックの進化とCDによる音楽の進化が凄かった
この頃のハードの進化スピードは早かったよね

874 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:15:47.15 ID:YIn6Kb730.net
Huカードの容量が少なすぎたせいか
初期のネクロマンサーやダンジョンエクスプローラーなんかはキャラが8色で描かれてたよな
カードソフトがほとんど出なくなるまで早かった

875 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:17:43.76 ID:Dd6rmaMh0.net
ストライダー飛竜はHuカードでダメだったんすか

876 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:21:57.27 ID:nET5V3fr0.net
>>875
アーケードカード専用であの出来だぞ

877 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:24:42.59 ID:RJADsHys0.net
MDの何年後だと思って・・・MDより出来が悪いのかよ!?っていうね
まぁ既にPCEは死に体だったけど、もう騒然ですわ

878 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:28:25.92 ID:RxgS5ncV0.net
>>874
ウィキペだけど、Huカードがほとんど出なくなったのって'93年だから
87年開始であることを考えるとけっこう寿命長かったんじゃないだろうか

879 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:29:24.91 ID:2vQ22cw20.net
もってないと、そのゲーム機の強み弱みがわからない。

880 :名無しさん必死だな:2024/04/16(火) 21:29:30.33 ID:3zVw6fhr0.net
8bit機に本気になる元16bitハードファンおじさん
モヤモヤするけど、ゲハだし仕方ないか

881 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 21:30:21.41 ID:RxgS5ncV0.net
>>877
当初の予定通りSG専用だったらなあ、と思う
それかNES版(漫画版のザインシステムとの戦いの話)のリメイクに路線変更するか

882 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.17][苗]:2024/04/16(火) 21:46:34.08 ID:iKNw2hHD0.net
8ビット機でスト2ダッシュあそこまで完成させたのは
地味にスゴかったな

883 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 21:49:00.55 ID:Dd6rmaMh0.net
マルチタップと6ボタンコントローラーを2つ用意しないと
まともに遊べないスト2

884 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新][苗]:2024/04/16(火) 21:49:59.32 ID:3zVw6fhr0.net
メガドライブは3ボタンでも快適にストツーできたもんな

885 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 21:50:23.51 ID:Dd6rmaMh0.net
春麗ファンブックに草

886 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 21:52:49.21 ID:RxgS5ncV0.net
ストIIを考慮したボタン配列のゲームパッドを標準装備してたハードなんて
PC-FXやセガサターンを待たねばならなかったのに

887 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.23][苗]:2024/04/16(火) 21:58:57.32 ID:Nj1lyaWW0.net
>>882
純粋な8Bit機と違うし(VDPは16bitだった)
そもそも2Dゲーの時代にCPUは16bitもいらんし

888 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 22:03:35.32 ID:Dd6rmaMh0.net
>>886
メガドライブ2「…」

889 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/16(火) 22:06:41.98 ID:ENSEa5GD0.net
>>884
> メガドライブは3ボタンでも快適にストツーできたもんな

できねーよw

890 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15(前19)][苗]:2024/04/16(火) 22:12:57.32 ID:o2itb5RSd.net
昔話ではあるけど本来の業界板らしい良スレ
この時代に詳しい人まだこんなにいるんだな

891 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.20(前11)][苗]:2024/04/16(火) 22:19:27.61 ID:iBAjyqhQd.net
むしろこの時代が一番没頭してた。

892 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.16][苗]:2024/04/16(火) 22:23:54.32 ID:zf7pDAgu0.net
キャラの大きさや1キャラに使える色数は三機種とも大差無いから
見た目的には同世代と言って問題無い

893 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 22:25:45.27 ID:Dd6rmaMh0.net
ここで健さんと出会うんやね

894 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.11(前21)][苗]:2024/04/16(火) 22:28:51.98 ID:RJADsHys0.net
今遊んでも面白いゲーム多いからなぁ

895 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/16(火) 22:38:22.57 ID:Dr+kzbWk0.net
エンジン、メガドラ、スーファミ
この三機種全てに出たゲームはスト2とぷよぷよかな?
それだとやっぱりエンジン版が劣るんだよね
ただ、スト2もぷよぷよもアーケードカード対応CDROMで出たら当時としは多分一番だったかな

