2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

407 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:14:29.19 ID:E5odm5QD0.net
adとdaの区別がついてないのかな?

408 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:18:13.92 ID:JgxT4iDJ0.net
>>405
S/PDIF接続で他のデジタル機器にオーディオを伝送するのに、一度デジタルからアナログに変換(これをDAという)されたりしない
ジッターとか細かいこと除けば基本的にはデジタルデータそのまま伝送されると思って良い
オーディオインタフェースを多チャンネルのものに買い替えた方がいいのは、おそらく普通は同時に複数のオーディオインタフェースを使うのはPC的にトラブルの元だからだと思う
例えば、うちの環境だとデジタルミキサーがあってそれにAD/DAを任せているので、PCとの入出力はデジタル信号をデジミキとやり取りすればいいので
ADATという規格を使ってやり取りしていて、PC-デジミキ間には余計なDAとか ADとかはない

409 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:18:27.07 ID:Jg/NnhvL0.net
>>405
やっと何やりたいか理解できたわ

結論から言うとあなたのやりたいことは無理
入出力が多い機種に買い替えるしかない

ADはかならずアナログ端子に接続したオーディオインタフェースで行われる
オーディオインタフェース同士はデジタル接続するので
アナログ信号のままやりとりすることはできないので
別のオーディオインタフェースでAD処理をすることは原理的にできない

410 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:26:53.98 ID:rsOYBnmb0.net
皆さまありがとうございます。ちなみにadは録音、daは再生と認識してます。リンク先のad/da変換はそちらに〜のくだりがますます意味が分からなくなりましたが、やはり買い替えるしかないようですね。以前のコメントでもあったように828あたりが新しくコスパも良いかなと思います。

411 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 02:10:21.97 ID:xZrH33OF0.net
レイテンシーの件はイマイチわからないね
PCに大きく左右される部分だし、アンテは強烈に遅いからインターフェイス以外繋いでるUSB全て外してくれとか
意味不明な事言ってた
電源がUSBはとられるからFIREWIREより安定しないのは分かるけど
各技術者のグラフが一定条件で応答値を計測してメーカーも出しているはずだし
RMEも早ければそこ推してくるのでは?
正直普通使いでレイテンシーでアンテ以外は全く困る事は少ないと思うけど
いざとなりゃバッファ変えるとかトラックフリーズするとか対処出来るからやんや言う事でもないと思う

412 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bad7-oYDe [2400:4053:8902:4c00:*]):2024/02/28(水) 03:17:33.98 ID:ZZO1dooG0.net
入門機から10万超えのセミプロ機に買い換えるとレイテンシーの余裕とか、アナログ録音部分でのメリットは有るのは、わかるけど。

同じYouTubeの音源かけた時とかの差ってどれくらい出るの?

413 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 08:30:20.39 ID:U6iFK2IT0.net
RMEはDAW上でぎりぎりのCPU負荷がかかった状態でも低バッファ低レーテンシー設定で他社のよりもいけると聞いたことがあるが、そういうところの差なんじゃないの?

>>412
>同じYouTubeの音源かけた時とかの差って

それはスレ違いだろ
このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは でバッファサイズを自分で設定して運用してエフェクトプラグインやインストゥルメントで負荷をかけたときの話だし。
youtube聴くのなんてたとえばwinだったらカーネルミキサー通るからレーテンシーなんてそっちに依存するし

414 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 08:32:31.58 ID:U6iFK2IT0.net
>>413
× このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは で
〇 このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくはCore Audioで

415 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 13:36:16.94 ID:xZrH33OF0.net
>>413
もしそんな話だったらやんや言う事でないし、さほどアドバンテージにならないと思う
昨今のPC環境で個人で余程でないと起こらない事だと思う
それより、レイテンシーの要求される入力で値下げれて気持ちよく弾けれる方が大事

416 :名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06d7-Mj+z [202.241.99.94]):2024/02/28(水) 14:05:35.42 ID:ge78KqzB6.net
>>410
ADが録音(入力)、DAが再生(出力)というのは、
アナログ信号をデジタル録音、デジタル信号をアナログ再生、するのであれば間違いではないが、
ADはアナログ信号をデジタル信号に変換するというだけの意味だし、DAはデジタル信号をアナログ信号に変換するという意味
コンピュータはデジタル信号しか扱えないからオーディオインタフェース以外にアナログ機材しかなければ入力はADで出力はDAだけれども、デジタル機材があってデジタル接続をするのなら、入力も出力もデジタルのまま入力・デジタルのまま出力になるので必ずAD/DAを介すわけではない

