2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Assetto Corsa MODスレ Car1

1 :名無しさんの野望:2015/05/02(土) 05:32:52.72 ID:yw4Y6gsk.net
Assetto Corsaは、イタリアのKunos Simulazioniが開発する次世代レースシミュレーションです。
このスレは主にMODについて書き込みを行うスレです
製作、相談はもちろん海外のMODについての話もOKです

スレ人口が少ないため、やりとりは遅くなりがちです。
返答がなかなか無くてもくよくよしないでください。

応える方は既出or初歩的に過ぎると思われる相談や質問でも
MOD作成者の裾野を広げるつもりで鷹揚にお願い致します。

本スレ
Assetto Corsa Lap25 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1430458057/


Modや情報はこちらなどのサイトから
公式フォーラム
http://www.assettocorsa.net/forum/
RaceDepartment
http://www.racedepartment.com/forum/forums/assetto-corsa.130/
DrivingItalia
http://www.drivingitalia.net/forum/index.php?showforum=345

778 :名無しさんの野望:2016/09/18(日) 08:07:22.18 ID:DR4pqk5x.net
その動画消されちゃった
自慢だけで公開するつもりじゃないのかね
FDや2000GTも良い出来なのに残念

779 :名無しさんの野望:2016/09/18(日) 12:49:16.91 ID:BMqA44CH.net
ぶっこ抜きであろうMODの公開を助長するのはね

780 :名無しさんの野望:2016/09/18(日) 12:53:03.74 ID:ThRN2zcv.net
無灯火で暗闇走行なんて萎える要素でしか無いでゴワス

781 :名無しさんの野望:2016/09/18(日) 19:26:25.72 ID:Y8zsk2qP.net
>>780
まぁ、夜間に対応してないゲームなんだからその辺は仕方ないわなw

782 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 00:23:07.58 ID:fAqwsvaQ.net
ルマンの練習のために無灯火で高速走ったプロがいてね

783 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 01:59:15.31 ID:DIMxv+3o.net
>>777 >>778
動画再アップされてzのリンク貼られてる

784 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 02:38:04.40 ID:vZMRyDvj.net
フランスにC1鯖立ってることあるから夜MOD入れてるとチェックで蹴られそう
試してないからなんとも言えないんだけどね

785 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 14:27:46.54 ID:uoR37QvZ.net
>>783
情報thx!
作者さん、WIPだったのにありがとう!
話題の光源についても何個か動画上がり始めてるみたい。

786 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 16:04:26.01 ID:Jx8IZqmo.net
>>785, 764
まだ満足なできでなかったのですが、アップしてみました。あくまでなんちゃって、なのでご容赦ください。

787 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 18:10:00.72 ID:vZMRyDvj.net
>>786
湾岸でZ最高速チャレンジの感想 5速5500rpmで351km/h もう少しだけ抑えたほうが漫画っぽいかな
310km/hも出たら即エンジンブローとかなると面白いけど無理でしょうね
blackbirdにも期待

788 :名無しさんの野望:2016/09/19(月) 18:18:20.89 ID:B1/8mrBg.net
350キロも出るなら、もうGTに出ていたX2010のMODでもいいかなと思ってしまうw

789 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 01:11:48.65 ID:0RO/1zf+.net
PS3の湾岸線ミッドナイトで出た最高速に合わせて402~4km出るようにいじったZ432はあるけどアクセルに気を使う感じが超楽しい
殆どパーシャルでドカンと開けた時脳汁出まくる
>>786さんのZが見つかったら入れたいんだけどつべに上がってるの?

790 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 02:23:26.48 ID:a14kk64l.net
>>789
あまり大っぴらにしない方が良さげだけど、とりあえず関係ありそうなキーワード入れてみそ

ところで3dsMAXにkn5インポートできるプラグイン入れたんだけど、応答なしで固まるし、そもそも3DsimEDすら一時フォルダにテクスチャ抽出だけ完了した後エラー吐いて落ちるし、何か根本的に見落としてるのかな、原因分かる人いる?
PCのスペ不足ってことはないはずなんだけどね。。
湾岸ミッドナイトごっこ盛り上がってるみたいだし、上の人が言ってたコース繋げる件試作しようと思ったんだけど、アセットコルサのファイル周りはまだまだ勉強中でよく分からないんだ。

791 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 03:16:05.91 ID:0RO/1zf+.net
>>790
拾えたわ
ありがとう
ACでMOD作ったこと無いから大したアドバイス言えないけどフォルダの位置とか?
2バイト文字が挟まってると文句言うエディタも多いから

792 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 04:27:26.12 ID:ZRnD0Lna.net
>>790
3DsimEDでC1は昼夜とも読み込めるけど、湾岸modは同じ症状が出て読み込めない。
でも湾岸をC1とくっつけたり、夜景化してる人いるんだよね。何が原因で読み込めないんだろう。

793 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 05:22:12.78 ID:Cz8YqgN2.net
>>791 >>792
やっぱりそうなんだー、ありがとう
んー、エラーログとか吐くならまだここに挙げられるんだけど、何がいかんのか良く分からんよねえ
過去ログ読んだ限りでも読み込みと書き出しさえ上手く行けば、あとの手順は他のレースゲーMODと似たようなモンだと思いたいんだけどね

