2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

任天堂「AIを使ったゲームは作りません」←これが答えだよな

1 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:34:42.87 ID:dStyj9IR0.net
AIは悪魔の実

2 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:36:09.92 ID:xasVHLVH0.net
AIを使ったゲーム

って、具体的にどこにAIを使う話だ?

3 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:36:57.75 ID:dvUBcU2E0.net
むしろAI使ってないゲームなんてないわ

4 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:40:01.73 ID:AC1rmzCI0.net
>>1
作れないんだろ

5 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:41:50.43 ID:X6sya+flM.net
それこそファミコンの頃から広義のAIは使ってると思うが

6 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:41:50.47 ID:sUh8Wxw90.net
>>3
BABA is youとかは使ってないんじゃね

7 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:41:53.89 ID:AC1rmzCI0.net
ゴキがPS5PROや6でAIゲーミングを楽しんでる時に、豚はPS4レベルのゲームをやってイライラしてる

8 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:42:19.54 ID:xasVHLVH0.net
>>3
思考ルーチンとしての AI (いわゆる人口無能) を議論の対象外にしないことには・・・

生成AI の話か、デバッグなんかで使う作業の最適化AIの話か、作業アシスト系のAIの話か、どの辺までカバーして論議するのやら

9 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:43:36.00 ID:xasVHLVH0.net
>>7
タイミング的に AMD 使う限り、
昨今のAIは採用難しいのよ

タイミングの妙でCSハードで直接AI使えるのは向こう10年任天堂だけになるかと

10 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:45:24.61 ID:FS3xrQwB0.net
技術力がないから使えないだけだろw

11 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:45:52.14 ID:uaC6Qlko0.net
>>1はSwitchは半導体使ってないって本気で思ってる奴?

12 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:48:14.79 ID:dvUBcU2E0.net
>>9
わざわざ空行を入れる人って何にとらわれてんの?

13 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:48:47.74 ID:xasVHLVH0.net
>>10
DLSS採用するだけディープラーニング(DL部分)を採用してることになるが、どういう判定なんだろう

14 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:49:55.99 ID:AC1rmzCI0.net
宮本茂奇形コントローラーを振り回しながら「AIは時期尚早!この遊びがゲームに革命を起こすんだよ!」

マスターチーフがXBOX2042のプロトタイプを宮本に投げ付け頭に直撃。
宮本茂は泣きながらのたうち回る「うわーん!マスチーが天才の頭に巨大な開発キットをぶつけたよ!何も思い出せないよ!人類の大損失だよ!」

15 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:50:19.27 ID:xasVHLVH0.net
>>12
視覚誘導って理解促すのに便利なのよ

16 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:51:58.77 ID:dvUBcU2E0.net
キモいからNGしとくか

17 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:55:34.62 ID:aJIpREcs0.net
そんな発言したのか? ソースは?

18 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:55:53.61 ID:wL9SoLvz0.net
メイドイン俺にAIの授業あるぞ

19 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:57:13.82 ID:5lkQTgJN0.net
まだローカルLLMはゲーム機には重すぎるし、出来たとしても自由に会話できるキャラをフラグに絡ませると何が起こるかわからんからおまけ機能ぐらいにしか使えないもんな。

20 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:59:22.96 ID:bZj6zHRf0.net
ノベルゲーとかなら使えそうだけど次世代機がPS4程度じゃ無理だな

21 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 18:59:27.38 ID:xasVHLVH0.net
>>19
グラボ使ったタイプもそろそろメモリが限界で
数年後には全てクラウドインフラ使うハメになるかと

22 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:00:53.99 ID:/W3O9vmg0.net
ゼルダのマップってあれどう考えてもある程度自動生成だろ
これトップがジジイですって言ってるようなものだろ

23 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:01:50.62 ID:1RuWXeeOd.net
>>1
Wii music 「え?」

24 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:02:06.00 ID:htIyPArz0.net
>>8が言ってるようにまずAIの定義決めないと何も話せんだろ
そもそもがボタン押した反応でキャラ動くのだってある種のAIなんだから

