2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef75-VoBq [2001:268:9a05:c15f:*]):2023/12/29(金) 15:05:15.03 ID:u1HkC4uN0.net
いいそ!乙!

3 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:15:36.76 ID:PEkBGlop0.net
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいHPや低インピーダンスのHPを駆動する馬力はない
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) 効率的なHPを使用しない限り外部アンプが必要
Arturia Minifuse 2 26mW(300Ω) 113mW(33Ω)
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低い、大量の歪み

4 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:17:24.29 ID:PEkBGlop0.net
APx555b 実測 ADC性能ランキング *メーカー測定(APx555b) **メーカー測定(測定機器不明)
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円

5 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:19:36.71 ID:PEkBGlop0.net
Julian Krause による測定
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg

6 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:26:41.33 ID:PEkBGlop0.net
オーディオインターフェイスのマイクプリアンプ性能の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4

オーディオインターフェイス - 低レイテンシーパフォーマンスデータベース
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base-111.html

低レイテンシーパフォーマンス レーティング
https://www.facebook.com/dawbench/posts/pfbid08ZKR4fCLTovoYPFhLmkGRFK6WBuZCRgRd7KRbwccCjTc4rQkF1jz5qZtm1w7naKbl
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January%202021.pdf

RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html

7 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:39:12.58 ID:PEkBGlop0.net
2019年度版 THD+Nランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
-110.7dB RME ADI-2 Pro Anniversary
-110.7dB UA Apollo Twin X
-110.6dB UA Apollo X6
-109.8dB UA Apollo X4
-108.8dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
-108.1dB MOTU 624
-107.7dB Apogee Element 46
-106.5dB Lynx Hillo
-106.3dB MOTU 8PRE-ES
-105.9dB RME UFX+

8 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:44:28.30 ID:PEkBGlop0.net
オーディオ ハードウェア I/O およびコーデック
https://codec.kiev.ua/aio.html

9 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 17:09:07.01 ID:CpnimrRb0.net
保守しとくか

10 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d332-mvPV [2409:12:8140:900:*]):2023/12/29(金) 17:50:41.49 ID:mqjXEnPc0.net
こちらの方が少し新しめのチップ情報あり
ときどき新情報が追加されている
https://gearspace.com/board/geekzone/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html

11 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 19:56:45.79 ID:IZdtcNceM.net
thd+nの数値が同じなら、音は変わらないという主張だからおかしい。rmeとapogeeなんて聞き分け可能なぐらい違う。数値が-2~3db違うからとかそういうレベルではない。設計思想が違うからだと思うね。それプラス部品等でも変わる。オペアンプでも結構音が変わるしね。アンテロープもrmeと明らかに音が違うしね。

12 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 21:01:20.02 ID:ojdlBNE40.net
やっぱり数値は関係ないよね
音質でLynxがRMEに負けてるわけないだろw
日本人は高価なAIFといえばRMEあるいはAntelope、Apogee、Apolloみたいに考えている人が多いけど実際にはPrism Sound、Dangerous、MH、Burl、Crane Song、Avid、Lavryとか上には上がある

数値で優越をつけようとするなら知名度があるRMEだけではなく、他の高価格帯メーカーも含めて比較すべきでは?

13 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 21:17:09.70 ID:BENDJFog0.net
数値は関係ないって…
じゃあこんなスレ見てないでフジヤエービックでも行って片っ端から試聴してくりゃいいんじゃないですかね

14 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 22:43:00.99 ID:ojdlBNE40.net
>>13 結局そう言うことなんだよね

15 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 22:50:07.42 ID:LcuItpP90.net
カレー屋にわざわざ自分から来ておいて、なんでこの材料でシチューを作らないんだって言ってるようなもん

16 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 23:45:50.48 ID:IZdtcNceM.net
>>12
数値はある程度関係あるけどthd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可。そもそもこれは-108db越えの音ですね。って言う奴を見たことがない。burlは音にクセがあり過ぎて、上には上とかそういう物ではない。EDMとかの人は100%合わない。ジャンル特化型の商品だよ。

17 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 00:18:05.24 ID:qhdjJdAO0.net
>>16
>thd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可
出典出して。君の妄想なら書き込まないで。混乱を招くから

18 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 00:24:10.40 ID:qhdjJdAO0.net
ハイレゾオーディオの知覚評価のメタアナリシス
http://www.aes.org/e-lib/download.cfm/18296.pdf?ID=18296

