2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

セガ大崎「任天堂横井さんの”枯れた技術の…”ウチは完全にその逆(笑)」ファミ通「逆軍平(笑)」

1 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:26:48.50 ID:IDoHB1Xy0.net
https://s.famitsu.com/news/202006/28200872.html

ニシ君これ…

2 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:27:23.09 ID:skp9WHM60.net
【ゲハの真実】

オラ!もっと
対立して叩き合え
     _
   _|_|_ _
    (^ア^)_|_|_
    / Vヽ (^ア^)
   |ステマ | / Vヽ
       アフィブロガー

  /⌒ヽ  /
 ( ;ν;)\/ /⌒ヽ
`// ⌒ヽ /\(;ν; )
(/L_\二) (ニ)  \
 / (_\  L人 ̄~)ニ)
/ / / ノ  < <\ \
ヒニフ (二)  (二) ヽニ)
  __
 |  | 家畜(ゲハ民)
_|__|_
( ^ア^)
`/運 ⌒ヘ  今日も
|用 | |  金になる
|家 ヽ \ 書き込みを
/ 族  \/) 頼みますね
L___|
| || |
(二)(二)

3 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:28:30.38 ID:Snf6T6/80.net
だから滅びた

4 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:29:38.13 ID:DSh9drySa.net
死因やんけ

5 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:29:40.08 ID:sNpvkj/g0.net
未来見過ぎて自滅が昔ながらのセガだもんな

6 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:29:52.72 ID:nbqKxJB+a.net
自虐か

7 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:31:17.06 ID:URSLTIEN0.net
今では見る影もねぇな

8 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:32:24.88 ID:z/Ubq5LF0.net
確かにセガはちょっと先を急ぎ過ぎてた

9 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:33:23.52 ID:PNqOVNBc0.net
笑える話に持っていけるのがセガ
多様性を認めず「こうでなくてはいけない そうでないものはクソ」と
対立構造をつくってギスギスさせるのがコジマとゴキブリ

10 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:33:40.46 ID:qox9r9b4p.net
そんなんだからパチンコ屋に吸収されんだよ

11 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:34:01.36 ID:Puz4WhpQa.net
psもエモーションエンジンとかcellやめて枯れた技術のx86CPU使うようになったよね。

12 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:34:55.03 ID:8mvZh8Y50.net
>>1
煽りなんて全く必要ない面白い記事なだから、いらんことすんなよ
こういう話始めて知ったから良記事だった


――体感ゲームを得意とするセガの、ひとつの到達点としてR360筐体がありました。これについての思い出は何かありますか?

吉本R360は思い入れがありますね。最初、鈴木久司(※5)さんに
「オーストラリアにグルグル回る機械があるらしいから見てこい!」って言われて、現地に飛んだのが始まりでした。

――なるほど。その機構を筐体に落とし込んで作っていったわけですね?

吉本もちろんひと筋縄ではいかなくて。ふたつのリングに電源を供給して無限に回転できるようにしなければならないんですが、
そんなものはなかなかないわけで。いろいろな部品を探しまして、結果的に軍事用のレーダーの部品をカスタマイズして使うことになりました(笑)。

――とんでもない入手先ですね(笑)。

吉本あと、R360には20インチのブラウン管のモニターが使われているんですが、これにメーカーの保証がつかないんですよ。

大崎当たり前なんですが、グルグル回すことなんて想定されてないですからね。

――それは保証外になりますよねえ(笑)。

吉本緊急停止装置のことも考えると、最大で3Gくらいの力がモニターにかかるんです。 結果どうなるかというと……壊れるんですよ。

13 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:37:53.06 ID:3D7ihD4hd.net
横井軍平を馬鹿にした結果


セガは自爆して




任天堂の勝ちw

14 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:38:46.92 ID:5f2Dynnqa.net
だから負けるんだよ

15 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:39:10.03 ID:6+XDxvrzd.net
自虐ですね

16 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:40:42.22 ID:6YG6NogF0.net
ゲームギアも時代の最先端のカラー液晶を消費電力も考えずに積んでウェーイしてたよな

17 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:41:07.98 ID:b7bUDaiV0.net
その結果セガの凋落
こんな奴が居るからセガがダメになったんだな

18 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:41:08.00 ID:6WFv6bhK0.net
枯れてない技術なんか使おうと思えばいくらでも使えるしな任天堂も
こいつらはただ馬鹿なだけ

19 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:41:32.53 ID:r5BJ1gWSM.net
だから負けたって話でしょ

20 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:41:57.50 ID:i2nzsVuX0.net
任天堂は普通の企業
セガはゲーム会社

21 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:42:25.71 ID:dx1p41ZO0.net
小島秀夫@Kojima_Hideo

ゲームはテクノロジー依存型メディアで、進化する事はあっても退化する事はない。
だから一度、技術の梯子から脚を離してしまうと、二度と梯子を上がることが出来なくなる。
少しでも目を離していると、時代は数段上に上がっているからである。
水平方向の広がりだけに目を奪われていると危うい事になる。

22 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:43:58.57 ID:TYmltIVfa.net
進化の先がデスストなのですか…

23 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:44:01.26 ID:lQhoxnEp0.net
ちゃんと読むと面白い記事なのにもったいない

24 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:44:23.21 ID:R5hRLY640.net
それでも新しいものばかりに目を向けたメーカーは
未だに定着して比較的安価で量産されたものに目を向けてクリエイティブしないから中途半端なまま

25 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:46:28.43 ID:6YG6NogF0.net
>>21
そう言ってソニーを騙して金湯水のごとく使って捨てられたよな

26 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:46:56 ID:Cd/ZAukI0.net
>水平方向の広がりだけに目を奪われていると危うい事になる。

こういう事を言ってる小島や、セガのアーケードの方が危うい事になってるのが皮肉だな

27 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:47:39 ID:OIR5pkgk0.net
玉入れに養ってもらってるゲームメーカーの金言だそ
有りがたく拝聴しろ

28 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:48:29 ID:R5hRLY640.net
そもそも枯れた技術の水平思考って
時代遅れで古くなって形骸化したものって意味じゃないしな

29 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:49:47 ID:13hSYfPma.net
アーケードで飯食うなら最新技術
10年早すぎたセガで正解だと思う

30 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:50:22 ID:vrU33Z5W0.net
横井軍平を轢いた奴は今ものうのうと生きてるのかな

31 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:51:08 ID:8si85s6pp.net
だからセガについてったやつが多かったのに今となっては

32 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:51:17 ID:8mvZh8Y50.net
大崎 あと、VRもウチは相当早かったです。

吉本 ああ、VR-1(※9)。

――ジョイポリスで遊べたゲームですよね?

大崎 そうそう。1993年にはすでに開発していたものを見た記憶がありますから。
言ってみればスーパーファミコンとメガドライブの時代、3Dって言ったら赤青レンズの眼鏡をかけている時代に、
VRのゲームを作っているっていう。

――相変わらず、早すぎたんですね(笑)。

吉本 数年前に世間は“VR元年”なんて言っていましたけど、ボクたちからしたら「何年遅れなんだ!」って話ですよ(笑)。




33 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:52:39 ID:KdLoU6pL0.net
そんなん言ってる間に灰になってんじゃん

34 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:54:14.00 ID:nseQPY/Ua.net
任天堂がやってるのは普及したりして安価で使える技術を十全に使いこなすことだからな
新しい技術者についていくのではなく技術を髄まで研究する感じ
だから後乗りだろうと古かろうと十全に発揮できる
タッチパネルなんかは最たる例か

サードが任天堂に新しい技術使わせようというのは単に任天堂が研究したもののおこぼれが欲しい

35 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:54:43.64 ID:8mvZh8Y50.net
会社としてムチャやりまくってたセガに当時のファンは憧れた

今のセガは見る影もないくらいみすぼらしくなってしまって…

36 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:55:08.93 ID:gFw/6ie70.net
オナニーで終わってなければねぇ

任天堂みたいな顧客目線も取り入れてたら、間違いなくセガが世界一だったと思う

37 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:55:46.85 ID:R5hRLY640.net
最新技術の弊害は、定着しなかった場合汎用部品すらも作られないから永らえないんだよな
セガの挑戦は凄かったけど、購入した店やエンドユーザーには優しくなかったな
ぶっ壊れて動かない筐体が増える一方で、もはや日本に数台って希少価値が売りになってる

38 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:58:44.72 ID:OxbvYGzza.net
>>21
進化と進歩と最適を混同したヤツの思考だね

進化はあくまで続きでしかない

39 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 17:59:26.33 ID:X/z2RY110.net
重要なのは最新技術に一番乗りする事じゃなくて
最新技術を活かせるアイデアが出せるかどうかだろう

大したアイデアないのに最新技術使ってますでウケをとろうてのは
凡夫のする事だよ

40 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:00:14.78 ID:uYKz31Le0.net
セガはアーケードが本職で、コンシューマはオマケと認識してたからな。サターン作る際コンシューマで3Dわかってた人材が中しかいないとか、自虐でもなかなかひどいこと言ってた。
それにしてもおもろいインタビューだ。

41 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:00:32.91 ID:lGKwYB6Ip.net
それが何で今や他から2周くらい遅れてるメーカーになっちゃったんだろうな

