2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

655 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/10(月) 23:32:43.57 ID:m/mcL7c70.net
なんでそんなに何台もオーディオインターフェース買うの?

656 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/10(月) 23:32:52.49 ID:I6ojTZrh0.net
RME Fireface UFXとZentourの連携にアナログのチャンネルストリップも加えた環境。
スマホ対応のオーディオインターフェースとも接続してる。
ほぼ理想的な環境かな。

https://i.imgur.com/HhDpQEv.jpeg

657 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/10(月) 23:36:08.70 ID:I6ojTZrh0.net
>>655 趣味と興味、使い勝手の追求と、評判の良し悪しを自分で確かめたり、かつ活用方法を考えるのが楽しいんで。
もちろん主力にすると決めた製品以外はリセールしているので、そこまで大損はしてない。

658 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cff3-VQfa [240b:c010:450:17bd:*]):2024/06/11(火) 04:35:45.64 ID:N76rT1QE0.net
Focusrite Scarlett Solo 4th Gen USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=JXc-EIL9RXI

659 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cff3-u5ZD [240b:c010:450:17bd:*]):2024/06/11(火) 16:19:38.12 ID:N76rT1QE0.net
Topping E1x2 OTG 測定
https://www.youtube.com/watch?v=e5eW_DSyQDQ

660 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/11(火) 23:16:38.45 ID:N76rT1QE0.net
E1x2 OTGの実測ADC THD+N -113dBはADI-2 Pro FSより上で、安いやつでも音質的には高価なものと大差ない所まで来ている。こうなると機能的な差や安定性などで選ぶ感じか

661 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/11(火) 23:40:16.28 ID:g7WV2NkU0.net
中には本当に信じて買うやつもいるのかもしれんな

662 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/12(水) 01:20:03.21 ID:RtEV9RZC0.net
一昔前のエントリーモデルはADC THD+N -80dB前後だったから、本当に音質はよくなった。今でもヤマハなんかは全く音質進歩してないけど

663 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff56-u5ZD [240b:c010:4a4:c3ba:*]):2024/06/14(金) 20:30:29.49 ID:3Fns3WUo0.net
IXO22はUR22CよりTHD+Nやノイズフロアは悪化しているけど、アウトプットインピーダンスは
90.68 Ohmから0.17 Ohmに改善されていて、全体として欠点は少なくなった

Steinberg IXO22 – USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=yIKHCFy0htg

664 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/16(日) 02:33:56.32 ID:FSuxxpHX0.net
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタってディスコンですか?
Appleではもうずっと売り切れな上、中古価格がとんでもないことになっててThunderbolt3機で使いたいのに困ってます。
Appleから買えないなら10,000円以上の中古買うしかないんですが、どこにも販売終了とかのソースなくて

665 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/16(日) 05:42:36.18 ID:FDuiOqza0.net
>>664
買えないからこそ高額になってると
考える頭は無いんか?

666 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/16(日) 06:02:35.68 ID:CNpP6rTV0.net
Firewireの時代は10年ほど前に終わったと思っていいかと。
USBに不満があるならThunderbolt3を勧めます。
ただし最近はUSBでも動作が安定し、レイテンシも詰められる製品が増え、プチノイズも入りにくいです。

667 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/16(日) 10:33:31.57 ID:iBQWf1NN0.net
ダイソーに売ってたぞ

668 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/16(日) 11:01:51.14 ID:FDuiOqza0.net
でも限られたダイソーでしか販売してないから
電話で確認した方がええよな

669 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ decf-ffqu [119.231.120.150]):2024/06/16(日) 11:39:09.18 ID:0BmtLqXh0.net
店に実際に行って自分の目で確か見て欲しい

670 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8604-x8FU [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/06/16(日) 12:46:09.88 ID:Fii3bUj20.net
FireWireは終わったコンポオーネント、オワコンよ
Fireface800/400が流行ってたのなんて15年くらい前じゃない?

TIのチップじゃないと安定しないとかでFF800用にPCIeのFireWireカード買った覚えがあるわ

671 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df9b-VjQR [220.247.6.213]):2024/06/16(日) 13:22:34.54 ID:FDuiOqza0.net
>>670
オワコンの変換アダプタに1万出す人も居るんですよ!