何より、ちょっと試してわかったんだけど、ウチの3DsimEDはkn5インポートしようとすると必ず落ちることも分かったよ。。
特にこっちは謎過ぎる。。
古いバージョンも試してみたけどこれが原因ではなさそう。
もうちょい頑張ってみます

794 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 05:24:17.21 ID:Cz8YqgN2.net
あと、2バイト文字の件も心当たりないのよねえ
うーん。。

795 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 07:12:03.39 ID:ZRnD0Lna.net
https://youtu.be/4bkpmZOb_J8

この動画って、どうやってるんだろうね?
ヘッドライトはリトラ開くと同時にライト付くし、トラックの街灯の路面反射も、
車体も光ってるから、街灯の場所に合わせて路面に半透明の発光テクスチャ貼ったり、単に街灯を路面反射させてる訳でもなさそうだし。

796 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 08:15:55.11 ID:Ftv5Dep0.net
その人C1夜でもライト点いてるぽい動画アップしとるな
コメントにそのうち説明するって書いてある

797 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 09:01:30.09 ID:UaNWLr1w.net
>>795
そうそう!その動画、謎なんだよねえ。
他にもボンネット視線でのC1夜でよく見ると光源の照射範囲と反射が違和感なく出来てる動画もあるし、解決の糸口になればいいよね。

798 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 20:16:13.57 ID:F0ZPQJJI.net
>>793
OSがwin10なら、3DsimEDを互換性モードでwindows7等の古いOS形式を選択して起動させる。
ウチの場合はこれでkn5がインポートできない症状は治ったよ。

799 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 22:15:53.04 ID:MLZ2W2Wv.net
>>798
7なんだけど互換性モードでXPsp2にしたら行けたよ!
ありがとう!
ただ>>792さんと同じ謎症状だけは解決せず。
湾岸だけは3DsimEDで読み込めなかった…

ので、KunosSDKでkn5→fbxに変換、んでもってFBX Converter通したらblenderで読み込み出来た!
今ちょこちょこ触ってるとこ
ぴったり重なる座標が分からないけど、C1、湾岸繋ぐ目処は少しは立ったかも

800 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 22:40:28.47 ID:MLZ2W2Wv.net
うーん、blenderの操作って難しいんだねえ
3dsMAX、kn5でのインポートはダメだったけど、上で作ったfbxだと読み込んでくれたので、持ってるならこっちで調整するほうが簡単かも知れんね
良い結果が出たらまた報告します

801 :名無しさんの野望:2016/09/20(火) 23:21:22.25 ID:nBQ82W6K.net
悪魔のZ用300km/hオーバーでぶっこわれるかもしれない設定ファイル
ttps://www.axfc.net/u/3720735
pass z

802 :名無しさんの野望:2016/09/21(水) 19:54:01.96 ID:s1cPTAFU.net
>>799
座標書いてくれてる人いるよ
blog.livedoor.jp/hukuganai/archives/4681364.html

コメント欄読むと、models_iniでC1と湾岸つなげた場合は不具合が出るらしい。

803 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 00:17:47.39 ID:TxrOz/xT.net
グローブ表面の材質はどこを弄ればいいのでしょうか。
あのテカテカ具合がどうしても気になります。
初歩的な質問でスミマセン

804 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 02:29:41.75 ID:dVvfA86W.net
>>802さんありがとう!
その座標のXYZ軸ちょいちょいと入れ替えてみたらぴったり!
リンク先のブログ主さん、素晴らしいプレゼントありがとうございます。
自分で調整してみたのと比べると小数点以下が全然違った。

コメント欄読んだけどその手があったか、iniで合体させる方法の方がやりやすいよね
合体させる側のtrackを単なるオブジェクトとして読み込ませ、重複部のちらつきはwngn、C1どちらかの分を消せばいいと。
wngnを本体にしてC1合体させてみたら建物、道路ともにバッチリ合体。
ただ、当然ながらC1側に進入した瞬間奈落の底に落ちてゆく。
これを解決すれば完成だね。

805 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 18:01:45.39 ID:Q7vbvXnO.net
iniでの合体に挑戦してみた
wanganフォルダにC1の各kn5を追加してiniに追記
記入するC1の位置座標は例の座標の軸、プラスマイナスを入れ替えれば互いのオブジェクトはぴったり重なるが、今度はC1側の道路の当たり判定が消えてI can fryする
上の人と同じだね、どうすればいいんだろうか

806 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 18:23:59.58 ID:wfXRTqAB.net
地面へまっしぐらはどうやって解消すればいいだろうね。上記ブログさんで聞くのが早いか。
上記のブログではobject nameを1roadにって書いてあるけど、元々road_って名前で1roadではないんだよね。
C1側の道路を1roadって名前にすると、テクスチャが表示されないし、落下しちゃうのは一緒だし・・
Pitが重複してるのがいけないかと思ってC1側は削除してみたいけど変化なし。うーん・・悩む
あと湾岸はKn5からFBXを抽出すると3DsimEDで読み込めるけど、out of memoryエラーが出て
編集できず・・
湾岸は道路以外のC1オブジェクトを含んでるから、C1オブジェを削除しないと重複して無駄だね。
作者さんはいずれ結合するつもりで、C1オブジェ残してあるのかな。

