2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲーム会社「やめろー!!これ以上ハードのスペックを上げたら開発が追いつかない!!」

1 :名無しさん必死だな:2023/12/13(水) 01:39:52.28 ID:SAn8cDXi0.net
他社「まだまだ上げるぜえ??」
任天堂「あげません」


これが《差》

332 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 19:45:51.87 ID:/VkJqkFY0.net
>>325
ライバルと差をつけて宣伝で目立てるからだな

333 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 19:59:20.92 ID:2475frIZ0.net
>>331
いやぁ、例えば実車系のレースゲームとか実在する航空機や戦車が登場する作品なら
その再現性は明らかに面白さに繋がるよ
それにホラーゲーだって「怖く感じるグラフィック表現」はゲーム性そのものとか関係なく面白さに繋がるだろう

ギャルゲなら可愛らしく、BLゲーならかっこよく、デザインだけでなくグラフィック表現として
その表現を十分に表示できるかどうかは極めて重要な要素でしょ
RPGだってキャラクターやフィールドの映像表現が及ぼす効果は大きい
ビデオゲームの進歩進化には映像娯楽としての側面もあるからこそ映像や音楽といった要素は面白さにちゃんと繋がってると言える
例外がある事を理由に「全てのゲームに不要であるかのような印象を与える」言い回しをするのは適切ではないと思うぞ

ぶっちゃけ、スイカゲームですら、あれが単なる色と大きさの違う丸だったら面白みは確実に減じてただろうしね

334 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:04:03.07 ID:OLPFlRkx0.net
思ってたほどゲームのクオリティって上がらなかったな
ガッカリだ

335 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:10:29.97 ID:Evh74OB/0.net
フルHDと4Kの差なんてほとんどのゲーム体験では間違い探しレベルの差しかない

336 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:13:44.31 ID:Ta6f4+wa0.net
>>333
それは自動車好きな人がリアルな自動車に惹かれてるだけだよ
ゲーム性とは別のもの
自動車に拘りがない人にはマリカの方が面白い人が多いだろう

ギャルゲーやBLゲーも同様、ゲーム性より美少女やイケメンに惹かれている

ゲーム性によって最低の性能は必要だよ
色がゲーム性に関係があるならカラー表示性能は最低限必要だろう

スイカゲームは面白さは減らないと思うよ
購買意欲は減るかもしれないけど

337 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:21:52.46 ID:Evh74OB/0.net
>>336
コマンド式のRPGのモンスターグラは面白さに関係ないからいらないとでも?
それともモンスターグラはゲーム性に影響している?

338 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:24:54.38 ID:2475frIZ0.net
>>336
> リアルな自動車に惹かれてる
それを面白いと感じているって普通に言うだろうにw
> ゲーム性とは別のもの
なら、正しくゲーム性とは関係なくゲーム作品を構成する要素であり、「作品の面白さ」に繋がる要素ではあるじゃんw
スプラの水滴が弾ける表現とか視覚効果が及ぼす影響も大きいしね

> スイカゲームは面白さは減らないと思うよ
でも、オブジェクトに形や意味を与えることがわかりやすさにも繋がってる要素ではあるよ
むしろ、ビデオゲームという映像効果が及ぼす影響をこれ以上無く利用した遊技媒体で
映像効果を無意味と切り捨てるのは理解に苦しむくらいなんだがな

339 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:28:44.24 ID:Ta6f4+wa0.net
モンスター毎に能力や弱点などゲーム性に関係する部分を表現する描画力はあった方がいいと思うよ

340 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:33:41.02 ID:Evh74OB/0.net
人は情報の8割を視覚からと言われているので
ゲームの面白さにグラは関係ないというのは無謀なチャレンジ

同じようなグラをフルHDと4Kで出力してゲームが面白くなる
なんてのは、ほぼぼぼありえないと思うが

341 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:39:04.90 ID:Czs+a6Vm0.net
>>336
そのリアルなものをリアルな状況で動かして遊べるからだよ
思いっきり面白さに関わってる

342 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:42:56.45 ID:+XQWwpmA0.net
リアルなのが面白さに直結するものもあるだろうけどそうである必要が全くないゲームも山の様にあるよ

