2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

70 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4347-CQ+T [240d:1a:315:4e00:*]):2024/01/12(金) 21:00:23.35 ID:cOMr3mWH0.net
デジタルで送ってPCIeカードで受けるのも手よ

71 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/12(金) 23:11:12.23 ID:Oh5zBjlkM.net
>>69
apogeeだけはできる

72 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 02:12:28.08 ID:Cve+J4K/d.net
AVBなくなってるやんけ

73 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 05:47:26.41 ID:BXv1X+bT0.net
DAWBENCHの人の測定によると
RME以外のUSBオーディオインターフェイスで
そこそこの低レイテンシ/性能比確認できるのは
Steinberg AXR4UとPresonus Studio 1824c ぐらい

PresonusはUSB-Cで共通ドライバだろうからシリーズ
同じ結果が期待できる。
SteinbergはURのUSB-Cモデルとドライバ共通かは不明。

その他UAD Apollo Twin USB3は特にひどい
AudientとかMOTUもよくない。いろいろ見どころが多い。
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-December-2023.pdf

74 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 06:29:46.89 ID:H0uOHGVu0.net
興味深いけど最近の製品が入ってないのと
Windows 7だから古いデータだね
現行機種の判断につかえるデータかどうかは疑問
RMEとLynxは前から良いということは分かった

75 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/13(土) 09:06:33.43 ID:U4gtIOdrM.net
Apogee以外のインターフェイスはいらんだろ
だってどれもこれもゴミなんですもん

76 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4347-CQ+T [240d:1a:315:4e00:*]):2024/01/13(土) 09:22:13.42 ID:5MDINwpu0.net
Toppingの次はApogeeかよ

77 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/13(土) 15:26:20.85 ID:U4gtIOdrM.net
Apogee=神の子
その他=ウン子

78 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 00:16:29.86 ID:ArTCDnMS0.net
MOTU 828 2024 中身のアナログパーツ次第で買うかも 

79 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 01:49:26.71 ID:u+Lx1GR30.net
>>73
古い…

80 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173]):2024/01/14(日) 05:05:59.98 ID:Et2OZZlC0.net
こういうのは継続性が大事だから同じシステムで測定しないと基準にならない。
もちろん今のDDR5と最新CPUのマシンならもっと低レイテンシで高性能だけど
オーディオインターフェイスの性能とは別問題。
最新マシンでもこの性能比が比例する可能性が高い。

こんな結果だからUSBで低レイテンシ性能こだわると
WINではRME一択になる。

もっともその他のメーカーのでもASIO GUARDをオン
にして最新マシンのパワーをもってすれば低レイテンシでも
そこそこ使えると思うけど

81 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:01:35.93 ID:5UyWOigXd.net
一時期見られたRME無理推しさんと同じやり方なんで同一人物では

82 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:23:19.05 ID:4Ri+/b3D0.net
RMEはFirefaceのハイエンドが20万円台で買えた頃はおすすめできたんだけどなー
ADATですら持て余しててMADIとか大規模編成の録音とかやらんDTMの人間からしたら無用の長物なんだよな

身の丈に合わせて
DTMの人間はFireface UC II
オーディオの人はADI-2 Proシリーズ
って話なんだろうけどもね

83 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.98.218.194]):2024/01/14(日) 12:54:47.08 ID:5UyWOigXd.net
Adi-2 pro fsはADも超いいぞ。Rは知らんが
レコーディング機材個人で持っててインターフェースにプリ付いてなくていい人にはおすすめできる機材

84 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 15:21:19.54 ID:u+Lx1GR30.net
UL5とか最近のMOTUのレイテンシーの低さは何故スルー?

85 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-2STM [133.130.180.9]):2024/01/14(日) 15:50:10.99 ID:mJbRahdq0.net
素朴な疑問だけどレイテンシーにこだわる理由ってVO録のためだけ?

