2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【神奈川】アヒルが大奮闘…無農薬米作り「アイガモより害虫や雑草をたくさん食べてくれる」 [おっさん友の会★]

1 :おっさん友の会 ★:2023/07/14(金) 10:19:38.30 ID:eCtTuBrd.net
市内下糟屋の水田で、かわいいアヒルのひなたちがピヨピヨ鳴きながら泳ぎ回り
害虫や雑草をついばみながら米作りに奮闘中だ。加藤花園を営む加藤重治さん
京子さん一家が行うアヒル農法が注目を集めている。

 加藤さん夫婦は現在、エディブルフラワー(食用花)などの花き栽培を中心に営む。娘の棚橋蘭さんが
中央農業高校の教員として勤めていた縁で、アヒル農法を知り、2019年から無農薬のアヒル米作りを始めた。

アヒルはその温厚な性格から集団で行動し、人にも慣れやすいという。
また、アヒルは、稲とともに大きく成長し、害虫や雑草を食べる量などもアイガモより多くなるとされている。
さらに、水かきが大きいことから泳ぎ回ることで水田内に酸素が行きわたり、土が稲の株元に寄って倒れにくくなるなどの効果もあるようだ。

続きはタウンニュース神奈川伊勢原版 2023/07/14
https://www.townnews.co.jp/0405/2023/07/14/687582.html

2 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:22:04.66 ID:9yxhB4rg.net
ホントにえらい子たちですね

3 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:30:20.67 ID:bqKMgMHE.net
どっちにしろ田んぼには苗のなくなった池ができる

4 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:31:25.11 ID:psnmROif.net
で最後には食われるんだもんな 堪ったもんじゃねえよなw

5 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:35:52.36 ID:Mmv2WdVD.net
オレ都会人だから、
カモ、アヒル、アイガモとかの、
区別は全くつかない。

6 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:45:18.67 ID:lNvlwIlN.net
アヒルさん逃げて~
秋になったら北京ダックにされちゃうぉ

7 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:46:03.51 ID:VBtk/ygq.net
カモや合鴨は食用になるのは知ってるけど、アヒルって食用になるの?

8 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:50:41.47 ID:J2UOjjwP.net
>>7
海外じゃむしろアヒルの方がメジャーだろ

9 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:51:38.93 ID:Hwcd1n8C.net
合鴨より美味そうには見えんから盗られにくいカモ。

10 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 10:58:46.03 ID:u4JZusW9.net
アヒルに身の危険迫る!

11 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 11:22:26.95 ID:PtFj2tbr.net
🦆ヤメテ…ヤメテクレメンス…

12 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 12:18:06.97 ID:VgUG7lNw.net
何にしてもアルニダグエンが捕獲して食べるよね

13 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 12:20:38.22 ID:rt3xm281.net
>>10 
>>12 
 
神奈川県軽『自殺』

14 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 12:28:08.35 ID:9ypk6Ndz.net
グエンたち 出番だ!

15 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:00:19.71 ID:eXtntbyx.net
荒川の堤防で幼稚園のヤギが懸命に雑草食ってた

16 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:06:38.25 ID:8G0xj85U.net
合鴨農法はもう廃れてるよ?
小鴨の調達、餌量の加減、不用になった合鴨の処理、鳥インフルの感染源…
今更合鴨農法のコピーをするのはイメージだけで集まるニワカ

17 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:09:06.81 ID:8G0xj85U.net
>>7
食用に育てられてないから肉質が悪くて二束三文
品質管理もされてないから個体差がありすぎるし安定供給も無理
合鴨農法の鴨肉ですよーって触れ込みで一部の環境保護好きが消費するだけ

18 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:10:28.71 ID:8G0xj85U.net
>>9
放し飼いの鳥なんか鳥インフルを始めとした感染症の温床でしかない
近隣の養鶏場からは嫌がられてるよ

19 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:15:04.99 ID:8G0xj85U.net
>>15
ヤギ除草は手間が余計にかかるだけで害はあまりないからセーフ
結局草だけじゃ餌として足りないから別に与える事になるし、途中で糞をしたら取り除かないといけないし。
見た目で環境保護している気がするだけで人件費削減には繋がって無いけどねw

20 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:27:27.04 ID:emCGEe05.net
グエンが狙ってます

21 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:31:09.29 ID:eXtntbyx.net
>>19
へー
そうなんだ
で、キジは何の為に放鳥してるのだろう?
荒川でたまに見掛ける

22 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:36:12.80 ID:sXo0F+4O.net
>>1
なお半年後アヒルたちは…

23 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 13:36:18.96 ID:ZZpEjuvy.net
合鴨農法って昔からあるけど
メリットが多いなら、なんでアヒルにしてこなかったの?

>>21
自然にいるんじゃね?