896 :名無しさん必死だな ころころ:2024/04/16(火) 22:53:48.25 ID:gjSZDuy/a.net
イース3とか自己中心派とか・・・

897 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/16(火) 23:25:02.68 ID:4iLNP5b/0.net
餓狼2やスペシャルと龍虎1もある
英雄伝説ぽっぷるメイル三國志3信長ポピュラスシムアースコラムスもか

898 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 00:16:56.37 ID:9VOcxUg30.net
>>895
さすがにメモリ増やしてもその2タイトルの出来は対して変わらんのでは
それどころかロード時間増えてテンポ悪くなるけど

899 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 00:32:32.97 ID:UAaNMhK9M.net
pcエンジンが出た時はナムコのゲームが遊べるってのが一番の売りだったけど後期はセガのゲーム機にも出て魅力が薄れたからなああ
その代わりギャルゲーが人気出たけど、結果的にはこれが次世代機の路線をまちがわせて撤退って事になったのかな

900 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 00:42:20.63 ID:ynItXnhS0.net
>>897
プリンスオブペルシャ、雷電も出てるな
スーファミ版は雷電と呼んでいいのか微妙だが
海外だと地味にMight and Magic 3も全機種出てる

901 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 00:55:18.50 ID:tpcNnpEI0.net
両方持ってたけどPCエンジンがメガドラに負けたという印象は全然ないなあ

むしろPCエンジンのほうが最後までソフトは多かった印象
次世代機でなんかオタク寄りの変なの出してきて終わったけど

902 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13(前21)][苗]:2024/04/17(水) 01:26:58.75 ID:kz/T56ga0.net
海外で未曾有のド惨敗してるからなぁ
70万台捌き切れませんは流石にね

903 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/17(水) 01:32:48.98 ID:I8zOkvak0.net
>>901
国内視点だとそうなる
当たり前だけど大半の人が店行って売り場見てるだけで
ゲーム雑誌で数少ない海外情報までチェックしてるわけじゃないからな
だからセガ最悪の失敗ハードであるサターンなんかはセガ最高の成功ハードだと思ってる人が多い

904 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.13(前21)][苗]:2024/04/17(水) 01:39:59.96 ID:kz/T56ga0.net
国内の場合、勝った負けたってところまでは行かん
それこそSFCの前に目くそ鼻くそで終わる

905 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗]:2024/04/17(水) 01:44:50.26 ID:I8zOkvak0.net
どっちもキンタマリオ像エリアの横にひっそり追いやられるその他だったな
市場の93%が任天堂って年もあったし

906 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/17(水) 01:57:13.79 ID:KSmQVFznM.net
>>902
そもそも海外でなんでPCE爆死したのかよく知らんかったけど
海外だと89年発売なのか…
キラータイトル無しで新発売とか爆死しに行くようなもんじゃん

907 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 02:21:19.06 ID:kz/T56ga0.net
女子供の取り込みを重視してR-Typeを同梱しないという、アメリカNECのOBですら普通に突っ込む采配ミス
その女子供に用意する同梱ソフトのチョイスが魔神英雄伝ワタルとか、あんまりだわな
NECもハドソンも兎に角予算を掛けたくなくて、アメリカからの要望はほぼほぼ断ってる

908 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 02:57:03.81 ID:kmRAXA8l0.net
カトケンのアメリカ版はキラーにはならなかったのが残念なところ
でも、日本ではMDよりPCEだったよな

909 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 03:19:28.92 ID:aKEfUZa60.net
3機種とも出てるのはまだあるで
ポップルメイルとかマイトマ3もだな
もちろんPCエンジン版が一番デキがいい
マイトマ3なんてPC版ぐらいに綺麗だしな流石ハドソンといった丁寧な移植
スーファミはドラクエFFという協力なソフトがあったために良作が多いって勝手に印象持たれるが
デキが悪いクソゲーはかなり多い

910 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14(前21)][苗]:2024/04/17(水) 03:42:46.33 ID:kz/T56ga0.net
M&M3のPCE版は原作の牧歌的な曲がエアロビ調に全取っ替えで微妙
というかCS版は全部もっさりだし、日本語でやるならTowns486の20Mhzぐらいで、
GS音源のMIDI噛ますのがベストじゃないかい

911 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/17(水) 03:55:29.28 ID:KSmQVFznM.net
>>909
自分はゲーセンでソルバルウ見てから「2Dはもう古い」って印象になって
92年以降はスーファミ売れ筋のみPCE・MDはほぼ買わなかったな

