2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

759 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 18:07:30.10 ID:rU5PrApd.net
>>758
Neutronとかそうじゃないの?
使った事ないから知らんけど

760 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 19:05:44.12 ID:mvWgp09l.net
SunoAIに100くらい曲作らせてよかったところをツギハギして作曲してる
現代の戦場はサウンド作りだから一旦これで問題ない
でもそこも一気にAIが進出するんだろうな

761 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 19:44:24.09 ID:/DiAN7ii.net
100個ツギハギするのも逆にセンス要るだろうからそれはそれですごいw

762 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 20:18:52.85 ID:5Q4oFpbB.net
メモ代わりにフレーズ入力してたやつを組み合わせて作ることもあるから
それがない状態で作業的にやるとそうなるか

763 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 20:23:16.48 ID:Oh3pjS3+.net
つぎはぎして清書すると結構いいものできるよ

764 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 21:49:08.75 ID:RQkPxmee.net
SunoAIで生成することが毎日に日課になった

765 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 03:28:30.08 ID:goAmAE3l.net
今はボーカルがビートの一部、インストの一つ的な扱いの楽曲がトレンドだけど、この手の楽曲はAIが余裕で取って代わるな。
音楽シーンはそろそろカウンターで、オアシス登場時みたいな強いメロディーを生み出すアーティストがゲームチェンジャーとして出てくる頃だけど、
今のところAIにトップライナーは務まりそうに無いな。
それも1.2年でクリアしてくるのかな?

766 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 04:58:21.84 ID:ObaqcvRJ.net
以前は大雑把に10年周期とかでたしかにトレンド変わってたけど
いまさら90年代みたいなメロディアスで暑苦しい音楽に戻れるとも思えんのだけどどうだろうね
今風の音楽に飽きてるってひとは結構いるんだろうけど

767 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 05:06:38.25 ID:EpnnAtb2.net
どうでもいいけど90年代ってメロディアスで暑苦しいのがダサく思われた時期じゃないの

768 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 05:21:07.01 ID:ObaqcvRJ.net
それは80年代の音楽のことを言ってるのかもだけど今となっては90年代の音楽も十分メロディアスで暑苦しいってことよ
今の感覚からするとtriphopあたりですらちょっと暑苦しいというか野暮ったいでしょ

769 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 06:16:12.12 ID:EpnnAtb2.net
80年代が、とかじゃなくて90年代入るまではずっとだな

770 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 09:33:24.90 ID:BmoqF8A/.net
city pop的なものは並存しそう

771 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 10:43:09.01 ID:xQhIPu9j.net
あまり作曲側のセンスで判断しないようにしてるわ
聴く側に感性ないし
バタ臭くて野暮ったい分かりやすいのがウケる

772 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 11:23:54.06 ID:+IADWq3X.net
作曲側から見るとバタくさい野暮ったいと思うかもしれないけど、聞いてる方はそれがオシャレだったり新しいと思って聞いてたりするから、客に求められるものを作りたいなら聞き手側の感性を身につけるといいのかもしれない

773 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 11:45:41.66 ID:lOElxA07.net
聴く側の感性を身につけるとか難しすぎる

774 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 11:54:06.43 ID:2b7EB4dV.net
変に意識せず好きなことやったらいいのよ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 14:09:05.01 ID:goAmAE3l.net
自分の感覚以外知り得ないんだけど、濃く美しいトップラインが本当に嫌いな人なんているんかな?
俺ってハイセンスだぜっていうアピールでしかないと思っちゃうんだよね。
マイブラやライド、ソニックユース、ピクシーズあたりの、それまでのアーティスト達を一気に過去のものにしちゃったゲームチェンジャーが大好きなんだけど、ビートルズやカーペンターズのメロディはやっぱ胸にくるしな・・・
美しいメロディに心揺さぶられない音楽家なんて存在するのかな?
そういう意味ではAIは5流のトップライナー、凡百のボカロPレベルだよな、今のところは。

776 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 14:28:19.03 ID:7qq+LqP1.net
>美しいメロディに心揺さぶられない音楽家なんて存在するのかな?

