2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ゼルダBotW』が傑作と評価された要因

1 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:10:35.72 ID:A0+8H3BWM.net
ゼルダの伝説は神トラにおいて「自由に探索できるオープンなフィールド」と「(ほぼ)一本道なゲームプレイ」を両立した構造を確立したわけだが
この二つは相反するものであり
同じ問題を抱えていたのが海外で勃興したオープンワールドゲーム

後者は、オープンなフィールドでの自由な探索に噛み合うゲームデザインを放棄して、目的地や道のりを常にUIで表示することでこの問題を解決した(フリをし続けた)

前者は、ストーリーテリングやゲームプレイにおいてリニアな構造を排除し、UIでの移動の指示もせずに、ユーザーが能動的にノンリニアに探索できるオープンなフィールドを作り込んだ

「オープンワールドのアタリマエ」すら見直してしまったのがBotWが傑作と評価された所以

2 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:10:58.99 ID:A0+8H3BWM.net
「一本道なゲームプレイならではの魅力がBotWには失われた」
これはよく見かける意見だが
そもそも一本道なゲームプレイを最適化させた結果がスカイウォードソードであり
オープンなフィールドの上に一本道なゲームプレイを載せた結果UIで指示を出して脳死で移動させ続ける手法に落ち着いた海外オープンワールドはゲームデザインが破綻してると言わざるを得ない

3 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:12:26.84 ID:aGAglUH50.net
ミニマップの点線眺めて脳死移動はほんと下らんな
一本道なJRPGガーとかほざいてんのいつも苦笑いで眺めてた

4 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:14:26.59 ID:Em+f57DW0.net
>>3
切ればいいじゃん
そしたら迷うけど
ブスザワみたいにスカスカじゃないからなまともなOW

5 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:19:02.89 ID:aGAglUH50.net
一本道クエスト詰め合わせパックなのに表示消してプレイとか苦行以外の何物でもねぇな
ゼルダエアプの洋ゲーおじさんは未だにこのレベルの認識してるから馬鹿にされる

6 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:20:27.64 ID:tf2yGUq+d.net
>>4
テキストがあるオブジェクトにしか意味を込められないのが従来のスカスカOWだぞ。
スカスカ具合のスケールがデカい。

7 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:21:15.07 ID:5Pkzll+ya.net
>>4
スカイリムのフィールドの方がよほどスカスカだよw

あれは実質的には各地のスポット感をつなぐ通路でしかなく、
そこで起きるのは乱数で発生するランダムイベントだけ

しかも、野生動物までランダムイベント処理になっていて、
スカイリムにはブレワイにあるような野生動物の生態も皆無

8 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:21:33.89 ID:aGAglUH50.net
洋ゲーオープンワールドをUI表示無しで遊ぶのは初代ゼルダクリアするのと同レベルの苦行
マップが無駄に広くてシームレスなのにゲームプレイは一本道

9 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:35:31.73 ID:Em+f57DW0.net
>>7
ランドマークの存在そのものもskyrim以下なのになにいってんだこの馬鹿
スカスカゼルダなんて街もねーし住民もロボットのごとく一言二言しかセリフなしw
つまんねえ収集作業のコログとギミック似たりよったりの祠で水増ししたゴミ
基地(どこからでも攻めれる自由度高め)とレリック(収集要素)あるfarcry3以下のことしかやってねーよ
ゼルダってタイトルなけりゃ80点台の中身

10 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:36:55.23 ID:Em+f57DW0.net
あと野生動物の数も生態もfarcry3以下だね忖度ゼルダはw

11 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:41:36.71 ID:KPVt+6ImM.net
ゼルダ病

12 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:42:02.81 ID:avkfKyCI0.net
>>8
初代ゼルダは情報なしでウロツロさ迷うのも楽しかったけどな
2Dのディフォルメ世界だから、ロケーションや敵もコロコロ変化に富むし
それをリアル頭身の世界でやると苦行だろうし、
だからブレワイでは「今はまだ通れない・解けない・倒せない」ってのを極力なくしたんだろうし

13 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:44:22.13 ID:avkfKyCI0.net
電気グルーヴみたいになってしまった

14 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:53:15.86 ID:14EbkdSE0.net
>>8
初代ゼルダって一本道だっけ?
いかだと笛の入手以外は割と自由に進められた気がする

15 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 16:57:43.55 ID:Uey1vDDd0.net
在日ソニー朝鮮人ってなんでもう全ゲームの頂点て全世界の開発者やゲーマーの中で結論出てるのに無意味に〇〇以下!ゼルダじゃなかったら評価されない!面白いと言ってるのはOW童貞!
とか馬鹿なこと言ってるの?

16 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:06:50.66 ID:TOhHnMTY0.net
上手く言えないけど詰将棋と本将棋を同時に成立させてる感じか
正しい道はあるが同時に自由もあると

17 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:07:54.02 ID:K6zXq7xoa.net
周回遅れの洋ゲー様はこれからブレワイの劣化パクリを連発します

18 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:08:48.10 ID:b84qek7Sd.net
いつまでゼルダゼルダ言ってんの(´・ω・`)

19 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:14:16.14 ID:GUleyEdU0.net
>>15
せめて実在する人に対する苦言を呈したらどうかな
イマジナリーばかり相手にしても意味ないのでは?

20 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:15:43.00 ID:dK9hyUtq0.net
>>15
物理演算云々とかパズル要素とか優しいグラフィックとかそういうオリジナリティを主張する意見はわかるが、
それって過去のOWでやってますけど、っていうのを嬉々として主張するのはOW童貞のくせに何いってんだって感じだな。
別にゼルダをつまらないとは思ってないよ。

21 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:21:10.21 ID:K6zXq7xoa.net
凄い悔しそう

22 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 17:38:41 ID:eFlR47cjx.net
これしかないから

これ

23 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:02:26.94 ID:VYLWRZXm0.net
面白さで誤魔化したから
AAA疲れしていたユーザーには物珍しかったから

24 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:14:42.98 ID:A40c+eI1d.net
ストーリーを追いかけるゲームとして見ると初代ドンキーコング並みに弱い
それが笑っちゃうしそこが凄い

25 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:47:03.27 ID:8BXk74b0a.net
>>9
NPCのAIはブレワイの方がスカイリムより高度だよw

ゼルダコンプは情弱のエアプでアホ杉

ゼルダってタイトルがついてればメタスコア高くなるなら、
歴代ゼルダがもっとGOTY取ってるよ、基地外乙

26 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:48:17.16 ID:8BXk74b0a.net
>>20
ブレワイの物理現象と化学現象を統合して制御する化学エンジンは過去のOWには存在してないよ

27 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:50:19.54 ID:qO7wHJFa0.net
断言してもいいが任天堂以外が全く同じものを先に出してたとしても評価されてない

28 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 18:51:54.62 ID:oysPkfD40.net
BotWのイベントは100年前の出来事でウツシエで思い出させる手法は
手放しで称賛出来たけど同時に
これもう次からは使えないよなあ…という心配もしてしまう