ソルバルウ見てなかったらスーファミのクソゲ掴まされてたと思うわ

912 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.24][苗]:2024/04/17(水) 03:58:26.26 ID:JZPOYpGw0.net
>>909
M&M3のPCEはアルファシステムじゃないけど、九州の下請だったはず
間違ってるかも知れないが、PCE版アルシャークでオカリナシステム名義になってるところと同じかも
タウンズ版アローンインザダーク2などともスタッフの一部が同じで
後継はアルティかも知れないが、九州下請は個人レベルで入るスタッフが多いんで何とも
グラフィックは同一人物か不明だが、keyなどの移植版に同名がいる

913 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14(前21)][苗]:2024/04/17(水) 04:28:50.86 ID:kz/T56ga0.net
俺はソルバルウの事前情報に舞い上がって、実機であまりのつまらなさに愕然として
「こりゃポリゴンはまだ早い」とか思ってたよ それで鋼鉄帝国とかスプリガンMk2買ってた
アローン・イン・ザ・ダークとX-Wing、Strike Commanderやらなかったらその後もしばらくはポリゴンアレルギーだったろうね

914 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 06:07:20.82 ID:8Q9hNuuR0.net
メガドライブ、PCエンジン、SFC全部に使えるジョイスティック使ってた
ケーブル変えて使う奴

915 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 06:15:01.38 ID:KSmQVFznM.net
スーファミはストIIでさすがにスティック買ったな…
白エンジンはその頃もうほぼ離れてた
メガドラはそもそも初期の3Bパッドが使いづらすぎて
ガンスター買うまではソニックとアックスと飛竜だけしかやってねぇ

916 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 06:58:06.99 ID:zrjRzgBW0.net
>>899
メガドラのナムコゲーってデンジャラスシードとか不人気ソフトばっかだったじゃん
源平ワルキューレパックランドスプラッターハウスオーダインドルアーガその他諸々人気ゲーは全部PCE向け

917 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:06:27.64 ID:rIU+9okUa.net
スプラッターハウスの続編がメガドラで出た時は、当時メガドラ持ってなかった身としては羨ましかったな・・・
実際プレイしてみると源平弐以上のガッカリ感だったけど

918 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:21:28.85 ID:KSmQVFznM.net
>>916
俺も>899見て同じこと思った…
このスレ持ってないハードの事適当に書く奴多いからスルーしてたが

919 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:39:52.00 ID:H2agClcw0.net
PCエンジンもメガドラも92年以降が面白いのにな
そこからわざわざ遊ばない人なんているんだね

920 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:42:06.03 ID:41SkPaj/0.net
PCエンジンにカプコンはライセンスしてたが自社でソフト出さなかったな

921 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:43:21.12 ID:u13mERGz0.net
>>919
PCエンジンはスーパーCD-ROM2になってから本領発揮したと思う
天外2、ドラスレ、エメドラ、天使の詩2の王道RPG群はSFCに対抗できた

…はずだったんだよなあ

922 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:49:26.21 ID:6B06N79Q0.net
スーファミターボと、メガドラダップラはタイトル名パリティだったと思っている

923 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 07:50:42.95 ID:K0+SrESb0.net
>>919
ファミコンも末期の完成度は凄まじかったしな
でも販売店も新機種の仕入れに資金を集中するから末期ハードのソフトは大半がレアで一本入荷するかどうか
マニア向けショップが近くにある人はいいけど

924 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:01:59.38 ID:KSmQVFznM.net
>>919
92年はストIIダッシュ〜ターボ 93年はサムスピ餓狼SPバーチャファイターの年
スーファミだとマリカFF5が出た

さすがに自分も92〜93年当時はPCEとMDは見向きもしなかった
93年にガンスターが出るまでは

925 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:04:03.76 ID:zrjRzgBW0.net
>>921
自称総合誌のファミ通がPCEとメガドラに悪意丸出しだったからな
エメドラもルナEBもレビューが平均6点とかだった

926 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:04:44.85 ID:u13mERGz0.net
>>923
FF発売時には小売と問屋の資金が枯渇するから他のサードパーティに迷惑がかかって申し訳ない、ってスクウェアの人がいってた