672 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121]):2024/06/16(日) 15:10:46.51 ID:B6FSwEdN0.net
インターフェイスじゃないけどサテライトで使ってる

673 ::2024/06/16(日) 19:43:34.90 ID:ZxEfSwcq0.net
ひとつI/Oを長く使いたいならMetric Halo

674 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/17(月) 10:27:34.21 ID:KDogHOIe0.net
>>672
RMEのFF400/800ならAPPLEシリコンでもドライバあるからまだ使える。
他社のもWINDOWSならパソコン詳しい人なら今のRyzenなどつんだPC+WIN11で使える。

低レイテンシのパフォーマンスだとUSBよりFWやPCIのほうが一般的に上回るから
オーディオスペックなんてそこそこで変わらないよ?てわかってる人で
低レイテンシ・コスパ重視だとそういう選択もありかと。

675 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/17(月) 16:18:50.08 ID:m2LeuJKc0.net
USBは確かに高機種でもレイテンシが遅いのがあるね
アンテD4はtc konnekt 6より激遅だった

676 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 00:51:56.48 ID:UTOMBVQt0.net
Firewireっていうだけで中古でゴミみたいな投げ売り価格だから美味しいといえば美味しい
Windowsのデスクトップならこれまたゴミみたいな値段で売ってる1394カード挿すだけで使えるからな

677 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71a-0Uix [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]):2024/06/18(火) 01:13:27.02 ID:SNsSAjoJ0.net
Firewireを今使うにはいくつかの問題がある。

1つはマザーボードの拡張スロットが昔より減っている上グラボが巨大化しており、IEEE1394のカードに1スロット取られるのが邪魔になってきていること。
1つは製品そのものが古く、劣化した中古品などが増えていること。状態の良いものもまだまだあるけどね。

今だけ使う分にはまだいいけど、今後も使っていくにはなんかめんどうだなって思う。

利点はFirewire専用の機種はとにかく安いってこと。MOTU 828 Mk2なんかは中古で数千円で見つかるので、コスパは良いよな。

MOTUの第三世代HybridやRME Fireface UC以降の製品のようなFirewire/USB両対応製品、AntelopeのThunferbolt/USB2.0両対応の製品なんかで試すと、もうUSB2.0でいいやって気分になったわ。

678 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d704-cl2B [240b:c010:4a3:750d:*]):2024/06/18(火) 01:30:58.48 ID:q6IEi0UP0.net
RME UFX III Audio Interface review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-ufx-iii-audio-interface-review.55187/

679 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71a-0Uix [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]):2024/06/18(火) 02:19:48.82 ID:SNsSAjoJ0.net
MADIを使うならばこれを、不要ならこれまでの機種でいいだろうって感じですね。

680 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 02:45:50.02 ID:q6IEi0UP0.net
機能が全然違うから比較は難しいけど、音質だけに限ればRME UFX IIIもTOPPING E2x2も同じくらい。ヘッドホンアンプはむしろE2x2の方が出力も音質も良い。マイクプリアンプは同じくらいか
レイテンシはRMEが最強だな。やはり遅延が許されない環境はRMEがいいなぁ。競争激しいDACは5年前から高いのも安いのも音質ほとんど変わらなくなったけど、ついにADCも同じようになってしまった

681 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 11:49:47.04 ID:cPkT254L0.net
あれ?何か匂う…

682 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076b-UZ+b [240b:251:6e2:4a00:*]):2024/06/18(火) 12:28:49.80 ID:U+mbPIte0.net
バイトでやってんのか何らかの個人の執念なのか気になる

683 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-0Uix [126.167.101.136 [上級国民]]):2024/06/18(火) 12:54:50.81 ID:/RErkDfcr.net
普通は眼中にないメーカだからな。Tなんて。

684 :!dongri (ワッチョイ 4fd3-ffqu [2001:268:9af7:637e:*]):2024/06/18(火) 13:17:21.71 ID:1ZU/RMSJ0.net
工作員雇うぐらいなら代理店作れよと思う

685 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 14:06:52.76 ID:aG7e4qIq0.net
難癖つけてないでスペックで語ろうや

686 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 14:43:52.77 ID:44VTltvg0.net
RME,MOTUの古いFWモデルはもうコンデンサ死んでるから交換前提のつもりで買わないと
中には素人が交換失敗して壊しちゃったのも紛れてるから微妙

687 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 14:52:00.91 ID:44VTltvg0.net
アップル主導のI/Fは短命だから
絶対買わない方はいい。
USBが一番安全。アップルは糞企業!

