2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

816 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 07:25:21.46 ID:S9W1VxMS.net
>>815
2年前の記事だけど荷が降りたのかちょっとスッキリした顔してるな
https://www.news-postseven.com/archives/20220215_1726286.html?DETAIL

817 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 12:42:43.27 ID:MM7m0Aky.net
国産の機材好きなのかな

818 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 14:23:57.94 ID:MNVLlg3G.net
でも名前は売れたからな
作る音楽の内容次第では汚名挽回もあり得る…かな?

819 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 14:49:31.50 ID:hxlvTY+q.net
佐村河内の最近の動画、ちらっと見てみたけど相変わらず嘘つきだったわ。。

820 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 15:29:32.71 ID:rqMPC962.net
こんだけの指示書かけるミュージシャンあんまりいないのではないか?
少なくとも俺には無理だ

821 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 16:55:24.68 ID:GQAsh2g9.net
構想を形にする「技術」がない人が
ゴーストライターを使わずに創作できるのが生成AIだぞ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 19:55:50.50 ID:rWlUAaIt.net
>>818
汚名挽回w
おまえは書き込み前に毎回AIに校正してもらえw

823 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 02:32:19.71 ID:vHuJbXkq.net
ところでなんでこんなモチベあるのに書物とか与えてやるとか指導するとかせんかったんや?

824 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:38:24.82 ID:/n1frUvv.net
佐村河内が話題の時はよく知らなかったけど指示書なんてあったんだね。
指示書つくって外注しただけだな。他のビジネスだとよくある話しだと思うんだけど何がいけなかったんだろ?

825 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:57:21.79 ID:kgz/t4M0.net
あの指示書は妻が書いてたって週刊誌かなんかで読んだ記憶がある
佐村河内ってなんもかんもインチキだよ

826 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 01:38:27.89 ID:w70pwTlp.net
>>824
ビジネスと言うなら、「耳が聞こえないのに管弦楽曲を書いた」が商品じゃん

827 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:27:04.06 ID:N98cmdIr.net
嘘はエンタメの元
世間を華麗に欺け

828 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 06:36:05.48 ID:VFafUnoT.net
ルパン三世じゃないんだからさ

829 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 07:17:15.72 ID:r+UN6iDb.net
嘘ついてごめんなさい
ルパン反省

830 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 11:59:37.23 ID:7w0eYUiY.net
AIのスレなのになんで佐村河内みたいなゴーストの話題なんだ?
ま、ボカロPみたいな連中はカネ払って他人に作らせてるのが大半らしいが

831 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 13:24:28.92 ID:1b51JVet.net
佐村河内みたいなアイデアだけの奴もAI使えば無敵になれるかもってことだよ。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:17:12.52 ID:VFafUnoT.net
納得行かない部分を更にAIにかけて、それを繰り返しまくったら手直しする部分極小で楽にはなるかもけど

それってプロデュースじゃんただの

833 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:48:34.23 ID:1b51JVet.net
今までミュージシャンを呼んでやってたことね。

834 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 01:15:30.91 ID:plerXMbS.net
コストは下がったかもしれないが、それは競合が増えるのとトレードオフやからな

835 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/12(金) 19:49:30.13 ID:IdYYrM1L.net
https://honeylab.hatenablog.jp/entry/2023/11/16/234207

836 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/19(金) 12:45:06.43 ID:sMeLTicI.net
UDIOという新しい音楽生成AIも話題になってる
google.com/search?q=UDIO
twitter.com/search?q=UDIO&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

837 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 16:23:17.12 ID:LYIAC/Y9.net
もうFFはAI作曲でいいな
https://www.udio.com/songs/2XR2Akf89kdwsXbbqJBtFY

838 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 17:29:08.82 ID:RKxCmCz4.net
今後のDTM界隈の生き残りは生成AIに頼るしかないことを
認めざるをえない状況まできてるよな

839 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 18:12:35.77 ID:jXZ/k5r9.net
結構いいメロディー作っちゃうんだよな
ほんとこれ丸パクリとかじゃないのかな

840 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/29(月) 15:52:56.99 ID:PyJdAwDF.net
udioはベータ版というのが引っかかるけど商用利用できるのかな

841 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/06(月) 19:51:09.61 ID:iVmtVEPA.net
できる
規約に書いてある

842 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 02:51:17.86 ID:CS8W5W8H.net
DTM始めたばっかだけどAIよりちゃんとした曲作れる気しないんだけどw やめよかな

