2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HoI3】Hearts of Iron 3 MODスレ

1 :名無しさんの野望:2009/08/18(火) 12:43:57 ID:2bulRG9h.net
Paradox Interactive社の戦略級WW2ゲーム、Hearts of Iron IIIのMODの話題を扱うスレッドです。

●パラド避難所(特定の事柄を議論する場です。内容によってはこちらも併用してみて下さい。)
http://jbbs.livedoor.jp/game/13560/


主要リンク

● Hearts of Iron3 wiki
  http://www10.atpages.jp/~paradoxian/heartsofiron3/
● HoI3DataWiki
  http://starlit.daynight.jp/hoi3data/
● HoI3 MOD wiki
  http://hoi2neoaar.xsrv.jp/hoi3mod/index.php
● Paradox Interactive 社
  http://www.paradoxplaza.com/
  http://forum.paradoxplaza.com/forum/ (公式フォーラムTOP)
● Hearts of Iron III 製品紹介
  http://www.paradoxplaza.com/index.php?option=com_content&task=view&id=442&Itemid=234
● Hearts of Iron III 公式フォーラム
  http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?f=415
● 4gamer.netによる日本語(!)のファーストインプレッション(ベータ版を使用)
  http://www.4gamer.net/games/062/G006240/20090630050/

2 :名無しさんの野望:2009/08/18(火) 12:50:02 ID:rtQw4uZ4.net


3 :名無しさんの野望:2009/08/18(火) 13:45:58 ID:AztjMBuA.net
★★★ 超おすすめMOD
99 Problems (マップとカウンターの色が鮮やかに)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=417678
※\common\countries 内のファイルだけコピーする。

★★ おすすめMOD
Elryck's Flags (史実の旗に近づく)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=420187

Shauf's AutoSlider (自動スライダー)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=419306
※自分の担当国をMODの6行目に指定する。
※ProductionをAi Controlにする事で有効になり、生産指定する時だけNormalへ戻す。

★ 力作MOD
LUA performance improvement (高速化)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=418002
※多少AI外交が弱くなる、極力Vanillaで楽しみたい人向け。

Save Cleaner (読めなくなったセーブデータを復旧)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=420739&page=5

Ai Improvement Pack (高速化とAI改良)
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=420995
※これを使用する場合、LUA performance improvementは外す。


4 :名無しさんの野望:2009/08/18(火) 15:35:37 ID:kOheNt4Y.net
※ここは夏厨の立てたスレです、みなさんスルーをお願いします。

5 :名無しさんの野望:2009/08/18(火) 15:49:55 ID:AngSm7uI.net
MODフォーラムじゃなくてどっかほかのロダにうpしてからスレ立てろよカス

6 :名無しさんの野望:2009/08/22(土) 15:31:02 ID:ovKl7lpi.net
country_event = {
id = 500001
is_triggered_only = yes
title = "ikasama"
desc = "Cock-a-doodledoo"
option = {
name = "kikkireki" # OK
any_owned = { industry = 10 }
any_owned = { nuclear_reactor = 10 }
any_owned = { rocket_test = 10 }
any_owned = { infra = 10 }
any_owned = { rocket_test = 10 }
any_owned = { anti_air = 10 }
any_owned = { radar_station = 10 }
}
}


7 :名無しさんの野望:2009/08/22(土) 17:26:50 ID:+jZg3NUl.net
7

8 :名無しさんの野望:2009/08/24(月) 01:02:11 ID:TVh7BbS8.net
前作からの一番の改良点:ソ連の色が目にやさしい。

9 :名無しさんの野望:2009/08/24(月) 07:37:02 ID:FDkZvxjz.net
ほー、どぎつい赤じゃなくなったのか

10 :名無しさんの野望:2009/08/29(土) 21:13:20 ID:iSMSSpNT.net
最初からいるユニットの名前などが書かれたファイルはどこにあるのでしょうか?
東京にいたユニット"Hoheishidan"を「歩兵師団」と書き換えたいのですが

11 :名無しさんの野望:2009/08/29(土) 22:32:08 ID:UJuOY7Ha.net
初期配置ユニットはhistory/unitの中
生産時の自動付与名称はcommon\countries の国名ファイル
JAP_1939.txtについては一部和訳済み

12 :名無しさんの野望:2009/08/29(土) 22:41:34 ID:iSMSSpNT.net
見つかりました!どうもありがとうございます。
しかし、"Zerosen no Hikodan"だとかなんとか、もう突っ込みどころが多すぎて困りますね…
置換で一気に片付けていまいます。

13 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:40:22 ID:AEiWhsp4.net
diplomatic_decisions = {
Great_Colombia = {
potential = {
not = { has_country_flag = GreatColombia }
tag = COL
}
effect = {
set_country_flag = GreatColombia
# dissent = 9999
relation = { who = GER value = -25 }
relation = { who = ENG value = -15 }
relation = { who = ITA value = -15 }
relation = { who = JAP value = -15 }
relation = { who = FRA value = -10 }
relation = { who = SOV value = -25 }
threat = { who = all value = 15 }
COL = { country_event = 1191 }
} } }

14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:42:39 ID:AEiWhsp4.net
# Purge south and middle america
# COL以外パージ
country_event = {
id = 1191
is_triggered_only = yes
option = {
inherit = BRA
inherit = CUB
inherit = HAI
inherit = HON
inherit = URU
inherit = SAL
inherit = PRU
inherit = PAR
inherit = PAN
inherit = NIC
inherit = MEX
inherit = GUA
inherit = GUY
inherit = ECU
inherit = DOM
inherit = COS
inherit = VEN
inherit = CHL
inherit = BOL
inherit = ARG
south_america_region = { add_core = COL }
carribean_region = { add_core = COL }
} }

15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:54:31 ID:RYBhOlxw.net
このスレって使われてるの?

16 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:45:40 ID:AEiWhsp4.net
単なる落書き帳です。

17 :名無しさんの野望:2009/10/16(金) 16:18:01 ID:76cpBG7j.net
閣僚特性ってHoI2と同じでいいのかな?

18 :名無しさんの野望:2009/10/16(金) 18:16:52 ID:nLgCz/no.net
あげ

19 :名無しさんの野望:2009/10/20(火) 20:23:32 ID:9GNMyLEl.net
226事件を再度改変してみた
なかなか思い通りにならない・・・OTL

ttp://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up1771.jpg

20 :名無しさんの野望:2009/11/13(金) 02:42:27 ID:b5VsduZh.net
triggerで日付まで指定できるようになったんだな

http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?p=10357838

21 :名無しさんの野望:2009/11/22(日) 22:39:26 ID:zzYOCgyB.net
>>20

>So i am proposing you to add some commands on the decision and event mechanism.

といわけでこんなのを実装しろと提案しているだけみたいだぞ、それは

22 :名無しさんの野望:2009/12/28(月) 02:19:07 ID:yopstL5I.net
age

23 :名無しさんの野望:2009/12/30(水) 13:48:43 ID:VR6OV1AN.net
Age

24 :名無しさんの野望:2010/01/10(日) 18:31:39 ID:Fecy2t90.net
早く統合型MOD出ないかなー
2の時も統合型MOD出るまでこんなに時間かかったっけ?

25 :名無しさんの野望:2010/01/11(月) 09:45:17 ID:iBGeEp2I.net
日本語版って輸送機がなぜか輸送艦になってるな。

26 :名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:54:05 ID:+qsaI3E4.net
あげ

27 :名無しさんの野望:2010/06/20(日) 03:09:59 ID:BzKz6o3O.net
MAP改変やっているんですが
creating texture for quad 599
というエラーが出てしまいうまくいきません
わかる方、何が原因か教えて下さい

28 :名無しさんの野望:2010/06/20(日) 13:03:09 ID:iCHZdnV3.net
chache消してみてどうですか?

29 :名無しさんの野望:2010/06/20(日) 15:08:58 ID:BzKz6o3O.net
cashを消してそう出ました

30 :名無しさんの野望:2010/06/20(日) 23:38:05 ID:Vq2qR8FP.net
お金は大事にしろよ

31 :名無しさんの野望:2010/08/08(日) 12:09:31 ID:lOkda8zC.net
age

32 :名無しさんの野望:2010/08/17(火) 01:14:16 ID:oJatKGk5.net
日本には大型modを作れる漢はいないのか・・・

33 :名無しさんの野望:2010/10/24(日) 00:43:19 ID:qIRT9AYY.net
艦船を最新に改良されるようにする
改造する方法はありますか?

34 :33:2010/10/24(日) 00:44:22 ID:qIRT9AYY.net
すみません誤爆しました
hoi2すれと間違えました

35 :名無しさんの野望:2010/10/25(月) 19:00:14 ID:DrdaeGar.net
WWTの世界地図つくってるけど・・・

新しいイベント作るのメンドクサ'A`
領土割譲やら、施政方針のイベント作るだけで、とてつもない時間を浪費した・・・

もう挫折しそう・・・

36 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 15:32:40 ID:go81HAM8.net
>>35
乙としかいいようがない…

37 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:36:12 ID:dHgZB6jk.net
初期ユニット配置するやりかた分からないからWW1計画頓挫

38 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:54:39 ID:go81HAM8.net
>>37
history/units に国・開始年別に入ってるよ

39 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 18:06:48 ID:go81HAM8.net
開始年の指定はcommon/bookmarks.txt で シナリオ選択したときのテキストは
localisation/bookmarks.csv
それぞれ追加しないと新シナリオを開始できないけど
例えば一時大戦がかなったとした36年シナリオ作るなら
history/units のGER_1936.txt (ドイツの場合) に初期ユニットを書いて行けばいい
それぞれmod 以下にフォルダ作って置いて、mod直下にmod以下に作ったフォルダ名.mod というファイル作ればmodを指定できる

例えばmod/WW-I にmodを置くなら
WW-I,mod というファイルを作って、中身は

name = "WW-I"
extend = "history"
みたいにWW-I 以下のフォルダをextendで列挙する
ただしmapフォルダはmodとして読み込まれないので直接置き換える必要があるよ

40 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 18:08:00 ID:go81HAM8.net
WW-I,mod ファイル名カンマはタイプミスした

41 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 18:13:56 ID:dHgZB6jk.net
>>38,>>39,>>40
なんと・・・詳しく教えてくれてありがd!
とりあえずunitsの中のテキストファイルみて、仕組みを理解したらじっくり作っていくかのう。

42 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 19:37:52 ID:go81HAM8.net
なんか誤字が多くてすまん
>一時大戦がかなったとした
無かったとした場合

あとwikiのこのへんとか http://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD

初期配置で leaderとか指定できるのにパラドのはほとんど記述なかったりする
書き方は難しくないから、英独ソ日とかの主だったところ見ればなんとなくわかると思うよ
theatreがないと、シナリオ開始したときに自動でtheatreを作成、編入するから注意ってとこかな

43 :名無しさんの野望:2010/10/26(火) 23:56:07 ID:dHgZB6jk.net
>>42
どうも親切にありがとう!
HOI3 WWI 五年後に期待してね!

44 :名無しさんの野望:2010/10/30(土) 20:00:46 ID:LQl2U2IE.net
日本語版先輩買った!よぉーし現代版MODつくっちゃうぞ〜


45 :名無しさんの野望:2010/10/31(日) 23:26:01 ID:j2z3mrg1.net
Mod作ろうと思ってバニラのデータをmodフォルダに移してデータいじってないのに
国選択画面で地図に1国も存在しない事になってるんだけど何が原因だろ?
.modファイルはこんな感じで設定してます。
replace = "common"
replace = "decisions"
replace = "events"
extend = "gfx"
replace = "history"
replace = "interface"
replace = "localisation"
replace = "script"


46 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 01:25:25 ID:U84ibfaO.net
解決しました。
history>provinces>のフォルダ毎に分かれてるやつをそのままModフォルダに入れても
認識しないんですね

47 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 04:53:53 ID:stCNLlbu.net
replace って効くの?
extend じゃないの?

48 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 18:35:51 ID:U84ibfaO.net
効いてるかと言われると一応動いてるので効いてると思いますが。。。
HoIはreplace使えないとかあるんですか?

49 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 18:55:24 ID:U84ibfaO.net
あと、日本語版先輩で現代もしくは近未来を舞台にしたModを作成しようと
思いますが、同じようなコンセプトでModを作りたいor作ってるって言う方いたら
一緒に作成しませんか?


50 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 19:02:24 ID:qxOzwZPo.net
ある程度自分で作らないと集まらないと思うよ

51 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 19:38:09 ID:stCNLlbu.net
そのあたりの解説も見たこと無いので本家フォーラム探したところ
EU3の解説みてくれとしか書いてなくて
EU3wiki 見てきたら

http://www.paradoxian.org/eu3wiki/Using_the_mod-switch_utility

>Replace only searches in the new location and if a file can't be found that is needed, the game will not start.
ということで一部でも必要なファイルがないと起動しなくなるから
あんまり使ってるのを見かけない模様。
手元にあるMODだとAIIP 1.4 だけ使ってた。

経験的にはextend="map" は読んでくれなかったのでhistory/provinces も読んでくれないのかも


52 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 20:04:59 ID:U84ibfaO.net
>>51
HoI3はmapフォルダはMODDIR非対応らしいです。

53 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 20:21:59 ID:U84ibfaO.net
む、今自分で試したら普通にマップのプロヴィンスの分割できました・・・
replace = "map"
でやればmapフォルダ読み込みますね。

54 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 21:10:05 ID:m0fqLuCn.net
政治家、兵器の画像作成ならお手伝いできます

需要あるかはわかんないけど・・・

55 :名無しさんの野望:2010/11/01(月) 21:22:36 ID:U84ibfaO.net
>>54
うぉぉ画像とかめっちゃありがたいですよ!

http://hoi3supremeruler.wiki.fc2.com/
とりあえず日本語版wiki立てました(まだなんもないですが・・・


56 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 00:24:22 ID:V0KclyOr.net
2010年スタートなの?

57 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 00:27:49 ID:lyTUGZw0.net
イギリス以外だとインドとか独立させられないね。
add_coreで地道にプロヴィンスを中核州にしないとだめかな?

58 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 01:24:04 ID:OZOv1wAJ.net
>>56
元ネタはパラドから出てるSupremeRuler2020から拝借しようと思ってるんで
2020年スタートにしようと思います。ユニットや技術なんかもSupremeRulerから
ひっぱってこようかと

59 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 01:42:37 ID:OZOv1wAJ.net
てか、イージスと弾道ミサイルって再現できんのかな・・・

60 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 06:12:55 ID:57JL17Td.net
いっそのこと弾道ミサイルは抜いてみるのも手かもなあ
もしくは最悪イベント制にするか

61 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 07:30:02 ID:Um7PzdxV.net
>>57
その通り。

62 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 16:31:17 ID:pA5NHBS1.net
HOI3で実在の兵器を開発していく工程が好きだったので
個人的には2010かそれよりちょっと前開始がよかったですね

まあ技術やマップをいじったことはないので
作業が難航してしまうというのであれば仕方ありませんね

63 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 16:40:44 ID:pA5NHBS1.net
弾道ミサイルは超長射程のV2ロケットみたいな感じで再現できないかな?

64 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 18:11:57 ID:OZOv1wAJ.net
>>62
その辺りは、難しい所ですよね
2000年スタートで2003年に日本が戦争に突入とかだと
個人的に違和感を感じてしまうのですが、おっしゃるとおり実在兵器を開発する楽しみっていうのも当然あるわけで・・・

65 :名無しさんの野望:2010/11/02(火) 22:39:57 ID:OZOv1wAJ.net
使用済み閣僚IDを調べたので報告
1〜95100、501001〜581034、904450〜905985
でした。とりあえずModだと10万以上のIDなら問題なさそうです。
国別使用ID知りたい方は
http://hoi3supremeruler.wiki.fc2.com/
の方に書いたのでそちらを参照してください。

66 :名無しさんの野望:2010/11/03(水) 06:55:42 ID:fyeeTEfV.net
つーか2020年って閣僚や指揮官どうすんだ
いや指揮官は現代でもむりげーだろうが

67 :名無しさんの野望:2010/11/03(水) 15:39:21 ID:RVMprK79.net
>>66
架空の人物にするしかないね。てか、近現代系のModはどうしてんのかな
実在の人の写真とか勝手につかってんのかな


68 :名無しさんの野望:2010/11/03(水) 18:23:15 ID:lQwLOy36.net
盗撮画像でなければ撮影者の許諾を得れば問題ないだろ

69 :名無しさんの野望:2010/11/03(水) 18:52:46 ID:hqnNp9iP.net
肖像権はおいといて・・・

ネットで検索できるくらいの有名人なら作れるけど
「現代アメリカ軍将校年鑑2009-2010」
みたいな本が売ってないかぎりは何百人も作りようがないよな

70 :名無しさんの野望:2010/11/05(金) 08:58:13 ID:vhmWo6W3.net
タイムリーな話題の尖閣諸島のビデオ流出イベントは登場確定か

71 :名無しさんの野望:2010/11/05(金) 21:20:34 ID:Y0QvY3lP.net
流出以前に事故イベントが起きないとなw
事故イベント時の対応によってあっちに行ったりそっちに行ったり。
そして最悪の対応を重ねたことによって流出イベント登場ってさ。

しかし事故イベントにしても、おそらく「友愛の海」とか言う奴が出てこなければ
起きなかったのかもしれないし。
ううむ・・・w

72 :名無しさんの野望:2010/11/07(日) 06:39:09 ID:wwWglUZ5.net
historyいじってinfantry_actvitionを0にしても
歩兵の研究が終わった事になったままなんですが
なんか他にいじるとこあります?

73 :名無しさんの野望:2010/11/07(日) 09:39:09 ID:cx7IERfv.net
>>72
1944.6.20 = {
とかで開始年で修正できるけどその辺でいじってたりしない?
スペル間違ってるとかは?

74 :名無しさんの野望:2010/11/07(日) 13:21:50 ID:wwWglUZ5.net
開始年は等はいじってないです。
と、言うか最初から記載がなかったですが記載した方がいいのかな?

75 :名無しさんの野望:2010/11/07(日) 15:20:35 ID:cx7IERfv.net
ちょっとGER.txtを書き換えて試してみた
infantry_activation = 0 にしても効かないね
infantry_support とかの歩兵装備の開発開始フラグだから
支援兵器とかの各種装備が開発されてると 1にされてしまうのだと思う

76 :名無しさんの野望:2010/11/07(日) 15:25:22 ID:cx7IERfv.net
GER.txtじゃないや countriesの GER - Gremany.txt
あちこち関連しそうなファイルが分散してるから大変そう

77 :名無しさんの野望:2010/11/09(火) 14:17:16 ID:hQBYZFcj.net
落ちなくなるMODはありませんか

78 :名無しさんの野望:2010/11/09(火) 15:06:33 ID:3oyIwvKA.net
国旗MOD

79 :名無しさんの野望:2010/11/14(日) 22:37:00 ID:SHA5DTW2.net
MODよりもSF修正パッチを作ってくれ

80 :名無しさんの野望:2010/11/14(日) 22:46:28 ID:OC8yld1c.net
>>79
任せた

81 :名無しさんの野望:2010/11/14(日) 23:47:33 ID:1HR5ttQS.net
言いだしっぺの法則

82 :名無しさんの野望:2010/11/15(月) 02:01:54 ID:wGFz4tgz.net
そして伝説へ

83 :名無しさんの野望:2010/11/15(月) 22:20:29 ID:saauyd21.net
tes

84 :79:2010/11/15(月) 23:39:31 ID:Fotz/x+I.net
俺、パソコンは2ch見るぐらいしかできんもん

85 :名無しさんの野望:2010/12/10(金) 22:11:53 ID:z01T73P3.net
マップ弄ってみてるが
なかなか上手くいかないな
だがそれがいい

86 :名無しさんの野望:2011/04/18(月) 23:12:30.37 ID:BFCnbgx2.net
てst

87 :名無しさんの野望:2011/05/01(日) 17:29:42.00 ID:BUvbXDrG.net
Clio's Iron Heartのmapmod楽しみにしてたのにな
半年以上更新されないな 中止になったのかな

88 :名無しさんの野望:2011/05/02(月) 00:17:12.24 ID:p1C+vNMw.net
恋姫MODって何処で手に入るの?