86 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 17:59:47.84 ID:xHN8V7fa0.net
現在のコスパ最強はMOTU。コスト気にせず経費で落ちる人はRMEがよい。金のない学生さんはScarlettやE2x2で十分

87 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:07:26.52 ID:7Sq920Gm0.net
E2x2…?
何それ?

88 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:17:16.23 ID:gJBGsDfL0.net
>>87
何でもない気にするな

89 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:24:06.05 ID:zqeQuLWv0.net
なんかもう名前聞くだけで忌わしい気持ちになるな

90 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:37:25.96 ID:qBg4vngp0.net
>>86 異論なしだわ。
ただ全経費ならRME越えてLynx、Avidかな
ありがちな落とし穴で過度にRMEを神格化するのはよくない

所詮RMEも業務用の中でのコスパ製品
RMEを貶しているのではなくて優劣の議論の余地がある多くの種類がある中で単にコストパフォーマンスが高いので定番になっているメーカーだということ

91 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 19:06:02.62 ID:ArTCDnMS0.net
ブランド名をスペックに入れて考えないわ

見てるのアナログパーツの会社の方
シリコンウエハーで作られてる薄膜抵抗の音
バーブラウンの新しい生存ラインで作るopampは廉価版音質を押し上げたのは
Motu M2とかAudient持ってる人なら知ってるでしょ
そしたらあと電源レギュレーターやデカップリングのコンデンサを
どこまでコスト下げてるかとか 
 

92 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83c6-2STM [240b:c010:472:525f:*]):2024/01/15(月) 00:19:25.10 ID:9ajabjpv0.net
Cosmos ADCiso、Cosmos ADCにSPDIF出力追加FW公開
USB データ転送は 44.1k 〜 768kで機能し続けるが、SPDIF は192k 超えると機能しなくなる (機能はあるがSPDIFレシーバーが取得できない)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/cosmosadciso_v13_768_phase_d_spdif-zip.341803/

93 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173]):2024/01/15(月) 11:49:18.10 ID:JJc+K5dr0.net
DTMでつかうならコスパ最強はQuantum 2626かな
パソコンにTB3以上必須、ケーブル短い、ダイレクトモニタリングなし
が欠点だけど。MOTUは低レイテンシ不要ならいいと思うけど

94 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/15(月) 12:49:35.61 ID:T9VOSBIq0.net
使ってる基準が違うから早くて当たり前かな
最近のMOTU、USB2でレイテンシー最速クラスだから低レイテンシーではないね
最近のMOTUが低レイテンシなら大抵の機種が低レイテンシー

95 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e367-0zjl [240b:c010:411:cf67:*]):2024/01/16(火) 05:15:11.93 ID:PfCyDsZj0.net
知らない間にTOPPING E1x2 OTGが発売してた。OTG対応でスマホでライブ配信も出来る
https://topping.pro/e1x2-otg/

96 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a508-GLTl [240f:a8:235e:1:*]):2024/01/16(火) 07:33:53.32 ID:2Im32St20.net
>>95
どうせスペック盛り盛りか都合のいい条件で測定したスペックの中華なんて要らない

97 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e379-to6x [240b:c010:421:4eaf:*]):2024/01/16(火) 14:32:09.31 ID:TWzESDjd0.net
音質良いDTM用途のインターフェイスでOTG対応ってはじめてでは?

98 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 15:27:45.85 ID:J9WJ/PaB0.net
E1x2は少し音質も向上してる。価格は1000元だから2万円くらいか。15000円くらいで出して欲しかった
https://www.bilibili.com/video/BV1Cc411x7QL/

99 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 15:40:36.91 ID:LoK167Jj0.net
Cosmos ADCを使ったCuckoo StudioによるTOPPING E1x2 OTG 測定
https://www.bilibili.com/video/BV1xt4y1o7DV/

100 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 15:46:27.83 ID:CX2s/jRL0.net
MOTUとかFOCUSRITEでも低レイテンシ設定できるけど
まずDAW設定で表示される低レイテンシが必ずしも
実際のレイテンシ測定値(RTL)ではないことと

そのRTLを比較するとRMEでは同じ低レイテンシ
RTLで2割ぐらいマシンパワーつかえるのに
MOTUだと5%もマシンパワーつかうとブチブチ
なるから意味ねぇみたいなことなんだけど
わかってる!?