343 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:48:36.96 ID:2475frIZ0.net
>>342
作品性に応じて適した表現の方向性があるって話だからね
グラフィックに拘る=リアルで精細、みたいな感覚で語る人がおかしいだけの話かと
むしろ、HD2Dとかアンダーテイルとか、他にもいわゆる8bit系ゲームとかは
拘ったからこそああいう方向性に行き着いた作品と言える訳だしね

344 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:51:17.34 ID:Evh74OB/0.net
>>339
能力うんぬんや弱点とかゲーム性に関係なければ
モンスターグラはいらないと思っているのかー
なるほどね

俺はゲーム性に関係なくてもゲーム世界にどっぷりはまれるような
モンスターグラが欲しいけどな

345 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:52:18.49 ID:R4dwtflB0.net
開発は追いつくよ
中途半端に高スペで4k60fpsが大変
あとは低スペはロード遅すぎて困るだけ

346 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:52:55.50 ID:hU4f8MSD0.net
う〜〜〜ん・・・・
ゲームの進化は、コンピューターの進化の歴史だ。

最近は動作確認がタイヘンで、「1000体も調整出来ないよ」と。
確立統計論で補強してみてはどうだろう???

つまりゲーム全体の遊び場を、巨大な枠。ユーザープレイルートを一つの円とし、
その円に対して「Aエリア」「Bエリア」という円が用意される。
さらにその各エリアに対して
「弱い敵」「強い敵」など、シーンシーンごとに各属性に対応した円が用意される。
各円同同士は、おのおの重複した円重なり部分を持つ。


・・・っていう多様性を示す包括理論を延長した技術は全く発展してないから
論じるに意味がないw
数理論を積極的にゲームで扱うのは時間の無駄だと証明されましたーー ヽ(。▽゜)ノ

347 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:52:56.99 ID:Ta6f4+wa0.net
>>338
リアルな自動車はキャラゲーなんだよ
実在する好きな自動車を運転するのが楽しい
サッカーゲームで実名のFIFAとパチモノ臭い名前のゲームではサッカーファンは前者を好ましく感じるだろう
だがそこにゲーム性は関係ない

>>でも、オブジェクトに形や意味を与えることがわかりやすさにも繋がってる要素ではあるよ

わかりやすさは重要だよ
色分けがゲーム性に関わるゲームをモノクロで表現するのは難しい
最低限の表現能力は必要

>>341
シュミレーター系などリアルなものを表現するゲームなら最低限リアルな表現能力は必要だよ

348 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:53:37.18 ID:1EyKOnI20.net
今頃はアニメくらいのクオリティーになってるもんだと思ってたわ

349 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 20:56:37.83 ID:Ta6f4+wa0.net
>>344
商品としてそちらの方が魅力的って事だよ
だから大手サードはグラに注力する

だがグラが良いゲームが必ずしも神ゲーになる訳ではない
グラが良い凡ゲーもあればシヨボグラの神ゲーもある

350 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:01:35.27 ID:2475frIZ0.net
>>347
だから、ゲーム性だけがゲームの面白さじゃないって言っているんだよw
その上で
> 最低限の表現能力は必要
なら全く関係ないって主張とは矛盾してるじゃない
言ってることが支離滅裂だよ

351 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:10:00.64 ID:Evh74OB/0.net
>>349
グラこそがゲームの面白さだなんておバカなことは言わないが
神ゲーと言われているゲームのグラをゲームにそぐわないものに置き換えたら
ほとんどのゲームの評価は下がると思うよ

大切なのはゲーム世界に没入させるようなグラ

352 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:10:12.29 ID:Ta6f4+wa0.net
>>350
キャラゲーはキャラがいるだけで面白さになるって話?
それは商品として魅力にはなるとは思うけど面白さとは違うものでは?

色のゲームでカラー表現は必要
そういうレベルの話だよ

353 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:18:30.54 ID:gXhUT26X0.net
GPUはもう十分なんだがCPUがまだまだよわよわなんよなあ
PCみたいに電力ぶっ込めないからなんだけど

354 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:33:03.70 ID:Kh+mSeKd0.net
>>347
ゲームとして動かして遊んでる時点でゲーム性の塊なんだが?
映画を見てるのとは違うんだよ理解できるか?

355 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:39:03.10 ID:Ta6f4+wa0.net
>>354
それだけならフォトリアルでもシヨボグラでも同じなのでは?

