2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

347 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 02:34:11.14 ID:KF+FShvW0.net
RMEのいいところっていくつかあるよな。

内部ミキサーの自由度、特にEQが使いたい部分にあるのでスピーカーやヘッドフォンの癖に合わせやすい。

そこそこの品質。

低レンテンシーで安定したドライバ。

ぶっちゃけBabyfaceってRMEの良さの一部しか実現できていないと思うので、人気の理由がわからない。
発売当時はUCXとかでRMEが持ち上げられたあとに出てきたから、RMEは良い物だって信者が持ち上げただけに感じたな。

348 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f39b-YAuj [220.247.25.73]):2024/02/25(日) 03:02:03.02 ID:Y1ttfqS/0.net
RMEの良さはUFX以上じゃないとわからないよ
安物のBabyface Pro FSやUCXとは基本レベルが違う
広いスペースに最高品質のパーツで
構成されてるからそりゃあ当然なんだけどね

349 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-CAdE [60.73.22.3]):2024/02/25(日) 03:23:05.23 ID:FtUpbZlX0.net
個人的には操作性こそが重要で、RolandのBridgeCastシリーズにS/PDIFがついたらそれで満足しそう。

350 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-iVup [124.215.129.173]):2024/02/25(日) 03:35:10.81 ID:9UIR2jfs0.net
>>348
最高までにUFX以上のRMEでなきゃ実現できないあなたのすごい使い方を教えてください。

351 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 04:17:37.42 ID:dvIbdChc0.net
>>348
前開けた時は中身JRCのオペアンプとかだったけどね

ドイツ人から見ても日本製の部品が高品質だと思われてるってことなんだろうけどね

352 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 04:45:13.71 ID:WkYYWWU90.net
10万くらいでそれなりのスペックと考えると選択肢少ないんよな

うん十万出してプロ機材か、2.3万でどこか不満の出てくる機材の間ってなるとbabyface pro fsが無難みたいになっちゃう

353 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 08:48:29.79 ID:PI8AEq5Vp.net
ソフトシンセ鳴らすのに一昔前のDA欲しい

354 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60]):2024/02/25(日) 09:23:36.75 ID:frHCE/Tod.net
一応配信もしてるクリエイターとしてはRMEが無難な選択肢になってしまうのはよく分かる

近い価格帯のApolloはループバックないのとDACが個人的に微妙だし、アンテは安定性とサポートに難がある。あと数年前燃えた時に、サポートの人か本社の人かわからないけど、俺たちのステージは日本じゃないヨーロッパだと言ったり企業としての姿勢がどうしても評価できない

AVIDも最近出したが機能性という意味でのスペックは高水準だけどAD/DAのスペックが低めで、肝心の音質が犠牲になっている可能性が捨てきれず


とか色々検証してたら結局RMEに行き着いてしまう

355 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121]):2024/02/25(日) 12:12:56.83 ID:GW3LVc030.net
RME良いのは分かるけど何故、最近のMOTUにふれないんだろう

356 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96]):2024/02/25(日) 13:35:11.32 ID:dvIbdChc0.net
必要な人はすでにRME製品を持っているからでは?

357 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:17:07.96 ID:Y1ttfqS/0.net
まあRMEは安いからな
ハードウェアを含めずに
トータルミックスだけで20万の価値がある

358 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:56:15.28 ID:9UIR2jfs0.net
頑張って買ったから褒めてもらいたいんだろうな。

昔加山雄三のシンクラヴィア
今自称ボカロP@インボイス制度反対のRME

どちらもTASCAMで十分代替可能

359 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121]):2024/02/25(日) 18:30:56.91 ID:GW3LVc030.net
他のメーカーにふれて比較してるのにMOTUにふれないのが不自然すぎるんだよね

360 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96]):2024/02/25(日) 18:47:47.91 ID:dvIbdChc0.net
>>359
昔不具合出しまくって誰も使わなくなっただけ

