2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

RME オーディオインターフェース総合スレ5

83 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/05(日) 16:37:46.30 ID:yGO9Dio50.net
RMEは円高になってから検討すればいい

84 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9b-DGCR):2024/05/05(日) 17:42:40.48 ID:ozGd9UYo0.net
>>74
絶対に得するよ
ドル円で今年200円来年300円まである

>>83
円高になる事は生涯ない

85 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9779-c5DX):2024/05/05(日) 17:53:55.03 ID:0QwZO2kE0.net
欲しい時が買い時だから四の五の言わずにさっさと買え
買ってから後悔しろ

86 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66cf-VX5N):2024/05/05(日) 19:07:57.11 ID:ekF5yk+v0.net
84みたいなのっていつも湧いてくるよな。汚らわしいんでレスしないけど

87 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/05(日) 22:00:34.05 ID:ozGd9UYo0.net
>>86
まあ事実だしね

88 ::2024/05/06(月) 11:09:14.69 ID:Hojlac6t0.net
予測を事実と言ってるからほんとのキチガイだな

89 ::2024/05/06(月) 11:10:36.03 ID:Hojlac6t0.net
為替相場で機材を選ぶくらいなら音楽なんてニワカでやってる素人なんだろう

90 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 11:15:22.48 ID:N+g11gpg0.net
とりまBFPを自宅かつメインで使ってる奴らはド素人かオーオタだと思って間違いない

91 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 11:24:38.39 ID:LrTZf7v50.net
正直な話UCX2買っとけば間違いない
円高とか関係なく満足できるいい商品

92 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 11:30:23.38 ID:uugZy1wN0.net
>>91
スペック的にも質的にも宅録に丁度いいもんな値段も落ち着いてきたし

93 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a343-c5DX):2024/05/06(月) 11:47:05.00 ID:sRMdC43/0.net
>>91
まじでこれ
うだうだ悩んだ挙句中途半端なもん買うのが一番良くない

94 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 12:54:26.94 ID:XdxXDREP0.net
UCX llもBFPFSと一緒に買ったけどどちらもほぼ同じ音質
友人たちにブラインドテストに来てもらったけど100%は当てられなかった
なのでINPUTが足りるんだったらBFPFSの方がコスパは良いよ

95 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 12:55:17.21 ID:XdxXDREP0.net
UCX llもBFPFSも持ってるけどどちらもほぼ同じ音質
友人たちにブラインドテストに来てもらったけど100%は当てられなかった
なのでINPUTが足りるんだったらBFPFSの方がコスパは良いよ

96 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 12:55:43.90 ID:XdxXDREP0.net
すまん、ダブった

97 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 13:29:12.73 ID:vx3Gslk60.net
機材のポテンシャルを活かせない人は何使っても
同じような音にしかならないよ。

98 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/06(月) 13:47:56.90 ID:HW7N+I2a0.net
「UCXⅡもBFPFSも持ってる」「友人たち」「100%は」

99 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6bd-JHO1):2024/05/06(月) 22:44:11.28 ID:O4K8br1Y0.net
>>94-96
BFP推すやつってこーゆー所がマジでウザい

100 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/07(火) 00:57:48.62 ID:QBQr6aws0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1715010986/

101 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b76f-c5DX):2024/05/08(水) 21:34:27.51 ID:f9NE95jh0.net
UCX2とかあんなスカキン使いたい奴いるの?

102 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-G55h):2024/05/09(木) 01:20:36.10 ID:IVAaZqlo0.net
RME製品を使ってみていいなと思ったところはMIDIでコンソールをコントロールできるところ。
手元にNanoKontrolあたりを置いておくと操作がしやすい。
MIDIマッピングは融通が効かないんだけど、それでも便利よ。
ネットワーク内のPCやiPadからコントロールできるより遥かに便利。

それとソフトウェアの安定性は優れているね。

Antelope製品も使っているんだけど、音質は甲乙つけがたいがMIDIデバイスでの操作のおかげでRME製品が手放せない。
Antelopeのリアルタイムエフェクトは配信やゲームに便利なのでADAT接続で活用してる。

103 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/10(金) 17:33:41.29 ID:Qip7iljZ0.net
Babyface Pro FS届いた
低域の解像度がいいね、最高!!

104 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/11(土) 16:18:32.13 ID:0AkjErJl0.net
>>103
>低域の解像度がいいね

音痩せしてスカってるだけです。

105 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6ed-S2vD):2024/05/11(土) 23:41:51.87 ID:acTvSQFr0.net
BFPの解像度は並やろ
全然違う言う人はよほどヘボいの使ってたかプラセボ
初代からFSまで出先用で使い続けてきたから間違いない

106 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a62-O+HC):2024/05/11(土) 23:47:41.02 ID:0AkjErJl0.net
Babyface Pro を褒める人の録音サンプルを聴いて見たいものだ。
さぞ低クオリティーなことだろう(笑)

107 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7757-Yvpy):2024/05/12(日) 01:01:39.51 ID:r3ZXa0EU0.net
TotalMix FXのMIDIマッピング変わったん?
特にSolo,Muteのnoteが全く違う
PhantomのON/OFFって出来んのかいな

108 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H17-txKt):2024/05/14(火) 07:54:04.66 ID:d8mkY8ntH.net
UCX3っていつ頃でそう?