42 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:00:42.10 ID:QLOnvuLN0.net
パッドは良かった
十字キーは歴代ハードメーカーで一位だと思う
任天堂は潰れやすすぎ

43 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:02:54.71 ID:sazriq8Xa.net
まあ色んな意見があるのは当然でしょ
それが正しかったのは結果を見るしかない

44 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:06:35.48 ID:j+w0actx0.net
当時はブラウン管に電子ペンで描けたらそれが強みやったんや

45 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:09:00.84 ID:j+w0actx0.net
いまFM7で走ってたけど霧の鈴鹿7週とか危ないやろ普通思いながら走ってたけど

46 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:11:23.93 ID:KgKHYvfl0.net
>吉本:数年前に世間は“VR元年”なんて言っていましたけど、ボクたちからしたら「何年遅れなんだ!」って話ですよ(笑)
ゴキブリがわざわざ直前のVR元年をカットしてるのが笑えるな

47 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:13:35.31 ID:sbPn/85S0.net
やっぱりSEGAだな
セガはこの世代にアンチ任天堂のクリエイターが多いから万が一の可能性で名越が抜けてもSwitchに新作ソフトは出さないだろうな

48 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:14:50.78 ID:77FQhwKad.net
かつてのセガとおんなじ道辿ってるよなps5って

49 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:14:55.95 ID:yEd32ABip.net
そんなこんながありつつも今は成功してますって話なら笑えるんだが、バンナムに縁談断られてパチンコ893の傘下にくだってかつのて姿は見る影もないからな

50 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:15:26.39 ID:grOtnoQE0.net
>>46
別にセガもVRで何か結果を残したわけじゃないのによく言えるなぁ

51 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:15:40.02 ID:h4oxhzgm0.net
技術屋ならそれでいいけど
エンターテインメント業なんてアイデアやセンスがすべてだろ

52 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:16:07.16 ID:j+w0actx0.net
ブリといくらの競演ってでてたよな

53 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:16:27.03 ID:8Dxie0Oi0.net
こいつらバカの積み重ねが
ハード撤退、パチンコ屋に吸収されたってのに
全く自覚がなさそうで草

54 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:18:58.81 ID:j+w0actx0.net
だから朝廷とブリといくらで械族そんなんだろうな
オウムでもやらかした当時でもそれだけじゃなかったやん、そんなもんで特に影響力でるのがマサイとかなんじゃねえの
いまはブリもいくらも中革派が抑えてるやんそういう差でしかないんじゃないか世界平和ってのは

55 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:19:18.23 ID:zu7Tq71c0.net
セガはこれが平常運転

56 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:21:25.44 ID:zR8IW9d0M.net
いつの話だよと思ったら今日の記事かよ

57 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:21:33.01 ID:6DkqgufTr.net
>>46
なんとなく名越氏をも驚かせた初音ミクの3D造形がすごかったのも納得できるかも

58 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:23:22.40 ID:SvfqG/VH0.net
>>34
DSが出た時ATMと煽ってたゴキブリが懐かしいな
その後タッチパネルが主流になったわけだが

59 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:23:25.52 ID:w/BXnqQd0.net
アーケードメーカーとしての方向性としてはとても正しい
家庭では体験できないものを提供する必要があるからな
遊園地的指向なわけだな

60 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:24:35.20 ID:eLLyp4QO0.net
???「セガは技術屋だ!」

敗因

61 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:25:11.55 ID:9edTP6+W0.net
>>53
この人たちが大暴れしてたアミューズメント部門はずっと好調だったからなあ
経営的な行き詰まりは家庭用のせいなのよな

62 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:26:09.59 ID:JvS2x+uO0.net
セガのアーケードは魅力的だったな

63 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:27:19.79 ID:6DkqgufTr.net
カラオケと言えばセガだった

64 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:27:28.31 ID:OQtCwm3z0.net
セガってオタクの集まりだからな
コストや需要を無視して新しいことをやらないと気がすまない
だから失敗した

65 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:27:30.96 ID:A+R8cgR10.net
10年早いんだよなぁ…

66 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:29:27.63 ID:w/BXnqQd0.net
セガ的にはアーケードが一軍トップチームであって家庭用は二軍に過ぎんのよな
昔はそれで上手いこと回ってたんだがゲーム機の進化でその体勢では時代に合わなくなってきた

67 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:29:50.71 ID:V6CFnB+g0.net
そしてソニーの犬に

68 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:29:59.47 ID:qE5Wa8Eaa.net
>>58
DSをヒントにiPhoneが生まれてタッチパネル操作が主流になって
それに合わせてタッチパネル自体も進化したからな
任天堂がタッチパネル操作関連の特許ほぼ全部押さえてしまってのも納得の流れ

69 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:31:09.19 ID:9mArR8y50.net
まぁセガのアーケードは向こうから次々やってくる遊園地みたいな感覚だった

70 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:32:11.25 ID:jQmbl2J50.net
だから「やっぱりセガ」って言われるんじゃねーかw

71 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:34:12.03 ID:6g3YEVjVa.net
>>21
>ゲームはテクノロジー依存型メディアで
という方向性もあるけどそれはあくまで一面的な捉え方でしかなく
方向性は360度全方向に広がっている
ということすら理解できていなかった悲しき監督()(´・ω・`)

72 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:34:31.80 ID:MnlZaxPD0.net
本当に誰よりも早かったからなぁ

73 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:34:36.73 ID:6DkqgufTr.net
レベルアップして覚えたばかりの新しい技を使いたくなる気持ちみたいな

74 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:35:39.12 ID:f5jTs0uT0.net
今のセガの魅力はないけど
逆軍平がセガはの魅力だったしそれで輝いていたわけだし煽る話じゃないな

アーケードメーカーとしては最新技術を追いかけるのは当然の選択だと思うけど
このノリを家庭用に持ち込んだのが失敗なんだろうな

75 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:36:05.36 ID:P2CXoe/0M.net
おもちゃであることを忘れてしまったんだね

76 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:36:32.34 ID:rLdT5wgFd.net
VR-1ってハードのスペックが足りなくてイマイチだったんだよな…だから続編が作られなくて終わった
どっかのVR機器とそっくり

77 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:36:41.89 ID:6WFv6bhK0.net
宮本茂に出会う前の岩田聡もこの手の思考回路だった

78 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:37:13.79 ID:ZEZA3MGE0.net
ちゃんとソース読んでな

79 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:37:53.81 ID:w/BXnqQd0.net
そう考えてみるとむしろセガはゲーセンをどうするかの方を真剣にやるべきであって
家庭用はもっと適当でいいのかもな
CSに力を入れ始めてから会社としてむしろ勢いがなくなってるしな

80 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:38:17.57 ID:grOtnoQE0.net
家庭用はネオジオ的な高級路線の方がうまく行ったかもね
任天堂やソニーとのシェア争いは意識せずに
他ハードに劣化版出して小遣い稼ぎと宣伝もできるし

81 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:39:03.72 ID:JtX7kaXE0.net
口だけで結果を出せないのがセガ。
ただこれだけはスゲーと思うのが
必ず負けハードに付いてる所は神がかってる

82 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:39:45.57 ID:s1k4lBaj0.net
結局商売としては上手くいきようが無いやり方だろう。
素晴らしいものは出来るかもしれないが、「無いものは作ればいい」はどうやったって高コスト体質だ。
セガは死ぬべくして死んだんやな。

83 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:41:38.53 ID:Zo6FQdW60.net
>>68
DSをヒントにiPhoneはねえよ
iPhone以前に感圧式でタッチペンを使うスマートフォンやPDAは既に存在していた
アップル自身もニュートンというPDAを作っている

84 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:49:10.81 ID:y8omh+oe0.net
メガドライブの時点でネット対戦実現してたとかやばいよね

85 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:49:43.70 ID:8FtdXgV8d.net
だから滅びた

86 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:50:43.28 ID:rHmp8zrO0.net
まあ昔のセガは輝いてたよ

87 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:50:45.70 ID:f5jTs0uT0.net
今の業界で問題になってる性能競走の第一犠牲者がセガなのかもな
アーケード部門相手に家庭用部門が無茶して最悪な結末と考えると
性能競走からいち早く抜けた任天堂の経営陣って流石だなと思うわ

88 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:52:25.79 ID:zN1xasTK0.net
GB時代にカラー液晶付きのゲームギア出したり、デフォルトの通信機能つけたドリキャス出したり、昔のセガは未来に生きてたな
まぁ乾電池6本で2時間しか遊べない携帯機とか、まだまだ世間一般に定額回線が普及してなかったり
未来に生きる代償が大きすぎて結局破綻したが

89 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:52:51.93 ID:ZRYsDDGc0.net
ドリキャスは相手がPS2だったのが悲劇

90 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:54:03.15 ID:rLdT5wgFd.net
>>84
XBANDと言う物があってな…

91 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:56:18.48 ID:V6CFnB+g0.net
真のセガ信者はFF7って書いた藁人形に毎夜五寸釘を打つべき

92 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 18:58:05.41 ID:A+R8cgR10.net
>>74
家庭用には持ち込んでないんだよね…

93 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:02:37.43 ID:zR8IW9d0M.net
湯川専務だのセガタ三四郎だのは必要だったんだろうか

94 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:05:21.72 ID:6vj6BPYh0.net
セガやナムコが最新技術追えたのもアーケード文化があったからなんだよな
今のゲームの最新技術って言うとPCになるのにPSで技術がーって言ってるのがおかしいのよ
先端技術追いたいならそれこそPCメインでやってろよと

95 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:06:17.28 ID:DeRMiFqPa.net
平林が言ってたが、ポケモン出た頃にはアドバンスが完成しててジャーナリストには実機見せてたそうな
だがポケモンが売れてるのに水差すからって理由で
開発したけどお蔵入りしてたGBCだした

96 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:06:32.85 ID:f5jTs0uT0.net
主にコスト面でね
コスト度外視でも最新の技術を使うのはアーケード部門ではわかるけど
サクラ大戦3のOPとかシェンムとかアーケード部門のノリがそのまま許されてたんじゃねぇのとは思うぞ

97 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:08:43.10 ID:m2qTI2nxd.net
凄い開発費ドーン!もゲームだとセガが初めてかなぁ

なんか悪い部分だけは先取りしてね?