101 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 16:03:04.34 ID:+9gD7/+v0.net
OTG使ってスマホでライブ配信する層がダイナミックレンジ138dBを必要としてるかと言えば、多分いらない

102 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/16(火) 18:10:03.71 ID:C/MGlpYW0.net
データが古い

103 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a389-0zjl [240b:c010:431:f75b:*]):2024/01/16(火) 18:53:26.33 ID:sAmMMUeA0.net
Topping e1x2 otg 1005006440076347

104 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.21]):2024/01/16(火) 20:02:29.25 ID:Ccedv9jud.net
Ip見ると一目瞭然だけど、二つ前のスレから無理にtopping推しまくってたのってやっぱり一人だったんだなあ…

105 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a389-0zjl [240b:c010:431:f75b:*]):2024/01/16(火) 20:50:25.43 ID:sAmMMUeA0.net
第5世代MOTU 828 RTL 2ms マイク THD+N -113dB DNR 115dB EIN -129dBu 169,400円
5.1または7.1サラウンドスピーカーシステムを1本のフェーダーでコントロール

106 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a389-0zjl [240b:c010:431:f75b:*]):2024/01/16(火) 20:57:04.99 ID:sAmMMUeA0.net
iRig Stream Mic USB 17,600円 2ch入出力のオーディオIFとしても機能
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561216.html

107 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5d4-ri04 [218.46.188.83]):2024/01/17(水) 01:12:54.40 ID:LHss3BUg0.net
限られた自分の体験だけで語らない方がいい
そのイメージはすぐ古い情報になる
それぞれの機材の状況はどんどん変わってる

最新環境で最新機を試さないとわからないよ
機材は古いままでもDAWがバージョンアップしてすごく快適になったりする
もしよくないイメージがあるならおま環だった可能性が高いってこと

108 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMe3-7Qal [153.155.216.71]):2024/01/17(水) 01:33:07.82 ID:yq48hr9QM.net
>>104
中華押すけど、自分では買わない謎な人だな。toppingの宣伝部隊なのかも。

109 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5d4-ri04 [218.46.188.83]):2024/01/17(水) 02:05:29.65 ID:LHss3BUg0.net
短い時間で処理をする=テキトーかもしれん
A/Dだとしてもしっかりと処理時間をとった方が音いいんじゃないの?
音質重視だから、低レイテンシーの方はほどほどでいいわ俺は

110 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.89.168.135]):2024/01/17(水) 09:47:07.25 ID:NBbWkzbv0.net
Toppingは正規代理店で買えるようになるまで買うつもりはないな
RMEと比べている人が多い印象だけどまず比べるならMotu M2くらいじゃないか
Neumann MT48とかAMS NEVE 88Mとかもそうだけど新しいメーカーの製品は数年様子見してから買うくらいでいいと思う

111 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a340-0zjl [240b:c010:431:f75b:*]):2024/01/17(水) 11:10:43.45 ID:Er2LTHNS0.net
e1x2 OTG接続だけなんで数値がいいんだろう
THD+N -130dB DNR,SNR 138dB クロストーク-154dB

112 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/17(水) 16:45:10.69 ID:Cp6ANQiw0.net
>>110
アンテと言う良い見本がある

113 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.97]):2024/01/17(水) 18:29:23.80 ID:cWFbCWrad.net
まず一人を除いてtoppingには関心がない状態なのがip見たらわかるしな(前スレでスペック比較も出尽くしたし)

正規代理店で取り扱うようになってからだね、ほんとに

114 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5bc-0zjl [240b:c010:431:7618:*]):2024/01/17(水) 19:36:26.28 ID:YBOB3rIO0.net
PreSonusはAndroid対応機器多い https://support.musicecosystems.jp/hc/ja/articles/4407709131801
RME Fireface UCXやADI-2 Proも多分使える。オーディオインタフェイスがUSB Audio Class 1.0 か 2.0対応なら何でも行けるはず