361 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121]):2024/02/25(日) 19:00:17.43 ID:GW3LVc030.net
それは賛同出来ないかな
アンテなら賛同出来るけどそのアンテの名前でてるし

362 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 472a-5gFb [240b:252:22e0:7700:*]):2024/02/25(日) 20:14:15.32 ID:v7GPM+ei0.net
MOTUの古いのはジャンク多い ヤフオク見てるなら知ってるはず

363 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a02-aIvu [240d:1a:315:4e00:*]):2024/02/25(日) 20:19:21.64 ID:ADj/oR280.net
そりゃ古いからだろw
アンテは音自体は良いからまだしも、MOTUは音もさしていいわけでもないからなー

364 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:09:09.30 ID:+hlrws1t0.net
MOTU音良いっしょ なんやかんやでM2はコスパ最強だし機能も必要十分で使いやすい
新しい828も良さそうだけど折角ならマイクプリ4つ載せて欲しかったな

365 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:25:28.75 ID:dvIbdChc0.net
みんなもうRME製品持ってるからあえてMOTUに格下げする必要がないだけ
これから始める初心者にはいいかもだけど

366 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:39:42.53 ID:+hlrws1t0.net
新828のスペックはUFX Ⅲ超えてるからこのスレ的には格上げ

367 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:49:57.62 ID:Wh4L3ETs0.net
>>365 それはめっちゃ共感
マイクとかモニターとかでNeumann、Genelecとか持ってるレベルの人はオーディオインターフェースもある程度は予算組みたくなりがち
MotuはRMEと同じくらい良い、とかRMEに近いレベルでいい、とか思ってる人は多いけどRMEより良いと本気で思ってる人は殆どいないし実際そうじゃないかな

368 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:53:30.17 ID:lsuIlKCAM.net
>>367
ルフィとウソップ位の差があるよなw

369 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:55:34.03 ID:7gPHBAS+0.net
>>367
単純に同価格帯で公式の音質スペック比較したらRMEよりMOTUの方が上。RMEは他のメーカーより製品更新頻度が遅いから取り残されてる
Babyface Pro FSは低価格機のE2x2やScarlett 2i2 gen4と音質は変わらない

370 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 22:05:59.19 ID:xjr0UhKa0.net
なんで誰も中途半端なオーディオインターフェース買わずにBabyface買えって言ってくれないんだ!遠回りしてるぞ!

371 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eecf-5Qex [121.87.29.94]):2024/02/25(日) 22:33:33.93 ID:9oHB1q4K0.net
babyfaceと828が近い値段なんで今の値段は割高すぎやわ

372 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:10:26.58 ID:frHCE/Tod.net
>>355
たまたま言及しなかっただけで特段意図はないよ、まさか不自然とまで言われるとは思わんかったわw
自分がお気に入りのメーカーになんで触れないんやって気持ちは分からんでもないが、そこ批判されたら同価格帯の全メーカーに言及しなきゃいけなくなっちまうよ

一応motuなら同価格帯だとultrarite mk5だね。音も機能性も文句なしだけど、ちょっとサイズが大きいかな。ApogeeもDuet3出してるが、せっかく小さいのにブレイクアウトケーブルなので…ドックも高いしな

俺の場合、持ち運んで出先で録音・配信したいシーンも多々あるので、小さくて単体で完結できて、かつ安定性含めて性能がちゃんとしてるものが良かったんよね。RMEは20万以上の価値!みたいなのは言う気ないが、基本的に安定して使える無難な選択肢ではあるって話

まあ、今ならBabyfaceは新作出るまで待つけど

373 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:10:36.20 ID:GW3LVc030.net
盲目すぎるね

374 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:14:06.29 ID:frHCE/Tod.net
>>369
前スレで音質比較やってたが変わらないってことは無いな。特にE2×2は高域無理してる感じがあった