109 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d5e-2p88):2024/05/14(火) 07:57:24.99 ID:FaHvo0fZ0.net
後継機出るなら買い換えようかな
UCで不満を感じたことはないけど10年以上使ってるし

110 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 09:29:12.27 ID:vY5VvpAL0.net
>>108
2032年あたりかな

111 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 16:11:47.30 ID:l/cFA7eh0.net
>>108
初代からUCX2出るまでの期間を考えると次は2030年頃か

112 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 03:38:14.01 ID:6kJ3ZBAd0.net
最近になってまさかの初代Babyface新品を手に入れてしまった。
他メーカならもうサポートしてなさそうだがRMEは最新OSで使える。
そして機能的にも全く不足がなく、むしろ優れている。
素晴らしいことだ。

音は少し薄い気がする。
良くも悪くもモニター的。

マイク入力はそんなによくないな。
ゲインを30dB以上に上げるとノイジーだわ。
Gateもないので録音後に処理するしかない。

113 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 12:17:19.62 ID:0oeH+17S0.net
>>112
よく初代の新品とか手に入ったなw
てかサポートしてんのかよそりゃリセールバリューエグいわけだわ

114 :112 :2024/05/15(水) 12:37:56.69 ID:8IqoGaos0.net
>>113
1万で買ったお!うらやましいですか?(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

115 :名無しサンプリング@48kHz ころころ (ワッチョイ 9fb3-W+jA):2024/05/15(水) 14:30:06.40 ID:0oeH+17S0.net
>>114
IFとしてはいらんが一万ならコレクションとしてはいいかもな
はよFSを買えwww

116 :112 :2024/05/15(水) 18:50:36.51 ID:6kJ3ZBAd0.net
1万円はうらやましい。5万円台だった。

117 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 19:00:23.70 ID:OQuehOfM0.net
初代はさすがに作りが旧いからね

118 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 20:50:24.12 ID:lysCLO1+0.net
BFPFS&TotalMix FXは使えば使うほど、慣れれば慣れるほど良いね

119 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 21:33:18.44 ID:g5StgHkf0.net
古い機種でも音に不満があるならADATでも使えばいいわけでRME製品はソフトウェア周りの利点があるからな

120 :112 :2024/05/16(木) 09:12:47.12 ID:9d/cMaap0.net
>>119
マイクプリの質と、それ以上に入出力数がたりないってなってADATでAntelope製品繋いで満足。
マイクプリだけなら単体購入ぢてアナログ接続がベストだっただろうけど。

121 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/19(日) 08:14:53.28 ID:Gi8vGELqH.net
>>110,>>111
ありがとうございます。

122 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2d-h/uz):2024/05/20(月) 08:38:25.53 ID:aZaupCvz0.net
高い金出してUCX買ったけど大して変わりない
やっぱりマイク、コンプ、マイクプリと入り口全部良くしないと
音が良くなるわけないわな
U87aiが欲しい

123 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffa9-dWDI):2024/05/20(月) 08:56:17.93 ID:j04gZY2G0.net
マイクばっか良くてコンプとプリが安物でも意味無いからな
こだわり始めたら沼だからどこかで落とし所見つけないと破産するぞw

124 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e95-HdMl):2024/05/20(月) 11:39:33.19 ID:b5/nS8KI0.net
各社ほぼ横並びの部品を使ってるんだし
昔ほどいいも悪いもそこまでないからねえ

125 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ab9-Z4+a):2024/05/20(月) 11:48:02.75 ID:ic5RVA2M0.net
UCXくらいで高い金とか言っちゃってるレベルの人はそんな夢見ちゃいけません

126 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b6a-imRG):2024/05/20(月) 13:56:56.98 ID:qH/nADXM0.net
audient idなら安くてマイクプリもいいのに

127 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-waKO):2024/05/20(月) 14:03:15.81 ID:A9u5mv4Ur.net
単体マイクプリ買ったほうが良いんじゃないか?

128 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-phBW):2024/05/20(月) 16:13:06.01 ID:LULtjK5aH.net
ADI-2/4 Pro SEを使っている人はどこのスピーカーを使っているのでしょうか

129 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 03:02:31.49 ID:/TRN2RCI0.net
>>128
マスタリングスタジオならB&W
一般的なスタジオではGenelec

130 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 12:56:23.86 ID:d50raDjy0.net
>>128
YAMAHA

131 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 19:03:54.33 ID:an65LrCi0.net
だからあれほどBFPFSにしろと...

132 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 19:21:33.21 ID:ea87SnGj0.net
史上最高峰のオーディオインターフェイス
名をRME Babyface Pro FSと呼ぶ。

133 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e7e-HdMl):2024/05/22(水) 21:56:37.17 ID:/rYOvt3U0.net
1USD=100JPYだったらただの入門機だったのにね

134 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/22(水) 21:59:32.12 ID:eF2FjWJv0.net
Babyfaceなんて廉価版じゃん。
入出力が不足するし、ゲートやコンプといったダイナミクス系のエフェクトがないのも困るわ。
モバイル用途ならわかるし、安定したドライバを活かしてADATで色々つなぐベースにしてもいいとは思うけど。

135 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2377-yq6b):2024/05/23(木) 01:51:13.35 ID:T9++2SCG0.net
UCX IIもファンタムは2系統のみなので使い勝手良くないじゃん
Babyfaceとあんまり変わらん 音質含めて

136 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-phBW):2024/05/23(木) 02:00:13.08 ID:FvyYLK7O0.net
>>129
>>130
ありがとうございます。
個人宅でパソコンの場合もお教えください。

137 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 02:58:41.95 ID:HbzxIw0+0.net
>>136
個人宅でパソコンの場合も同様
スタジオグレードを買わないなら購入する意味がない

138 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 03:10:05.40 ID:QZgZVmNH0.net
>>135
だからUFXを使ってる。
UCXはUCやBabyfaceと違ってダイナミクス系のエフェクトはあるので、ノイズゲートとかをリアルタイムでかけられるメリットはあると思う。

音質の比較のレビューでもUFXとUCXには差があるとは書いてあったね。
でも自分はADATでつないだAntelope製品の入出力とエフェクトを使う。
そっちのほうが音が好み(正確な音なのかどうかは置いておいて)。

139 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 03:32:02.55 ID:cImqxvPP0.net
>>138
アンテロープはそうでもしなきゃまともに使えねーからな

140 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 04:23:00.40 ID:QZgZVmNH0.net
Antelope製品、うちではミキサーやエフェクトをコントロールするソフトウェアが起動しないことがよくあるのと、起動自体が遅いのがネック。
音が出ないとかの致命的な問題は起きていないのでその気になれば単体でも使えそうではある。
数年前のZenシリーズ登場時はやばかったみたいだけど、今は全然ダメとまでは言わないよ。

安定性と操作性ではRMEの方が優れている。
機能ではAntelope製品すごいんだけどね。

141 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 05:03:23.37 ID:ATH5yvm80.net
UCを10年以上使ってるけどそろそろ買い換えた方がええんか?
まあ買い換えるにしてもUCXⅡが予算的に限界なんやが

142 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17da-Stfr):2024/05/23(木) 08:07:08.95 ID:FXUpNpg70.net
いまならmotu828をおすすめする

143 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 08:53:09.51 ID:QZgZVmNH0.net
RMEの長所を828が持っているわけではないのでなんか違う気がする。

144 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23bb-yq6b):2024/05/23(木) 10:04:04.10 ID:T9++2SCG0.net
>>138
UFXはモノとしても価格的にも格上だし使ったことないのでなんともだけど
デジタル領域は他のRME製品とあんま変わらないんじゃ?