115 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-0zjl [133.106.33.60]):2024/01/18(木) 07:08:11.13 ID:BYPPAPynH.net
>>98 >>99
こんだけエントリー機の測定結果がいいと、これから出る新製品のハードルが上がる。その点、新MOTU 828は価格にふさわしい性能
ハードルが上がりまくった現在、今後半端な新製品を出したメーカーはボロクソに叩かれるだろう

116 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/18(木) 13:53:00.19 ID:r8ks4NMQ0.net
ハイレゾのせいかもだけど828、DSP搭載してる記述が抜けてるね
しかし、この接続性の多さ個人て使う用途ある?

117 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 02:03:51.60 ID:+NB3Fq+80.net
ドラムマシンとかサンプラーのパラアウトつないだらすぐ10入力埋まるよ。

118 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 02:04:59.65 ID:WiuwuOzr0.net
M2,M4も更新して欲しい

MOTU 828
https://motu.com/en-us/products/828/specs/

119 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 12:59:08.89 ID:mSO/RDMu0.net
スペックはほぼUL5と変わらないね
最近は主流は音源はソフトシンセ化してるから稀有な方では?
ちゃんとした音源作りたいスタジオ、ライブハウスならios対応だしアリなのかな?

120 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 14:28:53.28 ID:aDGRLmUY0.net
>>119
UltraLite mk5のスペックも素晴らしいが、828のレイテンシーや音質はさらに向上している。MOTUは新製品出すたびに着実に性能向上しているのが素晴らしい

121 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 14:45:41.61 ID:8m93ksQM0.net
10万円台でM2の上位機種が来て欲しいな
Antelopeに代わってRMEを脅かす存在になってほしいところ
RME以外の選択肢を示してほしい
RMEは好きだけど一強はつまらない

122 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d9b-RrPL [220.247.25.73]):2024/01/19(金) 16:22:01.07 ID:ZIxilKNX0.net
超絶ボッタクリ価格の悪徳殿様商売のRME
超高性能なのに超お買い得価格の良心的Apogee

123 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/19(金) 16:30:27.61 ID:mSO/RDMu0.net
>>121
釣り?
アンテに代わって?RME一択?

124 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e349-JSkl [2405:6580:2520:9d00:*]):2024/01/19(金) 16:44:48.99 ID:0txLXk0v0.net
M2買いたいと思ったがもうリリースから4年くらい経つので、新製品そのうち来るかな?と思って断念した。

125 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e38b-0zjl [240b:c010:450:1fa2:*]):2024/01/19(金) 16:47:15.10 ID:KWNGL2oA0.net
10年前のLynx HILOがいまだに上位に入るほど停滞してきたオーディオインターフェイス業界がここ1年だけで過去5年分くらいの性能向上している
特に目覚ましいのはMOTU。レイテンシーでRMEを超えたのかどうか、実測報告が楽しみ

126 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 17:19:09.98 ID:5uDbzN+a0.net
んじゃあと2年くらい待てば高級機も良いの出てきて安定性も価格もこなれてる頃かな?

127 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-vH8A [2400:2200:48d:db00:*]):2024/01/20(土) 01:18:16.57 ID:ENwL4HLU0.net
>>123 どこが気になったん?スペックや音質関係なく単に10万円台で今1番売れてるのはRme babyface pro fsだというのは間違いないかと

Apogee Symphony desktopはチャンネル数に差がなくて20万で価格帯が違うし、duet3は音質面でbabyfaceに勝てない
Antelope Discreteはドライバー問題がある

自分は別にRme信者ではなく必要最低限、上の下、入り口となるメーカーがRmeだと言う感覚

128 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d9b-RrPL [220.247.25.73]):2024/01/20(土) 01:35:00.43 ID:y1PD+xZi0.net
うむ。RMEは上の下
Apogee製品はすべて上の特上