19 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:08:37.01 ID:Q3ODLeZO0.net
全然そんなこと書いてなくて草

20 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:11:22.53 ID:J8PEpTHKM.net
金さえ出してくれたら、出典を出すのは可能だぞ。100人に対して、dacのテンブラインドテストでthd+n-105dbの基準機種と残り9台はそれ以上の機種を選定してこれをテストする。これを50回流してthd+nの数字を解答して貰い正解率の統計をだせば人間がthd+n-105db以上を聞き分けできるかわかるよ。

21 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:30:50.89 ID:ROTpm2OK0.net
人間の耳はハイレゾ音質を聴き分けられるのに、ハイレゾ音質以下の音が判別できないわけがない

22 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:42:35.27 ID:Q3ODLeZO0.net
DACを複数用意しなくてもノイズを周波数領域で畳み込めば十分だろう

23 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:53:46.32 ID:oeyXCA6C0.net
スペックスレで根拠のない妄想を書き込む人はNG入れましょ

24 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbdc-pM77 [180.58.207.241]):2023/12/30(土) 03:28:24.11 ID:Jw6oL5nB0.net
THD+Nが良ければそれだけMIXで有利でしょ

25 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 10:05:47.19 ID:sULDGxQT0.net
>>16 人によってニーズは違うのは当然として、Burlの強みはまさにその音の特性にほかならない
上には上がと言うのは単に価格の話
数値について最終的な音質の参考にするのは結構だが、特にハイエンドの機種ではしばしば数値よりもそれぞれの色の方が音質に影響を与えることを考慮すべき
RMEだけではなく上で挙げたような他の機種も交えて数値が優れているという中国製品と比較した方がいい

26 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-nqB8 [202.79.145.121]):2023/12/30(土) 11:30:05.94 ID:sX9xzxBa0.net
中華製品が良いとは思えない。一人で中華インターフェイスのスレでやってくれ
その為のスレが出来たじゃないか

27 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba2d-snLa [240b:c010:480:2e94:*]):2023/12/30(土) 16:49:02.04 ID:8fVuhg+T0.net
いや、どこの国が作ってるかは大事なスペックだから引き続きどんどん語ってくれ!

28 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:43:29.27 ID:jM0hwZuf0.net
パーツの大半が中国製だと思うぞw

昔だったらヨーロッパの人が設計してら
フィリップスとかヨーロッパの国からパーツ集めてたその音の影響はあったが
今は違うもん

今だとどの部分にお金かけてるか見た方がいい

29 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:44:59.85 ID:jM0hwZuf0.net
電解一つとっても日本製出てこないだろ 

まだAmazonで売ってる中国製DACの方がパナのECHUとか
日本製の個体コンが使われてる 

30 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 13:05:48.43 ID:BWpfoKkt0.net
もしかしてclarettって最早総合的にはscarlettgen4と大差ない?

31 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 13:21:04.91 ID:C/2Ojrmx0.net
E2x2、Scarlett 2i2 4th、M2は低価格なのにどれも優秀。ヘッドホンアンプは突出してE2x2がいい以外は本当に性能が近い。2i2とM2にはソフトウェアミキサーがないけど、付属バンドルソフトウェアは2i2とM2に軍配が上がる。
レスポンスは2i2>E2x2>M2 どれを買っても音質に不満を持つことはないだろう。
低価格帯は、MAYA44が実測で90dB、108dB近くに達したのは昨年で、18dB改善するのに20年かかった。最近の低価格帯の性能向上は目覚ましい。
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

32 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-NoMX [240b:c010:444:a0cf:*]):2024/01/02(火) 13:43:23.65 ID:A24+xrqN0.net
>>30
ClarettにはiD24やE2x2と対抗できる強力なヘッドホンアンプ出力がある。そういうのを求めてないならScarlettでいい

33 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 16:41:26.02 ID:uTHonETr0.net
Scarlettは最初の安物イメージと赤が嫌いっていう層が多かったが
youtubeでユーザーが増えてきて拭った感があるよな 

34 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 16:55:04.16 ID:uTHonETr0.net
TOPPINGのは黒いプラスチック一部モールドされてるのな
しかもチップの刻印レーザーで消してるみたいだし

ブティックエフェクターかよ 

35 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 17:38:06.45 ID:2E9INrt20.net
20年で18dBしか改善してないのに、ここ1年でさらに7dB改善。もし今年も同じ改善幅なら高価な業務用フラッグシップを超えてしまう