688 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e3c-ld6f [39.110.81.80]):2024/06/18(火) 15:52:33.71 ID:NszkPZz10.net
PCIe接続じゃダメなの?

689 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 16:09:18.19 ID:SNsSAjoJ0.net
今どきほぼないだろそんなの

690 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 16:16:59.00 ID:9nIkwWYi0.net
>>689
レイテンシー最強のRMEがある

691 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 16:24:15.81 ID:SNsSAjoJ0.net
結構前の機種じゃん?

692 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 16:24:45.76 ID:DQZN31va0.net
どうしてもPCIeがいいならLynx AES16eとかかな

693 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71a-0Uix [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]):2024/06/18(火) 19:32:18.07 ID:SNsSAjoJ0.net
AES/EBUが大量にあるとかマニアックすぎるやろ...

694 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 21:14:45.80 ID:osQ/Hczb0.net
PCIeより前世代のPCIでも低レイテンシでは現行のUSBよりいいだろう。
でもたとえドライバがなんとかなったとしても物理的にインストールするのが面倒くさい。

そう考えるとFirewireはまだ簡単。TBから変換するか、動作する(古いTIは動作しない)FWカードでok
でもFirewireで低レイテンシパフォーマンス優れてるのはRMEとDICE系チップつかってるやつだけだから
MOTUの828とかECHOのAUDIOFIREは期待できないよ。

695 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 21:22:12.68 ID:8c1hCqcB0.net
motu 828だけど確かにlogic低レイテンシーモードにしないと遅れまくるな

696 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 22:10:50.13 ID:cPkT254L0.net
UL5ノーマル/CUBASEで全然気にならないけど?
一応低レイテンシーにはしたけど

697 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 22:13:44.45 ID:cPkT254L0.net
Audientからイマーシブオーディオに特化したORIA出たね
税込想定売価423,500円ってすごい。ダイナミックは126
イマーシブオーディオに特化したからこの強気値段なのか

698 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 23:36:19.95 ID:UTOMBVQt0.net
thunderbolt-firewire変換ケーブルが買えないなら、thunderbolt-PCIE拡張ボックスを買えばいいじゃないw
一時期すげー投げ売りしてたよ拡張ボックス

699 : 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cb26-B0zY [240d:1a:1e:2900:*]):2024/06/19(水) 01:12:42.49 ID:MGpuzv5q0.net
>>697
さすがに高すぎるんじゃないか
Pro Tools Carbonに価格で勝てなかったら誰が買うんだろ

700 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 12:34:50.40 ID:njWfZdMq0.net
https://www.dtmstation.com/archives/66670.html

701 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 12:35:52.62 ID:njWfZdMq0.net
↑Audient、ORIA詳細

702 :青木康善 (ワッチョイ b228-4ZTi [2001:268:98e3:5288:*]):2024/06/20(木) 23:09:28.88 ID:BAuQ3kld0.net
オーディオインターフェース買わずに、Realtekだけもアリですな。しかし、m audioは安くて良い。

703 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71a-0Uix [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]):2024/06/20(木) 23:37:14.48 ID:SFgP5Grr0.net
再生専用で1系統の光出力で済むならオンボサウンドでできなくはないが...。

704 :青木康善 :2024/06/20(木) 23:44:44.66 ID:i9QXaxFM0.net
creativeのsoundblaster、安いの使ってましたよ。今は、steinberg のur12とm audio soloです。オーディオケーブル差して、初めてモノラルしか録音出来ないんだ、と知りました。今までサンプリングはステレオミキサーだけでしたんで。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200