24 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 14:10:58.18 ID:eXtntbyx.net
>>23
野生なのかな?
河川ゴルフ場にたまに居る

25 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 14:23:42.14 ID:fRgx1Gtg.net
>>22
どうなるの?

26 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 14:58:13.64 ID:GpTWcn3o.net
鴨南蛮美味しいけどアヒルはどうかな?

27 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:01:13.95 ID:i2egczy+.net
アフラックのせいで滅茶苦茶イメージ悪くなったけどアヒルは総じて人懐っこいし可愛いよね

28 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:04:22.15 ID:+oXTmf36.net
>>23
アヒルを水田で飼うのは昔からやってたよ
愛知県では戦中(1944年)に食料不足からアヒルを水田で飼うことを奨励してたし
戦後の食糧難の時期には埼玉県とかでもアヒルを水田で飼う試験をしてた
ただ、当時は水田に忍び込んでアヒルを捕まえる人や野犬が多く、夜間は水田から禽舎に戻さないといけなかったりして
アヒルを維持する金銭的・時間的コストが高く、使い物にならなかったらしい
その後は農薬が発達したり、肉や卵用の家禽なら飼料効率のいい鶏で十分となってアヒル農法は壊滅した
その後、自然に対するリスペクトが大きくなり、無農薬栽培が持て囃されたりして
現在のようなヒナを水田に放つ合鴨農法が始まったのは1985年頃な
それを昔からあるというのは人によっては疑問があるだろう

29 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:09:04.21 ID:mAZtLUxm.net
アヒルの肉は不味いから高級中華の北京ダックは皮だけ出す

30 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:11:26.60 ID:GpTWcn3o.net
べキンダックは昔一匹買ってうまかったけど全部食べきれないw
ウルムチ行きの列車で食い続けたけど2日くらいで悪臭し出したw
昔は3泊四日とか4泊5回やった
どっちか覚えてないけど

31 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:47:59.50 ID:QKTsA74L.net
コオロギも食べるな

32 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 15:56:10.26 ID:0ABQ2rYC.net
アヒルも鴨も合鴨も分類的には同じはずだがはて?

33 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 16:33:39.44 ID:P+JU/dFJ.net
合鴨は小柄で実った稲穂を食べづらいから使ってるんだと思ったが記憶違いかな
よりう体格の大きいアヒルならそら雑草他良く食べるってのはその通りだろうが

34 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 16:35:36.32 ID:bx2S0wri.net
素晴らしいニュース
農薬や化学肥料を使う事しか知らない土人農家を殲滅してほしい

35 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 16:48:29.32 ID:ZZpEjuvy.net
>>28
説明ありがとう
40年くらい前は「昔」でいいと思うけどな

36 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 17:58:47.85 ID:FRR46CtZ.net
>>25
招き猫ダック♪

37 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 18:43:32.90 ID:1+3CRVAR.net
ウンカとかカメムシ食べ尽くせるわけねーだろ
食べ残しが周囲の田んぼに飛んで迷惑かけるだけだわ

38 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 19:04:54.26 ID:VoLqCg8x.net
アヒルの歌が〜・聞こえてくるよ

が・が・が・が・・・がががががががが・げげげ

39 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 19:23:34.63 ID:8PdyEMuQ.net


40 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 19:28:27.05 ID:iQ+RpXWS.net
アヒル鍋ねぇ…

41 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 19:53:18.15 ID:iufU1EE4.net
稲は食わないのな

42 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 20:05:03.59 ID:8ycqOsTU.net
こいつら外来種の上にカルガモと交雑しまくってるらしいじゃん

43 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 20:12:57.98 ID:P+JU/dFJ.net
>>41
雑食だから無論食べる 
合鴨が秋にサバかれる一因は、体が成長して垂れだした稲穂に口が届くようになるから
まあその辺りは夏は毛虫喰って益鳥なスズメが秋には稲穂喰う害鳥なんと似てるかな

44 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 20:16:42.15 ID:t7cb05gR.net
このあとスタッフがおいし・・・

45 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 20:18:47.93 ID:+ULpyddZ.net
野菜食べて偉い

46 :やまとななしこ:2023/07/14(金) 21:08:48.25 ID:NOn6CnXS.net
あっという間にグエンとシナチクに食われてオシマイじゃね?
うちの近所の池に50センチぐらいの鯉がいたんだけど、20代ぐらいのガタイ大き目、服装や髪形がいかにも中国人、っていうアンチャンが数名水際にしゃがみこんで何か指さして話してたんよ。
そのあとから鯉の姿みなくなった。

47 :やまとななしこ:2023/07/23(日) 09:53:34.35 ID:V3TYmTOg.net
 >>0007

北京ダック(ペキンダック)は、下処理したアヒルを
丸ごと炉で焼く中華料理。

48 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:16:48.21 ID:DOIyEhDI.net
国名は書かないけど、外国人が美味しくいただくさ〜。

49 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:38:40.93 ID:TzGmI6kM.net
>>7
アヒルの卵がピータンだよ
食用になるし、羽毛が獲れるし
アヒルは有用な家畜だよ

50 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:39:10.60 ID:MyrZXVAE.net
タニシが持ってるやばい寄生虫とか大丈夫なの?