927 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:09:39.87 ID:KSmQVFznM.net
>>921
そもそもファルコムの移植モノはpc88や98でプレイ済みの人はまず買わないので
PCEはキラーソフトがなさすぎた
KONMAI参入がファミコン優遇のせいか遅かったのも一因
やっとソフトが拡充出来た頃にはSSとPSの情報が来て買い控えも起きた

928 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:24:36.44 ID:ynItXnhS0.net
>>909
M&M3 PCE版のBGMは古いPCMシンセ特有の謎音色がガッツリ使われてて、しかもミックスが無駄に上手くて好きだったわ
今でもスマホに入れて聴いてる

>>912
面白そうだから調べてみよ

929 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 08:39:37.84 ID:BwW/QH7h0.net
>>925
エメドラは同業他社のメディアワークス絡みだった事もあるかもしれないね>クロスレビュー

930 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/17(水) 09:38:04.41 ID:OTwA0xHPa.net
>>916
ナムコ メガドラソフト
フェリオス
レッスルボール
ナディア
マーベルランド
球界道中記
ぐらいかな買ったの…

931 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15][苗]:2024/04/17(水) 09:39:36.74 ID:NUfV2kQW0.net
当時はゲームエンジンとかなかっただろうしハード特性も違いすぎたしマルチ展開したソフトはほぼ作り直しみたいなもんだったのかな?

932 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新][苗]:2024/04/17(水) 09:44:01.21 ID:HHVu35D+0.net
>>930
メガパネルを買ってないとはなさけない

933 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.10][新][苗]:2024/04/17(水) 09:50:59.10 ID:5LzaCznlM.net
>>930
KLAXとパックアタック買ったわワイ
海外版動くようにするアダプタとNomadでやってた

934 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/04/17(水) 09:55:01.05 ID:O/OcMM6I0.net
Rタイプはそれなりの出来で既にマスターシステム出ていたから
同梱しても意味が薄かったし
そもそもアメリカでは日本ほどシューティングは人気がない
アイレムならヴィジランテの方がアメリカ向き

935 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.15(前21)][苗]:2024/04/17(水) 09:57:40.01 ID:kz/T56ga0.net
>>925
鈴木みそがあんたっちゃぶるで書いてるけど、マザー発売の折に浜村を接待してるんだわ
そん時当時人気だったアイドルが浴衣姿で晩酌という みそ自身も作中「うそぉ!?」って叫んでる
まぁそれぐらいファミ通というか浜村は接待に弱くてズブズブ体質だから、ソニーがいない頃は任天堂以外クッソ叩かせるわな
ゲーム開発者すら接待漬けにしたSME上がりの連中が、浜村に女をあてがってない訳が無い
んでセガは死に体でNECも退場してるから、ソニーを擁護して任天堂を叩く方針に切り替わったんだろうさ

936 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/17(水) 09:59:23.98 ID:5dWcXh1Q0.net
レッスルボール一本でナムコは味わえた
アケ移植が微妙タイトルばかりなのは認める
欲しかったのは80sナムコだったのにな

937 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 10:05:21.80 ID:kz/T56ga0.net
デンジャラスシードはトーセの頑張りでいい出来だったよ
ワープを取りそこねたらクッソだるい展開が待ってるAC版よりテンポが良いし、
曲もおどろおどろしさよりかっこよさ優先のアレンジが施されてる

938 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 10:09:03.62 ID:5dWcXh1Q0.net
>>937
回復アイテム多めなのも優しかった
というかアケ版が鬼畜難易度過ぎた

939 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 10:11:24.21 ID:DbaI7r3D0.net
スーファミのリブルラブルやPCエンジンのパックランドみたいなこだわり旧作が欲しかったけどあんまり売れなかったのかな
限られたお小遣いの中で選ぶソフトはやはり大作だよなあ

940 ::2024/04/17(水) 10:15:34.12 ID:fOtNv4yT0.net
MDのクラックスは対戦がスゴく面白い隠れた名作
メガパネルも面白いんだけど上級者同士だと長期戦になってしんどいだわ

941 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 10:24:03.91 ID:kz/T56ga0.net
大作は放っといたら980円になるから買わなかったな
FF3がものの半年で1480になったんで、そこで懲りて「他ゲーやって待つ」という習慣を身に着けた
まぁ当時の友達連中がDQ4辺りで「なんかFFやDQって雑誌が言うほど面白くないよな・・・?」とか醒め始めたから、
話題についていかなきゃプレッシャーと無縁でいられたのが一番大きいんだろうけどね
お陰でナイストやドラキュラを買い逃さずに済んだぜ