29 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 19:06:48 ID:aRNkvPay0.net
ほとんど記憶喪失で目覚めて以降投げっぱなしなのは、リンクとゼルダとガノンについて説明不要ってのも大きいな
外部から余計な情報入れなくて済んだのがオープンエアーに一役買っていると思う
確かに他のゲームだとこの演出はできない

30 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 19:54:22 ID:AITApS3Qd.net
>>27
やってから言ってくれよ
ブレワイ以降もRDR2や対馬が出来てないことだぞ

31 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 20:46:13.75 ID:HEPzlQrGH.net
洗脳とステマだぞw

32 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 21:27:35.05 ID:uh65oQM3d.net
WiiU世代のOWゼルダに洗脳とステマで負ける最新ゲーショボw

33 :名無しさん必死だな:2020/07/17(金) 21:48:08.70 ID:yzuzGBoc0.net
もう3年以上経つのに未だにゼルダゼルダ言われてるところが伝説だな

34 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 00:03:27.06 ID:mwP9z69O0.net
>>28
続編でどうするかは大きな注目点の一つだわ

35 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 00:21:00 ID:mwP9z69O0.net
ガチ勢がやり込みや検証やRTAにハマりにハマるので今でも新作動画が上がり続け、
ライト層でも入りやすくて楽しめるアクションアドベンチャーなので売れ続けている
そして手元に置いておいてまたふらっとハイラルの世界に浸りたくなる、新しく発見された技を試したくなる
だから値段も下がらない
つまり間口が広く、奥が深く、長く遊べる

36 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 01:19:24 ID:lqIKn7GN0.net
ゼルダの物理エンジンは完成度高いけどそれだけじゃなくて化学エンジンとの相乗効果がある
よくOW童貞がーっていうけどOW沢山やってればやってるほどゼルダは凄いってわかるはず

BotW2は正統進化だとあんまり評価高くないと思う、違う何かが入ってないとあの驚きを超えられない

37 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 03:04:49.51 ID:pGocVVJb0.net
>>36
そういうオリジナリティは全然評価してる
>>1 みたいなOW童貞丸出しの意見が、ゼルダ信者が嫌われる原因

38 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 03:09:04.31 ID:jb2xgXNl0.net
ゼルダにおけるオリジナリティは化学エンジンだけかな

39 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 07:16:35.88 ID:3eNqi5kq0.net
反論出来ないと毎回ドウテイガー喚き始めるな洋ゲーおじさん
諦めて風俗で卒業すれば?笑

40 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 07:18:50.77 ID:mXz11IokM.net
洋ゲーオープンワールド=ミニマップの点線眺めて脳死移動する一本道糞ゲー

41 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 08:16:12.13 ID:G8+xCurtd.net
OW童貞と決めつけるゼルダコンプはゼルダ童貞または昔からのゼルダコンプ(過去作も投げた、楽しめなかった)が多いと推測
初代や風タクのフィールド、シリーズならではの謎解き要素、NPCの持つ役割、そういう視点がすっかり抜けてて、
任天堂が海外のオープンワールドから良いとこ取りしてそこにゼルダのガワを乗っけただけのように語るのが特徴

42 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 09:35:31 ID:+CH/mO2Ba.net
ブレワイが海外のOW好きにも評価された理由には、
・革新性
・従来のOWも研究して良い所取り
・バランスのよさ
という3つの柱があるよ

化学エンジン等に代表される新機軸の導入や、
ストーリードリブンを捨てマーカーも廃止しながらプレイヤーが迷わない仕組み作り等の革新性

従来のOWもちゃんと研究したうえで取捨選択して良い部分はアレンジを加えて取り込んだこと

様々なバランスのとり方や調整が巧みで、
アクションも苦手な初心者からOWをやりこんだことのあるゲーマーまで取り込める間口の広さ

43 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 09:42:39 ID:+CH/mO2Ba.net
ブレワイは一歩間違えれば、
コアなOWゲーファンは喜ぶが初心者は取っ付き難いマニアックなゲームになってもおかしくなかった

そういう方向性にならなかったのは、
開発チームの方針としてわざわざ「過度な作りこみをしない」ことを掲げているように、
プロデューサやディレクターのバランス感覚が良く、間口を広げる意識がはっきりしてたから

下手なメーカーだと、凄いOWを作ろうとして、何もかも盛り込もうとしてしまい、
要素は色々すごいんだけど、マニアックでライト層は手を出し難くなる

OWがそれ程人気が無い日本で200万人ものプレイヤーを掴めたのは、
そこら辺のバランスのとり方と調整の妙ともいえる

44 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 09:47:40.21 ID:+CH/mO2Ba.net
そう言えば、ゲハでもあまり言われることが無いけれど、
ブレワイって、日本で一番売れたOWアクションアドベンチャーまたはOWARPGだな

45 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 09:55:48.67 ID:3bW4n3M50.net
ゲームやりたくない知識持ちたくないのゴキブリが
無敵のキーワードと信じてオープンワールド念仏を唱え続けたのがいい踏み台になった

戦乱カグラなんかはソニーによって理不尽に殺されたコンテンツという終着点にまで来たが
ゲームやる気ないのでーワードを捨てるタイミングが分からないという
未練たらしいキーワード頼りのアホゴキは居残っているものだ

46 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 10:00:02.51 ID:+CH/mO2Ba.net
最新の国内のブレワイの累計本数がどこにも無かったので決算数字から調べてきた

決算数字から確認できる範囲で213万本以上になってたわ


【Switch版ブレワイ国内売上】
45万  ・・・2019.04-2020.03
47万  ・・・2018.04-2019.03
70万  ・・・2017.04-2018.03
39万  ・・・2017.03
合計201万本

WiiU版ブレワイ国内売上
12万  ・・・2017.03

ブレワイ国内総売上=213万以上(※) 2020年3月末時点

※WiiU版も2018で売上数万程度はある筈だが、
 決算参考資料ではミリオン未満は紹介されないので確認不能

47 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 10:02:57.04 ID:uq9btl8D0.net
>>43
何度も書いてるけど、密度が適度に薄いからこそダレにくいと思う
少し動く事にイベント、敵キャラ、NPC、アイテム、ダンジョンと隙間あったら詰め込めな作りだったら、疲れて「もういいです、おなかいっぱい」になる

48 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 10:11:15.60 ID:+CH/mO2Ba.net
>>47
密度が薄いというよりも、フィールドに動的な自然環境と野生動物の生態系があって、
そこに街や村などの拠点とNPCや魔物やダンジョンや宝箱が載せられてるというのが正しいかな

自然環境や野生動物の生態系を無視してしまえば、そこは空白ということになり、
密度が薄いという見方も出来るけれど、ブレワイの場合は多数の動物をAI制御して、
自然それ自体もコンテンツの一部として提示している側面があると思う

だからこその「ブレスオブザワイルド」であり、「オープンエアー」という名乗りがある

その自然の部分が良いクッションになってるという意味では同意見だな

自然環境や野生動物もブレワイではインタラクティブな存在なんだけど、
そこにはプレイヤーの緊張を強いる要素は少ないからね

49 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 10:20:03.07 ID:01hva8uo0.net
洋ゲOWとは違った進化の系統樹だからじゃないかな
哺乳類があたりまえと思ってたら有袋類みつけた、みたいな