98 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:09:01.01 ID:bw9nHWVc0.net
トヨタと日産にも似てるな
こっちも背伸びばっかりして、業界盤石の2位から5位への大転落

99 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:10:17.21 ID:Eq2JNBZ60.net
ゲーセンのセガが凄かったことは 
当時誰もが認めていたが
セガ信者は家庭用までそういう風に思い込んでいるから話が混乱する
家庭用に関しては任天堂の後追いでしかなかった

100 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:11:16.55 ID:5bskLD2H0.net
お笑いで言うと大喜利とかで一番手は失敗しても許されるからはいはーいって真っ先に手をあげる役

101 :名無しさん必死だな :2020/06/28(日) 19:13:26.35 ID:QbYqjysc0.net
まあでも、そんな昔のセガは好きだったよ。
今のセガは生き残る為に必死だけど、裏目に出てて見てて悲しい。

102 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:14:53.78 ID:LXwgnCF9K.net
セガは良いがこのゴミ痛の敬意も感じられない態度なんだよ
やっぱゴミだわこいつら

103 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:16:40.16 ID:A+R8cgR10.net
シェンムーはアーケードの稼ぎ頭Qの道楽的な部分もあるけど、最初のシステム構築に金かけて連作で回収という腹積もりを梯子外したからな…
まあ続けた所で回収出来なかっただろうけどw
ヤクザで昇華されたけど、やっぱり10年くらい早いんだよな

104 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:16:59.54 ID:FEEL5dfCp.net
>>16
アレは糞みたいなフロントライトのせいだと思う。

105 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:20:03.08 ID:36dzrR3m0.net
セガアーケード赤字の中よくこんなの記事にしたよな

106 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:20:18.92 ID:wX7UOnWp0.net
枯れた技術のなんちゃらは技術の梯子から脚を離してしまう言い訳だからな

107 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:25:30 ID:BG8N+jeI0.net
早くても腐ってたらね

108 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:26:02.72 ID:CZPfSeaN0.net
枯れた云々ははしごの代わりに
カゴ付きクレーン車を調達するようなもんに近い
自力で登りたい人はズルいとか言うだろうけど

109 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:26:38.58 ID:5lFFv2rl0.net
ハードやってた頃はアーケードの利益を家庭用で消し飛ばしてたからなぁ

110 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:39:11.21 ID:ZJN9xCsZd.net
人の名前に(笑)を付ける神経が理解できない

111 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:47:19.18 ID:qu+a17Fu0.net
枯れた技術の任天堂と
VR元年アピールのソニーを
両方馬鹿にしてる記事ですね

112 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:47:44.00 ID:LBkjNNQ70.net
>>3

軍平にしても逆軍平にしても、オンリーワンだったからこその価値だった
どちらであっても、「それ」をやらなくなったから滅びたんだよ

113 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 19:57:44.72 ID:3pOyppo7p.net
横井軍平「家庭用ゲーム機はアイデア不足。アイデア不足の逃げ道はCPU競争であり色競争しかないものだ」

114 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:02:50 ID:YmkTuma00.net
>>79
AMはどうにもならない、そこに移動するというハンデがどうしても大きすぎる
AM依存の時点で詰んでいた

115 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:04:52 ID:YmkTuma00.net
>>81
店に筐体を買わせればOKなAMと違い
CSはハードの選定からして大衆向けのセンスを問われるからな
それが全くない会社では負けハードを選び続けるのは当然

116 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:06:33.96 ID:m/eOfwUzM.net
枯れた技術の話は使い方の発明とセット
ただ他が使って安くなったからうちも使うってだけなのがデュアルショックの誰も使わないジャイロやタッチパネル

117 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:06:50.16 ID:ySbJAIgO0.net
笑ってる場合じゃねーのにな
そんなんだからかりんとうに食い荒らされて終わるんだよ

118 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:07:24.49 ID:WSFb7xD+0.net
任天堂のクリエイターからはセガの話全く出ないのに...
昔のナムコ凄かったって話はしょっちゅう出るのにww

119 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:10:39.00 ID:hl+Eimv40.net
>>99
これな
家庭用セガはたまに盛り上がるのもアーケードがうまく移植されたからだったし

120 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:11:07.36 ID:YmkTuma00.net
>>87
任天堂はAMからの撤退が早かったのでAMに振り回されなかったという幸運もあった

>>118
とは言っても80年代半ばくらいまでのナムコだからな
セガ全盛期と競争したオタ系化したナムコにそこまで入れ込んではいない

121 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:16:48.27 ID:eh9CH8/y0.net
これは聞き手がセンスないわ

122 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:18:21.46 ID:Jjy+blgC0.net
昔のアケは最新技術てんこ盛りだったからな
最近はCSと同じで劣化PCだから…

123 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:21:34.32 ID:qpaTF7mcM.net
セガ全盛期の業務用は、先端技術をワンコインで短時間レンタルするのが意味で価値だったからな
ハード自体を買う家庭用では合わなかったってだけで

124 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:23:03.80 ID:Ff0P3+Q50.net
>>122
それってユーザー側の劣化ともいえるよなぁ
技術よりもくだらないものに飛びついてばかりだし

125 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:27:19.47 ID:GMWcQhvY0.net
省電力にこだわってるみたいだけどやりすぎ

126 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:29:10.42 ID:o20yKy6+M.net
>>32
マスターシステムの時代、すでに液晶シャッター方式採用した3Dグラス出しるのに何を言ってるんだ?
https://sega.jp/fb/segahard/master/3dglass.html

127 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:34:18.15 ID:Fvgw/GRV0.net
結果死んどるがなw

128 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:34:35.57 ID:mWAuoh1E0.net
まぁだから滅んだとしか言えない
設置店舗の都合も考えずに室内で絶叫マシン付けて死人だすわ
超大型筐体を作ったら危険すぎて店員をずっと貼り付かせておかないと行けなくてコスパ最悪だったりと、まさにアホの所業を繰り返したセガ

129 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:37:37.35 ID:00tZ8DIT0.net
どんなにアホでも夢とロマンはあった
だから多くの優秀なスタッフが集った

最先端にいすぎてリサーチがなあ

130 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:48:31.32 ID:pNLRxZrv0.net
何わろとんねん
死んどるやないかい

131 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:50:10.28 ID:12YVz3YQ0.net
どっちの考えが正しいか、あるいはどっち「も」正しいのかは後の歴史が語ってくれるでしょう

132 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:53:42.53 ID:in6516nB0.net
ぶっつけ本番で最新鋭の技術を家庭用に投入するってのは、当たるかどうかも分からないしリスクも大きい

ソニーは放送局向けに納入した機材でノウハウを積み上げて、それを家庭用に持ってくる流れだったし、
任天堂は既にノウハウが蓄積されている様々な分野のものを嗅ぎつけてはゲームに応用するパターンだった
セガにはこれがアーケードしか無かったし、大型筐体とか家庭用に応用が利かないものも多かった

133 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 20:56:45.75 ID:LBkjNNQ70.net
>>131
いや、今の歴史で十分語れるよ
ザックリ言えば、横井が正しくてセガは正しくなかったんだよ

だから、横井イズムを継承する任天堂は、安易な性能競争に走らず
アイデアで大ヒット商品を連発してるし
セガは今、アイデアを駆使して最新鋭の技術に食らいつくことを「してない」じゃない
コスパなり天才の不在なり、何らかの理由で「間違ってる」と判断したからだよ

134 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 21:13:01.08 ID:47Iz+Nvr0.net
>>84
メガモデムはサン電子のおかげやんけ

135 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 21:36:17.79 ID:r/OW47MV0.net
アーケードのセガととコンシューマの任天堂の違いじゃないかと

136 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 21:36:27.93 ID:Tr4VErCRM.net
なんかこう言うの恥ずかしいな
歯の抜けたおっさんが居酒屋で武勇伝語ってるみたい

137 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 21:37:26.74 ID:dHg+DUWo0.net
良記事でクソスレはゲハの名物か

138 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 21:53:20.50 ID:WSEIxVOn0.net
>>105
今のセガアーケードとかクソゲー製造機だしな
UFOキャッチャーかたい焼き作ってろ