129 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/20(土) 01:37:44.95 ID:Mij7a0FL0.net
まずアンテに代わってって所がおかしい
FS売れてるのは否定しない
そしてUL5が抜けてるのは不自然
これ言うと荒れるけどFSはUL5でスペックではほぼ負けてる

だから色々釣りかと

130 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d1e-7K6J [2400:2410:38a0:ea00:*]):2024/01/20(土) 02:28:43.42 ID:HH7flr9F0.net
多分ここでは少数派のBridgeCastユーザです。
ASIOは出力先のチャンネル選ばせろ!
S/PDIFを付けろ!
ボタンの割当はもっと柔軟にしてくれ!
など不満はありますが、それなりに快適です。

できればオーディオインターフェース自体がUSBホストの機能を持ってほしいわ。
そうすればUSBのワイヤレスヘッドセットなどをミキサーでコントロールできる。
Creative社がそういうの出してたよなぁ。

131 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb8-0zjl [240b:c010:4d2:ad86:*]):2024/01/20(土) 05:54:26.56 ID:eJui2T4c0.net
ローランドは操作性や機能が面白くても、音質を何とかしないと海外で話題にすらならない
仕様に音質の項目がないのが、現在のローランドのやる気のなさと能力のなさを表していて悲しい

132 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 23:44:32.24 ID:ENwL4HLU0.net
アンテは安定性さえあれば音質面ではRMEより音色のバランスがよく、もっと人気が出ているはずというのはよく言われていることだし、OrionはUFX3のいい対抗馬になっていてRMEのライバルに1番近いのはアンテかと思ったけど確かにMotuからどんどん突き上げてくるのも楽しみだわ

ApogeeはSymphony I/o mk2で上の中くらいじゃないかな
トップオブトップはLavryとかだろうな

133 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 23:53:49.92 ID:kzCBweLW0.net
>>132
ゴチャゴチャいらない能書きいいからスペック出してよ

134 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 00:57:19.39 ID:BTedzROG0.net
なんで急に高級機種の話になったのかな?
10万円代とか言ってたのに?

135 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 02:31:38.29 ID:SeuksGMp0.net
Topping e2x2 在庫残り2個。在庫切れたらe2x2も otg対応型出して欲しい

136 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173]):2024/01/21(日) 02:44:04.70 ID:bws+iQOU0.net
ローランドのSTUDIO-CAPTUREはマイク入力が12チャンネルある。
しかもUSBだけど二台同時につなげることができて最大32-in/20-out、
24マイク入力のオーディオインターフェイスとして使える。
この価格帯ではほかにない拡張性。

ドライバの低レイテンシパフォーマンスはたぶん並以上。
DA/ADはたぶんAK4620。ディスコンらしいけど

こういう儲からないものはローランドもう作らないかも

137 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbcf-VbdF [121.87.29.94]):2024/01/21(日) 03:01:41.29 ID:qBKzV9wo0.net
全部コンボ端子かよ。いらんわ

138 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 09:00:35.39 ID:REftTzDa0.net
スペックは上に書いてるくない?
Orionは安定性あるらしいからあえてBabyfaceと同価格帯であるD4じゃなくてOrionを例に出しただけだよ
と言うか元々は10万円台でRMEが主流になりすぎているのでアンテでもMotuでも他のメーカーももっと売れてBF以外の選択肢が増えるといいねと言う話
UL5そんなに数値いいのにBFより売れてないのはメーカーのブランドパワーやプリアンプの違いなのかね
この価格帯だと接続数そんなにいらない人も多いだろうし

132の後半は128の人への返信

139 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4db8-3Zkg [240b:252:22e0:7700:*]):2024/01/23(火) 05:21:29.83 ID:YOJc36jG0.net
youtube見てる体感でいくと
海外でRME使ってる人はごく一部かな
シェアが多いとか思ったこともない 

どの視野で見てるの? 特定のジャンルとかあるの?