25 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:02:27.79 ID:bZj6zHRf0.net
この場合生成Aiだろ

26 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:03:17.10 ID:HrWE7corM.net
スマブラのamiibo育成も広義ではAIだしどの範囲で言ってんの

27 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:03:22.10 ID:5g6dy3fja.net
叩かれてるのはAIじゃなくて生成AIだな

28 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:03:24.74 ID:aJIpREcs0.net
プログラミングをゲームにした任天堂が生成AIを否定するとは思えんが

29 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:04:01.34 ID:xasVHLVH0.net
>>22
自動生成≠いわゆるAI

という認識の部分で議論が成り立たなくなる怖さ

30 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:04:12.31 ID:qNSgb4J60.net
最終出力以外では生成AIの利用も研究してんじゃね知らんけど

31 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:04:32.86 ID:3YQnLraO0.net
生成AIにしてもナイアンテックとか任天堂の取り巻きの企業は使い出してるんだよな

32 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:06:17.35 ID:5MUYPbrT0.net
ただのカーブフィッティングなのに使わないとか謎
任天堂がそう言う遊びを最初に思いつきそうだが

33 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:06:51.58 ID:xasVHLVH0.net
>>30
作業って仕上げに一番時間と手間がかかるから
そこの最終調整にこそ採用されるかと

実は生成AI部分は人海戦術コストそこまでかからん
素人が出張ってくるのが悩ましいだけ

34 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:07:26.45 ID:c+386Mrd0.net
任天堂は自社のライブラリが膨大なので寧ろ生成AIを強力に運用できるんだよなぁ…
どの程度活用できるか研究は進めてるだろうよ

35 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:07:57.99 ID:htIyPArz0.net
3DモデリングのゲームなんてAI無しじゃ作れんぞ
森を作るのに葉っぱ一枚ずつ張り付けろってか

36 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:08:49.09 ID:xasVHLVH0.net
>>35
そこを AI 判定するべきか否か・・・

自分は >>29 の立場

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:32:08.44 ID:STRk/Kjfq
AIは、脱衣AIに限るな
無料だし
https://undress.app/ref/m4o0rf

38 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:11:50.80 ID:/W3O9vmg0.net
AIを活用したゲーム開発の現在――Microsoftが持つAI技術と活用例をまとめて紹介&スクウェア・エニックスによる“個性を持った合成音声”の実例を詳しく解説
https://gamemakers.jp/article/2023_06_13_40617/

ローカライズとか音声とか利点の方が大きすぎ

39 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:11:52.46 ID:VRl52yaR0.net
>>36
DLSSはAI技術判定?

40 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:13:26.40 ID:HrWE7corM.net
樹木生成や田植えみたいなのは学習不要のアルゴリズムが昔からあるでしょ

41 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:14:50.22 ID:5g6dy3fja.net
まあ大手はクリーンな素材から生成してるからまた別の話だな
批判されてるのは学習元が怪しいAI生成だし、それはSteamも認めてない

42 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:15:53.44 ID:xasVHLVH0.net
>>38
イラスト系はイチャモン付ける方のパクリ裁判がキチガイ染みたアホが生まれるけど
文章と音声の生成については、作家というキチガイを排除できる恩恵が・・・・・・

ミクから始まった音声合成ブームは10年しないうちに廃れるやろう

43 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:16:34.39 ID:XsphT/jV0.net
>>35
もしかして今までの技術だと1枚1枚作ってると思ってるのか

44 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:20:57.94 ID:htIyPArz0.net
>>40>>43
その昔からあるアルゴリズムが生成AIとほぼ同じでしょって話
木やら岩やら地面やらを作るためのね
学習素材のテクスチャやモデルを自分で用意してるだけで

45 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:24:14.07 ID:PTnODzy/0.net
>>1
そんな事言ってるか?