139 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:09:15.87 ID:YfRJfFBm0.net
>>92
セガオブアメリカがメガドライブ(セガジェネシス)用のVRセットを発売しようとして、
見事に頓挫した過去があるんだが・・・・・
「Sega VR」だの「Virtua VR」だの、短期間の間に名称すら迷走した有様で
今なおどっちを呼称すればいいのか分からない代物。

VR-1がジョイポリスに導入される前年の1993年のお話だ。

140 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:10:36.55 ID:nzM+0QR90.net
>>104
アレ一応バックライトな細い蛍光灯みたいなのが入ってる

141 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:11:48.19 ID:IMEPc6N/0.net
だからパチンコ屋に吸収されたバカ会社

142 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:15:32.70 ID:LBkjNNQ70.net
>>92
素直に新しく出るものを買い続けると
最終的にタワーというか、違法建築の建て増ししまくったアパートみたいになってしまうメガドラなんか
まさにこういう「イズム」が働いているような気がするよ

143 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:19:07.47 ID:nzM+0QR90.net
>>83
ニュートンや電子手帳がPDAを経てスマホやDSになってるからね
スマホより前にPHSと電子手帳やPDAと組み合わせたのは色々出てた

144 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:21:51.67 ID:nzM+0QR90.net
>>84
TVケーブルを使ったゲーム配信もやってたからね

145 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:27:13 ID:YASLU4gf0.net
すげえな
惨敗した企業ですら
枯れた技術の水平思考って言葉をバカにして使うんだ
文脈的に全くいい意味として使ってないという
多分言葉の意味も理解してねえぞ
最新技術が最高最良だという思想から未だに一歩も出れてない

146 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:29:29.45 ID:24QnTlrV0.net
危機感ないのはやばすぎる、会社の実績と見合った内容じゃないwww

やっぱセンス無いわwww

147 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:29:51.61 ID:7Wfez/dp0.net
だから潰れるんだよ
サミーに捨てられたら中国に拾ってもらうんか?コイツら

148 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:32:49.78 ID:YASLU4gf0.net
>>146
マジでそう
ウチはVRは90年代に手を出してたからね(ドヤ とか
世界初が業務命令だからね(ドヤァ とか
もう100%誇りとして胸張って語ってるよこいつら
その結果嬉しいのは自分たちだけ
でも世間では全く受けない売れない物ばっか作ってるって全く理解してない
一番ヤバいのは30年も経つのにこいつらはそれを間違いや過ちとして学習できてない
任天堂=古いダサイ
セガ=新しいカッコいい
って文脈から一歩も出れてない

149 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 22:37:04.45 ID:AswOP8Ub0.net
アーケードは今じゃ完全にお荷物だろ

150 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:14:54 ID:f5jTs0uT0.net
任天堂社長就任で組長は自身をソフト体質の経営者
岩田をソフト体質でありながらハードにも精通しているとして選択したわけだが

インタビューみてもセガはハード体質だよな経営者はどうかしらんが社員も環境も間違いなくハード体質だろ
ハード体質の経営者を選択していたらセガと同じ末路を辿っていたのかもしれんな
任天堂の宮本の目と、横井イズムって社員をソフト体質側に縛りをつけるのに凄くいい制約になってるんだろうな

151 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:15:03 ID:4o1F8tkJ0.net
メガドラミニGGミニ出す始末

152 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:36:27 ID:JTPlY3aX0.net
単なる当時の関係者の証言にいちいちケチつけるゲハカス
スイッチすら買ってないくせに

153 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:42:29 ID:znEdDduV0.net
「枯れた技術の水平思考」の逆なら

「最新技術の特化思考」とかになるんかな

154 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:43:44 ID:7g/Gk6ir0.net
任豚はどんなスレでも
「任天堂凄い、他はゴミ!」になるなw

155 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:44:44 ID:mTYBpGt30.net
新しいことやろうとして滑って死んだ事を笑い話にしてんのか?この記事

156 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:47:05.98 ID:8gVyUJNy0.net
>>21
テクノロジーなんて金があれば簡単にキャッチアップ出来るんだよね

個人のスキルは兎も角会社としては

157 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:49:40 ID:hoxmrCPr0.net
10年早いだけで結果を出せたのかといえば疑問が残りまくってる気はする。
業務用機器は取引金額がCSとまた違う次元だから無茶も出来たよな。
ハードの進化速度もこんな無茶をやらかしたからこそ停滞せず貧欲に前進出来た点は評価したいと思う。

158 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:54:01.62 ID:RPjiY+sN0.net
セガは勝負所の90年代で剣と魔法系のRPGが出せなかったのが直接の死亡原因で
90年代終わりから00年代に欧米を席巻したFPSやRTSをだせなかったのが
それまで覇権だった欧米撤退の直接の原因だった
結局クリエイティヴ方面人材が足りなかったというか偏ってたというか古かったので
1部の部分だけ突出してはいたが全体的にメインストリームの技術や知識が足りなかった
それは低迷期の任天堂も同じだけどね

159 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:57:25.51 ID:RPjiY+sN0.net
もっと言えばセガはゲームのソフト面の進化に技術がついていけなかった

160 :名無しさん必死だな:2020/06/28(日) 23:57:38.72 ID:9edTP6+W0.net
>>153
水平思考っていうのは既成概念に囚われずに新しいことを考えることなので
セガがアーケードでやってた面白いことには水平思考が使われてるのもたくさんあるよ

なので当時のセガのやってたことはざっくり言えば最新技術の水平思考ではあるな
細かいことは気にしないでいざとなれば力づくな作り方なので
任天堂よりもだいぶ体育会系だから印象は対照的になる

161 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:06:23.84 ID:I71TZvIx0.net
攻める姿勢が魅力だったのにね
商業的に失敗してても根強いファンがついてたし
もう見る影もない

162 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:10:03.03 ID:WaGvEGrY0.net
結果論かもだがアーケードに力を入れていたということ自体が先を見据える力や
ゲームの最新技術を保持できてなかったという1つの証拠でもあると思う
鈴Qの3D技術でFPS作ってれば今でも欧米を中心に覇権ハードだったと思う
でもはやりのFPS作る技術や知識がなかったんだ
とはいうもののやっぱりセガのボトルネックはRPG軽視だったな
それもアーケードゲーム重視の副産物ではあるが

163 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:11:35.75 ID:DGCq2QoL0.net
ゲーセンで最新テクノロジー、家ではちょい枯れてきた安価技術の捏ね繰り回し
こういう流れになれなかったのはやっぱりゲーセンの採算のとり方に難があったからなのかな

164 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:15:45.41 ID:pEI6TvM7d.net
さよならセガ
時代の敗北者よ

165 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:27:34.84 ID:WaGvEGrY0.net
90年代半ばにゲーセンの性能が全てにおいてPCに負けたんだよ
そんで日本以外からゲーセンが消えた
それに連れて外人の嗜好がプラットフォ−ムやシューティングから
FPSへ移った

166 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 00:30:54.95 ID:DGCq2QoL0.net
>>165
その時流にバブル真っ盛りの日本ゲーム業界はPCを嘲笑いゲーセンを現状維持で放置したわけか
少子化見据えなきゃいけないタイミングで海外市場のほうが先に死んでたってのは絶望しかないなアーケード

167 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:04:59 ID:VOUkz0Id0.net
今のセガに逆も何もない
ドリキャスあたりまでだろ

168 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:07:14 ID:aaNYUr84a.net
小島といいこいつといいサードの開発者は
なぜ過去の栄光に縋ってばっかな無能のくせにやたらイキりたがるのか

169 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:09:14 ID:tLbD5BEfr.net
小島さんと一緒なのは名越さんだよ
愛すべきバカだった時代のセガに関わってた方の貴重な話

170 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:14:46 ID:o5ZUi7RD0.net
SONYもセルとかVRとか同じことやってるのに
笑い話に出来ない空気ある

171 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:18:33.86 ID:+Fx1QAx30.net
>>168
なんでメタルギア捨ててデススト作ったのに過去の栄光なんだ?

172 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:33:26.74 ID:tYRkiJup0.net
>>21
崖から飛び降りて「人は飛べるようになった!」って言ってただけ

173 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 01:47:25.86 ID:nxukTy7r0.net
昔のセガのアーケードは常に最新の技術を使ってて魅力があった
YouTube見てても海外にセガのアーケードファンが結構いる

174 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:03:13 ID:sy1/O32E0.net
カッコつけて言ってるけどただの隙間産業に金かけちゃダメってだけだしな
子供向けのおもちゃとしての用途を考えろよってことを言ってるに過ぎない

175 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:11:17 ID:vYg7vjd80.net
好対照で良いと思う
R360とかいかにもセガって感じ
みんな同じ方向行ったらつまらん

176 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:13:04 ID:FfEPfP3u0.net
>>68
その知識恥ずかしいからここだけにしておけよ

177 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:20:55.08 ID:GGM9JqJV0.net
まぁジョブズがiPhoneのカンファレンスでDSを皮肉って、うちのはペンが要りませんと言ったのは有名な話

そしてセガがジョイポリスで死亡事故を起こしたのも有名な話

178 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:25:28 ID:sy1/O32E0.net
タッチパネルなんて図書館とかの検索端末で20年くらい前からあった気がするわ

179 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:28:44.95 ID:+s9spL4Za.net
この文脈で故人の名言だす意味がわからんわ、wてなんだよ

180 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:29:26.21 ID:goCf1bylF.net
10年早いんだよ!

