2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AMD「モバイルCPUのワッパを2020年までに25倍にする目標立てたら31倍達成した」intel『は?』

1 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 13:55:31.04 ID:DD/1NOyZM.net
https://gigazine.net/news/20200629-amd-25-20-achieved/

AMDが2014年に掲げた「モバイルプロセッサのエネルギー効率を2020年までに25倍にする」という目標「25x20」を達成しました。2020年にリリースされたコードネーム「Renoir」こと「Ryzen Mobile 4000」では、2014年のKaveri世代と比べてエネルギー効率が31.77倍となっています。

AMD Exceeds Six-Year Goal to Deliver Unprecedented 25 Times Improvement in Mobile Processor Energy Efficiency | AMD
https://www.amd.com/en/press-releases/2020-06-25-amd-exceeds-six-year-goal-to-deliver-unprecedented-25-times-improvement

AMD Succeeds in its 25x20 Goal: Renoir Crosses the Line in 2020
https://www.anandtech.com/show/15881/amd-succeeds-in-its-25x20-goal-renoir-zen2-vega-crosses-the-line-in-2020

「25×20」とは、AMDが2014年に設定した「2020年までに、モバイルプロセッサのエネルギー効率を25倍にする」という目標のこと。2020年にRenoir世代の「Ryzen 7 4800H」が登場したことで、25×20の目標は達成されました。技術系メディアのAnandTechで記者を務めるIan Cutress氏は、AMDによる25×20の軌跡を詳しく分析し、グラフにまとめています。

グラフを見ると、Kaveri世代からCarrizo世代、Bristol Ridge世代からRaven Ridge世代、Picasso世代からRenoir世代において性能が大きく向上していることがわかります。

Kaveri世代からCarrizo世代への間に起こった変化は、チップ上に新しい電力監視機能を実装することで、システムがより優れた電力配分を行えるようになったことだとCutress氏。Raven Ridgeでは、Zen世代のプロセッサとVega世代の内蔵グラフィックスを組み合わせることにより、パフォーマンスが大幅に向上しています。

(以下略)

2 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 13:57:26.91 ID:sQpRtnrb0.net
Ryzen出るまではゴミだったとはいえ大したもんだ

3 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 13:59:02.43 ID:oznvI8Xx0.net
いつまでもセキュリティバグを直せない会社哀れ

4 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:00:00.98 ID:Ko50K5UYF.net
E450使ってたぜ。3万円のWindows7のノートに載ってた。笑えるくらい遅かったなw
今はRyzen5-2500U使ってるけど、すげースムース。下手なi7-mより速くないかな。

5 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:00:35.53 ID:8l4AoyLZM.net
もともとワッパ悪かったからようやく勝負出来るところまで来た感じ

6 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:02:17.45 ID:YOQV5gGHr.net
今のワッパでもそんな行くのか
昔はどれだけ酷かったんだ

7 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:09:21.33 ID:H0mmlYux0.net
Pentium4とか言う糞CPUの後でCore2duo出た時からはIntel最強だったのに油断してたらAMDが追いついてきた
プロセスはAMDの方がシュリンク進んでるんだっけ

8 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:10:44.09 ID:WB/0mG5I0.net
元がひどかったけど、それ踏まえても同じ基盤でよう頑張った

9 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:11:10.66 ID:Ko50K5UYF.net
>>7
AMDは自社で作ってないのよ。TSMCに委託してる。
で、インテルが10nm/7nmにもたついてる横をTSMCとサムスンが抜いていった状態

10 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:21:09.16 ID:0r7ffBgm0.net
>>2
そうはいっても
intelの方はセキュリティ犠牲にしたインチキだったわけだし

11 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:35:11 ID:pAuAfDBmM.net
Intelは性能だけでなく、生産能力までゴミになったからな…。
ハイエンドからローエンドまでとチップセットまでが旧世代工場の取り合いをするハメになるとは。

12 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:39:02.16 ID:GX591Btsa.net
>>9
12Nフッ化水素の入手し易い立地の工場が有利だったのかな?