89 :名無しさんの野望:2011/05/04(水) 09:52:58.69 ID:c4ocRyok.net
大帝国MOD作れよおう早くしろよ

90 :名無しさんの野望:2011/05/14(土) 19:58:06.02 ID:pc2cageN.net
あんな糞ゲーのMODなんかいらんだろ

91 :名無しさんの野望:2011/09/22(木) 23:37:31.93 ID:OmAA8LOt.net
このスレが2も含めたhoimod総合スレになるんだってね

92 :名無しさんの野望:2011/09/23(金) 03:31:54.25 ID:9MHXbs2P.net
>>89
個人的には作ってる。が、公開するかどうかはしらん。

だれかMODでのflag作成用の緑背景画像もって無いかね?
Wikiのうpろだが死んでてダウンロードできん。

93 :名無しさんの野望:2011/09/25(日) 10:49:25.39 ID:QZpcvoc/.net
アメリカが強すぎるから日本とアメリカが開戦する直前に
カナダメキシコ連合がアメリカに攻め込むというシナリオを頼む
南米諸国はメキシコを連合国の盟主と認定して南米から
メキシコ経由で続々とアメリカに攻め込む。

94 :名無しさんの野望:2011/09/28(水) 08:02:13.76 ID:TcdPoPhA.net
つまり南北大陸打通超アメリカ合衆国が
旧大陸を青に染め上げていくMODですねわかります

95 :名無しさんの野望:2011/10/01(土) 08:07:26.15 ID:htYnwG2/.net
2も含めてもいいが、2といえども流石にそろそろオワコンだろ。

96 :名無しさんの野望:2011/10/18(火) 23:21:39.35 ID:45FlqXiS.net
ドイツのオーストリア併合を改竄して中核化してるんだが暴動率が下がらない。
領有権は主張している(左下に国旗)んだが資源にカーソル当てると非中核州-50%と出る。
オーストリア併合の様に資源100%ってinherit+add_core = “province id”では無く他に要因ある?
すいませんがどなたか教えて下さい・・・。

97 :名無しさんの野望:2011/10/19(水) 05:21:19.33 ID:YFpzXbYC.net
同じ大陸じゃないとかなかったっけか
も少し具体的な話が欲しいかも

98 :名無しさんの野望:2011/10/19(水) 22:37:31.17 ID:ie4Rtkaj.net
96です、レスありがとう。
具体的にはデンマークをドイツ化させたい。
country_event = {
id = 1906
is_triggered_only = yes
title = "EVTNAME1906"
desc = "EVTDESC1906"
picture = "anchsluss"
option = {
name = "EVTOPTA1906"
inherit = DEN
1130 = { add_core = GER }
以下デンマーク領列記

政策からイベント1906発動までは動作してるので問題無い・・・筈。
オーストリアだと政策側でadd_core付けてるんだけどそれだと
領有権主張が無く非中核-50%だった。
イベント側で付けてみたら領有権は主張するが非中核-50%が外れない。
アイスランドとか遠島だけでは無く全てのprovincesで同じ症状。
オーストリア領はprovincesがgermanyフォルダに入ってるがその辺かと思い
今夜はそこを検証してみます。

99 :名無しさんの野望:2011/10/20(木) 01:52:22.00 ID:a4nOI1D2.net
解決しました。
なんて事は無い、}が足りなかったと言う落ちでした。
お騒がせして申し訳ない・・・。


100 :名無しさんの野望:2011/11/02(水) 12:12:27.93 ID:rkBzfv7O.net
前作だと独ソ戦modとか簡単に作れたけど今作は難しそうだなあ・・・

101 :名無しさんの野望:2011/11/03(木) 17:35:33.82 ID:4vw4rZ/Y.net
イベントを作ろうと思って実験しているんですが、イベントは発生するのにイベント文が読み込まれません。
↓でおかしいところを指摘してくれませんか。

country_event = {

id = 10000

trigger = {
tag = GER
year = 1936
}

title = "EVTNAME10000"
desc = "EVTDESC10000"

option = {
name = "EVTOPTA10000"
money = 100
}
}

##################################################;;;;;;;;;;;;;;x
# Events ;;;;;;;;;;;;;;x
##################################################;;;;;;;;;;;;;;x
EVTNAME10000;金がほしいだろう;;;;;;;;;;;;;x
EVTDESC10000;金をやろう;;;;;;;;;;;;;x
EVTOPTA10000;金が100増加;;;;;;;;;;;;;x


102 :名無しさんの野望:2011/11/03(木) 22:02:55.79 ID:G11aqEgj.net
イベント文が入ってるファイル名がなんとか.csv じゃなくて.txtになってるとか、
作ってるMODのフォルダのlocalisationの下に置いてないとか
そのへんくらいしか思いつかないけど

103 :名無しさんの野望:2011/11/04(金) 00:52:36.67 ID:5ZpK4jZ+.net
>>102
ありがとうございます。ファイル形式が.csvになっていませんでした。

104 :名無しさんの野望:2011/11/28(月) 22:57:24.60 ID:GstCtDq0.net
研究関連を弄っているんだが、
年度越しの研究に対するマイナス補正を定義しているファイルを知らない?
common/defines.lueにはないようだが?

105 :104:2011/11/28(月) 22:59:08.29 ID:GstCtDq0.net
すまん、最後の「?」はミスだ。
すげー偉そうに見えるのな

106 :名無しさんの野望:2012/01/09(月) 12:45:39.45 ID:8Jna3pOZ.net
作戦決行日を自分の誕生日にすると
胸熱展開

107 :名無しさんの野望:2012/01/14(土) 23:00:42.04 ID:0/7GVnWw.net
師団に4~5個旅団以上配置可能にするにはどのファイルをいじればいいですかね?
今のところはセーブデータの火力優勢の所をいじって無理やりやってます

108 :名無しさんの野望:2012/02/04(土) 11:46:39.83 ID:BYT8Xfd4.net
アメリカがチート過ぎて勝てない!

├ 1.支那を併合して、南方諸島の資源確保する

│    [まちがい]
│      確実な方法ではありますが、時間がかかるのが問題です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとした戦略面の工夫でなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.ターンと同時に西海岸に奇襲上陸を強行する

[せいかい]

109 :名無しさんの野望:2012/02/15(水) 15:05:29.42 ID:I87nTH4/.net
日本語版1.4ですがドイツの国旗をハーケンクロイツにできません
http://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD
↑にある以下のMODです
>・画像ファイル

> ドイツ国旗MOD
> ドイツの国旗を三色旗からハーケンクロイツに変更します。

read meのとおり、
gfx/flagsフォルダのflagfiles.tgaを削除して同梱のGER.tgaをgfx/flagsフォルダに入れました

110 :名無しさんの野望:2012/02/25(土) 22:37:15.50 ID:JhStmPo8.net
ユニットを新規で追加するときはどこをいじればいいんだろ・・・

111 :名無しさんの野望:2012/02/27(月) 03:53:16.51 ID:Toec8P7b.net
・・・・・と独り言

112 :名無しさんの野望:2012/03/06(火) 19:25:31.76 ID:NqJVz1PT.net
「議会のスキャンダル」が世界中の閣僚を絶滅させんという勢いで閣僚を排除するので、
イベント条件に国民不満度3を発生条件に加えたのですが国民不満度が0でも発生してしまいます。
↓イベント文が間違っているのでしょうか。発生条件の周りを載せてありますので添削をおねがいします。

#########################
# Parliamentary Scandal #
#########################
country_event = {

id = 5001

trigger = {
dissent = 3
not = { has_country_flag = parliamentary_scandal }
not = { organisation = 70 }
}

mean_time_to_happen = {
months = 24

modifier = {
factor = 2.0
war = yes
}
}


113 :名無しさんの野望:2012/03/06(火) 21:08:44.74 ID:Sw8rnylv.net
5001じゃなくて5013の方じゃないかな
違ってたらゴメン

114 :名無しさんの野望:2012/03/06(火) 21:51:42.76 ID:NqJVz1PT.net
>>113
返答ありがとうございます。
しかし、5013は「国防省の再編」で違うようです。

115 :名無しさんの野望:2012/03/07(水) 09:04:07.44 ID:ci0ZDKte.net
ありゃ、違ったか
議会のスキャンダルは二つあるから多分別の方だと思うんだが、となるともしかすると5056か?
remove minister書いてあるから今回は自信があるぞ

116 :名無しさんの野望:2012/03/07(水) 22:28:18.73 ID:NEMEW1GB.net
>>115
二度もありがとうございます。
指摘のおかげで解決できました。
「議会スキャンダル」の閣僚の排除の項目があるのは5045(民主政体),5056(独裁政体)でした。

117 :名無しさんの野望:2012/04/26(木) 05:45:21.02 ID:JzErkZoh.net
>112-116を参考に、絶対発生しないように
trigger = {
}year=1999
not = { has_country_flag = parliamentary_scandal }
not = { organisation = 70 }

としたつもりなんですが相変わらずもりもり発生する
原因は何でしょ


118 :名無しさんの野望:2012/04/26(木) 05:46:35.02 ID:JzErkZoh.net
trigger = {
year=1999
not = { has_country_flag = parliamentary_scandal }
not = { organisation = 70 }

正しくはこうでした、これで発生しまくりです

119 :名無しさんの野望:2012/04/26(木) 07:57:06.55 ID:/Y+FkgIq.net
>>118
多分year=1999の部分で、
year = 1999のように空白を入れる必要があるからそのせいかな
例えばResistance Movements(5025)だとyear = 1940になってる
あと既に入れてるかもしれないけどtrigger項目の最後は}で終わらせないとだめ
この場合not = { organisation = 70 }の次に}を入れる
TABキーによる空白も含めて以下のようになる
[TAB]trigger = {
[TAB][TAB]year = 1999
[TAB][TAB]not = { has_country_flag = parliamentary_scandal }
[TAB][TAB]not = { organisation = 70 }
[TAB]}

弄ったこと無いからあまり自信はないけどこれでいけるはず

120 :名無しさんの野望:2012/05/06(日) 13:22:09.37 ID:cDEbK790.net
August storm を入れて起動するとMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryが
起動中のロード画面のquad_texture_4849に出てきて起動できないんです

OS:win7 64bit
Microsoft Visual C++ 2005 2008 2010
は入れてます

バニラだと起動します

分かる方、教えてください

121 :名無しさんの野望:2012/05/08(火) 18:10:55.08 ID:aUxeJjFW.net
HoI3を始めて1週間の初心者ですが質問はこちらでさせていただいてよろしいでしょうか?
(HoI2は未プレイ)

122 :名無しさんの野望:2012/05/08(火) 20:30:15.89 ID:zVCZVEQO.net
普通の質問なら
【HoI3】Hearts of Iron 3 1928年【Paradox】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1331880830/

【HoI3】Hearts of Iron 3 1929年【Paradox】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1336300232/
がいいんでないかい

123 :121:2012/05/08(火) 21:30:28.51 ID:2FPwn84N.net
>>122

ありがとうございます

124 :名無しさんの野望:2012/05/09(水) 01:28:19.95 ID:90x1Al9s.net
MODロダが死んでるけど
どうすんの?

125 :名無しさんの野望:2012/05/10(木) 19:36:25.81 ID:Ov4ebFMX.net
hoi3の日本語化を試みたのですが、
HoI3無印v1.4日本語化まとめ 最終修正版・HoI3 SF日本語化2.03b・For the Motherlandの日本語化手段
が見つかりません。hoi3の日本語化ができず困っています、どなたかダウンロード可能なファイルの置き場所を教えて下さい。

126 :名無しさんの野望:2012/05/11(金) 22:06:20.95 ID:64gFpvb4.net
登録したんですが、flagmodをどうやって当てればいいのかわかりません
というかリンク切れてます

127 :名無しさんの野望:2012/05/30(水) 02:25:22.45 ID:AkdkX7Xw.net
兵器追加&修正系のmodを制作中なんだが、追加兵器の要望とかがあれば教えてくれ。今のところ対空自走砲、列車砲、航空戦艦、原子力潜水艦、原子力空母、原子力戦艦、空挺戦車くらいを追加、爆撃機の性能を修正する予定

128 :名無しさんの野望:2012/05/30(水) 04:09:30.69 ID:KYafpT91.net
>>127
原子力戦車と原子力重爆撃機は無いのか

129 :名無しさんの野望:2012/05/30(水) 16:18:32.55 ID:1TA9iVm9.net
>>127
想定年代が許すならならヘリコプターは外せない
強襲/ドッグ型揚陸艦、機械化海兵/空挺、大型輸送機/戦闘機も欲しいか
あとは個人的にアーセナルシップw

130 :名無しさんの野望:2012/06/01(金) 00:11:37.03 ID:7wy5T8x1.net
モビルスーツもちゃんと実装してくれ

131 :名無しさんの野望:2012/06/08(金) 01:08:30.32 ID:kJv9Rs3X.net
HoI3 NNM_Plus v1.2を導入した後 〜の運命イベントで
国を独立させたいんだけど
"no text for key which"って出て独立してくれません
原因わかる方います?
英語版を日本語化してJPIF02いれてるのがまずいのかな?


132 :名無しさんの野望:2012/06/09(土) 08:10:34.22 ID:xxxxtdwd.net
>>127
自動車化民兵(TOYOTA)とかよくないですか?

133 :名無しさんの野望:2012/06/16(土) 00:19:45.04 ID:1zvnIU6Z.net
>>127
大陸間弾道ペットボトルロケット

134 :名無しさんの野望:2012/06/24(日) 12:32:49.24 ID:8PZF/eUV.net
>>127
氷山空母


135 :名無しさんの野望:2012/06/29(金) 20:47:25.71 ID:Clj+arg/.net
戦艦播磨

136 :名無しさんの野望:2012/07/13(金) 06:16:51.69 ID:OKmRSA3o.net
>>127
ハウニブ

137 :名無しさんの野望:2012/07/15(日) 18:06:15.12 ID:x5+HUXMg.net
とりあえず強襲揚陸艦、戦闘機、自動車化民兵、対空自走砲、列車砲、航空戦艦、原子力潜水艦、原子力空母、原子力戦艦、空挺戦車は追加した
一応史実に追加するmodだから非現実的なハウニブ、モビルスーツ、大陸間弾道ペットボトルロケット、原子力戦車、原子力重爆撃機、氷山空母は入れていない。
アーセナルシップは性能の検討が難しい・・・具体的してもらえれば入れられる

138 :名無しさんの野望:2012/07/15(日) 18:10:26.23 ID:x5+HUXMg.net
もっとも原子力系は現代modで作らないと開発できないような年代だけどw

139 :名無しさんの野望:2012/08/09(木) 06:15:25.90 ID:uijCD2Gq.net
>>138
そういえばちょっと前に話題になってた現代MoDはどうなったんだ?
wikiも消えてるし・・・

140 :名無しさんの野望:2012/08/17(金) 01:47:34.19 ID:wXD+QvUv.net
>>139
関わってないからなんとも。中止になったんじゃないかな

141 :名無しさんの野望:2012/09/29(土) 02:18:28.10 ID:G3uBFP1t.net
mod製作中なんだがバルバロッサのタイミングで落ちるんだよな

142 :名無しさんの野望:2012/11/21(水) 08:43:37.12 ID:Wo71COCY.net
工業化MODにならってプロビンスに建設できる施設種類を増やしてみているのですが、
施設数が20を超えると、プロビンスパネルの施設アイコンの左右への振り分けがおかしくなって
右側にしか施設アイコンが配列されなくなってしまいます。

デフォルト:飛行場〜インフラの10施設→左列に5、右列に5、で配列

改変時:上記10施設+新施設12→左列に10、右列に12、で配列されてしまう

「province interface.gui」をいじっても左列に11以上の配列ができないのですが、
何か見落としがあるのでしょうか?
それとも、配列を規律するファイルはどこか別にあるのでしょうか?

143 :名無しさんの野望:2012/11/27(火) 00:34:35.03 ID:4XcTDs4J.net
質問すいません
ICを30以上にする以外の方法で施政方針の開戦準備を実行できなくしたいんですが
どこをいじればprepare_for_warのフラグを最初から立てておけますか?

144 :名無しさんの野望:2012/12/01(土) 22:34:10.40 ID:a95CNAKC.net
>>143
上の文面だとフラグを立てたいのか折りたいのかよく分からないけど
CF版のFTHだとdecisionsフォルダのspecialsの一番下が
prepare_for_warに関する条件文だと思う
違ってたらゴメン

145 :143:2012/12/02(日) 07:00:29.54 ID:uZmWXNSK.net
>>144
回答ありがとうございます
すいません、寝ぼけていたのかすごい分かりづらい文章でしたね・・・

実を言うと今、新しい国を作っているのですが、
開戦のイベントが起きるまで、中立度は高めを維持させたいのです。
しかし、ICが30以下なので開戦準備が実行できてしまい、中立度を下げられちゃうので
特定の国の施政方針から開戦準備を消す、つまり実行できなくする方法が知りたかったのです。

質問した時は、その国に最初から「開戦準備を実行した」というフラグを立てておけばいいのではないかと思っていましたが、
開戦準備の条件文に「〇〇国ではない」を追加することで、特定の国だけ開戦準備を非表示に出来ました。

ありがとうございました

146 :名無しさんの野望:2012/12/30(日) 21:34:46.87 ID:zBpn29p0.net
センパーファイ フォー・ザ・マザーランドって日本語化めんどくさそうだな
まぁ本編がSteam500円で遊べるからいいけど

147 :名無しさんの野望:2012/12/30(日) 21:39:18.56 ID:zBpn29p0.net
誤爆した

148 :名無しさんの野望:2013/01/22(火) 01:38:59.47 ID:r3d6feU5.net
もうここの猛者だけがたよりだ
HOI3 SF の日本語化が出来ない
wikiによるとv2.03しか日本語MODが対応してないらしいのでv2.03パッチを当てようとしたところ HOI3 not installed のエラーをはきよる
レジストリの破損が原因かもといことでアンインストールソフトを使ったりしたが以前not installed

なにか手だてあるお方がおられたらアドバイス求ム

149 :名無しさんの野望:2013/01/22(火) 01:58:53.53 ID:M3sTIWh+.net
インストール情報が無いんなら、バニラの再インストールから始めればいいんじゃね?

150 :名無しさんの野望:2013/02/06(水) 22:22:25.67 ID:r+ZCm6hj.net
>>142
今更感満載ですが、FtMなら common/buildings.txt のなかの、
undergroundを一番最後に移動させれば多分11/11になると思います。
同じようなことをやってたので…

ところで私も質問です。
日本語版TFHのmodディレクトリでModを利用する場合の方法がよくわからないのですが、
誰かご存知ありませんか?
FtMまでの方法でうまく行かなくて、Readme読んでもフォーラムで探してもわからん有様です…

151 :名無しさんの野望:2013/02/07(木) 15:01:22.91 ID:2dNVi1SK.net
暇を持てあましているので、Steam版FtMの日本語化をやってみようと思って、SFのバイナリを比較して、
それらしき所にパッチを当ててみた。

hoi3game.exe
5BE8D7:3C 80 75 -> 3C 80 EB
5BE94B:3C BD 75 -> 3C BD EB
5C0082:51 6A 7E -> 51 6A 7F
7CF8DD:51 6A 7E -> 51 6A 7F
(00 6A BDに該当する所は見当たらなかった)

んだが、起動時の「ロード中…」などの文字が文字化けしている…
この辺は、ビットマップフォントではなくて、Windowsのフォントデータをそのまま表示してると
どこかに書いてあったのを見たんだけど、どの辺を検索すれば、判るんだろうか…

あと、SF 2.03bパッチでは、かなり大きな変更部分が後半にあったので、この辺の理由さえ
わかれば、同じようにパッチ作成出来そうな気もするんだが…

FtMで大体の筋道が解れば、TFHの日本語化もいけるんじゃないかと奮闘中…

どなたか情報をお持ちなら、ご教授ください。

152 :名無しさんの野望:2013/02/07(木) 21:52:59.24 ID:2dNVi1SK.net
どうやら見当違いの場所にパッチを当ててたみたいだ…
最初から検索やり直し

153 :名無しさんの野望:2013/02/18(月) 14:25:42.11 ID:0FizXosD.net
>>150
当時の質問者です。undergroundとは考えてませんでした。時間ができたらまたいじってみます。
ご指摘ありがとうございました!

tfhのmodについてはhoi3wikiのコメントページに少し関係しそうなやりとりがあるみたいです

154 :名無しさんの野望:2013/02/19(火) 18:52:48.02 ID:hg55QCLc.net
HOI3の冷戦MODを作ろうと四苦八苦しているのですが・・・
韓国と北朝鮮のMAP上の国家元首がNO_Ministerになってしまいます
また、日本の降伏イベントを作ると、イベントは発生しますがイベント文が読み込まれません
おかしい所があったら指摘してください
EVTNAME70000;日本の降伏;;;;;;;;;;;;;x
EVTDESC70000;日本は本土まで追い詰められた。本土決戦が叫ばれているがもはや日本に戦争を続ける余力はない。アメリカ軍は広島、長崎に原子爆弾を投下した。ここら辺が潮時だ。降伏しよう。;;;;;;;;;;;;;x
EVTOPTA70000;降伏だ!;;;;;;;;;;;;;x

155 :名無しさんの野望:2013/02/19(火) 18:53:22.33 ID:hg55QCLc.net
id = 70000

trigger = {
tag = JAP
war_with = USA
date = 1945.8.15


title = "EVTNAME70000"
desc = "EVTDESC70000"
picture = "japansurrender"

option = {
name = "EVTOPTA70000"#We surrender!
war = yes
leave_faction = axis
JAP = { end_war = USA }
JAP = { end_war = ENG }
JAP = { end_war = HOL }
JAP = { end_war = FRA }
JAP = { end_war = AST }
JAP = { end_war = CAN }
JAP = { end_war = PHI }
JAP = { end_war = NZL }
JAP = { end_war = SAF }
}

}

156 :名無しさんの野望:2013/02/19(火) 18:55:42.37 ID:hg55QCLc.net
また、もしご協力できる方がいらっしゃればお願い致します
ttp://www51.atwiki.jp/coldwarmod/pages/4.html

157 :名無しさんの野望:2013/02/21(木) 23:14:10.49 ID:qcTGeuWW.net
>>154
あなたのイベント文は"trigger = {"の後"}"で正しく閉じていないため、
ほぼ全文がイベント発動条件に相等すると見なされ、イベントテキストが読み込まれないのだと思います。
他にもおかしいところがありますよ。
韓国、北朝鮮のMAP上の国家元首がNO_Ministerなのは国家の閣僚、技術データを管理する
hisotry/countryの韓国、北朝鮮のデータがバニラで白紙状態なのをそのまま使っているからでしょう。
自分で他の国と同様に設定する必要があります。

158 :名無しさんの野望:2013/02/23(土) 23:10:02.76 ID:y5CtiBPg.net
>>157
ありがとうございます、早速修正しています

159 :名無しさんの野望:2013/03/04(月) 10:05:18.35 ID:awFcm57F.net
ただそれだと勝っていても終戦しない?

