2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

半世紀ぶりに「生徒会長」が復活 アイス販売きっかけに…【宮城】 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/01/30(月) 08:14:15.24 ID:+E9DA63W.net
半世紀ぶりに「生徒会長」が復活 アイス販売きっかけに始まった改革:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR1T6HCDR1SUNHB00J.html

🔒有料記事

編集委員・石橋英昭2023年1月30日 8時00分

宮城県仙台三高(仙台市宮城野区)で今年春、約半世紀ぶりに生徒会長が復活する。生徒会活動の現状に危機感を持ち、自分たちで議論を1年余り重ねて、長い歴史のある制度を動かした。「改革」のきっかけになったのは、売店でのアイス販売問題だった。

 仙台三高の生徒会は、とてもユニークな仕組みを持っていた。

 1963年の開校後しばらくは、他校同様、生徒会長がいた。だが学生運動の影響もあり、「生徒会長制では権限が集中しがちだ」「より民主的な学校づくりを」との声が生徒の間から起きる。71年、「四権分立制」に改められたのだ。

 どんな制度か。

 各クラス代表からなる議決機関の代議員会と、有志が集まる執行部、監査委員会、会計。この4者がそれぞれ独立を保ち、兼任はしない。執行部は代議員会からの提案の実施を担うが、自分たちで発案できない。代議員会議長が生徒会長に近い存在だが、逆に執行権限はない。

 この四権分立制に疑問を持ったのが、1年生から代議員を務め、おととし9月に議長になった後藤咲佳(えみか)さん(現3年)だ。

きっかけはアイス販売問題
 1年生のとき、代議員会でこんな提案が出た。

 「高校の売店でアイスを販売してほしい」

 生徒総会で認められ、実現に…

この記事は🔒有料記事です。残り1266文字

2 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 08:23:31.01 ID:tOuJkQY9.net
背糸開帳 とな?

3 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 11:28:46.54 ID:iXpDiFyp.net
権力こそ分散したが共産主義にかぶれた奴が考えた
上意下達で生徒の意見が反映されない制度だったとか?

4 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 11:50:33.89 ID:SiPGL91k.net
生徒会に権限があるのはアニメや漫画の世界の中だけでしょ。

5 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 12:43:49.07 ID:1iJ6jGif.net
じめじめした墓の中からついにあの生徒会長が

6 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 12:44:01.95 ID:1iJ6jGif.net
もうおしまいだな

7 :やまとななしこ:2023/01/30(月) 15:43:37.65 ID:0si4wxN0.net
権限が集中するから生徒会長を作るなだと?
こんな何十年も前の左翼学生運動の遺物が
まだ改められずに残ってるとは

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200