50 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 11:14:01.13 ID:n8Qo3Wpw0.net
>>26
そんな大層なものじゃなくパターンを増やしただけだろ
実際に小屋ひとつ燃やせないし
ほとんどの敵は赤い月が来たら毎回同じとこに再配置される

51 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 11:16:26.89 ID:+CH/mO2Ba.net
>>50
全然違うよ

つーか、どのオブジェクトを燃やせるかというのはオブジェクトの設定に過ぎないし、
敵のリスポーンは、物理化学エンジンと関係ない

お前、アホ杉

52 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 12:57:19.13 ID:n8Qo3Wpw0.net
>>51
そんなもん他のOWも一緒だろ
基本的に理解力ない人みたいね

53 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 15:23:25.47 ID:A/eK/clXa.net
>>52
一緒じゃねえよ

市販のOWゲーで物理現象と化学現象を統合して制御する物理化学エンジン実装してんのは、
今のところ、まだブレワイだけだよ

お前が情弱なゲーム技術音痴なだけだよw

54 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 15:37:06 ID:iGMXFwGgr.net
フィールドが他のゲームと違いすぎるな
平面と立体的それくらい違う

55 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 15:42:53 ID:n8Qo3Wpw0.net
>>53
一緒だろwww
範囲が違うだけでスカイリムだって敵やオブジェクトが燃えたまま動いたりするぞ?
物理現象と化学現象を再現してるだろ
ゼルダは家は燃えないよな?

本当ゼルダ信者は頭が弱くて困る

56 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 16:34:48.83 ID:GS5+8pWTM.net
既存OWの物理エンジンとマイクラに代表されるクラフト系タイトルの化学エンジン的な考え方を高次元で統合したのがBotWとも言える
リリースされてみるとむしろこれが当然のように思えるんだけど

57 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 16:40:29.44 ID:01hva8uo0.net
敵が燃えるからTESもやってる
はちょっとゲームに対する見識が浅すぎない?

58 :名無しさん必死だな:2020/07/18(土) 16:45:25.52 ID:GS5+8pWTM.net
壁を取り払ったゲームデザインという物理エンジン側の革新要素は大量にフォロワーが出始めてるけど化学エンジン的な遊びは自然に組み込むのが難しいんだろうね

59 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 02:15:47.14 ID:Rya851cDa.net
>>55
再現してないし、それはバラバラの現象だよ、アホ杉

60 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 02:16:33.33 ID:Rya851cDa.net
>>55
ゼルダコンプは明らかにIQ80未満だなw

61 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 02:29:21.92 ID:FfCcbT7Y0.net
任天堂がちゃんと作ったからだと思うよ
ギミック当たって変化球ばっか投げるようになってたからさ
こういう直球をみんな待ってたんだよ

62 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 04:43:24.82 ID:GG84vdBsr.net
やっぱ洋ゲーは終わってるわ
見てみこのUBIsoftの大赤字
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/UBSFY/ubisoft-entertainment/net-income
2020-03-31 1億4000万米ドルの赤字(当期純損失)

63 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 05:25:13.78 ID:Z5Lva64r0.net
任天堂だから

64 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 06:28:18.00 ID:rpvhpVHs0.net
化枯れ草が燃え広がるのも上昇気流が起きるのも、割とシンプルなスクリプト処理でしか無いから、
化学エンジンとかいう大袈裟な名前付けて語ってるのはちょっと恥ずかしい感じがあるw
ただ、個々で見たらシンプルな現象もそれが上手くかけ合わさって作用してるのと、
バランス良くゲーム性に繋がってるのがbotwの凄いところなんだと思う
どこでも登れる掟破りの自由度とか、あの荒ぶるhavoc神を手懐けてる辺りも含めて、その辺の調整のセンスがズバ抜けて高い
まぁ、製作秘話でテストプレイに異常な人手と時間をかけたみたいな事言ってたから、センスと言うより努力の結果と言う方が正しいか

65 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 07:30:50.54 ID:0KsCN6zw0.net
枯草だけが燃えるわけじゃないぞ
燃えやすさの違いがある事もしらないのか

66 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 09:20:14.03 ID:Mk6GjP+40.net
>>56
世界にリアリティを与えて没入感を上げる
という目的以外に、謎解きや戦闘で使えるというのが大きなポイントなのだと思う
謎解きアクションゲーのゼルダシリーズだからこその必然というかね

BotWを評するときにゼルダであるという前提が忘れられがち

67 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 14:58:28.53 ID:j9OmIsbn0.net
>>41
>>40 みたいなのをOW童貞って言ってるだけ
ほんとにやってないのか知らんが、他を嘘でけなしてまでゼルダを持ち上げようとする信者
あと、ゼルダ談議スレに湧いてくる批判は絶対許さないマン
ゼルダは名作かもしれんが、(一部の)ゼルダ信者はどうかしてると思う

68 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 15:03:11.02 ID:baFRRWSQ0.net
こんな動画作られるくらい海外でも問題視されてんのに
「事実はネガキャン」連呼してる洋ゲーおじさんほど惨めな存在はないな

https://youtu.be/FzOCkXsyIqo

69 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 15:51:23.03 ID:j9OmIsbn0.net
あーごめん、ゼルダも目的地にマーカー付けてそれたどるだけだから、
一本道のクソゲーだった
ほんとゼルダ信者キモいわ

70 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 15:56:45.45 ID:Ni3fqqvf0.net
>ゼルダも目的地にマーカー付けてそれたどるだけだから、
>一本道のクソゲーだった

ラインでないしビーコン?付けてもまずそのまま簡単には辿りつけないけどなw

71 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 16:06:07.91 ID:Ts8HXscGM.net
>>69
案の定エアプでワロw
洋ゲーおじさんの惨めっぷりw

72 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 16:09:10.38 ID:j9OmIsbn0.net
ラインなんて出るゲームもあれば出ないゲームもあるわ
ほんとゼルダ信者キモい

73 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 16:11:00.19 ID:JncemrqNr.net
マーカー付けたところまで本当に真っすぐしか行かない一本道プレイは面白いかもしれない

74 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 16:33:48.99 ID:Ni3fqqvf0.net
>>72
苦しいw それだけか馬鹿ゴキブリw

75 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 17:03:22.20 ID:kkjXMemQr.net
他者を批判しながら
それと全く同じ行動をしちゃうゴキちゃん

76 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 17:11:16.59 ID:ORg9oRHL0.net
「あそこに行きたい」って思わせるマップ構成やロケーションの上手さだと思ってる
ツシマもその辺り凄い意識してるのがわかるし

77 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 19:05:08.36 ID:Mk6GjP+40.net
目移りするフィールドもそうだし、干渉し合う自律した世界もそうだし、どこでも壁登りもそうだし、
講演の最初で言ってた「プレイヤーがどこへ行って何をするか自分で考えるゲームにしよう」というコンセプトに集約されるかと
それを望んでいる人が多かったからウケた

78 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 19:46:06.30 ID:4n0hvj8T0.net
自由に遊んでるようで、大半の人は上手く誘導されて
、割と想定通りの遊び方してるんだけどな
お釈迦様の掌の上で気持ち良く遊ばされてる感
その辺のバランス感覚が絶妙