米国を亡命化した後それされると萎える

160 :名無しさんの野望:2013/03/04(月) 21:18:20.34 ID:3bufJtr4.net
>>159
基本的に忠実に合わせる予定ですので

161 :名無しさんの野望:2013/03/04(月) 23:52:47.46 ID:awFcm57F.net
かってても?

それはチトやばいんじゃ…

まあ制作者の自由だが

162 :名無しさんの野望:2013/03/05(火) 00:14:21.28 ID:NqURzIKw.net
>>161
ですから、シナリオのスタート時に日本の降伏から強制敵に始まるようになっています
シナリオのスタートに日本降伏と冷戦、新しい冷戦、の3つだけにしてあります

163 :名無しさんの野望:2013/03/05(火) 16:09:19.08 ID:jRFyExtn.net
8月16日スタートにすればイベント要らないんじゃないかとか

164 :名無しさんの野望:2013/03/05(火) 21:53:43.66 ID:zQ5i8G3S.net
戦後日本プレイめんどいしな

165 :名無しさんの野望:2013/03/06(水) 00:13:31.70 ID:7knWePPN.net
>>163
まあこだわりというか・・・
それから連鎖的にイベントを発生させたいので

166 :名無しさんの野望:2013/03/07(木) 00:56:10.66 ID:dstEOF/q.net
wikiに傀儡国を作るイベント文はあっても解除するイベント文がないんだけど、傀儡国の傀儡からの開放ってイベントで作れる?

167 :名無しさんの野望:2013/03/07(木) 01:15:24.27 ID:mqfipn23.net
新規国家作ってそれに受け継がせたら?(中身は傀儡国の体制のままで)
対象国家を受け継ぐイベントは確かあったはず

168 :名無しさんの野望:2013/03/09(土) 22:58:31.86 ID:wezq0h6s.net
>>167
ありがとう
でもなんか技術読み込まないみたいなんで諦めます

169 :名無しさんの野望:2013/03/09(土) 23:46:45.66 ID:DiIdQujl.net
>>167 技術はhistory のcountryで設定できる めんどくさかったら中味はアメリカとかのにしてればおk

170 :名無しさんの野望:2013/03/22(金) 18:34:23.24 ID:MHAy9Fog.net
自作ユニットってどうやって追加するの?

171 :名無しさんの野望:2013/03/23(土) 06:40:43.96 ID:FJZBxRhL.net
>>170
少しは調べなよ
英語で良いのならいっぱいでるよ

172 :名無しさんの野望:2013/03/23(土) 07:05:52.59 ID:wOC+QWig.net
>>171
日本語の解説って、やっぱ無いのか。

173 :名無しさんの野望:2013/03/25(月) 19:40:17.11 ID:kvenzmqF.net
>>171
modフォルダを使えるならもっと楽なんだろうけど、自分は上書きする方法しか知らないから…

・unitsフォルダに追加したい兵器の性能を書いたファイルを作る
・製造項目に追加兵器が掲載されるようにinterfaceフォルダのcounters.ghxに追加兵器の項目を書き足す

・この時、既存カウンターを流用しないなら、ghxフォルダのmapitemsの各種countersにオリジナルのカウンターを作っておく

・また、追加兵器を既存テクノロジーに抱き合わせで開発するのではなく、オリジナル項目として開発させるなら、該当するtechnologiesフォルダに兵器の開発要件を書き足し、
・あわせて、ghxフォルダ内のinterfaceフォルダの「bg tech ○○」を改造し、
・上記改造した位置に追加兵器の項目が表示されるように「country technology gui」の該当兵種項目の行に追加兵器のボタンについての情報を書き足す

の3ステップを組み合わせれば追加できる
でも多分、英語のサイトにはもっと楽な追加方法があると思うorz

174 :名無しさんの野望:2013/03/25(月) 19:40:57.64 ID:kvenzmqF.net
>>171 じゃなくて >>170 だった

175 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 07:41:09.26 ID:G/aPYiX4.net
counters.ghxってファイルがソフト使っても開けません、インスタンスに設定とか解決法が理解出来ない。
誰か教えて下さい。

176 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 11:46:00.38 ID:P4U0u4yV.net
>>175
メモ帳で開ける

177 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 12:03:32.19 ID:G/aPYiX4.net
すいません、やり方お願いします。

178 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 13:37:39.44 ID:P4U0u4yV.net
>>177
プログラムから開く で選択
できないのならば.gfxを.txtに変えればいい
後で戻さないと駄目だけど

179 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 18:09:26.27 ID:1gYHAII0.net
txtに変えるのってソフト入りますか?

180 :名無しさんの野望:2013/04/03(水) 19:55:06.86 ID:P4U0u4yV.net
>>179
こんなのが分からないんだったらまずPCの勉強しなよ
右クリックでプログラムから開くを選択
メモ帳を指定する
名前を変える方法は名前を変更で.gfxを.txtに変えれば良い

181 :名無しさんの野望:2013/04/04(木) 02:21:33.47 ID:1G4KPKYD.net
簡単なプロヴァンスIDの確認方法ってないかな?
やっぱり都市名でファイル検索しか無い? 一応英語版

182 :名無しさんの野望:2013/04/04(木) 04:15:34.97 ID:ZKsfGLaX.net
>>181
TFHならチートで画面に表示できたはず

183 :名無しさんの野望:2013/04/04(木) 04:23:35.25 ID:1G4KPKYD.net
>>182
すまないけど、コード教えてもらってもいい?

184 :名無しさんの野望:2013/04/04(木) 07:59:02.48 ID:/vly4ZJw.net
>>181
まだ見れるかな?
ttp://forum.paradoxplaza.com/forum/showpost.php?p=9960304&postcount=6

185 :名無しさんの野望:2013/04/04(木) 18:31:31.83 ID:U0JIrfRh.net
>>175

自分はpaint.netで作った。拡張子の変化に気をつけてね。ちなみにghxはgfxの間違いだった

http://www.getpaint.net/index.html

186 :名無しさんの野望:2013/04/20(土) 18:56:21.96 ID:eFr5/Zgw.net
FtMでuniqueunitを追加しているMODがあるけどやり方分かる人いますか?
技術ツリーの選択は、flagを作ってそのフラグがある国だけに選択できるようにしていたみたいだけど…

187 :名無しさんの野望:2013/04/21(日) 15:57:54.20 ID:/LalaT+r.net
>>186
↓このmodのこと?wikiでパラドサイトへのリンクがあるよ

•DiDay's Unique Units Mod
ユニークユニット追加modですが、技術ツリーも大幅に修正され、陣営や国ごとに分かれている。1.3対応。
タンクデサントドクトリンや伊-400の実装、各種イベントの追加、カウンターの変更もある。
MapPatchProject 0.9に対応したバージョンもある。
また、以下のmodが内包されるので、modを多数入れた場合のコンフリクトが少ないので良いかもしれません。

188 :名無しさんの野望:2013/04/21(日) 21:54:15.22 ID:aetVadU6.net
>>187
DLできないんだよ、それ
もう開発終わってるから

189 :名無しさんの野望:2013/04/24(水) 15:50:01.06 ID:YkvKShf6.net
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?490709-EU3toVic2-Vic2toHoi3-Converter-Project
のVic2 to Hoi3を使いたいんですが、コンバートしたファイルをhoi3側で読み込もうとするとゲームが落ちてしまいます。
解決法分かる方いないでしょうか?

190 :名無しさんの野望:2013/04/24(水) 22:12:08.84 ID:pmYiXEn+.net
ユニット生産の項目の大きさ調整って何処でしょうか?

191 :名無しさんの野望:2013/04/24(水) 23:09:22.58 ID:XJIpd/i7.net
項目の大きさって?

192 :名無しさんの野望:2013/04/24(水) 23:26:39.47 ID:pmYiXEn+.net
生産画面で

迎撃機
多目的機
以下略

な感じのタブの大きさです。

193 :名無しさんの野望:2013/04/25(木) 19:39:14.05 ID:SNT8/YqO.net
自分はそんな所いじったことは無いので当たってるかは知らないけど

※生産項目の各ユニットカウンターの絵柄のことなら
   gfx→mapitems→smallcouters の各ユニットカウンターの大きさをいじる

※生産項目のユニットの諸性能が描いてあるパネルのことなら
   gfx→interface→select_plane_button.dds でパネルの絵柄を大きく描く

   もし絵柄をいじっても反映されないなら、
   interface(↑とは違うinterfaceファイル)→airbuilder.gui の

########################################
# AIRPLANE LIST ENTRY
########################################

って書いてある以下の行の関係しそうな数値をいじる・・・のかな?

194 :名無しさんの野望:2013/04/25(木) 22:09:23.24 ID:E3c/zA6t.net
HOI3SFの日本語化MODいれると、起動時にランタイムエラーが出て死ぬ。
いろいろとやってみたがそろそろ道がないー。誰か助けてー!

195 :名無しさんの野望:2013/04/28(日) 15:16:33.13 ID:mKOpfvUQ.net
>>189>>194は普通のhoi3スレで質問した方が反応があると思う
それにしてもhoi3のMODスレは伸びないなぁ・・・

196 :名無しさんの野望:2013/05/16(木) 21:31:13.48 ID:Shhyglx9.net
お前らが冷たいからだよ…

197 :名無しさんの野望:2013/06/08(土) 00:17:39.50 ID:rdQNoAGU.net
現在法律の部分を弄って項目を追加したりしたのですが「工業政策法」の項目「重工業重視」の下に「重化学工業重視」という項目を追加すると軍事訓練法の部分が出版法に置き換わってしまい、出版法が二つになってしまいます。
該当部分を取り除くと正常に動作するのですが二時間近く睨めっこして色々試しても原因がまったく分かりません。何かおかしなところがあれば指摘願います。
Heavy_and_chemical_industries_serious_consideration = {
cost = 0.5
allow = {
OR = {
AND = {
ideology_group = democracy
popularity = 65
national_unity = 75
NOT = { neutrality = 30 }
}
AND = {
NOT = { ideology_group = democracy }
popularity = 55
national_unity = 75
NOT = { neutrality = 15 }
}
AND = {
enemy_ic_ratio = 2
war = yes
popularity = 50
national_unity = 75
}
}
}
war_consumer_goods_demand = -0.05
peace_consumer_goods_demand = 0.05
global_resources = 0.15
supply_throughput = 0.5
}

198 :名無しさんの野望:2013/06/09(日) 12:44:03.41 ID:wUuFw4/L.net
>>197
tfhプレイヤーだけど問題なく導入できたよw
反映されない理由として考えられるのは・・・

@もしtfhなら、バニラのcommonフォルダのlawsファイルだけでなくtfhフォルダのlawsファイルも変更しないといけない

Aお決まりの } の数違い
  197のcodeの前後である重工業重視と出版法の間の}が↓の通りか確認してみて再チャレンジ

heavy_industry_emphasis = {
cost = 0.5
allow = {
           〜省略〜
peace_consumer_goods_demand = 0.1
supply_throughput = 0.1
}

Heavy_and_chemical_industries_serious_consideration = {
cost = 0.5
          〜省略〜  
global_resources = 0.15
supply_throughput = 0.5
}
}

press_laws = {
free_press = {
cost = 0.5
allow = {

199 :名無しさんの野望:2013/09/20(金) 12:16:36.81 ID:dBxQgED7.net
国名ってどこで弄れるのですか?

200 :名無しさんの野望:2013/09/20(金) 18:46:28.42 ID:LScDBsTv.net
localisationフォルダにあるcountriesって題名のエクセルで
既存の国と同じように続けて作ったら反映されるよ

201 :名無しさんの野望:2013/09/23(月) 04:14:43.10 ID:Oz2wrCYW.net
日本の指揮官追加ってどうやるんでしょう?

202 :名無しさんの野望:2013/09/23(月) 07:35:22.06 ID:/5/QRJr0.net
history → leaders の順でフォルダ探すと各国のファイルがあるから
IDがかぶらないように気を付けて追加すればいい
tfhフォルダにもhistoryフォルダがあるのでそちらの変更も忘れずに

203 :名無しさんの野望:2013/09/24(火) 21:59:42.12 ID:ehqQNXZf.net
新規国家の追加方法を教えて下さい
試しに千葉県を独立させてみたら日本全体が存在しないことになりました

やったことは
countries.txtに追記
千葉県のプロヴィンスをJAPからcountries.txtに書き込んだ三文字コードに変更
common/countriesとhistory/countriesをオマーンからパクる

204 :名無しさんの野望:2013/09/25(水) 01:32:38.37 ID:SN2+lk03.net
「common/countriesとhistory/countriesをオマーンからパクる」って
閣僚IDとか首都IDかぶってよくエラー出なかったなw
たぶん

countries.txt
common/countries
history/countries

の3つに加えて

localisation/countries

に国家名を追加しないと表示されないはずだし、更に

gfx/flags/ 

に新規の旗データを追加し、

ftmまでなら↑と同じ所、tfhなら

tfh/gfx/flags/flagfiles

に追加した旗の項目を書き足す

この2つをしとかないと旗の割り当てがおかしくなるはず
ただし、この2つをいじったら、ドキュメントだかappdataだかにある

gfx/flags

のキャッシュを消しておかないとエラーが出るので注意
そこまでやったら自分のtfhには新規国家:千葉県が出現した

205 :名無しさんの野望:2013/09/25(水) 02:01:55.21 ID:qYHsMWRZ.net
>>204
ありがとうございます
やってみます
本当に助かりました

206 :名無しさんの野望:2013/10/04(金) 14:32:29.40 ID:tnFUtiog.net
ペルシアはインフラが終わってる

207 :名無しさんの野望:2013/10/04(金) 15:23:28.00 ID:bUDsO74b.net
久しぶりにコメが伸びたと思ったら本スレの誤爆w

208 :名無しさんの野望:2013/10/04(金) 23:15:32.46 ID:tnFUtiog.net
すまんかった

209 :名無しさんの野望:2013/10/09(水) 20:34:00.28 ID:mcetGJ9P.net
CAGは2,3種類にできないんだよなぁ

艦上戦闘機、艦上攻撃機、艦上爆撃機作ろうとしたが落ちるw

210 :名無しさんの野望:2013/10/09(水) 22:20:08.42 ID:KwasEFv3.net
試したけど、速度と航続距離をいじった別機種を作って
問題なく空母に着艦&作戦行動できたけどなぁ
「落ちる」っていうのがどういう意味なのか分からないと何とも言えないけど、
今のところ考えられるのは

・tfhなのにバニラの方のunitsフオルダにしか新機種を追加していない
・機種を変えたのに機種の定義の冒頭が「cag = { 」のまま

くらいかなぁ

211 :名無しさんの野望:2013/10/09(水) 22:58:01.04 ID:mcetGJ9P.net
一応プレイはできるが5年くらいで落ちるんだよね

その後は数ヶ月に一回くらい、平時は全く落ちないかも

212 :名無しさんの野望:2013/10/09(水) 23:30:00.73 ID:KwasEFv3.net
mod無しの時は落ちずに、入れた時だけそのペースで落ちるの?
だったらAIがcagじゃないから空母には載せないし、cag扱いだから司令部に入れられずで動かしてるだろうから
その処理でおかしくなってるのかな?

これ以上は自分も思いつかないので、ここから先は完全に憶測になるけど、
もし上の通りなら、プレイヤーしか作れないように技術ツリー上の超高レベルでしか作れないようにしといて
プレイヤーのみイベントでその超技術をゲットできるようにしておくか、
持ってるhoi3がtfhなら、飛行機3機種をその国のエリートユニットにすれば、
特殊飛行機を載せた艦隊を手動操作できるから問題を回避できるかも

力になれずスマソ

213 :名無しさんの野望:2013/10/10(木) 00:20:30.25 ID:RWngb7ha.net
>>212

打つ手なしだから凍結してたがヒントになった、ありがとう

214 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 00:57:31.85 ID:50J/4TtE.net
国で研究できる技術を変える事は可能でしょうか?
例えば日本なら原子力潜水艦は研究できないけどヘリ空母は研究できる
アメリカなら原子力潜水艦は研究できるけどヘリ空母は研究不可

みたいな感じです

215 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 07:51:18.02 ID:MbrQdRTx.net
条件のところに、tag = JAPって書いて国指定しても無理かな無理かな?

無理なようならイベントで開けるか、国家フラグは条件に取れるはずだから

216 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 11:31:22.24 ID:YJ3wt+n/.net
tagで指定するとnullになって作動しないみたいだね。たまにイベントの方でもそうなるし困る。
factionで連合・枢軸・共産を指定するのはできるみたいだから、それで我慢してもらうか、
どっかから DiDay's Unique Units Mod を探してくるか

217 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 18:51:39.52 ID:3G4lc3du.net
大文字にしないといけないとかではない?

イベントの時小文字でダメだったことがあった希ガス

218 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 21:49:47.67 ID:YJ3wt+n/.net
サンクス、自分がイベント作る時は気をつけるよ
ただこの技術のallow欄ではどうやっても無理だったんだけど
当の質問者の首尾はその後どうなったんだろうね( ̄▽ ̄;)

219 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 21:50:39.68 ID:50J/4TtE.net
とりあえずやってみます
>>215-217さん
ありがとうございました

220 :名無しさんの野望:2013/10/14(月) 22:40:31.95 ID:YJ3wt+n/.net
お礼の言葉じゃなくて「できなかったぞエセ野郎!」の悪態でもいいよw
ここの所、質問するだけして結果を書く人がいないからスレ住民の技術進歩がなくなってて
グチっぽい顔文字つけちゃった、スマソ

もし faction = を使うなら、対象は 
axis / allies / comintern
のどれか一つから選んでね

221 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 10:17:01.04 ID:kw/wD6s8.net
「特定のプロビンスにあるユニットがいる」ではなくて「あるユニットがいるプロビンスにのみ効果を与える」という条件は作れないでしょうか?
units_in_province だと数しか認識できないし、EU3で使えるinfantry_in_provinceはhoi3では使えないみたいで手詰まりしています

222 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 11:51:22.94 ID:990on7if.net
ユニットの特定ができないんじゃないかな、俺の技術では思いつかん


どうしたいん?

223 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 18:13:52.55 ID:kw/wD6s8.net
実は、decisionで特定のプロビンスのインフラや港のレベルを急増させることで、exeに拘束されて自分では動かせない海外プロビの補給元を
強引に動かすmodを考えてるのですが、

 (例:インドをビルマ方面から攻めてパキスタンあたりにきても補給元がラングーンなのをmodで強引にゴアやカラチに動かす)

effectの範囲として、初めから「占領できた特定の○○プロビ」と指定するのでは、可能性のある港全てをコマンド化しないといけなくなって膨大すぎるので
「特定の特別なユニットが到着したプロビのみ」という条件にしたらどうかと考えています。

しかし、units_in_province ではユニット数にか識別できないし、infantry_brigade = 1 では国全体で歩兵が1以上という認識しかしてくれないので、
他に方法ないかなぁ、とずっと考えてる毎日です

224 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 18:17:55.25 ID:kw/wD6s8.net
ちなみに、↓のコマンドをイギリスプレイで実行すると、allowの部分は認識してくれず失敗していますが、
effectは認識してくれて、3日くらいで補給元をラングーンからカラチに引き直してくれました
でもこれをあらゆる港にするのはしんどい・・・

diplomatic_decisions = {

The_construction_of_the_supplies_accumulation_place = {
potential = {
AI = no
}

allow = {
any_owned_province = {
brigade_in_province = 2
}
}

effect = {
5762 = {
naval_base = 20
infra = 20

}
}

}
}

225 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 18:21:49.39 ID:kw/wD6s8.net
で、↓がeffectの箇所だけですが、「特定のユニット(ここでは仮に歩兵)がいるプロビのみ効果が生じる」を
目指したものの失敗したコマンドです

effect = {
any_owned = {

limit = {
AND = {
naval_base = 8
infantry_in_province = 2
}
}

naval_base = 20
infra = 20
}
}

226 :名無しさんの野望:2013/10/17(木) 18:26:11.93 ID:kw/wD6s8.net
あ、224のallowの「brigade_in_province = 2 」はコピペミスでして、「infantry_in_province = 2」とやってもやっぱり認識してくれません

227 :名無しさんの野望:2013/10/18(金) 10:08:35.05 ID:wa0t9qlk.net
allow = {
any_owned_province = {
brigade_in_province = 2
}
}
はどこでもいいから自分のプロヴィンスに旅団が2つやね

やっぱいちいちプロビ占領のほうがいいと思うなぁ、3つか4つ、多くても二桁は行かないだろう?

