2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

704 :青木康善 :2024/06/20(木) 23:44:44.66 ID:i9QXaxFM0.net
creativeのsoundblaster、安いの使ってましたよ。今は、steinberg のur12とm audio soloです。オーディオケーブル差して、初めてモノラルしか録音出来ないんだ、と知りました。今までサンプリングはステレオミキサーだけでしたんで。

705 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 03:31:50.85 ID:hA4gRe1J0.net
Focusrite Scarlett Solo 4th Gen
https://www.youtube.com/watch?v=JXc-EIL9RXI

706 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 07:13:55.90 ID:hVtSGXjT0.net
thunderboltってホント糞みたいな作戦だったな
高い金払ってサンボル専用AI/Fったヤツが哀れ杉だわw

707 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f3b-o7i7 [2400:4052:2724:400:*]):2024/06/22(土) 12:55:57.61 ID:Ce0koRD50.net
回し者みたいな書き込み気になるけどTopping e2x2試してみようかな
audioscienceのフォーラム見る限り悪くなさそうだし
手持ちと比べていらなくなった方フリマで捌けばいいやと思うけど

708 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 14:56:07.92 ID:hA4gRe1J0.net
今さら型落ち買うの?e2x2 otgの方がよくね?

709 ::2024/06/22(土) 15:31:23.90 ID:V0/pl2qd0.net
>>706
レイテンシーは有利だけどな

710 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 16:21:29.16 ID:Ce0koRD50.net
>>707だけど
マイクの入力ゲインが最大値付近で20db程急激に上がるから調整が難しい
かといって最大にすると周波数応答が悪くなるらしいからやっぱりパスで
OTGで改善されてるかどうかまでは調べた限りわからなかった

ヘッドホン出力メインで使いたい人にはいいのかもね

711 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 16:38:07.13 ID:hA4gRe1J0.net
TOPPINGはAIFの作り方にも慣れてきたところで来年あたり高価なチップ採用した上位機種が来ると思うんだよな
中華メーカーはひっきりなしに改良品出し続けるから、急いで買うメリットはない。MOTUの新作エントリーでたらそっちでもいいかもしれない

712 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dd4-GRdR [218.46.237.138]):2024/06/23(日) 11:14:09.44 ID:dJZEvNqS0.net
なんでレイテンシーとか気にするん?
DAWが進化してるからソフト側を更新すれば古いIFのままでもレイテンシーはすごく改善される

もちろん今は安物USBでもかなり音がいいから、わざわざ古いIFを選ぶ理由はない

713 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b45-gHei [240f:d2:417f:1:*]):2024/06/23(日) 12:50:12.52 ID:y2wwfkEp0.net
実測の往復レイテンシが8ms以下になるぐらいバッファ
低く設定したとき、高価なTBやRMEだとそこそこ実用に
なるけどRME以外のUSBだとすぐブチブチいう。

マシンパワーやASIO GUARDのようなソフトの機能で
カバーすればいいというのもひとつの考え方だけど
一部の古いインターフェイスは今の高価なのに負けない
よねという話。詳しくはgearspaceのスレを勉強して。
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html

714 :!dongri (ワッチョイ 5bcf-Gxv8 [119.231.120.150]):2024/06/23(日) 13:07:04.92 ID:VkAasr+l0.net
こういうリンクって英語やろなっ思ったらやっぱり英語やった

715 :!dongri (ワッチョイ 5bcf-Gxv8 [119.231.120.150]):2024/06/23(日) 13:07:33.16 ID:VkAasr+l0.net
今時自動翻訳でなんとかなるやろっていうレスを先に書いておく

716 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dd4-GRdR [218.46.237.138]):2024/06/23(日) 14:21:08.92 ID:dJZEvNqS0.net
プチプチ言うのは環境のせい、
エラーしてるのに補正してごまかすのはおかしい
まず環境を改善しなきゃね

717 ::2024/06/23(日) 15:34:10.05 ID:aqhO0wX60.net
HDXで0.5ms、Carbonで1ms
そもそもそれ以外はレイテンシーで劣ってて、どれだけ誤魔化せるかの議論
RME以外は安定して2ms出せるthunderboltはありがたい
録りやらないって人は論外で

718 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/23(日) 18:10:24.17 ID:dJZEvNqS0.net
2万のUSBIFでレイテンシゼロだから
最強アナログミキサー入っとるがな
レイテンシーなんぞ音楽には無関係、ちゃんとバッファーしないと音が悪い

719 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/23(日) 19:08:36.98 ID:dJZEvNqS0.net
アマチュアのシステムはソフトもハードも毎年のように進化してるから
プロが語る業務用の話はすぐ昔話になっちゃうよ
バッファだって一度設定したらほとんど変えないで済むようになったし
最新のアマチュアシステム使ってみてから語って

720 :!dongri :2024/06/23(日) 19:11:38.76 ID:VkAasr+l0.net
思い込みの激しいガイジさんね

721 ::2024/06/23(日) 21:04:59.25 ID:aqhO0wX60.net
>>719
どのアマチュアシステムでパンチインできる?

