2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの言う技術力って何?

1 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:10:14.71 ID:06+fe07t0.net
そこらへんの定義が曖昧なんだよ

2 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:11:11.37 ID:N1QdVIcE0.net
グラとモーションだろ

3 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:11:47.37 ID:OrdRg/Tw0.net
フォトリアルゲーをコピペして何個も作ること

4 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:13:19.49 ID:DcvWDIxo0.net
アセットを揃えて、
初心者でも誰でも同じようなフォトリアルゲームを大量生産できる事。

5 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:14:19.60 ID:06+fe07t0.net
第一技術力っていってもグラ方面の技術力やゲーム機開発とかでの技術力とかいろいろある訳だからさ
単に技術力技術力って言っといてもどうゆうものなのかが分からない

6 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:19:27.40 ID:sBSuamRH0.net
グラを最適化してこのハードで出せるものなの?という他がやりたくてもちょっとやそっとじゃ真似出来ないレベルのものを提供する力
センスとは別の物

7 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:23:29.42 ID:hjKfqhMR0.net
グラ、モーション、細部への作り込み、開発の速さ

8 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:23:39.41 ID:oWUUij/za.net
>>1
自分がまず定義しないとだめじゃね?

9 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:23:47.33 ID:srB2JXuJ.net
俺がすげえと思うかどうか
すごいと思えないゲームに技術力はない

10 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:26:59.46 ID:lO3m3Vzn0.net
まあ個人的には何か一つとって技術力というのは違うかな
グラとか質とか項目分けて総合的に見て決める方が説得力もあると思う

11 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:27:59.43 ID:Oz2etAjl0.net
鳥肌立ったわってやつ

12 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:29:24.12 ID:uaQuFWpI0.net
ラーメン禿げの言う、情報を食ってる、って奴だから、プロモーション力だろ
素人には中身の造りなんて分からないからな

13 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:34:43.91 ID:XGCLH3fL0.net
同じようなゲームばっかりなんだから同ジャンルで比較したら大体わかるだろ

14 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:42:31.92 ID:IZjbl4EP0.net
ゲーム性の自由度とイベントの細かさ

15 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:47:09 ID:ZKNbEV120.net
ラスアス2とかツシマやりゃいいんじゃね
ロードめちゃくちゃ短いよ

16 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:47:38 ID:mrSq61YP0.net
モデラーしか評価されてなさそうw

17 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:48:58 ID:xZJraXeD0.net
モデリング、モーション、演出、最適化(快適に動かす為の取捨選択)
この辺りが堪能かどうか

18 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:50:52 ID:uYyBViH80.net
ファイナルソードをやれば良く分かる

19 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:52:55 ID:c0esA0QS0.net
かゆい所まで手が届くことが出来ること

20 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:53:20 ID:DucqqTwL0.net
>>1
欺術力

21 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:53:43 ID:Kxzkf6hLd.net
ツシマのファストトラベルはあのクラスのオープンワールドでまじで異次元レベル
どうやってんだろうな

22 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:05:14.33 ID:bJC2pFo7d.net
フィールドデザインは韓国系のクリエイターらしいじゃん
初めてオープンワールドを生み出したのは韓国のリネージュ2だし
日本とは基礎技術力がケタ違い

23 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:07:38.69 ID:MT4MZzz70.net
>>2 >>7
モーションが技術力なら、モーションが絶賛されてるニーアを開発したプラチナは技術力があるんだねw

【動画企画】『ニーア オートマタ』の攻撃手段とモーションが凄すぎた!―野球からSTGまで…
https://www.gamespark.jp/article/2017/02/28/71890.html


やっぱりニーアの技術力は高かったんだねw
名作だもんな、これw
ニーアはモーション鑑賞動画まで作られるほど絶賛されてるしなwww
やっぱり技術力が高かったかwwwぷぷぷwww

24 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:10:11.66 ID:mmQowTCh0.net
PS5のUE5のデモは技術力高かったな

25 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:11:44.31 ID:mmQowTCh0.net
>>24
まああれはソフトの技術力だけじゃなくてハードの性能のおかげもあるけど

26 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:15:31.11 ID:Q97uoO7HM.net
ただ一つ 不気味の谷を越えていければ幸せな花畑 あま〜い

27 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:16:25.30 ID:fPvf7KjLp.net
グラフィックは技術力じゃねえよ

28 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:18:05.98 ID:EoiSsKIg0.net
別に日本だって作ろうと思えば作れる
ただ需要がないだけ

29 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:19:23.29 ID:MT4MZzz70.net
NieR:Automata】2B 全武器モーション鑑賞動画 All actions(Moveset)
https://www.youtube.com/watch?v=QAU_8GEgSwI


ニーアのモーション鑑賞動画さん「いいね」が52000件を突破w
やっぱりニーアのモーションは一流=技術力があるってことだったんだねwwwwwwww

>>2 >>7
吐いた唾飲み込むなよ?
今後はニーアの技術力は高いってことでいいね?