あと入力もScarlettはかなり善戦してたが、E2×2はマイクプリが高ゲインになると高域が思いっきり落ちるという計測結果が出ているので、高ゲインを必要とするダイナミックマイクが定番である配信には向かないし、やはり低価格帯のものとはアナログ面で差が出ていると考えるべきだよ

375 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:16:31.30 ID:frHCE/Tod.net
>>373
上のレス見てなんで盲目になんねん。他と比較して自分の用途・好みにたまたま合ってたのがRMEだったってだけの話やぞ。

Motuにたまたま言及してなかったってだけで不自然だの盲目だの言われる筋合いはないと思うが

376 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:21:16.94 ID:frHCE/Tod.net
>>371
ああなるほど、828の新作が来てたんだな
調べたがUSB3.1でこの入出力、あとスペックも実測値なのかわからないがかなり優秀だな。これで16万の価格は素晴らしいと思う

自宅にドカ置きorラックマウントして置いておきたい場合はかなり有力な選択肢だね

377 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:25:51.24 ID:GW3LVc030.net
>>375
初めに言及した人に言っている訳ではないよ
それに書き込んだ順番が同時で話をややこしくして勘違いしてるよ
俺は>>372の上の流れに書き込んだ

378 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:35:01.12 ID:i1DLagB/0.net
**MOTU 828 THD+N ADC-114dB DAC-114dB EIN-129dBu 17万円
https://motu.com/en-us/products/828/specs/

379 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 00:05:33.05 ID:uif4BVux0.net
打ち込みのみ、打ち込み+歌、弾き語り系ならbaby faceがええかな。それで創作に集中した方がいいと思うわ。性能的には問題ない。外野から○○の方がいいよとかまず言われないし。ただ今の値段は高いとは思う

380 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 00:28:30.10 ID:gRxDK6Aw0.net
>>379
>baby face
https://www.lowbeats.de/test-usb-audio-interface-rme-babyface-pro/

AD側だけオペアンプがへぼい
コストを出力に振ってるのか
高音質録音が耳にたいとかLoFIの方がいいとかエンジニアリング的な理由がある

381 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 00:32:19.75 ID:gRxDK6Aw0.net
USB電源からのレギュレーター 低電圧駆動ようのオペアンプ
コスト削減の手抜きだね

NJM14558 は±2V の低電圧から動作する 2 回路の汎用
オペアンプで、低オフセット電圧、低バイアス電流、
低消費電流と言った特徴を備えています。


スペックスレで不向き 

382 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 00:40:03.90 ID:gRxDK6Aw0.net
RMEの自閉症組
攻撃されたと思って発作起こすなよ 

電圧が低いと単電源から両電源作って
さらにレギュレーター入れて両電源駆動してパーツが増えてくるし
ケチ臭いところって抵抗分圧とかやってそうだよな

+ー何V駆動とかレビューはやらないね
レギュレーターや昇圧回路とかも無視されるし

このスレで行くなら
パーツ単位全てにスペックがあるんだが

383 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 02:56:02.85 ID:KlJSa8NV0.net
まあRME使ってる人がみんなBabyfaceだったらそうなんだろうけども

384 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 07:20:02.07 ID:mYsaGVqmd.net
>>380
とりあえずなんだけど、これ前世代のproやで。今のはチップ含めて細かいところで変わってる

基本的に脆弱なバスパワーで動かす必要があるので、その電圧で問題なく動く部品をチョイスしなきゃならんのは仕方ないと思う。これはメーカー関係ない(今の値段なら割高は同意だが円安相場に合わせて上がってるだけなのでRMEにも代理店にも罪はなし)

俺の場合メインはADI-2/4 pro seなんだけど、きちんと電源が供給できる前提だからか、やっぱりBabyfaceとはかなり壁感じるよね

385 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 08:41:44.48 ID:0rqJSgSS0.net
数値的にはMOTUで何ら問題ないし高品質だけど
レーテンシーに関してはMOTUは普通なのよね
RME並になったら競争力あると思うんだけどなかなかそっちには行かんのよね