722 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dd4-GRdR [218.46.237.138]):2024/06/23(日) 22:58:15.47 ID:dJZEvNqS0.net
なんで突然そんな話になるんだよ
世界中の人がパンチイン中、誰か文句言ってるか?

723 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dd4-GRdR [218.46.237.138]):2024/06/23(日) 23:12:33.15 ID:dJZEvNqS0.net
モニターにamplitubeかけながらギターパンチインするぞ
今は何の問題もない、そんな話か?
プリレコーディングもついてるし

724 ::2024/06/24(月) 01:40:18.78 ID:8ORT3wn00.net
>>723
耳と曲が許すならいいんじゃない?

725 : 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 8b6e-uW6V [153.243.4.0]):2024/06/24(月) 23:31:06.45 ID:+xbgORMe0.net
手動パンチインでもしてんのか?

726 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-IzIn [49.98.171.4]):2024/06/26(水) 01:08:40.68 ID:tfJhCfBbd.net
>>4
これってなんでbabyface pro fsに fireface ucx iiが同じRMEで後から出たのに数値で負けてるの?

727 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d5f-fYEb [240b:c010:453:4183:*]):2024/06/26(水) 02:27:21.19 ID:QSt1gOHK0.net
>>726
仕様です。後から出たからってすべての項目で性能よくなるとは限らない
https://synthax.jp/fireface-ucx-ii.html
https://synthax.jp/babyface-pro-fs.html

728 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23ad-jenm [2400:4051:4103:b200:*]):2024/06/26(水) 07:38:30.84 ID:Z/yEj7Rr0.net
apogee duet3もスペックでは2に負けてる
バランスは良くなってるようだが

729 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 13:59:21.33 ID:tfJhCfBbd.net
>>727
そうなんだ
値段もだいぶ上だから音質も上かと思ってた

730 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 16:45:31.06 ID:QSt1gOHK0.net
訓練すればABXテストでハイレゾ音源聴き分けできるという研究結果は複数あるけど、普段生活している中で実際4dBの差なんて人間の耳ではわからないよ
そこまで神経質になる必要はない

731 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 17:10:44.17 ID:SamY67FB0.net
THDって要はノイズの少なさだから、このレベルまで小さいと音質の優劣は議論できないよ
部屋の空調や音源自体のノイズ(マイクのセルフノイズとか)の方がよほど影響が大きい
音のキレとかはこれらの指標からは全く分からない

732 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 17:12:40.44 ID:QDbFVhxU0.net
THDは歪みです
ノイズの小ささじゃないです

733 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 17:30:56.01 ID:SamY67FB0.net
信号の歪みがノイズとして知覚されているのであって同じことです
またTHDのような静特性は時間的にどのように歪んでいるのかが分からないので、微妙な音質の違いを評価するには尚更不十分ですね

734 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 18:29:21.86 ID:QSt1gOHK0.net
>>733
歪みは歪み、ノイズはノイズ。THDは歪みでしかない。ノイズが知りたければ、SN比みればいい。デタラメを言ってはいかん
両方合わせたTHD+Nはどちらかが悪くても数値伸びないから、ざっくり音質見るならTHD+Nだけ見てればいい

735 :名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf1-UWR4 [110.163.13.136]):2024/06/26(水) 21:01:05.15 ID:NEdr3V1Ld.net
録音(入出力数は少なくて okです)、mix、たまに配信もする 用途でオーディオインターフェースを探しているんですが、予算30万円くらいだとどんなものがありますでしょうか。今の所mt48が気になっているのですが
今はアンテロープのものを使っているんですが安定性の面でやはり気になってしまって
マイクやマイクプリも近い価格帯のものを既に持っているので、次はオーディオインターフェースをアップグレードしたいと思ってます

736 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4367-jJ2+ [240d:1a:315:4e00:*]):2024/06/26(水) 22:50:47.23 ID:SamY67FB0.net
>>734
高調波と元信号成分との比なので、高調波ノイズといっても差し支えないのでは?
そもそもそんな言葉の揚げ足取りはどうでもよくて、一定水準以上のインターフェース同士の音質をTHD(+N)で議論することが不毛なんだよ