30 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:20:36.03 ID:R0Fs8j7q0.net
面白いゲームを作る
これ以外にあるの?

31 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:25:32.61 ID:5W2xOiak0.net
PS4で5年かかるレベルの作り込みを1年ぐらいで出来るようになること

32 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:44:07.98 ID:2nFfj6BD0.net
グラフィックの向上なんて金と時間さえあれば誰でもできるからな
クズエニは金はあっても技術力ない会社の典型

33 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:47:09.45 ID:Qjwd3u9m0.net
>>29
なんでお前ら3匹で決めてんの?

34 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:50:39.53 ID:5hnMVxFed.net
ゲームの面白さで誤魔化したゲーム

35 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:53:58.35 ID:MT4MZzz70.net
>>32
無知乙

スクエニは2035年に一般化される超未来技術のパストレを実用化してますけど?
https://jp.gamesindustry.biz/article/1907/19073102/

[CEDEC 2019]スクエニが開発したパストレーシングベースのリアルタイム技術デモ「Back Stage」を実現する仕組みとは?
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190905083/


技術なんて全く理解してねぇのに技術を語る馬鹿の典型だね、お前w

36 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:56:32.04 ID:MT4MZzz70.net
>>7
細部の作り込みが技術なら店の外の看板メニューまで細かく作り込んでる龍が如くシリーズは超技術だねwww

そーゆーのは手間をかければどこでもできることであって、技術とは呼ばないんだよ、馬鹿w

37 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:59:42 ID:ys3T4zvk0.net
ソニーみたいに凡ゲーをステマと投げ売りで1000万売りつけるのもある意味技術力

38 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:05:25.92 ID:MT4MZzz70.net
グラフィックや細部の作り込みは手間=製作工程の大小の問題であり技術ではない
モーションはセンスの問題であり技術ではない

技術ってのは他社ができないパストレみたいなのを実現しちゃうスクエニの事を言うんだよ


スクエニに親を殺された連中が多いから認めたくはないだろうけどwww
これが現実なんだよwww
悔しかったらベセスダでもロックスターでもCDPRでもUBIでも構わんから未来技術のパストレやってごらんよwww

39 :びー太 :2020/07/22(水) 18:06:23.97 ID:W0XXagqL0.net
>>1
任天堂が低くてソニーの高いもの、って意味だろうな

40 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:08:31.75 ID:TJL13fRE0.net
野良犬になりたくない飼い犬かね

41 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:13:29.21 ID:NJfRapc2a.net
自分が持ち上げたいところを技術力って言ってるだけだよね

42 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:14:27.57 ID:MT4MZzz70.net
あとスクエニはAI技術も高いね

『FFXV』のゲームAIはどこまで進化したか? 書籍刊行記念『FINAL FANTASY XV』AI座談会〜プログラマー編
https://cgworld.jp/feature/201905-ff15ai-01.html
>地味に思われがちですけど「プレイヤーが操作している主人公の前に仲間が歩いている」って、
>すごいですよね。行動を予測していないと、できないようなところもありますし。


それそれw
ゲハ坊は気が付いてないけど洋ゲーでこれやってのけてるところないからねwww
FO4のコンパニオンなんて主人公の前を走る事はない
プレイヤーの行動を予想できてないからwww
ベセスダのAI技術www

43 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:16:23.35 ID:sVy3uX63p.net
逆に任天堂信者のいう任天堂の技術力ってなんなん?
あつ森みてたらグラもしょぼいし、ロードも長いし技術の欠片も感じないのだが

44 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:24:00.89 ID:NJfRapc2a.net
>>43
大多数に受け入れられるゲーム作れるのも技術力だよ

45 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:33:18.18 ID:fPvf7KjLp.net
まじか
お前らにとっての技術力はグラとかロード時間なのか

46 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:39:27.49 ID:LUh8oRb3d.net
ゲハでいうぎじゅちゅりょくはPVのデキのことやろ
ツルツルテカテカポリゴンキャラがド派手に動いてりゃゴキちゃん大満足