228 :名無しさんの野望:2013/10/18(金) 11:43:27.93 ID:D2vPgguH.net
日本プレイを例にすると、

◎東アジアは威興にほぼ固定されてるので、ウラジオ・上海・香港は押さえたい
◎南アジア/中東/北アフリカはラングーンかエルイスカンダリアなので、カルカッタ、マドラス、ボンベイ、カラチ、バンダルアッバス、クウェートは押さえたい
◎南アフリカはそれほど有名な大規模港がないので、しらみつぶすことになる
◎ヨーロッパ、南北アメリカは逆に大規模港が多くて、これまたしらみつぶすことになる

ということになって意外に多くなってしまうんですよねorz
それにmodに柔軟性がなくなってしまう(変わった港から上陸した場合に融通がきかない)のも残念で

「沿岸要塞を10にしたら」みたいに建物に着目する方法も考えたのですが
それだと建設に時間がかかって戦線が急激に移動する場合に対応できないし、
工期の短い新種類の建造物を追加すると、プロビンスパネルの建物表示がズレてしまうのでその配置までいじることになり
みんな導入したがらない懸念が出てくるので不採用、という状況です

229 :名無しさんの野望:2013/10/19(土) 07:06:11.93 ID:cijNFsGS.net
物資集積所とその規模をこっちで指定できればいいんだけどな。

230 :名無しさんの野望:2013/10/19(土) 08:05:34.07 ID:MlbrOeQ/.net
同感です
また進展があったら書きこみますので、その時はヨロシクです
ありがとうございました

231 :名無しさんの野望:2013/10/19(土) 08:27:42.53 ID:2GemzoN7.net
能力0の旅団を大量にくっつけた師団をイベントで追加すればなんとかならんかな

232 :名無しさんの野望:2013/10/19(土) 20:09:57.26 ID:MlbrOeQ/.net
アドバイスありがとうございます
ただ、それだと特定ブロビンスにカーソルを置くと「補給部隊:100」とかが表示されたり、統計の陸軍円グラフがいびつな割合になってしまい、
ゲームっぽさが表に現れてしまうのと、陸続きの複数戦域を作った場合、AIが「この戦域は部隊が足りてるな」とか誤った判断をして
救援に向かわない可能性が出てきそうで、やはり二の足を踏んでいます

233 :名無しさんの野望:2013/10/20(日) 09:53:36.92 ID:0O+kWf2U.net
めんどくさいやつだなwwもうしらみ潰しのほうがはやいってw

234 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 12:00:12.71 ID:Pio7Dl/N.net
国旗を動かすことってできませんかね?
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty80032.gif
これを新しい日本の国旗にしたいです

235 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 12:25:36.59 ID:r8UoDo0o.net
・・・ネタなら他所でやってくれ・・・

236 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 12:33:37.81 ID:l+tMooKd.net
久々に笑ってしまった。とりあえずTGAに変換して突っ込んでみればいいんじゃない?

237 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 12:46:29.76 ID:Pio7Dl/N.net
>>235
真面目に中世ジャップランドや南トンスルランドなど国のふざけた名前とイベントを盛り込んだMOD作りたいだけ
アメリカだと米帝とか

238 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 13:40:38.68 ID:DQOTHIDO.net
ドイツプレイだけど、イギリスに上陸できる気がしない
次から次へと敵艦隊が沸いてくる
戦艦とか空母どんだけ持ってるんだ、こいつら。

239 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 22:18:45.92 ID:5qz+Fk6I.net
まず北大西洋の陸地を抑えてからスコットランドに上陸かければいいんじゃないか?

240 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 22:20:18.31 ID:r8UoDo0o.net
そんなあなたに海軍爆撃機or近接航空支援機

241 :名無しさんの野望:2013/10/22(火) 08:40:14.09 ID:ZCYJpnF6.net
>>232です。
tfh限定になってしまいましたが、decisionではなくスパイ工作の方を利用することで
なんとか任意のプロビをいじれるmodを作ってみました
ただ、プレイヤーチートが簡単にできるもろ刃の側面があります

暫定版を↓にあげてみましたので、よろしければ使い勝手のご意見をお願いします
それを踏まえて、11月になったら正式板としてwikiに載せる予定です
なお自分のHOI3はCF版ですので、海外版の方はご注意ください

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001252

242 :名無しさんの野望:2013/10/24(木) 11:06:43.82 ID:U2PnDbqX.net
太平洋に架空の国を作りたいので、海プロヴィンス?を陸プロヴィンスに変える方法ってないですか?

243 :名無しさんの野望:2013/10/24(木) 18:32:33.90 ID:FhBBHcNc.net
やったことないけど、海域のデータはhistoryフォルダじゃなくて
map → region フォルダで地域としてまとめられてるらしい

なので、島にしたいプロビ番号の海域をregionから除去して
historyフォルダの方で定義すればいいんじゃないかな?

ただし、それ以外にもmapイメージとか他の多くのファイルも変更しないと絶対おちるので
根気よく頑張ってくれ

244 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 09:17:04.39 ID:TPYXdVoh.net
>>243
なるほど
丁寧にありがとうございます。

245 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 22:06:39.89 ID:gzzNS4wK.net
海外MOD調べてて、Black ICEっていう研究や兵器、インターフェイスとか根底から
ほとんど変更してるMODがあったけど、あまり話題になってないのかな。
HOI2のAODみたいにパラドから発売されてもいい感じ。研究ツリーとかがかなり変わってる。

http://www.moddb.com/mods/black-ice
プレイ動画
http://www.youtube.com/watch?v=CL_EIiid-A8

246 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 22:42:22.97 ID:/4CP4IYi.net
英語ができない人が多いのと、wikiにリンクがないのが原因じゃないかな
自分もインターフェース変えられるmodってDiDay's Unique Units Modしか知らなくて
リンクが切れてるからあきらめてたもの

BlackIceって陣営ごとに選べる研究ツリー変わるのかな?
もしそうだったらその仕組みが知りたいからダウンロードしたいけど

247 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 23:15:28.66 ID:gzzNS4wK.net
陣営ごとの意味がわからないけど、技術ツリーは下みたいにインターフェイスから変わった
http://www.moddb.com/mods/black-ice/images/black-ice-new-infantry-tech-tree#imagebox

空母、潜水艦とか、兵器ごとでタブがあるからわかりやすい。
電気系とかの細分化もされてる。

248 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 23:22:35.84 ID:gzzNS4wK.net
すまない。もとのほうの画像は改変されてないやつだ。
↓技術はこんなふうに変わってる。完全に別物
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty99983.jpg

249 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 23:51:41.59 ID:fTlrmhWg.net
処理が重いしすぐに不正終了するから遊んでない

250 :名無しさんの野望:2013/10/25(金) 23:57:15.60 ID:/4CP4IYi.net
>>248
サンクス。確かに大きく変わってるね。
自分としてはバニラに存在しないボタンから画面を呼び出してるのが一番興味深い
ダウンロードしてみるよ

あと、WikiにBlack ICEのリンク貼ったけど、内容についてのコメントが、
まだ導入してない(CF版だからそもそも導入できない)自分には書けないから
>>248さんが補足してくれると助かる

251 :名無しさんの野望:2013/10/26(土) 02:08:00.26 ID:pFhPeyhh.net
簡単ながら書いてみた。修正があればご自由に。

252 :名無しさんの野望:2013/10/26(土) 08:01:09.75 ID:76BmdK9M.net
>>251
コメント変わってないよw
プレビューで終わらせちゃったんじゃないかな

253 :名無しさんの野望:2013/10/28(月) 19:44:15.62 ID:gVXV+cTM.net
世界地図を大幅に弄りたいのですがどこをいじればいいのでしょうか?
マップキャッシュ?

254 :名無しさんの野望:2013/10/28(月) 22:16:07.83 ID:kr4YMGKt.net
セーブデータの所にあるマップキャッシュはいじるんじゃなくて最後に消すもの。
いじるのはmapフォルダの関係ファイルすべてと、history→povincesフォルダの関係プロビンスのファイル。
Wikiに地形をいじってるmodは既にあるからそれを参考にガンガレ!

255 :名無しさんの野望:2013/10/28(月) 22:27:10.72 ID:gVXV+cTM.net
キャッシュは関係無かったんですね
とりあえずそのフォルダの物を弄って頑張ってみます
ありがとうございます

256 :名無しさんの野望:2013/11/01(金) 18:10:19.21 ID:SXvRVWN/.net
>>241です。
いちおう正式版としてwikiに掲載しました。
ご意見がなかったので独断になってしまいましたが、暫定版と比べて…

・SAP指定の際の条件に「既にEII指定されていない」を追加
・EIIの上限を20ヶ所→50ヶ所に増加
・↑にともなうエクセルの文言修正

という違いがあります。
これに伴い、>>241のリンクは削除しましたのでご注意ください。

257 :名無しさんの野望:2013/11/04(月) 07:14:35.26 ID:AlEFb8nd.net
Data WikiのMod導入説明意味わかんない…
Steam版買ったんだけど、FlagのModと日本語化したいのにできません
誰か教えてください

258 :名無しさんの野望:2013/11/04(月) 12:45:16.68 ID:Qy9TRt3Y.net
戦略効果ってどこで定義されてるかわかる?

259 :名無しさんの野望:2013/11/04(月) 13:56:20.65 ID:btEyHdxc.net
イベントの効果なのか施政方針の効果なのかもっと特定してから質問しろよ

前者なら commonフォルダ → event_modifiersファイル
後者なら dicisionsフォルダ → specialsファイル

260 :名無しさんの野望:2013/11/04(月) 14:02:38.54 ID:Qy9TRt3Y.net
チリ湾とか、台湾海峡等のことを指してたつもりだった。すまん。

261 :名無しさんの野望:2013/11/04(月) 14:03:57.70 ID:Qy9TRt3Y.net
自己解決しました。すまん。

262 :名無しさんの野望:2013/11/07(木) 21:06:28.04 ID:d8rJLEgC.net
無印で自国のみの技術やユニットを作ることってできないですか?

263 :名無しさんの野望:2013/11/07(木) 22:04:07.54 ID:W4Q0AUwK.net
何度もあがってるけど
DiDay's Unique Units Mod
がtfhより前に独自技術を開発できるようにしてたらしい。
でも自分は現物を見たことないし、今はリンク先が無くなってて確認できない。
自分もそんなmodを作ってみたいとは思ってるが、今のところいい案を思いつかないorz

264 :名無しさんの野望:2013/11/07(木) 22:24:31.61 ID:lITizWXY.net
>>263

イギリス おならばくだん
日本 竹槍
ソ連 歩兵(撤退不可)
イタリア ロマン化歩兵

265 :名無しさんの野望:2013/11/07(木) 22:53:43.34 ID:8864VDeL.net
日本 桜花・風船爆弾・神風特攻隊・竹槍

266 :名無しさんの野望:2013/11/07(木) 22:59:27.18 ID:W4Q0AUwK.net
tfhでなら好きなだけ追加できるから落ちつけw

267 :名無しさんの野望:2013/11/08(金) 02:33:38.34 ID:i+L52Zkd.net
>>264



IDぇ

268 :名無しさんの野望:2013/11/10(日) 14:43:29.13 ID:FOj0UtQ1.net
steamに紐付けされたHoI3をプレイしたいけど日本語がない
ということで尼かそこいらで日本語版パッケ買いたいんだけど
展開ファイルをsteamのHoI3に上書きで日本語に・・・はならないか
マルチコア対応がTFHからとか勘弁だわ
steam紐付け日本語版パッケはよ

269 :名無しさんの野望:2013/11/10(日) 20:24:15.90 ID:nn0YW2I9.net
パラドがUTF-8に対応してくれればいいのに

270 :名無しさんの野望:2013/11/14(木) 19:57:30.14 ID:JvGrFkz4.net
新たに閣僚を作る時に、閣僚の特性を複数付けることってできますか?

271 :名無しさんの野望:2013/11/14(木) 21:31:53.99 ID:02GLP10T.net
試してみたけど↓の通りとなって無理みたい。特定の大臣への効果じゃなくなってしまうけど、特性自体のほうに好みの能力を追加するしかないみたいだね

大臣の特性コマンドのところに…
・単に追加しても最初の方しか参照されない
・単に追加する際に = { } を付けると「特性なし」になってしまう
・and = { } で追加すると全閣僚が消えてしまう

272 :名無しさんの野望:2013/11/15(金) 08:29:50.20 ID:8iCj10H8.net
検証ありがとうございます。参考にさせていただきます。

273 :名無しさんの野望:2013/11/16(土) 12:38:00.81 ID:YtSTtHiZ.net
black ice modって無印でも導入可能ですか?

274 :名無しさんの野望:2013/11/16(土) 13:22:57.68 ID:sCv1kaGb.net
できるわけがない

275 :名無しさんの野望:2013/11/17(日) 15:32:24.43 ID:aHnesvju.net
wikiにある 傀儡国を対等独立国化するMOD(ver.1.2) をSFで導入して、
「傀儡国家を対等国家に」のdecisionの実行は上手くいくのですが、
「○○の対等独立」のdecisonの実行で落ちます。
無印版では上手く動作したのですが、SF版では落ちます。
SF版では無印版とは違う導入方法がるのでしょうか?

276 :名無しさんの野望:2013/11/17(日) 17:09:49.11 ID:dG4enKZt.net
>>275
作者です。お手数かけて申し訳ありません。
無印で動いたのにSFだと駄目という状態は予想してなかったので、
的外れかもしれませんが、以下のことを可能な範囲で教えて下さい。
あるいは、気づいたことも併せて書いて頂いて構いません。


@それは特定の国家をプレイして特定の国を独立させる場合だけでなく、
 どの国をプレイしてどの国を独立させようとしても発生している状態ですか?

ASFを導入するにあたってマップキャッシュを消しましたか?あるいは
 この書き込みの後、マップキャッシュを消して試しても解消されませんか?

BSFにMODを適用するにあたって、tfhフォルダに割り当ててる各ファイルは
 それぞれどこにコピペしましたか? 

277 :名無しさんの野望:2013/11/18(月) 10:07:31.31 ID:jY04/cHL.net
>>276

@
まず日本プレイで満州を対等独立させようとして落ち、次にイギリスで傀儡国家(国名忘れてしまいました)を対等独立したら落ちました。

A
SFを導入する際にマップキャッシュは消してません。
先ほどマップキャッシュを消して試しましたが落ちます。

B
thfフォルダに入っていたファイルは
gfx/flags に入れました。

ちなみに英語版の日本語化バージョンです。

278 :名無しさんの野望:2013/11/18(月) 12:46:35.60 ID:J137ylXy.net
ただ、海外版となると…文字コードの相違については自分はよくわからないので、
対策が思いつかないのが正直なところです。
一応下記の手順を考えてみましたが、これで×なら、海外版に詳しい他の方のお知恵を拝借しなければ
対応が難しいです。

@localisationフォルダのエクセルを削除してから再チャレンジしてみる
  ∵本当は他のファイルも文字コードが互換できているか怪しいのですが、
   調べた範囲ではCSVファイルでよく問題が起きるらしいので。
    このエクセルは独立の雰囲気を出すための文章が載ってるだけであり、
   削ってもコマンドの作動には影響ありません。

A↑の方法で駄目なら、エクセルは削除したままで、↓をダウンロードしてコピペしなおして再チャレンジ

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001278

  ∵第一ステップの「傀儡国家を対等国家に」が問題なくできるし、エクセルの文章も表示されるという
   ことでしたので、第二ステップのUSO(嘘国家)の出現をexeが処理できていない可能性が高いです。
    そうすると、decisionフォルダ以外で嘘国家が登場するのは国の配列や国旗グラフィック関係なので、
   その表示順序を訂正したファイルで再試行してみたら治るかもしれません。
    ただ、日本語化mod以外に新規国家を追加するmodを入れている場合は、それとのバッティングが
   ありうるので注意して下さい。具体的には、ダウンロードしたらそれをコピペするのではなく、
   新規国家を追加したファイルの末尾に
        「USO = "countries/Usokokka.txt"」や
        「USO.tga」
   を追加コピペして下さい

  なお↑のリンクは2日ほどで消します

自分としてはこれくらいしか思いつきませんが、よろしければ結果をお知らせください。
 あと、上では気にしませんでしたが、施政方針はftmから有効になった機能だし、
「create_vassal」も無印では未確認のコマンドだったのに、両者が無印で有効に動いた事に今になって驚きましたw

279 :名無しさんの野望:2013/11/18(月) 12:48:27.90 ID:J137ylXy.net
>>278
冒頭にコピペミス↓

作者です。情報ありがとうございます。
ただ、海外版となると…文字コードの相違については自分はよくわからないので…

280 :名無しさんの野望:2013/11/28(木) 18:44:17.55 ID:ILUNTrNi.net
質問なんですがイベントで技術を上げる事は可能ですか?

281 :名無しさんの野望:2013/11/28(木) 23:36:39.06 ID:vv3SJUZH.net
eventでもdecisionでも試したけど、単純につけ足しても無理みたいだね
なにか別の方法でもあるかな

282 :名無しさんの野望:2013/11/29(金) 23:44:42.92 ID:TqMvMfis.net
聞きたいことがあるのですが世界の風ここからのworld wind MODはどうやって導入すればいいですか?
rootとかいまいち分りにくくて (自分はCF版です)

283 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 00:29:44.67 ID:97qvJzAv.net
FTM?TFH?

284 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 07:06:14.18 ID:T7/QgHqC.net
TFH非対応とかいていたのでFTMにしています。

285 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 07:26:02.19 ID:97qvJzAv.net
なら解凍して上書きだね
解凍したらworldwindってフォルダが出てくるからそれ開いてmapだのgfxだの色々出てきたら、

32bitなら
C:\Program Files\CYBERFRONT\Hearts of Iron III
64bitなら
C:\Program Files (x86)\CYBERFRONT\Hearts of Iron III
開いて

そこにフォルダを全部移して全部上書き
MODフォルダは使えないと思う

286 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 07:36:41.48 ID:T7/QgHqC.net
解凍したのですがフォルダーは空ですと書かれています。

287 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 13:22:49.02 ID:97qvJzAv.net
何故かMOD全体が隠しファイルになってるね
隠しファイルの表示方法はここで教えることではないと思うので自分でググってくれ
「隠しファイル 自分のOS(例えばWindows7)」 とググれば出ると思うよ

288 :名無しさんの野望:2013/11/30(土) 13:40:41.47 ID:cPoVmmad.net
出ました! ありがとうございます。

289 :名無しさんの野望:2013/12/03(火) 04:15:03.56 ID:aNlhaUGt.net
日本語化すらできなかったwww
ちゃんとwikiみたのに(´・ω・`)

290 :名無しさんの野望:2013/12/21(土) 21:02:03.29 ID:PrA1JXdH.net
技術じゃない項目について全く新規にボタンを作りたいのですが、guiやgfxをいじっても表示されるだけで機能しません。
どなたかこの問題を解決した方はいらっしゃいませんか?