13 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:42:27 ID:H0mmlYux0.net
次にノートPC買うんだったらAMDのAPUかな
Intelの内臓GPUはいつまで糞のままなんだ

14 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:48:37.17 ID:ZB+6Atmkd.net
セキュリティバグに性能とコスパでAMDに負けAppleにも切られたIntelさんオワコンへ
Intel入ってないが常識に

15 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:51:03.15 ID:5E/ZT02lM.net
最後の希望ジムケラーにも逃げられたしな

16 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:52:07 ID:WB/0mG5I0.net
>>11
2年くらいですぐに挽回するかと思いきや、
いまだに解決できないとか根が深いんやろな

17 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 14:56:12 ID:wyqkp8S6M.net
>>7
Athlon64でヒャッハーしてたらCore2Duoであっさり抜かれたんだっけか

18 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 16:22:26.96 ID:Ngh9yS2z0.net
先日試しにi5-10400買ってみたけど、凄い無難……
というか、9世代目から進化できないからスレッド数増やしましたって感じだった
今のintelを象徴してるような感じの出来

かといって、Ryzenも型番によってはコアをニコイチ(2コア2個で4コアとか、2コア4個で8コア)してたりするんで
OC耐性なかったりするし、一部のクソな作りのアプリだと性能発揮しきれないのがちょっと残念

19 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 17:23:49 ID:OcW8hAd/r.net
今使ってるi7-8709GはRadeon VEGA M GH載ってるけど往年のクロノトリガーを見てるようでワクワク感凄かったんだけどな
後継品出してもらいたい

20 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 17:37:12 ID:MXRuTiTpa.net
安心の「インテル入ってない」

21 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 17:41:21.06 ID:9VRpfHo4d.net
まあ元がゴミ過ぎたからね

22 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 19:57:53.37 ID:Gyd38kwHH.net
   ┬──┬──┬──┬───
    []__ []__ []__ []_____.||
   ○    ○    ○    ○     .||  ガタンゴトン〜
   | |_____________________||
   |「 ヒソヒソヒソ            ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧__∧∧__∧  ∧___∧ ∧_∧|| < うわぁ〜インテル入ってる!
  ( ´∀( ∀` Σ(´Д` )(´∀` ||  \ 恥ずかしぃ〜!
  ( つ .  ⊂ )O ̄ ̄|_⊂)( .   ||=  \__________
  ( ( ,-( (  ノ.-|__レ'─( ( _┏ ||
   し'し  し'し'   し' し   し'し'||...||

23 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 20:05:40.71 ID:qEKfFWUpr.net
4000はガチのマジみたいね
コロナの影響もあって販売遅れてるけど、実機レビュー待ち遠しい

24 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 20:13:19.28 ID:WB/0mG5I0.net
>>22
surface使ってるけどあかんのか?

25 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 21:05:24.39 ID:dAOJOB1Pd.net
>>24
あかんで

26 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 21:24:24.71 ID:CbfJyj+l0.net
>>17
今のintelと同じ、製造でミスった
せっかくサーバ向けにバカ売れし始めた所でチップを出荷できなかった

なので今のAMDはメッチャ慎重に開発を進めてる
Zen3もPC向けを遅らせてでもサーバ・スパコン向け最優先

27 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 21:25:00.91 ID:Ngh9yS2z0.net
次世代のSurface GoにRyzen採用してくれないかなー

28 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:19:10.91 ID:iEPQxRh50.net
armSOCにもRyzenC2で参入するという噂だけど、任天堂もそれにしたらどうかな

29 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:20:57.97 ID:WwcEqtL/0.net
でもatomみたいの作れんし

30 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:24:14.27 ID:TesM5BPF0.net
でもPCゲームで計測するとインテルの倍くらいワッパ悪いの謎
アプデで改善されるんかね