942 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 10:54:24.82 ID:O3BqMVih0.net
>>937
AC版と違ってシールド+完全残機制度だから
かたい敵に触れた時の被害がゲームオーバーじゃなく済んでるしね

943 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.7(前29)][苗]:2024/04/17(水) 11:36:24.83 ID:9VOcxUg30.net
フェリオスはあの時期だから仕方ないが8Mロムで作ってほしかったな
ゲーム自体は遊びやすくアレンジされてた

944 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 11:52:13.56 ID:pF1KnjsP0.net
>>925
エメラルドドラゴンは天外2に次ぐくらい好きだったけどそんなに低いんか…
あの頃のファミ通レビューは基本辛口ではあったけど傍流ハードは更にデバフかかってたな
TF4とか酷い数字だったし

945 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 11:58:55.28 ID:BwW/QH7h0.net
あの頃は任天堂の広告が裏表紙を飾ることも多かった
そんな時代

946 ::2024/04/17(水) 12:02:18.99 ID:JlLD4ymv0.net
1000到達しそうだな
ここまでスレ伸びるとは予想できなかった

947 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 12:15:16.21 ID:kz/T56ga0.net
フェリオスはアルテミスの胸の谷間がジャギジャギだ!とか起こってる奴がいたなぁ
というかナムコMDってOBが本で書いてるように「あくまでアメリカ市場で売れる奴をチョイス」なのに
フェリオスとメガパネルはどうして・・・どうして・・・

948 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 12:26:59.11 ID:7we74u5c0.net
子供心に憧れのハードだった
後にpcエンジンデュオ購入して超兄貴やりまくった

949 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 12:57:11.76 ID:su3BoExiM.net
このスレ見てPCECDイースIIIやドラキュラの曲聴き直したりで懐かしかったわ
そしてなぜかパチスロ版の「十字架を胸に」聴いて泣いてた笑
アレンジカッコよすぎるわ

950 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 12:57:32.61 ID:DbaI7r3D0.net
>>945
ファミコン雑誌の裏表紙にはタダで任天堂の広告を載せていたと言われてるな
任天堂の交渉力の凄さよ

951 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:19:06.60 ID:HHVu35D+0.net
>>947
ナディアも海外向けじゃなくね、どういう経緯の企画なんやろ、東宝からなのか?

952 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:21:41.51 ID:P4kPDq9K0.net
>>928
自分もマイトアンドマジック3のエンディングの曲好きだわー。ゲームはクリアできなかったがCDで聴けるのがいいな。

953 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:22:34.87 ID:kz/T56ga0.net
確かに・・・ナディアとナムコの繋がりがまず解らん
ナつながりか?

954 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:30:00.02 ID:uqgmax4TM.net
クリスマスにおそ松くん繰り出すよりはマシだろう>ナディア

955 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:30:23.00 ID:9VOcxUg30.net
ナムコはちびまる子ちゃんも出してたし国内完全無視というわけでもなかった
海外版オンリーだとローリングサンダー3まで出ていたのでそっちは儲かってたんだろうとおもう

956 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:34:55.55 ID:zrjRzgBW0.net
ハドソンはキッズに人気のカトケンとビックリマンを初期に用意する当たりぬかりはなかったな

957 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 13:50:08.66 ID:JZPOYpGw0.net
>>955
ナディアとまる子は共通のスタッフが何人かいるみたいだが
(あとスーパーファミスタとかハローパックマン)
逆にその辺で長くいた人が少ない(ナディアは特に新人が多い)
長くいたのはリッジシリーズの我妻吉則くらい
メガドラ関係は新人に任すとかだったのかもね
ナディアのディレクターのRin Yu-Kiが謎だし
(スーパーファミスタとかキリンジ兄が新人の時に曲作ったりしてるでコンソール全般を新人に任してた時期なのか?)