181 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:33:46 ID:sy1/O32E0.net
今の任天堂ってミニ四駆のブーム終了とともに終わったタミヤみたいなんだよな
あれもラジコンが高いのをミニ四駆を子供用に安くしまくって売っただけだったし
ゲームだから長く持ったけど発想が同じすぎる

182 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:38:34 ID:YatIbvVC0.net
枯れた技術の〜は大量生産するゲーム機の話でしょ
業務用のアーケードとは前提が全然違う

183 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:38:39 ID:7DPELoC70.net
セガは大川が失敗してもケツ拭いてくれてたのに
中の奴らが適当過ぎたからな

184 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:39:44 ID:3TfjKA6W0.net
任天堂は独自進化を遂げて替えのきかないものになったけど、
独自のウリを作れずに廉価PCから脱却できないPSは厳しいだろうな

185 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:40:59 ID:GGM9JqJV0.net
>>178
それはタッチパネルの意味が違う、さすがにそれを同じ物だと思ってるのはマズイぞ

DSより前に電子辞書やAVアンプのリモコンにもタッチパネルはあったが、基本的には字を書いたり、線を引いたりするもんじゃ無い

タッチパネルの歴史を調べた方が早い
別に任天堂が開発したものではないのだから

こういうのはコロンブスの卵だ
先に実用化して、しっかりと普及させた方が第一人者になる
発売しただけでは意味が無い

高度な量販電子機器に搭載したことでイノベーションを起こしたのはDSが先なのは事実
それを否定してもしゃーない

186 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:45:08.35 ID:o5ZUi7RD0.net
>>183
不器用な子ほどかわいい

187 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:46:36 ID:GGM9JqJV0.net
>>181
アホか、じゃあミニ四駆が終わってラジコンカーがバカ売れする時代がきたのかよw

ホビーパソコンが高すぎるから安価でも買いやすい値段で、多くの人になじみの無かったデジタル玩具を普及させるために提供を始めたのがファミコンコンセプトだ

おかげで文書はワープロでやってて、PCが50-70万円もする時代にヲタク以外もゲーム機とゲーム文化が根付いた

SONYやMSがやってるのは時代で言えばむしろ逆行してるだけ
世界中に売る基盤とゲーム文化が育ったから、マニアにだけ売ることでビジネスとしてる

188 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 02:58:39.13 ID:IBdrQDK7M.net
マニアックだったサブカルチャーを一般家庭用に浸透させる努力を知らないアホなんだから
そういうことほざくんだろうね
タッチパネル関連なんかもドヤ顔で無知さらしてるし

189 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 04:28:00 ID:TbqTsMKF0.net
もとは60周年記念のお手盛り記事なんだわ
多少の吹かしは許してやってちょ

190 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 04:51:36.14 ID:7RYEe6UT0.net
>>3
おは悟空

191 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 04:57:08.01 ID:GTfdNXnD0.net
そして落ちぶれた

さっさとソニック作れ
LGBTのBに配慮するフリしてフリーダムプラネットの
ライラックちゃん達とコラボしろ

192 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 06:13:49.92 ID:AaEtlgCaM.net
>>181
同じ発想でも業界が違えば結果も違うんじゃないの?
今の任天堂って何度目かのピーク真っ最中じゃないんか

193 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 06:46:07.20 ID:64cxjsbC0.net
>>21
他人の頑張りを俺がやったって言い張ってきた
男は言うことが違うな

194 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 06:52:56.99 ID:P3BqOGjx0.net
セガはこれだけ長く家庭用やって国内ミリオンはVF2、ラブアンドベリー、パチスロ北斗ぐらい(ムシキングも?)で全て家庭用外からの移植という結果も、この思想の延長線上にあるよな

195 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 06:56:52.64 ID:m7ekeQgY0.net
記事のまとめ方が悪いのかそれとも御時世なのか
イライラする記事だな編集しないんか

196 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 07:05:26.97 ID:38heJDtjH.net
編集の相槌が糞すぎ

197 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:12:17.14 ID:kaCHLYtb0.net
当時のイケイケだったセガは輝いてた…今や出涸らしで見る影もないけどな

198 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:24:39 ID:7sunJLQ6a.net
水平に対して垂直、というより斜め上といったイメージなのがセガ

199 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:31:20.58 ID:SqcjHxIur.net
昔のセガと今のセガって本来の意味の左翼と右翼だよね
革新と保守

200 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:33:19.47 ID:9d+P4t0fr.net
ひょっとしてゼルダブレワイみたいなゲームもバカにしてるんかなセガて

201 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:36:16.49 ID:7sunJLQ6a.net
>>21
これが正しいならボードゲームは死滅してる

202 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 08:38:24 ID:IBdrQDK7M.net
>>21
個人的にはイエスマンだけの広がりに目を奪われていると危うい事になってる
って今の小島さん見てても思う

203 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:02:29.68 ID:oaZD+DPh0.net
>>181
パソコンが高いのを子供用に安くしたハードがありましてね
ご存知ない?

204 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:30:39 ID:QdEe74Yta.net
バーチャはうまくいった
が、4Dボクシングの方が先

205 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:32:59 ID:TD3BLEvF0.net
どんなやらかしも、根本からの改善をせずに大川マネーでフォローしておしまいって構造だったから。

206 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:37:04 ID:fQVpby100.net
>>162
アーケードとコンシューマーで派閥みたいな壁あったみたいだしなぁ

207 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:48:52.07 ID:32GpiCT/0.net
>>187
PS3とかプレイステーション3時代とかドヤっていたけど
単にボビーPCの後追いだろうな、5なんて筐体のデカがPCそのものだし
セガと比喩で見るとソニーは20年遅いってことか

208 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:50:42 ID:VK9LwrI10.net
最新技術を垂直利用したファミコンスーファミで任天堂は飛躍した

209 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 09:51:36 ID:VK9LwrI10.net
枯れてたのはポケモン時代のゲームボーイかもね

210 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:00:39.24 ID:a7d9WLi80.net
(笑)とか言ってる場合じゃないよな
逆にもなれなかったから死んだんだろう

211 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:10:12 ID:r5DnyFbep.net
パチンコ屋に買われたのもわかるわ
アホしかいない

212 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:38:40.71 ID:weh2mE/B0.net
> 大崎 でも、当時大事なのは未来感だったから。

> 吉本 まあ、そうですね。当時は未来感だけでインカムが入った時代でしたから(笑)。

ファミ通側の認識はともかくセガ側のこの2人は現実分かってて単に昔話をしてるだろ
当時はビデオゲームそのものが未来感を売る商売で自分たちはそれが得意だったこと、今はそうではないことを知ってるよ

213 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:41:17.49 ID:FxMGTmh1d.net
セガはアーケードには見るところはあるかもね
家庭用はクソ
これを混同してセガは先進的だったと言ってる半可通がセガがハード作らなくなってから増えた
ファミコンの時点で技術力で他所に負けてんだよ

214 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:43:59.67 ID:IBdrQDK7M.net
>>210
昔の話なんだから別にいいじゃん
大惨事も近くで見たら悲劇、遠くから見たら喜劇

215 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:52:04.47 ID:TpNYhC110.net
クソではないけどな

216 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 10:53:58 ID:K5zhxhUo0.net
枯れた技術をアレンジして任天堂は再発明してるけど
セガは他人が作った最新のものをゲーム機でやってただけやん

217 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 11:06:16.57 ID:32GpiCT/0.net
>>216
昔はそれでも通用したんだが
その後「他人が作った最新のものをゲーム機で」がもっと得意な会社が出て来たからな
MSとか典型的だろう

218 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 11:12:39.11 ID:TD3BLEvF0.net
既に有るものを組み合わせて新しいものを産み出すのが「枯れた技術の水平思考」。
いまなら「イノベーション」と言われるものだな。

219 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:19:32 ID:FqcXS+J70NIKU.net
アーケードには今こそR360+VRが必要だと言うのに

220 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:23:24 ID:AtlM8VlSMNIKU.net
セガと言えばゲーム図書館だな
今でいうサブスクリプション型のゲームDLサイトを1990年にやってた
まったく流行らなかったけど

221 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:30:07.83 ID:DKlWnjpa0NIKU.net
最先端を進んだ末に出来たのが目潰しゲームギアミクロ(笑)

222 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:34:50 ID:J1sq5FjNpNIKU.net
普通に面白い記事なのに>>1が煽りみたいな扱いしたからか変に反発してる奴居るな

223 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:37:37.39 ID:Tyaw2hCI0NIKU.net
>>219
ゲーセンでVRはダメだろ・・・
1回500円でも係置いてVRのセッティングして・・・ムリだろう
実際大きいとこにあったVRもうなくなってるんじゃないの?まだあるか?