46 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:24:25.71 ID:xasVHLVH0.net
>>44
ルールを決めてそれっぽく作るルーチン(いわゆる自動生成≠AI要素ゼロ)
と、結果的にそれっぽくなる(生成AI) ってアプローチ全く違うのよね

47 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:26:35.88 ID:htIyPArz0.net
そんで>>44の考えでいくと、議題にするのは「AI」じゃなくて、
「学習素材に他者の著作物を使うこと」の方が適切じゃねえのって

48 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:28:39.63 ID:ds9zKS2c0.net
任天堂はAIを使うだろ
学習元になる膨大な過去の資産がある

フォトリアルばかりの他社と比較すると独自性があるAIになるよ

49 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:32:05.32 ID:xasVHLVH0.net
>>47
解りやすいイラスト系のパクリでもトレースして一致くらいでないと(ラレが訴える)著作権違反にならないという概念をどこまで議論の共通に認識にできるかどうか・・・

著作権法の生成AI対応も 「特定個人・作家に類似する最適化されたモデル」 だけが焦点で終わりそう(アメリカ含む)

50 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:34:45.28 ID:/W3O9vmg0.net
“生成AIゲーム”急増の兆し すでに150タイトル以上が登録
https://ascii.jp/elem/000/004/181/4181576/3/

 方法としては、画像生成AIで出したイラストをそのまま使うのではなく、あくまでも実際に人間がイラストを作成するときの参考にするというもの。日野晃博社長は、生成AI画像をそのまま使うのではなく、人間が手を加えるというということをルールとして、特に社内で使用に制限は加えていないと話しました。


www
コレはOKとか最早頭の構造を疑うレベルだろ

51 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:39:29.40 ID:sIZVLFgs0.net
>>49
その類似するモデルにならない保証がないと使い物にならないんだけどな
現状AI利用は訴訟リスクと隣り合わせ
訴えられてからでは遅い

52 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:41:25.28 ID:aTqH0/xA0.net
対戦物のCPUはAIだろ、何処も数十年前から使ってるじゃん
生成AIの事ならクラウド必須だからまあ大半のソフトメーカーがやらんだろうな

53 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:43:26.97 ID:0lPO1gPEd.net
ぶつ森のモブ住民の会話に用いるのは理想的だと思うけどな
性格もあるからそこまで制御出来ればの話だけど

54 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:45:01.85 ID:xnopsJmD0.net
>>14
AIの話するならコルタナ(copilot)だしてやれよ

55 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:45:55.47 ID:VN1HbRP4d.net
>>53
ポートピアリメイクにAI積んで分かったのはエロチャしてくるユーザ対策で雁字搦めにして
何も答えられませんとなって結局人間側が会話をコントロールしないと駄目って事だった

56 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:45:58.14 ID:C/8QXrTc0.net
アルゴリズムなのか機械学習なのかニューラルネットなのかもよく分かってないフワフワのAI像すぎる

57 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:47:03.37 ID:YphkZrpa0.net
AIなんてファミコンでも使ってるじゃん

58 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:47:17.95 ID:mpAyOfFO0.net
>>53
たくや:
快感で 全身が痙攣するオレさまは
いま とっても 水中で3分間 沈みたいぜ~! ウッス!

59 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:49:20.72 ID:1V+FV6930.net
AIに夢見過ぎなんだよな
そんな都合よくゲームキャラの台詞として考え続けて喋ってくれるなんて話があるわけない

60 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:49:23.33 ID:YphkZrpa0.net
>>55
AIに人間社会のコンプライアンスは理解できないから
結局使い物にならんよなw

61 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:54:59.12 ID:xasVHLVH0.net
>>51
パスワードがたまたま一致したので
アクセス制限を突破してしまった!

くらいの恣意的な行為が入らない限り100%というレベルで安心して使っていいよ
いや 99% はと言い換えよう

では1%くらいは?