79 :名無しさん必死だな:2020/07/19(日) 22:48:21.95 ID:Mk6GjP+40.net
そこはやっぱり大前提として「ゼルダ」だからっていう話に戻る
「アタリマエを見直す」ばかりが一人歩きしてしまったけど、内実は「見直すものとそうでないものの取捨選択であった」と語られてるいし、
同時に「原点回帰」もテーマとして謳っていたわけで

石を押したり火を点けたりつまり物理・化学で解いていくのもそう
広いフィールドを探索して秘密を見つけて、
人々からヒントをもらい困り事を解決し、
魔王を倒して姫を救う
それに対する緩やかな誘導がある
あくまでそのゼルダの骨子の中での自由度、能動性なわけだ

自由にNPCを殺して追われる身になることもなくリンクは常に勇者だし、ストーリーが細かく分岐する必要もないし
膨大な人口やテキストで世界観を表現する事もない

80 :名無しさん必死だな:2020/07/20(月) 07:40:23 ID:D2sg3MiPr.net
何か説明できない良さがあるね
歩いてるだけで楽しいという

81 :名無しさん必死だな:2020/07/20(月) 18:43:21.49 ID:D2sg3MiPr.net
どれくらい開発進んでるのかなあ

82 :名無しさん必死だな:2020/07/21(火) 01:33:22.76 ID:lCyrV0HRr.net
平地歩くとヤバい奴がいるからやたら山に登らされる

83 :名無しさん必死だな:2020/07/21(火) 13:31:15.53 ID:bbe/3gygr.net
強化してもいいがしなくても戦えるっちゃ戦える 上手い人なら最低限の強化で十分
金がある程度必要になるが、RPGのように(バトル、探索)プレイしてできなくはないがむしろきつい
金の稼ぎ方を聞くと様々で5人に聞いたら5人が違うことを言うこともある
先入観を捨てて自分のアイディア入れれば不思議と方法は見つかる

84 :名無しさん必死だな:2020/07/21(火) 23:00:05.69 ID:xOGTO8YE0.net
合う合わない、人を選ぶのは確かだと思う
ただ8割方、ほとんどの人は合うし、
懐が深くて遊び方次第でどこまでも楽しめるもんで100点を越えてオールタイムベスト級に推す人が続出し、手元に置きたがるので値段が下がらない
一方で、合わない人にはとことん合わない
特に、ゲームとはかくあるべき、オープンワールドとはこういうもの、ゼルダらしさとは云々という固定観念に囚われたごく一部のマイノリティにはすこぶる嫌われる
合わないけど質が高いことは認めざるを得ないので「既存の寄せ集めで上手くまとめた」という半端な着地点で自分を納得させようとする連中もいる
それでは現実の評価・売上の説明がつかないが

85 :名無しさん必死だな:2020/07/21(火) 23:22:46.01 ID:ZD8qIcu80.net
>>82
それで海側から研究所目指して苦労したのを思い出した

86 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 09:20:59 ID:kc64eTvPr.net
敵を倒して何か貰えんかなと思っても大したもの見つかならかったり
探索すると宝箱とかあるけどやっぱりショボかったり、意外にお金が大事だったり
とりあえず普通のRPG的プレイしてみるとうまくいかないのは面白かった

87 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 10:03:23.69 ID:T2X0/4Oe0.net
>>86
ゼルダって従来も敵を倒すことにたいして意味ないよな
経験値で成長するゲームじゃないから

今までの雑魚は一度倒せば二度目は作業でしかなかったけど
BotWは避けることが出来るが故にバトルに望むモチベーションが違う

武器がほしいから戦う、砦の攻略が難しそうだから挑戦してみる
武器を試すためにあそこの敵で戦う、モチベーションの持ち方が
従来のゼルダとぜんぜん違う

自由に避けることが出来るってアイデアが
こんなにゲームモチベーションに恩恵を与えるとは思わんかったわ

88 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 10:29:08.63 ID:MfzvtyhT0.net
>>87
水辺沿いのボコブリンなら爆風で飛ばして倒せるな、とか
マスターモードやってるとその辺のシビアさが面白いんだよな
まともに正面から行くと大体ボコられるw
時間掛けてバクダンで倒すのも回復のせいでほぼ無理だし、
周りの地形やら手持ちの装備、金属箱、火薬樽、あらゆる要素を上手く使うと、
ちゃんと倒せるバランスも上手いなーって思うよ
クラフト要素の無いサバイバルって感じ

89 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 11:06:18 ID:T2X0/4Oe0.net
>>88
そうそう、地形と敵の配置でバトルの遊び方が掛け算になってる
敵の種類が少ないのはたしかにさびしいが、
バトルのバリエーションは無限大くらいの遊び方が出来る
しかもどんな状態でもノーミスでいけるようにデザインされてるのはすごい

90 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:42:31 ID:kIbjFTA40.net
そういうのを楽しめない人ももちろん一定数いるわけで、
その中の一部がアンチ化してるのも構造としては理解できる
さあ何をどう使って倒してやろうか、みたいな遊び方が出来る人ほどより楽しめるシステム、しかも底が知れない

91 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:44:58 ID:kc64eTvPr.net
敵を倒してもお金落とさないし
あんまりお金もコハクも転がってないから

金?テメエで稼ぎ方考えろよ
みたいな

92 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:55:28.77 ID:EQHfB0+B0.net
ゼルダって知育玩具みたいなもんでしょ
小学生くらいで卒業しないとおかしいよ

93 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 16:57:05.28 ID:1BizOM+60.net
洋オープンワールドってアイコンひたすら追いかける園児向けの知育玩具レベルの一本道糞ゲーしかないからな
だからゼルダが評価された

94 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:03:09.38 ID:MfzvtyhT0.net
>>92
そのBotWと比較されて退屈って言われてるツシマの心配してあげなよ

95 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 17:16:27.98 ID:zvIVHhrgp.net
>>92
ぶっちゃけ
漫画やゲームとかは
基本的に子供のものであるべきだな

96 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:44:12.53 ID:kIbjFTA40.net
>>91
とは言え誘導通りに進んだ序盤で会うロブリッコが鉱石を換金しろっていうヒントくれるんだな
情報収集すればだいたいどこかにヒントはある

97 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:52:08.19 ID:kIbjFTA40.net
与えられたちょうど良いお題を求める一部のゲーマー様には向いてない、って事で理解できる

工夫を楽しんだり縛りを楽しんだりするプレイヤーと、ゴリ押ししたいライト層の両極を取り込めたのがブレワイ

98 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 18:53:29.14 ID:+CPstX080.net
高評価なのは任天堂がお友達のレビューサイト総動員しただけ
金詰めばポイント高くなって当然

99 :名無しさん必死だな:2020/07/22(水) 19:31:32.27 ID:GQ/gUB140.net
すげえ世界中がお友達

100 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 01:07:45.59 ID:mjgDEdiOr.net
>>92
CERO12歳以上だぞ

101 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 01:08:30.44 ID:mjgDEdiOr.net
>>93
補助輪自転車