356 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:43:57.39 ID:2475frIZ0.net
>>352
うんにゃ、キャラが良いけどつまらないゲームだってあるじゃん
逆にキャラに魅力がないから楽しめないってゲームもあるじゃない

というかここまで来ると定義されるゲームと言う物自体に大きな齟齬が生じているなぁ
彼の考えるゲームの面白さには多分、映像はもちろん、操作性やレスポンス、音楽やキャラクター、果てはストーリーすら
含まれていないんじゃないかな?
もっとも、コンピュータゲームを語る上で、それらの要素を切り離して考える理由も判らんがw

357 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:50:09.99 ID:uCmPa98u0.net
>>356
グラがどうとか話だったのに急に他の要素出してくるやん

358 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 21:52:49.52 ID:2475frIZ0.net
>>357
逆に、じゃ操作性やレスポンス、音楽やキャラクター、ストーリーはゲームの面白さに含まれるのに
グラフィックだけ含まれない、って主張されたらそっちのほうが納得いかんのだがw

359 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:06:23.66 ID:Ta6f4+wa0.net
>>356
それはゲームが面白くないだけだよ
ゲームが面白いならキャラの魅力はイマイチだがゲームは面白いなどと評価されるだろ

君はグラさえ良ければ神ゲーになると考えてるの?
逆にショボグラは全てクソゲーになるの?

360 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:10:29.22 ID:uCmPa98u0.net
>>358
なんていうかグラ重視じゃないなら棒人間でもいいんかとかいちいち極端だなあって……
てか棒人間のゲームあるけど君に言わせりゃ選択の結果だからそれもゲーム性に入るんだよな?

361 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:14:54.77 ID:Kh+mSeKd0.net
>>355
ショボグラでやって楽しいわけがないだろ
特にリアル系はなおさらな

362 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:20:34.13 ID:Ta6f4+wa0.net
>>361
君は操作性が悪いフォトリアルのキャラと
操作性が良いショボグラのキャラはどちらが動かしていて楽しいの?

363 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:23:36.31 ID:Kh+mSeKd0.net
>>362
なぜ自分に都合のいい条件でしか言えないの?
揃えることもできないか?

364 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:25:57.75 ID:Ta6f4+wa0.net
>>363
君がフォトリアルが好きなだけの人の可能があるからだよ

365 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:36:12.73 ID:Kh+mSeKd0.net
>>364
俺はフォトリアルもアニメ調も何でも好きだが?
あと言い訳にもなってないぞ

366 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 22:42:46.05 ID:Ta6f4+wa0.net
>>365
操作性が悪いフォトリアルやアニメ調のキャラと
操作性が良いショボグラのキャラはどちらが操作していて楽しいの?

367 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 23:03:58.75 ID:Kh+mSeKd0.net
>>366
操作性が良くていいグラかな
操作性が悪くてショボいグラが一番だめだな

368 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 23:13:28.65 ID:Ta6f4+wa0.net
>>367
グラが良ければ操作性が悪くても構わないとは言えないんだね

369 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 23:27:20.96 ID:Kh+mSeKd0.net
>>368
グラの良し悪しに関係なく操作性は良い方がいいだろ
ただし同じクソゲーでもグラが良ければまだマシではある
つまり同じクソゲーならショボいグラより良グラだ

370 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 23:35:11.24 ID:Ta6f4+wa0.net
>>369
クソゲーでもグラがいい方がマシってだけで面白くはならないんだよ

371 :名無しさん必死だな:2023/12/14(木) 23:48:45.88 ID:Kh+mSeKd0.net
>>370
だってそれクソゲーなんでしょ
クソゲーな時点でつまんないわけじゃん

372 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 00:15:47.27 ID:ZN+jY+xC0.net
グラの人は結論ありきだから基本的に会話にならないんだよね
煽れればなんでも良いともいう

373 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 00:43:40.11 ID:NJBuYmd00.net
>>371
そうだよ
グラにゲームを面白くする力はない

374 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 01:15:18.29 ID:BOgURlSn0.net
>>373
あるよ
完全なクソゲーを面白くするほどではないというだけでな