ない と続くけどw

62 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:57:03.76 ID:xasVHLVH0.net
>>55
ChatGPTのカスタム版積んでるプログラミング支援のAIボットあるけど
プログラミング以外の話題にはどうやっても回答しれくれない程度には
学習させるのは楽やで

個人レベルでも簡単に作れちゃう(そういう機能が用意されてる)

63 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 19:59:33.14 ID:0lPO1gPEd.net
>>58
そんな感じ
性格を元にTPOに応じて会話が都度変われば
要は1人でもMMO状態だからわりと危険かもしれない

64 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:01:19.55 ID:VN1HbRP4d.net
>>62
chatgptは最初からそういうコンプラ対策想定して学習されてテストされてきたが
他のLLMはそうじゃないのでエロチャ用途や不謹慎構文も出せてそれを規制するための機能テストだけで莫大な手間が掛かる
chatgptに相乗りしたらネット接続必須かつchatgptにゲームが振り回されてネトゲ化するしかなくなる

65 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:01:46.80 ID:mnBhrLbt0.net
ちなみにデバックはAIが一番活躍するところね

66 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:02:37.03 ID:mpAyOfFO0.net
>>63
申し訳ないがマジレスはNG

67 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:05:07.14 ID:5g6dy3fja.net
AIの雄マイクロソフトがAIフル活用した最先端AAA超大作を作れない
今のとこはこれが全てだな

68 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:05:16.14 ID:0lPO1gPEd.net
>>55
なるほど
まだまだ問題点は沢山ありそうか

69 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:06:09.17 ID:htxAF5d40.net
ゲハ民の知能はボコブリン以下

70 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:06:23.39 ID:xasVHLVH0.net
>>64
どういう方向性にしろ追加学習ってそんなに実際のところコスト高くないのよ

賢いほど学習も早い面白い世界

71 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:06:45.13 ID:a7fna7qT0.net
github copilot使わんの?

72 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:06:45.89 ID:X6pQxN2M0.net
で、任天堂が言ったソースは?
また>>1の捏造だろ
でバカが信じて広める

このパターンばっか
正に嘘も100回言えばの半島思考

73 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:07:26.28 ID:xasVHLVH0.net
>>67
ゲームは総合芸術言われるけど

活躍できる(人間の作業を代行できる)場がほとんどないからねぇ

74 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:07:54.80 ID:xasVHLVH0.net
>>71
コードアシストの方?
チャットの方?

75 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:09:53.59 ID:xnopsJmD0.net
原神やブルプロがChatGPT使いたいって言い始めたらプレステは規制解除するのかね。ユーザーを大幅に失うでしょ
XboxだとAzure通せばオッケーで進めてるけど

76 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:11:36.72 ID:xasVHLVH0.net
>>75
ソニー独自のライブゲームに原神ユーザを丸ごと引き継げるチャンス!!!

77 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:17:49.07 ID:Y4MO2gz80.net
>>14
4以降ボロボロのHALOと今も映画ゲームで実績を積んでるレジェンド
海外でも尊敬されてる宮本さん下げるのは特定アジア人じゃ無いの?

78 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:19:03.77 ID:Y4MO2gz80.net
>>54
コルタナ可愛く無いのは
ポリコレの先取りだったのか?w

79 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:24:49.50 ID:QLh7hN3g0.net
>>10
バカの一つ覚え技術力

80 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:25:01.46 ID:tCeVTqyP0.net
>>70
追加学習は追加学習突破するための呪文入れて対策されると終わり

81 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:34:18.91 ID:xasVHLVH0.net
>>80
誰が追加学習させる話してるの?