102 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 06:50:48.58 ID:4h1QMfWe0.net
>>93
これがエアプOW童貞ってやつかw

103 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 18:16:20 ID:mjgDEdiOr.net
スカイリムみたいにとうとう出なかったねぇ

104 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 18:28:52 ID:oKYTTD3n0.net
>>10
スカスカな人生送ってるだけあるなw

105 :名無しさん必死だな:2020/07/23(木) 18:30:08 ID:oKYTTD3n0.net
>>98
PS4%は友達居ないんだわな
4%w

106 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 05:48:07.74 ID:70OAsmWFr.net
話聞いてないかもしれんけどどこ行けばいいかわからなかったし変なところに迷いまくったんで一本道感はない

マーカーって何か見つけた時に付けるけど
次の目的地はここだって言われない

107 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:39:44 ID:QuFQyQDx0.net
>>106
いや言われる
でマーカーつけるかつけないかの選択がでる
付けてもガン無視で進行はできる
道中にラインマーカーは出ない

以上エアプ用補足

108 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:41:13 ID:pEmvNpI00.net
言われないよ、残念だったね

109 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:45:03 ID:QuFQyQDx0.net
神獣めぐり前までは言われるだろ

110 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:46:16 ID:pEmvNpI00.net
あっちにカカリコ村あるから行け言われるだけだな
神獣のマーカーは4つ同時

111 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:53:23.82 ID:QuFQyQDx0.net
チャレンジ(クエスト)によって「あそこに行ってくれ」と
言われることはあるが遂行するしないは自由
なにかを探すチャレンジはざっくりとしたヒントでマーカーもでない
そんなとこか

112 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 09:58:06.53 ID:FKThEfMZ0.net
・どんな世界が、どんなロケが、どんな敵が、秘密が、イベントが待っているんだろう?…という受け身のワクワク
・どんな遊び方、倒し方、解き方が出来るだろうという創造的なワクワク

世界の全貌が見えてくると前者は萎んでくる、飽きてきたり、また○○か、という軽い失望も感じてくる
でも後者の奥深さに気づいて色々やり出すと、また延々と楽しく遊べるようになった、終わりがない
クリア後は他人のプレイもとても参考になる、触発されるのも面白い、発見が尽きない
最初の受け身のワクワクを楽しむだけでは全く世界の全貌が分かってなかった
いやそれだけでも十分面白いんだけど、それ以上の面白さがさらにある

きっちり評価されてきっちり売れてる、ライトでもマニアでも楽しめる
それはこういう二重のワクワク構造があるからでは?と思ったりする

113 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 10:00:18.18 ID:FKThEfMZ0.net
あ、中古価格が下がらない=手離したくない

という現象も含めてね
初見のワクワクが楽しい「だけ」ではこうならないと思う

114 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 10:02:47.11 ID:QuFQyQDx0.net
>>112
ゴキブリが「他のOWを知らないから」 ってよくいうけど
そういう意味でワクワクして楽しんで何が悪いんだ?っていう
「ゼルダは凄い自慢」が気に入らないのはわかるが
世界の評価見るに「不正評価」「不当評価」ではないと思うが

115 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 10:15:44.50 ID:OgFdzev00.net
>>111
目的地を目指そうが、迷おうが、無目的にうろつこうが
広大なフィールドのどこに居てどの方角を向いていても
ほぼ必ず何か目標になるものか目標へ誘導する地形が目に入るように作られてて
自然に発見が連鎖するようになってるので
途方に暮れることがなくて快適に遊べてしまうというのが
一番根底にあるゲームデザイン&レベルデザインの仕組みだな

だからどう遊んでもどうにかなっちゃう

116 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 10:19:29.16 ID:QuFQyQDx0.net
>>115
動画評論家と「シナリオ進行重視の人」にはわかりにくい面白さ
俺も勧められて実際やるまで魅力がわからなかった

117 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 10:43:00.66 ID:FKThEfMZ0.net
フィールドの引力ってやつね

それと、世界が自律して動いてる、いろいろ干渉出来る・干渉し合うことでの
工夫や試行錯誤への引力というかな
あれこれ試したくなる

この二つにの掛け合わせによって、さらにワクワクする
どこへ行って、何をするか

118 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 11:04:22.23 ID:70OAsmWFr.net
>>107
は?カカリコ村の後は言われてねえけど
具体的にどこで何と言われる?

ボックリンもどこって言われないから迷う奴大勢いるし

バレてんのはテメエのエアプだよ雑魚

119 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 11:49:51.12 ID:Gq1aWRHrp.net
ゼルダという名前だけで10点は上乗せされたのは間違いない
>>113
中古少ないのは未クリア勢がたくさんいることと大量に中国に流れてるからだよ
小中学生がメインのswitchなのに日本でこんなに売れるわけないだろ

120 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 11:52:03.92 ID:Gq1aWRHrp.net
マリオデ、スプラ、マリカの中古状況見りゃ見当つきそうなもんだけどな

121 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 12:19:57.83 ID:QuFQyQDx0.net
>>118
落ち着けw
「プレイヤーが望めば」研究所行ってくれとか目的地の指定があるだろ

122 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 13:10:25 ID:9drMNQpc0.net
中学生くらいの子が初めてのゼルダシリーズとして触るとどう思うんだろう

123 :名無しさん必死だな:2020/07/24(金) 22:07:01.74 ID:70OAsmWFr.net
>>121
テメエが落ち着いて川に飛び込んで人生やり直せよクズ

124 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 02:52:53.85 ID:8nHDwYor0.net
>>117
何をって、祠探しとコログ集めだろ

125 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 06:31:36.09 ID:J5QBMIlq0.net
やっぱりゼルダ信者は頭おかしい

126 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 07:55:07.24 ID:T696eH7ka.net
>>125
ブレワイは既に世界2000万本が視野に入ってるけど、
お前ひとりの妄想と、世界2000万人なら、
後者の方が意味があるのは明らかだなw

つーか、お前は単なる基地外だがなww

127 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 08:03:13.55 ID:J5QBMIlq0.net
>>126が証拠です

128 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 08:22:56.79 ID:di1VmPWo0.net
>>124
「ちょ なんかデカイ龍いるw」「なにこの遺跡?」
「馬いっぱいいんじゃん!ほしい!」
「?なんか光るケモノ?なにあれ?」
とか各種チャレンジとかいろいろあるだろ

129 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 08:50:41.50 ID:Sua2JYXK0.net
>>126
お前のようなキチ信者は間違いなく少数でしょ

130 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 09:32:09.91 ID:1uEIf70Z0.net
ファン「自分が面白かった」プラス「評価も高くて売れてる」→神ゲー
アンチ「自分が詰まらなかった(orやってないけど詰まらなそう)」→売上も評価も全部ウソに違いない

131 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 09:42:14.23 ID:di1VmPWo0.net
>>124みたいな乏しい情報だけで判断してる感じ

132 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 09:48:07.11 ID:IXz/65D4r.net
エアプゴキは祠とコログで強化するだけだと思ってるからね
地味に金がかかって金集めるのが大変なんだけど

