2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 387

1 :通行人さん@無名タレント:2020/07/21(火) 09:26:21.20 ID:qjkI8vwe0.net
キングコング西野亮廣について語るスレ

520 :Voicy 2020/07/31 (1/2):2020/08/01(土) 11:12:27 ID:iaNziSXt0.net
https://voicy.jp/channel/941/91289

さすがに政府の対応が間に合わなくなってきた
ちょっとヤバイよね…
2020/07/31

(要約)

・熊本の水害。復旧作業が大変なので、とにもかくにも人手が必要
 しかし行政は熊本「外」からのボランティアを禁止してしまった
 助けてほしくても助けてもらえないし、助けたくても助けに行けない状況

・禁止した理由はコロナ拡大を防ぐためで、その気持ちはすごくわかる
 ただこれは、目の前で火事が起こっていて、子供が取り残されているのに
 「インフルエンザ検査した人以外は助けに行かないで!」
 とアナウンスしているような感じ

・「それどころじゃないだろ」って声も「コロナが怖い」って声もあって、「トロッコ問題」っぽい
(※トロッコ問題:「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」
という形で、功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。-wikipedia)

・しかし「県外ボランティアは来ないで」という判断はおそらく、というか100%間違い
 感染者が少ない県に助けを求める、という一択だった

・有事の際はこういった行政の判断ミスがポコポコ出てくる
 何より、動きが遅すぎる

・熊本の水害では、サロンで復興支援のクラファンがすぐ立ち上がって
 数時間で数百万円が集まり、被災したサロンメンバーさん中心に使った
 これはサロン運営者が優秀で、行政が無能というわけではなくて、
 「一存で決められない」というシステム上の問題 

521 :Voicy 2020/07/31 (1/2):2020/08/01(土) 11:15:37 ID:iaNziSXt0.net
>>520続き)

・整理すると、リーダーの多くが高齢者っていう問題がある
 また、行政の人間は、そのつど上に話を通して判子をもらわないといけない
 有事の際はこれが悪い形で出てくる
 いずれもヒューマンエラーでなくてシステムエラー

・ここで「なにやってんだ」と人を責めるのは、おじいちゃんを試合に出させて
 「もっと走れ」と言ってるようなもので、少し酷だ

・話はここからで……
 僕らは「有事の際」という言葉は地震・台風・疫病のような、
 日常を一変させる出来事として使っているが、芸能に絞って言うと、
 クラファンやサロンを批判していたタレントが数年後にそれを使っていたり
 「芸人だったらひな壇出ろ」と言っていた芸人たちが、軒並みひな壇以外の仕事をしていたり
 YouTubeを(略)

・分かりやすくするために芸能を例に上げたが
 変わらないと思っていた常識が新しいテクノロジーによってどんどん変わってくる
 スマホの普及で、そのスパンがどんどん短くなっている
 要するに、最近は「有事の際」だらけで、そのスピードに行政が追いつけていない

・これが続くと、見切りをつけて「自分たちでやろう」という人たちが増えてくる
 「共助」のシステムであるオンラインサロンを否定するのは自殺行為である
 くれぐれも僕を否定しないでと言ってるわけではなく、ご自身のためにほんとにやめたほうが良い
 悪いこと言わないから、今この瞬間にやめたほうが良い

(以上)

総レス数 1001
620 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200