386 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 16:30:40.60 ID:6XsZTJoO0.net
M2の新作が出るとしたら、いつ頃なのだろうか
微妙に年月が経っているので、現行を買った途端にgen2とか出てくるのが怖い

387 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-9+AH [153.243.4.0]):2024/02/26(月) 20:59:07.86 ID:5OA9Ykb60.net
レイテンシーたってほんのちょびっと詰めたくらいでみんな飛びつくわけねえってわかってやってんじゃね
その分安く開発できるし
RMEはどちらかというと手厚いサポートと堅朗な作りで売ってんじゃねえかな
音がいいのはもはや前提条件で

388 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 00:56:42.92 ID:r66pM0vr0.net
何のレイテンシーの話?
828やUL5はUSB2ではトップクラスだと思うけどね
何か数値設定出来るのと実用性は違うとか言いそうだけど
実際1つの音源では詰めて動作はしてるし…
USB2で実用性はアンテのはるか上
M2でもかなり良い
良く評価されてるレイテンシーのグラフではどこでも少なくともBabyfaceFSより上だから
本当に何のレイテンシーか嫌味とかじゃなく正直分からない

389 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 01:05:03.66 ID:r66pM0vr0.net
不思議なのは音が良いと言われてるアンテのUSB供給タイプ
こだわりのあるAMS NEVE 88MとかもUSB供給にしているんだろ

390 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 02:24:48.76 ID:iVi42rIS0.net
ポスプロがRME準拠だからじゃないの?

391 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4768-iVup [240b:c010:421:d22e:*]):2024/02/27(火) 11:09:48.21 ID:l1Pawx7U0.net
BabyfaceFSは高い悪にスペックが低価格帯レベルだから酷評されるけど、RMEのハイエンドは悪くない。割高ではあるけど。
このスレ的にはMOTUが第一候補じゃね?新製品でスペックを上げ続けてるのはすごいよ。価格も828など他社に比べると安い

392 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96]):2024/02/27(火) 11:19:40.94 ID:mSnLeTSU0.net
まあ今みたいな円高になる前にみんなRME製品買ってあるから…

新規で始める初心者さんにはいいんじゃない?

393 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96]):2024/02/27(火) 11:19:50.81 ID:mSnLeTSU0.net
円高じゃねーや、円安ね

394 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 13:36:36.71 ID:r66pM0vr0.net
MOTU故障するからダメとか昔の話になりそう

395 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba86-U9dJ [240a:61:1140:abb1:*]):2024/02/27(火) 15:23:09.62 ID:sv/aW56z0.net
totalmixが便利すぎるんだがこれ4万前後の価格帯で同じようなルーティングできるオーディオインターフェースってある?

396 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcd-lu6j [2001:268:9a31:9d43:*]):2024/02/27(火) 15:25:48.13 ID:owOaNZRT0.net
>>395
ねーよ
スペック以上にそういう所がRMEの価値なんよ
価格帯違うのにマウント取るのはやめとけ

397 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f39b-YAuj [220.247.25.73]):2024/02/27(火) 16:30:17.02 ID:UDOE/bvI0.net
>>395
4万前後ワロタwww乞食かよ

398 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 16:34:19.89 ID:WVsC/QfT0.net
初代babyfaceの中古
お勧めしないけどな

399 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173]):2024/02/27(火) 17:37:52.10 ID:myHaE9C60.net
「828やUL5はUSB2ではトップクラス」ということはまったくない。
低レイテンシーに設定できても少しのCPU負荷に耐えられない。
Gearspaceで新しい828買ったバカそうな外人がレイテンシーの不満言ってる。
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=16915978&postcount=6372
MOTUのWINドライバは昔からよくないから低レイテンシーではRMEはもちろん
STEINBERG以下のパフォーマンスになることをWINDOWSで使うなら覚悟して買うべき。