291 :名無しさんの野望:2013/12/31(火) 12:17:38.96 ID:lzV299R4.net
傀儡国家に自分の領土を分けてあげるMODを自作してるのですが、mod初心者なので
バニラのイベントと施政方針を参考に作っているのですが、プログラムがうまく走ってくれません。
どこが悪いのかご指摘いただけると幸いです。
やりたいことは施政方針でイベントを発生させイベントで選択しを持たせて割譲する、しないです。
施政方針
#中華民国へ割譲
diplomatic_decisions = {
chainakatujyo = {
potential = {
tag = JAP
not = { has_country_flag = chainakatujyo }
exists = CHI
            ai = no
CHI = { controls = 9478 }
       JAP = { controls = 5542 }
JAP = not = { war_with = CHI }
CHI = { vassal_of = JAP }
}
allow = {
faction = axis "枢軸陣営である"
}
effect = {
set_country_flag = chainakatujyo
relation = { who = CHI value = 80 }
JAP = { country_event = 9000 }
}
ai_will_do = {
factor = 1
}
}
}

292 :名無しさんの野望:2013/12/31(火) 12:21:19.96 ID:lzV299R4.net
上の続きでイベントです
#ryoudokatujyo
country_event = {
id = 9000
is_triggered_only = yes
title = "中国問題"
desc = "中国問題を解決するときがきた"
option = {
name = "共栄圏建設のために" # OK
relation = { who = USA value = 10 }
relation = { who = SOV value = -5 }
5085 = { secede_province = CHI }
5147 = { secede_province = CHI }
JAP = { country_event = 9001 }
}
option = {
name = "そんなもの不要だ" # NO
money = +1000
         }   
}
# cahinakatujyou-ok
country_event = {
id = 9001
    is_triggered_only = yes
title = "領土の回復"
desc = "領土の回復"
option = {
name = "中国とは友好的に"
}
}

何卒お願い申し上げます。。。。

293 :名無しさんの野望:2013/12/31(火) 17:50:25.11 ID:aX0nITSa.net
>>291だけCF版で試してみた。

JAP = not = { war_with = CHI } では×

JAP = { not = { war_with = CHI } } が○

あと、海外版では知らないけど、CF版では decisionに"枢軸陣営である"って書くと落ちるらしい
"枢軸陣営である"を削ればOK

それで291はうまく動いた。292はイベントIDの抵触調べるの面倒でやってない

294 :名無しさんの野望:2013/12/31(火) 23:00:35.19 ID:lzV299R4.net
>>293 早速回答ありがとうございます。微妙な違いで動かないですね。。。
政策方針は動きました!(ただ、ゲーム上の?の部分に枢軸国であると表記がでません)
ただ、施政方針からどうしてもカントリーイベントにプログラムが飛んでくれません。
イベントIDの抵触とは何のことでしょうか?いろいろ調べて何とかここまで来たので
意地でも完成させたいです。
何卒ご教示お願い申し上げます。
当方tfhでプレイしてます。
ちなみにファイルはtfhの施政方針はdecisions イベントは同じくtfhのevents ファイルに入れてます。
関係あるか無いかわかりませんが。
何卒お願い申し上げます。。。。。

295 :名無しさんの野望:2014/01/01(水) 07:24:29.68 ID:V4XN5YkD.net
「?の部分に枢軸国であると表記がでません」ってあるけど、自分のは問題なく表示されるけどなぁ。
考えられる原因としては…

@「枢軸陣営である」しか消してない
 → ちゃんと「"枢軸陣営である"」まで消す

A全角文字の指定がどこかに残ってる
 → 今のイベントファイルは一旦消して、最初から半角設定をいじってないメモ帳に、
   半角文字しか使わないで施政方針のコマンドを打ち直す

のいずれかでちゃんと表示されるようになるはず。

一方、イベントが発生しない原因の方は確実にAが原因だったよ。
つまり、292にコピペしたコマンドに、日本語の文章以外のところでも、
どこかに全角設定が残ってらしくて(どこにあったかは不明)イベントと認識されてなかったらしい。

だから、こちらは"領土の回復" みたいな日本語部分を消すだけじゃダメで、
新規にメモ帳で打ち直すしかない。
で、次コメでサンプルをあげとくけど3点、注意があるから次々コメも見てくれ

296 :名無しさんの野望:2014/01/01(水) 07:28:30.83 ID:V4XN5YkD.net
#ryoudokatujyo
country_event = {
id = 40000
is_triggered_only = yes

title = "EVTNAME40000"
desc = "EVTDESC40000"
picture = "romania"

option = {
name = "EVTOPTA40000" # OK
relation = { who = USA value = 10 }
relation = { who = SOV value = -5 }
5085 = { secede_province = CHI }
5147 = { secede_province = CHI }
JAP = { country_event = 40001 }
}

option = {
name = "EVTOPTB40000" # NO
money = 1000
}
}

297 :名無しさんの野望:2014/01/01(水) 07:29:59.46 ID:V4XN5YkD.net
# cahinakatujyou-ok
country_event = {
id = 40001
is_triggered_only = yes

title = "EVTNAME40001"
desc = "EVTDESC40001"
picture = "romania"

option = {
name = "EVTOPTA40001"
}
}

298 :名無しさんの野望:2014/01/01(水) 08:07:59.16 ID:V4XN5YkD.net
一応、上のコマンドでイベントは無事に発生する。
半角しか使ってないからコピペしてもOKのはず。

ただ、改行が多くて次次々コメになっちゃったorz。
あと3点と言ったけど4点だったorzorz。

@picture = "romania" に特に意味はない。pictureがないからイベントとして認識しないのかな?とか
 とんちんかんな事を考えて追加しただけ。別のpictureにしてもよいし消してもいい。

Aイベントidの数をいじってるので、施政方針の方のイベント数値も揃えておくこと。
40000という数字に特に意味はない。「イベントIDの抵触」とは、イベントは施政方針と異なり
idを割り振らないと作動しないけど、パラド社の方でもう10000台まで使ってるから、そこから離した方がいいと考えたから。
一瞥した範囲ではid9000のイベントはなかったし、こだわりがあるなら別の数値にしても問題ないけど、
その場合でも施政方針の方と数値を揃えるのを忘れずに

B全角文字を避けるためにEVT○○を使ってるから、localisationフォルダにエクセルを追加しないと日本語は表示されないけど、
全く新規に作るとミスが多いから、既存の何か短いエクセルを改名して利用することをお勧めする

C上のコマンドだとAIは実施するのかな?場合によっては
ai_chance = { factor = 100 }
みたいなのを加えないとAIは選択しないかも。
適当な日中戦争直後のデータを持ってないから、そこら辺は自分で確かめてくれ。

自分としてはこれで終わる。後は頑張ってくれ

299 :名無しさんの野望:2014/01/01(水) 09:53:26.58 ID:wnZEvPyC.net
師匠、あけおめです。新年からありがとうございます(^.^)(-.-)(__)いろいろた試しながら頑張って見ます。

300 :名無しさんの野望:2014/01/02(木) 08:33:16.26 ID:/XTXhU7X.net
>>298 ついにしたいことできました。自力で近いところまで持って行けてたのが分かって自身つきました。
適切なアドバイスありがとうございました。これで正月廃人になれる!

301 :名無しさんの野望:2014/01/02(木) 13:51:51.99 ID:LrNl5zCM.net
それは良かった。
今後はプレイヤーとしてだけでなく、モッダーとしてもHOI3を楽しんでくれ。
ただ、廃人になる必要はないw

302 :名無しさんの野望:2014/01/26(日) 11:22:21.96 ID:+XwIoaxJ.net
初めて触れるシリーズだけどデータいじるのも楽しい
新規ユニットとして高射砲隊、攻撃型潜水艦、原子力潜水艦、ジェット戦闘機を追加して遊んでるんだけど、他に皆さんはこれは外せないだろっていうユニットありますか?

303 :名無しさんの野望:2014/01/26(日) 15:02:07.23 ID:4j3M/1L9.net
案だけ考えてるのに列車砲があるな。普通に支援旅団で作るのは簡単だけど、
そうじゃなくて、戦略的再配置でしか移動できず、弾丸はV2みたく別から調達して空母みたく載せないと発射できないって方式にしたい。
でも別のことで忙しいから手つかず

304 :名無しさんの野望:2014/01/28(火) 22:07:07.41 ID:WP7ZevjE.net
豆戦車作った

自分で使う分にはOKなんだけどAIに使ってもらえん
scriptフォルダのai_production_minister.luaと各国のファイルのどこを書き換えればいいんだろう…

305 :名無しさんの野望:2014/01/29(水) 19:18:43.37 ID:ITsPPjyn.net
多分イベント起こしてまとめて作ってあげた方が楽かもw

各国ファイルは、ai_○○.luaの修正箇所のみ書き連ねてるものだけど、大国だけが

-- Do not build light armor (wait till you have armor or better)
function P.Build_LightArmor(ic, voProductionData, light_armor_brigade, vbGoOver)
-- Replace Ligth Armor request with Armor
if voProductionData.TechStatus:IsUnitAvailable(CSubUnitDataBase.GetSubUnit("armor_brigade")) then
return P.Build_Armor(ic, voProductionData, light_armor_brigade, vbGoOver)
else
return ic, 0
end

ってことで、中戦車が作れるようになったら軽戦車は作らない、って指示しかしていない。
となると本則に戻って、ai_production_minister.luaをいじることになる。

あと、豆戦車を主力旅団として作ったのか、支援旅団として作ったのかによっても変わる。
とりあえず主力旅団と考えて、次コメから説明する。

306 :名無しさんの野望:2014/01/29(水) 19:21:35.53 ID:ITsPPjyn.net
script → ai_production_minister.lua を開くとすぐに

local _LIGHT_ARMOR_BRIGADE_ = 8
local _ARMOR_BRIGADE_ = 9
local _HEAVY_ARMOR_BRIGADE_ = 10
local _SUPER_HEAVY_ARMOR_BRIGADE_ = 11

みたいに各旅団のナンバリングがあるので、豆戦車も同様に最後の行に続けて数字を割り当てる。
で、その直後の段落に

'mechanized_brigade', -- Mechanized
'light_armor_brigade|armor_brigade|heavy_armor_brigade|super_heavy_armor_brigade', -- Armor
'militia_brigade', -- Militia

ってカテゴリー分けがあるから、豆戦車をArmorに追加する。で、150行目あたりに

-- Land ratio distribution
function DefaultProdLand.LandRatio()
local laArray = {
0, -- Garrison
13, -- Infantry
2, -- Motorized
1, -- Mechanized
1, -- Armor
0, -- Militia
0}; -- Cavalry

って陸上ユニットを作る場合の割合があるので、いじりたかったらいじる。
で、それからしばらくは、大臣特性による生産の好みとか、人的資源・工業力の兼ね合いについての
判定コマンドが続くので、しばらく飛ばす。
もちろん、どんなに設定してもここが足りない小国だと、他の変更が無意味になるから、
場合によってはいじる。続きは次コメ

307 :名無しさんの野望:2014/01/29(水) 19:25:50.65 ID:ITsPPjyn.net
続き
860行目から-- Process Land Units が始まり、
913行目から-- Armorが始まる。まず直後の

local lbLA = ProductionData.TechStatus:IsUnitAvailable(CSubUnitDataBase.GetSubUnit("light_armor_brigade"))

local lbSHA = ProductionData.TechStatus:IsUnitAvailable(CSubUnitDataBase.GetSubUnit

("super_heavy_armor_brigade"))

に続けて、豆戦車を同様に定義する。そして豆戦車が

local liArmorCount = GetUnitCount(_LIGHT_ARMOR_BRIGADE_, _ARMOR_BRIGADE_)
local liHeavyCount = GetUnitCount(_HEAVY_ARMOR_BRIGADE_, _SUPER_HEAVY_ARMOR_BRIGADE_)

のどちらに入るかも定義する。これによって重戦車作りすぎストッパーとしての

-- Helps prevent the AI from mass building Heavy Armor
local liHeavyShiftBalancer = (liArmorCount - (liHeavyCount * 2)) * 0.01

の判定でどっちにカウントされるかが変わってくる。
そうしたら、927行目以降に、「技術が進歩しても、○○戦車を作らせる」という内容の構文が目に入ると思う。
これに続けて豆戦車を作らせ続ける構文を自作すればいい、ってことになる。
ただし、豆戦車をliArmorCount、liHeavyCountのどちらに含ませたにせよ、新たな戦車なので、
構文としてはARMOR_BRIGADEか、SUPER_HEAVY_ARMOR_BRIGADEのどちらかよりは長くなるはず。

また、追加は必ず958行目のendより前に割り込ませること。
これで自国のAIは豆戦車を考慮するようになる・・・・・・・・はず

308 :名無しさんの野望:2014/01/29(水) 19:36:36.26 ID:ITsPPjyn.net
もちろん、TFHならこれとは本体の方のscriptじゃなくてtfhの方のscriptのluaをいじらないと
反映されない(逆に本体のscriptはいじらなくてもよい)。

あと、いじる時は必ずバックアップを必ず取ってな ノシ

309 :名無しさんの野望:2014/01/30(木) 05:46:07.96 ID:wgNz7LfS.net
>>305
>>306
>>307
>>308
懇切丁寧な解説、本当にありがとうございます。
助かりました。

310 :名無しさんの野望:2014/01/30(木) 11:44:47.49 ID:6unkj5Rf.net
役に立てたならよかった。
君のがftmまでかもと思ったし、長くなるから昨日は割愛したけど、
一応tfhの方も教えとく。もう返コメは不要。

tfhのai_production_minister.luaはユニット生産をパフォーマンスの視点で判断するように変更されていて、
読んでも実際のところよく分からない。とりあえず冒頭のユニットへのシリアルナンバーの割り振りに、豆戦車を追加しとけば考慮すると思う。

で、大国は軽戦車の指示はなくなって、中戦車・重戦車の建設割合を明記するようになって(ソ連のlua参照)。
なので、豆戦車も明記するようにしないと作らないはず。

小国に関しては新たにDEFAULT_LANDってファイルができてるけど、これは歩兵系の指示しか書いてないのでよく分からない(南アフリカは小まめに軽戦車作ってるから)。
なので、もし上2つだけでは小国が豆戦車を作らない場合のみ、改変を検討すればいいと思う。

これくらいかな

311 :名無しさんの野望:2014/02/04(火) 12:54:56.70 ID:xhgdxVRU.net
最新のニューネーションmodを導入し日本でプレイしているのですが
対英戦でビルマ制圧後ビルマ独立のイベントを発動し、ビルマに自由をを選択しますが
独立しません。
なぜでしょう?

312 :名無しさんの野望:2014/02/04(火) 21:49:12.99 ID:ymLDgKfG.net
「独立しない」の意味による。
独立を選択するとゲームが落ちるなら、マップキャッシュか、flagsフォルダを消すと動くはず。
ゲームは動くが、単に英領のままなら、イベント文の条件を再確認するか、tfhならmodをそっちにちゃんといれてるか再確認。

というか、あのmodは個別ページとコメント欄があるんだから、あっちで聞いた方が
作者も見るだろうし、有意義だと思うが…

313 :名無しさんの野望:2014/03/04(火) 01:58:49.42 ID:JWvlnSUM.net
すいません質問なんですが
新規技術カテゴリーを作るにはcountry_technology.gfxとcountry_technology.gui
をいじるだけではだめでしょうか?
現在追加カテゴリーのボタンを航空ドクトリンの右側に追加するまではできたのですが
どうやら追加カテゴリーの背景がほかのカテゴリーの前に出てきてしまうのです
他のファイルで何かを定義しないと駄目なんでしょうか

314 :名無しさんの野望:2014/03/04(火) 12:19:54.66 ID:aDV2YBTB.net
確か commonフォルダ → technologyファイル の中にある

folders = {

の中に技術項目として追加しないとexeが認識してくれなかったはず。
もちろんTFHなら新技術を追加した方のcommonかを確認して追加すること

315 :名無しさんの野望:2014/03/04(火) 20:11:00.72 ID:JWvlnSUM.net
>>314
ありがとうございます
おかげでmod開発が進みます

316 :名無しさんの野望:2014/03/18(火) 07:55:12.63 ID:0F7LXuTA.net
どなたか、HOI2DDAかAODの研究機関の画像をアップして下さることのできる方はいらっしゃいますか?

317 :名無しさんの野望:2014/03/21(金) 18:05:06.45 ID:u3TSf9Lm.net
TRP1.051出てた。
あの御方のMODはHOI2の時から世話になってるので期待。

318 :名無しさんの野望:2014/04/05(土) 10:22:58.94 ID:pUu/lvpy.net
これって、師団又は旅団を指定したプロヴィンスから移動させないようにする
ユニットのロックはできないんだな。
AIの納得できない理由でユニットを移動させてしまうよりは、
ずっとそこに居てくれた方がマシな場合があると思うのだが。

319 :名無しさんの野望:2014/04/05(土) 13:09:33.56 ID:20748Pm9.net
軍の指揮に関するスクリプトは無いから、拠点死守は設定できない。
ユニットの速度をゼロに設定しても、戦略的再配置で絶対に動かされるし。
他は思いつかんなぁ

320 :名無しさんの野望:2014/04/13(日) 06:48:55.59 ID:ON0dYGQq.net
BlackICEするときは、ポッドキャスト版のTFHの実行ファイルがいるんだな。
(他のMODでも必要になるっぽいけど)
最初は、すぐCTD起こして、何が悪いのかわからなかった。

あと、俺はIE11使ってるんだが、ポッドキャスト版のTFHをダウンロードすると、
ファイル名が変わってしまってて、リンク切れになってるかと勘違いしてた。
ダウンロードしたファイル名が"attachment.php"となってたから、
拡張子の".php"を、".zip"にして解凍したら、
ポッドキャスト版のTFHの実行ファイルが出てきた。
知らなかった人も、これで脱Steam、エンジョイMOD生活!

って、知らなかったの俺だけかな。

321 :名無しさんの野望:2014/04/22(火) 06:31:00.69 ID:or/tz/hK.net
君が開いたフォルダは、ドキュメントの所にあるヤツじゃないかな?
tfhはセーブデータ管理の便宜のために、プログラムデータのある場所とは別に
フォルダを作ったから、往々にしてそういう勘違いが起きる。

hoi3のアイコンを右クリックして「ファイルの場所を開く」でたどりつける場所には
プログラムがあるはず。ただしMODによっては、その中のtfhフォルダの方の
localisationフォルダとかghxフォルダに置かないと作動しないファイルもあるから
よく確認してね

322 :名無し:2014/04/22(火) 18:18:40.83 ID:UV6A5E1v.net
回答ありがとうございます
無事に解決しました

323 :名無しさんの野望:2014/04/25(金) 23:56:30.55 ID:siye7Z+r.net
質問なんですが、FTHで東京の地形を都市にしたいんですがどこを
いじればいいですか?
日本MAP改造v2.0 MODの導入もしたんですが、
都市化するとこがならないので困ってます。
MOD製作の所を見てプロヴィンスのインフラなどをいじる方法は分かったんですが、
地形については頭足らずかわかりませんでした。
大阪(兵庫)だけ都市なのは気になってしょうがないのでどなたかお願いします。

324 :名無しさんの野望:2014/04/26(土) 00:01:10.65 ID:siye7Z+r.net
↑すいませんゲーム名のとこ間違ってました

誤:FTH

訂:FTM

325 :名無しさんの野望:2014/04/26(土) 01:04:59.87 ID:REjKAaFy.net
terrain.bmpをいじればいいと思うよ
ただ、試したことがないしFTMでもないので、その方法がはずれだったらごめん

326 :名無しさんの野望:2014/04/26(土) 01:56:23.87 ID:EZFfZORi.net
>>325
ありがとうございます。
早速見てみましたが、とてもいじれそうに無いです。
たぶんピンクぽっいのが都市なんでしょうが、
ちょっとやってみて無理そうなら諦めます。

327 :名無しさんの野望:2014/04/26(土) 07:51:43.07 ID:v/NStFlw.net
どこまでピンクにすればいいかは、provinces.bmpを対照すればいいんじゃないかな
あと、実行する前にマップキャッシュを消さないと落ちるかも

328 :名無しさんの野望:2014/04/26(土) 17:15:11.34 ID:FT9OJqfs.net
BlackICE6.0バグってるな。
Axisに入ってるドイツとイタリアが戦争状態になってる。
不可侵条約結んでるドイツとソ連も戦争状態だし。
昔はざらに合ったことだけど、TFHになってはじめてみたわ。
あと、ドイツと日本では扱いの差も顕著にありすぎる。
日本が不遇というより、ドイツはイベント多過ぎて面倒な感じ。

話は変わるが、同盟国領を超えて敵国に進行させたいとき、
AI委任だと、まともに動かないんだけど、
なんとかならないかな。

329 :名無しさんの野望:2014/04/27(日) 07:27:11.25 ID:JEZnzq+l.net
なんともならん
一ヶ所でいいからとにかく空挺でも上陸でもして自分の国としての占領地を作ってから委任するしかない

330 :名無しさんの野望:2014/04/27(日) 13:47:24.08 ID:0LX2yZOh.net
>>329
やはり、だめか。手動は面倒くさいんだよな〜。HOI3はユニットもプロヴィンスも多いし。

decisionのpotentialと、allowの違いがわかんね。
どういうときに使い分けるの?
日本語で置き換えるとどういう言葉になるんだろ。

331 :名無しさんの野望:2014/04/27(日) 15:02:13.97 ID:JEZnzq+l.net
例えば日本でプレイしてるのに、ラインラント進駐が起こせても無意味なように
decisionの選択項目として、あの欄に表示させるかどうかの条件を規律するのがpotential

一方、allowの方は、表示されたdecisionを実行できるかどうかを規律するコマンド。
decisionにカーソルを置いた時に表示される条件は、ここに指定したコマンドのみ

332 :名無しさんの野望:2014/04/27(日) 18:25:20.63 ID:0LX2yZOh.net
なるほど!わかったよ兄貴。助かったぜ。
さぁ、これでMOD作るぞ。

333 :名無しさんの野望:2014/04/29(火) 17:41:13.52 ID:CRJbTtZe.net
wikiに置いてある日本語用のNNM_Plus v1.2(New_Nations_Mod_HOI3_v1-5)を
TFHの環境に突っ込もうとしてるんだけど
最初のロード中に、ドキュメントのとこにできるflagfiles.tgaを生成中に必ず落ちてしまいます。

通常の、Mod入れてない状態で生成されたflagfiles.tgaをそこへ突っ込んで起動すると
旗の表示はもちろんおかしくはなりますが、新国家やらイベント関係は問題なく動いてます。

flagfiles.tgaを生成する上で何か見落としてるのか、大事なことを知らないのか・・・
一体何がダメなのかわかるエスパー兄貴はおられませんか

334 :名無しさんの野望:2014/04/29(火) 21:10:11.84 ID:lwlceTJJ.net
よく分からんけど、
マップキャッシュを消してから試してるのは当然として…

他にMODを入れてて、それが新規国家を作るようなデータを伴ってる場合は、
それとのバッティングがありうるかもね。
その場合はその別MODとNNM_Plus v1.2とのすり合わせをしなきゃならないはず。

落ちたことはないけど、新規国家を作ったら、国旗の割り当てがおかしくなったことはあったな。
その時はドキュメントの方のflagsフォルダ自体を削除したら治った。
削除が不安ならUSBかなんかに避難させて試してみるといいかも。

335 :334:2014/04/30(水) 14:14:05.72 ID:pQSkn/w9.net
うーん、キャッシュ関係は全部確認済みです。
どうもDFR(西ドイツ?)が何かに引っかかってるような・・・

336 :名無しさんの野望:2014/05/02(金) 22:33:26.98 ID:ZWHTrn2t.net
遅いかもしれないけど、
flagfiles.tga消してみて。
一度国旗を自作して起動させた時に自作した国旗がうまく表示されなかったことがあるんだけど
それでうまくいった覚えがある

337 :名無しさんの野望:2014/05/03(土) 14:30:32.87 ID:KPagHbOG.net
black iceの最新版、テクスチャの4548を読み込んでる時に必ず落ちてしまうけどなんでなんだろう
他にはそんな人いないみたいだし

338 :名無しさんの野望:2014/05/03(土) 18:35:18.01 ID:7RB4aV1k.net
テクスチャの4548て、最初の起動時に作るマップキャッシュのことか?
過去スレというか、過去レスぐらい読めよ。

339 :名無しさんの野望:2014/05/03(土) 20:00:44.07 ID:KPagHbOG.net
そう、マップキャッシュの
キャッシュ消しても同じとこで止まってしまう

340 :名無しさんの野望:2014/05/04(日) 00:40:48.99 ID:thw82oro.net
>>339
>>320

341 :名無しさんの野望:2014/05/04(日) 15:42:20.17 ID:IZ1n80bI.net
マップキャッシュのことばっか考えてたわ
ポッドキャストのTFH落としたらプレイ出来た
アホな俺のためにわざわざありがとう

342 :名無しさんの野望:2014/05/05(月) 05:52:17.82 ID:XDD5EIFI.net
気にするな、同志よ!