要は、オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の入力を使うならADを通る
オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の出力を使うならDAを通る
S/PDIFやADATの端子を使うなら入出力だろうともそのインタフェースのADもDAも通らない

417 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173]):2024/02/28(水) 15:15:51.94 ID:3mjbc5px0.net
別にRMEのUSBがほかと雲泥の差というほどすごいわけでもない
RMEのUSBで44.1kHzでRTLが8msぐらいになるようにするには
128サンプルぐらいにバッファー設定しないといけない。

そしてそのときCPUがたぶん
半分のパワーをつかうまえにブチブチいいだす。

他社のUSBだとこれと同等のパフォーマンスを得るには
よくても12msぐらいのRTLが必要。ひどいと15ms以上。

RMEでも他社でもCPUのフルパワーを活かすには
レイテンシーがはっきり知覚できる512とか1024サンプル以上のバッファーが必要。

これのために10万余分に払いますか、という話。

USBインターフェイスはハブではなく直接パソコンにつなぐ。
AMD環境ではPCIEのルネサス製コントローラのった拡張カード
経由でつないだほうがいい。そういうのはどの機種でも同じ

418 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:04:18.63 ID:acegIEyxM.net
>>416
ありがとうございます。
こちら(https://www.snrec.jp...lscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれはどういうことでしょうか。

419 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:38:49.44 ID:xZrH33OF0.net
レイテンシーはUSB2でMOTUが自慢、実現してる2.4ミリ秒は出来ていないよね
ZOOMとかのUSB3とほぼ同じと言う事だし

420 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:49:42.07 ID:QYJGx1mF0.net
>>418
新しいのを買っても購入前と変わらずに
古い機材で録音もモニターもするということ

新機材でエフェクトなどかけたい場合には
旧機材でADしたデジタルデータを新機材に転送し
加工したデジタルデータを旧機材に戻してDAする
という意味かと

421 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af3d-zfzk [2400:2200:585:43fe:*]):2024/02/28(水) 19:13:11.80 ID:Bz2csKit0.net
>>418
イメージとしてはこんな感じかと
オーディオインターフェイスBでPCとのやり取りをして、
オーディオインターフェイスAにAD/DAをお任せ

https://i.imgur.com/EHSEf7l.png

422 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*]):2024/02/28(水) 19:46:29.88 ID:rsOYBnmb0.net
ありがとうございます。
そろそろスレチなので消えます。

423 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*]):2024/02/28(水) 21:38:57.73 ID:rsOYBnmb0.net
すみません
ふと思ったのですがミキサーでadされないのですか。

424 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 22:42:26.49 ID:o7CDMckj0.net
>>423
このミキサーはアナログミキサーで、アナログミキサーというのは電子回路で出来ていて、
アナログ入力を1回もデジタルにすることなくアナログで混ぜて出力する
オーディオ系で「ミキサー」とだけ書いたら、文脈上違う場合もあるけど基本的にはアナログミキサーのことをいうと思う
デジタルにしないと音の加工ができない訳ではないのよ。
だから、 AD=入力、DA=出力とは思わない方がいい

425 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 00:43:38.38 ID:Zrz2W+/P0.net
>>424
アナログミキサーを使えば2in2outを無限大入出力にできるということでしょうか。
https://imgur.com/a/fMoqrMc

426 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 03:30:42.37 ID:hfifAJOh0.net
アナログミキサー=電圧や電流を電気回路上で加算することで音が混ざる
デジタルミキサー=一度デジタル値に変換(A/D変換)して、「足し算」をすることで音を混ぜる。アナログ出力する場合は再度D/A変換する

427 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 10:36:46.90 ID:Kxzsm5QM0.net
>>425
無限大にはできない、ミキサーは、多入力をまとめて8出力ぐらいにできる(当然2出力にもできる)
その画像のようなことはできる、それがミキサーの主目的

428 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 10:18:37.06 ID:E6+8F0Wh0.net
steinberg ixo12のdacチップはpcm5102
https://youtu.be/yIKHCFy0htg?si=OS97aGICHSPXh6Yh

429 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 10:28:32.03 ID:E6+8F0Wh0.net
ごめんixo22だった

430 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 17:21:42.96 ID:fQRK3O670.net
超微弱信号のギターとかハイインピーダンスは
びっくりするくらい半田で音が変わるな
ヴィンテージはんだ試してるけど
全くハイのチリチリ成分入らなくなった
50/50て珍しいの使ってると中域まで落ちて低域よりになったし

直挿してる人は
Hi-ZのジャックやJFETまでの接点とかWBTとかカルダスあたりの銀入りで盛るだけでも高域でそう

微弱信号と言えば
コンデンサーマイクのダイアフラム部分 
この辺の改造の勉強になったわ  

431 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 17:29:55.08 ID:0ySiAo9ed.net
>>430
それ、もとのはんだ付けが不良だったりしない?

