2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【岩手】岩手県ではお盆になるとお墓に昆布を乗せる? 珍しい風習も現地民は「当たり前だと思っていた」

1 :朝一から閉店までφ ★:[ここ壊れてます] .net
2018年07月25日 08時00分 公開
岩手県ではお盆になるとお墓に昆布を乗せる? 珍しい風習も現地民は「当たり前だと思っていた」
なぜ墓石に昆布なのか。
[Kikka,ねとらぼ]


 岩手県の一部ではお盆になるとお墓に昆布を乗せて水をかける――というツイートが話題になっています。なぜ墓石に昆布を乗せるのか、お寺や行政に聞いてみました。

 話題になっているのは、漫画『放課後×ポニーテール』などで知られる漫画家の田中てこ(@tanakateco)さんのツイート。会社でお盆の話題になり、「東京では7月にお盆をやる」
「長崎で精霊流しをする」と盛り上がっていた際に、「お盆と言えばお墓の上に昆布ですよね!」と田中さんが発言すると空気が一変。「何を言ってるの……? 昆布を……墓に……?」と、ちょっぴり引かれてしまったようです。

 しかしこの反応には田中さんもびっくり。「生まれてこのかたずっと……ずっとこれが全国共通だと思ってた……
お墓にでっかい昆布置いて上からお水かけるのは地方の風習だったなんて…ショックがでかい……」とそのときの心境をつづっています。

 田中さんの言う「お墓の上に昆布」とは読んで字のごとくで、墓石のてっぺんに乾燥昆布を乗せて、水やお茶、日本酒で戻すこと。なんともミスマッチにも思えるこの組み合わせですが、
ねとらぼ編集部が花巻市に確認したところ、「そうした風習はある」との回答。担当者によると「確かにお盆によく見かける光景」とのことでした。

 それにしてもなぜこうした風習が残っているのか。花巻市のお寺を取材したところ、「最近はやる人が減ってきてはいるが、要はお供え物の一種でしょう」とのこと。あくまでも解釈の一つとしつつ、
山のもの、海のもの、野のものの何かしらをお供えする中で、海のものを選んだ際、精進的な解釈から魚などを殺生することが難しいため、「昆布」がお添え物として選ばれた可能性があると語りました。

 なお、乾燥昆布をわざわざ水で戻して墓石に貼り付けるのは、「風などで飛んで行くことを防ぐ目的が大きいのでは」ということでしたが、明確な理由については分かりませんでした。

 地域などによってことなるお盆の迎え方。あなたの住むエリアではどんな風習がありますか?

(Kikka)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/24/news105.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

2 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
岩手のウチの地域では、さすがに墓石には載せないが
室内の「お盆だな」には両側に長く垂らす。

3 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
墓石には月光だろ。

4 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
オヅラ昆布ですね、わかります。

5 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
お墓で花火

6 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
わかめじゃないんだな

7 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
生前ハゲてたんだろ。

8 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
鳥取は、夜に運動会するよ。

9 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
どこの県でもそうだろうが海沿いの地域と内陸部ではかなり風習が違う

10 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
菓子置くよりマシだと思うわ、カラスも昆布食うの?

11 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
そもそも死者が現世に帰省する訳無いじゃん。w

12 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>1
普通は、タコだろう。

13 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
無縁仏のモチーフに、石を載せて 水を掛けるな

14 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
なにか飢饉の名残かな?

15 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
大好きなわかめ酒ができなくてごめんね。 今日は昆布酒よ。

亡きおじいちゃんへのおばあちゃんからのプレゼント。

16 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
ほんとデタラメだな

17 :あぼーん:あぼーん .net
あぼーん

18 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
墓参した誰かがやり始めたんだろうなぁ
房総じゃ海産物供える風習は聞いた事もないな

19 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
あの世でも美味しいものが食べられるようにと
墓前にこんぶをそなえるのである

昔はまずしくて、食べ物を備えることかできなかったのだ

20 :18:[ここ壊れてます] .net
室内の盆飾りの藁縄で四角く飾る奴にはぶら下げるわ

21 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
台風で飛んできて張り付いたのが起源

22 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
おぼんこぼん

23 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
長崎だと、お盆はお墓でロケット花火。
花立の筒からヒュンヒュン飛びまくる。
港を囲む住宅地の斜面そこかしこから
ヒュンヒュンヒュンヒュン飛んでる様は壮観だ。

24 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
岩手に50年住んでいるが、見たことも聞いたこともない。

25 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>8 ゲゲゲッ!?

26 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
出汁臭いお墓だなw

27 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
嫁ぎ先はあかだなの水の中に米粒まくわ
カラスが狙ってる

28 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
写真の一つも無いなんて

29 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
お盆になるとお供え物を狙って空にはカラス、下では猿がウロウロする

30 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
皆が書き込んでる、昆布以外の風習はネタだよな?