例え美しいと思ってもそれと自分が表現したい音楽は別ものだからね
媚を売ってる様に見られるのを嫌がって避ける人もいるし、歌謡っぽさを嫌う人もいるしね
普段は歌謡っぽいの大好きだけど作るのはコアなトリップミュージックとかね
好き嫌いじゃなく自分の作品がどう見られるかの方が大きいだろうね

777 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:12:48.82 ID:goAmAE3l.net
まぁ。結局自己演出って部分が大きいんだろね。
プロはまぁわかるけど、リスナーはそれやるの厨二だなと思っちゃう。
当時UKは強いメロディー好むのはダサいって風潮で薄いメロディのロックが氾濫してた所に、嘘つけ!ハイセンス気取ってんじゃねえ、お前らがホントに欲しいのはこれだろ?って感じでオアシスがストレートに良いメロディーを歌ってシーンをかっさらっていったイメージ。
対抗馬のブラーも当時のシーンの中ではハッキリしたメロだったけど、ちょっとひねくれてて、オアシスほど振り切ってなかったな。

778 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:18:26.81 ID:7F3dcm6A.net
今の作曲AIって例えばビートルズっぽい曲を作ってくれと言ったら
歌詞、メロディ、編曲、音質までそれらしいのを作ってくれるまでには到っていないでしょう

779 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:34:22.84 ID:EpnnAtb2.net
オアシスのメロディを美しいと感じたことないわ
レドレドミドレドみたいな同じ音域をウダウダしてる印象しかない
わからんもんだな

780 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:34:35.68 ID:goAmAE3l.net
その中でトップラインだけは聖域であって欲しいけどなぁ。
現在のAIレベルのしょうもないメロディーならどれだけ量産されても問題ないけど、人の心を揺さぶるメロディーが瞬時に生成されちゃうとメロディメイカーの価値が下がっちゃう。
音楽理論、豊富な知識を持ってる人間でも、9割9分しょうもない楽曲しか生み出せないけど、AIはどうなんだろ・・・

781 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:53:28.19 ID:EpnnAtb2.net
良いメロディなんて人間にとっても定義不明なものをAIが作り出すなんてあり得るのかね

782 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 15:55:37.52 ID:ObaqcvRJ.net
オアシスの曲が悪いとは思わんけどあの表現は兄弟のキャラありきでギリギリ成立してるようなもんだしな
他にもいた良いメロディのブリットポップとか今じゃ絶対聴かないわけだし音楽的にはどうだろね
美しい音楽を探求しているという意味では当時も今もトムヨーク周辺のが断然いい
新譜も美しくて新鮮味があって洗練されてるけど無味乾燥ではないという良いバランスで歌もの作ってるわ
まあ爺さんだけあって強いトップラインは書かなくなってきてるけど

783 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 16:14:05.75 ID:TLoX/uVo.net
結局オアシス好きなだけだろ
薄っぺらい知識ひけらかして何をやりたいんだか

784 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 16:15:50.13 ID:aKnyuT56.net
逆に作った曲をアップロードすると、
ディープラーニングで売れそうかどうか
判定してくれるサイトなら10年くらい前から存在してるけどな

785 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 16:29:04.17 ID:7qq+LqP1.net
良いメロディは出来る様にはなるでしょ
ただそこには同時に心を揺さぶる声や表現力が必須なわけで、単に音符が名メロディと対等なだけでは越えられないからね
玉置浩二のメロディをその辺のおっさんにカラオケで歌われてもちっとも来ないわけでw
良いメロディの成分の五割くらいは声なり歌唱なり、音符以外のところにあるからね
音符が出来ても人工音声がそこまで行けるかどうかは分からんね
(そりゃAI生成曲を玉置浩二やMISIAが歌えば良いんだろうけどさw)

786 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 16:37:57.24 ID:7qq+LqP1.net
表現力って部分では生楽器もそうよね
打ち込み系のジャンルならいくらでも出来るだろうけど、じゃあ熱いサックスソロは生成できんのか?ったらまだまだ先の話だろうなあ

787 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 16:41:58.00 ID:7F3dcm6A.net
音楽では益々、人間が生でやっているライブが重要になるのかな

788 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 17:07:20.97 ID:Znk1lAsw.net
AIスレなのにオアシスとか玉置浩二とか懐メロクラブになってるの興味深いな

789 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 17:37:46.48 ID:goAmAE3l.net
強いトップラインの話だもん、現在は主流じゃないからそうなるよ。邦楽は知らんけど。
現代で大衆に支持されてて、美メロって事なら、sia,ブルーノマーズ、maroon5あたりか・・・ってやっぱ全盛が10年位前の大御所だな・・・