375 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 04:01:03.81 ID:PP9hvlxP0.net
なんでクソゲーって言われてるのかわかってない馬鹿わいてるのな
グラフィックにアホみたいに金かけて肝心のゲームの面白さがスカスカだからクソゲーって言われてんだろうに
開発費をこれだけかけて、これだけ時間かけて綺麗なグラフィック作りましたって言われても肝心の遊ぶ人は開発費やグラフィック見て面白いかどうかなんて判断しない

376 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 04:17:02.23 ID:CcpFnCCd0.net
グラが良いとクソゲーになるんだー!
はい頂きましたwww

377 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 04:59:17.00 ID:pUopbydd0.net
グラフィックはゲームの面白さには関係ないという人は
料理は舌だけではなく目でも味わうものだと言われても否定するんだろうな

378 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 05:06:50.90 ID:reiZYqI00.net
文章の読み取り能力ないと大変だなぁ 例え話も下手くそ
肝心の味がクソならいくら見栄えよかろうがゴミだよって話されてんだよ
どうせこの文章も読めないんだろうけど

379 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 05:15:30.12 ID:CcpFnCCd0.net
>>378
食材に金をかけたら味もまずくなるんだー!
はい頂きましたwww

380 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 05:24:33.64 ID:sB9NZp4Z0.net
>>360
> グラ重視じゃないなら棒人間でもいいんか
いいえ、私が否定してるのはグラフィックが一切ゲームの面白さに貢献してないという極論だよ
なら、何が表示されていても面白さには変わりがないって事になるじゃん
適正な表現ラインが存在し、それを超えても面白さに変化がない、なら兎も角ね
で、精細さやリアルさを要求するゲームもあるんだから、そういう作品まで否定してしまう方がよっぽど極論では?

381 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 05:52:20.18 ID:sB9NZp4Z0.net
>>359
> 君はグラさえ良ければ神ゲーになると考えてるの?
> 逆にショボグラは全てクソゲーになるの?
いいえ、重要なのは作品と適合しているかどうか
作品性にそぐわない、作品性に及ばないグラフィックなら十分ゲームの面白さを減じる要素足り得るよ
ルイマンのグラをバイオ風にしたって面白くないだろうし、逆にバイオのグラをルイマン風にしても面白くないでしょ?
それくらいにグラフィックもゲームを構成する重要な要素だって話だよ

>>360
> 棒人間のゲームあるけど君に言わせりゃ選択の結果だからそれもゲーム性に入るんだよな?
それがそのゲームにとって必要で適切で内容に即したものなら入るよ
全く怖くない絵柄のホラーゲーがあるとして、それは作品性に関わるものでしょ?
実際、アンダーテイルなんかはグラフィックの選択も作品性に含まれているじゃない?
アンダーテイルって逆にグラフィックが精細でリアルな絵柄だったら間違いなく面白くない作品だよ
そういう部分も含めての選択まで否定することになるから極論だって言っているのだよ

382 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 06:58:21.61 ID:/Q8YHc78a.net
ゲーム製作の優先順位が問題なんだと思う
本来は違和感なく快適にプレイできることが大前提なのにアピールのために見た目だけ良くして基本的なところを疎かにしてる
グラフィックは余ったリソースでできる範囲でやればいいんだよ

383 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 07:21:55.39 ID:hshA1I1A0.net
グラが良いと絶対グラ以外が疎かになってるという思い込みが問題

384 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 08:21:26.49 ID:2nKroLw10.net
>>383
理論上関係無いはずなんだけどゲーマーなら体験上理解している
というのがね

385 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 08:43:01.08 ID:4xs44NWr0.net
>>383
多くのゲームは実際そうだから仕方ないね

386 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 09:00:35.93 ID:hshA1I1A0.net
>>384
しているという思い込みが問題だ

387 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 09:33:05.90 ID:pUopbydd0.net
面白いゲームを作った方が売れることをメーカーは気づいてない
とでも思っているのだろうか?