145 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/23(木) 10:10:01.35 ID:QZgZVmNH0.net
変わらないだろうな。
チャンネル数とADATの端子数が多いだけで。

自分にとってはアナログ段は気にしていないのだが、上の方で音質の話があった。
それについてもUFXは優れているようなので1台完結の場合にはUCXよりメリットあるぞと書いただけ。

146 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/23(木) 10:11:11.79 ID:QZgZVmNH0.net
自分も当初はRME製品だけで完結するつもりだったしな。その場合、UCXから上は明確にメリットある。

147 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7afe-ndky):2024/05/23(木) 10:55:25.14 ID:pmQq+piX0.net
UFX長年使ってるけど、完全な無味無臭でノイズレスでクリアだけど暖かみもないしなんならちょっと硬い出音みたいな感じ

148 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 11:19:55.21 ID:C6XYmZq90.net
>>141
ちょうどUCを10年くらい使って発売日くらいにUCX IIに乗り換えた者だけど
音は一応比較すれば分かるレベルで良くなってはいる クロックやAD/DAが改善しているので

でもUCも十分良いから特に困っていないなら買い替えなくてもいいと思う
UCX IIはDSPのEQやコンプを掛けてモニタリングできるから宅録するならめちゃ便利

149 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 14:47:22.90 ID:S9eP68bZ0.net
FF800を発売時に購入して20年以上現役
FireWire800のPCIカードが使える限りずっと使い続けるよ

150 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 15:15:56.32 ID:HK0gMCZlH.net
20年も持てば25~50万だろうが安いな

151 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 15:20:47.55 ID:FvyYLK7O0.net
>>137
ADI-2/4 Pro SEにヘッドホンを接続して音楽鑑賞や動画視聴に使う事を想定していたんですが、オーバースペックでしょうか?

152 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 15:49:42.08 ID:wORoD2cm0.net
音にオーバースペックなんて無いから好きなものを好きなように使え

153 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 16:05:21.32 ID:S9eP68bZ0.net
>>150
FF800発売キャンペーンで178,000円だった
キャンペーン後は198,000円

154 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 16:57:50.25 ID:v/TYqCb70.net
うちもFF800だわ。2台使ってる
電源はDIY修理済み

155 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:01:53.65 ID:QZgZVmNH0.net
中古を安く入手したらそれはそれで満足できそうな気はするんだが、最近のPCは拡張スロットが少なくて...
グラボが4スロット塞いでいるせいもあってわずか1つの空きスロットをIEEE1394で埋めて良いのかって思って買えなかった。

156 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/23(木) 22:21:14.90 ID:m/7EbE7u0.net
>>147

無機質で無味乾燥なオーディオ製品が蔓延ってるが
それをダメ製品だと言える意識と勇気が必要です。

157 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 02:18:54.11 ID:af1V+hfg0.net
まぁ、ノイズ混入のチェックやあら探し、周波数バランスの偏りなどをチェックするなら無味無臭が正解だろう。
楽器として気持ちよく聞きたいピュアオーディオ界隈のユーザが使うのは、解像度の高さが気に入ってるのかな?

158 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 07:43:51.60 ID:DP2UrNeT0.net
ライブやクラシックコンサートの現地のほうが音がいいかと言われるとそういうわけでもないからなあ
ピュアってなんなんだろうね

159 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 07:50:44.03 ID:gdbOpSaq0.net
外で食べる塩おにぎりが美味いと感じるのと同じ
ライブやコンサートは雰囲気も相まって良く聴こえるとかあるのかもしれない
つまりプラシーボ

160 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 08:47:50.44 ID:DWTOtbzyH.net
艶っぽさ(深み?)が出ないと何が良くてもダメだと思う。そこには情報量(密度、セパレーション、奥行き感含む)、周波数特性(抜け)、ダイナミックレンジ(抜け、音源に似てるほど理想)が必要で、
歪悪は艶っぽさが無くなる。ジッター悪は情報量の損失。クロック制度悪は情報量、エラーが増えれば情報量に影響。AC電源ノイズは艶。
てだけのことだよ。ピュアって艶っていうと楽。

レコードやCDの海外版が良いといわれてたのは、原盤国から孫マスターを送ってもらって製品にしてたからジッター的にダメだった。艶が無い。
ライブで現地の方が良いのは電源ノイズだろうし。艶っぽさ。

それ以前に、
日本の100V製品。ダイナミックレンジ的には絶望。同じ機材使っても多分韓国や中国の商用レコーディングの方が音が良い。
商用の100Vと200Vで、同じ条件での外からACに影響が出るノイズがのったら。ACはラジオアンテナにも代用できるんだからな。 3相の話以前にどちらがノイズに強いかわかるな?。
あと、日本は湿気が酷いな。生音にやる気なくなる。日本はサンプリング音源作らんでもいい。個人的には買う気しない。

161 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 08:57:07.74 ID:IF8cHDpn0.net
ピアノの調律がずれてても、環境ノイズがあっても生演奏には勝てないね


>>160
リニア電源のPA機材、220V電源国で日本と同じものを聴いたことあるけどまったく音が違ってた
高電圧で同じ負荷なら流れる電流が少ないから機材への負担も少ない
スイッチングだとどれほど差が出るのかはわからん

162 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 08:57:22.41 ID:gdbOpSaq0.net
発電所のコピペを思い出した

163 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 09:22:24.43 ID:DWTOtbzyH.net
>原盤国から孫マスターを送ってもらって製品にしてたからジッター的に  
言葉足らずだった、これは昔の話。
レコードやCD世代じゃない人にはわからないだろうが、普通に海外版と日本版と内容が全く同じCD買えば全然音が違うからわかる。ジッター悪が。