133 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 09:49:59.92 ID:c0jB6AWf0.net
いまだにスゴイスゴイやってて草

134 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 10:12:31.66 ID:di1VmPWo0.net
そういやタワー開放も登るだけで済むのは始まりの台地周辺だけだしな
「三角葉っぱ!祠!コログ!スカスカ!」
これがエアプゴキの煽りキーワード

135 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 10:45:45.20 ID:1uEIf70Z0.net
それがエアプとは限らない
実際にプレイしても、ブレワイにある様々な要素を知覚出来ない、認知出来ない人がいる
ゼルダコンプは既プレイの方が厄介

136 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 10:58:51.36 ID:di1VmPWo0.net
>>135
確かにそういう事もあるだろうね
祠探しにしても「入り口を出現させる・到達する」こと自体が謎解きだったり
コログの挑戦をしたら結果的に街道からかなり離されてて
ふと周り見たらなんか気になるとこがあってそれ見にいったらさらに深みに…
みたいな脱線感だけでも楽しいけどな

137 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 11:10:09.58 ID:1uEIf70Z0.net
それを楽しいと思うかどうかも感性によるしね

ただ、自分の感性が絶対的に正しいと思い込んで、他者の意見や世間の評判を受け入れず現実の売上や評価を歪めだしたらもう病気
こうなると話が通じない

138 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 11:31:52.28 ID:di1VmPWo0.net
リアルグラ重視(でないとプレイする気もおこらない)
ストーリー重視(寄り道は邪魔でしかない)
戦闘(近接)アクション重視
コレクト要素はコンプしないと気が収まらない

こういう人は向かない

139 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 11:33:39.45 ID:BXcAKNwQM.net
いつまでも古いゲームを当て馬にしてるから皮肉られてるだけだろ
過去の栄光は認めるが未だにこんなアホなスレたててる時点で今やるゲームないの宣伝してるようなもんだろ

140 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 12:05:40.90 ID:afTQ7WJt0.net
>>139
別スレの『日夜戦っている』は結構面白かったですよ。

141 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 19:49:34 ID:IXz/65D4r.net
>>139
GTA5が発売されたのいつ?

142 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 22:27:30 ID:tpqUm1VIa.net
>>139
そういうことは、未だに頻繁にゼルダコンプとゼノコンプでアンチスレ立ててるPS4民の方が当てはまるわw

こんなスレたまーにしか建ってないけど、アンチスレは下手すると1日に複数立ってるぞww

143 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 23:33:22.03 ID:w7hoKW5jd.net
ポジスレなんて滅多に建たないわな
累計が何本行ったとかちゃんとソース付きの時くらい

144 :名無しさん必死だな:2020/07/25(土) 23:37:04.09 ID:1uEIf70Z0.net
まあ個人的に三年経ってもこれを越えるゲームはない
だから話題になってもなにもおかしくない、
俺と同じような人が多いだけだろう
そして続編が楽しみ

145 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 02:12:08.58 ID:bmhoPezprFOX.net
まあ個人的にはこれの肝心な「考えてやれよ」って点を受け継げずに
「ほれ考えなくても思考停止プレイしてクリアできるアクションにRPGの成長要素だけ付けたゲームですよ」になっちゃうのが残念

146 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 05:22:59 ID:UPDiEf0Y0FOX.net
>>142
毎日のように他スレ来てゼルダゼルダ連呼しといて何言ってんだ
ゼルダしかないのはわかるが、ゼルダコンプレックスいい加減に克服しろや

147 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 06:02:43.97 ID:G45hbQP5aFOX.net
>>146
KPD乙

148 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 06:57:24.51 ID:orHg6mo20FOX.net
>>144
続編は結構ベクトルが違うゲームになると予想
前作のまとまりかたが異常な気がする
各種欠点?を内包しながらあの仕上り

149 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 07:46:13.85 ID:dOMOTDMu0FOX.net
ベクトルと言っても、人によって捉え方が変わるだろうね

自由度が高くて能動的に遊べる、そのための目移りするフィールド作りや、干渉出来る・干渉し合う自律する世界
そういうのがブレワイの方向性だとすると、続編でも変わらないと思うけど

150 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 07:55:04.45 ID:6g+pcglA0FOX.net
自宅持てたのは嬉しいけど家具とか
自作して自由に配置とかしたかったな
続編では自宅また使えるのかな

151 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 07:58:44 ID:orHg6mo20FOX.net
自宅のさらなるカスタマイズ要望は多いけど
実装するならシームレスでは無理そう

152 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 09:08:17 ID:qr1y/ry20FOX.net
現実世界の現象を抽象化して組み込むってところで、ユーザーがやってみたい、ユーザーにとって面白いってところを上手く見極めたのがポイントかと

今までありそうで意外となかったゲームなので、なんかイメージ出来ない訳でもなくて、かつ新しさがある

縄文土器のデザインを古代兵器に取り入れたり、意外とありそうでないところを狙うのが上手かった

153 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 09:22:46 ID:UPDiEf0Y0FOX.net
>>147
キチガイな豚です、って誰もお前の自己紹介求めてねえよ

154 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 10:28:14.72 ID:gzwiS0rrMFOX.net
>>149
クソグラ、低fps、クソロード、薄口ストーリーはもれなくついてくるな

155 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 10:41:35.41 ID:G45hbQP5aFOX.net
>>153-154
KPD

156 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 10:44:17.28 ID:orHg6mo20FOX.net
>>154
GOTYだけは絶対ついてこないといいですね

157 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 10:46:04.99 ID:atqWLk8T0FOX.net
マイクラチックな遊び方も出来るし懐が深いんだよな

158 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 10:48:39.85 ID:G45hbQP5aFOX.net
>>150-151
置かれる家具や小物に幾つかの選択肢を入れるだけでも良いと思うわ
配置する位置も幾つか選択肢がある程度で

任意の数の家具を自由配置だとデータ量増えるけど、
決まった数の家具を決まった位置に配置するだけならデータ量は大して増えないから、
シームレスで実現できるよ

159 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 11:10:48.47 ID:gzwiS0rrMFOX.net
>>156
まあ、ゲーマーとして当然買うしやるけどね
懸念材料を並べたまでよ

160 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 11:26:40.48 ID:hLYxgkio0FOX.net
久しぶりにやると神ゲーっぷりに驚く 明らかに職人技で自然表現作られてるわ
バッタとか虫もちゃんとAIが入ってて アニメーションも完璧に作られてるんだよな 
虫のAI生かしたミニチャレンジもあるんだよな

161 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 12:37:13.20 ID:dOMOTDMu0.net
着眼点や発想って人によって違うから面白いな
ブレワイはその事をよく教えてくれるゲームでもあった

162 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 12:41:25.82 ID:orHg6mo20.net
え?そこそんなゴリ押しでも解けるんだw
え?その順番でいったの?
え?そんなとこあんの?
ていうのも面白かった

163 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 12:43:02.40 ID:COau/i3gd.net
英傑の詩での目的地の分かりづらさは何とかならんかったのか
航空写真じゃ全然分からんかった