958 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 14:01:27.44 ID:I8zOkvak0.net
カトケンはごきげんテレビでCM流してたし
おもしろビデオコーナーの景品にPCエンジン本体用意させたり
カトケン本人がPCエンジンのカトケンをプレイする回も有ったりで
PCエンジンの宣伝効果はR-TYPEもしのいでNo1だったと思う
ビックリマンワールドも朝のビックリマンアニメ枠でCMやってたな
ハドソンがコロコロと仲良くて小学生の流行りとかを教えてもらいやすかったんだろう
メガドラ発売時点ではビックリマンは完全に下火でミニ四駆ブームだったから
セガがそれを用意できればスタートダッシュでキッズ受けできたかもな
ミニ四駆はファミコンで出たけど四駆郎はゲーム化されなかったな

959 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 14:04:55.36 ID:pF1KnjsP0.net
当時カトケン直撃の小学生だった俺には友人兄が遊ぶカトケンが輝いて見えたよ…

960 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 14:15:24.53 ID:uqgmax4TM.net
メガドラはテトリス出せてたらな…
しかもボタンで回転 ↓で落とす操作方法が任にパクられ大ヒット( ノД`)

961 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][苗]:2024/04/17(水) 14:58:03.94 ID:DnjstTV40.net
>>185
ちょっと前にやってたセハガールの1話にネタで出てたが
今さらこんなネタで引っ張り出されるとは思わなかっただろうな

962 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][新][苗]:2024/04/17(水) 15:47:04.49 ID:uqgmax4TM.net
ググってたらここに行き着いた
https://www.mirai-idea.jp/megadrive

なおおそ松くんには触れられていなかった笑

963 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/17(水) 15:49:15.16 ID:g/slYWCv0.net
>>960
セガが改良した"すべるテトリス"をそのままパクったところだな
操作に関しては任天堂単独でも同じようにしたかもしれないけど
すべらないテトリスならそこまで面白いものでもなかった

964 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.5(前6)][新][苗]:2024/04/17(水) 15:56:14.86 ID:DbaI7r3D0.net
しかしメガドライブ移植版はすぐに接着してしまいアーケード版とは似て非なるゲームだったという

965 :名無しさん必死だな 警備員[Lv.14][苗]:2024/04/17(水) 16:08:09.43 ID:7WhCgggFM.net
>>964
笑ったw
本当にもう、セガは…w

966 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 16:31:34.83 ID:9VOcxUg30.net
眼コピで適当に作ったのかと思うくらいコレジャナイ出来だったよな

967 ::2024/04/17(水) 16:36:57.16 ID:PseTakdSM.net
メガトラってたったの64kしかメモリ積んでなかったのか
なめてんのか
1Mバイトは欲しかったな

968 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 16:37:34.04 ID:uqgmax4TM.net
>>964
そういや当時ハングル文字版買ったけどそうだったな…笑

969 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 16:56:28.47 ID:n4gdbjsi0.net
エメドラの会社の元社長がフリーターになってて密航で逮捕されたニュースあったな。
当時業界で話題になったし

970 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 16:59:25.17 ID:ixQ6qnQt0.net
>>947
ちゃんとパレット考えて塗ればあんな残念なアルテミスにならなかったのになあ

メガパネルやナディアやレッスルボールのビジュアル見ると

971 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:05:54.67 ID:OTwA0xHPa.net
PCEは
ガンヘッド、オーバーライド、コリューン
パラソルスター、ギャラガ88、ドルアーガ
良くプレイしてたな

MDナディアは後半オリジナル展開に驚く…

972 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:06:28.06 ID:pF1KnjsP0.net
>>969
ライトスタッフだっけ、アルシャークの続編出してほしかった…

973 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:14:27.37 ID:uqgmax4TM.net
>>971
白エンジンのみでCD行かなかったワイでもさすがにドルアーガは不可避だった
あのリメイク版っていまだにPCE版だけで配信一切無いはず…

974 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:16:38.62 ID:/mktYPMz0.net
>>972
ライトスタッフはその会社の社員が独立して作った会社だな

975 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:25:13.78 ID:O3BqMVih0.net
>>973
あれが売れてたらイシターも出たんだろうか

976 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 17:33:34.84 ID:pF1KnjsP0.net
>>974
あ、サバッシュとか作ってた所か
アルシャーク→エメドラの順だったから十年以上勘違いしてた…

977 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 18:10:08.93 ID:zrjRzgBW0.net
PCEのドルアーガは遠藤雅伸が完全版と言い切る出来だからな
でも俺はアケ版の方が好きだったけど

