2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【漁業】スマの養殖研究本格化

1 :◆KI..Levii2@関連づけ夫φ ★:2014/07/15(火) 12:55:25.87 ID:???
小型マグロ「スマ」に注目 新たな養殖魚へ愛媛県など研究本格化
産経新聞2014年7月14日(月)08:06

 新たな養殖魚として、南方系の小型マグロ類「スマ」に注目が集まっている。
魚類養殖業の生産額が全国一の愛媛県は、今年度から養殖技術の研究を
本格的に開始。和歌山県も平成24年度から養殖技術の研究に取り組んでいる。
スマは漁獲量は少なく、養殖や飼育の実績は少ないが、脂がのった味は評判。「
幻の高級魚」として高値での取引も期待できるという。

 スマは南日本からインド洋、太平洋の温帯、熱帯域に広く生息。体長は40〜50センチ。
下腹にやいと(お灸)を添えたような痕があり、地域によっては「ヤイトガツオ」とも呼ばれる。

 曳(ひ)き網漁などで捕獲されるが、漁獲量は少なく、市場では1キロあたり1700〜2千円
と高値で取引される。国内での養殖や飼育の実績は少ないという。

 愛媛県では平成24年の魚類養殖業の生産額が546億円で、うち生産量の約9割がブリ類、
マダイに集中。多様化を目標に、既存の養殖施設も利用できることなどからスマの養殖に
乗り出した。愛媛大とも連携し、今年度から採卵技術の開発などに取り組んでおり、28年度
をめどに実用化につなげたいとしている。

 一方、愛媛県より一足早く24年度から養殖研究に乗り出した和歌山の県水産試験場では
産卵や稚魚の飼育に取り組んでおり、担当者は「南方系の魚なので冬場を越せるような飼育
方法など課題も見えてきた」。同県と共同研究している竹内裕・東京海洋大先端科学技術研究
センター准教授は「養殖のノウハウは研究を続ければ得られるが、知名度が低い魚だけに
マーケットを作っていくことが課題になる」と指摘している。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140714011.html

2 :やまとななしこ:2014/07/15(火) 22:12:40.12 ID:IsC07DpcB
スギとか言う魚も養殖してなかったっけかな

3 :やまとななしこ:2014/07/17(木) 03:38:18.97 ID:ftsyES7pd
禁漁期のスマたちへ

4 :やまとななしこ:2023/12/22(金) 03:02:00.11 ID:VSfVkZH/G
議員報酬という名目で国民から毎年2000万以上もの金銭強奪してる上に政党交付金でウハウハの山囗那津男のデタラメさは常軌を逸してるな
どんた゛け隠し子いるのか知らんか゛こいつのような高所得者に児童手当くれてやれば何か分断か゛回避できるだの何言ってんか全く意味不明だろ
そもそも富裕層ってのは最低でも都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれにして子の学習環境に
知的産業にと壊滅させて氣候変動、災害連発させて住民の生命と財産を強奪することて゛私腹を肥やしてる世界最悪の殺人テロ組織公明党
強盜殺人の首魁蓄財з億圓超の斉藤鉄夫以上の資産を持ってるやつをいうわけた゛か゛歴史的バカの黒田東彦に金刷らせて株買わせて
資本家階級の資産倍増させて1兆円を超える圧倒的資産格差形成させて圓安誘導してマッチポンプ丸出しで大衆を不幸に陥れて
労働者階級が子を産む行為を遺棄罪に等しくしておいて相続税のソの字も言わずに追い銭倍増とかどんだけ社会を分断させて
俺も俺もと強盗殺人を流行らせたら気が済むんた゛ろうな
(情報サイト) ttΡs://www.call4.jp/info.phΡ?type=items&id=I0000062
ttΡs://haneda-project.jimdofree.com/ , tтps://flight-routе.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

4 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200