31 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:29:19.19 ID:f+N/hH7I0.net
>>12
Intelが技術的に他社より難易度が高い事に挑戦したので
「調子に乗ってすいません、作るの無理でしたごめん」状態になってる
ライバルのTSMCやサムスンは7nm世代はさっさと作って
今は更に次世代の5nmに進んでる

Intelを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期
TSMCよりあえて難しいチャレンジ
https://limo.media/articles/-/6042

32 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:40:35.22 ID:f+N/hH7I0.net
>>30
Ryzenの絶対性能はともかく、
ワッパが悪いのはRyzenの構造上の問題だな
小さな4コアCPUのセットを大量に作り、
8コアなら2セット、64コアなら16セット載せる仕組みだ
CCXって手法でコア数を柔軟に増やせる画期的な手法ではあるが、
熱密度は高いようだ

33 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:42:17.91 ID:DZWZ0oSZ0.net
なるほど分からん笑点で例えてくれ

34 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:46:26.37 ID:KhhXED9I0.net
中小企業さんも助けてあげて
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1242443.html

35 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:52:17 ID:f+N/hH7I0.net
>>33
笑点メンバー4人を並ばせる場合の熱密度より
笑点メンバー4人全員を手術で合体させたキメラの方が熱密度が高い

36 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:56:00.81 ID:b4inkkiB0.net
日本もそろそろ安い装置だけメンテナンスに労力を費やす消費時代なんだろ

37 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:04:45 ID:/Kf+M25E0.net
ゲームとAdobeソフトでintelに負ける高性能に何の意味があるんだよ
ゲームとAdobeソフト以外高性能を使う用途なんかそんなねえだろ

38 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:11:50.03 ID:f+N/hH7I0.net
Ryzenがゲーム性能弱かったの第2世代までやぞ
第3世代でほぼ並んだ
なお、今年は第4世代が出る(PS5は第3世代)

39 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:24:43.94 ID:p42BVC940.net
うん○以下だったもんなかつてのAMDモバイル用
jaguarを見ればわかるように

40 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:27:12.71 ID:f+N/hH7I0.net
AMDが勝ってるのはぶっちゃけ、AMDの実力というより
Intelより微細化で1世代進んでるからなんだよ
AMDは7nm、Intelはまだ14nm
1世代進んでるのにいい勝負ってのは同じ条件なら負けてる

ありがとうTSMC!(製造元)

41 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:29:51.59 ID:AQzUrteo0.net
インテルは性能云々の前にはよ穴塞げよ

42 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:31:10.28 ID:dvoKqpeu0.net
ぼこぼこにされてるのにいい勝負なのか

43 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:32:57.23 ID:p42BVC940.net
>>40
そこに関してはインテルの自爆だからな
微細化と集積と新製造法を全部一気にやろうとしてパンクした
ただAMDのやってることってとにかくコア数増やしてそこで生じる欠点を馬鹿でかいキャッシュでカバーという
技術的にはいまいち面白くない手法なんだよな
ゲハ的に言えば枯れた技術の水平なんとか

44 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:36:35.15 ID:f+N/hH7I0.net
>>42
絶対性能ではAMDが強いが
Intelだとワッパが結構良い
同程度の性能だとIntelの方が消費電力や発熱が低い

45 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:44:16.74 ID:ODIOnsod0.net
amdとintelcpuのコスパはどうなんだ?
同程度の値段での処理能力の比較はどんなもの?
消費者ならまずコスパだろう

46 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:46:15.06 ID:f+N/hH7I0.net
>>45
コスパは圧倒的にAMD
OCも自由
Intelは相変わらず互換無し商法
AMDマザーは数世代は互換性ある

47 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:48:16.21 ID:p42BVC940.net
>>45
ベンチスコアでのコスパならぶっちぎりでAMD
ただ普段使いだとその性能が全く生きない
なんかいちいち遅いんだよな

48 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:49:59 ID:4dP3spHtd.net
https://youtu.be/g_SIplIJW5c
いや普通にintelの方がワッパは悪いぞ
ピークの性能出した時に1.5倍は電力高い
コスパはAMDが良いが使い方だと思う
intelはマルチコアの性能で勝負は捨ててると思う
プロセスルール違うのに凄いと思うintelは
ゲームやるならAMDよりintelかなマルチコアが活きる使い方ならAMD
よくintelに合わせてゲーム作ってるからとかいう人がいるけど何の言い訳にもならないそれも実力だから

49 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:51:23.11 ID:f+N/hH7I0.net
>>48
いやそれ、最上位の話でしょ
殆どの人には関係ないから

50 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:53:38.80 ID:Mm+UQI9Na.net
それでゲーム機に何か影響あるの?