51 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:41:43.30 ID:TzGmI6kM.net
ちなみに戦前までの日本人は色んな鳥を調理して食べてたよ
でも戦後ブロイラーというのがアメリカから入ってきて
極めて安価で鶏の肉が食えるようになったので他の鳥をあえて食わなくなった

52 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:44:41.72 ID:TzGmI6kM.net
>>29
中国の庶民は皮だけじゃなく肉も食うよ
上流階級だけが皮だけを食べる
日本だって鮭は大衆魚だけど超金持ちは皮だけ香ばしく焼いて身は食わなかったりするだろ

53 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:47:42.68 ID:TzGmI6kM.net
意外と日本人の肉食の歴史は浅いしな
明治時代以降は牛・豚も食ってるけど
それって一月に一回食うとか、ちょっと小金持ちが毎週末に食う程度で
毎日食べるものじゃなかったし。
普通に庶民が毎日食べれるようになったのは1980年代にアメリカから
米産牛・オレンジ無関税命令という処分を下されてからだよ。

54 :やまとななしこ:2023/07/26(水) 10:50:48.83 ID:TzGmI6kM.net
でもオレゴン州の農家の政治工作で日本にアメリカ産オレンジが押し売りされたけど
あまり根付かなかったな。まあまあ安くて美味しいけど日本のミカンの方が安いし。
逆にアメリカでは日本産のミカン(特にデコポン)が物凄く普及し普通に食べられるようになった
なぜだかサツマとか呼ばれてるらしいけど

55 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/07(月) 14:59:47.89 ID:rIro56Ns.net
>>7
アヒルの卵とかフツー
鶏より少し大きいだけ

56 :社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/07(月) 15:18:28.47 ID:gnFtZJYq.net
ガーガーうるさいからアヒルにしなかっただけで・・・
ご近所トラブル大丈夫か? 今は「セミがうるさい」って言う老害もいるんだぞ

57 :やまとななしこ:2023/10/04(水) 19:11:53.83 ID:GffVF9P+.net
ペックル

58 :やまとななしこ:2023/10/05(木) 15:38:02.14 ID:h1uNgAyj.net
https://www.youtube.com/watch?v=7px8wx2THrc

59 :やまとななしこ:2023/10/05(木) 15:38:42.22 ID:h1uNgAyj.net
https://www.youtube.com/watch?v=7px8wx2THrc

60 :やまとななしこ:2023/10/06(金) 16:52:18.53 ID:QsQCYBaw.net
こういうのは一般化できないから話題になる。

61 :やまとななしこ:2023/10/06(金) 16:52:27.66 ID:QsQCYBaw.net
こういうのは一般化できないから話題になる。

62 :やまとななしこ:2023/11/26(日) 21:09:08.54 ID:ZwgdF7rO.net
https://www.youtube.com/watch?v=hXH7OzFZ8uE
https://www.youtube.com/watch?v=kfcFe3_4Gos

63 :やまとななしこ:2023/11/26(日) 21:32:56.43 ID:IvBOrttl.net
>>25
食用すらまともな流通経路がないからなぁ
擂り潰して肥料エンドやろ

64 :やまとななしこ:2023/11/26(日) 21:39:05.24 ID:XW6570xK.net
>>23
アイガモの方がおいしい

65 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 09:03:26.49 ID:PddQfKeB.net
アヒルって食えるんだっけ?
食えるなら秋の稲刈り後に鍋にしよう

66 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 09:21:22.90 ID:Ko78VrQf.net
>>65
北京ダック、ピータン

67 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 09:23:22.56 ID:9uXQ7Zvv.net
北京ダックになるのけ?

68 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 09:26:25.01 ID:Ko78VrQf.net
アヒルって英語でダックというらしいで

69 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 09:30:03.16 ID:Ko78VrQf.net
ちなみに皮は一番おいしいから上級国民が食べて
肉は下級国民は肉を食べてたらしいで
たまごはピータンとして日常的に食べてたとか

70 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 10:11:37.53 ID:HGQmgIKt.net
>>32
イノシシとブタとイノブタみたいなもん

71 :やまとななしこ:2023/11/27(月) 10:15:57.52 ID:Ko78VrQf.net
ちなみにアヒルはヨーロッパで羽毛用に大量に飼育してるけど
中国発症らしいで。4000年前には既に普通に家畜として飼ってたんだとか

14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200