400 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96]):2024/02/27(火) 18:19:48.38 ID:mSnLeTSU0.net
まあMOTUは昔はApogee同様Apple専業メーカーだったからなあ

401 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 18:56:29.56 ID:12BN6KlGM.net
お尋ねします。
今持ってるAIFは入出力が足りないので買い足そうと考えています。聞いたところによるとデジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですが、録った音をAIFa→ s/pdif→AIFbのように送るとき、aからs/pdifの間でadされるのではないのでしょうか。
それともAIFbだけで完全にad/daできるのでしょうか。

402 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 19:01:49.05 ID:12BN6KlGM.net
お尋ねします。
AIFの入出力が足りず、買い足そうと思います。デジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですね。
AIFa→s/pdif→AIFbのように接続したときAIFaとs/pdifの間でadされるのではないですか。それともAIFbだけでad/daされるのでしょうか。

403 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 19:05:24.37 ID:mSnLeTSU0.net
>>401
Digital to Digital だからいわゆるDDコンバーターってことになるね

入出力が足りないということだけどSPDIFやTOSLINKは2CHのみ対応
複数の入出力が欲しいならADAT対応製品などマルチチャンネルの送受信ができる
デジタル端子規格が搭載されておりそれを選ぶ必要がある

404 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 21:29:02.36 ID:24eYBXXA0.net
入出力が多い製品に買い替えた方がいいと思うよ。

405 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 22:14:38.44 ID:c9V9ZhJd0.net
やはりAIFaで1度adされるということですね。こちら(https://www.snrec.jp/entry/report/protoolscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれは誤りということでしょうか。
prism sound lyla1を持っていて多チャンネル(8イン・アウト程度)のAIFからs/pdifですべての入出力をlyla1でad/daしたいのですが、やはり買い替えたほうが良いのでしょうか。

406 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:07:02.53 ID:UDOE/bvI0.net
>>405
買い替えた方が良いな
さすがに古すぎる

407 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:14:29.19 ID:E5odm5QD0.net
adとdaの区別がついてないのかな?

408 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:18:13.92 ID:JgxT4iDJ0.net
>>405
S/PDIF接続で他のデジタル機器にオーディオを伝送するのに、一度デジタルからアナログに変換(これをDAという)されたりしない
ジッターとか細かいこと除けば基本的にはデジタルデータそのまま伝送されると思って良い
オーディオインタフェースを多チャンネルのものに買い替えた方がいいのは、おそらく普通は同時に複数のオーディオインタフェースを使うのはPC的にトラブルの元だからだと思う
例えば、うちの環境だとデジタルミキサーがあってそれにAD/DAを任せているので、PCとの入出力はデジタル信号をデジミキとやり取りすればいいので
ADATという規格を使ってやり取りしていて、PC-デジミキ間には余計なDAとか ADとかはない

409 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:18:27.07 ID:Jg/NnhvL0.net
>>405
やっと何やりたいか理解できたわ

結論から言うとあなたのやりたいことは無理
入出力が多い機種に買い替えるしかない

ADはかならずアナログ端子に接続したオーディオインタフェースで行われる
オーディオインタフェース同士はデジタル接続するので
アナログ信号のままやりとりすることはできないので
別のオーディオインタフェースでAD処理をすることは原理的にできない

410 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 01:26:53.98 ID:rsOYBnmb0.net
皆さまありがとうございます。ちなみにadは録音、daは再生と認識してます。リンク先のad/da変換はそちらに〜のくだりがますます意味が分からなくなりましたが、やはり買い替えるしかないようですね。以前のコメントでもあったように828あたりが新しくコスパも良いかなと思います。