51 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:05:59 ID:uq/dmLDYd.net
>>49
え、じゃあどの辺りで比べるの?
これ以下でも同じ価格帯なら似た結果になるぞ・・・

52 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:15:08.66 ID:Iq4x9Lfx0.net
>>51
例えば今人気の3300Xと第10世代i3の比較とかな

53 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:33:18.01 ID:aGg8wvlk0.net
>>34
これ、地味にPS5や箱に関係してる話してないか

54 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:37:15.52 ID:uq/dmLDYd.net
そんなもん圧勝で3300が勝つんじゃ・・・
てか10100とかで組む人そんなにおるかな・・・

55 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:48:52.36 ID:Y0FssAUR0.net
新技術とやらが安定しちゃったら
またしばらくインテル時代になるんだろ

56 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:57:51.47 ID:Iq4x9Lfx0.net
>>55
インテルは安定する目処が立ってないんだけどな
いつまでも10nm(7nm世代)で安定せずデスクトップ版を出せない状況で
TSMCは既に5nmの製造を開始してるしサムスンも今年製造予定
最新プロセスはTSMCとサムスンの一騎打ちでインテルが丸々1世代遅れてる

インテルが安定したところでAMDは次の世代

57 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 02:34:09.99 ID:uq/dmLDYd.net
intelの資金力なめすぎかも、そもそも今のプロセスルールでAMDとドッコイの勝負をしている発熱と電力の差こそあれ
そして同じプロセスルールならintelの方が緻密になるintelとAMDのプロセスルールは同じじゃないからね
AMDはいつも長続きしないってのがこれまでの歴史、まあ競争相手がいるのは良い事だよ

58 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 06:29:52 ID:qJrLgwL+a.net
>>34
AMDひでぇ…

59 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 06:36:52.74 ID:bGuhDWMX0.net
>>58
企業規模に差があり過ぎるんだよ。一時期はAMDに質問しても返事は返ってこない。インテルに質問すると人を送ってくるなんて言われてたレベル。

60 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 07:37:04 ID:GxRl4D4W0.net
俺も次買うのはAMDにするわ
しかしはんぱない落ちぶれかたやね
SFCがPSに蹴散らされた時もこんな感じだったんだろうな
その結果今の9位堂があると
完全に一致

61 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 07:46:15.46 ID:RgZMHOrw0.net
>>60
どっちかって言うとPS3の頃のSCEだろ

62 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 07:56:20 ID:XaWLzPm1M.net
10年間インテルにいいように嘲られなじられていたAMDが起死回生の一発を放ったのと同時にインテルが盛大に自爆した重ね技が、このジャイアントキリングであってあんま当てはまる事象はゲハにはないじゃないか。

63 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 09:30:01.67 ID:qIS/Enjm0.net
債務超過で2回潰した会社と似ている

64 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 10:09:57 ID:VTD5TDPld.net
>>62
まんまWiiとPS3じゃん

65 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 11:27:38.99 ID:qJrLgwL+a.net
会社潰したPS3

66 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 12:23:36.57 ID:LLXdn6gRM.net
>>64
任天堂にはポケモンがあったけど、AMDにポケモンに値するもんがなかったのよ。
シェア削られまくって10%くらいまで落ち込んで、その10%も大特価のローエンドCPUを買い叩かれた数字。
今はむしろ高価格帯のサーバーにもねじ込んで自作のハイエンドをガッツリ抑えてる。