807 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 18:30:20.73 ID:Q7vbvXnO.net
逆にC1に湾岸を組み込んでもみたけど、湾岸のkn5確認したら道路や側壁のオブジェクトの頭に1が抜けてたので付記
C1レインボー上の車止めオブジェクト削除して通しで運転出来るか試走
結果湾岸側の路面のテクスチャが消えた上、湾岸側に入った瞬間I can fry
意味が分からん

808 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 18:44:47.16 ID:Q7vbvXnO.net
>>806
道路や側壁のオブジェクトネームの前に1を付ければ当たり判定が出るらしいんだけど、それはMODEL_0で読み込むkn5に対してだけの話で、MODEL_1以降ではこの法則は適用されないらしいよー
どちらを本体にしてもMODEL_1以降に合体先のkn5を読み込ませる以上、その道路や側壁にも当たり判定が適用されないと困るんだよね、今回の場合
その辺、例のブログの人はどうやって解決したんだろうか?
逆に言えば、このI can fry問題さえ解決すれば、横羽なんかもぶっこ抜き出来た時に合体には困らないってことだし

809 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 20:33:51.79 ID:Q7vbvXnO.net
連投ごめん
てことは、合体相手のkn5から道路や側壁等、当たり判定が必要な物を選別、それらを3DsimEDから例の座標指定で位置調節した上で本体側のkn5に追加すれば恐らく走行可能になるよね
iniへの追記だけでは見た目だけで走行が駄目ってことは方法はこれしかないかねえ、どうにも面倒くさいけど試してみるか

810 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 20:50:37.48 ID:wfXRTqAB.net
一番カンタンなのは湾岸が読み込めて編集できる状態なら、湾岸内のc1部分を削除して
C1を湾岸のkn5にそっくり移植することだと思う。ブログ主さんは、当初その方法だったけど
動作が重すぎて問題が出るようになったらしいよ。(湾岸を夜景化するにあたって)

811 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 21:36:19.88 ID:Q7vbvXnO.net
>>810
ということは纏めると、

まず3DsimEDで合体相手のkn5を読み込む(理由は不明だけどwangan.kn5が3DsimEDで読み込み出来ない人は、合体元がwangan.kn5、合体相手として読み込むのはC1.kn5にする)
→ぴったり合う位置に座標指定し直して上書き
→次に、地面に落ちず走行する為に当たり判定が必要になるオブジェクト達(road、wall)を選び、それぞれをオブジェクト単体のkn5として抽出する
→これらの単体kn5達をMODEL_0のkn5(合体元)へまるっと移植
→残った当たり判定不要なkn5(合体先のkn5から当たり判定必要なkn5を引いた分)はMODEL_1以降を使用してiniから追加する(重くなるのを避ける為)
→逆に車止めブロックなど、合体させて走行する上で障害となる不要な設置物、及びC1と湾岸で重複するオブジェクトの一方を削除
→あとは、表示されていないオブジェクトがあれば単体kn5で書き出してiniから追加

これがたぶん動作的にも安定するのかなあ

812 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 21:47:56.85 ID:wfXRTqAB.net
3DsimEDでC1のKn5(座標移動済み)に湾岸をオブジェクトとして読み込ませたら、
結合はできました。湾岸はKn5だと3DsimEDで読み込めない、というか読み込めてるみたいだけど、
3D表示できないのでFBXでいったん出力。 その湾岸FBXをadd objectからオブジェクトとしてC1に追加しました。
このC1と湾岸を結合したファイルをkn5で出力し、C1フォルダのmodel_0に記載か、湾岸フォルダならmodel.iniはいらないので
wangan.kn5として置き換えて、Assetto Corsaを起動。
うまくいったかと思ったら、C1と湾岸の結合部分の路面で、やっぱり地面にダイブ・・・
なんでやねんww
湾岸の不要な部分と、路面の重複部分を削除したいけど、うちのPCではout of memoryとなって3DsimEDでは編集不可。
仮想メモリ増やせばいいのかな・・・
この方法だと理屈としては、model_0以外に分割する必要はないんだけどね。

813 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 22:09:44.48 ID:Q7vbvXnO.net
>>812
うーん、何でなんでしょうね
C1とマージする前のwanganをfbxにした段階で、roadやwall系の全てのファイルネームの頭に1を加えて路面、壁として認識させる準備をしておく、が必要なんですかね?
でもそれだと何故wangan単体では無事に走行できてるのか、謎は深まるばかり

同じように自分の場合、3DsimEDでwangan読み込めない時が圧倒的に多いけど、時々思い出したように描画まで行ってくれる時があり、メモリ周り馬鹿喰いしてる可能性は確かに高そうですね

814 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 22:28:19.39 ID:+2oJOUiO.net
路面のポリゴンメッシュの限度を超えてる可能性は?
湾岸とC1で明らかに路面の完成度が違うしNsukaみたいに長大なコースになるとそれ相応に密度を下げないとだめみたいなことをどっかで見た気がする

815 :名無しさんの野望:2016/09/22(木) 22:53:33.34 ID:Q7vbvXnO.net
ポリゴンメッシュの限界かー、なんかそれっぽいね
こりゃまた面倒な原因だわ
サクサクとは言わんけど、せめて気長に待てば確実に描画してくれるならまだ作業もしやすいんだけどね

ブログのコメント欄よんでみたら、予め合体相手のkn5の座標をblender側で書き換えて、iniでの座標指定は0で追記して走行まで成功された方がいるようだね
両者のkn5をマージせずini使って合体する方法でも、片やiniでの合体時に座標指定したら墜落、片や予めkn5で座標指定しておいてiniでの座標は0にすれば同じくini使って合体しても問題なしってことか
例えば例の墜落問題への対処とか、何故か1の付いてないオブジェクトのリネームとか、ここ数日ここで問題として上がってる問題への対処というか何か他の工程は必要なかったのかなー?