790 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 18:15:53.05 ID:BmoqF8A/.net
熱いサックスソロは打ち込みの延長上には無さそうだが
AIなら生成してくれそうな感じはびんびんするね

791 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 18:23:26.71 ID:7F3dcm6A.net
ジャズのサックスソロとかも適当に吹いてりゃいいんだろと思われがちだけど
チャーリー・パーカーの研究書などによると音楽理論的にかなったちゃんとしたものらしい
だからAIによる模倣は意外と簡単なのかもしれない

792 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 19:19:17.50 ID:gheEG/9X.net
サンプラーですら中々出せない「可変的な息使い」とかを表現し切れるかなあ?
その辺はVA音源の技術次第だろうけど、そこはAI云々関係無いところだしね

793 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 19:21:31.76 ID:gheEG/9X.net
>>791
「音符」はね
メロディにしてもアドリブにしてもコードにしても
音符は解析出来るさ

そこに感情を添えられるかどうかだからね

794 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 19:36:54.00 ID:OIXo4fbL.net
AIが人間と見分けがつかないジャズアドリブを出力できたとして、だから何?というのはある

795 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 19:41:52.55 ID:BmoqF8A/.net
人間に金払う必要がなくなる

796 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 20:01:40.02 ID:Znk1lAsw.net
AIで〇〇を再現!ではモノマネ芸人じゃないか
AI独自の表現はないものかね?

797 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 20:15:17.54 ID:gheEG/9X.net
>>796
だから寧ろ「人間に出来ない事」をやってこそ価値があるんだよね
人間と同じ事をやる(代わりをする)だけなら単なる経費削減アイテムであってそこに新しい創造は無いのだから
AI独自のジャンルみたいな物が構築されると面白いやね

ただ学習元が人間だから人間を逸脱出来るか、出来たとしてもただ変なモノになるか、分からんけどw

798 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 20:24:40.46 ID:EpnnAtb2.net
>>791
適当と思われてるのは意外だわ
ジャズなんかどう聞いてもガチガチにコードトーンを追っかけてるだろ
ロジカルに組み立てられてるからAIによる模倣には向いてると思う
おそらく将棋のAIみたいに役に立つ

799 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/31(水) 20:41:05.13 ID:OIXo4fbL.net
ビバップは特にコードトーン主体やね
しかし生成AIというのはロジカルな構築には向いてないのではないかな

800 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 14:44:28.20 ID:8Sngs/iW.net
Hugging faceで色々検索してると
Text-To-Audioのモデルが沢山あるんだけど
こういうの利用して作曲できる、AIのフロントエンドってないのかな
sunoだけじゃ満足できなくなってきた

801 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 16:18:33.80 ID:ON7h4ifz.net
もう普通に作曲の勉強したら良いのでは

802 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 16:31:46.18 ID:ErWthEyS.net
気に入ったの買えば良いんじゃね?

803 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/05(月) 12:35:23.82 ID:TbTxCiNR.net
とりあえずjupyterで動かして何が必要か試せばええんじゃないかい

804 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 23:02:03.05 ID:1Qhd4wEt.net
spotifyの広告の曲てAIぽいんだがどうなんだろう?

805 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/22(木) 20:28:59.74 ID:Xs32KC6o.net
AnyGPT
https://youtu.be/oW3E3pIsaRg

画像を読み込ませて曲を作らせる
曲を読み込ませて感想を書かせる

806 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/22(木) 21:17:05.82 ID:bP10blDM.net
AIは既存のものを模倣しているだけだから、真に斬新なものは生まれない

807 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 17:09:05.63 ID:V2Powetx.net
https://youtu.be/TU1gMloI0kc
映像だけど、これがAIで出来てるのヤバいな
音楽生成よりだいぶ高度な技術だろ

808 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 17:58:15.48 ID:TtWUS0II.net
>>807
映像のほうが音より騙しやすいよ

809 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 21:31:26.13 ID:b0tcxNv2.net
アドビ、音楽生成AI「Project Music GenAI Control」を発表--細かい調整も可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b05df7ea786b7ab981071f9320742572053ab6

またなんか出てきた

810 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 21:36:20.62 ID:P9cC00Hj.net
Adobeは音楽にも手を伸ばしてきて、いずれDTM界もAdobeの一強支配になってしまうのだろうか

811 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 21:51:39.15 ID:BMK+AePc.net
こういう「部分生成AI」のほうが重宝すんだよな
でも、いよいよ作曲家いらなくなってくる