164 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 13:43:05.68 ID:hLYxgkio0.net
ゴキブリがゼルダに執着する理由 その1
ブレワイの存在は都合が悪すぎる なぜならff15やらホライゾンのスクショ比較で散々嘲笑して
ネガキャンしてきた過去があるから 現にホライゾンがメタスコア89点でゴキ君は大はしゃきして勝利を確信していた

いうまでもなくゴキ君のこの期待は粉微塵に打ち砕かれることになる 

165 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 13:45:26.46 ID:orHg6mo20.net
>>163
少し抽象的な絵図でもよかったかもな
それか写真はわりと鮮明だけど「昔は川だった」とかそういう引っ掛けとか

166 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 13:56:21.67 ID:hLYxgkio0.net
ゴキブリがゼルダに執着する理由 その2
FF15の失敗が嘲笑され馬鹿にされたことで逆恨みが大爆発したから
今までの行いが特大ブーメランとして帰ってくる 

167 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 13:56:21.98 ID:hLYxgkio0.net
ゴキブリがゼルダに執着する理由 その2
FF15の失敗が嘲笑され馬鹿にされたことで逆恨みが大爆発したから
今までの行いが特大ブーメランとして帰ってくる 

168 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 14:07:38.02 ID:hLYxgkio0.net
ゴキブリがゼルダに執着する理由 その3
ゴキ君が周りが全く見えていない馬鹿だから、あの時期 バイオ7 仁王 ニーア ホライゾン
等大作が集中していた 怒りで周りが全く見えていないゴキ君はこれらの大作を虚仮にする大暴挙に出てしまう

169 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 15:40:32.57 ID:UPDiEf0Y0.net
豚がゼルダに執着する理由
それしかないから

170 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 23:02:24.64 ID:ofjSRJ5Xr.net
配信者の見て草が刈れることに気づいた
そして刈ると虫やトカゲが出ることも

171 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 23:10:03.81 ID:J3lRHjqD0.net
>>169
でもPS4のゲームって良いのあんまないじゃん
スマブラとかあるでしょswitchは

172 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 23:13:10.93 ID:oF/l1GLka.net
>>7
エアプで草

173 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 23:48:56.62 ID:T+uZduqH0.net
>>171
スマブラって子供が飽きてやらなくなったら終わりだろ
大人でしつこくいつまでも遊んでるヤツとかブスザワ信者よりキモい

174 :名無しさん必死だな:2020/07/26(日) 23:52:21.50 ID:orHg6mo20.net
俺ルール炸裂やなあ
スプラも同じようにジョガイジョガイw

175 :名無しさん必死だな:2020/07/27(月) 00:23:05.13 ID:iVnurY0W0.net
ゲハにいるゴキブリはゲームを使い捨ての弾としてしか見てないからな 買いもしないんだよな

どうせツシマも買ってないんだろ なにしろ馬鹿にしてしたもんなサッカーパンチをよ 忘れてねないぞ

176 :名無しさん必死だな:2020/07/27(月) 12:03:16 ID:SLbzkgRqr.net
ツシマロングセールないから
PS4はこれで実質おしまい

177 :名無しさん必死だな:2020/07/27(月) 21:28:36.74 ID:5CN8lXOW0.net
>>170
自分で気付いたり発見するのが面白いゲームだけど、他人のプレイで気付かされることも尽きないな
それがまた面白い

178 :名無しさん必死だな:2020/07/28(火) 03:42:13 ID:WdjOehFc0.net
ルッタ戦や難しめの塔の登り方皆違うからな

179 :名無しさん必死だな:2020/07/28(火) 14:39:42.47 ID:AFOge5Bsr.net
届かないりんご

・斧で木を切り倒す
・高いところからパラセール広げて空中キャッチ
・木箱など台にしてとる
・弓矢で落とす
・爆弾で木を破壊する
・火をつけて木を燃やす
・武器を投げて落とす
・ハンマーで衝撃を与える
・コログのうちわで煽ぐ

180 :名無しさん必死だな:2020/07/28(火) 20:37:45 ID:BYwnO7qEd.net
リンゴの木自体は燃えないはず

松明などの炎であぶって焼きリンゴにして落とす
薪やポカポカ素材で上昇気流を作ってもいいな

181 :名無しさん必死だな:2020/07/28(火) 20:45:03.68 ID:IMeAjaQyM.net
>>9
何でゴキブリってエアプなのに知ったような口きくの?

182 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 06:39:00.98 ID:HmmFVzNZ0.net
エアプじゃなくて、遊んでもそういう風にしか感じ取れない、認知出来ないというプレイヤーも一定数いる
さらにその中で、「自分向けではなかった」「自分には良さが分からなかった」という受け取り方が出来ず、
「これを評価する世間が絶対的に間違っている」と逆恨みした者がゼルダコンプに陥る

183 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 07:14:43.78 ID:Aj+zsIB70.net
>>182
一定数はいると思うけどほとんどは
「全機種もちですけど」といいながらWii貶めしてたコテ「ちんこ運動大臣」みたいな
基本的に最初から高評価する気なんてさらさらない
「宗教だ!」が言いたいだけの歪んだユーザーだと思うけどね
「つまんなかった」とかもわかるけど
その言い草が揃いも揃ってまともじゃない

184 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 08:41:13 ID:HmmFVzNZ0.net
「つまんなかった」という人たちの言い分を見てると、だいたい傾向が分かる
○○と比べてここがダメとか、そもそも求めるものが違う
OWなのに○○がないとか、かくあるべきという思い込みが強い
一方で、ゼルダ、BotWならでは魅力を、多くの人が魅了された面白い要素をことごとくその人は求めてない、あるいは部分的にしか求めてない

そこまではほぼ合う合わないの話でもあるからいいんだけど、そこからさらに粘着アンチ、ゼルダコンプになるのが歪んだ人
まあこれは話が通じないので、まともじゃないのは確か
結論ありきのエアプじゃなくても、こういう狂人は出てくる、ブレワイは色んな点でこういうのを産み出しやすい因子が揃っていたようにも思う

185 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 20:03:57.22 ID:9hKSh70trNIKU.net
ゼルダの類似ゲームって例外ないってほどアクションRPGだけど
アクションRPGとしてプレイするとうまくいかないのがBotWかもね

3DアクションRPGなんかやったことない俺でも所謂RPG的プレイに引っ張られるから穴だと思う

186 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 20:32:26.23 ID:HmmFVzNZ0NIKU.net
>>185
ちょっと分からないのだけど
RPG的プレイに引っ張られるとは、シナリオを追ったりイベントや物語の展開を期待したり装備や能力をアップさせることにフォーカスしたりと、そういう感じ?
それが、BotWを純粋に楽しめなくなるリスクのある落とし穴ということかな?