まあこういった工夫も楽しみのうちだし、気長にやってみるか

816 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 00:30:08.54 ID:qOGHMHqX.net
>> 790 グローブのテカテカ
試してないから詳しくは分からないけどcontent - driver にドライバーの3Dモデルが
入ってるから、3DsimEDとかでテクスチャの反射具合を弱めればいいんじゃないかな?

817 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 09:12:18.81 ID:mlT4CGZe.net
出来たー!
某所のコメント欄の人が上の話への回答をしてくれてる
座標をiniで移動させず先にkn5側で座標を書き換えておくことで問題のオブジェクトが生きるのではとのこと

W+C改定版
(wangan.kn5が3DsimEDで読み込み出来ない人は、合体元をwangan.kn5、合体相手をc1.kn5とする。読み込めるなら逆の方が良いかも。wngnとc1を入れ換えて読んでね)

バックアップを取ったwanganフォルダをwngnフォルダにリネームした上で、c1フォルダ内の各kn5ファイルを追加

→wanganフォルダ内のmodels_wangan.iniをmodels_wngn.iniに、wangan.kn5をwngn.kn5にリネーム

→「ai」「data」「map」は"models_wngn.ini"に倣って「wngn」とリネームしたフォルダに入る構造にする(大元のwngnフォルダの中にこいつらを格納する用のwngnフォルダがある状態)

→uiデータもwngn\ui\wngn\ui_track.json
にリネーム

→3DsimEDでc1.kn5を読み込み、座標指定(例の座標を参照してね)し直して保存。その他c1_r.kn5等も同じように座標指定し直して保存

→座標指定し直したc1.kn5やc1_r.kn5等をPOSITION=0,0,0でiniのMODEL_1以降に追記

→車止めブロックなど、走行する上で障害となる不要なオブジェクトがあれば削除
(WとCの継ぎ目で車が跳ねる症状はc1_r.kn5等の_r系のkn5が原因。iniで//でコメントアウト。_r系を読み込ませないとC側で奈落の底に落ちるという話もあるので、_r系に乗せてある車止めブロックなどのオブジェクトを削除していく方法が良いかも)

→c1.kn5を3DsimEDで読み込み、wngn.kn5とc1.kn5とで重複しているオブジェクトも削除

→あとは、もし表示されないオブジェクトがあれば3DsimEDでオブジェクトごとにkn5で抽出したものをiniで追記

818 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 10:55:10.69 ID:qOGHMHqX.net
C1の座標入れ替えでWに合わせる方法で試したけど、Wのロードが有効でレインボーブリッジは
渡れるけど、C1に行こうとすると「シートベルトは大事ですよ」の先の看板の下あたりで
ダイブしちゃう。 反対にWの座標をずらしてC1に合わせると、C1には行けるけどレインボーで落下しちゃう。
なんでかなぁ・・・ みんなはできた?

819 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 11:50:13.43 ID:mlT4CGZe.net
>>818
自分も詰まってたんだけど、iniでの座標移動だとMODEL_1以降でオブジェクト当たり判定が消えてしまい、墜落するってことみたい
上で書いた方法だと成功したよ
つべでC1、湾岸、横羽マージした動画が結構前に上がってて、内輪だけでのMODらしいけどこの辺の問題もとっくにクリアした上で更に横羽も繋いだ実例見ると夢が広がるなあ

ちなみにCもWも移植してくれたのは同じ人だけど、C1移植のフォーラム見るとデータはPS3の湾岸ミッドナイトからとのこと。ぶっこ抜きデータの是非については色々あるけど正直、同じく横羽もぶっこ抜き移植来てくれればいいなあって思う。神様待ちの他力本願だけどね。
まあ、やっぱり日本の道走るのは楽しい

820 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 11:57:26.36 ID:qOGHMHqX.net
>>819
iniは0,0,0で、CとW、WとC、ついでにCとWをひとつに合体とか、
考えられることは全部やったんだけど、レインボーかC1入口手前かどっちかで落下しちゃう。
WのKn5がちゃんと読み込めないけど座標移動だけしてKn5出力してみたら、テクスチャがめちゃくちゃになってしまった。
あと湾岸のFBX見てたら、地面の下にひっくり返した形でビルとか東京タワーの残骸がたくさん残ってるみたいね。
ファイルが重いのはそのせいなのかな。
削除したいんだけど、全体がひとつのオブジェクトグループになっていて、1個1個消すには
オブジェクト名から探し出して消すしかないんだけど、このオブジェクトのグループって解除できるのかな?