164 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 09:41:53.07 ID:DWTOtbzyH.net
youtubeでどこぞのランクのマスターか知らんけどマスター買ってスチューダーなどのオープンデッキから流してる人がいるけど、音がつやつやしてる
韓国の生音レコーディングも音が良い。これもyoutubeでもわかるから嫌になる。
艶は大事よ。

>>161
日本でもスタジオとか200-220Vで、卓やレコーダーやエフェクターとかもそれなんだろうけど
マニュピレーターの機材は100Vでやってるからねw。どこかで音が悪くなるのだろう。
そもそも都内だとビルに囲まれて電源汚そうだし。LAの郊外のスタジオの方が絶対良いでしょう。

>>162
太陽電池でプラスマイナス作ってOP(プリアンプ)鳴らしていた神がいたな。良い音の太陽電池があるのかわからんけど。

話がそれてごめん。

165 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 14:23:36.24 ID:OgBHIQZA0.net
くだらないスレ違いの話だと思うが、電源品質の話をするならACアダプタで交流の電源をとってきて直流に変換しているから問題が生まれる。
電池などの直流の電源をそのまま一度も交流に変換せずに機材に直結するのが一番きれいだよ。
電圧を一定に保つのが難しくはなるが、ある程度の範囲では問題なく動作するだろう。
12Vならニッケル水素電池1.2Vを10個直列にして、あとは消費電流に応じて並列にすればいい。電池の種類によってアルカリ電池1.5V✕8でも、鉛蓄電池2V✕6でもいいけど。

太陽電池や風力電池は電流が突然足りなくなるおそれがあるのでおすすめしない。

166 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bb9-Stfr):2024/05/24(金) 15:01:07.33 ID:1c9fpUR00.net
君ら機材やらソフトやら屁理屈やらインプットするだけしといてアウトプットするのはこのスレだけやからな
まぁここで自分らしさ表現するの頑張って下さい

167 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1759-/Y5+):2024/05/24(金) 18:18:10.16 ID:DwdV8J000.net
書き込んでるのってオーオタ?音の良し悪しを音質の尺度でしか語れないのか。録音したことある人の話とは思えんよね。哀れ

168 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 18:47:07.85 ID:QzJQY//j0.net
実際の録音サンプルを聴かせて音を語れる人がいない。

169 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 19:09:13.07 ID:jmrvqbQx0.net
>>168
サンプルなんてあるわけないだろ
録音してないんだからな

170 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 19:10:50.66 ID:Y0KmBVbq0.net
>>167,>>168
まずお前らが自分のミックス音源を貼るのが話の筋だろ?
言ったもん勝ちみたいな書き込みは誰だってできるぜ

171 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:10:50.29 ID:QzJQY//j0.net
1:https://xxup.org/CVW5J.mp4
2:https://xxup.org/dI5lc.mp4

172 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:11:33.07 ID:QzJQY//j0.net
>>160
>艶っぽさ(深み?)が出ないと何が良くてもダメだと思う。

分かります。

1=艶や深みのある音。
2=ない音。

173 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:30:07.48 ID:1c9fpUR00.net
1カス
2良い

174 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:38:42.42 ID:QzJQY//j0.net
>>173

あなた、まともな耳&判断力も無いんですね?
艶とか深み以前に、2は根本的に音の解像度が低すぎます.

175 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:38:49.84 ID:GOLl9b2Y0.net
プロ百人に聞いたら百人が2を選ぶ
1はとてつもなく音割れしてて論外

176 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:45:29.26 ID:ThQ5ERlv0.net
RMEなんてyoutubeでしか聞いたことも見たこともないのにバカセは知ったかで何かやってんのか?バカじゃねえの?

177 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/24(金) 20:46:31.84 ID:iTLhwQ7SH.net
音聞かせろと書くから、やばい荒らしが来ちまった

178 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:40:15.59 ID:QzJQY//j0.net
文字だけの世界なら
とりあえずRME使ってると言っときゃハッタリが効くんだろうけど、
録音サンプルのやり取りとなると
そんなハッタリは通用しなくなるんだよな〜。

179 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:43:46.25 ID:QzJQY//j0.net
表示スペックや、ブランドイメージや、価格や、
アナライザー結果なんてものは、
実際のサンプルの前には何の説得力もない。

180 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:45:05.41 ID:QzJQY//j0.net
しかし、多くのド素人は
そんな上辺の話が大好きであるが、
その先にある現実(実際の録音サンプル)については
全く比較しようともしない。

181 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:46:26.16 ID:QzJQY//j0.net
最終的には、そのオーディオIFで
実際どの程度の音質で録れるんですか?ってことだと思う。
だが、その最終的な話には誰も踏み込もうとしない…。

182 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:48:31.44 ID:QzJQY//j0.net
本来、大事なのは、そこであるにも関わらず、
なぜか誰もがスルーしているのだ。
その一方でスペックやらの机上の比較は大好きである。

183 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:49:48.30 ID:QzJQY//j0.net
むしろ重要なのは、そのスペックが現実の音質に
どの程度作用しているか?…であるはずなのに、
その重要部分は誰も問わないのであるから不思議だ。

最重要部分はそこだろ?

184 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1759-/Y5+):2024/05/24(金) 23:50:57.05 ID:DwdV8J000.net
サンプルがどうとかどうでも良いからオーオタこないでくれ

185 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/24(金) 23:51:58.21 ID:QzJQY//j0.net
音が痩せていようが、最下製品であろうが、ポータブル用だろうが、
RMEブランドであれば「Babyface Pro FS」ですら
喜んで大金を払うアホ達がいる…。

186 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2306-yq6b):2024/05/25(土) 00:49:25.59 ID:Ws2Evha20.net
>>185
Babyface Pro FSは名作
どこのメーカーの工作員か知らんが
自分とこのが売れないからってこんなとこで嘆くな
悔しかったらBFPFSより売れる製品作ってみろって

187 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 01:33:04.93 ID:pYOpZCl30.net
例の音源貼ってみんなをズッコケさせる芸はしなかったのか?