>>735
ADI-2 Pro FSとかどう?
最近TotalMixみたいにソフトで制御できるようになったから便利

737 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d5d-fYEb [240b:c010:453:4183:*]):2024/06/26(水) 23:36:40.43 ID:QSt1gOHK0.net
>>736
まあTHD+N -115dB以上になると人間の聴覚の限界超えてるから、それ以上金かけて向上させても意味は薄いかもな
DACは安いのでもその水準超えてるけど、Audio IFのADCはまだ-100dB程度のものが多いからスペックの数値比較は意味があるよ

738 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/26(水) 23:53:11.98 ID:+/p1nyvQd.net
>>736
adi2そうなんですか!?以前気になっていたんですがtotal mixが使えないみたいで録音は無理だな…となって諦めてたんですが…
調べてみます、ありがとうございます!

739 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4367-jJ2+ [240d:1a:315:4e00:*]):2024/06/27(木) 01:44:17.48 ID:8OTjqnZm0.net
>>737
マイクのセルフノイズやギターならハムノイズの方が遥かにデカくない?
測定用マイクとかにGraceのプリかましてようやくADCのノイズが気になるレベルでしょう

740 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 08:53:50.70 ID:txuf/Hgb0.net
普段生活してる中でとか人間の聴覚の限界とか、聴き専臭い基準で語る奴なんなの?
後段に何も噛まないの?

741 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 11:18:21.01 ID:sszvR8js0.net
>>739
もしかしてマイクのTHD+Nが-90dBいかないから、接続するAIFのADCは-90dBでも-110dBでも音質は変わらないって思ってる?

742 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 11:42:02.61 ID:8OTjqnZm0.net
そういうことになっちゃうでしょ?
だから静特性だけで評価するのをやめましょうと言っているよ

743 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 12:21:18.63 ID:1EN5BUHA0.net
>>742
その認識は間違い

744 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed44-r+Dw [2001:240:247e:9862:*]):2024/06/27(木) 12:35:32.04 ID:MXBRHfg70.net
マイクのゆがみノイズを正確に記録してくれるADCと
さらに歪ませてくれるADC
どっちがいいか悩ましいな

745 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 13:51:29.23 ID:9aFWlx6BH.net
>>743
後学のためにどこが間違ってるか教えて

746 :!dongri :2024/06/27(木) 14:41:53.93 ID:vhAV4tN40.net
アタマくっつけてボディを打ち合うようなねちっこい展開やな

747 ::2024/06/27(木) 14:56:44.44 ID:xBCoqg0B0.net
-90dBに-90dBを足したら-96dBになるな

748 ::2024/06/27(木) 15:03:35.29 ID:xBCoqg0B0.net
しまった逆だ、-84dBだ

749 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 15:49:12.86 ID:6lzTPCcx0.net
こんなスレに来てスペックの人間が認知できないほどの細かい数字に一喜一憂するくせに
歪みをゆがみとか読むのはどうなんだ?w

音が歪む(ひずむ)

音に関してはゆがみとは言わない。
もうおっさんだろうけどそろそろ覚えよう。
いままでどれだけ恥を垂れ流してきたことか
ゆがみけいエフェクトとか過去に人前で言ったりしてんだろ?
今更赤面しようぜ

750 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 15:52:02.95 ID:9aFWlx6BH.net
それぞれTHD+Nが-110dBと-100dBののインターフェースに、セルフノイズ-90dBのマイクで録り込んだ差は0.4dB程度しか変わらないけどね

751 ::2024/06/27(木) 15:59:15.62 ID:xBCoqg0B0.net
-90dBと-110dBだったら?

752 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 16:04:25.66 ID:9aFWlx6BH.net
「一定水準の」インターフェース同士の比較ね
BFPFSとUCX2のどっちが性能良いみたいな話してたから、静特性ばかり気にし過ぎてもしょうがないよと言いたかっただけ

753 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 16:06:18.74 ID:9aFWlx6BH.net
精神衛生上気になるというのであればお好きにどうぞ、としか
別に性能良くて悪いことはないし、今後性能の良いプリやマイクが出るかもしれないからね

754 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/27(木) 16:10:53.26 ID:1EN5BUHA0.net
>>752
静特性なんて単語を持ち出してスペック否定する人でまともな代替案出した人見たことないので、後学のため気にした方がいい動特性の測定方法や指標を教えてください

210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200