187 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 20:38:04.56 ID:KMx3Zpkv0NIKU.net
>>186
別にそういう遊び方してもまあ及第点には楽しめるけど、物量がしんどすぎてきついのよな
レベル上げに該当する祠、コログや防具強化とそれに付随する素材&金稼ぎを進行時点で全部やりきろうとすると大変な上にやりきると大分温くなる
「自分がやりたいようにやる」のが一番楽しいと気付けるかどうかが大事なゲーム

188 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 20:54:28.56 ID:HmmFVzNZ0NIKU.net
確かに、それ自体を楽しむわけじゃなく、単なる手段としてしまったらしんどいだろうね、その辺は

189 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 20:56:06.88 ID:nhPkGsmE0NIKU.net
>>184
ある意味ゴキが抜かす「OW童貞」とやらの方が正しく評価できてそうだなw
OWを偏見で評価する奴より、ゲームとしてちゃんと評価してくれる方が

190 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 21:17:55 ID:fENTgc3P0NIKU.net
ブレワイは面倒なサブクエが抑え気味だったのが個人的に良点
ぺパマリオリガミ最近クリアしてその辺り再認識させられたな

TESとかNPCに話しかける度に受注が溜まっていくのがストレスだったしゼノブレDEもサブクエがシナリオ進行の妨げに感じた
大昔のコツコツレベル上げが近年サブクエ(おつかい)に置き換わっただけで面倒な作業には変わりない
サブクエはリニアの場合は進行の妨げに、オープンの場合は自由の束縛になりうる要素
「受注しなければいいじゃん」じゃなくて、マップにクエストが示されるだけでストレス

191 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 21:33:14.25 ID:pp9jg3Xr0NIKU.net
バグ技使ってもゲームが崩壊しないとこだだろ

192 :名無しさん必死だな:2020/07/29(水) 21:56:17 ID:KMx3Zpkv0NIKU.net
>>191
そもそもバグの有無に関係ないゲームデザインにしてあるからな
物理+化学エンジンで構築された世界をアイテムやスキルを組み合わせて好きに破壊して冒険させるゲームだから、バグとテクニックに境界がない(エンジン的にはシーカーストーンからして世界観的にはバグだし)

無論進行不能バグはかなり潰してある辺りは任天堂らしい丁寧さではあるが

193 :名無しさん必死だな:2020/07/30(木) 01:19:18.58 ID:rNqQOMErr.net
>>186
まず装備は超重要だが、敵を倒しても金を落とさないので金を稼ぐのに頭を使わないといけない
装備はほぼ金依存だから装備を強化するのにひと苦労する
それを楽しいという評価をされていると思うがアクションRPGユーザーにとってはストレス要素かもしれない

回復方法も困るほどではないけど限られてる

シナリオはそれなりにあるけど、ここ20年のゲームがシナリオを重視しすぎて
ゲームにシナリオを期待しすぎていると思う

194 :名無しさん必死だな:2020/07/30(木) 06:56:50.22 ID:kFoXl/OJ0.net
そういう構造はあると思うね
そもそも自分が期待していたものと違うというだけの話なのだけど

探索が楽しくて鉱床壊しまくってた自分はあまり金に困りはしなかったし、
そもそも家や大妖精で金や素材が足りないと「意識してやってりゃそのうち貯まるだろう」って感じで、集めなきゃという意識も低かったな

シナリオもそうだし音楽についてもね、
これは「RPG的プレイ」の話だけじゃないけど、
面白かったと言う人も物語と音楽にはケチつける人もまあまあいる
ゲームのシナリオとはこうあるべき、ゲーム音楽とはこうあるべき、っていう固定観念とか無意識の思い込みが反発させているように見える

195 :名無しさん必死だな:2020/07/30(木) 11:31:47.97 ID:kFoXl/OJ0.net
RPG的プレイに限らず、既存のゲームの遊び方に引っ張られる、既存のゲームの在り方を求める、という傾向が強い
そういう人がこの板には比較的集中してるように感じる
マニアでも雑食と先鋭化するのがいるが、後者の印象
プレイヤー全体からしたらほんの雑音レベルだろうが…

196 :名無しさん必死だな:2020/07/30(木) 11:52:01.04 ID:w4D5gJAQd.net
SwitchのBotWはPS4の全てのゲームに勝ってる
でもBotW以外のSwitchのゲームはPS4の全てのゲームに負けてる

主観だけど

たまたまSwitchに凄いのが1本だけ出てしまった
ゼノブレイドDEやFE風花もかなり良ゲーだけどBotWが無かったらSwitchいらない

Switch全てがBotWのついで

主観だけど

197 :名無しさん必死だな:2020/07/30(木) 22:11:06.75 ID:rNqQOMErr.net
アクションRPGやらない俺でもRPG感覚でとりあえず敵倒してもルピーもたまらないんで戸惑った
時オカちょっとやったことあったけどルピーくらい落としたような記憶はあった

198 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 00:37:19 ID:7xwftpil0.net
任天堂はwiiミュージックを出したあたり全く信用してない
ゼルダはたまたま当たっただけで2も懐疑的
ガンバリゲージをもっとシビアに、コログと祠を倍にしてくるかもしれない

199 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 06:31:51 ID:r3Pugfnu0.net
>>198
ソフト1本でメーカー全部信用しないって、Wiiミュージックにどれだけ期待してたの?

200 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 07:26:54.21 ID:SUrN3XdE0.net
個人的に前作のスカウォがダメで、ミヤホン肝入りのスタフォゼロもハマれず、任天堂に不安もあったけどプレイしたら人生のベストゲー更新
インタビューや講演、メイキングなどもさんざん漁ったらしっかりこれまでの反省も踏まえて考えられていて、傑作が生まれるのも必然と思えた
「今後も(オープンエアーが)ゼルダのスタンダードになる」とか「今回は作るというより育てる感じだった、そしてまだ育ちきってない」という青沼の発言や、
「前作を越える体験を届ける」というスタッフ募集時の意気込み文言もあり、
続編の期待は大きいな

201 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 09:17:36.51 ID:04YkxCVo0.net
定番とか常識とかそういうのを絶対の価値観にする人が無理にゼルダをやる事はないと思う

間違いなくゼルダの文法なんだけど初めても多いゲーム、というのを楽しむのがゼルダ
時オカ、ムジュラ、風タク、トワプリ、スカウォ、ブレワイ
どれをとっても無難な続編という流れにはなってない

202 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 12:21:42 ID:SUrN3XdE0.net
よく言う「ゼルダらしさ」というのも、人によって重なる部分とまったく被らない部分があったりして、
人それぞれでもあり、でもだいたいの人がゼルダらしいと思う要素もあったりする
相棒キャラの誘導でシナリオに沿って進行するのが「らしさ」だと思ってたら面食らうだろうけど、初代を知ってたら自力の手探りこそゼルダらしいとなったりもする

加えて今回はフィールドの広大化シームレス化ということが話題になり、オープンワールドの革命とか刷新という評価もなされた

既存ファン以外にもリーチする話題作となったことで、いつもの「ゼルダらしさ」議論に加えて、
「オープンワールドとしてどうか」とか、上にあるような「RPGとしてどうなの」というような
これまでの常識や固定観念のフィルターを通してしか評価出来ない人たちも少なからず発生しているという状況があると思う

まあ全体から見ればかなり少ない割合だろうけど

203 :名無しさん必死だな:2020/07/31(金) 12:25:51.75 ID:m22S04B7d.net
・パラセイル
・クライミング
・物理演算

これだけでもあちこち駆け巡るの楽しいと思うよ

総レス数 203
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200