224 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 12:55:52 ID:jkK4ATRadNIKU.net
性欲でコックピットとモニターを一体化出来なかったんだからr360のような筐体はもう無理だろ

225 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 13:02:22.00 ID:FqcXS+J70NIKU.net
>>223
どうせR360はスタッフ着くんだからよユーよユー

226 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 13:39:59.06 ID:ImrrLGbLpNIKU.net
>>223
近所のイオンのゲームコーナーにあるよ。

227 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 13:57:50.18 ID:WaGvEGrY0NIKU.net
未来感とかは1980年代くらいで終わったと思うんだがな
1990年にもなるとファミコンは生活の1部になってたし
1990年代はドラクエFF全盛期でそれまでの映画やマンガに替わる
娯楽メディアの中心になってたから
セガはその辺の時代の移り変わりに乗れなかったような気がする

228 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:29:21 ID:/StUMbtG0NIKU.net
何がイラつくってファミ通側が言った逆軍平って言葉だろ。
こいつは軍平って人の名前って知らなかったんじゃないか?

229 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:36:19 ID:H2Gwnguk0NIKU.net
>>26
足元も大事ってこったろ。
上ばっか見ていいのは技術者で
クリエーターは両方見なきゃいかんのですよ。

230 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:36:55.39 ID:2NAwNwbvFNIKU.net
>>228
知ってるだろ
任天堂で働いていた犯罪者で罰が当たって高速で轢死した屑だって

231 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:50:53 ID:SCljubGDdNIKU.net
セガがまだハード作ってた頃は任天堂も性能競争やってたけど

232 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:51:31 ID:vBUGS0FsrNIKU.net
>>53
アケ部門は余裕で黒字
ハード事業を推進してた人達が倒産の原因を作っただけだし、勝ち負けはしょうがない

任天堂に花札やラブホだけやってれば良かったのにって言ってるようなもんだ

233 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 14:58:14 ID:GGM9JqJV0NIKU.net
>>232
ラブホやタクシーは任天堂と関係ないけどな
まだその噓を信じてる奴いるのか
一族と組長が個人でやってた事業なだけだぞ

234 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 15:11:09.47 ID:iyhHg1+fpNIKU.net
任天堂も昔は尖った事やって色々失敗はしてるんだがセガ程ではないなw
今でも研究部門ではなんやかややってそうだが商品にするまでのチェックが厳しいんかね?

235 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 15:11:54.41 ID:MDbnUWdZ0NIKU.net
だからな藤子不二雄のAとFはアフリカの頭文字分けてんだな何故か知らんけど

236 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 15:19:42.67 ID:cqrQBAp/0NIKU.net
バーチャロンはすごい遊んだ

また元気なSEGAが見たいけど
もうゲーセンに行くこともなくなってしまった

237 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 15:21:25.78 ID:32GpiCT/0NIKU.net
>>231
一応64は完全3Dゲームでゲーム性の違いを出そうとするコンセプト勝負だった
3Dで操作するための性能が必要だったが
完全に性能離れしたのはWiiからでDSもGBAからかなり高性能化していた

238 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 16:18:59 ID:VK9LwrI10NIKU.net
任天堂やソニーが強すぎただけでエポック社とNEC相手なら勝負になったんじゃないか

239 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 16:25:14.49 ID:zBfUZGgzdNIKU.net
>>21
グラフィックとストーリーにしか拘りない人が技術を語ってもねぇ

240 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 18:08:55 ID:dPv4OZb5aNIKU.net
>>232
残念ながら一時的にやってたらしい、お金がなかったんだろうね
くれぐれも言うけど営業はやってないぞ、経営ね
バラエティ番組に初出演した時に、まとめてバラされて組長苦笑い

241 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 18:09:56 ID:dPv4OZb5aNIKU.net
>>240

>>232
>>233

242 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 18:47:20.83 ID:xedy0zaz0NIKU.net
昔話じゃん
なんか寂しくなったわ

243 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:11:52.51 ID:ho46piQ80NIKU.net
R360は一度しかプレイしたことないけど
モニターを360度振り回すと壊れるってのは笑うw
そりゃそうだよな。普通は置いて動かさないわw

244 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:50:02.12 ID:QWv9T0rG0NIKU.net
>>166
Windows95〜98の頃はPC-98で活躍していた国内のソフトハウスの他、コナミなんかも移植物とか色々と出してたが、
2000年代に入った頃にはもうWindowsブームは終息して潮が引くようにみんな消えていったぞ
ここでちゃんと市場を作れなかった時点で日本のPCゲーム業界は終わってた

だいたい当時の30万位するようなPCですら、満足にゲームを動かせないような性能だったし、
将来的にもっと性能が上がればちゃんとゲームが動かせるようになるなんて言ったところで、もはや誰も聞く耳を持たなかった

245 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 20:56:49 ID:JgvELlqvaNIKU.net
1985年
任天堂のヒット作
https://youtu.be/xZdkpZcpHPo
セガのヒット作
https://youtu.be/JLOf2StF_zY

246 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 21:33:41 ID:bh1sqx+H0NIKU.net
箱○版バーチャロンフォースの特典冊子読むと>>1のインタビューが全然美談に感じないんだよなぁ…

247 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:32:57 ID:OesIPK1A0NIKU.net
>>245
こうしてみるとセガすげえな
どうして今のセガになるんだ

248 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:33:50 ID:bSnlIwokrNIKU.net
>>245
任天堂がバケモノすぎる…
スペースハリアーはセガ好きの場から初めて知って、一回プレイしてそこから楽しみかたを教えて貰ってようやくスペハリの面白さがわかってきた

249 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:38:30.90 ID:Y64i/GUj0NIKU.net
その逆って最新技術を惜しみなく使うってこと?
セガ風情がそんなことできんのかね
できたとしてそのゲームどこに転がってんのよ
そんな質の高いゲームCSのセガにいまだかつて存在したっけ

250 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:38:50.68 ID:WaGvEGrY0NIKU.net
>>244
その頃にはdoom、quakeのFPSやAOEなんかのRTS
UOなんかのMMOとでていたから
さすがに満足にゲームを動かせないような性能というのはありえない
この頃からアメリカやイギリスでPCゲーム市場が形成されたわけで
その理由は上に書いたようなゲームがCSやアーケードの性能ではできなかったからだから
RPGでさえアメリカの超大作はCSでも低性能過ぎてPC専用だったわけで
例えばバルダーズゲートとかエルダースクロールズとかね

251 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:45:16.55 ID:WaGvEGrY0NIKU.net
当時貧弱なCSはともかく
重たい人工知能を使った分野だとアーケードでさえ圧倒的に能力不足で
当時はやりのRTSをアーケードでも出してみたんだが
PCの1980年代のゲームかと思うような出来でそれが限界だった

252 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:51:56.20 ID:GY2jxnN5MNIKU.net
>>245
体感シリーズは当時のアーケードの中でも最高レベルのスペックで作られてグラフィックもサウンドもすごいんだけどゲーム自体は大味で任天堂のゲームとは対象的だったな

253 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:53:08.19 ID:JgvELlqvaNIKU.net
より差の開いた1988年
任天堂
https://youtu.be/jbpVPzCv5VU
セガ
https://youtu.be/-uzBUwh5msY

254 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 22:59:01.66 ID:JgvELlqvaNIKU.net
1990年のハード
任天堂
https://youtu.be/Bhe0_KM6uh8
セガ
https://youtu.be/qDr2jNo1dmI

255 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 23:07:52.43 ID:bSnlIwokrNIKU.net
セガの家庭用は中さんの全盛期

256 :名無しさん必死だな:2020/06/29(月) 23:38:33 ID:JgvELlqvaNIKU.net
VR-1のpvあった。
https://youtu.be/L_rf9FiwBUk

257 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:14:48.04 ID:1Gw6S0p80.net
ゲームギア単3電池6本で2時間程度しか遊べない
ドリームキャストのダイヤルアップ接続
とかユーザーが被るコストを全く考えてないのが

258 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:21:21.19 ID:6NBPQbg8M.net
セガのアーケード機と任天堂の家庭用機を比較してるの意味わからん
任天堂はファミコン互換のVS筐体除いてアーケードから撤退してるし、家庭用機ではSG1000はファミコンに、メガドライブはPCエンジンに、セガサターンはプレイステーションに負けっぱなしだったじゃん

259 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:24:53.66 ID:TD+UsfLwa.net
>>258
枯れた技術じゃアーケードで戦えないよなあ

260 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:31:18.64 ID:6NBPQbg8M.net
>>259
じゃあなんで任天堂の家庭用ゲーム機とセガのアーケード機を比較する意味のないことしたの?
当時もう任天堂アーケードで戦ってないじゃん

261 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:33:00 ID:TD+UsfLwa.net
この記事に市場は関係ないでしょ

262 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:40:54 ID:OFkvXyRP0.net
こういうスレで任豚が激怒する意味が分からん

263 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:43:02 ID:TD+UsfLwa.net
任天堂のほうは家庭用ゲーム機だから負けは認めないぜ

264 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 00:43:16 ID:9bnu14HQ0.net
>>260
会社としての方針での話だって少し考えればわかるよね

265 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 01:07:08.08 ID:EBcykPWOM.net
ファミコンと比較するならマーク3だわな
まあ、任天堂もシャッター式3Dとか光線銃とかネット通信とかファミコンでも一通りやってるからな

266 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 01:12:59.56 ID:w6rNEnBcM.net
>>263
ますます己の恥を晒すスタイル嫌いじゃないぜ

267 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 07:48:11 ID:RssU/ma6p.net
今もジョイポリスに最新のR360Zがあったけど普通はジョイポリス行かないよね_(:3」z)_