411 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 02:10:21.97 ID:xZrH33OF0.net
レイテンシーの件はイマイチわからないね
PCに大きく左右される部分だし、アンテは強烈に遅いからインターフェイス以外繋いでるUSB全て外してくれとか
意味不明な事言ってた
電源がUSBはとられるからFIREWIREより安定しないのは分かるけど
各技術者のグラフが一定条件で応答値を計測してメーカーも出しているはずだし
RMEも早ければそこ推してくるのでは?
正直普通使いでレイテンシーでアンテ以外は全く困る事は少ないと思うけど
いざとなりゃバッファ変えるとかトラックフリーズするとか対処出来るからやんや言う事でもないと思う

412 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bad7-oYDe [2400:4053:8902:4c00:*]):2024/02/28(水) 03:17:33.98 ID:ZZO1dooG0.net
入門機から10万超えのセミプロ機に買い換えるとレイテンシーの余裕とか、アナログ録音部分でのメリットは有るのは、わかるけど。

同じYouTubeの音源かけた時とかの差ってどれくらい出るの?

413 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 08:30:20.39 ID:U6iFK2IT0.net
RMEはDAW上でぎりぎりのCPU負荷がかかった状態でも低バッファ低レーテンシー設定で他社のよりもいけると聞いたことがあるが、そういうところの差なんじゃないの?

>>412
>同じYouTubeの音源かけた時とかの差って

それはスレ違いだろ
このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは でバッファサイズを自分で設定して運用してエフェクトプラグインやインストゥルメントで負荷をかけたときの話だし。
youtube聴くのなんてたとえばwinだったらカーネルミキサー通るからレーテンシーなんてそっちに依存するし

414 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 08:32:31.58 ID:U6iFK2IT0.net
>>413
× このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは で
〇 このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくはCore Audioで

415 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 13:36:16.94 ID:xZrH33OF0.net
>>413
もしそんな話だったらやんや言う事でないし、さほどアドバンテージにならないと思う
昨今のPC環境で個人で余程でないと起こらない事だと思う
それより、レイテンシーの要求される入力で値下げれて気持ちよく弾けれる方が大事

416 :名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06d7-Mj+z [202.241.99.94]):2024/02/28(水) 14:05:35.42 ID:ge78KqzB6.net
>>410
ADが録音(入力)、DAが再生(出力)というのは、
アナログ信号をデジタル録音、デジタル信号をアナログ再生、するのであれば間違いではないが、
ADはアナログ信号をデジタル信号に変換するというだけの意味だし、DAはデジタル信号をアナログ信号に変換するという意味
コンピュータはデジタル信号しか扱えないからオーディオインタフェース以外にアナログ機材しかなければ入力はADで出力はDAだけれども、デジタル機材があってデジタル接続をするのなら、入力も出力もデジタルのまま入力・デジタルのまま出力になるので必ずAD/DAを介すわけではない

要は、オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の入力を使うならADを通る
オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の出力を使うならDAを通る
S/PDIFやADATの端子を使うなら入出力だろうともそのインタフェースのADもDAも通らない

417 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173]):2024/02/28(水) 15:15:51.94 ID:3mjbc5px0.net
別にRMEのUSBがほかと雲泥の差というほどすごいわけでもない
RMEのUSBで44.1kHzでRTLが8msぐらいになるようにするには
128サンプルぐらいにバッファー設定しないといけない。

そしてそのときCPUがたぶん
半分のパワーをつかうまえにブチブチいいだす。

他社のUSBだとこれと同等のパフォーマンスを得るには
よくても12msぐらいのRTLが必要。ひどいと15ms以上。

RMEでも他社でもCPUのフルパワーを活かすには
レイテンシーがはっきり知覚できる512とか1024サンプル以上のバッファーが必要。

これのために10万余分に払いますか、という話。

USBインターフェイスはハブではなく直接パソコンにつなぐ。
AMD環境ではPCIEのルネサス製コントローラのった拡張カード
経由でつないだほうがいい。そういうのはどの機種でも同じ