188 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 01:34:58.90 ID:WYbIxRhW0.net
>>186
RME買えないからくやしいんだろうなw

189 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 02:35:26.85 ID:uW2OS4JS0.net
Babyfaceシリーズを過剰に持ち上げるのもよくわからん。
RME製品の中では最廉価であり、基本的にFirefaceシリーズの下位だと思って問題ない。
入出力チャンネル数が少なく、ADATを活用する場合はループバックに回す余裕がない。
ダイナミクス系のエフェクトがなく、リアルタイムに処理する用途だとノイズゲートがかけられないのが残念。
小さな筐体ゆえに持ち運びやすそうだが、ブレイクアウトケーブルを必要とする場合は意外と面倒。
そのケーブルが細く耐久性に不安があるのでケーブルに余計なテンションがかからないように気を使う。
音質は素の音、無機質。
動作の安定性には定評あり。
自宅でコンパクトな環境でDAW内完結で使うならありだろう。

190 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 03:34:43.67 ID:WYbIxRhW0.net
>>189
だから、ありだろ
今どき大袈裟なシステムいらんよ

191 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 06:05:54.99 ID:/WRFxNxA0.net
ループバックが物理チャンネルと排他なのは唯一に近い不満に思ってた部分ではあるな
仮想チャンネルだったとしても1つだけだったりする今のほうがいいかなとも思うが

192 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 06:06:27.42 ID:/WRFxNxA0.net
1つだけだったりするなら
の間違い

193 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/25(土) 09:53:09.56 ID:wuLpYjby0.net
>>186
>Babyface Pro FSは名作

笑いどころですか?(笑)

194 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/25(土) 09:54:06.54 ID:wuLpYjby0.net
Babyface Pro FSを持ち上げる人はいても、
Babyface Pro FSで録音した音を聴かせて、
優位性をアピールする人は誰もいません…。

なぜなら、優位性などないからです。

195 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/25(土) 09:54:51.60 ID:wuLpYjby0.net
>>187

もうやりました(>>171

196 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/25(土) 10:10:00.62 ID:wuLpYjby0.net
>>189
>音質は素の音、無機質。

ここ…実は大きな欠点なのに、
スルーしている人が多いんだよね〜。

楽器の持つ有機的な特性も、
Babyface Pro FSを通すことで死んでしまう…と言うことです。

197 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-/uMT):2024/05/25(土) 10:13:57.18 ID:wuLpYjby0.net
アナログであるレコードから、
デジタルであるCDへと移り変わる過渡期に、
アナログの持つ有機的な温もりが死んでしまったと
嘆く人たちが大勢いました。

ニュアンスが分からない人は、
昔の電球と、現代のLED電球を比べると
何となくイメージが浮かぶかと思いますが、
LEDの光は「人工的」な印象ではないでしょうか?

198 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:16:50.11 ID:wuLpYjby0.net
車のヘッドライトでも、
昔ながらのハロゲン球を使った物は柔らかく自然ですが、
LEDになったものは刺々しくて眩しいと
感じるのではないでしょうか?

現代のオーディオは全てデジタルではありますが、
その中でも、いかにもデジタル的な物もあれば
アナログ寄りの物もあるのです。

Babyface Pro FSは間違いなく前者であり、
光でいうとLED丸出しです。

199 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:19:34.18 ID:wuLpYjby0.net
ジッター性能を極限まで高めました…と言えば、
スペック的には好印象に受け止められるかと思いますが、
実際は音の温もり感が削がれて
LED電球のような音になってしまうのです。

どれほどの人が、それに気づいているでしょうか?

200 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:21:02.04 ID:pYOpZCl30.net
ここは荒らせると判断したんやな、カスめ

201 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:24:37.28 ID:wuLpYjby0.net
>>200

オーディオIFについて語る気がないなら
出て行ってくれませんか?

202 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:36:16.41 ID:Ws2Evha20.net
ここでBFPFSのネタ書くと必ずチートイで釣れるんだよな
しかもしょーもない雑魚がw
持ってるやつが羨ましいのはわかるが
こんなとこで時間潰すのなら一生懸命働いて
名機BFPFS買ったらどうだw

203 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:58:24.86 ID:wuLpYjby0.net
>>202

その、自画自賛する名機とやらで
録音したサンプルを聴かせてくれませんか?

204 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 10:59:22.12 ID:wuLpYjby0.net
その際の録音サンプルは
複数の楽器が混ぜてごまかした物ではなく
楽器単体でお願いします。

205 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 11:03:24.84 ID:wuLpYjby0.net
【教訓】

Babyface Proを良いというやつの耳と感性は
信頼に値しない。

206 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 14:04:14.43 ID:wuLpYjby0.net
VOX AC30SI Combo
https://youtu.be/0V62PMsJkNY?t=49
俺のサンプル
https://xxup.org/hJvvX.mp4

Dumble系アンプ
https://youtu.be/S8Fjev2oKC4&t=848
俺のサンプル
https://xxup.org/YWQRH.mp4

207 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 14:05:00.62 ID:wuLpYjby0.net
で、Babyface Proで録った
お前らの録音サンプルは?

208 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 15:46:01.57 ID:uW2OS4JS0.net
銘機か?って疑問はもう上で書いたので自分はUFX使うわ。

209 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 15:52:15.67 ID:wuLpYjby0.net
口先だけで「いいぞ〜いいぞ〜」と言い続けても
らちは明かないし、何も見えて来ません。

録音機材である以上は、ちゃんと実際の音を聴かせて
優位性を示すべきだと思います。

210 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 08:49:36.33 ID:4auJyOzA0.net
ギターだけじゃなくてドラムとか歌録ったのも聴かないと良し悪しがわからないな

211 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:02:36.26 ID:P4libMi00.net
ギターがもっとも「音の情報量が多い」ので
オーディオIFの実力差がもっとも出やすいと思います。

ドラムや声というのは、音の情報量が
それほど多くないのが現実ですから…。

212 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:05:38.42 ID:P4libMi00.net
声は人によって個性の差は大きいのですが
音の情報量としては多い訳ではないのです。

それはドラムやピアノなんかも、
音の構成自体はそれほど複雑ではないので、
早くから偽物で代用されて来た所もあるわけです。

213 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:08:26.52 ID:P4libMi00.net
現代は様々な楽器がシミュレートされ
偽物で代用される時代になりましたが、
その中で唯一、本物が使われ続けているのが
エレキギターなのです。