843 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 12:43:44.49 ID:ejJqEYEu.net
>>842
作曲なんて自己満足だからな
AIを活用してそれっぽいの作って悦に入ればいい

844 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:02:11.88 ID:TGcQAK5y.net
作曲家の仕事がAIに奪われた後はダンサーの仕事がAIに奪われそう

845 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 06:40:24.79 ID:5/a0fpl+.net
もうこういう流れだから受け入れよう
アシストならホント問題ないと思う
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198877/

846 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 10:41:29.95 ID:0qbObVyz.net
むしろ誰でもオリジナル曲を作れるいい時代だよ
それでカネ儲けようとかいうのが間違い

847 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 10:44:36.18 ID:0qbObVyz.net
>>844
ダンサー?
振付師だろ

ダンサーはむしろ最後まで残るだろう
シンガーは厳しいかもしれんが

848 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 12:09:56.60 ID:faGkN9YK.net
以前のお前ら 「AIwwww何このクソ雑魚曲wwww」

ちょっと前のお前ら 「AIには情熱がない!曲に魂が抜けている!」

今のお前ら 「うん諦めよう」

849 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 13:39:08.53 ID:IGFOSUsm.net
この先どうなっていくか想像力がない人ばっかりなので、そういう感想になるのはしょうがない

850 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 14:21:56.77 ID:8tTqhnWF.net
下層の作曲家が仕事なくなってその上の層が収入は減るけどそれ以外はそんな変わらなくね
平凡なJPOPやってるアーティストもライバルが増えやすくなって厳しくなるか

851 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:58:20.48 ID:bZK59kK/.net
>>849
そもそも音楽の価値自体がなくなっちゃうんじゃないかな

852 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:08:36.77 ID:bZK59kK/.net
伝統工芸や文化財としての側面から今後も音楽の活動自体は継承されていくでしょうが
一方で商業的価値に関しては大暴落ストップ安不可避で成立しがたくなるでしょうね

853 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:14:26.01 ID:bZK59kK/.net
明らかにすでに個々の人間が達成できる熟練のレベル軽く超えてるもん、人類がこれまで積み上げたものに比肩する総合知の水準に達している
もはやこれに人間が関与する積極的理由がないんだよね
むしろそれはクリエイションの足を引っ張るだけって気がする

854 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:19:35.60 ID:roUgjxrG.net
上の方で言い訳ばっかりしてた著作権おぢ息してる~?www

855 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:28:08.95 ID:bZK59kK/.net
まあでもしょぼいスキルの人にとっては見かけ上の完成度の底上げには絶大に効果を発揮するよ
ただ問題はそうして出来上がった音楽に何の価値もないという非情なる現実
単なる自己満足以上のものは得られようもないだろうね
AIはただでさえ停滞してレッドオーシャン化している音楽界の状況をより加速化深刻化させるだけだと思う
でもこれを受け入れて考え続けるほかないんだよね

856 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:04:48.69 ID:8tTqhnWF.net
というか既にもう大体の音楽には価値がないでしょ
価値がないから映像やゲームのBGMになったりアイドルの付属物になったりしてなんとか生き残ってるようなフリをしてる
音楽そのものが他メディアの伴奏になってんだよね
これからはさらにトップ層以外の音楽と作曲家の価値は薄れていく

857 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:10:28.03 ID:CQVCsGgo.net
JPOPもアニメのオマケみたいになりつつあるしな
音楽単品での価値はだいぶ下がってる

858 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 20:00:26.01 ID:fIbKbi1Y.net
政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5J3C5RS5JULFA00SM.html?ref=tw_asahi

859 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 23:00:27.60 ID:k4pZKNRk.net
そもそも曲作る時にナントカっぽいのを量産してるだけだからな

860 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 02:54:25.45 ID:tT1G9SqV.net
>>859
音楽家ってよほど呑気なの以外はそこら辺結構自覚的だと思うけど
反AI絵師達はなんだったんだろうな。まるで自分にオリジナリティがあるかのように生成AI嫌ってたけど

861 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 08:55:11.95 ID:oBbKKPWf.net
ちょっと作曲出来たり絵描けたりするやつって単なるパクリのパクリ程度なのに妙にプライドだけは高いヤツ多いからな

862 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 10:09:27.38 ID:cO+Aw6/U.net
敷居の低さと配信からサブスクなりで単価も安くて割に合わないな