978 ::2024/04/17(水) 18:19:45.35 ID:4F4o//P80.net
>>75
?? シェンムー巡って鈴木裕と大喧嘩して、2年間口聞けなくなり、部署から大量引き抜きされた

979 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 18:21:04.02 ID:MZ2R58rw0.net
ドルアーガのギルはFateのギルガメッシュの元ネタ

980 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 18:21:20.44 ID:QOL5nOqNa.net
PCEドルアーガはミニにいれて欲しかったな・・・

>>921
その辺りのタイトル、メジャーハードの大作RPGと比べても遜色なかったと思うわ
ゲームキューブのバテンカイトスをプレイした時にも思った事だが

981 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 18:40:57.47 ID:aKEfUZa60.net
>>980
だよなぁ
PCエンジンのRPGでもスーファミに十分対抗できる良作が多かった
むしろスーファミより揃ってたと思うけどね
スーファミなんてFFぐらいでドラクエとか6とか全然面白くないし
あとはブレスオブファイヤとかロマサガとかそれぐらいだろ
ぶっちゃけ感動できたってのならPCエンジンのRPGだわ
天使の詩Uとか最高すぎたわ

982 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 18:56:05.83 ID:DbaI7r3D0.net
やはり今からでもPCエンジンミニDuo(仮)を出すべきだよな

983 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:02:13.30 ID:2kR1hryl0.net
PCEドルアーガ、「会話シーンでサッカバスのオッパイが出るから」ってのが
復刻できない理由として冗談めかして推測されてたが、どうなんだろう

984 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:02:17.02 ID:NR+hBhvp0.net
出るならゲッツェンディーナー入れて欲しい

985 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:03:18.86 ID:zrjRzgBW0.net
エムツーの堀井社長はPCEミニ2もやる気満々だったけどコナミはもうやらないだろうな

986 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:04:34.99 ID:MZ2R58rw0.net
PCエンジンミニのハード自体はHORIが作ってた

987 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:23:26.23 ID:I8zOkvak0.net
>>985
メガドラミニ2みたいに上手い捌け片してればともかく
尼専売で5000円台まで値下げして在庫処分したからなあ
専売だと尼が受けてくれるかどうか
前回よりも在庫多く引き受けてくれる可能性はないだろうし

988 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:41:26.73 ID:uqgmax4TM.net
>>983
まぁナムコ枠見る限り知名度で選定って感じだからな…
ゼビウスも無いし遠藤のは入れなかったって事かと

989 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:44:12.78 ID:DbaI7r3D0.net
CDゲーは声優の許可取るの大変らしいしメガドラミニ2は前作の大成功があってなお部品集めに苦労してた
PCエンジンミニもあれでかなり頑張ってたよなあ

990 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:44:34.82 ID:O3BqMVih0.net
EGG期間限定参入の時に配信したゼビウスがPCエンジン版だったが、ドルアーガもそうしていれば

991 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:45:38.52 ID:DbaI7r3D0.net
許可が取れないから未収録に終わるとジェネシスミニ2みたいに酷評されるし
メーカーさんも大変や

992 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:51:06.02 ID:Dt2Qn/gp0.net
良スレだったこのスレ終わるのか

993 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:54:48.51 ID:QOL5nOqNa.net
>>983
天外2の闇の乙姫はDS版では許された
ミニでは許されなかった

994 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 19:59:48.23 ID:HGr4qPmu0.net
>>984
すげー期待して買ったけどボリューム少ないし急にエンディング始まってこれで終わりかよってがっかりした記憶(´・ω・`)

995 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:01:23.22 ID:u13mERGz0.net
良いスレだった
ありがとう

996 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:02:52.18 ID:nCg9moCv0.net
やはり燃料積んだ内燃機関車は走る爆弾だね
ヘヤーババアは尋常小学校出だからしゃーない
JOなんか事務所関係者は賢くないよな

997 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:05:38.24 ID:pF1KnjsP0.net
久々にゲハらしいスレを見れた
ありがとう

998 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:09:24.55 ID:H2agClcw0.net
平和に感謝やで
まあ両機種それぞれ名作はあったと思うよ

999 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:10:13.24 ID:H2agClcw0.net
Fin

1000 :名無しさん必死だな:2024/04/17(水) 20:16:59.00 ID:RMjOMgVZ0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200