36 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 22:20:11.38 ID:LK419ryC0.net
第4世代Focusrite Scarlett 4i4 およびその他の Scarlett オーディオミキサーがLinux 6.8 でサポート。Linux 6.8 用のScarlettオーディオミキサードライバーのサポートには、Linux 6.8 の別の機能としてデバイス ファームウェアのアップデートの処理のサポートも含まれる
LinuxでDTMする人はScarlettがいいかもしれない

37 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-xYy+ [153.220.33.92]):2024/01/02(火) 23:53:27.46 ID:bKSqOng60.net
今1248使ってて、いい加減そろそろ新しいのに買い替えようと思って探してるんだけど、
一般的なAIFってライン入力少な過ぎない?リズムマシンパラアウト同録なんてミキサー無いと夢のまた夢じゃん

というかむしろMOTUの入出力端子の多さって何なのw
MOTUは音の傾向が音楽的だって昔から言われてるけど、コンポーザーよりもミュージシャン向けってことなのかな?

38 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 00:31:23.36 ID:6kb3ilHa0.net
自分は実シンセある程度持ってるのでUL5は便利
高級機でもプリを完璧にスルー出来ない機器があるので
プリを完璧にスルー出来るので外部プリが活用しやすい

39 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 01:02:40.64 ID:wx6aBPD30.net
>>32
ありがとう
やるなscarlett

40 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 10:49:22.82 ID:E50ZlIRm0.net
apogeeのヘッドホン出力には勝てんよ
ちょっと桁が違う

41 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173]):2024/01/03(水) 13:25:38.55 ID:VhQGeBSI0.net
MOTU以外では
Presonus Quantum 4848ぐらいしか個人で手のでる範囲でライン入出力の多い機種ないと思う。
でもディスコンだしUSB-C端子のTBに更新されていない。

Arturia AudioFuse 16Rigも16バランスTRS入力できて48 kHzならADATで16ch追加できる。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-audiofuse-16rig.shtml

お金があるならRME+MADIが一番いいけどシンセやドラムマシンの入力にそこまで投資する価値があると思えない

42 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b97-NRV/ [240b:252:22e0:7700:*]):2024/01/03(水) 14:14:08.70 ID:rdgrojza0.net
DAWレスブームもハードブームも落ちてないしなteenageのサンプラーで盛り上がったばっかり
ギターペダル系もどんどん出してきてるし
HologramやChase BlissやFairfield Circuitry
ルーティングようのインアウトも欲しいってなってくる

Arturia AudioFuse 16Rigみたいなライン多入力の需要はどんどん高まるね

43 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f34-ZDOk [240b:c010:4e4:558f:*]):2024/01/03(水) 14:20:19.89 ID:54vKcfbA0.net
Apogee Symphony Desktopのヘッドフォンの最大出力は30Ω 520mW。Topping E2x2と同じくらいの出力あるから、大抵のヘッドホンに対応できる。EIN129dB
音質はBabyface Pro FSやE2x2より上。音質近いUltraLite mk5はヘッドホンアンプの出力弱いから、価格分の差別化は出来ている
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4

44 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-xYy+ [153.220.33.92]):2024/01/03(水) 15:19:31.62 ID:v35dxJNQ0.net
>>41
ありがとう!参考になりました
やっぱ入出力端子数求めるならMOTUですよね
そもそも自分が1248買った理由も、当時としては良い音質の割に入出力が他とダンチだったからだしなあ

ただ、どうせ買い換えるなら新しめのチップ使ってる機種が良いっていう欲があるから
次は音質と安定性のみ重視して、入出力はご提言のように他で補うのが良いかなと思ってます

45 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 21:11:23.65 ID:aQ4KtghIr.net
>>44
motu使ってるならAVB生かさないとちょっともったいな気がするな
自分は4台くらいAVBで繋いで色々使ってるけど機材多いと
繋いだままで固定できるからとても楽だし
入出力も個人用途ならほぼ際限なく増やせる
あと古motuは流石に今時は使いたくないけど
SABRE世代以降ははまだまだ現役で使えると思う
motu以外にもapolloやRMEやその他色々使ってるけど
質的には今でも十分だと思うよ1248なら
まあ新しい機材もやる気に繋がるから良い面もあるけど
ランチボックスとかADDAも検討してみる余地もあるんじゃない?