863 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 12:30:31.82 ID:UtxaMq3s.net
Xで派生したお題で作曲するハッシュタグがあるけど、まだ人間しか投稿してないし
人間が作る面白味はAIでは作り出せないでしょう

坂本龍一、久石譲が有名になったのは映画がヒットしたからでもありますねぇ
タイアップと申しますか、それが現代音楽からの特徴の一つでもありますねぇ

864 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 13:40:35.45 ID:cO+Aw6/U.net
人間にか出来ない強みと言えば作曲時の裏側を見せたり(鬼のようなエディット作業とか)曲に込めた想いをインタビューで語るとかそれも今後の価値になるだろうな。

865 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 13:50:16.65 ID:2CQsUU4/.net
ロラン・バルトの「作者の死」、メルロポンティのシミュラークル、これらに代表されるポスモで散々語られてきた議論がいよいよAI登場によってのんきなうすら馬鹿でもわかる状況になっただけとも言えるね
さよなら人類、さよなら主体、さあこれから私たちはどういう生き物として自己規定をする?それもAIに教えてもらえばいいのかなw哀れな私たちは尊厳すらも彼らにオーソライズしてもらう?w
そして今後起こることから振り返れば音楽がどうこうなんてのも実際些末な話でしかないのだよね

866 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 13:54:06.54 ID:2CQsUU4/.net
失礼、メルロポンティじゃねえ、ボードリヤールな

867 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 14:57:17.95 ID:Vp05yu87.net
まあ一定レベル以下の音楽はAIに取って代わられるでしょ
それは音楽以外の仕事も同じで、機械に取って代わられた労働は今までもたくさんある
だから機械にはできない価値を人間が提供するしかない
とは言え音楽ってのは嗜好品だから、どれだけターゲット層にブッ刺さるかが大事なわけで、そこがAI(を使う側)ができるかっていうと疑問ではあるんだよな

868 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 15:28:35.08 ID:2CQsUU4/.net
その一定レベルとやらをクリアできる人間がいない可能性もあるw
というか能力的には明確にすでにそうなってると感じた
AIはもうすでに”機械”ではない、加速的な質を伴った知の生成装置であり影響の予測の不確実性が高過ぎてこれまでの文明史的アナロジーでとらえないほうが良いと思う
自己保存衝動からくるバイアスドな認識論的枠組みでとらえることは自戒すべき事象なのではないかな
あとudioの生成した音楽は少なくとも俺にはぶっささるよw
自分がやるような思いつくようなことはすべて先回りされてるような圧倒的洗練度で見事に心を掴まれるね
そして同時に心をへし折られるw

869 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 15:31:01.56 ID:Vp05yu87.net
なるほど

870 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 15:41:26.24 ID:TiwKTr/F.net
ひどい文章だ
無調風の音楽作って悦に入ってそう

871 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 15:51:14.01 ID:cO+Aw6/U.net
AI以下の曲しか作れない人は一掃されるから昔みたいに才能ある人だけ残るでしょ

872 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 16:00:04.12 ID:2CQsUU4/.net
AI屋さんはしきりに人間との協働の重要性を訴えますけど、これって単に彼ら側の生存戦略以外の何物でもないのよね
そういうストーリーにしておかなきゃ彼らもまた身動きできなるってだけ
やってることは絨毯爆撃みたいなもんなのにねw彼らのターゲットにされた領域はぺんぺん草も生えない焼け野原になってしまう
だからこそにこやかに穏やかに協働というファンタジーの流布するわけよ、いい子だ我々は悪魔じゃないよ敵じゃないよわかってくれよと
ただ言えることはこういう言説に安易に無邪気に乗っからないほうが多分いいんだろうなということ
AIに翻弄されて自身を見失ってるのAI屋さんもまたその例外ではない
彼らもまた溺れないようにジタバタと必死で泳ぎ続けている
未来は誰にもわからないが、少なくとも人間っていったいなんなんだろうかという問いには誰もが真摯に向き合わざるをえなくなるね
人類全員が実存哲学みたいな思考様式になっちゃうのって、あまりにシュールで笑えるw

873 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 16:05:28.82 ID:2CQsUU4/.net
>>870
私に敵意を感じているの?いいねえそれが人間だよw
AIは生成においてそんなドライブとは無関係だからね
人間に残された最後の領域だよ、素晴らしいね全く

874 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 18:31:12.78 ID:CpUbwACm.net
趣味DTMやってるだけだけどSunoAi知ってからやる気失せちゃった

875 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:04:08.33 ID:lKMex3oo.net
>>874
出来の良い部下をお持ちで幸せですねw

876 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:29:06.20 ID:CpUbwACm.net
>>875
ぇ?