432 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:08:33.34 ID:ixEOcqUm0.net
安いPacificaのハイのチリチリにウンザリしてるワイ、その話超気になる
Fenderとか富士弦はチリチリならん

433 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:33:10.72 ID:fQRK3O670.net
>>431
自作長いことやっててハンダは相当上手いし結構マニアックなの使ってる
WBTとか銀の音がキンキンする
ワンダーソルダーとかカルダスは銀はんだの音だけど高域が上品でまだ聞きやすいとか
色々あるの

微弱信号は全く別物だよ ローインピの配線がどうのとか次元が違うくらい変わる
ターテーブルの針の線とかもそうだよね 

結局高域が素材の表面を通るから依線より単線が高域が綺麗とか
言われてるまんまだよ  

434 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:34:33.28 ID:0ySiAo9ed.net
はんだ程度じゃ周波数特性は変わらんでしょ。
測定してみた?

435 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:46:00.89 ID:fQRK3O670.net
あと電源のインピーダンスだわ
どんだけヴィンテージフィルムコンデンサ使って組んでも
電解コンデンサのESRが低かったり 
レギュレーターの性能が良ければ
音像がしっかりくっきりする 
立ち上がりが早くなる 
OS -CONとか個体コンデンサ使い出したのはここだよ 

電池みたいなインピーダンスが高いやつの方が音が鈍って聞こえる
それを好きだって言う人も多いけど

ノイズとかとトレードオフなんだよな 
ダイナミックレンジや音場も下がるし

436 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:50:54.50 ID:9x7QvEZ/0.net
Mogami 2534
Neutrikのコネクタ
日本アルミットの無鉛はんだ

これでゴールできるよ

437 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:52:14.32 ID:0ySiAo9ed.net
つか、スレチだな。

438 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 21:22:10.51 ID:NB+exCuC0.net
>>435
主観はいいんで測定して数値にしてくれよ

半田で変わるって話はどうも信じられないから、俺のこの価値観をぶち壊してくれ

439 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 22:25:42.71 ID:FvFJIf0j0.net
https://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html

440 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 23:54:28.96 ID:0ySiAo9ed.net
ギターの音はいつも全く同じ音が出る、ってことを証明してからだなあ、その記事。

441 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 23:59:18.20 ID:+uaewzzB0.net
明らかにスペアナのスクショなのに「オシロ」とのたまってる時点で…
ほとんどどこの測定器メーカーもフロントにスペアナと書いてるのに間違えるもんかしら

442 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:01:48.29 ID:PR4KT2du0.net
エレキギターの音変わる話はケーブル長および材質による
静電容量の変化が周波数特性に影響することだから
はんだを変えたとき静電容量がどう変化するかを示せば
いいと思う。

443 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:13:33.91 ID:R0sq5v900.net
昔の鉛入りはんだはやわらかい分クラックしやすいからなあ
宇宙分野でも使われてる日本アルミットの無鉛はんだのほうがクラックしづらくていい

音楽関連は何かと舶来の古い品物に目がいきがちだが
逆に海外ではMogamiのケーブルや日本製の部品のほうが
性能がいいとしてありがたがられている状態

ベルデンだの海外のはんだだの言ってる前に日本製品を使うのがもっともよい

444 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:33:49.18 ID:Aht2K2cpd.net
>>439
つか、ビンテージケーブルってなに?