268 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 08:48:30 ID:Aan2xiMXa.net
>>244
bf1942(2002年)「オンラインゲーム世界一を取りましたけど何か?」

269 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 18:50:03 ID:DdYi89Zzd.net
得意だった最新技術の3Dゲームも64で任天堂に追い抜かれた
バカゲーしかなくなって終わり

270 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 19:50:40.17 ID:kLi6LUcx0.net
>>269
3D用のゲーム性を作り上げたのが任天堂で
グラだけ3Dにとどまったのがセガだったな

271 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 21:28:23 ID:I6XgPQW20.net
大崎や吉本が出てくるのに家庭用の話だと思ってる脳に障害がある任天堂豚に草

272 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 21:41:38 ID:+a7l5rTy0.net
人のこと小馬鹿にすると痛い目に合うっていうふうにしか読めない

273 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:05:01.33 ID:v/zE3MQbM.net
>>271
アホみたいに任天堂の家庭用機とセガのアーケード機比較してるID:JgvELlqvaNIKUのことか

274 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:15:31.49 ID:JmnzUSKE0.net
セガは3Dゲーで優位性取れなくなって終わった
任天堂コナミカプコンみたいな3D傑作出せたか?
半端なのしかねえ

275 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:37:46.23 ID:NbQ6E7ls0.net
鈴Qが3D格闘とか3Dレースゲーとかで傑作は出してたけどね
バーチャファイターとかバーチャレーシングとか
世界最先端の3D技術は持ってたんだけどそれを生かした
当時流行のFPSや3DRPGを作る技術が無かったんだ

276 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:41:06.05 ID:TJ3fgmHG0.net
これが任天堂ディスになると思える>>1はもう手遅れ

277 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:42:23.42 ID:b4inkkiB0.net
あの時代もソニーの村八分だろ?PS3ですごい儲けてるだろあれはCELLで見えかけてやばなったんだろ

278 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:44:49.01 ID:b4inkkiB0.net
NECもそれで退場してセガが残ったのも村八分で撤退してで日本MSはさすがに技術母体が米国でアンビバレンツ、分けてるからがた落ちしてPS4ができたんだろ

279 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:48:15.21 ID:b4inkkiB0.net
PS3で久夛良木が退陣したのも儲けから一番遠いとこあるようなのまで目が届かんかってんな技術屋出でそれがソニーの母体なら神祇院系じゃねえのかあ

280 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 22:50:11.44 ID:HXuA8SN10.net
日本語で頼む

281 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:01:26.55 ID:WCiFeFvg0.net
>>21
で、ソニーから梯子を外されたわけだな

282 :名無しさん必死だな:2020/06/30(火) 23:33:39.24 ID:AxjdCrLba.net
>>273
任天堂がアケゲー続けたとしても当時のセガとナムコに勝てないどころか、タイトー、コナミ、カプコン負けてただろうね

283 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 00:35:26.56 ID:paDkKdA5M.net
>>282
そのそうそうたるアーケードメーカー陣が皆ファミコンのサードパーティになったのは笑い所ですかね

284 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 01:10:01.37 ID:MWOQvqtI0.net
名越なんてSwitchが出ても2年連続で年末恒例の4亀やゴミ通のインタビューで3DゲームやPSVRを推しまくりだったのに、どっちも元年元年いってるだけで終わったな

せっかくPS3や4で対応したのにw

285 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 01:49:31.07 ID:xzp+78tJr.net
インカム狙いと家庭用でじっくりの違いがわからないアホことID:AxjdCrLbaがなんか言ってら
これなんかもどんな反応がくるのを楽しみにしてたかわかってて浅いなと

245 名無しさん必死だな sage 2020/06/29(月) 20:56:49.33 ID:JgvELlqvaNIKU
1985年
任天堂のヒット作
https://youtu.be/xZdkpZcpHPo
セガのヒット作
https://youtu.be/JLOf2StF_zY

286 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 03:14:47 ID:HvvjcGs10.net
横井本をよく読めばわかるが、横井本人は光線銃のヒットのあたりから技術については熱心に勉強していた。
それは単に先端技術だけではなく、工学の枠も超えて自然科学全般も含めた知識を学び、技術開発をするということ。
水平思考というのは技術開発しないということではないし、先端技術を軽視することでもない。
先端技術に疎ければバーチャルボーイみたいなものは作れなかった筈で、内容はともかくあの時代に
家庭向けにヘッドセットのゲーム機を廉価で出したのは十分先端的だった。

287 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 08:30:52.18 ID:YiGRUg/B0.net
いや、SEGAのおかげでゲーセンが楽しかったのはある。
業界を活性化させてた因子の一つだった。
ゲーセンの不振はSEGAとナムコの凋落あたりからだよな。

任天堂のアンチとしての存在感も良かった。
ソニーは任天堂を馬鹿にするだけで、反対方向を上手く行けてるわけではないな。

288 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 08:35:31.76 ID:nEVEu1V6a.net
セガがダメだったのは家庭内エンタメがアーケードよりも盛り上がると読みきれていなかったことだね
この状況判断誤りが両者の命運を大きく分けた
同じようにスペックマウントを繰り返しているソニーもいずれ...(´・ω・`)

289 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 08:52:34.39 ID:s6j6SlaU0.net
バイオやメタルギア相手にナイツバーニングレンジャーじゃ勝てねーよ

290 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 09:19:52.35 ID:ggtJ5F060.net
>>288
任天堂だってアケゲーメーカーだったのに、ファミコンはじめたらあっという間に撤退したもんな・・・

291 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 12:22:58.56 ID:Xwwz+/3w0.net
技術力って何?そんなの存在しなくね?
開発期間 人数 予算 ブラック企業かどうかじゃね?

292 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 16:59:56.05 ID:qysQUPgd0.net
セガがダメなのは社内で連携が全く取れてなかったことだよ
ACとCSで意思統一が出来てないからハードも中途半端

ACはやりたい事を叶えるために尽力し作り上げるが、CSはまずコスト優先って思考だし

293 :鳥取県:2020/07/01(水) 19:08:10.31 ID:nPzyfxil0.net
>>290
たしかファミコン前だぞ撤退

294 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:10:40 ID:vU5diJe/M.net
>>293
ファミコン出てからもVSシリーズ展開してたし

295 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:10:59 ID:o2TlpbUua.net
枯れた技術でヒット作のずっと続編作った方が儲かるから

296 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 19:53:22.28 ID:ggtJ5F060.net
>>294
あれって、家庭用ゲームを見知らぬ人と対戦できるようにするシステムとも言えるよな。

任天堂はネット対戦の思想を80年代に先取りしていた・・・?

297 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 20:06:10.12 ID:a4Qh3q0c0.net
倉庫に溢れていたブラウン管の在庫を2台ずつ処分してただけだけどね
ドンキーコングとパンチアウトとVS筐体の三大リサイクル製品には頭が下がる
負けをチャラにして即撤退全力ファミコン
この敗戦処理の成功と結果を出した宮本茂のエース昇格
反撃の用意は整った

298 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 21:13:16.76 ID:cuwpwsHm0.net
>>287
むしろアーケード市場が縮小していったから、セガ、ナムコが滑落していったように当時見えたが。
アーケード市場の縮小の一番の原因はPS2の登場なんだけどな。
30万円、50万円の最新鋭ボードが、39800円のPS2が圧倒したもんだから、
一気に不要品になってしまった。

太鼓の達人とかDDRみたいな、ゲーセンならではのゲームがかろうじて息を吐いていたけども。

299 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 21:48:20.59 ID:vU5diJe/M.net
>>298
当時はネオジオとか憧れだったなぁと。

300 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 23:38:45.01 ID:+AwgS8fO0.net
>>147
マーベラス「なんか言った?」

301 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 23:40:30.95 ID:+AwgS8fO0.net
>>153
ネジが2、3本取れてるって話?