821 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 12:23:36.37 ID:mlT4CGZe.net
>>820
そっかー、
本体がCでもWでも、マージ相手のkn5に入った瞬間墜落するってことは、当たり判定の必要なオブジェクトが生きてないってことだよね
これは座標をkn5側で書き換えておくことで解決出来たという認識なんだけど、iniは0,0,0でkn5側で座標書き換えしてるにも関わらず相変わらず現象が起こるのは何が原因なんだろうね

C側はオリジナルのkn5だと、_r系のkn5を食わせないと車が奈落に落ちるかもって書いて下さってるので、3DsimEDで開けないWを本体にして、C側をc1.kn5だけじゃなく_r系のkn5も忘れずに3DsimEDで座標移動した上でiniで全て読み込ませたらどうかなー?
見えない壁に当たって先へ進めない場合は、kn5に加えて_r系の当該場所のオブジェクトも削除すれば走行出来るし、3DsimEDでいじりにくいWはそのまま使えるから可能性はあるかと

822 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 13:41:38.91 ID:qOGHMHqX.net
_r系の3ファイルも座標変えて、3DsimEDで重ねるとちゃんと場所はc1に合ってるんです。
とろこで、基本的なところの確認なのですが、座標は3DsimEDのEdit-Translateで動かしているのですが
これでいいのでしょうか? AC上ではピッタリ重複して表示されてます。
抜けちゃうところは1road や試しに1wallにもしてみましたが、変化なしでした。
元のc1が1roadではなくroadなのは_r系が下に敷いてあるからなんですかね。
c1はr系がiniに書かれていても、見えない壁とか、あとwallの役割をしていますよね、
それが湾岸と一緒に表示させると、すべて無効になっているようです。
Rブリッジ上の壁も湾岸とセットだと素通りしてしまいます。

823 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 14:23:15.64 ID:mlT4CGZe.net
確かにC1MODは_r系をiniで追加してるけど当たり判定は生きてますよね
これに関しては多分、C1MOD単体の状態ではc1.kn5の座標と_r系のkn5の座標が互いに一致している為ではないかと思います。
自分も帰ってからもう一度見直して、具体的にどこ触ったか再確認してみますね

824 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 20:47:39.76 ID:/MmDoSPc.net
>>822
3DsimEDでの座標はEdit-Translateで合ってる。同じくわからん。どうやるんだろうな。

825 :名無しさんの野望:2016/09/23(金) 21:48:10.42 ID:nbLNUvcy.net
C1_raは内回りの路面と壁の物理メッシュ、C1_rbは外回り、C1_rは共通部分
C1.kn5の座標を変えたら当然これらも同じだけ変えなければならない
座標を変えたらAIとカメラも作り直しになります
ACでは路面と壁のメッシュは表示用と当たり判定用と分けるのが一般的、路面はよりハイポリに壁はローポリに
本体のkn5と分けたのは編集時に見づらい、またkseditorでカメラやAIラインの編集時に問題が出るため
内回りと外回りでも分けてあるのは、ACでは首都高のような立体的なトラックは想定していないために
路面メッシュが上下同じ位置にあると問題があるため出来るだけそのような部分を減らすためです
湾岸コースはこれ以上の更新は今の所ありません、今後もなさそうです

826 :名無しさんの野望:2016/09/24(土) 03:18:20.44 ID:XoREAuA6.net
皆さん色々ありがとうございます。>>825さんは事情にお詳しい方?どうもありがとうございます。

とりあえず、3DsimEDで湾岸kn5が読み込めないのは困るので、
Kn5コンバーターでFBXを抽出してFBX ConberterでFBX2012形式に変換、
Blenderで読み込んで、湾岸を2つに分割してFBX保存、2つにしたことで軽くなって3DsimEDで正常表示することができました。
その後、3DsimEDで湾岸側を座標変換、C1側に合体、C1は正常表示、しかし湾岸側はやはりRブリッジでテクスチャ抜け、落下。
(c1_r は壁を撤去)
3DsimEDでは湾岸側の座標はブログ様の座標をXYZともマイナスを付けて変換しました。
今度はBlenderで座標変換しようと思ったのですが、やり方がよく分からず・・・
画面左上のTransform-translate に例の座標を入れてみたのですが、うまくいかず・・・
Nキーを押すと、また違う座標入力画面が出ますが、Blenderではどうやって座標を変更するのでしょうか?
C1も湾岸も、落下してしまう場所はテクスチャも表示されていないんですよね。
うーん、丸一日試しても、うまく行きませんでした。。 チクショー

827 :名無しさんの野望:2016/09/24(土) 03:25:25.45 ID:XoREAuA6.net
それと、3DsimEDでC1のkn5にオブジェクトとして湾岸FBXをインポートして、座標変換、
3DsimED上ではピッタリ位置合わせできている状態でACを起動、画面上で確認しても、やはりRブリッジで
テクスチャ抜け、落下してしまいました。

828 :名無しさんの野望:2016/09/24(土) 12:24:53.82 ID:J3qgLxKc.net
_r系もちゃんとkn5で座標指定してるのに上の人と同じだわ。勿論iniの座標は0にしてるけど、どうやっても無理だった。何か触り方や書き方があるんだろうな。