46 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 02:02:23.60 ID:yj9jVyRV0.net
AVBとかDANTEとかレイテンシがある接続が混ざるのはめんどくさそう
オーディオインターフェイスの設定で自動補正できるならいいけど
そうでないならDAWで補正しないと位相がバラバラになる。
ADATならせいぜい数サンプル。アナログならゼロレイテンシ。
長距離配線するわけでもない自宅用途ならパッチベイで十分と思う

47 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b6f-NRV/ [240b:252:22e0:7700:*]):2024/01/04(木) 19:04:29.66 ID:djd2dKGz0.net
あれな生ライブ録音、配信 PA用だもんな
野外ステージとかアリーナクラス想定してLANケーブルでみたいな

縛りありのパッチングで妥協しようぜ 

48 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 16:11:31.12 ID:rkhNariq0.net
新製品は安い価格帯のものばかり。つまらない

49 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 17:11:17.14 ID:9PIwOjus0.net
RME UFX2のFS対応版とかNeumann MT48とか最近では?
Avid MTRX IIやNEVE 88Mも割と新しい

50 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 17:48:00.14 ID:uCus4QQ50.net
ヤマハDM3だって18イン18アウトのオーディオインターフェイスといえる。
DSPミキサー、エフェクト、DAWコントローラー、DANTE付きと考えれば破格
入出力がぜんぶコンボジャックだったらよかったのに

51 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-xYy+ [153.220.33.92]):2024/01/05(金) 18:45:02.96 ID:7Ym7rNDj0.net
>>45
なんかもう買い換える気失せました
ここで相談してむしろ良かった、ありがとう

52 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/06(土) 19:14:06.09 ID:JIO8ouMM0.net
全世界で12台しか売れていないTopping E4x4という激レアオーディオIF 1005006235345748

53 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fde3-dvWY [240b:c010:450:981c:*]):2024/01/07(日) 01:38:41.34 ID:XNvrxheV0.net
こんどのScarlett Soloは背面にXLR入力あり

54 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 19:27:17.53 ID:7F3qDRnd0.net
JFE2140 使ったやつでないかな

55 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121]):2024/01/10(水) 12:19:49.68 ID:F1gR5tyV0.net
平和になってるね

56 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/10(水) 15:44:43.30 ID:4v8Y/YR80.net
ESI Maya22 USB Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/esi-maya22-usb-audio-interface-review.51036/

57 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-JApz [240b:c010:4a2:473a:*]):2024/01/11(木) 09:05:23.71 ID:ot5s2HQa0.net
Antelope Audio はヘッドホン出力の仕様を問い合わせても、詳細は公開していないとしか教えてくれない。ヘッドホン出力は、ユーザーに知られたらまずい機密事項のようだ

58 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43bb-Kct2 [2001:240:242d:e9a2:*]):2024/01/11(木) 12:40:46.03 ID:+pONxUwX0.net
motu 828 5genよさげ

59 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/11(木) 16:42:35.92 ID:ITWufKOU0.net
>>58
このご時世にこの仕様でこのお値段はがんばったね

60 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/11(木) 16:52:17.76 ID:QQRXC69Z0.net
MOTU 828 28 x 32 USB 3.0 Audio Interface
https://www.sweetwater.com/store/detail/828--motu-828-28-by-32-usb-3.0-audio-interface

現地価格995USDか。

61 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121]):2024/01/11(木) 17:36:21.82 ID:2R5MV0PU0.net
>>57
アンテはそういう傾向あるね
俺もEDGEマイクの特性教えてくれとお願いしたら、無いと言われた
N社に協力してもらって測定したと言っていたのに…
セルフノイズも現代では考えられないほど高いし、その事が知れ渡ると
仕様書からセルフノイズの項目削除した
結局そういう会社

ヘッドホンの出力はD4でも低いから公表出来ないとは思われる

62 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173]):2024/01/11(木) 20:00:15.53 ID:tH1II+H+0.net
https://motu.com/en-us/products/828/
新しいMOTU 828 2024。USB3.0以上専用ぽい。
もうTBはどこも新しいのださないね

63 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/11(木) 20:32:48.07 ID:r00QN6td0.net
MOTUってthunderboltとUSBでえらいレイテンシー違ってたよな
RMEとかはあんまり変わらなかったけど、なんで数字悪い方に一本化するのか

64 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/11(木) 21:09:28.58 ID:xMKGUFrJ0.net
レイテンシー低いapogee最強だわ
ほぼダイレクトモニタリングと同じ