445 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:57:04.93 ID:R0sq5v900.net
どうせベルデンとかそういうのだろ?
Mogamiのシールドケーブルとか見たらバカくさくて国産品以外使う気なくなるよ
同じケーブルでも一目で構造の精巧さと銅の輝きが違う

446 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:57:38.75 ID:R0sq5v900.net
同じくスピーカーケーブルはカナレが最強
放送局はみんなカナレだからな

447 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:58:45.09 ID:R0sq5v900.net
RME製品も中身の部品はというと日本製のAD/DAとオペアンプだらけ
Neutrikのコネクタ以外はもう日本で作れよというレベルで日本製だらけ

448 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 17:10:23.88 ID:Aht2K2cpd.net
>>446
それ、丈夫だからで、御家庭ではあんまり意味がない。

449 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-GI3L [133.201.70.96]):2024/03/05(火) 19:17:05.35 ID:R0sq5v900.net
>>448
それこそケーブルの取り回しがいいから普通に家庭用にもおすすめよ
別に高いわけでもないし

450 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134]):2024/03/05(火) 19:20:20.73 ID:Aht2K2cpd.net
家庭用なら平行ビニール線で十分。

451 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 22:12:20.74 ID:NO9FbpaP0.net
和田さんBFP FSと828の動画出してるね
https://www.youtube.com/watch?v=grB98X17jpw&ab_channel=%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%B2%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%BA%AD

452 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:31:30.36 ID:PBDjI28f0.net
チャンネル数大きく差があるからチャンネル辺りの価格的にはMotuの方がかなり安い
取り敢えず10万円台に抑えたくて多チャンネル必要な人は828がベストチョイスかな
チャンネル数少なくていい人もこの2機種はどっちもいい
10万円台優秀

453 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:33:44.45 ID:xMI3jlE2d.net
出力をラインで録って音が変わったらダメだろ。
もし比較して音が違ってたら、どっちかか、あるいは両方がポンコツってことだわ。

454 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:34:56.11 ID:xMI3jlE2d.net
DTM環境あるんだから、周波数特性を測定して欲しいわ。。

455 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:39:27.82 ID:2a+8sb5l0.net
測定しなくてもRMEの方が低音が出てるのは分かる

456 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:48:57.32 ID:xMI3jlE2d.net
ほんとに低音がブーストされてたら、RMEはポンコツってことよ。

457 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:50:09.87 ID:PBDjI28f0.net
現状では自分はMotuよりRME派だけどスペックではMotuの方がいいってスレの上の方で返信されたけどな

458 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:01:57.65 ID:Q0jcdXZv0.net
MOTUもRMEもどちらも良いね

459 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:06:32.68 ID:BD2xOmMQ0.net
RMEの低音が過剰なのかMOTUの低音がスカなのか
レファレンスがないと分からない

460 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:11:52.00 ID:dnG+IaSL0.net
828はデカすぎるし、あそこまで端子がいるかな?
UL5ぐらいで十分だと思う

461 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:15:48.52 ID:dnG+IaSL0.net
そういえばどこかの比較動画でUL5低音が出ていた気がしたけど…
機種によって方向性変えてるのかな

462 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:34:05.38 ID:hxlvTY+qd.net
つか、デジタルなんだから、そのYouTubeは元の音も出さないと。

463 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 08:20:41.22 ID:aVrKdCJh0.net
>>460
それだけ端子が必要な人のための機材だと思う
そういう人は少数かもしれんが需要はあるでしょ

464 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 08:42:50.56 ID:VKHcoWDe0.net
YAMAHA TX802だのAlesisD4だのEX5Rだのの
セミビンテージデジタルのの音源モジュールまとめるのに使ってるわ

465 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-7bv0 [49.239.68.223]):2024/03/07(木) 15:45:24.53 ID:I2qj2zETM.net
prism soundってmotuやrmeに比べるとボッタクリで入出力少ないゴミなのかな

466 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 17:24:15.59 ID:FlqqC1Jn0.net
スタジオ閉鎖しまくってる影響でSSLみたいにならんか心配なブランドではある

467 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 17:25:12.92 ID:FlqqC1Jn0.net
プロダクションはAVID製品+ProTools、コンポーザーはRME+Cubase
これが鉄板なのは変わらんだろうな

468 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-lvv7 [133.130.180.9]):2024/03/07(木) 17:45:53.88 ID:5ekN81w70.net
prism soundがゴミと言われるようになったか
世の中かわったなあ

469 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 370f-0ZhL [240f:a8:235e:1:*]):2024/03/07(木) 17:53:25.65 ID:aVrKdCJh0.net
>>468
設計が古いものもあるが、未だにゴミじゃないでしょう…
一部の数値だけテキトーに抜き出して言ってるだけかと

470 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 18:21:02.22 ID:FlqqC1Jn0.net
Prism Soundはマスタリングスタジオがどの程度存続するか次第なところはある

471 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 00:17:38.40 ID:Slm5nx+L0.net
8トラックマイクプリの1Uはバンド向けだったのに対して
多入力のハードシンセ組に舵切ってるだろうが遅すぎるわ  
アートリアはドラムシンセ出した時にもう出しとけよってくらい遅い

472 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121]):2024/03/08(金) 01:52:19.45 ID:OY7lbP+O0.net
828の動画出てるね。UCXとの比較の主観も言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=w9c6dLstXaA&ab_channel=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%81%A5%E6%B2%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

473 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f27-7bv0 [240d:1e:1df:9700:*]):2024/03/08(金) 02:39:06.69 ID:THN5A2T+0.net
>>469
スペックではわからない価値があるということでしょうか!