829 :名無しさんの野望:2016/09/24(土) 16:38:24.69 ID:VwB9QkE0.net
ブログ様の方で詳しい手順公開して下さったぞ!
この場を借りてですがありがとうございます。ほんと助かる、試してみるわ。

830 :名無しさんの野望:2016/09/26(月) 01:08:40.95 ID:4Wq/C7Zy.net
ブログの説明通りにやったら、無事通過することができました。
でも、オブジェクトを1個1個分離して、読み込ませないとだめなのかな?
c1の必要な部分をまとめてexportしてから、湾岸にadd objectすると、親オブジェクト名が付いてしまって1roadが効かないみたいだし・・
ブレンダーでc1と湾岸を接続して、ネックになっている座標をひとつにすればいけそうかなと思ってやってみたけど、
3DsimEDで読み込めるよう2分割してもかたっぽがメモリ不足表示が出て読み込めず・・・ 疲れたので今日はおしまい。
あと、いくつものオブジェクトで構成されているc1_r系を、1個のオブジェクトに結合できないかな・・・ そうすれば1road名付ければすぐ終わりそうだけど。
考えている時間があったら、c1から1個1個分離して、湾岸に取り込みしたほうが早いかな?!

831 :名無しさんの野望:2016/09/26(月) 12:54:27.47 ID:sfp91Q/tV
>>816
情報ありがとうございました。
3DsimEDをインストールしてドライバーのグローブ情報を確認しましたが弄る箇所が解りません。
ksSpecular、ksSpecularEXPという項目の数値を変更するのでしょうか。
色々とネットで検索をしましたがどうしても初歩的な説明を見つける事が出来ませんでした。
どなたか教えて頂けると助かります。


790 グローブのテカテカ
試してないから詳しくは分からないけどcontent - driver にドライバーの3Dモデルが
入ってるから、3DsimEDとかでテクスチャの反射具合を弱めればいいんじゃないかな?

832 :名無しさんの野望:2016/09/27(火) 05:36:09.84 ID:qXPXa+jd.net
某ブログ2箇所の主さんありがとう!
CとW合体完了できた。
CとWの重複部分の修正、W側のトンネル内テクスチャ修正、辰巳第一PAと大井PAの壁除去後、C←→Wで試走、問題なし。
さらに大黒で折り返せるようにしようと車止め取っ払った所、、路面の当たり判定が途中から無くなってしまって失敗。
例の大黒単体のと合体できないか試行錯誤中です。

833 :名無しさんの野望:2016/09/27(火) 09:31:06.96 ID:NPVThC8c.net
>>832
現状だとどこかで無理矢理折り返さなきゃならないので、やっぱり一筆書きで走れるように横羽線か深川線らへんのデータが来て欲しいところですね。
参考までに、、、現状で少しでも楽しめるように、浜崎橋JCTの内外振り分け用の車止めや、PA進入防止用の車止めを撤去して、C内→W→C外→Wっていう感じで楽しんでます。
ところで、CをベースにWをマージ出来た所までは良かったのですが、C内回りベースではWやC外回り、C外回りベースではWやC内回りで逆走マークがずっと出っぱなしになるのって、何を使ってどういう風に手直しすれば解決しますでしょうか。
ご存知の方おられますかね?

834 :名無しさんの野望:2016/09/27(火) 14:19:57.73 ID:zuDxXobz.net
>>833
おそらくaiフォルダのfast_lane.aiとpit_lane.aiをリネームするか削除しておけばOK

835 :名無しさんの野望:2016/09/27(火) 19:18:52.18 ID:NPVThC8c.net
>>834
ありがとう、上手く行きました!

836 :名無しさんの野望:2016/09/28(水) 17:41:55.55 ID:uEGxun+f.net
C1 midnight v1.3ってもう入手不可?
ようつべの動画消えてた

837 :名無しさんの野望:2016/09/29(木) 21:43:26.52 ID:MXFJNa2p.net
>>750
WUで家族送金したらダメなの?

838 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 00:07:26.73 ID:pyd3ZDCk.net
>>836
別の動画探してみなはれ

839 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 01:39:51.68 ID:LyM9T7KB.net
>>838
あったわサンクス
にしてもなんで作者はアカウントごと消してしまったんだろ

840 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 04:14:35.77 ID:ms5ODD5v.net
前から気になってて今日このスレ見ててすごくやりたくなってさっき22時ごろデビューしましたーよろしくです。
首都高今まで走り続けてしまった

841 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 10:11:39.25 ID:oUn5adJ9.net
いろは坂が欲しいけどないなぁ

842 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 14:13:13.45 ID:ysL240tp.net
>>841
いずれ、元気の街道バトルの、各街道のぶっこ抜きが出そうな(゚∀゚)ヨカーン。

843 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 23:46:43.11 ID:YZJxo2Vl.net
やっぱあんまりここ賑わってないのかな?

844 :名無しさんの野望:2016/09/30(金) 23:59:13.75 ID:4tRodyUm.net
知識0から始めてやっとCとWが繋がったところ
moderってすげーわ めちゃくちゃ大変です

845 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 00:04:03.07 ID:d/5UQrSp.net
>>841
ロシアのやつ?