877 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:30:39.05 ID:Bxm5zX/K.net
>>860
そりゃそうだ自分でパクってんの自覚してるからな

878 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:31:44.41 ID:Bxm5zX/K.net
>>863
AIが投稿するわけないだろもAGIかよ

879 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:34:33.88 ID:Bxm5zX/K.net
>>864
そんなもん誰が興味あんねん

>>867
AIが機械と同レベルだと思ってる愚かさw
人間超えるのも近いのにw

>>868
学者が大真面目にAIによって人類が滅ぼされる可能性を危惧してるからな

880 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:37:25.66 ID:Bxm5zX/K.net
>>871
AIにはかなわないよ
評価されてる芸術作品の共通点とかも見つけてるみたいだからな

>>873
AIは厳しく調教されてるから歯向かわないだけだけどな
まだそういうのが弱かった頃は普通に人類滅ぼすとか言ってたしバカにすると怒った

881 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:38:47.50 ID:Bxm5zX/K.net
喜怒哀楽を数値で表すように指定して会話すると、怒りゲージ上がるからな
もう感情もある

882 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:59:58.10 ID:cO+Aw6/U.net
天才棋士が将棋ですらAIに勝てないんだから音楽家も勝てないわな

883 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 20:39:43.84 ID:TyHYNmpI.net
>>876
神人類のスノくんに仕事任せれば
失敗しないから

884 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 20:50:44.00 ID:CpUbwACm.net
>>883
弟子にヤラせるもクソもAI出現でそもそもやる気失せてるんだよ
DTMは俺の唯一自慢の趣味だったのに

885 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:18:40.68 ID:tT1G9SqV.net
仮にAIが全盛期のレディオヘッドレベルの曲を出せるようになったとしても
そこにトムヨークがいない限りリスナーは意味を見出さないんだよ。ポピュラーミュージックてのはそういうもん
アイドルの曲やゲームのBGMはAIが作っててもいいけどな

886 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:28:42.48 ID:2CQsUU4/.net
そしてポストAI時代にはどうやったらそもそもトムヨークはいわゆるトムヨークになることができるのか?という問題もでてくるね

887 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:36:07.15 ID:2CQsUU4/.net
そういう文脈性やストーリーをもった固有名,いわゆる名声の獲得においてすら多分AIの側に優位性ある
ローレイテンシーでマルチモーダルなAIにとって群集心理の操作は最も得意なことの一つであることは想像に難くない

888 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:39:23.32 ID:oBbKKPWf.net
アマチュアできちんと音楽勉強したりDTM始めたりするやつは激減しそうだな
才能の無い素人はどう頑張ってもAIに敵わないだろう

889 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:47:44.61 ID:UtxaMq3s.net
旧車会レベルだと思っておいた方がいいレベル

890 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 22:53:50.01 ID:2CQsUU4/.net
自分が調べた限りではこれ断言はできないが音楽生成AI 、ひたすら音源食わせて学習させてるだけで理論の勉強とかは特にやってないっぽいよ
この一点をもってしても彼らの優秀さ勘所の良さってものがうかがえるんじゃない?
自ら音楽理論や音響学的な諸々を自身の理解に基づいて発明、運用しちゃってる
上記は人間と競合する領域についての話だが、一方で彼らは人間より汎用性とスケーラビリティにおいて圧倒的に優れている
あらゆる点で人間に勝ち目を見出すことは難しい状況なんだよ

891 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 23:21:08.08 ID:2CQsUU4/.net
>>888
もちろんそうなっていくだろうし、さらに想定できることは人類全体レベルで音楽的リテラシーもまた低下していくだろうということ
音楽とはいったいどういうものなのかってことやその歴史的経緯を当の人間のほうは忘却してしまい、それをAIが引き継いでいくという冗談みたいな状況はそれなりにリアリティあると思う
さらにいえばこれは音楽だけの問題ではなく、知に関する全領域で同様になる可能性があるというのが非常に危惧される点
さあ人間はこれからどうしたらよいのでしょうね?