65 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/11(木) 21:44:44.63 ID:qPdoF1Jz0.net
>>64
低レイテンシーパフォーマンスレーティング見ると普通じゃね?RMEとかの方が良く見える

66 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173]):2024/01/11(木) 23:03:19.01 ID:tH1II+H+0.net
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP-Database-December-2023-Chart.png
motuとかfocusriteのTBって実際のとこUSB3.0モードで動いてるんじゃ
ないかという低レイテンシパフォーマンスだけど。少なくともWINでは。

低価格TBでちゃんとしたパフォーマンスが確認できるのはPresonusだけ

67 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 04:12:13.23 ID:VtOEK+mv0.net
サンボルはインテルの許可降りないと出せない
リファレンスに沿った設計で不安定で相性出たりしないようゴミ規格に
ならないように制限が入ってる
規格自体はオープンなんでチップは作っていい
Appleとかも自社チップに切り替えた
で新しいのが出てきてるUSB4扱い

68 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 19:18:06.01 ID:PcAQaTzA0.net
ultralite mk5は広告で言っているだけあってトップクラスに早い

69 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173]):2024/01/12(金) 20:02:36.46 ID:z6IZjT2b0.net
低レイテンシの設定ができるだけで実用にはならないだろう。
RMEのUSBで44.1kだとバッファサイズ128サンプルで往復レイテンシ8msぐらい
他社だとよくて10msぐらい。RMEでも他社でも5msとかそれ以下に設定できても
すぐブチブチいう。PCIEやTBでも、WINでもMACでも、5ms以下で常時使うのは
厳しいと思う。

70 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4347-CQ+T [240d:1a:315:4e00:*]):2024/01/12(金) 21:00:23.35 ID:cOMr3mWH0.net
デジタルで送ってPCIeカードで受けるのも手よ

71 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/12(金) 23:11:12.23 ID:Oh5zBjlkM.net
>>69
apogeeだけはできる

72 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 02:12:28.08 ID:Cve+J4K/d.net
AVBなくなってるやんけ

73 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 05:47:26.41 ID:BXv1X+bT0.net
DAWBENCHの人の測定によると
RME以外のUSBオーディオインターフェイスで
そこそこの低レイテンシ/性能比確認できるのは
Steinberg AXR4UとPresonus Studio 1824c ぐらい

PresonusはUSB-Cで共通ドライバだろうからシリーズ
同じ結果が期待できる。
SteinbergはURのUSB-Cモデルとドライバ共通かは不明。

その他UAD Apollo Twin USB3は特にひどい
AudientとかMOTUもよくない。いろいろ見どころが多い。
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-December-2023.pdf

74 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 06:29:46.89 ID:H0uOHGVu0.net
興味深いけど最近の製品が入ってないのと
Windows 7だから古いデータだね
現行機種の判断につかえるデータかどうかは疑問
RMEとLynxは前から良いということは分かった

75 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/13(土) 09:06:33.43 ID:U4gtIOdrM.net
Apogee以外のインターフェイスはいらんだろ
だってどれもこれもゴミなんですもん

76 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4347-CQ+T [240d:1a:315:4e00:*]):2024/01/13(土) 09:22:13.42 ID:5MDINwpu0.net
Toppingの次はApogeeかよ

77 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-jF/s [49.239.71.164]):2024/01/13(土) 15:26:20.85 ID:U4gtIOdrM.net
Apogee=神の子
その他=ウン子

78 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 00:16:29.86 ID:ArTCDnMS0.net
MOTU 828 2024 中身のアナログパーツ次第で買うかも 

79 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 01:49:26.71 ID:u+Lx1GR30.net
>>73
古い…

80 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173]):2024/01/14(日) 05:05:59.98 ID:Et2OZZlC0.net
こういうのは継続性が大事だから同じシステムで測定しないと基準にならない。
もちろん今のDDR5と最新CPUのマシンならもっと低レイテンシで高性能だけど
オーディオインターフェイスの性能とは別問題。
最新マシンでもこの性能比が比例する可能性が高い。

こんな結果だからUSBで低レイテンシ性能こだわると
WINではRME一択になる。

もっともその他のメーカーのでもASIO GUARDをオン
にして最新マシンのパワーをもってすれば低レイテンシでも
そこそこ使えると思うけど

81 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:01:35.93 ID:5UyWOigXd.net
一時期見られたRME無理推しさんと同じやり方なんで同一人物では