コピーゲームでお手軽に稼いでやろうとか
決算に間に合わすためだけに作られたゲームとかでなければ
みんなそれなりに面白いゲームにしようと努力してると思うぞ

388 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 09:37:33.24 ID:1wOdJfZ9M.net
そもそもスレタイのようなこと言ってる開発者や見たこと無い
エアプ無知ゲハ民が外野から野次飛ばしてるだけ🤣

389 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 09:55:37.48 ID:2nKroLw10.net
ユーザーの期待に応えられなくなってきた
と語る開発者は散見するがな

ユーザーの期待が性能向上に連動するものなら
求められる開発者の能力がハード性能においつかないと言えるのではないか

390 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 10:27:42.34 ID:sOZwtVpM0.net
>>389
誰がいつどこで何に対して言ったの?
憶測ではなく明確な根拠で言えるの?
まさか一人二人じゃないよな?

391 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 11:34:24.75 ID:RjEAEK1m0.net
まあHalfLife:エピソードを持ち上げてたやつの「これからはエピソディック」とか、「三部作だから一本目は赤字でええんや」とかと同じパターンで誰もビジネスモデルの総括をしないからな

392 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 12:19:37.06 ID:8RA9mPTWa.net
落ち着け
今予備軍別館出入り禁止
乗り込みキ○ガイは即通報!

393 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 12:42:39.03 ID:bOsTTNt8d.net
>>246
9人乗ってて7人だったが
それらが引退した養分さんかどっちや?
ちゃっかり下がってボロボロですわ(´・ω・`)
うおーINPEX含み卒業だけど同伴してねえんだな

394 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 13:00:55.80 ID:A4OTQZT80.net
思い切り炭水化物系だな

395 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 13:04:20.10 ID:LwJeWaPm0.net
もさつゆしよためすせめへうらんまけへえぬしせねかはぬたわふくころこれみこへやありちいもろゆめれけらたきゆ

396 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 13:10:52.33 ID:NJBuYmd00.net
>>381
作風に合ってるかはグラが良いかショボいとは別の話だよ

397 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 13:20:08.11 ID:20NVYZ9dd.net
この仕組みにすべき
各審判に委ねたりトップ層だけに

398 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 13:26:36.01 ID:3RV7Lm4Er.net
つよいころふさあとりへ

399 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 18:33:55.14 ID:Bs02HjNa0.net
ネイサンてクワドないと思う。

400 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 19:13:22.29 ID:GtSUlJxV0.net
だから馬鹿だってことだ

401 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 19:41:00.66 ID:1a09nQP9a.net
道の駅SAのご当地アイス巡りもアニメ化も検討していく。
あいがみの真似して引きこもったらアンチやめて田舎に帰れば

402 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 23:27:57.65 ID:/f4OqLuM0.net
スペック上げれば作りやすいでしょ
スペックに合わせた水準のもの作ると地獄を見るだけで

403 :名無しさん必死だな:2023/12/15(金) 23:40:18.11 ID:HW+fne2y0.net
今まではPSはロンチ価格を上げても数年後の値下げで
バランスが取れていた
しかし、ロンチ価格から3年後に値上げで7万円弱、
これではバランス崩壊、結果PSユーザーは離れた

404 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 00:16:25.94 ID:M/af0bxW0.net
スイッチ次世代もだいぶ高くなりそうだけどどう言い訳すんのかな

405 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 07:12:10.97 ID:yRppPOP60.net
今までと同じもん作ってもまわりのスペック水準上がると見劣りするから選ばれなくなる

406 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 08:35:11.61 ID:jUrK/5kN0.net
本当にそうなら軌跡シリーズなんかとっくに終わってるしインディーズのヒット作の半分以上は存在しなかっただろうな

407 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:09:49.13 ID:yRppPOP60.net
インディーズはインディーズだからで許されてる感
軌跡もシリーズで持ってるからで
PS5での新規IPがPS3くらいの描写で企業が出したら見向きもされないだろうな
上でチキンレースって言ってる人いたけど
もちろん例外も多々あるにして(HD2Dとかパノラマサイトとか)

408 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:21:52.16 ID:sFo+cOkA0.net
ヒット作は〜って書いた奴は「ヒットしなかったらどうすんだよ」に答えてくれ

409 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:24:20.85 ID:dEayMX3K0.net
PS3ぐらいのグラであったとしても面白ければそれなりに売れると思うが
面白いのにグラが貧弱で売れてないゲームってあるのか?