812 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:15:30.60 ID:nyVYyhBJ.net
MIDIデータで欲しいんだが

813 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/06(水) 19:26:51.09 ID:IGmZJbvo.net
こういう佐村河内の指示書みたいなので曲出力できる世界も間近かも知れないw
https://i.imgur.com/fECQpTj.png

814 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/06(水) 20:06:14.47 ID:s814e36y.net
想像以上にロジカルな指示書だな

815 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 04:34:03.58 ID:hxlvTY+q.net
いや、佐村河内はプロモーターとしては糞だったけど、プロデューサーとして天才よ。
今何やってるのか知らんけど、AIを使って曲を作って欲しいわ。

816 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 07:25:21.46 ID:S9W1VxMS.net
>>815
2年前の記事だけど荷が降りたのかちょっとスッキリした顔してるな
https://www.news-postseven.com/archives/20220215_1726286.html?DETAIL

817 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 12:42:43.27 ID:MM7m0Aky.net
国産の機材好きなのかな

818 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 14:23:57.94 ID:MNVLlg3G.net
でも名前は売れたからな
作る音楽の内容次第では汚名挽回もあり得る…かな?

819 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 14:49:31.50 ID:hxlvTY+q.net
佐村河内の最近の動画、ちらっと見てみたけど相変わらず嘘つきだったわ。。

820 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 15:29:32.71 ID:rqMPC962.net
こんだけの指示書かけるミュージシャンあんまりいないのではないか?
少なくとも俺には無理だ

821 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 16:55:24.68 ID:GQAsh2g9.net
構想を形にする「技術」がない人が
ゴーストライターを使わずに創作できるのが生成AIだぞ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 19:55:50.50 ID:rWlUAaIt.net
>>818
汚名挽回w
おまえは書き込み前に毎回AIに校正してもらえw

823 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 02:32:19.71 ID:vHuJbXkq.net
ところでなんでこんなモチベあるのに書物とか与えてやるとか指導するとかせんかったんや?

824 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:38:24.82 ID:/n1frUvv.net
佐村河内が話題の時はよく知らなかったけど指示書なんてあったんだね。
指示書つくって外注しただけだな。他のビジネスだとよくある話しだと思うんだけど何がいけなかったんだろ?

825 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:57:21.79 ID:kgz/t4M0.net
あの指示書は妻が書いてたって週刊誌かなんかで読んだ記憶がある
佐村河内ってなんもかんもインチキだよ

826 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 01:38:27.89 ID:w70pwTlp.net
>>824
ビジネスと言うなら、「耳が聞こえないのに管弦楽曲を書いた」が商品じゃん

827 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:27:04.06 ID:N98cmdIr.net
嘘はエンタメの元
世間を華麗に欺け

828 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 06:36:05.48 ID:VFafUnoT.net
ルパン三世じゃないんだからさ

829 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 07:17:15.72 ID:r+UN6iDb.net
嘘ついてごめんなさい
ルパン反省

830 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 11:59:37.23 ID:7w0eYUiY.net
AIのスレなのになんで佐村河内みたいなゴーストの話題なんだ?
ま、ボカロPみたいな連中はカネ払って他人に作らせてるのが大半らしいが

831 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 13:24:28.92 ID:1b51JVet.net
佐村河内みたいなアイデアだけの奴もAI使えば無敵になれるかもってことだよ。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:17:12.52 ID:VFafUnoT.net
納得行かない部分を更にAIにかけて、それを繰り返しまくったら手直しする部分極小で楽にはなるかもけど

それってプロデュースじゃんただの

833 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:48:34.23 ID:1b51JVet.net
今までミュージシャンを呼んでやってたことね。

834 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 01:15:30.91 ID:plerXMbS.net
コストは下がったかもしれないが、それは競合が増えるのとトレードオフやからな

835 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/12(金) 19:49:30.13 ID:IdYYrM1L.net
https://honeylab.hatenablog.jp/entry/2023/11/16/234207

836 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/19(金) 12:45:06.43 ID:sMeLTicI.net
UDIOという新しい音楽生成AIも話題になってる
google.com/search?q=UDIO
twitter.com/search?q=UDIO&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

837 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 16:23:17.12 ID:LYIAC/Y9.net
もうFFはAI作曲でいいな
https://www.udio.com/songs/2XR2Akf89kdwsXbbqJBtFY