82 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 10:23:19.05 ID:4Ri+/b3D0.net
RMEはFirefaceのハイエンドが20万円台で買えた頃はおすすめできたんだけどなー
ADATですら持て余しててMADIとか大規模編成の録音とかやらんDTMの人間からしたら無用の長物なんだよな

身の丈に合わせて
DTMの人間はFireface UC II
オーディオの人はADI-2 Proシリーズ
って話なんだろうけどもね

83 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.98.218.194]):2024/01/14(日) 12:54:47.08 ID:5UyWOigXd.net
Adi-2 pro fsはADも超いいぞ。Rは知らんが
レコーディング機材個人で持っててインターフェースにプリ付いてなくていい人にはおすすめできる機材

84 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 15:21:19.54 ID:u+Lx1GR30.net
UL5とか最近のMOTUのレイテンシーの低さは何故スルー?

85 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-2STM [133.130.180.9]):2024/01/14(日) 15:50:10.99 ID:mJbRahdq0.net
素朴な疑問だけどレイテンシーにこだわる理由ってVO録のためだけ?

86 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 17:59:47.84 ID:xHN8V7fa0.net
現在のコスパ最強はMOTU。コスト気にせず経費で落ちる人はRMEがよい。金のない学生さんはScarlettやE2x2で十分

87 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:07:26.52 ID:7Sq920Gm0.net
E2x2…?
何それ?

88 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:17:16.23 ID:gJBGsDfL0.net
>>87
何でもない気にするな

89 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:24:06.05 ID:zqeQuLWv0.net
なんかもう名前聞くだけで忌わしい気持ちになるな

90 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 18:37:25.96 ID:qBg4vngp0.net
>>86 異論なしだわ。
ただ全経費ならRME越えてLynx、Avidかな
ありがちな落とし穴で過度にRMEを神格化するのはよくない

所詮RMEも業務用の中でのコスパ製品
RMEを貶しているのではなくて優劣の議論の余地がある多くの種類がある中で単にコストパフォーマンスが高いので定番になっているメーカーだということ

91 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 19:06:02.62 ID:ArTCDnMS0.net
ブランド名をスペックに入れて考えないわ

見てるのアナログパーツの会社の方
シリコンウエハーで作られてる薄膜抵抗の音
バーブラウンの新しい生存ラインで作るopampは廉価版音質を押し上げたのは
Motu M2とかAudient持ってる人なら知ってるでしょ
そしたらあと電源レギュレーターやデカップリングのコンデンサを
どこまでコスト下げてるかとか 
 

92 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83c6-2STM [240b:c010:472:525f:*]):2024/01/15(月) 00:19:25.10 ID:9ajabjpv0.net
Cosmos ADCiso、Cosmos ADCにSPDIF出力追加FW公開
USB データ転送は 44.1k 〜 768kで機能し続けるが、SPDIF は192k 超えると機能しなくなる (機能はあるがSPDIFレシーバーが取得できない)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/cosmosadciso_v13_768_phase_d_spdif-zip.341803/

93 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173]):2024/01/15(月) 11:49:18.10 ID:JJc+K5dr0.net
DTMでつかうならコスパ最強はQuantum 2626かな
パソコンにTB3以上必須、ケーブル短い、ダイレクトモニタリングなし
が欠点だけど。MOTUは低レイテンシ不要ならいいと思うけど

94 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121]):2024/01/15(月) 12:49:35.61 ID:T9VOSBIq0.net
使ってる基準が違うから早くて当たり前かな
最近のMOTU、USB2でレイテンシー最速クラスだから低レイテンシーではないね
最近のMOTUが低レイテンシなら大抵の機種が低レイテンシー

95 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e367-0zjl [240b:c010:411:cf67:*]):2024/01/16(火) 05:15:11.93 ID:PfCyDsZj0.net
知らない間にTOPPING E1x2 OTGが発売してた。OTG対応でスマホでライブ配信も出来る
https://topping.pro/e1x2-otg/

96 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a508-GLTl [240f:a8:235e:1:*]):2024/01/16(火) 07:33:53.32 ID:2Im32St20.net
>>95
どうせスペック盛り盛りか都合のいい条件で測定したスペックの中華なんて要らない

97 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e379-to6x [240b:c010:421:4eaf:*]):2024/01/16(火) 14:32:09.31 ID:TWzESDjd0.net
音質良いDTM用途のインターフェイスでOTG対応ってはじめてでは?

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200