140 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 08:53:59.21 ID:kuDRAst+0.net
Heritage Audio Introduces New i73 PRO Series Audio Interfaces  
https://vintageking.com/blog/2024/01/heritage-audio-i73-pro-series-audio-interfaces

141 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 08:55:15.86 ID:kuDRAst+0.net
Heritage Audio Introduces New i73 PRO Series Audio Interfaces 
https://vintageking.com/blog/2024/01/heritage-audio-i73-pro-series-audio-interfaces

142 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 09:04:32.23 ID:EETyTzBA0.net
Fireface UFXのオプティカル端子が微妙に合ってなくてぶっ壊れたことがあって
自分で秋葉原のパーツ屋にいって品質のいいコネクタにリワークして取り替えたんだけど
中身見たらほとんど日本のJRCのオペアンプだったよ

AKMも旭化成だけど結局コンデンサとかオペアンプとかの電子部品は
日本製のものが品質がいいってことだね
今はTI傘下のBurrBrownもまたがんばってるみたいだけど

143 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:02:11.52 ID:blAt1b4T0.net
>>141
情報ありがとう。面白い商品ではあるかな
ただこの手のはアナログでスペックが悪くなる傾向がありそう

144 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:03:18.68 ID:AzoZjrVk0.net
>>139 ごく一部は言い過ぎかもしれんが確かにそう
RMEはいいメーカーだけど日本で過度に持ち上げられてる

145 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:30:06.54 ID:2DYiISsv0.net
あれか、結論はtoppingの方がいいという例のやつか

146 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:54:12.93 ID:2gfQLpgo0.net
英語の動画見てると英米の製品が多くなるよ
それはそれで一種のバイアス

147 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:02:29.86 ID:uDZCjUyj0.net
>>141
メーカー仕様から音質についての情報が抜けているのでこのスレで扱うには実測が欲しい所
https://heritageaudio.com/i73-pro-edge/

>>142
TI傘下じゃないよ。とっくにBurrBrownは滅んでいる。TIが吸収してBurrBrownの権利を引き継いでいるだけ

148 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:25:06.81 ID:AzoZjrVk0.net
>>145 いや110に書いた通りだわ
自分は現行機種だとLynx推し
Prism SoundかNeumannの新作出たらそっちに行くかもだけど

149 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d76-amFq [114.186.47.120]):2024/01/23(火) 21:52:59.01 ID:VRykqlHV0.net
というか高めの価格設定の商品というのはユーザーの数が限られるってだけの話よね
売れた数のランキングで並べたらGenelecのモニターが上位に行かないのと一緒

150 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d76-amFq [114.186.47.120]):2024/01/23(火) 21:55:56.34 ID:VRykqlHV0.net
>>142
オプティカル端子はメーカー問わず壊れやすい端子だと思う
端子部の作りが甘いケーブルとか結構あるけどそういうの使ってるとそのうち簡単に壊れる
端子部分が丸くなってる万能ケーブルもあるけどあれもかなりの端子破壊リスク
俺も別メーカーだが壊れた経験あるのでコアキシャルとオプティカル両方あって使う必要がある場合はできるだけコアキシャルの方を使うようにしてるわ
まあADATオプティカルとかだったらしょうがないけど、極力抜き差しはせず据え置き状態でも引っ張ったりしないように十分注意するようにするわ

151 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d81-EFyZ [240b:c010:4e0:635a:*]):2024/01/23(火) 22:14:20.29 ID:2n5kCYoM0.net
Topping e2x2 在庫復活した。50台補充された

152 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 05:08:37.45 ID:v1GfAA820.net
ローランドは相変わらず音質で勝負する気がない。やる気ないから海外でも話題にならない

BRIDGE CAST X
https://www.roland.com/jp/products/bridge_cast_x/

153 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2383-ShDD [125.195.23.96]):2024/01/25(木) 08:19:38.36 ID:3L0R1UqA0.net
まあ、音質で勝負するよりはこっちに寄せた方が売れるだろ

