2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国内は何故任天堂が強いのか

52 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 15:38:20.09 ID:8oO8oY8O0.net
そもそも子供は面白くないと買わない

53 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 15:48:08.97 ID:PUnknZNc0.net
>>51>>52
ソニーはマニアオタとか地域性に依存したマーケをする
開発者の一人を神輿にしたりと、だから一つのIPで世界全域って売れ方はしない
ソニー関連IPで欧米にしか売れないSIE洋ゲーと日本限定の旧SCEJのカジュアルゲー
映画音楽アニメでも地域によって売上の差が大きい会社
既存の後追い会社の特徴がよく表れてる

54 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 16:17:36.73 ID:7Zhpxuf2a.net
>>50
どっちかと言うと、任天堂のゲームは、あまり言語に依存しないから強いんじゃね?

日本語云々の話なら、逆に海外では任天堂ゲームは受け入れ難いということにもなるが、
実際には、任天堂ゲームは世界中の色んな地域で人気がある


ゲーム性の基礎がアクション部分に置かれていること、
プレイヤーへの情報伝達もグラフィックやモーションの比重が高いこと、
キャラデザがデフォルメされて無国籍になっており、普遍性が高いこと、
ここら辺が任天堂ソフトの強みになってる感じはする

これらに合致しないFEやゼノブレなんかは、
任天堂ソフトの中ではそれほど強いIPでは無いのもそれを示してる

55 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 16:20:10.77 ID:C9gEbF/60.net
クソゲーラッシュ過ぎてw
開発が馬鹿しかいないんじゃねえの?w

56 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 16:21:34.14 ID:gFbQMElz0.net
>>54
ゲームって色んなジャンル楽しみ方があるんだから>>50のとおりだと思うんだけどな
洋ゲーで評判のいいストーリーや謎解きものとかあっても英語は単語は分かる程度だからプレイしてもよさがあんまり分からずに投げ出しちゃうこと多くて言葉の壁を感じる

57 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 16:31:31.90 ID:gFbQMElz0.net
ごめん勘違いだな

58 :名無しさん必死だな:2020/10/27(火) 18:10:44.11 ID:zgK1tH9f0.net
>>54
アクションで言語少な目でデフォルメで国籍もクソもあったもんじゃねえカービィはFE並の規模で日本偏重タイトルっすね
ターン制RPGで言語だらけで色々な実在地域・国モチーフの架空地域飛び回りながら多様な人種捻じ込んでるポケモンは特大の世界タイトルだけど

訳者の質で受け入れ難さを解決できてるか否かとかの方が関連してんじゃねえか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 04:42:11.87 ID:tXWfp5Zlh
任天堂のゲームは一見シンプルな内容に見えるが
ひたすら面白さを追求しており、見た目より奥深い

ソニーのゲームは要素が多くて複雑な内容に見えるが
プレイへの作りこみが少なくて面白みにかける
見た目より糞浅い

総レス数 59
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200