410 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:25:48.52 ID:sFo+cOkA0.net
あとUEもUnityも最新テクノロジーが安定して動くには当然タイムラグがあるんだぜ
ゲームの開発期間が長くなれば、使ってるゲームエンジンの方針転換、最悪は開発終了とかの可能性も出てくる

411 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:28:23.58 ID:5vZN1E5H0.net
大衆向けに軽いゲーム出すか、極少数の特殊な信者に向けて手抜きで出すかの二択に絞られて来たな

412 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:32:46.65 ID:VtquDFbZ0.net
スペックを使い込むっていうけど今やってることって
ギリギリまで処理落ちするまでやってるからおかしくなる
なんでもっと余裕を持って作らないか謎すぎる
重箱つついて綺麗にしたところで重すぎたら意味がないよ

413 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:33:34.41 ID:E6ERFj8U0.net
>>409
ff16

414 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 09:51:07.75 ID:bUfrY9XS0.net
スイカゲームを見習わないと

415 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 10:09:17.08 ID:QuwPv3Wz0.net
>>411
そもそもニッチ向けって低予算でやるものなんだけどね
映画とかわかりやすい

416 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 10:35:52.37 ID:+rDFMDLK0.net
>>2
開発期間の長期化でクソゲーや微妙ゲーが増えてる

417 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 12:59:00.37 ID:dEayMX3K0.net
ハードのスペックを上げたら開発者が困るという記事は見たことないが
XSSはハードのスペックが足りないから困っているという記事ならいくつか見た

418 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 13:27:01.82 ID:AKWlSynf0.net
”開発費が高騰している”的な発言は困っているとほぼ同義だと思うよ
高騰しているのは性能が上がったのが主な理由だろう

419 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:21:47.22 ID:0SM+HNJx0.net
nvdia「重いゲーム作れ」
AMD「重いゲーム作れ」
SIE「重いゲーム作れ」
MS「重いゲーム作れ」

420 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:24:35.00 ID:dEayMX3K0.net
>>418
開発費が高騰している原因はハードの性能が上がったことではなく
ユーザーの要求レベルが上がったことによるものだ

過去にフロッピーディスクがメディアとして使われていた時代には
フロッピーディスク40枚組とかのゲームもあったらしい
開発費があまり問題視されてなかった時代でも10枚組とかのゲームを
開発しようとしたらとんでもなく開発費が上がることになっただろう

421 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:28:30.58 ID:dEayMX3K0.net
ハード性能が上がってインディーズの開発費が増えて困るなんて話はないだろう?
どちらかといえばゲームが作りやすくなってますます増えているのでは

422 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:30:54.39 ID:0SM+HNJx0.net
わざと激重ゲーム作らせて金渡してる感があるわ
今の環境だとなおさら

423 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:36:27.80 ID:2Gh3Avae0.net
>>5
任天堂サイドでもマリルイのアルファドリームは3DS→Switchに対応出来ずに潰れたな
レベル5は妖怪までのヒットの貯金で持ってるけどまともに新作を完成すらできないままいつまで持つのやら・・・

424 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:53:24.71 ID:Uy0sz0FG0.net
> >>225
一部のオタに何言われようがg
それで利益出せてるんならそれが一番賢いだろう

425 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 14:56:19.85 ID:1UpQlxLu0.net
ふつーにありますけど、というかインディーズ系だと困るじゃなくて資金が尽きて破綻するから

426 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 15:16:44.62 ID:gh7QQAA90.net
>>420
ユーザーの要求が上がるのを先導してるのがPSなどの高性能ハードなんだよ
PS5のような高価なハードを新たに買わせたのなら相応のクオリティをユーザーが要求するのは当たり前

427 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 19:56:18.45 ID:qlgOOhcu0.net
>>425
例えば?
思いつく例があるんでしょ?

428 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 20:23:36.53 ID:mByd4JAF0.net
ガーシーがホームページビルダーで作ったのかもな
千鳥は深夜にシフト組んでるときが

429 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 20:25:27.99 ID:ndWm0Abd0.net
>>156
GC2は見れないから出来る限り延ばしたいんじゃない

430 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 20:36:21.13 ID:qRft05TR0.net
なはれすはせいわひえおらこあえかるすよけのきくひわえのさをちめくなてかよえこおいうわけ

431 :名無しさん必死だな:2023/12/16(土) 20:48:21.61 ID:7m+8O7TE0.net
おひうーん
とにかく波風立て苦手すぎでしょw

総レス数 490
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200