154 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-amFq [121.115.148.109]):2024/01/25(木) 08:29:16.94 ID:CMSbBJEM0.net
ローランドとタスカムは昔から価格安めの割に機能多めのコスパ路線庶民の味方路線よね
薄利多売というか

155 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 09:25:23.45 ID:RsJoWd+h0.net
>>152
Rolandって昔から配信系もやってる割にはあんまり普及してないよな
配信者はTC HELICON GO XLRとかYAMAHA AGシリーズ使ってる人が多いね

156 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:42:52.73 ID:nImM4b/40.net
ヤマハの音質は最低だがスペックで公開してるだけローランドよりマシ

157 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173]):2024/01/25(木) 19:38:29.97 ID:H6DvJOZ/0.net
細野晴臣でもzoomの配信用の安い手軽なミキサーつかってるというのに
配信ごときにいったいなにをもとめてるんだ
https://www.youtube.com/watch?v=OFZ48_kVMx0

158 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 20:38:38.37 ID:RsJoWd+h0.net
>>157
ストリーミング用インタフェースの利便性をわかってないようだな

RMEのTotal Mix FX を ICON Platform から
HUIでコントロールするとかいうのでもいいけど
一般人はそんなの組む知識ないぞ?

159 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/26(金) 01:08:52.74 ID:kaXNXKa/0.net
求めすぎでしょ

160 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 151e-TTJB [2400:2410:38a0:ea00:*]):2024/01/26(金) 02:59:30.36 ID:nXJMQQbP0.net
BRIDGE CASTユーザとして言わせてもらう。
これはオーディオマニアの聞き専やDTM向けの機器とは違う方向性で便利で満足度は高い。
デジタル入出力つけてほしいと思っていたらUSBとHDMIが増えたのは驚いた。
ノブで操作できるチャンネルをあと少し増やして、各チャンネルに複数のボタンを備えてくれれば完璧になるんだが...

161 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bfd-EFyZ [240b:c010:4e6:3147:*]):2024/01/26(金) 06:08:02.08 ID:JoPSZf1S0.net
Antelope Amari の測定 思ったより悪くない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/antelope-amari-measurements.51707/

162 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bfd-EFyZ [240b:c010:4e6:3147:*]):2024/01/26(金) 06:10:14.41 ID:JoPSZf1S0.net
Audient EVO 4 の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audient-evo-4-audio-interface-review.51434/

163 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2338-gvcb [2405:6581:bd60:1c00:*]):2024/01/27(土) 10:38:06.89 ID:t8efKeCA0.net
HILO2出たね

164 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 14:56:50.59 ID:C7DdZUiC0.net
ライン イン/アウト THD+N: -116dB ダイナミックレンジ 122dB 
ヘッドホン THD+N: -107dB ダイナミックレンジ121dB
Digital I/Oも充実
https://www.lynxstudio.com/products/hilo2/

165 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 659c-mY4B [220.146.49.59]):2024/01/27(土) 15:24:43.33 ID:cS6aHpNQ0.net
デジタルI/Oってプロなら多用するんだろうか

166 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5bd-coJH [2409:12:8140:900:*]):2024/01/27(土) 15:27:14.02 ID:Sj//I8eM0.net
DACのスペックが上がっただけ?

167 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 15:29:57.56 ID:WKogH2xA0.net
スペックも上がってるけど、まだ確定してるわけではなさそうね
モニターとヘッドホンアウトが無印と全く同じということはないだろうから

168 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 16:32:19.09 ID:Sj//I8eM0.net
でもCS4398の採用を続けていればあり得るよ?
しかもADCもスペック同じくらいかな?
旧Hiloからの買い換えは必要ない印象

169 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 16:35:16.25 ID:Sj//I8eM0.net
クロックはAurora(n)と同じになった模様
https://www.soundonsound.com/news/lynx-announce-hilo-2-dd-converter-interface

192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200