アンプはエミュレートが進んでいても
ギターそのものは本物が使われ続けています。

214 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:10:58.17 ID:P4libMi00.net
アコギの方が音の情報量が少ないので、
こちらはギターそのものの
シミュレートでも何とかなりますが
エレキはハードル高いです。

まあ、そんなことで、
音の情報量が多いのは、エレキギターです。

215 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:42:28.41 ID:XpW8vztP0.net
ウンコに触るな
それがこのスレを救う唯一の方法だ

216 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:20:17.48 ID:89h4GSLI0.net
海外のフォーラムにも脈絡なく長文野郎が現れて
同じように嫌われてんの
どこにもいるんだな

217 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:28:52.80 ID:jBHINUQg0.net
まあRME持ってもないのに妄想だけで長文垂れ流してる病人もしくは狂人だからな

218 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:45:06.06 ID:P4libMi00.net
今まであまりにも、何の証拠(音)もなく
オーディオIFの優劣が語られすぎていました。

もうそろそろ、そんないい加減な状態から
脱却すべき時に来ているのでは?

219 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:47:04.97 ID:P4libMi00.net
何もYouTubeじゃなくても
こうして(>>206)音を聞かせることなど容易いわけです。

実サンプルを聞かせた上で
本当に優位性があるのか?を論じた方が
建設的ではないでしょうか?

220 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:49:26.66 ID:P4libMi00.net
〇〇は〇〇よりもいいぞ!とか、
それ…あなたの個人的な感想ですよね〜?で
終わっているのです。

〇〇と〇〇の録音サンプルでも提供して
こちらにも評価できる形にしてくれれば、
当てにもならない他人の個人的な感想や判断に
影響されずに済むわけです。

221 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:53:38.28 ID:P4libMi00.net
Babyface Proを持ち上げる人はいても、
Babyface Proで録音したサンプルを聴かせる人は誰もいないという現実…。
聴かれると困るんでしょうかね〜。

聴かせられないようなクオリティーでしか録音できない製品を
賞賛するってのもおかしな話だと思います。

222 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:55:14.18 ID:P4libMi00.net
賞賛するってことは
実際にクオリティーの高い音で録れてるからでしょ?
なんでそれを公開して真の賛同を得ようとしないの?

何で口先だけで終わってるの?

223 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 10:56:26.28 ID:P4libMi00.net
むしろ、サンプル音を公開することで
その程度で賞賛してるの?バカなの?と
言われるのが怖いのでは?

224 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 12:55:51.51 ID:xdOG4Swm0.net
UFX持ってるけどこれで録ったからってなんだってことはないと思うんだが
味が付くとか上手く聞こえるとかも何もない
完璧にクリアで無味無臭で最高に普通で当たり前の音が録れるって感じ
これで録ると良い音になるんだよね〜的なものを求めるなら、別のメーカーのインターフェイス使うか、何かしらのキャラクターが付くマイクプリでも挟んだらいいんじゃないかな

225 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 13:00:57.70 ID:jBHINUQg0.net
妄言暴走族だからしょうがない。「うるせえぞ!」て怒鳴ってから窓閉めて寝るしかないね

226 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 13:54:39.15 ID:P4libMi00.net
>>224
>完璧にクリアで無味無臭で最高に普通で当たり前の音が録れるって感じ

その音を聴かせられないの?

227 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 13:57:26.77 ID:P4libMi00.net
無味乾燥&無機質を「味付けのない良い状態」だと
勘違いしている人が多すぎると思います。

ハッキリ言ってそれ…、ダメな機材ですよ?

228 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 13:58:56.10 ID:P4libMi00.net
オーディオIFのみならず、
モニターヘッドフォンなんかにもありますが、
無味乾燥&無機質な状態=本当の音の状態…ではありません。
音の味まで表現する能力がないのです。

229 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 14:01:05.20 ID:P4libMi00.net
昔の音楽と現代の音楽を聴き比べると、
昔の音楽は味わいがあるのに、
現代の音楽は無味乾燥な物が非常の多いですが、
それはサウンド関連の質が落ちているのです。

解像度的なことは向上していても、
質感的な部分は退化してしまっているのです。

230 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 14:02:50.22 ID:P4libMi00.net
味のあるソースでも、
無味乾燥なオーディオIFを通すと、
無機質な音に劣化します。

最初から味がないから…ではなく、
オーディオIFがそう改悪させているのです。

そういうことも知らずに、
無味乾燥/無機質なオーディオIFやヘッドフォンを
これが本当の音だ!と信じてんいる人が多いんですよね〜。

231 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 14:04:39.67 ID:P4libMi00.net
そもそも、ドラムであれ、ピアノであれ、
ギターであれ、ピアノであれ、ボーカルであれ、
ソースが無味乾燥なんてことは絶対にないのです!

それなのに、あるオーディオIFを通すと
無味乾燥ぽく聴こえるならば、
それは「再現性が低い/能力が低い」ということなのです。

232 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 14:06:03.61 ID:P4libMi00.net
そんな当たり前のことを、当たり前に理解もできずに、
まるでカルト宗教でも信じているかのように、
無味乾燥こそが本当の音なのだ!と信じて疑わないバカが多いのです。

こういう感性の低いバカな人たちが、
よくないものを、よいよい!と広めて、
音楽や音の劣化を招いているのです。

233 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:18:59.57 ID:P4libMi00.net
松田聖子のSWEET MEMORIES
https://youtu.be/0LhhKHxDgu4
YOASOBIのSWEET MEMORIES
https://youtu.be/Z9lEkPePA6Y

234 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:20:03.13 ID:P4libMi00.net
有機的な音/無機的な音…が分からない人は
上の曲を聴き比べて見れば気づけるかも知れません。

前者は有機的であれ、後者は無機的です。

235 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:21:47.37 ID:P4libMi00.net
無機的=音(声)が死んでいる状態なので
同じ唄でも全く心に響かないのです。

236 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:24:05.81 ID:P4libMi00.net
歌手の能力の違いだけでなく、
全てが味気ない…。

この「味気なさ」の原因が無機質なのです。
無機質は良い状態でも何でもないのです!

