2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】「デゴイチ」筑西で一般公開 千葉の男性が譲渡、「多くの人に喜んでもらえ幸せ」[10/23]

1 :坊主 ★:2018/10/24(水) 23:49:46.15 ID:CAP_USER.net
一般公開が始まったD51(筑西市で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181023/20181023-OYTNI50006-L.jpg
D51について語る山崎さん(千葉県白井市で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181023/20181023-OYTNI50007-L.jpg

 筑西市茂田にある民間の複合娯楽施設「ザ・ヒロサワ・シティ」で、「デゴイチ」の愛称を持つ蒸気機関車「D51」の一般公開が始まった。自宅の庭で保管していた千葉県白井市の元消防職員山崎正夫さん(65)から無償で譲り受けた。

 施設に展示されているのは、1944年製造の「D51―1116」。東北線や常磐線でも活躍し、76年に北海道の岩見沢機関区で廃車になった。山崎さんによると、陸軍の鉄道連隊に所属していた義父が戦後、旧国鉄から購入し、77年に北海道から埼玉県の大宮駅まで自走。トレーラーで自宅近くに運ばれ、庭に線路を仮設して置いていた。

 ただ、これまでに2回計約700万円をかけて塗り直しており、所有を続けると子供に負担をかける可能性もあるため、山崎さんは大事に保存してくれる引き取り先があれば譲ってもいいと考えていたという。

 施設を経営する広沢商事がこの話を知り、輸送費や撤去費の負担を条件に譲渡を受けた。今月9日に搬入された。庭では一般公開していなかったといい、山崎さんは読売新聞の取材に対し「多くの人に喜んでもらえるのは、デゴイチにとっても幸せ。一度は見に行きたい」と話した。

 20日に施設を訪れた栃木県芳賀町の会社員今井裕道さん(53)は「貴重な展示物なので、大事にしてもらいたい」と話し、カメラ付きのスマートフォンを手に笑顔で撮影していた。

読売新聞 2018年10月23日
https://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20181023-OYTNT50028.html

2 :やまとななしこ:2018/10/24(水) 23:59:44.43 ID:MJrEGY1q.net
戦時形にしては状態がいいんだよな、戦後かなり手が入ってる。でも屋根なしで持つかな?

3 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 00:09:42.66 ID:4cHW3anB.net
日本に個人所有のSLがあるとは知らなんだ
社長か?

4 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 00:20:20.45 ID:wu8F9ERt.net
「旧国鉄から購入し、77年に北海道から埼玉県の大宮駅まで自走。」

運転してきたのか?まじで?青函連絡船に載せたのかな

5 :釈迦に説法するアキラ:2018/10/25(木) 00:39:58.73 ID:fQx9vBC9.net
小学校時代の同級生の親父が機関士だった縁でD51の運転席に乗せてもらった。
石炭をくべる経験もさせてもらい一生忘れない思い出になった。
今なら機関士は懲戒免職ものだろうけど、昔の国鉄はおおらかだった

6 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 00:41:23.36 ID:NYs8wFWc.net
>>1
D51を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

7 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 00:41:53.75 ID:NYs8wFWc.net
>>1
デゴイチを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

8 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 00:41:53.82 ID:NYs8wFWc.net
>>1
デゴイチを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

9 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 01:36:38.49 ID:kn535Eho.net
厄介払いができた上に相手の金で整地も出来てホクホクだろうな

10 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 05:40:12.11 ID:4W4INQ8c.net
走らせないで展示するだけならば
いばらぎなんかに渡さないで
ドイツ村あたりに飾ってほしかったな。

11 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 07:26:51.77 ID:M/TGL7Z0.net
知ってる人で、元国鉄のお召し列車の運転手だった人が個人で
国鉄からD51を譲り受けた例を聞いた事あるよ。

12 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 07:42:16.03 ID:wu8F9ERt.net
この陰で全国に展示されてたD51が何台も解体されてるんだよなあ

13 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 07:44:15.20 ID:ieRm3s+6.net
>>5もうあなたも相当おじさんなんやろうけど、そういう経験は生涯残る貴重な出来事だよね

14 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 07:52:04.77 ID:8va+9cgo.net
>義父が戦後、旧国鉄から購入し


すげー

15 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 08:13:42.12 ID:h+gwiIF4.net
この手のSLは、できれば動態保存してほしい

16 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 09:01:02.10 ID:SROAKleG.net
C53なら毎日見てても飽きない
けど走らないことでストレス溜まりそう

17 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 09:49:52.20 ID:BIeWGR3K.net
施設を経営する広沢商事がこの話を知り、輸送費や撤去費の負担を条件に譲渡を受けた。

「広沢商事が」「輸送費や撤去費の負担を条件に」とよめるが広沢が負担したなら「条件に」ではなく「負担して」だろ

「条件」つけたならそれは旧所有者が払ったんだろ
だとすれば「贈呈側が支払うという条件で」と書くべき

で、どっちが払ったのか?

18 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 10:25:51.25 ID:SROAKleG.net
譲っても良いとは言うけど、ぶっちゃけアレだろ

19 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 12:42:54.18 ID:iV6EjN0s.net
>>17
俺は元所有者が負担と読んだが
だとすると広沢グループにとって美味しい話だな

20 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 13:21:19.29 ID:qVX7LswG.net
まぁ、一番安堵してるのは山崎正夫さんのか家族だろうなw
余計なもの残して死なれても処分に困るだろうしw

21 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 17:57:40.59 ID:7BuSULXd.net
北海道で買って埼玉まで走らせてきたところがこの遊びの頂点だな

22 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 18:40:04.15 ID:AgbJpcq7.net
>>1
素人写真 w なんで黒いもの撮るのにプラスにしてんだよ w

23 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 18:57:45.51 ID:x2/RII6Z.net
置場所と金が有ったらEF-58が欲しい

24 :やまとななしこ:2018/10/25(木) 19:06:56.00 ID:mf9xYj0Z.net
田舎だけどD51なんてそこいらの公園には必ずあったな
はっきり言って鉄くずなんだろ

25 :やまとななしこ:2018/11/04(日) 17:39:22.10 ID:L6L68vxO.net
例えば日本刀や骨董美術をみれば、その保存の最善策がよくわかる。
なぜ数百年も輝き続けて引き継がれていくのか?
それはイカれたマニアによって所有されるからだ。
このSLは朽ちて錆の塊に化すだろう

26 :やまとななしこ:2019/10/29(火) 17:35:18 ID:gn5RL+8X.net
筑西市だと地元駅の下館〜真岡で週末SL走らせてるから
これは更に鉄オタが集まるなw

総レス数 26
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200