2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

正論言うね。海外でジャップRPGが売れなかったのは、翻訳がクソだったから

1 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:07:32 ID:DyGyk0Ec0NIKU.net
「FFが売れない……!」
そんな事を言ってFFが海外で売れない理由をやれゲームシステムやら難易度やらといった理由にかつてのスクウェアは求め続けていたが、最大の理由はそんなところになかった
それは「翻訳」
昔のFFの翻訳はクソの極みで、古臭い文章だの文法のおかしさだの、まるで素人が一生懸命和英辞典を片手に行ったような酷い出来で、北米人に理解できるような代物を作っていなかった
RPGは文章を読むのがメインなのに、その肝心の文章で
「両の手に胸をあてる。わたしの中の戦い。過去を超えるのために、わたしく邪悪きしのおしりをけるのことよ」
なんて文章を延々と見せられたら、そりゃ誰しもやる気が失せるだろ
たとえば最近だとユーカレイリーとかも2はマシになったけど1の方だと文章が電波だと不評の嵐だったけど、
つまり北米人がFFをやる時は常にそんな心境でゲームやり続けてきたってこと
FF7にしたって、相変わらず翻訳はクソの極みで変な文法とか多すぎるんだけど、ソニージャップのネオリベパワーで無理やり売りつけて注目が集まったからそれ以降のFFの翻訳がまともになったというだけで、
FFが売れたのはその結果論でしかない
スクウェアが最初にやるべきは売れない理由をゲームシステムに求めるのではなく、まともな翻訳家を雇うことだった

2 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:12:51.68 ID:yg8iI9o2aNIKU.net
D&Dプレイヤーの目に肥えるような世界観のゲームを作ってこなかったから

3 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:15:40.09 ID:3gvyWDsRaNIKU.net
一理ある
マリオにせよパックマンにせよ、あの手のゲームが売れたのは言葉がなかったから
言葉がないから簡単にゲーム内容が直感で伝わる
言葉を前提にしたゲームは海外では流行りにくい

4 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:22:50.97 ID:C1HEihuj0NIKU.net
逆もそうよね、洋ゲー遊んでてもネイティブじゃ無いとニュアンスも作者のメッセージも自分は理解してないんだろうなぁって思いながら遊んでるわ

5 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:59:56 ID:GkwT4dGU0NIKU.net
洋ゲーはたまに言語切り替えないと原文のニュアンスが読み取れないことがしばしばあるが
同じことを向こうも思ってんだろうな

6 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 21:34:50 ID:O/qpHGop0NIKU.net
ジャップRPGって全体的に幼稚だよね

7 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:07:35.96 ID:8gXSpIJv0NIKU.net
JAPさぁ

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200