237 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:25:19.04 ID:P4libMi00.net
そういうことを分かっていない連中が
無機質でダメな製品を平気で賞賛して、
世の中の音が無機質で味気ない世界に
なってしまったのです。

特に日本の楽曲の音質が酷いのは、
そういう部分の感性が低いからです。

238 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:25:26.70 ID:o/rphEJW0.net
こうやって自分に何もなくても他人に説教したいという欲求が抑えられんのやな、哀れよのう。こんな老人になったらあかんぞ

239 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:30:19.08 ID:P4libMi00.net
声も、楽器の音も、本来は非常に味があり、有機的な音なのです。
良いオーディオIFはそこまで再現します。

逆に程度の低いオーディオIFは
有機的な音を無機的に劣化させてしまいます。

その違いを分かっていない連中が、
ろくにオーディオIFの良し悪しもわからずに
評価してしまっているのです。

240 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/26(日) 16:34:05.14 ID:P4libMi00.net
なぜ、大して良くもないオーディオIFが
高品質であるかのように錯覚されてしまったのか?を考えると、
ちゃんと耳と感性で音を判断できる人が減ってしまい、
スペックや価格で判断してしまう無能が増えたからだと思います。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/26(日) 16:36:11.80 ID:P4libMi00.net
ヘッドフォンの音を
ネットで聴かせ合うことは無理ですが、
オーディオIFの音なら聴かせ合うことができるわけです。

だったら、変に先入観やスペックで判断するのではなく、
実音の比較で優劣比較した方がいいと思いますよ。

242 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:37:11.81 ID:XpW8vztP0.net
>>216
>>217
おい!ウンコに群がるクソ蝿ども
この事態はお前らが引き起こした惨事だとしれ

>>224
お前もうんこ蝿だ

243 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:38:15.72 ID:P4libMi00.net
実音のやり取りをするようになれば、
スペック表の比較がいかに愚かであるかにも気づけるだろうし、
高い物が必ずしも良い音では無いことにも気づけると思います。

つまり、先入観を排除した優劣判断ができるわけです。

244 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:39:53.98 ID:P4libMi00.net
>>242

そうやって安直な個人中傷で終わらせるのではなく、
異論があればちゃんと反論すればいいのでは?
そういう議論が大事だと思いますよ。

245 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 16:40:52.51 ID:XpW8vztP0.net
>>238
触るなウンコ蝿

246 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 18:41:20.51 ID:P4libMi00.net
昔から「音が細い状態はダメなオーディオ製品」として認識されて来たが、
今はそういう事が分かる人間が少なくなって来たんだよな〜。

Babyface Proなどは音が細い製品の典型ですよ?

247 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 18:44:59.18 ID:P4libMi00.net
Babyface Proを「音が薄い」と書いてた人もいたけど、
エンジニアの和田氏も同じことを言ってましたが、
この「音が薄い」とはどういう状態なのか?と
多分「音の線が細い=音のエネルギーが弱い=非力=音が薄い」
ってことなんじゃないかな〜。

ダイナミックも弱くて薄っぺらいってことかと…。

248 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 18:48:50.60 ID:P4libMi00.net
その点、やっぱり、上位モデルの
Fireface UCX IIの方が音がしっかりしてる。
所詮ポータブル機はポータブル性を重視して
音を犠牲にしてるところがあるんだよね。

249 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 19:37:21.98 ID:Uznw9BkG0.net
>>248
UCX IIはデジタル回路の精度等ほぼBFPFSと同じ
当然サウンドもほぼ同じ
TotalMix FXでエフェクトをかけられることと
ブレイクアウトケーブル経由でデジタルI/Oが充実してる程度で
UCX IIはBFPFSと比べて特にプライオリティはない
10万円の差なんてそんなもの
これでお前の聴覚がどの程度かはっきりした
これ以降スレッドの私物化&無駄使いはやめろ
大多数の10人が迷惑してる
長文ご苦労さんw

250 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 19:43:24.65 ID:jBHINUQg0.net
バカセは空想で比較してるだけだからな。アホとしか言いようがない

251 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 20:50:40.95 ID:P4libMi00.net
>>249
>当然サウンドもほぼ同じ

それだけあなたの耳は
違いが聴き取れない程度の低い耳ってことでよ?

252 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 20:55:56.39 ID:P4libMi00.net
例えばこの人は、Babyface Pro FS、Fireface UCと比較して、
Fireface UCX IIをこう評価しています。

>ハイエンドの伸び、音の解像度(音の細部まで聴こえる感じ)、
>音のレンジ(帯域)の広さ/ハイファイさ、低域の押し出し感、
>低域の輪郭といった要素で、他の2機種をかなり上回っているように感じた。

そして「Babyface Pro =音が薄い」に通じる評価もしています。

>音のエネルギー感(迫力/元気さ)があと一歩。

253 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 20:57:53.68 ID:P4libMi00.net
その人のレビュー
https://nomadial.com/rme-comparing/

Fireface UCX IIとFireface UCで録った
エレキベーシの録音サンプルが聴けますが
俺の録音サンプルに余裕で負けてますね(笑)

254 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 21:02:58.42 ID:jBHINUQg0.net
エネミー0やな。レス番だけが飛んでいく

255 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 21:08:31.97 ID:P4libMi00.net
>>253
>エレキベーシの録音サンプルが聴けますが

【訂正】

アコギやエレキの録音サンプルもありました!
が…しかし…、俺のサンプル方がはるかに高品質でした w

256 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 21:27:28.41 ID:XpW8vztP0.net
>>249
好んでウンコに群がるクソ蝿
お前アホなん?
肛門に口つけておねだりしてんじゃねぇ

257 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 21:43:51.46 ID:Uznw9BkG0.net
エンジニアの和田氏〜例えばこの人は〜

他人の褌借りないと何も言えない程度ってことだなw

258 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 22:01:53.25 ID:jBHINUQg0.net
ああ、肛門期ってやつか。早く保育園に帰りな

259 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 20:48:30.35 ID:OCv0Wihq0.net
リスニング用途なら
ANTELOPE AUDIO AMARIが最強ですか?