474 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 08:25:04.68 ID:NqL465R80.net
>>465
チップは古いけどアナログ部分がしっかりしてるから、まだまだ通用する音だと思うよ

ただまあ、買うなら俺は新作を待つ

475 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:08:02.99 ID:QBszK/490.net
Prism Sound Lyra1とかNE5532だったしFireWIre世代の作りだわ
明瞭感とか解像感は勝てないと思うけど
電圧的に低域や試聴上のダイナミックレンジ(音場の上下)はあるかも

476 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:24:26.48 ID:1b51JVetd.net
明瞭感って、特性的にはなんだろう?
高域の延び?
左右の特性の揃い加減?

477 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:12:05.96 ID:QBszK/490.net
高域のび 
高域の細かな歪み感 

解像力が高く生々しいとか
今まで聞こえなかった音が聞こえるとか

逆が
ロールオフされててザラつくとか膜っぽいとか

電子パーツを通った時の特有の劣化を指す


昔のPCライン出力って高域がまくっぽくて安物の音だよね

高周波特性がよくない電解コンデンサを信号が通ってるから
金色スリーブの電解コンデンサに変えて売ってるが電解コンデンサの音

単電源駆動した場合DCカットのためにコンデンサを通さないといけない

478 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:16:53.46 ID:ZahmHL2w0.net
まあポエムやな

479 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:20:45.32 ID:QBszK/490.net
解像力が上がると
ステレオで聴いてると楽器の分離がよくなる
録音の空間を想像させるような立体感が出てくる 

で高域が出てくるってことは音が早く聞こえる
立ち上がりが早く聞こえる 

そういうのにみんな嫌気さしてLoFIに行く人が多い 
youtubeに違法アップされて16khzが以上がない音の方が聞きやすい

あとは昔聞いてたCD、LPの音のヴィンテージ機材で録音された音が好きとか

480 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:25:29.52 ID:QBszK/490.net
>>478
方向音痴に建物がどういうふうに立体的に見えてるか説明しても
気狂い扱いだろうね 

481 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 16:54:59.85 ID:ZahmHL2w0.net
ポエム垂れ流して分析してるつもりかよwww

482 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 18:08:37.49 ID:rVwq1y900.net
そういや昔はRolandの製品パンフレットのシンセサイザーポエムとかあったな
縦横無尽だのなんだの

483 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:09:36.20 ID:h4Y1gYud0.net
usa3.0とfirewire800のレイテンシーはどちらがいい?普通に考えてusa3.0だけどdtm用途のデータ通信で5Gbpsフルに使うんだろうか。firewireはデータをsataから変換しないからその分早いとか書いてあるが本当だと思う?
その辺詳しくないから分からない

484 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:32:14.93 ID:OPIdqcvz0.net
>>483
FireWire800で接続できるようなPC使ってるの?
SATAはハードディスク繋ぐときの話なので関係ない
というかUSB2.0で充分で、レイテンシーはドライバーの出来などに依存する

485 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:56:11.24 ID:hbkHeVpV0.net
帯域幅とレイテンシはあまり関係ない
ドライバ次第だけど一般的に低レイテンシでの動作は
PCIEとTB>Firewire400/800>USB3.0/2.0の順番。
RMEだけはUSBでFWと同等以上のパフォーマンス

486 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 03:22:38.19 ID:tCyjTmhk0.net
RMEのPCIボード系はレイテンシーも安定性も最強
これは外付けでは実現できないんだろうな

487 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 07:46:31.10 ID:33GgHpfQ0.net
>>483
アメリカ3.0は草

488 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 11:53:39.02 ID:h4Y1gYud0.net
なるほどね〜
pcieでfirewire増設して繋ぐのって不具合とか出るのかな
やめたほうがいいだろうか

489 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 12:38:47.33 ID:NrDn33T/d.net
>>488
なんでthunderboltにせんの?