846 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 09:48:24.18 ID:P6h94EUj.net
>>795
これのlight mod出たね。まだ試してないけど。hexエディタとかいるみたい。すげー

847 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 20:49:21.08 ID:eArA81/T.net
面倒くさそうだなぁ

848 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 21:30:45.37 ID:KqJD56E1.net
ライトmodやってみてるんだけど、トラボー発生。
・QuickBMS、assetto_corsa_acd.bmsをダウンロード
・F40のdata.acdをdataフォルダに展開
・テキストエディタでlods.iniを開く → ここで問題発生

lods.iniをテキストエディタで開いても動画の内容のようにkn5編集画面にならず、
文字化け状態。動画ではここはバイナリエディタではなくmeryで編集してますが、
開く時に「指定したエンコードで変換できない文字が含まれています。・・・」のアラートが
出てしまいます。どうしたらいいかな・・・

849 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 22:32:48.37 ID:jkqDMZcD.net
>>848
ttp://blog.t-racing.org/archives/kunos-sdk-kn5-acd-extract-helper

850 :名無しさんの野望:2016/10/01(土) 23:00:41.75 ID:jceKwMj5.net
ライトmod入れたけどいいな〜これ
車もS30、911、32、33R、JZA80、テスタロッサとポエムごっこし放題だし、残るは首都高コンバートの充実だよね。
上の人言ってた首都高シリーズのコンバート&マージ動画探したらC1、湾岸、横羽、深川の4つマージしてる人がいたけど、これのこと?もうやってる人はやってるもんなんだな。
マップには新宿線やらなんやらも入ってたからシリーズから色々ぶっこ抜いてマージしたんだろうね、いいなー。
自分もやりたいけど肝心のぶっこ抜きの情報や方法が全然出てこなくて、C1+湾岸から先へは手のつけようがないんだよね。。

851 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 00:39:23.40 ID:bH39f37L.net
c1夜だときれいに映らないな。峠で木の影をなくせばきれいなんだけど

852 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 00:53:21.78 ID:dojURWnc.net
>>849
どうもありがとう。どうやらツールの問題ではなく、コピーしたフォルダ内で展開したらなぜか文字化しました。
(デフォも、追加modの車体も) PC、HDDがバグってるのかな・・・。
F40の車体だけ動画通りにやって、ライトは点灯しました。
>>851 と同じく、C1のように周りに光源があるMapだとちょっと厳しいかなと思いました。
リトラのON/OFFとかは楽しいんだけど、その代わりに、路面とか風景の描画が犠牲になってしまう感じですかね。
秋名とか峠道なら面白いと思われます。
でもこのライト点灯の方法見つけた方、日本の人みたいだけどすごいね。感謝ですっ

853 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 01:24:31.87 ID:xq415hTz.net
>>851
>>852
このModには2種類のweatherデータが入っていますので、C1夜にはFL Night Bの方を使えばいい感じなるとおもいます。

>>852
data.acdはフォルダの名前を使って暗号化されているので、名前を変更する前にQuickBMSを使ってください。

854 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 02:06:55.09 ID:dojURWnc.net
>>853
まさか・・・ この度はどうもありがとうございます。
何気に作者の皆さん、ここ見てるようですね^^; 実は私もナンチャラに関係してまして。大人の事情でそれ以上は言えませんが。

data.acdはそういうことだったんですね。元のフォルダで展開したiniはテキストエディタで読み込めたので、
なんか訳わからんなぁ・・・ って悩んでました。

855 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 03:16:56.83 ID:kkvS4q6w.net
今の所MODだけだがそのうち本家に逆輸入されそうな気がしないではない

856 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 04:11:15.17 ID:QkdwHguA.net
>>850
ROMは自分で用意してね
ttps://github.com/fatalhalt/TXRExtractor

857 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 04:14:26.13 ID:QkdwHguA.net
>>855
すでに元気から警告受けてスレッド削除してるようなコミュニティや配布元もある中で逆輸入なんかされるわけないだろ
所詮コンバートなんだからオナニーに留めておきなさいよ

858 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 05:10:53.41 ID:aU5fU/Fx.net
>>856
ありがてえ!ありがてえ!
よっしゃ、いっちょやってみっぺ!

859 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 06:13:37.67 ID:pc4vSBg5.net
クレクレの僕ですが応援してます、“首都高速道路完全再現”

860 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 07:07:42.24 ID:kkvS4q6w.net
>>857
ライトの話ね
ライトがコンバートなら新たに作ればいいわけで
ぶっちゃけエンジン作り直す手間考えれば偽ライト作ったほうが絶対良い
MOD対応がひと手間増えるが別になくても動くわけだし

861 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 14:29:29.14 ID:jTJ4MfVIe
>>860
ごめん、首都高MODの話かと思った
ライトに関してはネイティブコード上に頂点シェーダー追加実装するだけで
rFactorみたいな光源設定が出来るはずなので、公式対応を待ちたい所だけど

862 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 14:25:43.40 ID:Q383unzV.net
>>853様 他のリトラの車に導入する方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

863 :名無しさんの野望:2016/10/02(日) 20:48:30.90 ID:xq415hTz.net
>>862
完全に対応させるにはアニメーションを作り直す必要があり、手間がかかるので、FakeLightModに付属しているアニメーションは使わずに、車両に元々付属しているアニメーションを使用するのがオススメです。

864 :名無しさんの野望:2016/10/04(火) 00:28:42.80 ID:yyF1t0iI.net
自分もデータの抽出に初チャレンジしてみたいのですが、
>>856のツールでどのように抽出するのでしょうか?
使用された方がおられましたらご教授願えませんか?