343 :名無しさんの野望:2014/05/25(日) 00:42:54.45 ID:lq5uyfzP.net
TFHのバニラにwikiにあるmodのNNM_PIusv1.2(ニューネイション追加)を上書き
しているのですが、よんでtxtに書いてあるようにflagfiles.tgaとflagfiles.TXT
を削除しないと国旗の表示がおかしく、削除すると立ち上げのときにフラグを処理中の
画面でフリーズしてしまいます。いろいろ試しているのですが解決の目途が立ちません。
どのような理由が考えられるでしょうか?ご教示願います。。。

344 :名無しさんの野望:2014/05/25(日) 10:04:43.84 ID:Pl0rE3rb.net
普段ディスクレスでやってるなら、flagファイルを消した後は、一旦ディスク有りでゲーム起動しなきゃならない、って話だろうけど、
それ以外の場合は分からないから、他の人を待つんだね。

345 :名無しさんの野望:2014/05/25(日) 14:16:51.56 ID:lq5uyfzP.net
ディスクありで起動しましたが、同じ結果でフラグの処理中でフリーズしてまいました。。。
参ったなあ。。

346 :名無しさんの野望:2014/05/25(日) 17:56:20.99 ID:lq5uyfzP.net
上記続き、どうもバニラのflagfiles.tgaを削除するとフラグ処理中にフリーズしてしまうところまでわかりました。
バニラのflagfiles.tga削除しないと国旗の表示はおかしいが立ち上がります。

347 :名無しの野望:2014/05/25(日) 20:56:41.75 ID:9IwhQb4u.net
HOI2の研究機関を閣僚として出すMODっていうのを
入れようと思ってファイルに上書きして起動すると
政治の画面がメチャクチャになっていて
しかも補助機関の選択ボタンが押せません
誰か改善策を教えてください

バージョンはCF版のTFHです

348 :名無しさんの野望:2014/05/25(日) 21:35:35.00 ID:sLSzlpNk.net
>>346
作者です。グチャグチャになったとは初めての事例なので、
見当違いかも知れませんが、以下を確認してみて下さい。

@全てのファイルをバニラの該当フォルダではなく、tfhの該当フォルダに置き換えorコピペしたか?
  特にinterfaceフォルダのものが置き換えられていないと、ボタンが出ないはずなので確認する


Aghxフォルダのファイルは…
  ・interfaceフォルダのものは、3つのファイルをtfhのinterfaceフォルダのものと置き換える
  ・picturesフォルダのものは、何百もある画像ファイルではなく、portraitsフォルダというフォルダ自体を
     picturesフォルダの直下にコピペする
 という違いがあるが、それを正しく行っているか?

B以上2点に問題が無い場合は、グチャグチャのより具体的な内容を教えて下さい。
  例えば、正しく導入された場合は、閣僚は画面には同時に4人しか表示されない配置になるはずですが、
  依然として10人のままである、とか
  既存のポストの閣僚も表示されなくなってしまっている、など


>>346
そのMODを導入してないので、横やり&見当違いかもしれませんが、
あのMODはSPで動作確認してるらしいので、
別フォルダを構成する方式になっているTFHと、参照するフォルダに齟齬が生じてるかもしれませんね。
自分も旗をいじったMODを作った時に、旗の配分がおかしくなりましたが、
バニラとtfhのflagsフォルダ自体を削除した上でディスクから起動したら
変更を正しく認識した、という事がありました。

また、347さんが別のMODを入れている場合は、そのMODが旗に関わる変更を施している場合、
それとの抵触が生じている可能性があるかもしれません。

349 :名無しさんの野望:2014/05/26(月) 13:22:33.79 ID:tW/4tjsy.net
>>348
回答ありがとうございます

仰られた方法を試してみたら無事に解決しました

350 :名無しさんの野望:2014/05/28(水) 17:25:35.28 ID:B6tC0JPG.net
>>350
役に立てて良かったけど>347と>348のどっちの方だろう?w
もし>351=>347ならば、自分の呼ばれた>348の件はうまくいったのかな

351 :名無しさんの野望:2014/05/28(水) 20:49:50.56 ID:TVhjz/Oy.net
日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理代金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ低原価テレビ問題

352 :名無しさんの野望:2014/05/28(水) 21:13:33.60 ID:RpsakDaJ.net
外務大臣リッベンドロップより緊急報告
未知の国から誤爆または無差別投下!

353 :名無しさんの野望:2014/05/29(木) 19:29:49.07 ID:AQyaT86g.net
>>350
348です失礼しました

354 :名無しさんの野望:2014/05/30(金) 00:31:53.33 ID:zhwfTDty.net
↓今さらインド中東を部分割譲するMODリンク

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001428

ファイルとエクセル1つずつを、tfhの該当フォルダに置けば完了。
海外版の人はエクセルは導入不要、というか落ちるはず。
decisionのファイルも海外版は文字コードの事があるので注意。

不具合は本スレまで

355 :名無しさんの野望:2014/05/30(金) 00:49:20.20 ID:zhwfTDty.net
↑大事なことを忘れていたので追記。
このMODはtfhふぇないと正常に動きません!!!
∵FTMまでとtfhではプロビンスの配置と番号が微妙に異なっているため

356 :名無しさんの野望:2014/05/31(土) 07:54:48.78 ID:sFJnO7kk.net
正式版を作ってwikiに載せたため>>354のリンクは無効になったので注意してください

357 :名無しさんの野望:2014/06/01(日) 19:22:33.03 ID:1/exeeMP.net
344>>350 遅くなりました。結局いったんアンインストールして再びインストール後、バニラとTFHを削除後flagフォルダを追加しディスクで起動しても
立ち上げ中のフラグの処理中で止まってしまいます。初めて購入したときは問題なく導入できて遊べていたので
変な感じです。

358 :名無しさんの野望:2014/06/02(月) 09:08:01.21 ID:MLxNHB7j.net
うーん、わからないw

再インストールでも作動しないということはよくあるんですけど
(∵vista以降であればappdataの方にhoi3のftmまでのデータが残ってるから)

「flag作成中」ではなくなぜ「フラグ作成中」が引っかかるのかが分からない。
額面どうり受け取ると、フラグをどこかでいじってしまっているということになるのでしょうが、
MOD導入だけだし、あのMODはEXEはいじってないはずですから。

再インストールの際、flagフォルダだけでなくマップキャッシュも、どちらも消した上で入れましたか?
もしそれもやっていて落ちるというのであれば、もう自分では対応を思いつかないです。

wikiの英語版のNNMの方にはコメントページがあるので↓、そちらで「日本語版tfhである」と断って質問するか、
当スレに詳しい方が降臨するのを願うしかないですね

http://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD%2FNNM%28NewNationMOD%29

期待させて申し訳ない

359 :名無しさんの野望:2014/06/03(火) 21:57:37.37 ID:RDHiFhHp.net
映像がおかしくなるのは、マップキャッシュクリアで治るはず。

起動途中での突然死は、EXE変更が必要。

360 :名無しさんの野望:2014/06/04(水) 21:35:06.26 ID:iMXZt/Ln.net
344>>みなさん申し訳ないです。360 EXE変更とはどういうことですか?exeファイルが壊れているということでしょうか?

361 :名無しさんの野望:2014/06/05(木) 07:31:07.29 ID:jyBPjej0.net
人的資源のチートやろうとしてもうまくいきません
manpowerの後どう打てばいいのか教えてもらえませんか

362 :名無しさんの野望:2014/06/05(木) 07:45:41.75 ID:noJWOGNW.net
>>360
EXEは壊れていないが、マイクロソフトの呪いが掛かってる。
MODを使わなければ、何も変更する必要はない。

Paradoxも、多くのユーザから指摘されているが、
公式には、解呪してない。
だが、PODCAST TFH EXEというよくわからない方法で、
解呪したEXEだけを配布している。

363 :名無しさんの野望:2014/06/05(木) 07:49:32.98 ID:noJWOGNW.net
>>361
AIに影響しないチートにマンパワーを増やすのは無い。
自分でイベントを作るしかない。
HOI3 WIKIに全て書いてある。

364 :名無しさんの野望:2014/06/05(木) 10:11:00.44 ID:zivKpmYK.net
>>360
海外版NNMの初期バージョンには↓みたいな不具合があったようだけど
君は日本語版NNMを使ってるみたいだからなぁ

•CF版V1.3に入れると落ちる。 -- 2010-01-04 (月) 18:47:26
•↑国選択後に -- 2010-01-04 (月) 18:48:07
•↑NNM V1.3 国家タグ重複で落ちた可能性有 NNM V1.5では解決済 -- 2010-01-12 (火) 22:08:32


ポッドキャストについては>>320が詳しく描いてるよ。

365 :名無しのチハ男:2014/06/08(日) 13:44:35.63 ID:9oz6exgR.net
Hoi3でエチオピアとアルバニア凄く難しいです

366 :名無しのチハ男:2014/06/08(日) 13:46:26.23 ID:9oz6exgR.net
Hoi3でエチオピアとアルバニア凄く難しいです

367 :名無しさんの野望:2014/06/08(日) 15:28:13.22 ID:US66JF3B.net
だからってそれをMODでいじったらチートじゃんw

368 :名無しさんの野望:2014/06/10(火) 23:47:38.58 ID:4a3EiW2/.net
THFのパッケージ買おうと思ったら,サイバーフロントが潰れてたでござる…

369 :名無しさんの野望:2014/06/11(水) 19:59:33.88 ID:GBG5SKD/.net
マルチ用システム改善MODの大規模GCver3.0の中の
commonのlawsを入れると
工業政策法の所が教育投資法になってしまいます
誰か改善策を教えてください

370 :名無しさんの野望:2014/06/11(水) 22:55:13.51 ID:3OiyXylz.net
>>369
作った本人じゃないから断定はできないけど、
元々のデフォルト設定だと、あそこの各制度についての政策案は、
最大5つのノミネートしか想定せずに作ってるみたいだね。

試しに全面的経済動員を削って5つにしてから、1936年シナリオを開始してみるといい。
(1936年には全面的経済動員を実施してる国は無いから他のエラーが生じない)

たぶんノミネートされてるし、教育法とゴッチャニなってないはずだから。

じゃあ根本的な解決はどうなるんだ、って話だけど、それは元を作った作者さんに
問い合わせするしかないなぁ。

政策のノミネート画面を規律する.guiでもいじればいいのかな。
そこら辺までは責任持てない

371 :名無しさんの野望:2014/06/14(土) 20:55:21.22 ID:GmoTXVl8.net
371
回答ありがとうございます

372 :名無しさんの野望:2014/06/16(月) 04:49:36.76 ID:PCubUBq5.net
>>131でも出てた現象なんだけど
NNMPLUSの独立イベントが不発で終わるのはプロヴィンスイベントの指定が間違っているのかな
MODのテキストファイル開くと
プロヴィンスイベント=70005
みたいなのがずらっと並んでるけどどこを対象にしているのか見当たらない
わかる方御教授お願いします

373 :名無しさんの野望:2014/06/16(月) 20:45:52.27 ID:6xtWmDHc.net
NNM入れてないからよく分からないけど、別件で「CF版ではイベントファイルに全角文字があるとイベントを認識しない」ってのが
経験則っぽいことが判明してるから、”ビルマの運命”とか全角の部分は片っ端から削除したうえで、
イベントファイル全体に「全角を半角に変換」を実行して試したら作動するかも。
全部に一度にやるのが怖いなら、元MODを見つつ、ビルマとかインドだけ別に自分で
イベントファイルを全て半角英数で作ってみて試すといいよ。

でも結構あのMOD入れてる人多いみたいだから、特に文句も多く書きこまれてないところを見ると
うまく作動するはずだけどなぁ。たぶん

374 :名無しさんの野望:2014/06/22(日) 16:43:40.53 ID:zYVfqvOI.net
シナリオモードで、外交や生産を利用できるようにする項目って
どこかに無いですかね?

375 :名無しさんの野望:2014/07/06(日) 16:06:22.04 ID:NSlRcsjm.net
>>372
NNMPLUSの独立イベントは国ではなく、プロヴィンスを対象にしたイベントなので、対象はプロヴィンスです。
対象のプロヴィンスナンバーが書かれているはずなので、historyフォルダの中にマッチするプロヴィンスがあれば、正常に動作するはずです(たぶん)。
念のため、コア指定が間違いなく行われているか、確認したほうがいいかもしれないです。
ただし、セーブ済みのゲームに途中からこのModを入れても動作はしません・・・念のため。

376 :名無しさんの野望:2014/07/07(月) 12:34:54.23 ID:6Uh+7/Vb.net
太平洋戦争シナリオ版のリンク↓

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001493

問題が生じた場合は本スレまでお願いします。
改善要望は、可能な範囲で対応します。

377 :名無しさんの野望:2014/07/17(木) 23:25:14.06 ID:2G4R4EEA.net
ほーん…

378 :名無しさんの野望:2014/07/19(土) 05:59:28.27 ID:aSAy1C1N.net
太平洋シナリオについて本スレより参りました

制作者さんの趣旨をくみ取れておらず的外れなことを言ってしまうかもしれませんが…
その場合は無視してください、とりあえずイギリスプレイしてみての感想をば

まず、兵員輸送艦は沈んだらそれっきりでしょうか
序盤で沈められてしまい、中立タイの件もありなにもできない状況に…
アメリカも同様でしょうか、凄まじい海軍力を持ちながらハワイ奪還すらしませんでした
またアメリカはフィリピンで消耗したのか陸上兵力が約機甲1軍団のみしかいない様子で
島嶼上陸は厳しそうです
素人の意見で恐縮ですが、年代ごとに米英陸海空の兵力増強を行うことが出来ればいいのかなと思います
特に兵員輸送艦は年を追うごとに増えてもいいかもしれません
与えられた戦力のみで戦うのがシナリオの意義だとは理解していますが
裏を返せば日本側は米英輸送艦さえ最初に沈めれば太平洋の安全を確保できてしまうので…

駄文失礼しました、ご参考になれば幸いです

379 :名無しさんの野望:2014/07/19(土) 06:16:21.48 ID:010lXep2.net
駄文だなんてとんでもない。
ここのところ、どんなMODを上げても実内容についての反響がなかったので、寧ろ有難いくらいです。

英米に輸送艦をあまり与えてないのは、readmeにも書いた通り
情緒がないCOMは、島嶼戦より即日本本土上陸をしたがるので、それを防ぐためでした。

陸軍が少ないのも、即上陸対策と、大西洋方面に集中してることのシミュレートのつもりでした。

しかし、どちらも補充が無いと、たしかに後半のゲームとしての歯ごたえが無くなってしまいますね。

いちおう1943年からその両者を補充するように調整してみたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

380 :名無しさんの野望:2014/07/19(土) 06:51:32.87 ID:aSAy1C1N.net
序盤は基本日本優勢の様ですし後半追加という形であれば
ハワイ奪還サイパン攻略などの島嶼戦も生起すると思います
結局はAI次第になってしまいますがね…

シミュレートの面でも英国はともかく米国なら二正面でも陸海ともに優勢であってもおかしくないかと思われます
まあそのあたりは製作者さんのさじ加減で厳しめの調整でも問題ないですね
私の好みで左右してしまうのもおかしな話ですし

よろしければ他のMODもやってみたいです

381 :名無しさんの野望:2014/07/19(土) 15:24:22.34 ID:010lXep2.net
太平洋戦争シナリオのテスト2のリンク↓

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001519

modの整合性の観点から、テスト1のデータは全て置き換えて下さい。
これに伴い、>>376のリンクは無効になりましたのでご注意ください。

382 :名無しさんの野望:2014/07/19(土) 18:27:44.12 ID:prxkkd0m.net
お疲れ様です

383 :名無しさんの野望:2014/07/29(火) 11:14:36.24 ID:Fw/trEAL.net
太平洋戦争シナリオの「load oob」を可能な限り削ったものを第三版としてアップしました
(根絶できなかった理由はレドメ参照)。

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001529

これに伴い上のリンクを消したかったのですが、編集パスを覚え違ったか、設定し忘れていたため
消す方法が分かりません。どなたか編集パス未設定の場合の消し方を教えて下されば幸いです。

ちなみに、この3もPW設定を忘れたため、正式版が出た後も放置される運命ですorz

ゲームバランスのご意見が出なければ、近いうちにこれを正式版にする予定です。

384 :名無しさんの野望:2014/07/29(火) 14:55:05.35 ID:8+cH+YCe.net
おまwwww うっかりし過ぎやろw

385 :名無しさんの野望:2014/07/29(火) 15:25:24.65 ID:Fw/trEAL.net
そうなんですよね。どうしましょう?w
管理者に依頼するしかないのかな。ああ恥ずかしいww

386 :名無しさんの野望:2014/07/30(水) 17:31:01.63 ID:n87rY8m8.net
ヤッチマッター
HOI3コレクション英語版買って後で日本語化すればいいやー
ってコレクションは日本語化出来ないのかー
WIN8で動作するまでは調べたんだが、日本語化までは調べなかった・・
辞書片手に頑張るか、日本語版が再版されるの待つか・・

387 :名無しさんの野望:2014/07/30(水) 21:14:43.13 ID:2N9ytRyv.net
再販はないだろな…

388 :名無しさんの野望:2014/07/30(水) 23:14:16.44 ID:n87rY8m8.net
ですよねー
これから日本語化で遊ぶなら、英語版無印とセンパファイ買うしかないかー
それか暴騰状態の日本語版買うか。
買い直すかー

389 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 11:58:32.54 ID:AhxdtnhX.net
いいじゃん英語で

390 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 16:02:38.05 ID:+hJVanCD.net
日本語でやりたかったらSF買うしかないな

391 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 20:52:00.29 ID:vcur24E8.net
HOI3の英語は英語と言えるほど、文章が出てこないだろ。
ほとんど、単語だけだし。
英語版のHOI3で唯一、残念なのは、
日本軍の師団名だけだろ。

392 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 21:47:38.81 ID:qjjVPzL9.net
Zerosen no hikoudan

393 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 22:31:07.74 ID:1ihUzClr.net
突然なんですが、ユニットの写真を差し替えてる人いますか?

394 :名無しさんの野望:2014/07/31(木) 23:38:43.63 ID:HVRHPnZ5.net
まあ落ち着け。
写真といっても色々あるし。

395 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:04:31.42 ID:ahG0u9Dm.net
日本の海軍の駆逐艦の写真を変えてたら、ほかの艦が消えたんですが…
どういうことなんでしょうか?

396 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:11:45.54 ID:2MflhoU4.net
>>395
強制するつもりは無いが、それだけのレスで分かる人はいないだろ?
データいじるんだったら、せめてバックアップしてからやったら?。

397 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:17:18.92 ID:ahG0u9Dm.net
すいません。

自分で何とかしてみます

398 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:28:14.04 ID:2MflhoU4.net
別に謝らんでもいいが。
写真というのがユニット生産画面の写真だったら、HoI3フォルダでmodelsで検索かけて、
その中をJ駆逐艦だったらJAP_destroyerで検索かける。
tgaファイルが無ければ、駆逐艦のモデル画像は無い→ゲームでも消えている、という状況。

こんな感じ。

399 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:36:03.85 ID:ahG0u9Dm.net
陽炎とかの写真をいれてlocalisationのmodelsに書き加えてたら高雄級や島風が消えたんです。でも写真は残ってて、ちょっとパニック状態なんですが…

400 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:41:42.74 ID:+2bfnEhR.net
すまん
今さっきsteamでsemper fi買ったんだが日本語化成功したやついる?

wiki見てもできん

401 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:50:18.45 ID:2MflhoU4.net
高雄や島風の何が消えたん?そこらへんが分からんが。

402 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:54:30.44 ID:JdvazLpT.net
Xpとかでなら一杯いると思う

解決したいならせめて自分の環境くらい書かないと駄目じゃね?
同じパラゲのSengokuの日本語化は32bitと64bitでパッチの充てる部分が一部違ってたな
Hoi3の日本語化に関係あるか知らんが

403 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 00:56:31.75 ID:ahG0u9Dm.net
localisationのmodelsのとこに、入っている名前とunitsのmodelsのJAP-Shipのdestroyer.4={}とかが全部消えたんです

404 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:04:25.61 ID:2MflhoU4.net
>>403
意味フやな。
自分で入れたんだったら、入れなおせばいいじゃん。
ちなみにデフォでは駆逐艦はレベル3までしか設定ないよ。destroyer_3まで。

405 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:06:40.80 ID:+2bfnEhR.net
>>402
すまん 書いてみる

win 7 home pre 64bit
ノートpc
メモリ 8192MB
DirectX 11
i7-2637M 1.70GHz 4CPUs

だそうだ

hoi3 tf
ver 2.04b

406 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:19:07.30 ID:ahG0u9Dm.net
>>404さん
ありがとうございます

書き直すしかないですか
後一つだけ、日本のbattlecruiserにデフォルトでB-64級なんてありましたっけ?