260 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 20:52:03.58 ID:6QbJSKMo0.net
自宅での簡易ミックスのためDAコンバーターを探しておりまして、知人からUCX2Aを勧められたのですが、マイクプリが不要という事もありADI-2FSを考えています。

出音のみで考えた場合、この2機種は完全に別物でしょうか?

261 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 21:03:20.70 ID:I3YpZ5uA0.net
>>259
最強なんて存在しない。
いいものだとは思う。

262 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 21:23:18.37 ID:kDHl5G8s0.net
amariはよいといわれるけど
お金に糸目をつけないなら
lavry da-n5が最強

263 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 22:00:07.26 ID:PofzCkR30.net
なんでリスニング用途やねん!リスニング用ならクソ高いやつがオーディオ用にあるやんけ

264 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/27(月) 22:09:11.25 ID:kujnIEjU0.net
リスニング用途はローランドで十分だからな。質問しても無駄だよ。
艶のある音がききたいんだろw

265 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 02:58:27.91 ID:DuHvKQyh0.net
RMEはドライバがすごいやん
ハードは特別に何とも

266 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 03:06:46.21 ID:0fJSbi/F0.net
Totalmix fxは便利だわ。
TRIM機能とMIDIでのコントロールのおかげで他のメーカのミキサーではできないリアルタイムでの操作が容易。
DAW以外の用途に強い。
もちろん音が出ないとかソフトウェアが起動しないとかのトラブルもほぼないし。

267 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 04:03:39.32 ID:Em+0FcTj0.net
10年以上ずっと同じ機体使ってるけど一切トラブル起きてないこの安定性は他じゃまずありえないと思う

268 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ba4-VU8P):2024/05/28(火) 05:50:21.91 ID:xDoWuZ+90.net
初代UFXはADAT端子はぶっ壊れたから自分で部品買ってきて
はんだ吸い取りして交換部品をはんだづけしたくらいだな

269 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73cf-2OuV):2024/05/29(水) 03:29:26.12 ID:YoZfgTSv0.net
totalmix fxの設定がたまに初期化されるんだけど自分だけ?
ファイル読み込ませて復元するだけだから困ってはいないんだけど

270 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/29(水) 19:05:34.29 ID:OH909Jn00.net
RME Babyface Pro(アコギ)
https://youtu.be/yXpt9PZ32HA?t=577
俺のオーディオIF(エレキ)
https://xxup.org/dAHV7.mp4

271 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/30(木) 00:41:59.48 ID:Q29sb5gV0.net
>>269
一度だけあったような気がする

272 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/30(木) 01:19:02.65 ID:AUivld7R0.net
10年使ってて多分2回かな
3回はなかったような気がする

273 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/30(木) 07:35:11.75 ID:kQXNS+NW0.net
>>269
たまになってたけど俺の場合はtotalmixを二重起動してしまった時になってた。。。と考えてる
totalmixを常駐させてない状態から起動する際に、クリックミスかなんかで素早くクリックしてしまうと
二重、三重にtotalmixの窓が起動してしまう事がある
そしてその2つ目以降の窓は全てデフォルト状態となっていて、
そこで誤ってそのデフォルト状態の窓で操作するとその瞬間に機器の方がデフォルト状態になってしまう。。。という感じ
ここ数年は常駐させてるので起きてないけど

274 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1f0-XELF):2024/05/31(金) 14:12:03.66 ID:c7yEyII+0.net
ADI-2/4 PRO買ったら音そのものはADI-2 PRO FS Rとほぼ同じだった件

275 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H05-VIZd):2024/05/31(金) 14:25:28.42 ID:D9pfrukWH.net
両方買ったのか

276 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1f0-XELF):2024/05/31(金) 14:42:59.01 ID:c7yEyII+0.net
>>275
FS R BEがすでにかなり良いので価格差ほどの音質向上は期待しない方がいいみたい
アナログレコードを鳴らしたいとかだったら買ってもいいかも
でも載ってるRIAA PHONO EQはMM用だし凝っていくとMCカートリッジが使いたくなるし
それだったらFS R BEにMC用トランスかヘッドアンプでも良さそう

277 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8d-5cHB):2024/05/31(金) 15:06:45.46 ID:tVitQBqYp.net
調べたらめちゃくそ高いやん?

278 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1f0-XELF):2024/05/31(金) 15:11:09.16 ID:c7yEyII+0.net
LAVRYやHEDDよりは安いというか高くない
RMEはブランディングに成功したメーカーっしょ?
購買意欲を高めるのも買わせようとするのもうまいよね

279 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 16:58:43.54 ID:oGOnXiOx0.net
マーケティングでいうブランディングというよりも
AVID製品に次いでコンポーザーや自宅スタジオ向けとして
オーディオI/Fで唯一安定しているメーカーとして定着しただけかと

280 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca62-LZmE):2024/06/02(日) 18:09:56.39 ID:fbkqOYGg0.net
RMEを使ったからと言って
クオリティーの高い音で録れる訳ではない。
機材の性能の差よりも
録音技術の方がはるかに大きな影響を及ぼすからだ。

281 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca62-LZmE):2024/06/02(日) 18:13:58.32 ID:fbkqOYGg0.net
まずは高品質な録音をできる技術を持っていなければ
高いオーディオIFも豚に真珠にしかならない。

素人がRMEで録っても、1万円のオーディオIFと
誤差レベルの音にしかならないのが現実です。

282 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fecf-g018):2024/06/02(日) 18:26:38.60 ID:XLQfN3gh0.net
このレスの飛び方はゴキブリ発生か

283 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/06(木) 01:47:18.02 ID:LbWbwa6B0.net
ジェネリックとのセット販売が終了したのか

284 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/13(木) 11:01:16.67 ID:jZTVMxr90.net
https://i.imgur.com/4Cz6jUd.jpg
もうすぐ終了です

285 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/13(木) 11:22:14.12 ID:aylswK+i0.net
>>284
ポイント増加ペースやべえ

286 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/13(木) 11:38:36.85 ID:VJsm8IrP0.net
>>284
>>285
誰も踏まねーぞw

287 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/13(木) 13:26:32.01 ID:YCmGUEGeH.net
そいつ他のスレにも貼っているマルチだった

69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200