82 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:38:33.13 ID:s19AVsIE0.net
>>51
それAI関係ない
人の手が作ったもんでも酷似してりゃ訴えられる

83 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:39:36.33 ID:s19AVsIE0.net
>>72
ちょっと前に「大手メーカーは生成AI使うなとお達しが出た!」って言ってるやつがいて、ソースを求めたら消えたわ
なんなんアイツら

84 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:40:41.58 ID:xasVHLVH0.net
>>82
そして意図的に作られた(イラストでいえばトレースされた)完全な同一でもなければ
パクリの事実なし! となる

パクラレ裁判は訴える方がヤバすぎ

85 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:43:58.74 ID:2pojsojw0.net
AIなんて昭和から使われてるのにアホなんかな

86 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:44:44.96 ID:8qrPxaqZ0.net
そもそも、任天堂を含めた大手開発なら自社だけで生成用の学習データを準備できるだろうし
何なら企業間で共有できるデータベースの構築とかも出来るだろうし
この先、開発にAIを一切取り入れないってのはゲーム開発の長期化、高コスト化が避けられん現状を考えると
考えにくい話だと思うがな
あくまで、「著作権」的に問題があるだけなら、そういう使い方に文句をつける筋合いは無いだろうしね

87 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 20:48:22.59 ID:xasVHLVH0.net
>>86
精度がそこまで高くない生成AIですら
学習に使うデータって1人が作り続けると仮定すると2000年分!
話題になったようなのは10万年分みたいなオーダーを必要とするから
外部のデータ無しには不可能だろうとは思う

チューニングに使うなら逆にそこまで要らない
AIが賢くなると、チューニングも早くなる不思議な世界

88 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:00:55.61 ID:0NWEcbQt0.net
マリカーのNPCだってAIなのにな

89 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:03:39.08 ID:8qrPxaqZ0.net
>>87
自社で使う前提なら汎用性は無視できるのでは?
むしろ、ゲーム毎の整合性を優先するならその作品のデザインに特化しててくれたほうが楽だし
通常の生成AIって多様な結果が出せるように様々なデータが必要になるけど
ゲーム制作の場合は、それこそルイマンにゼノブレライクのキャラが出力される必要は無い程度には
アートプロダクトの統一性のほうが重要だしね

それに、メインキャラの出力なんかさせる必要はないんだから要求される系統のデータは結構絞れると思うよ

90 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:09:43.34 ID:eGmm87JQ0.net
>>14
お前精神状態おかしいよ…

91 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:10:15.11 ID:zVLcH0Ik0.net
とりあえずAIで完璧に会話ができるギャルゲーか乙女ゲーをどこかが出せ
話はそれからだ

92 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:13:14.74 ID:xasVHLVH0.net
>>89
そうなるとファインチューニング(追加学習)だけでよくね?
って話にもなるんよなぁ

93 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:15:52.74 ID:57NDSM5p0.net
昔はCPUって言ったんだよ

94 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:16:00.94 ID:xasVHLVH0.net
>>91
エニックスは御三家の感性が出せる生成AI/修正してくれるAI
作ればいいんじゃね? っていうのは割と現実的な話だと思ってる

支払う版権料も少なくできる

95 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:20:38.48 ID:DY43hgCy0.net
>>85
科学リテラシー欠如した間抜けが投資家やIT企業の口車に今更乗せられてるって感じ
勿論昭和の頃とは比べ物にならないほど急速に発展してるのは事実だが

96 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:23:48.01 ID:xasVHLVH0.net
>>95
データセンターを構築できるような人間でないと対応できないビジネスなんよね

超大手が構築したサービスを使わせてもらうしかない構図

97 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:33:39.87 ID:DY43hgCy0.net
>>96
(テクノロジー・学術の細分化&発展が進みすぎて)これもうわかんねぇなぁ

98 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:34:14.28 ID:57NDSM5p0.net
prologだの述語論理だの本だけ読んだことあるわ

99 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:39:46.37 ID:fFgCqHtW0.net
まず任天堂がAI使う使わない行った明確なソースは何処だ
AIの定義で何処までの事を指して使わないと言ってるのだ
今時地形を作るのも森や草原の草を生やすのもAI活用して微調整に人力とかするぞ
髪の毛もどこぞの誰かみたいに1本1本植えましたとか言わないぞ
スマブラSPでは対戦のバランス調整にAIも使ってると言ってたような