407 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:23:38.46 ID:2MflhoU4.net
>>406
ちょっと思ったんだが・・・tfh入ってる?
もしそうなら、localのフォルダはtfhの中の方だけど・・ひょっとしてHoI3の方を編集してない?

408 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:26:26.21 ID:ahG0u9Dm.net
>>407さん
tfh入ってます
HOI3のほう、編集しちゃ、まずかったですか?

409 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:27:48.71 ID:2MflhoU4.net
>>406
あるよ。battlecruiser_4。

410 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:31:35.35 ID:2MflhoU4.net
>>408
まずwikiのデータ編集のところを一通り読むことを強くオススメする。
tfhの人は、tfhフォルダに入っているデータが優先される→ある意味Modみたいなもん。
HoIフォルダを編集してもftmでプレイしない限り、無意味。

411 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:32:02.89 ID:ahG0u9Dm.net
>>409さん
そうだったんですか
ありがとうございます

>>407さん
書き忘れてました。
tfhの方もHOI3の方も両方、編集してます。

412 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:39:45.38 ID:ahG0u9Dm.net
やっぱり手探りじゃダメですね

ちゃんと勉強してからやり直します

ID:2MflhoU4さん、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
怒ってたらごめんなさい。

413 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:43:56.17 ID:2MflhoU4.net
>>411
そっかー。
じゃあ、さっきからの分をまとめてレスすると、

1・データを入れたのに、ファイル上のデータが消えている。
2・データは入っているが、ゲームに反映されない。

1なら簡単。自分で正しく入れなおす。
2なら、unitファイルとlocalファイルとtgaファイルに整合性がない。

後はデータ改変だから、自己責任。がんばってね。

414 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 01:48:40.39 ID:ahG0u9Dm.net
>>413
ガンバります

415 :名無しさんの野望:2014/08/01(金) 08:26:10.81 ID:dt1R8kKh.net
太平洋戦争シナリオの正式版をwikiに載せました。
テスト版3の方は、レドメと下記の誤字以外同じなので、そのままお使い頂いて問題ありません。
協力して頂いた方々に感謝申し上げます。

 誤記箇所
  ・USA_1944_6 ファイルの
       air = {        name = "予備第空母飛行団"

   が
       name = "予備空母飛行団"

ただし>>383で述べたとおり、uploaderにはテスト版2、3が残っているので
新規にDLされる方は取り違えに注意して下さい。

416 :名無しさんの野望:2014/09/02(火) 22:52:35.96 ID:FvuhLW1y.net
いくら

417 :名無しさんの野望:2014/09/04(木) 00:05:45.75 ID:guGg9DVp.net
MODでいちいちプロヴィンスIDを入れずに
中核州を国や地域ごとまとめて加える方法ってありますか?

418 :名無しさんの野望:2014/09/04(木) 09:14:48.79 ID:/8aqwZ0G.net
mapフォルダの regionファイルに定義or自分で定義してある地域なら可能
↓例:西独地方を西ドイツの中核プロビンスにする場合

effect = {

west_germany_region = {

add_core = DFR

}
}

419 :名無しさんの野望:2014/09/04(木) 16:11:23.24 ID:guGg9DVp.net
ありがとうございました

420 :名無しさんの野望:2014/09/07(日) 13:09:03.61 ID:vA+0HMkd.net
5年間でこれか

421 :名無しさんの野望:2014/09/09(火) 00:34:29.41 ID:r0z1YqWP.net
CF版THFにNNMv1.5を入れてブルネイの運命を発動させたら何故か北朝鮮が独立したのですが誰かアドヴァイスお願いします

422 :名無しさんの野望:2014/09/09(火) 00:36:56.25 ID:r0z1YqWP.net
あ、日本プレイの時です

423 :名無しさんの野望:2014/09/09(火) 16:10:22.92 ID:MBfw/dMf.net
ゼア・ファイネスト・アワーの日本語版で「ライセンス期間またはライセンス回数が終了しました」って出るんですがどうすればいいのかわかりますか?

424 :名無しさんの野望:2014/09/10(水) 08:19:53.65 ID:mLaCkoB8.net
>>423
本スレで質問してた人?

多分どうしようもないから諦めな

425 :名無しさんの野望:2014/09/20(土) 23:23:15.21 ID:njQBdQgk.net
天候による戦闘ペナルティってどこで定義されてますか?

426 :名無しさんの野望:2014/09/21(日) 08:07:11.16 ID:SdDvqeAr.net
defines.lua の下の方に weather = { がある

427 :名無しさんの野望:2014/09/21(日) 09:12:16.29 ID:lnDm5Jni.net
>>426
ありがとうございます

428 :名無しさんの野望:2014/10/04(土) 22:00:45.20 ID:Y1Sfj++l.net
ドイツのAIが海軍は潜水艦ばっかり作ってて弱すぎるんで
空母とか作らせたいんですけどどこイジればいいんですか?

429 :名無しさんの野望:2014/10/04(土) 22:22:47.41 ID:UvGSq25W.net
tfhならtfhの方の…

script → country → GER.lua

ドイツは空母技術をignoreにしてるからそこも変えること

スクリプトの改変は難しいけどがんばれ

430 :名無しさんの野望:2014/10/04(土) 23:11:33.00 ID:Y1Sfj++l.net
430
素早い回答ありがとうございます

431 :名無しさんの野望:2014/10/07(火) 22:54:57.60 ID:TZm/SU3H.net
429です
430さんの言う通りやってみたらうまくいきましたが
ドイツや日本ではうまくいったのにイタリアだけ何故かイジっても反映されません
具体的には潜水艦の技術の研究を止めさせようとしました
原因は何が考えられますか?

432 :名無しさんの野望:2014/10/08(水) 10:41:17.07 ID:6/ybw9vg.net
ドイツでうまくいってイタリアでいかないってのがよく分からないが…

ドイツもイタリアも潜水艦技術をpreferに入れてあるから
それをignoreに移せば、研究態度を優先から無視に変えてくれるはずだけどな

どうやって失敗したのかが分からないとこれ以上は分からん

433 :名無しさんの野望:2014/10/08(水) 15:45:47.83 ID:u5/oXCGG.net
>>428
空母作るようにするだけじゃなくて、ドクトリン研究や補助艦の生産なんかの調節も弄るとなおよし。

434 :名無しさんの野望:2014/10/10(金) 16:59:30.29 ID:/Xg3Bf28.net
バージョン1.1の日本語化の方法がどこにも書いてない詰んだ

435 :名無しさんの野望:2014/10/10(金) 17:25:03.30 ID:SHmFMQ1j.net
>>434
なんでそんな古いバージョン使ってんだよw

436 :名無しさんの野望:2014/10/12(日) 04:25:59.84 ID:29EPYM4v.net
NNMの導入方法誰か教えてください、、解凍したけど、これをmodファイルにぶちこめばいいのか??

437 :名無しさんの野望:2014/10/12(日) 07:29:08.42 ID:jScGKnvf.net
readme くらい読みなよ。はっきり

使用方法
 直接、上書きをお願いします。
 (MODディレクトリはまだ勉強中です…。)

って書いてるじゃん

438 :名無しさんの野望:2014/10/19(日) 21:28:09.60 ID:XTXgmqPV.net
新たに、石油やエネルギーを産出するフロヴィンスを作るイベントを作ってみて、成功したんですが、効果が反映されません、、。

ID = {
crude_oil = 6
}
一応これで作って、吹き出しも出たので成功したはずなんですが産出量は変化なし、、。それとも反映に時間がかかるのですか?

439 :名無しさんの野望:2014/10/19(日) 21:32:32.19 ID:XdDg9Zew.net
????これがイベント全文?
これだけだとアドバイスしたくても分からんわw
作った全文貼り付けてくれよ

440 :名無しさんの野望:2014/10/19(日) 23:23:39.06 ID:XTXgmqPV.net
country_event = {

id = 5534
is_triggered_only = yes

title = "sekiyuda"
desc = ""
picture = ""

option = {
name = ""
7096 = {
crude_oil = 6
}

}
}
一応これが全文

441 :名無しさんの野望:2014/10/20(月) 00:32:49.95 ID:TRtuKJ9v.net
is_triggered_only = yes を使うと、他のevent か decision に呼び出されない限り発動しないはず。
それなのに「吹き出しも出たので」ってことは、他にevent か decision を君は作ってるはず。

そっちもスレに書き込んでもらわないと正確なことは分からないが、こっちでdecisionを作って試したら
今の構文のままで問題なく大慶油田は登場したぞ。

大慶の原油マークの横の数字が赤ければ、それは反映に時間はかかるが成功したってことだから
待つことを勧める。

他方、もし「吹き出しも出たので」ってのが勘違いとか、原油マークの数値が白のままなら
失敗であって、今のままでは油田はできないので構文を作り替えなければならない。

でもeventにしないでdecisionで完結させた方が、is_triggered_only = yes を使って
event文を別に作らなくてよいし、イベントIDの抵触とか心配しなくていいから楽だと思う。

必要であればdecisionの例文をアップするけど
君の構文が他にあったのかどうか分からないし、上の説明だけdecisionだけの構文を作れるかもしれないから
いったん終わる。

442 :名無しさんの野望:2014/10/20(月) 01:09:47.67 ID:tRIoEMgn.net
>>441 decisionからの発動じゃないと効果ないのか、ダメだったときイベントコードでテスト発動してみたんだがそれがあかんかったのかな?
他のイベントから呼び出すのをかんがえてたんだけど、decisionにしたほうがいいかしら?それならばその構文を頂戴したいです。

443 :名無しさんの野望:2014/10/20(月) 09:51:25.44 ID:Ul0Vs7m2.net
イベントコードで呼び出したのか。納得。
eventで作りたいならwikiの「満州で油田MOD」を参考にすればいいよ。
↓はdecisionのみ版。本当は自力で作って欲しいんだけどね。
文章は自分でlocalisationに作ってくれ


diplomatic_decisions = {

sekiyuda = {
potential = {
ai = no

OR = {
tag = JAP
tag = MAN
}

NOT = { has_country_flag = sekiyuda }

}

allow = { }

effect = {
7096 = { crude_oil = 6 }

set_country_flag = sekiyuda

}
}
}

444 :名無しさんの野望:2014/10/20(月) 16:08:55.21 ID:tRIoEMgn.net
>>443 ありがとう!!助かりました、今後の参考にします!!

445 :名無しさんの野望:2014/10/25(土) 16:55:22.20 ID:P6qQkK3w.net
decisionってなんじゃ

446 :名無しさんの野望:2014/10/25(土) 18:52:24.97 ID:GulRi6OG.net
センパーファイから導入された、idを使わず、強制発動ではない形のイベントのこと。
CF版だと「施政方針」とか訳されてる。
「大祖国戦争」や「トラトラトラ」がこれにあたる

447 :名無しさんの野望:2014/11/09(日) 11:01:52.17 ID:o8AA+EOy.net
新しく作った国に汎用AIでなく専用のAIを与えようと思い
スクリプトの適当な国のものをコピーして最初と最後のAI_○○の
○○の部分を新しい国のものにしたのですがうまくいきません

どこかに国のAIを設定するファイルなどがあるんですか?

448 :名無しさんの野望:2014/11/09(日) 11:57:41.16 ID:4s6RsA6M.net
やったことないから違ってるかもしれんが、
autoexec.luaが各国のluaを呼び出してるみたいだから、
そこに新規国家を書き足せばうまくいくかも

449 :名無しさんの野望:2014/11/09(日) 13:57:12.98 ID:o8AA+EOy.net
>>448
ありがとうございます
無事に解決しました

450 :名無しさんの野望:2014/11/17(月) 16:31:12.87 ID:isyrLq4C.net
AIの国民党が作る支援旅団を砲兵だけにしたいのですが
どこをいじればいいんでしょうか?

451 :名無しさんの野望:2014/11/17(月) 21:48:44.19 ID:SdyzsOJp.net
いじるのはscriptにあるCHI.luaなんだけど
tfhの場合、このファイルには支援旅団の生産の記述はなくて、
DEFAULT_LAND.luaとDEFAULT_MIXED.luaを参照してるっぽい。

なので他の大国のluaを参照してCHI.luaを改変するか、逆に
バニラのscriptにあるCHI.lua(こっちは逆に
「支援旅団は砲兵しか作るな」と記述してある)をtfhに持ってきて
tfhにあうように微調整改変すればいいと思う

452 :名無しさんの野望:2014/11/20(木) 23:06:46.86 ID:txS6gZBt.net
>>451
お言葉通りフランスのデータを参考に文章を加えましたがうまくいきません

具体的には下の文章を加えました
-- Create Custom infantry for France
function P.Build_infantry_brigade(vIC, viManpowerTotal, voType, voProductionData, viUnitQuantity)
-- Build old style formations till 1940
if voProductionData.Year < 1940 and not(voProductionData.IsAtWar) and not(voProductionData.IsExile) then
local laSupportUnit = {
"artillery_brigade"}

voType.Size = 3
voType.Support = 1
end

return Support.CreateUnit(voType, vIC, viUnitQuantity, voProductionData, laSupportUnit)
end

この文章が悪いのでしょうか?
それともこの文章だけではダメなんでしょうか?

453 :名無しさんの野望:2014/11/21(金) 18:33:17.27 ID:JvFCza8S.net
この構文のままだと「1940年以前かつ未開戦の状態」の場合しか発動しないから
日中戦争が起きると無意味になるけどいいのかな?

もしそれでよければこの構文をチョイスしたのは間違いではないはず。
そうなると、ちゃんとproductionのところに追加したか、「end」の位置とか数に齟齬が無いかとか
くらいしか原因はわからないなぁ。

これくらいしか分からずスマソ

454 :名無しさんの野望:2014/11/21(金) 19:54:47.59 ID:wKELn+Zg.net
>>453
回答ありがとうございます

無事に解決できました

455 :名無しさんの野望:2014/11/21(金) 23:24:03.47 ID:8v4LeJfH.net
無事にスチーム版本体の日本語化、文字化け対策が完了したんだが文字が白くぼやけている...読めなくもないがキツイ
対策方知っていたら教えろください

456 :名無しさんの野望:2014/11/25(火) 13:56:42.86 ID:yK8IrHBV.net
プロビンス固有の資源産出を変更したいのですがどこのデータを書き換えればいいですかね??
ちなみに無印です

457 :名無しさんの野望:2014/11/25(火) 20:13:42.16 ID:z4eMC7Gs.net
history → provinces で辿ると地域のフォルダがある。
ただし変えたいプロビンスは、idか地名の英語表記で探すことになるので
tdbgか英語辞書でどちらかをあらかじめ調べておくことだな

458 :名無しさんの野望:2014/11/25(火) 23:36:12.96 ID:yK8IrHBV.net
>>457 ありがとう!!!

459 :名無しさんの野望:2014/11/27(木) 02:34:06.47 ID:2M26GxaR.net
官僚の名前とかデータを変えたくて、common→countries→各国txtを書き換えたんだけど、反映されない、、。誰か助けてくだしあ

460 :名無しさんの野望:2014/11/27(木) 14:33:29.52 ID:qwzagbdq.net
普通そこを変えたら反映されるはずだがな。考えられるとすれば…

@TFHなのに無印の方のtxtを変更してる
A閣僚idが既存の人物とかぶってる
B追加閣僚のイデオロギーがその国の政治体制では登場できない
Cおなじみ{ か }の過不足

どれかだろうな

461 :名無しさんの野望:2014/11/28(金) 01:50:53.77 ID:11L980ab.net
>>460 うーん、それらのことは大丈夫なはずなんだけれども、、。無印じゃあだめなのかな?一応日本語化modとNNMは入れてるけど、影響するのかな?

462 :名無しさんの野望:2014/11/28(金) 17:17:34.20 ID:11L980ab.net
すまん、解決した!国txt複製して、countries.txtで定義先を変えたら、なんとかなった!!

463 :名無しさんの野望:2014/12/25(木) 19:16:26.60 ID:L1djaYiX.net
本スレに便乗して冬戦争にフィンランド勝利のイベントを作ろうとしているのですが
領土割譲がうまくいきません。具体的には↓のように個別にプロビンスをソ連から
割譲させる予定なのですが、なぜか割譲ではなく占領どまりにしかならないし、
その状態も翌日の午前零時にはもとのソ連領に戻ってしまいます。
どなたか正しく割譲できる方法を教えていただけませんでしょうか?


diplomatic_decisions = {

winter_war_FIN_win = {
potential = {
ai = no
tag = FIN

}

allow = {
}

effect = {

210 = {
remove_core = SOV
change_controller = FIN
secede_province = FIN
}
}
}
}
}

464 :名無しさんの野望:2014/12/25(木) 23:53:55.99 ID:M158yYqQ.net
controllerじゃなくてownerじゃないかな?

465 :名無しさんの野望:2014/12/26(金) 10:35:01.46 ID:eW/gpGIC.net
コメントありがとうございます。
試してみたのですが変化ありませんでした。
change_○○はcontrollerしか受け付けないみたいです

466 :名無しさんの野望:2014/12/26(金) 14:48:15.14 ID:ITKMwxA+.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

467 :名無しさんの野望:2014/12/26(金) 19:53:01.08 ID:a+SfFhFh.net
ソ連側から割譲する形じゃないと駄目だったと思う
effect = { SOV = { country_event = ○○○○ } }
こんな感じでイベントを作成して、そっちで割譲させると出来たはず

468 :名無しさんの野望:2014/12/26(金) 22:45:31.04 ID:eW/gpGIC.net
コメント感謝。試したところうまくいきました!
eventはidを使うので避けていたのですが、decisionも万能ではなかったのですね…。
いちおう試案をアップ↓してみましたので、>464さんと>467さんに品評してもらえたら幸いです。
decisionフォルダには3つありますが、

「jikkennyou_1」で得られる領土が
「jikkennyou_2」でその条件が
「残り」は本採用版の体裁が

わかるようになっていますので、試す場合はそれぞれ一つずつコピペしてください。
反響があれば改善して、無くても数日中には正式アップする予定です。
ご協力ありがとうございました

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001663

469 :名無しさんの野望:2014/12/28(日) 07:36:01.04 ID:SZTkm7/6.net
冬戦争MODを正式版としてアップしました↓
上のリンクは消しましたのでご注意ください

http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=001664

470 :名無しさんの野望:2015/01/11(日) 01:31:20.55 ID:epimuqOP.net
新しい国のAI に原子炉を
作らせたいのですが
すスクリプトにどんな文を入れたらいいんですか?

471 :名無しさんの野望:2015/01/11(日) 11:25:12.40 ID:48H+gZo/.net
原子炉についてはっきり書いてるのは
ai_production_minister.luaの1346行目以降だけど、
そこでは「ランダムで作れ」って内容だね。

原子炉を示す用語は「nuclear_reactor」だから
たぶん、技術で原子炉研究を許可してることを前提に、
各国ファイルに場所と建設数(ai_production_minister.luaとの兼ね合いで
2つまでが限度)を
指定する必要があるんじゃないかな。

function P.Build_CoastalFort(vIC, voProductionData)
local liStartIC = vIC

-- UK will only build coastal forts in its home country
vIC = Support.Build_CoastalFort(vIC, voProductionData, 2021, 2) -- Dover


↑みたいな、イギリスやアメリカの空港や沿岸要塞を作らせてるコマンドの
「空港」や「沿岸要塞」を「原子炉」に置き換えてコピペすればいけると思う

472 :名無しさんの野望:2015/01/11(日) 18:40:54.57 ID:HN3tR0wU.net
>>471
ありがとうございました

473 :名無しさんの野望:2015/02/18(水) 02:23:47.61 ID:PdkFBAlt.net
1.4無印を日本語化したんだが、変換できない漢字があるのはバグ??「張」とか「愛」がうてないんだが

474 :名無しさんの野望:2015/02/20(金) 19:17:41.85 ID:+1H3IGqu.net
MOD/Their Finest Hour 日本語化
http://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD%2FTheir%20Finest%20Hour%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD

475 :名無しさんの野望:2015/03/04(水) 20:54:46.28 ID:V33Y90cF.net
もともと日本語版のデラックスを所持していたのですが
英語版が日本語に対応したと聞き
Steamで本体と拡張を購入

英語版に日本語版の言語の必要なとこだけを移植できないもんでしょうか?