418 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:04:18.63 ID:acegIEyxM.net
>>416
ありがとうございます。
こちら(https://www.snrec.jp...lscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれはどういうことでしょうか。

419 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:38:49.44 ID:xZrH33OF0.net
レイテンシーはUSB2でMOTUが自慢、実現してる2.4ミリ秒は出来ていないよね
ZOOMとかのUSB3とほぼ同じと言う事だし

420 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:49:42.07 ID:QYJGx1mF0.net
>>418
新しいのを買っても購入前と変わらずに
古い機材で録音もモニターもするということ

新機材でエフェクトなどかけたい場合には
旧機材でADしたデジタルデータを新機材に転送し
加工したデジタルデータを旧機材に戻してDAする
という意味かと

421 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af3d-zfzk [2400:2200:585:43fe:*]):2024/02/28(水) 19:13:11.80 ID:Bz2csKit0.net
>>418
イメージとしてはこんな感じかと
オーディオインターフェイスBでPCとのやり取りをして、
オーディオインターフェイスAにAD/DAをお任せ

https://i.imgur.com/EHSEf7l.png

422 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*]):2024/02/28(水) 19:46:29.88 ID:rsOYBnmb0.net
ありがとうございます。
そろそろスレチなので消えます。

423 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*]):2024/02/28(水) 21:38:57.73 ID:rsOYBnmb0.net
すみません
ふと思ったのですがミキサーでadされないのですか。

424 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 22:42:26.49 ID:o7CDMckj0.net
>>423
このミキサーはアナログミキサーで、アナログミキサーというのは電子回路で出来ていて、
アナログ入力を1回もデジタルにすることなくアナログで混ぜて出力する
オーディオ系で「ミキサー」とだけ書いたら、文脈上違う場合もあるけど基本的にはアナログミキサーのことをいうと思う
デジタルにしないと音の加工ができない訳ではないのよ。
だから、 AD=入力、DA=出力とは思わない方がいい

425 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 00:43:38.38 ID:Zrz2W+/P0.net
>>424
アナログミキサーを使えば2in2outを無限大入出力にできるということでしょうか。
https://imgur.com/a/fMoqrMc

426 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 03:30:42.37 ID:hfifAJOh0.net
アナログミキサー=電圧や電流を電気回路上で加算することで音が混ざる
デジタルミキサー=一度デジタル値に変換(A/D変換)して、「足し算」をすることで音を混ぜる。アナログ出力する場合は再度D/A変換する

427 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 10:36:46.90 ID:Kxzsm5QM0.net
>>425
無限大にはできない、ミキサーは、多入力をまとめて8出力ぐらいにできる(当然2出力にもできる)
その画像のようなことはできる、それがミキサーの主目的

428 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 10:18:37.06 ID:E6+8F0Wh0.net
steinberg ixo12のdacチップはpcm5102
https://youtu.be/yIKHCFy0htg?si=OS97aGICHSPXh6Yh

429 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 10:28:32.03 ID:E6+8F0Wh0.net
ごめんixo22だった

430 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 17:21:42.96 ID:fQRK3O670.net
超微弱信号のギターとかハイインピーダンスは
びっくりするくらい半田で音が変わるな
ヴィンテージはんだ試してるけど
全くハイのチリチリ成分入らなくなった
50/50て珍しいの使ってると中域まで落ちて低域よりになったし

直挿してる人は
Hi-ZのジャックやJFETまでの接点とかWBTとかカルダスあたりの銀入りで盛るだけでも高域でそう

微弱信号と言えば
コンデンサーマイクのダイアフラム部分 
この辺の改造の勉強になったわ  

431 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 17:29:55.08 ID:0ySiAo9ed.net
>>430
それ、もとのはんだ付けが不良だったりしない?