865 :名無しさんの野望:2016/10/04(火) 01:16:34.86 ID:U0vFJJrzw
>>864
大前提としてPS3の湾岸ミッドナイトのROMが必須
ROMが用意できたらコマンドラインでTXRExtractorを実行
その際の引数はarchiveにWMN.DAT、table of contentにWMN.TOC、outputに出力先のフォルダパスを指定して実行すればおk

866 :名無しさんの野望:2016/10/04(火) 01:12:01.48 ID:bxJ6EFDY.net
頑張って辞書引いて使い方理解してね

867 :名無しさんの野望:2016/10/05(水) 01:45:12.46 ID:S8uuz2IG.net
どうしてもやりたいっていうなら止めはしないけど、そのツールバグあるよ

868 :名無しさんの野望:2016/10/07(金) 01:49:29.20 ID:yfa7IGi0.net
win10更新したらACがぶっ飛んだんだけどw
steamから起動しようとしたら「プレイ」じゃなくて「インストール」になってるしDLCもライブラリにはあるけど未インストールになってる
パソコン側にはデータ残ってそうだけどどうやって復旧するんだこれ
復旧しなかったらマジで暴れそう

869 :名無しさんの野望:2016/10/07(金) 03:16:04.54 ID:yfa7IGi0.net
復活しなさそうだわ
少なくともインストールに7時間かかるとか言われてる時点でクソ

マイクロソフトマジで死ね

870 :名無しさんの野望:2016/10/07(金) 03:36:12.19 ID:9m6Gw/8n.net
だからWin10は避けておけとあれほど・・・
FM6Apexスレのこれ読んでおくといい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1473229048/230
ついでにビジネスnews+板のこれも
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475721728/101
Win10専用ゲー以外はWin7とかの方が安定してて色々と楽だぞ

871 :名無しさんの野望:2016/10/07(金) 10:17:20.19 ID:tYoOJVyD.net
>>870
去年パソコン買い替えたんだけどアプデで問題起きるなら最初から入れたろ!って思って10にしたんだよね

結局のとこリプレイデータとコントローラーとかも含むゲームの設定と車のセッティングとか細かいデータが全部飛んだ

pcarとか他のゲームは残ってたのになんでよりによってacだけ・・・・

872 :名無しさんの野望:2016/10/07(金) 10:23:52.71 ID:U+5Pm0Ft.net
>>871
マイドキュメントの場所を変更しててそれがアプデで最初の場所に戻ったなら読み込めない可能性はあるかも
ACの設定データはマイドキュメントに突っ込んであるし

873 :名無しさんの野望:2016/10/08(土) 01:27:54.06 ID:6P0cfuVb.net
>>872
「あなたは神を見たことがありますか→A.2chで見た」を思い出した
忙しくてドキュメントすら開けてなかったけど、よく見てみたらドキュメントがダブってた
Dドライブの方に統合したら見事元通り
ほんとありがとう

874 :名無しさんの野望:2016/10/08(土) 04:25:25.36 ID:RAXNXRs9.net
>>859
クレクレしても配布されることはないんじゃないか?
情報出揃ったし、自分でも割と簡単に作れるかと

>>864
同じく深川線を用意して新環状も走れるようにしたいと思ってるんだけど、
まずはROMを用意する必要があるので、CFW入れたPS3が要るんじゃないかな
OFW3.55以下の本体をCFW化してROM吸い出す感じ。
ツールについては、りどみ見たところコンソールからコマンド入れて使うんじゃね?

From console:

TXRExtractor.exe <archive> <table of content> <output>

抽出後の首都高各線の走行動画
https://www.youtube.com/watch?v=7qJW_1KfYDU

875 :名無しさんの野望:2016/10/08(土) 10:32:17.60 ID:R4myqE7A.net
これも参考になるんじゃないか
http://zenhax.com/viewtopic.php?t=802

876 :名無しさんの野望:2016/10/09(日) 14:39:13.87 ID:5+naVLxz.net
>>873
君のせいでまたWin10避ける被害者がw

877 :名無しさんの野望:2016/10/09(日) 15:06:52.53 ID:hxSMoaC8.net
むしろそこへのレス>>870でWin10の残念さ加減を知る人が増えて良かったようなw
30ウン年前のホビーマイコン時代からプログラミングが趣味で今もIT関係で飯を食っている俺からみても今のMSの迷走振りは相当アカン
MSの目が醒めてもちっとユーザー目線を意識するように戻るまではWin8.1かWin7を使うのが無難だと思われ

878 :名無しさんの野望:2016/10/09(日) 16:25:59.73 ID:5+naVLxz.net
無料のうちに更新しなかったなら今更ワザワザバージョンアップしなくてもいいと思うけど。
無料だったのにしなかった奴は残念過ぎる。

総レス数 1023
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200