490 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 14:03:02.78 ID:h4Y1gYud0.net
firewireのインターフェースが安くなってるから

491 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 15:06:55.80 ID:tCyjTmhk0.net
>>490
キングボンビーおつw

492 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 15:12:19.79 ID:OPIdqcvz0.net
>>490
ドライバが今後更新されるかもわかんないし、OSでのサポートもつづくかわからないし、
安いからっていって買ってもすぐに使えなくなって安物買いの銭失いになる可能性あるぞ

493 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 16:03:57.66 ID:h4Y1gYud0.net
やっぱリスクのほうがでかいよな

494 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 16:10:08.33 ID:tCyjTmhk0.net
>>493
RMEかapogeeなら20年位使えるぞ

495 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 18:15:07.33 ID:g6qq2JVq0.net
Apogeeはそろそろ会社が20年後あるか怪しい存在になりつつあるだろ

496 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102]):2024/03/10(日) 19:35:07.31 ID:pEV/QLDv0.net
>>494
この間BFP fs買ったんだが、20年もつのか?

497 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-4jMu [133.201.70.96]):2024/03/10(日) 19:44:12.02 ID:g6qq2JVq0.net
>>496
いまんとこ20年前の製品もサポートされてる

498 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b59b-d61d [202.239.197.231]):2024/03/10(日) 20:09:53.90 ID:tCyjTmhk0.net
>>496
MOTU

499 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 23:33:42.75 ID:ID47ozF20.net
オーディオインターフェイスは10年くらいの進化が著しいので中古で2倍相当の価格帯買うより
同じ予算で新品買ったほうがいいと思う
DAC自体の進化もあるし回路設計もかなり良くなってる

500 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 23:47:00.12 ID:oawHD/h60.net
今時firewireに走るとかめずらしい人だな
そりゃあ中古で格安でゴミみたいな値段だけどもうどれも古すぎるよ
AD/DAのチップの世代も古すぎるしさ

まあリサイクルとかエコとかいう観点では、単にインターフェイスの規格が違うだけで壊れてないのにゴミになるのは無駄でしかないけどさ
地球にやさしいんだね>>490

501 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:00:15.65 ID:SN/6QrMQ0.net
Firewireのために拡張スロットを使うのが邪魔になってきてるしな。
もう10年以上前の機種のためにそれを搭載するぐらいなら、素直に買い替えようとも思うよな。

502 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:06:01.61 ID:SN/6QrMQ0.net
Thunderbolt3ポートにFirewireの機器を接続するアダプタとかありそうな気がするけど見つからないな。
Thunderbolt2を間にかませればいけそうだが、そこまでするならやーぱりオーディオインターフェース買い替え。

503 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:08:47.11 ID:IdYefrDI0.net
>>499
予算が限られていて入出力の数など、何らかの理由がないと中古はやめた方がいいよね

504 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:16:00.17 ID:SGTuQm7W0.net
変換とか挟みまくっていけるかどうかはOSのベーシックなプロトコルの実装に依存するだろうし
RMEやApogeeやMOTUが信用できるからっていうので
10年前のデバイスを買うのはやめた方がいいと思うんだよな。
たまたまここ20年はいけてただけで、
WindowsでいえばISA→PCI、MacでいえばADB→ USBみたいな断絶が
また起こらないとも限らないわけで
向こう3年使いたいってのであれば色々なアップデートを我慢すれば使えるだろうけど
新品とまではいわないけれどあまり発売から時間が経っていないもの、レガシーにならなそうなインタフェースを持ってるものを買うのが長持ちの秘訣かなあと思う

とか思ってADATはもうそろそろ退場だなと思ってDanteにしたら、Danteはまだ趣味の音楽制作には早すぎるとわかってADATで組み直してるんだけど…

505 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b59b-d61d [202.239.197.231]):2024/03/11(月) 01:38:49.70 ID:ddGDRq2c0.net
>>502
Thunderbolt3→Thunderbolt2→Firewire→Fireface 400
は昔試した事あるが問題なく使える。さすがRME

506 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2576-lhhw [114.186.51.110]):2024/03/11(月) 01:42:14.55 ID:ibzZvO9M0.net
MOTUのUSBとFirewireのハイブリッドの奴は中に変換基板が入ってたんだろ?

507 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 02:38:43.20 ID:TMI+s8VQ0.net
>>504
DanteもMADIもホールのPA用って感じじゃない?

192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200