2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef75-VoBq [2001:268:9a05:c15f:*]):2023/12/29(金) 15:05:15.03 ID:u1HkC4uN0.net
いいそ!乙!

3 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:15:36.76 ID:PEkBGlop0.net
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいHPや低インピーダンスのHPを駆動する馬力はない
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) 効率的なHPを使用しない限り外部アンプが必要
Arturia Minifuse 2 26mW(300Ω) 113mW(33Ω)
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低い、大量の歪み

4 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:17:24.29 ID:PEkBGlop0.net
APx555b 実測 ADC性能ランキング *メーカー測定(APx555b) **メーカー測定(測定機器不明)
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円

5 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:19:36.71 ID:PEkBGlop0.net
Julian Krause による測定
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg

6 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:26:41.33 ID:PEkBGlop0.net
オーディオインターフェイスのマイクプリアンプ性能の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4

オーディオインターフェイス - 低レイテンシーパフォーマンスデータベース
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base-111.html

低レイテンシーパフォーマンス レーティング
https://www.facebook.com/dawbench/posts/pfbid08ZKR4fCLTovoYPFhLmkGRFK6WBuZCRgRd7KRbwccCjTc4rQkF1jz5qZtm1w7naKbl
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January%202021.pdf

RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html

7 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:39:12.58 ID:PEkBGlop0.net
2019年度版 THD+Nランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
-110.7dB RME ADI-2 Pro Anniversary
-110.7dB UA Apollo Twin X
-110.6dB UA Apollo X6
-109.8dB UA Apollo X4
-108.8dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
-108.1dB MOTU 624
-107.7dB Apogee Element 46
-106.5dB Lynx Hillo
-106.3dB MOTU 8PRE-ES
-105.9dB RME UFX+

8 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*]):2023/12/29(金) 15:44:28.30 ID:PEkBGlop0.net
オーディオ ハードウェア I/O およびコーデック
https://codec.kiev.ua/aio.html

9 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 17:09:07.01 ID:CpnimrRb0.net
保守しとくか

10 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d332-mvPV [2409:12:8140:900:*]):2023/12/29(金) 17:50:41.49 ID:mqjXEnPc0.net
こちらの方が少し新しめのチップ情報あり
ときどき新情報が追加されている
https://gearspace.com/board/geekzone/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html

11 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 19:56:45.79 ID:IZdtcNceM.net
thd+nの数値が同じなら、音は変わらないという主張だからおかしい。rmeとapogeeなんて聞き分け可能なぐらい違う。数値が-2~3db違うからとかそういうレベルではない。設計思想が違うからだと思うね。それプラス部品等でも変わる。オペアンプでも結構音が変わるしね。アンテロープもrmeと明らかに音が違うしね。

12 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 21:01:20.02 ID:ojdlBNE40.net
やっぱり数値は関係ないよね
音質でLynxがRMEに負けてるわけないだろw
日本人は高価なAIFといえばRMEあるいはAntelope、Apogee、Apolloみたいに考えている人が多いけど実際にはPrism Sound、Dangerous、MH、Burl、Crane Song、Avid、Lavryとか上には上がある

数値で優越をつけようとするなら知名度があるRMEだけではなく、他の高価格帯メーカーも含めて比較すべきでは?

13 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 21:17:09.70 ID:BENDJFog0.net
数値は関係ないって…
じゃあこんなスレ見てないでフジヤエービックでも行って片っ端から試聴してくりゃいいんじゃないですかね

14 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 22:43:00.99 ID:ojdlBNE40.net
>>13 結局そう言うことなんだよね

15 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 22:50:07.42 ID:LcuItpP90.net
カレー屋にわざわざ自分から来ておいて、なんでこの材料でシチューを作らないんだって言ってるようなもん

16 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 23:45:50.48 ID:IZdtcNceM.net
>>12
数値はある程度関係あるけどthd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可。そもそもこれは-108db越えの音ですね。って言う奴を見たことがない。burlは音にクセがあり過ぎて、上には上とかそういう物ではない。EDMとかの人は100%合わない。ジャンル特化型の商品だよ。

17 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 00:18:05.24 ID:qhdjJdAO0.net
>>16
>thd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可
出典出して。君の妄想なら書き込まないで。混乱を招くから

18 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 00:24:10.40 ID:qhdjJdAO0.net
ハイレゾオーディオの知覚評価のメタアナリシス
http://www.aes.org/e-lib/download.cfm/18296.pdf?ID=18296

19 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:08:37.01 ID:Q3ODLeZO0.net
全然そんなこと書いてなくて草

20 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:11:22.53 ID:J8PEpTHKM.net
金さえ出してくれたら、出典を出すのは可能だぞ。100人に対して、dacのテンブラインドテストでthd+n-105dbの基準機種と残り9台はそれ以上の機種を選定してこれをテストする。これを50回流してthd+nの数字を解答して貰い正解率の統計をだせば人間がthd+n-105db以上を聞き分けできるかわかるよ。

21 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:30:50.89 ID:ROTpm2OK0.net
人間の耳はハイレゾ音質を聴き分けられるのに、ハイレゾ音質以下の音が判別できないわけがない

22 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:42:35.27 ID:Q3ODLeZO0.net
DACを複数用意しなくてもノイズを周波数領域で畳み込めば十分だろう

23 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 01:53:46.32 ID:oeyXCA6C0.net
スペックスレで根拠のない妄想を書き込む人はNG入れましょ

24 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbdc-pM77 [180.58.207.241]):2023/12/30(土) 03:28:24.11 ID:Jw6oL5nB0.net
THD+Nが良ければそれだけMIXで有利でしょ

25 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 10:05:47.19 ID:sULDGxQT0.net
>>16 人によってニーズは違うのは当然として、Burlの強みはまさにその音の特性にほかならない
上には上がと言うのは単に価格の話
数値について最終的な音質の参考にするのは結構だが、特にハイエンドの機種ではしばしば数値よりもそれぞれの色の方が音質に影響を与えることを考慮すべき
RMEだけではなく上で挙げたような他の機種も交えて数値が優れているという中国製品と比較した方がいい

26 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-nqB8 [202.79.145.121]):2023/12/30(土) 11:30:05.94 ID:sX9xzxBa0.net
中華製品が良いとは思えない。一人で中華インターフェイスのスレでやってくれ
その為のスレが出来たじゃないか

27 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba2d-snLa [240b:c010:480:2e94:*]):2023/12/30(土) 16:49:02.04 ID:8fVuhg+T0.net
いや、どこの国が作ってるかは大事なスペックだから引き続きどんどん語ってくれ!

28 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:43:29.27 ID:jM0hwZuf0.net
パーツの大半が中国製だと思うぞw

昔だったらヨーロッパの人が設計してら
フィリップスとかヨーロッパの国からパーツ集めてたその音の影響はあったが
今は違うもん

今だとどの部分にお金かけてるか見た方がいい

29 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:44:59.85 ID:jM0hwZuf0.net
電解一つとっても日本製出てこないだろ 

まだAmazonで売ってる中国製DACの方がパナのECHUとか
日本製の個体コンが使われてる 

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200