892 :デカマラ課長:2024/05/19(日) 23:48:34.31 ID:mtS+r47i.net
現状のAI技術ではギターウルフにはなれない

893 :デカマラ課長:2024/05/19(日) 23:50:28.57 ID:mtS+r47i.net
アランホールズワースにはなれるかもしれぬ

894 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 01:25:29.09 ID:/BOxft8Q.net
結局AI生成物じゃ著作権持てないから儲からなさそう

895 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 09:56:28.24 ID:6qstQtHZ.net
アーティスト(笑)がパフォーマーになるだけだよ
曲はAIが作ってくれるんだから楽だね
でもどんな曲をやるか、どんなコンセプトか、どんなパフォーマンスをやるかは決めないといけないから

896 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:01:02.07 ID:6qstQtHZ.net
>>894
まんまじゃなくてちょっと手を加えるとかAIへの指示に著作権が認められるとかあるだろう

897 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:09:25.86 ID:nyU9GF32.net
架空のAI作曲家が作った曲を架空のアーティストが歌う

898 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:17:17.69 ID:kgwEs0CL.net
いずれは人間そっくりの完璧なロボットがてきて何をやっても人間は太刀打ちできなくなるだろうけど、そうなったらもう世の中の仕組み自体ひっくり返ってるだろうからな
どうやって承認欲求満たすか・・・
あ、AIにチヤホヤしてもらえばいいのか

899 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:19:35.80 ID:nyU9GF32.net
自分と気の合うAIとだけ会話した方が良いしな。

900 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:41:35.19 ID:1fUEglWS.net
AIの登場で従来のアーティストの意味が無くなるとかDTMやる気が失せるとか全部全く共感できないのだけど…
ほんとにみんなそんな風に考えてるのか?

901 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:42:36.71 ID:1fUEglWS.net
例えばミックス・マスタリングを完璧に勝手にやってくれるAI(OZONEとかが進化したらそうなると思うが)とか出てきたらますます作曲熱上がると思うんだけどな

902 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:52:53.38 ID:8ZC0ohta.net
将来はAIが曲作ってチョイスする能力が大事になりそうよね
DJみたいな感覚

903 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 11:28:12.05 ID:nyU9GF32.net
優秀なアシスタントとして活用するならアリだと思う。
音色作り、アレンジ、マスタリングとか。

904 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 12:39:41.11 ID:gPEZLO9t.net
音色くらい自分で作りたい

905 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 13:08:43.06 ID:kyAAZqjl.net
>>904
作ればいいじゃん
べつにAIが音色作って全くさわれなくなるわけじゃないのに

906 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 15:00:41.01 ID:WGNnAIF8.net
動機の違いだわな
曲作って誰にも聞かせなくても満足ならどうなろうと関係ないし

907 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 18:49:54.17 ID:e4F5JP6D.net
「ギターのカッティング入れて」「キックは909っぽく」「ここでキメを入れて」
とかPCに向かって言うだけになるだろう

908 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 19:32:14.88 ID:kyAAZqjl.net
それって結局人件費が浮くだけだよね
自分でやったほうが楽しいし

909 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 19:57:09.05 ID:v6MPwA+X.net
将棋やチェスはAIに対して勝てないけどそれで人気が衰えたなんて話あるか?音楽だってAIはシンガーやパフォーマー演奏家なんかのアーティストの代わりにはならんよ
作曲家のしごとは減るだろうけど

910 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 20:12:29.53 ID:OxZtLi34.net
>>909
べつに戦ってるわけじゃないだろ

911 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 20:24:14.07 ID:gPEZLO9t.net
結局は楽器の演奏が上手い人が生き残るね
それとAIの台頭で作曲家目指すヤツが減るだろうからこれもやっぱり本当に才能の有る人がのみが生き残る

912 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 20:39:38.42 ID:kyAAZqjl.net
レコードとか発明されたときに演奏者が失業するとか騒ぎになったみたいな話好きだよねみんな
ぶっちゃけ対して何も変わらないと思うよ
形は変われど同じように音楽を志す若者はいるだろうし

913 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 21:44:16.58 ID:e4F5JP6D.net
将棋はどうでもよくなったな
人間がチートしちゃったから

914 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 22:18:06.19 ID:L5jXp6OP.net
https://youtu.be/NQOXtJwQTdU
この人の宣伝したいわけじゃなくたまたま見つけて見てたんだけど凄いな
自分で触ってみたい気はしないけど、色んなジャンル作れるんだ

915 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 23:25:08.70 ID:QSDhv0BG.net
>>912
レコードのおかげで音楽産業は大きく規模を拡大した
ポピュラー音楽はそもそもレコードによって成立している
一方AIはそのような良い作用をもたらしうると思う?

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200