67 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 13:09:39.05 ID:jVbHADh5d.net
>>66
結局は儲かる所でキッチリ稼がないとダメって見本だよな

サーバ市場は時間を金で買う金持ち客ばかりだから、ココを突破口にしたのは正解だったと思う
チップレット戦略も多コアなサーバ市場を意識したものだし

68 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 14:55:42 ID:V0+4iW8M0.net
>>49
同じ世代ならワッパは大して変わらんのだが。

69 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 15:20:02 ID:jVbHADh5d.net
今はARMがパフォーマンス追求に必死、x86がワッパ改善に必死とか面白いよな
Cortex-X1とかだとL3が8MB、もうモバイルRyzenよりチップがデカくなってるw

70 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 15:47:50.15 ID:07NZrgK/0.net
>>40
微細化を万全に活かせる設計
インテルに先行されていた分岐予測の改良

等々、ファブ頼りだとできない事だよ

71 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 15:49:03.43 ID:07NZrgK/0.net
>>47
> 全く

どこの世界に生きてんだかw

72 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 16:08:29 ID:jVbHADh5d.net
>>70
コレとかだよな

AMDがZen 2で採用した現在最強の分岐予測「TAGE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1192296.html

73 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 18:22:43.44 ID:Iq4x9Lfx0.net
>>57
インテルの資金力を持ってしてもTSMCとは2年の差があるとインテル自身が認めてるぞ
追いつく目処が全く立ってない

74 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 18:40:32.69 ID:dA+ByEaM0.net
インテルが@2年は今のプロセスで行くと言ってんだから。
危機感持って前倒しになる可能性もあると思ったんだけどなあ

75 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:28:53 ID:feXY3yx9d.net
プロセス開発とチップ設計と製造は密接な関係にあるから、サクッと治せる魔法は無いよ

76 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:29:11 ID:Iq4x9Lfx0.net
次の世代の技術が完成してないのに前倒しもクソも無いよ
八方塞がりだ
TSMCやサムスンの7nmはIBMを中心とした連合だったからな
難易度が高いと言われてた事もIBMの技術を使ったそうな
そういう味方がインテルにはいない

77 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:47:07.54 ID:KWNSDnDm0.net
インテルみたいなところは、ある程度の品数を揃えないといけないからな。
性能よりも安定的に生産できる設計の品物が出てくる。

78 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:51:26.25 ID:V0+4iW8M0.net
>>74
10nmもクロックが伸びないし数が出せないから、ノート用の一部にしか使ってないわけ。

79 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 20:34:14.07 ID:PqTAuzEx0.net
インテルにRyzen作った人が移籍してるから、それがモノになるのに二年ってとこでしょ

80 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 20:37:49.20 ID:Iq4x9Lfx0.net
>>79
とっくに辞めてまっせ

81 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 21:15:49.84 ID:P6yEq6+A0.net
WIN3がどっち採用するかだなー
WIN MAXの例あるしティガーかのー

82 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 06:39:24 ID:MhE4WOw50.net
>>80
ジム、AMD在籍も二年かそこらでInfiniteFabricとZen作っちゃったから、仕事早いんだよ。たぶんインテルの時期アーキテクチャはできてる。それがものになるまで二・三年かかるはず。

83 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 10:22:09 ID:oNhFvplN0.net
>>76
IBMのは目先のプロセス技術に終わらず、物性物理の世界だからな
インテルとは深さが違う

>>82
つまり順調であったとしても、ブツとして上がってくるのは二・三年後、・・・ということ!
まして個人的な都合でやめたと報じられているとなると

84 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 16:19:28.21 ID:bE2Vnpvd0.net
Intelの売上はAMDの10倍
デスクトップPC向けのハイエンドCPUはニッチな市場に過ぎない

85 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 16:40:35 ID:W0/jdPgJ0.net
サーバーもどんどん乗り換えられてるし、恫喝営業で過去に勝ち取ったシェアだけだぞ

総レス数 85
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200