838 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 17:29:08.82 ID:RKxCmCz4.net
今後のDTM界隈の生き残りは生成AIに頼るしかないことを
認めざるをえない状況まできてるよな

839 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/21(日) 18:12:35.77 ID:jXZ/k5r9.net
結構いいメロディー作っちゃうんだよな
ほんとこれ丸パクリとかじゃないのかな

840 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/29(月) 15:52:56.99 ID:PyJdAwDF.net
udioはベータ版というのが引っかかるけど商用利用できるのかな

841 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/06(月) 19:51:09.61 ID:iVmtVEPA.net
できる
規約に書いてある

842 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 02:51:17.86 ID:CS8W5W8H.net
DTM始めたばっかだけどAIよりちゃんとした曲作れる気しないんだけどw やめよかな

843 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 12:43:44.49 ID:ejJqEYEu.net
>>842
作曲なんて自己満足だからな
AIを活用してそれっぽいの作って悦に入ればいい

844 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:02:11.88 ID:TGcQAK5y.net
作曲家の仕事がAIに奪われた後はダンサーの仕事がAIに奪われそう

845 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 06:40:24.79 ID:5/a0fpl+.net
もうこういう流れだから受け入れよう
アシストならホント問題ないと思う
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198877/

846 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 10:41:29.95 ID:0qbObVyz.net
むしろ誰でもオリジナル曲を作れるいい時代だよ
それでカネ儲けようとかいうのが間違い

847 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 10:44:36.18 ID:0qbObVyz.net
>>844
ダンサー?
振付師だろ

ダンサーはむしろ最後まで残るだろう
シンガーは厳しいかもしれんが

848 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 12:09:56.60 ID:faGkN9YK.net
以前のお前ら 「AIwwww何このクソ雑魚曲wwww」

ちょっと前のお前ら 「AIには情熱がない!曲に魂が抜けている!」

今のお前ら 「うん諦めよう」

849 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 13:39:08.53 ID:IGFOSUsm.net
この先どうなっていくか想像力がない人ばっかりなので、そういう感想になるのはしょうがない

850 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 14:21:56.77 ID:8tTqhnWF.net
下層の作曲家が仕事なくなってその上の層が収入は減るけどそれ以外はそんな変わらなくね
平凡なJPOPやってるアーティストもライバルが増えやすくなって厳しくなるか

851 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:58:20.48 ID:bZK59kK/.net
>>849
そもそも音楽の価値自体がなくなっちゃうんじゃないかな

852 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:08:36.77 ID:bZK59kK/.net
伝統工芸や文化財としての側面から今後も音楽の活動自体は継承されていくでしょうが
一方で商業的価値に関しては大暴落ストップ安不可避で成立しがたくなるでしょうね

853 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:14:26.01 ID:bZK59kK/.net
明らかにすでに個々の人間が達成できる熟練のレベル軽く超えてるもん、人類がこれまで積み上げたものに比肩する総合知の水準に達している
もはやこれに人間が関与する積極的理由がないんだよね
むしろそれはクリエイションの足を引っ張るだけって気がする

854 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:19:35.60 ID:roUgjxrG.net
上の方で言い訳ばっかりしてた著作権おぢ息してる~?www

855 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:28:08.95 ID:bZK59kK/.net
まあでもしょぼいスキルの人にとっては見かけ上の完成度の底上げには絶大に効果を発揮するよ
ただ問題はそうして出来上がった音楽に何の価値もないという非情なる現実
単なる自己満足以上のものは得られようもないだろうね
AIはただでさえ停滞してレッドオーシャン化している音楽界の状況をより加速化深刻化させるだけだと思う
でもこれを受け入れて考え続けるほかないんだよね

856 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:04:48.69 ID:8tTqhnWF.net
というか既にもう大体の音楽には価値がないでしょ
価値がないから映像やゲームのBGMになったりアイドルの付属物になったりしてなんとか生き残ってるようなフリをしてる
音楽そのものが他メディアの伴奏になってんだよね
これからはさらにトップ層以外の音楽と作曲家の価値は薄れていく

857 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:10:28.03 ID:CQVCsGgo.net
JPOPもアニメのオマケみたいになりつつあるしな
音楽単品での価値はだいぶ下がってる

858 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 20:00:26.01 ID:fIbKbi1Y.net
政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5J3C5RS5JULFA00SM.html?ref=tw_asahi

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200