476 :名無しさんの野望:2015/03/04(水) 21:06:01.39 ID:6EIAK9lD.net
>>475
すればいんじゃね?

477 :名無しさんの野望:2015/03/04(水) 21:26:55.96 ID:V33Y90cF.net
>>476
いろいろ試行錯誤してやってるんだけどCTDしてしまうんで
誰か同じことして成功した人いないかと・・・・

配布されている日本語化の構成を真似してるんだけどな・・・
何がダメなのかわからないっす

478 :名無しさんの野望:2015/03/04(水) 23:36:04.87 ID:35SV4s7h.net
>>477
日本語版はパッチが古くてそのまま英語版に流用するとローカライズ用のメッセージが足りなかったりするよ
これでピンと来ないなら流用は諦めた方がいいと思うわ

479 :名無しさんの野望:2015/03/05(木) 08:15:48.46 ID:ZktN7ZMX.net
>>478
ありがとうございます。全くピンとこないので私には無理だとわかりました。。

480 :名無しさんの野望:2015/03/05(木) 17:52:22.78 ID:P5GqgOYk.net
>>478
あれから考えてたんですが
もしかして、配布されてる日本語化のファイルを
差分Checkしてマージしたらいいって事でしょか?

481 :名無しさんの野望:2015/03/05(木) 20:42:04.14 ID:S0mye5kR.net
>>480
正解
あとは無理やり日本語化しているからメタ文字(文字色指定とかね)が文字コードに含まれる漢字は化けるので置き換えたりする必要があるかな
確かどの漢字が化けるかはwikiに書いてあったと思うわ

482 :名無しさんの野望:2015/03/05(木) 20:47:13.50 ID:uqEHOLBz.net
>>480
そして、それをアップしてくれたら、ネ申と呼ばれるようになりますよ

483 :名無しさんの野望:2015/03/06(金) 01:52:42.18 ID:DMBHB118.net
日本語版の訳を差分Checkしてマージするのほぼほぼ完了〜〜

484 :名無しさんの野望:2015/03/06(金) 01:54:08.98 ID:DMBHB118.net
>>482
これってアップしたら違法っすよね?少しおかしく表示されるところがあるので
ベテランの方に見てもらいたいんだけど

485 :名無しさんの野望:2015/03/06(金) 23:02:59.58 ID:DMBHB118.net
あれからひたすらゴチャゴチャ入れ替えて
日本語版から流用して日本語化できてきたんですが
localisationフォルダー内の

Motherland.csvとSemperFi.csvこの2つを日本語版から流用し英語版に入れ替えるとCTD
それ以外はうまく入れ替えることができました。
何がダメなんでしょうか?またよければヒントください

486 :名無しさんの野望:2015/03/07(土) 01:01:58.22 ID:EL4XHsSU.net
>>485

エラーログで判断できないなら一行一行追加して起動確認繰り返した方が原因特定は早いと思うよ

487 :名無しさんの野望:2015/03/07(土) 08:58:17.02 ID:szFy0/if.net
>>486
エラーログってどっかに保存されてるんですか?知らなかった
原因は歴史イベントがポップアップすると同時に落ちるので
その辺りかと

488 :名無しさんの野望:2015/03/07(土) 15:26:31.56 ID:oly7YJan.net
>>486
ありがとうございます。1行づつは厳しかったので
まとめて100行づつコピッてプレイ確認してみたら上手くいきました。

おかげで日本語版を流用して、英語版のTFHを
ほぼ完全に日本語で遊べるようになりました!
100回以上の起動確認がつらかった(汗)

489 :名無しさんの野望:2015/03/11(水) 22:43:18.26 ID:Z5vNrqfX.net
うpキボンヌ

490 :名無しさんの野望:2015/03/11(水) 23:01:38.15 ID:TYTxEk7T.net
イベントやデシジョンで
旧式の軍でなく最新の軍を置くにはどうしたらいいですか?

できるとしたら
“province id” = { “new unit” = current }
という記述をどうすればいいんですか?

491 :名無しさんの野望:2015/03/12(木) 07:33:33.59 ID:GutgP/7r.net
“province id” = { “new unit” = current }
で配置されるのはレベル0なのが仕様。

最新にしたければ「load_oob =」というコマンドを使って
司令部所属ユニットとして一括登場させるしかないはず。

「load_oob =」コマンドの使用例はシナリオモードの各シナリオのeventsファイルにある。
配置される部隊の例は同フォルダの●●_oobファイルにある。

で、ここからはやったことないけど、
グランドキャンペーンに反映させるには、
●●_oobファイルをhistory/unitsに配置すればいいんじゃないかな?

492 :名無しさんの野望:2015/03/17(火) 09:49:24.76 ID:QHDShykp.net
プロヴィンスの追加ってhoi3でも出来るのかな?

493 :名無しさんの野望:2015/03/17(火) 17:55:43.37 ID:JZibMO8H.net
できるけど参照ファイルが分かれてるから手間だろうね

494 :名無しさんの野望:2015/03/22(日) 10:24:47.93 ID:A1Lj0Iyd.net
旅団配備ページや、技術開発ページに出てくる兵種と番号をあわせたような名前

http://i.imgur.com/VtzAhIZ.png ←この感じの

を、砲の名前(例 8.8 cm FlaK 18)のように
したいのですが、どこを書き換えればよいのでしょうか…。色々探したのですが見つかりません。

495 :名無しさんの野望:2015/03/22(日) 11:25:01.72 ID:9XT/ubdb.net
兵器の名前は国ごとに管理されてるから
locakisation の Models
に追加したい国の項目につけ足せばいいんじゃないかな?

一番下に見ていくと、列強の、砲兵じゃなくて自走砲の例がたくさんあるから
それを参考にすればいいと思う

496 :名無しさんの野望:2015/03/22(日) 22:25:18.95 ID:A1Lj0Iyd.net
>>495 確認できました!!やってみます。ありがとうございました(*´˘`*)

497 :名無しさんの野望:2015/03/26(木) 17:11:35.42 ID:RTrPN+bj.net
遠征軍を確実に相手に受け取らせることってできますか?

できるとしたらどこを書き換えるのか教えてください

498 :名無しさんの野望:2015/03/26(木) 19:28:10.89 ID:fukMDIFV.net
遠征軍の受け入れに関するscriptの記述って見当たらないんだよね。
だからチートコードdebug yesmenで強引に受け入れさせるしかないはずだけど、
確かすぐに返還されるんじゃなかったかな。

ほかに考えられる方法としては、
イベントとして(=既存の師団をやりとりするのではなく)まったく新規の師団を
遠征軍扱いで与える方法があるかもしれない。

その方法は>>491にあがってる「load_oob =」を使う方法で、その時に
新規に与える師団に「expeditionary_owner = 」で派遣元の国を指定するやり方。

詳しくはシナリオのdesert_foxのDesert_Ratsファイルを参考にすればいい。

499 :名無しさんの野望:2015/06/10(水) 19:39:31.32 ID:4a/nlvM8.net
Hoi3/tfh/mod/にblackice入れて起動したんだが
Unknown error while loading filesって出るんだよね

フォーラムで似たような人いたけど解決してなかった
物理メモリ不足とか?unknown errorじゃ自己解決できない
Blackice本体とpodcatsは入れた
あとキャッシュも、中身の全ファイルをcashフォルダに上書き

一度vanillaに直接上書きして起動してみるわ

500 :名無しさんの野望:2015/06/11(木) 01:03:48.12 ID:37p01CwN.net
そうでもない

501 :名無しさんの野望:2015/06/11(木) 14:42:41.00 ID:zqdfDVD8.net
指揮官スキル増やしたいんだが
そうなると自動的に後天的に付与されるようになったりしないよね?
後天的にスキル覚えるのを定義してるファイルがあるなら教えて欲しいです

502 :名無しさんの野望:2015/06/11(木) 18:35:26.47 ID:XFbRSSCQ.net
先天的なスキルとしたいならtraitsファイルに
後天的なスキルとしたいならgainable_traitsファイルに
それぞれ改変を加えればいい。

オリジナルなスキルのマークとかまで欲しいのなら
gfhフォルダの改変も必要だろうけど、そこまではよく分からん。

どちらのファイルもcommonフォルダにあるけど
tfhフォルダの奴を改変するのと
原本をバックアップしとくのを忘れずに

503 :名無しさんの野望:2015/06/13(土) 12:01:05.63 ID:8ctMtt/N.net
>>502

Thx

gainable_traitsファイルがあるのに気づいてなかったよ
gfhフォルダの改変了解です
ありがとね

504 :名無しさんの野望:2015/06/14(日) 18:03:28.09 ID:vmaps9t/.net
ここで聞くのも変かもしれんが、
バランス改善modで要塞10段階から最大5段階に変更したやつがあるんだけれど
これってドイツで通常のプレイをしたら絶対にぬるいよね?
山岳の10段階要塞は確かに固いけどリアルさを追求したら
10段階で問題ない気もするけどその辺どう思う?
そういった論争見たことないので意見が聞きたい

505 :名無しさんの野望:2015/06/15(月) 19:51:10.62 ID:+Yz4iDUF.net
スイスは国境に山岳&4くらいの要塞があるけど、ドイツだったら何の障害にもならないから、5じゃ確かにぬるいと思う。
でも弱小国同士だと鬼だから改造したんだろうね。
個人的には、要塞レベルの限界値よりも、要塞1レベルあたりの補正を下げたほうがいいと思う。

それとは別に、MODとしていじるなら、山岳地形での歩兵のマイナス補正と戦車のマイナス補正を
前者は少し改善して、後者はもう少しキツくしたらいいとかな。
今のままだと山岳で歩兵が戦車に対して弱すぎると思う。

506 :名無しさんの野望:2015/06/16(火) 02:00:45.49 ID:n9LHyzID.net
>>505

なるほど確かにそう思う
要塞のコスト少し下げるのもありかな?
山岳の歩兵は確かにもっと恩恵受けていいよね
工兵と山岳歩兵好きな自分にとってはそこら辺いじりたいし
参考になりました、感謝です

507 :名無しさんの野望:2015/06/17(水) 19:05:52.35 ID:S5tDGoAR.net
ユニット追加してcounters.gfxとcounter用の.dds追加したんだけど
これだけだとcounter表示されないのですがどこをいじれば良いのでしょうか?

508 :名無しさんの野望:2015/06/17(水) 22:08:41.11 ID:8GVZOJdO.net
昔ならすぐ分かったんだけど、PCの環境が変わって確認できなくなっちゃった。
でも確かcounters.gfxに追加すれば表示されるはずだったけどな。

@tfhのファイルのcounters.gfxに改変してるか?
Aカウンターはcounters / mapcounters / smallcounters 用の三種類あるけどどれが反映されないのか?
Bcounters.gfxに追加したddsについての指定文につづりのミスはないか(ddsの名前との食い違いなど)?

を確認したらいいと思う。
それでも不明な場合、他の人のMODだけどwikiに航空戦艦MODって言うのがあって
君と同じように新規ユニットのカウンタを追加してるから、それの記述を参照するといい

509 :名無しさんの野望:2015/06/17(水) 22:33:08.10 ID:S5tDGoAR.net
>>508
三つとも同じフォルダ"counters"フォルダを指定してました
コピペして作業してた時にミスしたまま気づいてなかった
こういうミス多いな(汗)
やっぱりダイレクトに編集する前にちゃんと整理しておかないと駄目だね
そちらのmodも参考にさせてもらいます

510 :名無しさんの野望:2015/06/17(水) 22:44:33.51 ID:S5tDGoAR.net
やっぱり生産画面でカウンタが表示されず代わりに小さな×印が表示されます
.ddsファイル名に"‐"使ってはならないんでしょうか

511 :名無しさんの野望:2015/06/17(水) 23:10:01.10 ID:8GVZOJdO.net
生産で出ないということはsmallcountersでつまずいてるんだろうね。
ファイル名に"‐"は駄目だったはず。どうしても間隔が必要なら"_"に置き換えるべき。
ただし置き換えたら.gfxの方の指定名も忘れずに変更すること。

で、それでうまく言ったらいいけど、もし駄目な場合のみ以下を参照。

↓を使ってdecisionに作って強制的にマップにユニットを登場させて
カウンタが表示されるか確認したらいい。
“province id”は実験に使う国の適当なプロビンスID、“new unit”は追加したユニットの名前を入れる。
””は消すこと。

diplomatic_decisions = {

new_unit = {
potential = {
ai = no
}

allow = {
}

effect = {
“province id” = { “new unit” = current }
}
}
}

512 :名無しさんの野望:2015/06/18(木) 11:19:31.85 ID:ZLcYDpRj.net
>>511

無事解決致しました
counters.gfx内のnameのところの記述で"_brigade"をつけ忘れてました
unitsのテキストファイル名には_brigadeがついてないのでそっちと間違えてました
念のために"‐"を消してテストしたら無事上手くいきました
感謝です

513 :名無しさんの野望:2015/06/18(木) 20:38:43.13 ID:aDjwTjV4.net
1936年開始時点の友好度いじる時ってどのフォルダ参照すればいい?

514 :名無しさんの野望:2015/06/18(木) 23:18:57.47 ID:m17tQGZ9.net
たぶん
history / diplomacy / relation
だと思う。
他にそれっぽいファイルは無いから、駄目な場合は
セーブデータの変更か、eventやdecisionで個別に作るしかないはず

515 :名無しさんの野望:2015/06/19(金) 11:28:43.44 ID:xbwjBC45.net
>>514 dクス 試してみるわ

516 :名無しさんの野望:2015/06/24(水) 20:49:45.61 ID:g/JaVsIn.net
マップ上の部隊にカーソル当てた時に表示されるべきものが正常に表示されない
新しく追加したユニットだけどカウンタが表示されない代わりに
何故かユニットのbrigade名の頭一文字抜けたものが表示される
.ddsファイル名もそれを指定する記述も間違ってないんだけどなぁ
これってmapcountersのcounter画像だと思うんだけど、
同じカウンタが使われてるユニットパネルでは正常に表示されてるんだよね
原因に当たりそうなもの分かる方いらっしゃいますか?

517 :名無しさんの野望:2015/06/25(木) 18:11:05.37 ID:25VF+QVU.net
>>516
「カーソル当てた時に表示されるべきもの」ってのはsmallcountersのカウンタ画像じゃないかな?
counters / mapcounters / smallcounters の対応やつづりのミスをもう一度確認してみたら?

518 :名無しさんの野望:2015/06/25(木) 23:59:58.43 ID:v/ICqcVx.net
>>517

私もで最初はそう思いました
ですが武装親衛隊のカウンタを見ると★の部分が
smallcounterでは+で表示されているのですがcounterと同様の★で表示されていました
しかし微妙に横に引き伸ばされてるんですよね
★は変わらないけど
因みにマップ上で地名見える位に拡大するとユニットのカウンタはmapcounter
遠ざけるとsmallconterで表示されます

519 :名無しさんの野望:2015/06/27(土) 13:10:07.02 ID:HATfF8Xv.net
うーん、なんでだろうねw

smallcounterは64×64 minicounterは32×32 という大きさに抵触してるのかな。
でもそれにしてはユニットパネルではちゃんと表示されるんだし…。
あるいはcounters.gfxに追加した記述に半角文字以外が混入した可能性もあるけど
その場合はゲーム自体が落ちるはずだし…。

いったん.gfxの追加記述を消して、その場合はunknownのカウンタ(×印のヤツ)が適用されるはずだから、
それでは文字の異常が起きないことを確認したうえで、
counters / mapcounters / smallcounters を一つ.gfxに追加するたびに
どう変化するか地道に確認するしかないかな。

他に、wikiにある航空戦艦modは、適用さえ正しければカウンタは正常に表示されることが保証されてるから、
それを試しに適用して、自分の変更方法を点検するといいかもね。

520 :名無しさんの野望:2015/06/27(土) 19:12:53.21 ID:efNRA/tvS
これにどこか問題点ってありますか?

diplomatic_decisions = {
Yoshidaprimeminister = {
potential = {
                        tag = JAP
                        has_country_flag = PostwarJapan
                        not = { has_country_flag = Yoshidaprimeminister }
                }
                allow = {
                        war = no
                        year = 1946
                        month = 4
                        not = { war_with = CHI }
                        not = { war_with = USA }
                }
                effect = {
                        set_country_flag = Yoshidaprimeminister
                }

                        JAP = { country_event = 60004 }
                }
                ai_will_do = {
                        factor = 1
                }
}
}

521 :名無しさんの野望:2015/11/18(水) 10:26:39.75 ID:jr1YIoz9.net
こういうDQNは止めても無駄なんだよな
俺も遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の変〜」
とか言って聞き入れなかったわ
死んで当然だと思った。

522 :名無しさんの野望:2015/11/18(水) 14:37:42.09 ID:U73hfd/R.net
色々ファイルいじくってるうちに日本が最初から枢軸に
加入状態から始まるようになってしまったのですが
どこをいじれば元の状態になるか教えていただけないでしょうか?

※ 場t区アtプを取り忘れました><

523 :名無しさんの野望:2015/11/18(水) 15:38:29.19 ID:3IzgiDrJ.net
>>522
history/countries/JAPで、
冒頭にある「join_faction = axis」の箇所を消す。
1936.11.25 = { 以下にあるヤツはデフォルトで元々あったものなので残す。
TFHならtfhフォルダの方のJAPなので注意。
バックアップを取っておくことはもっと注意。

524 :522:2015/11/18(水) 15:58:29.25 ID:U73hfd/R.net
ホントすばやい回答ありがとうございます。
バックアップは注意します。

ありがとうございました。

525 :名無しさんの野望:2015/11/19(木) 15:37:42.44 ID:AhuLKpZn.net
ゲーム開始時の輸送船、護衛艦数や資源の量を変更するにはどこを変更すればいいのでしょうか。
FTMです。

526 :名無しさんの野望:2015/11/19(木) 16:37:10.34 ID:KMXHnOX9.net
>>525
残念ながら輸送船・護衛艦や資源を初期設定してるファイルはなくて、開始年に合わせてexeの方で計算してるらしい。
だからeventやdecisionで開始後に割り当てることしかできないんだけど、輸送艦・護衛艦はそのコマンドがない。
ただ、開始直後でもセーブすればそれは開始後になるから、セーブデータ上には輸送艦等の数がキッチリ確定して記録されている。
なのでセーブデータ上の変更したい国の…
dissent=0.000
national_unity=0.000
escorts=●●
convoys=●●
spies=0.000
の箇所にある「escorts(護衛艦)」「convoys(輸送船)」の数値をいじればゲームに反映される。

セーブデータ改変が初めてなら、気の利いたエディタを準備してやるといいよ。
冒頭30万行くらいは地形の記述なので無視。そのあと個別の国が、パルチ独英ソ米日仏伊の順で並んでる。
上の●●は各国の箇所の後ろの方にある。もっと特定したり大国以外の国の並びは細かくなるから、需要があるなら書く。

527 :名無しさんの野望:2015/11/19(木) 17:08:21.04 ID:AhuLKpZn.net
>>526
詳細な説明ありがとうございます。
インストール後バックアップしてた状態のフォルダでゲームを実行したら、輸送船数が極端に少なくなっていたので算出元が何なのか気になりますが。。
とりあえずセーブデータ改変で対応します。

528 :名無しさんの野望:2015/11/21(土) 23:44:32.64 ID:Q67GJbl2.net
日本語版 Semper Fi です。
気が付いたら全ての兵器画像が各国で同じ物が使用されるようになっていました。
旅団生産画面で新しい型式の兵器を開発しても画像がさし変わりません。
何を直せばGFXフォルダの画像を正しく読み込んでくれるようになるでしょうか?

529 :名無しさんの野望:2015/11/22(日) 08:47:40.34 ID:m75J9HSE.net
いじったのならそこを戻せばいいだけだと思うが…。
いじってなくても、後半の兵器は画像がなくなって世界中で変わり映えしなくなるけどな。
ニューゲームで始めても、型式があるはずの年式でも変わり映えがなくなってるってこと?いじってもないのにそんなこと起きるかなぁ。
関係するフォルダはgfxであってるけど、>>528だけじゃあどこをいじったのかとかの状況がわからないのでコメントできない

530 :名無しさんの野望:2015/11/22(日) 11:46:24.47 ID:zUypwZe6.net
>>529

528です。
いじったというか、SemperFiをinstallした後で1936年スタートしても年式関係なく画像が固定になってしまいます。
念のため各主要国でも確認したところ、同様の状況でした。

531 :名無しさんの野望:2015/11/22(日) 13:29:56.69 ID:m75J9HSE.net
>>530
tfhの自分にはさすがにSemperFiの環境は無いからFtMで見てみたけど、国別と年式別はハッキリ違ってるけどなぁ。
分かりやすいのは海軍で、選んだ軍艦の装備を最新式から「なし」に変更すれば、ちゃんと旧式艦が表示されるけど、試したかな?
陸軍も国ごとに違ってるし、シナリオを変えてみれば1936年と1944年ではより分かるはず。
ちなみに、1944年の日本で生産画面に出る憲兵(年式3)と、中国のチーナン(済南)にいる憲兵(年式0)は、同じ時代にハッキリ違ってるから確認しやすいと思う。

とにかく海軍で武装を変えてみることだね。それでどの国のどの艦種も切り替わらないなら、整合性に齟齬が生じてるんだろうから、最初から再インストールだね

総レス数 531
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200