100 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:44:11.36 ID:57NDSM5p0.net
企業で自動化やってないとこなんてないでしょ

101 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:45:56.96 ID:8qrPxaqZ0.net
>>92
まぁ、初めはその程度からでしょ?
活用するからと言って、何もかもにAIを利用する必要は無いんだし
企業として存続する限り恒常的な学習は続いていくだろうしね
AI自体がここ数年で爆発的に進化してる事を考えると
大規模ゲーム開発に短くても4、5年は掛かる現在なら作ってる間に精度が上がる期待だって出来る
というか、むしろ、写実的な立体物を学習させるなら特定の著作物を利用する必要すら無いだろうしね

102 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:51:00.51 ID:YOt3Jj+s0.net
パクなんとかっていうゲーム今でも誰かやってんの?

103 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 21:51:43.21 ID:0/EKMo+A0.net
>>1
DLSSはAIの成果なんやが🥺

104 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 23:16:03.12 ID:v5kE7Du40.net
ソース👈😡

105 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 23:38:25.94 ID:v3cYnropr.net
>>89
画像生成AIが進化した理由ってネットで膨大な情報を無尽蔵に学習し続ける事が出来たからなんだけどな
お前って自社で描いたポケモンを学習させ続けたら問題無く生成できると考えてる情弱おじさんだろ?
それは既に膨大な学習を終えた生成AIの話なんよ、分かるか?
巷で良くある学習モデルってのは単なる指向性を持たせた画像生成に過ぎないってだけ

ポケモンを全部言える東大生がいたとするなら
お前はポケモン図鑑があれば、ポケモンを全部言える東大生になれると思い込んでるバカにすぎないって事だ

106 :名無しさん必死だな:2024/02/22(木) 23:49:14.33 ID:VzCcNJEJ0.net
AIだけじゃ範囲広すぎ
他人の画像学習したAI生成とかじゃなきゃなんも問題ねー

107 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 00:12:17.83 ID:PdQeRgIu0.net
AI「ザラキ!ザキ!ザラキ!ザラキ!」

108 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 00:27:37.78 ID:55ieheoj0.net
>>91
そういうの出すとすぐエロに移行できないか考える悪い人間が居るから無理
ある程度の判断力付けるとすぐ騙されるからハードロック掛けるしかない

109 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 00:46:55.38 ID:S2rVC19k0.net
AIで自動的に訴訟を起こす最強AI弁護士を開発するべき

110 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 01:20:49.21 ID:H7oA/+PZ0.net
ゼルダポケモンの敵行動パターンとかも広い意味ではAIだぞ

111 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 05:39:36.96 ID:5UoHQnxg0.net
>>105
>画像生成AIが進化した理由ってネットで膨大な情報を無尽蔵に学習し続ける事が出来たからなんだけどな
君は一切アルゴリズムに改良が加わってないと思ってるの?
膨大な学習結果が及ぼす影響効果は大きいけど、じゃ一年前のAIが学習してない事を
それを進化させるほどの情報がこの一年間で生み出された、と本当に思うのかい?

>巷で良くある学習モデルってのは単なる指向性を持たせた画像生成に過ぎないってだけ
自分で学習データの重要性を落としておいて、AIのアルゴリズムの改良自体を無視するのは矛盾してるでしょ

>お前はポケモン図鑑があれば、ポケモンを全部言える東大生になれると思い込んでるバカにすぎないって事だ
東大生だろうが小学生だろうが、ポケモン図鑑使ってそれを目的に学習するならポケモンを全部言えるようには成れるぞ?
それとも、ポケモン図鑑で東大生に成れるはずがないとか本題とは無関係な馬鹿なことを言ってるんの?

112 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 07:00:32.00 ID:re5DEjsm0.net
NVIDIAとベッタリな任天堂がAI使わないとかギャグだろ

113 :名無しさん必死だな:2024/02/23(金) 12:31:52.21 ID:0gBEItCad.net
ファミコンのドラクエ4でさえ使ってるのに

総レス数 113
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200