432 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:08:33.34 ID:ixEOcqUm0.net
安いPacificaのハイのチリチリにウンザリしてるワイ、その話超気になる
Fenderとか富士弦はチリチリならん

433 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:33:10.72 ID:fQRK3O670.net
>>431
自作長いことやっててハンダは相当上手いし結構マニアックなの使ってる
WBTとか銀の音がキンキンする
ワンダーソルダーとかカルダスは銀はんだの音だけど高域が上品でまだ聞きやすいとか
色々あるの

微弱信号は全く別物だよ ローインピの配線がどうのとか次元が違うくらい変わる
ターテーブルの針の線とかもそうだよね 

結局高域が素材の表面を通るから依線より単線が高域が綺麗とか
言われてるまんまだよ  

434 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:34:33.28 ID:0ySiAo9ed.net
はんだ程度じゃ周波数特性は変わらんでしょ。
測定してみた?

435 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:46:00.89 ID:fQRK3O670.net
あと電源のインピーダンスだわ
どんだけヴィンテージフィルムコンデンサ使って組んでも
電解コンデンサのESRが低かったり 
レギュレーターの性能が良ければ
音像がしっかりくっきりする 
立ち上がりが早くなる 
OS -CONとか個体コンデンサ使い出したのはここだよ 

電池みたいなインピーダンスが高いやつの方が音が鈍って聞こえる
それを好きだって言う人も多いけど

ノイズとかとトレードオフなんだよな 
ダイナミックレンジや音場も下がるし

436 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:50:54.50 ID:9x7QvEZ/0.net
Mogami 2534
Neutrikのコネクタ
日本アルミットの無鉛はんだ

これでゴールできるよ

437 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 18:52:14.32 ID:0ySiAo9ed.net
つか、スレチだな。

438 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 21:22:10.51 ID:NB+exCuC0.net
>>435
主観はいいんで測定して数値にしてくれよ

半田で変わるって話はどうも信じられないから、俺のこの価値観をぶち壊してくれ

439 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 22:25:42.71 ID:FvFJIf0j0.net
https://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html

440 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 23:54:28.96 ID:0ySiAo9ed.net
ギターの音はいつも全く同じ音が出る、ってことを証明してからだなあ、その記事。

441 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 23:59:18.20 ID:+uaewzzB0.net
明らかにスペアナのスクショなのに「オシロ」とのたまってる時点で…
ほとんどどこの測定器メーカーもフロントにスペアナと書いてるのに間違えるもんかしら

442 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:01:48.29 ID:PR4KT2du0.net
エレキギターの音変わる話はケーブル長および材質による
静電容量の変化が周波数特性に影響することだから
はんだを変えたとき静電容量がどう変化するかを示せば
いいと思う。

443 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:13:33.91 ID:R0sq5v900.net
昔の鉛入りはんだはやわらかい分クラックしやすいからなあ
宇宙分野でも使われてる日本アルミットの無鉛はんだのほうがクラックしづらくていい

音楽関連は何かと舶来の古い品物に目がいきがちだが
逆に海外ではMogamiのケーブルや日本製の部品のほうが
性能がいいとしてありがたがられている状態

ベルデンだの海外のはんだだの言ってる前に日本製品を使うのがもっともよい

444 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 14:33:49.18 ID:Aht2K2cpd.net
>>439
つか、ビンテージケーブルってなに?

445 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:57:04.93 ID:R0sq5v900.net
どうせベルデンとかそういうのだろ?
Mogamiのシールドケーブルとか見たらバカくさくて国産品以外使う気なくなるよ
同じケーブルでも一目で構造の精巧さと銅の輝きが違う

446 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:57:38.75 ID:R0sq5v900.net
同じくスピーカーケーブルはカナレが最強
放送局はみんなカナレだからな

447 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/05(火) 16:58:45.09 ID:R0sq5v900.net
RME製品も中身の部品はというと日本製のAD/DAとオペアンプだらけ
Neutrikのコネクタ以外はもう日本で作れよというレベルで日本製だらけ

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200