>>154
10年前はGKとの抗争で凄かったな

302 :名無しさん必死だな:2020/07/01(水) 23:46:29.96 ID:o2TlpbUua.net
>>154
幼稚園児くらいから刷り込まれてるから敬虔な信仰心は変えられないね

303 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 06:51:08.58 ID:Tvc8qt3gd.net
>>292
AC、CSは良いんだ。
CS内でサターン作ってるのに、別部署で32x作るとかw

304 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 07:50:20 ID:XsXazL8V0.net
>>303
セガの場合、本当にAMとCSの関係が劣悪だったんだよ。
CSからAMへ異動すると昇格・栄転と言われ、AMからCSに異動すると降格・左遷と言われた。
社内ヒエラルキーが成立してしまっていたから、ネタでなくマジで妬み、嫉み、僻みがひどかった

305 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 11:39:32.61 ID:JBDEvNX70.net
>>298
PS2の性能なんてナオミ以下の代物だぞ
ヒカルやナオミ2に負けてたし
互換基板のシステム246の普及率見れば分かるでしょ

306 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 12:00:48 ID:k/pYe+Eca.net
ナムコのスターブレードとかセガのスペハリは衝撃を受けたけど任天堂のゲームはそういうの無い、面白いけど全くない。

307 :名無しさん必死だな:2020/07/02(Thu) 12:04:45 ID:0Bn6RupfM.net
F-ZEROやパイロットウィングスの画面写真公開された時は今や家庭用ゲーム機でこんなのができるのか!っていうインパクト強かったけどな

308 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 13:50:24.58 ID:G9TObTp70.net
会長が「おまえCSへ飛ばすぞ」って冗談で言うくらいCSをバカにしてたからなあセガ

309 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 16:29:09.90 ID:44bRs5Fj0.net
大崎さんはバーチャファイターキッズのディレクター
ポリゴンでかなりかわいいデフォルメキャラを作ってた

310 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 18:20:30.19 ID:k/pYe+Eca.net
任天堂に体感ゲームの量産が出来る分けねーだろ

311 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 19:56:31.61 ID:jI71FcQd0.net
>>289
バイオやメタルギアよりナイツやバーニングレンジャーの方が好きだったわ

312 :名無しさん必死だな:2020/07/02(木) 21:42:07.36 ID:/Snnfi3X0.net
>>306
スペハリとかメガドラ時代の遺物にいつまで頼ってるんだよセガ信者は

313 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 07:51:51.81 ID:9LViWkf60.net
>>309
外注のトーセに丸投げだったけど

314 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 07:52:59 ID:9LViWkf60.net
おっとバーチャRPGと勘違いした失礼

315 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:31:39.26 ID:61kHpdemM.net
マークサーニーだって、最初はセガ社員からスタートだからな

316 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:33:51.51 ID:giI1hChq0.net
逆軍平(笑)

317 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:40:41.27 ID:61kHpdemM.net
>>139
操作もVRに合わせて、アクティベーターという八角形のセンサーで体を動かして感知とかやってたな

318 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:43:31.91 ID:61kHpdemM.net
>>157
先駆者がいたからこそ、改良するやつらも現れて成功に繋がるのであって
世の中全体ではけっして無駄ではなかった

319 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:46:38.48 ID:61kHpdemM.net
>>185
DSより先なパームやニュートンやザウルスやうぃんどうすCEといった
ビジネス電子手帳の流行があったんだよ

320 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 10:55:18 ID:gzrVpHBk0.net
>>257
DC発売当時はダイアル回線のテレホーダイで
夜中繋ぐのがインターネット接続の主流だったからしょうがない
ADSL出てきたの発売2年後くらいからだし

321 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 11:39:52.31 ID:3w7SVSe2a.net
>>315
Atari→SEGA

322 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 11:58:34.29 ID:S+RtHmp3M.net
ホログラムのゲームとか未来感あったな

323 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 15:38:34.05 ID:/tWhNO8D0.net
四次元殺法コンビのコピペじゃないが、セガが先駆けたことの全てが
他も思いついた上で時期尚早と見合わせてただけの物ではないとも言えないからな
電池バカ食いするけど携帯機をカラーになんて任天堂だって検討しなかった筈もなく

324 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 15:39:48.42 ID:4FA+nS/e0.net
セガは客のことではなく、自分が気持ちいいことをするだけ

325 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 16:21:35 ID:3w7SVSe2a.net
>>323
任天堂はまだVR出せないのか、セガ、ソニーに何年遅れてるんだろう

326 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 17:32:04.49 ID:qTbm276Wa.net
バーチャルボーイ買っとけば良かったなあ

327 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 22:30:53.07 ID:s0kYkVP40.net
>>318
セガは改良するセンスが0だからな
だからいつも負け続ける

328 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 23:47:44.24 ID:I/AFvLBR0.net
CSで負け組、ソフトメーカーになったらパチ屋の傘下(笑)

329 :名無しさん必死だな:2020/07/03(金) 23:50:37.52 ID:UHmV3CWS0.net
セガは次はどんなハード出すんだい?
米粒サイズのハードでも作るのかい?

330 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 00:07:25.93 ID:U31E133a0.net
セガはRPGとかFPSとかRTSとか当時メインストリームの技術が無くて
一昔前にはやったSTGとかプラットフォーマーとかを
無理繰り発展させてただけなのでまさに枯れた技術の水平思考そのものだよ
セガは逆軍平ではなく正軍平

331 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 00:09:42 ID:U31E133a0.net
セガは第二次大戦で空母機動部隊で太平洋の覇権を争ってたのに
時代遅れの戦艦大和に固執した旧日本海軍そのもの
何の役にも立たなかった46cm砲が最新技術と言えるのか?

332 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 00:10:00 ID:1kcNh4aya.net
>>329
画面が親指の爪サイズの携帯機

333 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 10:52:37.56 ID:5f8ovyd20.net
>>327
サターンの反省で、PSのように開発しやすくコストダウンも可能なDCを作ったつもりが、
PSのようにCDレンズ機構周りが壊れやすくハード買い替え需要を狙うところまで真似たドアホな会社・・
「それがセガ」と言われたもんだ

マルコンの反省で、LRが壊れやすい機構を改良したつもりが、結局壊れやすいままだったドアホな会社・・
「やはりセガ」と言われたもんだ

334 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 12:27:17.98 ID:beBIyO/T0.net
ドリキャスはプレイステーションの悪いところばかり真似したよね

335 :鳥取県:2020/07/04(土) 12:59:21.55 ID:natxCqLX0.net
サターン素晴らしいハードだった

336 :名無しさん必死だな:2020/07/04(土) 22:40:45.99 ID:FvOrgKjA0.net
>>315
セガが逃した大魚はでかかったな

337 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 02:06:28.21 ID:TzvFgvf00.net
>>305
NAOMI2はPowerVR2x2個+ジオメトリエンジン搭載という反則技に近い仕様なのでPS2を超えて当たり前だよー。
また、PS2よりNAOMIの方が3Dが高性能は有り得ないかと。
格ゲーなどの2Dならば…NAOMIの方が有利かもしれないが…。

namcoのSystem246は結構早い段階でメインメモリを倍増させたSystem256へ移行したよ。
ガンダムVSで言えばZガンダムまでが246、それ以降は256。
System246/256の普及率はNAOMI以上だと思うが……。

338 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 11:20:18.49 ID:iVQSlRMz0.net
>>305
HIKARUもある面は優れててある面は劣っていたがな

339 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 13:13:18.74 ID:X9T1AKaS0.net
>>337
システム246系列なんてナムコ以外ロクに使ってなかったでしょ
ナオミはセガ以外の多くの会社も使ってGDロムが使えなくなってもロムでソフト供給までした
CPS2、ネオジオに次ぐ汎用基板だわ

340 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 16:27:06 ID:7oQY7xkb0.net
>>339
ビデオ筐体用のアーケード基板限定ならば、確かにNAOMIの方が人気はあったと思うし
汎用基板としては、それなりの性能に安い価格で人気があったと思う。
でも、あの時代からビデオ筐体は終焉を迎えて。
体感ゲームやギミック等を生かしたジャンルが主体だったのでインストールベースはSystem 256の方が多いんじゃないかなぁ
まぁ、その後のSEGA CIHIROやnamco System357から比べれば、どちらも大人気な事は確かだがね。

341 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 16:50:46.09 ID:jd0ma0PN0.net
>>305-340
システム基板の累計台数なんて公開されているの?
ゲーム基板単位の台数は聞いたことあるけど、システム基板単位の統計は聞いたことがない。

342 :名無しさん必死だな:2020/07/05(日) 22:11:17.36 ID:7SxXXgV4a.net
マルサカード食らえ○○堂
https://open.spotify.com/track/6tUsk73JhJfGIa0U2MOh5w?si=XdkmBtolRcONX-V8N0Bddw

343 :名無しさん必死だな:2020/07/06(月) 01:15:43.39 ID:L8DqX/xi0.net
>>341
センターモニターやサーバーにもシステム基板がはいってるよ
正確な数字はメーカーだと解るのかもしれないが、あの時代に店舗に設置していた筐体から大体の数が検討がつくと思う。
当然バージョンアップやコンバージョンで、例えば、脳トレがアイマスに変更した店舗とか新規で筐体買った店舗とか色々とあるから正確な数は難しいね。

でも、KONAMIもギタドラV1〜3やスリルドライブ3の基板も、そのままPS2を使ってるから
ドリキャスベースよりもPS2ベースの基板の方がアミューズメントでは多いんじゃないかな?
まぁ、Sammyのパチスロ北斗の拳などがドリキャスベースだから、パチスロも含めると…ドリキャスベースが多いと思う。

344 :名無しさん必死だな:2020/07/06(月) 12:16:09.70 ID:MmXbFmqL0.net
ドリキャスの余ったチップはアトミスだけでなくムシキングとかああいうのにも使われたのよね

345 :名無しさん必死だな:2020/07/06(月) 21:01:14 ID:mxl67qnk0.net
>>344
パチスロの映像回路にも使われたし、回転寿司屋の注文パネル端末にも使われた。
病院向けに3D魚が延々泳ぐだけの環境映像端末にも使われたし、
北米向けのSTBとしても転用しようとした(開発に失敗)し、
ほかにもいろいろと表に出ていない機器を作っては失敗していた。

NECに作らせたチップが不良在庫として大量に余っていたからな

346 :鳥取県:2020/07/06(月) 21:20:32.09 ID:fsQZ7g2k0.net
necはあまり優秀な会社じゃないな

総レス数 346
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200