31 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
大門軍団が墓で鏡割りしたのは驚いた

32 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>18
だろうな。誰かがやり始めて、「お、それいいな!」的に流行った感がある。
台風コロッケとものだな

33 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
神事と関係あるっぽい。
仏教伝来から明治時代まで神仏合同で
さらに神事では古来から昆布は捧げ物だった。

34 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
鹿児島ではお墓に屋根が付いている
初めて見たときはたまげた
火山灰の影響かと思って
地元の人に聞いたけど知らなかったよ

35 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
不謹慎なんだけど
お墓参りにはみんな
服は着ないで参る

36 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
なんかテレビのドッキリカメラ番組でやってもらいたい
お笑いタレントに
変わった風習のお墓参り

37 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>23
長崎は大陸の影響もろに受けているよな。
爆竹の精霊流しとか

38 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>34
>>27だけど九州だけど屋根ついてるわ
一生懸命掃除して立ち上がるとひさし?に頭ぶつけるので危険よ

39 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
キョンシーが額に貼るやつだろ。

40 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
日本らしい気もする

41 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
昆布だから北前船からの文化なんだろう

42 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>41
北前舟は岩手には来なかったよ

43 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
盆棚(精霊棚)の古式ゆかしい飾りとして、ホオズキを吊してるのを見かけるけど、
さらにもっと古い時代の正式な飾り方に、昆布を吊す、というのがある

たぶん、その辺が、何か間違って伝わったんじゃないかな

44 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>2
そう、それ!

45 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
じゃあ津軽方面のお通夜にはもう火葬が終わってるのが当たり前な件はw
昔某議員の親族の手伝いに行ってどうしていいかもう頭の中が真っ白になったよw

46 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>45
津軽だけじゃなく南部(青森)もそうだよ
いわゆる骨葬(火葬→通夜→葬式)
ただ、津軽では、近親者以外が通夜に参列するのに対して、
南部では、葬式の方に近親者以外が参列する感じ
菩提寺によって違ったりもする

同じ南部でも、岩手は前火葬(通夜→火葬→葬式)が多いんじゃないかな

47 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
実に興味深い風習だね

こういうのを排除してユニバーサル化したら
つまらない国になると思うなぁ

48 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
京都の五山の送り火、昔は十山の送り火だったらしい
「長刀」とか「一」とかいったいどんな意味があるのかと

49 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>8
鳥取には学校がないんだものな

50 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
ふざけんな
岩手に代々受け継いでる墓参りするが昆布なんか乗せねえよ

51 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>9
内陸住みだが私の身近な人たちは昆布も使わないしカラー電球も使わないw
ただし、紫波や矢巾、盛岡太田とか一部の家系はカラー電球で先祖を迎える風習見かけるね
車で走ると気付くくらい派手に

52 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>1を読んだら海から遠い内陸部の花巻か
花巻にも親類いるが見たことなかったわ
花巻市のどこ?

53 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>51
不法入国の子孫か?
違う宗教?

54 :あぼーん:あぼーん .net
あぼーん

55 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>2
>>33
>>43
>>46
>>48
おもしろい

56 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>46
岩手沿岸南部だけどこっちは棺を置いて通夜(親戚&知人)→火葬(親戚&知人)→通夜(親戚&知人)
→通夜(親戚&知人&御詠歌)→葬儀(親戚&知人)→葬儀直後に納骨だった
葬儀では寺の庭をいろいろ持って回るため家族と親戚・知人に役が付いた
親戚の家の通夜では大きな数珠みたいなのをみんなで回してた。

もちろん墓に昆布は供えないし聞いたこともない(笑)
お盆の棚はほおずきと栗を供えて、お盆中は14日早朝と夕方、15、16夕方にお墓詣りを
して夕方は松の木を燃やします

57 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
お盆の間仏壇にお供えしてたもの全部トトロの傘みたいな葉に包んで川に流すんだけど去年から婆さんが面倒になったのかジップロックに入れて川に流してて複雑な気持ちになったw@一関

58 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
昆布消費量ナンバー1
都道府県別統計とランキングで見る県民性
https://todo-ran.com/

海産物加工に春節里帰りの中国人労働者が多いのに何故か新型コロナ感染者0の岩手県
岩手県のランキング 『1世帯当たりの消費量』が多い食物を調べました。
https://todo-ran.com/t/tdfk/iwate

果物消費量1位 リンゴ消費量1位  【林檎最高】
わかめ消費量1位 こんぶ消費量1位  【海草最高】
大根消費量1位 ニンジン消費量2位 ゴボウ消費量2位 【根菜類最高】
味噌消費量2位 豆腐消費量2位 納豆消費量3位 【大豆発酵食品最高】
ゼリー消費量1位 干物消費量1位 ホタテ貝消費量2位【良タンパク質最高】
ほうれん草消費量2位 

59 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
今時は、
田舎でも、お墓に食べ物置かないで回収します。
何故なら、カラスや野生動物のエサになるからです。
お墓が動物たちに荒らされますから。

60 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
よそ者を炙り出すための風習

61 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>7
それや!

62 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>7
やっぱりさ、ハゲは罪よな

63 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
神棚に供える感じ?

64 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>51
何がどうしてカラー電球
盆灯籠が変化したんだろうか

65 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
墓にまでかつらかよ

66 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
お岩さんって頭から昆布生えてる印象

67 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>23 
子供のころ、8月に長崎旅行したけど、そういう事だったのか。

68 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
昆布とお茶、知ってる
でも墓石が傷むから今は推奨されないよ

69 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
>>1
その昆布どうすんの?

70 :やまとななしこ:[ここ壊れてます] .net
墓場で花火もする

総レス数 70
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200