47 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:02:07.90 ID:9lxywAHSa.net
同じリソースでより良い結果を出す企業とかね。

48 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:05:53.69 ID:k9/ow2yzp.net
言語情報以外でプレイヤーに気付かせる作り込み

49 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:16:49.84 ID:70LUFhsXd.net
ハードの限界近くまで引き出せる能力

50 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:17:15.43 ID:3U7cfXOt0.net
>>38
前処理でレイトレ使ってAOマップを作ることはUE4でもできる
それをレイトレでレンダリングすれば簡易的なパストレーシングに
なるけど、UE4だとリアルタイムで扱うには、スキャンラインマテリ
アルを併用しないと使い物にならない
スクエニは全部レイトレマテリアルにしてリアルタイムで動くように
オブジェクト数やマテリアルをギリギリまで制限して、光源処理も
細かく最適化して動かしてみせたというだけの話

51 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:17:50.68 ID:hap6iafM0.net
騙すことじゃないのは確か

52 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:21:25.08 ID:W0R5cJKf0.net
何の技術力かはその時の話で見ないか

53 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:26:21.18 ID:eN2TiL2+0.net
ironfallはスゲえよ。3DSのゲームでフルアセンブラとか拝めるとは思わなかった
低級言語って言ったらゲハの技術音痴は勘違いしてくれそうだが

54 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:28:37.09 ID:MT4MZzz70.net
>>50
それがどんだけ難しいことか理解してないところが痛いね

人類の月面着陸にしても「人間をロケットに載せて月へ送っただけの話」とか言ってそう

55 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 23:24:36.93 ID:LFH1K5UYp.net
>>1
ハードとソフトのリアルな未来性と体感性

グラフィック良くするだけではもう魅力が薄い
Switchが売れたのもシームレスさ

ゲームでは最近ならたとえばSwitchはゼルダ、PS4はArkなどは評価してるかな
それでも面白くなければ没入感も体感性も薄れるよ

56 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 23:37:22 ID:0BoQgmpQ0.net
どんなゲームも携帯機に落とし込むテクニックの事

57 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 23:41:19.74 ID:T2X0/4Oe0.net
技術力と開発力は違うんか
任天堂は開発力が高いって感じ

技術力ってレイトレーシングとか実装が厳しいものを実装できるプログラマーや読み込みを短縮する最適化や
フレームレートを安定させる技術だったりするんじゃないの

テクスチャの書き込みやモデリングの良し悪しみたいな職人的な部分も技術力かな

最もこれはソフトに関しての話だが

58 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 23:45:40.47 ID:T2X0/4Oe0.net
職人的な能力の差異が技術力なら
スペックの高いハードウェアのほうが無理が効く分
分かりやすく技術力を感じられる

任天堂は技術力も凄まじいが、それを取捨選択し低スペック機で最適化できる開発力が更にすごいんだと思う

つまり技術力を統合する力が開発力
そんな感じかなぁ

59 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 23:48:42.30 ID:T2X0/4Oe0.net
でもゲハで技術力マウントしたがる奴らの言い分は
だいたい解像度と高い頭身のフォトリアルだけだよね

まあそう言うのも技術力ではあるんだろうけどね

60 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 00:21:55.45 ID:MvQjZq/R0.net
グラフィックとか言い出したらなんか話題になってた夫婦が作ってる女子高生のCGモデルが最高峰に凄いのでは
それも技術力ではあるけど、CGモデリングの技術でしかない
ゲーム、となったら最終的に要求されるのは総合的な面白さでしかないだろ
曖昧なものではなくて技術であることは安定して面白いゲーム作れる任天堂見ればわかるし

61 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 05:05:17.69 ID:WvRmnjw10.net
>>42
AIってラーニングして精度が上がるんだけど最初から予測がすごい???
スクリプトと間違えてるんだが、AIが解ってないアホ雑誌を崇めるもっとアホな信者って構図が日本のゲームを貶めてる

62 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 10:29:41.64 ID:MoDQSyt70.net
今はツール使って開発しててツールで出来ない事は出来ませんで
通してる時代だから技術力もクソもないよな
見た目のグラなんて技術よりかは労力の方が必要

63 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 19:56:11.45 ID:2imamePF0.net
東京都に入るでしょ

64 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 19:56:47.63 ID:YrdJW/rF0.net
互換
windows最高

65 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 20:59:47.76 ID:gsXeE//G0.net
Windows 95時代の32Bitアプリケーションが、64Bit版Windows 10でも(全部ではないが)動く
この互換性がMicrosoftの技術力を表している

総レス数 65
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200